JP2015031366A - クイックコネクタ - Google Patents

クイックコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2015031366A
JP2015031366A JP2013162606A JP2013162606A JP2015031366A JP 2015031366 A JP2015031366 A JP 2015031366A JP 2013162606 A JP2013162606 A JP 2013162606A JP 2013162606 A JP2013162606 A JP 2013162606A JP 2015031366 A JP2015031366 A JP 2015031366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
checker
pipe body
diameter
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674879B2 (ja
Inventor
高広 西山
Takahiro Nishiyama
高広 西山
一樹 畠中
Kazuki Hatanaka
一樹 畠中
尚志 寺山
Hisashi Terayama
尚志 寺山
創太郎 粂野
Sotaro Kumeno
創太郎 粂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2013162606A priority Critical patent/JP5674879B2/ja
Priority to CN201480033013.7A priority patent/CN105358891B/zh
Priority to PCT/JP2014/067638 priority patent/WO2015019756A1/ja
Priority to DE112014003608.0T priority patent/DE112014003608B4/de
Publication of JP2015031366A publication Critical patent/JP2015031366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674879B2 publication Critical patent/JP5674879B2/ja
Priority to US14/699,628 priority patent/US10047888B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring
    • F16L37/0885Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring with access to the split elastic ring from a radial or tangential opening in the coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/03Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings placed in the socket before connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/1225Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members using a retaining member the extremities of which, e.g. in the form of a U, engage behind a shoulder of both parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】パイプ体を再挿入する際に、確実にチェッカーによる係止確認機能を発揮できるクイックコネクタを提供する。【解決手段】チェッカー50は、再挿入規制突起54を備える。チェッカー50をリリース位置へ移動させた状態でパイプ体3をハウジング10およびリテーナ20から引き抜いた後に、チェッカー50を係止確認位置に移動させた状態において再びパイプ体3をリテーナ20の開口部32aから挿入する際に、再挿入規制部54は、環状突部3aに引っ掛かることにより、パイプ体3をリテーナ20およびハウジング10に挿入することを規制する。【選択図】図40

Description

本発明は、クイックコネクタに関するものである。
特許文献1に記載のクイックコネクタは、押し込み操作によってチェッカーを初期位置から係止確認位置へ移動させることにより、パイプ体の環状突部がリテーナに係止された状態であることを確認する。さらに、当該クイックコネクタは、さらなる押し込み操作によってチェッカーを係止確認位置からリリース位置へ移動することにより、パイプ体の環状突部に対するリテーナの係止を解除する。つまり、チェッカーをリリース位置へ移動させた状態で、パイプ体をハウジングおよびリテーナから引き抜くことができる。
特許第4937426号公報
しかし、パイプ体をハウジングおよびリテーナから引き抜いた後に、チェッカーを係止確認位置に位置する状態において、再びパイプ体をリテーナに挿入することができる状態になる。このとき、作業者は、チェッカーを初期位置から係止確認機能へ移動させることを行わないため、係止確認機能を発揮しない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、パイプ体を再挿入する際に、確実にチェッカーによる係止確認機能を発揮できるクイックコネクタを提供することを目的とする。
本手段に係るクイックコネクタは、先端側に環状突部を備えるパイプ体に連結されるクイックコネクタであって、筒状のハウジングと、前記ハウジングに一体形成または連結されたリテーナであり、前記リテーナの開口部から挿入された前記パイプ体の前記環状突部に係止して前記パイプ体の抜けを規制する前記リテーナと、押し込み操作によって初期位置から係止確認位置へ移動することにより前記パイプ体の前記環状突部が前記リテーナに係止された状態であることを確認すると共に、さらなる押し込み操作によって前記係止確認位置からリリース位置へ移動することにより前記環状突部に対する前記リテーナの係止を解除するチェッカーと、を備える。
前記チェッカーは、再挿入規制突起を備える。
前記チェッカーを前記リリース位置へ移動させた状態で前記パイプ体を前記ハウジングおよび前記リテーナから引き抜いた後に、前記チェッカーを前記係止確認位置に移動させた状態において再び前記パイプ体を前記リテーナの開口部から挿入する際に、前記再挿入規制部は、前記環状突部に引っ掛かることにより、前記パイプ体を前記リテーナおよび前記ハウジングに挿入することを規制する。前記チェッカーが前記初期位置および前記リリース位置に位置する状態において、前記再挿入規制突起は、前記環状突部に対して引っ掛からないことにより、前記ハウジングおよび前記リテーナに対して前記パイプ体の挿入または引き抜きを規制しない。
上記によれば、パイプ体を再挿入する際に、チェッカーが係止確認位置に位置する状態であれば、再挿入規制突起がパイプ体の挿入を規制する。従って、作業者に対してチェッカーを一旦初期位置へ移動させることを促すことができる。そして、チェッカーが初期位置へ移動された後に、パイプ体を再挿入する場合には、当初の挿入と同様に、チェッカーによる係止確認機能を発揮する。
<実施態様>
以下に、本手段に係るクイックコネクタの好適態様について説明する。
好ましくは、前記リテーナは、第一係止部を有するリテーナ本体と、前記リテーナ本体の前記第一係止部より前記リテーナの開口部側に設けられ、弾性変形により拡径可能なC字形状に形成され、拡径することにより前記パイプ体の前記環状突部を通過可能とし、前記パイプ体の前記環状突部が通過した後に形状復帰することにより前記環状突部に対して軸方向に係止するリテーナ拡径爪と、を備え、前記再挿入規制突起は、前記リテーナ拡径爪より前記リテーナの開口部側に配置される。
これにより、パイプ体の環状突部がリテーナ拡径爪の位置に到達する前に、パイプ体の環状突部が再挿入規制突起に接触する。従って、チェッカーが係止確認位置に位置する状態において、パイプ体の再挿入が確実に規制される。
好ましくは、前記リテーナは、前記パイプ体を挿入する前記開口部を形成する開口端座部材を備え、前記再挿入規制突起は、前記リテーナ拡径爪と前記開口端座部材との軸方向間に配置される。
これにより、リテーナ拡径爪および開口端座部材によって、再挿入規制突起の軸方向への撓みが規制される。従って、チェッカーが係止確認位置に位置する状態において、パイプ体の再挿入が確実に規制される。
好ましくは、前記チェッカーは、前記チェッカーが前記係止確認位置に位置する状態において前記リテーナ拡径爪と前記開口端座部材との軸方向隙間に介在することで、前記リテーナ拡径爪の軸方向への変形を規制する一対の隙間介在部材を備え、前記再挿入規制突起は、前記一対の隙間介在部材の対向面側から対向する側に突出するようにそれぞれ設けられる。
パイプ体が正常にリテーナに挿入された後に、パイプ体に抜け力が作用する場合に、リテーナ拡径爪には、パイプ体の環状突部によって開口側へ変形させる力が作用する。しかし、一対の隙間介在部材の存在によって、リテーナ拡径爪が開口側へ変形することが規制される。そして、一対の隙間介在部材を利用して、再挿入規制突起が設けられる。
好ましくは、前記リテーナ本体は、前記一対の隙間介在部材の対向面間距離の拡大を規制するストッパを備える。一対の隙間介在部材の対向面間距離の拡大が規制されることで、結果として、再挿入規制突起が径方向外側へ逃げることが規制される。従って、パイプ体の環状突部が再挿入規制突起に接触した後に、再挿入規制突起が径方向外側への逃げを規制されるため、確実にパイプ体の再挿入が規制される。
好ましくは、前記リテーナ本体は、第二係止部を備え、前記チェッカーは、チェッカー軸方向変形爪を備える。前記チェッカー軸方向変形爪は、前記一対の隙間介在部材の対向面とは反対側にスリットを介して形成され、先端側が前記軸方向に撓み変形可能に形成され、前記リテーナ拡径爪が拡径している状態にて前記リテーナ拡径爪により撓み変形が規制されることで前記リテーナ本体の前記第二係止部に係止された状態を維持し、前記リテーナ本体の前記第二係止部に係止されることで前記リテーナ本体に対して前記初期位置から前記係止確認位置への移動を規制され、前記リテーナ拡径爪が形状復帰した状態にて前記リテーナ本体の前記第二係止部に対する係止が解除可能となることで前記リテーナ本体に対して前記初期位置から前記係止確認位置へ移動可能である。
チェッカー軸方向変形爪により、係止確認機能が向上する。そして、チェッカー軸方向変形爪が形成される軸方向部位に、再挿入規制突起および一対の隙間介在部材を形成することで、軸方向の小型化を図ることができる。
クイックコネクタの正面図(軸直角方向から見た図)であり、一部分を断面図として示す図である。 図1の上から見た図(平面図)である。 図1の右から見た図(軸方向から見た図)である。 リテーナの正面図(軸直角方向から見た図)である。 リテーナの軸方向断面図である。 図4の右側面図である。 図4の左側面図である。 図4の上から見た図(平面図)である。 図5のA−A断面図である。 図5のB−B断面図である。 図5のC−C断面図である。 図6のD−D断面図である。 チェッカーの正面図(軸直角方向から見た図)である。 図13の右側面図である。図中、二点鎖線3aAは、チェッカーが初期位置に位置する場合におけるチェッカーに対するパイプ体の環状突部の相対位置を示す。一点鎖線3aBは、チェッカーが係止確認位置に位置する場合におけるチェッカーに対するパイプ体の環状突部の相対位置を示す。破線3aCは、チェッカーがリリース位置に位置する場合におけるチェッカーに対するパイプ体の環状突部の相対位置を示す。 図13の左側面図である。 図13の上から見た図(平面図)である。 図13の下から見た図(底面図)である。 図15のE−E断面図である。 図14のF−F断面図である。 (パイプ体挿入前状態)パイプ体をクイックコネクタに挿入する前の状態であり、チェッカーが初期位置に位置する状態におけるクイックコネクタの軸方向断面図である。 (パイプ体挿入前状態)図20のG1−G1断面図であり、リテーナ拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (パイプ体挿入前状態)図20のG2−G2断面図であり、チェッカー拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (パイプ体挿入前状態)図20のG3−G3断面図であって、二点差線にてパイプ体の環状突部を示す。 (パイプ体挿入中間状態)パイプ体の一部をクイックコネクタに挿入した状態におけるクイックコネクタの軸方向断面図である。チェッカーは初期位置に位置する。 (パイプ体挿入中間状態)図24のH1−H1断面図であり、リテーナ拡径弾性変形爪が拡径している状態を示す。 (パイプ体挿入中間状態)図24のH2−H2断面図であり、チェッカー拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (パイプ体挿入完了状態)図24の状態よりもさらにパイプ体をクイックコネクタの奥へ挿入した状態におけるクイックコネクタの軸方向断面図である。チェッカーは初期位置に位置する。 (パイプ体挿入完了状態)図27のJ1−J1断面図であり、リテーナ拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (パイプ体挿入完了状態)図27のJ2−J2断面図であり、チェッカー拡径弾性変形爪が拡径している状態を示す。 (チェッカー移動中間状態)図27の状態からリテーナに対してチェッカーを僅かに押し込む方向へスライド動作させた状態におけるクイックコネクタの軸方向断面図を示す。すなわち、チェッカーが初期位置と係止確認位置との中間に位置する状態を示す。また、パイプ体は、外形のみを二点鎖線にて示す。 (チェッカー移動中間状態)図30のK1−K1断面図であり、リテーナ拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (チェッカー移動中間状態)図30のK2−K2断面図であり、チェッカー拡径弾性変形爪が拡径している状態を示す。 (係止確認完了状態)チェッカーが係止確認位置に位置する状態におけるクイックコネクタの軸方向断面図を示す。 (係止確認完了状態)図33のL1−L1断面図であり、リテーナ拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (係止確認完了状態)図33のL2−L2断面図であり、チェッカー拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (パイプ体引き抜き状態)チェッカーが係止確認位置からさらに押し込まれて第三位置に位置する状態におけるクイックコネクタの軸方向断面図である。 (パイプ体引き抜き状態)図36のM1−M1断面図であり、チェッカーのリリース部材によってリテーナ拡径弾性変形爪が拡径している状態を示す。 (パイプ体引き抜き状態)図36のM2−M2断面図であり、チェッカー拡径弾性変形爪が拡径していない状態を示す。 (パイプ体引き抜き状態)図36のM3−M3断面図である。 (パイプ体再挿入時)パイプ体をクイックコネクタから抜いた後に再び挿入する場合において、図36のM3−M3断面図に対応する図である。
(クイックコネクタの概要)
本実施形態のクイックコネクタ1の概要について、図1〜図3を参照して説明する。図1に示すように、クイックコネクタ1は、例えば自動車の燃料配管を構成するために用いられるものである。つまり、クイックコネクタ1は、例えば燃料を流通させるための流路を形成している。クイックコネクタ1は、樹脂チューブ(図示せず)とパイプ体3(図24に示す)とを連結する。
クイックコネクタ1は、ハウジング10と、リテーナ20と、チェッカー50と、カラー70と、環状シール部材81,82とを備えて構成される。
ハウジング10は、例えばガラス繊維強化ポリアミド製であって、貫通した筒状に一体形成されている。なお、図1および図2に示すハウジング10は、直線状に貫通形成される形状を示しているが、この他に、流路が例えば「L字型」などのように屈曲した形状に貫通形成されるようにしてもよい。
図1および図2に示すように、ハウジング10の一端側(図1および図2の左側)には、樹脂チューブ(図示せず)を接続するチューブ接続部11が設けられる。チューブ接続部11の外周面は、樹脂チューブを嵌め込んだ状態で抜けないようにするために、軸方向に向かって段状に形成されている。
一方、ハウジング10の他端側(図1および2の右側)には、パイプ体3(図24に示す)の先端部を挿入可能に開口形成されたパイプ挿入部12が設けられている。パイプ挿入部12の内周側には、例えばフッ素ゴム製の環状シール部材81,82と、環状シール部材81,82の軸方向の間に挟まれるようにして樹脂製のカラー70とが収容されている。これらの内周側にパイプ体3の先端が挿入されることになる。
リテーナ20は、図1および図2に示すように、例えばガラス繊維強化ポリアミド製であって、ほぼ筒状に一体形成されている。リテーナ20は、ハウジング10のパイプ挿入部12側に連結されると共に、パイプ体3の環状突部3a(図24に示す)を係止する。また、リテーナ20には、チェッカー50がリテーナの径方向に移動可能に設けられる。ここで、パイプ体3は、筒状に形成されており、先端から軸方向に距離を隔てた位置に径方向外側に突出形成された環状突部3a(図24に示す)を備える。
つまり、リテーナ20は、開口部(図1および図2の右側)からパイプ体3の挿入を可能とし、挿入されたパイプ体3の環状突部3aに係止することによりパイプ体3の抜けを規制する。さらに、リテーナ20は、パイプ体3の環状突部3aとの係止を解除することにより、一旦挿入したパイプ体3を抜くことが可能な状態にすることもできる。
チェッカー50は、例えばガラス繊維強化ポリアミド製であって、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ20に係止された状態であることを確認するための部材である。このチェッカー50の詳細は、以下に別欄を設けて説明するため、本欄では、チェッカー50の概要について説明する。
チェッカー50は、リテーナ20に対して初期位置(図20〜図23に示す位置)からリテーナ20に対して径方向に押し込む方向(図1,図20の下方)に移動して、係止確認位置(図33〜図35に示す位置)へ到達する。作業者は、チェッカー50の当該移動により、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ20に係止された状態であることを確認できる。さらに、チェッカー50は、リテーナ20に対して係止確認位置(図33〜図35に示す位置)からさらに押し込む方向(図1,図20の下方)のリリース位置(図36〜図39に示す位置)へ移動することにより、パイプ体3の環状突部3aとリテーナとの係止を解除する。
つまり、本実施形態のクイックコネクタ1は、リテーナハウジング一体タイプであって、チェッカープッシュタイプである。さらに、当該クイックコネクタ1におけるチェッカー50は、リリース機能を備えており、プッシュリリースタイプである。以下に、リテーナ20およびチェッカー50の詳細構成について説明する。その後に、クイックコネクタ1に対するパイプ体3の挿入、リリース、および再挿入の各工程の動作について説明する。また、特に断らない限り、以下の説明において、リテーナ20に対してチェッカー50を装着する側を上側とする。つまり、チェッカー50による係止確認およびプッシュリリースにおいて、リテーナ20に対してチェッカー50を上側から下側へ移動するものとして説明する。また、クイックコネクタ1のうちパイプ体3を挿入する側を、パイプ挿入側(図1の右側)と称し、反対側を反パイプ挿入側(図1の左側)と称する。
(リテーナの詳細構成)
リテーナ20の詳細構成について、図4〜図12を参照して説明する。リテーナ20は、リテーナ本体30と、リテーナ拡径爪40とを備えて構成される。リテーナ本体30は、リテーナ20をハウジング10に連結した状態において、リテーナ拡径爪40と区別する意味で、変形しない部分である。
このリテーナ本体30は、筒部31と、開口端座部材32と、下部連結部材33と、上部連結部材34と、第一係止部35と、一対のストッパ36,36とを備える。筒部31は、ハウジング10のパイプ挿入部12に嵌合される。そして、ハウジング10の段部と筒部31の端面との軸方向間に、カラー70および環状シール部材81,82が位置決めされている。
開口端座部材32は、図4〜図6および図9に示すように、筒部31から軸方向に距離を隔てて対向するように同軸上に設けられている。さらに、開口端座部材32には、図5および図9に示すように、パイプ体3の環状突部3aを通過可能な大きさの中心孔32aが形成されている。中心孔32aが、リテーナ20の開口部に相当する。
さらに、図6および図9に示すように、開口端座部材32を軸方向から見て中心孔32aの図9の左右両側に、一対の第二係止部32b,32bとしての一対の係止穴が形成されている。一対の第二係止部32b,32bは、図12に示すように、軸方向に貫通形成されている。さらに詳細には、一対の第二係止部32b、32bの上面は、図12の反パイプ挿入側からパイプ挿入側に向かって上側へ行くように傾斜形成されている。これは、後に図20を参照して説明するが、初期状態においてチェッカー50のチェッカー軸方向変形爪52,52の先端突起52a,52bが引っ掛かるようにするためである。
また、図6および図9に示すように、開口端座部材32の外周面のうち一対の第二係止部32b,32bのそれぞれの上方には、平面座を形成する一対の上方切欠32c,32cが形成されている。一対の上方切欠32c,32cは、図21に示す初期状態とするために、チェッカー軸方向変形爪52,52の初期位置決めを行うためのものである。つまり、一対の上方切欠32c,32cは、チェッカー50をリテーナ20に対して装着しやすくするための切欠である。
また、図6および図9に示すように、開口端座部材32の外周面のうち一対の第二係止部32b,32bのそれぞれの下方には、平面座を形成する一対の下方切欠32d,32dが形成されている。一対の下方切欠32d,32dは、図34に示す係止確認状態において、チェッカー軸方向変形爪52,52の位置決めを行うためのものである。詳細は後述する。
下部連結部材33は、図5,図10および図11に示すように、筒部31の下部と開口端座部材32の下部とを軸方向に連結する部分である。上部連結部材34は、図5,図8,図10および図11に示すように、筒部31の上部と開口端座部材32の上部とを連結する。この上部連結部材34は、図11の二点鎖線にて示すパイプ体3の環状突部3aに干渉しない位置に設けられている。
第一係止部35は、図11に示すように、上方に向かって開口する半円弧形状(C字形状)に形成されている。この第一係止部35は、図11に示すように下部連結部材33の上側面のうち、図5に示すように筒部31側に設けられている。そして、第一係止部35は、図11の二点鎖線にて示すパイプ体3の環状突部3aに干渉しない位置に設けられている。この第一係止部35の両端は鋭角状に形成されており、第一係止部35の図11の左右側面は鉛直平面状(上下方向に平行な面状)に形成されている。
一対のストッパ36,36は、図4,図10および図11に示すように、筒部31の両側面と開口端座部材32の両側面とをそれぞれ連結する。一対のストッパ36,36は、図11の二点鎖線にて示すパイプ体3の環状突部3aに干渉しない位置に設けられている。さらに、図4に示すように、一対のストッパ36,36のうち軸方向中央部分の上方側に切欠36a,36aが形成されている。切欠36a,36aは、図25に示すパイプ体挿入中間状態において、リテーナ拡径爪40の拡径を許容すると共に、拡径量が設定量に到達した場合にリテーナ拡径爪40の拡径を規制する機能を有する。詳細は後述する。
リテーナ拡径爪40は、図10に示すように、上方に向かって開口するC字形状に形成されている。このリテーナ拡径爪40は、弾性変形により拡径可能である。このリテーナ拡径爪40は、図10に示すように下部連結部材33の上側面のうち、図5に示すように軸方向のほぼ中央部に設けられている。つまり、リテーナ拡径爪40は、開口端座部材32と第一係止部35との軸方向間に設けられている。
そして、リテーナ拡径爪40は、図10に示すように、拡径していない状態において、図10の二点鎖線にて示すパイプ体3の環状突部3aに干渉する位置に設けられている。ただし、リテーナ拡径爪40が拡径することによりパイプ体3の環状突部3aを通過可能とする。つまり、リテーナ拡径爪40の軸方向位置をパイプ体3の環状突部3aが通過した後に、リテーナ拡径爪40が形状復帰することにより、リテーナ拡径爪40は、パイプ体3の環状突部3aに対して軸方向に係止する機能を発揮する。
さらに、リテーナ拡径爪40の先端面41,42は、図10に示すように、対向面側(内側)に向かって傾斜する形状に形成されている。これは、リテーナ拡径爪40の先端面41,42がチェッカー50のリリース部55,55によって押された場合に、リテーナ拡径爪40が拡径するようにするためである。また、リテーナ拡径爪40の先端側のうちパイプ挿入側の端面43,44は、図8に示すように、対向面側に向かって幅狭となるように傾斜形成されている。上述したように、リテーナ拡径爪40が拡径していない状態においては、パイプ体3の環状突部3aに干渉する。そのため、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40を通過するためには、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40を拡径する必要がある。そこで、端面43,44を傾斜形成することで、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40を通過しようとする際に、容易に拡径できるようになる。
(チェッカーの詳細構成)
次に、チェッカー50の詳細構成について、図13〜図19を参照して説明する。チェッカー50は、上述した「クイックコネクタの概要」欄にて説明したように、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ20に係止された状態であることを確認するための部材である。チェッカー50は、チェッカー拡径爪51と、チェッカー軸方向変形爪52と、隙間介在部材53と、再挿入規制突起54と、リリース部55とを備えて構成される。
チェッカー拡径爪51は、図15に示すように、弾性変形により拡径可能なC字形状(U字形状を含む)に形成されている。チェッカー拡径爪51の両先端には、対向面側(内側)に向かって突出する突起51a,51bが形成されている。
一対のチェッカー軸方向変形爪52,52は、チェッカー拡径爪51に対して図13の左右方向(図1における軸方向に相当)に距離を隔てて設けられている。一対のチェッカー軸方向変形爪52,52は、チェッカー拡径爪51,51の先端側が延びる方向(図13の下側)と同方向へ延びるように設けられている。そして、チェッカー軸方向変形爪52,52の先端側が、図13の左右方向(図1における軸方向に相当)に撓み変形可能に形成されている。つまり、チェッカー軸方向変形爪52,52は、チェッカー拡径爪51,51側に撓み変形する。チェッカー軸方向変形爪52,52の先端には、チェッカー拡径爪51,51とは反対側の端面(図13の右側)から突出する突起52a,52bが形成されている。
一対の隙間介在部材53,53は、図14に示すように、チェッカー軸方向変形爪52,52の延びる方向と同方向へ延びるように設けられている。さらに、一対の隙間介在部材53,53は、それぞれのチェッカー軸方向変形爪52,52の径方向内側にスリット53a,53bを介して形成される。つまり、チェッカー軸方向変形爪52,52が軸方向に変形したとしても、隙間介在部材53,53は、チェッカー軸方向変形爪52,52とは独立した動作を行う。
再挿入規制突起54,54は、図14に示すように、一対の隙間介在部材53,53の対向面側から対向する側(内側)に突出するようにそれぞれ設けられる。再挿入規制突起54,54は、一対の隙間介在部材53,53の延在方向の中央付近に形成される。つまり、一対の隙間介在部材53,53のうち先端側および基端側には、再挿入規制突起54,54が形成されていない。
後に詳述するが、再挿入規制突起54,54は、図14の二点鎖線にて示すように、チェッカー50が初期位置に位置する場合には、パイプ体3の環状突部3a(図14中は3aAと記載)に干渉しない。また、再挿入規制突起54,54は、図14の破線にて示すように、チェッカー50がリリース位置に位置する場合にも、パイプ体3の環状突部3a(図14中は3aCと記載)に干渉しない。ただし、再挿入規制突起54,54は、図14の一点鎖線にて示すように、チェッカー50が係止確認位置に位置する場合にも、パイプ体3の環状突部3a(図14中は3aBと記載)に干渉する。
リリース部55,55は、図13および図18に示すように、チェッカー拡径爪51,51とチェッカー軸方向変形爪52との軸方向間であって、チェッカー拡径爪51の基部51c側に形成されている。このリリース部55,55は、図19に示すように、内側から外側に向かって傾斜形成されている。このリリース部55,55は、リテーナ拡径爪40の先端面41,42の傾斜に対応する形状に形成されている。後に詳細に説明するが、このリリース部55,55は、チェッカー50がリテーナ20に対して係止確認位置(図32〜図34に示す位置)から下方のリリース位置(図35〜図37に示す位置)へ移動することにより、リテーナ拡径爪40を拡径させる。
(動作説明)
次に、クイックコネクタ1にパイプ体3を挿入する際のクイックコネクタ1の各部の動作について説明する。その後に、クイックコネクタ1からパイプ体3を抜く際のクイックコネクタ1の各部の動作について説明する。さらに、クイックコネクタ1に挿入したパイプ体3を抜いた後に、パイプ体3をクイックコネクタ1に再挿入する際のクイックコネクタ1の各部の動作について説明する。
(パイプ体挿入前状態)
まず、パイプ体3をクイックコネクタ1に挿入する前の状態について、図20〜図23を参照して説明する。パイプ体挿入前状態とは、図20〜図23に示すように、チェッカー50をリテーナ20に対して初期位置に位置する状態である。詳細には、図20に示すように、チェッカー50を、リテーナ20の上方から装着する。ここでいうリテーナ20の上方とは、リテーナ拡径爪40の開口側に相当する。
より具体的には、チェッカー拡径爪51の先端側を、筒部31とリテーナ拡径爪40との軸方向隙間に挿入する。このとき、図22に示すように、チェッカー拡径爪51の先端突起51a,51bの端部のさらなる先(図22の下方)には、リテーナ本体30の第一係止部35の先端が位置する。そのため、チェッカー拡径爪51は、拡径していない状態にて第一係止部35に係止されることで、リテーナ本体30に対して初期位置から下方への移動を規制される。
さらに、図20および図21に示すように、初期状態においては、一対の隙間介在部材53,53を、リテーナ本体30の開口端座部材32とリテーナ拡径爪40との軸方向隙間に挿入する。このとき、図20の破線にて示すように、チェッカー軸方向変形爪52,52の先端突起52a,52bが、リテーナ本体30の開口端座部材32の第二係止部32b,32bに進入した状態となる。従って、チェッカー軸方向変形爪52,52の先端突起52a,52bが第二係止部32b,32bに係止した状態となることで、チェッカー50がリテーナ20から上側へ抜けることを防止できる。特に、鋭角に係合しているため、より効果的である。
また、チェッカー50が初期位置に位置する状態において、図23に示すように、一対の再挿入規制突起54,54は、パイプ体3の環状突部3aに対して干渉しない位置に位置する。
(パイプ体挿入中間状態)
次に、パイプ体3の先端の一部をクイックコネクタ1の開口端座部材32側から挿入した状態(パイプ体挿入中間状態)について、図24〜図26を参照して説明する。パイプ体3をクイックコネクタ1の開口端座部材32側から挿入して行くと、図24に示すように、環状突部3aは、リテーナ本体30の開口端座部材32の中心孔32aを通過する。続いて、図25に示すように、環状突部3aは、チェッカー50の再挿入規制突起54,54に干渉されないため、再挿入規制突起54,54を通過する。
続いて、環状突部3aは、リテーナ拡径爪40に干渉する。そのため、図25に示すように、パイプ体3の環状突部3aによって、リテーナ拡径爪40が拡径するように弾性変形する。特に、パイプ体3の環状突部3aは、リテーナ拡径爪40の先端側のうちパイプ挿入側の端面43,44を押圧するため、比較的容易にリテーナ拡径爪40が拡径する。
ここで、リテーナ拡径爪40の反パイプ挿入側には、チェッカー拡径爪51が位置している。従って、リテーナ拡径爪40がパイプ体3の環状突部3aによって軸方向に押しつけられるが、チェッカー拡径爪51によってリテーナ拡径爪40が反パイプ挿入側に変形することを抑制している。このことからも、比較的容易にリテーナ拡径爪40が拡径することになる。
図25に示すように、リテーナ拡径爪40が拡径することで、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40の位置を通過することができる。ここで、リテーナ本体30には、ストッパ36,36が形成されている。ストッパ36,36は、リテーナ拡径爪40が拡径する際に、その拡径量が設定量以上拡径しないように規制している。従って、リテーナ拡径爪40は、ストッパ36,36に当接すると、それ以上拡径しない。
リテーナ拡径爪40が上記動作を行っている間、図26に示すように、チェッカー拡径爪51は拡径していない。つまり、チェッカー拡径爪51の先端突起51a,51bは、リテーナ本体30の第一係止部35,35によって下方への移動を規制されている。
このとき、図25に示すように、一対のチェッカー軸方向変形爪52,52は、拡径した状態におけるリテーナ拡径爪40と開口端座部材32との間に挟まれた状態となる。つまり、チェッカー軸方向変形爪52,52は、軸方向への撓み変形が規制された状態となっている。
ここで、チェッカー軸方向変形爪52,52がリテーナ本体30の第二係止部32b,32bから離脱するためには、チェッカー軸方向変形爪52,52が軸方向に撓み変形しなければならない。しかしながら、上述したように、リテーナ拡径爪40が拡径している状態では、チェッカー軸方向変形爪52,52は、軸方向への撓み変形が規制された状態となっている。そのため、チェッカー軸方向変形爪52,52は、リテーナ本体30の第二係止部32bに係止された状態を維持する。そして、チェッカー軸方向変形爪52,52が第二係止部32bに係止されることで、チェッカー軸方向変形爪52,52は、リテーナ20に対して初期位置から下方への移動を規制される。
(パイプ体挿入完了状態)
次に、パイプ体3の先端の一部をさらに奥側へ挿入した状態(パイプ体挿入完了状態)について、図27〜図29を参照して説明する。図27に示すように、パイプ体3の環状突部3aが、リテーナ拡径爪40の位置を通過する。そうすると、図28に示すように、リテーナ拡径爪40が形状復帰することで、リテーナ拡径爪40がパイプ体3の環状突部3aに対して軸方向に係止することとなる。
このとき、図27に示すように、パイプ体3の環状突部3aは、チェッカー拡径爪51の位置に移動している。そのため、図29に示すように、チェッカー拡径爪51は、リテーナ拡径爪40を通過した後のパイプ体3の環状突部3aにより拡径される。そうすると、チェッカー拡径爪51の先端突起51a,51bが、リテーナ本体30の第一係止部35の位置から離れる。つまり、チェッカー拡径爪51は、拡径した状態にて第一係止部35に対する係止が解除されることになり、初期位置から下方の係止確認位置へ移動可能な状態となる。
また、上述したようにリテーナ拡径爪40が形状復帰した状態になることで、図28に示すように、チェッカー軸方向変形爪52,52は、リテーナ拡径爪40に挟まれた状態ではなくなる。そのため、チェッカー軸方向変形爪52,52は、軸方向に撓み変形可能な状態となっている。つまり、チェッカー軸方向変形爪52,52は、リテーナ本体30の第二係止部32bに対する係止が解除可能となる。そうすると、チェッカー軸方向変形爪52,52は、リテーナ本体30に対して初期位置から下方の係止確認位置へ移動可能な状態となる。
このように、チェッカー拡径爪51とチェッカー軸方向変形爪52,52は、共に、初期位置から係止確認位置へ移動可能な状態となる。つまり、リテーナ拡径爪40がパイプ体3の環状突部3aを確実に係止した状態になって初めて、チェッカー50がリテーナ20に対して下方へ移動可能な状態となる。
(チェッカー移動中間状態)
次に、作業者は、パイプ体3の挿入を完了した後に、チェッカー50を初期位置から係止確認位置へ移動させる。つまり、作業者によるチェッカー50に対する押し込み操作によって、チェッカー50は、初期位置から係止確認位置へ移動する。ここで、チェッカー50が初期位置と係止確認位置との中間に位置する状態(チェッカー移動中間状態)について、図30〜図32を参照して説明する。ここで、図30は、チェッカー軸方向変形爪52,52の状態を分かりやすくするために、パイプ体3の外形のみについて二点鎖線にて示す。図30および図31に示すように、チェッカー軸方向変形爪52,52の先端側が、撓み変形をしている様子が分かる。また、チェッカー拡径爪51は、図32に示すように、リテーナ本体30の第一係止部35の側面に沿って下方へ移動する。
(係止確認完了状態)
次に、チェッカー50が係止確認位置へ到達した状態(係止確認完了状態)について、図33〜図35を参照して説明する。図35に示すように、チェッカー拡径爪51は、形状復帰して、リテーナ本体30の第一係止部35の先端側の下面に係止される。つまり、チェッカー拡径爪51は、第一係止部35に係止されることで、元に戻す方向(上方)への移動を規制される。
さらに、チェッカー軸方向変形爪52,52は、図33および図34に示すように、リテーナ本体30の開口端座部材32の下方切欠32d,32dに係止される。つまり、チェッカー軸方向変形爪52,52は、開口端座部材32に係止されることで、元に戻す方向(上方)への移動を規制される。
また、図34に示すように、チェッカー50のリリース部55,55の下方に、リテーナ拡径爪40の先端面41,42が位置することから、チェッカー50がさらに下方へ移動するためには、リテーナ拡径爪40を拡径させなければならない。リテーナ拡径爪40を拡径させるためには、チェッカー50をさらに押し込まなければならない。つまり、チェッカー50が係止確認位置に到達すると、チェッカー50には何の力も作用していな状態となり、リテーナ20に対して上方および下方へ係止された状態となる。
このように、チェッカー50がリテーナ20に押し込まれて、係止確認位置に到達した状態となることで、作業者はパイプ体3がクイックコネクタ1に確実に連結された状態であると認識することができる。なお、上述のパイプ体挿入完了状態にて説明したように、パイプ体挿入完了状態の時点において、パイプ体3はクイックコネクタ1に確実に連結された状態となる。
ところで、パイプ体3をクイックコネクタ1に連結した後において、パイプ体3をクイックコネクタ1から抜くためには、リテーナ拡径爪40を拡径する必要がある。リテーナ拡径爪40の変形を許容する空間があると、相対的に、パイプ体3を抜くための力が小さくなる。
本実施形態においては、チェッカー50が初期位置から係止確認位置まで移動する間において、隙間介在部材53,53が、リテーナ拡径爪40と開口端座部材32との軸方向隙間を埋める機能を有している。つまり、隙間介在部材53,53が、リテーナ拡径爪40の軸方向への変形を抑制する。その結果、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40に係止されている状態において、パイプ体3をリテーナ20から抜くための力を大きくすることができる。また、隙間介在部材53,53とチェッカー軸方向変形爪52,52との間にスリット53a,53bが介在しているため、チェッカー軸方向変形爪52,52は、隙間介在部材53,53が弾性変形を規制されているか否かに関わりなく、弾性変形可能な状態となる。従って、上述したチェッカー軸方向変形爪52,52の動作は実現できる。
(パイプ体挿入未完状態)
上述したように、パイプ体挿入完了状態では、チェッカー拡径爪51が拡径するが、リテーナ拡径爪40は拡径しない。一方、上述したパイプ体挿入中間状態では、リテーナ拡径爪40が拡径するが、チェッカー拡径爪51は拡径しない。
ここで、チェッカー拡径爪51は、リテーナ拡径爪40に軸方向に隣接して配置されている。そのため、パイプ体3が完全に奥まで挿入されていない状態では、パイプ体3の環状突部3aが、リテーナ拡径爪40とチェッカー拡径爪51の両者を拡径する状態が発生するおそれがある。そうすると、図29に示すように、チェッカー拡径爪51の先端突起51a,51bが、リテーナ本体30の第一係止部35の位置から離れる。つまり、チェッカー拡径爪51は、第一係止部35に係止されずに、下方へスライド動作可能な状態となる。
しかし、リテーナ拡径爪40が拡径していることにより、チェッカー軸方向変形爪52,52の先端側が撓むことが規制されている。つまり、チェッカー軸方向変形爪52,52が下方へ移動することを規制されている。従って、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40を拡径している状態においては、チェッカー50は、下方の係止確認位置へ移動することができない。このように、仮に、パイプ体3の環状突部3aがリテーナ拡径爪40およびチェッカー拡径爪51を拡径する状態になったとしても、チェッカー50による係止確認ができない。従って、作業者は、パイプ体3の挿入が未完状態であることを認識できる。
(パイプ体引き抜き状態)
次に、保守などにおいてクイックコネクタ1からパイプ体3を引き抜く場合が生じる。この場合について、図36〜図39を参照して説明する。図36〜図39に示すように、作業者は、チェッカー50に対して係止確認位置からさらに下方への押し込み操作を行い、チェッカー50をリリース位置へ移動させる。このとき、図37に示すように、チェッカー50のリリース部55,55がリテーナ拡径爪40を拡径する。つまり、作業者は、パイプ体3を引き抜く際には、リテーナ拡径爪40を拡径することができるだけのチェッカー50を押し込む力が必要となる。
リテーナ拡径爪40が拡径することで、パイプ体3の環状突部3aとの軸方向の係止が解除される。このとき、チェッカー50の再挿入規制突起54,54は、図39に示すように、パイプ体3の環状突部3aに対して干渉しない位置に位置する。従って、作業者は、パイプ体3をクイックコネクタ1から引き抜くことができる。つまり、チェッカー50によって、リテーナ20のリリース動作を行わせることができる。このように、チェッカー50は、パイプ体3の係止の確認とパイプ体3のリリースとを行うものとして機能する。
(パイプ体再挿入時)
パイプ体3をクイックコネクタ1に引き抜いた後に、パイプ体3をクイックコネクタ1へ再挿入する場合について、図40を参照して説明する。作業者が、パイプ体3をクイックコネクタ1から引き抜いた後に、チェッカー50への力の付与を解除すると、チェッカー50は係止確認位置へ移動する。この理由は、リテーナ拡径爪40の形状復帰力が作用するためである。
パイプ体3がクイックコネクタ1から引き抜かれた状態で、チェッカー50が係止確認位置に位置する状態では、図40に示すような位置関係となる。このとき、チェッカー50の再挿入規制突起54,54は、パイプ体3の環状突部3a(図40の二点鎖線)に干渉する位置に位置する。
さらに、再挿入規制突起54,54は、リテーナ拡径爪40より開口端座部材32側に配置される。従って、パイプ体3を再びリテーナ20の開口端座部材32の中心孔32aから挿入すると、パイプ体3の環状突部3aは、リテーナ拡径爪40に当接する前に、再挿入規制突起54,54に引っ掛かる。そのため、パイプ体3がリテーナ20およびハウジング10に挿入されることが規制される。
ここで、再挿入規制突起54,54は、一対の隙間介在部材53,53の対向面側から対向する側に突出するようにそれぞれ設けられている。さらに、一対の隙間介在部材53,53の対向面とは反対側には、スリット53a,53bを介して、チェッカー軸方向変形爪52,52が形成されている。このように、再挿入規制突起54,54は、隙間介在部材53およびチェッカー軸方向変形爪52と軸方向同一位置にて一体的に形成されている。
そして、当該一対の一体部材52,53,54は、リテーナ本体30のストッパ36によって、対向面間距離の拡大を規制されている。そのため、パイプ体3の環状突部3aが再挿入規制突起54,54を押し付けたときに、一対の再挿入規制突起54,54の対向面間距離が拡大することはない。従って、再挿入規制突起54,54は、パイプ体3の環状突部3aに引っ掛かる状態を維持し、確実にパイプ体3の再挿入を規制する。
従って、作業者に対してチェッカー50を一旦初期位置へ移動させることを促すことができる。そして、チェッカー50が初期位置へ移動された後に、パイプ体3を再挿入する場合には、当初の挿入と同様に、チェッカー50による係止確認機能を発揮する。
また、再挿入規制突起54を先細形状にすることで、仮に、上記状態にてパイプ体3が再挿入された場合には、再挿入規制突起54の先端側が変形することになる。そうすると、事後的に、チェッカー50の再挿入規制突起54を確認することで、チェッカー50を初期位置に戻さずに、パイプ体3の挿入動作を行ったことが分かる。ただし、再挿入規制突起54の先端が変形したとしても、パイプ体3の挿入を確実に規制できるようにすることが必要である。
1:クイックコネクタ、 3:パイプ体、 3a:環状突部、 10:ハウジング、 20:リテーナ、 30:リテーナ本体、 32:開口端座部材、 32a:中心孔(リテーナの開口部)、 32b:第二係止部、 35:第一係止部、 36:ストッパ、 40:リテーナ拡径爪、 50:チェッカー、 51:チェッカー拡径爪、 52:チェッカー軸方向変形爪、 53:隙間介在部材、 53a,53b:スリット、 54:再挿入規制突起、 55:リリース部

Claims (6)

  1. 先端側に環状突部を備えるパイプ体に連結されるクイックコネクタであって、
    筒状のハウジングと、
    前記ハウジングに一体形成または連結されたリテーナであり、前記リテーナの開口部から挿入された前記パイプ体の前記環状突部に係止して前記パイプ体の抜けを規制する前記リテーナと、
    押し込み操作によって初期位置から係止確認位置へ移動することにより前記パイプ体の前記環状突部が前記リテーナに係止された状態であることを確認すると共に、さらなる押し込み操作によって前記係止確認位置からリリース位置へ移動することにより前記環状突部に対する前記リテーナの係止を解除するチェッカーと、
    を備え、
    前記チェッカーは、再挿入規制突起を備え、
    前記チェッカーを前記リリース位置へ移動させた状態で前記パイプ体を前記ハウジングおよび前記リテーナから引き抜いた後に、前記チェッカーを前記係止確認位置に移動させた状態において再び前記パイプ体を前記リテーナの開口部から挿入する際に、前記再挿入規制部は、前記環状突部に引っ掛かることにより、前記パイプ体を前記リテーナおよび前記ハウジングに挿入することを規制し、
    前記チェッカーが前記初期位置および前記リリース位置に位置する状態において、前記再挿入規制突起は、前記環状突部に対して引っ掛からないことにより、前記ハウジングおよび前記リテーナに対して前記パイプ体の挿入または引き抜きを規制しない、
    クイックコネクタ。
  2. 前記リテーナは、
    第一係止部を有するリテーナ本体と、
    前記リテーナ本体の前記第一係止部より前記リテーナの開口部側に設けられ、弾性変形により拡径可能なC字形状に形成され、拡径することにより前記パイプ体の前記環状突部を通過可能とし、前記パイプ体の前記環状突部が通過した後に形状復帰することにより前記環状突部に対して軸方向に係止するリテーナ拡径爪と、
    を備え、
    前記再挿入規制突起は、前記リテーナ拡径爪より前記リテーナの開口部側に配置される、
    請求項1のクイックコネクタ。
  3. 前記リテーナは、前記パイプ体を挿入する前記開口部を形成する開口端座部材を備え、
    前記再挿入規制突起は、前記リテーナ拡径爪と前記開口端座部材との軸方向間に配置される、
    請求項2のクイックコネクタ。
  4. 前記チェッカーは、前記チェッカーが前記係止確認位置に位置する状態において前記リテーナ拡径爪と前記開口端座部材との軸方向隙間に介在することで、前記リテーナ拡径爪の軸方向への変形を規制する一対の隙間介在部材を備え、
    前記再挿入規制突起は、前記一対の隙間介在部材の対向面側から対向する側に突出するようにそれぞれ設けられる、
    請求項3のクイックコネクタ。
  5. 前記リテーナ本体は、前記一対の隙間介在部材の対向面間距離の拡大を規制するストッパを備える、請求項4のクイックコネクタ。
  6. 前記リテーナ本体は、第二係止部を備え、
    前記チェッカーは、チェッカー軸方向変形爪を備え、
    前記チェッカー軸方向変形爪は、前記一対の隙間介在部材の対向面とは反対側にスリットを介して形成され、先端側が前記軸方向に撓み変形可能に形成され、前記リテーナ拡径爪が拡径している状態にて前記リテーナ拡径爪により撓み変形が規制されることで前記リテーナ本体の前記第二係止部に係止された状態を維持し、前記リテーナ本体の前記第二係止部に係止されることで前記リテーナ本体に対して前記初期位置から前記係止確認位置への移動を規制され、前記リテーナ拡径爪が形状復帰した状態にて前記リテーナ本体の前記第二係止部に対する係止が解除可能となることで前記リテーナ本体に対して前記初期位置から前記係止確認位置へ移動可能である、
    請求項4または5のクイックコネクタ。
JP2013162606A 2013-08-05 2013-08-05 クイックコネクタ Active JP5674879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162606A JP5674879B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 クイックコネクタ
CN201480033013.7A CN105358891B (zh) 2013-08-05 2014-07-02 快速连接器
PCT/JP2014/067638 WO2015019756A1 (ja) 2013-08-05 2014-07-02 クイックコネクタ
DE112014003608.0T DE112014003608B4 (de) 2013-08-05 2014-07-02 Schnellverbinder
US14/699,628 US10047888B2 (en) 2013-08-05 2015-04-29 Quick connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162606A JP5674879B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 クイックコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031366A true JP2015031366A (ja) 2015-02-16
JP5674879B2 JP5674879B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=52461095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162606A Active JP5674879B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 クイックコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047888B2 (ja)
JP (1) JP5674879B2 (ja)
CN (1) CN105358891B (ja)
DE (1) DE112014003608B4 (ja)
WO (1) WO2015019756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061957A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 住友理工株式会社 クイックコネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722607B2 (ja) * 2017-02-28 2020-07-15 三桜工業株式会社 配管継手
US11796099B2 (en) * 2019-08-22 2023-10-24 Cooper-Standard Automotive Inc. Connector having a pilot with an indicator
JP7150209B1 (ja) * 2022-07-08 2022-10-07 三桜工業株式会社 配管継手
JP7150210B1 (ja) * 2022-07-08 2022-10-07 三桜工業株式会社 配管継手

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060884A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Piolax Inc チェック機能内蔵コネクタ
JP2004211891A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Piolax Inc チェッカー付きコネクタ
JP2006183833A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nitta Moore Co コネクタ装置
JP2006313013A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Ti Group Automotive Systems Llc 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構
JP2007255668A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ
JP2008509361A (ja) * 2004-08-11 2008-03-27 アー ライモント エ カンパニュイ 連結装置
JP2010078077A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanoh Industrial Co Ltd クイックコネクタ
JP2010203611A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ti Group Automotive Systems Llc シールアセンブリー・リテーナ付クイックコネクター
JP4937426B1 (ja) * 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198487B2 (ja) * 2003-02-20 2008-12-17 三桜工業株式会社 クイックコネクタの防塵キャップ
EP1959182A4 (en) * 2005-12-06 2014-03-12 Tokai Rubber Ind Ltd QUICK CONNECTION AND CONTROLLER
DE102006047267B4 (de) 2006-10-04 2010-02-04 A. Raymond Et Cie Kupplungsteil für eine Fluidleitungskupplung
US20100052315A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector coupling with lateral stabilization
JP6067366B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-25 住友理工株式会社 配管接続構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060884A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Piolax Inc チェック機能内蔵コネクタ
JP2004211891A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Piolax Inc チェッカー付きコネクタ
JP2008509361A (ja) * 2004-08-11 2008-03-27 アー ライモント エ カンパニュイ 連結装置
JP2006183833A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nitta Moore Co コネクタ装置
JP2006313013A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Ti Group Automotive Systems Llc 急速継手用の冗長ラッチ/確認機構
JP2007255668A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ
JP2010078077A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanoh Industrial Co Ltd クイックコネクタ
JP2010203611A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Ti Group Automotive Systems Llc シールアセンブリー・リテーナ付クイックコネクター
JP4937426B1 (ja) * 2010-09-30 2012-05-23 東海ゴム工業株式会社 クイックコネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061957A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 住友理工株式会社 クイックコネクタ
WO2017051684A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 住友理工株式会社 クイックコネクタ
CN107429868A (zh) * 2015-09-24 2017-12-01 住友理工株式会社 快速连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358891A (zh) 2016-02-24
DE112014003608B4 (de) 2017-11-16
DE112014003608T5 (de) 2016-04-14
JP5674879B2 (ja) 2015-02-25
US20150240978A1 (en) 2015-08-27
CN105358891B (zh) 2017-03-08
US10047888B2 (en) 2018-08-14
WO2015019756A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937426B1 (ja) クイックコネクタ
JP5674879B2 (ja) クイックコネクタ
JP5844231B2 (ja) コネクタ
US9016729B2 (en) Quick connector and checker
JP6149081B2 (ja) クイックコネクタ
WO2012173058A1 (ja) 配管用コネクタ
WO2013018562A1 (ja) 配管継手
WO2015064289A1 (ja) クイックコネクタ
WO2013031272A1 (ja) コネクタ
US11098833B2 (en) Quick connector
JP2007255669A (ja) クイックコネクタ
JP2018071750A (ja) 車両用固定部品
JP4462893B2 (ja) 管継手
US20110023274A1 (en) Connector
JP6894815B2 (ja) パイプ用コネクタ
JP6722714B2 (ja) クイックコネクタ
JP4330415B2 (ja) 管継手
JP2016072170A (ja) コネクタホルダ
JP4075288B2 (ja) コネクタ
US11892109B2 (en) Quick connector
US20150380850A1 (en) Connector
JP2015048917A (ja) クイックコネクタ
JP2017054595A (ja) コネクタ
JP5787441B2 (ja) 配管用コネクタ
JP4458983B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150