JP2004051641A - ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシド、及びそれを含有する白頭翁抽出物の固形腫瘍治療剤としての用途 - Google Patents

ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシド、及びそれを含有する白頭翁抽出物の固形腫瘍治療剤としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051641A
JP2004051641A JP2003277209A JP2003277209A JP2004051641A JP 2004051641 A JP2004051641 A JP 2004051641A JP 2003277209 A JP2003277209 A JP 2003277209A JP 2003277209 A JP2003277209 A JP 2003277209A JP 2004051641 A JP2004051641 A JP 2004051641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hederagenin
glucopyranosyl
arabinopyranoside
fraction
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642330B2 (ja
Inventor
Song-Bae Kim
キム ソンベ
Sanjun An
アン サンジュン
Yong Kim
キム ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004051641A publication Critical patent/JP2004051641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642330B2 publication Critical patent/JP4642330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/256Polyterpene radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は有効成分として、白頭翁から分離された抗腫瘍物質又はそれを含有する白頭翁分画を含む、固形腫瘍治療剤を提供することにある。
【解決手段】本発明は、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシド、又はこれを含有する白頭翁抽出物を含む固形腫瘍治療剤に関する。
【選択図】なし

Description

 本発明は、下記一般式(1)で表示される、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシド(hederagenin 3-O-α-L-rhamnopyranosyl((1→2)- [β-D-glucopyranosyl(1→4)]-α-L-arabinopyranoside)、及びそれを含有する白頭翁抽出物の固形腫瘍(solid tumors)治療剤としての用途に関するものである。
Figure 2004051641
 白頭翁(Pulsatillae radix)は、キンボウゲ科(Ranunculaceae)に属するオキナグサ(Pulsatilla koreana)(BAE, Ki Hwan, 韓国の薬用植物, 1999)の根を乾燥したものである。漢方で白頭翁は清熱、養血、解毒の効能があるものと知られている。尚白頭翁は消炎、収斂、止血、下痢止め薬、熱毒性血痢、マラリア、鼻出血、歯出血、咽喉腫の治療剤として使われてきた。その花を白頭翁花といい、マラリア、天然痘の治療のために用いられ、その葉を白頭翁葉といい、腰・膝の痛み(痛風)、浮腫、心臓痛の治療のために用いられる。また、白頭翁を水で煎じた液はアミーバ赤痢菌に対する抗菌作用があり、トリコモナスに対して殺虫作用があるものと報告されている。
 白頭翁には約9%のサポニンが含まれており、現在まで分離された成分としては下記一般式(2)に示したようなプロトアネモニン(protoanemonin)、アネモニン(anemonin)、ラヌンキュリン(ranunculin)、ヘデラゲニン(hederagenin)、ベトゥリニック酸(betulinic acid)及びオレアノール酸(oleanolic acid)誘導体とその配糖体等がある。
Figure 2004051641
 これまで上記した各成分の薬効に対し、それほど多くの研究が行われていないが、プロトアネモニンは有糸分裂毒性(mitotoxicity)を持つものと報告されており、Vonderbank(非特許文献1)や、Liら(非特許文献2)はラヌンキュリンがKB細胞などに対して細胞毒性を示し、その細胞毒性メカニズムはDNA重合酵素阻害と報告している。
 一方、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドは、Shimizuら(非特許文献3)がオキナグサ(日本白頭翁;Pulsatilla cerna)と朝鮮白頭翁(P. koreana)から、Yoshihiroら(非特許文献4)がヒロハオキナグサ(中国白頭翁;P. chinensis)から、そしてEkaboら(非特許文献5)はSerjania Salzmanniana Schlechtから分離しており、Kangら(非特許文献6)が朝鮮白頭翁(P. koreana)から既に分離してその構造を再確認している。
 Yoshihiroらは、上記文献でヘデラゲニン誘導体及びオレアノール酸誘導体等がHL−60ヒト白血病(leukemia)細胞に対して細胞毒性を持っていると報告した。彼らは中国オキナグサ根から分離したヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドが、HL−60細胞に対して、ED50=3.8μg/mLの弱い細胞毒性を示していると報告した。
 しかし、この程度の細胞毒性は、大多数のサポニンと多くの種類の天然物が示す一般的な程度のものであり、この程度では上記物質が抗腫瘍効果を持っているものとは言い難い。このように、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドが抗腫瘍効果、特に固形腫瘍に対する抗腫瘍効果を持っていることは今まで全く知られていない。
 本発明者らはシャク(Anthriscus sylvestris Hoffman)、白頭翁をはじめとする数種の生薬からデオキシポドフィロトキシン(deoxypodophyllotoxin)を分離し、この物質が血管新生(angiogenesis)抑制によって固形腫瘍細胞の成長を抑制するという事実を見いだし、韓国特許第315,200号を既に獲得している。
Pharmazie 5, 210, 1950 Yao Hsueh Hsueh Pao. 28, 32631, 1993 Chem. Pharm. Bull., 26, 1666, 1978 J. Nat. Pro., 62, 1279, 1999 J. Nat. Prod., 59, 431, 1996 Arch. Pharm. Res., 12(1), 42-47, 1989
 本発明者らは生薬から他の抗腫瘍物質を見いだすために鋭意研究中、白頭翁から有機溶媒にはよく溶けないながら水にはよく溶ける分画を得て、そこから抗腫瘍物質を分離し、本発明を完成した。
 従って、本発明の目的は有効成分として、白頭翁から分離された抗腫瘍物質又はそれを含有する白頭翁分画を含む、固形腫瘍治療剤を提供することにある。
 本発明の第1の発明は、有効成分として、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドを含有する白頭翁抽出物を含む固形腫瘍治療剤に関するものである。
 本発明で、「固形腫瘍」とは、血液癌を除いたあらゆる塊りからなる腫瘍を言い、その代表的な例としては肺腫瘍が挙げられる。
 本発明において、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドを含有する白頭翁抽出物は、白頭翁をエタノール水溶液で抽出した後、アセトンを加え、沈澱させて水溶性分画(WT)を収得することにより得ることが出来る。。
 また、白頭翁をエタノール水溶液で抽出した後、アセトンを加え、沈澱させて水溶性分画を得て、これをセファデックス LH20カラムを通過させて、Rが0.48〜0.50であり、硫酸噴霧後、加熱したとき、赤色を示した後、青色を示す分画(SPX3)を採取することにより得ることができる。
 本発明の第2の発明は、有効成分として、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドを含む固形腫瘍治療剤に関するものである。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明では、白頭翁を50%エタノールで抽出してアセトンに殆ど溶解しないWT分画を得、これをセファデックス LH20上でさらに精製してSPX3分画を得、得られた分画から最終的に純粋物質であるSB365を得た。この物質は、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドであり、マウス肺腫瘍細胞であるンLLC細胞(ルイス肺癌細胞)またはヒト肺腫瘍細胞であるNCI−H23細胞によって発生させた固形腫瘍に対して、臨床薬物であるアドリアマイシン(adriamycin)よりも優れた抗腫瘍活性を示す。
 以上のように、白頭翁から抗腫瘍分画を製造し、この分画から抗腫瘍物質を分離するためには、次のような過程を経る。
(1)白頭翁から抗腫瘍分画WTの製造
 白頭翁粉末を50%エタノール水溶液で抽出し、減圧下で乾燥した。得られた乾燥物に5〜10倍量のアセトンを加えて振った後、混合物を3000rpmで遠心分離し、上澄液を除去して沈澱物を得た。この沈澱物に対して上記操作を2回繰り返した。最終的に得られた沈澱物は水によく溶解されるので、“分画WT”として標示した。この分画は、LLC細胞を移植したBDF1マウス及びNCI−H23を移植したヌードマウスに対して、比較的高い抗腫瘍活性を示した。
(2)分画WTから分画SPX3の製造
 分画WTから一定量を採って、様々な濃度のメタノール水溶液の一定量に溶解させた後、同じ溶媒で安定化させたセファデックス LH20カラムに加えて分画を行った。この時、80%メタノール水溶液を使用したとき、分離効果が最も良く、分画WT 500mgを採った場合、カラムの充填サイズは60×4cmが好適であった。その結果、分画SPX1(試験管番号 26−66)、SPX2(試験管番号 66−91)、SPX3(試験管番号 91−111)及びSPX4(試験管番号 111−138)をそれぞれ得た。その中、SPX3は硫酸噴霧後、加熱した時、最初は赤色を示したが、時間の経過と共に青色を示し、主構成成分としてR値が0.48〜0.50の化合物を含み、LLC細胞を移植したBDF1マウス及びNCI−H23を移植したヌードマウスに対して高い抗腫瘍性活性を有していることが判った。
(3)分画SPX3から活性物質SB365の単離
 抗腫瘍活性を示したSPX3分画から抗腫瘍物質を単離するために、HPLC処理を行って純粋な物質SB365を得た。SB365の構造を確認するために、リーベルマン・バーチャード(Lieberman-Burchard)反応、IR、H−NMR、13C−NMR及びエタノール/硫酸加水分解を実施した結果、SB365は白頭翁で既に分離された、サポニン成分であるヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドであることが明らかになった。
 本発明に係る白頭翁抽出物やこの抽出物から分離された純粋物質SB365は固形腫瘍細胞に対して、細胞毒性を殆ど示していないにもかかわらず、動物実験で優れた抗腫瘍活性を示していることを特徴とする。したがって、臨床で使用している既存の抗腫瘍剤が血液細胞減少を引き起こして免疫機能を低下させる問題点を改善でき、且つ造血細胞等のように細胞分裂速度が速い細胞に対して低い毒性を示すことが期待される。
 本発明の白頭翁抽出物とSB365は、薬剤学的分野から通常的へ許容される担体を配合して薬剤学的分野で通常的な製剤、例えば、液剤、懸濁剤などの経口投与用製剤、注射用溶液または懸濁液、または注射時の注射用蒸留水で再調剤して使用することができる直時使用型の注射用乾燥粉末等のような形態の注射用製剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤などの局所適用型の製剤等の多様な製剤に剤形化することができる。特に、本発明の活性成分は水溶性であるため、生理食塩水、リンガー液、栄養剤などの多様な溶液に溶解させて簡便に使うことが出来る。このような薬剤学的製剤は、例えば、静脈内、皮下、腹腔内投与または局所適用できる。
 本活性成分のヒトに対する所用投与量は、SB365の場合 3.5〜8.0mg/kg体重、SPX3の場合 20〜40mg/kg体重、WTの場合 200〜300mg/kg体重である。最適の用量は、WTの場合 250mg/kg体重、SPX3の場合 25mg/kg体重、SB365の場合 6.5mg/kg体重である。しかし、上記投与用量は投与対象の年齢、体重、食餌、健康状態、疾患の重症度などを考慮して適宜増減できる。
 本発明に係る白頭翁分画WT及びSPX3、及びそこから分離されたSB365、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドは、固形腫瘍細胞に対して高い腫瘍成長抑制率を示すだけでなく、水溶性であるため生理食塩水、リンガー液または栄養剤のような多様な溶液に溶解させて間単に使用できる。細胞毒性が低く、既存の抗腫瘍剤の副作用を軽減させることができ、固形腫瘍に対する治療剤として非常に有用であることが期待される。
 本発明は下記実施例により一層理解されるであろう。当業者は記載された具体的な物質及び結果が単に例示的なものであり、請求範囲に広範囲に記載されている本発明を限定しようとするものではなく、限定すべきでないことを容易に理解出来るであろう。
WT分画の製造
 白頭翁粉末50gを50%エタノール水溶液500mLで3回抽出し、減圧下で乾燥して乾燥物22gを得た。この乾燥物にアセトン300mLを加えて振盪した後、3000rpmで遠心分離し、上澄液を除去して沈澱物を得た。この沈澱物に対してアセトン処理を2回繰返した後、アセトン層は捨て、不溶分を乾燥して乾燥物(WT分画)17.8gを得た。得られたWT分画に対してシリカゲルTLCを実施し(展開溶媒;ブタノール:酢酸:水=4:1:1、呈色反応;硫酸を噴霧した後、加熱する)、その結果を図1に示した。図1で、R値が0.48〜0.50の間にある青色スポットが後述する本発明の有効成分に該当する。WT分画は下記実験例1に示す通りに、LLC細胞を移植したBDF1マウスに対して比較的高い抗腫瘍活性(腫瘍成長抑制率(inhibition rate of tumor growth):57%)を示した。
SPX分画の製造
 分画WT560mgをメタノール:水=80:20を使用してセファデックス LH20カラム(200g,60×4cm)で、流出速度を1分当り1mL、分画量を1分当たり0.5mL/チューブにして分画を行った。これらの分画を順次シリカゲル薄層上にスポットした後、展開して分画を分けた(展開溶媒;ブタノール:酢酸:水=4:1:1、呈色反応;硫酸を噴霧した後、加熱する)。その結果を図2に示した。図2で、SPX1(139mg,24.8%)は試験管番号26〜66を集めたものであり、主なスポットは4個で、下部のスポットは硫酸に対して黄色反応を示した。SPX2(344mg,61.4%)は試験管番号66〜91を集めたものであり、2個の主たるスポットで構成される分画である。SPX3(61mg,10.9%)は試験管91〜111を集めたものであり、硫酸噴霧後、加熱した時、最初は赤色を示したが時間が経過と共に青色を示した。SPX3分画は、R値が0.48〜0.50の間にあるスポットを主物質とする分画である。SPX4(15.7mg,2.8%)は試験管111〜138を集めた分画であり、SPX3とSPX4は薄層上では1個のスポットを示す比較的純度が高い分画である。
 下記実験例1に示す通りに、SPX3は投薬後15日目に腫瘍成長抑制率60%を示すことによって、強い抗腫瘍性を示しており、SPX1、SPX2及びSPX4は作用がないことから、硫酸に対して青色反応を示す物質が抗腫瘍活性を有する成分であると推測することが出来る。このようなSPX3分画はそれ自体で抗腫瘍剤として使用できる。
SB365の単離
 SPX3分画から純粋物質を分離するために、下記のようにHPLCを行なった。
 固定相としてはシリカゲル(RP−C18,250×10mm,Metachem社)を、移動相としてはメタノール:水=80:20を使用し、検出波長は210nm、流速は1mL/分であった。その結果を図3に示した。図3に示す通りに、SPX3は3個の主物質で構成されている。実際の分画量からすると、R8.5分、10.4分のピークは少量の物質を含有しており、R=23.3分のピークに該当する物質が主物質であった。したがって、後者が抗腫瘍活性を有している可能性が大きいと考えられた。このように活性成分である可能性が高く、硫酸に対して青色反応するR23.3分の分画を採取し、SPX3 31mgからSB365 2.8mgを得た。採取したR=23.3分の分画を乾燥した後、純度を確認するために同じ条件下で再びHPLCを行った。その結果を図4に示した。これによりSB365が純粋な物質であることが確認された。このようにして得たSB365を下記構造同定及び抗腫瘍実験に直接用いた。
 下記実験例1及び2に示す通りに、SB365はLLC細胞を移植したBDF1マウス及びNCI−H23細胞を移植したヌードマウスで、それぞれ81%及び82.1%の腫瘍成長抑制率を示し、優れた抗腫瘍活性を示した。
活性物質SB365の構造同定及び確認
 上記で分離した物質SB365は、m.p.239〜241℃、[α]=+23.6゜(c,0.2,MeOH)の白色無定形であり、リーベルマン・バーチャード反応(陽性)により配糖体として確認された。また、IR(cm−1)では3400(br,−OH),2940(br,C−H),1695(C=O),1455,1040(C−O)で観察され、1000−1100,3000−3400の範囲での吸収ピークを示すことから、配糖体である可能性が大きいと推測された。
 H−NMRを見ると、典型的なサポニンのNMRパターンを持っており、6個のCH基らが0.91,0.92,0.98,1.00,1.07,1.21ppmで観察され、もう一つの−CH基が1.64ppmでダブレット(doublet)として観察され、これにより構成糖中1個のラムノースが存在するものと推定された。アノマープロトンが6.25(br.)、5.11(H,J=7.80 Hz)及び4.97ppm(H,J=6.66 Hz)で観察された。従って、SB365は3個の糖が結合された配糖体であることが確認された。
 13C−NMRでは65.4ppm(C−23)でヒドロキシメチル基が観察され、3個のアノマー炭素シグナルが、それぞれ140.2(C−1’)、106.7(C−1’’’)及び101.7ppm(C−1’)で、また、二つのオレフィン炭素が122.5ppm(C−12)と144.8ppm(C−13)で観察され、一つのカルボキシ炭素が180.2ppm(C−28)で観察された。通常的に28位に糖が結合するとき、約4Hzのグリコシル化高磁場シフト(glycosylation upfield shift)が示されるが(180.2ppm→176.2ppm)、この化合物では上記のような現象が観察されないことから、28位に糖が結合された配糖体でないものと確信することが出来た。
 次に糖の構成とアグリコン(aglycone)の構造を確認するために、エタノール/硫酸で加水分解を行った。加水分解産物であるアグリコンの物理化学的データと13C−NMRとH−NMRとを比較した結果、SB465がヘデラゲニンであることを確認した。また、加水分解された糖は比較TLCによってラムノース、アラビノース及びグルコースとして確認された。
 以上の結果と公知文献のデータを総合分析した結果、SB365は本植物から既に分離されたことのあるサポニンである、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドであることが確認された。
 SB365のH−NMR及び13C−NMRデータは下記表1に示す通りである。
Figure 2004051641
実験例1:LLC細胞を移植したBDF1マウスに対する抗腫瘍活性
 この実験に使用したマウスの種はBDF1マウスで、雄性の体重18〜25gに属する健康なマウスであった。この動物を23〜24℃に温度調節された所で水と餌を制限無く供給し、飼料は抗生剤無添加マウス用を使用して飼育した。C57BL/6マウスの皮下に14日間培養されたLLC細胞を含有した組職を採取した後、組織1g当たり5mLの滅菌された冷生理食塩水を加えて細胞懸濁液を調製した。この細胞懸濁液 0.2mLをBDF1マウスの鼠径部に皮下移植した。
 移植24時間後から各群を5匹に分けた後、試料を生理食塩水に溶解させた後、WTは280mg/kg、SPX分画はそれぞれ70mg/kg(SPX1)、171mg/kg(SPX2)、30.5mg/kg(SPX3)及び8.1mg/kg(SPX4)、SB365は6.4mg/kgで腹腔内注射した。陰性対照群には生理食塩水だけを、陽性対対照群にはアドリアマイシン(0.5mg/kg体重)を注射した。注射日程は腫瘍移植24時間後から1日1回、7日間投与した後、1日休薬し、再び6日間連続的に投与した。
 マウスに対するSB365の毒性を測定するために週2回体重を測定し、抗腫瘍活性は薬物投与14日及び15日目に対照群と薬物処置群の腫瘍体積を測定した後、次のように計算した。
 腫瘍体積(mm)=長さ(mm)×幅(mm)/2
 腫瘍成長抑制率(%)=(C−T)×100/C
 (C;対照群の平均腫瘍体積、T;投薬群の平均腫瘍体積)
その結果を表2に示した。
Figure 2004051641
 表2に示すように、本発明のWTとSPX3分画は、腫瘍細胞移植後15日目に55%及び60%の腫瘍成長抑制率を示し、SB365はアドリアマイシンの64%よりも高い79%の腫瘍成長抑制率を示した。
実験例2:NCI−H23細胞を移植したヌードマウスに対する抗腫瘍活性
 実験動物としては、5週齢の体重16〜25g、米国Harlan社の雌性ヌードマウスを使用した。実験動物は1週間以上無菌動物室で適応させた後、実験に使用した。動物室の温度は22±2℃、湿度は55±5%、明暗は12時間周期で自動調節した。実験動物用の固体飼料は放射線滅菌製品であり、飲水は高圧蒸気滅菌器で滅菌した。飼料と飲水は自由に摂取させた。細胞株は米国国立腫瘍研究所(NCI)から供給を受け、韓国生命工学研究所で保存中のヒト腫瘍細胞株を使用した。
 ヒト腫瘍細胞の中の肺腫瘍細胞であるNCI−H23をヌードマウスに移植した。3×10細胞/mLの腫瘍細胞をマウス 20g当たり0.3mLずつ皮下移植した。試料は1.6,3.2,6.4mg/kgの濃度(0.032,0.064,0.128mg/20g体重)で処理した。腫瘍細胞移植後8日目を除いては、1日から14日目まで13日間、毎日腹腔注射した。処理期間中形成された腫瘍の大きさは個体別に測定し、処理動物の体重変化も測定した。腫瘍細胞移植後16日目にヌードマウスを犠牲にして、腫瘍を分離し、重量を測定した。陽性対照群にはアドリアマイシンを0.5mg/kg体重の用量で初日から1,5,9及び14日目の日に腹腔投与した。その結果を下記表3に示した。
Figure 2004051641
 表3に示すように、SB365は6.4mg/kgで投与したとき、腫瘍細胞移植後16日目に82.1%に達する高い腫瘍成長抑制率を示した。
実験例3:細胞毒性実験
 実験に使用した腫瘍細胞であるA549、SK−MEL−2及びMCF7は韓国生命工学研究所から分譲を受けて使用した。培養液は滅菌注射用蒸留水にL−グルタミンが含まれたRPMI 1640培地1パック、50℃水槽で30分間加熱して不活性化させた牛胎児血清(FBS)100mL、NaHCO3  2g、ペニシリン 10万ユニット、ストレプトマイシン 100mgを加えて溶解させた後、0.1N塩酸でpHを調節して全体を1Lとなるようにし、細菌濾過して製造し、4℃で保管しながら使用した。細胞は3日に一回ずつ増殖させて維持し、細胞を付着面から分離するためにリン酸緩衝食塩水(PBS)に0.5%トリプシンと2%EDTAを溶解した溶液を使用した。
 腫瘍細胞に対する毒性実験は、1989年に米国国立腫瘍研究所で薬物のin vitro抗腫瘍活性を測定するために開発されたスルフォローダミンB(SRB)法を使用した。実験に使用する細胞を0.5%トリプシン−EDTA溶液で付着面から分離させ、3〜5×10細胞/mLの細胞懸濁液を調製した後、96ウェルプレートの各ウェルに180μLずつ加えて37℃、5% CO培養器で24時間培養した。試料はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かし、実験に必要な濃度まで培養培地または3次蒸留水で希釈し、最終DMSOの濃度が0.2%以下となるように段階希釈した。96ウェルプレートの各ウェルに段階希釈した試料をそれぞれ20μLずつ加えた後、37℃、5% CO培養器で48時間培養した。試料を加えた時点でTime zero(Tz)プレートを収集した。Tzプレート及び培養が終わった後、各プレートの培地を除去して10%トリクロロ酢酸(TCA)を各1ウェル当たり50μLずつ加え、4℃で1時間間放置して細胞をプレートの底面に固定させた。細胞の固定が終わった後、プレートを水で5〜6回洗浄し、残っているTCA溶液を完全に除去し、室温で残った水気がないように乾燥させた。完全に乾燥されたプレートは1ウェル当たり50μLの1%酢酸溶液に0.4%SRBを溶かした染色溶液を加え、30分間細胞を染色し、再び1%酢酸溶液で数回洗浄し、細胞に結合しないSRBを全て除去した。このように染色した後、プレートをまた室温で乾燥させた。ここに10mMトリス溶液100μLを加えて染料を溶かし、マイクロプレートリーダで520mMで光学密度(O.D.)値を測定した。腫瘍細胞に対するED50(50%効果量)値は次のように計算した。試料を加えて培養を始める時間に収集し、SRB蛋白質量を測定し、その値をTzとして決めた。即ち、初期の生きている細胞数を初期値(Tz)として決めた。試料を処理せずに培養したO.D.値を対照群(C)とし、試料を処理して培養したウェルのO.D.値を薬物処理された実験値(T)とした。Tz、C及びTから次の数式により物質等の細胞毒性程度を測定した。即ち、Tz≧Tの場合には、(T−Tz)/(C−Tz)×100の数式で計算し、Tz<Tの場合には、(T−Tz)/Tz×100の数式で計算した。このように計算された値からロータスプログラムのデータ回帰機能を利用して薬物の腫瘍細胞成長を50%抑制する濃度であるED50値を計算し、各物質等の細胞毒性程度を比較した。
 分離した物質はA549ヒト肺腫瘍細胞に対しては、ED50>20μg/mL、ヒトメラノーマ細胞であるSK−MEL−2に対しては、ED50>10μg/mL、及びヒト乳腫瘍細胞であるMCF7に対しては、ED50>10μg/mLを示し、事実上固形腫瘍細胞に対する細胞毒性はないものと判断された。
製剤例1:WT分画を含有する注射用溶液の製造
 実施例1で得たWT分画250mgを生理食塩水10mLに溶解させて注射用溶液を製造した。
製剤例2:SPX3分画を含有する注射用乾燥粉末の製造
 実施例2で得たSPX3分画25mgをリンガー液10mLに溶解させた後、凍結乾燥して直時使用型の注射用乾燥粉末を製造した。この粉末は注射時、注射用蒸留水で再調剤して使用する。
製剤例3:SB365を含有する注射用溶液の製造
 実施例3で得たSB365 6.5mgをリンガー液10mLに溶解し、注射用溶液を製造した。
分画WTのシリカゲルTLCパターンを示す図である。 セファデックス LH20カラム分画SPX3のシリカゲルTLCパターンを示す図である。 分画SPX3のHPLCクロマトグラムでる。 SB365のHPLCクロマトグラムである。

Claims (8)

  1. 有効成分として、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドを含有する白頭翁(Pulsatillae radix)の抽出物を含む固形腫瘍治療剤。
  2. 白頭翁の抽出物が、白頭翁をエタノール水溶液で抽出した後、アセトンを加え、沈澱させて得た水溶性分画である請求項1に記載の治療剤。
  3. 白頭翁の抽出物を1日当り200〜300mg/kg体重の用量で投与する請求項2に記載の治療剤。
  4. 白頭翁の抽出物が、白頭翁をエタノール水溶液で抽出した後、アセトンを加え、沈澱させて水溶性分画を得て、これをセファデックス LH20カラムを通過させて得たRが0.48〜0.50であり、硫酸噴霧後、加熱したとき、赤色を示した後、青色を示す分画である請求項1に記載の治療剤。
  5. 白頭翁の抽出物を1日当り20〜40mg/kg体重の用量で投与する請求項4に記載の治療剤。
  6. 有効成分として、ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドを含む固形腫瘍治療剤。
  7. ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシドを1日当り3.5〜8.0mg/kg体重の用量で投与する請求項6に記載の治療剤。
  8. 生理食塩水、リンガー液及び栄養剤からなる群より選択される溶液に溶解させて投与する請求項1〜7の何れかに記載の治療剤。
JP2003277209A 2002-07-22 2003-07-22 ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシド、及びそれを含有する白頭翁抽出物の固形腫瘍治療剤としての用途 Expired - Fee Related JP4642330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020043016A KR100568607B1 (ko) 2002-07-22 2002-07-22 헤데라게닌3-O-α-L-람노피라노실(1→2)-[β-D-글루코피라노실(1→4)]-α-L-아라비노피라노사이드 또는 그를 함유하는백두옹 추출물의 고형암 치료제로서의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051641A true JP2004051641A (ja) 2004-02-19
JP4642330B2 JP4642330B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=30439383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277209A Expired - Fee Related JP4642330B2 (ja) 2002-07-22 2003-07-22 ヘデラゲニン3−O−α−L−ラムノピラノシル(1→2)−[β−D−グルコピラノシル(1→4)]−α−L−アラビノピラノシド、及びそれを含有する白頭翁抽出物の固形腫瘍治療剤としての用途

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20040082528A1 (ja)
EP (1) EP1388542B1 (ja)
JP (1) JP4642330B2 (ja)
KR (1) KR100568607B1 (ja)
CN (1) CN1308000C (ja)
AT (1) ATE373670T1 (ja)
AU (1) AU2003208120B2 (ja)
BR (1) BR0302590A (ja)
CA (1) CA2435524C (ja)
DE (1) DE60316389T2 (ja)
DK (1) DK1388542T3 (ja)
ES (1) ES2292883T3 (ja)
MX (1) MXPA03006473A (ja)
RU (1) RU2325178C2 (ja)
TW (1) TWI280881B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169181A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 脂肪吸収抑制剤
JP2008508263A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 キム、ソンベ 白頭翁根の抗腫瘍効果を向上させる方法及びその方法により調合した組成物
JP2012246311A (ja) * 2012-09-05 2012-12-13 Sk Chemicals Co Ltd 脳機能改善効果を有するオキナグサ抽出物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
US20050163734A1 (en) * 2002-09-23 2005-07-28 Kim Jong S. Cosmetic composition having whitening effect comprising extract of pulsatilla radix as main ingredient
KR100667955B1 (ko) * 2004-05-07 2007-01-15 주식회사 에스비피 백두옹으로부터 분리된 트리터펜 사포닌 및 이를 포함하는항-고형암 조성물
AU2005326850B2 (en) * 2005-02-03 2011-09-22 Sk Chemicals Co., Ltd. Pulsatilla spp. extracts effective in brain function
KR100748248B1 (ko) * 2006-06-26 2007-08-10 주식회사 에스비피 백두옹으로부터 분리된 트리터펜 사포닌 및 이를 포함하는항-고형암 조성물
CN102199184B (zh) * 2011-04-07 2013-03-06 江西本草天工科技有限责任公司 一种常春藤皂苷类衍生物、其盐的制备方法及其抗肿瘤的用途
CN102178688B (zh) * 2011-04-07 2012-11-21 江西本草天工科技有限责任公司 一种常春藤皂苷类成分的制备方法及其抗肿瘤的用途
CN102633857A (zh) * 2012-04-24 2012-08-15 吉林大学 一种常春藤皂苷元的提取方法
CN104622880B (zh) * 2015-02-09 2017-05-17 南京医科大学第一附属医院 一种抗肿瘤药物组合物
CN104761610A (zh) * 2015-02-10 2015-07-08 江西本草天工科技有限责任公司 一类新型的α-常春藤皂苷衍生物及其制备方法和用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025802A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Kim Song Bae Pharmaceutical composition having antitumor activity and process for the preparation thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE670523A (ja) * 1964-10-09
KR940000234B1 (ko) * 1989-09-04 1994-01-12 김송배 신규 항암작용을 가지는 약학적 제제 및 제조방법
US5098870A (en) * 1990-07-12 1992-03-24 Lanxide Technology Company, Lp Process for preparing self-supporting bodies having controlled porosity and graded properties and products produced thereby
US5595756A (en) * 1993-12-22 1997-01-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Liposomal compositions for enhanced retention of bioactive agents
KR0128494B1 (ko) * 1994-07-26 1998-04-04 최무섭 색전이 없는 생약 추출물-함유 줄무늬 치약 조성물
KR100205045B1 (ko) * 1996-12-05 1999-06-15 김송배 신규한 트리테르펜 글리코사이드 화합물, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 항암제 조성물
WO1999001474A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Washington State University Research Foundation Methods for the isolation of proteinase inhibitor proteins from potato tubers
KR19990016761A (ko) * 1997-08-19 1999-03-15 김송배 신규한 트리테르펜 글리코사이드 화합물, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 항암제 조성물
KR100315200B1 (ko) 1998-11-10 2002-03-21 김송배 데옥시포도필로톡신을유효성분으로함유하는고형암치료제조성물
KR100340941B1 (ko) * 1999-05-14 2002-06-20 김일웅 항 종양 효과가 있는 화합물 및 그것을 함유하는 항종양제
US6686456B2 (en) * 2001-07-06 2004-02-03 Kemin Foods, L.C. Method for the elimination of Kunitz and Bowman-Birk trypsin inhibitors and carboxypeptidase inhibitor from potato proteins
US7371418B2 (en) * 2001-07-06 2008-05-13 Sheabar Fayad Z Method for controlling the yield and purity of proteinase inhibitor II during extraction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025802A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Kim Song Bae Pharmaceutical composition having antitumor activity and process for the preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508263A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 キム、ソンベ 白頭翁根の抗腫瘍効果を向上させる方法及びその方法により調合した組成物
JP2006169181A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 脂肪吸収抑制剤
JP2012246311A (ja) * 2012-09-05 2012-12-13 Sk Chemicals Co Ltd 脳機能改善効果を有するオキナグサ抽出物

Also Published As

Publication number Publication date
US7682638B2 (en) 2010-03-23
KR100568607B1 (ko) 2006-04-07
US8075923B2 (en) 2011-12-13
EP1388542B1 (en) 2007-09-19
AU2003208120B2 (en) 2008-09-11
US20050239718A1 (en) 2005-10-27
CA2435524A1 (en) 2004-01-22
US20100152124A1 (en) 2010-06-17
AU2003208120A1 (en) 2004-02-05
DE60316389D1 (de) 2007-10-31
ATE373670T1 (de) 2007-10-15
TWI280881B (en) 2007-05-11
RU2325178C2 (ru) 2008-05-27
EP1388542A1 (en) 2004-02-11
KR20040009172A (ko) 2004-01-31
CA2435524C (en) 2009-11-03
MXPA03006473A (es) 2004-02-04
US20040082528A1 (en) 2004-04-29
RU2003122817A (ru) 2005-01-27
CN1494910A (zh) 2004-05-12
ES2292883T3 (es) 2008-03-16
CN1308000C (zh) 2007-04-04
JP4642330B2 (ja) 2011-03-02
BR0302590A (pt) 2004-08-24
DE60316389T2 (de) 2008-06-26
DK1388542T3 (da) 2008-01-02
TW200410704A (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075923B2 (en) Use of hederagenin 3-O-α-L-rhamnopyranosyl(1→2)-(β-D-glucopyranosyl(1→4)-α-L-arabinopyranoside or an extract from pulsatillae radix containing the same as a therapeutic agent for solid tumors
Shao et al. Anti-tumor activity of the crude saponins obtained from asparagus
CN101772511A (zh) 通过影响粘连蛋白质表达阻止癌细胞的转移和新化合物及其应用
CN101279964A (zh) 愈创木烷型倍半萜、其制备方法及其医药用途
Atta et al. New flavonoid glycoside and pharmacological activities of Pteranthus dichotomus Forssk.
EP3156058B1 (en) Anti-tumor pharmaceutical application of pentacyclic triterpene saponin compounds of szechuan melandium root
EP2050442A1 (en) Pharmaceutical composition for prevention and/or treatment of bone disease, functional food or health food comprising the composition, and pharmaceutical preparation comprising the composition as active ingredient
Noté et al. Phenotype-specific apoptosis induced by three new triterpenoid saponins from Albizia glaberrima (Schumach. & Thonn.) Benth
CN106902129B (zh) 延龄草属药材有效成分在制备护肝或保肝药物中的应用
KR100628209B1 (ko) 헤데라게닌3-O-α-L-람노피라노실(1→2)-[β-D-글루코피라노실(1→4)]-α-L-아라비노피라노사이드 또는 그를 함유하는백두옹 추출물의 고형암 치료제로서의 용도
KR20070036431A (ko) 항암 활성을 갖는 봄맞이 추출물 및 이로부터 분리된 트리테르펜 사포닌 화합물
KR20220124040A (ko) 해삼 생식선 추출물 또는 이로부터 유래된 화합물의 항암 용도
US20090022827A1 (en) Agent and method for eliminating malignance of cancer cells without harmful effect to normal cells
KR101440855B1 (ko) 솔잎 추출물로부터 분리된 공지화합물을 함유하는 암질환 예방 및 치료용 조성물
CN1962684B (zh) 一类三萜皂苷化合物、其制备方法及用途
KR101440853B1 (ko) 솔잎 추출물로부터 분리된 공지 화합물을 함유하는 인체 파필로마바이러스(hpv)로 기인한 자궁경부암, 또는 후두암 예방 및 치료용 조성물
CN114533719A (zh) 松香烷型二萜类化合物在制备抗炎药物中的应用
KR20140144592A (ko) 오갈피 유래 신규 트리터페노이드 화합물들 및 이를 포함하는 항염증 조성물
JPH01100126A (ja) エイズ予防および治療用組成物
KR20150098599A (ko) 만병초 추출물 또는 이로부터 분리된 메가스티그메인 배당체를 함유하는 패혈증의 예방 또는 치료용 조성물
CN102670621A (zh) 马斯里酸在制备抗肿瘤血管新生药物中的应用
KR20150098460A (ko) 만병초 추출물 또는 이로부터 분리된 메가스티그메인 배당체를 함유하는 패혈증의 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees