JP2004032892A - 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法 - Google Patents

回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004032892A
JP2004032892A JP2002184959A JP2002184959A JP2004032892A JP 2004032892 A JP2004032892 A JP 2004032892A JP 2002184959 A JP2002184959 A JP 2002184959A JP 2002184959 A JP2002184959 A JP 2002184959A JP 2004032892 A JP2004032892 A JP 2004032892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
coil
radial direction
head
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002184959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786059B2 (ja
Inventor
Tetsuya Gorouhata
五郎畑 哲也
Yoichi Kamakura
鎌倉 洋一
Hitoshi Hirano
平野 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002184959A priority Critical patent/JP3786059B2/ja
Priority to EP03014090A priority patent/EP1376818B1/en
Priority to US10/600,844 priority patent/US6841913B2/en
Priority to DE60321622T priority patent/DE60321622D1/de
Publication of JP2004032892A publication Critical patent/JP2004032892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786059B2 publication Critical patent/JP3786059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】端部側コイルエンドにおける端部先端部間の電気絶縁性を良好に確保しつつ、モータ径の縮小とモータの軽量化が可能な回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】端部側コイルエンド312は、径方向へ所定の隙間を挟んで順次配置された複数の端部ペア3305〜3308を有し、端部ペア3305〜3308の径方向隙間は、ステータコア100の端面近傍よりも端部先端部3c近傍にて広くなっているので、互いに近接する端部先端部3cや端部斜行部3eの望ましくない相互接触、電気絶縁の劣化を防止しつつ、スロットの占積率を向上することができる。
【選択図】図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転電機のセグメント順次接合型ステータコイルおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ステータコアのスロットに挿通された多数のセグメント導体を順次接合して形成されたセグメント順次接合型ステータコイルが提案されている。たとえば、特許第3118837号は、略U字形状を有する導体片であるセグメントを順次接合して形成されたセグメント順次接合型コイルの製造について開示している。
【0003】
更に説明すると、このセグメント順次接合型ステータコイルは、セグメントの一対の脚部を回転子の略磁極ピッチだけ互いに離れた一対のスロットに個別に挿通して飛び出した両端部を周方向へ曲げ、各セグメントの両脚部の先端を順次接合して形成されている。
【0004】
つまり、このセグメントは、略U字状(より正確には略V字状)の頭部(曲がり部又はターン部とも呼ばれる)と、この頭部の両端からコアの互いに異なる二つのスロットにコアの軸方向一側から個別に挿入された一対のスロット導体部と、両スロット導体部の先端からコアの軸方向他側へ飛び出して周方向へ延在する一対の飛び出し端部とをそれぞれ有し、各飛び出し端部の先端部は、一対づつ接合されている。なお、この明細書では、スロット導体部と飛び出し端部とをまとめてセグメントの脚部と呼称する場合もあるものとする。したがって、各セグメントの頭部はステータコイルの頭部側コイルエンド)を構成し、各セグメントの飛び出し端部はステータコイルの端部側コイルエンドを構成する。
【0005】
また、特許第3118837号は、小回りセグメントと、この小回りセグメントを囲む大回りセグメントとにより構成されたセグメントセットの合計4本の脚部を互いに同軸配置された2つのリングに個別に保持し、これらリングを相対回動させて、各セグメントの一対の脚部を周方向へ展開して頭部斜行部を形成することを開示している。
【0006】
また、特開2000−139049は、ステータコアのスロットにそれぞれ収容された小回りセグメントと、この小回りセグメントを囲む大回りセグメントとにより構成されたセグメントセットの合計4本の脚部を互いに同軸配置された4つのリングに個別に保持し、これらリングを相対回動させて、各セグメントの一対の脚部を周方向へ展開して端部斜行部を形成することを開示している。
【0007】
更に、特許第310470号は、径方向に隣接する端部先端部のペアを溶接すること、周方向に隣接する2つの端部先端部の間に拘束部材を介在させて端部先端部のペアの姿勢を確保することを開示している。
【0008】
上記公報などに開示されているこのセグメント順次接合型ステータコイルの製造方法例について、以下に説明する。
【0009】
まず、必要本数の松葉状セグメントを準備する。次に、松葉状セグメントをU字状セグメントに加工してセグメントの一対のスロット導体部を周方向へ互いに略磁極ピッチ離れさせるともに必要数のセグメントをコアの各スロットに同時挿通できるようにそれらを空間配置(周方向へ整列)させる工程が行われる。この工程は、たとえば上記特許3118837号の第3図に示される同軸の複数の穴付きのリングを用い、これら穴付きのリングの周方向同位置の各穴に松葉状セグメントの両脚部を個別に挿入し、各リングを略磁極ピッチ相対回転して、この松葉状セグメントを頭部が周方向へU字状(V字状と考えても良い)に開いたU字状セグメントに加工することにより行われる。この工程は、通常、小回りセグメントと大回りセグメントとからなるセグメントセットに対して実施される。
【0010】
次に、U字状に形成され、周方向に整列された各セグメントをコアの各スロットに挿入される工程が行われる。この工程は、U字状に変形され、周方向に整列された各セグメントの頭部を保持しつつ脚部を上記一対の穴付きリングから抜き出し、コアの各スロットに挿入することにより行なわれる。
【0011】
次に、スロットから飛び出した各飛び出し端部を周方向へ屈曲する工程が行われる。好適には、各飛び出し端部は半磁極ピッチだけ周方向へ屈曲される。このような周方向屈曲は、たとえば上記特許3196738号の第4図、第5図に示される同軸の複数の穴付きリングを用い、各穴付きリングの各穴に各飛び出し端部の先端を挿入し、各穴付きリングをそれぞれ周方向へ半磁極ピッチ(電気角π/2)回動して、各飛び出し端部をそれぞれ周方向へ半磁極ピッチ屈曲させればよい。なお、各穴付きリングを回動させる際、各穴付きリングを飛び出し端部に向けて軸方向に付勢しながら行うと、屈曲点の曲率半径を大きくできるので好適である。次に、各飛び出し端部の先端部を所定の順序で溶接する工程が行われる。
【0012】
これにより各相のコイルを意味する相コイルがエンドレスに形成されるので、適切な部位でU字状セグメントのU字状の頭部を切断することにより、頭部側にて各相コイルの引き出し端子を形成することができる。これら引き出し端子をあらかじめ長く形成しておけば、この長く形成した部分を周方向へ屈曲することにより、中性点用の渡り線などとして用いることができる。なお、これらの引き出し端子を頭部側コイルエンドに設けるのは、端部側コイルエンドでは、溶接工程があるため、長い引き出し端子が邪魔になるからである。
【0013】
上記説明したセグメント順次接合ステータコイルは、従来、車両用交流発電機のステータコイルとして用いられていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報などにより開示されているセグメント順次接合型ステータコイルでは、次の問題があった。
【0015】
すなわち、端部先端部のペアを溶接などの接合を行う際に、他の端部先端部のペアが近接していると上記溶接などの接合動作の邪魔となること、溶接された端部先端部のペアは溶接などの接合により径方向へ膨らむこと、端部先端部のペアは絶縁皮膜が当然剥離されているが端部先端部近傍の端部斜行部には絶縁皮膜が被着されているので、端部先端部の溶接熱によりこの端部先端部近傍の絶縁皮膜が軟化したり、溶融したりして垂れたりすると、隣接端部先端部の絶縁皮膜が近接している場合に、変形絶縁皮膜がこの隣接絶縁皮膜にくっついたりして、絶縁性が劣化したり、コイルが局部的に短絡してしまうという問題が生じてしまう。
【0016】
このような絶縁を十分に確保することは、特にこのセグメント順次接合型ステータコイルを高電圧で用いられる車両用走行モータにおいて特に重要である。
【0017】
上記説明した問題の発生を防止するには、端部先端部のペア同士の間の径方向隙間を十分に確保する必要がある。
【0018】
しかしながら、従来のセグメント順次接合型ステータコイルにおいて端部先端部のペアの径方向隙間を大きく設定するためには、スロット内の導体収容位置の径方向ピッチをスロット導体部の径方向幅より余分に大きく設定する必要を生じ、その結果としてスロットの占積率の低下、ステータ径の増大により、モータ体格、重量の増大を招てしまう。
【0019】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、端部側コイルエンドにおける端部先端部間の電気絶縁性を良好に確保しつつ、モータ径の縮小とモータの軽量化が可能な回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法を提供することをその目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、径方向へ順番に並んだ偶数個の導体収容位置を有するステータコアのスロットに収容され、順次接続されてM(Mは3以上の整数)相電機子コイルの相コイルの1ターンを構成する多数のセグメントを有し、前記セグメントは、互いに略1磁極ピッチ離れた一対の前記スロットの互いに異なる導体収容位置に個別に収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの一端側へ突出して頭部側コイルエンドを構成する頭部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの他端側へ突出して端部側コイルエンドを構成する一対の飛び出し端部とを有し、前記頭部は、略U字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向かつ軸方向へ斜行して前記一対のスロット導体部に個別に連なる一対の頭部斜行部とからなり、前記飛び出し端部は、前記一対のスロットから周方向かつ軸方向へ斜行する一対の端部斜行部と、前記端部斜行部の先端に形成されて異なる前記セグメントの前記端部斜行部の先端に接合される端部先端部とからなり、前記頭部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記頭部を有し、前記端部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記端部を有する回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
前記端部側コイルエンドは、径方向へ所定の隙間を挟んで順次配置された複数の前記端部先端部を有し、略径方向に隣接する前記各端部斜行部の間の径方向の隙間は、前記ステータコアの端面近傍よりも前記端部先端部近傍にて広くなっていることを特徴としている。
【0021】
この発明では、端部側コイルエンドにおいて、端部先端部間の径方向ピッチをステータコアの近傍の端部斜行部間の径方向ピッチより大きく形成しているので、ステータコアの径方向幅の増大を抑止しつつ必要なターン数のセグメントをモータハウジング内に収容することができ、端部側コイルエンドにおける端部先端部や端部斜行部の望ましくない相互接触、電気絶縁の劣化を防止することができる。また、端部先端部のペアの径方向ピッチを十分に確保することができるので、端部先端部のペアの溶接、接合作業を容易化することができる。更に、各端部斜行部間の隙間が増大することは、これらの隙間を流れる冷却空気流の流れも良くなり、ステータコイルの冷却にも好都合となる。
【0022】
なお、ステータコアのコイルエンドが収容される空間は、端部側コイルエンドの径方向両側にアイドルスペースがあるので、上記のように端部斜行部を径方向外側又は径方向内側にばらけさせることになんの問題も生じない。
【0023】
請求項2記載の構成は請求項1記載の構成において更に、径方向外側の前記端部斜行部は、径方向内側の前記端部斜行部に比較して、軸方向を基準として相対的に大角度で径方向外側へ斜行していることを特徴としている。
【0024】
端部斜行部を径方向外側へ倒すことは、端部斜行部のピッチ拡大を簡単に実施することができるので、製造方法を簡素化することができるという効果を実現することができる。
【0025】
請求項3記載の構成は請求項1記載の構成において更に、径方向内側の前記端部斜行部は、径方向外側の前記端部斜行部に比較して、軸方向を基準として相対的に大角度で径方向内側へ斜行していることを特徴としている。
【0026】
これにより、請求項2記載と同様の効果を奏することができる。もちろん、径方向外側寄りの端部斜行部を径方向外側へ、径方向内側寄りの端部斜行部を径方向内側に倒せば、倒し量を減らしつつ上記効果を奏することができる。
【0027】
なお、上記各項記載の構成において、上記でいうセグメントを後述するセグメントセットとしてもよい。
【0028】
請求項4記載の構成は請求項1記載の構成において更に、互いに径方向へ隣接する前記各飛び出し端部は、前記ステータコアの端面から等しい距離離れていることを特徴としている。
【0029】
このようにすれば、溶接を行う電極などを径方向に順次移動させて端部先端部のペアを順次溶接することができ、溶接作業を容易化することができる。なお、この場合、端部先端部は、軸方向へ突出するように変形されていることが好ましい。
【0030】
請求項5記載の構成は請求項1記載の構成において更に、前記各飛び出し端部の長さは、等しく設定されていることを特徴としている。このようにすれば、必要なセグメントの種類を減らすことができる。また、端部先端部は、略円弧状に配列されることになるので、溶接電極の移動も容易となる。
【0031】
請求項6記載の構成は請求項1記載の構成において更に、前記端部斜行部は、前記端部先端部間の前記径方向隙間を確保するために、湾曲乃至屈曲していることを特徴としている。
【0032】
つまり、上記各態様のように端部斜行部の間の径方向隙間をステータコアから遠ざかるにつれて一定の隙間増大率にて拡大する他に、この隙間増大率を径方向外側へ向かうにつれて大きくすることも可能であり、その他、端部斜行部の所定部位にて端部斜行部を径方向外側又は内側へ大きく湾曲したりしても請求項1記載の効果を実現することができる。
【0033】
請求項7記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルは、径方向へ順番に並んだ偶数個の導体収容位置を有するステータコアのスロットに収容され、順次接続されてM(Mは3以上の整数)相電機子コイルの相コイルの1ターンを構成する多数のセグメントを有し、前記セグメントは、互いに略1磁極ピッチ離れた一対の前記スロットの互いに異なる導体収容位置に個別に収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの一端側へ突出して頭部側コイルエンドを構成する頭部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの他端側へ突出して端部側コイルエンドを構成する一対の飛び出し端部とを有し、前記頭部は、略U字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向かつ軸方向へ斜行して前記一対のスロット導体部に個別に連なる一対の頭部斜行部とからなり、前記飛び出し端部は、前記一対のスロットから周方向かつ軸方向へ斜行する一対の端部斜行部と、前記端部斜行部の先端に形成されて異なる前記セグメントの前記端部斜行部の先端に接合される端部先端部とからなり、前記頭部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記頭部を有し、前記端部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記端部を有する回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
前記端部側コイルエンドは、略軸方向へ所定の隙間を挟んで順次配置された複数の前記端部先端部を有し、前記端部斜行部は、前記ステータコアの端面から離れた後、湾曲乃至屈曲して略径方向へ突出していることを特徴としている。
【0034】
すなわち、この構成によれば、端部斜行部を略直角に湾曲乃至屈曲するので、スロット内の導体収容位置の径方向ピッチに左右されずに自由に端部先端部ピッチを設定することができるとともに、端部先端部が径方向外側又は内側へ面するので、溶接作業も容易となる。好適には、各端部先端部のペアを軸方向一列に並べることが好ましい。
【0035】
請求項8記載の構成は請求項2記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルの製造方法において、前記スロットに挿通された前記各セグメントの前記頭部先端部を相対回動可能に同軸配置された複数のリングで個別に保持し、前記各リングを回動させて前記各セグメントの前記端部斜行部を周方向へ展開した後、前記ステータコアに支持された前記各セグメントの前記飛び出し端部を径方向外側に一斉に倒し、その後、前記径方向に隣接する前記端部先端部を一対づつ溶接することを特徴としている。
【0036】
すなわち、この製造方法によれば、上記従来技術などにより公知の同軸回動リング装置を用いて端部斜行部を周方向へ開いた後、このステータコアに支持された各端部斜行部を一斉に径方向外側へ倒して傾斜させるので、各端部斜行部の径方向ピッチをステータコアから遠ざかるにつれて徐々に増大する作業を簡単に実施することができる。
【0037】
もちろん、端部斜行部の径方向外側への倒し角自体は、セグメント(又はセグメントセット)の端部斜行部の径方向位置により当然異なり、径方向外側の端部斜行部ほど大きな倒し角度が与えられる。
【0038】
なお、好適には、上記端部斜行部の一斉倒しは、上記同軸回動リングの径方向内側に装備された切頭円錐体をステータコアに向けて軸方向へ押し込むことにより実施することが簡単である。また、ステータコアの端面を支点として径方向外側へ倒すべきセグメント(又はセグメントセット)が径方向へ複数存在する場合には、まず最も外側の端部斜行部を径方向外側へ倒し、次にそれに対して径方向内側に隣接する次のセグメント(セグメントセット)をステータコアに挿通して開き処理し、次にこの次のセグメント(セグメントセット)の端部斜行部を径方向外側に倒し、以下順番に径方向内側の端部斜行部を倒し処理していけばよい。好適には、径方向に異なる位置の各端部斜行部の倒し処理は同軸で径が異なる複数の切頭円錐筒を順番に用いて行うことができる。切頭円錐筒は、上記同軸回動リングと一体に装備することができる。切頭円錐筒と同軸回動リングとのペアは、径方向に異なる端部斜行部ごとに別々に設けて、装置の複雑化を回避することができる。
【0039】
また、上記倒し処理と開き処理とは同時に実施してもよく、又は、前者を先に後者を後に実施してもよく、後者を先に前者を後に実施してもよい。
【0040】
請求項9記載の構成は請求項1乃至7のいずれか記載の構成において更に、径方向に隣接する一対の前記導体収容位置に個別に収容される一対の前記スロット導体部に連なる小回り頭部を有する前記セグメントである小回りセグメントと、前記小回り頭部を径方向へ囲む大回り頭部を有する前記セグメントである大回りセグメントとにより構成されるセグメントセットを、径方向へ多数セット有し、径方向方向等しい位置を有して周方向に配列される多数の前記セグメントセットは、所定の相電圧が印加される部分相コイルを形成し、前記相コイルは、径方向に異なる前記セグメントセットにより別々に形成された多数の前記部分相コイルを、径方向に隣接する前記部分相コイル同士の順次接続により直列接続して構成されることを特徴としている。
【0041】
従来、セグメント順次接合ステータコイルを用いる回転電機の用途としては車両用交流発電機が考えられていたが、更に大出力の車両の走行モータとして採用することが期待される。走行モータは配線、ステータコイルの抵抗損失低減のために従来より格段に高いバッテリ電圧(数百V)により給電される必要がある。しかし、両者の回転数にほとんど相違がないため、走行モータ用のセグメント順次接合ステータコイルは車両交流発電機用のセグメント順次接合ステータコイルに比較して格段の多ターン化が要求されることになる。
【0042】
ターン数の増大には、図15に示すようにセグメント33(a〜e)を多重相互囲み配置すること(図15では5重)によりスロットS内の径方向導体数を増加することが考えられるが、この多重相互囲みセグメント方式によれば、囲み数に等しい種類のセグメントが必要となること、外側のセグメント33eの頭部の配線距離が長くなるために配線抵抗が増大してしまうという問題があった。
【0043】
特に、このU字状のセグメントの頭部先端部Hの径方向幅は製造上の理由によりその脚部L対の径方向幅よりも大きくなるため、図15では省略したが、実際には図15によれば頭部側コイルエンド311の径方向幅Wが相当に大きくなり、頭部側コイルエンド311の軸方向長も増大して、モータ軸長が増大し、その体格重量も増大してしまうという問題もあった。
【0044】
更に、上記したようにセグメントの頭部の径方向幅がその脚部対の径方向幅よりも大きくなるために、展開時の擦れ合いを防止するために径方向に隣接する異なるセグメントの脚部H、H間に隙間dを確保しなければならず、その分だけスロット占積率が低下してしまうという問題があった。
【0045】
また更に、上記多重の囲みにより内部のセグメント33aは放熱が悪くなるという問題もあった。
【0046】
このような問題に対し、この構成では、図3に示すように、スロット内の径方向へ連続する4つの導体収容位置を占めるセグメントセットを径方向に積み重ね、周方向に配列される所定のセグメントセットを直列接続して部分相コイルを構成し、それぞれ異なる径方向位置のセグメントセットにより構成されて互いに径方向に隣接する各部分相コイルを径方向に順次接続して相コイルを形成する構成を採用した。
【0047】
この構成によれば、径方向に隣接する各部分相コイルの接続を異形のU字状のセグメントを用いることにより簡単に実施することができ、その上、径方向に異なるセグメントセット(部分相コイル)間の温度や配線長さのばらつきにより電流分布が局部的に集中して局部的に過熱が生じることもなく、容易に多ターン化を実現することができる。
【0048】
請求項10記載の構成は請求項9記載の構成において更に、同じ相電圧が印加されるスロット導体部をそれぞれ収容するとともに互いに周方向に連続して隣接する多数の前記スロットにより構成される同相スロット群を有し、共通の前記スロットに収容されてそれぞれ径方向に異なる位置をもつ多数の前記部分相コイルを径方向に隣接する前記部分相コイル同士の順次接続により直列接続してそれぞれ構成されて同相スロット群の互いに異なるスロットに収容される多数の前記直列相コイル回路を有し、前記相コイルは、前記多数の直列相コイル回路を並列接続して構成されることを特徴としている。
【0049】
従来、セグメント順次接合ステータコイルを用いる回転電機の用途としては車両用交流発電機が考えられていたが、更に大出力の車両の走行モータとして採用することが期待される。このような大出力化には、大電流が必要であり、大電流化のためのセグメント断面積の増大には限界があるため、部分相コイルを並列に接続して相コイルの合計断面積を増大する必要があるが、このような並列接続は渡り線の追加などを必要とするためセグメント順次接続により構成することが容易ではなかった。
【0050】
そこで、この構成では、請求項9記載の相コイルを直列相コイル回路とし、この直列相コイル回路を複数設け、各直列相コイル回路を同相スロット群の互いに異なるスロットに収容する構成を採用した。本構成によれば、各直列相コイル回路間の配線抵抗のばらつきをなくすことができ、また、各部分相コイル間の電流ばらつきを良好に低減することができる。特に、径方向異なる位置の部分相コイル間の抵抗ばらつきがあったとしても、上記各直列相コイル回路間の抵抗ばらつきが生じないという利点は重要な利点である。
【0051】
したがって、この構成よれば、多種類のセグメントを用いたり、コイルエンドにて複雑な特別の渡り線を追加したりすることなく、コイルの多ターン化を実現することができ、高電圧を必要とする自動車用走行モータのステータコイルを実現することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】
以下、この発明のセグメント順次接合型ステータコイルを有する高電圧車両用回転電機の例を図に示す各実施形態に基づいて説明する。図1は車両の走行動力発生用の走行モータとして使用されるこの回転電機の軸方向断面図である。ただし、ステータコイルのコイルエンド部分は模式図示されている。図2はステータコイルの一部をなすセグメントの斜視図、図3はスロット内におけるセグメントの収容状態を示す部分断面図である。
(全体構成の説明)
図1において、走行モータは、ステータコア1、ロータ2、ステータコイル3、ハウジング4、回転軸7を有している。ステータコア1は、ハウジング4の周壁内周面に固定され、ステータコイル3はステータコア1の各スロットに巻装されている。ロータ2は、ハウジング4に回転自在に支持された回転軸7に固定されたIPM型ロータであり、ステータコア1の径内側に配置されている。ステータコイル3は三相電機子巻線であって、外部の約300Vのバッテリから給電される三相インバータから給電されている。
【0053】
この走行モータは、二次電池車又は燃料電池車又はハイブリッド車の走行動力を発生する永久磁石型三相ブラシレスDCモータ(同期モータ)であるが、ロータ構造としては、公知の種々の形式に置換可能である。このような種々の形式の同期機自体は周知であるので説明を省略する。
(ステータコイル3の説明)
ステータコイル3は、図2に示す所定数のセグメント(本発明で言うセグメントセット)33をステータコア1の一側からステータコア1の各スロットに挿通し、スロットから各セグメント33の飛び出し端部をステータコア1の他側に必要長さだけ突出させ、各セグメント33の飛び出し端部を周方向に略電気角π/2だけそれぞれ捻り、各セグメント33の飛び出し端部の先端部(接合部)を所定の組み合わせで溶接して構成されている。セグメント33は、溶接部分すなわち上記飛び出し端部の先端部(端部先端部ともいう)を除いて樹脂皮膜で被覆された長板U字形状を有している。この種のセグメント順次接合型のステータコイル自体は、上述したようにもはや公知となっている。
【0054】
セグメント(セグメントセット)33の詳細を更に詳しく説明する。
【0055】
一つのセグメント(セグメントセット)33は、略V字状の頭部と、この頭部の両端から直線的に伸びてスロットに収容されている一対のスロット導体部と、両スロット導体部の先端からそれぞれ伸びる一対の飛び出し端部とをそれぞれ有する一つの大セグメント331と一つの小セグメント332とからなる。これにより、ステータコイル3は、ステータコア1の一側に全体としてリング状に存在する第一のコイルエンド部(頭部側コイルエンド)311と、ステータコア1の他側に全体としてリング状に存在する第二のコイルエンド(端部側コイルエンド)部312と、スロット内に存在するスロット導体部とに区分される。
【0056】
つまり、図1において、頭部側コイルエンド311は各セグメント33の上記頭部により構成され、端部側コイルエンド312は各セグメント33の上記飛び出し端部により構成されている。
【0057】
図1において、4セットのセグメントセット33が径方向へ順番に挿通されている。3301は最も径方向内側のセグメントセット群S1の一つのセグメント33の頭部、3302は径方向内側から数えて2番目のセグメントセット群S2の一つのセグメント33の頭部、3303は径方向内側から数えて3番目のセグメントセット群S3の一つのセグメント33の頭部、3302は最も径方向外側のセグメントセット群S3の一つのセグメント33の頭部であり、径方向へ順番に4個並んだ頭部は、前述した頭部側コイルエンド311を構成している。ただし、図1では、図示簡単化のために端部側コイルエンド312は2つのセグメントセット群の径方向へ並んだ合計8本(4対)の飛び出し端部しか図示していない。
(セグメント33の説明)
セグメント(セグメントセット)33を図2を参照して説明する。
【0058】
セグメント(セグメントセット)33は、大きい大セグメント(大回りセグメントともいう)331と、小さい小セグメント(小回りセグメントともいう)332とを有している。この大セグメント331とこの大セグメント331が囲む小セグメント332とをセグメントセットと称する。
【0059】
大セグメント331において、331a、331bはスロット導体部、331cは頭部、331f、331gは飛び出し端部である。飛び出し端部331f、331gの先端部331d、331eは接合部分であるので端部先端部又は接合部とも称する。スロット導体部331aを最内層のスロット導体部と称し、スロット導体部331bを最外層のスロット導体部と称する。
【0060】
小セグメント332において、332a、332bはスロット導体部、332cは頭部、332f、332gは飛び出し端部である。飛び出し端部332f、332gの先端部332d、332eは接合部分であるので端部先端部又は接合部とも称する。スロット導体部332aを中内層のスロット導体部と称し、スロット導体部332bを中外層のスロット導体部と称する。
【0061】
符号’は、図示しない大セグメント又は小セグメントの符号’がない部分と同じ部分を示す。したがって、図2では、互いに径方向に隣接する接合部331dと接合部332d’とが溶接され、互いに径方向に隣接する接合部332dと接合部331d’とが溶接され、互いに径方向に隣接する接合部332eと接合部331e’とが溶接されている。
【0062】
図2では、最内層のスロット導体部331aと中内層のスロット導体部332aが、ロータコア71の所定のスロットに収容される場合、同一のセグメント331、332の最外層のスロット導体部331bと中外層のスロット導体部332bはこの所定のスロットから略所定奇数磁極ピッチT(たとえば1磁極ピッチ(電気角度π))離れたスロットに収容される。小セグメント332の頭部332cは大セグメント331の頭部331cに囲まれるようにして配置されている。
(スロット内のセグメントセット配置)
スロットのセグメントセットの配置状態を図3に示す。
【0063】
35はスロットである。スロット35には径方向へ16個の導体収容位置P1〜P16が設定され、各導体収容位置P1〜P16にはそれぞれ1個のスロット導体部が収容されている。各スロット35は、4セットのセグメントセット群S1〜S4が径方向へ順番に収容し、導体収容位置P1〜P4はセグメントセット群S1を、導体収容位置P4〜P8はセグメントセット群S2を、導体収容位置P9〜P12はセグメントセット群S3を、導体収容位置P13〜P16はセグメントセット群S4を収容している。各セグメントセット群S1〜S4はそれぞれ周方向へ配列された多数のセグメント33からなる。
【0064】
この最も内側のセグメントセット群S1を一例として詳しく説明すると、最内層のスロット導体部331aはステータコア32のスロット35の径方向最内側に配置され、以下、径方向外側へ順に、中内層のスロット導体部332a、中外層のスロット導体部332b’、最外層のスロット導体部331b’の順に配置され、結局、各スロット35は4本のスロット導体部を4層1列に収容する。図3において、スロット導体部332b’、332b’は、スロット導体部332a、331aをもつ大セグメント331、小セグメント332とは異なる大セグメント331、小セグメント332に属している。他のセグメントセットS2〜S4も上記と同様の配置、構成を持つことは言うまでもない。大セグメント331と小セグメント332とからなるセグメント(セグメントセット)33をスロット35に挿通する状態を図4に示す。
(三相ステータコイルの構成の説明)
径方向に4セット配列されたセグメントセット群S1〜S4による三相ステータコイルの接続を図9を参照して以下に説明する。図9はU相の相コイルを示す。
【0065】
1磁極ピッチ当たり9スロット(同相3スロット、3相)、極数12、スロット数108とされる。隣接3スロットは、同相の相電圧が印加される同相スロット群を構成している。1スロットには上記したように16個の導体収容位置P1〜P16が径方向に形成され、各導体収容位置には1つのスロット導体部が収容される。
【0066】
各スロットの径方向最内側から数えて1〜4番目の4つの導体収容位置P1〜P4に収容されるセグメントセット群S1は、波巻きなどにより接続されて第1の部分相コイルを各相当たり3個形成する。図9に示すU11、U21、U31はこの第1の部分相コイルである。部分相コイルU11、U12、U13は、隣接する同相スロット群を構成する3つスロットのうち互いに異なるスロットに収容される。
【0067】
各スロットの径方向最内側から数えて5〜8番目の4つの導体収容位置P5〜P8に収容されるセグメントセット群S2は、波巻きなどにより接続されて第2の部分相コイルを各相当たり3個形成する。図9に示すU12、U22、U32はこの第2の部分相コイルである。部分相コイルU12、U22、U32は、隣接する同相スロット群を構成する3つスロットのうち互いに異なるスロットに収容される。
【0068】
各スロットの径方向最内側から数えて9〜12番目の4つの導体収容位置P9〜P12に収容されるセグメントセット群S3は、波巻きなどにより接続されて第3の部分相コイルを各相当たり3個形成する。図9に示すU13、U23、U33はこの第3の部分相コイルである。部分相コイルU13、U23、U33は、隣接する同相スロット群を構成する3つスロットのうち互いに異なるスロットに収容される。
【0069】
各スロットの径方向最内側から数えて13〜16番目の4つの導体収容位置P13〜P16に収容されるセグメントセット群S4は、波巻きなどにより接続されて第4部分相コイルを各相当たり3個形成する。図9に示すU14、U24、U34はこの第3の部分相コイルである。部分相コイルU14、U24、U34は、隣接する同相スロット群を構成する3つスロットのうち互いに異なるスロットに収容される。
【0070】
また、部分相コイルU11、U12、U13、U14は、同相スロット群をなす隣接3スロットのうちの周方向一方側から数えて最初のスロットに収容され、部分相コイルU21、U22、U23、U24は、同相スロット群をなす隣接3スロットのうちの周方向一方側から数えて中央のスロットに収容され、部分相コイルU31、U32、U33、U34は、同相スロット群をなす隣接3スロットのうちの周方向一方側から数えて最後のスロットに収容される。
【0071】
部分相コイルU11、U12、U13、U14は、隣接する部分相コイル同士が順番に接続されて直列相コイル回路U1を形成し、部分相コイルU21、U22、U23、U24は、隣接する部分相コイル同士が順番に接続されて直列相コイル回路U2を形成し、部分相コイルU31、U32、U33、U34は、隣接する部分相コイル同士が順番に接続されて直列相コイル回路U3を形成する。これらの径方向に隣接する部分相コイル同士の接続は、従来より公知であるように径方向に隣接する2つの部分相コイルの空きの導体収容位置の一つ同士に異形のU字状セグメントを挿入して接続される。
【0072】
たとえば、部分相コイルU12は、通常のセグメント(好ましくは大回りセグメント)を一つ抜くことによりできた一対の空きの導体収容位置の一つと、同様に部分相コイルU13に形成された空きの導体収容位置の一つとにこの異形のU字状のセグメントを挿入して、部分相コイルU12、U13を接続することができる。
【0073】
また、部分相コイルU12の残りの一つの空きの導体収容位置と、同様に部分相コイルU11に形成された空きの導体収容位置の一つとにこの異形のU字状のセグメントを挿入して、部分相コイルU12、U13を接続することができる。
【0074】
部分相コイルU11の残る一つの空きの導体収容位置には中性点用(引き出し端子用でも良い)の異形セグメントが挿入され、同様に、部分相コイルU14の残る一つの空きの導体収容位置には引き出し端子用(中性点用でも良い)の異形セグメントが挿入される。
【0075】
直列相コイル回路U1、U2、U3は、両端同士が接続されて並列接続され、U相の相コイルを形成する。
【0076】
以下、通常のセグメント順次接合ステータコイルの標準製造プロセスをまず最初に説明し、その後、この実施例特有の製造工程を説明する。
(標準の頭部捻り工程)
まず、必要本数の小セグメント332と大セグメント331との展開前の形状をもつ2種類の松葉状セグメントを準備する。これらの松葉状セグメントの両脚部は、互いに略隣接して直線状に延在しており、その頭部は鋭く屈曲している。次に、松葉状セグメントをU字状セグメントに加工してセグメントの一対のスロット導体部を周方向へ互いに略磁極ピッチ離れさせるともに必要数のセグメントをステータコアの各スロットに同時挿通できるようにそれらを空間配置(周方向へ整列)させる工程が次のように行われる。
【0077】
この頭部捻り工程を図5、図6を参照して以下に説明する。
【0078】
この頭部捻り工程におけるセグメント挿入前の状態を図5に示す。図5において、10は頭部捻り装置、11は小リング、12は大リングであり、両者は相対回転可能に同軸配置されている。大リング11にはそれぞれ径方向へ並んだ一対の孔121、122が周方向所定ピッチで設けられ、小リング12には孔121、122と周方向等ピッチで径方向へ並んだ一対の孔111、112が設けられている。孔111〜114は径方向へ一列に並んでいる。大回りセグメント(大セグメント)331の両スロット導体部を、最も内側の孔111と最も外側の孔122に挿入し、小回りセグメント(小セグメント)332の両スロット導体部は、最も内側の孔111の外側の孔112と、最も外側の孔122の内側の孔121とに挿入する。
【0079】
図6は、すべての大セグメント331とすべての小セグメント332とを小リング11と大リング12との孔111、112、121、122に嵌挿した状態を示す。図6において、16は小リング11と大リング12の軸方向上方に配置された頭部押さえプレートである。頭部押さえプレート16の下端面には、同一周方向位置の大セグメント331の頭部の頂部と小セグメント332の頭部の頂部とのペアを、周方向両側から挟む一対の爪部(一つのみ図示)160を有している。すなわち、各セグメント33を孔111、112、121、122に挿入した後、押さえプレート16が降下して、各対の爪部160が、周方向同位置の大セグメント331の頭部の頂部と小セグメント332の頭部の頂部とを周方向両側から挟む。
【0080】
その後、大リング12及び小リング11とを、静止するこの頭部押さえプレート16に対して半磁極ピッチだけ互いに逆方向に回動される。これにより、すべてのセグメント33の日本の脚部は周方向1磁極ピッチだけ周方向に展開される。
【0081】
リング11、12の回動時に、セグメント33の頭部の頂部はリング11、12の回動とともにリング11、12にむけて軸方向に変位するので、頭部押さえプレート16はそれに合わせて軸方向に変位させる。17は、大セグメント331、小セグメント332が深く落下しないように規制する規制プレートである。規制プレート17を、径方向外側の2つの脚部が載置される外側規制プレートと、径方向内側の2つの脚部が載置される内側規制プレートとに分割し、この内側規制プレートをリング11に固定してリング11と一体に回動させ、この外側規制プレートをリング12に固定してリング12と一体に回動させてもよい。
【0082】
次に、頭部押さえプレート16により各セグメント33を保持したまま、小リング11と大リング12とを各セグメント33から離脱させる。
(標準の端部挿入工程)
次に、小回り状のU字状セグメント332を上記両穴付きリングから抜き出して、図4に一部示すようにステータコア1のスロット35の中内層位置及び中外層位置に挿通し、大回り状のU字状セグメント331を上記両穴付きリングから抜き出して、ステータコア1のスロット35の最内層位置及び最外層位置に挿通する。この時、上記頭部押さえプレート16で各セグメントがばらけないように保持することにより、各セグメントを一挙に各スロット35に挿通することができる。その後、この頭部押さえプレート16は取り外される。
【0083】
なお、上記した小回り状のU字状セグメント332、大回り状のU字状セグメント331のステータコアのスロット35へ挿通するまでの工程は上記に限られるものではなく、上記した他に種々採用することができる。
(標準の端部捻り工程)
上記のようにスロットに挿通されたセグメント33の端部の捻り成形工程を以下に説明する。
【0084】
この実施例では、大セグメント331の最外層スロット導体部331bに連なる端部331g(外層側端部ともいう)は周方向一方側に捻られ、大セグメント331の最内層スロット導体部331aに連なる端部331f(内層側端部ともいう)は周方向他方側に捻られている。小セグメント332の中内層のスロット導体部332aに連なる端部332f(内層側端部ともいう)は周方向一方側に捻られ、小セグメント332の中外層のスロット導体部332bに連なる端部332g(外層側端部ともいう)は周方向他方側に捻られている。導体部331fと332fとの周方向捻り量の合計は1磁極ピッチとされ、導体部331gと332gとの周方向捻り量の合計は1磁極ピッチとされている。
【0085】
上記した大セグメント331および小セグメント332からなるセグメントセットの捻り加工を図7、図8を参照して更に詳しく説明する。図7はステータコイル捻り装置500の模式縦断面図、図8は図7におけるAーA断面矢視図である。
【0086】
まず、ステータコイル捻り装置500の構成を説明する。
【0087】
ステータコイル捻り装置500は、ステータコア1の外周部を受けるワーク受け51、ステータコア32の径方向の動きを規制して保持するクランパ52、ステータコア32の浮き上がりを防止するワーク押さえ53、ステータコア32の一端から出たセグメント33の飛び出し脚部を捻るための捻り整形部54、捻り整形部54を軸方向に駆動するための昇降用シャフト54a、捻り整形部54を周方向に回転駆動する回転駆動機構541a〜544a、昇降用シャフト54aを軸方向に移動するための昇降駆動機構54b、及び、回転駆動機構541a〜544aと昇降駆動機構54bとを制御するコントローラ55を備えている。
【0088】
捻り整形部54は、同心状に配置された4つの円筒状の捻り治具541〜544がそれらの先端面を揃えて配置されている。各捻り治具541〜544は回転駆動機構541a〜544aにより独立に回転可能とされ、かつ、昇降駆動機構54bにより昇降用シャフト54aを昇降することにより同時に昇降可能となっている。
【0089】
図8に示されているように、捻り治具541〜544の先端面には、挿入されたセグメント33の端部331f、331g、332f、332gの各先端(接合部)を保持するセグメント挿入部541b〜544bが穿設されている。このセグメント挿入部541b〜544bは、ステータコア1のスロット35の総数に等しい数だけ各捻り治具541〜544の周方向に並べて形成されている。
【0090】
セグメント挿入部541b〜544bは、図8に示すように、互いに径方向に隣接するセグメント挿入部541b〜544b同士の連通を防止するための隔壁541c〜544c、542d、543dが設けられている。隔壁541c〜544c、542d、543dの厚みは、径方向外側から数えて1層目と2層目との間の隔壁541c、542cで形成される間隔d1及び3層目と4層目の間の隔壁543c、544cで形成される間隔d3よりも、2層目と3層目との間の隔壁542d、543dで形成される間隔d2の方が大きくなるように設定されている。
【0091】
次に、ステータコイル捻り装置500の作動を説明する。
【0092】
スロット35内にセグメント33が配置されたステータコア32をワーク受け51にセットする。次に、ステータコア32の外周部をクランパ52に固定する。その後、ワーク押さえ53でステータコア32の上部及び大セグメント331の頭部331cを押さえることにより、ステータコア32及びセグメント33の上下方向の動きを規制する。
【0093】
セグメント33が配置されたステータコア32をクランパ52及びワーク受け53により固定した後、昇降用シャフト54aによって捻り整形部54を上昇させ、各捻り治具541〜544に形成されたセグメント挿入部541b〜544bにセグメント33の端部331f、331g、332f、332gを挿入する。
【0094】
セグメント挿入部541b〜544bにはセグメント33の端部331f、331g、332f、332gの先端すなわち後に接合部となる部分だけが挿入可能となっている。セグメント33の端部331f、331g、332f、332gはテーパ状に形成されているため、セグメント挿入部541b〜544bにスムーズに挿入されることができる。
【0095】
セグメント33の端部331f、331g、332f、332gを捻り整形部54のセグメント挿入部541b〜544bに挿入した後、捻り整形部54は、回転駆動機構541a〜544aおよび昇降駆動機構54bにより回動され、昇降される。
【0096】
次に、捻り整形部54の回転について説明する。
【0097】
捻り治具541および治具543を時計回り方向に第一の角度だけ回転させ、捻り治具542および捻り治具544を反時計回り方向に第二の角度だけ回転させる。この時、第一の角度と第二の角度の大きさは等しくなくてもよく、両者の合計が必要なスロットピッチとなればよい。
【0098】
その後、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gのうちスロット35の出口からセグメント挿入部541b〜544bの入口までの部分の長さを一定に保つように、昇降駆動機構54bおよび回転駆動機構541a〜544aを制御しながら捻り整形部54を回転しながら上昇させる。この時、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gは円弧状の軌跡を描くように回転しながら上昇することが好ましい。この円弧状の軌跡を描く捻りは、スプリングバックによるセグメント33の変形を防止するため、半磁極ピッチ(T/2)に相当する角度を所定量超えた角度まで行われることが好ましい。
【0099】
その後、昇降駆動機構54bおよび回転駆動機構541a〜544aを上記前工程と逆向きの回転させ、下降させる。このようにして、セグメント33の捻り行程を終了し、捻り整形部54を下降させて捻り治具541〜544のセグメント挿入部541b〜544bからセグメント33の端部331f、331g、332f、332gを取り外す。セグメント33が外された捻り整形部54は回転駆動機構541a〜544aによって回転され、原位置に戻される。最後に、クランパ52及びワーク押さえ53が外され、セグメント33に捻りが加えられたステータが取り出される。
【0100】
結局、この捻り工程は、まずセグメント33の端部を周方向にのみ回転変位させてセグメント33を周方向に倒し、続いてセグメント33の端部を周方向並びに軸方向に変位させてセグメント33を深く傾け、その後、所定の加工量を超えてセグメント33の端部を周方向ならびに軸方向に変位させてセグメント33を過剰に深く傾け、その後でセグメント33の端部を所定の加工量まで戻すことにより行われる。
【0101】
捻り整形部54はステータコア32に対して周方向だけでなく軸方向にも相対移動する。そのため、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gのうち、スロット35の出口からセグメント挿入部541b〜544bの入口までの部分、すなわち、端部331f、331g、332f、332gからその端部先端(接合部)331d、331e、332d、332eの長さを差し引いた長さを一定に保つように、セグメント33の端部331f、331g、332f、332gが円弧状の軌跡を描くように捻じることができ、これにより、セグメント33がセグメント挿入部541b〜544bから抜け出るのを防止することができる。
【0102】
また、セグメント33の端部先端(接合部)331d、331e、332d、332eのみが、セグメント挿入部541b〜544bに挿入されており、また、前述と同様にセグメント33がセグメント挿入部541b〜544bから抜け出ることはない。
(標準の溶接工程)
次に行う標準の溶接工程を以下に説明する。この工程は本質的に従来と同じである。
【0103】
上記セグメントの端部の捻りの後、図1、図2に示すように、径方向内側から1層目と2層目の端部先端部(接合部)が溶接され、径方向内側から3層目と4層目の端部先端部(接合部)が溶接されて、ステータコイル31が完成される。溶接には、アーク溶接が用いられる。
(この実施例の特徴をなす端部側コイルエンド312の形状の説明)
次に、この実施例の特徴をなす端部側コイルエンド312の形状を以下に説明する。図10は、この実施例における端部側コイルエンド312を示す径方向部分断面図である。
【0104】
100はステータコア1の端面、101はステータコア1の内周面である。各スロット35には、セグメントセット群S1が径方向内側に、セグメントセット群S2が径方向外側に挿通されている。3305、3306は、径方向内側のセグメントセット群S1の一つのセグメントセットがもつ一対の端部ペア、3307、3308は、径方向外側のセグメントセット群S2の一つのセグメントセット33がもつ一対の端部ペアである。これら各端部ペア3305〜3308は、端部側コイルエンド312を構成している。
【0105】
図10において、端部ペア3306〜3308は、それぞれステータコア1の端面100またはそれから小距離離れた位置から径方向外側へそれぞれ傾斜角θ2、θ3、θ4で傾斜している。傾斜角θ2はθ3より小さく、θ3はθ4より小さく設定されている。端部ペア3305〜3308の長さは図10に示すように略等しく設定されている。
【0106】
端部ペア3305〜3308について端部ペア3305を例として更に説明する。端部ペア3305は、端部先端部3cと、端部斜行部3dとからなり、径方向に重なった一対の飛び出し端部により構成されている。端部先端部3cは一対の飛び出し端部の端部先端部を溶接して構成されており、端部斜行部3dは一対の飛び出し端部の端部斜行部により構成されている。端部先端部3cは軸方向から見た場合に周方向へ傾斜しておらず、端部斜行部3dは軸方向から見た場合に周方向へ傾斜している。端部斜行部3dを構成する一対の飛び出し端部の端部斜行部は、周方向互いに逆向きに傾斜している。
【0107】
上記構成を採用することにより、径方向に近接する端部先端部3cの間に十分な径方向隙間を確保しつつ、スロット内のスロット導体部の径方向ピッチを大幅に縮小することができる。その結果、溶接作業の繁雑化、溶接の信頼性低下を防止しつつ、スロット占積率を向上し、ステータコアの径縮小によるモータの小型軽量化を実現することができる。
【0108】
特に、端部先端部3cの溶接において、この端部先端部3cの側の端部斜行部3dの絶縁皮膜が高温となって軟化したりするが、この実施態様の構成によれば、径方向に隣接する端部斜行部3dの間には、端部先端部3cに近接する部位にて十分な径方向隙間を確保することができるので、溶融あるいは軟化した上記絶縁皮膜が隣接する端部斜行部3dの絶縁皮膜にくっついたりして変形し、端部斜行部3d間の電気絶縁性が低下するのを良好に防止することができ、特に走行モータのような高電圧モータにおいて特に有益である。
【0109】
(変形態様)
変形態様を図11に示す。
【0110】
この変形態様では、図10の各端部先端部3cの軸方向長を揃え、かつ、各端部先端部3cを軸方向に屈曲した形状とした点をその特徴としている。これにより、アーク溶接装置の一対の電極の配置、移動が容易となる。
【0111】
(変形態様)
変形態様を図12に示す。
【0112】
この変形態様では、図10の各端部斜行部3dをその中間部で径方向外側へ所定曲率で略直角に曲げたものである。これにより、軸方向に隣接する端部先端部3c間の隙間を十分に設定することができ、溶接作業の容易化とその信頼性向上を期待することができる。
【0113】
(変形態様)
変形態様を図13に示す。
【0114】
この変形態様では、図12の各端部斜行部3dをその中間部で径方向外側へ所定曲率で略直角に曲げた後、更に略直角に曲げた点をその特徴としている。これにより、隣接する端部先端部3cの間の径方向隙間を十分に確保し、かつ、各端部先端部3cを図2同様に径方向に揃えることができるので、溶接作業を簡単化することができる。
【0115】
(変形態様)
上記実施例では、端部ペア3305〜3308を径方向外側へ変形することにより端部先端部3cの間の隙間を確保したが、端部ペア3305〜3308を径方向内側に変形して同様の効果を実現しても良い。
【0116】
(変形態様)
端部斜行部3dの傾斜角をステータコア1の端面100から遠ざかるにつれて徐々に増大するようにしてもよい。また、頭部斜行部3bの中央部にて屈曲させてもよい。
【0117】
(変形態様)
変形態様を図14に示す。図14は展開後で溶接前の状態を示す。
【0118】
この変形態様では、合計4セットのセグメントセットS1〜S4の合計8対の端部ペア3305〜3312が径方向に順番に配置されている。
【0119】
この変形態様では、各端部ペア3305〜3312の各端部先端部3cを構成する一対の端部先端部のうち、径方向内側の端部先端部3eを径方向外側の端部先端部3fよりも長く形成し、かつ斜めに切断した点をその特徴としている。
【0120】
このようにすれば、各端部ペア3305〜3312を径方向内側外側へ曲げる際に、端部先端部3fを挟んで径方向に隣接する一対の端部先端部3eの間の窪みa1〜a7に先が尖ったツールを挿入し、端部先端部3eを径方向外側へ押し上げることにより、端部先端部3eの径方向外側に隣接する端部先端部3fも同時に径方向外側へ押し上げることができ、端部ペア3305〜3312の曲げ作業を容易に実施することができる。
【0121】
更に詳しく説明すると、予め面取りされた円弧状ガイド部材4000を端部ペア3305〜3312に挿入し、窪みa1にツール先端を差し入れて端部ペア3312の端部先端部3cを径方向外側へ押し上げる。これにより端部ペア3312の端部先端部3cは円弧状ガイド部材4000の面取り角部に接して径方向外側へ湾曲する。次に、窪みa2にツール先端を差し入れて端部ペア3311の端部先端部3cを径方向外側へ押し上げる。これにより端部ペア3311の端部先端部3cは円弧状ガイド部材4000の面取り角部に接して径方向外側へ湾曲する。端部ペア3311の押し上げ量は端部ペア3312の押し上げ量よりも当然小さく設定されている。以下、順次、ツールを窪みa3〜a7に押し込んで上記押し上げを完了する。
【0122】
これにより、簡単な作業により確実に端部側コイルエンド312の端部先端部3cの相互離散が可能となる。なお、上記ツールは、尖った棒状の物でも良いが、円弧状の形状を有して周方向に隣接する複数の端部先端部3cを同時に径方向外側へ押し上げるものでもよい。
【0123】
(変形態様)
上記説明では、端部捻り後に実施されていたが、端部捻り工程と同一装置を用いて同時に実施してもよく、端部捻り前に実施しても良い。
【0124】
(実施例効果)
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の車両用走行モータの縦断面図である。
【図2】図1のセグメントの模式斜視図である。
【図3】図1のステータコアの径方向部分断面図である。
【図4】セグメントセットをスロットに挿通する直前の状態を示す模式斜視図である。
【図5】セグメントの頭部捻り装置のリングに挿通する状態を示す模式断面図である。
【図6】頭部捻り装置の模式縦断面図である。
【図7】端部捻り装置の模式縦断面図である。
【図8】端部捻り装置のリングの平面図である。
【図9】ステータコイルのU相結線図である。
【図10】好適な実施態様における端部側コイルエンドを示す径方向模式部分断面図である。
【図11】変形態様における端部側コイルエンドを示す径方向模式部分断面図である。
【図12】変形態様における端部側コイルエンドを示す径方向模式部分断面図である。
【図13】変形態様における端部側コイルエンドを示す径方向模式部分断面図である。
【図14】変形態様における端部側コイルエンドを示す径方向模式部分断面図である。
【図15】従来のセグメントセットの頭部側コイルエンドを示す径方向模式断面図である。
【符号の説明】
1  ステータコア
3  ステータコイル
33  セグメント(セグメントセット)
331 大セグメント(大回りセグメント)
331a、331b 大セグメント331のスロット導体部
331c      大セグメント331の頭部
331f、331g 大セグメント331の飛び出し端部(端部斜行部)
331d、331e 大セグメント331の端部先端部
332 小セグメント(小回りセグメント)
332a、332b 小回りセグメント332のスロット導体部
332c      小回りセグメント332の頭部
332f、332g 小回りセグメント332の飛び出し端部
332d、332e 小回りセグメント332の端部先端部
35 スロット

Claims (10)

  1. 径方向へ順番に並んだ偶数個の導体収容位置を有するステータコアのスロットに収容され、順次接続されてM(Mは3以上の整数)相電機子コイルの相コイルの1ターンを構成する多数のセグメントを有し、
    前記セグメントは、互いに略1磁極ピッチ離れた一対の前記スロットの互いに異なる導体収容位置に個別に収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの一端側へ突出して頭部側コイルエンドを構成する頭部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの他端側へ突出して端部側コイルエンドを構成する一対の飛び出し端部とを有し、
    前記頭部は、略U字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向かつ軸方向へ斜行して前記一対のスロット導体部に個別に連なる一対の頭部斜行部とからなり、
    前記飛び出し端部は、前記一対のスロットから周方向かつ軸方向へ斜行する一対の端部斜行部と、前記端部斜行部の先端に形成されて異なる前記セグメントの前記端部斜行部の先端に接合される端部先端部とからなり、
    前記頭部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記頭部を有し、
    前記端部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記端部を有する、
    回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    前記端部側コイルエンドは、径方向へ所定の隙間を挟んで順次配置された複数の前記端部先端部を有し、
    略径方向に隣接する前記各端部斜行部の間の径方向の隙間は、前記ステータコアの端面近傍よりも前記端部先端部近傍にて広くなっていることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  2. 請求項1記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    径方向外側の前記端部斜行部は、径方向内側の前記端部斜行部に比較して、軸方向を基準として相対的に大角度で径方向外側へ斜行していることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  3. 請求項1記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    径方向内側の前記端部斜行部は、径方向外側の前記端部斜行部に比較して、軸方向を基準として相対的に大角度で径方向内側へ斜行していることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  4. 請求項1記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    互いに径方向へ隣接する前記各飛び出し端部は、前記ステータコアの端面から等しい距離離れていることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  5. 請求項1記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    前記各飛び出し端部の長さは、等しく設定されていることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  6. 請求項1記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    前記端部斜行部は、前記端部先端部間の前記径方向隙間を確保するために、湾曲乃至屈曲していることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  7. 径方向へ順番に並んだ偶数個の導体収容位置を有するステータコアのスロットに収容され、順次接続されてM(Mは3以上の整数)相電機子コイルの相コイルの1ターンを構成する多数のセグメントを有し、
    前記セグメントは、互いに略1磁極ピッチ離れた一対の前記スロットの互いに異なる導体収容位置に個別に収容される一対のスロット導体部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの一端側へ突出して頭部側コイルエンドを構成する頭部と、前記両スロット導体部から前記ステータコアの他端側へ突出して端部側コイルエンドを構成する一対の飛び出し端部とを有し、
    前記頭部は、略U字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向かつ軸方向へ斜行して前記一対のスロット導体部に個別に連なる一対の頭部斜行部とからなり、
    前記飛び出し端部は、前記一対のスロットから周方向かつ軸方向へ斜行する一対の端部斜行部と、前記端部斜行部の先端に形成されて異なる前記セグメントの前記端部斜行部の先端に接合される端部先端部とからなり、
    前記頭部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記頭部を有し、
    前記端部側コイルエンドは、周方向へみた場合に径方向へ順次配置された複数の前記端部を有する、
    回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    前記端部側コイルエンドは、略軸方向へ所定の隙間を挟んで順次配置された複数の前記端部先端部を有し、
    前記端部斜行部は、前記ステータコアの端面から離れた後、湾曲乃至屈曲して略径方向へ突出していることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  8. 請求項2記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルの製造方法において、
    前記スロットに挿通された前記各セグメントの前記頭部先端部を相対回動可能に同軸配置された複数のリングで個別に保持し、前記各リングを回動させて前記各セグメントの前記端部斜行部を周方向へ展開した後、前記ステータコアに支持された前記各セグメントの前記飛び出し端部を径方向外側に一斉に倒し、その後、前記径方向に隣接する前記端部先端部を一対づつ溶接することを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイルの製造方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    径方向に隣接する一対の前記導体収容位置に個別に収容される一対の前記スロット導体部に連なる小回り頭部を有する前記セグメントである小回りセグメントと、前記小回り頭部を径方向へ囲む大回り頭部を有する前記セグメントである大回りセグメントとにより構成されるセグメントセットを、径方向へ多数セット有し、
    径方向方向等しい位置を有して周方向に配列される多数の前記セグメントセットは、所定の相電圧が印加される部分相コイルを形成し、
    前記相コイルは、それぞれ径方向に異なる位置をもつ多数の前記部分相コイルを、径方向に隣接する前記部分相コイル同士の順次接続により直列接続して構成されることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
  10. 請求項9記載の回転電機のセグメント順次接合ステータコイルにおいて、
    同じ相電圧が印加されるスロット導体部をそれぞれ収容するとともに互いに周方向に連続して隣接する多数の前記スロットにより構成される同相スロット群を有し、
    共通の前記スロットに収容されてそれぞれ径方向に異なる位置をもつ多数の前記部分相コイルを径方向に隣接する前記部分相コイル同士の順次接続により直列接続してそれぞれ構成されて同相スロット群の互いに異なるスロットに収容される多数の前記直列相コイル回路を有し、
    前記相コイルは、前記多数の直列相コイル回路を並列接続して構成されることを特徴とする回転電機のセグメント順次接合ステータコイル。
JP2002184959A 2002-06-25 2002-06-25 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3786059B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184959A JP3786059B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
EP03014090A EP1376818B1 (en) 2002-06-25 2003-06-23 Stator coil including sequentially-connected conductor segments for an electric rotary machine and manufacturing method thereof
US10/600,844 US6841913B2 (en) 2002-06-25 2003-06-23 Stator coil including sequentially-connected conductor segments for an electric rotary machine and manufacturing method thereof
DE60321622T DE60321622D1 (de) 2002-06-25 2003-06-23 Statorwicklung für elektrische Drehmaschine mit Leitersegmenten und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184959A JP3786059B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004032892A true JP2004032892A (ja) 2004-01-29
JP3786059B2 JP3786059B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=29717591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002184959A Expired - Fee Related JP3786059B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6841913B2 (ja)
EP (1) EP1376818B1 (ja)
JP (1) JP3786059B2 (ja)
DE (1) DE60321622D1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221912A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機用電機子
JP2008148431A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Denso Corp ステータの巻線の製造方法
JP2011217510A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 回転電機の固定子の製造方法
JP2012115144A (ja) * 2012-03-22 2012-06-14 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2012175748A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyota Motor Corp ステータ製造方法
JP2013121296A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 固定子、固定子の製造方法、及びその製造装置
WO2013099001A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 回転電機及び固定子製造方法
JP2014064468A (ja) * 2014-01-15 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機およびその製造方法
JP2014090666A (ja) * 2014-01-15 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機およびその製造方法
JP2014107877A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 固定子製造方法、固定子、及びその製造装置
US8884488B2 (en) 2010-01-07 2014-11-11 Denso Corporation Stator for electric rotating machine and manufacturing method of the same
JP2015029999A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイル接合方法
JP2015116108A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 三菱電機株式会社 回転電機
WO2015136632A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社日立製作所 回転電機
JP2016021806A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 アスモ株式会社 コンダクタ部材の製造方法、コンダクタ部材、ステータ、及びモータ
WO2016021451A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
US9397542B2 (en) 2010-12-14 2016-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Stator manufacturing method used for automotive rotary electric machine
JP2016131424A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 固定子製造装置
USRE46265E1 (en) 2008-02-13 2017-01-03 Hitachi, Ltd. Rotating electric apparatus and method for connecting stator coils thereof
JP2017085678A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 コイルエンド折曲治具及びコイルエンド折曲方法
JP2019080451A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 コイルエンドの成形方法
JP2019515616A (ja) * 2016-07-14 2019-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機用の固定子、及び回転電機
WO2020162333A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子
JP2020127335A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法
JP2020188633A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2020205721A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 固定子およびこの固定子を備えた回転電機
WO2022080200A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社日立製作所 回転電機の固定子
JP7432452B2 (ja) 2020-06-24 2024-02-16 株式会社Subaru ステータ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787961B2 (en) * 2002-12-19 2004-09-07 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive alternator stator assembly with varying end loop height between layers
JP4466098B2 (ja) * 2004-02-03 2010-05-26 日立工機株式会社 電動モータ、それを備える電動工具及び電動モータの製造方法
JP4096908B2 (ja) * 2004-03-31 2008-06-04 株式会社豊田自動織機 回転電機の製造方法
DE102005063271A1 (de) * 2005-12-30 2007-07-19 Robert Bosch Gmbh Generator, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP2007295697A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子および固定子に用いられる部品
JP2008131826A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp モータの固定子、及びモータの固定子の製造方法
US7518279B2 (en) * 2007-07-27 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric motor systems
JP5152578B2 (ja) * 2008-06-23 2013-02-27 株式会社デンソー 回転電機のコイル組立体製造方法
EP2237391B1 (en) * 2008-07-14 2018-09-12 Aisin Aw Co., Ltd. Stator and manufacturing method thereof
JP2010104145A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Aisin Aw Co Ltd 回転電機
JP2010158100A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Komatsu Ltd 電動機の電機子および電動機の電機子の製造方法
EP2226923B1 (en) 2009-03-03 2015-06-10 GE Energy Power Conversion Technology Limited Coils
US9337695B2 (en) 2010-02-22 2016-05-10 GE Energy Conversion Technology LTD. Single-layer coil with one bent endwinding and one straight endwinding
JP5292360B2 (ja) * 2010-06-10 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 モータ
JP5833885B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-16 トヨタ自動車株式会社 回転電機固定子
US9106120B2 (en) * 2012-10-09 2015-08-11 Remy Technologies, L.L.C. Method for twisting an armature
DE102013004058A1 (de) * 2013-03-08 2014-09-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung für eine Elektro-Maschine
US10250092B2 (en) * 2013-08-26 2019-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
US10523073B2 (en) * 2015-09-25 2019-12-31 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electric machine and method of manufacturing same
DE102015219077A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Robert Bosch Gmbh Im Stecktechnik- Verfahren hergestellter Stator oder Rotor einer elektrischen Maschine mit verkürzter Blechlänge
JP6642123B2 (ja) * 2016-03-04 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機
JP6680815B2 (ja) 2018-02-07 2020-04-15 本田技研工業株式会社 電気導体の曲げ方法及び装置
CN112119570B (zh) * 2018-05-30 2023-09-12 株式会社爱信 电枢
MX2020012958A (es) * 2018-09-17 2021-02-16 Tecnomatic Spa Aparato y proceso para deformar conductores que sobresalen de un lado de un estator o de un rotor de una maquina electrica.
US12021423B2 (en) 2019-05-30 2024-06-25 Hitachi Astemo Electric Motor Systems, Ltd. Dynamo-electrical machine
US20210031297A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for multi-task laser welding
DE102019211859A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Felsomat Gmbh & Co. Kg Fertigungssystem und Verfahren zum Fertigen eines Stators mit Stableitern
EP3787156B1 (en) * 2019-08-30 2024-02-28 ABB Schweiz AG A method and an arrangement for producing a segment coil
DE102019213474A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Spule mit Hairpinwicklung sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP3806297B1 (en) * 2019-10-11 2023-12-06 Ameka Ltd Method and device for twisting a winding head of a stator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB457234A (en) * 1935-01-07 1936-11-24 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to dynamo electric machines
WO1998040953A1 (fr) 1997-03-10 1998-09-17 Denso Corporation Alternateur pour vehicule
US5955804A (en) * 1997-03-10 1999-09-21 Denso Corporation Alternator winding arrangement with coil ends spaced apart from one another for air passage
US5965965A (en) * 1997-05-26 1999-10-12 Denso Corporation Stator winding arrangement of alternator for vehicle
ES2203986T5 (es) * 1997-10-16 2007-12-01 Denso Corporation Metodo y aparato para arrollar las partes de vuelta de segmentos conductores de estator en u.
JP3196738B2 (ja) 1998-09-11 2001-08-06 株式会社デンソー ステータ製造装置及びステータ製造方法
JP3284981B2 (ja) 1998-11-02 2002-05-27 株式会社デンソー 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法
JP3250533B2 (ja) * 1998-11-25 2002-01-28 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法
JP3104700B1 (ja) * 1999-03-30 2000-10-30 株式会社デンソー 回転電機の巻線接合方法および装置
JP2003018778A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Toyota Motor Corp 電動機

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221912A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sawafuji Electric Co Ltd 回転電機用電機子
JP2008148431A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Denso Corp ステータの巻線の製造方法
USRE46265E1 (en) 2008-02-13 2017-01-03 Hitachi, Ltd. Rotating electric apparatus and method for connecting stator coils thereof
US8884488B2 (en) 2010-01-07 2014-11-11 Denso Corporation Stator for electric rotating machine and manufacturing method of the same
JP2011217510A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Denso Corp 回転電機の固定子の製造方法
US9444314B2 (en) 2010-12-14 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Automotive rotary electric machine and stator manufacturing method that is used therefor
US9397542B2 (en) 2010-12-14 2016-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Stator manufacturing method used for automotive rotary electric machine
JP2012175748A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyota Motor Corp ステータ製造方法
JP2013121296A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 固定子、固定子の製造方法、及びその製造装置
US10003232B2 (en) 2011-12-28 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine and stator manufacturing method
WO2013099001A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 回転電機及び固定子製造方法
JP2012115144A (ja) * 2012-03-22 2012-06-14 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2014107877A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toyota Motor Corp 固定子製造方法、固定子、及びその製造装置
JP2015029999A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コイル接合方法
JP2015116108A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 三菱電機株式会社 回転電機
JP2014090666A (ja) * 2014-01-15 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機およびその製造方法
JP2014064468A (ja) * 2014-01-15 2014-04-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用回転電機およびその製造方法
WO2015136632A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 株式会社日立製作所 回転電機
JPWO2015136632A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 株式会社日立製作所 回転電機
JP2016021806A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 アスモ株式会社 コンダクタ部材の製造方法、コンダクタ部材、ステータ、及びモータ
CN106663975A (zh) * 2014-08-07 2017-05-10 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子,以及具备该定子的旋转电机
CN111245119B (zh) * 2014-08-07 2023-03-14 日立安斯泰莫株式会社 旋转电机的定子,以及具备该定子的旋转电机
JPWO2016021451A1 (ja) * 2014-08-07 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
US11387698B2 (en) 2014-08-07 2022-07-12 Hitachi Astemo, Ltd. Rotating-electrical-machine stator, and rotating electrical machine provided with same
WO2016021451A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
CN111245119A (zh) * 2014-08-07 2020-06-05 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子,以及具备该定子的旋转电机
CN106663975B (zh) * 2014-08-07 2020-03-27 日立汽车系统株式会社 旋转电机的定子,以及具备该定子的旋转电机
US10554085B2 (en) 2014-08-07 2020-02-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rotating electrical-machine stator, and rotating electrical machine provided with same
JP2016131424A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 固定子製造装置
JP2017085678A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 コイルエンド折曲治具及びコイルエンド折曲方法
JP2019515616A (ja) * 2016-07-14 2019-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機用の固定子、及び回転電機
JP2019080451A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 コイルエンドの成形方法
WO2020162333A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子
JP2020127335A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電機子の製造方法
US11996749B2 (en) 2019-02-06 2024-05-28 Aisin Corporation Armature
JPWO2020162333A1 (ja) * 2019-02-06 2021-10-14 株式会社アイシン 電機子
US20210391763A1 (en) * 2019-02-06 2021-12-16 Aisin Corporation Armature
JP7354548B2 (ja) 2019-02-06 2023-10-03 株式会社アイシン 電機子の製造方法
JP7302609B2 (ja) 2019-02-06 2023-07-04 株式会社アイシン 電機子
JP2020188633A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP7102369B2 (ja) 2019-05-16 2022-07-19 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
JP2020205721A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 固定子およびこの固定子を備えた回転電機
JP7432452B2 (ja) 2020-06-24 2024-02-16 株式会社Subaru ステータ
WO2022080200A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社日立製作所 回転電機の固定子
JP7545287B2 (ja) 2020-10-14 2024-09-04 株式会社日立製作所 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376818A3 (en) 2004-01-28
DE60321622D1 (de) 2008-07-31
US20040007931A1 (en) 2004-01-15
EP1376818A2 (en) 2004-01-02
JP3786059B2 (ja) 2006-06-14
EP1376818B1 (en) 2008-06-18
US6841913B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004032892A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3734166B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2004032897A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3786058B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3783659B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルの製造方法
JP3551378B2 (ja) 回転電機のコイルおよびその製造方法
JP3196738B2 (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
JP3832392B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3551376B2 (ja) 回転電機のステータコイルの製造方法
JP2004032898A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイル
JP4006637B2 (ja) 回転電機の電機子及びその製造方法
JP3734160B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP2003259613A (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法
JP4419444B2 (ja) 回転電機のu字状セグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP4453489B2 (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法および回転電機の固定子巻線
JP2004320848A (ja) 回転電機の巻線の製造方法
JP4626312B2 (ja) 回転電機の巻線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3786059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees