JP2004002005A - シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002005A
JP2004002005A JP2003052021A JP2003052021A JP2004002005A JP 2004002005 A JP2004002005 A JP 2004002005A JP 2003052021 A JP2003052021 A JP 2003052021A JP 2003052021 A JP2003052021 A JP 2003052021A JP 2004002005 A JP2004002005 A JP 2004002005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
mode
tray
sort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003052021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768965B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kato
加藤 仁志
Wataru Kawada
川田 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003052021A priority Critical patent/JP3768965B2/ja
Priority to US10/397,513 priority patent/US7011306B2/en
Publication of JP2004002005A publication Critical patent/JP2004002005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768965B2 publication Critical patent/JP3768965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • B65H29/6609Advancing articles in overlapping streams forming an overlapping stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/50Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile
    • B65H29/51Piling apparatus of which the discharge point moves in accordance with the height to the pile piling by collecting on the periphery of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも2枚以上のシートを重ねてからシートを積載手段に排出する。また、カラーと白黒、ノンソートとソート、紙種、サイズによって、重ねる枚数を変えることのできるようにする。
【解決手段】シート処理装置は、シート重ね手段と、搬送手段と、排出手段と、積載手段と、重ねるシート枚数を制御する制御手段とを備え、毎回2枚以上のシートに分割し重ねてから前記積載手段に排出するシート処理装置において、シートを排出するモードによって、前記シート重ね手段で重ねられるシートの枚数を可変にするようになっている。
【選択図】   図20

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート処理装置に係り、詳細には、例えば、複写機、プリンタ等の画像形成装置から排出される画像形成済みのシートを、処理トレイで整合又はステイプル等の処理を行うシート処理装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置から排出されるシートを、1枚ずつ排出手段により処理トレイ(第1の積載手段)上に排出して整合、又はステイプルした後に(綴じた後に)、束排出ローラ対(束排出手段)によりスタックトレイ(第2の積載手段)上に排出するシート処理装置が提案されている。
【0003】
また、作成される1部のシート束の先頭2枚、もしくは3枚を重ねた状態で、排出手段から束排出ローラに受け渡され、束排出ローラの逆転により処理トレイ(第1の積載手段)のストッパにシートを突き当てて、シートを整合、又はステイプルするシート処理装置も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、シート処理装置へ高速かつ小紙間でシートを搬送してくる画像形成装置においては、シートの整合動作やシートのトレイへ排出動作に係る時間がシートの間隔内では間に合わなくなることがある。この際、画像形成装置のシート間をあけるために、画像形成装置の生産性を低下させたり、画像形成装置の給紙・搬送速度を著しく早くして、シート間をあけたりしなければならないという問題があった。
【0005】
また、高速かつ小紙間でシートを搬送され、シートごとに整合動作を繰り返していては、整合動作の高速化によるモータの大型化や整合動作回数の多さによる整合手段の耐久による劣化という問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、整合手段の動作回数を半減させ、かつ積載トレイに排出されるシートの間隔を広げることにより、整合精度の高いシート処理装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のシート処理装置は、搬送されるシートを順次重ねるシート重ね手段と、前記シート重ね手段により重ねられた前記シートを搬送する搬送手段と、前記搬送された前記シートを排出する排出手段と、前記排出された前記シートが載置される積載手段と、搬送される前記シートを前記シート重ね手段で重ねるシート枚数を制御する制御手段とを備え、前記積載手段に所定枚数のシートを積載するためにシートを毎回2枚以上に分割し重ねてから前記積載手段に排出するようになっており、さらに、前記シートを排出するモードによって、前記シート重ね手段で重ねられる前記シートの枚数を可変にするようになっている。
【0008】
本発明のシート処理装置における、前記シートを排出するモードは、前記シートの整合を行うソートモードと、前記シートの整合を行わないノンソートモードである。
【0009】
本発明のシート処理装置における、前記シートを排出するモードは、カラー印刷モードと白黒印刷モードである。
【0010】
本発明のシート処理装置おける、前記シートを排出するモードは、シートサイズによって分けられるようになっている。
【0011】
本発明のシート処理装置おける、前記シートを排出するモードは、シートの重量によって分けられるようになっている。
【0012】
本発明のシート処理装置は、前記ソートモードより前記ノンソートモードのシート重ね最大枚数を多くするようになっている。
【0013】
本発明のシート処理装置は、前記積載手段を複数備え、前記ソートモード時に前記シートが排出される積載手段は、前記排出手段により排出されるシートを前記積載手段のシート積載面から突出して受け止める突出位置と、シート積載面外に退避する退避位置とに移動可能なシート先端突き当て手段を備えている。
【0014】
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、上記いずれか1つのシート処理装置と、を備えている。
【0015】
【発明の実施の形態】
図10は、本発明に係るシート処理装置を備えたシート出力装置としての画像形成装置本体(複写機本体)の一例を示している。シート処理装置は、プリンタのみならず他の画像形成装置である複写機、ファクシミリ、および複合機等の本体に、その装置の一部分として組み込むことができるようになっている。従って、本実施形態のシート供給装置は、プリンタの本体のみに組み込まれるものではない。
【0016】
なお、本実施形態に記載されている数値は、おおよその参考数値であって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0017】
(画像形成装置全体構成)
画像形成装置940の装置本体(複写機本体)300には、原稿載置台としてのプラテンガラス906、光源907、レンズ系908、給紙部909、画像形成部902,原稿をプラテンガラス906に給送する自動原稿給送装置500、複写機本体から排出される画像形成済みのシートを積載するシート処理装置であるフィニッシャ1等が備えられている。
【0018】
給紙部909は、記録用のシートPを収納して装置本体300に着脱自在なカセット910,911、及びペディスタル912に配置されたデッキ913を有している。画像形成部(画像形成手段)902には、円筒状の感光ドラム914とその回りの現像器915、転写用帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918、一次帯電器919等がそれぞれ備えられている。画像形成部902の下流側には、搬送装置920、定着装置904、排出ローラ対399等が配設されている。
【0019】
(画像形成装置本体の説明)
この画像形成装置本体の動作を説明する。
【0020】
装置本体側300に設けられている制御装置950から給紙信号が出力されると、カセット910,911またはデッキ913からシートPが給送される。一方、原稿載置台906に載置されている原稿Dに、光源907から当てられて反射した光は、レンズ系908を介して感光ドラム914に照射される。感光ドラム914は、あらかじめ一次帯電器919により帯電されていて、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで現像器915により静電潜像を現像してトナー像が形成される。
【0021】
給紙部909から給送されたシートPは、レジストローラ901で斜行が補正され、さらにタイミングが合わされて画像形成部902へ送られる。画像形成部902では、感光ドラム914のトナー像が、送られてきたシートPに転写用帯電器916によって転写され、トナー像が転写されたシートPは、分離帯電器917によって転写用帯電器916と逆極性に帯電されて、感光ドラム914から分離される。
【0022】
そして、分離されたシートPは、搬送装置920により定着装置904に搬送されて、定着装置904によりシートPに転写画像が永久定着される。画像が定着されたシートPは、画像面が上側になるストレート排紙モード、もしくは、画像定着後、シート反転パス930に搬送されて、表裏反転して画像面が下側になる反転排紙モードにて、排出ローラ対(排出手段)399により、装置本体300から排出される。
【0023】
このようにして、給紙部909から給送されたシートPには、画像が形成されてシート処理装置であるフィニッシャ1に排出される。
【0024】
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態を述べる。
【0025】
図1において、画像形成装置本体300の脇には、フィニッシャ1を接続してある。画像形成装置本体300とRDFの詳細の説明については、ここでは省略する。排出ローラ399は画像形成装置本体からシートを排出するようになっている。入口ローラ対2はフィニッシャ1に送り込まれるシートを受けて搬送するようになっている。搬送ローラ3はフィニッシャ1内でシートを搬送するようになっている。フィニッシャ1の入口に設けたパスセンサ31は、シートの通過を検知するようになっている。パンチユニット50は搬送されてきたシートの後端付近に孔をあけるようになっている。押下ころ12、13、14は、バッファローラ5にシートを押圧して、バッファローラ5とでシートを搬送し、かつ蓄えるようになっている。
【0026】
切り換えフラッパ11は、ノンソートパス21とソートパス22を切り換えるようになっている。切り換えフラッパ10は、シートを一時的に蓄え滞留させるバッファパス23とソートパス22との切り換えを行うようになっている。搬送手段である搬送ローラ対6はシートをソート排出ローラ対7に搬送するようになっている。中間トレイ(以下、「処理トレイ」という)130は、シートを一時的に集積して、整合し、ステイプラ101がステイプルを行えるようにしている。ソート排出ローラ対7は、処理トレイ130上にシートを排出するようになっている。シート先端突き当て手段である先端突き当て部材174は、排出したシートの先端を受け止めるようになっている。
【0027】
束排出上ローラ180bは、揺動ガイド150に支持されて、揺動ガイド150が閉位置に回動したとき、処理トレイ130に配置されたローラ180aと協働して処理トレイ130上の束状のシートを束搬送してスタックトレイ(積載手段)200上に束排出するようになっている。束排出下ローラ180a、束排出上ローラ180bにより、中間トレイ130上のシート束をスタックトレイ200上に排出させるシート束排出ローラ対(排出手段)180が構成されている。
【0028】
(ステイプルユニット説明)
次に、図2(主断面)、図3(図2において、矢印a視図)、図4(図2において、矢印b視図)に基づいて、ステイプルユニット100を説明する。
【0029】
ステイプラ101は、ホルダー102を介して移動台103に固定されている。移動台103に固定された軸104,105には、それぞれ、ころ106、107が回転自在に組み付けられ、該ころ106,107は固定台108に開設された孔状のレール(108a,108b,108c)に嵌合している。
【0030】
ころ106、107は、共に固定台108のレール孔より大きなフランジ106a,107aを有している。一方、移動台103の下方には、3ケ所に支持ころが配設されている。ステイプラ101を支持した移動台103はころによって外れることなくレールに沿って固定台108上を移動可能になっている。移動台103は、これに回転自在に設けられたころ109により、固定台108上を移動する。
【0031】
前記孔状のレール(108a,108b,108c)は、前部と奥部においては、途中から分岐されて行き並行な2本のレールとなる。該レール形状により、ステイプラ101が手前に位置する時には、ころ106がレール孔108b側に、ころ107がレール孔108a側にそれぞれ嵌合わされて傾いた状態となる。そして、ステイプラ101が中央部に位置する時には、ころ106、107共にレール孔108aに嵌合わされて水平状態となる。
【0032】
さらに、ステイプラ101が奥側に位置する時には、ころ106がレール孔108a側にころ107がレール孔108c側に嵌合され手前の時とは逆の傾いた状態となる。
【0033】
なお、2つのころ106、107が平行な2本のレールに各々嵌合わされた後は、その姿勢を保って移動する。そして、向き変え開始の作用は、不図示のカムによりなされる。
【0034】
次に、ステイプラ101の移動機構について説明する。
【0035】
前記移動台103の一方のころ106は、ピニオンギア106b、ベルトプーリ106cが一体で形成されており、該ピニオンギアはプーリ106cにかけられたベルトを介して移動台上方から固定されたモータM100に連結されている。一方、固定台の下面には、レール孔に沿って前記ピニオンギア106bと嵌合する様にラックギア110が固定されており、前記モータM100の正逆回転で、移動台103は、ステイプラ101と共に前後へ移動される。
【0036】
また、移動台103の下面方向に延びる軸111には、ストッパ倒しころ112が配設されている。これは、後述する処理トレイ130の後端ストッパ131とステイプラ101との衝突を回避するために、後端ストッパ131を回動させる役割を担うものであり、詳細は後述する。
【0037】
なお、ステイプラユニット100は、ステイプラ101のホームポジションを検知するセンサが設けられ、通常ステイプラ101はホームポジション(本実施の形態では最前部)にて待機している。
【0038】
次に、処理トレイ130に積載されたシートPの後端を支持する後端ストッパ131について説明する。
【0039】
後端ストッパ131は、処理トレイ130の積載面に対して垂直面を有し、シート後端を支持する支持面131aと、処理トレイ130に設けられた丸孔に嵌合し揺動するためのピン131bと、後述するリンクと嵌合するためのピン131cを有している。リンクは、前記ステイプラ移動台130に組み付けられたころ112が当接し押圧されるカム面132aを有した主リンク132と、主リンクの上端とに配設されたピン132bと後端ストッパのピン131cとをつなぐ連結リンク133とで構成される。
【0040】
なお、主リンク132は、図示しないフレームに固設されたシャフト134を支点として揺動するものである。また、主リンク132の下端は主リンクを時計方向に付勢する引っ張りばね135が設けられ、また、主リンクは、突き当て板136により位置決めされているため、通常後端ストッパ131は処理トレイに対して垂直の姿勢を保つようになっている。
【0041】
そして、ステイプル移動台103が移動すると、ステイプラ101と干渉関係になるストッパ131に連結された主リンク132のカム面を、移動台に設けられた倒しころが押し倒す事となり、後端ストッパ131は連結リンク133で引っ張られて、ステイプラ101と干渉しない位置まで回動される。ストッパ倒しころ112は、ステイプラが移動している間、後端ストッパがこの回避位置を保つ様に複数個(本構成においては3個)設けられている。
【0042】
そして、ステイプラ101を支持するホルダー102の両側面には、後端ストッパ131と同一形状の支持面を持つステイプルストッパ113(2点鎖線)とが付設され、従って、ステイプラ101が水平状態(中央部)で後端ストッパ131を押したままでも、ステイプルストッパ113でシート後端の支持が可能となる。
【0043】
(処理ユニットの説明)
次に、処理トレイユニット129について説明する(図5)。
【0044】
処理トレイユニット129は、画像形成装置本体300からのシートを搬送する搬送部と処理トレイ130で処理された束を受取収容するスタックトレイ200の中間に配設される。
【0045】
そして、処理トレイユニット129は、処理トレイ130、後端ストッパ131、整合手段140、揺動ガイド150、引き込みパドル160、出没トレイ170、束排出ローラ対180で構成されている。
【0046】
処理トレイ130は、下流側(図の左)を上方に上流側(図の右)を下方にした傾斜トレイであり、下方の端部には、前述の後端ストッパ131が嵌合わされている。搬送部の排出ローラ対で排出されたシートPは、自重及び後述する引き込みパドル160の作用で、その後端が後端ストッパ131に当接するまで、処理トレイ130上を滑走する。
【0047】
また、処理トレイ130の上方端部には、束排出ローラ対が、また、後述する揺動ガイド150には、それと当接する束排出上ローラ180bがそれぞれ付設され、モータM180からの駆動を受けて正逆転可能となっている。
【0048】
(整合手段の説明)
次に、整合壁(整合手段)140を図5のc矢視図である図6と図5とに基づいて説明する。
【0049】
整合手段140としての整合部材141,142は、手前と奥の整合部材が各々独立して前後方向に移動可能な構成となっている。図6は、図5のc矢視図であるから、手前整合部材141が奥側に、奥整合部材142が手前側に図示されている。手前整合部材141、奥整合部材142共に、処理トレイ130上に立て直し、シート側端面を押圧する整合面141a、142aから垂直に折れ曲がって、シートPの下面を支持する支持面、処理トレイ130と平行で前後方向に延び、ラックギアが刻設されたギア部141b、142bとで構成されている。2つの整合部材は、それぞれ、処理トレイ130前後方向に延びる開設されたガイドに支持され、整合面が処理トレイ130の上面にギア部がトレイの下面に出るように組み付けられている。
【0050】
そして、各々のラックギア部141b、142bは、別々にピニオンギア143、144に係合している。ピニオンギアはプーリ、ベルトを介してモータM141,M142に連結している。モータの正逆転で整合部材141,142は前後方向に動くようになっている。なお、各々の整合部材141,142は、ホームポジションを検知するセンサ(不図示)が付設され、通常、整合部材はホームポジションで待機している。
【0051】
本実施形態において、手前整合部材141のホームポジションは最前部、奥整合部材142のホームポジションは最奥部に設定されている。
【0052】
揺動ガイド150は、下流側(図の左)において前記の束排出上ローラ180bを支持して、上流側(図の右)が揺動支点軸151に支持されている。揺動ガイド150は、通常、1枚ずつのシートPが処理トレイ130に排出される際には、閉口状態(束排出ローラ対が離接)になり、シートの処理トレイ130への排出、落下し、そして整合動作の支障になることはない。そして、揺動ガイド150は、処理トレイ130からスタックトレイ200へ束排出する際に閉口状態(束排出ローラが当接)になる。
【0053】
回転カム152は、揺動ガイド150の側面に対応した位置に配設されていて、回転カム152が回動し、ガイド側面を押し上げると揺動ガイド150は軸151を中心に揺動しながら開口して、この状態から約180度、回転カム152が回動し、揺動ガイド側面から離れると閉口する。回転カム152の回転駆動は、図示しない駆動系を介して連結されたモータM150により行われる。
【0054】
また、揺動ガイド150は、閉口状態がホームポジションとされ、これを検知するセンサ(不図示)が設けられている。
【0055】
次に、引き込みパドル160について説明する。
【0056】
引き込みパドル160は、軸161に対して固定されており、軸161は前後側板に対して回転自在に支持されている。パドル軸161は、モータM160に連結されており、モータM160からの駆動を受けると、反時計方向に回転する。引き込みパドル160の長さは、処理トレイ130までの距離より若干長く設定されている。引き込みパドル160のホームポジションは、排出ローラ対で処理トレイ130へ排出されるシートPに当接しない位置(図の実線)に設定されている。この状態でシートPの排出が完了して、シートPが処理トレイ130に着地すると、引き込みパドル160はモータM160の駆動を受けて反時計方向に回転し、シートPを後端ストッパ131に当接するまで引き込む。その後、所定時間待って引き込みパドル160はホームポジションで停止し、次のシートの排出に備える。
【0057】
次に、出没トレイ170を図5と、図5のd矢視図である図7とに基づいて説明する。
【0058】
出没トレイ170は、束排出下ローラ180aの下に位置し、処理トレイ130の傾斜に略従いながら、シート搬送方向(x方向)に進退する。出没トレイ170は、突出状態では先端がスタックトレイ200側へ重なり出ており(2点鎖線)、退避状態では先端が束排出ローラ対180より右側に退避する(実線)。突出状態での先端位置に対し、処理トレイ130へ排出されたシートPの重心がラージサイズ(A3)でも越えない様に設定されている。
【0059】
出没トレイ170は、フレーム171に固定されたレール172に支持されており、シート排出方向に移動可能となっている。また、回転リンク173は出没トレイ駆動モータ(出没トレイの駆動手段)M170の中心軸を中心に回転し、出没トレイ170の下面に設けられた、シート排出方向と直交する方向に延びる溝に係合されるため、回転リンクの1回転で出没トレイ170は上記のごとく進退するものである。
【0060】
なお、回転リンク173の回転は、不図示の駆動機構を介して出没トレイ駆動モータM170によって行われる。そして、出没トレイ170のホームポジションは、退避位置(実線)に設定され、その位置は、不図示のセンサによって検出される。
【0061】
ソート排出ローラ対7から排出されるシートのサイズがスモールサイズの時は、出没トレイ170が突出している状態で、先端突き当て部材駆動用のソレノイド175が作動すると、リンク部材179を介して軸178が回動して、駆動ベルト177によって先端突き当て部材174が回動軸176中心に先端突き当て位置に上昇する。このとき、先端突き当て部材174は処理トレイ130に対して略垂直に起立している。
【0062】
ここで、先端突き当て部材174を上昇させる(図5に示すように起立させる)ことをスモールサイズ(ここでは220mm以下)のみにしているのは、ソート排出ローラ対7から排出されるラージサイズのシートの先端を突き当てようとすると、排出されるシートの先に突き当て部材を配置する必要があり、装置が大型になる。また、装置を小型にするには処理トレイ130角度を急傾斜にする必要があり、Z折り紙・腰の弱いラージサイズ紙等の整合・積載性を満足するのが難しいためである。
【0063】
次に、スタックトレイ200とサンプルトレイ201を図8、図9に基づいて説明する。
【0064】
この2つのトレイは、両方とも独立して上下方向に自走可能なようにそれぞれトレイ駆動モータ(駆動手段)202を有し、シート処理装置1のフレーム250に上下方向に取り付けられたラック210に取り付くようになっている。ラック210はころ受けを兼ねている。
【0065】
また、規制部材215は、トレイの手前・奥方向のガタを規制している。トレイベースプレート211にトレイ駆動モータ(例えば、ステッピングモータ202を使用)が取り付けられ、モータ軸上に圧入されているプーリは、タイミングベルト212によってプーリ203に駆動するようになっている。
【0066】
プーリ203に平行ピンで継がる軸213は、同じく平行ピンで軸213に継がるラチェットに駆動を伝え、アイドラギア204にばね206で付勢させている。ラチェット205は、アイドラギア204とつながり駆動を伝えるようになっている。アイドラギア204はギア207につながっている。ギア207は、手前奥両方でラック210に駆動が伝えられるように、軸208を介してもう1つ取り付いており、ギア209を介してラック210を移動できるようになっている。トレイは片側2コあるころ214がラックを兼ねるころ受け210に納まっている。また、各トレイは、トレイベースプレート211の上に取り付いてトレイユニットを構成している。
【0067】
また、トレイ降下時に異物を挟んでトレイ駆動系が破損しないように、トレイが持ち上がる方向にのみ上記ラチェット205はばね206を押しのけ空回りするようになっている。この空回りが行われるとき、すぐに、モータの駆動を停止させるセンサS201が、アイドラギアに組み込まれたスリットを検知するようになっている。このセンサS201は、通常、脱調検知としても使用されている。また、閉口部をもつ処理トレイ130を上下に横断可能なように、揺動ガイド150が閉位置のとき、トレイの積載壁の一部になっており、閉位置をセンサが検知(図示せず)している時のみ移動可能にしている。
【0068】
次に、センサS202(図8参照)は、エリア検知用センサであり、トレイの上昇し過ぎを止める上限センサS203a(図9参照)からトレイシート面検知センサ(シート上面検知手段)S205までのエリアのフラグを検知する。サンプルトレイ1000枚位置検知用のセンサS203bは、ノンソートシート面検知センサS204からシート1000枚相当の位置に配置され、サンプルトレイ201の積載量を高さで制限させるためのものである。
【0069】
また、センサS203cは、サンプルトレイ201が処理トレイ130よりシートを受け取る時の積載量を高さで制限するためのもので、やはりトレイシート面検知センサS205より1000枚相当の位置に配置してある。センサS203dは、スタックトレイ200が処理トレイ130よりシートを受け取る時の積載量を高さで制限するためのもので、トレイシート面検知センサS205より2000枚相当の位置に配置してある。S203eは、スタックトレイ200の下がり過ぎを防止する下限センサである。上記センサのうち、シート面検知センサS204,S205のみ手前奥の透過センサである。また、各トレイには、シート有無検知用センサS206が配置されている。
【0070】
また、シート面を検知する方法としては、各トレイもしくは各トレイ上のシート束最上面より所定量(ここでは1mm)上方にシート面検知センサの光軸がくるような状態がイニシャルであり、シート積載後にシート面検知センサの覆われた光軸が現れ、所定量分降下させることを繰り返す。
【0071】
(制御ブロック図)
次に、本装置全体の制御を司る制御装置950の構成について図21を参照しながら説明する。図21は図10に示す画像形成装置300の制御装置950の構成を示すブロック図である。
【0072】
制御装置950は、図21に示すように、CPU回路部305を有している。CPU回路部305は、CPU(図示せず)、ROM306、RAM307を内蔵し、ROM306に格納されている制御プログラムにより各ブロック301,302,303,304,308,501を総括的に制御するようになっている。RAM307は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられるようになっている。
【0073】
原稿給送装置制御部301は、自動原稿給送装置500をCPU回路部305からの指示に基づき駆動制御するようになっている。イメージリーダ制御部302は、上述の光源907、レンズ系908などに対する駆動制御を行い、レンズ系908から出力されたRGBのアナログ画像信号を画像信号制御部303に転送するようになっている。
【0074】
画像信号制御部303は、レンズ系908からのRGBのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部304に出力するようになっている。画像信号制御部303による処理動作は、CPU回路部305により制御されるようになっている。
【0075】
操作部308は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部305に出力するとともに、CPU回路部305からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示するようになっている。
【0076】
制御手段であるフィニッシャ制御部501はフィニッシャ1に搭載され、図示しない通信用IC(IPC)を介してCPU回路部305と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行うようになっている。フィニッシャ制御部501はCPU401を有している。CPU401には入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3等の各種アクチュエータやパスセンサ31、パスセンサ32,33等の各種センサが接続されている。
【0077】
なお、図21に示す各制御部301,302,303,304,501とCPU回路部305は、一体化されて、画像形成装置の本体300或いはシート処理装置1のいずれか一方に設けられていてもよい。
【0078】
(フローチャートの説明)
[動作モード判別処理]
図11は動作モード判別処理手順を示すフローチャートである。この動作モード判別処理プログラムはフィニッシャ制御部501内のROM(図示せず)に格納されており、CPU401によって実行される。
【0079】
まず、フィニッシャ(ソータ)スタートがオンとなるのを待つ(ステップS1)。画像形成装置本体の操作部308にある複写開始のスタートキーが押され、フィニッシャの動作をスタートさせる信号が画像形成装置本体から通信用IC(IPC)を介してフィニッシャ制御部501内のCPU401に入力される。すると、フィニッシャスタートはオン状態となる。そして、CPU401は入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3の駆動を開始する(ステップS2)。ここで、フィニッシャをスタートさせる信号がCPU401に入力されない場合、フィニッシャは待機状態となる。
【0080】
続いて、動作モードを判別し(ステップS3)、動作モードがノンソートモードである場合、ノンソート処理を実行する(ステップS4)。また、動作モードがソートモードである場合、ソート処理を実行する(ステップS5)。さらに、動作モードがステイプルソートモードである場合、ステイプルソート処理を実行する(ステップS6)。
【0081】
ステップS4〜ステップS6のいずれかの処理を終了すると、入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3の駆動を止め(ステップS7)、ステップS1の処理に戻ってフィニッシャは待機状態に戻る。
【0082】
[ノンソート処理]
図17はノンソート処理手順を示すフローチャートである。このノンソート処理は、前述したステップS3でノンソートモードであると判別された場合、ステップS4で実行されるものである。ノンソート処理では、まず、後述する巻き付けカウンタ設定処理を実行し、動作モードによってシートを重ねる枚数を設定する(ステップS107)。ここで、シートの巻き付けカウンタを設定する目的は、サンプルトレイ201に排出するシートに対して、毎回巻き付けを行うことで、用紙の静定時間を長くとり積載不良を防止することにある。また、動作モードによって、巻き付けカウンタ値を変更することで、動作モードに合った重ね枚数に設定することが可能になる。設定された巻き付けカウンタ値は重ねられる毎に1値ずつ減少し、0になるまで続けられる。
【0083】
サンプルトレイ201に重ねられたシートPを導くため、切り換えフラッパ11(図1、図9参照)を駆動し、ノンソートパス21を選択する(ステップS101)。
【0084】
フィニッシャスタート(ソータスタート)がオン状態であるか否かを判別し(ステップS102)、フィニッシャスタートがオン状態である場合、画像形成装置本体から排出されたシートPはフィニッシャ内の紙パスに搬入される。搬入されたシートPが入口モータM1(図21参照)により搬送され、その先端がパス内に配置されたパスセンサ31(図1参照)に検知されてパスセンサ31がオンになるのを待つ(ステップS103)。パスセンサ31がオンになると、ノンソート紙シーケンスを起動させる(S108)。
【0085】
そして、搬送されるシートPの後端がパスセンサ31を抜けてオフになるのを待つ(ステップS104)。
【0086】
パスセンサ31がオフになるとステップS102の処理に戻り、再びフィニッシャスタートがオン状態である場合、同様の処理を継続する。一方、フィニッシャスタートがオフ状態になった場合、全てのシートがサンプルトレイ201に排出されるのを待ち(ステップS105)、全ての排紙が完了した場合、フラッパ11の動作を解除し(ステップS106)、ノンソート処理を終了する。
【0087】
[ソート処理]
図14はソート処理手順を示すフローチャートである。このソート処理は、前述したステップS3でソートモードであると判別された場合、ステップS5で実行されるものである。
【0088】
ソート処理では、次に処理されるシートを重ねることにより処理トレイ130にシートPを排出及び整合するためのシート間の時間をかせぐため、後述する巻き付けカウンタ設定処理を実行し、動作モードによってシートを重ねる枚数を設定する(S208)。ここで、シートの巻き付けカウンタを設定する目的は、処理トレイに排出するシートに対して、毎回巻き付けを行うことで、整合回数を減らし、かつシート間隔を広げて生産性の向上と耐久性の向上を図ることである。また、動作モードによって、巻き付けカウンタ値を変更することで、動作モードに合った重ね枚数に設定することが可能になる。
【0089】
次にフラッパ11を駆動し、ソートパス22を選択する(ステップS201)。
【0090】
フィニッシャスタート(ソートスタート)がオン状態であるか否かを判別し(ステップS202)、オン状態である場合、画像形成装置本体から排出されたシートPは、フィニッシャ内の紙パスに搬入される。搬入されたシートPは、入口モータM1により搬送され、その先端がパス内に配置されたパスセンサ31によって検知されるのを待つ(ステップS203)。
【0091】
パスセンサ31がオンすると、ソート紙シーケンスを起動させる(ステップS204)。そして、搬送されたシートPの後端がパスセンサ31を抜けて、パスセンサ31がオフになるのを待つ(ステップS205)。
【0092】
パスセンサ31がオフするとステップS202の処理に戻り、再びフィニッシャスタートがオン状態であると、同様の処理を繰り返す。一方、フィニッシャスタートがオフ状態になると、全てのシートが処理トレイ130に排紙されるのを待ち(ステップS206)、全て排紙が完了した場合、フラッパ11の動作を解除し(ステップS207)、ソート処理を終了する。
【0093】
[ステイプルソート処理]
図15はステイプルソート処理手順を示すフローチャートである。このステイプルソート処理は、前述したステップS3でステイプルソートモードであると判別された場合、ステップS6で実行されるものである。
【0094】
ステイプルソート処理では、次に処理されるシートを重ねる時間を充当して処理トレイ130(図1、図9参照)にシートPを排出及び整合するためのシート間時間をかせぐため、後述する巻き付けカウンタ設定処理を実行し、動作モードによってシートを重ねる枚数を設定する(S308)。
【0095】
ここで、シートの巻き付けカウンタを設定する目的は、処理トレイに排出するシートに対して、毎回巻き付けを行うことで、整合回数を減らし、かつシート間隔を広げて生産性の向上と耐久性の向上を図ることである。
【0096】
また、動作モードによって、巻き付けカウンタ値を変更することで、動作モードに合った重ね枚数に設定することが可能になる。
【0097】
次にフラッパ11(図1、図9参照)を駆動し、ソートパス22を選択する(ステップS301)。フィニッシャスタート(ソータスタート)がオン状態であるか否かを判別し(ステップS302)、フィニッシャスタートがオン状態である場合、画像形成装置本体から排出されたシートPは、フィニッシャ内の紙パスに搬入される。搬入されたシートPは、入口モータM1により搬送され、その先端がパス内に配置されたパスセンサ31に検知されてパスセンサ31がオンになるのを待つ(ステップS303)。パスセンサ31がオンになると、ソート紙シーケンスを起動させる(ステップS304)。
【0098】
さらに、シートPが搬送され、その後端がパスセンサ31を抜けてパスセンサ31がオフになるのを待つ(ステップS305)。パスセンサ31がオフになると、ステップS302に戻り、再びフィニッシャスタートがオン状態であると同様の処理を繰り返す。一方、フィニッシャスタートがオフ状態であると、全てのシートが処理トレイ130に排紙されるのを待ち(ステップS306)、全ての排紙が完了すると、フラッパ11の動作を解除し(ステップS307)、ステイプルソート処理を終了する。
【0099】
[ノンソート紙シーケンス処理]
図16はノンソート紙シーケンス処理手順を示すフローチャートである。このノンソート紙シーケンス処理は、前述したノンソート処理のステップS108で実行されるものであり、搬送される紙1枚毎に割り当てられるものである。また、この処理プログラムはマルチタスクでCPU401により処理される。
【0100】
ノンソート紙シーケンス処理では、まず50mmのシート搬送を行い(ステップS801)、バッファモータM2(図21参照)を起動してバッファローラ5(図1、図9参照)を駆動する(ステップS802)。ここで、パスセンサ31のオンによってノンソート紙シーケンスが起動されるので、パスセンサ31がオンした位置より下流側に50mmシートの先端を搬送した時点でバッファモータが起動することになる。
【0101】
この起動のタイミングは、これ以降のシート搬送のためであり、また、バッファローラに巻き付いて停止している「巻き付け紙」が存在する場合、バッファローラに対し、再起動をかけるタイミングでもある。このタイミングで起動することで、巻き付け紙と一緒に重ねてシート搬送を行うことが可能になる。
【0102】
本実施形態では、このタイミングを規定する条件として、50mmである場合を示したが、任意に設定可能である。この後、150mm搬送し(ステップS803)、紙属性判別処理を行う(ステップS804)。この紙属性判別処理の詳細については後述するが、簡単に説明すると、搬送されるシートに対して「巻き付けを行うシートなのか」、「処理トレイ上での束積載後に束の排出を行うシートなのか」という属性を判別するための処理である。
【0103】
紙属性判別処理の結果、巻き付け紙であるか否かを判別し(ステップS805)、シートが巻き付け紙に指定されている場合、フラッパ10を駆動させてバッファパス23を選択する(ステップS806)。このままシート搬送を行うことで、シートをバッファローラ5に巻き付けるバッファパス23へ導くことができる。
【0104】
そして、バッファパス23上のパスセンサ32がオンした時に(ステップS807)、バッファモータM2の停止制御を開始し、シートをバッファローラに巻き付ける(ステップS810)。シートの先端部がパスセンサ32を越えると、バッファローラを停止させるが、巻き付け制御を行う場合、オーバーラン量を考慮してバッファローラを停止させる。
【0105】
バッファローラを停止させた後、ジョブの最終シートであるか判別し(ステップS808)、ジョブの最終シートでないと判断された場合、巻き付いたシートは後続する他のシートがバッファローラに再起動をかけるまでバッファローラに巻き付いたまま待機する。そして、再起動後、サンプルトレイ上への排出が完了した時点で処理を終了する(ステップS811)。
【0106】
一方、ステップS808でシートがジョブの最終シートであると判断された場合、300ms停止した後(ステップS815)、切り換えバッファローラを起動する(ステップS814)。その後、150mm搬送し(ステップS809)、フラッパ11を駆動し、ノンソートパス21を選択する(ステップS812)。そして、サンプルトレイ201上へのシートの排出が完了した時点で処理を終了する(ステップS813)。
【0107】
一方、ステップS805でシートが巻き付け紙でないと判断された場合、フラッパ11を駆動し、ノンソートパス21を選択する(ステップS812)。そして、サンプルトレイ201上へのシートの排出が完了した時点で処理を終了する(ステップS813)。
【0108】
毎回2枚のシートを重ねて排出した場合、奇数枚の原稿を1部コピーする場合、もしくは、1枚原稿を奇数部コピーする場合に、最終シートを重ねられず、最終シートの排出制御に係る時間をかせぐことが出来ないが、本実施形態のように最終シートが巻きつけ紙に指定された場合は、たとえ重ね合わせるシートがなくても、バッファローラに巻きつけて、一旦停止した後、排出することで、常に一定の処理時間を得ることができる。
【0109】
本実施形態では、最終シートの停止時間を300[ms]としているが、300[ms]に限ったことではなく、排紙制御に必要な時間だけ停止していれば良いのであって、排紙制御に余裕がある場合は、停止せずにバッファパスを通過するだけでも良い。また、本実施形態では、シートを滞留するためのパスと通常のパスが同一パス上にないが、シートを滞留するためのパスと通常のパスが同一パス上にある場合においても、本発明の制御は適用可能である。
【0110】
[ソート紙シーケンス処理]
図22はソート紙シーケンス処理手順を示すフローチャートである。このソート紙シーケンス処理は、前述したソート処理のステップS204およびステイプルソート処理のステップS304で実行されるものであり、搬送されるシート1枚毎に割り当てられるものである。また、この処理プログラムはマルチタスクでCPU401により処理される。
【0111】
ソート紙シーケンス処理では、まず50mmのシート搬送を行い(ステップS401)、バッファモータM2を起動してバッファローラ5を駆動する(ステップS402)。ここで、パスセンサ31のオンによってソート紙シーケンスが起動されるので、パスセンサ31がオンした位置より下流側に50mmシートの先端を搬送した時点でバッファモータが起動することになる。
【0112】
この起動のタイミングは、これ以降のシート搬送のためであり、また、バッファローラに巻き付いて停止している「巻き付け紙」が存在する場合、バッファローラに対し、再起動をかけるタイミングでもある。このタイミングで起動することで、巻き付け紙と一緒に重ねてシート搬送を行うことが可能になる。
【0113】
本実施形態では、このタイミングを規定する条件として、50mmである場合を示したが、任意に設定可能である。この後、150mm搬送し(ステップS403)、紙属性判別処理を行う(ステップS404)。この紙属性判別処理の詳細については後述するが、簡単に説明すると、搬送されるシートに対して「巻き付けを行うシートなのか」、「処理トレイ上での束積載後に束の排出を行うシートなのか」という属性を判別するための処理である。
【0114】
紙属性判別処理の結果、巻き付け紙であるか否かを判別し(ステップS405)、シートが巻き付け紙に指定されている場合、フラッパ10を駆動させてバッファパス23を選択する(ステップS406)。このままシート搬送を行うことで、シートをバッファローラ5に巻き付けるバッファパス23へ導くことができる。
【0115】
そして、バッファパス23上のパスセンサ32がオンした時点からバッファモータM2の停止制御を開始し、シートをバッファローラ5に巻き付ける(ステップS407、S408)。シートの先端部がパスセンサ32を越えると、バッファローラを停止させるが、巻き付け制御を行う場合、オーバーラン量を考慮してバッファローラを停止させる。
【0116】
バッファローラを停止させた後、巻き付いたシートは後続する他のシートがバッファローラに再起動をかけるまでバッファローラに巻き付いたまま待機する。後続シートが巻き付き紙と判断された場合、以上の動作を繰り返す。そして、最終紙と判断された後続シートにより再起動後、処理トレイ上への排出が完了した時点で(ステップS409)、処理トレイに排出されたシートの枚数を示す排出カウンタの値を1つ増加させ、処理を終了する(ステップS410)。
【0117】
一方、ステップS405でシートが巻き付け紙でないと判断された場合、フラッパ10を駆動し、ソートパス22を選択する(ステップS411)。ソートパス22を選択することでバッファパス23ではなく、処理トレイ130への排出経路であるソートパス22にシートが導かれる。
【0118】
そして、処理トレイ130への排出完了が確認された後(ステップS412)、排出カウンタ値を1つ増加させ(ステップS413)、2つの整合部材を用いてシート毎に設定されている紙整合位置で整合を行う(ステップS414)。この処理トレイへの排出動作時、シートの排出と同時に、シートの搬送方向と直角方向にシートの整合動作を行い、また、パドルを回転させることで、シートの搬送方向の整合を行う。
【0119】
この後、後述する束排出動作判別処理を行い(ステップS415)、処理を終了する。
【0120】
[紙属性判別処理]
図13および図18は紙属性判別処理手順を示すフローチャートである。この紙属性判別処理は、前述したソート紙シーケンス処理のステップS404及びノンソート紙シーケンス処理のステップS804で実行されるものである。
【0121】
まず、バッファローラ5(図1、図9参照)を通過したシートの枚数を示すバッファ通過カウンタの値をシート1枚通過するごとに1つ増加させる(ステップS501)。そして、シートを処理トレイ130に排出した際、束の仕分けのために手前側と奥側とのどちらに整合するかを、シート毎の情報(シート整合位置)として設定する(ステップS502)。
【0122】
続いて、1束の最終シートであるか否かを判別する(ステップS503)。ここで、1束とは、ソートモードである場合、仕分けを行う単位であり、また、ステイプルソートモードである場合、ステイプルを行う単位であり、ノンソートモードの場合、1つのジョブの単位である。
【0123】
束の最終シートでないと判別された場合、巻き付け可能なサイズであるか否かを判別する(ステップS504)。
【0124】
巻き付け可能なサイズである場合、束の最終シートから2枚前のシートであるか否かを判別する(ステップS506)。束の最終シートから2枚前のシートである場合、巻き付けが可能な枚数を示す巻き付けカウンタを参照し、巻き付けカウンタが値2であるか否かを判別する(ステップS505)。
【0125】
巻き付けカウンタが値2である場合、巻き付けカウンタの値を1つ減少させ(ステップS518)、シートを「巻き付け紙」に指定する(ステップS512)。ここで、シートの巻き付けを行う目的は、一時的に搬送シートの滞留をおこさせ、後続するシートと同時排出を行うことで、下流側での処理に時間的余裕を持たせることであり、生産性の向上を図ることである。
【0126】
一方、ステップS505で巻き付けカウンタが値2でない場合、巻き付けカウンタ設定処理を実行し、動作モードによってシートを重ねる枚数を設定する(ステップS520)。動作モードがソートモードであるか否かを判別する(ステップS513)。動作モードがソートモードでない場合、処理を終了する。一方、ソートモードである場合、バッファ通過カウンタが値5以上であるか否かを判別する(ステップS514)、バッファ通過カウンタが5以上である場合、処理トレイからの束排出を行うことを示す「束排出紙」に指定し(ステップS511)、バッファ通過カウンタを値0、巻き付けカウンタを値2に設定する(ステップS510)。これら以外の場合、そのまま処理を終了する。
【0127】
一方、ステップS506で束の最終シートから2枚前のシートでないと判別された場合、巻き付けカウンタが値0であるか否かを判別する(ステップS508)。
【0128】
巻き付けカウンタが値0でない場合、巻き付けカウンタを値1減少させ(ステップS518)、シートを「巻き付け紙」に指定する(ステップS512)。ここで、シートの巻き付けを行う目的は、一時的に搬送シートの滞留をおこさせ、後続するシートと同時排出を行うことで、下流側での処理に時間的余裕を持たせることであり、生産性の向上を図ることである。
【0129】
一方、ステップS508で巻き付けカウンタが値0である場合、巻き付けカウンタ設定処理を実行し、動作モードによってシートを重ねる枚数を設定する(ステップS520)。ここで、シートの巻き付けカウンタを設定する目的は、処理トレイに排出するシートに対して、毎回巻き付けを行うことで、生産性の向上と耐久性の向上を図ることである。また、動作モードによって、巻き付けカウンタ値を変更することで、動作モードにあった重ね枚数に設定することが可能になる。次に動作モードがソートモードであるか否かを判別する(ステップS513)。動作モードがソートモードでない場合、処理を終了する。一方、ソートモードである場合、バッファ通過カウンタが値5以上であるか否かを判別する(ステップS514)。バッファ通過カウンタが5以上である場合、バッファ通過カウンタを値0、巻き付けカウンタを値2に設定し(ステップS510)、処理トレイ130からの束排出を行うことを示す「束排出紙」に指定する(ステップS511)。これら以外の場合、そのまま処理を終了する。
【0130】
一方、ステップS504で巻き付け可能サイズでないと判別された場合、ソートモードであるか否かを判別する(ステップS507)。
【0131】
ソートモードでない場合、処理を終了し、ソートモードである場合、バッファ通過カウンタが値3であるか否かを判別する(ステップS509)。バッファ通過カウンタが値3でない場合、処理を終了し、値3である場合、前述したステップS510の処理を行う。
【0132】
前述したステップS510、S511の処理は、搬送されたシートが束排出を行うシートであることを示す「束排出紙」に指定する処理と、それに伴うカウンタの設定処理(バッファ通過カウンタのクリア、巻き付けカウンタのセット)である。ここで、「束排出紙」に指定するということは、束の最終シートであると判断し、搬送されたシートが処理トレイに排出され積載された時に、処理トレイからスタックトレイへの束排出動作を開始することを意味し、後述する束排出動作判別処理で用いられる。
【0133】
また、一方、ステップS503で搬送されたシートが束の最終シートであると判別された場合、ノンソートモードであるか否かを判別する(S522)。ノンソートモードであると判別された場合、バッファ通過カウンタを値0、巻き付けカウンタを値2に設定し(S510)、終了する。一方、ノンソートモードでないと判別された場合、設定されている整合位置情報を逆に設定する。整合位置情報はシート毎に設定されており、例えば手前側を整合位置Aとし、奥側を整合位置Bとすると、設定されている整合位置情報を判別し(ステップS515)、整合位置Aである場合、整合位置情報を整合位置Bに設定し(ステップS516)、一方、整合位置Bである場合、整合位置情報を整合位置Aに設定する(ステップS517)。このように、整合位置情報を反転することで、処理トレイおよびスタックトレイ上での束毎の仕分け(オフセット)が可能となる。この後、前述したステップS510の処理に移行する。
【0134】
以上示した処理により、シートに関する属性(巻き付け制御を行うのか、束排出を行うのか)の判別・設定処理が完了する。
【0135】
[束排出動作判別処理]
図12は束排出動作判別処理手順を示すフローチャートである。この束排出動作判別処理は、前述したソート紙シーケンス処理におけるステップS415で実行されるものである。
【0136】
束排出動作判別処理では、まず動作モードがステイプルソートモードであるか否かを判別する(ステップS601)。ステイプルソートモードでないと判別された場合、処理トレイ130に排出されたシートが束排出紙であるか否かを判別する(ステップS602)。束排出紙でないと判別された場合、処理を終了し、前述したソート紙シーケンス処理に戻る。
【0137】
一方、ステップS602で処理トレイ130に排出されたシートが束排出紙であると判別された場合、整合後、揺動ガイド150を動作させ、処理トレイ130上のシート束に束排出上ローラ180bを当接させる(ステップS605)。その後、束排出上ローラ180bのバウンドが収まるのを待ち、束排出上ローラ180を所定量駆動し、束排紙モータM180の速度制御を行いながら処理トレイ130上のシート束をスタックトレイ200上に排出する(ステップS606)。
【0138】
そして、スタックトレイ200を昇降させ、スタックトレイ200への束積載動作を完了させる(ステップS607)。その後、排出カウンタを値0に設定し(ステップS608)、処理を完了する。
【0139】
一方、ステップS601でステイプルソートモードであると判別された場合、処理トレイ130に排出されたシートが束排出紙であるか否かを判別する(ステップS603)。束排出紙でないと判別された場合、処理を終了し、前述したソート紙シーケンス処理に戻る。一方、処理トレイ130に排出されたシートが束排出紙であると判別された場合、ステイプル処理シーケンスに移行する(ステップS604)。処理トレイ130上のシート束の整合、ステイプル処理が終了した後、前述したステップS605に移行し、揺動ガイド150の下降動作を行い、前述した束排出動作を行う(ステップS605〜S608)。この後、処理を終了し、ソート紙シーケンスに復帰する。
【0140】
[ステイプル処理]
図19はステイプル処理手順を示すフローチャートである。このステイプル処理は、前述した束排出動作判別処理におけるステップS604で実行されるものである。
【0141】
ステイプル処理では、まずステイプラ101をステイプル位置へ所定量移動させ(ステップS701)、手前整合部材141および奥整合部材142からなる整合手段140により処理トレイ130上の束を整合し(ステップS702)、ステイプル動作を行う(ステップS703)。
【0142】
そして、ステイプルが2カ所綴じモードであるか否かを判別し(ステップS704)、2カ所綴じモードでない場合、手前整合部材141および奥整合部材142からなる整合手段140による束の整合を解除し(ステップS707)、ステイプル処理を終了する。
【0143】
一方、ステップS704でステイプル2カ所綴じモードである場合、ステイプラ101を第2ステイプル位置まで所定量移動させ(ステップS705)、2カ所目のステイプル動作を行い(ステップS706)、手前整合部材141および奥整合部材142からなる整合手段140による束の整合を解除し(ステップS707)、ステイプル処理を終了する。
【0144】
[巻き付け動作説明]
次に、巻き付け動作の具体例を、紙属性判別処理に基づいて説明する。図20は巻き付け動作の具体例を示す図である。
【0145】
図20(B)は6枚原稿のノンソートモードの場合である。ノンソートモードでは、1枚目のシートは、巻き付けカウンタを値2に設定し(ステップS208、308)、巻き付け紙に指定され(ステップS512)、バッファローラに巻き付けられる。同様に2枚目のシートも巻き付け紙に指定され(ステップS512)、バッファローラに1枚目のシートと重ねて巻き付けられる。続く3枚目のシートはバッファローラに巻き付けられた1枚目のシートと2枚目のシートと合わさって、3枚で処理トレイに排出する。続く4枚目のシートは巻き付け紙に指定され(ステップS512)、バッファローラに巻き付けられる。同様に5枚目のシートも巻付け紙に指定され(ステップS512)、バッファローラに4枚目のシートと重ねて巻き付けられる。続く6枚目のシートはバッファローラに巻き付けられた4枚目のシートと5枚目のシートと合わさって、3枚で処理トレイに排出する。
【0146】
同図(A)は、6枚原稿のソートモードである。ソートモードでは、1枚目は、巻き付けカウンタを値1に設定する。
【0147】
ここで、ソートモードよりノンソートモードのほうの巻き付け枚数を多くするのは、ソートモードと比較して搬送速度が遅くシートの間隔が短いことから、ノンソートモードはソートモードよりシート間隔を広げる必要があるからである。
【0148】
しかし、ノンソートモードで排出する場合の重ね枚数は、3枚に限ったことではなく、同時排出が可能な枚数であれば何枚でも構わない。
【0149】
次に巻き付け紙に指定され、バッファローラ5に巻き付けられる。続く2枚目のシートと合わせてサンプルトレイ201に排出される。続く3枚目、4枚目のシートと5枚目、6枚目のシートも同様に2枚ずつ重ねてから、サンプルトレイに排出する。
【0150】
[巻き付けカウンタ設定処理]
図23は巻き付けカウンタ設定処理手順を示すフローチャートである。この巻き付けカウンタ設定処理は、前述した紙属性判別処理のステップS520、ソート処理のステップS208、ステイプル処理のS308、ノンソート処理のS107で実行されるものである。
【0151】
巻き付けカウンタ設定処理では、まず、カラー印刷モードか否かを確認する(ステップS901)。そこで、カラー印刷モードであると判断された場合には、巻き付けカウンタの値を1に設定して(ステップS906)、巻き付けカウンタ設定処理を終了する。ここで、カラー印刷モードの時に巻き付けカウンタを減らすのは、カラー印刷モードは白黒印刷モードより画像形成装置本体のプリントスピードが遅いため処理時間に余裕があるからである。また、カラー印刷されたシートは、白黒印刷のシートと比較してシートの表面の摩擦係数が低く重ねたシートがずれやすいため、白黒より巻き付け可能な枚数が少なくする必要がある。
【0152】
ステップS901において、カラー印刷モードでないと判断された場合には、搬送されてくるシートが厚紙か否かを判断する(シートが所定の重量以上か否かを判断する)(ステップS902)。そこで、厚紙(ここでは105g以上を厚紙とする)と判断された場合には、巻き付けカウンタの値を1に設定し(ステップS906)、巻き付けカウンタ設定処理を終了する。ここで、厚紙の巻き付けカウンタを減らすのは、厚紙の剛性が大きくて、巻きつけられる厚紙の枚数が普通紙と比較して少ないためである。なお、厚紙の判断は、操作部308(図21参照)にシート情報を入力する手段があり、その入力された情報に基づいて行われる。
【0153】
ステップS902において、厚紙でないと判断された場合は、搬送されてくるシートの搬送方向が297mmより大きい否かを判断する(ステップS903)。そこで、搬送方向長さが297mm以上と判断された場合には、巻き付けカウンタの値を1に設定し(ステップS906)、巻き付けカウンタ設定処理を終了する。ラージサイズのような、搬送方向が長く、シートの先端を先端突き当て部材174(図1、図9参照)によって突き当てて整合することができない場合は、重ね枚数を減らしてスタックトレイ200に排出することで、整合不良を防止することができる。
【0154】
ステップS903において、搬送方向の長さが297mm以上でないと判断された場合は、ノンソートモードであるか否かを判断する(ステップS904)。そこで、ノンソートモードであると判断された場合は、巻き付けカウンタの値を2に設定し(ステップS905)、巻き付けカウンタ設定処理を終了する。また、ノンソートモードでないと判断された場合には、巻き付けカウンタを1に設定し(ステップS906)、巻き付けカウンタ設定処理を終了する。
【0155】
ソートモードよりノンソートモードのほうの巻き付け枚数を多くするのは、ソートモードと比較して搬送速度が遅くシートの間隔が短い(狭い)ことから、ノンソートモードはソートモードよりシートの間隔を広げる必要があるからである。
【0156】
また、ノンソートモードのように整合手段140を有していないサンプルトレイ201へ排出する場合は、整合手段140を有しているスタックトレイ200へ排出するときよりも重ね枚数を増やしてサンプルトレイ201に排出することで、整合手段140を有していないサンプルトレイ201への排出時において、シートの静定時間を長くすることにより、積載不良を防止することができる。
【0157】
なお、ノンソートモードにおけるシートの搬送速度が、ソートモードにおけるシートの搬送速度より遅いのは、次の理由による。シート処理装置にシートを排出する方法には、画像を形成した面を上にして排出する表面排出と、シート反転パス930で表裏反転して画像形成面を下にして排出する反転排出との2つがある。ノンソートモードにおけるシートは、サンプルトレイ201に排出されたとき、画像状態の確認ができるように表面排出される。ソートモードにおけるシートは、頁順が狂わないようにするため、反転排出される。表面排出されるシートは、シートパスの長さの関係上、例えば、A3サイズのシートのように、大きいサイズのシートの場合、画像を形成されている最中にシートの先端がシート処理装置に進入することがある。このため、表面排出時のシート処理装置へのシートの搬送速度は、反転排紙速度時より、遅いプロセス速度(シートに画像を形成する時の速度)になる。すなわち、表面排出でシートを排出するノンソートモードのときのシート搬送速度は、反転排出でシートを排出するソートモードのときのシート搬送速度より遅いことになる。
【0158】
以上のように本実施形態のシート処理装置は、シート重ね手段であるバッファローラ5及び押下ころ12,13,14で、少なくともシートを2枚以上重ねてから、排出手段であるソート排出ローラ対7によって積載手段であるスタックトレイ200へ排出することで、シートの間隔時間内で整合手段140でシートを整合することができる。
【0159】
本実施形態のシート処理装置は、シート重ね手段であるバッファローラ5及び押下ころ12,13,14で、少なくともシートを2枚以上重ねてから、排出手段であるソート排出ローラ対7により積載手段であるスタックトレイ200へ排出することで、シートの間隔時間内でシートの搬送速度を減速する制御等を行うことができる。
【0160】
本実施形態のシート処理装置は、複数の積載手段であるスタックトレイ200及びサンプルトレイ201を備えて、整合手段140を有しない積載手段であるサンプルトレイ201へ排出する場合には、整合手段140を有している積載手段であるスタックトレイ200へ排出するときよりも重ね枚数を増やしてその積載手段であるサンプルトレイ201に排出することで、整合手段140を有しない積載手段であるサンプルトレイ201への排出時において、シートの静定時間を長くとることができて、積載不良を防止することができる。
【0161】
また、ラージサイズのような、シート搬送方向の長さが長く、シート先端をシート先端突き当て手段である先端突き当て部材174に突き当てて整合することができない場合は、重ね枚数を減らして積載手段であるスタックトレイ200に排出することで、整合手段140による整合不良を防止することができる。
【0162】
【発明の効果】
本発明のシート処理装置は、必ず2枚以上重ねた状態で積載手段に排出することで、例えば、画像形成装置の本体から送り込まれてくるシートの間隔が短かったり、シートの搬送速度が高速であったりしても、画像形成装置の生産性を低下させることなく、シート間でシート排出の減速制御を行えるようになる。また、シート間でシートの整合も行えるようになる。この結果、シート枚数に対する整合手段の動作回数を減らすこと、動作速度を減速させることができて、駆動系を高耐久化、小型化することができる。
【0163】
本発明のシート処理装置は、複数の積載手段を備え、その内、整合手段を有していない積載手段にシートを排出する場合、整合手段を有している積載手段へ排出するときよりも重ね枚数を増やして整合手段を有していない積載手段にシートを排出することで、整合手段を有していない積載手段へのシート排出時に発生する積載不良を防止することができる。
【0164】
本発明のシート処理装置は、ラージサイズのような、搬送方向に長さの長いシートの先端をシート突き当て手段に突き当てて整合することができない場合、シートの重ね枚数を減らして積載手段にシートを排出することで、整合不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるシート処理装置の全体構成を示す正面図である。
【図2】図1のシート処理装置におけるステイプラと処理トレイの部分の側面図である。
【図3】図2の矢印a方向から見たステイプラ移動機構の図である。
【図4】図2の矢印b方向から見たステイプラ移動機構の図である。
【図5】図1のシート処理装置における、揺動ガイドと処理トレイの縦断側面である。
【図6】図1のシート処理装置における、処理トレイ、整合壁移動機構の平面図である。
【図7】図1のシート処理装置における出没トレイの平面図である。
【図8】図1のシート処理装置におけるスタックトレイ移動機構の平面図である。
【図9】図1のシート処理装置におけるスタックトレイ周辺のセンサの配置図である。
【図10】本発明の実施形態のシート処理装置を装置本体に備えた画像形成装置の縦断面図である。
【図11】動作モード判別処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】束排出動作判別処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】紙属性判別処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】ソート処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】ステイプルソート処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】ノンソート紙シーケンスの動作を説明するためのフローチャートである。
【図17】ノンソート処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図18】図13における紙属性判別処理動作説明用のフローチャートに続くフローチャートである。
【図19】ステイプル処理の動作を説明するためのフローチャートである。
【図20】巻き付け動作の具体例を示す図である。
【図21】画像形成装置の制御装置の構成を示すブロック図である。
【図22】ソート紙シーケンスの動作を説明するためのフローチャートである。
【図23】巻き付けカウンタ設定処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
P     シート、シート束
D   原稿
1   シート処理装置(フィニッシャ)
2   入口ローラ対
3   搬送ローラ
5   バッファローラ(シート重ね手段)
6   搬送ローラ対(搬送手段)
7   ソート排出ローラ対(排出手段)
12   押下ころ(シート重ね手段)
13   押下ころ(シート重ね手段)
14   押下ころ(シート重ね手段)
21   ノンソートパス
22   ソートパス
23   バッファパス
31   パスセンサ
32   パスセンサ
33   パスセンサ
50   パンチユニット
101   ステイプラ
129   処理トレイユニット
130   中間トレイ(別名、処理トレイ)
140   整合手段
141   整合部材
142   整合部材
170   出没トレイ
174   先端突き当て部材(シート先端突き当て手段)
200   スタックトレイ(積載手段)
201   サンプルトレイ(積載手段)
300   画像形成装置本体
304   プリンタ制御部
305   CPU回路部
308   操作部
399   排出ローラ対(排出手段)
401   CPU
500   自動原稿給送装置
501   フィニッシャ制御部(制御手段)
902   画像形成部(画像形成手段)
904   定着装置
940   画像形成装置
950   画像形成装置本体の制御装置

Claims (8)

  1. 搬送されるシートを順次重ねるシート重ね手段と、
    前記シート重ね手段により重ねられた前記シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送された前記シートを排出する排出手段と、
    前記排出された前記シートが載置される積載手段と、
    搬送される前記シートを前記シート重ね手段で重ねるシート枚数を制御する制御手段とを備え、
    前記積載手段に所定枚数のシートを積載するためにシートを毎回2枚以上に分割し重ねてから前記積載手段に排出するシート処理装置において、
    前記シートを排出するモードによって、前記シート重ね手段で重ねられる前記シートの枚数を可変にすることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記シートを排出するモードが、前記シートの整合を行うソートモードと、前記シートの整合を行わないノンソートモードであることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記シートを排出するモードが、カラー印刷モードと白黒印刷モードであることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  4. 前記シートを排出するモードが、シートサイズによって分けられることを特徴とする請求項に1又は2記載のシート処理装置。
  5. 前記シートを排出するモードが、シートの重量によって分けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  6. 前記ソートモードより前記ノンソートモードのシート重ね最大枚数を多くすることを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  7. 前記積載手段を複数備え、
    前記ソートモード時に前記シートが排出される積載手段は、前記排出手段により排出されるシートを前記積載手段のシート積載面から突出して受け止める突出位置と、シート積載面外に退避する退避位置とに移動可能なシート先端突き当て手段を備えていることを特徴とする請求項2又は6に記載のシート処理装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003052021A 2002-04-01 2003-02-27 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3768965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052021A JP3768965B2 (ja) 2002-04-01 2003-02-27 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US10/397,513 US7011306B2 (en) 2002-04-01 2003-03-27 Sheet processing unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098575 2002-04-01
JP2003052021A JP3768965B2 (ja) 2002-04-01 2003-02-27 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002005A true JP2004002005A (ja) 2004-01-08
JP3768965B2 JP3768965B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=28456358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052021A Expired - Fee Related JP3768965B2 (ja) 2002-04-01 2003-02-27 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7011306B2 (ja)
JP (1) JP3768965B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204270A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2012001369A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2013050708A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び用紙搬送方法
JP2014089486A (ja) * 2010-05-18 2014-05-15 Canon Inc シートバッファ装置、後処理装置、画像形成装置、および後処理装置の制御方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100338536C (zh) * 2002-10-21 2007-09-19 佳能株式会社 图像形成装置
JP4298360B2 (ja) * 2003-03-07 2009-07-15 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4143445B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
JP2005075525A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc シート材給送装置、および記録装置
JP4217566B2 (ja) 2003-09-01 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP4235528B2 (ja) * 2003-10-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成システム
JP4385826B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP4262159B2 (ja) * 2004-07-20 2009-05-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4429219B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4143578B2 (ja) * 2004-07-20 2008-09-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4612880B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4785474B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-05 キヤノン株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP4227640B2 (ja) * 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
US7832717B2 (en) * 2007-06-13 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Internal warming-up method and sheet post-processing apparatus including warming-up device
JP5639401B2 (ja) 2010-07-27 2014-12-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5386526B2 (ja) * 2011-02-17 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙後処理装置
JP5921108B2 (ja) * 2011-08-05 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート後処理装置
WO2013168817A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6253248B2 (ja) 2013-04-25 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137930B2 (ja) 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6292873B2 (ja) 2013-12-27 2018-03-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP6314874B2 (ja) * 2015-02-27 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および仕分け方法
JP7019355B2 (ja) 2017-09-14 2022-02-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168147B1 (en) * 1996-12-27 2001-01-02 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Transmission mechanism for pick-up roller
JP3352345B2 (ja) 1996-12-27 2002-12-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6241234B1 (en) * 1996-12-27 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using same
US6145826A (en) * 1997-10-27 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6237910B1 (en) * 1997-10-27 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus provided with sheet sensor and image forming apparatus
JP3302307B2 (ja) * 1997-11-17 2002-07-15 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000159414A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US6672586B2 (en) * 1999-07-23 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method of controlling same, sheet processing method, and storage media therefor
JP2001097631A (ja) 1999-07-23 2001-04-10 Canon Inc シート処理装置およびその制御方法、シート処理方法並びに記憶媒体
US6826374B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
US6572102B2 (en) * 2001-10-18 2003-06-03 Multifeeder Technology, Inc. Catch tray for sheet feeder with adjustable depth feature

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204270A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2012001369A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2014089486A (ja) * 2010-05-18 2014-05-15 Canon Inc シートバッファ装置、後処理装置、画像形成装置、および後処理装置の制御方法
JP2013050708A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び用紙搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184010A1 (en) 2003-10-02
JP3768965B2 (ja) 2006-04-19
US7011306B2 (en) 2006-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768965B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP3250725B2 (ja) シート処理装置およびその制御方法
JP4208502B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH11334975A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000177920A (ja) 後処理装置および後処理方法
JP2004269249A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7588241B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP3559718B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3926527B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置並びに画像形成システム
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP2007153543A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8240659B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system having post-processing apparatus
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2014021268A (ja) 画像形成装置
JP2007069993A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4533280B2 (ja) シート処理装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007310306A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3839981B2 (ja) 画像形成装置および製本化方法
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JP4124889B2 (ja) 画像形成装置
JP2006137571A (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP3768708B2 (ja) 画像形成装置、後処理方法およびシート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees