JP5432688B2 - 移動ロボット及びその走行安定化方法 - Google Patents

移動ロボット及びその走行安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5432688B2
JP5432688B2 JP2009275717A JP2009275717A JP5432688B2 JP 5432688 B2 JP5432688 B2 JP 5432688B2 JP 2009275717 A JP2009275717 A JP 2009275717A JP 2009275717 A JP2009275717 A JP 2009275717A JP 5432688 B2 JP5432688 B2 JP 5432688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
center
mobile robot
gravity
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009275717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011120383A (ja
Inventor
亮介 中村
梓 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009275717A priority Critical patent/JP5432688B2/ja
Priority to US12/958,575 priority patent/US9162355B2/en
Priority to KR1020100121706A priority patent/KR101216804B1/ko
Publication of JP2011120383A publication Critical patent/JP2011120383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432688B2 publication Critical patent/JP5432688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は段差通過時の横方向振動を防止するための走行安定化装置を備えた移動ロボット及びその走行安定化方法に関する。
従来、移動ロボットが段差のある路面を移動する場合、段差乗越えに対して種々の走行動作を行うものが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許文献1に記載の倒立型移動体は、移動する床面上に凸部が存在する場合、凸部に回転体を接触させた上で移動体本体を前方に傾斜させ、段差乗越えに必要なトルクを倒立制御により得る構造が開示されている。
また、特許文献2に記載の2輪移動台車では、段差を検出した際に段差の高さが車輪半径の10%以下ならば移動台車の方向を変化させず、10%以上40%以下ならば両輪が同時に段差と接触するように移動する構造が開示されている。
特開2009−55682号公報 特開2007−168602号公報
しかしながら、従来の技術では段差を乗越えるトルクを発生させることのみに注目しているため、その段差を乗越えた際に移動体に発生する横方向振動による転倒や横方向振動に由来する進行方向ズレについては考慮されていない。
つまり、例えば重心が高く、左右の車輪の間隔が短い移動体が段差に斜めに乗り上げる際、段差より受ける衝撃によって横転もしくは横方向振動により進行方向が経路から外れるという問題が発生する。
例えば、特許文献1に記載の技術では移動体の移動速度が速いため、歩道等への乗り上げのような片輪ずつ段差に接触することになる。その場合、移動体本体が傾斜することで移動体の重心が車輪に先行して凸部の上に行くことになる。この状態において、車輪は容易に段差を乗越えるトルクを得ることができるものの、段差と車輪が接触した際の衝撃力を考慮していない為に移動体が横転または横方向振動により移動体の位置が経路から大きくずれるという問題がある。
また、特許文献2に記載の技術でも段差と車輪接触した際の衝撃力を考慮していない為に移動体が横転または横方向振動により移動体の位置が経路から大きくずれるという問題がある。
さらに、特許文献1及び特許文献2とも溝や凹部などの段差を片輪ずつ降りる際においても、片輪の落下に伴うモーメントが考慮されていない為に移動体が横転または横方向振動による位置の経路ずれという問題がある。
本発明の目的は、段差より受ける衝撃を緩和することによって横転もしくは横方向振動による進行方向の経路外れを防止した移動ロボットを提供することにある。
上記目的は、移動ロボット本体に懸架されて床面を走行面とする複数の車輪と、この車輪を回転させる駆動機構と、この駆動機構を制御する駆動制御部とを備えた移動ロボットにおいて、前記移動ロボットと前記車輪との間で両者の間隔を調整するために設けられたアクチュエータと、このアクチュエータを制御するためのサスペンション制御部と、前記床面上に存在する段差を検出するセンサと、このセンサと前記移動体の速度から段差と前記車輪との接触タイミングを予測する段差予測部とを備え、前記サスペンション制御部は、前記段差に接触する際に先に接触する車輪側に重心を移動させ、前記先に接触した車輪が前記段差に乗り上げた後反対側の車輪が前記段差に接触するまで前記先に接触した車輪とは反対側に重心を移動させ、両車輪が前記段差を乗り上げた後重心を中央に移動させるよう前記アクチュエータを制御することにより達成される。
また上記目的は、前記サスペンション制御部は前記車輪が凹凸を超えたことを検出する段差検出部により前記車輪が凹凸部を乗越えた際に前記移動ロボットの重心を中央に戻すことにより達成される。
また上記目的は、前記サスペンション制御部は前記段差予測部により予測される左右車輪の凹凸との接触タイミングの間隔に応じて前記移動体本体の重心の移動量を調整することにより達成される。
また上記目的は、段差を検出する段差検出センサを備えた移動ロボットの走行安定化方法において、 前記段差検出センサにより取得した前記段差の高さと方向を検出するステップと、前記段差と前記移動ロボットまでの距離を計測するステップと、前記移動ロボットの移動目標速度から前記段差への接触タイミングを算出するステップと、前記段差に接触する際にアクチュエータを制御して重心を先に接触する車輪側に移動させるステップと、前記先に接触した車輪が前記段差に乗り上げた後反対側の車輪が前記段差に接触するまで前記先に接触した車輪とは反対側に重心を移動させるステップと、両車輪が前記段差を乗越えたことを検知したら重心を中央に戻すステップとからなることにより達成される。
また上記目的は、前記段差の高さと方向は地図情報から取得することにより達成される。
本発明によれば、段差より受ける衝撃を緩和することによって横転もしくは横方向振動による進行方向の経路外れを防止した移動ロボットを提供できる。
段差乗り越え時の移動ロボット動作を示す図である。 本発明の実施例を備えた移動ロボットの動作を示す図である。 本発明である移動ロボットの機構構成図である。 本発明である移動ロボットのシステム構成図である。 移動ロボットの経路計画フローチャート図である。 本発明である移動ロボットの段差予測フローチャート図である。 本発明である移動ロボットの重心位置制御フローチャート図である。 本発明である移動ロボットの重心位置移動量A算出のためのフローチャート図である。 本発明である移動ロボットで用いる関数Fの形状を示す図である。 本発明の効果を示すグラフ図である。
さて、本発明の発明者らは屋外を走行する移動ロボットの開発を行っている。この屋外を走行する移動ロボットとしては、発明者らはパーソナル型のEV(Electric Vehicle)をターゲットとしている。例えば、進行方向に長く前輪が2輪で後輪が1輪のような、比較的重心が上にある三輪車のような形状のEVを想定している。
このような移動ロボットは車道を走行することもあれば歩道も走行することが考えられることから、車道と歩道の間の段差を乗越える状況を想定して開発する必要がある。その場合考えられることは段差での移動ロボットの転倒である。
そこで、段差を乗越える時の移動ロボットの動作を図1で簡単に説明する。
図1は段差乗り越え時の移動ロボット動作を示す図である。
図1において、移動ロボットAが鎖線B1で示すように歩道の段差を乗越えようとすると、乗越えるだけの能力が不足する経路となり乗越えることができない(×)。一点鎖線B2は歩道の段差より受ける力により旋回力が移動ロボットに発生してしまうので、段差乗越え時に旋回方向経路偏差が生じる(×)。
一方、実線B3では車道から歩道の段差に乗り上げるとき侵入角度を深く取ってから段差を乗り上がることができる(○)。しかし移動ロボットは侵入角度を深くとるため、一旦車道側に大きくカーブしてから歩道に乗り上げることになる。
このように、図1の実線B3により分かるように移動ロボットは車道の中央線側にはみ出すように大きなカーブを描くため、安全面から極めて危険である。そこで侵入角度を無視して浅い角度で侵入させると重心が比較的上にある開発対象の本移動ロボットは横方向への揺らつきが発生し転倒してしまう可能性がある。
そこで本発明の発明者らは移動ロボットが段差を乗越える場合と段差を下りる場合にその侵入角度、段差高さ、侵入速度に応じて移動ロボットの重心を移動させて衝撃を緩和することを考えたものである。
以下本発明の一実施例を図2を使って説明する。
図2は本発明の一実施例の概略を説明するための図である。
図2において、移動ロボットAが矢印方向に進行すると、近づいて来る歩道段差に対する侵入角度、段差の位置と高さ、侵入速度をあらかじめ検出し、この位置と高さに応じて重心の位置をずらすようにしたものである。この重心は移動ロボットが段差に乗り上げたときに傾斜する方向とは逆方向に移動する。
つまり、図2に示すように重心が真ん中にある正常状態の移動ロボットAは矢印方向に進行する。段差の存在を検出した移動ロボットA1は段差によって移動ロボットが傾斜する方向とは逆方向に重心を移動させる。段差に乗り上がった移動ロボットA2はただちに重心を逆方向に振り、段差に両輪とも乗った後は重心を中心に戻すことになる。
以下、本発明の一実施例構成を図にしたがって説明する。
図3は本発明の一実施例を備えた移動ロボットの概略機構構成図であり、図3(a)はその側面図である。図3(b)はその正面図である。
図4は本発明の一実施例を備えた移動ロボットのシステム構成図である。
なお、本実施例の説明では、単に段差と述べた場合は負方向の段差である溝、穴を含むこととする。
図3(a)において、移動体1は移動体本体(筐体)10の下部に点線で囲んだような移動機構2が備え付けられている。この移動機構2は移動機構制御部3によって制御される。移動機構制御部3とほぼ同じ高さには、移動機構制御部3に対して移動体1周辺の物体との距離を計測させるための環境センサ8が備えられている。点線で囲んだ安定走行装置4は移動体本体10を安定的に走行させるための装置である。
図3(b)において、移動機構2は移動体1の前方左右それぞれに駆動輪6を備えている。移動機構2は移動機構制御部3からの電気信号を受信することで動作が制御されるモータ5と、このモータ5に接続された駆動輪6とによって構成されている。さらに移動機構2は移動体1の後方中央に方向を受動的に変更することが可能な受動輪7を備えている。
走行安定装置4に取り付けられた段差検出センサ9はレーザスキャナにより路面の段差を検出するものである。アクチュエータ11は駆動輪6と移動体本体10の間の距離を変えるものである。このアクチュエータ11と駆動輪6とは間にバネ12を介して直列に接続されている。段差通過センサ13はバネの長さを測定するセンサである。安定化制御部14と傾斜センサ15はアクチュエータ11の長さを制御するものである。これら段差検出センサ9、アクチュエータ11、バネ12、段差通過センサ13、安定化制御部14、傾斜センサ15によって走行安定装置4が構成されている。
次に図4を用いて、システム構成を説明する。
図4において、環境センサ8と安定走行装置4とモータ5に接続された移動機構制御部3は計算機として構成されている。移動機構制御部3はその内部にソフトウェアで実装された位置認識部20、経路計画部21、モータ制御部22から構成される。安定走行装置4はアクチュエータ11と段差検出センサ9と段差通過センサ13と安定化制御部14と傾斜センサ15とによって構成されている。
安定化制御部14は内部にソフトウェアで実装された段差予測部31、段差検出部32、サスペンション制御部33よりなる計算機として構成されている。移動体1に接続された地図情報データベース(DB)40は移動体1の外部に存在する。この地図情報データベース40は、移動体1の内部に存在するソフトウェアで実装される地図情報入出力部30を経由して安定走行装置4と移動機構制御部3に接続されている。
移動機構制御部3内部の処理及び動作について説明する。
位置認識部20は一定周期で環境センサ8より周囲の物体との距離情報と、情報入出力部30により地図情報を取得する。地図情報を取得した位置認識部20は周囲の物体との距離情報と取得した地図情報を比較することにより移動体1の地図上における現在位置を算出する。地図情報はある領域をグリッドで分割し、各グリッドは通行可否フラグ、高さ、段差判定フラグを格納するための個別フィールドを所持している。経路計画部21は一定周期で算出した地図上の現在位置と内部に持つ移動目標位置に基づき目標位置まで移動体1を移動させるためのモータ制御目標値を算出しモータ制御部22にモータ制御目標値を送信する。
経路計画の算出を図5のフローチャートを用いて説明する。
S1において経路計画部21は、A*(エースター)などのアルゴリズム(経路探索手法)を用いて現在位置から目標値までの経路を算出する。
S2において経路計画部21は経路長を算出する。
S3において経路計画部21は予め設定されている加減速度と最高速度を用いて、S2で得られた経路長を走破する台形速度パターンを生成する。
S4において経路計画部21はモータ制御部22に時刻に沿ってモータ制御目標値を出力する。モータ制御部22はモータ制御目標値に追従するようにモータ5を駆動させる。
次に安定走行装置4の内部処理を説明すると、安定走行装置4の処理は段差予測、移動体1の重心位置制御、段差乗越え検出の3つから構成される。
そこで、まずは段差予測について図6のフローチャートを用いて説明する。
段差予測は設定された一定周期で実行される。
S10にて段差予測部31は経路計画部21より経路と移動体1の速度計画を取得する。
次にS11において段差予測部31は位置認識部20から現在位置情報を取得する。
S12において段差予測部31は地図情報入出力部30から地図情報を取得する。
S13において段差予測部31は段差検出部32より直近での乗越え済み段差の時刻と高さ情報を取得する。
S14において段差予測部31は段差位置を算出する。具体的には、地図情報に含まれる高さ情報をもとに、画像処理におけるエッジ抽出と同様に、路面高さの変化率の高いグリッドをSobelフィルタ、Laplacianフィルタ、Prewittフィルタなどを用いて抽出して位置を決定する。
S15において段差予測部31は左右車輪がそれぞれ段差と接触する時刻T1RとT1Lを算出する。具体的は、取得している経路計画と算出された段差位置を比較し、経路上で最も近い段差を左右車輪それぞれにいて決定する。次に、取得している速度計画をもとに左右車輪がそれぞれ段差に接触する時間を算出することで、段差接触時刻T1RとT1Lを算出する。また、接触する段差の予測高さH1RとH1Lも地図情報から取得する。
S16において取得済みの乗越え済み段差時刻情報と、T1R、T1Lを、乗越え済み段差高さ情報とH1R、H1Lを比較し、それぞれの差が各々設定した値以下に収まっている場合は、算出に用いた段差は乗越え済みでありと判断し、当該段差を除いてからS14の段差位置の算出からやり直す。
一方、S17において、段差検出センサ9より得られた画像から、画像処理により3D情報を取得し、段差の位置を算出する。
S18において段差予測部31は左右車輪がそれぞれ段差と接触する時刻TRとTLを算出する。具体的は、取得している経路計画と算出された段差位置を比較し、経路上で最も近い段差を左右車輪それぞれについて決定する。
次に取得している速度計画をもとに左右車輪がそれぞれ段差に接触する時間を算出することで、時刻T2RとT2Lを算出する。また、段差検出検センサ9より得られた画像から画像処理により左右車輪に次に接触する段差の高さH2R、H2Lを導出する。
S19においてT1RとT2R、T1L とT2Lを比較し、接触する時刻が早いほうをTR、TLとして選択する。また、選択したTR、TLに対応する段差高さHR、HLをH1R、H2RとH1L、H2Lから選択する、以上の処理を行うことにより段差予測部31は左右それぞれの車輪がどの時刻に段差と接触するかと、接触する段差高さを予測することができる。
つぎに段差乗越え検出について説明する。段差検出部32は段差通過センサ13と段差予測部31とに接続され、段差検出部32は段差通過センサ13から得られるバネ12の長さ情報をノッチフィルタに通した後、微分して値を得る。得られた値が一定以上の大きさを持つ場合、段差を通過したと判断する。また得られた値の大きさから通過した段差の高さ情報を得ることができる。
移動体1の重心位置制御について図7のフローチャートを用いて説明する。
S20において、図4に示したサスペンション制御部33は段差予測部31より左右車輪の段差との接触時刻であるTR、TLと接触する段差の高さHR、HLを取得する。
S21において、サスペンション制御部は重心位置移動量Aを計算する。
この重心位置移動量Aの具体的な計算については図8のフローチャートを用いて説明する。
S30において、TRとTLを比較し、先に段差にどちらの車輪が接触するかを求める。先に右車輪が段差に接触する(TR<TL)場合はS31において暫定重心位置移動量A’は数1により算出される。
Figure 0005432688
一方、左車輪が先に段差に接触する(TL<TR)の場合はS32において暫定重心位置移動量A’は数2により算出される。
Figure 0005432688
数1、数2におけるK1は正の値を持つスカラー量である。これは、段差乗越えの際に発生するモーメントが、段差と接触した駆動輪6から移動体1の重心までの距離と比例関係にあること。予測せぬ段差に対しては重心移動量が0に近いほど移動体1が段差から受ける衝撃に対して強いということ。これら2つの条件から、予測した段差に応じて必要な分のみ重心を移動させることが望ましいためである。
S33において重心位置移動量Aは数3により算出される。
Figure 0005432688
Figure 0005432688
ここでK2は数4であらわされるTL-TRを引数に取る関数Fの結果である。
なお、関数Fの形状は例えば図9に示すように、原点を通りTL-TRの絶対値に比例するが、TL-TRの絶対値が一定以上の場合は1に飽和するように設計される。これは、TL-TRが移動体1の横方向振動の収束時間よりも大きい場合には、重心移動量Aを制限する必要がないためである。
以上の手順により重心位置移動量Aは算出される。
一方、図7のS22においてサスペンション制御部33は傾斜センサ15より移動体10のY軸回りの傾斜角度θとY軸回りの傾斜角速度dθを取得する。さらにS23においてサスペンション制御部33は数5に従い重心位置移動量Bを算出する
Figure 0005432688
Q1、Q2はスカラー量であり、あらかじめ設計された値である。S24においてサスペンション制御部33は重心位置移動を行うためのアクチュエータ長さ差分Lを数6により算出する。
Figure 0005432688
ここでWは移動体1の駆動輪6の間隔であり、HはZ方向の駆動輪6中心と移動体1の重心との距離である。
S25において、サスペンション制御部33はアクチュエータ11の長さの差分がLとなるようにアクチュエータを制御する。
図10は本実施例をシミュレーションにて効果確認をした結果を示すグラフ図である。
図10は重心移動なしの場合と重心移動ありの場合の結果であり、グラフは上半身のY軸回りの傾斜角度θと移動速度の0.01倍で記載したものである。
重心移動ありなしの差は,Y軸回りの傾斜角度θが衝突するタイミングである1.1秒より前に衝突する段差側に動いているかどうかの差である。
重心移動ありなしの二つのグラフから、重心移動を予め行うことで段差乗り上げ時の角度θの揺れのピークを12%抑えることできることが分かる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、使用目的と実装上の理由により様々な変形が可能である。
例えば、図4に示したように安定走行装置4は地図情報入出力部30を備えられているとしたが、段差検出センサ9のみで段差予測を行ってもよい。また、段差検出センサ9を備えず、地図情報のみを用いて段差予測を行ってもよい。また、地図情報データベース40も移動体1外に実装されているとしたが移動体1内部に備え付けられていてもよい。
さらに段差通過センサ13をバネ12の長さをはかるものとして実装したが、段差乗越えを加速度に基づいて検出してもよい。
1・・・移動体、2・・・移動機構、3・・・移動機構制御部、4・・・安定走行装置、5・・・モータ、6・・・駆動輪、7・・・受動輪、8・・・環境センサ、9・・・段差検出センサ、10・・・移動体本体、11・・・アクチュエータ、12・・・バネ、13・・・段差通過センサ、14・・・安定化制御部、15・・・傾斜センサ、20・・・位置認識部、21・・・経路計画部、22・・・モータ制御部、30・・・地図情報入出力部、31・・・段差予測部、32・・・段差検出部、34・・・サスペンション制御部、40・・・地図情報データベース。

Claims (5)

  1. 移動ロボット本体に懸架されて床面を走行面とする複数の車輪と、この車輪を回転させる駆動機構と、この駆動機構を制御する駆動制御部とを備えた移動ロボットにおいて、
    前記移動ロボットと前記車輪との間で両者の間隔を調整するために設けられたアクチュエータと、このアクチュエータを制御するためのサスペンション制御部と、前記床面上に存在する段差を検出するセンサと、このセンサと前記移動体の速度から段差と前記車輪との接触タイミングを予測する段差予測部とを備え、
    前記サスペンション制御部は、前記段差に接触する際に先に接触する車輪側に重心を移動させ、前記先に接触した車輪が前記段差に乗り上げた後反対側の車輪が前記段差に接触するまで前記先に接触した車輪とは反対側に重心を移動させ、両車輪が前記段差を乗り上げた後重心を中央に移動させるよう前記アクチュエータを制御することを特徴とする移動ロボット。
  2. 請求項1記載の移動ロボットにおいて、
    前記サスペンション制御部は、前記車輪が凹凸を超えたことを検出する段差検出部により前記車輪が凹凸部を乗越えた際に前記移動ロボットの重心を中央に戻すよう前記アクチュエータを制御することを特徴とする移動ロボット。
  3. 請求項1記載の移動ロボットにおいて、
    前記サスペンション制御部は、前記段差予測部により予測される左右車輪の凹凸との接触タイミングの間隔に応じて前記移動体本体の重心の移動量を調整することを特徴とする移動ロボット。
  4. 段差を検出する段差検出センサを備えた移動ロボットの走行安定化方法において、
    前記段差検出センサにより取得した前記段差の高さと方向を検出するステップと、
    前記段差と前記移動ロボットまでの距離を計測するステップと、
    前記移動ロボットの移動目標速度から前記段差への接触タイミングを算出するステップと、
    前記段差に接触する際にアクチュエータを制御して重心を先に接触する車輪側に移動させるステップと、
    前記先に接触した車輪が前記段差に乗り上げた後反対側の車輪が前記段差に接触するまで前記先に接触した車輪とは反対側に重心を移動させるステップと、
    両車輪が前記段差を乗越えたことを検知したら重心を中央に戻すステップとからなる走行安定化方法
  5. 請求項4記載の走行安定化方法において、
    前記段差の高さと方向は地図情報から取得する走行安定化方法。
JP2009275717A 2009-12-03 2009-12-03 移動ロボット及びその走行安定化方法 Active JP5432688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275717A JP5432688B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 移動ロボット及びその走行安定化方法
US12/958,575 US9162355B2 (en) 2009-12-03 2010-12-02 Mobile robot and travelling method for the same
KR1020100121706A KR101216804B1 (ko) 2009-12-03 2010-12-02 이동 로봇 및 그 주행 안정화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275717A JP5432688B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 移動ロボット及びその走行安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120383A JP2011120383A (ja) 2011-06-16
JP5432688B2 true JP5432688B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44082798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275717A Active JP5432688B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 移動ロボット及びその走行安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9162355B2 (ja)
JP (1) JP5432688B2 (ja)
KR (1) KR101216804B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112666B2 (ja) * 2006-09-11 2013-01-09 株式会社日立製作所 移動装置
KR101247761B1 (ko) * 2011-07-15 2013-04-01 삼성중공업 주식회사 로봇의 선체면 주행 가능 영역 확인 방법, 로봇 및 기록 매체
US8825294B2 (en) * 2011-07-28 2014-09-02 Deere & Company Vehicle center of gravity active suspension control system
KR101318596B1 (ko) * 2012-02-29 2013-10-15 부산대학교 산학협력단 무인 자율 이동체 및 무인 자율 이동체의 하중측정 방법
US20150202770A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Anthony Patron Sidewalk messaging of an autonomous robot
JP6665058B2 (ja) * 2016-08-10 2020-03-13 Kddi株式会社 通信品質予測装置、ロボット、通信品質予測方法、及びプログラム
JP6704061B2 (ja) * 2016-10-18 2020-06-03 株式会社日立製作所 移動装置、および、移動装置管理システム
CN106737549B (zh) * 2016-12-21 2019-05-31 深圳中智科创机器人有限公司 一种移动机器人及其防倾覆方法和装置
US11009886B2 (en) 2017-05-12 2021-05-18 Autonomy Squared Llc Robot pickup method
JP7022547B2 (ja) * 2017-09-22 2022-02-18 パナソニック株式会社 ロボット
JP2019091148A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社豊田自動織機 無人搬送車およびその制御方法
JP7000870B2 (ja) * 2018-01-16 2022-01-19 株式会社豊田自動織機 無人搬送車およびその制御方法
JP7052398B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-12 株式会社豊田自動織機 無人搬送車の制御方法
EP3851800A4 (en) 2018-09-11 2022-06-08 Whill Inc. TRAVEL ROUTE CREATION SYSTEM
KR102315678B1 (ko) 2019-07-05 2021-10-21 엘지전자 주식회사 잔디 깎기 로봇 및 그 제어 방법
KR20210026314A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 삼성전자주식회사 캐스터 장치, 이를 구비하는 로봇 및 로봇 구동 방법
JPWO2022176095A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2807519C2 (de) * 1978-02-22 1983-10-20 Habegger, Willy, Hünibach Fahr- und Schreitwerk
US4932831A (en) * 1988-09-26 1990-06-12 Remotec, Inc. All terrain mobile robot
US4977971A (en) * 1989-05-17 1990-12-18 University Of Florida Hybrid robotic vehicle
US5372211A (en) * 1992-10-01 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for surmounting an obstacle by a robot vehicle
US6112843A (en) * 1996-11-07 2000-09-05 California Institute Of Technology High mobility vehicle
JP3749232B2 (ja) * 2002-04-01 2006-02-22 三洋電機株式会社 段差昇降方法、台車及び車椅子
JP2003316436A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 台 車
US20050023052A1 (en) * 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
JP4479372B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-09 ソニー株式会社 環境地図作成方法、環境地図作成装置、及び移動型ロボット装置
JP2006136962A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 移動ロボット
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
KR100630356B1 (ko) 2004-12-07 2006-10-02 한국전자통신연구원 이동 시스템 및 이동 시스템의 주행 방법
JP4243594B2 (ja) * 2005-01-31 2009-03-25 パナソニック電工株式会社 清掃ロボット
JP4650327B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
JP2007045287A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送用台車及びこれを用いた搬送システム
JP2007168602A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 二輪移動台車
WO2007079346A2 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Olsen Christopher J Articulated wheel assemblies and vehicles therewith
JP2007219986A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toyota Motor Corp 倒立移動装置及びその制御方法
JP4797775B2 (ja) 2006-04-24 2011-10-19 株式会社日立製作所 2足型移動機構
JP5157305B2 (ja) * 2006-09-22 2013-03-06 日産自動車株式会社 車輪位置可変車両
US8644991B2 (en) * 2006-10-06 2014-02-04 Irobot Corporation Maneuvering robotic vehicles
US7891446B2 (en) * 2006-10-06 2011-02-22 Irobot Corporation Robotic vehicle deck adjustment
US7784570B2 (en) * 2006-10-06 2010-08-31 Irobot Corporation Robotic vehicle
US7654348B2 (en) * 2006-10-06 2010-02-02 Irobot Corporation Maneuvering robotic vehicles having a positionable sensor head
KR100777114B1 (ko) 2006-10-26 2007-11-19 강삼태 지능로봇용 이동장치
JP2009035157A (ja) 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP5133632B2 (ja) * 2007-08-24 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体
US8170780B2 (en) * 2008-11-06 2012-05-01 Segway, Inc. Apparatus and method for control of a vehicle
US7926598B2 (en) * 2008-12-09 2011-04-19 Irobot Corporation Mobile robotic vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110063346A (ko) 2011-06-10
KR101216804B1 (ko) 2012-12-28
US20110137462A1 (en) 2011-06-09
US9162355B2 (en) 2015-10-20
JP2011120383A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432688B2 (ja) 移動ロボット及びその走行安定化方法
CN105324275B (zh) 移动轨迹预测装置和移动轨迹预测方法
CN103909927B (zh) 横向控制装置及其控制方法
EP3225456B1 (en) Moving body
US9116784B2 (en) System and method for preventing vehicle from rolling over in curved lane
JP5098584B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6184923B2 (ja) 車両の移動体衝突回避装置
US9405727B2 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
JP6569470B2 (ja) 車両用制御装置
US9704047B2 (en) Moving object recognition apparatus
JP6315827B2 (ja) 運転支援装置
EP2083340B1 (en) Inverted type movable body and control method thereof
JP2016001463A (ja) 処理装置、処理システム、処理プログラム及び処理方法
JP2007253745A (ja) 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法
KR20170055161A (ko) 자율 주행 차량의 조향 제어 방법 및 장치
JP2009286279A (ja) 車両の運転支援装置
JP2007279808A (ja) 車両周辺監視装置
WO2013001658A1 (ja) 速度計画装置を備えた倒立振子型移動体
US20210012119A1 (en) Methods and apparatus for acquisition and tracking, object classification and terrain inference
CN112305911A (zh) 一种复杂环境下的反馈预测控制方法及其装置、车辆
KR101465649B1 (ko) 차량 경로 산출 방법 및 장치, 및 차량 조향 제어 방법 및 장치
JP5083959B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6338417B2 (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6525412B1 (ja) 車両制御装置
JP2020074816A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150