JP2004011585A - 2次空気供給装置 - Google Patents

2次空気供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011585A
JP2004011585A JP2002168843A JP2002168843A JP2004011585A JP 2004011585 A JP2004011585 A JP 2004011585A JP 2002168843 A JP2002168843 A JP 2002168843A JP 2002168843 A JP2002168843 A JP 2002168843A JP 2004011585 A JP2004011585 A JP 2004011585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
secondary air
pressure
air supply
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002168843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726781B2 (ja
Inventor
Shigemasa Hirooka
広岡 重正
▲吉▼岡 衛
Mamoru Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002168843A priority Critical patent/JP3726781B2/ja
Priority to US10/449,670 priority patent/US6918245B2/en
Publication of JP2004011585A publication Critical patent/JP2004011585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726781B2 publication Critical patent/JP3726781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/303Filtering additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】構成部品の異常を正確に判定することが可能で、動作不良の検出も可能とした2次空気供給装置を提供する。
【解決手段】エアポンプ作動中に開閉手段(ASV)の開閉状態を切り替え、エアポンプとASVの間に配置した圧力センサで検出した該開閉前後の圧力値(P1、P2)および圧力変動値(ΔP=P1−P2)に基づいて各構成部品の異常を検出する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気系に配置される排気浄化装置の上流側に2次空気を供給する2次空気供給装置に関し、特に、その構成部品の異常検出が可能な2次空気供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気浄化装置として、排気系に三元触媒を配置し、排気ガス中のCO、HC、NOx成分を低減して浄化を図る装置が知られている。さらに、排気管に接続された開閉弁を有する2次空気供給通路にエアポンプから空気を圧送することで、排気管内に2次空気を供給して酸素濃度を高くして、排気ガス中のHC、COを酸化させることにより排気ガスの浄化を促進する技術が知られている。
【0003】
このような2次空気供給装置において、エアポンプや開閉弁といった構成部品に以上が生じると、排気ガスの浄化効率が低下してしまい、エミッションが悪化するため、その異常を早期に判定する必要がある。そこで、この種の異常を検出する技術として、特開平9−21312号公報や特開平9−125945号公報に開示されている技術が知られている。
【0004】
前者は、2次空気供給通路のエアポンプと開閉弁との間に圧力センサを配置し、検出した圧力値を基にして2次空気供給装置の異常を検出するものである。また、後者は、2次空気供給通路に圧力センサを配置し、検出した圧力脈動の最大値と最小値との差を基にして2次空気供給装置の異常を検出するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの技術によれば2次空気供給装置自体の異常は検出しうるが、構成部品のいずれが異常であるかを正確に判定することが難しい。さらに、構成部品が正常には機能していない場合でも、圧力値、圧力脈動が正常値を示す動作不良(例えば、配管の詰まり等)の場合には異常検出ができない。
【0006】
そこで本発明は、構成部品の異常を正確に判定することが可能で、動作不良の検出も可能とした2次空気供給装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る2次空気供給装置は、内燃機関の排気系の排気浄化装置より上流側に2次空気を供給する2次空気供給通路と、この2次空気供給通路上に配置されるエアポンプと、エアポンプ下流に配置されて2次空気供給通路の開閉状態を切り替える開閉手段と、開閉手段の下流に配置される逆止弁とを備える2次空気供給装置であって、エアポンプと開閉手段の間に配置される圧力センサと、圧力センサによって検出したエアポンプ作動中における開閉弁の開閉を切り替えた際の切替前と切替後それぞれの圧力値とその圧力差を基にして構成部品の異常を検出する異常検出部と、をさらに備えているものである。
【0008】
あるいは、本発明に係る2次空気供給システムは、多気筒内燃機関の1つないし複数の気筒に対応して設けられた複数の排気系上にそれぞれ配置された排気浄化装置の上流側に2次空気を供給する2次空気供給装置であって、共通の主通路と、主通路より下流側で分岐されて排気系の各々に連なる複数の分岐通路と、主通路上に配置されるエアポンプと、分岐通路のそれぞれに配置されて各分岐通路の開閉状態を切り替える開閉手段と、各開閉手段の下流側の分岐通路上にそれぞれ配置されている逆止弁と、を備えている2次空気供給装置において、エアポンプ下流の主通路上に配置される圧力センサと、エアポンプ作動中に各開閉手段の開閉状態を1つずつ切り替え、切替前と各切替後のそれぞれの圧力値と各圧力差を基にして構成部品の異常を検出する異常検出部と、をさらに備えているものである。
【0009】
本発明では、従来技術のようにある状態における圧力値、圧力変動値を基にして判定を行うのではなく、エアポンプ作動中の開閉手段の開閉状態の切り替え前後におけるエアポンプ下流側の圧力値(望ましくは時間平均値)を検出し、圧力値および各圧力値の差を求め、これを基に構成部品の異常を検出している。各故障モードによってエアポンプ下流側の圧力挙動は異なり、開閉手段切替え前後の圧力値および圧力差の組み合わせが異なってくる。したがって、前後の圧力挙動を検出することで故障モードを特定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0011】
図1は、本発明に係る2次空気供給装置の第1の実施形態の構成を示す概略図である。この2次空気供給装置1は、内燃機関である多気筒ガソリンエンジン(以下、単にエンジンと呼ぶ。)2に取り付けられるものである。ここで、エンジン2には吸気管20と排気管21とが接続されており、吸気管20には、スロットル24が配置され、吸気フィルタ25に接続されている。吸気フィルタ25とスロットル24の間には、空気量(1次空気量)を測定するためのエアフローメータ26が配置されている。一方、排気管21下流には、三元触媒からなる排気浄化装置22が配置されており、排気浄化装置の上流と下流の双方に排気中の酸素濃度を検知するためのOセンサ31、32が配置されている。なお、Oセンサに代えて、A/Fセンサ、リニアOセンサを用いてもよい。
【0012】
2次空気供給装置1は、吸気管20の吸気フィルタ25とスロットル24との間の位置と排気管21のエンジン2と上流側Oセンサ31との間を接続する2次空気供給通路11を備えており、この2次空気供給通路11上に吸気管20側から電気モータ駆動式のエアポンプ(AP)12、エアスイッチングバルブ(ASV)13、逆止弁であるリード弁(RV)14が配置される。そして、AP12とASV13との間に圧力センサ15が配置されている。このASV13には、吸気管20のスロットル24下流から延びる配管16が接続されており、この配管16上には三方弁17が配置されている。三方弁17の他のポートは、配管18、フィルタ19を介して外気へと接続されている。
