JP2004001699A - 段差昇降方法、台車及び車椅子 - Google Patents
段差昇降方法、台車及び車椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004001699A JP2004001699A JP2003054985A JP2003054985A JP2004001699A JP 2004001699 A JP2004001699 A JP 2004001699A JP 2003054985 A JP2003054985 A JP 2003054985A JP 2003054985 A JP2003054985 A JP 2003054985A JP 2004001699 A JP2004001699 A JP 2004001699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- output
- bogie
- actuator
- wheel support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/04—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven
- A61G5/041—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type
- A61G5/046—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs motor-driven having a specific drive-type at least three driven wheels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/06—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/10—Parts, details or accessories
- A61G5/1051—Arrangements for steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D55/00—Endless track vehicles
- B62D55/06—Endless track vehicles with tracks without ground wheels
- B62D55/075—Tracked vehicles for ascending or descending stairs, steep slopes or vertical surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D61/00—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
- B62D61/12—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with variable number of ground engaging wheels, e.g. with some wheels arranged higher than others, or with retractable wheels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2203/00—General characteristics of devices
- A61G2203/30—General characteristics of devices characterised by sensor means
- A61G2203/36—General characteristics of devices characterised by sensor means for motion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2203/00—General characteristics of devices
- A61G2203/30—General characteristics of devices characterised by sensor means
- A61G2203/40—General characteristics of devices characterised by sensor means for distance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2203/00—General characteristics of devices
- A61G2203/30—General characteristics of devices characterised by sensor means
- A61G2203/42—General characteristics of devices characterised by sensor means for inclination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2203/00—General characteristics of devices
- A61G2203/30—General characteristics of devices characterised by sensor means
- A61G2203/44—General characteristics of devices characterised by sensor means for weight
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/10—Parts, details or accessories
- A61G5/1056—Arrangements for adjusting the seat
- A61G5/1072—Arrangements for adjusting the seat rotating the whole seat around a vertical axis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/10—Parts, details or accessories
- A61G5/1056—Arrangements for adjusting the seat
- A61G5/1075—Arrangements for adjusting the seat tilting the whole seat backwards
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S280/00—Land vehicles
- Y10S280/10—Stair climbing chairs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Handcart (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【解決手段】各車輪を上下移動させる車輪機構と、各車輪機構が備えるモータが前記車輪を支持する車輪支持部に与える移動力をインピーダンス制御する制御装置とを備える。第3車輪130が段差41を昇降する場合、制御装置は各車輪機構の出力を制御して、第3車輪130を段差41の壁面に接触させ、かつ、上方向に移動し易くさせて、段差41を昇らせ、第3車輪130以外の車輪を、該車輪が上下方向に変動したときであっても即座に接地させて、安定させる。
【選択図】 図7
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、台車本体の下部に複数の車輪を備える台車の段差昇降方法、前記台車、及び前記台車を備える車椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の台車は、台車本体の下部に設けられた複数の車輪と、該車輪を駆動する走行用のモータと、該モータの出力及び前記車輪の操向を制御する制御部とを備える。
このような台車は、制御部に制御されて地面を自動的に走行する。また、段差に接触した車輪と前記段差との摩擦によって、段差の高さが車輪の半径より低い段差を昇降することができる。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−248130号公報
【特許文献2】
特開2001−104390号公報
【特許文献3】
特開2001−63645号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の台車は、車輪の半径以上の高さを有する段差を昇ることができないという問題があった。
また、従来の台車は、段差を昇降する場合、該段差を昇降する車輪が段差の壁面に接触せず、又は該車輪以外の車輪が地面に接地せず、宙に浮くことがあり、このため、走行に必要なグリップ力が得られなくなったり、昇降中又は昇降完了時に、台車本体に加わる衝撃が大きくなったり、車輪が台車本体を支持できず台車のバランスが崩れたりするという問題があった。
【0005】
ところで、ロボットアーム(マニュピレータ)の動作を制御する場合に、制御対象の慣性、粘性、及び剛性を調整することによってロボットアームの位置と力を同時に制御するインピーダンス制御が用いられる。
駆動力Fに対して、変位ベクトルxが、
Mx’’+D(x’−xd ’)+K(x−xd )=F
の式に従うとき、係数行列{M,D,K}をインピーダンス特性と言い、Mを質量特性、Dを減衰特性、Kを剛性特性と言う。
また、xd は制御対象の目標位置である。xd 一定の場合、Δx=(x−xd )と置くと、駆動力Fに対して、変位ベクトルxは、
Mx’’+Dx’+KΔx=F
の式に従う。
【0006】
この式は、微分作用素として複素変数sを用い、Δx及びFのラプラス変換(ΔxL 及びFL )を用いることによって、
(s2 M+sD+K)ΔxL =FL
と表わせる。
ここから、入力Fと出力Δxとの入出力特性を表わす伝達関数G(s)の式は、
G(s)=1/(s2 M+sD+K)
と表わせる。
【0007】
図25は、インピーダンス制御のブロック図である。外部から力Fが加えられた場合、インピーダンス特性{M,D,K}に応じて、Δxが変位する。
以上のようにして、インピーダンス制御は、制御対象の質量特性、減衰特性、及び剛性特性を夫々調整することによって、制御対象の動作に応じて、制御対象の位置及び/又は制御対象と環境との間に作用する力を制御する。
【0008】
本発明は、このようなインピーダンス制御の存在に着目してなされたものであり、質量特性、剛性特性、及び減衰特性を調整して、各車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、台車を滑らかに昇降させる段差昇降方法、滑らかに段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、各車輪に加えられる外力を検出することにより、検出した外力に基づいて、車輪が昇降中か非昇降中かを判定する段差昇降方法、検出した外力に基づいて、車輪が昇降中か非昇降中かを判定できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、質量特性及び減衰特性を固定とし、剛性特性のみを調整して、各車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、簡便な方法で台車を滑らかに昇降させる段差昇降方法、簡易な構成で滑らかに段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
本発明の他の目的は、剛性特性K0 、K1 及びK2 (K1 ≦K0 ≦K2 )を用いて、各車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、簡便な方法で台車を滑らかに昇降させる段差昇降方法、簡易な構成で滑らかに段差を昇降できる及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
本発明の他の目的は、車輪支持部の位置に基づいて、各車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、台車を滑らかに昇降させる段差昇降方法、滑らかに段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
本発明の他の目的は、車輪が接地しているときの車輪支持部の位置に基づいて、各車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、台車を滑らかに昇降させる段差昇降方法、滑らかに段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、段差の昇降が完了した車輪を支持する車輪支持部の位置に基づいて、前記段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、より容易に台車を昇降させる段差昇降方法、より容易に段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
本発明の他の目的は、昇降すべき段差の高さに基づいて、前記段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、より容易に台車を昇降させる段差昇降方法、より容易に段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、台車本体の所要の位置又は傾斜角度に応じて、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に与えるべきアクチュエータの出力を制御することにより、台車の重心を適宜移動させて、より容易に台車を昇降させる段差昇降方法、重心を適宜移動させて、より容易に段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
本発明の他の目的は、昇降すべき段差ヘの進入角度を求めることにより、より容易に台車を昇降させる段差昇降方法、より容易に段差を昇降できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、夫々1個の車輪を支持し、上下移動する4個の車輪支持部を備えることにより、4個のアクチュエータで、一の車輪を昇降させ、他の車輪で台車本体を支持できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、夫々前輪と後輪とを支持し、回転軸回りに回転する車輪支持部を左右に備えることにより、2個のアクチュエータで、一の車輪を昇降させ、他の車輪で台車本体を支持できる台車及び該台車を備える車椅子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係る段差昇降方法は、台車本体の下部に設けられた1又は複数の車輪を支持する複数の車輪支持部と、該車輪支持部が支持する車輪が上下方向に移動するように該車輪支持部を移動させるアクチュエータとを備える台車の段差昇降方法であって、前記車輪が段差を昇降する場合に、前記アクチュエータの出力によって前記車輪支持部と前記台車本体との間に生じる質量特性、剛性特性、及び減衰特性を調整して、前記アクチュエータが前記車輪支持部に与える移動力の出力を制御することを特徴とする。
【0014】
第2発明に係る段差昇降方法は、各車輪に加えられる外力を検出し、該外力が所定の第1外力以上又は該第1外力より小さい第2外力以下である場合に、前記車輪が段差を昇降すると判定し、前記第2外力より大きく前記第1外力より小さい所定の範囲内の外力を検出した場合に、前記車輪が接地しているか、前記車輪の昇降が完了したと判定することを特徴とする。
第3発明に係る段差昇降方法は、各車輪が段差を昇降するか否かを判定し、各アクチュエータの出力を、段差を昇降するか否かに対応して定められた剛性特性に基づいて求めることを特徴とする。
【0015】
第4発明に係る段差昇降方法は、各車輪が段差を昇降する場合、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K1 に基づいて求め、前記車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K2 (K1 <K2 )に基づいて求め、昇降しない場合、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、剛性特性K0 (K1 ≦K0 ≦K2 )に基づいて求めることを特徴とする。
第5発明に係る段差昇降方法は、各車輪支持部の位置を検出し、該車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を前記位置に基づいて求めることを特徴とする。
第6発明に係る段差昇降方法は、各車輪支持部が支持する車輪が接地しているときの前記車輪支持部の位置を検出し、該車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を前記位置に基づいて求めることを特徴とする。
【0016】
第7発明に係る段差昇降方法は、段差の昇降が完了した車輪を支持する車輪支持部の位置を検出し、前記段差を他の車輪が昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記位置に基づいて求めることを特徴とする。
第8発明に係る段差昇降方法は、昇降すべき段差の高さを検出し、前記段差を昇降する場合、該段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記高さに基づいて求めることを特徴とする。
第9発明に係る段差昇降方法は、段差を昇降する場合、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記台車本体を進行方向の前方、後方、左方向、若しくは右方向へ移動又は傾斜させるときの前記台車本体の位置又は傾斜角度に基づいて求めることを特徴とする。
第10発明に係る段差昇降方法は、各車輪に対応し、所定の距離を隔てた2点で段差を検出し、一方が段差を検出した時点から他方が段差を検出した時点までの間に前記車輪が走行した走行距離と前記距離とを用いて前記車輪の段差への進入角度を求めることを特徴とする。
【0017】
第11発明に係る台車は、台車本体の下部に設けられた1又は複数の車輪を支持する複数の車輪支持部を備える台車において、前記車輪支持部が支持する車輪が上下方向に移動するように該車輪支持部を移動させるアクチュエータと、該アクチュエータの出力によって前記車輪支持部と前記台車本体との間に生じる質量特性、剛性特性、及び減衰特性を調整して、前記アクチュエータが前記車輪支持部に与える移動力の出力を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0018】
第12発明に係る台車は、各車輪に加えられる外力を検出する外力検出手段を備え、前記制御手段は、前記外力検出手段が所定の第1外力以上又は該第1外力より小さい第2外力以下の外力を検出した場合に、前記外力検出手段に対応する車輪が段差を昇降すると判定する手段と、前記第2外力より大きく前記第1外力より小さい所定の範囲内の外力を検出した場合に、前記車輪が接地しているか、前記車輪の昇降が完了したと判定する手段とを有することを特徴とする。
【0019】
第13発明に係る台車は、前記制御手段は、各車輪が段差を昇降するか否かを判定する手段と、各アクチュエータの出力を、段差を昇降するか否かに対応して定められた剛性特性に基づいて求める手段とを有することを特徴とする。
【0020】
第14発明に係る台車は、剛性特性K0 、K1 及びK2 (K1 ≦K0 ≦K2 )を記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、各車輪が段差を昇降する場合、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K1 に基づいて求め、前記車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K2 に基づいて求める手段と、昇降しない場合、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、剛性特性K0 に基づいて求める手段とを有することを特徴とする。
第15発明に係る台車は、各車輪支持部の位置を検出する位置検出手段を備え、前記制御手段は、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記位置検出手段が検出した前記車輪支持部の位置に基づいて求める手段を有することを特徴とする。
第16発明に係る台車は、前記制御手段は、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、該車輪支持部が支持する車輪が接地しているときに前記位置検出手段が検出した前記車輪支持部の位置に基づいて求める手段を有することを特徴とする。
【0021】
第17発明に係る台車は、前記制御手段は、段差の昇降が完了した車輪を支持する車輪支持部の位置を前記位置検出手段で検出する手段と、前記段差を他の車輪が昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記位置に基づいて求める手段とを有することを特徴とする。
第18発明に係る台車は、段差の高さを検出する段差高度検出手段を備え、前記制御手段は、前記段差を昇降する場合、該段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記高さに基づいて求める手段を有することを特徴とする。
【0022】
第19発明に係る台車は、段差を昇降する場合、前記制御手段は、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記台車本体を進行方向の前方、後方、左方向、若しくは右方向へ移動又は傾斜させるときの前記台車本体の位置又は前記台車本体の傾斜角度に基づいて求める手段を有することを特徴とする。
第20発明に係る台車は、各車輪に対応し、段差を検出すべく、所定の距離を隔てて並置された1対の段差検出手段と、前記車輪の走行距離を検出する手段と、一の段差検出手段が段差を検出した時点から他の段差検出手段が段差を検出した時点までの間に前記車輪が走行した走行距離及び前記距離を用いて前記車輪の段差への進入角度を求める手段とを備えることを特徴とする。
第21発明に係る台車は、地面に対して上下移動可能な4個の車輪支持部が夫々1個の車輪を支持し、前記アクチュエータは、各車輪支持部を上下方向に移動させることを特徴とする。
第22発明に係る台車は、前記台車本体の下部に、軸方向が左右方向の回転軸を備え、該回転軸回りに回転可能であり、夫々前輪及び後輪を支持する2個の車輪支持部が左右に並置され、前記アクチュエータは、各車輪支持部を前記回転軸回りに回転移動させることを特徴とする。
第23発明に係る車椅子は、第11発明乃至22発明のいずれかに記載の台車と、該台車の速度及び進行方向に関する情報を入力する入力手段と、該入力手段により入力された速度及び進行方向に関する情報に基づいて、前記台車の車輪を制御する車輪制御手段とを備えることを特徴とする。
【0023】
第1発明及び第11発明にあっては、質量特性、減衰特性及び剛性特性(インピーダンス特性)を調整することによって、外力又はアクチュエータが車輪支持部に与える移動力等の入力に対する出力である車輪支持部の変位を制御する。即ち、車輪支持部の動作に応じて、車輪支持部の位置、及び、車輪支持部と地面又は段差等との間に作用する力を制御する。このため、例えば車輪が地面から浮いた場合若しくは車輪が段差を昇ろうとしている場合、又は車輪が地面に押し付けられた場合若しくは車輪が段差を降りようとしている場合等であっても、減衰特性による減衰力又は剛性特性による復元力等によって、車輪が地面又は段差の壁面等に安定して接地又は接触することができ、走行に必要なグリップ力を確実に得ることができる。このようにして、台車が滑らかに段差を昇降でき、また、地面の凹凸若しくは段差等による台車本体への衝撃又は台車本体の振動等を緩和して、安定に走行することができる。
【0024】
第2発明及び第12発明にあっては、各車輪に対し、外力検出手段として例えば荷重センサを備え、各車輪が平らな地面に安定して接地している場合に荷重センサが検出した外力(荷重)をF0 とし、各車輪が昇るべき段差に当接した場合に検出した荷重を第1外力F1 とし、各車輪が降りるべき段差に進入した場合に検出した荷重を第2外力F2 とする(F2 <F0 <F1 )。
荷重センサに検出された荷重FがF≧F1 又はF≦F2 の場合、制御手段は、前記荷重センサに対応する車輪が段差の昇降を開始すると判定する。また、荷重FがF2 <F<F1 の場合、制御手段は、前記車輪が昇降せず、地面に接地していると判定する。更に、荷重センサに検出された荷重FがF≧F1 又はF≦F2 であった後、該荷重センサに検出された荷重FがF4 ≦F≦F3 (F2 <F4 <F3 <F1 )の範囲内の場合、制御手段は、前記荷重センサに対応する車輪が昇降を完了したと判定する。
【0025】
以上のようにして、検出した外力に基づいて、車輪が接地しているか否か、車輪が段差を昇降するか否か、昇降していた車輪が昇降を完了したか否かを判定することができる。
【0026】
第3発明及び第13発明にあっては、インピーダンス特性の内、剛性特性のみを調整することによって、外力又はアクチュエータが車輪支持部に与える移動力等の入力に対する出力である車輪支持部の変位を制御する。
図26は、本発明に係る台車の模式図である。
該台車は、台車本体31の下部に、車輪32,33を支持する第1車輪支持部34と、該第1車輪支持部34と同様に車輪32,33以外の複数の車輪を支持する第2車輪支持部(図示せず)とが設けられている。各車輪支持部は、該車輪支持部が支持している車輪の位置が変動するように、図示しないアクチュエータによって移動又は回転される。また、前記台車には、走行用モータ及び減速機等(図示せず)が備えられており、前記走行用モータが各車輪を駆動する。
前記台車は、前記アクチュエータの出力によって、第1車輪支持部34(又は第2車輪支持部)と台車本体31との間に、台車本体31の質量特性Mu 、車輪32,33と第1車輪支持部34と(図示しない車輪と第2車輪支持部と)の質量特性Mb 、並びに減衰特性D及び剛性特性Kを有する。このとき、台車本体31の変位ベクトルをxu 、第1車輪支持部34(又は第2車輪支持部)の変位ベクトルをxb とする。
【0027】
このような台車に対してインピーダンス制御を行なう場合、インピーダンス特性{M,D,K}を調整することによって、外力Tに対する各車輪支持部の変位ベクトルxb を制御する。ここで、簡単のため、第2車輪支持部の剛性特性を非常に大きな値として固定することによって、質量特性Mu は非常に大きな値であるとし、xu =0とする。また、質量特性Mb を、車輪32,33と第1車輪支持部34と(図示しない車輪と第2車輪支持部と)の質量特性で固定することとし、減衰特性Dは、アクチュエータによる減衰特性より前記減衰機の減衰特性の方が大きいため、該減衰特性で固定とする。
【0028】
以上のような台車は、剛性特性K(例えばアクチュエータによる仮想バネのバネ係数k)のみを調整し、また、目標位置を前記仮想バネの平衡点とすることによって、例えば地面の凹凸によって車輪が地面から浮いた場合、又は車輪が段差から落ちた場合であっても、仮想バネのバネ係数kによる復元力で、目標位置へ戻ろうとする力が作用し、車輪が浮かび上がったり落ちたりせずに地面又は段差の壁面等に接地又は接触することができる。このため、地面の凹凸又は段差による台車本体への衝撃を緩和することができる。
【0029】
第4発明及び第14発明にあっては、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性Kと車輪支持部の変位Δxを用いて、T=KΔxの式で求める。各剛性特性は、K1 <K2 である。剛性特性K0 は、K0 =K1 又はK0 =K2 であっても良いが、好ましくはK1 <K0 <K2 である。
【0030】
剛性特性K=K1 である場合、K1 が小さいため、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に与えられるアクチュエータの出力は小さい(低剛性である)。このため、前記車輪は、該車輪が外力を受けたとき、容易に位置が変動し、該車輪と段差との摩擦力によって、容易に段差を昇降することができる。また、K1 =0として車輪支持部に全く出力を与えなくても良いが、K1 >0の場合は、小さい出力を前記車輪支持部に与えるため、段差を昇降する車輪の過剰な振幅の変動又は急激な変動(例えば落下)等を防止できる。更に、走行用モータを用いて各車輪を駆動し、段差を昇降する車輪を段差の壁面に押し付ける方向に走行させることによって、前記車輪を段差の壁面に確実に接触させることができる。
【0031】
剛性特性K=K2 である場合、K2 が大きいため、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に与えられるアクチュエータの出力は大きい(高剛性である)。このため、前記車輪支持部が支持する車輪は、該車輪が外力を受けたとき、容易に位置が変動せず、該車輪と地面との摩擦力によって、安定して地面に接地することができる。即ち、前記車輪が台車本体を確実に支持して、台車のバランスが崩れることを防止できる。
【0032】
剛性特性K=K0 である場合、K0 が適度な大きさであるため、各車輪支持部に与えられるアクチュエータの出力は適度な大きさである。このため、前記車輪支持部が支持する車輪は、該車輪が外力を受けたとき、適度に位置が変動して、確実に接地し、例えば地面の凹凸に接触したときに、台車本体への衝撃を緩和することができる。このようにして、昇降しない場合、即ち平らな地面を走行している間、又は一の車輪が昇降を完了してから他の車輪が昇降を開始するまでの間、台車は安定して走行することができる。
【0033】
第5発明及び第15発明にあっては、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性Kと車輪支持部の変位(xd −x)を用いてT=K(xd −x)の式で求める。xd はアクチュエータによる仮想バネの平衡点であり、前記車輪支持部を移動させるべき目標位置である。xは、位置検出手段を用いて検出した前記車輪支持部の位置である。目標位置xd は、車輪が昇降するか地面を走行するか等の条件に応じて適宜の位置を用いる。
【0034】
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K(xd −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。このようにして、剛性特性K=K1 である場合、低剛性であるため、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部には、目標位置xd へ移動する方向へ、該車輪支持部の変位に比例した小さい移動力が作用し、前記車輪の変動を容易にする。更に、目標位置xd を適切に定めて用いることによって、台車は、車輪の半径以上の高さを有する段差を昇ることができる。剛性特性K=K2 である場合、高剛性であるため、前記車輪支持部以外の車輪支持部は、目標位置xd に固定され、該車輪支持部が支持する車輪の変動を防止する。剛性特性K=K0 である場合、適度な剛性であるため、各車輪支持部は適度な緩やかさで目標位置xd へ移動しようとし、台車本体への衝撃を緩和することができる。
【0035】
第6発明及び第16発明にあっては、昇降しない場合、即ち平らな地面を走行している間、又は一の車輪が昇降を完了してから他の車輪が昇降を開始するまでの間、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性K0 と車輪支持部の変位(x0 −x)を用いて、T=K0 (x0 −x)の式で求める。x0 はアクチュエータによる仮想バネの平衡点であり、前記車輪支持部を移動させるべき目標位置であって、該車輪支持部が支持する車輪が前記地面又は段差の上若しくは段差の下の地面に安定して接地しているときに、位置検出手段を用いて検出した前記車輪支持部の位置である。
【0036】
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K0 (x0 −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。剛性特性K=K0 であり、適度な剛性であるため、各車輪支持部は適度な緩やかさで目標位置x0 へ移動しようとし、該車輪支持部が支持する車輪は、該車輪が外力を受けたとき、地面に対して適度に位置が変動して、確実に接地し、例えば地面の凹凸に接触したときに、台車本体への衝撃を緩和することができる。
【0037】
各車輪が段差を昇降する場合であって、該段差の高さに関する情報がないとき、昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性K1 と車輪支持部の変位(x0 −x)を用いて、T=K1 (x0 −x)の式で求める。
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K1 (x0 −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。剛性特性K=K1 であり、低剛性であるため、前記段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部は、非常に緩やかに目標位置x0 へ移動しようとし、前記車輪の前記段差への接触を保った状態で、前記車輪を前記段差の上又は下へ容易に変動する。即ち、段差の高さがわからない場合であっても、車輪が段差の壁面に安定して接触することができ、昇降に必要なグリップ力を確実に得ることができるため、台車は滑らかに段差を昇降することができる。
【0038】
各車輪が段差を昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性K2 と車輪支持部の変位(x0 −x)を用いて、T=K2 (x0 −x)の式で求める。
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K2 (x0 −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。この場合、ハイゲインの比例制御と同じで高剛性であるため、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部は、目標位置x0 の位置に固定される。このため、前記車輪支持部が支持する車輪は、該車輪が外力を受けたとき、地面から容易に位置が変動せず、安定して接地することができる。即ち、前記車輪が台車本体を確実に支持して、台車のバランスが崩れることを防止できる。
【0039】
第7発明及び第17発明にあっては、一の車輪が段差の昇降を完了し、他の車輪が前記段差を昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性K1 と車輪支持部の変位(x1 −x)を用いて、T=K1 (x1 −x)の式で求める。x1 はアクチュエータによる仮想バネの平衡点であり、前記車輪支持部を移動させるべき目標位置である。一の車輪を支持する車輪支持部と、他の車輪を支持する車輪支持部とが対応する構造である場合、x1 として、前記段差の昇降が完了した車輪を支持する車輪支持部の位置を位置検出手段で検出した位置xt を用いる。各車輪支持部が異なる構造である場合、前記位置xt を用いて、他の車輪を支持する車輪支持部が前記段差の昇降を完了したときの該車輪支持部の位置を求め、x1 として用いる。
【0040】
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K1 (x1 −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。この場合、低剛性であるため、前記段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部には、目標位置x1 へ移動する方向へ、該車輪支持部の変位に比例した小さい移動力が作用し、前記車輪の前記段差への接触を保った状態で、前記車輪を前記段差の上又は下へ容易に変動する。このため、段差の高さがわからない場合であっても、前記位置xt を段差の高さに関する情報として用い、一の車輪が段差の昇降を完了した後、台車は更に容易に段差を昇降することができる。
【0041】
第8発明及び第18発明にあっては、各車輪が段差を昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性K1 と車輪支持部の変位(x1 −x)を用いて、T=K1 (x1 −x)の式で求める。x1 はアクチュエータによる仮想バネの平衡点であり、前記車輪支持部を移動させるべき目標位置である。
段差高度検出手段として、例えば赤外線を用いて距離を測定する測距センサを台車の進行方向端部に備えて昇降すべき段差の高さを検出する。検出した段差の高さHを用い、各車輪支持部が高さHの段差の昇降を完了したときの該車輪支持部の位置xH を求め、x1 として用いる。
【0042】
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K1 (x1 −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。この場合、低剛性であるため、前記段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部は、非常に緩やかに目標位置x1 へ移動しようとし、前記車輪の前記段差への接触を保った状態で、前記車輪を前記段差の上又は下へ容易に変動する。このため、台車は更に容易に段差を昇降することができる。
【0043】
第9発明及び第19発明にあっては、各車輪が段差を昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力Tを、剛性特性K2 と車輪支持部の変位(x2 −x)を用いて、T=K2 (x2 −x)の式で求める。x2 はアクチュエータによる仮想バネの平衡点であり、前記車輪支持部を移動させるべき目標位置である。
各車輪が昇降する場合、台車本体を、進行方向の前方、後方、左方向、若しくは右方向へ移動又は傾斜させることによって、台車の重心を移動させ、前記車輪を更に容易に変動させることができる。このときの台車本体の位置又は傾斜角度に基づいてx2 を求める。
【0044】
車輪支持部の位置xを適宜の周期で検出し、検出された位置xを用いて前記周期でT=K2 (x2 −x)の出力をアクチュエータから車輪支持部へ与える。この場合、高剛性であるため、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部は、目標位置x2 の位置に固定される。このとき、台車本体は相対的に進行方向の前方、後方、左方向、若しくは右方向へ移動又は傾斜し、このため台車の重心が適宜の位置へ移動する。
以上のようにして、台車は、更に容易に段差を昇降することができる。
また、車輪支持部を移動させるアクチュエータを用いて重心移動を行なうことができるため、前記アクチュエータ以外に重心移動のためのアクチュエータを別途設ける必要がない。
【0045】
第10発明及び第20発明にあっては、一対の段差検出手段として、例えば赤外線センサを2個、各車輪に対応させ、適宜の距離bを隔てて台車の進行方向端部に備え、夫々段差を検出する。また、例えばロータリーエンコーダを用いて各車輪の走行距離を検出する。
【0046】
一対の段差検出手段の一方が段差を検出した時点で、該段差検出手段に対応する車輪の走行距離の検出を開始し、他方が段差を検出した時点で、走行距離の検出を終了する。このとき検出された走行距離aと前記距離bとを用いて、前記車輪の段差への進入角度αを求める。一方の段差検出手段が段差を検出してから他方の段差検出手段が段差を検出するまでの間、進入角度αが一定の場合、進入角度αは、tanα=a/bの式によって求めることができる。また、このとき検出された走行距離aがa=0の場合(一対の段差検出手段が同時に段差を検出した場合)、前記車輪の段差への進入角度は90度であり、前記車輪は段差に垂直に走行している。このとき検出された走行距離aがa=∞の場合(一方の段差検出手段のみが段差を検出し、所定の時間が経過した後も他方の段差検出手段が段差を検出しない場合)、前記車輪の段差への進入角度は0度であり、前記車輪は段差に平行に走行している。
【0047】
このようにして求めた進入角度を用い、該進入角度が、車輪が段差を昇降し易い進入角度であるか否かを判定することができる。また、昇降し易い進入角度である場合は昇降を開始し、昇降し難い進入角度である場合は、段差を回避して走行したり、昇降し易い進入角度が得られるように操向を制御したりすることができる。このため、台車はより容易に段差を昇降できる進入角度で段差を昇降することができる。
