JP2008306324A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306324A
JP2008306324A JP2007149880A JP2007149880A JP2008306324A JP 2008306324 A JP2008306324 A JP 2008306324A JP 2007149880 A JP2007149880 A JP 2007149880A JP 2007149880 A JP2007149880 A JP 2007149880A JP 2008306324 A JP2008306324 A JP 2008306324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
video
sub
cameras
signal communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730341B2 (ja
Inventor
Toshio Nishida
寿雄 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007149880A priority Critical patent/JP4730341B2/ja
Priority to US12/078,830 priority patent/US20080303910A1/en
Publication of JP2008306324A publication Critical patent/JP2008306324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730341B2 publication Critical patent/JP4730341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】
1台のカメラで複数のカメラの操作を行うこと、および、複数のカメラ映像を同時にモニタ出力することで、各カメラの操作性を向上させること。
【解決手段】
カメラに制御信号通信部および映像・音声信号通信部を搭載する。撮影者の操作するメインカメラでは、撮影者の行ったパン・チルト・ズーム・記録・再生などのカメラ駆動や操作制御情報を取得し、これを制御信号通信部を介してサブカメラへ送信する。サブカメラは、受信した制御信号を自身に反映することでカメラを動作させる。また、サブカメラは、映像・音声信号通信部を介して、自身の撮影映像をメインカメラへ送信する。これにより、撮影者は、サブカメラの撮影映像を見ながら操作ができる。この時、1台以上のサブカメラの映像を受信し、各映像を同時にモニタ出力することで、各カメラの映像を同時に確認することが可能となり、使い勝手が向上する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、1台のカメラで複数のカメラを制御するカメラ制御システムに関する。
本技術分野の背景技術として、種々のものが提案されている。
例えば、特開2005−051340号公報(特許文献1)が知られている。該公報には、課題として、「複数の電子カメラを相互に通信制御することにより、他の電子カメラのリモートコントロール装置として利用できるようにする電子カメラを提供することである。」と記載され、この解決手段として、「通信機能を有した電子カメラにおいて、自己コントロールモードとリモートコントロールモードを有し、自己コントロールモードでは利用者の各種操作に対応する機能設定を自らに行い、リモートコントロールモードでは利用者の各種操作に対応する機能設定を他の電子カメラに通信機能を介して送信する機能を有することを特徴とする電子カメラを提供する。また、通信機能を有した電子カメラにおいて、他の電子カメラから送信された情報を受信し、その情報に応じてカメラ撮影条件等、各種設定を行う被リモートコントロールモードを有することを特徴とする電子カメラを提供する。」と記載されている。
また、他の背景技術として、例えば、特開2006−238020号公報(特許文献2)が知られている。該公報には、課題として、「ホストとなるデジタルカメラから複数の他のデジタルカメラの撮像動作を遠隔で制御すること。」と記載され、この解決手段として、「ホストデジタルカメラ1から各スレーブデジタルカメラ2〜4のうち無線通信ネットワークネット5を介してリンクが確立している各スレーブデジタルカメラ3、4に対してそれぞれカメラ撮像動作に関する各制御信号を同時に送信し、これらスレーブデジタルカメラ3、4によりホストデジタルカメラ1から同時に送信されてきた各制御信号に従って撮像動作を行う。」と記載されている。
特開2005−051340号公報 特開2006−238020号公報
監視モニタリングシステムやテレビ会議システムなど、複数のカメラを取扱うシステムにおいては、個々のカメラ制御を1つの制御端末で実現している。例えば、監視モニタリングシステムでは、複数のカメラを数箇所に配置し、各カメラ映像をモニタ出力することで監視を行う。この時、任意のカメラを選択し、カメラ方向の切換えやズーム制御を行うことで、不審者の追尾などを可能にしている。各カメラは定点カメラなど据置きの状態であり、カメラ操作はキーボードやマウス、専用のコントローラなどを通じて行う。これらの端末による操作は、一般的なビデオカメラの操作方法とは異なる形態であり、慣れを必要とする。そこで、撮影者が直感的に操作でき、且つ、複数のカメラを制御できるシステムが求められる。
上記特許文献では、ホストカメラからの撮像動作制御信号をスレーブカメラで受信し、撮像動作を行う方法、および、リモートコントロールにより他カメラの映像をモニタする方法が提案されている。しかしながら、これらの方法では、各カメラ映像の切換え表示を行わなければ、各カメラがどのような状況下でどのように被写体を捉えているのか知ることができないため、撮影者に負担を生じさせる。
そこで、撮影者の操作する1台のカメラだけで、その他のカメラ操作を行うことができ、且つ、カメラ操作において撮影者の使い勝手を向上させることが重要となる。
本発明は、1台のカメラで複数のカメラの操作を実現すること、および、カメラの操作性を向上させることを目的とする。
上記目的は、本発明の一実施態様によれば次のような構成により解決できるが、これに限られない。
本発明の一実施態様によれば、映像を撮影する撮像装置であって、1台のカメラの操作に基づいて、その他の1台以上のカメラへ制御信号を送信し、その他のカメラを遠隔操作し、前記映像・音声信号通信部で受信した複数の映像や音声信号の中から、任意の1つ以上の映像や音声信号を選択し、表示部の一画面上にモニタ出力する撮像装置を用いる。
本発明によれば、1台のカメラで複数のカメラを操作することが可能になる。また、複数のカメラの制御において、操作性が向上する。
以下、図面を用いて本発明の一実施の形態を説明する。
本実施例では、本発明をビデオカメラに適用した場合について示す。
図1は、本発明による複数のカメラの制御方法の第1実施例に係るカメラ制御システムを示すブロック図である。図1において、1は撮影者が直接操作するメインカメラ、2−1〜2−n(n=1、2、3、…)は撮影者がメインカメラを通して操作するn台のサブカメラを示している。また、各カメラの構成として、3aおよび3bはカメラの撮影方向を自在に変更できるカメラ駆動部、4aおよび4bはカメラ駆動部3aおよび3bを制御するカメラ駆動制御部、5aおよび5bはカメラ操作を行うボタンやリモコンなどのカメラ操作インタフェース、6aおよび6bはカメラ操作インタフェース5aおよび5bからの入力を制御するカメラ操作制御部、7aおよび7bはカメラの映像や音声を出力するためのモニタやスピーカなどの映像・音声出力部、8aおよび8bは映像・音声出力部7aおよび7bへの出力を制御するカメラ出力制御部、9aおよび9bはカメラ間の通信制御を行う通信制御部、10aおよび10bはカメラ間で駆動制御や操作制御を行う制御信号を通信する制御信号通信部、11aおよび11bはカメラ間で映像や音声信号を送受信する映像・音声信号通信部を示している。本実施例では、撮影方向を検知する方法として、カメラ駆動部3a(雲台)に角度センサを搭載した例を示す。この場合、パン方向およびチルト方向の回転軸にスリットのついた回転盤を取り付け、このスリットを通過する赤外線パルスの検出を行う。これにより、それぞれの軸の回転角が取得できるため、撮影方向の検出が可能になる。なお、雲台の代わりとして、ジャイロセンサなどをカメラに搭載し、カメラのパン・チルト情報を取得するようにしても良い。また、カメラ間の通信方法については、有線であっても無線であっても良い。
ここで、本発明を適用した場合の具体的な処理の流れを示す。
図2は、本発明の第1実施例に係るカメラ制御システムを適用する一例を示したものである。図2において、12は撮影対象であり、これを複数のカメラで撮影することを考える。なお、簡単のため、ここではサブカメラは1台だけ(サブカメラ2−1)とする。このサブカメラ2−1は、あらかじめ任意の位置に設置しておく。撮影者の操作するメインカメラ1は、単体のカメラとして自由に持ち歩くことができ、任意の場所で撮影することが可能である。また、図3は、メインカメラ1のモニタ13における表示映像の一例を示したものである。
図2において、メインカメラ1とサブカメラ2−1は、異なる位置から異なるものを撮影している。例えば、サブカメラ2−1は定点カメラとして特定の場所の撮影を行い、メインカメラ1では自由に撮影を行うという使い方を考える。この場合、サブカメラ2−1を撮影したい場所に設置し、記録を開始させておけば良いことになる。しかし、サブカメラ2−1の撮影方向を変えたり、記録を停止したりするためには、その設置場所に来て操作する必要があり手間がかかる。そこで本システムでは、メインカメラ1を通してサブカメラ2−1の制御を行う。まず、撮影者は、メインカメラ1において、操作したいサブカメラの選択を行う。カメラ出力制御部8aでサブカメラの一覧を生成し、これをメインカメラ1のモニタ13に表示する。この様子の一例を示したのが、図3(a)(選択メニュー表示前)および(b)(選択メニュー表示中)である。ここで、操作したいサブカメラを選択すると、通信制御部9aから制御信号通信部10aを介して、選択したサブカメラの制御信号通信部10bへ通信要求を送信する。これを受信したサブカメラ(ここではサブカメラ2−1)は、カメラ出力制御部8bの出力(サブカメラ2−1の映像・音声信号)を、通信制御部9bおよび映像・音声信号通信部11bを介して、要求元であるメインカメラ1へと送信する。メインカメラ1は、これを映像・音声信号通信部11bで受信し、通信制御部9aおよびカメラ出力制御部8aを通して、映像・音声出力部7aより出力する。この様子を示したのが、図3(c)であり、メインカメラ1のモニタ13に、サブカメラ2−1の映像が表示される。これにより、撮影者はサブカメラ2−1の設置場所へ行くことなく、サブカメラ2−1の撮影映像を見ることが可能になる。また、この状態で、撮影者がメインカメラに対して、パン・チルト・ズーム・記録の開始/停止・記録映像の再生などのカメラ操作を行った場合、その駆動量や操作情報を、カメラ駆動制御部4aおよびカメラ操作制御部6aで取得し、制御信号通信部10aを介して、これらの制御信号をサブカメラ2−1へ送信する。これを受信したサブカメラ2−1は、カメラ駆動制御部4bおよびカメラ操作制御部6bによりサブカメラ2−1を制御し、あたかもサブカメラ2−1が操作されたようにカメラを動作させる。勿論、この間も、サブカメラ2−1の映像・音声信号はメインカメラ1で受信しているため、メインカメラ1のモニタ13においてその映像を見ることができる。つまり、撮影者は、メインカメラ1を通して、サブカメラ2−1の撮影映像を見ながらサブカメラ2−1の操作ができるため、あたかもその場にいるような感覚でサブカメラ2−1を操作することができる。この様子の一例を示したのが、図3(d)であり、メインカメラ1を通してサブカメラ2−1のパン・チルト・ズーム制御を行った場合の映像である。なお、図示していないが、サブカメラ2−1に搭載された記録媒体に保存された記録映像についても、同様のカメラ間通信を行うことにより、メインカメラを通して見ることが可能である。
ここでは、メインカメラ1とサブカメラ2−1との間の通信制御について示したが、サブカメラ2−2〜2−nについても同じ構成とすることで、n台のカメラから任意のカメラをメインカメラとして操作することができ、それ以外のカメラをサブカメラとして利用することが可能となる。このように複数のカメラ操作を行う場合、その使い勝手が重要となる。図4は、複数のカメラ映像の表示方法の一例を示したものである。メインカメラ1の映像・音声信号通信部11aで受信した複数のサブカメラの映像から、通信制御部9aにおいて任意の複数のサブカメラの映像を選択し、メインカメラ1のモニタ13に、複数のサブカメラの映像を同時に出力させることを考える。例えば、図4(a)は、メインカメラ1の映像を背景として、2台のサブカメラの映像を同時にモニタ出力した場合、図4(b)は、モニタを3分割することで、メインカメラ1の映像と2台のサブカメラの映像を同時にモニタ出力した場合、における映像表示の一例を示したものである。ここでは、メインカメラ1の映像とサブカメラの映像の同時出力を例に挙げているが、複数のサブカメラの映像だけを同時出力しても構わない。映像・音声信号通信部11aで受信した複数のカメラからの信号を通信制御部9aで制御し、出力制御部8aで各カメラ映像に対して拡大・縮小処理等を行うことで、上記の合成映像や分割映像を生成する。このようにして複数のカメラ映像を同時に出力することで、各カメラの撮影状況を確認することが可能になる。また、各カメラの映像を随時確認することができるため、操作カメラの切換えタイミングを計ることも可能である。なお、各カメラ映像はフルレート表示でなくても良い。例えば、撮影を行っているなどして常に映像を確認していたいカメラの映像はフルレート表示を行い、その他のカメラ映像についてはレートを落とした表示にしても良い。本実施例では、3台のカメラ映像の同時出力を例に挙げたが、何台のカメラ映像を同時出力しても良い。例えば、任意のタイミングで各カメラ映像を静止画として取り込み、全カメラ映像を一括してサムネイル表示するなどしても良い。さらに、メインカメラ1で操作するサブカメラを選択する際、サブカメラの一覧表示としてこのサムネイル表示を利用しても良い。
このように本実施例によれば、撮影者は1台のメインカメラを通して、その他の1台以上のサブカメラの映像を受信し、各映像を同時にモニタ出力することが可能になる。これにより、複数のカメラの映像を同時に確認することができるため、操作するカメラの切換え支援にも有効であり、使い勝手が向上する。
図5は、本発明による複数のカメラの制御方法の第2実施例に係るカメラ制御システムを示すブロック図である。図5は、本発明の第1実施例のブロック図である図1に対して、演算部14aおよび14bを追加した構成にしたものである。第1実施例においては、メインカメラ1を通して、あたかもその場にいるような感覚でサブカメラ2−1を制御し、パン・チルト・ズーム・記録の開始/停止・記録映像の再生などの操作を実現する方法について示した。これらの操作のうち、パン・チルト・ズームといった操作については、メインカメラ1とサブカメラ2−1との間で必ずしも1対1で反映されなくても良いものである。例えば、メインカメラ1を60度だけパンさせた場合に、操作対象であるサブカメラ2−1が30度あるいは90度といったように異なる角度でパンするように設定しても良い。これは、撮影環境に応じて設定すると有効な機能である。例えば、撮影者の周囲が混雑しており、メインカメラ1のパン動作などが十分にできない状況下において有効である。このような場合、メインカメラ1とサブカメラ2−1との間で1対3という重み付けを設定すれば、メインカメラ1を少し動かすだけで、サブカメラ2−1においては、その3倍の移動量を実現することができる。この重み付けの設定を行うのが演算部14aおよび14bである。カメラ駆動制御部4aおよびカメラ操作制御部6aにおいて得られた実際の駆動量や操作情報に対し、演算部14aで重み付け処理を行った後、サブカメラ2−1に制御信号を送信する。これにより、メインカメラ1とサブカメラ2−1との間で一定の重み付けを行った通信制御を実現することができる。なお、メインカメラ1の実際の駆動量や操作情報をサブカメラ2−1に送信し、サブカメラ2−1の演算部14bで重み付け処理を行った後、サブカメラ2−1の駆動・操作制御へ反映させる構成にしても同様の効果が得られる。
このように本実施例によれば、メインカメラとサブカメラとの間で一定の重み付けを行った動作制御を実現することができるため、操作環境に応じた柔軟な制御が可能になる。
図6は、本発明による複数のカメラの制御方法の第3実施例に係るカメラ制御システムを示すブロック図である。図6は、本発明の第1実施例のブロック図である図1に対して、撮影した映像や音声を記録する記録媒体15aおよび15b、映像・音声信号通信部11aおよび11bを介して通信可能な外部記録媒体16を追加した構成にしたものである。各カメラの映像や音声を記録する場合、必ずしも撮影を行っているカメラ内に記録を行う必要は無い。例えば、メインカメラ1を通してサブカメラ2−1を制御し、撮影を行う場合を考える。実際に撮影を行っているのはサブカメラ2−1であるから、サブカメラ2−1に搭載した記録媒体15bに記録することができる。この場合、メインカメラ1を通してサブカメラ2−1を制御し、カメラ操作制御部6bにおいて記録処理を行うことで、記録媒体15bへの記録を行う。一方、撮影者はメインカメラ1を操作して撮影を行っているため、メインカメラ1に搭載した記録媒体15aに記録するようにしても良い。この場合は、サブカメラ2−1から送られてきた映像・音声信号を、通信制御部9aを経由して記録媒体15aへ記録する。また、他のサブカメラや、通信可能な外部記録媒体16がある場合は、サブカメラ2−1から映像・音声信号通信部11bを介して、他のサブカメラに搭載した記録媒体、あるいは、外部記録媒体16へ記録を行っても良い。なお、記録中に記録先を切換えても良い。例えば、メインカメラ1を通してサブカメラ2−1を制御して撮影を行う場合、最初はサブカメラ2−1に搭載した記録媒体15bに記録を行うとする。もし、記録中に記録媒体15bの空き容量が減ってきた場合、メインカメラ1に搭載した記録媒体15a、あるいは、通信可能な外部記録媒体16へ記録先を変更することで、記録を続けることが可能になる。
このように本実施例によれば、カメラ映像を記録する際、実際に撮影を行っているカメラだけでなく、通信可能なカメラや外部記録媒体へも記録が可能になるため、柔軟な記録制御が実現できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
本発明は、複数のカメラの制御を必要とするカメラシステムへの利用が可能である。
本発明の第1実施例に係るカメラ制御システムを示すブロック図である。 本発明の第1実施例に係るカメラ制御システムを適用する一例を示す図である。 本発明の第1実施例に係るカメラ制御システムを適用した場合の映像表示方法の一例を示す図である。 本発明の第1実施例に係るカメラ制御システムを適用した場合の映像表示方法の一例を示す図である。 本発明の第2実施例に係るカメラ制御システムを示すブロック図である。 本発明の第3実施例に係るカメラ制御システムを示すブロック図である。
符号の説明
1 メインカメラ
2−1〜2−n サブカメラ
3a,3b カメラ駆動部
4a,4b カメラ駆動制御部
5a,5b カメラ操作インタフェース
6a,6b カメラ操作制御部
7a,7b 映像・音声出力部
8a,8b カメラ出力制御部
9a,9b 通信制御部
10a,10b 制御信号通信部
11a,11b 映像・音声信号通信部
12 撮影対象
13 モニタ
14a,14b 演算部
15a,15b 記録媒体
16 外部記録媒体

Claims (5)

  1. 映像を撮影する撮像装置であって、
    撮影映像を表示する表示部と、
    撮影方向を検知するセンサと、
    前記センサおよびカメラ操作の制御信号をカメラ間で通信する制御信号通信部と、
    映像や音声信号をカメラ間で通信する映像・音声信号通信部と、を有し、
    1台のカメラの操作に基づいて、その他の1台以上のカメラへ制御信号を送信し、その他のカメラを遠隔操作し、
    前記映像・音声信号通信部で受信した複数の映像や音声信号の中から、任意の1つ以上の映像や音声信号を選択し、前記表示部の一画面上にモニタ出力することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    フレームレートの異なる映像を、前記表示部の一画面上にモニタ出力すること、
    を特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    一定の重み付けをして遠隔操作を行うこと、
    を特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    カメラの映像や音声信号を、該映像・音声信号通信部を介して通信可能なカメラや外部記録媒体へ記録する機能を有すること、
    を特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置であって、
    記録中に記録先を切換える機能を有すること、
    を特徴とする撮像装置。
JP2007149880A 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置 Active JP4730341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149880A JP4730341B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置
US12/078,830 US20080303910A1 (en) 2007-06-06 2008-04-07 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149880A JP4730341B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306324A true JP2008306324A (ja) 2008-12-18
JP4730341B2 JP4730341B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40095502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149880A Active JP4730341B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080303910A1 (ja)
JP (1) JP4730341B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709545B2 (ja) 2011-01-18 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5970748B2 (ja) * 2011-06-03 2016-08-17 ソニー株式会社 動画像撮影システム及び同期制御方法
KR20150027934A (ko) * 2013-09-04 2015-03-13 삼성전자주식회사 다각도에서 촬영된 영상을 수신하여 파일을 생성하는 전자 장치 및 방법
JP6187811B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-30 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN112033376A (zh) * 2020-09-03 2020-12-04 成都微宇科技有限责任公司 一种航摄仪拍照系统及拍照方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158906A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sony Corp 撮影記録システム
JP2003092697A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 映像システムおよび映像補正方法
JP2004112771A (ja) * 2002-08-28 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2005086499A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005333628A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Toa Corp カメラ制御装置およびこれを用いた監視カメラシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164827A (en) * 1991-08-22 1992-11-17 Sensormatic Electronics Corporation Surveillance system with master camera control of slave cameras
JP3504738B2 (ja) * 1994-09-09 2004-03-08 オリンパス株式会社 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
US7046292B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for near-simultaneous capture of multiple camera images
US20040183915A1 (en) * 2002-08-28 2004-09-23 Yukita Gotohda Method, device, and program for controlling imaging device
JP4118231B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-16 シャープ株式会社 携帯通信端末
US7511737B2 (en) * 2004-06-30 2009-03-31 Scenera Technologies, Llc Synchronized multi-perspective pictures
US7671893B2 (en) * 2004-07-27 2010-03-02 Microsoft Corp. System and method for interactive multi-view video

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158906A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sony Corp 撮影記録システム
JP2003092697A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 映像システムおよび映像補正方法
JP2004112771A (ja) * 2002-08-28 2004-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2005086499A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005333628A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Toa Corp カメラ制御装置およびこれを用いた監視カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303910A1 (en) 2008-12-11
JP4730341B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244973B2 (ja) 撮像システムとカメラ制御装置およびパノラマ画像表示方法とプログラム
JP5338498B2 (ja) 監視カメラシステムで使用される制御装置、カメラシステム及びプログラム
JP4804378B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP5554218B2 (ja) 電子機器、通信システム
JP5915484B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3934521B2 (ja) 映像遠隔制御装置,映像遠隔制御方法,映像遠隔制御プログラムおよび映像遠隔制御プログラムを記録した記録媒体
KR20120012397A (ko) 카메라 장치, 카메라 시스템, 제어 장치 및 프로그램
JP4730341B2 (ja) 撮像装置
JP2019149840A (ja) ズーム制御装置、ズーム制御方法およびプログラム
JP2007288354A (ja) カメラ装置、画像処理装置および画像処理方法
US20060290785A1 (en) Image Capturing Apparatus with a Remote Controller
JP2008301191A (ja) 映像監視システム、映像監視制御装置、映像監視制御方法、及び映像監視制御用プログラム
WO2017150238A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム
JP3730630B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009200697A (ja) 画像送信装置、画角制御方法、画像受信装置、画像表示システム、画像表示方法
JP2015012550A (ja) 撮像装置および撮像システム
KR20140111079A (ko) 카메라 제어 방법 및 그 시스템
JP3711119B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2020202503A (ja) 撮像装置、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP5765279B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法及びカメラ制御プログラム
JP2007074417A (ja) カメラ制御システム
JP5464290B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びカメラシステム
JP2016039573A (ja) 撮像システム
JP2006013983A (ja) ビデオカメラ
JP2022081894A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250