【0013】
2次空気供給装置1の動作を制御する制御装置10には、エンジンを制御するエンジンECU23と相互に情報をやりとりできるよう接続されているほか、圧力センサ15、Oセンサ31、32の出力信号が入力されるとともに、AP12のモータ駆動と三方弁17の作動を制御する。なお、制御装置10は、エンジンECU23の一部をなしていてもよい。
【0014】
この2次空気供給装置1は、主として冷間始動時等の燃料濃度が高く、空燃比(A/F)が小さく、かつ、排気浄化装置22が充分に昇温しておらずその機能が充分に発揮されにくい状態において、制御装置10が三方弁17を制御して、配管16を吸気管20側へと接続して吸気管20内の負圧をASV13に導く。これにより、ASV13を開制御するとともに、AP12を駆動させることで、エアフィルタ25を通過した空気の一部を2次空気供給通路11を介して排気管21内に導く2次空気供給を行うことで、排気中の酸素濃度を上昇させて、そのA/Fを上げ、排気中のHC、COの排気管21における2次燃焼を促して排気の浄化を図るとともに、排気温度を上昇させることで排気浄化装置(三元触媒)22の昇温を促進することによりエミッションの悪化を抑制する。なお、ASV13と三方弁17の組み合わせに代えて、ASV13部分に直接、電磁弁を使用することもできる。
【0015】
この2次空気供給装置1においては、構成部品すなわち、AP12、ASV13の異常を検出する機能を備えていることを特徴とする。具体的には、制御装置10が、2次空気供給通路11上に配置される圧力センサ15で検出される圧力挙動に基づいて構成部品の異常検出を行う。以下、この異常検出の処理ルーチンについて詳細に説明する。
【0016】
図2は、2次空気供給(AI)システム作動前から停止後に至るまでの圧力センサ15の圧力変化の各構成部品の作動状態に応じた差異を表すタイムチャートである。図3〜図5は、異常検出の処理フローであって、図3が検出のメイン処理のフローチャートであり、図4はAIシステムOFF時の圧力検出処理を示すフローチャートであり、図5が異常判定処理を示すフローチャートである。
【0017】
この処理は基本的に制御装置10によって行われるものであり、図3の処理はエンジン始動後、XSTEP3に1が設定されるまで、つまり異常検出に使用するAIシステムON時とOFF時の圧力検出処理を終了するまで繰り返し実行される。図4の処理は図3のメイン処理から呼び出される。図5の異常判定処理は、XSTEP3に1が設定されて図3の処理が終了した後に、図3、図4の処理で検出した圧力値を基にして引き続き一回だけ実行されるものである。
【0018】
まず、図3に示されるメイン処理から説明する。ステップS101では、圧力センサ15の出力値である圧力値Pを取り込み、続くステップS102で過去の所定期間における出力値との時間平均値であるPmを算出する。こうして求めた時間平均値を基にして異常判定を行うことで、圧力脈動の影響を受けずに正確な異常検出を行うことができる。
【0019】
ステップS103では、AI実行条件が成立しているか否かをチェックする。この実行条件は、エンジンECU23から送られるエンジン冷却水温、吸気温、始動経過時間、バッテリー電圧、負荷条件等により決定される。ここで、AI実行条件が不成立の場合で、AIを実行する必要がないと判定した場合には、後述するステップS150へと移行する。なお、AI実行条件が未成立にすぎず、後にAIを実行する必要がある場合には、条件を満たすまでステップS103で待機する。AI実行条件が成立している場合には、ステップS104へと移行する。
【0020】
ステップS104では、AI_OFFカウンタの値を0にリセットし、AI_ONカウンタの値を1増加させる。ここで、AI_OFFカウンタ、AI_ONカウンタは、それぞれAI停止後、AI作動中の継続タイムステップ数を表すカウンタ値である。そして、ASV13を開弁制御し(ステップS105)、AP12に対し、作動を指示する(ステップS106)。ASV13の開弁指示により、三方弁17は、配管16を吸気管20側へと接続し、吸気管20内の負圧をASV13に導く。これにより、ASV13は閉状態の場合には開状態に切り替えられる。そして、AP12を作動させることで、2次空気供給通路11を介してエアフィルタ25を通過した空気の一部が排気管21内に導かれる2次空気供給が行われる。
【0021】
ステップS107では、AIが作動中の異常検出条件が成立しているか否かをチェックする。この異常検出条件とは、AI実行から所定の時間が経過してAP12の作動が安定した状態にあり、エンジン2の回転数、負荷や車両の車速条件からエンジンがアイドル状態にある等、異常検出が容易な状態にある条件を指す。異常検出条件が満たされている場合には、供給制御時の圧力挙動を検出するためステップS108へと移行する。異常検出条件が満たされていない場合には、その後の処理をスキップして終了する。
【0022】
ステップS108では、AI作動時の圧力検出終了フラグXSTEP1の値が検出未了である0であるか否かを判定する。検出未了である0の場合にのみ、検出を行うため、ステップS109へと移行し、検出完了を示す1の場合にはその後の処理をスキップして終了する。ステップS109では、まずステップS102で求めた圧力平均値Pmを判定する。AP12が正常に機能していれば、図2に示されるように、圧力平均値Pmは増大するはずである。そこで、Pmが所定の閾値P1を上回った場合には、ステップS120へと移行し、AI判定フラグF1にAP12正常を示す値1を設定する。
【0023】
図2に示されるようにAP12のOFF故障とASV13の閉故障が同時に発生しているか、圧力センサ15が故障している場合、閉塞等の異常が起こっている場合には、圧力平均値Pmは増大しないか、増大量が少ないはずである。そこで、Pmが0以上P1以下の場合には、ステップS121へと移行し、AI判定フラグF1にAP12の正常・異常が判別できないことを示す値0を設定する。
【0024】
図2に示されるようにAP12が停止しているが、ASV13は正常に機能している場合には、排気管21側の負圧が伝えられるため、圧力平均値Pmは負になる。そこで、Pmが負である場合には、ステップS122へと移行し、AI判定フラグF1にAP12が停止していることを示す値−1を設定する。
【0025】
ステップS120、S121、S122でAI判定フラグF1の値をセットした後はステップS130へと移行してAI作動時の圧力検出終了フラグXSTEP1に1をセットし、作動時の圧力Pmを変数Popへと格納して(ステップS131)処理を終了する。
【0026】
ステップS103でAI実行条件が成立しないと判定された場合には、ステップS150へと移行しAIのOFF時の圧力検出処理を実行して終了する。
【0027】
このAIがOFF時の圧力検出処理は、図4に示されるように、まず、ステップS201でAI_ONカウンタの値を0にリセットし、AI_OFFカウンタの値を1増加させる。続いて、ステップS202では、ASV13を閉弁制御する。ASV13の閉弁指示により、三方弁17は、配管16を通路18側へと接続し、フィルタ19を介して外気をASV13に導く、これにより、ASV13は開状態の場合には閉状態に切り替えられる。
【0028】
続く、ステップS203では、AI作動時の圧力検出終了フラグXSTEP1の値をチェックする。ここで、XSTEP1の値が1以外、具体的には初期値0の場合には、AI作動時の圧力検出がなされていない場合、例えば、始動直後のAI実行前の状態では、AI作動後の圧力検出処理条件を満たさないとして、ステップS250へと移行し、AP12の作動停止を指示し、その後の処理をスキップして終了する。
【0029】
XSTEP1の値が1、つまり、AI作動時の圧力検出が終了している場合には、ステップS204へと移行し、AI_OFFカウンタの値と閾値T2とを比較する。AI_OFFカウンタの値が閾値T2以下の場合には、ステップS205へ移動し、AP12の作動継続を指示する。続く、ステップS206では、AI_OFFカウンタの値と閾値T3とを比較する。ここで、T2>T3である。AI_OFFカウンタの値が閾値T3以下の場合には、ASV13閉止直後でAP12の吐出圧が安定していない可能性があるため、その後の処理をスキップして終了する。AI_OFFカウンタの値が閾値T3を超えている場合には、ASV13閉止後十分に時間が経過し、AP12の吐出圧が安定していると判定し、ステップS207へと移行する。ステップS207では、AI停止直後の圧力検出終了フラグXSTEP2の値が検出未了である0であるか否かを判定する。検出未了である0の場合にのみ、検出を行うため、ステップS208へと移行し、検出完了を示す1の場合には、その後の処理をスキップして終了する。
【0030】
ステップS208では、Pmの値を閾値P2と比較する。ここでP2>P1の関係にある。PmがP2を上回っている場合には、図2に示されるように、AP12作動、ASV13閉止の状態(ASV13の閉故障を含む。)にあると判定し、ステップS209でAI判定フラグF2にこの状態を示す1を設定する。一方、PmがP2以下の場合には、ASV13が開状態か、AP12が不作動か、圧力センサ15が異常の状態にあると判定し、ステップS210でAI判定フラグF2にこの状態を示す0を設定する。
【0031】
ステップS209、S210でAI判定フラグF2を設定した後はステップS211へと移行し、AP12作動中のASV13閉弁制御時の圧力Pmを変数Pclへと格納して(ステップS211)、PopとPclの差分を求めることでAP12作動中のASV13開閉切替え時の圧力変動量ΔPを求める(ステップS212)。
【0032】
続く、ステップS213では、このΔPの値を判定する。AP12作動中にASV13の開閉切替えが正常に行われた場合には、下流側が閉止されることで図2に示されるように、ASV13閉止に伴って圧力値が上昇するはずである。そこで、ΔPが所定の閾値ΔP1より大きい場合、つまりASV13の開閉切替制御に伴う圧力変動が大きい場合には、ステップS214へと移行し、AI判定フラグF3にこの状態を示す1を設定する。
【0033】
一方、開閉切替制御にかかわらずASV13の作動状態が変化しない場合には、開閉前後の圧力変動ΔPはほとんどないはずである。そこで、ΔPがΔP1より小さい所定の閾値ΔP2より小さい場合には、ステップS215へと移行してAI判定フラグF3にこの状態を示す0を設定する。
【0034】
また、閉止制御によりASV13自体は閉止状態へと切り替えられているが2次空気供給通路11に詰まりがあるような場合には、小さいものの圧力変動が生ずるはずである。そこで、ΔP2≦ΔP≦ΔP1の場合には、ステップS216へと移行してAI判定フラグF3にこの状態を示す−1を設定する。ステップS214〜S216の処理終了後はステップS218へと移行してAI停止直後の圧力検出終了フラグXSTEP2に1をセットして処理を終了する。
【0035】
一方、ステップS204でAI_OFFカウンタの値が閾値T2を超えていた場合には、ステップS260へ移動し、AP12の作動停止を指示する。ステップS261では、AI_OFFカウンタの値と閾値T4とを比較する。ここで、T4>T2である。AI_OFFカウンタの値が閾値T4以下の場合には、AP12の停止指示直後で配管11内の圧力が安定していない可能性があるため、その後の処理をスキップして終了する。AI_OFFカウンタの値が閾値T4を超えている場合には、AP12の停止後十分に時間が経過し、配管11内の圧力が安定していると判定し、ステップS262へと移行する。
【0036】
ステップS262では、AI停止直後の圧力検出終了フラグXSTEP2の値が検出完了を示す1であるか否かを判定する。検出未了を示す0の場合には、AI完全停止後の圧力検出終了条件が満たされていないとしてその後の処理をスキップして処理を終了する。
【0037】
ステップS262でXSTEP2の値が検出完了を示す1であった場合には、ステップS263へと移行して圧力値Pmが0か否かを判定する。AP12停止、ASV13閉の場合(圧力センサ15異常時を含む)には、Pmは略0となるかから、この場合には、ステップS264へと移行してAI判定フラグF4にこの状態を示す1を設定する。一方、圧力値Pmが0以外の場合には、AP12が作動中か、ASV13が開状態であることを示すからこの場合には、ステップS265へと移行してAI判定フラグF4にこの状態を示す0を設定する。ステップS264、S265終了後は、いずれの場合もステップS266でAI完全停止後の圧力検出終了フラグXSTEP3の値に1をセットして処理を終了する。
【0038】
以上の処理によってAI判定フラグF1〜F4に作動状態に応じたフラグ値がセットされる。このとき、各フラグの値と各構成部品の正常、異常との対応は表1の通りである。
【表1】
Figure 2004011585
【0039】
図5に示される異常判定処理はこの表に基づいて各フラグの値から異常の起きている構成部品を特定するものである。
【0040】
まず、ステップS301では、F1の値を判定する。F1の値が1の場合には、AP12が正常あるいは常時作動故障状態であるモード1〜6のいずれかであると判定して、ステップS302へと移行する。F1の値が−1の場合には、モード7、8のいずれかであると判定して後述するステップS350へ移行し、F1の値が0の場合には、残るモード9、10のいずれかであると判定して後述するステップS360へと移行する。
【0041】
ステップS302では、F2の値を判定する。F2の値が1の場合には、ASV13が正常または閉故障状態であるモード1、3、4、6のいずれかであると判定して、ステップS303へと移行する。F2の値が0の場合には、ASV13が開故障状態であるモード2、5のいずれかであると判定して後述するステップS310へと移行する。
【0042】
ステップS303では、F3の値を判定する。F3の値が1の場合には、ASV13が正常に動作しているモード1、4のいずれかであると判定し、ステップS304へと移行する。F3が0の場合には、ASV13が閉故障状態であるモード3、6のいずれかであると判定して、後述するステップS320へと移行する。また、F3が−1の場合には、モード1、4のうち、配管につまりがあるモード1’、4’の場合と判定してステップS330へと移行する。
【0043】
ステップS304では、ASV正常を示すフラグXASVOKに1をセットした後、ステップS305へと移行してF4の値を判定する。F4の値が1の場合には、モード1に該当すると判定し、ステップS306へと移行してAP正常フラグXAPOKとAI正常フラグXAIOKにそれぞれ1をセットし、ステップS307で後述するAP流量の算出・学習処理を行って判定処理を終了する。ステップS305でF4の値が0の場合には、モード4に該当すると判定し、ステップS340へと移行してAP12のON異常フラグXFAPONに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0044】
配管に詰まりがあると判定されて、ステップS330へと移行したら、配管詰まりフラグXAIJAMに1をセットするとともに、ASV正常を示すフラグXASVOKに1をセットした後、ステップS331へと移行してF4の値を判定する。F4の値が1の場合には、モード1’に該当すると判定し、ステップS332へと移行してAP正常フラグXAPOKに1をセットし、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。ステップS331でF4の値が0の場合には、モード4’に該当すると判定し、ステップS340へと移行してAP12のON異常フラグXFAPONに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0045】
モード3、6のいずれかであると判定され、ステップS320へ移行したら、ASV13の閉故障フラグXFASVCLに1をセットし、続いて、ステップS331へと移行して、F4の値を判定する。モード3の場合は、F4の値が1となるから、ステップS332へと移行して、AP正常フラグXAPOKに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。一方、モード6の場合には、F4の値が0となるから、ステップS331からステップS323へと移行してAP12のON異常フラグXFAPONに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0046】
モード2、5のいずれかであると判定され、ステップS310へ移行したら、ASV13の開故障フラグXFASVOPに1をセットし、続いて、ステップS331へと移行してF4の値を判定する。モード2の場合は、F4の値が1となるから、ステップS332へと移行して、AP正常フラグXAPOKに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。一方、モード5の場合には、F4の値が0となるから、ステップS331からステップS323へと移行してAP12のON異常フラグXFAPONに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0047】
モード7、8のいずれかであると判定され、ステップS350へと移行した場合は、AP12のOFF異常フラグXFAPOFFに1をセットし、続いて、F4の値を判定する(ステップS351)。F4の値が0の場合には、モード8であると判定してステップS352へと移行し、ASV13の開故障フラグXFASVOPに1をセットし、ステップS331へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。F4の値が1の場合には、モード7であると判定して、ステップS353へと移行し、ASV正常を示すフラグXASVOKに1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0048】
ステップS301でF1が0と判定された場合には、モード9か10のいずれかであると判定されるが、圧力センサ15の値からモード9とモード10を判別することは困難なため、ステップS360へと移行して、ASV13の閉故障フラグXFASVCL、AP12のOFF異常フラグXFAPOFF、圧力センサ15の異常フラグXFPRESSにそれぞれ1をセットした後、ステップS341へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0049】
次に、ステップS314のAP12流量の算出・学習処理の詳細を図6、図7を参照して説明する。図6は、AP12の吐出圧力と流量の関係を示す線図であり、図7が流量算出・学習処理のフローチャートである。
【0050】
まず、ステップS401では、ステップS211で格納したAP12作動中かつASV13閉止時の圧力値Pclを読み出す。ステップS402では変数Qの値をQoldに格納する。続く、ステップS403では、図6に示されるような吐出圧力−流量線図を予め求めておき、これに基づいてPclの値から流量Qnewを求める。ステップS404では、QnewとQoldの差の絶対値と閾値qとを比較する。閾値qより大きい場合のみ、ステップS405へと移行し、変数QをQnewで更新する。閾値q以下の場合には、Qの値はそのまま維持される(Qoldの値のままとなる)ので、その後の処理をスキップして終了する。
【0051】
続いて、ステップS407では、更新した変数Qの値を制御装置10内の例えば、不揮発性メモリ等に格納する。そして、ステップS408では、2次A/F補正値を算出(更新)し、ステップS409で更新した2次A/F補正値を制御装置10内の例えば、不揮発性メモリ等に格納して処理を終了する。
【0052】
この2次空気供給装置においては、以上説明したように、構成部品がどのような故障をしているかを正確に検知することが可能となるので、確実な故障診断が行える。
【0053】
次に、本発明に係る2次空気供給装置の第2の実施形態について説明する。図8は、この第2の実施形態の2次空気供給装置1aは、第1の実施形態の2次空気供給装置1と異なり、気筒(シリンダ)をV字型に配列したV型配列エンジン2aに取り付けられる点が相違する。
【0054】
このエンジン2aの排気系は、同一バンクの気筒各々に接続されている2系統の排気管21a、21bを有し、それぞれに三元触媒からなる排気浄化装置22a、22bが配置されている。各排気浄化装置22a、22bの上流側には、それぞれOセンサ31a、31bが配置されている。各排気管21a、21bは、排気浄化装置22a、22bの下流側で排気管21cに合流される。
【0055】
2次空気供給装置1aは、これら2系統の排気管21a、21bのそれぞれに2次空気を供給するために以下の点が上述した2次空気供給装置1と異なる。まず、2次空気供給通路11は、上流側の主通路11cがAP12の下流側で2つの分岐通路11a、11bに分岐されてそれぞれ排気管21a、21bに接続されている。各分岐通路11a、11bにはASV13a、13bとRV14a、14bが配置されている。また、配管16も2つに分岐され、各分岐路上に三方弁17a、17bを有している。これらの三方弁17a、17bからはASV13a、13bへと配管が接続されている。また、圧力センサ15は、主通路11cのAP12の下流に配置されている。
【0056】
この構成により、三方弁17a、17bを制御することで、ASV13a、13bの開閉を独立して制御することができる。この結果、排気管21a、21bのそれぞれへの2次空気供給のオン、オフを独立して制御することができる。
【0057】
この2次空気供給装置1aにおいても、構成部品すなわち、AP12、ASV13a、13bの異常を検出する機能を備えている。具体的には、制御装置10が、2次空気供給通路11上に配置される圧力センサ15で検出される圧力挙動に基づいて構成部品の異常検出を行う。以下、この異常検出の処理ルーチンについて詳細に説明する。
【0058】
図9は、2次空気供給(AI)システム作動前から停止後に至るまでの圧力センサ15の圧力変化の各構成部品の作動状態に応じた差異を表すタイムチャートである。図10〜図13は、異常検出の処理フローであって、図10が検出のメイン処理のフローチャートであり、図11は片バンク作動時の圧力検出処理を示すフローチャートであり、図12がAI終了後の圧力検出処理を示すフローチャートであり、図13が異常判定処理を示すフローチャートである。
【0059】
まず、図10に示されるメイン処理から説明する。ステップS501では、圧力センサ15の出力値である圧力値Pを取り込む。このとき、上述したステップS102の処理と同様に、過去の所定期間における出力値との時間平均値であるPmを算出してもよい。
【0060】
ステップS502では、AI実行条件が成立しているか否かをチェックする。この実行条件は、上述したステップS103の実行条件と同等である。ここで、AI実行条件が不成立の場合で、AIを実行する必要がないと判定した場合には、後述するステップS530へと移行する。なお、AI実行条件が未成立にすぎず、後にAIを実行する必要がある場合には、条件を満たすまでステップS502で待機する。AI実行条件が成立している場合には、ステップS503へと移行する。
【0061】
ステップS503では、AI_OFFカウンタの値を0にリセットし、AI_ONカウンタの値を1増加させる。そして、ASV13a、13bを開弁制御し(ステップS504)、AP12に対し、作動を指示する(ステップS505)。ASV13a、13bの開弁指示により、三方弁17a、17bは、吸気管20内の負圧を配管16を介してASV13a、13bの各々に導く、これにより、ASV13a、13bは閉状態の場合には開状態に切り替えられる。そして、AP12を作動させることで、2次空気供給通路11a、11bを介してエアフィルタ25を通過した空気の一部が排気管21a、21b内にそれぞれ導かれる2次空気供給が行われる。
【0062】
ステップS506では、AIが作動中の異常検出条件が成立しているか否かをチェックする。この異常検出条件も上述したステップS107の異常検出条件と同等である。異常検出条件が満たされている場合には、供給制御時の圧力挙動を検出するためステップS507へと移行する。異常検出条件が満たされていない場合には、その後の処理をスキップして終了する。
【0063】
ステップS507では、AI作動時の圧力検出終了フラグXSTEP1の値が検出未了である0であるか否かを判定する。検出未了である0の場合には検出を行うため、ステップS508へと移行し、検出完了を示す1の場合には片バンクON検出処理(ステップS520)を行う。この処理の詳細については後述する。
【0064】
ステップS508では、まずステップS501で検出した圧力値Pを判定する。具体的には、3つの閾値P1、P2、P3(ここで、P1<P2<P3である。)との関係を判定する。AP12が正常に機能していれば、図2に示されるように、圧力値Pは増大するはずである。さらに、いずれかのバンク用の分岐通路11a、11bに閉塞(ASV13a、13b、RV14a、14bの異常を含む)があると、その圧力値Pは通路がともに正常な場合より高くなり、両通路ともに異常がある場合には、片方に異常があるときより高い圧力値を示すはずである。
【0065】
そこで、Pが所定の閾値P1未満の場合には、ステップS509へと移行し、AI判定フラグF1にAP12異常を示す値0を設定する。PがP1以上P2未満の場合には、AP12が作動し、バンクの閉塞がないと判定し、ステップS510へと移行して、AI判定フラグF1にAP12作動、バンク閉塞なしを示す値1を設定する。PがP2以上P3未満の場合には、AP12が作動しているが、片バンクに閉塞があると判定し、ステップS511へと移行して、AI判定フラグF1にAP12作動、片バンク閉塞を示す値2を設定する。PがP3以上の場合には、AP12が作動しているが、両バンク閉塞と判定し、ステップS512へと移行して、AI判定フラグF1にAP12作動、両バンク閉塞を示す値3を設定する。
【0066】
ステップS509〜S512でAI判定フラグF1の値をセットした後はステップS513へと移行してAI作動時(両バンクON時)の圧力検出終了フラグXSTEP1に1をセットし、作動時の圧力Pを変数Ptwinへと格納して(ステップS514)処理を終了する。
【0067】
ステップS502でAI実行条件が成立しないと判定された場合には、ステップS530へと移行し後述するAI終了後の圧力検出処理を実行して終了する。
【0068】
次に、ステップS520の片バンクON検出処理について説明する。図11に示されるように、まず、ステップS201で片バンクON検出処理の終了フラグXSTEP2の値が未了を示す0か否かを判定する。1の場合には、すでに検出が完了していることを示すからその後の処理をスキップして終了する。0の場合には、続くステップS602で、AI_ONカウンタの値と閾値T1とを比較する。AI_ONカウンタの値が閾値T1以下の場合には、その後の処理をスキップして処理を終了する。AI_ONカウンタの値が閾値T1を超えている場合には、片バンクを停止させてもエミッションの劣化を抑制できると判定し、ステップS603へと移行する。
【0069】
ステップS603では、ASV13aのみを閉止制御する。具体的には、三方弁17aを切り替えて、ASV13aにフィルタ19、配管18を介して外気を導くことで、ASV13aの動作を閉止に切り替える(すでに閉止させている場合には閉止を継続する)。続く、ステップS604では、閉止切り替え指示後tx経過しているかを判定する。切り替え指示後tx未満の場合には、切替えから間がなく圧力が安定していない可能性があるため、その後の処理をスキップして終了する。
【0070】
切り替え指示後tx以上経過している場合には、ステップS605へと移行する。ステップS605では、Pの値を判定する。具体的には、前述した閾値P2、P3との関係を判定する。Pの値がP2未満の場合には、ステップS606へと移行してAI判定フラグF2に0を設定する。Pの値がP2以上P3未満の場合には、ステップS607へと移行してAI判定フラグF2に1を設定する。Pの値がP3以上の場合には、ステップS608へと移行してAI判定フラグF2に2を設定する。設定後は、ステップS609へと移行して片バンクON制御時の圧力検出終了フラグXSTEP2に1をセットする。
【0071】
続くステップS610では現在の圧力値Pを変数Psingleに格納し、S611では、ステップS514で求めたPtwinの値との差ΔPを求める。ステップS612では、求めたΔPの値と所定の閾値ΔP1とを比較する。
【0072】
ΔPがΔP1を上回る場合には、配管に詰まりがないとして配管詰まりフラグXAIJAMに0をセットして処理を終了する。ΔPがΔP1以下の場合には、配管に詰まりがある可能性があるので、配管詰まりフラグXAIJAMに1をセットして処理を終了する。
【0073】
次に、ステップS530のAI終了後検出処理について説明する。図12に示されるように、まず、ステップS701で、AI_ONカウンタの値を0にリセットし、AI_OFFカウンタの値を1増加させる。次に、ASV13a、13bの両方を閉止制御する。通常は、ASV13aは閉弁制御ずみであり、ASV13bをさらに閉弁させる。具体的には、三方弁17bを切り替えて、ASV13bにフィルタ19、配管18を介して外気を導くことで、ASV13bの動作を閉止に切り替える(すでに閉止させている場合には閉止を継続する)。
【0074】
続くステップS703では、片バンクON検出処理の終了フラグXSTEP2の値が完了を示す1か否かを判定する。0の場合は、AI終了後検出処理の処理条件を満たしていないとしてその後の処理をスキップして終了する。1の場合には、続くステップS704で、AI_OFFカウンタの値と閾値T3とを比較する。AI_OFFカウンタの値が閾値T3を超えている場合には、AI終了後検出処理の処理条件を満たしていないとして、ステップS750へと移行してAP12を停止させ、その後の処理をスキップして処理を終了する。AI_OFFカウンタの値が閾値T3以下の場合にはステップS705へと移行し、AP12を作動させる。通常は作動中であるため、作動を継続させることになる。
【0075】
次のステップS706では、AI_OFFカウンタの値と閾値T4とを比較する。ここで、T4<T3の関係がある。AI_OFFカウンタの値が閾値T4以下の場合には、AI終了後検出処理の処理条件を満たしていないとして、その後の処理をスキップして処理を終了する。
【0076】
続くステップS707では、AI終了後検出処理の終了フラグXSTEP3の値が未了を示す0か否かを判定する。1の場合はその後の処理をスキップして終了する。0の場合には、続くステップS708で、圧力値Pを判定する。具体的には、前述した閾値P2、P3との関係を判定する。Pの値がP2未満の場合には、ステップS709へと移行してAI判定フラグF3に0を設定する。Pの値がP2以上P3未満の場合には、ステップS710へと移行してAI判定フラグF3に1を設定する。Pの値がP3以上の場合には、ステップS711へと移行してAI判定フラグF3に2を設定する。設定後は、ステップS712へと移行してAI終了後の圧力検出終了フラグXSTEP3に1をセットする。そして、ステップS713で現在の圧力値Pを変数Pcloseに格納して処理を終了する。
【0077】
以上の処理によってAI判定フラグF1〜F3に作動状態に応じたフラグ値がセットされる。このとき、各フラグの値と各構成部品の正常、異常との対応は表2の通りである。
【表2】
Figure 2004011585
【0078】
図13に示される異常判定処理はこの表に基づいて各フラグの値から異常の起きている構成部品を特定するものである。
【0079】
まず、ステップS801では、F1の値を判定する。F1の値が0の場合には、AP12が作動していないモード10の状態であると判定し、ステップS850へ移行する。F1の値が1の場合には、AP12は作動し、ASV13a、13bともに開制御時に開弁しているモード1、2、4、5のいずれかの状態であると判定して、ステップS802へと移行する。F1の値が2の場合には、AP12は作動し、ASV12a、12bのいずれか一方のみが開制御時に閉弁しているモード3、6〜8の状態であると判定し、ステップS820へと移行する。F1の値が3の場合には、AP12は作動し、ASV13a、13bともに開制御時に閉弁しているモード9の状態であると判定して、ステップS840へと移行する。
【0080】
ステップS802では、F2の値を判定する。F2の値が1の場合には、ASV13aは正常なモード1、2の状態のいずれかであると判定して、ステップS803へと移行する。F2の値が0の場合には、ASV13aが開故障状態であるモード4、5のいずれかであると判定して後述するステップS815へと移行する。
【0081】
ステップS803では、ASV13aが正常に機能していることを示すフラグXASV1OKに1を設定し、続くステップS804でF3の値を判定する。F3の値が2の場合には、ASV13bも正常に動作しているモード1であると判定し、ステップS805へと移行する。F3が1の場合には、ASV13bが開故障状態であるモード2の状態であると判定して、後述するステップS810へと移行する。
【0082】
ステップS806では、フラグXAIJAMの設定値を判定する。0の場合には、詰まりがないとしてステップS807へと移行してAI正常フラグXAIOKに1をセットし、ステップS808でAP流量の算出・学習処理を行って判定処理を終了する。ステップS806でフラグXAIJAMの設定値が1の場合には、配管に詰まりがあると判定して、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0083】
モード2であると判定され、ステップS810へ移行した場合には、ASV13bの開故障フラグXFASV2OPに1をセットし、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0084】
モード4、5のいずれかであると判定され、ステップS815へ移行した場合には、ASV13aの開故障フラグXFASV1OPに1をセットし、ステップS816へと移行して、F3の値を判定する。F3が0の場合には、モード5であると判定して、ステップS810へと移行し、ASV13bの開故障フラグXFASV2OPに1をセットし、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。F3が1の場合には、モード4であると判定して、ステップS817へと移行し、ASV13bが正常に機能していることを示すフラグXASV2OKに1を設定し、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0085】
モード3、6〜8の状態であると判定されて、ステップS820へ移行した場合には、F2の値を判定する。F2の値が1の場合には、ASV13aが故障しているモード6〜8の状態のいずれかであると判定して、ステップS821へと移行する。F2の値が2の場合には、モード3であると判定してステップS830へと移行し、ASV13aが正常に機能していることを示すフラグXASV1OKに1を設定するとともに、ASV13bの閉故障フラグXFASV2CLに1をセットし、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0086】
ステップS821では、F3の値を判定する。F3の値が2の場合には、モード7であると判定してステップS822へと移行し、ASV13aの閉故障フラグXFASV1CLに1をセットし、ステップS817へと移行して、ASV13bが正常に機能していることを示すフラグXASV2OKに1を設定した後、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0087】
F3の値が1の場合には、片バンクが閉塞、片バンクが常時開となるクロス故障であるモード6、8のいずれかであるが、圧力値の挙動からではいずれのバンクが閉塞しているか判定できないため、ステップS823でAI作動中のそれぞれの排気管21a、21b内でO2センサ31a、31bによって測定したA/F値を読み出し、ステップS824で両者を比較する。排気管21a側のA/F値がリーンであった場合には、分岐通路11a側が連通していたと判定し、ステップS825へと移行して、ASV13aの開故障フラグXFASV1OPに1を設定するとともに、ASV13bの閉故障フラグXFASV2CLに1をセットし、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。反対に、排気管21b側のA/F値がリーンであった場合には、分岐通路11b側が連通していたと判定し、ステップS826へと移行して、ASV13aの閉故障フラグXFASV1CLに1を設定するとともに、ASV13bの開故障フラグXFASV2OPに1をセットし、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0088】
モード9の状態であると判定され、ステップS840へと移行した場合には、ASV13a、ASV13bそれぞれの閉故障フラグXFASV1CL、XFASV2CLに1を設定した後、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0089】
モード10の状態であると判定され、ステップS850へと移行した場合には、AP12のOFF故障フラグXFAPOFFに1を設定した後、ステップS809へと移行してAI異常フラグXAINGに1をセットして判定処理を終了する。
【0090】
以上の説明では、AP12の常時作動故障の判定については省略したが、この故障判定は、ASV13a、13b閉止後にAP12を作動制御から停止制御に切り替えた前後での圧力値に差があるか否かにより判定することができる。また、AP12の印加電圧の変化から判定することもできる。
【0091】
以上の説明では、気筒の配列形式としてV型配列エンジンを例に説明したきたが、水平対向配列やその他の機関配列形式であっても、少なくとも複数の独立した排気浄化装置を備え、その上流側に主通路から分岐された2次空気供給通路が接続されてそれぞれに2次空気を供給する形式であればよい。
【0092】
以上いずれの実施形態においても処理フローは例示であって、これと同様の機能を実現するための変更が可能である。例えば、閾値としてASVの開閉切替え前の圧力と開閉前後の圧力差を用いてもよい。さらに、ここでは、AI供給停止時にAPを作動させたままASVを閉弁切替した際の切替前後の圧力を基に判定を行ったが、AI供給開始時にASVの開弁制御に先行してAPを作動させ、ASVを開弁切替した際の切替前後の圧力を基に判定を行ってもよい。あるいは、作動中に一時的にASVを閉弁して判定を行うこともできる。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、排気系の排気浄化装置より上流側に2次空気を供給する2次空気供給装置において、APとASVの間に配置した圧力センサでASVの開閉切替え前後のそれぞれの圧力、圧力差を判定することで故障モードを特定し、構成部品の異常を正確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2次空気供給装置の第1の実施形態の構成を示す概略図である。
【図2】図1の装置の作動前から停止後に至るまでの圧力センサで測定される圧力変化の各構成部品の作動状態に応じた差異を表すタイムチャートである。
【図3】図1の装置の異常検出のメイン処理のフローチャートである。
【図4】図1の装置のAIシステムOFF時の圧力検出処理を示すフローチャートである。
【図5】図1の装置の異常判定処理を示すフローチャートである。
【図6】エアポンプの吐出圧力と流量の関係を示す線図で
【図7】エアポンプの流量算出・学習処理のフローチャートである。
【図8】本発明に係る2次空気供給装置の第2の実施形態の構成を示す概略図である。
【図9】図8の装置の作動前から停止後に至るまでの圧力センサで測定される圧力変化の各構成部品の作動状態に応じた差異を表すタイムチャートである。
【図10】図8の装置の異常検出のメイン処理のフローチャートである。
【図11】図8の装置の片バンク作動時の圧力検出処理を示すフローチャートである。
【図12】図8の装置のAI終了後の圧力検出処理を示すフローチャートである。
【図13】図8の装置の異常判定処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2次空気供給装置1、エンジン2、制御装置10、2次空気供給通路11、エアポンプ(AP)12、エアスイッチングバルブ(ASV)13、リード弁(RV)14、圧力センサ15、配管16、三方弁17、配管18、フィルタ19、吸気管20、排気管21、排気浄化装置22、エンジンECU23、スロットル24、吸気フィルタ25、エアフローメータ26、Oセンサ31、32、

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気系の排気浄化装置より上流側に2次空気を供給する2次空気供給通路と、前記2次空気供給通路上に配置されるエアポンプと、前記エアポンプ下流に配置されて前記2次空気供給通路の開閉状態を切り替える開閉手段と、前記開閉手段の下流に配置される逆止弁とを備える2次空気供給装置であって、
    前記エアポンプと前記開閉手段の間に配置される圧力センサと、
    前記圧力センサによって検出した前記エアポンプ作動中における前記開閉弁の開閉を切り替えた際の切替前と切替後それぞれの圧力値とその圧力差を基にして構成部品の異常を検出する異常検出部と、
    をさらに備えている2次空気供給装置。
  2. 多気筒内燃機関の1つないし複数の気筒に対応して設けられた複数の排気系上にそれぞれ配置された排気浄化装置の上流側に2次空気を供給する2次空気供給装置であって、共通の主通路と、前記主通路より下流側で分岐されて前記排気系の各々に連なる複数の分岐通路と、前記主通路上に配置されるエアポンプと、前記分岐通路のそれぞれに配置されて各分岐通路の開閉状態を切り替える開閉手段と、各開閉手段の下流側の分岐通路上にそれぞれ配置されている逆止弁と、を備えている2次空気供給装置において、
    前記エアポンプ下流の主通路上に配置される圧力センサと、
    前記エアポンプ作動中に各開閉手段の開閉状態を1つずつ切り替え、切替前と各切替後のそれぞれの圧力値と各圧力差を基にして構成部品の異常を検出する異常検出部と、
    をさらに備えている2次空気供給装置。
JP2002168843A 2002-06-10 2002-06-10 2次空気供給装置 Expired - Fee Related JP3726781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168843A JP3726781B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 2次空気供給装置
US10/449,670 US6918245B2 (en) 2002-06-10 2003-06-02 Secondary air feeding apparatus and method of detecting abnormality in the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168843A JP3726781B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 2次空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011585A true JP2004011585A (ja) 2004-01-15
JP3726781B2 JP3726781B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=30435646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168843A Expired - Fee Related JP3726781B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 2次空気供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6918245B2 (ja)
JP (1) JP3726781B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307741A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp 2次エア供給システムの診断装置
JP2007278235A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP2010071290A (ja) * 2009-11-27 2010-04-02 Toyota Motor Corp 2次空気供給装置
US8015804B2 (en) 2004-08-30 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary air supply apparatus and control method for the same
JP2013209899A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Corp 送液装置および送液装置の監視方法
KR20140133027A (ko) * 2013-05-09 2014-11-19 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 이차 공기 유입장치의 이상 여부를 진단하는 방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640539B1 (en) * 2002-07-12 2003-11-04 Ford Global Technologies, Llc Engine control for low emission vehicle starting
US7140177B2 (en) * 2003-12-04 2006-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary air supply system and abnormality diagnosis method of secondary air supply system
DE10360891A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dosierventils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7284369B2 (en) * 2003-12-26 2007-10-23 Denso Corporation Secondary air supply system and fuel injection amount control apparatus using the same
US7111454B2 (en) * 2004-08-13 2006-09-26 General Motors Corporation Fuel control compensation for secondary air system flow variation
JP4312133B2 (ja) * 2004-09-03 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 二次空気供給装置
JP4395890B2 (ja) * 2004-09-17 2010-01-13 株式会社デンソー 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
DE102004050989B4 (de) * 2004-10-20 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgasbehandlungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4547617B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
DE102005001119B4 (de) * 2005-01-10 2018-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7448202B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-11 Denso Corporation Diagnosis apparatus for secondary air supply apparatus
JP4382771B2 (ja) * 2005-06-15 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 空気供給装置
DE602005006131T2 (de) * 2005-09-27 2009-05-20 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Anordnung in einem Sekundärluftsystem für eine Brennkraftmaschine
US8429896B2 (en) * 2006-04-18 2013-04-30 Kohler Co. Engine exhaust systems with secondary air injection systems
JP2010174872A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Denso Corp 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
US8806868B2 (en) 2011-02-17 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
US8966896B2 (en) * 2011-07-19 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
US9234449B2 (en) * 2012-10-19 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Leak and blockage diagnostic systems and methods
DE102014220815B4 (de) * 2014-10-14 2017-01-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überwachen des Sekundärluftsystems in einer Abgasreinigungsanlage einer Brennkraftmaschine
DE102021212025A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose mindestens eines in einem Abgaskanal angeordneten Abgassensors einer Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724387B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-09 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
JPH0693841A (ja) 1992-09-08 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気2次空気供給装置における制御装置
US5519992A (en) 1993-03-16 1996-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine, and apparatus and method for controlling the same
JPH07167747A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Ltd 内燃機関の二次空気供給システムの故障診断装置
JPH08246856A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の2次空気供給装置
JP3602615B2 (ja) 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気2次エア供給系の異常検出装置
JPH0921313A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気2次エア供給系の異常検出装置
US5921077A (en) * 1995-10-26 1999-07-13 Siemens Aktiengesellschaft Method of monitoring a secondary air pump
JP3444458B2 (ja) 1995-11-07 2003-09-08 富士重工業株式会社 エンジンの二次空気供給系の故障診断装置
JP3444457B2 (ja) 1995-11-07 2003-09-08 富士重工業株式会社 エンジンの二次空気供給系の故障診断装置
JP3447523B2 (ja) * 1997-08-29 2003-09-16 本田技研工業株式会社 排気二次エアー供給装置の異常検出装置
US6138504A (en) 1998-06-04 2000-10-31 Ford Global Technologies, Inc. Air/fuel ratio control system
US6233925B1 (en) 1998-08-28 2001-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust discharge control device for internal combustion engine
JP3757735B2 (ja) * 2000-02-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 2次空気供給システムの異常診断装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015804B2 (en) 2004-08-30 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary air supply apparatus and control method for the same
JP2006307741A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp 2次エア供給システムの診断装置
JP4581819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-11-17 株式会社デンソー 2次エア供給システムの診断装置
JP2007278235A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP4534160B2 (ja) * 2006-04-11 2010-09-01 株式会社デンソー 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP2010071290A (ja) * 2009-11-27 2010-04-02 Toyota Motor Corp 2次空気供給装置
JP2013209899A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Corp 送液装置および送液装置の監視方法
KR20140133027A (ko) * 2013-05-09 2014-11-19 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 이차 공기 유입장치의 이상 여부를 진단하는 방법
KR101984625B1 (ko) 2013-05-09 2019-05-31 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 이차 공기 유입장치의 이상 여부를 진단하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6918245B2 (en) 2005-07-19
JP3726781B2 (ja) 2005-12-14
US20040011027A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726781B2 (ja) 2次空気供給装置
JP4479139B2 (ja) 2次空気供給装置
JP2009145219A (ja) 内燃機関のNOxセンサ診断装置
JP4186679B2 (ja) 2次空気供給装置の故障診断装置。
JP6583237B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2013139743A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2008106725A (ja) 内燃機関の排気システム
JP4122825B2 (ja) 2次空気供給システム
JP2006063944A (ja) 2次空気供給装置
JP4337689B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4241211B2 (ja) 2次空気供給装置
JP4353157B2 (ja) 2次空気供給装置および2次空気供給装置の異常検出方法
JP4033117B2 (ja) 二次空気供給装置
JP2018044527A (ja) 排気処理装置
JP4985793B2 (ja) 2次空気供給装置
JP4333528B2 (ja) 二次空気供給装置
JP2005351198A (ja) 二次空気供給装置
JP2010112246A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3815474B2 (ja) 二次空気供給装置
JP2010071290A (ja) 2次空気供給装置
JP4175267B2 (ja) 二次空気供給装置
JP2005140088A (ja) 2次空気供給装置の制御装置
JP2007321662A (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの制御装置
JP3815473B2 (ja) 二次空気供給装置
JP4984787B2 (ja) 二次空気供給装置の異常判定装置、異常判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees