JP2018071750A - 車両用固定部品 - Google Patents

車両用固定部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018071750A
JP2018071750A JP2016215822A JP2016215822A JP2018071750A JP 2018071750 A JP2018071750 A JP 2018071750A JP 2016215822 A JP2016215822 A JP 2016215822A JP 2016215822 A JP2016215822 A JP 2016215822A JP 2018071750 A JP2018071750 A JP 2018071750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
female screw
screw hole
column
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016215822A
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 帷子
Katsuya Katabira
勝也 帷子
川口 英之
Hideyuki Kawaguchi
英之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority to JP2016215822A priority Critical patent/JP2018071750A/ja
Priority to US15/718,088 priority patent/US20180128299A1/en
Publication of JP2018071750A publication Critical patent/JP2018071750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • F16B13/0833Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with segments or fingers expanding or tilting into an undercut hole
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • F16B37/0807Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
    • F16B37/0857Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts with the threaded portions of the nut engaging the thread of the bolt by the action of one or more springs or resilient retaining members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0685Joining sheets or plates to strips or bars

Abstract

【課題】車両の被取付部材の雌ねじ穴に固定された後に取り外して交換化することが可能な車両用固定部品を提供する。
【解決手段】 被取付部材100の雌ねじ穴101Hに固定される車両用固定部品1であって、上側の基端部2と下側のアンカー部3とを備え、アンカー部3は、基端部2において貫通部2Hの第一側から下方に延びる柱部30と、柱部30の下側から第一側とは逆の第二側に延びる薄肉の弾性部32Bとその先で上側かつ柱部30から離れる側へと延びる厚肉の傾斜部32Aとを有した弾性傾斜片32と、弾性部32Bの下側で対向する頭部31と、を有する。アンカー部3を雌ねじ穴101Hに挿入する際、傾斜部32Aを柱部30に接近させた挿入形態とするが、このとき弾性変形する弾性部32Bには塑性変形を生じない。挿入後には、貫通部2Hの上側からのユーザー操作で挿入形態に戻せば、雌ねじ穴101Hから取り外せる。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用固定部品に関する。
車体に設けられる被取付部材の雌ねじ穴に固定される車両用固定部品として、例えば車両に配策されるワイヤーハーネス等を保護するプロテクターがある(特許文献1参照)。こうした車両用固定部品には、柱部と、柱部の前端の左右両側から後端側に向かって柱部の径方向外向きに広がる係止片と、を備えるアンカー部が複数個所に設けられている。車両用固定部品は、これら複数個所のアンカー部を、被取付部材に設けられた対応する雌ねじ穴にそれぞれ押し込むことにより、被取付部材に対し固定される。具体的にいえば、各アンカー部は、係止片を柱部に接近させる形に撓ませた挿入形態となって雌ねじ穴に挿入される。そして、雌ねじ穴内にてその撓みを開放することで、係止片に設けられた突起部が雌ねじ穴のねじ溝内に入り込んだ係止状態となり、雌ねじ穴に固定される。
特開2007−187238号公報
こうした車両用固定部品では、交換可能とするために取り外し可能とする構造が検討されている。しかしながら、従来の車両用固定部品の場合、複数のアンカー部が被取付部材の対応する雌ねじ穴に挿入されて固定されているため、車両用固定部品を被取付部材から取り外すことができない。即ち、各雌ねじ穴に挿入されて固定されているアンカー部を抜き取るためには、各アンカー部をねじ溝に沿って個別に回転させて抜き取らなければならないが、車両用固定部品に一体となる形で形成されている複数のアンカー部を、雌ねじ穴に対し個別に回転させることはできない。したがって、現状では力ずくで抜き取る他ないが、力ずくで抜き取った場合には、アンカー部が破損してねじ溝内に残ることもあり、それを取り除くための追加作業が必要になる等、作業効率が悪化してしまう。
本発明の課題は、車両の被取付部材の雌ねじ穴に固定された後に取り外して交換することが可能な車両用固定部品を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決する車両用固定部品は、
所定の被取付部材の雌ねじ穴に固定される車両用固定部品であって、
上下方向に貫通する貫通部が形成された基端部と、
前記基端部において前記貫通部に対しその貫通方向に直交する方向の第一側から下方に突出形成されるとともに、前記雌ねじ穴に対し下端側から挿入され、該雌ねじ穴内の前記第一側に偏って配置される柱部と、
前記柱部の下端側から、前記第一側とは逆となる第二側へと延出形成された弾性部と、該弾性部の先で上側へと向きを変え、上側ほど前記第二側に位置するよう傾斜し、前記貫通部の上側から操作可能となるよう延出形成された、前記弾性部よりも厚肉で、かつ前記第二側の外表面に突起部が設けられた傾斜部と、を有し、前記雌ねじ穴に前記柱部の下端側から挿入される際には、前記弾性部が塑性変形を生じさせることなく弾性変形して前記傾斜部が前記柱部に接近する挿入形態となることが可能である一方、前記雌ねじ穴内に配置された際には、前記雌ねじ穴内の前記第二側に偏って配置されるとともに、前記傾斜部を前記柱部から離間させる前記弾性部の弾性復帰力によって前記傾斜部が前記雌ねじ穴内の第二側に押し付けられて前記突起部が前記雌ねじ穴の前記第二側のねじ溝内に進入することで、部品全体を前記雌ねじ穴に対する抜け止め状態とする弾性傾斜片と、
前記弾性部に対しその下側で隙間を挟んで対向する頭部と、
を備え、前記抜け止め状態においては、前記貫通部の上側からのユーザー操作によって、前記傾斜部を前記第一側に変位させて前記弾性傾斜片を前記挿入形態とすることが可能であり、当該挿入形態とすることで部品全体の前記雌ねじ穴からの離脱が可能となることを特徴とする。
上記構成によれば、柱部と弾性傾斜片とを有して構成されるアンカー部を雌ねじ穴に挿入する際に、弾性部を撓ませる形で傾斜部を雌ねじ穴の径方向第一側(即ち、柱部側)に接近させた挿入形態とすることが可能である。この挿入形態となることで、挿入抵抗が非常に少ない形での雌ねじ穴内への挿入が容易になる。
また、上記構成によれば、雌ねじ穴にアンカー部を挿入した後に弾性傾斜片を弾性復帰させるだけで、部品全体を容易に抜け止め状態とすることができる。即ち、上記構成によれば、アンカー部の雌ねじ穴への挿入後に、傾斜部の雌ねじ穴の径方向第一側(即ち、柱部側)への接近を解除すれば、弾性部の撓み状態からの復帰力により傾斜部が雌ねじ穴の径方向第二側の内周面を押し付け、かつ柱部が雌ねじ穴の径方向第一側の内周面を押し付けた押圧挿入状態となり、このときの押し付けにより、傾斜部の突起部が雌ねじ穴の径方向第二側のねじ溝内に押し込まれる。したがって、弾性傾斜片を弾性復帰させるだけで、部品全体が上下方向に移動規制された抜け止め状態とすることができる。
また、上記構成によれば、上記抜け止め状態において、ユーザーが弾性傾斜片の傾斜部を貫通部の上側から操作することで、その抜け止め状態を容易に解除できる。即ち、上記構成によれば、弾性傾斜片の傾斜部が貫通部に向かって延び、基端部の上側から傾斜部に触れることが可能な構造となっているため、弾性傾斜片を上述の挿入形態へと容易に操作することができる。なお、弾性傾斜片の傾斜部は、その先端が貫通部内に達する、あるいは貫通部を越えて貫通部の上側にまで達するよう長く形成されていれば、上記のユーザー操作はより容易になる。
また、上記構成によれば、弾性傾斜片の弾性変形は、塑性変形を生じないよう薄肉に形成された弾性部において生じ、傾斜部側では弾性変形を生じないため、弾性復帰した弾性部は再び弾性変形可能である。このため、アンカー部は、取り外された後も使用可能となり、車両用固定部品の再利用が可能となる。なお、弾性部は、傾斜部に対し薄肉に形成されるだけでなく、例えば平板状部を有する形で形成されることで、塑性変形をより生じない形状になる。
また、上記構成によれば、上述の抜け止め状態において、アンカー部を雌ねじ穴から抜き取る際に、上述のようなユーザー操作をしたとしても、傾斜部の突起部と、雌ねじ穴のねじ溝とがわずかに干渉して弾性傾斜片全体を下方向に押し下げる力が作用する可能性がある。このとき、弾性部には、傾斜部側が下方に変位する弾性変形が生じることになるが、頭部が弾性部の下側にかぶさるように対向形成されているから、弾性部の下方への過剰な変位は、頭部との当接により規制されて生じない。よって、弾性部の上方への過剰な変位により生じる塑性変形を防ぐことができるから、アンカー部は、取り外された後も使用可能となり、車両用固定部品の再利用が可能となる。
上記構成において、前記弾性部と前記頭部とは、互いの対向面が平行となるよう形成することができる。これにより、弾性部の上方への過剰な変形を所定変位以下に抑えることができる。
上記構成において、前記柱部の前記傾斜部との対向面には、前記傾斜部との対向間距離が長くなるように、前記弾性部との接続位置よりも前記第一側に引っ込んだ形状をなす引っ込み部を形成することができる。これにより、傾斜部を第一側に確実に撓ませることができるから、傾斜部の突起部を雌ねじ穴の第二側のねじ溝から確実に離脱させることができ、雌ねじ穴から引き抜く時の抵抗・干渉を抑えることができる。また、引っ込み部は、対向間距離が長くして傾斜部の変位可能距離をかせぐ一方で、傾斜部と当接して過剰な変位を規制する規制部としても機能し、弾性部の塑性変形を防ぐことにも貢献する。
上記構成において、前記突起部は、前記傾斜部の下側に偏って形成することができる。傾斜部に形成される突起部は、雌ねじ穴の挿入方向(即ち、上下方向)の全区間に形成することもできるが、これでは雌ねじ穴から受ける挿入抵抗や引き抜き抵抗が大きくなり、作業性が悪くなる可能性がある。これに対し、突起部が傾斜部の下側(即ち、弾性部側)にのみ形成される構成とすれば、そうした抵抗を減じることができる。また、傾斜部の下側は、傾斜部を第一側に撓ませる弾性変形において変位の少ない側であるから、傾斜部の突起部が雌ねじ穴の第二側のねじ溝に入り込んだ状態において弾性傾斜片がわずかに撓んで傾斜部が変位したとしても、その変位はわずかであるため、ねじ溝に突起部が入り込んだ状態が簡単に解除されることはなく、より確実な抜け止め状態となる。
上記構成において、前記基端部は、前記貫通部の第二側に設けられ、前記抜け止め状態においては前記被取付部材により弾性的に押し上げられる弾性変形を生じて、前記被取付部材に対し部品全体を上方に付勢する基端部側弾性片を有して構成できる。基端部側弾性片が存在しない場合、アンカー部が雌ねじ穴に対しどの程度挿入されたかを把握しにくく、場合によってはアンカー部が雌ねじ穴の奥まで挿入される手前で止まり、中途半端な係止状態となることが考えられる。基端部側弾性片が存在していれば、アンカー部を雌ねじ穴に挿入させる際に、基端部側弾性片を確実に撓ませた状態となるまでアンカー部を挿入させることで、アンカー部が雌ねじ穴の奥まで確実に挿入されたことを認識させることができる。また、突起部とねじ溝との間に隙間が存在することによって、雌ねじ穴とアンカー部との間でガタつきを生む可能性があるが、上述の抜け止め状態において撓んだ状態となる基端部側弾性片が常に部品全体を上方に押し上げており、傾斜部の突起部が常に雌ねじ穴のねじ溝の上側斜面に押し付けられた状態になる。特に、部品全体を上方に押し上げる力は、基端部側弾性片に近い側で強く作用するから、傾斜部の突起部が基端部側弾性片側に設けられていることで、上記の押し付け状態が確実に生じ、ガタつきを防ぐことができる。
本発明の一実施例をなす車両用固定部品の斜視図。 図1の車両用固定部品を、図1とは異なる方向から見た斜視図。 図1の車両用固定部品の正面図。 図1の車両用固定部品の側面図。 図3のA−A断面を用いて、被取付部材に図1の車両用固定部品を固定させる方法を説明する第一の図。 図5に続く第二の図。 図6に続く第三の図。 図3のA−A断面を用いて、被取付部材に固定された図1の車両用固定部品を取り外す方法を説明する図。 図3のA−A断面を用いて、被取付部材に固定された図1の車両用固定部品を取り外す際に弾性傾斜片に生じる弾性変形を示した図。
以下、本発明の実施の形態につき図面に示す実施例を参照して説明する。
本実施例の車両用固定部品1は、図1〜図4に示すように、上下方向2Z(図3及び図4参照)に貫通する貫通部2Hが形成された基端部2と、基端部2の下側に設けられ、車体側に組み付けられる所定の被取付部材100(図5参照)に組み付けるためのアンカー部3と、一体に備えた樹脂射出成形体である。樹脂材料には、例えばポリプロピレン、ナイロン、ポリアセタール等を使用することができる。
被取付部材100は、図5〜図9に示すように、雌ねじ穴101Hが形成された固定部101を有する。車両用固定部品1は、この雌ねじ穴101Hにアンカー部3を挿入することにより、被取付部材100に対し抜け止め状態に固定される。ここでの被取付部材100は、パネル材であり、固定部101は、パネル材をなす板状の被取付部材100において下方に膨出形成された雌ねじ部である。
基端部2は、図1〜図4に示すように、被取付部材100の雌ねじ穴101Hに車両用固定部品1が固定された際に被取付部材100の上面である主面100b(図7参照)と面接触する下面2bを形成するとともにその下面2bを上下方向2Zに貫通する貫通部2Hが形成された下面部20と、貫通部2Hを塞ぐことなく下面部20から上方に立ち上がる壁部21,22と、基端部側弾性片23と、を有する。
壁部21,22は、被取付部材100において下面部20とともに上側機能部として機能する部位であり、ここでは車両用の所定部材(例えばワイヤーハーネス等)を保護する保護部としての機能を果たす。
基端部側弾性片23は、基端部2の側面から斜め下方に突出し、基端部2の下面2bと同一となる平面を越えるよう長く形成されている。ここでの基端部側弾性片23は、壁部21から突出形成されている。
アンカー部3は、図1〜図4に示すように、柱部30と、弾性傾斜片32と、頭部31と、を一体に有する。
柱部30は、図5に示すように、基端部2において貫通部2Hに対しその貫通方向(即ち、上下方向2Z)に直交する方向2Xの第一側(図5〜図9の右側)から、下方に突出形成されている。柱部30は、図7に示すように、雌ねじ穴101Hに車両用固定部品1が下端側から挿入された場合に、該雌ねじ穴101H内の第一側に偏って配置される。
弾性傾斜片32は、図4に示すように、柱部30の下端側から、雌ねじ穴101H内の第二側(即ち、上記第一側とは逆となる側:図5〜図9の左側)へと延出形成された弾性部32Bと、弾性部32Bの先(即ち、上記第二側)で上側へと向きを変え、上側ほど上記第二側に位置するよう傾斜し、基端部2の貫通部2Hに向かうよう延出形成されて、先端が貫通部2Hから上方に突出する傾斜部32Aと、を一体に有する。
弾性部32Bは、図5に示すように、上面32aと下面32bとが、雌ねじ穴101Hに車両用固定部品1が下端側から挿入される際の挿入方向101Z(ここでは上下方向2Z)に対し直交する直交面と同一平面をなす平板状部32B0を有する。弾性部32Bは、この平板状部32B0を有することにより、先端側が上下方向に弾性変形した際にこの部分が弾性変形して塑性変形が生じにくくなっている。
なお、ここでの弾性部32Bは、柱部30及び傾斜部32Aに対し角部を形成することなく滑らかに連続する形で接続している。平板状部32B0は、弾性部32Bにおける柱部30側及び傾斜部32A側の接続部分を除いた部分のことである。
傾斜部32Aは、弾性部32Bよりも厚肉に設けられ、弾性部32Bよりも高剛性に形成されている。これにより、弾性部32B側での積極的な弾性変形が促されている。また、傾斜部32Aの第二側(図5〜図9の左側)の外表面には、雌ねじ穴101Hに車両用固定部品1が下端側から挿入された際に、当該雌ねじ穴101Hの第二側のねじ溝101Uに進入する突起部32Cが設けられている。ここでの突起部32Cは、ねじ溝101Uの第二側の一部区間においてのみ螺合するよう、挿入方向101Zに複数並んで形成されたねじ山部である。
なお、ここでの傾斜部32Aは、図4に示すように、柱部10との対向面に、柱部10側に突出して自らの延出方向に延びる突状部32Dを有している。傾斜部32Aは、この突状部32Dが形成されていることにより、厚肉化・高剛性化されている。
頭部31は、柱部30の下端に設けられ、雌ねじ穴101Hに車両用固定部品1が下端側から挿入される際の挿入先頭部をなす。頭部31は、第一側(図5〜図9の右側)に偏った柱部30の下端から、弾性部32Bに対しその下側で隙間を挟んで対向するよう、第二側に延出形成されている。ここでの頭部31と弾性部32Bとは、互いの対向面32b,31bが平行となる形で形成されている。
なお、ここでの頭部31は、図4に示すように、自らの上面に、上方に突出して弾性部32Bの延出方向に沿って延びる突状部31Bを有しており、ここでの対向面31bはその先端面(上端面)である。突状部31Bは、第一側で柱部30に接続する一方、第二側に向かって弾性部32Bよりも長く形成されており、上下方向2Zにおいて弾性部32Bだけでなく傾斜部32Aの基端部側とも対向している。
ここで、車両用固定部品1を雌ねじ穴101Hに挿入して組み付ける手順について説明する。
車両用固定部品1を雌ねじ穴101Hに組み付ける際には、図5に示すように、柱部30の下端側から雌ねじ穴101Hに挿入される。その際、図6に示すように、貫通部2Hの上側からのユーザー操作によって、傾斜部32Aを第一側に弾性的に変位させ、弾性傾斜片32を挿入形態とすることが可能である。このユーザー操作により、上側に向かって広がる形状であった弾性傾斜片32が弾性変形して上側が広がらない挿入形態となるから、車両用固定部品1が雌ねじ穴101H内に挿入されていく際に、傾斜部32Aの第二側(図5〜図9の左側)の外表面に形成された突起部32Cと、雌ねじ穴101Hの第二側のねじ山101Vとの干渉が抑制され、その挿入が容易となる。
仮に、図5のような突起部32Cとねじ山101Vとの干渉状態が生じた場合に、上記のようなユーザー操作をしないで、車両用固定部品1を雌ねじ穴101H内にさらに強く押し込んでいけば、雌ねじ穴101Hの入り口(即ち、上側開口)に形成される開口側斜面を、弾性傾斜片32の突起部32Cの下側斜面が押し付けることで、弾性傾斜片32に柱部30側に変位する力が作用するから、弾性傾斜片32を上記挿入形態へと移行させる弾性変形を生じさせることが可能であり、そのまま車両用固定部品1を雌ねじ穴101H内の奥へと挿入することもできる。
なお、柱部30には、図5に示すように、引っ込み部30Aが形成されている。引っ込み部30Aは、傾斜部32Aとの対向間距離が長くなるように、傾斜部32Aとの対向面30aが、弾性部32Bとの接続位置よりも雌ねじ穴101H内の第一側(図5〜図9の右側)に引っ込んだ形状をなしている。このため、この引っ込み部30Aは、上記挿入形態となる際に接近してくる傾斜部32Aを収容することが可能となり、傾斜部32Aの第一側へのより大きな弾性変位を許容するため、上記干渉の抑制に大きく貢献する。一方で、この引っ込み部30Aは、接近してくる弾性傾斜片32の傾斜部32Aと当接する当て止め部としても機能しており、弾性部32Bに塑性変形が生じないよう傾斜部32Aの変位を規制している。
また、柱部30は、雌ねじ穴101Hのねじ溝101U内に進入する突起部が非形成とされている。このため、柱部30側において、雌ねじ穴101Hと干渉することがなく、挿入が容易となっている。
車両用固定部品1が雌ねじ穴101H内に配置された際には、図7に示すように、柱部30は、雌ねじ穴101H内の第一側(図5〜図9の右側)に偏って配置され、弾性傾斜片32は、雌ねじ穴101H内の第二側(図5〜図9の左側)に偏って配置される。このとき、弾性傾斜片32は、上記挿入形態から元の状態に復帰しておらず、弾性変形状態が継続しているため、弾性傾斜片32には、傾斜部32Aを柱部30から離間させる弾性部32Bの弾性復帰力が作用し続けている。この弾性復帰力によって、柱部30が雌ねじ穴101H内の第一側に常に押し付けられ、傾斜部32Aが雌ねじ穴101H内の第二側に常に押し付けられた押圧挿入状態となる。これにより、傾斜部32Aの第二側の外表面に設けられた突起部32Cが、雌ねじ穴101Hの第二側のねじ溝101U内に進入し、この進入により、車両用固定部品1全体が雌ねじ穴101Hに対して上下に抜け止めされた抜け止め状態となる。
この抜け止め状態においては、図7に示すように、被取付部材100の雌ねじ穴101H周辺の主面100bが、基端部2の下面2bに当接する。一方、この抜け止め状態において、基端部2では、貫通部2Hの第二側(図5〜図9の左側)に設けられた基端部側弾性片23が、主面100bとの当接により押し上げられた弾性変形状態に保持され、被取付部材100に対し車両用固定部品1全体を上方に付勢している。これにより、傾斜部32Aの突起部32Cと、雌ねじ穴101Hのねじ山101Vとの間に隙間が存在してガタつくような場合であっても、基端部側弾性片23が常に車両用固定部品1全体を上方に押し上げる。その結果、傾斜部32Aの突起部32Cは、雌ねじ穴101Hのねじ山101Vの下側斜面(即ち、ねじ溝101Uの上側斜面)を常に上方に押し付けた状態に保持されるから、ガタつきを抑えることができる。
なお、突起部32Cは、傾斜部32Aの下側に偏って形成されている。これにより、雌ねじ穴101Hに挿入する際に受ける挿入抵抗が減じられている。また、突起部32Cが形成される傾斜部32Aの下側は、傾斜部32Aを第一側に撓ませて挿入形態とする弾性変形において変位の少ない側であるから、弾性傾斜片32が柱部30側にわずかに撓んだとしても突起部32Cがねじ溝101Uから外れることはなく、より確実な抜け止め状態となる。
上記抜け止め状態の車両用固定部品1を雌ねじ穴101Hから抜き取る際には、図8に示すように、貫通部2Hの上側からのユーザー操作によって、傾斜部32Aを雌ねじ穴101H内の第一側(図5〜図9の右側)に変位させて弾性傾斜片32を上述の挿入形態とすることが可能である。上述の挿入形態とすることで車両用固定部品1は、傾斜部32Aの突起部32Cが雌ねじ穴101Hのねじ溝101U内に進入した抜け止め状態から、傾斜部32Aの突起部32Cが雌ねじ穴101Hのねじ溝101U内から離脱した抜け止め解除状態へと移行し、雌ねじ穴101Hから上方への離脱が可能となる。
また、車両用固定部品1を雌ねじ穴101Hから上方に抜き取る際には、図9に示すように、傾斜部32Aの突起部32Cが雌ねじ穴101Hのねじ山101Vに干渉する可能性がある。干渉が生じた場合、上方に引き抜かれる車両用固定部品1に対し弾性傾斜片32が追従できずに取り残される形となる。つまり、このときの弾性傾斜片32は、雌ねじ穴101Hのねじ山101Vから傾斜部32Aの突起部32Cを押し下げる力を受け、弾性傾斜片32の弾性部32Bの先端側(即ち、傾斜部32A側)が下方に弾性変形した状態となる。ただし、弾性部32Bの下側には頭部31が対向して位置しているため、頭部31は、接近してくる弾性部32Bと当接する当て止め部として機能し、弾性部32Bに塑性変形が生じないよう弾性部32Bの先端側(即ち、傾斜部32A側)の変位を規制する。ここでは、頭部31の突状部31Bが当て止め部として機能している。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、追加及び省略等の種々の変更が可能である。
以下、上記した実施例とは別の実施例やそれら実施例の変形例について説明する。なお、上記実施例と共通の機能を有する部位には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、上記実施例と、下記変形例及び別実施例とは、技術的な矛盾を生じない範囲において適宜組み合わせて実施できる。
上記実施例において、基端部2により構成される上側機能部をなす部位については、壁部21,22を有した構造とは異なる構造であってもよい。また、基端部2は、基端部2のみで所定機能を果たすものでなくともよく、別部材と連携して機能を果たす部分であってもよい。
上記実施例において、被取付部材100は、パネル材とされているが、少なくとも雌ねじ穴101Hが形成された固定部101を有するものであれば、他の部材であってもよい。また、固定部101も、上記実施例のような板状の部材から膨出するような形状でなくともよい。
上記実施例において、壁部21から突出形成されているが、車両用固定部品1が雌ねじ穴101Hに対し抜け止め状態となったときに、その車両用固定部品1を上方に付勢する形態であれば、他の形態であってもよい。
上記実施例において、弾性部32Bは、柱部30の延出方向に対し直交する方向に延びているが(図5参照)、先端側の傾斜部32Aが柱部30側に変位する弾性変形を、自らに塑性変形を生じることのない形で実現する形態であれば、他の形態であってもよい。
上記実施例において、傾斜部32Aは、弾性部32Bの先端から側から上方に延び、基端部2の貫通部2Hを通過し、貫通部2Hから上方に突出した形態をなすが、貫通部2Hの上側から貫通部2Hを介してユーザー操作可能な形態となっていれば、他の形態であってもよい。例えば、弾性部32Bの先端から側から上方に延び、基端部2の貫通部2H内に達していなくてもよいし、貫通部2H内に達するのみで貫通部2Hの上方に突出していなくてもよい。
上記実施例において、貫通部2Hは、上下に貫通する貫通孔として形成されているが、上下に貫通する形態を有して、傾斜部32Aをユーザー操作可能な形態であれば、他の形態であってもよい。
1 車両用固定部品
100 被取付部材
100b 主面
101 固定部
101H 雌ねじ穴
101U ねじ溝
2 基端部
2b 下面
2H 貫通部
23 基端部側弾性片
3 アンカー部
30 柱部
31 頭部
32 弾性傾斜片
32A 傾斜部
32B 弾性部
32C 突起部

Claims (5)

  1. 所定の被取付部材の雌ねじ穴に固定される車両用固定部品であって、
    上下方向に貫通する貫通部が形成された基端部と、
    前記基端部において前記貫通部に対しその貫通方向に直交する方向の第一側から下方に突出形成されるとともに、前記雌ねじ穴に対し下端側から挿入され、該雌ねじ穴内の前記第一側に偏って配置される柱部と、
    前記柱部の下端側から、前記第一側とは逆となる第二側へと延出形成された弾性部と、該弾性部の先で上側へと向きを変え、上側ほど前記第二側に位置するよう傾斜し、前記貫通部の上側から操作可能となるよう延出形成された、前記弾性部よりも厚肉で、かつ前記第二側の外表面に突起部が設けられた傾斜部と、を有し、前記雌ねじ穴に前記柱部の下端側から挿入される際には、前記弾性部が塑性変形を生じさせることなく弾性変形して前記傾斜部が前記柱部に接近する挿入形態となることが可能である一方、前記雌ねじ穴内に配置された際には、前記雌ねじ穴内の前記第二側に偏って配置されるとともに前記傾斜部を前記柱部から離間させる前記弾性部の弾性復帰力によって前記傾斜部が前記雌ねじ穴内の第二側に押し付けられて前記突起部が前記雌ねじ穴の前記第二側のねじ溝内に進入することで、部品全体を前記雌ねじ穴に対する抜け止め状態とする弾性傾斜片と、
    前記弾性部に対しその下側で隙間を挟んで対向する頭部と、
    を備え、前記抜け止め状態においては、前記貫通部の上側からのユーザー操作によって、前記傾斜部を前記第一側に変位させて前記弾性傾斜片を前記挿入形態とすることが可能であり、当該挿入形態とすることで部品全体の前記雌ねじ穴からの離脱が可能となることを特徴とする車両用固定部品。
  2. 前記弾性部と前記頭部とは、互いの対向面が平行に形成されている請求項1に記載の車両用固定部品。
  3. 前記柱部の前記傾斜部との対向面は、前記傾斜部との対向間距離が長くなるように、前記弾性部との接続位置よりも前記第一側に引っ込んだ形状で形成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用固定部品。
  4. 前記突起部は、前記傾斜部の下側に偏って形成されている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用固定部品。
  5. 前記基端部は、前記貫通部の第二側に設けられ、前記抜け止め状態において前記被取付部材により弾性的に押し上げられ、前記被取付部材に対し部品全体を上方に付勢する基端部側弾性片を有する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用固定部品。
JP2016215822A 2016-11-04 2016-11-04 車両用固定部品 Pending JP2018071750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215822A JP2018071750A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両用固定部品
US15/718,088 US20180128299A1 (en) 2016-11-04 2017-09-28 Vehicle Fixture Component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215822A JP2018071750A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両用固定部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018071750A true JP2018071750A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62064351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215822A Pending JP2018071750A (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両用固定部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180128299A1 (ja)
JP (1) JP2018071750A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3015317B1 (de) * 2014-10-30 2018-12-05 Nexans Anordnung zum Befestigen eines langgestreckten Gegenstands in einem Kraftfahrzeug
CN107795559B (zh) * 2016-09-06 2021-03-09 福特环球技术公司 用于车辆地毯的固定件
US10619659B2 (en) * 2017-08-03 2020-04-14 U.S. Farathane Corporation Closure assembly with collapsible crush barbs configured within a recess cavity defining edge of a first piece for engagement by a projection of a second piece when press fit within the recess cavity in order to engage the pieces together
US10519992B2 (en) * 2017-11-30 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Spring clip with a single resilient cantilevered leg
WO2019141843A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-25 Volvo Truck Corporation A holder arrangement comprising a bracket and a spacer, and a manufacturing method for manufacturing a spacer
US11454263B2 (en) * 2019-01-07 2022-09-27 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for a connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20180128299A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018071750A (ja) 車両用固定部品
US8393058B2 (en) Clip
JP4713455B2 (ja) クリップ
US8245367B2 (en) Fastener
US7188393B2 (en) Fastener device
WO2012086652A1 (ja) 2ピースクリップ
JP6426836B2 (ja) 部品取付具
JP2009281581A (ja) クリップ
JP2007315517A (ja) 2ピースクリップ
KR101673737B1 (ko) 클립
JP5888346B2 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
KR102066805B1 (ko) 클립
EP3477787B1 (en) Electrical connector with position assurance device
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP5674879B2 (ja) クイックコネクタ
JP6002327B2 (ja) 樹脂クリップ用補強板ばね
JP6396277B2 (ja) クリップ
JP5329339B2 (ja) コネクタ
EP2737148B1 (en) Snap feature providing component attachment
JP5210207B2 (ja) クリップと取付部材との組付構造
JP4937098B2 (ja) クランプの誤組付け防止構造
JP5351491B2 (ja) ミラーキャビネットの鏡取付構造
JP5947321B2 (ja) バンパ取付構造
JP5787441B2 (ja) 配管用コネクタ
JP2011196397A (ja) パネルに対する取付部品のクリップによる固定構造