なお、一対の段差検出手段の一方又は両方を、第16発明の段差高度検出手段を用いて構成しても良い。
【0048】
第21発明にあっては、例えば、台車本体の前後左右に配置してある4個の車輪と、4個のアクチュエータと、該アクチュエータから与えられる移動力によって地面に対して上下移動する4個の車輪支持部とを備え、該車輪支持部が、夫々1個の車輪を支持する。この場合、4個のアクチュエータで、例えば1個の車輪を昇降させ、主として他の3個の車輪で台車本体を支持できるため、滑らかに段差を昇降することができる。
【0049】
第22発明にあっては、例えば、台車本体の下部に設けられ、軸方向が左右方向の回転軸と、台車本体の左右に配置してある2組の前輪及び後輪と、2個のアクチュエータと、該アクチュエータから与えられる回転力によって回転軸回りに回転し、前記下部の左右に配置された2個の車輪支持部を備え、車輪支持部が、夫々1組の前輪及び後輪を支持する。この場合、2個のアクチュエータで、例えば1個の前輪を、該前輪と組になっている後輪を地面に接地させたまま昇降させ、主として前記後輪と他の前輪及び後輪とで台車本体を支持できるため、滑らかに段差を昇降することができる。
第23発明にあっては、車椅子の搭乗者または介助者が入力手段により、希望する台車の速度及び進行方向に関する情報を入力する。入力された情報は車輪制御手段へ出力され、車輪制御手段は入力された速度及び進行方向に関する情報に基づいて、車輪の回転速度及び車輪の操舵角等を制御する。従って、搭乗者または介助者が上述した台車を運転でき、段差を昇降する場合でもインピーダンス制御により滑らかに段差を昇降することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態 1.
図1及び図2は、本発明の実施の形態1に係る台車1の側面図である。また、図3は、台車1の重心移動を示す説明図である。図4は、台車1のブロック図である。
図中15は円形のプレートであり、該プレート15と、該プレート15上面の中央に載置してある制御装置10と、制御装置10の上部に載置してあるバッテリ16とは、台車1の台車本体である。
【0051】
プレート15は、中心点から距離R(プレート15の半径r>R)離れた位置に4機の車輪機構(第1車輪機構11、第2車輪機構12、第3車輪機構13及び第4車輪機構14)を備え、各車輪機構は、夫々90度ずつ離隔配置されている(図3参照)。
【0052】
第1車輪機構11は、プレート15に設けられた穴部に嵌合固定してある第1ナット114と、該第1ナット114に噛合するボールねじを用いてなる第1車輪支持ねじ115とを備える。該第1車輪支持ねじ115は、プレート15を貫通し、該プレート15に対して垂直に配置されている。また、第1車輪機構11は、第1車輪支持ねじ115の上側(プレート15の上側)に配置され、該第1車輪支持ねじ115を回転させることによって、第1車輪支持ねじ115をプレート15に対して上下方向に移動させる第1上下動用モータ116と、該第1上下動用モータ116に設置してあり、第1車輪支持ねじ115の回転角度を検出する第1ねじ回転角センサ117とを備える。
【0053】
更に、第1車輪機構11は、全方向移動車用の車輪(例えば特開2001−191704号公報に開示された全方向移動車用車輪)を用いてなる第1車輪110と、該第1車輪110を駆動させる減速機付きの第1走行用モータ111と、該第1走行用モータ111に配置してあり、第1車輪110の回転角度を検出する第1車輪回転角センサ113と、第1車輪110に加えられる荷重を検出する第1荷重センサ112とを備える。第1車輪110(並びに第1走行用モータ111、第1荷重センサ112、及び第1車輪回転角センサ113)は、第1車輪支持ねじ115の下側(プレート15の上側)に配置され、第1車輪支持ねじ115の上下動に伴って上下方向に移動する(図2参照)。
【0054】
第2車輪機構12は、第1車輪機構11と同様に、第2車輪120と、第2走行用モータ121と、第2荷重センサ122と、第2車輪回転角センサ123と、第2ナット124と、第2車輪支持ねじ125と、第2上下動用モータ126と、第2ねじ回転角センサ127とを備える。同様に、第3車輪機構13も、第3車輪130と、第3走行用モータ131と、第3荷重センサ132と、第3車輪回転角センサ133と、第3ナット134と、第3車輪支持ねじ135と、第3上下動用モータ136と、第3ねじ回転角センサ137とを備え、第4車輪機構14も、第4車輪140と、第4走行用モータ141と、第4荷重センサ142と、第4車輪回転角センサ143と、第4ナット144と、第4車輪支持ねじ145と、第4上下動用モータ146と、第4ねじ回転角センサ147とを備える。
第1車輪機構11〜第4車輪機構14の対応する各部は、夫々略同寸法同形状の機器を用いて構成してある。
【0055】
制御装置10は、CPUを用いてなる制御部100を備える(図4参照)。該制御部100は、バスを介して制御装置10の各部に接続されており、記憶部105に格納された制御プログラム及びデータ、又は装置外部から入力されるデータに従って装置各部を制御し、各種の動作処理を実行する。
【0056】
記憶部105の一部は、台車1の動作処理に用いるデータとしてバネ係数k0 、k1 及びk2 (k1 <k0 <k2 )が記憶させてあるバネ係数記憶領域105aである。k0 は通常時(全ての車輪が昇降しない場合)に各車輪機構の上下動用モータに付与される通常バネ係数であり、k1 は昇降時(車輪が昇降する場合)に、昇降している車輪を備える車輪機構(以下、昇降車輪機構と言う)の上下動用モータに付与される昇降バネ係数であり、k2 は昇降車輪機構以外の車輪機構(以下、非昇降車輪機構と言う)の上下動用モータに付与される非昇降バネ係数である。各バネ係数kは、第1車輪機構11〜第4車輪機構14のインピーダンス特性及び台車1が行なうべき動作等に応じて予め定めてある。
【0057】
走行用モータ制御部101は、制御部100に制御されて、第1走行用モータ111〜第4走行用モータ141夫々の出力を制御する。また、上下動用モータ制御部106は、制御部100に制御されて、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が出力すべき第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々の回転力T、即ち第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に与えるべき上下移動力Tを制御する。このとき、制御部100は、記憶部105に記憶してある上下動用モータの出力Tの算出式T=k(xd −x)を用いる(xd ;目標位置。x;各車輪支持ねじの位置)。
【0058】
制御部100は、インタフェース102を介して、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142が検出した第1車輪110〜第4車輪140夫々に加えられた荷重のデータを所定の周期毎に入力される。また、インタフェース103を介して、第1車輪回転角センサ113〜第4車輪回転角センサ143が検出した第1車輪110〜第4車輪140の回転角度のデータを所定の周期毎に入力される。更に、インタフェース107を介して、第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147が検出した各車輪支持ねじの回転角度のデータを所定の周期毎に入力される。
【0059】
バッテリ16は、図示しない配線を介して台車1の各モータ又はセンサ等へ駆動用の電力を供給する。例えば制御装置10は、インタフェース104を介してバッテリ16に接続され、該バッテリ16から装置各部を駆動する電力を供給される。
【0060】
第1車輪110〜第4車輪140が平らな地面40に安定して接地し、プレート15が所定の位置で水平に保持されている場合に、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142が夫々検出する荷重を平衡荷重F0 とする。また、地面40上の第1車輪110〜第4車輪140夫々が、昇るべき段差41(図6参照)に当接した場合に第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142が検出する荷重を第1荷重F1 とし、地面40上の第1車輪110〜第4車輪140夫々が、降りるべき段差42(図12参照)に進入した場合に検出する荷重を第2荷重F2 とする(F2 <F0 <F1 )。また、段差41を昇り終えた場合に検出する荷重をF3 (F3 <F1 )とし、段差42を降り終えた場合に検出する荷重を、F4 (F2 <F4 )とする。F0 、F1 、F2 、F3 及びF4 は、予め第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142を用いて計測した値を記憶部105に記憶してある。
【0061】
制御部100は、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142夫々が検出した荷重FがF≧F1 又はF≦F2 の場合、第1車輪110〜第4車輪140が昇降すると判定する。また、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142夫々が検出した荷重FがF2 <F<F1 の場合、制御部100は、第1車輪110〜第4車輪140が地面40に接地していると判定する。また、F≧F1 の荷重を検出し、次いで、F≦F3 の荷重Fを検出した場合、制御部100は、第1車輪110〜第4車輪140が地面40から段差41の上の地面へ昇った(該地面に接地している)と判定する。更に、F≦F2 の荷重を検出し、次いで、F≧F4 の荷重Fを検出した場合、制御部100は、第1車輪110〜第4車輪140が地面40から段差42の下の地面へ降りた(該地面に接地している)と判定する。
【0062】
第1車輪110〜第4車輪140が地面40に安定して接地し、プレート15が所定の位置で水平に保持されている場合に、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145のプレート15に対応する位置(第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145が第1ナット114〜第4ナット144に接触する位置)をx40とし、第1車輪110〜第4車輪140が地面40からxW 上昇したとき、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145のプレート15に対する位置をxW (>x40)とする(図2参照)。第1車輪110〜第4車輪140が地面40からxW 下降したときは、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145のプレート15に対応する位置を−xW (<x40)とする。即ち、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の位置xは、第1車輪110〜第4車輪140が地面40に接地している場合はx=x40であり、第1車輪110〜第4車輪140が地面40から上昇した場合(例えば段差の上へ昇った場合)、x>x40であり、地面40から下降した場合(例えば段差の下へ降りた場合)、x<x40である。
【0063】
制御部100は、第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147が検出した第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々の回転角度を、所定の周期(例えばインピーダンス制御周期)毎に入力された場合、予め記憶部105に記憶させてある変換式を用いて、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の位置xに変換する。また、該位置xを算出する度に、上下動用モータの出力Tを算出し、上下動用モータ制御部106を介して、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146夫々が、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145へ出力Tを与えるよう制御する。
【0064】
制御部100は、第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147がx=x40を検出し、かつ、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142がF=F0 を検出した場合、第1車輪110〜第4車輪140が地面40に安定して接地し、プレート15が所定の位置で水平に保持されていると判定する。即ち、x40は地面40に対応する第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の平衡点である。
【0065】
また、制御部100は、F≧F1 の荷重を検出し、次いで、F≦F3 の荷重Fを検出した場合に第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147が検出した位置xを、段差41の上の地面に対応する第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の平衡点x41であると判定する。同様に、F≦F2 の荷重を検出し、次いで、F≧F4 の荷重Fを検出した場合に第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147が検出した位置xを、段差42の下の地面に対応する第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の平衡点x42であると判定する。
【0066】
制御部100は、第1車輪回転角センサ113〜第4車輪回転角センサ143が検出した第1車輪110〜第4車輪140の回転角度を用いて、第1車輪110〜第4車輪140夫々の走行距離及び走行速度を求める。
【0067】
制御部100は、台車1の重心Gを移動させるべく、プレート15(並びに制御装置10及びバッテリ16)を傾斜させる(図3参照)。制御装置10は、移動させるべき重心位置(XG ,YG )に対応するY軸周りのプレート15の傾斜角度βとX軸周りの傾斜角度γとを、第1車輪機構11〜第4車輪機構14に対応させて、記憶部105の一部である重心テーブル105bに予め記憶されている。
第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の位置x=x40で平衡点にある場合(即ちプレート15は水平)、プレート15をY軸周りにβ、X軸周りにγ傾斜させるとき、制御部100は、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の上下移動量h1 〜h4 を、h1 =−Rtanβ、h2 =Rtanγ、h3 =Rtanβ、及びh4 =−Rtanγの変換式を用いて算出する。
【0068】
図5は、台車1の昇降処理手順を示すフローチャートである。以下では、台車1の全ての車輪が地面40から段差41の上の地面へ昇る場合、又は全ての車輪が地面40から段差42の下の地面へ降りる場合を例示する。
制御部100は、昇降処理の初期化を行なう。この場合、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142及び第1車輪回転角センサ113〜第4車輪回転角センサ143を用いて荷重Fが平衡荷重F0 の場合に第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の位置xがx=x40となるよう第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146を制御する。即ち、プレート15をx=x40の位置で水平に保持し、重心Gをプレート15の中心点に一致させる(S11)。
【0069】
制御部100は、第1車輪機構11〜第4車輪機構14の第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146に対して夫々バネ係数kと目標位置xd とを設定する。この場合、バネ係数kは、通常バネ係数k0 とし、目標位置xd を、通常目標位置x0 とする(S12)。通常目標位置x0 としては、第1車輪110〜第4車輪140に対し、地面40に接地している(昇降を完了していない)と判定した場合はx0 =x40、段差41の上の地面に接地している(段差41の昇降を完了している)と判定した場合はx0 =x41、段差42の下の地面に接地している(段差42の昇降を完了している)と判定した場合はx0 =x42を夫々用いる。
制御部100は、第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147が検出した回転角度を用いて第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々の位置xを算出する(S13)。
【0070】
制御部100は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に与えるべき上下移動力T=k(xd −x)の値を求め、上下動用モータ制御部106を介して、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146に上下移動力Tを出力させる(S14)。S13及びS14の処理は、インピーダンス制御周期毎に反復して行なう。
制御部100は、第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142が出力した荷重Fを用いて段差を検出する(S15)。F2 <F<F1 である場合、段差を検出していないと判定し(S15でNO)、処理をS13へ戻す。
【0071】
第1荷重センサ112〜第4荷重センサ142の何れかが出力した荷重FがF≧F1 又はF≦F2 である場合、制御部100は、第1車輪110〜第4車輪140の何れかが段差41に当接したか段差42に進入したと判定する。即ち、前記荷重Fを検出した荷重センサを備える車輪機構が段差を検出したと判定する(S15でYES)。
【0072】
このとき、制御部100は、前記車輪機構を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、昇降車輪機構以外の車輪機構を非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数kと目標位置xd とを設定する。この場合、バネ係数kは、昇降バネ係数k1 とし、目標位置xd を、第1目標位置x1 とする(S16)。第1目標位置x1 としては、昇降する車輪を除く他の車輪が地面40に接地している(各車輪が昇降を完了していない)と判定した場合はx1 =x40、他の車輪が段差41の上の地面に接地している(該車輪が段差41の昇降を完了している)と判定した場合はx1 =x41、他の車輪が段差42の下の地面に接地している(該車輪が段差42の昇降を完了している)と判定した場合はx1 =x42を夫々用いる。
【0073】
次いで、制御部100は、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数kと目標位置xd とを設定する。この場合、バネ係数kは、非昇降バネ係数k2 とし、目標位置xd を、第2目標位置x2 とする(S17)。このとき、制御部100は、重心テーブル105bを参照し、昇降車輪機構に対応させて記憶してあるプレート15の傾斜角度β及びγを取得し、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145の上下移動量h1 〜h4 を夫々算出し、該上下移動量h1 〜h4 と第1目標位置x1 (昇降車輪機構が備える車輪支持ねじの平衡点)とを用いて、各非昇降車輪機構の第2目標位置x2 を算出する。
制御部100は、第1ねじ回転角センサ117〜第4ねじ回転角センサ147が検出した回転角度を用いて第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々の位置xを算出する(S18)。
【0074】
制御部100は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に与えるべき上下移動力T=k(xd −x)の値を求め、上下動用モータ制御部106を介して、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146に上下移動力Tを出力させる(S19)。S18及びS19の処理は、インピーダンス制御周期毎に反復して行なう。
【0075】
制御部100は、昇降車輪機構の荷重センサが出力した荷重Fを用いて昇降が完了したか否かを判定する(S20)。F<F4 又はF>F3 である場合、昇降が完了していないと判定し(S20でNO)、処理をS18へ戻す。前記荷重FがF≦F3 又はF≧F4 である場合、昇降が完了したと判定し(S20でYES)、昇降車輪機構が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
制御部100は、記憶部105を参照し、第1車輪機構11〜第4車輪機構14の全てが昇降を完了したか否かを判定する(S21)。昇降が完了していない場合は(S21でNO)、処理をS12へ戻す。昇降が完了した場合(S21でYES)は、各車輪機構が昇降を完了したことを記憶部105から消去し、S11へ処理を戻す。即ち、次は段差41の上の地面又は段差42の下の地面を地面40であると認識して、新たな昇降処理を繰り返す。
【0076】
図6〜図15は、台車1の昇降動作を示す説明図であり、各図の(a)は、台車1の上面図を模式的に示し、各図の(b)は、台車1の側面図を模式的に示している。
図6〜図11は段差41を昇る場合の説明図である。
図6において第3車輪130が段差41に当接するまで、台車1は地面40上を走行している。プレート15はx=x40の位置で水平に保持され、重心Gはプレート15の中心点に位置している(図5のS11)。また、第1車輪機構11〜第4車輪機構14に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定してある(図5のS12)。
【0077】
第3車輪130が段差41に当接したとき、第3荷重センサ132が荷重F≧F1 を検出し、制御部100は、第3車輪130が段差に当接したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
制御部100は、第3車輪機構13を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第4車輪機構14は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x40とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図7(a)のように、重心位置が第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第4車輪機構14で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0078】
図7において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差41に進入する。このときプレート15は進行方向後方へ傾斜する。また、第3車輪130は、段差41の壁面に接触し、かつ、上方へ移動して段差41を昇る。
【0079】
図8において、第3車輪130が段差41を昇り終えたとき、第3荷重センサ132が荷重F≦F3 を検出し、制御部100は、第3車輪130が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第3車輪機構13が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させ、また、第3ねじ回転角センサ137が検出した位置x=x41として記憶部105に記憶させる。
【0080】
次に、第2車輪120が段差41に当接するまで、台車1は段差41の方向へ走行する。この場合、車輪が地面40上に位置する第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第4車輪機構14に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定し、車輪が段差41の上の地面に位置する第3車輪機構13に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x41とを設定する(図5のS12)。
第2車輪120が段差41に当接したとき、第2荷重センサ122が荷重F≧F1 を検出し、制御部100は、第2車輪120が段差に当接したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0081】
制御部100は、第2車輪機構12を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第1車輪機構11、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x41とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図9(a)のように、重心位置が第1車輪機構11、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0082】
図9において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差41に進入する。このときプレート15は進行方向後方へ傾斜する。また、第2車輪120は、段差41の壁面に接触し、かつ、上方へ移動して段差41を昇る。
第2車輪120が段差41を昇り終えたとき、第2荷重センサ122が荷重F≦F3 を検出し、制御部100は、第2車輪120が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第2車輪機構12が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
【0083】
次に、第4車輪140が段差41に当接するまで、台車1は段差41の方向へ走行する。この場合、車輪が地面40上に位置する第1車輪機構11及び第4車輪機構14にバネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定し、車輪が段差41の上の地面に位置する第2車輪機構12及び第3車輪機構13にバネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x41とを設定する(図5のS12)。
第4車輪140が段差41に当接したとき、第4荷重センサ142が荷重F≧F1 を検出し、制御部100は、第4車輪140が段差に当接したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0084】
制御部100は、第4車輪機構14を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第3車輪機構13は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x41とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図10(a)のように、重心位置が第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第3車輪機構13で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0085】
図10において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差41に進入する。このときプレート15は進行方向後方へ傾斜する。また、第4車輪140は、段差41の壁面に接触し、かつ、上方へ移動して段差41を昇る。
第4車輪140が段差41を昇り終えたとき、第4荷重センサ142が荷重F≦F3 を検出し、制御部100は、第4車輪140が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第4車輪機構14が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
【0086】
最後に、第1車輪110が段差41に当接するまで、台車1は段差41の方向へ走行する。この場合、車輪が地面40上に位置する第1車輪機構11にバネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定し、車輪が段差41の上の地面に位置する第2車輪機構12、第3車輪機構13及び第4車輪機構14に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x41とを設定する(図5のS12)。
第1車輪110が段差41に当接したとき、第1荷重センサ112が荷重F≧F1 を検出し、制御部100は、第1車輪110が段差に当接したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0087】
制御部100は、第1車輪機構11を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第2車輪機構12、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x41とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図11(a)のように、重心位置が第2車輪機構12、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0088】
図11において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差41に進入する。このときプレート15は進行方向前方へ傾斜する。また、第1車輪110は、段差41の壁面に接触し、かつ、上方へ移動して段差41を昇る。
第1車輪110が段差41を昇り終えたとき、第1荷重センサ112が荷重F≦F3 を検出し、制御部100は、第1車輪110が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第1車輪機構11が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
第1車輪110〜第4車輪140の昇降が完了した場合(図5のS21でYES)、各車輪機構が昇降を完了したことを記憶部105から消去する。
【0089】
以上のようにして、台車1は、各車輪機構の上下動用モータの出力を制御して、各車輪を段差41の壁面に接触させ、かつ、上方向に移動し易くさせて、段差41を昇らせ、昇降中の車輪以外の車輪を、該車輪が上下方向に変動したときであっても即座に接地させて、安定させることができる。
【0090】
図12〜図15は、段差42を降りる場合の説明図である。
図12において第1車輪110が段差42に進入するまで、台車1は地面40上を走行している。プレート15はx=x40の位置で水平に保持され、重心Gはプレート15の中心点に位置している(図5のS11)。また、第1車輪機構11〜第4車輪機構14に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定してある(図5のS12)。
第1車輪110が段差42に進入したとき、第1荷重センサ112が荷重F≦F2 を検出し、制御部100は、第1車輪110が段差に進入したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0091】
制御部100は、第1車輪機構11を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第2車輪機構12、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x40とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図12(a)のように、重心位置が第2車輪機構12、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0092】
図12において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差42に進入する。このときプレート15は進行方向後方へ傾斜する。また、第1車輪110は、段差42の壁面に接触し、かつ、下方へ移動して段差42を降りる。
第1車輪110が段差42を降り終えたとき、第1荷重センサ112が荷重F≧F4 を検出し、制御部100は、第1車輪110が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第1車輪機構11が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させ、また、第1ねじ回転角センサ117が検出した位置x=x42として記憶部105に記憶させる。
【0093】
次に、第4車輪140が段差42に進入するまで、台車1は段差42の方向へ走行する。この場合、車輪が地面40上に位置する第2車輪機構12、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定し、車輪が段差42の下の地面に位置する第1車輪機構11に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x42とを設定する(図5のS12)。
第4車輪140が段差42に進入したとき、第4荷重センサ142が荷重F≦F2 を検出し、制御部100は、第4車輪140が段差に進入したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0094】
制御部100は、第4車輪機構14を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第3車輪機構13は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x42とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図13(a)のように、重心位置が第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第3車輪機構13で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0095】
図13において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差42に進入する。このときプレート15は進行方向後方へ傾斜する。また、第4車輪140は、段差42の壁面に接触し、かつ、下方へ移動して段差42を降りる。
第4車輪140が段差42を降り終えたとき、第4荷重センサ142が荷重F≧F4 を検出し、制御部100は、第4車輪140が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第4車輪機構14が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
【0096】
次に、第2車輪120が段差42に進入するまで、台車1は段差42の方向へ走行する。この場合、車輪が地面40上に位置する第2車輪機構12及び第3車輪機構13にバネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定し、車輪が段差42の下の地面に位置する第1車輪機構11及び第4車輪機構14にバネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x42とを設定する(図5のS12)。
第2車輪120が段差42に進入したとき、第2荷重センサ122が荷重F≦F2 を検出し、制御部100は、第2車輪120が段差に進入したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0097】
制御部100は、第2車輪機構12を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第1車輪機構11、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x42とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図14(a)のように、重心位置が第1車輪機構11、第3車輪機構13、及び第4車輪機構14で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0098】
図14において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が、第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差42に進入する。このときプレート15は進行方向後方へ傾斜する。また、第2車輪120は、段差42の壁面に接触し、かつ、下方へ移動して段差42を降りる。
第2車輪120が段差42を降り終えたとき、第2荷重センサ122が荷重F≧F4 を検出し、制御部100は、第2車輪120が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第2車輪機構12が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
【0099】
最後に、第3車輪130が段差42に進入するまで、台車1は段差42の方向へ走行する。この場合、車輪が地面40上に位置する第3車輪機構13にバネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x40とを設定し、車輪が段差42の下の地面に位置する第1車輪機構11、第2車輪機構12及び第4車輪機構14に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置xd =通常目標位置x0 =x42とを設定する(図5のS12)。
第3車輪130が段差42に進入したとき、第3荷重センサ132が荷重F≦F2 を検出し、制御部100は、第3車輪130が段差に進入したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図5のS15でYES)。
【0100】
制御部100は、第3車輪機構13を昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第4車輪機構14は非昇降車輪機構として記憶部105に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置xd =第1目標位置x1 =x42とを設定する(図5のS16)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置xd =第2目標位置x2 とを設定する。第2目標位置x2 は、図15(a)のように、重心位置が第1車輪機構11、第2車輪機構12、及び第4車輪機構14で構成される三角形内に位置するように算出される(図5のS17)。
【0101】
図15において、台車1は、第1上下動用モータ116〜第4上下動用モータ146が第1車輪支持ねじ115〜第4車輪支持ねじ145夫々に上下移動力T=k(xd −x)を与え(図5のS19)ながら段差42に進入する。このときプレート15は進行方向前方へ傾斜する。また、第3車輪130は、段差42の壁面に接触し、かつ、下方へ移動して段差42を降りる。
第3車輪130が段差42を降り終えたとき、第3荷重センサ132が荷重F≧F4 を検出し、制御部100は、第3車輪130が昇降を完了したと判定する(図5のS20でYES)。このとき、制御部100は、第3車輪機構13が昇降を完了したことを記憶部105に記憶させる。
第1車輪110〜第4車輪140の昇降が完了した場合(図5のS21でYES)、各車輪機構が昇降を完了したことを記憶部105から消去する。
【0102】
以上のようにして、台車1は、各車輪機構の上下動用モータの出力を制御して、各車輪を段差42の壁面に接触させ、かつ、下方向に移動し易くさせて、段差42を降りさせ、昇降中の車輪以外の車輪を、該車輪が上下方向に変動したときであっても即座に接地させて、安定させることができる。
なお、図6〜図8においては、各車輪は段差に対して平行に進入しているが、段差を昇る場合に、各車輪を段差に対して斜めに進入させても良い。この場合、より段差を昇り易くなる。
【0103】
実施の形態 2.
図16は本発明の実施の形態2に係る台車2の正面図、図17は台車2の背面図、図18は台車2の側面図である。また、図19は台車2が備える車輪の上下移動を示す説明図である。図20は、台車2のブロック図である。
図中25は平面視が矩形のプレートであり、該プレート25と、該プレート25上面の中央に載置してある制御装置20と、制御装置20の上部に載置してあるバッテリ26と、プレート25下面の中央に固設してある車体支持部27とは、台車2の台車本体である。
台車2は、車体支持部27を挟んで左右対称に離隔配置されている2機の車輪機構(第1車輪機構21及び第2車輪機構22)を備える。(図16及び図17参照)。
【0104】
第1車輪機構21は、車体支持部27の左側に固設された第1回転軸用モータ216と、台車2の前後方向の中心位置に配置してあり、第1回転軸用モータ216に駆動されて回転する第1回転軸214と、該第1回転軸214に嵌合固定され、第1回転軸214の回転に伴って一体的に回転する第1車輪支持部215とを備える。第1車輪支持部215は前後対称の略コの字型であり、前端下部に第1前輪210を配置してあり、後端下部に第1後輪230を配置してある。即ち、第1前輪210と第1後輪230とは、プレート25の四隅の内、左側の前端と後端とに対応して配置されており、第1車輪支持部215の回転に伴って上下方向に移動する(図19参照)。
【0105】
また、第1車輪機構21は、第1回転軸214の回転角度を検出することによって第1車輪支持部215の回転角度を検出する第1軸回転角センサ217を、第1回転軸用モータ216に設置してある。更に、第1車輪機構21は、第1前輪210を駆動させる減速機付きの第1走行用モータ211と、該第1走行用モータ211に配置してあり、第1前輪210の回転角度を検出する第1車輪回転角センサ213と、第1前輪210に加えられる荷重を検出する第1荷重センサ212とを備える。また、第1車輪機構21は、第1後輪230を駆動させる減速機付きの第3走行用モータ231と、該第3走行用モータ231に配置してあり、第1後輪230の回転角度を検出する第3車輪回転角センサ233と、第1後輪230に加えられる荷重を検出する第3荷重センサ232とを備える。
【0106】
第2車輪機構22は、第1車輪機構21と同様に、第2前輪220と、第2走行用モータ221と、第2荷重センサ222と、第2車輪回転角センサ223と、第2回転軸224と、第2車輪支持部225と、第2回転軸用モータ226と、第2軸回転角センサ227と、第2前輪240と、第4走行用モータ241と、第4荷重センサ242と、第4車輪回転角センサ243とを備える。
【0107】
プレート25下面の四隅には、第1前輪210、第2前輪220、第1後輪230、及び第2後輪240に対応させて、夫々赤外線測距センサを用いてなる距離センサが2個、左右方向に距離bを隔てて離隔配置されている。各距離センサは下向きに赤外線を照射して、地面の凹凸及び段差の高さを検出する。第1前輪210に対しては、プレート25の左右方向外側に配置された第1外側距離センサ218と、左右方向内側に配置された第1内側距離センサ219とが設けられている。同様にして、第2前輪220に対しては、第2外側距離センサ228と第2内側距離センサ229とが設けられ、第1後輪230に対しては、第3外側距離センサ238と第3内側距離センサ239とが設けられ、第2後輪240に対しては、第4外側距離センサ248と第4内側距離センサ249とが設けられている。
【0108】
第1車輪機構21と第2車輪機構22の対応する各部は、夫々略同寸法同形状の機器を用いて構成してある(図16〜図18参照)。
制御装置20は、CPUを用いてなる制御部200を備える(図20参照)。該制御部200は、バスを介して制御装置20の各部に接続されており、記憶部205に格納された制御プログラム及びデータ、又は装置外部から入力されるデータに従って装置各部を制御し、各種の動作処理を実行する。
【0109】
記憶部205の一部は、台車2の動作処理に用いるデータとしてバネ係数k0 、k1 及びk2 (k1 <k0 <k2 )が記憶させてあるバネ係数記憶領域205aである。k0 は通常時に各車輪機構の回転軸用モータに付与される通常バネ係数であり、k1 は昇降時に昇降車輪機構の回転軸用モータに付与される昇降バネ係数であり、k2 は非昇降車輪機構の回転軸用モータに付与される非昇降バネ係数である。各バネ係数kは、第1車輪機構21及び第2車輪機構22のインピーダンス特性及び台車2が行なうべき動作等に応じて予め定めてある。
【0110】
走行用モータ制御部201は、制御部200に制御されて、第1走行用モータ211〜第4走行用モータ241夫々の出力を制御する。また、回転軸モータ制御部206は、制御部200に制御されて、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226が出力すべき第1回転軸214及び第2回転軸224夫々の回転力、即ち第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々に与えるべき回転力Tを制御する。このとき、制御部200は、記憶部205に記憶してある回転軸用モータの出力Tの算出式T=k(θd −θ)を用いる(θd ;目標位置。θ;各車輪支持部の位置)。
【0111】
制御部200は、インタフェース202を介して、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242が検出した第1前輪210〜第2後輪240夫々に加えられた荷重のデータを所定の周期毎に入力される。また、インタフェース203を介して、第1車輪回転角センサ213〜第4車輪回転角センサ243が検出した第1前輪210〜第2後輪240の回転角度のデータを所定の周期毎に入力される。また、インタフェース207を介して、第1軸回転角センサ217及び第2軸回転角センサ227が検出した第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の回転角度のデータを所定の周期毎に入力される。
【0112】
制御部200は、第1車輪回転角センサ213〜第4車輪回転角センサ243が検出した第1前輪210〜第2後輪240の回転角度を用いて、第1前輪210〜第2後輪240夫々の走行距離及び走行速度を求める。
また、制御部200は、インタフェース208を介して、第1外側距離センサ218〜第4外側距離センサ248及び第1内側距離センサ219〜第4内側距離センサ249が検出した高さを入力される。
【0113】
制御部200は、各距離センサが検出した高さが所定の高さ以上である場合、該高さを検出した外側距離センサ(内側距離センサ)が前記高さを検出した時点から、前記外側距離センサ(内側距離センサ)に対応する車輪の車輪回転角センサを用いて前記車輪の走行距離を検出し始め、前記外側距離センサ(内側距離センサ)に隣接する内側距離センサ(外側距離センサ)が前記高さを検出した時点で、走行距離aを取得する。また、制御部200は、予め記憶部205に記憶させてある変換式を用い、前記高さを第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の位置θH に変換する。
このとき検出された走行距離aと前記距離bとを用いて、制御部200は、前記車輪の段差への進入角度αを、tanα=a/bの式によって求め、次いで、該進入角度αが、前記車輪が段差を昇降し易い進入角度であるか否かを判定する。該進入角度の範囲は、予め記憶部105に記憶してある。
【0114】
バッテリ26は、図示しない配線を介して台車2の各モータ又はセンサ等へ駆動用の電力を供給する。例えば制御装置20は、インタフェース204を介してバッテリ26に接続され、該バッテリ26から装置各部を駆動する電力を供給される。
【0115】
第1前輪210〜第2後輪240が平らな地面40に安定して接地し、プレート25が水平に保持されている場合に、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242が夫々検出する荷重を平衡荷重F0 とする。また、地面40上の第1前輪210〜第2後輪240夫々が、昇るべき段差41(図23参照)に当接した場合に、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242が検出する荷重を第1荷重F1 とし、地面40上の第1前輪210〜第2後輪240夫々が、降りるべき段差42(図24参照)に進入した場合に検出する荷重を荷重F2 とする(F2 <F0 <F1 )。また、段差41を昇り終えた場合に検出する第2荷重を、F3 (F3 <F1 )とし、段差42を降り終えた場合に検出する荷重を、F4 (F2 <F4 )とする。F0 、F1 、F2 、F3 及びF4 は、予め第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242を用いて計測した値を記憶部205に記憶してある。
【0116】
制御部200は、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242夫々が検出した荷重FがF≧F1 又はF≦F2 の場合、第1前輪210〜第2後輪240が昇降すると判定する。また、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242夫々が検出した荷重FがF2 <F<F1 の場合、制御部200は、第1前輪210〜第2後輪240が地面40に接地していると判定する。また、F≧F1 の荷重を検出し、次いで、F≦F3 の荷重Fを検出した場合、制御部200は、第1前輪210〜第2後輪240が地面40から段差41の上の地面へ昇った(該地面に接地している)と判定する。更に、F≦F2 の荷重を検出し、次いで、F≧F4 の荷重Fを検出した場合、制御部200は、第1前輪210〜第2後輪240が地面40から段差42の下の地面へ降りた(該地面に接地している)と判定する。
【0117】
第1前輪210〜第2後輪240が地面40に安定して接地し、プレート25が所定の位置で水平に保持されている場合に、第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の位置をθ40とし、第1前輪210〜第2後輪240が地面40からxW 上昇したとき、第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の第1前輪210及び第2前輪220の位置をθW (>θ40)とする(図19参照)。第1前輪210及び第2前輪220が地面40からθW 下降したときは、第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の位置を−θW (<θ40)とする。即ち、第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の位置θは、第1前輪210〜第2後輪240が地面40に接地している場合はθ=θ40であり、第1前輪210〜第2後輪240が地面40から上昇した場合(例えば段差の上へ昇った場合)θ>θ40であり、地面40から下降した場合(例えば段差の下へ降りた場合)θ<θ40である。
【0118】
制御部200は、第1軸回転角センサ217及び第2軸回転角センサ227が検出した第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々の回転角度を、所定の周期(例えばインピーダンス制御周期)毎に入力された場合、回転軸用モータの出力Tを算出し、回転軸モータ制御部206を介して、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226夫々が、第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225へ出力Tを与えるよう制御する。
【0119】
制御部200は、第1軸回転角センサ217及び第2軸回転角センサ227がθ=θ40を検出し、かつ、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242がF=F0 を検出した場合、第1前輪210〜第2後輪240が地面40に安定して接地し、プレート25が水平に保持されていると判定する。即ち、θ40は地面40に対応する第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の平衡点である。
【0120】
また、制御部200は、台車2が前方(図18の白抜矢符方向)へ走行している場合に第1前輪210又は第2前輪220がF≧F1 の荷重を検出し、次いで、F≦F3 の荷重Fを検出した場合に第1軸回転角センサ217又は第2軸回転角センサ227が検出した位置θを、段差41の上の地面に対応する第1車輪支持部215又は第2車輪支持部225の平衡点θ41であると判定する。同様に、F≦F2 の荷重を検出し、次いで、F≧F4 の荷重Fを検出した場合に第1軸回転角センサ217又は第2軸回転角センサ227が検出した位置θを、段差42の下の地面に対応する第1車輪支持部215又は第2車輪支持部225の平衡点θ42であると判定する。
【0121】
図21及び図22は、台車2の昇降処理手順を示すフローチャートである。以下では、前方へ走行している台車2の2個の前輪が地面40から段差41の上の地面へ昇るとき、又は2個の前輪が地面40から段差42の下の地面へ降りるときを例示する。
制御部200は、昇降処理の初期化を行なう。この場合、第1荷重センサ212〜第4荷重センサ242及び第1車輪回転角センサ213〜第4車輪回転角センサ243を用いて荷重Fが平衡荷重F0 の場合に第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の位置θがθ=θ40となるよう第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226を制御する。即ち、プレート25を水平に保持する(S31)。
【0122】
制御部200は、第1車輪機構21及び第2車輪機構22の第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226に対して夫々バネ係数kと目標位置θd とを設定する。この場合、バネ係数kは、通常バネ係数k0 とし、目標位置θd を、通常目標位置θ0 とする(S32)。通常目標位置θ0 としては、第1車輪機構21及び第2車輪機構22夫々に対して、前輪と後輪とが共に地面40に接地している(昇降を完了していない)と判定した場合はθ0 =θ40、前輪が段差41の上の地面に接地している(段差41の昇降を完了している)と判定した場合はθ0 =θ41、段差42の下の地面に接地している(段差42の昇降を完了している)と判定した場合はθ0 =θ42を夫々用いる。
制御部200は、第1軸回転角センサ217及び第2軸回転角センサ227が検出した回転角度を用いて第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々の位置θを検出する(S33)。
【0123】
制御部200は、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226が、第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々に与えるべき回転力T=k(θd −θ)の値を求め、回転軸モータ制御部206を介して第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226に回転力Tを出力させる(S34)。S33及びS34の処理は、インピーダンス制御周期毎に反復して行なう。
【0124】
制御部200は、第1外側距離センサ218及び第2外側距離センサ228並びに第1内側距離センサ219及び第2内側距離センサ229が検出した高さHが所定の高さ以上か否かを判定することによって段差を検出したか否かを判定する(S35)。高さHが所定の高さ未満である場合(S35でNO)、制御部200は、段差を検出していないと判定して、処理をS33へ戻す。高さHが所定の高さ以上である場合(S35でYES)、段差を検出したと判定して、走行距離の検出を開始する(S36)。また、制御部200は、予め記憶部205に記憶させてある変換式を用い、前記高さを第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225の位置θH に変換する。
【0125】
次いで、制御部200は、高さHを検出した外側距離センサ(内側距離センサ)に隣接する内側距離センサ(外側距離センサ)が高さHを検出したか否かを判定し(S37)、検出していない場合は(S37でNO)、検出するまで前方への走行を継続する。検出した場合は(S37でYES)、その時点で走行距離aを取得する(S38)。
制御部200は、進入角度αを算出し(S39)、段差を検出した距離センサに対応する車輪が前記進入角度で段差に進入した場合に該車輪が容易に段差へ進入可能であるか否かを判定する(S40)。進入できない場合(S40でNO)は、所要の車輪の走行用モータの出力を制御することによって該車輪の操向を制御して、進入角度を変更する(S41)。
【0126】
制御部200は、第1荷重センサ212又は第2荷重センサ222が出力した荷重Fを用いて、段差を検出した距離センサに対応する車輪が段差に接触(当接又は進入)したか否かを判定する(S50)。F2 <F<F1 である場合、段差に接触していないと判定し(S50でNO)、前方への走行を継続する。
前記荷重FがF≧F1 又はF≦F2 である場合、制御部200は、前記車輪が段差に接触したと判定する(S50でYES)。
このとき、制御部200は、前記車輪を備える車輪機構を昇降車輪機構として記憶部205に記憶させ、昇降車輪機構以外の車輪機構を非昇降車輪機構として記憶部205に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数kと目標位置θd とを設定する。この場合、バネ係数kは、昇降バネ係数k1 とし、目標位置θd を、第1目標位置θ1 とする(S51)。第1目標位置θ1 としては、S35で検出した段差の高さHを、昇降車輪機構が備える車輪支持部の位置に変換した位置θH を用いる。
【0127】
次いで、制御部200は、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数kと目標位置θd とを設定する。この場合、バネ係数kは、非昇降バネ係数k2 とし、目標位置θd を、第2目標位置θ2 とする(S52)。第2目標位置θ2 としては、非昇降車輪機構の前輪が地面40に接地している(該前輪が昇降を完了していない)と判定した場合はθ1 =θ40、前記前輪が段差41の上の地面に接地している(該前輪が段差41の昇降を完了している)と判定した場合はθ1 =θ41、前記前輪が段差42の下の地面に接地している(該前輪が段差42の昇降を完了している)と判定した場合はθ1 =θ42を、夫々用いる。
制御部200は、第1軸回転角センサ217及び第2軸回転角センサ227が検出した回転角度を用いて第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々の位置θを検出する(S53)。
【0128】
制御部200は、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226が第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々に与えるべき回転力T=k(θd −θ)の値を求め、回転軸モータ制御部206を介して、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226に回転力Tを出力させる(S54)。S53及びS54の処理は、インピーダンス制御周期毎に反復して行なう。
制御部200は、昇降車輪機構の荷重センサが出力した荷重Fを用いて昇降が完了したか否かを判定する(S55)。F<F4 又はF>F3 である場合、昇降が完了していないと判定し(S55でNO)、処理をS53へ戻す。前記荷重FがF≦F3 又はF≧F4 である場合、昇降が完了したと判定し(S55でYES)、昇降車輪機構の前輪が昇降を完了したことを記憶部205に記憶させる。
【0129】
制御部200は、記憶部205を参照し、第1車輪機構21及び第2車輪機構22の各前輪が昇降を完了したか否かを判定する(S56)。昇降が完了していない場合は(S56でNO)、処理をS32へ戻す。昇降が完了した場合は、昇降処理を終了する(S56でYES)。
なお、各前輪の昇降処理に続いて、各後輪の昇降動作を行っても良い。この場合、第1目標位置θ1 として用いる位置θH は前輪の昇降処理において取得しているため、距離センサを用いて段差の高さを検出することなく、前輪と同様にして昇降処理を行なうことができる。
【0130】
図23及び図24は、台車2の昇降動作を示す説明図であり、進入角度αが段差に進入し易い進入角度である場合の第1前輪210の昇降を例示している。
図23は段差41を昇る場合の説明図である。
図23(a)では、台車2はプレート25を水平に保持して地面40上を走行している。(図21のS31)。また、第1車輪機構21及び第2車輪機構22に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置θd =通常目標位置θ0 =θ40とを設定してある(図21のS32)。更に、第1外側距離センサ218(及び第1内側距離センサ219)が段差41を検出し、また、該段差41の高さHを検出する(S35でYES)。
【0131】
第1前輪210が段差41に当接したとき、第1荷重センサ212が荷重F≧F1 を検出し、制御部200は、第1前輪210が段差に当接したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図22のS50でYES)。
制御部200は、第1車輪機構21を昇降車輪機構として記憶部205に記憶させ、第2車輪機構22は非昇降車輪機構として記憶部205に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置θd =第1目標位置θ1 =θH とを設定する(図22のS51)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置θd =第2目標位置θ2 =θ40とを設定する(図22のS52)。
【0132】
図23(b)において、台車2は、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226が第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々に回転力T=k(θd −θ)を与え(図22のS54)ながら段差41に進入する。このときまた、第1前輪210は、段差41の壁面に接触し、かつ、上方へ移動して段差41を昇る。
図23(c)において、第1前輪210が段差41を昇り終えたとき、第1荷重センサ212が荷重F≦F3 を検出し、制御部200は、第1前輪210が昇降を完了したと判定する(図22のS55でYES)。
【0133】
以上のようにして、台車2は、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226の出力を制御して、第1前輪210を段差41の壁面に接触させ、かつ、上方向に移動し易くさせて、段差41を昇らせ、第1後輪230及び第2車輪機構22の前輪及び後輪を、各車輪が上下方向に変動したときであっても即座に接地させて、安定させることができる。
【0134】
図24は、段差42を降りる場合の説明図である。
図24(a)では、台車2はプレート25を水平に保持して地面40上を走行している。(図21のS31)。また、第1車輪機構21及び第2車輪機構22に、バネ係数k=通常バネ係数k0 と目標位置θd =通常目標位置θ0 =θ40とを設定してある(図21のS32)。更に、第1外側距離センサ218(及び第1内側距離センサ219)が段差42を検出し、また、該段差42の高さHを検出する(S35でYES)。
第1前輪210が段差42に進入したとき、第1荷重センサ212が荷重F≦F2 を検出し、制御部200は、第1前輪210が段差に進入したと判定する。即ち段差を検出したと判定する(図22のS50でYES)。
【0135】
制御部200は、第1車輪機構21を昇降車輪機構として記憶部205に記憶させ、第2車輪機構22は非昇降車輪機構として記憶部205に記憶させ、次いで、昇降車輪機構に対してバネ係数k=昇降バネ係数k1 と目標位置θd =第1目標位置θ1 =θH とを設定する(図22のS51)。また、非昇降車輪機構に対して夫々バネ係数k=非昇降バネ係数k2 と目標位置θd =第2目標位置θ2 =θ40とを設定する(図22のS52)。
図24(b)において、台車2は、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226が第1車輪支持部215及び第2車輪支持部225夫々に回転力T=k(θd −θ)を与え(図22のS54)ながら段差42に進入する。このときまた、第1前輪210は、段差42の壁面に接触し、かつ、下方へ移動して段差42を降りる。
【0136】
図24(c)において、第1前輪210が段差42を降り終えたとき、第1荷重センサ212が荷重F≧F4 を検出し、制御部200は、第1前輪210が昇降を完了したと判定する(図22のS55でYES)。
以上のようにして、台車2は、第1回転軸用モータ216及び第2回転軸用モータ226の出力を制御して、第1前輪210を段差42の壁面に接触させ、かつ、下方向に移動し易くさせて、段差42を降りさせ、第1後輪230及び第2車輪機構22の前輪及び後輪を、各車輪が上下方向に変動したときであっても即座に接地させて、安定させることができる。
【0137】
実施の形態 3.
実施の形態3は実施の形態1または2で述べた台車を用いた車椅子に関する。以下では、実施の形態2に係る台車を適用した車椅子について説明する。図27は車椅子の正面図、図28は車椅子の背面図、図29は車椅子の側面図である。また、図30は、実施の形態3にかかる台車2のブロック図であり、図31は入力手段の斜視図である。
【0138】
図に示すように台車2のプレート25上には、車椅子Sの搭乗者が座るためのシートS1が、制御装置20及びバッテリ26を内包させて載置されている。また、プレート25上には搭乗者を支持するためのアームレストS2が左右それぞれ垂設されている。アームレストS2上には入力手段としての操作レバーHが設けられており、搭乗者の操作により希望する走行速度及び進行方向に関する情報が制御装置20へ出力され、車椅子Sを運転することができる。さらに、後輪側(第1後輪230及び第2後輪240側)にも、介護者が車椅子Sを運転するための操作レバーHがプレート25上に設けられている。
【0139】
図31に示すように操作レバーHは、ハンドルH2、ハンドル固定部H1、操舵角センサH3、アームH4、傾斜角センサH6、及び支持柱H5により構成される。プレート25またはアームレストS2上には支持柱H5の一端が固定されて上部へ垂設されており、その他端はアームH4の一端と傾斜角センサH6を介して、アームH4が車椅子Sの前後方向へ回動することができるように接続されている。搭乗者または介護者がハンドルを前方へ傾斜させることにより、アームH4がその一端である傾斜角センサH6を中心に前方、または後方へ傾斜する。ポテンショメータ等により構成される傾斜角センサH6は、回動角度を検出して、回動角度を進行速度及び進行方向(前方または後方)に関する情報として、制御装置20へ出力する。
【0140】
直円柱型のハンドルH2はその長手方向中心部がハンドル固定部H1により、固定されており、ハンドル固定部H1を中心に左方向または右方向に回動する。ハンドルH2が回動した場合、ハンドル固定部H1に結合する操舵角センサH3により、方位角速度が検出される。検出された方位角速度の情報は制御装置20へ出力される。
【0141】
これにより、ハンドルを前後させて、アームH4を前後方向へ傾斜させることにより、傾斜角センサH6を通じて、前または後の方向に関する情報及び進行速度に関する情報が制御装置20へ伝達される。そして、ハンドルH2を、ハンドル固定部H1を中心に左右へ回動することにより左または右の進行方向に関する情報が制御装置20へ出力される。なお、本実施の形態においては前後及び左右の回動角度を検出する2軸センサを2つ用いることとしたが、これに限るものではなく、6軸センサなど他のセンサを用いても良い。また、入力手段としての操作レバーHは、搭乗者用にアームレストS2上及び介護者用にプレート25上にそれぞれ設けたが、いずれか一方に設ける構成であっても良い。以下に他の形態を付記しておく。図31における傾斜角センサH6及び操舵角センサH3に代えて、H3部分に、前後方向、左右方向、及び垂直軸周りのトルクを検出する6軸力センサH3を用いても良い。この場合、6軸力センサH3により検出された前後左右の方向及びトルクの大きさは、進行方向及び速度に関する情報として制御装置20へ出力される。また、被介護者が操作するためのアームレストS2上の操作レバーHは、ポテンショメータ等により前後、左右方向の検出角度を検出することが可能なジョイステックにより構成しても良い。
【0142】
図30に示すように、傾斜角センサH6及び操舵角センサH4はインタフェースH7を介して制御部200に接続されている。さらに制御部200にはバスを介して第1前輪210、第2前輪220、第1後輪230、及び第2後輪240を制御する車輪制御手段としての車輪制御部201aが接続されている。車輪制御部201aは走行用モータ制御部201及び操舵モータ201bから構成されている。走行用モータ201は、傾斜角センサH6から出力される前または後の方向に関する情報及び速度に関する情報の入力に基づき、第1走行用モータ211及び第2走行用モータ221の出力(回転速度)を制御する。なお、説明を容易にするために本実施の形態に係る車輪は前輪駆動としている。
【0143】
操舵モータ制御部201bは操舵角センサH4から出力される方位角速度に関する情報に従い、第1前輪210を操舵する第1回転軸用モータ216及び第2前輪220を操舵する第2回転軸用モータ226の操舵角度をそれぞれ出力する。なお、本実施の形態においては説明を容易にするために前輪のみを操舵することとしているが後輪を同時に操舵しても良いことはもちろんである。第1車輪操舵モータ201Mは、図27に示すように第1ジョイント201MJを介して第1車輪支持部215に回動可能に接続されている。第1車輪操舵モータ201Mは、操舵モータ制御部201bの指示に従い、第1車輪支持部215を中心に回動し、同軸上に設けられる第1前輪210を左右方向に操舵する。同様に第2前輪220側にも、第2車輪操舵モータ201M及び第2ジョイント202MJが設けられている。
【0144】
図32は車輪移動ユニットの座標系を示す説明図である。図においてVは、操作レバーHのアームH4及び傾斜角センサH6を通じて入力された、車椅子Sの走行速度である。また、ΩはハンドルH2及び操舵角センサH4を通じて入力された、車椅子Sの略中央部を中心とした方位角速度である。走行速度Vは傾斜角センサH6が検出した傾斜角に応じた値に決定され、方位角速度Ωは操舵角センサH4が検出した操舵角度に応じた値に決定される。ここで、第1前輪の回転速度をvr、第2前輪の回転速度をvlとし、第1前輪中心部と第1後輪中心部との間隔をlD、第1前輪と第2前輪との間隔をlwとした場合、走行速度V及び方位角速度Ωは下記の式1で表すことができる。
【0145】
【数1】
さらに、これらを整理すると、第1前輪の速度vr及び第2前輪の速度vlは下記の式2で表すことができる。
【数2】
【0146】
式2により、入力手段である操作レバーHから希望する走行速度Vが入力された場合に、第1走行用モータ211及び第2走行用モータへの出力量(回転速度)を算出することができる。また、方位角速度Ωが入力された場合、第1前輪210(左輪)の操舵角φl及び第2前輪220(右輪)の操舵角φrは式3で表すことができる。
【数3】
【0147】
式3により、入力手段である操作レバーHから希望する走行速度V及び方位角速度Ωが入力された場合、操舵モータ制御部201bは第1前輪210(左輪)の操舵角φl及び第2前輪220(右輪)の操舵角φrを演算し、第1車輪操舵モータ201M及び第2車輪操舵モータ202Mの出力をそれぞれ制御する。これにより、実施の形態2で述べたように、図21のステップS31の初期化、ステップS32の通常目標位置θ0の設定後、制御部200は操作レバーHから走行速度V及び方位角速度Ωの情報を受け付ける。これらの情報を逐次受け付け(例えば、制御周期10ms)、制御部200は、式2及び式3に従い第1前輪の回転速度vr及び第2前輪の回転速度vl、並びに、第1前輪210(左輪)の操舵角φl及び第2前輪220(右輪)の操舵角φrを算出して車輪制御部201aを制御し、車椅子Sを走行させる。走行中に段差を検出した場合の処理は実施の形態2で述べたとおり(ステップS35以降)であるので、詳細な説明は省略する。
【0148】
【発明の効果】
本発明の段差昇降方法及び台車によれば、台車が備える各車輪が地面又は段差の壁面等に安定して接地又は接触することができ、走行に必要なグリップ力を確実に得ることができる。このため、台車は、車輪の半径以上の高さを有する段差であっても滑らかに昇降でき、また、地面の凹凸又は段差による台車本体への衝撃を緩和して、安定に走行することができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る台車の側面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る台車の側面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る台車の重心移動を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る台車のブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降処理手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図10】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図11】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図12】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図13】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態2に係る台車の正面図である。
【図17】本発明の実施の形態2に係る台車の背面図である。
【図18】本発明の実施の形態2に係る台車の側面図である。
【図19】本発明の実施の形態2に係る台車が備える車輪の上下移動を示す説明図である。
【図20】本発明の実施の形態2に係る台車のブロック図である。
【図21】本発明の実施の形態2に係る台車の昇降処理手順を示すフローチャートである。
【図22】本発明の実施の形態2に係る台車の昇降処理手順を示すフローチャートである。
【図23】本発明の実施の形態2に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図24】本発明の実施の形態2に係る台車の昇降動作を示す説明図である。
【図25】インピーダンス制御のブロック図である。
【図26】本発明に係る台車の模式図である。
【図27】車椅子の正面図である。
【図28】車椅子の背面図である。
【図29】車椅子の側面図である。
【図30】実施の形態3にかかる台車のブロック図である。
【図31】入力手段の斜視図である。
【図32】車輪移動ユニットの座標系を示す説明図である。
【符号の説明】
1 台車
10 制御装置
105 記憶部
15 プレート
11 第1車輪機構
110 第1車輪
111 第1走行用モータ
112 第1荷重センサ
113 第1車輪回転角センサ
115 第1車輪支持ねじ
116 第1上下動用モータ
117 第1ねじ回転角センサ
12 第2車輪機構
13 第3車輪機構
14 第4車輪機構
218 第1外側測距センサ
219 第1内側測距センサ
H 操作レバー(入力手段)
H1 ハンドル湖底部
H2 ハンドル
H3 操舵角センサ
H4 アーム
H5 支持柱
H6 傾斜角センサ
S 車椅子
S1 シート
S2 アームレスト
201MJ 第1ジョイント
202MJ 第2ジョイント
201M 第1車輪操舵モータ
202M 第2車輪操舵モータ
201a 車輪制御部(車輪制御手段)
201b 操舵モータ制御部
Claims (23)
- 台車本体の下部に設けられた1又は複数の車輪を支持する複数の車輪支持部と、該車輪支持部が支持する車輪が上下方向に移動するように該車輪支持部を移動させるアクチュエータとを備える台車の段差昇降方法であって、
前記車輪が段差を昇降する場合に、前記アクチュエータの出力によって前記車輪支持部と前記台車本体との間に生じる質量特性、剛性特性、及び減衰特性を調整して、前記アクチュエータが前記車輪支持部に与える移動力の出力を制御することを特徴とする段差昇降方法。 - 各車輪に加えられる外力を検出し、該外力が所定の第1外力以上又は該第1外力より小さい第2外力以下である場合に、前記車輪が段差を昇降すると判定し、前記第2外力より大きく前記第1外力より小さい所定の範囲内の外力を検出した場合に、前記車輪が接地しているか、前記車輪の昇降が完了したと判定することを特徴とする請求項1に記載の段差昇降方法。
- 各車輪が段差を昇降するか否かを判定し、各アクチュエータの出力を、段差を昇降するか否かに対応して定められた剛性特性に基づいて求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の段差昇降方法。
- 各車輪が段差を昇降する場合、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K1 に基づいて求め、前記車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K2 (K1 <K2 )に基づいて求め、昇降しない場合、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、剛性特性K0 (K1 ≦K0 ≦K2 )に基づいて求めることを特徴とする請求項3に記載の段差昇降方法。
- 各車輪支持部の位置を検出し、該車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を前記位置に基づいて求めることを特徴とする請求項3又は4に記載の段差昇降方法。
- 各車輪支持部が支持する車輪が接地しているときの前記車輪支持部の位置を検出し、該車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を前記位置に基づいて求めることを特徴とする請求項5に記載の段差昇降方法。
- 段差の昇降が完了した車輪を支持する車輪支持部の位置を検出し、前記段差を他の車輪が昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記位置に基づいて求めることを特徴とする請求項5又は6に記載の段差昇降方法。
- 昇降すべき段差の高さを検出し、前記段差を昇降する場合、該段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記高さに基づいて求めることを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の段差昇降方法。
- 段差を昇降する場合、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記台車本体を進行方向の前方、後方、左方向、若しくは右方向へ移動又は傾斜させるときの前記台車本体の位置又は傾斜角度に基づいて求めることを特徴とする請求項5乃至8の何れかに記載の段差昇降方法。
- 各車輪に対応し、所定の距離を隔てた2点で段差を検出し、一方が段差を検出した時点から他方が段差を検出した時点までの間に前記車輪が走行した走行距離と前記距離とを用いて前記車輪の段差への進入角度を求めることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の段差昇降方法。
- 台車本体の下部に設けられた1又は複数の車輪を支持する複数の車輪支持部を備える台車において、
前記車輪支持部が支持する車輪が上下方向に移動するように該車輪支持部を移動させるアクチュエータと、該アクチュエータの出力によって前記車輪支持部と前記台車本体との間に生じる質量特性、剛性特性、及び減衰特性を調整して、前記アクチュエータが前記車輪支持部に与える移動力の出力を制御する制御手段とを備えることを特徴とする台車。 - 各車輪に加えられる外力を検出する外力検出手段を備え、前記制御手段は、前記外力検出手段が所定の第1外力以上又は該第1外力より小さい第2外力以下の外力を検出した場合に、前記外力検出手段に対応する車輪が段差を昇降すると判定する手段と、前記第2外力より大きく前記第1外力より小さい所定の範囲内の外力を検出した場合に、前記車輪が接地しているか、前記車輪の昇降が完了したと判定する手段とを有することを特徴とする請求項11に記載の台車。
- 前記制御手段は、各車輪が段差を昇降するか否かを判定する手段と、各アクチュエータの出力を、段差を昇降するか否かに対応して定められた剛性特性に基づいて求める手段とを有することを特徴とする請求項11又は12に記載の台車。
- 剛性特性K0 、K1 及びK2 (K1 ≦K0 ≦K2 )を記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、各車輪が段差を昇降する場合、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K1 に基づいて求め、前記車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を剛性特性K2 に基づいて求める手段と、昇降しない場合、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、剛性特性K0 に基づいて求める手段とを有することを特徴とする請求項13に記載の台車。
- 各車輪支持部の位置を検出する位置検出手段を備え、前記制御手段は、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記位置検出手段が検出した前記車輪支持部の位置に基づいて求める手段を有することを特徴とする請求項13又は14に記載の台車。
- 前記制御手段は、各車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、該車輪支持部が支持する車輪が接地しているときに前記位置検出手段が検出した前記車輪支持部の位置に基づいて求める手段を有することを特徴とする請求項15に記載の台車。
- 前記制御手段は、段差の昇降が完了した車輪を支持する車輪支持部の位置を前記位置検出手段で検出する手段と、前記段差を他の車輪が昇降する場合、該車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記位置に基づいて求める手段とを有することを特徴とする請求項15又は16に記載の台車。
- 段差の高さを検出する段差高度検出手段を備え、前記制御手段は、前記段差を昇降する場合、該段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記高さに基づいて求める手段を有することを特徴とする請求項15乃至17の何れかに記載の台車。
- 段差を昇降する場合、前記制御手段は、段差を昇降する車輪を支持する車輪支持部以外の車輪支持部に対応するアクチュエータの出力を、前記台車本体を進行方向の前方、後方、左方向、若しくは右方向へ移動又は傾斜させるときの前記台車本体の位置又は前記台車本体の傾斜角度に基づいて求める手段を有することを特徴とする請求項15乃至18の何れかに記載の台車。
- 各車輪に対応し、段差を検出すべく、所定の距離を隔てて並置された1対の段差検出手段と、前記車輪の走行距離を検出する手段と、一の段差検出手段が段差を検出した時点から他の段差検出手段が段差を検出した時点までの間に前記車輪が走行した走行距離及び前記距離を用いて前記車輪の段差への進入角度を求める手段とを備えることを特徴とする請求項11乃至19の何れかに記載の台車。
- 地面に対して上下移動可能な4個の車輪支持部が夫々1個の車輪を支持し、前記アクチュエータは、各車輪支持部を上下方向に移動させることを特徴とする請求項11乃至20の何れかに記載の台車。
- 前記台車本体の下部に、軸方向が左右方向の回転軸を備え、該回転軸回りに回転可能であり、夫々前輪及び後輪を支持する2個の車輪支持部が左右に並置され、前記アクチュエータは、各車輪支持部を前記回転軸回りに回転移動させることを特徴とする請求項11乃至20の何れかに記載の台車。
- 請求項11乃至22のいずれかに記載の台車と、該台車の速度及び進行方向に関する情報を入力する入力手段と、該入力手段により入力された速度及び進行方向に関する情報に基づいて、前記台車の車輪を制御する車輪制御手段とを備えることを特徴とする車椅子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003054985A JP3749232B2 (ja) | 2002-04-01 | 2003-02-28 | 段差昇降方法、台車及び車椅子 |
US10/401,668 US6845830B2 (en) | 2002-04-01 | 2003-03-31 | Method of climbing up/down a step, bogie and wheelchair |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002099177 | 2002-04-01 | ||
JP2003054985A JP3749232B2 (ja) | 2002-04-01 | 2003-02-28 | 段差昇降方法、台車及び車椅子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004001699A true JP2004001699A (ja) | 2004-01-08 |
JP3749232B2 JP3749232B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=28456360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003054985A Expired - Fee Related JP3749232B2 (ja) | 2002-04-01 | 2003-02-28 | 段差昇降方法、台車及び車椅子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6845830B2 (ja) |
JP (1) | JP3749232B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005335570A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sony Corp | 車両装置 |
JP2006001385A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Sony Corp | 平行二輪車 |
JP2009012510A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Nippon Yusoki Co Ltd | 台車 |
JP2013078488A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Saitou Kobo:Kk | 車椅子 |
JP2013519588A (ja) * | 2010-02-17 | 2013-05-30 | ズームアビリティー アーベー | 水平補償システムを有する車輌 |
KR101290837B1 (ko) | 2013-07-02 | 2013-07-29 | 박병철 | 차체 자세 제어용 측방 안전 바퀴를 구비한 휠체어 |
KR101290955B1 (ko) | 2012-02-03 | 2013-07-30 | 김윤희 | 차체 자세 제어용 측방 안전 바퀴를 구비한 휠체어 |
KR20190021645A (ko) * | 2017-08-23 | 2019-03-06 | 네이버랩스 주식회사 | 이동로봇 |
CN111544214A (zh) * | 2020-05-14 | 2020-08-18 | 安徽师范大学 | 一种语音遥控智能轮椅 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7967095B2 (en) | 2003-10-08 | 2011-06-28 | Pride Mobility Products Corporation | Collapsible vehicle |
US20050077097A1 (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-14 | Kosco James M. | Collapsible vehicle |
US8080206B2 (en) * | 2004-03-26 | 2011-12-20 | The University Of Iowa Research Foundation | Multicomponent analysis of volatile organic compositions in vapor samples |
US7421882B2 (en) | 2004-12-17 | 2008-09-09 | University Of Iowa Research Foundation | Breath-based sensors for non-invasive molecular detection |
US7481285B1 (en) * | 2005-04-01 | 2009-01-27 | Bobbie Savage | Lifting and steering assembly |
DE102007016662C5 (de) * | 2007-04-04 | 2022-09-15 | Kuka Deutschland Gmbh | Omnidirektionales Fahrzeug und mobiler Industrieroboter |
JP5432688B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 移動ロボット及びその走行安定化方法 |
DE102010022313A1 (de) * | 2010-06-01 | 2011-12-01 | Horsch Maschinen Gmbh | Einzelradaufhängung für ein gefedertes, lenkbares Rad |
CN101843546A (zh) * | 2010-07-13 | 2010-09-29 | 韩金奎 | 轮椅助推装置 |
EP2672942A4 (en) * | 2011-02-07 | 2016-12-14 | Mobility 2000 (Australia) Ltd | PILOT TOWER FOR A WHEELCHAIR |
FR2976850B1 (fr) * | 2011-06-23 | 2013-07-12 | Haulotte Group | Demi-essieu, et vehicule comprenant au moins un tel demi-essieu |
US8789632B2 (en) | 2011-09-20 | 2014-07-29 | Dane Technologies, Inc. | Powered wheelchair with articulating drive wheels |
US9259369B2 (en) * | 2012-09-18 | 2016-02-16 | Stryker Corporation | Powered patient support apparatus |
US10004651B2 (en) | 2012-09-18 | 2018-06-26 | Stryker Corporation | Patient support apparatus |
US9676244B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-06-13 | ClearMotion, Inc. | Integrated active suspension smart valve |
US9527360B2 (en) * | 2014-07-29 | 2016-12-27 | Larry John Verbowski | Refurbishment assembly for heavy duty chassis and method |
KR101755801B1 (ko) * | 2015-07-06 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | 로봇의 보행 제어 시스템 및 방법 |
US10202141B2 (en) | 2015-07-13 | 2019-02-12 | Hurdler Motors | Vehicle, vehicle drive assembly and vehicle steering assembly |
US10568792B2 (en) | 2015-10-28 | 2020-02-25 | Stryker Corporation | Systems and methods for facilitating movement of a patient transport apparatus |
CN105726231A (zh) * | 2016-01-25 | 2016-07-06 | 郑清荣 | 一种伸缩臂结构的步进式爬楼梯轮椅 |
US10603234B2 (en) | 2016-03-30 | 2020-03-31 | Stryker Corporation | Patient support apparatuses with drive systems |
CN105947009B (zh) * | 2016-06-17 | 2017-11-17 | 东南大学 | 一种落杆式自动爬杆机器装置及其方法 |
DE102016220869B4 (de) * | 2016-10-24 | 2019-03-14 | Dieter Haller | Treppensteighilfen |
CN106985928B (zh) * | 2017-03-09 | 2018-11-09 | 大连理工大学 | 一种行走机器人高适应性足端机构 |
CN108688693A (zh) * | 2017-04-07 | 2018-10-23 | 杨忠 | 爬梯装置的爬梯方法 |
CN107160963B (zh) * | 2017-05-04 | 2020-08-21 | 大陆智源科技(北京)有限公司 | 轮式运动底盘 |
GB2564633B (en) * | 2017-05-10 | 2020-12-09 | Igan Ltd | Improvements in or relating to a mobility vehicle |
CN107323567A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-11-07 | 浙江安控科技有限公司 | 一种agv底盘的直角转向方法 |
CN107264668A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-10-20 | 浙江安控科技有限公司 | 一种可直角转向的agv底盘 |
US11202729B2 (en) | 2017-06-27 | 2021-12-21 | Stryker Corporation | Patient support apparatus user interfaces |
US11810667B2 (en) | 2017-06-27 | 2023-11-07 | Stryker Corporation | Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care |
US11096850B2 (en) | 2017-06-27 | 2021-08-24 | Stryker Corporation | Patient support apparatus control systems |
US11382812B2 (en) | 2017-06-27 | 2022-07-12 | Stryker Corporation | Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care |
US11484451B1 (en) | 2017-06-27 | 2022-11-01 | Stryker Corporation | Patient support apparatus user interfaces |
US10811136B2 (en) | 2017-06-27 | 2020-10-20 | Stryker Corporation | Access systems for use with patient support apparatuses |
US11337872B2 (en) | 2017-06-27 | 2022-05-24 | Stryker Corporation | Patient support systems and methods for assisting caregivers with patient care |
CN107662666A (zh) * | 2017-09-20 | 2018-02-06 | 深圳市行者机器人技术有限公司 | 一种可翻越台阶的轮式送货机器人 |
CN107672680B (zh) * | 2017-09-27 | 2019-10-18 | 阜阳创启工艺品有限公司 | 一种能爬楼梯的运货小车 |
US11389348B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-07-19 | Stryker Corporation | Patient transport apparatus having powered drive system utilizing dual mode user input control |
CN108502045B (zh) * | 2018-04-04 | 2020-06-19 | 罗冯涛 | 行走机构 |
US11957633B2 (en) | 2018-04-30 | 2024-04-16 | Stryker Corporation | Patient transport apparatus having powered drive system utilizing coordinated user input devices |
CN108639179A (zh) * | 2018-06-21 | 2018-10-12 | 天津师范大学 | 一种基于电动伸缩杆的上下楼装置及其上下楼方法 |
CN110329383B (zh) * | 2019-06-25 | 2020-07-03 | 广东博智林机器人有限公司 | 爬升装置及机器人 |
US11890234B2 (en) * | 2019-12-30 | 2024-02-06 | Stryker Corporation | Patient transport apparatus with crash detection |
CN111232081B (zh) * | 2020-03-13 | 2024-02-27 | 西安文理学院 | 一种全方位水平姿态爬楼机器人机械系统及方法 |
AU2022311554A1 (en) * | 2021-07-14 | 2024-01-25 | Agco Corporation | Height-adjustable agricultural vehicles and methods of transferring loads therein |
CN115432081B (zh) * | 2022-08-29 | 2024-01-16 | 南京福亿智能机器人科技有限公司 | 一种爬楼装置用机架及爬楼装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3664448A (en) * | 1970-05-06 | 1972-05-23 | Rex Chainbelt Inc | Vehicle for carrying agricultural or construction tools and the like |
DE2807519C2 (de) * | 1978-02-22 | 1983-10-20 | Habegger, Willy, Hünibach | Fahr- und Schreitwerk |
DE2905793C2 (de) * | 1979-02-15 | 1983-10-27 | Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen | Schreitwerk |
AT375703B (de) * | 1979-12-24 | 1984-09-10 | Kaiser Josef | Bagger |
US4558758A (en) * | 1983-12-02 | 1985-12-17 | Erwin Littman | Prime mover |
JPH0611345B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1994-02-16 | 株式会社エイシン技研 | ボーリングレーンメンテナンスマシンの操作方法及び操作装置 |
JP3365802B2 (ja) * | 1992-12-01 | 2003-01-14 | 健 柳沢 | 歩行ロボット |
JP2758825B2 (ja) * | 1994-02-22 | 1998-05-28 | 山形日本電気株式会社 | 自動搬送台車 |
US6112843A (en) * | 1996-11-07 | 2000-09-05 | California Institute Of Technology | High mobility vehicle |
JPH11321358A (ja) | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Takaoka Electric Mfg Co Ltd | 駆動ユニット |
JP2001063645A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd | 車輪型移動体 |
JP3421290B2 (ja) | 2000-01-11 | 2003-06-30 | 理化学研究所 | 全方向移動車用車輪 |
EP1252054A1 (en) * | 2000-01-17 | 2002-10-30 | Elsteel Danmark A/S | Transport arrangement and method of controlling a transport arrangement |
US6311795B1 (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-06 | Case Corporation | Work vehicle steering and suspension system |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003054985A patent/JP3749232B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-31 US US10/401,668 patent/US6845830B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005335570A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sony Corp | 車両装置 |
JP2006001385A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Sony Corp | 平行二輪車 |
JP4572594B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2010-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 平行二輪車 |
JP2009012510A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Nippon Yusoki Co Ltd | 台車 |
JP2013519588A (ja) * | 2010-02-17 | 2013-05-30 | ズームアビリティー アーベー | 水平補償システムを有する車輌 |
JP2013078488A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Saitou Kobo:Kk | 車椅子 |
KR101290955B1 (ko) | 2012-02-03 | 2013-07-30 | 김윤희 | 차체 자세 제어용 측방 안전 바퀴를 구비한 휠체어 |
KR101290837B1 (ko) | 2013-07-02 | 2013-07-29 | 박병철 | 차체 자세 제어용 측방 안전 바퀴를 구비한 휠체어 |
KR20190021645A (ko) * | 2017-08-23 | 2019-03-06 | 네이버랩스 주식회사 | 이동로봇 |
KR102026915B1 (ko) * | 2017-08-23 | 2019-09-30 | 네이버랩스 주식회사 | 이동로봇 |
CN111544214A (zh) * | 2020-05-14 | 2020-08-18 | 安徽师范大学 | 一种语音遥控智能轮椅 |
CN111544214B (zh) * | 2020-05-14 | 2022-05-13 | 安徽师范大学 | 一种语音遥控智能轮椅 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3749232B2 (ja) | 2006-02-22 |
US6845830B2 (en) | 2005-01-25 |
US20030183427A1 (en) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3749232B2 (ja) | 段差昇降方法、台車及び車椅子 | |
JP4734666B2 (ja) | 3輪型乗用移動台車 | |
US7138772B2 (en) | Electrically movable vehicle and control program for driving electrically movable vehicle | |
JP4760162B2 (ja) | 移動台車の制御方法及び移動台車 | |
KR101156822B1 (ko) | 이동체 및 이동체의 제어 방법 | |
JP4735598B2 (ja) | 倒立車輪型移動体、及びその制御方法 | |
US8267213B2 (en) | Omnidirectional vehicle | |
EP2331384B1 (en) | Methods and apparatus for moving a vehicle up or down a sloped surface | |
JP4709390B2 (ja) | バランスをとる個人用乗物の制御 | |
JP4470988B2 (ja) | 倒立車輪型移動体、及びその制御方法 | |
US20080283311A1 (en) | Balanced ball vehicle | |
JP6051777B2 (ja) | 移動車両および階段昇降機 | |
JP6570004B2 (ja) | 車両 | |
JP2007223399A (ja) | 車両 | |
US12023284B2 (en) | Moving body | |
JP2004291799A (ja) | 移動台車 | |
JPH0233554B2 (ja) | ||
JP5167077B2 (ja) | 移動体、及びその制御方法 | |
JP7038352B2 (ja) | 移動体の段差移動制御方法 | |
CN213199979U (zh) | 一种电动平衡车 | |
JP5929086B2 (ja) | 誘導用脚式ロボット及びグリップ移動機構 | |
JP2003291820A (ja) | 台 車 | |
JP2021060642A (ja) | 自走台車 | |
JP2013188304A (ja) | 歩行支援機 | |
JP2015047961A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |