JP2004058270A - 切削工具インサート - Google Patents

切削工具インサート Download PDF

Info

Publication number
JP2004058270A
JP2004058270A JP2003189397A JP2003189397A JP2004058270A JP 2004058270 A JP2004058270 A JP 2004058270A JP 2003189397 A JP2003189397 A JP 2003189397A JP 2003189397 A JP2003189397 A JP 2003189397A JP 2004058270 A JP2004058270 A JP 2004058270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting tool
tool insert
max
man
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003189397A
Other languages
English (en)
Inventor
Torbjoern Joelsson
トルビョールン ヨエルッソン
Anders Hoerling
アンデルス ホルリング
Furtmann Lars
ラルス フルトマン
Jacob Sjoelen
ヤコブ ショーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seco Tools AB
Original Assignee
Seco Tools AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seco Tools AB filed Critical Seco Tools AB
Publication of JP2004058270A publication Critical patent/JP2004058270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】MAX被覆された超硬合金から成る、切り屑排除機械加工用の切削工具インサートを提供する。
【解決手段】基材と皮膜とを備えた切削工具インサートにおいて、
該皮膜は1層または2層以上の耐熱性化合物の層から成り、その内の少なくとも1層はMn+1AXで定義されるMAX相から成り、ここでnは1、2または3、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはMoのいずれか1種、AはAl、SiまたはS、XはC、N、Bのいずれか1種以上であることを特徴とする切削工具インサート。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素基材料、または高速度鋼から成る基材と、硬質で耐摩耗性のある耐熱性皮膜とから成り、切り屑排除をする機械加工用の切削工具に関する。この皮膜は、耐熱化合物Mn+1AXから成る少なくとも1層から成り、ここでnは1、2または3、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはMoのいずれか1種、AはAl、SiまたはS、Xは窒素および炭素のいずれか1種以上である。
【0002】
【従来の技術】
セラミックス材料のうち、Mn+1AXで表され、nが1、2または3、Mが遷移金属、AはSi、Al、GeまたはGa、XがC、N、またはBであるものは、「MAX相」と呼ばれている。XがN単独の場合、すなわちMn+1ANの場合は、MAN相と呼ばれる。この一群の材料は六方晶構造を有し、大きなユニットセル(単位格子)から成るナノラミネート構造(微細積層構造)を持っている。MAX相およびMAN相の特徴は、金属元素よりも非金属元素の含有量が少ないことであって、n=1で25at%、n=2で33at%、n=3で37.5at%である。
【0003】
MAX相をTiSiCのバルク材として作成した最初の報告は、1967年に非特許文献1(Nowotny, Monatsh fuer Chem. 98:329−337 (1967))によってなされている。
【0004】
1972年には、非特許文献2(Nickl et al., J. Less−Common Metals 26:335 (1972))の報告があり、反応性ガスとしてSiCl、TiCl、CCl、Hを用いた化学蒸着(CVD)によってTiSiCを成長させている。その後、非特許文献3(Goto et al., Mat. Res. Bull. 22:1195−1201 (1987))の報告によると、非特許文献2(Nickl et al.)と同じ反応性ガスを用いたCVDにより生成温度1300〜1600℃でTiSiCを成長させている。
【0005】
純粋な単相の単結晶TiSiCをPVD法によって単結晶MgO(111)基板上にエピタキシャル成長させることが可能であることが、非特許文献4(Seppaenen et al. (Proc. Scandinavian Electron Microscopy Society, Tamere, Finland, 11−15 June, 2002, s 142−143 ISSN 1455−4518))に報告されている。3種類の方法すなわち(i)元素ターゲットを用いた非平衡DCマグネトロン・スパッタリングによる方法、(ii)元素ターゲットとC60の蒸発とを用いた非平衡マグネトロン・スパッタリングによる方法、(iii)化学量論ターゲットを用いた非平衡マグネトロン・スパッタリングによる方法が報告されている。
【0006】
MAX相TiSiC単結晶の硬さ異方性についての最初の報告は非特許文献5(Nickl et al., J. Less−Common Metals 26:283(1972))であった。
【0007】
種々のMAX相の機械特性のレビューは非特許文献6(N.W.Barsoum, Solid St. Chem. Vol. 28 (2000) 201−281)により行なわれた。TiSiCバルク材について、高靭性、高曲げ強度、耐割れ性、耐繰り返し割れ性等の実用上好ましい特異な性質が幾つか報告されている。
【0008】
特許文献1(アメリカ合衆国特許第5,942,455号)には、単層もしくは固溶体のMのバルク材を製造する方法が開示されており、Mは遷移金属、XはSi、Al、またはGe、ZはB、CまたはNであって、M、X、Zを含む混合粉末を約1000℃〜約1800℃の温度に加熱する。これにより得られた生成物は、耐衝撃性、耐酸化性、被削性が優れている。
【0009】
特許文献2(アメリカ合衆国特許第6,013,322号)には、「312化合物」(例えばTiSiC)三元セラミックス材料の表面処理が開示されており、炭化剤、珪化剤、窒化剤、硼化剤から選択した表面改質剤に約600℃以上の高温で十分な時間接触させることにより、厚さ約1μm以上の表面反応層を形成する。
【0010】
Ti―Al系その他の遷移金属の窒化物、炭化物、酸化物に関しては多くの特許があり、例えば単層構造の例としては特許文献3(アメリカ合衆国特許第5,549,975号)、多層構造の例としては特許文献4(アメリカ合衆国特許第5,330,853号)、成分組成の例としては特許文献5(欧州特許第448,720号)、これらを組み合わせた例としては特許文献6(アメリカ合衆国特許第5,208,102号)がある。しかしいずれも化学量論組成すなわち50at%に近いものであり、NaCl型の立方晶である。
【0011】
【非特許文献1】
Nowotny, Monatsh fuer Chem. 98:329−337 (1967)
【非特許文献2】
Nickl et al., J. Less−Common Metals 26:335 (1972)
【非特許文献3】
Goto et al., Mat. Res. Bull. 22:1195−1201 (1987)
【非特許文献4】
Seppaenen et al. (Proc. Scandinavian Electron Microscopy Society, Tamere, Finland, 11−15 June, 2002, s 142−143 ISSN 1455−4518)
【非特許文献5】
Nickl et al., J. Less−Common Metals 26:283(1972)
【非特許文献6】
N.W.Barsoum, Solid St. Chem. Vol. 28 (2000) 201−281
【特許文献1】
アメリカ合衆国特許第5,942,455号
【特許文献2】
アメリカ合衆国特許第6,013,322号
【特許文献3】
アメリカ合衆国特許第5,549,975号
【特許文献4】
アメリカ合衆国特許第5,330,853号
【特許文献5】
欧州特許第448,720号
【特許文献6】
アメリカ合衆国特許第5,208,102号
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、MAX被覆された超硬合金から成る、切り屑排除機械加工用の切削工具インサートを提供することを目的の一つとする。
【0013】
本発明は、PVD法により高靭性のMAX層を形成する方法を提供することをもう一つの目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、切り屑を排除する機械加工用の切削工具であって、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化硼素基材料または高速度鋼から成る基体の表面に、少なくとも1層が結晶質MAX相から成る1層または2層以上の耐熱化合物の層から成る耐摩耗性皮膜を備えている。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の皮膜は、1層または2層以上の耐熱化合物から成り、そのうち少なくとも1層はMn+1AXで定義される、いわゆるMAX相から成り、ここでnは1、2または3、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはMoのいずれか1種であって望ましくはTi、AはAl、SiまたはSであって望ましくはAl、XはC、N、Bのいずれか1種以上、望ましくは40at%以上のN、更に望ましくは(N1−x,C)でxが0〜0.6、最も望ましくはNである。結晶質MAX層は切削工具基体の表面に直接形成するが、工具基体とMAX層との間および/またはMAX層の上に、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、SiおよびAlから選択した金属の窒化物、炭化物、酸化物のうちの1種以上から成る付加的な層を備えていてもよい。望ましくは、MAX層は最外層または外から2番目の層である。
【0016】
MAX層の厚さは0.1〜20μm、望ましくは0.5〜10μmである。本発明の皮膜の総厚さは0.5〜25μm、望ましくは1〜15μmであり、MAX層以外の層の合計厚さは0.1〜10μmである。
【0017】
別の実施形態においては、前述の付加的な層を備えまたは無しで、厚さ0.5〜20μmのMAX層より外側に、MoS2またはMeC/C(ただしMeはCr、W、TiまたはTa)を基質とする低摩擦固体材料から成る外層を、皮膜の最外層として形成しても良い。
【0018】
更に別の実施形態においては、厚さ0.1〜2μmのMAX層は、2層〜500層から成る多層皮膜中の1〜5種の材料の一つである。
【0019】
更に別の実施形態においては、厚さ0.5〜20μmのMAN層を、結晶質Alの1層または数層から成るCVD皮膜の上に形成しても良い。
【0020】
更に別の実施形態においては、MAX層の上および/または下にMAN層を形成しても良い。
【0021】
本発明のMAX層を形成する方法は、合金または複合材のターゲットを用いたマグネトロン・スパッタリング法によるもの、またはアーク蒸着法と合金または複合材のターゲット/カソードを用いたマグネトロン・スパッタリングとの併合法によるものがあり、Ti/Al系について説明した下記の条件で行なう。
【0022】
MAN層のマグネトロン・スパッタリングは下記のデータを用いて行なう。
【0023】
マグネトロン出力密度:2〜40W/cm、望ましくは5〜15W/cm
【0024】
用いる雰囲気はArとNとの混合雰囲気である。Nの分圧は1〜30mPa、望ましくは2〜15mPaである。
【0025】
全圧は0.05〜2Pa,望ましくは0.02〜1Paである。
【0026】
バイアス電圧V:<0V、望ましくは−5〜100V。
【0027】
TiAlターゲットを用いる。その組成は形成したい相に応じて、例えばTiAlNを形成したい場合には75at%Ti+25at%Al、TiAlNには67at%Ti+33at%Al、TiAlNには80at%Ti+20at%Alとする。
【0028】
形成温度は600〜1000℃、望ましくは700〜900℃である。
【0029】
MAN相は恐らくN分圧を非常に低くしたことで得られる。
【0030】
TiAlCのようなMAX層のマグネトロン・スパッタリングは、TiAlNと同様のデータを用いて行なうが、純Ar雰囲気とCのスパッタリング用にもう一つターゲットを用いる。
【0031】
ここまで、MAN相とアーク蒸着した(Ti,Al)N層とから成る層について本発明を説明してきた。しかし、MAX層を含む皮膜は、化学蒸着(CVD)やプラズマ活性化化学蒸着(PACVD)等の他の方法で成長した層と組み合わせても同様に有効であり、また、他の材料の層例えばTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、SiおよびAlから選択した金属の窒化物および/または炭化物および/または酸化物の層と組み合わせても同様に有効である。
【0032】
MAN/MAX相が金属の炭窒化物となる場合もあり、PVDを用いてMAN層を形成すれば、形成過程で炭素含有ガス(例えばCやCH)を雰囲気中に添加するだけで、炭素を含有するMAN相を得ることができる。例えば、Ti/Alターゲットを用いたスパッタリングを行なう場合、TiAl(N1−x,C)、TiAl(N1−x,C、TiAl(N1−x,Cでxが0〜0.6であるものが得られる。
【0033】
皮膜中のMAX/MAN相はX線回折(XRD)により同定できる。図2はその一例であり、Ti/Al系でMAN相としてTiAlN、TiAlNが現われている。(a)における(Ti0.33Al0.67)Nの第1層とMAN層とが共存する場合と、(b)における(a)に示した第1層すなわち(Ti0.33Al0.67)Nのみの場合とを比較している。MAN層を形成した場合には新たなピークが多数表れており、例えば37.5°〜41.5°(CuKα線)の間に出現しているピークは、格子間隔0.217nm〜0.240nmに対応するものである。これらのピークはTiNのようなNaCl型の相には対応しておらず、(Ti、Al)Nの同定は対応するNaCl相の(111)ピークまたは(200)ピークあるいはほぼ同じ格子定数のピークの有無によって行なえる(皮膜の集合組織や応力状態によっては若干のズレは生じ得る)。
【0034】
【実施例】
〔実施例1〕
組成が6wt%Co、94wt%WCである超硬合金基体を用いた。WC粒径は約1μm、硬さは1650HV10であった。
【0035】
皮膜形成を開始する前に、基体をアルカリ溶液浴とアルコール浴で超音波洗浄した。
【0036】
アーク蒸着により、Ti/Al(33at%Ti+67at%Al)カソード(直径63mm)を6個用いて、Ar/N雰囲気中で全圧2.0Paにて、基体バイアス電圧−130Vの条件で、(Ti0.33Al0.67)Nの第1層を形成した。蒸着を40分間行なって、厚さ約2μmの皮膜を得た。蒸着温度は約550℃であった。
【0037】
(Ti0.33Al0.67)N層の上にMAN層を形成した。これは、DCマグネトロン・スパッタリング源を備えた薄膜形成用の市販の製膜装置を用い、75at%Ti+25at%Alのターゲット(直径63mm)を用いて行なった。
【0038】
MAN層のマグネトロン・スパッタリング中、基体はマグネトロンから30cmの位置に固定し、輻射加熱により約870℃に60分加熱し、基体ホルダーに取り付けた熱電対で測温した。加熱完了後直ちに、基体に−1000Vのバイアス電圧を印加した状態でArイオンエッチングにより10分間エッチングした。引き続きMAN相の形成を書き3種類の窒素分圧で行なった。すなわち、PN2=12.0、6.7、5.3mPaとし、残部はArで、全圧は0.5Paで一定とした。基体バイアス電圧V=−25V、マグネトロン出力450W(一定電流0.65A)で、ターゲット電圧は約670Vに調整し、これらの条件は全ての層の形成中一定に維持した。このようにして製膜を30分間行い、厚さ約1μmのMAN層を形成した。
【0039】
X線回折の結果は図2に示すとおりであり、基体のWC相によるピークと共に、立方晶(Ti0.33Al0.67)N層によるピークが出現している。しかし、その他にTiAlNおよびTiAlNと同定される六方晶MAN相による多数のピークが出現しており、2θ=37.5°〜41.5°のピークはTiAlN、2θ=54°のピークはTiAlNによる。一番高いPN2(12.0mPa)で形成した薄膜の場合は更に、恐らくTiAlNによる小さいピークが2θ=22°(CuKα線)に出現している。表1に示すように、低いPN2 で形成した層はいずれもTiAlNの(104)方位および(0010)方位に対応するピーク強度が高い。一番高いPN2 で形成した層はこれらの方位に対応するピークは小さく、TiAlNの(105)方位に対応するピークが大きい。TiAlNの(106)方位に対応する小さいピークは、中間のPN2 で形成した薄膜のみに現われている。どの薄膜にも、TiAlNの(106)方位に対応する小さいピークが現われている。
【0040】
破壊して現出させた横断面をSEM観察すると、形成したどの薄膜も柱状組織をしており、立方晶(Ti,Al)N層と六方晶MAN層とを簡単に識別できるようなコントラストや形態上の相違はない。しかし、高倍率で観察すると、PN2=6.7mPaで形成したMAN層は柱状形態が観察される(図1)。このMAN層の粒径は1μm未満である。
【0041】
スクラッチテスト(引き掻き試験)の結果、いずれの層も密着性は良好であった。異なるPN2で形成した層同士で限界荷重FN,Cに明瞭な差異はなかった。いずれも40〜50Nの範囲内であった。しかし、最上層が純粋の六方晶MAN層である場合と、最上層に少量の立方晶TiAlNを含む場合(PN2=12.0mPa)とでは、変形の形態に差があった。最上層が純粋なMAN層である皮膜は破壊の開始がスポーリングを伴わない塑性変形であるのに対して、少量の立方晶TiAlNを含む皮膜は若干の剥離破壊も生じていた。MAN層含有皮膜のスクラッチ部と、最上部MAN層の無い皮膜のスクラッチ部とを比較すると明瞭な違いが認められ、後者にはスクラッチ部の周りに多数の剥離破壊が認められる。このようにスクラッチテストの結果から、MAN含有層を備えた本発明の皮膜は、MAN含有層無しに形成した層に比べて靭性が大幅に向上していることが分かる。
【0042】
【表1】
Figure 2004058270
【0043】
〔実施例2〕
超硬合金切削工具インサートSNGN120408(WC−6wt%Co)に、第1層としての厚さ2μmの(Ti0.33Al0.67)N層と、実施例1の試料Bによる厚さ1μmのMAN層とを被覆した。比較として、同様の形状のインサートで、MAN被覆した試料の第1層と同様の単層を被覆した試料Dを作成した。
【0044】
断続切削を伴う正面フライス試験を、SS2541( 幅20mmのプレート3枚を10mm間隔でパッケージとして載置)により、v=200m/分、f=0.1mm/rev、切り込み=2.5mmにて行なった。
【0045】
【表2】
Figure 2004058270
【0046】
この試験の結果、最上部MAN層を備えた試料は標準的な被覆の試料に比べて靭性が向上することが分かった。
【0047】
〔実施例3〕
実施例2の各試料についてSS2343による側面フライス試験を行なった。この試験は、インサートへのワーク材の付着性が低い状態で靭性を評価するものである。
【0048】
側面フライス試験条件は、SS2343により、一体ワークを用い、v=200m/分、f=0.1mm/rev、切り込み=2.5mmにて行なった。
【0049】
【表3】
Figure 2004058270
【0050】
この試験の結果でも、最上部にMAN層を備えたことにより、靭性が向上しかつ切り屑付着性が低減することが分かった。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、MAX被覆された超硬合金から成る、切り屑排除機械加工用の切削工具インサートが提供される。
【0052】
更に本発明によれば、PVD法により高靭性のMAX層を形成する方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による皮膜付き切削工具インサートの走査電子顕微鏡(SEM)像(6000倍)であり、Aは6.7mPaのNを用いて成長させたMAN層(約1μm)、Bは(Ti0.33Al0.67)Nの第1層(約2μm)、Sは基材である。
【図2】図2は、(a)図1の皮膜付きインサートのX線回折パターン、(b)最上部MAN層が無い場合の第1層のX線回折パターンである。

Claims (9)

  1. 基材と皮膜とを備えた切削工具インサートにおいて、
    該皮膜は1層または2層以上の耐熱性化合物の層から成り、その内の少なくとも1層はMn+1AXで定義されるMAX相から成り、ここでnは1、2または3、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、CrまたはMoのいずれか1種、AはAl、SiまたはS、XはC、N、Bのいずれか1種以上であることを特徴とする切削工具インサート。
  2. 請求項1において、Xが少なくとも40at%のNであることを特徴とする切削工具インサート。
  3. 請求項2において、MがTi、AがAl、Xが(N1−x,C)でありxは0〜0.6であることを特徴とする切削工具インサート。
  4. 請求項3において、XがNであることを特徴とする切削工具インサート。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項において、上記MAX相から成る層が上記皮膜の最外層または外から二番目の層であることを特徴とする切削工具インサート。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項において、上記MAX相から成る層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、SiおよびAlから選択された金属の窒化物、炭化物および酸化物のいずれか1種以上から成る少なくとも1層の付加的な硬質耐摩耗層と組み合わせられていることを特徴とする切削工具インサート。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項において、上記MAX相から成る層が厚さ0.5〜20μmであることを特徴とする切削工具インサート。
  8. 請求項7において、上記MAX相から成る層が厚さ0.5〜10μmであることを特徴とする切削工具インサート。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項において、上記MAX相から成る層がPVD法により形成されていることを特徴とする切削工具インサート。
JP2003189397A 2002-07-01 2003-07-01 切削工具インサート Pending JP2004058270A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0202036A SE526336C2 (sv) 2002-07-01 2002-07-01 Skär med slitstark refraktär beläggning av MAX-fas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004058270A true JP2004058270A (ja) 2004-02-26

Family

ID=20288386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189397A Pending JP2004058270A (ja) 2002-07-01 2003-07-01 切削工具インサート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7067203B2 (ja)
EP (1) EP1378304A3 (ja)
JP (1) JP2004058270A (ja)
KR (1) KR20040004091A (ja)
CN (1) CN100543185C (ja)
SE (1) SE526336C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038435A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材
JP2019118997A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JPWO2020137325A1 (ja) * 2018-12-27 2021-02-18 日本特殊陶業株式会社 表面被覆切削工具

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE527199C2 (sv) * 2003-02-07 2006-01-17 Sandvik Intellectual Property Användning av ett material i oxiderande miljö vid hög temperatur
US7217907B2 (en) * 2003-10-22 2007-05-15 3-One-2 Llc Stick resistant cooking utensils
US7553564B2 (en) * 2004-05-26 2009-06-30 Honeywell International Inc. Ternary carbide and nitride materials having tribological applications and methods of making same
SE0402865L (sv) * 2004-11-04 2006-05-05 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och framställningsmetod för denna
SE0402904L (sv) * 2004-11-26 2006-05-27 Sandvik Intellectual Property Belagd produkt och produktionsmetod för denna
DE102006004394B4 (de) 2005-02-16 2011-01-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe-shi Hartfilm, Mehrschichthartfilm und Herstellungsverfahren dafür
SE529223C2 (sv) 2005-05-06 2007-06-05 Seco Tools Ab Belagt skärverktyg innefattande hexagonal h-(Mel,Me2)Xfas
DE102005032860B4 (de) * 2005-07-04 2007-08-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hartstoffbeschichtete Körper und Verfahren zu deren Herstellung
US20090017332A1 (en) * 2006-02-17 2009-01-15 Newcastle Innovation Limited Crystalline ternary ceramic precursors
FR2901721B1 (fr) * 2006-05-30 2008-08-22 Commissariat Energie Atomique Poudres de phase max et procede de fabrication des dites poudres
SE530443C2 (sv) 2006-10-19 2008-06-10 Totalfoersvarets Forskningsins Mikrovågsabsorbent, speciellt för högtemperaturtillämpning
US8080323B2 (en) * 2007-06-28 2011-12-20 Kennametal Inc. Cutting insert with a wear-resistant coating scheme exhibiting wear indication and method of making the same
US20090004449A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Zhigang Ban Cutting insert with a wear-resistant coating scheme exhibiting wear indication and method of making the same
JP4774080B2 (ja) 2007-08-02 2011-09-14 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆材および冷間塑性加工用金型
SE531749C2 (sv) 2007-09-17 2009-07-28 Seco Tools Ab Metod att utfälla slitstarka skikt på hårdmetall med bågförångning och katod med Ti3SiC2 som huvudbeståndsdel
US20090087673A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Taylor Steven C Method for coating fuel system components
CN101417879B (zh) * 2007-10-24 2011-10-26 中国科学院金属研究所 一种原位反应热压合成Nb4AlC3块体陶瓷
EP2300636B1 (en) * 2008-06-13 2014-07-23 Seco Tools AB Coated cutting tool for metal cutting applications generating high temperatures
US8216702B2 (en) 2008-06-13 2012-07-10 Seco Tools Ab Coated cutting tool for metal cutting applications generating high temperatures
US8137747B2 (en) 2008-07-30 2012-03-20 Honeywell International Inc. Components, turbochargers, and methods of forming the components
US8192850B2 (en) * 2008-08-20 2012-06-05 Siemens Energy, Inc. Combustion turbine component having bond coating and associated methods
WO2011136136A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 独立行政法人物質・材料研究機構 配向性max相セラミック及びその製造方法
DE102010022039B3 (de) * 2010-05-25 2011-07-14 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Bauteil mit einer Gleitfläche für die Lagerung eines anderen Bauteils sowie Verfahren zum Erzeugen einer Gleitschicht
US9023493B2 (en) * 2010-07-13 2015-05-05 L. Pierre de Rochemont Chemically complex ablative max-phase material and method of manufacture
RU2495951C1 (ru) * 2012-06-26 2013-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2495953C1 (ru) * 2012-07-03 2013-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
CN102756514B (zh) * 2012-07-18 2015-07-01 西安交通大学 一种超厚超硬涂层及其制备方法
DE102012017731A1 (de) 2012-09-08 2014-03-13 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Ti-Al-Ta-basierte Beschichtung mit einer verbesserten Temperaturbeständigkeit
KR20140090754A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 부산대학교 산학협력단 Max 상 박막의 제조방법
CN103774090B (zh) * 2014-02-07 2016-01-20 上海理工大学 一种含有氮化钒纳米插入层的高硬度TiSiN涂层及其制备方法
EP3170919B1 (en) * 2015-11-20 2019-01-09 Seco Tools Ab Coated cutting tool
CN105624618B (zh) * 2016-02-11 2018-01-19 广东工业大学 TiAlSiZrN基复合涂层、具有该复合涂层的梯度超细硬质合金刀具及其制备方法
US10214456B2 (en) 2016-09-16 2019-02-26 General Electric Company Silicon compositions containing boron and methods of forming the same
EP3512819A4 (en) * 2016-09-16 2020-06-03 General Electric Company BORUS SILICON COMPOSITIONS AND METHOD FOR SHAPING THEREOF
CN106567049B (zh) * 2016-10-10 2019-01-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种max相陶瓷涂层及其制备方法和制备装置
CN106835037A (zh) * 2016-12-14 2017-06-13 上海理工大学 一种高硬度、高弹性模量的多组元氮化物涂层及其制备方法
CN106884141A (zh) * 2017-01-24 2017-06-23 复旦大学 一种Ti2AlC MAX相薄膜的制备方法
WO2018215558A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Thick TiAlTaN/AlCrN multilayer coating films on turbine components
KR102064172B1 (ko) * 2017-09-01 2020-01-09 한국야금 주식회사 내마모성과 인성이 우수한 경질피막
US11298748B2 (en) * 2018-03-07 2022-04-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface coated cutting tool and method for manufacturing the same
CN108922705B (zh) * 2018-08-15 2020-03-10 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 A位为磁性元素的三元层状max相材料、其制法及应用
CN109524251B (zh) * 2018-12-28 2019-10-11 西安交通大学 一种钛元素改性Ti3AlC2增强铜基电触头的制备方法及其应用
CN113293349B (zh) * 2021-05-21 2022-10-14 株洲思瑞普硬质合金有限公司 一种高耐磨的硬质合金及其涂层

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2042385C (en) 1989-09-29 1997-11-25 Naoya Omori Surface-coated hard material for cutting tools or wear resistance tools
DE59106090D1 (de) 1991-01-21 1995-08-31 Balzers Hochvakuum Beschichtetes hochverschleissfestes Werkzeug und physikalisches Beschichtungsverfahren zur Beschichtung von hochverschleissfesten Werkzeugen.
US5330853A (en) 1991-03-16 1994-07-19 Leybold Ag Multilayer Ti-Al-N coating for tools
JP3035797B2 (ja) * 1991-07-04 2000-04-24 三菱マテリアル株式会社 高強度を有する立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削チップ
CH686767A5 (de) 1993-07-29 1996-06-28 Balzers Hochvakuum Beschichtetes Werkzeug und dessen Verwendung.
US5942455A (en) 1995-11-14 1999-08-24 Drexel University Synthesis of 312 phases and composites thereof
DE69808114T2 (de) 1997-01-10 2003-08-07 Drexel University Philadelphia Oberflächenbehandlung eines 312 ternären keramikmaterials und daraus hergestelltes produkt
EP1470879B1 (en) * 2002-01-21 2011-03-23 Mitsubishi Materials Corporation Surface coated cutting tool member having hard coating layer exhibiting excellent abrasion resistance in high-speed cutting, and method for forming said hard coating layer on surface of cutting tool

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017038435A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材
JP2019118997A (ja) * 2018-01-04 2019-07-22 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JPWO2020137325A1 (ja) * 2018-12-27 2021-02-18 日本特殊陶業株式会社 表面被覆切削工具
JP7093149B2 (ja) 2018-12-27 2022-06-29 日本特殊陶業株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
SE0202036D0 (sv) 2002-07-01
US20040105974A1 (en) 2004-06-03
CN1495290A (zh) 2004-05-12
US7067203B2 (en) 2006-06-27
EP1378304A2 (en) 2004-01-07
SE0202036L (sv) 2004-01-02
KR20040004091A (ko) 2004-01-13
CN100543185C (zh) 2009-09-23
SE526336C2 (sv) 2005-08-23
EP1378304A3 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004058270A (ja) 切削工具インサート
JP6000233B2 (ja) 少なくとも1つの複酸化物混合結晶皮膜を有する皮膜システム
JP5460790B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
JP4427271B2 (ja) アルミナ保護膜およびその製造方法
JP5782019B2 (ja) 切削工具
JP6486885B2 (ja) コーティングされた切断ツール
KR101211256B1 (ko) 경질 피막층 및 그 형성 방법
JP2001522725A (ja) PVDAl2O3被覆切削工具
SE529161C2 (sv) Skärverktyg med kompositbeläggning för finbearbetning av härdade stål
SE526339C2 (sv) Skär med slitstark refraktär beläggning med kompositstruktur
JP2009220260A (ja) 被覆工具及び被覆工具の製造方法
JP2002543992A (ja) Pvd被膜切削工具およびその製造方法
Klages et al. Diamond coatings and cBN coatings for tools
JP2011127165A (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
JPH07100701A (ja) 被覆切削工具とその製造方法
JP2001293601A (ja) 切削工具とその製造方法および製造装置
JP5387815B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素被覆膜複合材料
JP2002346811A (ja) 被覆焼結体工具
KR102172454B1 (ko) 다층 피복 절삭 소재, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 기계가공용 절삭 공구 인서트
JP2002370105A (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP5614405B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
JPH08104597A (ja) ダイヤモンド複合膜およびダイヤモンド複合膜付部材
JP2020199589A (ja) 被覆切削工具
JP7355293B2 (ja) 切削工具
JP3249278B2 (ja) 工具用被覆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714