JP2004112771A - 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム - Google Patents

撮像装置制御方法および装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004112771A
JP2004112771A JP2003282791A JP2003282791A JP2004112771A JP 2004112771 A JP2004112771 A JP 2004112771A JP 2003282791 A JP2003282791 A JP 2003282791A JP 2003282791 A JP2003282791 A JP 2003282791A JP 2004112771 A JP2004112771 A JP 2004112771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
imaging
camera
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274416B2 (ja
Inventor
Yukita Gotoda
後藤田 祐己太
Hajime Shirasaka
白坂 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003282791A priority Critical patent/JP4274416B2/ja
Priority to US10/649,824 priority patent/US20040183915A1/en
Publication of JP2004112771A publication Critical patent/JP2004112771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274416B2 publication Critical patent/JP4274416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の撮像装置を用いた遠隔カメラシステムにおいて、複数の撮像装置のそれぞれにより取得された画像データを1の表示手段に表示するに際し、特定の撮像装置により取得される画像を容易に認識できるようにする。
【解決手段】 デジタルカメラ1Aをマスターカメラ、デジタルカメラ1B,1C,1Dをスレーブカメラに設定し、デジタルカメラ1Aの撮影動作によりデジタルカメラ1B,1C,1Dにおいても撮影を行う。全てのデジタルカメラ1A〜1Dにより取得される画像データはデジタルカメラ1Aのモニタに表示されるが、デジタルカメラ1Aにおいては、自身で取得した画像が他のデジタルカメラ1B,1C,1Dが取得した画像よりも大きいウィンドウサイズにて自身のモニタに表示される。
【選択図】     図1

Description

 本発明は、例えば無線LANのようなネットワークを介して接続された複数のカメラ等の撮像装置の動作を制御する撮像装置制御方法および装置並びに撮像装置制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
 遠隔地に設置されたカメラの映像をネットワークを介して鑑賞できるようにする遠隔カメラシステムが提案されている。このような遠隔カメラシステムは、単にカメラの映像を見ることができるだけでなく、カメラの向きやズーム倍率をも遠隔地から操作することができるものである。また、このような遠隔カメラシステムにおいて、1つのカメラから複数のカメラの動作を制御する方法も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−113166号公報
 ところで、上記遠隔カメラシステムを、デジタルカメラに適用することも可能である。具体的には、複数のユーザの各々がデジタルカメラを所持している場合に、一のユーザがデジタルカメラを用いて撮影を行うと、他のユーザのデジタルカメラにおいても同時にあるいは連続して撮影を行わせることも可能である。このように、複数のデジタルカメラを連携させて操作することにより、様々なアングルから1つの被写体を同時に撮影することが可能となり、撮影の楽しみを広げることができる。また、複数のカメラによりそれぞれ取得された画像データを保管することにより、画像データの配布や画像データを用いてのアルバム作成等を容易に行うことが可能となる。
 ここで、遠隔カメラシステムにおいては、複数のカメラのそれぞれにより画像データが取得されるため、遠隔カメラシステムに用いられている複数のカメラのうちの一のカメラまたは画像データの管理を行うサーバにおいては、複数のカメラのそれぞれにより取得された画像データが表示される。この表示の態様は、例えば上記特許文献1に記載されているように、モニタを複数の領域に分割し、分割された領域の各々に各カメラにより取得された画像データを表示することが常である。
 しかしながら、複数の画像データを単に分割表示したのみでは、どのカメラからの指示により撮影を行っているのかが画像の表示画面を見ただけでは分からないという問題がある。また、複数のカメラのそれぞれに自身のカメラおよび他のカメラにより撮影する画像を表示する場合には、どの画像が自身のカメラの画像かが表示画面を見ただけでは分からないという問題がある。
 本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、特定のカメラ等の撮像装置により取得される画像を容易に認識できるようにすることを目的とする。
 また、本発明は複数の撮像装置のそれぞれと被写体との距離が分かるように、各撮像装置により取得された画像を表示することを他の目的とする。
 本発明による第1の撮像装置制御方法は、複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御方法において、
 前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、所望とする撮像装置により取得された画像データにより表される画像を、他の撮像装置により取得された画像データにより表される画像とは異なるサイズにて前記表示手段に表示することを特徴とするものである。
 本発明による第2の撮像装置制御方法は、複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御方法において、
 前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、前記複数の撮像装置の被写体からの距離に応じて、前記複数の画像を異なるサイズにて前記表示手段に表示することを特徴とするものである。
 「撮像装置」とは、被写体を撮影することにより被写体の画像を表すデジタルの画像データを取得する撮影専用のデジタルカメラのみならず、携帯電話やPDA等の通信機能を有する携帯端末装置に搭載されるデジタルカメラをも含む。
 「被写体」とは、複数の撮像装置が同時に撮影しようとしているあるいは撮影した被写体をいう。
 「被写体からの距離に応じて異なるサイズにて表示手段に表示する」とは、被写体からの距離が大きい撮像装置により取得された画像データにより表される画像ほど小さいサイズで表示する、あるいは逆に被写体からの距離が大きい撮像装置により取得された画像データにより表される画像ほど大きいサイズで表示することをいう。
 なお、本発明による第1および第2の撮像装置制御方法においては、前記表示された前記複数の画像のうち選択された画像を前記表示手段に拡大表示してもよい。
 本発明による第1の撮像装置制御装置は、複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御装置において、
 前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、所望とする撮像装置により取得された画像データにより表される画像を、他の撮像装置により取得された画像データにより表される画像とは異なるサイズにて前記表示手段に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とするものである。
 本発明による第2の撮像装置制御装置は、複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御装置において、
 前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、前記複数の撮像装置の被写体からの距離に応じて、前記複数の画像を異なるサイズにて前記表示手段に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とするものである。
 なお、本発明による第1および第2の撮像装置制御装置においては、前記表示制御手段を、前記表示された前記複数の画像のうち選択された画像を前記表示手段に拡大表示する手段としてもよい。
 また、本発明による第1および第2の撮像装置制御装置を、前記複数の撮像装置のうちの一の撮像装置に設けるようにしてもよい。
 なお、本発明による第1および第2の撮像装置制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
 本発明による第1の撮像装置制御方法および装置によれば、複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、所望とする撮像装置により取得された画像データにより表される画像が他の撮像装置により取得された画像データにより表される画像とは異なるサイズにて表示手段に表示される。このため、表示手段に表示された複数の画像を見れば、どの画像が所望とする撮像装置により取得されたものであるかを容易に認識することができる。
 本発明による第2の撮像装置制御方法および装置によれば、複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、複数の撮像装置の被写体からの距離に応じて、複数の画像が異なるサイズにて表示手段に表示される。このため、表示された画像のサイズを見れば各撮像装置の被写体からの距離を容易に認識することができる。
 また、表示された複数の画像のうち、選択された画像を表示手段に拡大表示することにより、選択された画像の詳細を見ることができる。
 以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による撮像装置制御装置を用いた遠隔カメラシステムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態による遠隔カメラシステムは、複数(ここでは4台)のデジタルカメラ1A,1B,1C,1Dおよびカメラサーバ2がネットワーク3により接続されてなり、デジタルカメラ1A〜1Dにおいて取得した画像データをカメラサーバ2に送信し、カメラサーバ2において画像データの保管および管理を行うものである。なお、本実施形態においては、ネットワーク3は無線LANを用いるものとするが、デジタルカメラ1A〜1Dを互いに遠隔操作できるものであれば、いかなるネットワークを用いてもよい。
 本実施形態においては、デジタルカメラ1Aをマスターカメラ、デジタルカメラ1B,1C,1Dをスレーブカメラと設定し、デジタルカメラ1Aにおいて撮影動作を行うと、これと同時にデジタルカメラ1B,1C,1Dにおいて撮影を行うように、デジタルカメラ1B,1C,1Dの動作が制御されるものとする。
 なお、マスターカメラに設定されたデジタルカメラ1Aは、デジタルカメラ1B,1C,1Dに撮影を行わせることなく単独で撮影を行うことが可能である。また、スレーブカメラに設定されたデジタルカメラ1B,1C,1Dは、デジタルカメラ1Aからの撮影指示を受けることなく、単独で撮影を行うことが可能である。ここで、各デジタルカメラ1A〜1Dが単独で撮影することにより取得した画像データは、カメラサーバ2に送信してもよいが、各デジタルカメラ1A〜1Dのメモリカードに保管しておいてもよい。
 図2はデジタルカメラ1Aの構成を示す背面斜視図である。なお、デジタルカメラ1B,1C,1Dはデジタルカメラ1Aと同一の構成を有するため説明を省略する。図2に示すようにデジタルカメラ1Aは、撮影しようとしている画像やメニュー等の種々の表示を行うモニタ11と、シャッタボタン12と、無線LANによる通信を行う無線LANチップ13と、種々の入力を行う十字キー14Aを含む入力手段14と、音声出力を行うスピーカ15とを備えてなる。また、デジタルカメラ1Aの内部には、シャッタボタン12の半押し動作により、撮影通知情報をデジタルカメラ1B,1C,1Dに送信する撮影通知手段16およびモニタ11の表示を制御する表示制御手段17を備える。
 モニタ11には、デジタルカメラ1A自身が撮影しようとしている画像およびデジタルカメラ1B,1C,1Dが撮影しようとしている画像の双方が表示される。この表示の制御は表示制御手段17により行われる。
 図3は、モニタ11に表示される画像を示す図である。図3に示すように、モニタ11には、デジタルカメラ1Aが撮影しようとする画像データにより表される画像(以下単に画像とする)を表示するウィンドウ11Aおよびデジタルカメラ1B,1C,1Dが撮影しようとする画像を表示するウィンドウ11B,11C,11Dが表示される。なお、図3に示すようにウィンドウ11Aはデジタルカメラ1Aが撮影しようとする画像であるため、他のウィンドウ11B,11C,11Dと比較してサイズが大きいものとなっている。
 ここで、他のウィンドウ11B,11C,11Dはウィンドウ11Aと比較してサイズが小さいため、表示された画像が見にくい場合がある。このため、ウィンドウ11B,11C,11Dには、撮影しようとする画像の中心部分のみを表示してもよい。また、入力手段14により選択したウィンドウ11B,11C,11Dを拡大してモニタ11に表示してもよい。なお、通常はウィンドウ11B,11C,11Dには撮影しようとする画像の全体を表示し、入力手段14の操作により、撮影しようとする画像の中心部分のみを表示してもよい。
 さらに、図4に示すように、ウィンドウ11A〜11Dから選択したウィンドウ(ここでは11B)を拡大表示してもよい。
 なお、デジタルカメラ1Aの撮影動作により他のデジタルカメラ1B,1C,1Dにおいても撮影が行われるが、図5に示すように撮影したタイミングに応じて、ウィンドウ11A〜11Dに枠を付与して撮影タイミングをデジタルカメラ1Aのユーザに知らせるようにしてもよい。例えば、デジタルカメラ1Aのシャッタボタン12を押下すると、デジタルカメラ1A,1B,1C,1Dの順で撮影が行われる場合には、ウィンドウ11Aに枠が付与された後、順次ウィンドウ11B,11C,11Dに枠が付与される。なお、図5は、ウィンドウ11Bに枠が付与された状態を示す。
 一方、デジタルカメラ1Aのシャッタボタン12の押下と同時に他のデジタルカメラ1B,1C,1Dにおいても撮影を行う場合には、全てのウィンドウ11A〜11Dに同時に枠が付与される。
 なお、枠の付与に代えてウィンドウ11A〜11Dを発光させる、色を変更する等により撮影タイミングをデジタルカメラ1Aのユーザに知らせてもよい。
 また、ウィンドウ11Aのサイズは、遠隔カメラシステムに用いられているデジタルカメラの数に対応する表示画面数に応じて決定し、他のウィンドウ11B,11C,11Dのサイズは、モニタ11のウィンドウ11A以外の領域において他のウィンドウ11B,11C,11Dができるだけ大きいサイズにて配置されるように決定すればよい。
 具体的には、デジタルカメラ11A〜11Dのメモリカード(不図示)に、図6に示すような表示画面数とウィンドウサイズとの関係を表すテーブルを記憶しておき、表示画面数に基づいてこのテーブルを参照してウィンドウサイズ(ここでは11A)を決定する。そして、ウィンドウ11Aのサイズの決定後、モニタ11のウィンドウ11A以外の領域において、各ウィンドウ11B,11C,11Dができるだけ大きいサイズで配置されるように各ウィンドウ11B,11C,11Dのサイズを決定する。なお、図6に示すテーブルはデジタルカメラ1Aのユーザにより任意に書き換えることが可能なものである。
 ここで、表示画面数が4の場合には図3に示すようにウィンドウ11A〜11Dを配置すればよいが、表示画面数に応じてウィンドウの配置も種々異なるものとなる。例えば、表示画面数が1,2,3および8の場合には、ウィンドウの配置はそれぞれ図7(a)〜(d)に示すものとなる。なお、表示画面数が異なっても画像のアスペクト比は保存することが好ましい。
 ところで、スレーブカメラであるデジタルカメラ1B,1C,1Dにおいてもモニタ11にデジタルカメラ1Aが撮影しようとする画像を表示するウィンドウ11Aおよびデジタルカメラ1B,1C,1Dが撮影しようとする画像を表示するウィンドウ11B,11C,11Dが表示されるが、自身のデジタルカメラ1B,1C,1Dにおいて撮影しようとする画像が他のデジタルカメラにおいて撮影しようとする画像よりもウィンドウのサイズが大きくされる。
 例えば、デジタルカメラ1Bのモニタ11には、図8に示すように自身が撮影しようとする画像を表示するウィンドウ11Bが他のデジタルカメラ1A,1C,1Dが撮影しようとする画像を表示するウィンドウ11A,11C,11Dよりも大きいサイズとされている。
 シャッタボタン12は、半押し動作によりフォーカスおよび測光を行い、全押し動作によりシャッタを駆動して撮影を行うものである。ここで、本実施形態においては、シャッタボタン12の半押し動作により、撮影通知手段16が駆動され、無線LANチップ13からネットワーク3経由で、デジタルカメラ1B,1C,1Dに対して撮影通知情報が送信される。撮影通知情報はこれから撮影が行われることをデジタルカメラ1B,1C,1Dに通知するための情報であり、デジタルカメラ1B,1C,1Dは、撮影通知情報に基づいてデジタルカメラ1B,1C,1Dのユーザに撮影通知を行う。
 具体的には、チャイム音、ビープ音、「撮影します」、「カメラを構えて下さい」の音声をデジタルカメラ1B,1C,1Dのスピーカ15から出力させることにより撮影通知を行えばよい。また、図5に示すように、デジタルカメラ1B,1C,1Dのモニタ11に、「撮影します」、「カメラを構えて下さい」等のメッセージを表示して撮影通知を行ってもよく、メッセージと音声とを組み合わせて撮影通知を行ってもよい。さらには、モニタ11自体を点滅させたり、モニタ11の表示色を反転させたり、カメラ自体を振動させる等して撮影通知を行ってもよい。
 そしてこのように撮影通知が行われた後、デジタルカメラ1Aのシャッタボタン12を全押しすることにより、デジタルカメラ1Aにおいて撮影が行われるとともに、デジタルカメラ1B,1C,1Dにおいても同時に撮影が行われる。なお、撮影のタイミングは同時のみならず、上述したように、一定時間遅延させて、順次デジタルカメラ1B,1C,1Dにおいて連続した撮影を行わせるものであってもよい。
 無線LANチップ13は、無線LANによるネットワーク3経由の通信を行うためのものであり、通信に必要な認証情報を記憶するメモリ、通信インターフェース等を備えてなるものである。
 カメラサーバ2は、デジタルカメラ1A〜1Dにおいて取得された画像データを保管および管理するためのものであり、大容量のハードディスクを備えてなる。すなわち、デジタルカメラ1Aが撮影を行うことにより、デジタルカメラ1B,1C,1Dにおいて撮影が行われて、各デジタルカメラ1A〜1Dにおいて同時に4つの画像データが取得されるが、各デジタルカメラ1A〜1Dからは画像データがカメラサーバ2に送信されて、ここで画像データが保管される。
 また、カメラサーバ2は、遠隔操作が行われるデジタルカメラ1A〜1Dの機種、カメラを識別するID、マスターカメラかスレーブカメラであるかの情報を管理する。また、本実施形態においては、1度の撮影により4つの画像データがカメラサーバ2に送信されるが、カメラサーバ2は重複しないようにファイル名を画像データに付与して画像データを保管する。また、保管される画像データがいずれのデジタルカメラ1A〜1Dにおいて取得されたものであるかが分かるように、ファイル名を管理する。
 次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図9は、本実施形態において画像データのカメラサーバ2への保管時に行われる処理を示すフローチャートである。まず、デジタルカメラ1Aのモニタ11に、デジタルカメラ1Aにより取得された撮影しようとする画像、および他のデジタルカメラ1B,1C,1Dにより取得された撮影しようとする画像が図3に示すように表示される(ステップS1)。なお、他のデジタルカメラ1B,1C,1Dにも同時にデジタルカメラ1A〜1Dにより取得された撮影しようとする画像が表示される。デジタルカメラ1Aのユーザは、モニタ11を見ながらシャッタチャンスにシャッタボタン12を押下する。デジタルカメラ1Aにおいては、シャッタボタン12が全押しされて撮影指示がなされたか否かが監視されており(ステップS2)、ステップS2が肯定されると、デジタルカメラ1Aにより撮影が行われ(ステップS3)、撮影により取得された画像データがカメラサーバ2に送信される(ステップS4)。
 これと同時に、他のデジタルカメラ1B,1C,1Dにより撮影が行われ(ステップS5)、撮影により取得された画像データがカメラサーバ2に送信される(ステップS6)。
 そして、カメラサーバ2においては、画像データが受信され(ステップS7)、受信された画像データが保管され(ステップS8)、処理を終了する。
 このように、本実施形態においては、デジタルカメラ1A〜1Dにより取得された撮影しようとする複数の画像データにより表される複数の画像を、マスターカメラであるデジタルカメラ1Aのモニタ11に表示するに際し、デジタルカメラ1Aにより取得された撮影しようとする画像が他のデジタルカメラ1B,1C,1Dカメラにより取得された撮影しようとする画像よりも大きいサイズのウィンドウ11Aによりモニタ11に表示するようにしたものである。このため、デジタルカメラ1Aのモニタ11に表示された複数の画像を見れば、どの画像がデジタルカメラ1Aにより取得された撮影しようとする画像であるかを容易に認識することができる。
 なお、上記実施形態においては、図10に示すようにカメラサーバ2にモニタ2Aを設け、モニタ2Aにおいてデジタルカメラ1A〜1Dにより取得された画像を表示してもよい。この場合、カメラサーバ2が指定した所望とするデジタルカメラ(1Aとする)により取得された撮影しようとする画像を、他のデジタルカメラ1B,1C,1Dにより取得された撮影しようとする画像よりも大きいサイズのウィンドウ11Aに表示すればよい。
 またこの場合、デジタルカメラ1A〜1Dの位置を検出し、デジタルカメラ1A〜1Dの位置関係に基づいてデジタルカメラ1A〜1Dの被写体および被写体からの距離を求め、デジタルカメラ1A〜1Dの被写体からの距離に応じて、ウィンドウ11A〜11Dのサイズを変更してモニタ2Aに表示してもよい。図11は、デジタルカメラ1A〜1Dの被写体からの距離に応じてモニタ2Aに表示されたウィンドウの例を示す図である。なお、図11においては、被写体に近い位置にあるデジタルカメラ1A〜1Dにより取得された撮影しようとする画像を表示するウィンドウほどそのサイズが大きくされてなる。ここで、図11においては、ウィンドウ11A、11B,11C,11Dの順でサイズが小さくなるため、デジタルカメラ1Aが最も被写体に近い位置にあり、デジタルカメラ1B,1C,1Dの順で被写体から遠ざかっていることが分かる。なお、図11においてモニタ2Aの中央付近に表示されている円柱状の物体が被写体を表すものである。
 なお、図11に示す画像の表示を、モニタ2Aに代えて、各デジタルカメラ11A〜11Dのモニタ11において行ってもよい。
 ここで、デジタルカメラ1A〜1Dの位置は、GPS衛星からの測位用電波を受信してこれをGPS情報として出力するGPS手段をデジタルカメラ1A〜1Dに設け、GPS手段により取得されたGPS情報をデジタルカメラ1A〜1Dからカメラサーバ2に送信することにより、カメラサーバ2において検出することができる。そして、デジタルカメラ1A〜1Dの位置関係に基づいて被写体の位置を求め、この被写体の位置から各デジタルカメラ1A〜1Dの距離を求めて、ウィンドウ11A〜11Dのサイズを決定すればよい。
 また、デジタルカメラ1A〜1Dの入力手段14から自身のカメラの位置を入力し、これを位置情報としてカメラサーバ2に送信することにより、カメラサーバ2においてデジタルカメラ1A〜1Dの位置を検出してもよい。
 また、デジタルカメラ1A〜1Dに携帯電話通信網の電波を送受信する機能を設け、送受信される電波を携帯電話通信網の基地局において受信し、この電波の強弱を表す情報をカメラサーバ2が携帯電話通信網の運営会社から入手することにより、デジタルカメラ1A〜1Dの位置を検出してもよい。
 なお、上記実施形態においては、カメラサーバ2においてデジタルカメラ1A〜1Dにより取得された画像データを保管しているが、カメラサーバ2を設けることなく、マスターカメラであるデジタルカメラ1Aにおいて、自身が取得した画像データおよび他のデジタルカメラ1B,1C,1Dが取得した画像データを保管してもよい。この場合、デジタルカメラ1B,1C,1Dからは、デジタルカメラ1Aに直接画像データが送信される。なお、任意の1のスレーブカメラに、他のスレーブカメラおよびマスターカメラであるデジタルカメラ1Aから画像データを直接送信し、その1のスレーブカメラにおいて画像データを保管してもよい。この場合、デジタルカメラ1A〜1D間の通信は、図12に示すように、デジタルカメラ1A〜1D同士で直接データのやりとりを行うピア・ツー・ピア通信方式を用いればよい。なお、ピア・ツー・ピア通信方式においては、デジタルカメラ1A〜1D間のデータ転送は、データを発信するデジタルカメラから送信先のデジタルカメラへ向けて直接情報パケットを転送することにより行われる。
 また、上記実施形態において、マスターカメラおよびスレーブカメラの関係を各デジタルカメラ1A〜1Dにおいて任意に切り替えられるようにしてもよい。
 また、上記実施形態においては、デジタルカメラ1A〜1Dを用いた遠隔カメラシステムについて説明しているが、携帯電話、PDA等のカメラ付きの携帯端末装置を用いて遠隔カメラシステムを構成することも可能である。この場合、カメラ付きの携帯端末装置とデジタルカメラとが混在したシステムであってもよい。なお、カメラ付き携帯端末装置はデジタルカメラ1A〜1Dとは異なり、専用のシャッタボタンを含む撮影のための各種操作を行うための専用のボタンが設けられず、携帯端末装置の操作ボタンが撮影のための各種操作を行うボタンを兼用してなるものである。
本発明の実施形態による撮像装置制御装置を用いた遠隔カメラシステムの構成を示す概略ブロック図 デジタルカメラの構成を示す背面斜視図 モニタに表示される画像を示す図(その1) モニタに表示される画像を示す図(その2) モニタに表示される画像を示す図(その3) 表示画面数とウィンドウのサイズとの関係を表すテーブルを示す図 表示画面数に応じたウィンドウの配置の態様を示す図 モニタに表示される画像を示す図(その4) 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート 本発明の他の実施形態による撮像装置制御装置を用いた遠隔カメラシステムの構成を示す概略ブロック図 デジタルカメラの被写体からの距離に応じてカメラサーバのモニタに表示されたウィンドウの例を示す図 ピア・ツー・ピアの通信方式を説明するための図
符号の説明
   1A〜1D  デジタルカメラ
   2  カメラサーバ
   3  ネットワーク
   11,2A  モニタ
   11A〜11D  ウィンドウ
   12  シャッタボタン
   13  無線LANチップ
   14  入力手段
   15  スピーカ
   16  撮影通知手段
   17  表示制御手段

Claims (10)

  1.  複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御方法において、
     前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、所望とする撮像装置により取得された画像データにより表される画像を、他の撮像装置により取得された画像データにより表される画像とは異なるサイズにて前記表示手段に表示することを特徴とする撮像装置制御方法。
  2.  複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御方法において、
     前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、前記複数の撮像装置の被写体からの距離に応じて、前記複数の画像を異なるサイズにて前記表示手段に表示することを特徴とする撮像装置制御方法。
  3.  前記表示された前記複数の画像のうち選択された画像を前記表示手段に拡大表示することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置制御方法。
  4.  複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御装置において、
     前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、所望とする撮像装置により取得された画像データにより表される画像を、他の撮像装置により取得された画像データにより表される画像とは異なるサイズにて前記表示手段に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする撮像装置制御装置。
  5.  複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御装置において、
     前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、前記複数の撮像装置の被写体からの距離に応じて、前記複数の画像を異なるサイズにて前記表示手段に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする撮像装置制御装置。
  6.  前記表示制御手段は、前記表示された前記複数の画像のうち選択された画像を前記表示手段に拡大表示する手段であることを特徴とする請求項4または5記載の撮像装置制御装置。
  7.  前記複数の撮像装置のうちの一の撮像装置に設けられてなることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項記載の撮像装置制御装置。
  8.  複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
     前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、所望とする撮像装置により取得された画像データにより表される画像を、他の撮像装置により取得された画像データにより表される画像とは異なるサイズにて前記表示手段に表示する手順を有するプログラム。
  9.  複数の撮像装置をネットワークを介して連携させて操作して画像データを取得する撮像装置制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
     前記複数の撮像装置のそれぞれにおいて取得された複数の前記画像データにより表される複数の画像を1つの表示手段に表示するに際し、前記複数の撮像装置の被写体からの距離に応じて、前記複数の画像を異なるサイズにて前記表示手段に表示する手順を有するプログラム。
  10.  前記表示された前記複数の画像のうち選択された画像を前記表示手段に拡大表示する手順をさらに有する請求項8または9記載のプログラム。
JP2003282791A 2002-08-28 2003-07-30 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP4274416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282791A JP4274416B2 (ja) 2002-08-28 2003-07-30 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
US10/649,824 US20040183915A1 (en) 2002-08-28 2003-08-28 Method, device, and program for controlling imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249211 2002-08-28
JP2003282791A JP4274416B2 (ja) 2002-08-28 2003-07-30 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112771A true JP2004112771A (ja) 2004-04-08
JP4274416B2 JP4274416B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32301249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282791A Expired - Fee Related JP4274416B2 (ja) 2002-08-28 2003-07-30 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274416B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166420A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2008187499A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008306324A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2010141379A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2012099889A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影方法、撮影プログラム
WO2015052975A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2017135754A (ja) * 2017-04-28 2017-08-03 カシオ計算機株式会社 撮影システム、撮影制御装置、撮影制御方法、及びプログラム
WO2023106107A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ニコン 撮像制御装置、撮像装置、プログラム、および撮像システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520563A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Hochiki Corp 画像処理を用いた煙検出装置
JPH0777965A (ja) * 1992-12-28 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 多分割画面表示装置
JPH0822586A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Meidensha Corp 多地点監視システム
JPH11164289A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像多重装置と映像監視装置
JP2000251178A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 駅務機器管理システム
JP2001006097A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ten Ltd 車両の運転支援装置
JP2001231032A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Victor Co Of Japan Ltd ネットワークカメラの画像表示方法及びネットワークの切替方法
JP2001245280A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc カメラ制御システム、装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002056381A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fujitsu Ltd 道路状況画像処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520563A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Hochiki Corp 画像処理を用いた煙検出装置
JPH0777965A (ja) * 1992-12-28 1995-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 多分割画面表示装置
JPH0822586A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Meidensha Corp 多地点監視システム
JPH11164289A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像多重装置と映像監視装置
JP2000251178A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Toshiba Corp 駅務機器管理システム
JP2001006097A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Fujitsu Ten Ltd 車両の運転支援装置
JP2001231032A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Victor Co Of Japan Ltd ネットワークカメラの画像表示方法及びネットワークの切替方法
JP2001245280A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc カメラ制御システム、装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002056381A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fujitsu Ltd 道路状況画像処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166420A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2008187499A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008306324A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Ltd 撮像装置
JP4730341B2 (ja) * 2007-06-06 2011-07-20 株式会社日立製作所 撮像装置
JP2010141379A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2012099889A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影方法、撮影プログラム
WO2015052975A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JPWO2015052975A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
US11812142B2 (en) 2013-10-07 2023-11-07 Sony Group Corporation Information processing apparatus, imaging apparatus, imaging system, control method of information processing apparatus, control method of imaging apparatus, and program
JP2017135754A (ja) * 2017-04-28 2017-08-03 カシオ計算機株式会社 撮影システム、撮影制御装置、撮影制御方法、及びプログラム
WO2023106107A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社ニコン 撮像制御装置、撮像装置、プログラム、および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274416B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483695B2 (ja) 撮像システム、システム制御方法
US20040183915A1 (en) Method, device, and program for controlling imaging device
JP2004221908A (ja) 表示制御方法とこの方法を利用可能な撮影画像出力システム、表示制御装置、液晶プロジェクタ、およびデジタルカメラ
JP4114350B2 (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JPH10243273A (ja) デジタルカメラ用画像表示方法
JP2007202110A (ja) 撮像装置、位置情報記録方法およびプログラム
JP4274416B2 (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
US10291835B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing method, and imaging system
JP4208133B2 (ja) 撮像制御方法および装置並びにプログラム
KR100629442B1 (ko) 카메라를 장착한 다수의 이동통신 단말기를 이용한 와이드화상 촬영 방법 및 장치
JP2003087615A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラ付き携帯電話
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2009095017A (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2002051118A (ja) 携帯情報端末型テレビ電話システム
JP2004140797A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2004140795A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP2004140796A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2007184967A (ja) デジタルカメラ
JP2004120607A (ja) カメラ制御方法および装置並びにプログラム
JP4851395B2 (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP4382846B2 (ja) 撮像装置、端末装置および撮像システム
JP6794150B2 (ja) データ処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2006013881A (ja) 画像表示を備えたリモコンのシステムとその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees