JP2004116864A - 冷却機構を備えた電子機器 - Google Patents

冷却機構を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004116864A
JP2004116864A JP2002279570A JP2002279570A JP2004116864A JP 2004116864 A JP2004116864 A JP 2004116864A JP 2002279570 A JP2002279570 A JP 2002279570A JP 2002279570 A JP2002279570 A JP 2002279570A JP 2004116864 A JP2004116864 A JP 2004116864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat
wall surface
fan
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757200B2 (ja
JP2004116864A5 (ja
Inventor
Hironori Oikawa
及川 洋典
Takeshi Toizono
樋園 武
Katsuya Sato
佐藤 克哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002279570A priority Critical patent/JP3757200B2/ja
Priority to US10/414,152 priority patent/US6778394B2/en
Priority to CNB031226353A priority patent/CN1310317C/zh
Publication of JP2004116864A publication Critical patent/JP2004116864A/ja
Publication of JP2004116864A5 publication Critical patent/JP2004116864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757200B2 publication Critical patent/JP3757200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/12Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子機器に搭載される高発熱部品を効率良く冷却するためには、冷却機構であるヒートシンクを大きくする必要があり、これにより装置が大型化し、設置面積も増大するという問題がある。
【解決手段】筐体1の中に設置された発熱部品3に受熱部材10を取り付け、筐体1の壁面の一部に筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファン13を取り付け、ベース12aとベースに配列されたフィン12bとを有するヒートシンク12を前記ファン13に対向して前記筐体1の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィン12bを筐体側に向けて取付け、ヒートシンク12と受熱部材10とを熱輸送手段11で接続する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CPU等の発熱電子部品の冷却機構を有する電子機器に係わり、特にヒートパイプや液冷システム等の熱輸送放熱手段を用いた冷却構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータやサーバ等に用いられるデバイスや集積回路、特にCPUは高速化しているが、それに伴い発熱量が増大している。現在、CPUの冷却は、CPUにヒートシンクを固定し、それにファンを取り付け、その冷却風をヒートシンクに吹き付ける直接空冷方式が主流である。しかし、装置の小型化、高密度化に伴いCPU周りのスペースには制限が生じ、ヒートシンクサイズが制限される為、おのずと冷却能力に限界が出てくる。
【0003】
これに対し、ヒートパイプや液冷システム等の熱輸送手段を用いた冷却方式では、放熱部を自由な位置に設けられ、その大きさの制約が少ないため、空冷方式に比べ冷却限界を高くすることができる。そのため、近年電子機器のCPU等の冷却にこれら熱輸送手段の適用が試みられてきている。
【0004】
これら熱輸送手段を用いた冷却方式の従来技術として、ヒートパイプを用いた例では特許文献1が挙げられる。この技術では、ヒートパイプによりCPUの熱を装置の開口部まで輸送し、そこでファンにより外部へ放出する構造としている為、CPUの発熱により他の部品の温度が上昇する恐れが無いとしている。
【0005】
一方液冷システムを用いた従来技術としては特許文献2が挙げられる。この技術ではCPUやHDD等、装置内部に散在する発熱体の熱を一括して電源の近くまで輸送し、冷却管に多数のフィンを設けた放熱部に電源ファンの吸気風を通過させることで、高効率の冷却が実現できるとしている。
【0006】
【特許文献1】
「特開平10−50910号公報(第3―4頁、図1)」
【特許文献2】
「特開平10−213370号公報(第6頁、図1)」
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように熱輸送手段を用いた冷却方式は、直接空冷方式に比べ冷却限界は高い。しかしながら先に挙げた特許文献1の様に放熱部を筐体内部に配置した場合、騒音を抑える為にファンの回転数を低下させた場合には放熱部の熱が筐体内部にこもるという問題がある。また放熱部の大型化は装置の大型化を招き、これにより設置面積が増大するという問題がある。
【0008】
また特許文献2の技術では、電源ファンの風により放熱部を冷却する構造となっているが、小型の電源を用いた場合は電源ファンも小型になる為、放熱部を通過する風量が減少し、放熱部を十分冷却できなくなるという問題がある。
【0009】
本発明の目的はこれらの問題を解決し、更に効率の良い冷却構造とする事により、小型筐体への高発熱部品の搭載を可能とし、さらに静音化を図る事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品に取付けられた受熱部材と、筐体の壁面の一部に取付けられた筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ベースとベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側あるいは壁面から突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備する。
【0011】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ液体の入口と出口を有する受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、内部に液体の流路を有しかつ液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、配管の途中に設けられたポンプとを具備する。
【0012】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、受熱部材よりも高い位置で前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備する。
【0013】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、吸気口を有するケースに収められた電源と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ファンの吸気側と前記電源のケースに形成された開口部とを接続するダクトと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備する。
【0014】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、吸気口を有するケースに収められた電源と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ファンの吸気側と前記電源のケースに形成された開口部とを接続するダクトと、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備する。
【0015】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、吸気口を有するケースに収められた電源と、前記受熱部材よりも高い位置で前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ファンの吸気側と前記電源のケースに形成された開口部とを接続するダクトと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備する。
【0016】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ファンの吸気側に取付けられた電源と、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備する。
【0017】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ファンの吸気側に取付けられた電源と、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備する。
【0018】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、受熱部材よりも高い位置で前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ファンの吸気側に取付けられた電源と、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備する。
【0019】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、前記筐体の開口を有する壁面にケースに収められ当該ケースの開口を有する面が取付けられた電源と、電源のケースの前記筐体の壁面に取付けられた面以外の面に取付けられた当該筐体内の空気を前記電源を介して筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記電源に対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備する。
【0020】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、前記筐体の開口を有する壁面にケースに収められ当該ケースの開口を有する面が取付けられた電源と、電源のケースの前記筐体の壁面に取付けられた面以外の面に取付けられた当該筐体内の空気を前記電源を介して筐体外へ排気するためのファンと、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記電源に対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備する。
【0021】
前記目的を達成するために、本発明の電子機器においては、筐体の中に設置された発熱部品と、発熱部品に取付けられた受熱部材と、受熱部材よりも高い位置で前記筐体の開口を有する壁面にケースに収められ当該ケースの開口を有する面が取付けられた電源と、電源のケースの前記筐体の壁面に取付けられた面以外の面に取付けられた当該筐体内の空気を前記電源を介して筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記電源に対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備する。
【0022】
前記配管の途中にはタンクが設けられる。
【0023】
前記ヒートシンクのベース及びフィンは伝熱性の高い金属で構成され、該フィンは複数のピンの配列である。
【0024】
前記ヒートシンクは前記筐体の外部からのケーブルが接続される背面に取付けられる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例を説明する。ここに示す例は電子機器であるデスクトップ型パーソナルコンピュータ(以下デスクトップPCという)に搭載したCPUの冷却に適用した例である。図1は本発明の第1の実施例を示すデスクトップPCの斜視図である。本実施例では熱輸送手段にヒートパイプを用いている。
【0026】
まず全体構成について説明する。筐体1の内部の底面付近にはマザーボード2があり、その上にはCPU3、チップセット4、メモリ5が搭載されている。この中でCPU3が高発熱部品である。また外部記憶装置として、HDD6、FDD7、CD−ROM8が搭載されている。CPU3には受熱部材としての受熱ヘッダ10が取付けられ、受熱ヘッダ10には熱輸送手段としてのヒートパイプ11の一端が取付けられている。ヒートパイプ11の構造を簡単に説明すると、銅製の中空管の内部に、極めて低い気圧で純水を封入し、この純水を熱を伝える作動流体としたものである。
【0027】
次に受熱ヘッダ10について説明する。受熱ヘッダ10は銅あるいはアルミといった伝熱性に優れた金属で出来ている。CPU3との接触面はサーマルコンパウンド、もしくは高熱伝導性シリコンゴムなどを挟んで圧着しており、CPU3で発生する熱が受熱ヘッダ10に効率よく伝わる構造になっている。また受熱ヘッダ10の内部にはヒートパイプ11の一端が埋め込まれており、受熱ヘッダ10の熱はヒートパイプ11に伝わる構造になっている。つまりCPU3の熱はヒートパイプ11に効率良く伝わる構造となっている。
【0028】
筐体1の背面にはファン13が取付けられている。ファン13は軸流ファンであり筐体1の内部側が吸気側となっている。筐体背面の外部にはファン13に対向して放熱部であるヒートシンク12が取付けられている。ヒートシンク12の材質は銅あるいはアルミといった伝熱性に優れた金属で出来ており、ベース12aとフィン12bから成る。なおフィン12bの形状はピンがマトリクス状に並んだものであるが、千鳥状に並んだもの、あるいは平板体を並べた形状でも良い。またフィン12bは筐体背面側を向く様に配置されている。つまり、フィン12bにファン13の風が当たる様になっている。ベース12aには、ヒートパイプ11の一端が埋め込まれており、ヒートパイプ11に伝わったCPU3の熱が効率良く伝わる構造になっている。
【0029】
ヒートパイプ11は、図2に示す様に受熱ヘッダ10からヒートシンク12の間は上方に傾斜をもたせており、ベース12a近傍で適宜に上方に折り曲げられ、ベース12aと繋がっている。つまり熱源であるCPU3は、放熱部であるヒートシンク12に対して低い位置、即ちボトムヒートの状態である為、ヒートパイプ11内部の作動流体は効率良く熱を運ぶことが出来る。作動液の動きについては後で詳しく説明する。ファン13の隣には電源9があり、この電源9にはACケーブル14が外部から接続されている。
【0030】
本実施例では、ヒートシンク12を筐体外部に取付けたが、筐体の中に一部が存在し他の部分が背面より突出するように取付けても良い。
【0031】
次に本実施例の冷却構造について説明する。まずCPU3が発熱する事により、CPU3に取付けられた受熱ヘッダ10に熱が伝わる。この時、ヒートパイプ11の外周部が受熱ヘッダ10により覆われている為、ヒートパイプ11にCPU3の熱が効率良く伝達される。従って受熱ヘッダ10に接したヒートパイプ11の内部では、伝わった熱により内部の作動流体が蒸発する。即ちこの部分がヒートパイプ11の蒸発部となる。
【0032】
蒸気となった作動流体は、温度が低く内部圧力が低いヒートシンク12に配置されたヒートパイプ11の端部に向かって流動し、ヒートシンク12に熱を奪われて凝縮する。従ってヒートパイプ11のヒートシンク12側の端部が凝縮部となる。前述の通り、ヒートパイプ11は勾配を持たせた状態に配置されているので、その動作状態はボトムヒート状態となり、作動流体の蒸発、凝縮のサイクルがスムーズに行われ、その結果、熱輸送能力が高くなる。なお凝縮して液相に戻った作動流体はヒートパイプ11内部を伝わって蒸発部まで帰還し、そこで再度過熱、蒸発する。ヒートパイプ11からヒートシンク12のベース12aに伝達されたCPU3の熱は、ベース12aのほぼ全域及びフィン12bに伝達される。
【0033】
次にファン13を動作させると、筐体1内の空気が図3の矢印21の方向に流れる。そしてこの空気はヒートシンク12のフィン12bを通過してベース12aと衝突し、矢印22、23、24、25の方向に排出される。この空気流によりヒートシンク12のベース12aとフィン12bに伝達された熱は放出される。なお本実施例ではヒートパイプを1本としているが、複数本使用しても良い。また、ヒートシンク12に外部から直接手が触れない様に、カバーを設けても良い。このカバーは筐体1と一体成形となっていても良い。
【0034】
以上の第1の実施例によれば、CPU3を冷却するヒートシンク12は筐体1の外部に取付けられるため、発熱量の多いCPU3を使用する場合、あるいは当初予想しなかった発熱量のCPU3に対しては、筐体外部のヒートシンク12を大きくすれば良く、筐体1のサイズを変更する必要がない。また、CPU3を冷却するヒートシンク12の配置を考慮する必要がないので、筐体1(電子機器)のサイズを小型化できる。さらにヒートシンク12の配置を、外部からのケーブル、例えばACケーブル14等が接続される筐体背面としてあるために、ヒートシンク12の設置に必要な面積の拡大を抑えることができる。
【0035】
図7を用いて具体的に説明すると、図7は電子機器が設置されたときの上面図であるが、電子機器の筐体1と壁41との距離は、筐体背面のACケーブル14の湾曲部分42の分だけ必要となるが、この距離42よりもヒートシンク12の奥行き43が小さければ実質的な設置面積は増大しない。多少ヒートシンク12の奥行き43が大きくても、実質的な設置面積の増加は少ない。また、ヒートシンク12からの排気方向は壁41と平行であるため、ヒートシンク12が壁41と接しても排気が塞がれることはない。
【0036】
ヒートシンク12の冷却効率であるが、図3に示す様にヒートシンク12に当たる風の流れ、即ちファン13の風21は、ヒートシンク12の最も熱い部分であるベース12aに対して衝突しながら排出される。即ち衝突噴流となる為冷却効率が良い。
【0037】
次に本実施例の静音化の効果について説明する。ファン13を停止させた場合、図3に示す様にファン13による矢印21、22、23、24、25の風の流れは停止するが、ヒートシンク12の温度は周囲温度よりも高い為、自然対流による矢印22の方向のゆっくりとした風の流れが生じる。矢印22の熱は筐体外部に放出される為、この熱により筐体内部の温度が上昇する事はない。このように、ファン13を停止した場合でも、ある程度の冷却効果が得られる。従ってCPU3が低負荷状態で発熱量が少ない場合にはファン13を停止してもCPU3を冷やす事が出来る。ファン13を停止させた場合、主たる騒音源は電源9のケースに内蔵されている電源ファンであるので、騒音の低減が可能となる。
【0038】
次に本発明の第2の実施例として、熱輸送手段に冷却液をポンプにより強制的に循環させる液冷システムを用いたものについて図4を用いて説明する。なお液冷システム以外の構成については前記第1の実施例と同じ構成なので説明および図示を省略する。
【0039】
CPU3に取付けられた受熱ヘッダ31は、CPU3との接触面は第1の実施例と同じであるが、内部には冷却液が流れており、熱が冷却液に伝わる構造になっている。図5は受熱ヘッダ31の内部構造を示す図であるが、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属板に蛇行状の溝を掘り、カバーにより密閉する構造である。これにより、蛇行状の流路が形成され、冷却液が入口から流入し、蛇行状の流路を通り、出口から流出する。
【0040】
ポンプ32は冷却液を受熱ヘッダ31とヒートシンク35の間を循環駆動させるものである。なお本実施例ではポンプ32の位置を受熱ヘッダ31の上部としたが、他の場所に配置しても良い。チューブ33及び金属管34は受熱ヘッダ31とヒートシンク35を繋ぎ、内部に冷却液を流すことで受熱ヘッダ31とヒートシンク35の熱輸送路となっている。
【0041】
全体の配管についてであるが、金属管を主体としており、部分的にゴム性のチューブ33を用いている。このチューブ33は曲げる事が出来る為、CPU3の交換等のメンテナンスが容易になる。つまりファン13やヒートシンク35を外す事無く、受熱ヘッダ31をCPU3から外す事が可能である。またチューブ33以外の配管を金属管とする事で水分透過を抑制している。
【0042】
ヒートシンク35はベース35a及びフィン35bから成っている。ベース35aの内部には冷却液が流れており、冷却液の熱がベース35a全体に伝わる構造になっている。図6はベース35aの内部構造を示す図であるが、基本的には前記受熱ヘッダ31と同じ作りであり、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属板に蛇行状の溝を掘り、カバーにより密閉する構造である。これにより、蛇行状の流路が形成され、冷却液が入口から流入し、蛇行状の流路を通り、出口から流出する。図4に戻るが、ベース35aの背面には、前記第1の実施例と同様、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属のピンがマトリクス状に並べられている。またヒートシンク35の筐体1への配置についても前記第1の実施例と同様である。
【0043】
金属管34に連通してリザーブタンク36が設けられている。リザーブタンク36は、基本的には冷却液を溜めておくものであるが、この目的以外にも次の2つの機能がある。1つは水分の蒸発による冷却液減少等で空気が混入した際には、タンク内に空気を溜めておく機能と、2つめは外部から液冷システム内部に冷却液を注入、排出する際のアクセス口の機能である。なお本実施例ではリザーブタンク36の位置をファン13の上部としたが、他の場所に配置しても良い。
【0044】
冷却液の流れる順路であるが、ポンプ32、受熱ヘッダ31の入口、受熱ヘッダ31の出口、ヒートシンク35のベース35aの入口、ベース35aの出口、リザーブタンク36、再びポンプ32という順路である。この様にポンプ32の冷却液を流す方向はヒートシンク35を通過後の冷却液を吸い込み、受熱ヘッダ31に排出する様にしている。これによりポンプ32には冷却後の冷却液が流れ、ポンプ32の加熱を防いでいる。
【0045】
次にヒートシンク35の他の構成例について図8、図9及び図10により説明する。図8の例は、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属の薄板に、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属からなる囲いを設け、この囲いの中に冷却液を流す蛇行状のパイプを配置し、囲いをカバーで密閉してベースを構成し、このベースの背面に伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属からなるピンをマトリクス状に配列させた金属板を固定したものである。
【0046】
図9の例は、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属からなる収納箱に蛇行状のパイプを配置し、収納箱をカバーで密閉してベースを構成し、このベースの背面に伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属からなる薄板(フィン)を平行に複数配置したものである。
【0047】
図10の例は、前記第2の実施例のベース35aを中空にし、伝熱性に優れた銅やアルミ等の金属からなる薄板(フィン)を複数水平に、フィン同士に隙間ができるように配置し、カバーで密閉したものである。ベースに流入した冷却液は、上部からフィンの表面を伝って、フィンの間を通って下部に流れ落ちる。
【0048】
これらの構造によれば、水分透過などにより循環経路中に空気が混入した場合でも、吐出口あるいは入口より出た空気はヒートシンクベース内部の上部に溜まることになる。即ち本構造のヒートシンクベースはタンクと同様に循環経路中の空気を溜めておくという機能を備えている。従って、冷却液を注入、排出する際のアクセス口をヒートシンクベースや他の場所に設ければタンクを不要とすることができる。
【0049】
この第2の実施例も前記第1の実施例と同じ効果を有するが、第2の実施例の場合は受熱ヘッダ及びヒートシンクのベースの内部には蛇行状の流路が設けられているために、第1の実施例よりも冷却効果は大きい。
【0050】
次に更なる静音効果を発揮する本発明の第3の実施例を図11、図12、図13及び図14を参照して説明する。第3の実施例はファン13と電源9の配置、接続構成以外は前記第1及び第2の実施例と同じ構成であるので、同じ構成についての図示及び説明は省略する。
【0051】
図11の構成は、電源9のケースの吸気口が形成されていない側面に開口部を形成し、この開口部とファン13の吸気側とをダクト51で接続し、吸気を電源9を介して行う構成である。筐体内の空気は矢印52方向に吸い寄せられ電源9のケースの吸気口からケース内に流入し、電源9を通ってダクト51に排出される。ファン13に吸い寄せられる排気流で電源9を冷却する事が出来るので電源ファンを省略することができる。したがって更なる静音化が図れる。
【0052】
図12の構成は、ファン13の吸気側に電源9を取付けたものである。電源9はケースに収容されており、ケースのファン13への取付面には開口あるいは排気口が形成されており、その反対側には吸気口が形成されている。ファン13の回転により矢印52の方向に筐体内の空気は流れ、電源9を通ってヒートシンク12あるいは35に排気される。この構成によっても排気流で電源9の冷却が出来るので電源ファンを省略することが出来る。したがって、前記第1及び第2の実施例よりもさらに静音化が可能となる。
【0053】
図13の構成は図12に示されるファン13と電源9の配置を逆にしたものである。図14の構成は、図13の構成例において、ファン13を電源9のケースの側面に設けたものである。
【0054】
以上の第3の実施例の静音化の効果は具体的には、空冷方式に較べて、騒音を約24dB低減することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば筐体サイズを大型化することなく、また設置面積の増大を抑えてより高発熱部品の冷却が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例の冷却部の側面図である。
【図3】本発明の第1、第2及び第3の実施例の冷却部の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施例の冷却部の斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施例の受熱ヘッダの構成図である。
【図6】本発明の第2の実施例のヒートシンクのベースの構成図である。
【図7】本発明の第1、第2及び第3の実施例の冷却部の上面図である。
【図8】本発明の第2の実施例のヒートシンクの他の構成例の構成図である。
【図9】本発明の第2の実施例のヒートシンクの他の構成例の構成図である。
【図10】本発明の第2の実施例のヒートシンクの他の構成例の構成図である。
【図11】本発明の第3の実施例の冷却部の斜視図である。
【図12】本発明の第3の実施例の冷却部の他の構成例の斜視図である。
【図13】本発明の第3の実施例の冷却部の他の構成例の斜視図である。
【図14】本発明の第3の実施例の冷却部の他の構成例の斜視図である。
【符号の説明】
1   電子機器の筐体
3   CPU
9   電源
10  ヒートパイプ用受熱ヘッダ
11  ヒートパイプ
12  ヒートパイプ用ヒートシンク
12a ヒートシンクベース
12b フィン
13  ファン
14  ACケーブル
21  ファンの吸気
22〜25  排気
31  液冷システム用受熱ヘッダ
32  ポンプ
33  ゴムチューブ
34  金属管
35  液冷システム用ヒートシンク
36  タンク
41  設置背面の壁
51  ダクト

Claims (18)

  1. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  2. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  3. 前記配管の途中にタンクが設けられることを特徴とする請求項2記載の冷却機構を備えた電子機器。
  4. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、該受熱部材よりも高い位置で前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  5. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、吸気口を有するケースに収められた電源と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、該ファンの吸気側と前記電源のケースに形成された開口部とを接続するダクトと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  6. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、吸気口を有するケースに収められた電源と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、該ファンの吸気側と前記電源のケースに形成された開口部とを接続するダクトと、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  7. 前記配管の途中にタンクが設けられることを特徴とする請求項6記載の冷却機構を備えた電子機器。
  8. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、吸気口を有するケースに収められた電源と、前記受熱部材よりも高い位置で前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、該ファンの吸気側と前記電源のケースに形成された開口部とを接続するダクトと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  9. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、該ファンの吸気側に取付けられた電源と、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  10. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、該ファンの吸気側に取付けられた電源と、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  11. 前記配管の途中にタンクが設けられることを特徴とする請求項10記載の冷却機構を備えた電子機器。
  12. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、該受熱部材よりも高い位置で前記筐体の壁面の一部に取付けられた当該筐体内の空気を筐体外へ排気するためのファンと、該ファンの吸気側に取付けられた電源と、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記ファンに対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  13. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、前記筐体の開口を有する壁面にケースに収められ当該ケースの開口を有する面が取付けられた電源と、該電源のケースの前記筐体の壁面に取付けられた面以外の面に取付けられた当該筐体内の空気を前記電源を介して筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記電源に対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続された熱輸送手段とを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  14. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有する受熱部材と、前記筐体の開口を有する壁面にケースに収められ当該ケースの開口を有する面が取付けられた電源と、該電源のケースの前記筐体の壁面に取付けられた面以外の面に取付けられた当該筐体内の空気を前記電源を介して筐体外へ排気するためのファンと、内部に液体の流路を有しかつ該液体の入口と出口を有するベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記電源に対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクの液体流路の入口及び出口と前記受熱部材の液体流路の出口及び入口とを接続する配管と、該配管の途中に設けられたポンプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  15. 前記配管の途中にタンクが設けられることを特徴とする請求項14記載の冷却機構を備えた電子機器。
  16. 筐体と、該筐体の中に設置された発熱部品と、該発熱部品に取付けられた受熱部材と、該受熱部材よりも高い位置で前記筐体の開口を有する壁面にケースに収められ当該ケースの開口を有する面が取付けられた電源と、該電源のケースの前記筐体の壁面に取付けられた面以外の面に取付けられた当該筐体内の空気を前記電源を介して筐体外へ排気するためのファンと、ベースと該ベースに配列されたフィンとを有し前記電源に対向して前記筐体の壁面の外側に若しくは当該壁面から外部に突出して前記フィンを筐体側に向けて取付けられたヒートシンクと、該ヒートシンクと前記受熱部材に接続されたヒートパイプとを具備することを特徴とする冷却機構を備えた電子機器。
  17. 前記ヒートシンクのベース及びフィンは伝熱性の高い金属で構成され、該フィンは複数のピンの配列であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の冷却機構を備えた電子機器。
  18. 前記ヒートシンクは前記筐体の外部からのケーブルが接続される背面に取付けられることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の冷却機構を備えた電子機器。
JP2002279570A 2002-09-25 2002-09-25 冷却機構を備えた電子機器 Expired - Fee Related JP3757200B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279570A JP3757200B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 冷却機構を備えた電子機器
US10/414,152 US6778394B2 (en) 2002-09-25 2003-04-16 Electronic device having a heat dissipation member
CNB031226353A CN1310317C (zh) 2002-09-25 2003-04-18 备有冷却机构的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279570A JP3757200B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 冷却機構を備えた電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108472A Division JP3727647B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 電子機器の冷却装置
JP2005341930A Division JP4744280B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 冷却機構を備えた電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004116864A true JP2004116864A (ja) 2004-04-15
JP2004116864A5 JP2004116864A5 (ja) 2005-09-15
JP3757200B2 JP3757200B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=32063503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279570A Expired - Fee Related JP3757200B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 冷却機構を備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6778394B2 (ja)
JP (1) JP3757200B2 (ja)
CN (1) CN1310317C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175075A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 液循環型冷却装置
JP2005182776A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hewlett-Packard Development Co Lp 大部分をコンピュータ筐体外部に配置されて動作する1つまたは複数の熱交換部品
JP2005340745A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ts Heatronics Co Ltd 電気・電子機器用電源ユニット
JP2007011975A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 電子機器筐体の冷却構造
WO2007010655A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車載機器の放熱構造
JP2007164553A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Giga-Byte Technology Co Ltd 電源供給系統と放熱装置および放熱方法
JP2020197893A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050006365A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Lincoln Global, Inc. Heat dissipation platform
US20050047085A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Nagui Mankaruse High performance cooling systems
JP4140495B2 (ja) * 2003-09-25 2008-08-27 株式会社日立製作所 冷却モジュール
TWM251442U (en) * 2003-11-07 2004-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid cooling apparatus
JP4272503B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-03 株式会社日立製作所 液冷システム
JP4408224B2 (ja) * 2004-01-29 2010-02-03 富士通株式会社 放熱機能を有する筐体
JP2005229020A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Hitachi Ltd 液冷システム及びそれを備えた電子機器
US20050213293A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Yin-Hung Chen Internal arrangement of computer case
US20050219820A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Belady Christian L System and method for heat dissipation
US7359197B2 (en) * 2004-04-12 2008-04-15 Nvidia Corporation System for efficiently cooling a processor
US7002799B2 (en) * 2004-04-19 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. External liquid loop heat exchanger for an electronic system
JP4056504B2 (ja) * 2004-08-18 2008-03-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置及びこれを備えた電子機器
EP1782665B1 (de) * 2004-08-26 2013-01-16 Xylem IP Holdings LLC Kühlungsanordnung für ein elektrisches gerät und verfahren zur flüssigkeitskühlung
DE102004043398A1 (de) * 2004-09-03 2006-06-22 Laing, Oliver Kühlungsanordnung für ein elektrisches Gerät und Verfahren zur Flüssigkeitskühlung
DE102004042034A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-16 Laing, Oliver Energieversorgungsvorrichtung für ein elektrisches Gerät und Verfahren zur Bereitstellung elektrischer Energie an Komponenten eines elektrischen Geräts
KR100624092B1 (ko) * 2004-09-16 2006-09-18 잘만테크 주식회사 컴퓨터
FR2876812B1 (fr) * 2004-10-15 2006-12-22 J C C Chereau Aeronautique Dispositif a fluide de refroidissement pour ordinateur
CN100561717C (zh) * 2004-10-21 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件散热装置及其组合
US7277282B2 (en) * 2004-12-27 2007-10-02 Intel Corporation Integrated circuit cooling system including heat pipes and external heat sink
TW200633628A (en) * 2005-03-10 2006-09-16 Quanta Comp Inc Second degree curve shape heat pipe and fins heat sink
DE102005016115B4 (de) * 2005-04-08 2007-12-20 Rittal Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Kühlen eines elektronischen Gerätes
CN100372108C (zh) * 2005-04-19 2008-02-27 台达电子工业股份有限公司 电子装置的散热模块
CN100584166C (zh) * 2005-05-07 2010-01-20 富准精密工业(深圳)有限公司 液冷散热装置
CN100499089C (zh) * 2005-06-08 2009-06-10 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US7686071B2 (en) * 2005-07-30 2010-03-30 Articchoke Enterprises Llc Blade-thru condenser having reeds and heat dissipation system thereof
JP4700471B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-15 株式会社リコー 情報処理装置、及びその製造方法
US7447025B2 (en) * 2005-11-01 2008-11-04 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
US20070097646A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Xue-Wen Peng Heat dissipating apparatus for computer add-on cards
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
FR2910779A1 (fr) * 2006-12-21 2008-06-27 Thales Sa Boitier d'appareillage electronique a refroidissement par ventilation naturelle et forcee
CN101242732B (zh) * 2007-02-08 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置组合
US7474527B2 (en) * 2007-03-05 2009-01-06 Dfi, Inc. Desktop personal computer and thermal module thereof
TW200837538A (en) * 2007-03-05 2008-09-16 Dfi Inc Heat dissipation module and desktop host using the same
WO2008109805A2 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Asetek Usa Inc. Hybrid liquid-air cooled graphics display adapter
JP4579269B2 (ja) * 2007-05-25 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
US8144458B2 (en) * 2007-06-13 2012-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Component layout in an enclosure
US20080310105A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Chia-Chun Cheng Heat dissipating apparatus and water cooling system having the same
US20100124022A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Suad Causevic Thermoelectric cooling apparatus and method for cooling an integrated circuit
JP4997215B2 (ja) * 2008-11-19 2012-08-08 株式会社日立製作所 サーバ装置
TW201036527A (en) * 2009-03-19 2010-10-01 Acbel Polytech Inc Large-area liquid-cooled heat-dissipation device
CN101873785A (zh) * 2009-04-21 2010-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备机箱
US8081463B2 (en) * 2009-06-16 2011-12-20 Asia Vital Components Co., Ltd. Water-cooled communication chassis
US8000101B2 (en) * 2009-07-23 2011-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for attaching liquid cooling apparatus to a chassis
JP4892078B2 (ja) * 2010-05-11 2012-03-07 株式会社東芝 電子機器
US7905096B1 (en) * 2010-05-26 2011-03-15 International Business Machines Corporation Dehumidifying and re-humidifying air cooling for an electronics rack
US9038406B2 (en) 2010-05-26 2015-05-26 International Business Machines Corporation Dehumidifying cooling apparatus and method for an electronics rack
US8144467B2 (en) 2010-05-26 2012-03-27 International Business Machines Corporation Dehumidifying and re-humidifying apparatus and method for an electronics rack
US8189334B2 (en) 2010-05-26 2012-05-29 International Business Machines Corporation Dehumidifying and re-humidifying cooling apparatus and method for an electronics rack
CN102819303A (zh) * 2011-06-09 2012-12-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机机箱
CN103249275A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热系统
US10123464B2 (en) 2012-02-09 2018-11-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Heat dissipating system
CN104094682B (zh) 2012-03-12 2017-01-18 慧与发展有限责任合伙企业 一种用于电子器件机架的液体冷却系统及液体冷却方法
US9927187B2 (en) 2012-09-28 2018-03-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling assembly
CN104756618B (zh) 2012-10-31 2017-07-21 慧与发展有限责任合伙企业 模块式机架系统
WO2014120182A1 (en) 2013-01-31 2014-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid cooling
JP6394331B2 (ja) * 2013-12-27 2018-09-26 富士通株式会社 冷却部品及び電子機器
US9326556B2 (en) * 2014-07-10 2016-05-03 Frank Leon Personal cooling assembly
CN105992492A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 丁彥允 堆栈式印刷电路板的电脑散热模块总成
US9575521B1 (en) * 2015-07-30 2017-02-21 Dell Products L.P. Chassis external wall liquid cooling system
CN105163562B (zh) * 2015-08-26 2018-03-20 杭州电子科技大学 一种遥控式贴壁散热装置
US10031564B2 (en) * 2015-12-28 2018-07-24 Lenovo (Beijing) Limited Heat dissipation apparatus and system for an electronic device
US10080067B2 (en) * 2015-12-31 2018-09-18 Infinera Corporation Heat relay network system for telecommunication equipment
CN105792625A (zh) * 2016-05-25 2016-07-20 国网河北省电力公司衡水供电分公司 一种用于电力调度系统的控制主机散热装置
JP2018036531A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106548705A (zh) * 2016-10-26 2017-03-29 方迪勇 一种电子信息显示屏
US20180170553A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for passive cooling of uavs
CN107885295A (zh) * 2017-11-08 2018-04-06 北京图森未来科技有限公司 一种散热系统
CN107765795A (zh) 2017-11-08 2018-03-06 北京图森未来科技有限公司 一种计算机服务器
CN109764705A (zh) * 2019-03-04 2019-05-17 安徽理工大学 一种环境温度较高时对物品散热的便携装置
JP6813197B2 (ja) * 2019-04-26 2021-01-13 Necプラットフォームズ株式会社 放熱構造体
CN110399022A (zh) * 2019-06-28 2019-11-01 联想(北京)有限公司 电子设备
CN112954949B (zh) * 2019-12-10 2024-05-03 台达电子工业股份有限公司 网络设备电源及用于网络设备电源的散热系统
WO2021229365A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Coolit Systems, Inc. Liquid pumping units, and related systems and methods
CN115151076A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 北京小米移动软件有限公司 电子设备
CN113747705A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 襄阳奥东电气有限公司 一种一体化软起动装置及其控制器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739142B2 (ja) 1996-08-05 2006-01-25 株式会社フジクラ 電子素子の冷却構造
US6459576B1 (en) * 1996-09-30 2002-10-01 Intel Corporation Fan based heat exchanger
TW422946B (en) 1996-12-31 2001-02-21 Compaq Computer Corp Apparatus for liquid cooling of specific computer components
US20020053421A1 (en) * 1997-09-10 2002-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat dissipating structure for electronic apparatus
US6166907A (en) * 1999-11-26 2000-12-26 Chien; Chuan-Fu CPU cooling system
CN2422727Y (zh) * 2000-05-12 2001-03-07 讯凯国际股份有限公司 具导热管的散热器
US6407916B1 (en) * 2000-06-12 2002-06-18 Intel Corporation Computer assembly for cooling high powered microprocessors
US6418018B1 (en) * 2000-12-21 2002-07-09 Foxconn Precision Components Co., Ltd. Heat removal system
US6437982B1 (en) * 2001-02-20 2002-08-20 Intel Corporation External attached heat sink fold out
US6560104B2 (en) * 2001-03-27 2003-05-06 Thermal Corp. Portable computer and docking station cooling

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175075A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Cable Ltd 液循環型冷却装置
JP2005182776A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hewlett-Packard Development Co Lp 大部分をコンピュータ筐体外部に配置されて動作する1つまたは複数の熱交換部品
JP2005340745A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Ts Heatronics Co Ltd 電気・電子機器用電源ユニット
JP2007011975A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 電子機器筐体の冷却構造
WO2007010655A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 車載機器の放熱構造
JP2007164553A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Giga-Byte Technology Co Ltd 電源供給系統と放熱装置および放熱方法
JP2020197893A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757200B2 (ja) 2006-03-22
CN1485904A (zh) 2004-03-31
US20040070949A1 (en) 2004-04-15
CN1310317C (zh) 2007-04-11
US6778394B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757200B2 (ja) 冷却機構を備えた電子機器
JP3594900B2 (ja) ディスプレイ装置一体型コンピュータ
US6717811B2 (en) Heat dissipating apparatus for interface cards
US7466553B2 (en) Cooling system
US20090001560A1 (en) Embedded Heat Pipe In A Hybrid Cooling System
JP4551261B2 (ja) 冷却ジャケット
US6459576B1 (en) Fan based heat exchanger
US6639797B2 (en) Computer having cooling device
JP2006207881A (ja) 冷却装置及びそれを備えた電子機器
US20050052848A1 (en) Liquid cooling system
US20070227699A1 (en) Method, apparatus and system for flow distribution through a heat exchanger
JP4682859B2 (ja) 電子機器用の冷却システム
JP2010122887A (ja) サーバ装置
TW200808164A (en) Electronic apparatus
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP2012204554A (ja) 冷却ユニット
US20070076376A1 (en) Method, apparatus and computer system for providing for the transfer of thermal energy
JP4744280B2 (ja) 冷却機構を備えた電子機器
JP3727647B2 (ja) 電子機器の冷却装置
JP2005038112A (ja) 液冷システムおよびラジエーター
JP4682858B2 (ja) 電子機器用の冷却装置
JP2005210088A (ja) 密閉筐体内冷却装置
JP4258292B2 (ja) 冷却装置
JP2005317033A (ja) ディスプレイ装置一体型コンピュータ及びこれに用いる冷却モジュール
JP2003209385A (ja) パソコン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050405

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees