JP2004060884A - チェック機能内蔵コネクタ - Google Patents

チェック機能内蔵コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004060884A
JP2004060884A JP2003061799A JP2003061799A JP2004060884A JP 2004060884 A JP2004060884 A JP 2004060884A JP 2003061799 A JP2003061799 A JP 2003061799A JP 2003061799 A JP2003061799 A JP 2003061799A JP 2004060884 A JP2004060884 A JP 2004060884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
housing
connector
stopper
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003061799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234467B2 (ja
Inventor
Hitoshi Furuya
古谷 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2003061799A priority Critical patent/JP4234467B2/ja
Priority to US10/452,245 priority patent/US7527303B2/en
Priority to DE60304248T priority patent/DE60304248T2/de
Priority to EP03012716A priority patent/EP1369634B1/en
Priority to KR1020030036134A priority patent/KR100758223B1/ko
Publication of JP2004060884A publication Critical patent/JP2004060884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234467B2 publication Critical patent/JP4234467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/1225Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members using a retaining member the extremities of which, e.g. in the form of a U, engage behind a shoulder of both parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • F16L37/0985Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Abstract

【課題】外部から見ただけで接続確認を行うことができ、接続を外して再度接続する場合でも、最初と同様に接続確認を行えるチェック機能内蔵コネクタを提供する。
【解決手段】一方の管にほぼ円筒状のハウジング100を連結し、端部外周に環状突部301を有する他方の管300をハウジングに挿入して連結する。ハウジング内には、ハウジングの開口部に近接した初期位置に保持されていて、他方の管が完全に差し込まれると、ハウジングの開口部から遠ざかった押込位置に移動するストッパ200が配置され、ハウジングの天壁108に形成された開口部113を通して、他方の管の端部が完全に差し込まれた状態で、ハウジングの軸方向に対して直角な方向から差し込まれ、他方の管の環状突部に係合するロック片301を有するリテーナ300が設けられる。そして、リテーナは、ストッパが押込位置まで移動しない限り、差し込めないように構成されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば燃料、冷却水等の流体用の配管接続に用いられるコネクタであって、管接続が完全になされているかどうかを外部から確認するためのチェック機能を内蔵させたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の燃料配管などの接続に際して、接続すべき管の一方には、ほぼ円筒状のハウジング(コネクタハウジング)を連結しておき、接続すべき管の他方には、その端部外周に環状突部を設けておき、一方の管の端部をハウジングに挿入すると、ハウジング内に配置されたリテーナと呼ばれる係合部材に前記環状突部が係合して、ワンタッチで連結されるようにしたクイックコネクタと呼ばれるものが使用されている。また、リテーナとして、門形の差し込み片を有するものを使用し、ハウジングに一方の管の端部を挿入した後、上記リテーナの差し込み片を差し込んで、前記環状突部に係合させるようにしたものも知られている。
【0003】
このようなクイックコネクタは、配管作業を容易かつ迅速に行える利点があるが、一方の管の端部をハウジングに挿入した状態では、前記リテーナに前記環状突部が完全に嵌合しているかどうかを外部から見ただけで確認することが難しいため、配管作業のミス等によって接続が不完全のまま流体を流すと、接続が外れて流体が漏れてしまうという虞れがあった。
【0004】
そこで、特開平10−141567号には、前記ハウジングが、軸方向被規制部及び半径方向に貫通し周方向に対向配設された一対の窓部を有し、前記リテーナが、ハウジング内に挿入保持され、半径方向に弾性変形可能で上記窓部と対応する位置に配設された一対の爪部を有し、該爪部は、前記ハウジングの開口端から軸方向奥方に向かうにつれて半径方向内方に傾斜し、前記一方の管の挿入時に前記環状突部が押圧摺接する傾斜内面、及び結合時に前記環状突部と掛止して一方の管の抜けを規制する掛止部を有するコネクタを用い、このコネクタのハウジングの外周面に軸直角方向から外装保持され、前記軸方向被規制部と係止して軸方向の相対移動を規制する軸方向規制部と、弾性変形により拡径可能なC字形状部とを有する確認部材を設けて、このC字形状部材が、前記窓部の端縁に係止していて、前記一方の管を完全に挿入して連結完了すると、前記爪部によって拡径して確認部材を外せるようにし、それによって連結状態を確認できるようにしたものが提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開平10−141567号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記確認部材付きのコネクタにおいては、他方の管に連結されたハウジングに一方の管を挿入して連結させた後、前記確認部材をハウジングから外して接続を確認することはできるが、コネクタの係合を解除して切り離した後、再び接続しようとした場合には、確認部材が外されているので、連結状態の確認ができなくなるという問題点があった。この場合、確認部材を保存しておいて、再接続の際に、再度ハウジングに装着すればよいのであるが、そのような作業は煩雑で現場の実情に合わないものであった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、配管の接続後、外部から見ただけで接続確認を行うことができ、接続を外して再度接続する場合でも、最初と同様に接続確認を行えるようにしたチェック機能内蔵コネクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1は、流体用の配管接続に用いられるコネクタであって、接続されるべき一方の管の端部外周に形成された環状突部と、接続されるべき他方の管に連結され、前記一方の管が差し込まれるほぼ円筒状のハウジングと、前記ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの開口部に近接した初期位置に保持されていて、前記一方の管が完全に差し込まれると、前記ハウジングの開口部から遠ざかった押込位置に移動するストッパと、前記ハウジングに対して差し込み可能に装着され、初期位置と差し込み位置との間で変位可能なリテーナとを備え、前記リテーナは、前記ストッパの位置に応じて、前記ストッパが押込位置にあるときには、前記ハウジングに対して差し込み可能である一方、前記ストッパが押込位置以外にあるときには、前記ハウジングに対して差し込み不能に規制されるように、前記ストッパとの間に規制部を有しており、前記差し込み位置においてコネクタに係合保持されるように構成されていることを特徴とするチェック機能内蔵コネクタを提供するものである。
【0009】
上記発明によれば、ストッパを初期位置に保持させておき、その状態でハウジングに一方の管の先端部を完全に挿入すると、ストッパが押込位置に移動するので、その状態でリテーナを差し込むことができる。この状態では、作業者は、リテーナがハウジングに差し込まれていることを見て、接続が確実になされたことを一目で確認することができる。
【0010】
また、一方の管の端部をハウジングに中途半端に挿入した状態では、ストッパが押込位置に移動していないため、リテーナとストッパとの間に設けられた規制部によって、リテーナをハウジングに差し込むことができない。したがって、作業者は、リテーナがハウジングに差し込まれていないことを見て、接続が完全になされていないことを確認できる。
【0011】
一方の管をハウジングに完全に挿入し、リテーナを差し込んで接続した後、何かの理由でリテーナを引き上げて再び一方の管を抜き、再度接続を行おうとする場合には、コネクタに保持されているストッパを初期位置に戻して、再び一方の管をハウジングに挿入すればよい。そして、一方の管を完全に挿入すると、ストッパが押込位置に移動するので、リテーナを差し込むことが可能となり、再接続することができると共に、リテーナが差し込まれたことによって接続確認ができる。
【0012】
本発明の第2は、前記第1の発明において、前記リテーナは、前記ハウジングの天壁に形成された開口部を通して、前記ハウジングの軸方向に対して直角な方向から差し込まれ、前記一方の管の環状突部に係合するロック片を有する請求項1記載のチェック機能内蔵コネクタを提供するものである。
【0013】
上記発明によれば、前記一方の管の環状突部に前記リテーナのロック片が係合するので、一対の管をより強固に連結することができる。
【0014】
本発明の第3は、前記第1又は2の発明において、前記ストッパには、前記一方の管の環状突部に弾性的に係合する係合片が設けられ、該係合片は、前記一方の管が差し込まれるときに、前記環状突部に当接して弾性的に拡開して係合し、前記一方の管が引き出されるときには、前記環状突部との係合によって、前記ストッパを初期位置に引き戻すように構成されているチェック機能内蔵コネクタを提供することにある。
【0015】
上記発明によれば、ストッパに上記係合片を設けたことにより、一旦接続した管を引き抜いて取り外すとき、上記係合片が一方の管の環状突部に弾性的に係合しているので、上記ストッパを自動的に初期位置に戻すことができ、再接続に際して、ストッパを初期位置に戻すという作業が必要なく、再度一方の管を挿入して接続すると共に、接続確認を行うことができる。
【0016】
本発明の第4は、前記第3の発明において、前記リテーナの前記ロック片は、差し込み方向の先端が開いていて、前記一方の管を受け入れることが可能な略半円状の切欠きを有し、前記ストッパの前記係合片は、前記ロック片の先端開口部に位置しているチェック機能内蔵コネクタを提供することにある。
【0017】
上記発明によれば、ハウジングにリテーナを差し込むと、ロック片の半円状の切欠きが、一方の管の外周に沿って広く当接し、環状突部に広い範囲で係合するので、抜け止め力を高めることができる。また、管を引き抜くときにストッパを初期位置に戻すための係合片を、上記ロック片と干渉しない位置に設けることができる。
【0018】
本発明の第5は、前記第1〜4の発明のいずれかにおいて、前記ストッパは、前記リテーナの差し込み方向に対して直交する方向に対向して伸びる一対の突出片を有し、この突出片は、前記ハウジングの両側壁に形成された開口部を通して突出し、前記リテーナは、その両側壁が前記ハウジングの両側壁に被さるように組付けられ、前記リテーナの両側壁には、前記ストッパが前記初期位置にあるとき、前記突出片の突出部に係合する差し込み規制部が設けられているチェック機能内蔵コネクタを提供するものである。
【0019】
上記発明によれば、ストッパが初期位置にあるとき、リテーナの両側壁の差し込み規制部がストッパの突出片に係合するので、その状態でリテーナを押し込もうとしたときに、リテーナが傾いて係合が外れてしまうことがなく、リテーナの差し込み規制を確実に行うことができる。
【0020】
本発明の第6は、前記第1〜5の発明のいずれかにおいて、前記リテーナの天壁内周には、前記ハウジングの開口部を通して、前記ロック片に対して前記ハウジングの開口部側に位置をずらして前記ロック片と平行に伸びる柱状突起が設けられ、この柱状突起の下端は、前記一方の管が完全に挿入されて、前記リテーナのロック片が完全に差し込まれたときに、前記一方の管の外周に当接し、前記一方の管が完全に挿入されない途中の状態では、前記一方の管の前記環状突部に当接するチェック機能内蔵コネクタを提供するものである。
【0021】
上記発明によれば、一方の管を挿入して接続する前に、ストッパが押込位置に移動してしまっている場合でも、一方の管を完全に挿入しない限り、リテーナを差し込もうとしても、一方の管の環状突部に柱状突起が当接してリテーナを完全に差し込むことができず、それによって接続が未完了であることを確認することができる。
【0022】
本発明の第7は、前記第6の発明において、前記柱状突起と前記ロック片との隙間は、前記一方の管の前記環状突部の厚さよりも小さくされているチェック機能内蔵コネクタを提供するものである。
【0023】
上記発明によれば、柱状突起とロック片との間に一方の管の環状突部が位置する状態で、リテーナを差し込もうとした場合であっても、柱状突起とロック片との隙間が環状突部の厚さよりも小さくされているので、柱状突起が環状突部に当接してリテーナが差し込まれることを阻止することができる。そして、柱状突起をロック片から離して配置することにより、ハウジングの開口部の面積をできるだけ小さくして、ハウジングの強度低下を防止することができる。
【0024】
本発明の第8は、前記第1〜7の発明のいずれかにおいて、前記リテーナの天壁には、貫通孔が形成され、前記ハウジング又は前記ストッパには、前記リテーナを前記差し込み位置に移動させたとき、前記貫通孔から突出する突片が形成されているチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0025】
上記発明によれば、一方の管を完全に挿入してリテーナを差し込むことにより接続が完了すると、上記突片が貫通孔から突出して外部から視認でき、あるいは手触りでその突出状態を確認できるので、接続完了の確認をよりしやすくすることができる。
【0026】
本発明の第9は、前記第1〜8の発明のいずれかにおいて、前記ハウジングの天壁には、一方の管が挿入される開口部側の端縁に切欠きが形成され、前記リテーナの天壁内周には、前記切欠きに挿入されて前記ハウジング内に伸び、前記一方の管が完全に挿入されない状態では、前記一方の管の環状突部に当接して、前記リテーナの差し込みを規制する突部が形成されているチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0027】
上記発明によれば、リテーナの天壁内周に設ける前記突部の軸方向の長さを、ハウジングの開口部からとることができるので、一方の管の環状突部がハウジングの開口部に入った直後からリテーナの突部が干渉するようにすることができ、それによって一方の管が完全に挿入されていない状態でのリテーナの差し込み規制をより確実にすることができる。
【0028】
本発明の第10は、前記第2の発明において、前記リテーナの前記ロック片に、前記ハウジングの天壁に形成された開口部に挿入された後、該開口部の内縁部に係合して抜け止め作用をなす係止部が設けられているチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0029】
上記発明によれば、リテーナの抜け止め構造をより単純にし、かつ抜け止め作用をより確実にすることができる。
【0030】
本発明の第11は、前記第1〜10の発明のいずれかにおいて、前記リテーナが初期位置にある状態で、前記ハウジングに挿入され、前記リテーナが差し込み位置に移動するのを規制するキャップを有するチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0031】
上記発明によれば、キャップをハウジングに挿入しておくことにより、納品時等にリテーナが差し込み位置に移動してしまうことを防止でき、使用現場でキャップを外すだけで直ちに管接続に利用することができる。また、ハウジングの開口部にキャップを挿入しておくことにより、ハウジング内にダスト等が進入することも防止できる。
【0032】
本発明の第12は、前記第1〜11の発明のいずれかにおいて、前記ハウジングの両側壁に対して、前記リテーナの両側壁が挿入できる間隙を設けて、ほぼ平行にカバー壁が形成されており、前記リテーナを差し込み位置に移動させたとき、前記リテーナの両側壁が前記カバー壁に覆われるように構成されているチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0033】
上記発明によれば、第1の管をハウジング内に完全に挿入し、リテーナを差し込み位置に移動させて接続を完了した状態で、リテーナの両側壁がハウジングの前記カバー壁に覆われるので、第3者がいたずらにリテーナを引き上げようとしても、リテーナの両側壁を把持することができず、そのようないたずらを阻止することができる。
【0034】
本発明の第13は、前記第1〜11の発明のいずれかにおいて、前記リテーナが差し込み位置に移動した状態で、前記ハウジングに組み付けられて、前記リテーナの両側壁を覆うカバー部材を有するチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0035】
上記発明によれば、第1の管をハウジング内に完全に挿入し、リテーナを差し込み位置に移動させて接続を完了した状態で、カバー部材をハウジングに組み付けることにより、リテーナの両側壁が前記カバー部材に覆われるので、第3者がいたずらにリテーナを引き上げようとしても、リテーナの両側壁を把持することができず、そのようないたずらを阻止することができる。
【0036】
本発明の第14は、前記第1〜13の発明のいずれかにおいて、前記ハウジングには、前記リテーナの、前記ハウジングの開口部から遠ざかる方向の端縁が当接するフランジ部が形成されており、このフランジ部の前記ハウジングの天壁に形成された部分に切欠き部が設けられ、前記リテーナが差し込み位置に移動した状態で、前記ハウジングと前記リテーナとの間に、前記切欠き部を通して工具を挿入できるように構成されているチェック機構内蔵コネクタを提供するものである。
【0037】
上記発明によれば、上記フランジ部によって、リテーナを差し込み位置に移動させた状態で、リテーナとハウジングとをガタ付きなく組み付けることができると共に、管接続を解除する必要が生じた場合には、フランジ部に設けた上記切欠き部を通して工具を挿入することによって、リテーナを容易に引き上げることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜15に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
【0039】
図1、2、3、9に示すように、このチェック機能内蔵コネクタは、一対の管を接続するもので、このうち一方の管400は、その端部外周に環状突部401を有している。また、図示しない接続すべき他方の管、例えばホースやチューブは、ハウジング100に接続される。更に、チェック機能内蔵コネクタは、上記ハウジング100と、このハウジング100内に予め配置されるストッパ200と、ハウジング100に組付けられるリテーナ300とを備えている。そして、接続される一方の管400の端部を上記ハウジング100に挿入し、リテーナ300をハウジング100内に差し込むことによって、リテーナ300が環状突部401に係合して抜け止めされ、接続が完了するようになっている。
【0040】
図4、5を併せて参照しながら、ハウジング100の構造を説明すると、ハウジング100は、図示しない接続すべき他方の管となる、例えばホースやチューブが外挿されて接続されるニップル101を一端に有している。そして、ハウジング100の他端は、接続すべき一方の管400の端部を挿入する開口部102をなしている。
【0041】
ニップル101から開口部102に向かうに従って、ハウジング100の外径は、第1拡径部103、第2拡径部104、第3拡径部105の三段階で拡径されており、それらの内径も外径と共に順次拡径されている。図9に示すように、第1拡径部103の内径は、一方の管400の端部が適合して挿入できる大きさとされている。第2拡径部104の内径は、ストッパ200の先端部が適合して挿入できる大きさとされている。第2拡径部104の内周には、2個のシールリング106が、環状のスペーサ107を介して配置されている。
【0042】
第3拡径部105は、天壁108、両側壁109、底壁110で構成されている。図2を参照すると、底壁110の内周には、ストッパ200の係合片201が挿入される溝111が軸方向に形成されている。また、溝111の両側にやや離れた位置には、リテーナ300のロック片301の先端が挿入される係止孔116が形成されている。図2には1個しか示されていないが、係止孔116は、溝111の両側にそれぞれ1個ずつ形成されている。
【0043】
両側壁109には、ストッパ200の一対の突出片202が嵌着される側壁開口112がそれぞれ形成されている。天壁108には、リテーナ300のロック片301が挿入される天壁第1開口113と、リテーナ300の柱状突起302が挿入される天壁第2開口114と、ストッパ200の弾性爪203が係合するスリット状の天壁第3開口115とが形成されている。
【0044】
また、両側壁109の外側には、リテーナ300の両側壁312の下端部内周に形成された突起304(図8(b)、図13参照)が係合する、上方スライド位置保持溝117と、下方スライド位置保持溝118とが形成されている。更に、前記側壁開口112に対して、管挿入方向にやや離れた位置には、ストッパ200の突出片202の端部に形成された係合溝204に係合する突条119(図14、15を併せて参照)が形成されている。
【0045】
更に、両側壁109と底壁110との境界部には、飛び石などがリテーナ300に直接当たって、リテーナ300が外れることを防止するための、板状のプロテクタ120、121が水平方向に突設されている。
【0046】
なお、両側壁109の側壁開口112が設けられた壁部109aは、上下スライド位置保持溝117、118が設けられた壁部109bに対して、幅方向に狭くされており、後述するリテーナ300のスライドをガイドしやすい形状とされている。また、ハウジング100の開口部102の端面には、後述するリテーナ300のスリット305(図2参照)が嵌合する爪122が左右に1個ずつ形成されている。
【0047】
次に、ハウジング100内に予め挿入設置されるストッパ200について、特に図2、6、9を参照して説明すると、ストッパ200は、ハウジング100の第1拡径部103の内周に適合する環状部分205を有している。この環状部分205は、シールリング106の抜け止めとしての役割もなしている。
【0048】
この環状部分205から、ハウジング100の開口部102に向かって、一方の管400の環状突部401に弾性的に係合する係合片201と、前記ハウジング100の両側壁109の側壁開口112から突出する1対の突出片202とが延出されている。
【0049】
更に、係合片201と対向する部分には、同じく環状部分205からハウジング100の開口部102に向かって、舌片206が延出されており、この舌片206の周縁にコ字状のスリットを設けて、前記弾性爪203が形成されている。この弾性爪203は、ストッパ200が押込位置まで移動したとき、ハウジング100の天壁第3開口115の内周に係合する。
【0050】
係合片201は、環状部分205から軸方向に延出された後、外径方向に屈曲され、再び軸方向に延出され、その先端に係合爪207が形成されている。係合爪207の手前は、上記屈曲部との間に設けられた凹部208をなしている。そして、一方の管400をハウジング100の開口102から挿入すると、環状突部401が係合爪207に当たって、係合片201は押し広げられ、環状突部401が係合爪207を乗り越えると、環状突部401が凹部208に係合するようになっている。
【0051】
環状部分205から延出された一対の突出片202は、軸方向に所定の距離だけ伸びた後、ハウジング100の両側壁109に向かって斜めに拡開し、先端を後方に折り返されて、ハウジング100の側壁開口112に嵌合する板状部210を有している。また、板状部210よりも基部側には、上記側壁開口112の内周に当接するガイド板211が設けられており、板状部210が側壁開口112に嵌合した状態で、軸方向にスライドするのをガイドしている。
【0052】
板状部210の開口部102寄りの端部には、外径方向に突出する突起210aが形成されている。この突起210aは、初期位置において後述するリテーナ300に係合するものであるが、その構造については後述する。また、板状部210の開口部102から離れる方向の端部内側には、前記ハウジング100の両側壁109に設けられた突条119に係合する係合溝204が形成されている。
【0053】
ストッパ200は、環状部分205をハウジング100の第1拡径部104の内周に挿入され、係合片201をハウジング100の底壁110の溝111に挿入され、突出片202の板状部210をハウジング100の側壁開口112に内側から嵌着されて、ハウジング100内に予め装着されている。
【0054】
次に、リテーナ300について、特に図1、2、7、8、9、13を参照して説明すると、リテーナ300は、天壁310と、両側壁312と、前壁313とで構成されている。
【0055】
天壁310は、ハウジング100の天壁108に適合するように曲面状に湾曲した形状をなし、その内周中央には、ハウジング100の天壁第1開口113に挿入されるロック片301が延出されている。ロック片301は、図8(c)に示すように、両側壁312aからやや離れて板状に延出され、その下縁部には半円状に切り欠かれた切欠き部301aを有している。この切欠き部301aは、一方の管400の外周に適合する内径を有し、半円よりもやや長い円弧を描くように、好ましくは切欠き部301aの内周長が中心に対して100〜120度の角度に亘るように形成されている。これによって、一方の管400をクリック感をもって嵌合させ、環状突起401にできるだけ広い範囲で係合させることができる。
【0056】
また、ロック片301の突出方向の両側端部301bは、外側に切り広げられた細径部をなして、その先端が更に突き出た形状をなしている。両側端部301bが外側に切り広げられた細径部をなすことにより、一方の管400を導入しやすくなる。また、上記両側端部301bの先端は、ロック片301を差し込んだときに、ハウジング100の底壁110の係止孔116に挿入され、ロック片301を上下両方で支持して、一方の管400の環状突起401に対する係合力を高めている。
【0057】
また、リテーナ300の天壁310の内壁には、ロック片301に対して、ハウジング100の開口部102側に、環状突起401の厚さよりも小さい間隔をおいて延出された柱状突起302が配置されている。この柱状突起302は、ハウジング100の天壁第2開口114を通してハウジング100内に挿入され、その突出端部は、リテーナ300を完全に押し込んだ状態で、一方の管400の外周に当接するようになっている。
【0058】
リテーナ300の両側壁312は、前記ハウジング100の両側壁109の壁部109aに当接する引っ込んだ壁部312aと、ハウジング100の両側壁109の壁部109bに当接する出っ張った壁部312bとで構成されている。
【0059】
壁部312aには、指で把持したときに引っ掛かりとなるように、滑り止めの突起315が形成されている。壁部312aの内側の下縁部には、前記ストッパ200の板状部210の突起210a(図2、6参照)に係合する段部316(図13参照)が形成されている。すなわち、ストッパ200が初期位置にあるとき、リテーナ300の上記段部316がストッパ200の上記突起210aに係合して、リテーナ300を押し込むことができないようになっている(図9、10参照)。なお、ストッパ200の突起210aと、リテーナ300の段部316とが、本発明における差し込み規制部を構成している。
【0060】
また、段部316の壁部312a側には、係止溝316a(図7(b)、図13参照)が形成されており、ストッパ200が初期位置にあるとき、ストッパ200の上記突起210aが上記係止溝316aに係合して、ストッパ200がその位置に保持されるようになっている。
【0061】
更に、壁部312bの内側の下縁部には、前記ハウジング100の両側壁109の壁部109bに形成された上下スライド位置保持溝117、118に着脱可能に係合する突起304が形成されている(図8(b)参照)。これにより、リテーナ300を引き上げた状態では、突起304が上方スライド位置保持溝117に係合し、リテーナ300を差し込んだ状態では、突起304が下方スライド位置保持溝118に係合する。
【0062】
リテーナ300の前壁313は、ハウジング100の開口部102の端面に被せられるように、天壁310から薄板状に延出された壁からなる。この前壁313は、左右一対のスリット320によって、中央板部321と、両側板部322とに分かれている。
【0063】
両側板部322には、ハウジング100の開口部102の端面に形成された爪122が嵌合するスリット305が形成されている。爪122は、スリット305内で所定距離だけ上下スライド可能に嵌合し、リテーナ300のスライドをガイドするようになっている。
【0064】
また、中央板部321の下縁部には、一方の管400の外周に当接する円弧状の切欠き323が形成されている。更に、中央板部321の両側先端部には、ハウジング100の内部に向かって伸びる一対の柱状の突起324が形成されている(図8(a)、(b)、図13参照)。この突起324の内側と、前記柱状突起302との下端とは、一方の管400の外周を囲むように配置されており、一方の管400の差し込みが不十分で、その環状突起401が、上記突起324及び柱状突起302の下方に位置している場合には、リテーナ300を完全に差し込めないようになっている。
【0065】
リテーナ300は、ロック片301をハウジング100の天壁第1開口113に挿入し、柱状突起302を天壁第2開口114に挿入し、側壁312の壁部312aをハウジング100の側壁109の壁部109aに沿わせ、側壁312の壁部312bをハウジング100の側壁109の壁部109bに沿わせ、更に前壁313の中央板部321を弾性的に持ち上げて、その突起324をハウジング100の開口部102内に挿入し、前壁313をハウジング100の開口部302の前面に配置しながら、ハウジング100に組付けられる。
【0066】
なお、天壁310の一対の開口326及び中央板部321の開口325は、成形時における型抜きのための孔である。
【0067】
次に、このチェック機能内蔵コネクタの作用について説明する。
ハウジング100のニップル101には、図示しないホースやチューブなどの接続すべき他方の管が連結される。そして、接続すべき一方の管400の端部をハウジング100の開口部102から挿入する。なお、一方の管400には、別途図示しない別のホースやチューブが接続されていてもよい。
【0068】
そして、まず、一方の管400を連結する前の状態では、リテーナ300はハウジング100に対して引き上げられていて、リテーナ300の突起304がハウジング100の上方スライド位置保持溝117に係合している。
【0069】
この状態では、図9に示すように、ストッパ200は、初期位置にあって、ストッパ200の突出片202の突起210aが、リテーナ300の段部316の係止溝316aに係合して、ストッパ200をその位置に保持している。また、リテーナ300の段部316が、上記ストッパ200の突出片202の突起210a付近に係合するため、リテーナ300を差し込むことはできない。なお、リテーナ300の両側壁312の各段部316が、ストッパ200の突出片202に係合しているため、傾くことなく確実に差し込みを阻止することができる。
【0070】
そして、一方の管400の先端部は、ハウジング100の開口部102から内部に挿入され、ストッパ200の環状部分205を貫通し、第2拡径部104の内周に配置されたシールリング106、スペーサ107を貫通し、第1拡径部103の内周に挿入される。
【0071】
図10、14は、一方の管400を挿入する途中の状態を示している。一方の管400を挿入していくと、その環状突部401がストッパ200の係合片201の爪207に当接する。すると、係合片201は、弾性的に外側に開き、環状突部401が爪207を乗越えて凹部208に嵌合する。
【0072】
この状態で、環状突部401が、凹部208の奥方の壁に突き当たり、ストッパ200と係合する。このため、一方の管400を更に挿入すると、ストッパ200の突出片202の突起210aと、リテーナ300の段部316の係止溝316aとの係合が外れて、ストッパ200が環状突部401に押されて、挿入方向に移動を始める。
【0073】
しかし、この挿入途中の状態では、リテーナ300の段部316が、上記ストッパ200の突出片202の突起210a付近に依然として係合しているため、リテーナ300を差し込むことはできない。
【0074】
また、仮にストッパ200が移動して、突出片202の突起210aが、上記リテーナ300の段部316から外れたとしても、リテーナ300を差し込もうとすると、リテーナ300のロック片301、柱状突起302、又は突起324のいずれか少なくとも1つが、一方の管400の環状突部401に当接して、リテーナ300が完全に差し込まれることを阻止する。このため、作業者は、外部から目視で、リテーナ300の差し込みが不完全であることを確認することができ、それによって連結が完了していないことを知ることができる。
【0075】
そして、図11に示すように、一方の管400の先端部を第1拡径部103の内端に突き当たるまで完全に押し込むと、ストッパ200が押し込み位置に移動して、ストッパ200の突出片202の係合溝20が、ハウジング100の両側壁109に設けられた突条119に係合し、かつ、ストッパ200の舌片206の弾性爪203が、ハウジング100の天壁第3開口115の内周に係合する。その結果、ストッパ200は押し込み位置に保持される。
【0076】
この状態では、ストッパ200の突出片202の突起210aが、リテーナ300の段部316から完全に移動し、突起210a付近と段部316との係合が解除される。その結果、リテーナ300を押し下げて、ハウジング100内に差し込むことが可能となる。
【0077】
図12、15は、上記の状態でリテーナ300を押し下げて、ハウジング100内に完全に差し込んだ状態を示している。この状態では、リテーナ300のロック片301の切欠き301a内に一方の管400が嵌合し、ロック片301の両側端部301bの先端がハウジング100の底壁110の係止孔116に挿入され、ロック片301は、上端をリテーナ300の天壁310に連結され、下端をハウジング100の底壁110に連結されて、両持ち支持される。
【0078】
その結果、一方の管400を引き抜こうとしても、一方の管400の環状突起401が上記ロック片301に係合して抜け止めがなされる。また、一方の管400の先端部が、シールリング106を介して、ハウジング100の内壁に気密的にシールされる。こうして、一方の管400をハウジング100に接続された図示しないホースやチューブと確実に連結することができる。
【0079】
このように、一方の管400をハウジング100内に完全に差し込まないと、リテーナ300を差し込むことができないため、リテーナ300が差し込まれた状態では、一方の管400とハウジング100とが常に連結されており、連結が不完全な状態でリテーナ300が差し込まれてしまうことはないので、作業者はリテーナ300の差し込みが完全かどうかを目視で観察するのみで、連結完了のチェックを行うことができる。
【0080】
なお、連結したコネクタを再び外して、連結をやり直すときには、リテーナ300をハウジング100から引き上げて差し込みを解除し、その状態で一方の管400を引き抜けばよい。すると、一方の管400の環状突部401に嵌合している弾性片201を介して、ストッパ200も一方の管400と一緒にハウジング100の開口部102側に移動し、図9に示す初期状態に戻る。
【0081】
したがって、再度連結を行う場合にも、上記と同様にストッパ200によるリテーナ300の差し込み規制がなされ、一方の管400を完全に挿入しない限りは、リテーナ300を差し込めないので、上記と同様なコネクタの連結不良を外部から目視でチェックすることが可能となる。
【0082】
また、何らかの理由でストッパ200が押込位置に移動し、リテーナ300が差し込まれた状態で、リテーナ300の前板313の切欠き323を通して、一方の管400の端部を挿入した場合には、一方の管400の環状突部401が切欠き323に引っ掛かって挿入できないことから、環状突部401が外に出ていることにより、作業者は連結が不完全であることを知ることができる。
【0083】
なお、上記実施形態では、一方の管400の環状突部401が、リテーナ300のロック片301に係合して抜け止めがなされるように構成したが、抜け止め作用をストッパにもたせ、リテーナ300は、一方の管400が完全に挿入されたときに差し込むことによって、連結が完了したことを確認するだけのために設けることも可能である。ストッパ200自体に抜け止め作用をもたせる構造としては、公知のクイックコネクタに用いられているようなロック構造が採用でき、例えば本出願人による特願2001−6072号に示されるような構造のものが採用できる。
【0084】
次に、図16〜25を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。なお、前記第1実施形態と実質的に同一部分には、同符号を付してその説明を省略することにする。
【0085】
この実施形態では、図16〜18に示すように、ハウジング100の天壁108の、一方の管400が挿入される開口部102側の端縁に切欠き130が形成されている。
【0086】
それと対応して、図20,21に示すように、前記リテーナ300の天壁310の内周には、前記切欠き130に挿入されて前記ハウジング100内に伸びる突部330が形成されている。この突部330は、図21(b)に示すように、両側部330aと中央部330bとで構成されており、両側部330aは、管400の外周に適合するように下方に延出されている。また、この突部330は、管400の環状突部401が下方に位置する場合には、両側部330aの下端が環状突部401に干渉して、リテーナ300が差し込み位置に移動するのを規制する作用をなす。
【0087】
また、突部330に隣接して、開口部102から離れた方向には、前記ロック片301が形成されている。このロック片301の下縁部には、前述したように半円状に切り欠かれた切欠き部301aが形成されている。そして、ロック片301の両側端部301bには、その外側に係止部301cが形成されている。この係止部301cは、ロック片301をハウジング100の第1開口部113に挿入したとき、第1開口部113の内周縁部に係合して、リテーナ300をハウジング100に対して抜け止めする作用を有している。
【0088】
更に、天壁310の、突部330とロック片301との間には、スリット状の貫通孔335が形成されている。なお、突部330とロック片301との間隙は、管400の環状突部401の厚さよりも狭くされ、環状突部401が上記隙間に挿入されないようになっている。これによって、管400の環状突部401が開口部102側にあってロック片301を超えない位置(管400が不完全に挿入された状態)にあるときには、突部330又はロック片301が環状突部401と干渉して、リテーナ300が差し込み位置に移動することを確実に阻止することができる。
【0089】
上記貫通孔335と関連して、ハウジング100には、前記切欠き130に隣接して、天壁108から上方に伸びる突片135が形成されている。この突片135は、リテーナ300を差し込み位置に移動させると、リテーナ300の前記貫通孔335から突出し、外部から視認でき、あるいは手触りで突出状態を確認できるようになっている。これによって、作業者は、リテーナ300が差し込み位置に移動して接続が完了したことを、目視によって、あるいは目視が困難な位置にある場合には、手触りによって確認することができる。
【0090】
なお、この実施形態では、ハウジング100の第2拡径部104と第3拡径部105との間に、フランジ部138が形成されている。また、ハウジング100の底壁周縁にも、上記フランジ部138に対して垂直な方向に広がるフランジ部139が形成されている。そして、これらのフランジ部138,139は、リテーナ300の一方の端面及び底面と当接し、リテーナ300の差し込みガイドをなしている。
【0091】
また、ストッパ200は、図19に示すように、環状部分205に対して、上下に伸びる係合片201と、左右に伸びる突出片202とを有しており、管400の環状突部401が上下の係合片201の凹部208に嵌合するようになっている。
【0092】
なお、細部の形状は異なるものの、他の部分の構造は、第1実施形態と実質的に同じである。図22,23は、リテーナ300がハウジング100に対して初期位置にある状態を示し、図24,25は、リテーナ300がハウジング100に対して差し込み位置にある状態を示している。
【0093】
この第2実施形態では、ハウジング100に突片135を設け、管400をハウジング100内に完全に押し込んで、リテーナ300を差し込み、リテーナ300のロック片301を環状突部401に係合させて接続が完了すると、リテーナ300の貫通孔335から突片135が突出するので、前述したように、接続完了を目視あるいは手触りで確認することができる。
【0094】
また、リテーナ300のロック片301に係止部301cを設けて、ハウジング100の第1開口部113にロック片301を挿入したとき、係止部301cが第1開口部113の内周縁に係合して抜け止めされるようにしたので、リテーナ300の抜け止め構造を単純化し、抜け止め作用を確実にすることができる。
【0095】
次に、図26,27を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
この第3実施形態は、ハウジング100、ストッパ200、リテーナ300の構造は、前記第2実施形態と全く同じであるが、コネクタを使用する前の取り扱い時、例えば納品時等に、リテーナ300が差し込み位置に移動するのを規制するため、キャップ500を有する点が異なっている。
【0096】
このキャップ500は、管400と同じ太さの小径円筒部501と、管400の環状突部401と同じ太さの中径円筒部502と、ハウジング100の開口部102に挿入できない程度の太さの大径円筒部503とを有している。小径円筒部501の先端は、半球面をなして閉塞されている。
【0097】
製品を納品する際に、上記キャップ500の小径円筒部501を、ハウジング100の開口部102から挿入すると、小径円筒部501は、第1拡径部101の内周に挿入され、中径円筒部502は、第3拡径部105の内周に挿入され、大径円筒部503は、その拡径した段部がハウジング100の開口部102の縁部に当接する。そして、リテーナ300を、その初期位置から差し込み位置に移動させようとすると、リテーナ300のストッパ片301又は突部330が、上記中径円筒部502に当接し、リテーナ300の差し込みを規制する。
【0098】
その結果、リテーナ300が差し込み位置に移動してしまうことが防止されるので、コネクタの使用に際しては、上記キャップ500を抜いて、その代わりに接続すべき管400の端部を挿入すればよく、接続作業を迅速に行うことができる。また、キャップ500によって、ハウジング100内にダストが進入するのを防止できるので、シールリング106等にダストが付着してシール性が低下したりする問題が発生することを防止できる。
【0099】
次に、図28〜38を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。なお、前記第1実施形態及び第2実施形態と実質的に同一部分には同符号を付して、その説明を省略することにする。
【0100】
この第4実施形態は、基本的には、前記第2実施形態と同じ構造をなすが、リテーナ300の貫通孔335に挿入される部材が異なっている。すなわち、この実施形態では、図28,33,34に示すように、ストッパ200の上方の係合片201に、前記貫通孔335に挿入される突片220が形成されている。
【0101】
また、ハウジング100の第1開口部113には、上記突片220が挿入される切欠き部113aが形成されている。なお、リテーナ300の突部330が挿入される切欠き130と第1開口部113との間は、隔壁140をなしている。このストッパ200をハウジング100内に挿入する際には、図34(a)に示すように、リテーナ300が装着されていない状態で、ストッパ200をハウジング100の開口部102に挿入する。このとき、ストッパ200の突片220が上記隔壁140に引っ掛かるが、同図(b)に示すように、係合片201及び突片220を撓ませることにより、隔壁140をくぐらせて突片220を第1開口部113側へ移動させる。こうして、突片220が第1開口部113に挿入されると、その弾性復帰力によって切欠き部113aに配置される。
【0102】
図35,36は、リテーナ300がハウジング100に対して初期位置にある状態を示し、図37,38は、リテーナ300がハウジング100に対して差し込み位置にある状態を示している。
【0103】
この状態では、図1〜15に示した実施形態と同様に、リテーナ300の段部316が、ストッパ200の板状部210の端部に係合しているため、リテーナ300を差し込むことができない。
【0104】
この状態で管400を挿入するのであるが、管400の環状突部401がストッパ片301の位置を越えるまでは、リテーナ400を差し込もうとしても、突部330又はストッパ片301が環状突部401に当接するため、リテーナ300を差し込むことができない。この状態では、ストッパ200の突片220は、リテーナ400の内側に位置し、外部からは見えない。
【0105】
そして、管400をハウジング100内に完全に挿入すると、管400の環状突部401がストッパ200の係合片201の凹部208に嵌合し、ストッパ200がハウジング100の奥方へ移動する。すると、突片220がリテーナ300の貫通孔335の真下に移動する。また、ストッパ200の板状部210がリテーナ300の段部316から外れると共に、管400の環状突部401が、ストッパ片301を越えてその奥方に移動するので、リテーナ300の差し込みが可能となる。
【0106】
こうして、リテーナ300を差し込むと、ストッパ片301が環状突部401開口部102側に入り込み、環状突部401を抜け止めする。それと同時に、ストッパ200の突片220が貫通孔335からリテーナ400の外周に突出し、この突片220を外部から視認することによって接続が完了したことを確認できる。また、その部分が見えないような狭い箇所に挿入されている場合には、リテーナ300の天壁310をさわって突片220が突き出ているかどうかを手触りで確認することにより、接続が完了したことを確認できる。
【0107】
また、この実施形態では、リテーナ400の色と、ストッパ200の色とを変えることにより、例えばリテーナ400を黒色などの暗い色とし、ストッパ200を白色などの明るい色とすることにより、突片220が突き出ているかどうかの確認をしやすくすることができる。
【0108】
次に、図39,40を参照して、本発明の第5実施形態を説明する。なお、前記各実施形態と実質的に同一部分には同符号を付して、その説明を省略することにする。
【0109】
この実施形態は、基本的には前記第4実施形態と同じであるが、ハウジング100の第2拡径部104と第3拡径部105との間に形成された前記フランジ部138の頂部近傍に、切欠き部141を形成している。また、リテーナ300の、上記フランジ部138に当接する端縁部の内周であって、上記切欠き部141に対向する部分に拡径凹部340を形成している。
【0110】
そして、リテーナ300を差し込み位置に移動させて、管400の環状突部401をストッパ片301で抜け止めし、接続を完了した状態において、装置の修理等の理由から、管400を再び取り外す必要が生じたときには、図40(b)に示すように、マイナスドライバー等の工具410の先端を、上記フランジ部138の切欠き部141を通してリテーナ300の拡径凹部340に挿入する。
【0111】
その状態で、マイナスドライバーからなる工具410の先端を回転させる等の方法でリテーナ300を押し上げると、ストッパ片301が管400の外周から離れ、ストッパ片301と環状突部401との係合が解除されるので、管400をハウジング100内から抜き出すことができる。
【0112】
次に、図41〜43を参照して、本発明の第6実施形態を説明する。なお、前記各実施形態と実質的に同一部分には同符号を付して、その説明を省略することにする。
【0113】
この実施形態は、基本的には、前記第4実施形態及び第5実施形態と同じであるが、リテーナ300が差し込み位置に移動した状態で、前記ハウジング100に組み付けられて、前記リテーナ300の両側壁を覆うカバー部材600を有する点が相違している。
【0114】
このカバー部材600は、ハウジング100の第2拡径部104の外周に嵌着する断面C字状のホルダ601と、このホルダ601に連設された箱型のカバー602とを有している。このカバー602は、その上面及びホルダ601側の面が開口し、ホルダ601と反対側の壁部603には管挿通のためのU字状の切り欠き604が形成されている。また、両側壁605は、リテーナ300の両側壁312を覆うように形成されている。
【0115】
この実施形態によれば、管400をハウジング100内に挿入し、リテーナ300を差し込んで接続を完了した後、ホルダ601を第2拡径部104の外周に嵌着させることにより、カバー部材600をハウジング100に装着すると、リテーナ300の両側壁605がカバー部材600で覆われて、直接把持することができなくなる。そのため、リテーナ300を引き上げることができなくなり、例えばオートバイの冷却水や燃料の配管接続などに用いた場合、第3者がいたずらにリテーナ300を引き上げて管を外してしまうことを防止できる。
【0116】
次に、図44〜46を参照して、本発明の第7実施形態を説明する。なお、前記各実施形態と実質的に同一部分には同符号を付して、その説明を省略することにする。
【0117】
この実施形態は、基本的には、前記第4実施形態及び第5実施形態と同じであるが、前記ハウジング100の両側壁109に対して、前記リテーナ300の両側壁312が挿入できる間隙150を設けて、ほぼ平行にカバー壁151が形成されている点が相違する。
【0118】
すなわち、上記カバー壁151は、ハウジング100の底壁から両側にフランジ状に突出した後、両側壁109に対してほぼ平行に立設されている。上記間隙150は、リテーナ300の両側壁312が挿入できる空間に形成され、リテーナ300をハウジング100に差し込むと、リテーナ300の両側壁312がカバー壁151で覆われるようになっている。
【0119】
したがって、この実施形態によれば、管400をハウジング100内に挿入し、リテーナ300を差し込んで接続を完了した状態では、リテーナ300を引き上げることができなくなり、前記実施形態と同様に、第3者がいたずらにリテーナ300を引き上げて管を外してしまうことを防止できる。
【0120】
なお、リテーナ300を引き上げて管400を取外す必要が生じた場合には、前述したように、ハウジング100のフランジ部138の切欠き部141を通してマイナスドライバー等の工具を挿入することにより、リテーナ300を引き上げることができる。
【0121】
また、上記のような第3のいたずらを防止する他の手段としては、リテーナ300の両側壁312を手で把持しにくいような形状にして、工具を使わないとリテーナ300を引き上げられないようにすることも考えられる。例えば、両側壁312をフラットな面にしたり、天壁310側に向けて幅が狭まるテーパ状にしてもよい。
【0122】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リテーナの差し込みが完全かどうかを外部から目視で確認するだけで、コネクタによる連結が終了しているかどうかを知ることができ、配管作業におけるチェックが飛躍的に容易になる。また、コネクタによる連結を解除して、再度コネクタを利用する場合でも、リテーナの差し込みによって連結が正確になされたかどうかをチェックすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第1実施形態を示す斜視図である。
【図2】同チェック機能内蔵コネクタの分解斜視図である。
【図3】同チェック機能内蔵コネクタにおける(a)は一部切り欠き正面断面図、(b)は一部切り欠き平面断面図である。
【図4】同チェック機能内蔵コネクタにおけるハウジングを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は背面図である。
【図5】同チェック機能内蔵コネクタにおけるハウジングを示し、(a)は斜視図、(b)は端面図、(c)は図4(b)のA−A矢示線に沿った断面図、(d)は部分正面断面図である。
【図6】同チェック機能内蔵コネクタにおけるストッパを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図、(e)は同図(b)のE−E矢示線に沿った断面図、(f)は同図(b)のF−F矢示線に沿った断面図、(g)は斜視図である。
【図7】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は左側面図である。
【図8】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを示し、(a)は斜視図、(b)は図7(b)のB−B矢示線に沿った断面図、(c)は図7(b)のC−C矢示線に沿った断面図、(d)は図7(b)のD−D矢示線に沿った断面図である。
【図9】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングにやや挿入した状態を示し、(a)は正面断面図、(b)は同図(a)のイ−イ矢示線に沿った断面図である。
【図10】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに更に挿入した状態を示し、(a)は正面断面図、(b)は同図(a)のロ−ロ矢示線に沿った断面図である。
【図11】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに完全に挿入した状態を示し、(a)は正面断面図、(b)は同図(a)のハ−ハ矢示線に沿った断面図である。
【図12】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、リテーナを差し込んで連結を完了した状態を示し、(a)は正面断面図、(b)は同図(a)のニ−ニ矢示線に沿った断面図である。
【図13】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを内側から見た状態を示す斜視図である。
【図14】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに挿入した状態を示す一部切欠き斜視図である。
【図15】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、リテーナを差し込んで連結を完了した状態を示す一部切欠き斜視図である。
【図16】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第2実施形態を示す分解斜視図である。
【図17】同チェック機能内蔵コネクタにおけるハウジングを示し、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図である。
【図18】同チェック機能内蔵コネクタにおけるハウジングを示し、(a)は図17のA−A矢示線に沿った断面図、(b)は図17のB−B矢示線に沿った断面図、(c)は図17のC−C矢示線に沿った断面図である。
【図19】同チェック機能内蔵コネクタにおけるストッパを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図、(e)は同図(b)のH−H矢示線に沿った断面図、(f)は同図(b)のI−I矢示線に沿った断面図である。
【図20】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は同図(b)のD−D矢示線に沿った断面図である。
【図21】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを示し、(a)は図20のG−G矢示線に沿った断面図、(b)は図20のE−E矢示線に沿った断面図、(c)は図20のF−F矢示線に沿った断面図である。
【図22】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングにやや挿入した状態を示す斜視図である。
【図23】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングにやや挿入した状態を示し、(a)は図22のK−K矢示線に沿った断面図、(b)は図22のJ−J矢示線に沿った断面図である。
【図24】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに挿入し、リテーナを差し込んだ状態を示す斜視図である。
【図25】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに挿入し、リテーナを差し込んだ状態を示し、(a)は図24のM−M矢示線に沿った断面図、(b)は図24のL−L矢示線に沿った断面図である。
【図26】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第3実施形態で用いられるキャップを示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は斜視図である。
【図27】同チェック機能内蔵コネクタにおいて、キャップの使用状態を示し、(a)は斜視図、(b)は同図(a)のN−N矢示線に沿った断面図である。
【図28】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第4実施形態を示す分解斜視図である。
【図29】同チェック機能内蔵コネクタのハウジングを示し、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図である。
【図30】同チェック機能内蔵コネクタにおけるハウジングを示し、(a)は図29のO−O矢示線に沿った断面図、(b)は図29のP−P矢示線に沿った断面図、(c)は図29のQ−Q矢示線に沿った断面図、(d)は図17のP’−P’矢示線に沿った断面図、である。
【図31】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを示し、(a)は正面図、(b)は背面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は同図(b)のU−U矢示線に沿った断面図である。
【図32】同チェック機能内蔵コネクタにおけるリテーナを示し、(a)は図31のT−T矢示線に沿った断面図、(b)は図31のS−S矢示線に沿った断面図、(c)は図31のR−R矢示線に沿った断面図である。
【図33】同チェック機能内蔵コネクタにおけるストッパを示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は背面図、(e)は同図(b)のV−V矢示線に沿った断面図、(f)は同図(b)のW−W矢示線に沿った断面図である。
【図34】同チェック機能内蔵コネクタにおけるストッパをハウジングに挿入する手順を示し、(a)はストッパをハウジングを挿入する前の状態、(b)はストッパをハウジングに途中まで挿入した状態、(c)ストッパをハウジングに完全に挿入し、更にリテーナを装着した状態を示す説明図である。
【図35】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングにやや挿入した状態を示す斜視図である。
【図36】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングにやや挿入した状態を示し、(a)は縦断面図、(b)は同図(a)のホ−ホ矢示線に沿った断面図である。
【図37】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに挿入し、リテーナを差し込んだ状態を示す斜視図である。
【図38】同チェック機能内蔵コネクタによる管の接続に際して、一方の管をハウジングに挿入し、リテーナを差し込んだ状態を示し、(a)は縦断面図、(b)は同図(a)のへ−ヘ矢示線に沿った断面図である。
【図39】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第5実施形態を示す斜視図である。
【図40】同チェック機能内蔵コネクタを示し、(a)はリテーナを差し込んだ状態を示す縦断面図、(b)は工具でリテーナを押し上げた状態を示す縦断面図である。
【図41】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第6実施形態であって、カバー部材を取り外した状態を示す斜視図である。
【図42】同チェック機能内蔵コネクタにおいて、カバー部材を装着した状態を示す斜視図である。
【図43】同チェック機能内蔵コネクタのカバー部材を示し、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)は背面図である。
【図44】本発明によるチェック機能内蔵コネクタの第7実施形態を示し、(a)はリテーナを途中まで差し込んだ状態を示す斜視図、(b)はリテーナを完全に差し込んだ状態を示す斜視図である。
【図45】同チェック機能内蔵コネクタのハウジングを示す斜視図である。
【図46】同チェック機能内蔵コネクタのハウジングを示し、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は正面図、(e)は(b)のW’−W’矢示線に沿った断面図である。
【符号の説明】
100 ハウジング
102 開口部
108 天壁
109 側壁
110 底壁
112 側壁開口
113 天壁第1開口
114 天壁第2開口
115 天壁第3開口
116 係止孔
119 突条
130 切欠き
135 突片
138 フランジ部
141 切欠き部
150 隙間
151 カバー壁
200 ストッパ
201 係合片
202 突出片
203 弾性爪
205 環状部分
207 係合爪
208 凹部
210 板状部
210a 突起(規制部)
220 突片
300 リテーナ
301 ロック片
301a 切欠き
301b 両側端部
302 柱状突起
310 天壁
312 側壁
313 前壁
316 段部(規制部)
316a 係止溝
324 突起
330 突部
335 貫通孔
400 一方の管
401 環状突部
500 キャップ
501 小径円筒部
502 中径円筒部
503 大径円筒部
600 カバー部材
601 ホルダ
602 カバー

Claims (14)

  1. 流体用の配管接続に用いられるコネクタであって、接続されるべき一方の管の端部外周に形成された環状突部と、
    接続されるべき他方の管に連結され、前記一方の管が差し込まれるほぼ円筒状のハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置され、前記ハウジングの開口部に近接した初期位置に保持されていて、前記一方の管が完全に差し込まれると、前記ハウジングの開口部から遠ざかった押込位置に移動するストッパと、
    前記ハウジングに対して差し込み可能に装着され、初期位置と差し込み位置との間で変位可能なリテーナとを備え、
    前記リテーナは、前記ストッパの位置に応じて、前記ストッパが押込位置にあるときには、前記ハウジングに対して差し込み可能である一方、前記ストッパが押込位置以外にあるときには、前記ハウジングに対して差し込み不能に規制されるように、前記ストッパとの間に規制部を有しており、前記差し込み位置においてコネクタに係合保持されるように構成されていることを特徴とするチェック機能内蔵コネクタ。
  2. 前記リテーナは、前記ハウジングの天壁に形成された開口部を通して、前記ハウジングの軸方向に対して直角な方向から差し込まれ、前記一方の管の環状突部に係合するロック片を有する請求項1記載のチェック機能内蔵コネクタ。
  3. 前記ストッパには、前記一方の管の環状突部に弾性的に係合する係合片が設けられ、該係合片は、前記一方の管が差し込まれるときに、前記環状突部に当接して弾性的に拡開して係合し、前記一方の管が引き出されるときには、前記環状突部との係合によって、前記ストッパを初期位置に引き戻すように構成されている請求項1又は2記載のチェック機能内蔵コネクタ。
  4. 前記リテーナの前記ロック片は、差し込み方向の先端が開いていて、前記一方の管を受け入れることが可能な略半円状の切欠きを有し、前記ストッパの前記係合片は、前記ロック片の先端開口部に位置している請求項3記載のチェック機能内蔵コネクタ。
  5. 前記ストッパは、前記リテーナの差し込み方向に対して直交する方向に対向して伸びる一対の突出片を有し、この突出片は、前記ハウジングの両側壁に形成された開口部を通して突出し、前記リテーナは、その両側壁が前記ハウジングの両側壁に被さるように組付けられ、前記リテーナの両側壁には、前記ストッパが前記初期位置にあるとき、前記突出片の突出部に係合する差し込み規制部が設けられている請求項1〜4のいずれか1つに記載のチェック機能内蔵コネクタ。
  6. 前記リテーナの天壁内周には、前記ハウジングの開口部を通して、前記ロック片に対して前記ハウジングの開口部側に位置をずらして前記ロック片と平行に伸びる柱状突起が設けられ、この柱状突起の下端は、前記一方の管が完全に挿入されて、前記リテーナのロック片が完全に差し込まれたときに、前記一方の管の外周に当接し、前記一方の管が完全に挿入されない途中の状態では、前記一方の管の前記環状突部に当接する請求項1〜5のいずれか1つに記載のチェック機能内蔵コネクタ。
  7. 前記柱状突起と前記ロック片との隙間は、前記一方の管の前記環状突部の厚さよりも小さくされている請求項6記載のチェック機能内蔵コネクタ。
  8. 前記リテーナの天壁には、貫通孔が形成され、前記ハウジング又は前記ストッパには、前記リテーナを前記差し込み位置に移動させたとき、前記貫通孔から突出する突片が形成されている請求項1〜7のいずれか1つに記載のチェック機構内蔵コネクタ。
  9. 前記ハウジングの天壁には、一方の管が挿入される開口部側の端縁に切欠きが形成され、前記リテーナの天壁内周には、前記切欠きに挿入されて前記ハウジング内に伸び、前記一方の管が完全に挿入されない状態では、前記一方の管の環状突部に当接して、前記リテーナの差し込みを規制する突部が形成されている請求項1〜8のいずれか1つに記載のチェック機構内蔵コネクタ。
  10. 前記リテーナの前記ロック片に、前記ハウジングの天壁に形成された開口部に挿入された後、該開口部の内縁部に係合して抜け止め作用をなす係止部が設けられている請求項2記載のチェック機構内蔵コネクタ。
  11. 前記リテーナが初期位置にある状態で、前記ハウジングに挿入され、前記リテーナが差し込み位置に移動するのを規制するキャップを有する請求項1〜10のいずれか1つに記載のチェック機構内蔵コネクタ。
  12. 前記ハウジングの両側壁に対して、前記リテーナの両側壁が挿入できる間隙を設けて、ほぼ平行にカバー壁が形成されており、前記リテーナを差し込み位置に移動させたとき、前記リテーナの両側壁が前記カバー壁に覆われるように構成されている請求項1〜11のいずれか1つに記載のチェック機構内蔵コネクタ。
  13. 前記リテーナが差し込み位置に移動した状態で、前記ハウジングに組み付けられて、前記リテーナの両側壁を覆うカバー部材を有する請求項1〜11のいずれか1つに記載のチェック機構内蔵コネクタ。
  14. 前記ハウジングには、前記リテーナの、前記ハウジングの開口部から遠ざかる方向の端縁が当接するフランジ部が形成されており、このフランジ部の前記ハウジングの天壁に形成された部分に切欠き部が設けられ、前記リテーナが差し込み位置に移動した状態で、前記ハウジングと前記リテーナとの間に、前記切欠き部を通して工具を挿入できるように構成されている請求項1〜13のいずれか1つに記載のチェック機構内蔵コネクタ。
JP2003061799A 2002-06-04 2003-03-07 チェック機能内蔵コネクタ Expired - Fee Related JP4234467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061799A JP4234467B2 (ja) 2002-06-04 2003-03-07 チェック機能内蔵コネクタ
US10/452,245 US7527303B2 (en) 2002-06-04 2003-06-03 Connector with check function
DE60304248T DE60304248T2 (de) 2002-06-04 2003-06-04 Steckverbindung für Rohrleitungen mit Montageanzeige
EP03012716A EP1369634B1 (en) 2002-06-04 2003-06-04 Connector with check function
KR1020030036134A KR100758223B1 (ko) 2002-06-04 2003-06-04 점검 기능을 갖는 커넥터

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002162841 2002-06-04
JP2003061799A JP4234467B2 (ja) 2002-06-04 2003-03-07 チェック機能内蔵コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004060884A true JP2004060884A (ja) 2004-02-26
JP4234467B2 JP4234467B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=29552386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061799A Expired - Fee Related JP4234467B2 (ja) 2002-06-04 2003-03-07 チェック機能内蔵コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7527303B2 (ja)
EP (1) EP1369634B1 (ja)
JP (1) JP4234467B2 (ja)
KR (1) KR100758223B1 (ja)
DE (1) DE60304248T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074729A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha クイックコネクタ用防塵キャップ及びクイックコネクタ
JP2005291497A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ti Group Automotive Systems Llc 急速継手用の補助ラッチ/確認機構
JP2005337317A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanoh Industrial Co Ltd クイックコネクタ
JP2007178003A (ja) * 2007-03-02 2007-07-12 Sanoh Industrial Co Ltd クイックコネクタ
JP2008512607A (ja) * 2004-12-27 2008-04-24 アー ライモント エ カンパニュイ 結合装置
JP2010270867A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ及び配管接続構造
WO2012043024A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
JP2012225486A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Piolax Inc コネクタ
JP2013032807A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Togo Seisakusho Corp 配管用コネクタ
JP2013506095A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 株式会社ニフココリア 自動車流体通路用クイックコネクター
KR20130065140A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 현대자동차주식회사 퀵커넥터 체결 확인장치
JP5497224B1 (ja) * 2013-04-16 2014-05-21 三桜工業株式会社 配管継手
JP5497225B1 (ja) * 2013-04-16 2014-05-21 三桜工業株式会社 配管継手
JP5497223B1 (ja) * 2013-04-16 2014-05-21 三桜工業株式会社 配管継手
JP2015004381A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社パイオラックス コネクタ
WO2015019756A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 住友理工株式会社 クイックコネクタ
WO2019059013A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社東郷製作所 パイプ用コネクタ
JP2021525348A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 ハニル・チューブ・コーポレーション クイックコネクタ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892871B2 (en) * 2002-03-11 2005-05-17 Cummins-Allison Corp. Sensor and method for discriminating coins of varied composition, thickness, and diameter
US8113547B2 (en) 2002-03-22 2012-02-14 Cooper Standard Automotive Inc. Snap mount fluid quick connector
US7029036B2 (en) 2004-03-09 2006-04-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Rotatable two part quick connection
US6866303B2 (en) 2002-10-16 2005-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Low profile fluid quick connector
JP4041457B2 (ja) * 2003-12-12 2008-01-30 三桜工業株式会社 クイックコネクタ
US7055869B2 (en) * 2004-01-27 2006-06-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. False insertion protection top hat for fluid quick connectors
US20050236833A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Poirier David M Tube lock quick connector
JP4011575B2 (ja) * 2004-10-15 2007-11-21 三桜工業株式会社 クイックコネクタ
US7484774B2 (en) 2005-05-03 2009-02-03 Ti Group Automotive Systems, Llc Redundant latch/verifier for a quick connector
US7497480B2 (en) * 2006-04-07 2009-03-03 Ti Group Automotive Systems, Llc Hybrid quick connector
JP4734179B2 (ja) * 2006-05-31 2011-07-27 本田技研工業株式会社 燃料配管構造
DE102006047267B4 (de) 2006-10-04 2010-02-04 A. Raymond Et Cie Kupplungsteil für eine Fluidleitungskupplung
US7731245B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-08 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector coupling
CN101595339B (zh) * 2007-01-31 2012-10-10 株式会社东乡制作所 管接头
DE102007032324B4 (de) * 2007-07-11 2012-10-31 A. Raymond Et Cie Fluidleitungskupplung
GB2460641B (en) * 2008-06-02 2013-03-13 Joy Mm Delaware Inc A clip for pin retention
US8240716B2 (en) * 2008-08-07 2012-08-14 TI Group Automotive System, LLC Quick connector coupling with pull tab verifier
US9464743B2 (en) * 2009-10-21 2016-10-11 Brass-Craft Manufacturing Company Bias release cartridge
US9506592B2 (en) 2009-10-21 2016-11-29 Brass-Craft Manufacturing Company Supply stop with connection verification
US9494268B2 (en) * 2009-10-21 2016-11-15 Brasscraft Manufacturing Company Supply stop with connection verification
US9523454B2 (en) * 2009-10-21 2016-12-20 Brasscraft Manufacturing Company Anti-rotation gripper ring
JP5438463B2 (ja) * 2009-10-28 2014-03-12 株式会社ニフコ コネクタ
EP2722574B1 (en) * 2011-06-16 2017-08-30 Togo Seisakusyo Corporation Pipe connector
DE102012013305B4 (de) * 2012-07-04 2016-09-08 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Kupplung mit Fehlmontageschutz
US9411110B2 (en) * 2013-02-06 2016-08-09 Corning Optical Communications LLC Fiber optic connector cover and fiber optic assembly including same
JP6347438B2 (ja) * 2013-09-02 2018-06-27 株式会社ニチリン コネクタ
MX2016007055A (es) * 2013-12-02 2016-12-12 Cooper-Standard Automotive Inc Ensamble de conexion rapida.
DE102014109319A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Illinois Tool Works Inc. Kappe für eine Schnellverbinderkupplung
DE102016109051A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Voss Automotive Gmbh Steckverbinder für Medienleitungen
FR3044070B1 (fr) 2015-11-20 2019-06-28 A Raymond Et Cie Raccord tubulaire securise a connexion automatique
FR3044382B1 (fr) * 2015-11-30 2017-12-08 A Raymond Et Cie Raccord tubulaire rapide avec bague secable pour connexion fluidique securisee
US11732828B2 (en) 2016-07-29 2023-08-22 Voss Automotive Gmbh Holding element and terminal connector having such a holding element
DE102016009168A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Voss Automotive Gmbh Anschlussverbinder
US10612707B2 (en) 2017-11-28 2020-04-07 Cooper-Standard Automotive, Inc. Quick connect assembly and method
DE102017129324B4 (de) * 2017-12-08 2022-10-27 Voss Automotive Gmbh Anschlussvorrichtung für Medienleitungen und Verfahren zur Montage einer Anschlussvorrichtung
US11199281B2 (en) * 2018-01-31 2021-12-14 A. Raymond Et Cie. Dual-latch quick connector
US11137094B2 (en) * 2018-04-23 2021-10-05 Reliance World Wide Corporation Clip end device
US11560967B2 (en) 2018-09-04 2023-01-24 Brasscraft Manufacturing Company Rotation-resistant push-on conduit coupling cartridge
EP3736481B1 (en) 2019-05-07 2022-01-19 A. Raymond et Cie Quick connector assembly with verification tab
DE102019129542A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Norma Germany Gmbh Schnellverbinder und Verbindungsanordnung mit verbesserter Dichtringarretierung
US11578828B2 (en) * 2020-12-03 2023-02-14 Cooper-Standard Automotive, Inc. Connector having a guided pilot

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842766A (ja) * 1994-03-04 1996-02-16 Hutchinson Sa 管形パイプの迅速・漏れ止め結合装置
JPH10141567A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ
JP2000213679A (ja) * 1998-09-17 2000-08-02 Togo Seisakusho Corp 管継手

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601497A (en) * 1980-10-29 1986-07-22 Proprietary Technology Swivelable quick connector assembly
FR2514855A1 (fr) * 1981-10-20 1983-04-22 Staubli Sa Ets Perfectionnements aux raccords rapides pour la jonction amovible des canalisations
US5219188A (en) * 1991-01-09 1993-06-15 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha Construction for preventing incomplete connection of pipes
US5152555A (en) * 1991-03-26 1992-10-06 Itt Corporation Quick connect insertion indicator clip
US5275443A (en) * 1992-09-15 1994-01-04 Itt Corporation Sliding collar quick connect
US5401063A (en) * 1993-07-19 1995-03-28 Enhanced Applications, L.C. Primary/secondary retainer for beaded/flared tubing
US5405175A (en) * 1993-09-24 1995-04-11 Siemens Automotive L.P. Clip attachment of fuel tube to fuel rail
FR2740197B1 (fr) * 1995-10-20 1997-12-26 Yto Coupleur rapide a desaccouplement a deux phases
US5863077A (en) * 1996-12-20 1999-01-26 Itt Automotive, Inc. Quick connector with snap-on frangible retainer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842766A (ja) * 1994-03-04 1996-02-16 Hutchinson Sa 管形パイプの迅速・漏れ止め結合装置
JPH10141567A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Tokai Rubber Ind Ltd コネクタ
JP2000213679A (ja) * 1998-09-17 2000-08-02 Togo Seisakusho Corp 管継手

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074729A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Sanoh Kogyo Kabushiki Kaisha クイックコネクタ用防塵キャップ及びクイックコネクタ
JP2005291497A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Ti Group Automotive Systems Llc 急速継手用の補助ラッチ/確認機構
JP2005337317A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanoh Industrial Co Ltd クイックコネクタ
JP4663254B2 (ja) * 2004-05-25 2011-04-06 三桜工業株式会社 クイックコネクタ
JP2008512607A (ja) * 2004-12-27 2008-04-24 アー ライモント エ カンパニュイ 結合装置
JP2007178003A (ja) * 2007-03-02 2007-07-12 Sanoh Industrial Co Ltd クイックコネクタ
JP2010270867A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ及び配管接続構造
JP2013506095A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 株式会社ニフココリア 自動車流体通路用クイックコネクター
JP4937426B1 (ja) * 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
WO2012043024A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ
US8408604B2 (en) 2010-09-30 2013-04-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Quick connector
US8596690B2 (en) 2010-09-30 2013-12-03 Tokai Rubber Industries, Ltd. Quick connector
JP2012225486A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Piolax Inc コネクタ
JP2013032807A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Togo Seisakusho Corp 配管用コネクタ
KR20130065140A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 현대자동차주식회사 퀵커넥터 체결 확인장치
KR101693894B1 (ko) 2011-12-09 2017-01-09 현대자동차주식회사 퀵커넥터 체결 확인장치
JP5497225B1 (ja) * 2013-04-16 2014-05-21 三桜工業株式会社 配管継手
JP5497223B1 (ja) * 2013-04-16 2014-05-21 三桜工業株式会社 配管継手
WO2014171330A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三桜工業株式会社 配管継手
WO2014171329A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三桜工業株式会社 配管継手
WO2014171331A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 三桜工業株式会社 配管継手
US9746116B2 (en) 2013-04-16 2017-08-29 Sanoh Industrial Co., Ltd. Pipe connector
JP5497224B1 (ja) * 2013-04-16 2014-05-21 三桜工業株式会社 配管継手
CN105283702A (zh) * 2013-04-16 2016-01-27 三樱工业株式会社 管道接头
JP2015004381A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 株式会社パイオラックス コネクタ
CN105358891A (zh) * 2013-08-05 2016-02-24 住友理工株式会社 快速连接器
JP2015031366A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友理工株式会社 クイックコネクタ
WO2015019756A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 住友理工株式会社 クイックコネクタ
WO2019059013A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社東郷製作所 パイプ用コネクタ
JP2019056448A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社東郷製作所 パイプ用コネクタ
US11649912B2 (en) 2017-09-22 2023-05-16 Togo Seisakusyo Corporation Pipe connector
JP2021525348A (ja) * 2018-05-31 2021-09-24 ハニル・チューブ・コーポレーション クイックコネクタ
JP7253572B2 (ja) 2018-05-31 2023-04-06 ハニル・チューブ・コーポレーション クイックコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100758223B1 (ko) 2007-09-12
DE60304248T2 (de) 2006-08-31
US20040036283A1 (en) 2004-02-26
US7527303B2 (en) 2009-05-05
JP4234467B2 (ja) 2009-03-04
KR20030095265A (ko) 2003-12-18
EP1369634A1 (en) 2003-12-10
DE60304248D1 (de) 2006-05-18
EP1369634B1 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234467B2 (ja) チェック機能内蔵コネクタ
JP4354794B2 (ja) チェッカー付きコネクタ
JP5038152B2 (ja) クイックコネクタ及びチェッカー
KR101119201B1 (ko) 신속 연결구
EP3179148B1 (en) Lock mechanism for tubular body
US7494156B2 (en) Quick connector
EP1801484B1 (en) Quick connector
KR20160087778A (ko) 주 및 보조 래치를 가진 관로 커넥터
JP5435980B2 (ja) クイックコネクタの解除器具
JP2005172161A (ja) クイックコネクタ
EP1009061B1 (en) Electrical connector
WO2012173058A1 (ja) 配管用コネクタ
JP2000213679A (ja) 管継手
WO2009150739A1 (ja) 管継手
JP2008082463A (ja) 接続確認チェッカー付きクイックコネクタ
US10826222B2 (en) Connector
JP2002008763A (ja) コネクタ
JPH10252969A (ja) 継手装置
JP2009264493A (ja) コネクタ
JP3677681B2 (ja) コネクタ
JP2007178003A (ja) クイックコネクタ
JP2004063179A (ja) 防水コネクタおよびダミー栓
JP4211909B2 (ja) コネクタ
JP6210411B2 (ja) コネクタ
JP2002188781A (ja) 接続完了インディケータ付きコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees