JP2004067078A - 取り外し可能部分を有する自動二輪車用フレーム - Google Patents

取り外し可能部分を有する自動二輪車用フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2004067078A
JP2004067078A JP2003144710A JP2003144710A JP2004067078A JP 2004067078 A JP2004067078 A JP 2004067078A JP 2003144710 A JP2003144710 A JP 2003144710A JP 2003144710 A JP2003144710 A JP 2003144710A JP 2004067078 A JP2004067078 A JP 2004067078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removable
motorcycle
engine
frame
removable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003144710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417029B2 (ja
Inventor
Robert L Dennert
ロバート エル デナート
R Bruce Dennert
アール ブルース デナート,ピー・イー
Paul Lohr
ポール ロアー
Michael W Hamann
マイケル ダブリュー ハマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Original Assignee
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harley Davidson Motor Co Group LLC filed Critical Harley Davidson Motor Co Group LLC
Publication of JP2004067078A publication Critical patent/JP2004067078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417029B2 publication Critical patent/JP4417029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • B62K2015/001Frames adapted to be easily dismantled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】構造上の要求を満たしつつ、同時に、エンジンのインストール及び取り外しを容易にし、所定の自動二輪車構成要素の再配置処理を簡素化する新しい自動二輪車用フレームを提供すること。
【解決手段】フレームは、双方運転負荷を負い、ジョイントで一体に留められる基礎部分及び取り外し可能部分を有する。ジョイントは、突起を有する第一のエンド・キャップ(EC)と;窪みを有する第二のECと;留め具軸を有し、第一及び第二のECを貫く留め具と;を有する。上記突起及び窪みは、留め具軸に対して鋭角に傾いた傾斜壁を特徴とする。ECの傾斜壁の接触により、ジョイントにおけるほぼすべての負荷はECによって生じ、留め具によって生じない。取り外し可能部分を該取り外し可能部分とは異なる場所にフットペグ・マウント構造を有する第二の取り外し可能部分で置き換えることによって、自動二輪車フットペグ位置を変えることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車用のフレームに係り、特に、取り外し可能部分を有する自動二輪車用フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】
事実上、すべての自動二輪車は車両運転中に遭遇する負荷を支えるために何らかのタイプのフレーム構造を利用する。ツインスパー(twin−spar)・フレームとして知られるフレーム構造の一種は、通常、自動二輪車のステアリング・ヘッドからエンジンの両脇を通ってスイングアーム・ピボットへ延びる1組の断面積の大きいアルミニウム・ビームを用いる。したがって、エンジンは、その右側面及び左側面において、フレーム構造によって少なくとも部分的に囲まれる。別のタイプのフレーム構造として、クレードル(cradle)・フレームとして知られているものもある。クレードル・フレームは、一般的に、エンジン上部をわたる1以上の構造メンバと、エンジン下部を通る1以上の構造メンバとを含む。両タイプのフレームとも、エンジン、燃料タンク、シート、フットペグ(足乗せ)などの幅広い自動二輪車構成要素を支持する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ほとんどの自動二輪車用フレームは、ツインスパー・スタイルであれ、クレードル・スタイルであれ、一体のアッセンブリとして製造(例えば、鋳造及び/又は溶接)される。自動二輪車用フレームが単体として製造されるときにいくつかの制限が生じる。単体構造は一般的に非常に丈夫であるが、エンジンのインストール及び取り外しがしばしば難しい。特に、美観上エンジンがフレーム内にできるだけきっちりと収まっていることが望ましい場合に顕著である。さらに、フレームにマウントされたフットペグなどの移動などのフレームに対する変更が難しく、時間の掛かるものとなり得る。消費者にとって、このような変更には、一般的に、フレームの切断、研磨、及び溶接が必要となるが、これらはすべてフレームを弱め得ると共に見栄えを損なわせ得るものである。1つのスタイルのフレームを用いて車両ライン全体を開発したい製造業者にとって、このようなマイナーな変更は、しばしば高価な新しい工具及び/又は製造機器を必要とする。よって、自動二輪車用フレームの構造上の要求を満たしつつ、同時に、エンジンのインストール及び取り外しを容易にし、所定の自動二輪車構成要素の再配置処理を簡素化する新しい自動二輪車用フレームが当業者から求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基礎部分と、該基礎部分にジョイントで取り外し可能にマウントされた第一の取り外し可能部分とを有する自動二輪車用フレーム上でフットペグの位置を再配置する方法を提供する。上記第一の取り外し可能部分は、第一のフットペグ位置でそこに取り付けられたフットペグ・マウント構造を有する。本方法は、上記ジョイントで上記基礎部分に取り外し可能にマウント可能であり、上記第一のフットペグ位置とは異なる第二のフットペグ位置にフットペグ・マウント構造を有する第二の取り外し可能部分を提供することを含む。よって、フットペグの位置は、上記基礎部分から上記第一の取り外し可能部分を取り外し、上記第二の取り外し可能部分で置き換えることによって、変更することができる。すると、元のフットペグ又は所望であれば新しいフットペグを上記第二の取り外し可能部分のフットペグ・マウント構造へ上記第二のフットペグ位置でマウントすることができる。
【0005】
本発明は、更に、上記取り外し可能部分を上記基礎部分へ固定するジョイントも提供する。このジョイントは、上記取り外し可能部分及び上記基礎部分へマウントされた雄形及び雌形プロファイル・エンドキャップを含む。この雄形及び雌形プロファイルは互いにぴったりと係合し、留め具は留め具軸に沿って該ジョイントを貫く。この雄形及び雌形プロファイルは、上記留め具軸に対して鋭角に方向付けられた壁を含む。この雄形及び雌形エンドキャップのぴったりとした係合及び上記壁の上記ジョイントにおける斜めの係合により、上記壁が上記ジョイントにおけるせん断応力のほとんどを支えることになり、上記留め具に掛かるせん断応力を大幅に削減する。
【0006】
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明、請求項、及び図面を読むことによって、当業者に明らかとなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、その用途が以下に説明する又は図面に示す構成要素の構成及び配置の詳細に限定されないことが理解されるべきである。本発明は、他の実施形態も可能であり、様々な方法で実現又は実行され得る。さらに、ここで用いられる表現及び用語は、説明のためであり、限定するものと考えられるべきではない。ここでは、「含む(including)」、「有する(comprising)」、及びこれらの派生語は、その後ろに列挙されたアイテム及びその等価物に加えて追加的アイテムをも包含することが意図されて用いられている。ここでは、「〜から成る(consisting of)」は、その後ろに列挙されたアイテム及びその等価物のみを包含することが意図されて用いられている。方法若しくは処理の要素を識別するための文字は、単に識別のためのものであり、それら要素が特定の順序で実行されるべきであることを示すことを意図して用いられているのではない。
【0008】
図1は、クレードル・スタイルのフレーム14と;弾性マウント・アッセンブリ19、20によってフレーム14に隔ててマウントされたエンジン・動力伝達アッセンブリ18と;フレーム14を支える前輪22及び後輪26と;ハンドル・バー34と、前輪22にマウントされ、フレーム14に対して旋回可能なフォーク38とを含むステアリング・アッセンブリ30と;後輪26をフレーム14に相互接続する(部分的に隠れた)スイング・アーム40と;を有する。本発明をクレードル・スタイルのフレームについて図示及び説明するが、本発明の教えるところはツインスパー・フレームや他のフレーム・タイプに対しても適用可能である。
【0009】
図2及び3に示すように、フレーム14は、基礎部分42と、ジョイント48において基礎部分42にマウントされた2つの取り外し可能部分46と、取り外し可能部分46間の横支柱50と、を含む。取り外し可能部分46は、以下に指摘する点を除き、互いにほぼ鏡像となっている。よって、取り外し可能部分46の一方のみについて述べる。図3を参照する。各取り外し可能部分46は、中心軸56を有し、対向する合わせ端54を含み、基礎部分46は自由端58を含む。基礎部分42及び取り外し可能部分46は双方、エンジン・動力伝達アッセンブリ18がマウントされているマウント・ポイントを含む。図示したフレーム14は、自動二輪車エンジン18を別々に支持するように構成されている。弾性マウント・アッセンブリ19、20は、基礎部分42のマウント部分59にマウントされ、以下に詳述するように、フレーム14内にエンジン18を弾性的に固定する。タイ・リンク(tie link)60は、エンジン18のフレーム14内での前後・上下の移動を限定的に許容しながら、フレーム14に対するエンジン18の横の移動をほぼ防止する。タイ・リンク60は、エンジン18と取り外し可能部分46の一方の上のマウント・タブ61との間で旋回可能に相互連結される。図ではマウント・タブ61が左側の取り外し可能部分46に設けられているが、マウント・タブ61は、所望であれば、右側の取り外し可能部分46に設けられてもよい。
【0010】
図2を参照する。フロント・マウント・アッセンブリ19は、フレーム・マウント・ブラケット62と、フロント・マウント63と、エンジン・マウント・ブラケット64とを含む。フレーム・マウント・ブラケット62はフロント・マウント部分59に固定され、フロント・マウント63はフレーム・マウント・ブラケット62に固定される。エンジン・マウント・ブラケット64は、フロント・マウント63に固定され、エンジン18のフロント・シリンダヘッド68(図1参照)に固定される。フロント・マウント63は、エンジン・動力伝達アッセンブリ18及びフレーム14が互いに移動可能となるように、弾性材料(例えば、ゴムなど)から作られる。
【0011】
図4を参照する。リア弾性マウント・アッセンブリ20は、弾性材料(例えば、ゴムなど)から作られ、リア・マウント部分59によって受け入れられるフランジ部分70を含む1組の略円筒形リア・マウント69を含む。スイングアーム40は、第一及び第二のピボット端71、72を含み、エンジン・動力伝達アッセンブリ18はピボット・ボス73を含む。ピボット・シャフト76は、第一のピボット端71、リア・マウント69、ピボット・ボス73、及び第二のピボット端72を通る。ピボット・シャフト76は、エンジン18を旋回可能にスイングアーム40へ連結する。さらに、ピボット・シャフト76は、ピボット・シャフト76、引いてはエンジン・動力伝達アッセンブリ18及びスイングアーム40がフレーム14に弾性的に連結されるように、リア・マウント69を拘束する。ピボット・シャフト76とリア・マウント部分59との間には、ピボット・シャフト76、エンジン・動力伝達アッセンブリ18、及びスイングアーム40がフレーム14に対して動くことを許容するためのクリアランスが設けられる。
【0012】
エンジン18はフレーム14内に独立して支持されるため、フレーム14は、エンジン・トランスミッション・アッセンブリが固定的にマウントされるフレームよりも大幅に丈夫で固いことが好ましい。なぜなら、例えば路面のバンプや加速・制動操作などの車両ハンドリング操作によってフレーム14に掛かる応力は、ほぼ独占的にフレーム14によって支持されるからである。対照的に、エンジン・トランスミッション・アッセンブリがフレームに固定的にマウントされると、エンジン・トランスミッション・アッセンブリが運転負荷のより多くの部分を負うこととなり、フレームを事実上固くする。
【0013】
車両ねじれ負荷(例えば、コーナーリング操作中に発生するねじれ負荷など)は、一般的に、後輪26からスイングアーム40を通じてピボット・シャフト76へ伝達される。フレーム14、エンジン・トランスミッション・アッセンブリ18、及びマウント・アッセンブリ19、20の構造のために、ピボット・シャフト76はこのねじれ負荷をエンジン・トランスミッション・アッセンブリ18へ伝え、結果としてタイ・リンク60に伝えるため、タイ・リンク60に引張及び圧縮負荷を掛ける。タイ・リンク60は取り外し可能部分46及びエンジン・トランスミッション・アッセンブリ18に旋回可能に連結されているため、タイ・リンクは、一般的に、車両ねじれ負荷を取り外し可能部分46へ軸方向に伝えるのみである。この点、マウント・タブ61を通じてタイ・リンクによって取り外し可能部分46へ伝達される負荷は、ほぼ単一の軸荷重であり、例えば曲げ負荷はタイ・リンクによってはほとんど伝達されない。このように、取り外し可能部分は、フレーム14及びエンジン・トランスミッション・アッセンブリ18によって伝達された応力を受ける。図示した本発明の実施形態は弾性的に支持されたエンジンを有する自動二輪車と共に用いられるように構成されているが、本発明の教えるところはフレームに固定的にマウントされたエンジンを有する自動二輪車にも適用可能である。
【0014】
図5を参照する。取り外し可能部分46及び基礎部分42の双方は、両端が開口端である管状体78を含む。取り外し可能部分46の合わせ端54及び基礎部分42の自由端58は、面取りされた又は削減された径の端部81を有する雌形エンド・キャップ79及び雄形エンド・キャップ80をそれぞれ含む。この削減された径の端部81は、各管状体78の開口端内に挿入され、該開口端に溶接される。
【0015】
雌形エンド・キャップ79は、ボルト穴84を有する凹状ソケット82を含む。このソケット82は、ソケット82を上部から底部へと狭くする傾斜した又は斜めの壁86を特徴とする。雄形エンド・キャップ80は、ボルト穴94を有する突起90を含む。この突起90は、突起90を上部から底部へと狭くする傾斜した又は斜めの壁98を特徴とする。傾斜壁86、98は、各合わせ端54の中心軸56にほぼ平行である。雌形及び雄形エンド・キャップ79、80は、雄形エンド・キャップ80が取り外し可能部分46に溶接され、雌形エンド・キャップ79が基礎部分42に溶接されるように切り替えられてもよいことに注意。さらに、図示した壁86、98の合わせ面はほぼ平面であるが、別の方法として、この合わせ面は湾曲していてもよい。
【0016】
図5及び6から明らかなように、ソケット82は、傾斜壁86、98が互いに密接に接触し、ボルト穴84、94が互いに揃えられるように、突起90をぴったりと受け入れる。図示するボルト102などの留め具は、ボルト穴84、94を通り、ナット108で固定され、取り外し可能部分46の合わせ端54を基礎部分42の自由端58へ留める。別の方法として、ボルト穴84、94の一方にネジを切り、ボルト102がエンド・キャップ79、80の一方と螺合するようにしてもよい。
【0017】
各ボルト102は、留め具軸112(図12)を定義し、傾斜壁86、98は、留め具軸112に対して角度α(図示する構造では約45°)傾いている。壁が角度αで接触し、ソケット82と隆起90とがぴったりと係合するため、壁86、98がジョイント48を通じて伝達される(例えば、上述のようなバンプ及び/又はハンドリング操作による)せん断応力のほぼすべてを負い、留め具102はせん断応力にほとんどさらされない。
【0018】
図2及び3を参照する。フットペグ・マウント構造は、取り外し可能部分46に取り付けられる。このプットペグ・マウント構造は、取り外し可能部分46に溶接される円筒状ボス116を含む。この円筒状ボス116は、縦ボア120と、縦ボア120に垂直に伸びる横ボア124とを含む。特に車両のブレーキ、クラッチ、又はトランスミッションを作動させ得るフット・ペダル128は、円筒状ボス116の縦ボア120と揃えられたペダル・ボア132を含み、クレビスピン136はペダル・ボア132を通って縦ボア120内へ延びる。クロスピン140は横ボア124を通り、クレビスピン136を円筒状ボス116内に固定すると共に、ペダル128を円筒状ボス116に対してマウントする。フットペグ144は、フットペグ144のタング(tongue)部分148をクレビスピン136の二股端に配置し、フットペグ・ピン152を該二股端及びタング部分148を通すことによって、クレビスピン136へ旋回可能にマウントされる。
【0019】
図7は、上記取り外し可能部分46の代替として置き換えられた取り外し可能部分160を備えたフレーム14を示す。この代替的取り外し可能部分160は、上記取り外し可能部分46とほぼ同一であるが、但し、代替物160は上記取り外し可能部分46での場所とは異なる場所に溶接された円筒状ボス164を有する。よって、フレーム14の上記取り外し可能部分46を取り外し、フレーム14の代替的取り外し可能部分160で置き換えることによって、自動二輪車のフットペグ144の位置を変えることができる。その際、元のペダル128及びフットペグ144が代替的取り外し可能部分160の円筒状ボス164にマウントされてもよく、或いは、新しいペダル及びフットペグが設けられてもよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、自動二輪車用フレームの構造上の要求を満たしつつ、同時に、エンジンのインストール及び取り外しを容易にし、所定の自動二輪車構成要素の再配置処理を簡素化する新しい自動二輪車用フレームを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具現化する自動二輪車の側面図である。
【図2】上記自動二輪車のフレームの斜視図である。
【図3】上記フレームの分解図である。
【図4】図1のライン4−4で切った断面図である。
【図5】図3の円で囲んだフレームの一部の拡大分解図である。
【図6】図2のライン6−6で切った断面図である。
【図7】図2のライン7−7で切った断面図である。
【図8】図2に示した取り外し可能部分を第二の取り外し部分で置き換えた上記フレームの斜視図である。
【符号の説明】
14 フレーム
18 エンジン・動力伝達アッセンブリ
19、20 弾性マウント・アッセンブリ
22 前輪
26 後輪
30 ステアリング・アッセンブリ
34 ハンドル・バー
38 フォーク
40 スイングアーム
42 基礎部分
46 取り外し可能部分
48 ジョイント
50 横支柱
54 合わせ端
56 中心軸
58 自由端
59 マウント部分
60 タイ・リンク
61 マウント・タブ
62 フレーム・マウント・ブラケット
63 フロント・マウント
64 エンジン・マウント・ブラケット
68 フロント・シリンダヘッド
69 リア・マウント
70 フランジ部分
71 第一のピボット端
72 第二のピボット端
73 ピボット・ボス
76 ピボット・シャフト
78 管状体
79 雌形エンド・キャップ
80 雄形エンド・キャップ
81 減径端
82 ソケット
84、94 ボルト穴
86、98 傾斜壁
90 突起
102 ボルト
108 ナット
112 留め具軸
116 円筒状ボス
120 縦ボア
124 横ボア
128 フット・ペダル
132 ペダル・ボア
136 クレビスピン
140 クロスピン
144 フットペグ
148 タング部分
152 フットペグ・ピン
160 代替的取り外し可能部分
164 円筒状ボス

Claims (25)

  1. 基礎部分と、該基礎部分にジョイントで取り外し可能にマウントされた第一の取り外し可能部分とを有し、
    前記基礎部分及び前記第一の取り外し可能部分は、自動二輪車運転中及びエンジン作動中に発生する負荷を支持し及び負い、
    フットペグは、前記第一の取り外し可能部分のフットペグ・マウント構造にマウントされ、第一のフットペグ位置に配置された、自動二輪車用フレーム上で前記フットペグの位置を再配置する方法であって、
    前記基礎部分から前記第一の取り外し可能部分を取り外す工程と、
    前記ジョイントで前記基礎部分に取り外し可能にマウント可能で、前記第一のフットペグ位置とは異なる第二のフットペグ位置にフットペグ・マウント構造を含む第二の取り外し可能部分を用意する工程と、
    前記第二の取り外し可能部分を前記第一の取り外し可能部分の代わりに前記基礎部分へマウントする工程と、
    フットペグを前記第二の取り外し可能部分上の前記フットペグ・マウント構造へ相互接続する工程と、を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記ジョイントは、前記基礎部分の自由端と、前記第二の取り外し可能部分の合わせ端とによって定義され、
    前記自由端及び前記合わせ端の一方は雄形プロファイルを含み、他方は雌形プロファイルを含み、
    前記第二の取り外し可能部分を前記基礎部分へマウントする工程は前記雄形プロファイル及び前記雌形プロファイルを合わせる工程を含む、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、
    前記雄形プロファイルは前記雌形プロファイル内にぴったりとフィットし、
    前記第二の取り外し可能部分を前記基礎部分にマウントする工程は留め具を前記ジョイントに通す工程を含む、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項3記載の方法であって、
    前記自動二輪車の動作中に前記ジョイントに負荷を掛ける工程と、
    前記雄形及び雌形プロファイルのぴったりとしたはめ合いを利用して前記ジョイント上の負荷によって生成される前記留め具上のせん断応力を減らす工程と、を更に有することを特徴とする方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、
    前記取り外し工程は前記取り外し可能部分を前記エンジンから外す工程を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、
    前記フレームはエンジン・動力伝達アッセンブリを弾性的に支持し、
    前記自動二輪車は前記エンジン・動力伝達アッセンブリと前記第一の取り外し可能部分とを相互接続するタイロッドを含み、
    前記取り外し工程は前記タイロッドを前記第一の取り外し可能部分から外す工程を含み、
    前記マウントする工程は前記タイロッドを前記第二の取り外し可能部分につなげる工程を含む、ことを特徴とする方法。
  7. 自動二輪車用エンジンを支える自動二輪車用フレームであって、
    第一の傾斜壁を含む自由端を有する基礎部分と、
    第二の傾斜壁を含む合わせ端を有する取り外し可能部分と、を有し、
    前記第一及び第二の傾斜壁は互いに合わさって前記取り外し可能部分が前記基礎部分にマウントされたときのジョイントを定義し、
    前記基礎部分及び前記取り外し可能部分の双方は、エンジンをそれらにマウントするためのエンジン・マウント構造を含み、
    前記基礎部分及び前記取り外し可能部分は前記自動二輪車運転中に生じる負荷を負うことができ、
    合わせられた前記傾斜壁は前記留め具にせん断応力がほとんど掛からないように前記ジョイントを通じて伝達されるほぼすべてのせん断応力を負う、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  8. 請求項7記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記留め具は留め具軸に沿って前記ジョイントを貫き、
    前記第一及び第二の傾斜壁は前記留め具軸に対して鋭角であり、
    前記傾斜壁はぴったりと一体に適合し、互いに密接に接触する、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  9. 請求項8記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記鋭角は約45°であることを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  10. 請求項7記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記取り外し可能部分は中心軸を含み、
    前記第一及び第二の傾斜壁は前記中心軸にほぼ平行である、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  11. 請求項7記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記基礎部分の前記自由端及び前記取り外し可能部分の前記合わせ端はそれぞれ、中空管状端と、前記中空管状端に溶接されたエンド・キャップとを含み、
    前記第一及び第二の傾斜壁は前記エンド・キャップによって定義される、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  12. 請求項11記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記エンド・キャップは前記中空管状端内に受け入れられる削減された径の端部を含むことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  13. 請求項7記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記取り外し可能部分は、該取り外し可能部分上の第一の固定位置にフットペグ・マウント構造を含み、
    前記自動二輪車は更に前記フットペグ・マウント構造にマウントされたフットペグを有する、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  14. 請求項13記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記第一の固定位置とは異なる第二の固定位置にフットペグ・マウント構造を含む第二の取り外し可能部分を更に有し、
    前記第二の取り外し可能部分は、前記取り外し可能部分を前記第二の取り外し可能部分と置き換え、前記フットペグを前記第二の取り外し可能部分上の前記マウント構造へマウントすることによって前記フットペグを前記第二の位置へ移動させることを可能にする、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  15. 請求項7記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記自動二輪車用エンジンと前記フレームとを弾性的に相互接続する弾性マウントと、前記自動二輪車用エンジンと前記取り外し可能部分とを相互接続するタイロッドとを更に有し、
    前記タイロッドは前記エンジンからの負荷を前記取り外し可能部分へ伝達する、ことを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  16. 請求項15記載の自動二輪車用フレームであって、
    前記タイロッドは前記エンジン及び前記取り外し可能部分に旋回可能に連結されることを特徴とする自動二輪車用フレーム。
  17. 自動二輪車用フレームの取り外し可能部分であって、
    雄形又は雌形の一方の面を有する前記フレームの残りの部分と対となり得る雄形又は雌形の他方の面を有する少なくとも1つの合わせ端と、
    自動二輪車用エンジンによって伝達される負荷を支持し得るエンジン・マウント構造と、を有することを特徴とする取り外し可能部分。
  18. 請求項17記載の取り外し可能部分であって、
    前記取り外し可能部分の合わせ端の前記面は少なくとも1つの傾斜面によって定義されることを特徴とする取り外し可能部分。
  19. 請求項17記載の取り外し可能部分であって、
    前記端は、中空管状メンバと、該中空管状メンバ内に少なくとも部分的に受け入れられ、該中空管状メンバに溶接される部分を有するエンド・キャップとを含み、
    前記面は前記エンド・キャップによって定義される、ことを特徴とする取り外し可能部分。
  20. 請求項19記載の取り外し可能部分であって、
    前記エンド・キャップの前記中空管状メンバ内に受け入れられる部分は面取りされた径の面を含むことを特徴とする取り外し可能部分。
  21. 自動二輪車用フレームの基礎部分にマウント可能な取り外し可能部分であって、
    両端を有する細長い中心部分と、
    前記両端のそれぞれに位置するフレーム・マウント構造と、
    前記中心部分に連結されたエンジン・マウント構造と、
    前記両端の間で前記中心部分に連結されたフットペグ・マウント構造と、を有し、
    前記フレーム・マウント構造は前記取り外し可能部分の前記基礎部分へのマウントを可能にし、
    前記エンジン・マウント構造はエンジンの前記取り外し可能部分への連結を可能にする、ことを特徴とする取り外し可能部分。
  22. 請求項21記載の取り外し可能部分であって、
    前記フレーム・マウント構造は前記基礎部分からのせん断負荷を前記取り外し可能部分へ伝達し得るインターフェースを含むことを特徴とする取り外し可能部分。
  23. 請求項21記載の取り外し可能部分であって、
    前記エンジン・マウント構造はほとんど単一の軸荷重のみを前記取り外し可能部分に伝達することを特徴とする取り外し可能部分。
  24. 請求項21記載の取り外し可能部分であって、
    前記フレーム・マウント構造は、前記自動二輪車用フレームの前記基礎部分上に定義された雄形又は雌形プロファイルの一方と対となり、前記取り外し可能部分が前記基礎部分にマウントされたときのジョイントを定義し得る雄形又は雌形プロファイルの他方を含むエンド・キャップを有することを特徴とする取り外し可能部分。
  25. 請求項24記載の取り外し可能部分であって、
    前記エンド・キャップは前記細長い中心部分に溶接されることを特徴とする取り外し可能部分。
JP2003144710A 2002-05-31 2003-05-22 取り外し可能部分を有する自動二輪車用フレーム Expired - Lifetime JP4417029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/159,443 US6846018B2 (en) 2002-05-31 2002-05-31 Motorcycle frame having removable portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067078A true JP2004067078A (ja) 2004-03-04
JP4417029B2 JP4417029B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=29582903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144710A Expired - Lifetime JP4417029B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-22 取り外し可能部分を有する自動二輪車用フレーム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6846018B2 (ja)
JP (1) JP4417029B2 (ja)
DE (1) DE10324654B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012755A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Harley-Davidson Motor Co Group Inc 自動二輪車用サドルバック搭載システム
JP2010023830A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Harley-Davidson Motor Co Group Llc マルチピース型フレーム組立体を有する自動二輪車
US8770332B2 (en) 2011-10-24 2014-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle and vehicle body frame

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417570C (zh) * 2003-01-15 2008-09-10 雅马哈发动机株式会社 摩托车的车身框架
US6902023B2 (en) * 2003-07-11 2005-06-07 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Engine mounting system for a motorcycle
US6945376B1 (en) * 2003-08-04 2005-09-20 Hunter Robert M Foot operated motorcycle clutch
US6969082B2 (en) * 2004-01-05 2005-11-29 Performance Industries Manufacturing, Inc. Universal motorcycle frame slide protector
US7290781B2 (en) * 2004-01-15 2007-11-06 Eric Charles Wood Motorcycle frame protection device
JP4490143B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車体フレーム構造
NO321580B1 (no) * 2004-04-19 2006-06-06 Peer Toftner Motorsykkel for justerbare kjoreposisjoner.
US7281727B2 (en) * 2004-08-10 2007-10-16 John Rogozienski Motorcycle foot peg “cradle mount bracket”
US7497455B2 (en) * 2005-01-28 2009-03-03 Michael Kamalian Carbon fiber motorcycle frame
US7788808B1 (en) 2005-02-25 2010-09-07 Lord Corporation Method of making an equipment engine mounting system
USD523379S1 (en) * 2005-03-02 2006-06-20 Bbr Motorsports, Inc. Motorcycle frame
JP2006315500A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4677290B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 本田技研工業株式会社 リヤスイングアーム取付構造
US7681679B2 (en) * 2006-01-30 2010-03-23 Scott Plourde Cantilevered motorcycle frame
JP2008222077A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム,該車体フレームにエンジンを搭載するための組立方法,及び該車体フレームを備えた自動二輪車
US8091657B2 (en) * 2007-05-16 2012-01-10 Polaris Industries Inc. Frame for an all terrain vehicle
US8579063B2 (en) * 2007-06-29 2013-11-12 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Motorcycle having detachable support members
US20090008179A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Erik Buell Motorcycle having a rotatably-mounted engine
US20090107754A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Vehicle having a detachable pulley mount
US20090195035A1 (en) 2008-02-04 2009-08-06 Polaris Industries Inc. ATV having arrangement for a passenger
US20090272593A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Christopher Myers Motorcycle Frame Arrangement
US7770683B2 (en) * 2008-07-16 2010-08-10 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Three-wheeled vehicle
US20100065363A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Goodwin Gary A Backbone motorcycle frame having a partial cradle which supports a rear portion of a unitized engine and transmission and to which foot peg assemblies are bolted
US8616324B2 (en) 2009-07-25 2013-12-31 Gary D. Chipp Sub-frame and component configuration for mounting of a motorcycle drop seat
JP2011143834A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 車両
JP6495887B2 (ja) * 2013-03-15 2019-04-03 ポラリス インダストリーズ インコーポレーテッド 2輪車両
JP6051131B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP6962661B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のシートフレーム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55179991U (ja) * 1979-06-14 1980-12-24
JPS58133979A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の分離式フレ−ムの結合構造
JPS5959582A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6067285A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 ヤマハ発動機株式会社 車両のクレ−ドル型フレ−ム
JPS60189685A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPS611488U (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 本田技研工業株式会社 二輪車の分割式フレ−ムボデイ
JPS615286U (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 スズキ株式会社 オ−トバイのフレ−ム
JPS6243378A (ja) * 1985-08-19 1987-02-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車のステツプ取付構造
JPS6357387A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH04244492A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用フレーム
JPH0692283A (ja) * 1990-07-03 1994-04-05 Cagiva Motor Italia Spa オートバイ用フレーム
JPH09240543A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Moto Plan:Kk 可変式ステップ取付構造
JPH1179038A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料タンク着脱装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945463A (en) * 1974-07-27 1976-03-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubrication system for motorcycles
US4461366A (en) * 1981-09-18 1984-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Frame for motorcycles
US4660854A (en) * 1984-12-18 1987-04-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame construction for motorcycles
US4805716A (en) * 1987-08-12 1989-02-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle body frame structure
US5248012A (en) * 1991-09-20 1993-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Detachable frame for motorcycle
US5284221A (en) * 1992-03-11 1994-02-08 Monte Warne Motorcycle frame
JP3328348B2 (ja) * 1993-02-09 2002-09-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレーム構造
JP3503989B2 (ja) * 1994-07-13 2004-03-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレーム構造
JP3362159B2 (ja) * 1995-08-11 2003-01-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JPH0995279A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP2000128051A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のフートレスト防振構造
JP4364362B2 (ja) * 1999-09-05 2009-11-18 本田技研工業株式会社 自動2輪車のフレーム構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55179991U (ja) * 1979-06-14 1980-12-24
JPS58133979A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車等の分離式フレ−ムの結合構造
JPS5959582A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6067285A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 ヤマハ発動機株式会社 車両のクレ−ドル型フレ−ム
JPS60189685A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPS611488U (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 本田技研工業株式会社 二輪車の分割式フレ−ムボデイ
JPS615286U (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 スズキ株式会社 オ−トバイのフレ−ム
JPS6243378A (ja) * 1985-08-19 1987-02-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車のステツプ取付構造
JPS6357387A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH0692283A (ja) * 1990-07-03 1994-04-05 Cagiva Motor Italia Spa オートバイ用フレーム
JPH04244492A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用フレーム
JPH09240543A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Moto Plan:Kk 可変式ステップ取付構造
JPH1179038A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料タンク着脱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012755A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Harley-Davidson Motor Co Group Inc 自動二輪車用サドルバック搭載システム
JP2010023830A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Harley-Davidson Motor Co Group Llc マルチピース型フレーム組立体を有する自動二輪車
US8851496B2 (en) 2008-07-16 2014-10-07 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle having a multi-piece frame assembly
US8770332B2 (en) 2011-10-24 2014-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle and vehicle body frame

Also Published As

Publication number Publication date
DE10324654B4 (de) 2013-01-31
JP4417029B2 (ja) 2010-02-17
US6846018B2 (en) 2005-01-25
US20030222425A1 (en) 2003-12-04
DE10324654A1 (de) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417029B2 (ja) 取り外し可能部分を有する自動二輪車用フレーム
JP5628490B2 (ja) マルチピース型フレーム組立体を有する自動二輪車及び自動二輪車フレーム
US6315072B1 (en) Motorcycle engine mounting assembly
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
US7887073B2 (en) Cast member having an integrated steel sleeve
US7383909B2 (en) Vehicle body frame of motorcycle
JP5178248B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体後部構造
US4852678A (en) Vehicle body frame for motorcycle
JPS61268580A (ja) 自動二輪車
JPH1191671A (ja) リンク式フロントサスペンションの支持構造
US6648351B1 (en) Cast aluminum rear subframe control arm articulations
US7303204B2 (en) Wheeled vehicle with stand
US7832766B2 (en) Vehicle frame joint for a saddle-type vehicle, and vehicle frame incorporating same
US8579063B2 (en) Motorcycle having detachable support members
JP3644720B2 (ja) ユニットスイング式車両の車体構造
JP2009149307A (ja) 二輪車の車体フレーム
JP2003175876A (ja) 折畳み三輪車
JP4401680B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP6944483B2 (ja) 鞍乗り型車両のクッションユニット支持構造
JP6817823B2 (ja) 鞍乗型車両のフレームに対するステー支持構造
JPH0516075Y2 (ja)
JPH0581477B2 (ja)
JPH0764302B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH11263268A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH0534318Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term