JP2003528573A - 免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法 - Google Patents

免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法

Info

Publication number
JP2003528573A
JP2003528573A JP2000616786A JP2000616786A JP2003528573A JP 2003528573 A JP2003528573 A JP 2003528573A JP 2000616786 A JP2000616786 A JP 2000616786A JP 2000616786 A JP2000616786 A JP 2000616786A JP 2003528573 A JP2003528573 A JP 2003528573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
sequence
cell
cells
expression vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000616786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003528573A5 (ja
Inventor
チエン,シ−イ
ユー,ツアオヤング
Original Assignee
ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ filed Critical ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ
Publication of JP2003528573A publication Critical patent/JP2003528573A/ja
Publication of JP2003528573A5 publication Critical patent/JP2003528573A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1086Preparation or screening of expression libraries, e.g. reporter assays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001106Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • A61K39/001156Tyrosinase and tyrosinase related proteinases [TRP-1 or TRP-2]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • A61K39/001164GTPases, e.g. Ras or Rho
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001186MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • A61K39/001191Melan-A/MART
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001193Prostate associated antigens e.g. Prostate stem cell antigen [PSCA]; Prostate carcinoma tumor antigen [PCTA]; PAP or PSGR
    • A61K39/001194Prostate specific antigen [PSA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4634Antigenic peptides; polypeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464486MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464499Undefined tumor antigens, e.g. tumor lysate or antigens targeted by cells isolated from tumor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • A61K2039/55533IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/10043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/80Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates
    • C12N2820/85Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は発現ベクターに関し、ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原タンパク質もしくはペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成る。より具体的には、それは、発現ベクターを細胞中に導入すること、抗原が細胞から分泌される条件下で該ベクターを発現させて抗原を産生させること、分泌された抗原を細胞にエンドサイトーシスすること、抗原をプロセシングすること、およびフラグメントを受容体に提示してT細胞応答を導き出すこと、の段階を含んで成る、哺乳動物における抗原に対し向けられる免疫応答を導き出す方法に関する。加えて、本発明はワクチンおよび使用方法に関する。本発明はまた、MHC−IIに拘束されるエピトープの同定方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、哺乳動物における完全な免疫応答を導き出すための発現ベクターお
よびその使用に関する。より具体的には、それはMHC−II上での提示のため
の外来抗原としての内在性抗原のプロセシングに関する。本発明は哺乳動物を免
疫感作する(immunize)ためのワクチンおよびその使用方法にもまた関
する。
【0002】 (発明の背景) ヒトにおける不十分な抗原提示は、ヒトの免疫系の、多くの病原性感染症およ
び悪性の細胞成長を制御かつ一掃することの失敗をもたらす。慢性感染症および
癌のための成功裏の治療用ワクチンおよび免疫療法は、攻撃的抗原を制御かつ一
掃することが可能である活発な免疫応答を誘導するための効率的な抗原提示への
新たなアプローチの開発に頼っている。
【0003】 抗原を認識するT細胞の能力は、MHCクラスI(MHC−I)もしくはクラ
スII(MCH−II)いずれかのタンパク質との抗原の会合に依存する。例え
ば、細胞傷害性T細胞は、MHC−Iタンパク質と共同して抗原に応答する。従
って、ウイルスに感染した細胞を殺す細胞傷害性T細胞は、細胞が適切なMHC
−Iタンパク質もまた発現しない場合には、同一のウイルスに感染した細胞を殺
すことができない。ヘルパーT細胞はMHC−IIタンパク質を認識する。ヘル
パーT細胞の活性は、一般に、抗原提示細胞上の抗原の認識および「自己」MH
C−IIタンパク質のこれらの細胞上での存在の双方に依存する。自己のMHC
タンパク質と共同して抗原を認識するためのこの要件はMHC拘束と呼ばれる。
MHC−1タンパク質は、事実上全部の有核細胞の表面上で見出される。MHC
−IIタンパク質は、マクロファージ、B細胞、ならびに脾の樹状細胞および皮
膚のランゲルハンス細胞を包含するある種の細胞の表面上で見出される。
【0004】 哺乳動物での免疫応答の装備における決定的に重要な一段階は、主要組織適合
遺伝子複合体(MHC)−IIに拘束される外来抗原を認識するCD4+ ヘル
パーT細胞の活性化である。これらの抗原は、樹状細胞(DC)のような抗原提
示細胞中の細胞のエンドソーム経路で捕捉かつプロセシングされる(Zajac
ら、1998;Bonaら、1998;Kalamsら、1998;Mellm
anら、1998;Banchereauら、1998)。エンドソームおよび
リソゾームにおいて、抗原は小さな抗原性ペプチドにプロセシングされ、それら
がゴルジ区画中でMHC−II上に提示されて抗原−MHC−II複合体を形成
する。この複合体が細胞表面上で発現され、この発現がCD4+ T細胞の活性
化を誘導する。
【0005】 動物での効果的な免疫応答の誘導における他の決定的に重要な事象は、CD8
+ T細胞およびB細胞の活性化を必要とする。CD8+細胞は、所望のタンパ
ク質がプロセシングされたタンパク質(MHC−I抗原と複合体形成される)と
して細胞表面上に提示されるような様式で、細胞を通って送られる場合に活性化
される。B細胞は、MHCタンパク質の必要なしにそれらの表面免疫グロブリン
(IgMおよびIgD)を介して抗原と相互作用することができる。しかしなが
ら、CD4+ T細胞の活性化は免疫系の全部の部門(arm)を刺激する。活
性化に際して、CD4+ T細胞(ヘルパーT細胞)はインターロイキンを産生
する。これらのインターロイキンは、免疫系の他の部門を活性化するのを助ける
。例えば、ヘルパーT細胞は、B細胞が抗体を産生するのを助けるインターロイ
キン−4(IL−4)およびインターロイキン−5(IL−5);CD4+およ
びCD8+ T細胞を活性化するインターロイキン−2(IL−2);ならびに
マクロファージを活性化するγ−インターフェロンを産生する。
【0006】 MHC−IIに拘束される抗原を認識するヘルパーT細胞は、細胞傷害性T細
胞、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞およびB細胞の活性化およびクロー
ン拡張において中心的な役割を担っているため、抗原に応答してのヘルパーT細
胞の活性化の最初の事象は、その抗原に対し向けられる効果的な免疫応答の誘導
に決定的に重要である。リソゾームの膜貫通タンパク質由来の配列を使用してヘ
ルパーT細胞の活性化を刺激する試みが報告されている(Wu、1995)。し
かしながら、これらの試みは、試験されている哺乳動物のCD8+ T細胞およ
びB細胞に関して効果的な免疫応答の誘導をもたらさなかった。
【0007】 従って、哺乳動物における疾患の治療のため免疫応答を導き出す効率的かつ指
向された手段に対する、当該技術分野で長く痛切に感じられる必要性が存在する
。本発明はこの必要性を満足する。
【0008】 (発明の要約) 本発明の一態様は、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモー
ター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリ
ヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオ
チドポリアデニル化配列を含んで成る発現ベクターである。
【0009】 本発明の特定の態様において、ポリヌクレオチドプロモーター配列は、構成プ
ロモーター、誘導可能なプロモーターおよび組織特異的プロモーターより成る群
から選択される。
【0010】 本発明の別の特定の態様において、シグナル配列をコードするポリヌクレオチ
ドは、B型肝炎ウイルスE抗原シグナル配列、免疫グロブリン重鎖リーダー配列
およびサイトカインリーダー配列より成る群から選択される。
【0011】 本発明の一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチドが最低1種のエピトー
プのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで前記最低1
種のエピトープは哺乳動物におけるB細胞応答を誘導する。
【0012】 本発明のさらなる一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチドが最低1種の
エピトープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで前
記最低1種のエピトープは哺乳動物におけるCD4+ T細胞応答を誘導する。
【0013】 本発明の別の態様は、抗原をコードするポリヌクレオチドが最低1種のエピト
ープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで前記最低
1種のエピトープは哺乳動物におけるCD8+ T細胞応答を誘導する。
【0014】 本発明の特定の一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチド配列が最低1種
のエピトープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで
前記最低1種のエピトープは、前記抗原が導入される哺乳動物におけるB細胞応
答、CD4+ T細胞応答およびCD8+ T細胞応答を誘導する。
【0015】 本発明のさらなる特定の一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチド配列が
複数のエピトープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、こ
こで前記複数のエピトープは、前記抗原が導入される哺乳動物におけるB細胞応
答、CD4+ T細胞応答およびCD8+ T細胞応答を誘導する。
【0016】 本発明のさらなる一態様は、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドが細
胞表面受容体に結合するリガンドのポリヌクレオチド配列である発現ベクターで
ある。特定の態様において、細胞結合要素配列は、Fcフラグメント、トキシン
細胞結合ドメイン、サイトカイン、小ペプチドおよび抗体をコードするポリヌク
レオチド配列より成る群から選択される。特定の態様において、細胞結合要素を
コードするポリヌクレオチドは、同種のポリヌクレオチド配列もしくは異種のポ
リヌクレオチド配列である。
【0017】 本発明の付加的な一態様は、発現ベクターを含んで成る形質転換された細胞で
あり、ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレ
オチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原を
コードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよ
びポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成る。
【0018】 本発明の別の特定の態様は融合タンパク質であり、ここで、該融合タンパク質
は、シグナル配列、抗原および細胞結合要素を含んで成る。特定の態様において
、抗原提示細胞がインビトロで該融合タンパク質で形質導入されている。さらな
る態様において、融合タンパク質は哺乳動物に直接投与される。
【0019】 本発明の特定の一態様は発現ベクターを含んで成るワクチンであり、ここで、
前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモー
ター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリ
ヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオ
チドポリアデニル化配列を含んで成る。特定の態様において、ワクチンは抗原提
示細胞を含んで成り、ここで、前記抗原提示細胞は発現ベクターでインビトロで
形質導入される。さらなる態様において、ワクチンは抗原提示細胞を含んで成り
、ここで、前記抗原提示細胞は融合タンパク質でインビトロで形質導入される。
【0020】 本発明の別の特定の態様は、少なくとも、シグナル配列をコードするポリヌク
レオチド、抗原をコードするポリヌクレオチドおよび細胞結合要素をコードする
ポリヌクレオチドを含んで成る発現ベクターである。
【0021】 本発明のさらなる一態様は:発現ベクターを細胞中に導入すること(ここで、
前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモー
ター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリ
ヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオ
チドポリアデニル化配列を含んで成り);ならびに抗原が細胞から分泌される条
件下で前記ベクターを発現させて前記抗原を産生させることであって;前記分泌
された抗原は細胞中にエンドサイトーシスされ;前記エンドサイトーシスされた
抗原が細胞の内側でプロセシングされ;そして前記プロセシングされた抗原が細
胞表面タンパク質に提示されて、T細胞に媒介される免疫応答を導き出す、の段
階を含んで成る、抗原に対し向けられる免疫応答を導き出す方法である。特定の
態様において、抗原は第一の細胞により分泌されかつ第二の細胞によりインター
ナリゼーションされ、ここで、第一および第二の細胞は抗原提示細胞である。さ
らなる態様において、第一の細胞は非抗原提示細胞でありかつ第二の細胞は抗原
提示細胞である。
【0022】 本発明の別の特定の態様は、CD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可
能である最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌク
レオチド配列の同定方法であって、前記方法は:発現ベクターを抗原提示細胞中
に導入して、形質導入された抗原提示細胞を産生させること(ここで、前記発現
ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列
、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌク
レオチドポリアデニル化配列を含んで成り);前記形質導入された抗原提示細胞
を、処理を受けたことのない(naive)もしくはプライミングされた(pr
imed)T細胞と接触させること;ならびに、いずれかの処理を受けたことの
ないT細胞もしくはプライミングされたT細胞が前記形質導入された抗原提示細
胞との接触に際して活性化されるかどうかを評価すること(ここで、前記T細胞
のいずれかの活性化が、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドがCD
4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメン
トであることを示す)の段階を含んで成る。特定の態様において、試験ポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチドは、ウイルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫ゲ
ノムおよびヒトゲノムより成るcDNAライブラリーの群から選択される。
【0023】 本発明の別の態様は、インビボで免疫応答を導き出すことが可能である、最低
1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌクレオチド配列
の同定方法であって、前記方法は:発現ベクターを抗原提示細胞中に導入して形
質導入された抗原提示細胞を産生させること(ここで、前記発現ベクターは、全
部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列
をコードするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリア
デニル化配列を含んで成り);前記形質導入された抗原提示細胞を、非経口経路
を介して哺乳動物に投与すること;脾細胞からT細胞を収集すること、および樹
状細胞と共培養すること;ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T
細胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD
4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメン
トであることを示す)、の段階を含んで成る。特定の態様において、試験ポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドは、ウイルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫
ゲノムおよびヒトゲノムより成るcDNAライブラリーの群から選択される。
【0024】 本発明の特定の一態様は、インビボで免疫応答を導き出すことが可能である、
最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌクレオチド
配列の同定方法であって、前記方法は:非経口経路を介して発現ベクターを哺乳
動物に投与すること(ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結され
た、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレ
オチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコー
ドするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成
り);前記形質導入された抗原提示細胞を、非経口経路を介して哺乳動物に投与
すること;脾細胞からT細胞を収集すること、および樹状細胞と共培養すること
;ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、試
験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞を
活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示す)、
の段階を含んで成る。特定の態様において、試験ポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチドは、ウイルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫ゲノムおよびヒトゲノム
より成るcDNAライブラリーの群から選択される。
【0025】 本発明の特定の一態様は、最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープを
コードする試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、抗
原提示細胞中への発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入して形質導入された抗
原提示細胞を産生させる条件下で同定され、ここで、前記発現ベクターは、全部
が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列を
コードするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデ
ニル化配列を含んで成り)、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、
T細胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、C
D4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメ
ントであることを示し);ならびに非経口経路を介して抗原提示細胞を哺乳動物
に投与すること(ここで、前記抗原提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入され
る)、の段階を含んで成る、癌の治療方法である。
【0026】 本発明の別の特定の態様は、最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープ
をコードする試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、
抗原提示細胞中への発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入して形質導入された
抗原提示細胞を産生させる条件下で同定され、ここで、前記発現ベクターは、全
部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列
をコードするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリア
デニル化配列を含んで成り)、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで
、T細胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、
CD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグ
メントであることを示し);ならびに非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動
物に投与すること(ここで、前記発現ベクターは、少なくとも、試験ポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドおよび細胞結合要素をコードするポリヌクレオ
チドを含んで成り、前記抗原提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される)の
段階を含んで成る、癌の治療方法である。
【0027】 本発明のさらなる特定の一態様は、最低1種のMHC−IIに拘束されるエピ
トープをコードする試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチ
ドは、抗原提示細胞中への発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入して形質導入
された抗原提示細胞を産生させる条件下で同定され、ここで、前記発現ベクター
は、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナ
ル配列をコードするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌク
レオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチド
ポリアデニル化配列を含んで成り)、ならびにT細胞の活性化を評価すること(
ここで、T細胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチ
ドが、CD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはその
フラグメントであることを示し);ならびに非経口経路を介して抗原提示細胞を
哺乳動物に投与すること(ここで、前記抗原提示細胞は試験ポリペプチドで形質
導入される)の段階を含んで成る、ウイルス感染症の治療方法である。
【0028】 本発明の別の態様は、最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコー
ドする試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、抗原提
示細胞中への発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入して形質導入された抗原提
示細胞を産生させる条件下で同定され、ここで、前記発現ベクターは、全部が操
作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコー
ドするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細
胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル
化配列を含んで成り)、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細
胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4
+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメント
であることを示し);ならびに非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動物に投
与すること(ここで、前記発現ベクターは、少なくとも、試験ポリペプチドをコ
ードするポリヌクレオチドおよび細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドを
含んで成り、前記抗原提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される)、の段階
を含んで成る、ウイルス感染症の治療方法である。
【0029】 本発明の別の態様は、最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコー
ドする試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、抗原提
示細胞中への発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入して形質導入された抗原提
示細胞を産生させる条件下で同定され、ここで、前記発現ベクターは、全部が操
作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコー
ドするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細
胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル
化配列を含んで成り)、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細
胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4
+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメント
であることを示し);ならびに非経口経路を介して哺乳動物に抗原提示細胞を投
与すること(ここで、前記抗原提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される)
、の段階を含んで成る、自己免疫疾患の治療方法である。
【0030】 本発明の特定の一態様は、最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープを
コードする試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、抗
原提示細胞中への発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入して形質導入された抗
原提示細胞を産生させる条件下で同定され、ここで、前記発現ベクターは、全部
が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列を
コードするポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデ
ニル化配列を含んで成り)、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、
T細胞の前記活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、C
D4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメ
ントであることを示し);ならびに非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動物
に投与すること(ここで、前記発現ベクターは、少なくとも、試験ポリペプチド
をコードするポリヌクレオチドおよび細胞結合要素をコードするポリヌクレオチ
ドを含んで成り、前記抗原提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される)、の
段階を含んで成る、自己免疫疾患の治療方法である。
【0031】 本発明のさらなる一態様は:細胞中に発現ベクターを導入することにより抗原
提示細胞を形質導入すること(ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に
連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポ
リヌクレオチド、抗原をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードす
るポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り)
;ならびに、抗原が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記
抗原を産生させること、の段階を含んで成る、哺乳動物を免疫感作するためのワ
クチンの製造方法である。特定の態様において、抗原提示細胞は、哺乳動物に抗
原提示細胞を投与する前にインビトロもしくはエクスビボで抗原で形質導入され
る。
【0032】 本発明の別の特定の態様は、サイトカイン発現ベクターおよびレトロゲン(r
etrogen)発現ベクターを哺乳動物に共投与すること(ここで、レトロゲ
ン発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモータ
ー配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリヌ
クレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチ
ドポリアデニル化配列を含んで成る)の段階を含んで成る、免疫応答の誘導方法
である。
【0033】 本発明のさらなる一態様は、哺乳動物に1個の発現ベクターを共投与すること
(ここで、前記発現ベクターは、1個のプロモーターの転写制御下にサイトカイ
ンタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列および融合タンパク質をコード
するポリヌクレオチド配列を含んで成り、ここで前記融合タンパク質は抗原およ
び細胞結合要素を含んで成る)の段階を含んで成る、免疫応答の誘導方法である
。特定の態様において、サイトカインタンパク質をコードするポリヌクレオチド
配列および融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は別個の転写制御
下にあり、また、ここで、サイトカインタンパク質をコードするポリヌクレオチ
ド配列および融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は1個の発現ベ
クター中で縦列にある。
【0034】 本発明の別の態様は、哺乳動物に2種の異なるレトロゲン発現ベクターを共投
与すること(ここで、第一のレトロゲン発現ベクターは、全部が操作可能に連結
された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌ
クレオチド、第一の抗原をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコード
するポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り
;また、第二のレトロゲン発現ベクターは、全部が操作可能にポリヌクレオチド
プロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、第二の抗原を
コードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよ
びポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成る)の段階を含んで成る、免
疫応答の誘導方法である。
【0035】 本発明の別の特定の態様は、哺乳動物に1種の発現ベクターを投与すること(
ここで、前記発現ベクターは、1個のプロモーターの転写制御下に第一の融合タ
ンパク質をコードするポリヌクレオチド配列および第二の融合タンパク質をコー
ドするポリヌクレオチド配列を含んで成り、ここで前記第一の融合タンパク質は
第一の抗原および第一の細胞結合要素を含んで成り、かつ、前記第二の融合タン
パク質は第二の抗原および第一の細胞結合要素を含んで成る)の段階を含んで成
る、免疫応答の誘導方法である。特定の態様において、第一および第二の抗原は
異なる抗原であり、かつ、細胞結合要素はFcフラグメントである。さらなる態
様において、第一および第二の抗原は異なる抗原であり、かつ、第一および第二
の細胞結合要素は異なる細胞結合要素である。付加的な一態様は、第一の融合タ
ンパク質をコードするポリヌクレオチド配列および第二の融合タンパク質をコー
ドするポリヌクレオチド配列が別個の転写制御下にあり、かつ、ここで、第一の
融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列および第二の融合タンパク質
をコードするポリヌクレオチド配列が1個の発現ベクター中で縦列にあることを
包含する。
【0036】 本発明の特定の一態様は、融合タンパク質を投与すること(ここで、該タンパ
ク質は細胞結合要素に融合されたMHC−1およびMHC−II双方のエピトー
プを含んで成る)の段階を含んで成る、CD4+およびCD8+双方のT細胞の
同時誘導方法である。
【0037】 本発明のさらなる一態様は、発現ベクターを細胞中に導入すること(ここで、
前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモー
ター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリ
ヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオ
チドポリアデニル化配列を含んで成り)、ならびに、融合タンパク質が細胞から
分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記融合タンパク質を産生させる
こと、の段階を含んで成る、融合タンパク質の製造方法である。特定の態様にお
いて、抗原提示細胞はインビトロで融合タンパク質で形質導入される。
【0038】 本発明の特定の一態様は、細胞中に発現ベクターを導入すること(ここで、前
記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモータ
ー配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、細胞内タンパク質をコー
ドするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポ
リヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成る)、ならびに、融合タンパク質
が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記融合タンパク質を
産生させること、の段階を含んで成る、細胞内タンパク質の分泌方法である。よ
り具体的には、該細胞内タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、分泌
の効率を増大させるよう短縮もしくは突然変異される。
【0039】 本発明の別の特定の態様は、細胞に発現ベクターを導入すること(ここで、前
記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモータ
ー配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、膜タンパク質をコードす
るポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌ
クレオチドポリアデニル化配列を含んで成り)、ならびに、融合タンパク質が細
胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記融合タンパク質を産生
させること、の段階を含んで成る、膜タンパク質の分泌方法である。より具体的
には、膜タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、分泌の効率を増大さ
せるよう短縮もしくは突然変異される。
【0040】 (詳細な記述) 本発明の範囲および技術思想から離れることなく本明細書に開示される本発明
に対し多様な態様および改変を作成してよいことが、当業者に容易に明らかであ
る。
【0041】 本明細書で使用されるところの「抗体」という用語は、抗原上の特定のエピト
ープに特異的に結合することが可能である免疫グロブリン分子を指す。抗体は、
天然の供給源もしくは組換え供給源由来の無傷の免疫グロブリンであることがで
き、また、無傷の免疫グロブリンの免疫活性の部分であることができる。抗体は
、典型的には免疫グロブリン分子の四量体である。本発明の抗体は、例えばポリ
クローナル抗体、モノクローナル抗体、Fv、FabおよびF(ab)2、なら
びに一本鎖抗体および人化抗体を包含する多様な形態で存在することができる(
Harlowら、1988;Houstonら、1988;Birdら、198
8)。
【0042】 本明細書で使用されるところの「抗原」という用語は、免疫応答を引き起こす
分子と定義する。この免疫応答は、抗体産生、もしくは特定の免疫学的に能力の
ある細胞の活性化のいずれか、または双方を必要とすることができる。抗原は、
生物体、タンパク質/抗原のサブユニット、殺されたもしくは不活性化された全
細胞またはライセート由来であることができる。例示的生物体は、限定されるも
のでないがヘリコバクター属(Helicobacter)、カンピロバクター
属(Campylobacter)、クロストリジウム属(Clostridi
a)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheria
e)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、インフルエン
ザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、ボレリア ブルグド
ルフェイ(Borrelia burgdorfei)、プラスモディウム属(
Plasmodium)、単純疱疹ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、パピロー
マウイルス、コレラ菌(Vibrio cholera)、大腸菌(E.col
i)、麻疹ウイルス、ロタウイルス、シガエラ、ネズミチフス菌(Salmon
ella typhi)、淋菌(Neisseria gonorrhea)を
挙げることができる。従って、当業者は、事実上全部のタンパク質もしくはペプ
チドを包含するいかなる巨大分子も抗原として作用することができることを十分
に理解する。さらに、抗原は組換えもしくはゲノムDNA由来であることができ
る。当業者は、病原性のゲノムまたは免疫応答を導き出すタンパク質の遺伝子も
しくは遺伝子のフラグメントのヌクレオチド配列もしくは部分的ヌクレオチド配
列を含有するいかなるDNAも、抗原の合成をもたらすことを十分に理解する。
さらに、当業者は、本発明が遺伝子もしくはゲノムの核酸配列全体の使用に限定
されないことを十分に理解する。本発明は、限定されるものではないが1種以上
の遺伝子もしくはゲノムの部分的核酸配列の使用を挙げることができること、お
よび、これらの核酸配列は所望の免疫応答を導き出すように多様な組み合わせで
配置されることが、容易に内在する。
【0043】 本明細書で使用されるところの「自己免疫疾患」という用語は、自己免疫応答
に由来する障害と定義する。自己免疫は自己抗原に対する不適切かつ過剰の応答
である。例は、限定されるものでないが、アジソン病、グレーヴズ病、I型糖尿
表、多発性硬化症、粘液水腫、悪性貧血、リウマチ熱、慢性関節リウマチ、全身
性エリテマトーデスおよび潰瘍性大腸炎を挙げることができる。
【0044】 本明細書で使用されるところの「癌」という用語は、その独特の特質(正常な
制御の喪失)が無秩序な成長、分化の欠失、局所の組織浸潤および転移をもたら
す細胞の増殖を定義する。例は、限定されるものでないが乳癌、前立腺癌、卵巣
癌、子宮頸部癌、皮膚癌、膵癌、結腸直腸癌、腎癌および肺癌を挙げることがで
きる。
【0045】 本明細書で使用されるところの「細胞」、「細胞系」および「細胞培養物」と
いう用語は互換性に使用することができる。これらの用語の全部は、いずれかの
および全部のその後の世代であるそれらの子孫もまた包含する。全部の子孫は故
意のもしくは偶然の突然変異により同一でなくてもよいことが理解される。
【0046】 本明細書で使用されるところの「細胞結合要素」という用語は、細胞膜上の受
容体に結合することが可能であるタンパク質の一部分と定義する。
【0047】 本明細書で使用されるところの「DNA」という用語はデオキシリボ核酸と定
義する。
【0048】 本明細書で使用されるところの「樹状細胞」もしくは「DC」という用語は、
骨髄由来の抗原提示細胞の一例と定義する。
【0049】 本明細書で使用されるところの「エピトープ」という用語は、抗体を導き出し
かつそれと反応することができる抗原分子上の小さな化学的群と定義する。抗原
は1種もしくはそれ以上のエピトープを有する可能性がある。大部分の抗原は多
くのエピトープを有する。すなわち、それらは多価である。一般に、1個のエピ
トープは大きさがおよそ5アミノ酸もしくは糖である。当業者は、一般に、分子
の特定の直線的配列よりはむしろ全体的な三次元構造が抗原特異性の主な基準で
あることを理解する。
【0050】 本明細書で使用されるところの「発現」という用語は、そのプロモーターによ
り駆動される特定のヌクレオチド配列の転写および/もしくは翻訳と定義する。
【0051】 本明細書で使用されるところの「発現ベクター」という用語は、転写されるこ
とが可能な遺伝子産物の少なくとも部分をコードする核酸配列を含有するベクタ
ーを指す。いくつかの場合においては、RNA分子がその後タンパク質、ポリペ
プチドもしくはペプチドに翻訳される。他の場合、例えばアンチセンス分子もし
くはリボザイムの産生においては、これらの配列は翻訳されない。発現ベクター
は多様な制御配列を含有することができ、これは、特定の宿主生物体中での操作
可能に連結されたコーディング配列の転写およびおそらく翻訳に必要な核酸配列
を指す。ベクターおよび発現ベクターは、転写および翻訳を支配する制御配列に
加え、同様に他の機能も提供する核酸配列を含有してよく、かつ下述される。
【0052】 本明細書で使用されるところの「ヘルパーT細胞」という用語は、その主機能
が他のBおよびTリンパ球ならびにマクロファージの活性化および機能を促進す
ることであるエフェクターT細胞と定義する。大部分はCD4 T細胞である。
【0053】 本明細書で使用されるところの「異種」という用語は、異なる種由来であるD
NAもしくはRNA配列またはタンパク質と定義する。
【0054】 本明細書で使用されるところの「同種」という用語は、同一種由来であるDN
AもしくはRNA配列またはタンパク質と定義する。
【0055】 本明細書で使用されるところの「宿主細胞」という用語は、異種核酸配列を発
現している細胞と定義する。
【0056】 本明細書で使用されるところの「免疫グロブリン」もしくは「Ig」という用
語は、抗体として機能する一分類のタンパク質と定義する。この分類のタンパク
質に包含される5種のメンバーは、IgA、IgG、IgM、IgDおよびIg
Eである。IgAは、唾液、涙、母乳のような体分泌物、消化管分泌物ならびに
気道および尿生殖管の粘液分泌物中に存在する一次抗体として機能する。IgG
は最も普遍的な循環抗体として機能する。IgMは一次応答において産生される
主要な免疫グロブリンである。それは、凝集反応、補体固定および他の抗体応答
において最も有効な免疫グロブリンであり、また、細菌およびウイルスに対する
防禦で重要である。IgDは既知の抗体機能を有しない免疫グロブリンであるが
、しかし抗原受容体として作用するかもしれない。IgEは、アレルゲンへの曝
露に際して肥満細胞および好塩基球からのメディエーターの放出を引き起こすこ
とにより即時の過敏症を媒介する免疫グロブリンである。
【0057】 本明細書で使用されるところの「主要組織適合遺伝子複合体」もしくは「MH
C」という用語は、その多くが組織適合性の最も重要な決定子のひとつである、
抗原提示に関与する進化的に関係した細胞表面タンパク質をコードする、遺伝子
の特定の一クラスターと定義する。クラスI MHCもしくはMHC−Iは、主
としてCD8 Tリンパ球への抗原提示において機能する。クラスII MHC
もしくはMHC−IIは、主としてCD4 Tリンパ球への抗原提示において機
能する。
【0058】 本明細書で使用されるところの「ポリヌクレオチド」という用語はヌクレオチ
ドの鎖と定義する。さらに、核酸はヌクレオチドのポリマーである。従って、本
明細書で使用されるところの核酸およびポリヌクレオチドは互換性である。当業
者は、核酸がポリヌクレオチドであり、それは単量体の「ヌクレオチド」に加水
分解することができるという一般的知識を有する。単量体のヌクレオチドはヌク
レオシドに加水分解することができる。本明細書で使用されるところのポリヌク
レオチドは、限定されるものでないが、組換え手段(すなわち通常のクローニン
グ技術およびPCR(商標)などを使用する組換えライブラリーもしくは細胞ゲ
ノムからの核酸配列のクローニング)を限定なしに包含する当該技術分野で利用
可能ないずれかの手段、ならびに合成手段により得られる全部の核酸配列を挙げ
ることができる。さらに、当業者は、ポリヌクレオチドが、限定されるものでな
いが当該技術分野で公知の方法によるヌクレオチドもしくはヌクレオシドの突然
変異を挙げることができるポリヌクレオチドの突然変異を、制限を伴い包含する
ことを認識している。
【0059】 本明細書で使用されるところの「ポリペプチド」という用語は、通常は定義さ
れた配列を有するアミノ酸残基の鎖と定義する。本明細書で使用されるところの
ポリペプチドという用語は、「ペプチド」および「タンパク質」という用語を相
互に包含する。
【0060】 本明細書で使用されるところの「プロモーター」という用語は、ポリヌクレオ
チド配列の特異的転写を開始するのに必要とされる、細胞の合成機構もしくは導
入された合成機構により認識されるDNA配列と定義する。
【0061】 本明細書で使用されるところの「レトロゲン」もしくは「レトロゲン融合タン
パク質」という用語は、本明細書に記述されるとおり発現かつプロセシングされ
る場合に、哺乳動物中で免疫応答を導き出すことが可能であるエピトープを有す
るポリペプチドを意味し、ここで、該ポリペプチドは細胞結合要素に融合される
【0062】 本明細書で使用されるところの「レトロゲン発現ベクター」という用語は、シ
グナル配列、抗原および細胞結合要素をコードする最低1種のポリペプチド配列
を含んで成る発現ベクターを指す。
【0063】 本明細書で使用されるところの「RNA」という用語はリボ核酸と定義する。
【0064】 本明細書で使用されるところの「組換えDNA」という用語は、異なる供給源
からのDNAの片を結合することにより製造されるDNAと定義する。
【0065】 本明細書で使用されるところの「組換えポリペプチド」という用語は、組換え
DNAの方法を使用することにより産生されるハイブリッドタンパク質と定義す
る。
【0066】 本明細書で使用されるところの「T細胞」という用語は、多様な細胞に媒介さ
れる免疫反応に参画する胸腺由来細胞と定義する。
【0067】 本明細書で使用されるところの「トランスフェクションされた」もしくは「形
質転換された」もしくは「形質導入された」という用語は、それにより外来核酸
が宿主細胞中に移入もしくは導入される方法を指す。形質転換された細胞は一次
被験体細胞(primary subject cell)およびその子孫を包
含する。
【0068】 本明細書で使用されるところの「転写制御下」もしくは「操作可能に連結され
た」という句は、プロモーターが、RNAポリメラーゼの開始およびポリヌクレ
オチドの発現を制御するようにポリヌクレオチドに関して正しい位置および向き
にあることを意味する。
【0069】 本明細書で使用されるところの「ワクチン」という用語は、哺乳動物への該物
質の投与後に免疫応答を引き起こしそして従って免疫を賦与するのに使用される
物質と定義する。
【0070】 本明細書で使用されるところの「ウイルス」という用語は、全細胞内で複製し
かつ細胞から細胞へ広がることのみが可能である、外側の脂質エンベロープをも
つもしくはもたないタンパク質コート中に閉じ込められた核酸(RNAもしくは
DNA)より成る粒子と定義する。
【0071】 本発明の一態様は、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモー
ター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリ
ヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオ
チドポリアデニル化配列を含んで成る発現ベクターである。
【0072】 特定の態様において、融合タンパク質(抗原−細胞結合要素)をコードする核
酸配列がプロモーターの転写制御下にある。プロモーターがどのように構成され
るかについての見解の多くは、HSVチミジンキナーゼ(tk)およびSV40
初期転写ユニットに関するものを包含する数種のウイルスプロモーターの分析か
ら生じる。より最近の業績により増大されるこれらの研究は、プロモーターが別
個の機能モジュールから構成され、それぞれがおよそ7〜20bpのDNAより
成り、そして転写アクチベーターもしくはリプレッサータンパク質のための1個
もしくはそれ以上の認識部位を含有することを示した。
【0073】 各プロモーター中の最低1個のモジュールが、RNA合成のための開始部位の
位置を定めるよう機能する。これの最も良く知られた例はTATAボックスであ
るが、しかし、哺乳動物の末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ遺伝
子のプロモーターおよびSV40遺伝子のプロモーターのようなTATAボック
スを欠く数種のプロモーターにおいては、開始部位それ自身の上に横たわる別個
の要素が開始の場所を固定するのを助ける。
【0074】 付加的なプロモーター要素(すなわちエンハンサー)が転写開始の頻度を調節
する。典型的には、これらは開始部位の30〜110bp上流の領域に配置され
るが、とは言え多数のプロモーターが開始部位の下流に同様に機能的要素を含有
することが最近示されている。プロモーター要素間の空間は頻繁に順応性があり
、その結果、要素が相互に関して逆転されるかもしくは動かされる場合にプロモ
ーター機能が保存される。tkプロモーターにおいては、プロモーター要素間の
空間を、活性が低下し始める前に50bp離れるまで増大させることができる。
プロモーターに依存して、個々の要素は転写を活性化するように協同してもしく
は独立にのいずれかで機能することができるようである。
【0075】 プロモーターは、コーディングセグメントおよび/もしくはエキソンの上流に
配置される5’−非コーディング配列を単離することにより得ることができるよ
うな、遺伝子もしくはポリヌクレオチド配列と本来関連するものであることがで
きる。こうしたプロモーターは「内在性」と称することができる。同様に、エン
ハンサーは、その配列の下流もしくは上流のいずれかに配置されたポリヌクレオ
チド配列と本来関連するものであることができる。あるいは、組換えもしくは異
種のプロモーター(その天然の環境においてポリヌクレオチド配列と通常は関連
しないプロモーターを指す)の制御下にコーディングポリヌクレオチドセグメン
トを配置することにより、ある種の利点を得ることができる。組換えもしくは異
種のエンハンサーは、その天然の環境下でポリヌクレオチド配列と通常は関連し
ないエンハンサーもまた指す。こうしたプロモーターもしくはエンハンサーは、
他の遺伝子のプロモーターもしくはエンハンサー、ならびにいずれかの他の原核
生物、ウイルスもしくは真核生物細胞から単離されたプロモーターもしくはエン
ハンサー、ならびに「天然に存在」(すなわち異なる転写調節領域の異なる要素
および/もしくは発現を変える突然変異を含有する)しないプロモーターもしく
はエンハンサーを包含することができる。プロモーターおよびエンハンサーの核
酸配列を合成的に製造することに加え、配列は、本明細書に開示される組成物と
ともに、組換えクローニングおよび/もしくはPCR(商標)を包含する核酸増
幅技術を使用して製造することができる(米国特許第4,683,202号、米
国特許第5,928,906号明細書)。さらに、ミトコンドリア、葉緑体など
のような非核小器官内での配列の転写および/もしくは発現を指図する制御配列
を同様に使用することができることを企図している。
【0076】 自ずから、発現のために選ばれた細胞型、小器官および生物体中でのDNAセ
グメントの発現を効果的に指図するプロモーターおよび/もしくはエンハンサー
を使用することが重要であることができる。分子生物学の当業者は、タンパク質
発現のためにプロモーター、エンハンサーおよび細胞型の組み合わせをどのよう
に使用するかを一般に知っている。例えば、Sambrookら(1989)を
参照されたい。使用されるプロモーターは、構成的、組織特異的、誘導可能、な
らびに/または組換えタンパク質および/もしくはペプチドの大スケール製造で
有利であるもののような、導入されたDNAセグメントの高レベル発現を指図す
るのに適切な条件下で有用であることができる。プロモーターは異種もしくは同
種であることができる。
【0077】 本明細書に提示される実験例で例示されるプロモーター配列は、前初期サイト
メガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプロモーター配列は、
それに操作可能に連結されたいかなるポリヌクレオチド配列の高レベル発現も駆
動することが可能な強力な構成プロモーター配列である。しかしながら、限定さ
れるものでないがSV40初期プロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMT
V)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)末端反復配列(LTR)プロモーター、
モロニーウイルスプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタイ
ン−バーウイル前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ならび
に限定されるものでないがアクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、ヘモ
グロビンプロモーターおよび筋クレアチンプロモーターのようなヒト遺伝子プロ
モーターを挙げることができる他の構成プロモーター配列もまた使用することが
できる。さらに、本発明は構成プロモーターの使用に限定されるべきでない。誘
導可能なプロモーターもまた本発明の一部として企図している。本発明における
誘導可能なプロモーターの使用は、こうした発現が所望される場合にそれが操作
可能に連結されるポリヌクレオチド配列の発現のスイッチを入れる、もしくは発
現が所望されない場合に発現のスイッチを切ることが可能な分子スイッチを提供
する。誘導可能なプロモーターの例は、限定されるものでないがメタロチオネイ
ンプロモーター、糖質コルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーター
およびテトラサイクリンプロモーターを挙げることができる。さらに、本発明は
、組織特異的プロモーターの使用を包含し、そのプロモーターは所望の組織にお
いてのみ活性である。組織特異的プロモーターは当該技術分野で公知であり、か
つ、限定されるものでないがHER−2プロモーターおよびPSA関連プロモー
ター配列を挙げることができる。
【0078】 本発明の特定の態様においては、発現ベクターは、シグナル配列をコードする
ポリヌクレオチドを含んで成り、それは、タンパク質が細胞から分泌されるため
に、それによりコードされるタンパク質のプロセシングを適切な細胞の機構に向
かわせる。例示的シグナル配列は、限定されるものでないがB型肝炎ウイルスE
抗原シグナル配列、免疫グロブリン重鎖リーダー配列、サイトカインリーダー配
列などを挙げることができ、使用される。本質的には、細胞からのタンパク質の
分泌を指図するいかなるシグナル配列も、本発明の発現ベクターでの使用に適す
る。シグナル配列に加え、限定されるものでないがタンパク質の分泌を阻害する
配列の短縮もしくは欠失、タンパク質の分泌を阻害する配列の点突然変異、およ
びウイルス粒子中に集成されるべきウイルス遺伝子へのタンパク質の連結のよう
な分泌のための他の機構を使用してもよい。
【0079】 本発明の一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチドが最低1種のエピトー
プのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで、前記最低
1種のエピトープは哺乳動物におけるB細胞応答を誘導する。
【0080】 本発明のさらなる一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチドが最低1種の
エピトープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで、
前記最低1種のエピトープは哺乳動物におけるCD4+ T細胞応答を誘導する
【0081】 本発明の別の態様は、抗原をコードするポリヌクレオチドが最低1種のエピト
ープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで、前記最
低1種のエピトープは哺乳動物におけるCD8+ T細胞応答を誘導する。
【0082】 本発明の特定の一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチド配列が最低1種
のエピトープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、ここで
前記最低1種のエピトープは、前記抗原が導入される哺乳動物におけるB細胞応
答、CD4+ T細胞応答およびCD8+ T細胞応答を誘導する。
【0083】 本発明のさらなる特定の一態様は、抗原をコードするポリヌクレオチド配列が
複数のエピトープのポリヌクレオチド配列を含んで成る発現ベクターであり、こ
こで前記複数のエピトープは、前記抗原が導入される哺乳動物におけるB細胞応
答、CD4+ T細胞応答およびCD8+ T細胞応答を誘導する。
【0084】 本発明の特定の態様において、発現ベクターは抗原をコードするポリヌクレオ
チド配列を含んで成る。抗原をコードするポリヌクレオチド配列は、疾患に関連
する最低1種のポリヌクレオチド配列から選択され、ここで、前記疾患は、感染
性疾患、癌および自己免疫疾患より成る群から選択される。より具体的には、抗
原をコードするポリヌクレオチド配列は、ウイルス、細菌、真菌および原生動物
より成る感染性疾患を引き起こす病原性微生物の群から選択されるポリヌクレオ
チド配列である。既知のタンパク質もしくはそのフラグメントをコードするこれ
らのDNA配列は、限定されるものでないがB型肝炎およびC型肝炎ウイルス抗
原、限定されるものでないがgp160、gp120およびgagタンパク質を
挙げることができるヒト免疫不全ウイルス抗原、限定されるものでないがE7お
よびE6タンパク質を挙げることができるパピローマウイルス抗原のようなウイ
ルス抗原を包含する。例えばエプスタイン−バーウイルス、サイトメガロウイル
ス、単純疱疹ウイルスタイプ1および2、ならびにヒトヘルペスウイルス6、7
および8によりコードされるタンパク質のようなヘルペスウイルスタンパク質も
また、有用なレトロゲン融合タンパク質として本発明で企図している。さらなる
態様において、抗原をコードするポリヌクレオチドは、乳癌、子宮頸部癌、黒色
腫、腎癌および前立腺癌より成る群から選択されるポリヌクレオチドである。加
えて、タンパク質は、それらの成長および複製を阻害するという目的上腫瘍細胞
に対し向けられる免疫応答の活性化を誘導するもの(すなわち、黒色腫において
メラノサイトに対する免疫応答を活性化するチロシナーゼ)であることができる
。他の腫瘍関連タンパク質は、限定されるものでないがMART、trp、MA
GE−1、MAGE−2、MAGE−3、gp100、HER−2、PSA、肺
癌に関連するRas抗原、およびいずれかの他の腫瘍特異的、組織特異的もしく
は腫瘍関連の抗原を挙げることができる。当業者は、腫瘍関連抗原をコードしな
らびに学術文献中に十分に報告されている既知のポリヌクレオチド配列を十分承
知しており、そしてこれまで未知のポリヌクレオチド配列が非常に迅速に発見さ
れている。さらなる一態様において、抗原をコードするポリヌクレオチド配列は
、限定されるものでないが慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性
硬化症、乾癬およびクローン病を挙げることができる自己免疫疾患から選択され
る。加えて、本発明は、免疫寛容が哺乳動物にとって有益である情況でこうした
寛容を誘導するために、自己抗原をコードするDNAを包含すると解釈されるべ
きである。さらに、本発明は、全身性免疫応答が哺乳動物にとって有益である場
合に哺乳動物における全身性免疫応答を誘導することが可能である抗原をコード
するDNAを包含すると解釈されるべきである。全身性免疫応答は、哺乳動物が
免疫抑制されている(すなわちHIV感染症、化学療法もしくは他の免疫抑制処
置の結果として)例で哺乳動物にとって有益であるはずである。こうした抗原は
、限定されるものでないがFc抗体フラグメントを挙げることができ、これらは
抗原提示細胞上のFc受容体に結合される場合にこれらの細胞による抗原提示を
アップレギュレートするよう作用する。加えて、限定されるものでないがインタ
ーロイキン5のようなインターロイキンを、全身性免疫応答の誘導が望ましい哺
乳動物において類似のアジュバント効果を生じさせるのに使用することができる
。従って、本発明は、本発明の発現ベクター中に包含される場合に、該ベクター
もしくはそれによりコードされる融合タンパク質が哺乳動物に導入される場合に
免疫応答を活性化することが可能である、いずれかの既知のもしくはこれまで未
知のポリヌクレオチド配列を包含すると解釈されるべきである。
【0085】 当業者は、核酸配列が完全長のタンパク質をコードすることが必要でないこと
を認識している。発現されたタンパク質が、抗原提示細胞中でプロセシングされ
る場合に所望の免疫応答を導き出すエピトープを含んで成ることが単に必要であ
る。従って、この情報から、核酸配列は、発現ベクターが導入される動物におい
て免疫応答を導き出すことができるいずれかの抗原をコードすることができるこ
とが明らかである。従って、本発明は、発現ベクター内に含有される核酸配列の
型に決して限定されるべきでないが、しかし、通常のクローニング技術およびP
CR(商標)などを使用する組換えライブラリーもしくは細胞ゲノムからの核酸
配列のクローニングもまた限定なしに包含する組換え手段を限定なしに包含する
当該技術分野で利用可能ないずれかの手段、ならびに合成手段により得られるい
ずれかのおよび全部の核酸配列を包含するべきである。本発明は、また、核酸配
列はいかなる利用可能な供給源から得てもよいため、該核酸配列の供給源にいか
なる方法でも限定されると解釈されるべきでない。当業者は、核酸配列を得るた
めのプロトコルが当該技術分野で公知でありかつ例えばSambrookら(1
989)およびAusubelら(1997)に記述されることを十分承知して
いる。
【0086】 本発明の特定の態様において、発現ベクターは、細胞結合要素をコードするポ
リヌクレオチド配列をさらに含んで成る。細胞結合要素は、細胞受容体へのタン
パク質の結合を助長するポリペプチドの一部分である。細胞受容体タンパク質に
結合するいかなるリガンドをコードするポリヌクレオチドも、本発明の発現ベク
ターで使用することができる。例示的細胞結合要素は、限定されるものでないが
免疫グロブリンFcフラグメント、例えばシュードモナス属の外毒素の細胞結合
ドメインのようなトキシン受容体タンパク質細胞結合ドメイン、サイトカイン(
例えばインターロイキン5およびインターロイキン6)、いずれかの型の抗体分
子などを挙げることができる。当業者は、いかなる抗体も、抗原/抗体複合体の
インターナリゼーションを開始する抗原提示細胞の表面上の細胞表面マーカーに
結合することが可能であることを認識している。従って、抗体もしくはそのフラ
グメントを、インターナリゼーションを開始するための細胞結合要素として使用
することができる。例示的抗体は、限定されるべきでないが抗CDC11、抗C
D54、抗CD80および抗CD86を挙げることができる。さらに、当業者は
、細胞結合要素が同種もしくは異種であることができることを認識している。例
えば、Fcフラグメントは同種もしくは異種であることができる。従って、本発
明は、通常のクローニング技術およびPCR(商標)などを使用する組換えライ
ブラリーもしくは細胞ゲノムからのDNAのクローニングを限定なしに包含する
いずれかの利用可能な供給源から、および合成手段により、細胞結合要素の配列
を得ることができるため、細胞結合要素の供給源にいずれかの方法で限定される
と解釈されるべきでない。
【0087】 当業者は、既知の結合要素の部分を使用することに加え、当該技術分野で公知
の典型的なスクリーニング手順を介して小ペプチドを同定することができること
を認識している。DNAライブラリー(cDNAもしくはゲノム)をスクリーニ
ングして、抗原提示細胞に効率よく結合する小ペプチドを同定する。これらのペ
プチドが同定されれば、該ペプチドを配列決定し、そして本発明において細胞結
合要素として使用する。
【0088】 発現においては、それは転写物の適正なポリアデニル化を達成するためにポリ
アデニル化配列を典型的に包含することができる。ポリアデニル化配列の性質は
本発明の成功裏の実務に決定的に重要であると考えられておらず、そして/もし
くはいかなるこうした配列を使用してもよい。好ましい態様は、便宜的かつ/も
しくは多様な標的細胞中で十分に機能することが既知のSV40ポリアデニル化
配列、LTRポリアデニル化配列、および/もしくはウシ成長ホルモンポリアデ
ニル化配列を包含する。発現ベクターの一要素として転写終止部位もまた企図し
ている。これらの要素は、メッセージのレベルを高めかつ/もしくは抗原および
細胞結合要素をコードする挿入されたポリヌクレオチド配列からベクターの他の
配列への通読(read through)を最小限にするよう作用することが
できる。
【0089】 特定の開始シグナルもまたコーディング配列の効率的な翻訳に必要とされるこ
とができる。これらのシグナルはATG開始コドンもしくは隣接配列を包含する
。ATG開始コドンを包含する外来の翻訳調節シグナルが提供されることが必要
であるかもしれない。当業者は、これを決定しかつ必要なシグナルを提供するこ
とが容易に可能であろう。開始コドンは、挿入物全体の翻訳を確実にするために
所望のコーディング配列の読み枠と「同じ読み枠で」なくてはならないことが公
知である。外来の翻訳調節シグナルおよび開始コドンは天然もしくは合成のいず
れかであることができる。発現の効率は、適切な転写エンハンサー要素の包含に
より高めることができる。
【0090】 宿主細胞中でベクターを繁殖させるために、それは、複製が開始される特定の
核酸配列である、1個もしくはそれ以上の複製開始点部位(しばしば「ori」
と称される)を含有することができる。あるいは、宿主細胞が酵母である場合は
自律複製配列(ARS)を使用することができる。発現ベクターが細胞中で複製
することが有益である場合には、該ベクターは、ベクター中に存在する組込み配
列(すなわちレトロウイルス末端反復配列(LTR)、アデノ随伴ウイルスIT
R配列)によって細胞のゲノム中に組込むことができるか、あるいは、ベクター
は、ベクターがエピソームの形態を維持する一方で、DNA複製開始点および細
胞中でのベクターの複製を助長する他の配列をそれ自身で含むことができる。例
えば、発現ベクターは、ベクターが導入される細胞中でベクターのエピソーム複
製が助長されるために、エプスタイン−バーウイルス(EBV)のDNA複製開
始点およびEBV EBNA−1タンパク質をコードする配列を場合によっては
含むことができる。例えば、EBVの起点および核抗原EBNA−1コーディン
グを有するDNA構築物は、哺乳動物細胞中で高コピー数までの複製が可能であ
り、そして例えばインヴィトロジェン(Invitrogen)(カリフォルニ
ア州サンディエゴ)から商業的に入手可能である。
【0091】 本発明において、適正なタンパク質発現のために発現ベクターが宿主細胞のゲ
ノム中に組込まれることが必要でないことに注目することが重要である。むしろ
、発現ベクターは、エピソーム分子の形態でもまた所望の細胞中に存在すること
ができる。例えば、所望のタンパク質を発現するために発現ベクターが複製する
ことが必要でない、ある種の細胞型が存在する。これらの細胞は、筋細胞のよう
な通常は複製しないものであり、そしてなお遺伝子発現が十分に可能である。発
現ベクターを非分裂細胞中に導入し、そして発現ベクターの複製の非存在下でそ
れによりコードされるタンパク質を発現することができる。
【0092】 本発明の核酸構築物を含有する細胞を同定するため、発現ベクター中にマーカ
ーを包含することにより、細胞をインビトロもしくはインビボで同定する。こう
したマーカーは、細胞に同定可能な変化を賦与し、発現ベクターを含有する細胞
の容易な同定を可能にする。一般に、選択可能なマーカーは、選択を見込む特性
を賦与するものである。陽性の選択可能なマーカーは、その中でマーカーの存在
がその選択を見込むものである一方、陰性の選択可能なマーカーはその中でその
存在がその選択を予防するものである。陽性の選択可能なマーカーの一例は薬剤
耐性マーカーである。
【0093】 通常、薬剤選択マーカーの包含は、形質転換体のクローニングおよび同定にお
いて補助し、例えば、ネオマイシン、ピューロマイシン、ヒグロマイシン、DH
FR、GPT、ゼオシンおよびヒスチジノールに対する耐性を賦与する遺伝子が
有用な選択可能なマーカーである。条件の成就に基づく形質転換体の区別を見込
む表現型を賦与するマーカーに加え、その基礎が比色分析であるGFPのような
スクリーニング可能なマーカーを包含する他の型のマーカーもまた企図している
。あるいは、単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼ(tk)、もしくはクロラムフ
ェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)のような、スクリーニング可
能な酵素を利用することができる。当業者は、FACS分析とともに免疫学的マ
ーカーを使用する方法もまた知っているであろう。例えば、NGFR(神経成長
因子受容体)は、細胞表面上でのNGFR発現を検出するフローサイトメトリー
アッセイを使用することによるベクターを含んで成る細胞の選択を助長するため
に、発現ベクター中に包含される。使用されるマーカーは、それが遺伝子産物を
コードする核酸と同時に発現されることが可能である限りは、重要であると考え
られない。選択可能なおよびスクリーニング可能なマーカーのさらなる例は当業
者に公知である。
【0094】 発現ベクターは、原核生物のDNA複製開始点、および発現ベクターを含んで
成る原核生物細胞の選択のための検出可能なマーカーをコードする遺伝子(例え
ば、例えばアンピシリン耐性遺伝子のような抗生物質耐性遺伝子)もまた含むこ
とができる。
【0095】 加えて、該発現ベクターは、DNAの代わりにRNAの形態で細胞に提供して
もよい。該ベクターの中心的構成要素はDNAベクターについて本明細書に記述
されるものと同一であり、そして、加えて、体液ならびに組織および細胞中でR
NAを安定化するよう作用する他の成分を添加することができる。
【0096】 本明細書に記述される多様な成分を一緒に連結して本発明の発現ベクターを生
じさせる実際の方法は当該技術分野で公知であり、そして例えばSambroo
kら(1989)、Ausubelら(1994)およびGerhardtら(
1994)に記述される。
【0097】 特定の態様において、発現ベクターはウイルスベクター、細菌ベクターおよび
哺乳動物ベクターより成る群から選択される。上で論考された組成の少なくとも
一部もしくは全部を含んで成る多数の発現ベクターが存在する。核酸配列もしく
はそれらのコグネイトのポリペプチド、タンパク質およびペプチドを産生するた
めに、原核生物および/もしくは真核生物ベクターに基づく系を本発明での使用
に使用することができる。多くのこうした系は商業的にかつ広範に入手可能であ
る。
【0098】 米国特許第5,871,986号、同第4,879,236号明細書に記述さ
れるような昆虫細胞/バキュロウイルス系は、異種核酸セグメントの高レベルの
タンパク質発現を生じさせることができ、そして例えばインヴィトロジェン[I
NVITROGEN](商標)からのマックスバック[MAXBAC](商標)
2.0、およびクロンテック[CLONTECH](商標)からのバックパック
[BACPACK](商標)バキュロウイルス発現系という名で買うことができ
る。
【0099】 発現ベクター系の他の例は、合成のエクダイソンで誘導可能な受容体を必要と
するストラタジーン[STRATAGENE](商標)のコンプリート コント
ロール[COMPLETE CONTROL](商標)誘導可能な哺乳動物発現
系、もしくはそのpET発現系(大腸菌(E.coli)発現系)を包含する。
誘導可能な発現系の別の例は、インヴィトロジェン[INVITROGEN](
商標)から入手可能であり、これは完全長のCMVプロモーターを使用する誘導
可能な哺乳動物発現系、T−REX(商標)(テトラサイクリンに調節される発
現)系をもつ。インヴィトロジェン[INVITROGEN](商標)は、ピキ
ア メタノリカ(Pichia methanolica)発現系と呼ばれる酵
母発現系もまた提供し、これは、メチロトローフの酵母ピキア メタノリカ(P
ichia methanolica)中での組換えタンパク質の高レベル産生
のため設計されている。当業者は、核酸配列またはそのコグネイトのポリペプチ
ド、タンパク質もしくはペプチドを産生するために発現ベクターのようなベクタ
ーを発現する方法を知っているであろう。
【0100】 発現ベクターを含んで成る形質転換された細胞は、細胞中に発現ベクターを導
入することにより生成する。細胞もしくは宿主細胞中へのDNAの導入は分子生
物学の分野で公知の技術であり、そして例えばSambrookら(1989)
、Ausubelら(1994)およびGerhardtら(1994)に記述
される。細胞のトランスフェクションの方法は、リン酸カルシウム沈殿法、リポ
ソーム媒介性のトランスフェクション、DEAEデキストラン媒介性のトランス
フェクション、電気穿孔法などを包含する。あるいは、細胞は、本明細書に提供
される参考文献および実施例に記述される通常の技術を使用して、本発明のレト
ロゲン発現ベクターを用いて単に形質導入してもよい。宿主細胞は原核生物もし
くは真核生物細胞を包含し、そしてそれはベクターを複製しそして/もしくはベ
クターによりコードされる異種遺伝子を発現することが可能であるいかなる形質
転換可能な生物体も包含する。宿主細胞はベクターのレシピエントとして使用す
ることができ、そして使用されてきた。宿主細胞は、所望の結果がベクターの複
製であるかまたはベクターにコードされる核酸配列の一部もしくは全部の発現で
あるかどちらかに依存して、原核生物もしくは真核生物に由来してよい。多数の
細胞系および培養物が宿主細胞としての使用に利用可能であり、そしてそれらは
アメリカン タイプ カルチャー コレクション(American Type
Culture Collection)(ATCC)(生存する培養物およ
び遺伝物質の保管所として任務を果たす組織である(www.atcc.org
))により得ることができる。適切な宿主を決定することは当業者の知識および
熟練内に十分にある。一般に、これはベクターのバックボーン(backbon
e)および所望の結果に基づく。例えば、プラスミドもしくはコスミドを、多く
のベクターの複製のために原核生物宿主細胞に導入することができる。ベクター
の複製および/もしくは発現のための宿主細胞として使用される細菌細胞は、D
H5α、JM109およびKC8、ならびにSURE(商標)コンピテント細胞
およびソロパック[SOLOPACK](商標)ゴールド細胞(Gold Ce
lls)(ストラタジーン[STRATAGENE](商標)、カリフォルニア
州ラホヤ)のような多数の商業的に入手可能な細菌宿主を包含する。あるいは、
大腸菌(E.coli)LE392のような細菌細胞をファージウイルスの宿主
細胞として使用することができる。宿主細胞として使用することができる真核生
物細胞は、限定されるものでないが酵母、昆虫および哺乳動物を挙げることがで
きる。ベクターの複製および/もしくは発現のための哺乳動物の真核生物宿主細
胞の例は、限定されるものでないがHeLa、NIH3T3、Jurkat、2
93、Cos、CHO、SaosおよびPC12を挙げることができる。酵母株
の例は、限定されるものでないがYPH499、YPH500およびYPH50
1を挙げることができる。多様な細胞型および生物体からの多くの宿主細胞が利
用可能であり、かつ、当業者に既知であろう。同様に、ウイルスベクター、とり
わけベクターの複製もしくは発現に対し許容性であるものを、真核生物もしくは
原核生物のいずれかの宿主細胞とともに使用することができる。
【0101】 さらに、発現ベクターはウイルスベクターの形態で細胞に提供することができ
る。ウイルスベクターの技術は当該技術分野で公知であり、そして、例えばSa
mbrookら(1989)およびAusubelら(1994)、ならびに他
のウイルス学および分子生物学の手引書に記述される。ベクターとして有用であ
るウイルスは、限定されるものでないがレトロウイルス、アデノウイルス、アデ
ノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスおよびレンチウイルスを挙げることができる
【0102】 数種のベクターは、それを原核生物および真核生物双方の細胞中で複製および
/もしくは発現させる制御配列を使用することができる。当業者は、記述された
宿主細胞の全部をインキュベートしてそれらを維持しかつベクターの複製を可能
にする条件をさらに理解するであろう。ベクターの大スケール産生、ならびにベ
クターによりコードされる核酸およびそれらのコグネイトのポリペプチド、タン
パク質もしくはペプチドの産生を可能にするとみられる技術および条件もまた理
解されかつ既知である。
【0103】 本発明の特定の一態様は、シグナル配列、抗原および細胞結合要素を含んで成
る融合タンパク質である。本発明は、ワクチンとしてのレトロゲンタンパク質も
しくは融合タンパク質の使用もまた包含する。レトロゲンタンパク質は、発現ベ
クターを含んで成るいずれかの細胞中でレトロゲンタンパク質を発現させること
、ならびに細胞、細胞破片および細胞培地からレトロゲンタンパク質を分離する
ことにより得ることができる。レトロゲンは定義により細胞結合要素を含んで成
るため、本発明のレトロゲンの精製にアフィニティーカラム精製手順がとりわけ
有用であることができる。合致する細胞受容体、またはプロテインAもしくはプ
ロテインGのような包括的タンパク質を含んで成るアフィニティーカラムを、細
胞成分からレトロゲンを分離するのに使用することができる。別の態様は、融合
タンパク質でインビトロで形質導入される抗原提示細胞を含んで成るワクチンで
ある。
【0104】 さらなる態様において、ワクチンは発現ベクターを含んで成り、ここで、前記
発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、プロモーター配列をコードする
ポリヌクレオチド配列、分泌シグナル配列をコードするポリヌクレオチド配列、
抗原をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチ
ドおよびポリアデニル化配列をコードするポリヌクレオチドを含んで成る。発現
ベクターを含んで成るワクチンは、ベクター内に含有される配列が導入され、発
現されることができそして所望のタンパク質に対する免疫応答を導き出すことが
できる細胞が存在する部位に、哺乳動物に直接投与する。この例では、発現ベク
ターは、DNAが細胞に進入しかつその中で発現されることが可能であるような
製薬学的担体および製剤中で投与される。その後、発現されたタンパク質は、本
明細書に記述されるとおり、プロセシングおよびMHC提示のため抗原提示細胞
に進入することができる。当業者は、DNAを多様な方法で与えることができる
こと、および、注入の経路に依存して、DNAの組成が操作される必要があるか
もしれないことを十分に理解する。非経口注入の例示的経路は、限定されるもの
でないが筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下および皮内を挙げることができる。さら
に、発現ベクターのDNAを、哺乳動物の組織中へのそれの直接注入により哺乳
動物の細胞中に導入することは必要でない。むしろ、限定されるものでないが非
侵襲的圧注入、鼻、経口などを挙げることができる、哺乳動物への発現ベクター
の導入の他の手段を使用してよい。
【0105】 哺乳動物に導入されるべきであるDNAの量は、細胞中でのDNAの効率的な
発現に十分な量であり、その結果、十分な量のタンパク質が発現されかつそれか
ら分泌され、このタンパク質はその後抗原提示細胞により取り上げられそしてM
HC複合体としてその上に発現される。こうした量のDNAは本明細書で「治療
量」のDNAと称される。治療量を構成するDNAの正確な濃度は、こうした化
合物の哺乳動物への投与の当業者により容易に決定されることができ、そしても
ちろんその中に含有される成分、ならびに限定されるものでないがDNAが導入
されている組織ならびに哺乳動物の年齢および健康状態を挙げることができる他
の因子に依存して変動することができる。
【0106】 本発明の別の特定の態様は発現ベクターで形質導入される細胞を含んで成るワ
クチンである。これらの形質導入された細胞は、その中での免疫応答を導き出す
という目的上、哺乳動物への投与のための製薬学的組成物の形態にある。細胞中
でのレトロゲンタンパク質の発現は細胞からのレトロゲンタンパク質の分泌をも
たらす。その後、分泌されたレトロゲンタンパク質はその中でのプロセシングお
よびMHC−IもしくはMHC−II複合体としてのそれからの発現のため、哺
乳動物中で抗原提示細胞により取り上げられることができる。真核生物細胞が抗
原提示細胞である場合には、レトロゲンタンパク質はその中で発現されることが
でき、それから分泌されることができ、そしてプロセシングおよび抗原のMHC
提示のため細胞に再進入することができる。真核生物細胞が抗原提示細胞でない
場合には、細胞はレトロゲンタンパク質を発現かつ分泌し、それはその後抗原の
MHC提示のため抗原提示細胞により取り上げられる。本発明で有用な非抗原提
示細胞は、MHC提示のため抗原をプロセシングしないいずれかの細胞、すなわ
ち筋細胞を包含する。抗原提示細胞は、樹状細胞(DC)、マクロファージ、単
球などを包含する。また包含される腫瘍細胞は、MHC提示のため抗原をプロセ
シングすることが可能であるかもしくは可能でない細胞であることができる。
【0107】 発現ベクターはまた、哺乳動物中でインビボで直接、もしくは、より好ましく
は、哺乳動物から取り出されそして細胞中へのベクターの導入後に哺乳動物中に
再導入される細胞中でエクスビボでのいずれかで、哺乳動物の幹細胞中に導入す
ることもできる。発現ベクターはまた、エクスビボのアプローチで哺乳動物の他
の細胞中に導入してもよい。ベクターを哺乳動物の細胞に導入する場合、タンパ
ク質がいくらか後の時点で細胞中で発現されることがより望ましいことができる
ため、ベクターはそれによりコードされるタンパク質を即座に発現することが必
要でない。この例において、発現ベクターは、好ましくは、哺乳動物もしくは哺
乳動物の細胞への適切な誘導物質の投与に際して活性化される誘導可能なプロモ
ーターを含んで成る。エクスビボの技術は当該技術分野で公知でありかつ例えば
米国特許第5,399,346号明細書に記述される。
【0108】 さらなる一態様は、少なくとも、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド
、抗原をコードするポリヌクレオチドおよび細胞結合ドメインをコードするポリ
ヌクレオチドを含んで成る発現ベクターである。
【0109】 本発明の別の態様は、抗原に対し向けられる免疫応答を導き出す方法である。
より具体的には、本方法は、本発明の発現ベクターを利用して、それらが外来抗
原であるかのように内在性抗原を産生するよう細胞を操作する。この新規抗原提
示戦略は、抗原および細胞結合要素より成る融合タンパク質を産生かつ分泌する
ように新規組換え発現ベクターで細胞を形質導入することを必要とする。分泌さ
れた融合タンパク質は、受容体に媒介されるエンドサイトーシスを介して、抗原
提示細胞中にエンドサイトーシスされるかもしくは「逆行性に」輸送される(D
aeron、1997;Serreら、1998;Ravetchら、1993
)。結果として、融合タンパク質、もしくは本開示で称されるところの「レトロ
ゲン」は、分泌後のその逆行性輸送のため、エンドソーム経路中でプロセシング
され、そしてそれが内因性に産生されたとしてもMHC−IIに拘束される外来
抗原フラグメントとして抗原提示細胞の細胞表面上に提示される。抗原提示細胞
の表面上の抗原のMHC−IIに結合された抗原性フラグメントはCD4+−T
細胞を活性化し、それは順にCD8+ T細胞およびマクロファージならびにB
細胞を刺激して細胞性および体液性双方の免疫を誘導する。
【0110】 レトロゲンタンパク質はまた、融合タンパク質の合成、分泌およびエンドサイ
トーシスの間に細胞質の経路中でもプロセシングされ、そして抗原提示細胞の表
面上でMHC−Iと会合されたようになってCD8+ T細胞を直接活性化する
こともできることもまた、本発明で発見されている。インターナリゼーションさ
れた抗原によるCD8+ T細胞の活性化は、当該技術分野、および例えばKo
vacsovics−Bankowskiら、1995に記述される。加えて、
上に示されかつ本明細書の別の場所により詳細に記述されるとおり、B細胞は分
泌されたレトロゲンにより活性化されることができる。従って、B細胞の活性化
は、CD4+細胞もまたB細胞を活性化するため、本系において顕著に高められ
る。従って、本戦略は統一する機構を使用して、免疫系の部門の全部を活性化す
る。
【0111】 特定の態様において、形質導入された細胞を産生するために、発現ベクターを
細胞に導入する。該細胞中でのレトロゲンタンパク質の発現は、細胞からのレト
ロゲンタンパク質の分泌をもたらす。分泌されたレトロゲンタンパク質は、その
後、その中でのプロセシングおよびMHC−IもしくはMHC−II複合体とし
てのそれからの発現のために、哺乳動物の抗原提示細胞により取り上げられるこ
とができる。従って、当業者は、形質導入された細胞もしくは第一の細胞が抗原
を分泌し、そして分泌された抗原が、細胞すなわち第二の細胞(同一の細胞もし
くは異なる細胞のいずれか)中にインターナリゼーションされることを十分に理
解する。真核生物細胞が抗原提示細胞である場合には、レトロゲンタンパク質が
その中で発現されることができ、それから分泌されることができ、そしてプロセ
シングおよび抗原のMHC提示のため細胞に再進入することができる。真核生物
細胞が抗原提示細胞でない場合には、細胞はレトロゲンタンパク質を発現かつ分
泌し、それはその後抗原のMHC提示のため抗原提示細胞により取り上げられる
。本発明で有用な非抗原提示細胞は、MHC提示のため抗原をプロセシングしな
いいずれかの細胞、すなわち筋細胞を包含する。抗原提示細胞は、樹状細胞(D
C)、マクロファージ、単球などを包含する。また包含される腫瘍細胞は、MH
C提示のため抗原をプロセシングすることが可能であるかもしくは可能でない細
胞であることができる。
【0112】 本発明のさらなる一態様は、発現ベクターを哺乳動物に直接投与する段階を含
んで成る、抗原に対し向けられる免疫応答を導き出す方法である。
【0113】 本発明はまた、哺乳動物における免疫応答を導き出すことが可能である最低1
種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌクレオチド配列の
スクリーニングもしくは同定方法も包含する。好ましくは、同定されるポリペプ
チドは、哺乳動物に有益である免疫応答を導き出すものである。該方法は、単離
されたDNA分子の集団を得ること、およびCD4+ ヘルパーT細胞を活性化
することが可能である最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
する単離されたDNA分子についてスクリーニングすることを含んで成る。該D
NA分子は、本明細書で「試験DNA」もしくは「試験ポリヌクレオチド配列」
と称される。試験ポリヌクレオチド配列を本発明の発現ベクター中にクローン化
し、該ベクター中でそれは例えば図25に描かれるとおりシグナル配列と細胞結
合要素との間に配置される。該方法においては、試験ポリヌクレオチド配列を含
んで成るベクターを抗原提示細胞中に導入することにより抗原提示細胞を形質導
入し、形質導入された抗原提示細胞を、処理を受けたことのないT細胞もしくは
プライミングされたT細胞と接触させ、そして、いずれかの処理を受けたことの
ないT細胞もしくはプライミングされたT細胞が前記形質導入された抗原提示細
胞との接触に際して活性化されるかどうかを評価することにより、処理を受けた
ことのないCD4+ T細胞をインビトロで活性化する形質導入された細胞の能
力を評価する。形質導入された抗原提示細胞によるT細胞の活性化は、その中に
含有される試験ポリヌクレオチド配列が、哺乳動物中で免疫応答を導き出すよう
にCD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な最低1種のエピトープを
コードするポリヌクレオチド配列、または遺伝子もしくはそのフラグメントであ
ることの表示である。該アッセイで使用することができる適する対照は、哺乳動
物中で免疫応答を活性化しないことが既知である単離されたポリヌクレオチド配
列を含んで成る発現ベクターで形質導入される細胞(陰性対照)、および哺乳動
物中で免疫応答を活性化することが既知である単離されたポリヌクレオチド配列
を含んで成る発現ベクターで形質導入される細胞(陽性対照)を包含する。当業
者は、癌もしくは自己免疫疾患の免疫療法または遺伝子治療に使用することがで
きるCD4+ T細胞により認識されるタンパク質もしくはエピトープをコード
する遺伝子を同定するためにヒトゲノムをスクリーニングするのに、本スクリー
ニング手順を利用することができることを認識している。さらに、細菌、ウイル
スもしくは寄生虫を包含する他のゲノムをスクリーニングすることができる。
【0114】 インビトロT細胞活性化アッセイは、多くの異なる試験ポリヌクレオチド配列
の試験を一時に助長するために、高スループットの自動化アッセイとなるように
適合させることができる。当業者は、多様な可能なエピトープ配列を含有する発
現ベクターで細胞を形質導入するように本発明を操作することができることを明
確に理解する。形質導入された細胞を、処理を受けたことのないT細胞を含有す
る96穴プレート中に入れることができ、そして、T細胞の活性化を、臨床免疫
学で容易に利用可能な技術を使用して、T細胞のDNAへの放射活性の取込みの
自動化された評価により評価することができる。
【0115】 さらなる態様において、試験ポリヌクレオチド配列によりコードされるタンパ
ク質産物を、哺乳動物中における免疫応答の活性化をインビボで評価するために
さらに評価することができる。本アッセイは、試験ポリヌクレオチド配列を含ん
で成る発現ベクターを導入することにより形質導入された、形質導入された抗原
提示細胞を、非経口経路を介して哺乳動物に投与することを除き、インビトロア
ッセイと同一である。特定の態様において、試験ポリヌクレオチド配列を含んで
成る発現ベクターを哺乳動物に直接投与する。T細胞を脾細胞から収集し、そし
て樹状細胞と共培養する。T細胞の活性化を評価して、試験ポリペプチドをコー
ドする試験ポリヌクレオチドがCD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可
能であるかどうかを決定する。さらに、当業者は、本スクリーニング手順を利用
して、癌、ウイルス感染症および自己免疫疾患を治療するのに使用することがで
きるMHC−IIに拘束されるエピトープを同定することができることを認識し
ている。
【0116】 本明細書に示されるとおり、試験ポリヌクレオチド配列は分子生物学の当該技
術分野で普遍的ないずれかの通常の手段により得ることができる。例えば、試験
ポリヌクレオチド配列は発現ライブラリーから得ることができ、このライブラリ
ーはその機能が未知であるタンパク質を発現することができる。試験ポリヌクレ
オチド配列はまた、既知の機能のタンパク質を発現するがしかし哺乳動物の免疫
系の活性化の特性を所有することがこれまで既知でなかった発現ライブラリーか
らも得ることができる。例示的発現cDNAライブラリーは、限定されるもので
ないが腫瘍細胞、ウイルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫ゲノムおよびヒトゲノム
を挙げることができる。試験ポリヌクレオチド配列はまたコンビナトリアルの方
法論を使用しても得ることができ、ここで、該ポリヌクレオチド配列がタンパク
質をコードするかどうかは最初に知られておらず、そして、さらに、該ポリヌク
レオチド配列が免疫応答を活性化することが可能であるタンパク質をコードする
かどうかは既知でない。試験ポリヌクレオチド配列はまた合成の方法によっても
得ることができ、ここではポリヌクレオチド配列を自動合成機で合成し、別個の
長さのフラグメントを発現ベクターにクローン化し、そして本明細書に記述され
るとおり試験する。
【0117】 免疫応答が保護的であることが常に必要であるわけではないが、しかし単にそ
れが宿主哺乳動物にとって有益であることが必要である。例えば、抗原に対する
免疫応答が哺乳動物に対し有害である情況で、例えば慢性関節リウマチ、全身性
エリテマトーデス、乾癬、多発性硬化症、クローン病などのようなある種の自己
免疫疾患において、免疫寛容を誘導することが哺乳動物にとって有益であること
ができ、免疫応答の減少が望ましく、それは攻撃的抗原に対する免疫寛容を誘導
することにより達成することができる。この例では、DNAは攻撃的抗原をコー
ドするDNAを含んで成り、それがその後哺乳動物の細胞中で発現され、そして
その後、抗原に対し哺乳動物において免疫寛容を誘導するために、MHC−Iお
よび/もしくはMHC−II複合体としてその表面上で発現されるように、抗原
提示細胞中でプロセシングされる。
【0118】 さらなる態様においては、同定されたポリヌクレオチド配列を、癌、ウイルス
感染症もしくは自己免疫疾患の治療方法として使用する。より具体的には、試験
ポリペプチドをコードする同定されたポリヌクレオチドを抗原提示細胞中に形質
導入し、そして形質導入された抗原提示細胞を、非経口経路を介して哺乳動物に
直接投与して、癌、ウイルス感染症もしくは自己免疫疾患を治療する。さらに、
試験ポリペプチドおよび細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドを少なくと
も含有する発現ベクターを、非経口経路を介して哺乳動物に直接投与して、癌、
ウイルス感染症もしくは自己免疫疾患を治療する。
【0119】 本発明のさらなる一態様は:本発明の発現ベクターを細胞中に導入することに
より抗原提示細胞を形質導入すること、および抗原が細胞から分泌される条件下
で前記ベクターを発現させて前記抗原を産生させること、の段階を含んで成る、
哺乳動物を免疫感作するワクチンの製造方法である。特定の態様において、抗原
提示細胞は、哺乳動物に抗原提示細胞を投与する前にインビトロもしくはエクス
ビボで抗原で形質導入される。本発明のワクチンの全部は非経口で投与すること
ができる。
【0120】 特定の態様において、免疫応答の誘導方法は、該発現ベクターおよびサイトカ
イン発現ベクターを生物体に共投与する段階を含んで成る。サイトカインを発現
するプラスミドの共投与により、個々のプラスミドに対する応答を高めることが
できることを、多数の研究が示している。発現ベクターから局所で合成された、
ピコグラムないしナノグラム量のサイトカインは、哺乳動物全体に対し全身性の
効果を有するには少なすぎるが、しかし、局所のサイトカイン環境、および従っ
て投与された抗原に対する免疫応答になお強く影響することができることが注目
されるべきである。サイトカインの例は、限定されるものでないがGM−CSF
およびIL−2を挙げることができる。当業者は、サイトカインのポリヌクレオ
チド配列および抗原のポリヌクレオチド配列を1個の発現ベクターに組込むこと
ができ;そうして2個の別個のベクターの使用を除外することを容易に明確に理
解する。サイトカインに加え、メチル化されないCpG配列を含有するプラスミ
ドが細胞に媒介される(Th1)応答を高める(Carsonら、1997)。
CpG配列モチーフは、限定されるものでないがRRCpGYYを挙げることが
できる。従って、当業者は、本発明における発現ベクターでのサイトカインの補
充もしくはCpG配列モチーフの付加が免疫応答の増強をもたらすであろうこと
を十分に理解する。
【0121】 本発明のある種の態様においては、内部リボソーム進入部位(IRES)要素
の使用を、多重遺伝子もしくはポリシストロン性のメッセージを創製させるのに
使用する。IRES要素は、5’のメチル化されたCapに依存する翻訳のリボ
ソーム走査モデルを迂回し、かつ、内部部位で翻訳を開始することが可能である
(PelletierとSonenberg、1988)。ピコルナウイルスフ
ァミリーの2種のメンバー(ポリオおよび脳心筋炎)からのIRES要素(Pe
lletierとSonenberg、1988)、ならびに哺乳動物のメッセ
ージからのIRES(MacejakとSarnow、1991)が記述されて
いる。IRES要素は異種の読取り枠に連結することができる。複数の読取り枠
を一緒に転写することができ;それぞれはIRESにより分離され、ポリシスト
ロン性のメッセージを創製させる。IRES要素のおかげで、各読取り枠は効率
的な翻訳のためリボソームに接近可能である。単一のメッセージを転写する単一
のプロモーター/エンハンサーを使用して、複数の核酸配列を効率よく発現する
ことができる(米国特許第5,925,565号および同第5,935,819
号明細書)。さらに、当業者は、遺伝子の核酸配列全体を使用する必要がないこ
とを認識している。代わりに、MHCクラスIおよびIIに拘束されるエピトー
プの部分的核酸配列を一緒に融合することができ、1個のプロモーターにより転
写されるキメラ融合遺伝子をもたらす。例えば、本発明の特定の一態様は、融合
タンパク質(ここで、該タンパク質は細胞結合要素に融合されたMHC−Iおよ
びMHC−II双方のエピトープを含んで成る)を投与する段階を含んで成る、
CD4+およびCD8+双方のT細胞の同時誘導方法である。従って、当業者は
、複数の抗原配列の使用が1種のワクチンの投与での多様な疾患の治療をもたら
すことを明確に理解する。
【0122】 本発明の別の特定の態様は、哺乳動物に1種の発現ベクターを投与する段階を
含んで成る、免疫応答の誘導方法であり、ここで、前記発現ベクターは、1個の
プロモーターの転写制御下に第一の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチ
ド配列および第二の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含んで
成り、ここで、前記第一の融合タンパク質は第一のシグナル配列、第一の抗原お
よび第一の細胞結合要素を含んで成り、また、前記第二の融合タンパク質は第二
のシグナル配列、第二の抗原および第一の細胞結合要素を含んで成る。特定の態
様において、第一および第二のシグナル配列は同一のシグナル配列であり、第一
および第二の抗原は異なる抗原であり、そして細胞結合要素はFcフラグメント
である。さらなる態様において、第一および第二のシグナル配列は同一であり、
第一および第二の抗原は異なる抗原であり、そして第一および第二の細胞結合要
素は同一の細胞結合要素である。さらなる態様は、第一および第二のシグナル配
列が異なり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして第一および第二
の細胞結合要素が同一の細胞結合要素であるか、もしくは、第一および第二のシ
グナル配列が同一であり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして第
一および第二の細胞結合要素が異なる細胞結合要素である、を包含する。付加的
な一態様は、第一の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列および第
二の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が別個の転写制御下にあ
ることを包含し、そしてここで第一の融合タンパク質をコードするポリヌクレオ
チド配列および第二の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が1個
の発現ベクター中で縦列にある。
【0123】 当業者は、各核酸配列が別個の実体であるような複数の核酸配列を縦列でベク
ター中にクローン化することができることを認識している。各実体は、1個のベ
クターからの別個の抗原の発現をもたらす個々の核酸配列の発現を駆動する1個
のプロモーターを含有する。この技術は、個々のメッセージを転写するのに複数
のプロモーターを使用して、核酸配列を効率よく発現する。
【0124】 本発明のさらなる一態様は、本発明の発現ベクターを細胞中に導入すること、
および融合タンパク質が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて
前記融合タンパク質を産生させること、の段階を含んで成る、融合タンパク質の
製造方法である。特定の態様において、抗原提示細胞はインビトロで融合タンパ
ク質で形質導入される。より具体的には、融合タンパク質は非経口で哺乳動物に
投与される。
【0125】 本発明の特定の一態様は、発現ベクターを細胞中に導入すること(ここで、前
記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモータ
ー配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、細胞内タンパク質をコー
ドするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポ
リヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り)、ならびに、融合タンパク質
が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記融合タンパク質を
産生させること、の段階を含んで成る、細胞内タンパク質の分泌方法である。よ
り具体的には、細胞内タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、分泌の
効率を増大させるように短縮もしくは突然変異される。特定の態様において、細
胞内タンパク質はHPV 16 E7である。
【0126】 本発明の別の特定の態様は、発現ベクターを細胞中に導入すること(ここで、
前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモー
ター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、膜タンパク質をコード
するポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリ
ヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り)、ならびに、融合タンパク質が
細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記融合タンパク質を産
生させること、の段階を含んで成る、膜タンパク質の分泌方法である。より具体
的には、膜タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列は、分泌の効率を増大
させるように短縮もしくは突然変異される。特定の態様において、膜タンパク質
はEBV核抗原1である。
【0127】 本発明は、本発明の組成物、および哺乳動物の細胞もしくは組織に該組成物を
外膜に投与することを記述する説明書を含んで成るキットもまた包含する。別の
態様において、本キットは、哺乳動物への化合物の投与に先立ち、本発明の組成
物を溶解もしくは懸濁するのに適する(好ましくは滅菌の)溶媒を含んで成る。 投薬量および製剤 本発明の発現ベクター、形質導入された細胞および融合タンパク質(有効成分
)は、生物体の体内での作用物質の作用部位と有効成分の接触を生じさせるいず
れかの手段により、多様な疾患状態を治療するために処方かつ投与することがで
きる。それらは別個の治療的有効成分として、もしくは治療的有効成分の組み合
わせ剤でのいずれかで、医薬に関連する使用に利用可能ないずれかの慣習的手段
により投与することができる。それらは単独で投与することができるが、しかし
、一般に、選ばれた投与経路および標準的製薬学的実務に基づいて選択される製
薬学的担体とともに投与する。
【0128】 有効成分は、カプセル剤、錠剤および散剤のような固体の投薬形態で、もしく
はエリキシル剤、シロップ剤、乳剤および懸濁剤のような液体の投薬形態で、経
口で投与することができる。有効成分はまた、注入(injectin)、迅速
注入(rapid infusion)、鼻咽頭吸収もしくは皮膚吸収により非
経口で投与のため処方することもできる。作用物質は筋肉内で、静脈内でもしく
は坐剤として投与してよい。
【0129】 ゼラチンカプセルは、有効成分、および乳糖、ショ糖、マンニトール、デンプ
ン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などのような
粉末にされた担体を含有する。圧縮錠剤を作成するのに類似の希釈剤を使用する
ことができる。錠剤およびカプセル剤の双方とも、数時間の期間にわたる医薬の
連続的放出を提供するために持続性放出生成物として製造することができる。圧
縮錠剤は、いかなる不快な味も遮蔽しかつ雰囲気から錠剤を保護するために糖衣
もしくはフィルムコーティングすることができるか、または消化管中での選択的
崩壊のため腸溶コーティングすることができる。
【0130】 経口投与のための液体の投薬形態は、患者の受容性を増大させるために着色料
および矯味矯臭剤を含有することができる。
【0131】 一般に、水、適する油、生理的食塩水、水性ブドウ糖(グルコース)および関
係する糖溶液、ならびにプロピレングリコールもしくはポリエチレングリコール
のようなグリコールが、非経口溶液のための適する担体である。非経口投与のた
めの溶液は、有効成分、適する安定剤、および必要な場合は緩衝物質を含有する
。単独もしくは組み合わせられたのいずれかの、重硫酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウムもしくはアスコルビン酸のような抗酸化剤は適する安定剤である。クエン
酸およびその塩、ならびにエチレンジアミン四酢酸(EDTA)ナトリウムもま
た使用される。加えて、非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチルもしくは
プロピルパラベンおよびクロロブタノールのような保存剤を含有することができ
る。適する製薬学的担体は、この分野の標準的参照教科書、Remington
’s Pharmaceutical Sciencesに記述される。
【0132】 本発明の有効成分は、哺乳動物およびとりわけヒトでの使用に適する製薬学的
に許容できる組成物中に懸濁されるように処方することができる。こうした製剤
は、ムラミルジペプチド誘導体(MDP)、もしくは米国特許第4,082,7
35号;同第4,082,736号;同第4,101,536号;同第4,18
5,089号;同第4,235,771号;および同第4,406,890号明
細書に記述される類似物のようなアジュバントの使用を包含する。有用である他
のアジュバントは、アルム(ピアース ケミカル カンパニー(Pierce
Chemical Co.)、リピドA、二ミコール酸トレハロースおよび臭化
ジメチルジオクタデシルアンモニウム(DDA)、フロイントのアジュバントお
よびIL−12を包含する。他の成分は、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエ
チレンブロックポリマー(プルロニック[Pluronic](商標))、非イ
オン性界面活性剤、およびスクアレンのような代謝可能な油(米国特許第4,6
06,918号明細書)を包含してよい。
【0133】 加えて、作用の持続期間を制御するために標準的製薬学的方法を使用すること
ができる。これらは当該技術分野で公知であり、そして制御放出製剤を包含し、
また、適切な巨大分子、例えばポリマー、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビ
ニルピロリドン、エチレンビニルアセテート、メチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースもしくはプロタミン硫酸を包含することができる。巨大分子の濃
度ならびに組込みの方法は、放出を制御するために調節することができる。加え
て、ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸)もしくはエチレン
ビニルアセテートコポリマーのようなポリマー性材料の粒子中に作用物質を組込
むことができる。組込まれることに加えて、これらの作用物質は、化合物をマイ
クロカプセル中に捕捉するためにもまた使用することができる。
【0134】 本発明の化合物の投与に有用な製薬学的投薬形態を以下のとおり具体的に説明
することができる。
【0135】 カプセル剤:カプセル剤は、100ミリグラムの粉末にされた有効成分、17
5ミリグラムの乳糖、24ミリグラムのタルクおよび6ミリグラムのステアリン
酸マグネシウムで標準的な二片の硬ゼラチンカプセルそれぞれを充填することに
より製造する。
【0136】 軟ゼラチンカプセル剤:ダイズ油中の有効成分の混合物を調製し、そして正の
置換ポンプ(positive displacement pump)によっ
てゼラチン中に注入して、100ミリグラムの有効成分を含有する軟ゼラチンカ
プセル剤を形成する。その後、カプセルを洗浄かつ乾燥する。
【0137】 錠剤:錠剤は、投薬量単位が、100ミリグラムの有効成分、0.2ミリグラ
ムのコロイド状二酸化ケイ素、5ミリグラムのステアリン酸マグネシウム、27
5ミリグラムの微晶質セルロース、11ミリグラムのトウモロコシデンプンおよ
び98.8ミリグラムの乳糖であるように慣習的手順により調製する。嗜好性を
増大させるかもしくは吸収を遅延させるために適切なコーティングを適用しても
よい。
【0138】 注入可能:注入による投与に適する非経口組成物は、1.5重量%の有効成分
を10容積%のプロピレングリコールおよび水中で攪拌することにより調製する
。溶液を塩化ナトリウムで等張にし、そして滅菌する。
【0139】 懸濁剤:水性懸濁剤は、各5ミリリットルが100ミリグラムの微細に分割さ
れた有効成分、200ミリグラムのカルボキシメチルセルロースナトリウム、5
ミリグラムの安息香酸ナトリウム、1.0グラムの米国薬局方ソルビトール溶液
および0.025ミリグラムのバニリンを含有するように、経口投与のため調製
する。
【0140】 従って、本発明の製薬学的組成物は、特定の効果を達成するために、多様な経
路を介して、および哺乳動物体内の多様な部位に送達することができる(例えば
、Rosenfeldら、1991;Rosenfeldら、1991a;Ja
ffeら、上記;Berkner、上記を参照されたい)。当業者は、投与に1
種以上の経路を使用することができるとは言え、特定の一経路が別の経路よりも
より即座のかつより有効な反応を提供することができることを明確に理解するで
あろう。局所もしくは全身の送達は、体腔中への製剤の適用もしくは点滴注入を
含んで成る投与、エアゾルの吸入もしくは通気法、または筋肉内、静脈内、腹腔
、皮下、皮内、ならびに局所投与を包んで成る非経口導入により達成することが
できる。
【0141】 本発明の有効成分は単位投与剤形で提供することができ、そこでは、各投薬単
位(例えば茶さじ1杯、錠剤、溶液、もしくは坐剤)は、単独でもしくは他の有
効成分との適切な組み合わせで、予め決められた量の組成物を含有する。本明細
書で使用されるところの「単位投与剤形」という用語は、ヒトおよび哺乳動物の
被験体のための単位投薬量として適する物理的に別個の単位を指し、各単位は、
適切な場合は製薬学的に許容できる希釈剤、担体もしくはベヒクルと共同して、
所望の効果を生じるのに十分な量で計算された、単独もしくは他の有効成分と組
み合わせでの予め決められた量の本発明の組成物を含有する。本発明の単位投与
剤形の明細は、達成されるべき特定の効果、および特定の宿主における該製薬学
的組成物と関連する特定の薬力学に依存する。
【0142】 本明細書に記述されるこれらの方法は決して包括的でなく、また、特定の応用
にかなうさらなる方法が当業者に明らかであろう。さらに、組成物の有効量は、
所望の効果を発揮することが既知の化合物への類推によりさらに近づけることが
できる。 脂質製剤および/もしくはナノカプセル剤 ある種の態様において、宿主細胞中への発現ベクターの導入に、脂質製剤およ
び/もしくはナノカプセル剤の使用を企図している。
【0143】 ナノカプセル剤は、一般に、安定なかつ/もしくは再現可能な方法で化合物を
捕捉することができる。細胞内のポリマー過剰負荷による副作用を回避するため
に、インビボで崩壊されることが可能なポリマーを使用して、こうした超微細粒
子(約0.1μmの大きさにされた)を設計すべきである。これらの要件に合致
する生物分解性のポリアルキルシアノアクリレートのナノ粒子を、本発明での使
用に企図しており、そして/もしくはこうした粒子は容易に作成することができ
る。
【0144】 本発明の特定の一態様において、発現ベクターは脂質と会合することができる
。脂質と会合された発現ベクターは、リポソームの水性の内側中で被包化される
か、リポソームの脂質二重層内に散在されるか、リポソームおよびオリゴヌクレ
オチドの双方と会合される連結分子を介してリポソームに結合されるか、リポソ
ーム中に捕捉されるか、リポソームと複合体形成されるか、脂質を含有する溶液
中に分散されるか、脂質と混合されるか、脂質と組み合わせられるか、脂質中の
懸濁物として含有されるか、ミセルを含有するかもしくはそれと複合体形成され
るか、そうでなければ脂質と会合されることができる。本発明の脂質もしくは脂
質/発現ベクター会合組成物は溶液中のいずれかの特定の構造に限定されない。
例えば、それらはミセルのような二重層構造に存在することができるか、もしく
は「崩壊された」構造をもつことができる。それらはまた、単に溶液中に散在さ
れて、おそらく大きさもしくは形状のいずれかが均一でない凝集物を形成するこ
ともできる。
【0145】 脂質は、天然に存在するかもしくは合成の脂質であることができる脂肪性物質
である。例えば、脂質は細胞質中に天然に存在する脂肪の小滴、ならびに長鎖脂
肪族炭化水素ならびに脂肪酸、アルコール、アミン、アミノアルコールおよびア
ルデヒドのようなそれらの誘導体を含有する当業者に公知である化合物の分類を
包含する。
【0146】 本発明のリポソームを調製するのにリン脂質を使用することができ、そしてリ
ン脂質は正味の正、負もしくは中性の荷電を運搬することができる。リポソーム
に負の電荷を賦与するためにジアセチルホスフェートを使用することができ、ま
た、リポソームに正の電荷を賦与するためにステアリルアミンを使用することが
できる。リポソームは1種もしくはそれ以上のリン脂質より作成することができ
る。
【0147】 中性に荷電した脂質は、荷電をもたない脂質、実質的に荷電していない脂質、
もしくは等しい数の正および負の電荷をもつ脂質混合物を含むことができる。適
するリン脂質はホスファチジルコリンおよび当業者に公知である他者を包含する
【0148】 本発明の使用に適する脂質は商業的供給源から得ることができる。例えば、ジ
ミリスチルホスファチジルコリン(「DMPC」)はシグマ ケミカル カンパ
ニー(Sigma Chemical Co.)から得ることができ、ジセチル
ホスフェート(「DCP」)はK&Kラボラトリーズ(K & K Labor
atories)(ニューヨーク州プレーンビュー)から得られ;コレステロー
ル(「Chol」)はカルバイオケム−ベーリング(Calbiochem−B
ehring)から得られ;ジミリスチルホスファチジルグリセロール(「DM
PG」)および他の脂質はアヴァンティ ポーラー リピッズ インク(Ava
nti Polar Lipids,Inc.)(アラバマ州バーミンガム)か
ら得ることができる。クロロホルムもしくはクロロホルム/メタノール中の脂質
のストック溶液は約−20℃で保存することができる。好ましくは、クロロホル
ムを唯一の溶媒として使用する。なぜなら、それはメタノールより容易に蒸発さ
れるからである。
【0149】 卵もしくはダイズのホスファチジルコリン、脳ホスファチジン酸、脳もしくは
植物のホスファチジルイノシトール、心カルジオリピンおよび植物もしくは細菌
のホスファチジルエタノールアミンのような天然の供給源からのリン脂質は、好
ましくは、生じるリポソームの不安定性および漏出性のため、主ホスファチド(
すなわち全ホスファチド組成の50%もしくはそれ以上を構成する)として使用
されない。
【0150】 「リポソーム」は、閉じ込められた脂質二重層もしくは凝集物の生成により形
成される多様な単層および多層状の脂質小胞を包含する包括的用語である。リポ
ソームは、リン脂質二重層膜および内的水性媒体をもつ小胞構造を有することを
特徴とすることができる。多層状リポソームは水性媒体により分離される複数の
脂質層を有する。それらは、リン脂質が過剰の水性溶液中に懸濁される場合に自
発的に生じる。脂質成分は、閉鎖構造の形成前に自己の再配列を受け、そして水
を捕捉しかつ脂質二重層の間に溶質を溶解する(GhoshとBachhawa
t、1991)。しかしながら、本発明は、通常の小胞構造と異なる溶液中の構
造を有する組成物もまた包含する。例えば、脂質はミセル構造をとってよいか、
もしくは単に脂質分子の不均質な凝集物として存在する。リポフェクタミン−核
酸複合体もまた企図している。
【0151】 リン脂質は、水中に分散される場合に、水に対する脂質のモル比に依存して、
リポソーム以外の多様な構造を形成することができる。低い比では、リポソーム
は好ましい構造である。リポソームの物理的特徴は、pH、イオン強度および/
もしくは二価陽イオンの存在に依存する。リポソームはイオン性および/もしく
は極性物質に対する低い浸透性を示すことができるが、しかし、上昇された温度
では相転移を受け、それはそれらの浸透性を顕著に変える。相転移は、ゲル状態
として知られる緊密に充填された規則正しい構造から、流動状態として知られる
緩く充填されたより少なく規則正しい構造への変化を必要とする。これは特徴的
な相転移温度で発生し、そして/またはイオン、糖および/もしくは薬物への浸
透性の増大をもたらす。
【0152】 リポソームは4つの異なる機構を介して細胞と相互作用する。すなわち、マク
ロファージおよび/もしくは好中球のような網内系の食細胞によるエンドサイト
ーシス;非特異的な弱い疎水性および/もしくは静電的な力、ならびに/または
細胞表面の成分との特異的相互作用のいずれかによる細胞表面への吸着;細胞質
へのリポソームの内容物の同時の放出を伴う、原形質膜中へのリポソームの脂質
二重層の挿入による形質細胞膜との融合;ならびに/あるいは、リポソームの内
容物のいかなる会合も伴わない、細胞膜および/もしくは亜細胞膜へのリポソー
ム脂質の移入、ならびに/または逆もまた同じ。リポソームの処方を変えること
は、どの機構が効果をもたらすかを変える可能性があるが、とは言え同時に1つ
以上が機能することができる。
【0153】 外来DNAのインビトロでのリポソーム媒介性のオリゴヌクレオチドの送達お
よび発現は非常に成功裏であった。Wongら(1980)は、培養されたニワ
トリ胚、HeLaおよび肝癌細胞中での外来DNAのリポソーム媒介性の送達お
よび発現の実行可能性を立証した。Nicolauら(1987)は、静脈内注
入後にラットでの成功裏のリポソーム媒介性の遺伝子移入を達成した。
【0154】 本発明のある態様においては、脂質は赤血球凝集を起こさせるウイルス(HV
J)と会合することができる。これは、細胞膜との融合を助長しかつリポソーム
に被包化されたDNAの細胞進入を促進することが示されている(Kaneda
ら、1989)。他の態様において、脂質は核の非ヒストン染色体タンパク質(
HMG−1)と複合体形成するか、もしくはそれらとともに使用することができ
る(Katoら、1991)。なおさらなる態様において、脂質はHJVおよび
HMG−1双方と複合体形成するか、もしくはそれらとともに使用することがで
きる。こうした発現ベクターは、インビトロおよびインビボでのオリゴヌクレオ
チドの移入および発現で成功裏に使用されているため、それらは本発明に応用可
能である。細菌のプロモーターをDNA構築物中で使用する場合、リポソーム内
に適切な細菌のポリメラーゼを包含することもまた望ましいことができる。
【0155】 本発明に従って使用されるリポソームは多様な方法により作成することができ
る。リポソームの大きさは合成の方法に依存して変動する。水性溶液中に懸濁さ
れたリポソームは、一般に脂質二重層分子の1個もしくはそれ以上の同心円の層
を有する球形の小胞の形状にある。各層は式XYにより表される分子の平行な配
列より成り、ここでXは親水性部分であり、そしてYは疎水性部分である。水性
懸濁液中では、親水性部分が水相と接触したままである傾向がありかつ疎水性領
域が自己会合する傾向があるような、同心円の層が配置される。例えば、水層が
リポソーム内およびリポソーム外の双方で存在する場合、脂質分子は配置XY−
YXのラメラとして知られる二重層を形成することができる。1個以上の脂質分
子の親水性および疎水性の部分が相互と会合されたようになる場合に、脂質の凝
集物が形成することができる。これらの凝集物の大きさおよび形状は、溶媒の性
質および溶液中の他の化合物の存在のような多くの多様な変数に依存することが
できる。
【0156】 本発明の範囲内のリポソームは既知の実験室の技術に従って調製することがで
きる。好ましい一態様において、リポソームは容器(例えばガラス性のなす型フ
ラスコ)中の溶媒中でリポソーム脂質を混合することにより調製する。容器はリ
ポソームの期待される懸濁液の容積より10倍より大きい容積を有するべきであ
る。ロータリーエバポレーターを使用して、溶媒を陰圧下およそ40℃で除去す
る。溶媒は通常、リポソームの所望の容積に依存して、約5分ないし2時間以内
に除去される。組成物を真空下にデシケーター中でさらに乾燥することができる
。乾燥された脂質は、一般に、時間とともに劣化する傾向のため、約1週間後に
廃棄する。
【0157】 乾燥された脂質は、全部の脂質薄膜が再懸濁されるまで振とうすることにより
、滅菌の発熱物質を含まない水中で、およそ25〜50mMのリン脂質で水和す
ることができる。その後、水性リポソームをアリコートに分離し、それぞれをバ
イアルに入れ、凍結乾燥しそして真空下に封止する。
【0158】 代替において、リポソームは他の既知の実験室の手順に従って調製することが
できる。すなわち、Banghamら(1995)の方法(その内容は引用によ
り本明細書に組み込まれる);GRUG CARRIERS IN BIOLO
GY AND MEDICINE、G.Gregoriadis編(1979)
pp.287−341に記述されるようなGregoriadisの方法(その
内容は引用により本明細書に組み込まれる);DeamerとUster、19
83の方法(その内容は引用により組み込まれる);およびSzokaとPap
ahadjopoulos、1978により記述されるような逆相蒸発法。前述
の方法は、水性物質を捕捉するそれらのそれぞれの能力、およびそれらのそれぞ
れの水性空間対脂質比において異なる。
【0159】 上述されたとおり調製された、乾燥された脂質もしくは凍結乾燥されたリポソ
ームは、阻害性ペプチドの溶液中で脱水かつ再構成し、そして適する溶媒(例え
ばDPBS)を用いて適切な濃度に希釈することができる。その後、混合物をボ
ルテックス混合機で激しく振とうする。被包化されない核酸を29,000×g
での遠心分離により除去し、そしてリポソームペレットを洗浄する。洗浄された
リポソームは、適切な総リン脂質濃度(例えば約50〜200mM)で再懸濁す
る。被包化された核酸の量は標準的方法に従って測定することができる。リポソ
ーム調製物中に被包化された核酸の量の測定後、リポソームを適切な濃度に希釈
しそして使用まで4℃で保存することができる。
【0160】 リポソームを含んで成る製薬学的組成物は、通常、水もしくは生理的食塩水溶
液のような、滅菌の製薬学的に許容できる担体もしくは希釈剤を包含することが
できる。 遺伝子治療の投与 当業者は、本発明の発現ベクターを遺伝子治療に利用することができることを
明確に理解する。遺伝子治療のためには、当業者は利用されるべきベクターがプ
ロモーターに操作可能に連結された目的の遺伝子を含有しなければならないこと
を認識しているであろう。アンチセンス遺伝子治療のためには、目的の遺伝子の
アンチセンス配列をプロモーターに操作可能に連結することができる。当業者は
、ある種の例においては、3’UTR調節配列のような他の配列が目的の遺伝子
の発現において有用であることを明確に理解する。適切な場合は、遺伝子治療ベ
クターは、それらのそれぞれの投与経路について当該技術分野で既知の方法で固
体、半固体、液体もしくは気体の形態の製剤に処方することができる。それが標
的器官に到達するまで組成物の放出および吸収を予防するか、もしくは組成物の
時宜を得た放出を確実にするために、当該技術分野で既知の手段を利用すること
ができる。本発明の組成物の効力をなくさない製薬学的に許容できる形態を使用
するべきである。製薬学的投薬形態においては、組成物は単独で、もしくは他の
製薬学的有効成分と適切な会合でならびに組み合わせで使用することができる。
薬理学的に有効な用量の遺伝子産物を提供するために、治療的核酸配列を含有す
る十分な量のベクターを投与しなければならない。
【0161】 当業者は、ベクターを細胞に投与するために多様な送達方法を利用することが
できることを明確に理解する。例は:(1)電気穿孔法(電気)、ジーンガン(
物理的力)もしくは大容積の液体を適用すること(圧)のような物理的手段を利
用する方法;および(2)前記ベクターをリポソーム、凝集されたタンパク質も
しくは輸送体分子のような別の実体と複合体形成させる方法を包含する。
【0162】 従って、本発明は宿主への治療的遺伝子の移入方法を提供し、それは、前述の
投与経路もしくは当業者に既知かつ特定の応用に適切な代替経路のいずれかを使
用して、本発明のベクターを好ましくは組成物の一部として投与することを含ん
で成る。本発明の宿主細胞へのベクターの宿主細胞への効果的な遺伝子移入は、
治療効果(例えば、治療されている特定の疾患に関連するなんらかの症状の緩和
)によって、または、さらに、移入された遺伝子の証拠もしくは宿主内の該遺伝
子の発現(例えば、配列決定とともにのポリメラーゼ連鎖反応、ノーザンもしく
はサザンハイブリダイゼーション、または宿主細胞中の核酸を検出する転写アッ
セイを使用して、あるいはイムノブロット分析、抗体に媒介される検出、mRN
Aもしくはタンパク質の半減期の研究、または移入された核酸によりコードされ
るタンパク質もしくはポリペプチドを検出する特化されたアッセイ、またはこう
した移入によるレベルもしくは機能に有害な影響を与えられたを使用して)によ
りモニターすることができる。
【0163】 本明細書に記述されるこれらの方法は決して包括的でなく、そして特定の応用
にかなうさらなる方法が当業者に明らかであろう。さらに、有効量の組成物は、
所望の効果を発揮することが既知の化合物への類推によりさらに近づけることが
できる。
【0164】 さらに、実際の用量およびスケジュールは、該組成物が他の製薬学的組成物と
組み合わせで投与されるかどうかに依存して、もしくは薬物動態、薬物の配置(
disposition)および代謝における個体間の差異に依存して変動する
ことができる。同様に、量は、インビトロの応用で、利用される特定の細胞系に
依存して(例えば、細胞表面上に存在するベクター受容体の数、もしくは遺伝子
移入に使用された特定のベクターの、その細胞系中で複製する能力に基づいて)
変動することができる。さらに、細胞あたりに添加されるべきベクターの量は、
ベクター中に挿入された治療的遺伝子の長さおよび安定性、ならびにまた配列の
性質とともに変動することがありそうであることができ、そして、とりわけ、経
験的に決定される必要があるパラメータであり、また、本発明の方法に固有でな
い因子(例えば合成に伴う費用)により変えることができる。当業者は、特定の
情況の緊急性に従っていかなる必要な調節も容易に行うことができる。
【0165】 治療的遺伝子を含有する細胞はまた自殺遺伝子(すなわち、単純疱疹ウイルス
チミジンキナーゼのような、細胞を破壊するのに使用することができる産物をコ
ードする遺伝子)も含有することができることが可能である。多くの遺伝子治療
の情況において、宿主細胞中で治療の目的上遺伝子を発現すること、しかしまた
治療が完了するか、制御不能になるか、または予測可能なもしくは望ましい結果
につながらなければ、該宿主細胞を破壊する能力を有することが可能であること
が望ましい。従って、宿主細胞中での治療的遺伝子の発現はプロモーターにより
駆動することができるが、とは言え前記自殺遺伝子の産物はプロドラッグの非存
在下で無害のままである。治療が完了するか、またはもはや望ましくないもしく
は必要とされなければ、プロドラッグの投与は自殺遺伝子産物を細胞に対し致死
的にさせる。使用することができる自殺遺伝子/プロドラッグの組み合わせの例
は、単純疱疹ウイルス−チミジンキナーゼ(HSV−tk)およびガンシクロビ
ル、アシクロビルもしくはFIAU;酸化還元酵素およびシクロヘキシミド;シ
トシンデアミナーゼおよび5−フルオロシトシン;チミジンキナーゼチミジレー
トキナーゼ(Tdk::Tmk)およびAZT;ならびにデオキシシチジンキナ
ーゼおよびシトシンアラビノシドである。
【0166】 以下の実施例は例として提供され、そしていかなる様式でも本発明の範囲を限
定することを意図していない。 実施例1 レトロウイルスベクター中でのHBe抗原の構築および発現 HBcAgおよびHBeAg双方のタンパク質はHBVのプレCC遺伝子によ
りコードされるが、分泌性のHBeAgタンパク質はHBcAgの開始コドンの
29残基上流の開始コドンで開始する。アメリカン タイプ カルチャー コレ
クション(American Type Culture Collectio
n)(メリーランド州ロックビル)から得られたHBeAg遺伝子を、2個の突
然変異を修正するよう修復した。2個の突然変異が単一塩基対の欠失から発生し
ていることが見出され、これはコドン74でフレームシフトを引き起こし、84
および85に2個の連続的な終止コドンをもたらした。これらの突然変異を、P
CR突然変異誘発を使用して、欠失された塩基を挿入することにより修正した。
ウイルス感染の間に切断される、HBeAgのアルギニン豊富なC末端配列(a
a 150−185)を欠失させた。その後、短縮されたHBeAg遺伝子をI
gGのFcフラグメントと同じ読み枠で融合した。HBe−レトロゲン融合遺伝
子(HBe−レトロゲン)を、レトロウイスルベクター(LNC−NGFR)も
しくは発現ベクターpRc/CMVにクローン化した。HBcAg(細胞質性)
およびHBeAg(分泌性)を含んで成るベクターは、当該技術分野で利用可能
でありかつ例えばSambrookら(1989)およびAusubelら(1
997)に記述される技術を使用して構築した。IgGのFcフラグメント遺伝
子を、図2Aに示されるとおり、IgGのシグナルリーダー配列と融合させ、そ
して発現ベクターにクローン化した。この様式で、HBeAg遺伝子(分泌性)
、シグナルリーダー配列を伴うFcフラグメント遺伝子(分泌性)もしくはHB
cAg遺伝子(細胞質性)を含有する一連の対照レトロウイルスベクターを、図
2Aに表されるとおり構築した。
【0167】 HBe−Fc融合タンパク質の発現および分泌を評価するため、多様な発現ベ
クターでCOS細胞をトランスフェクションし、そして48時間後に細胞を放射
標識した。図3に示されるとおり、HBeAg−Fc融合タンパク質に対応する
タンパク質のバンドが、いずれかを抗ヒトIgGもしくは抗HBeAg抗体(シ
グマ ケミカル カンパニー(Sigma Chemical Co.)、ミズ
ーリ州セントルイス)で沈降させた場合に、細胞ライセートおよび培地の双方で
検出された。
【0168】 トランスフェクションされた細胞の免疫蛍光染色もまた、典型的な分泌性タン
パク質のパターンを表した。HBcAgタンパク質はトランスフェクションされ
た細胞から得られた細胞ライセート中でのみ観察され、また、HBeAgおよび
Fcフラグメントタンパク質は培地および細胞ライセートの双方で観察された。
これらの結果は、HBeAg−Fcタンパク質(HBe−レトロゲン)が効率よ
く産生されかつ細胞から分泌されることを示す。 実施例2 樹状細胞(DC)におけるHBe−レトロゲンの形質導入および発現 DCにおける「レトロゲン」戦略を評価するため、NGFRマーカーを包含す
る、HBe−レトロゲンもしくは多様な対照遺伝子を含有するレトロウイルスベ
クター(図2A)を、一過性トランスフェクションを使用してPA317パッケ
ージング細胞から産生させた。マウス骨髄細胞をC57BL/B6マウスから得
た。細胞を、マウス幹細胞因子(SCF)およびIL−6を補充された培地中で
刺激し、そして下などに記述されるとおりレトロウイルスベクターで形質導入し
た。 DCの形質導入 およそ40%コンフルエントでアメリカン タイプ カルチャー コレクショ
ン(American Type Culture Collection)(
メリーランド州ロックビル)から得られたPA317パッケージング細胞を、1
0%ウシ胎児血清(FBS)を含有するダルベッコの改変イーグル培地(DME
M)を用いて100mm培養皿中で培養した。10〜15μmのフィルターを用
いて細胞をトランスフェクションした。
【0169】 マウス骨髄をマウス肋骨の骨から水で洗い流し、ナイロンメッシュを通過させ
、そして塩化アンモニウムで赤血球を枯渇させた。RPMI−1640での徹底
的な洗浄の後に、ウサギ補体ならびに一組のモノクローナル抗体のカクテル(抗
CD4+、抗CD8+、抗B細胞および抗MHCクラス陽性細胞)とともに、R
PMI−1640中37℃で40〜60分間、細胞をインキュベートした。RP
MI−1640での徹底的な洗浄の後に、6%FBS、80ng mSCF/m
lおよび20U rmIL−6/mlを補充されたRPMI−1640中に、1
mlあたり5×105個の細胞を懸濁した。細胞を12穴培養プレート(3ml
/ウェル)中でプレート培養し、37℃かつ5% CO2で一夜インキュベート
し、そしてその後同一の成分を含んで成る新鮮な培地で置き換えた。48時間の
インキュベーション後、細胞を遠心分離により収集し、1.5mlのレトロウイ
ルス上清に再懸濁し、そして24穴培養プレート上におき、これを10mg/m
lの濃度のレトロネクチン(Retronectin)で被覆した。細胞を2,
500rpmで37℃で90〜120分間遠心分離し、そしてその後、レトロウ
イルスの形質導入のため追加の3〜4時間、37℃かつ5% CO2でインキュ
ベートした。その後、レトロウイルス上清を、5% FBS、10ng mSC
F/ml、60ng mGM−CSF/mlおよび100U mIL−4/ml
(R&D システムズ(R&D Systems)、ミネソタ州ミネアポリス)
を補充された2.5mlのRPMI−1640で一夜置き換えた。その後、形質
導入手順を2〜3回反復した。形質導入後、細胞を洗浄し、そして、収穫前にD
Cをさらに成熟させるために、mGM−CSFおよびmIL−4を含有するOp
ti−MEM(ギブコ(GIBCO)、ニューヨーク州グランドアイランド)中
で数日間培養した(Banchereauら、1998;Inabaら、199
2)。 形質導入の評価(発現の測定) 培養物中で数日後、典型的なDCの形態学的特徴、ならびに高レベルのMHC
、接着および副刺激分子(CD11、CD54、CD80およびCD86)を表
された細胞が、骨髄由来DC上で発現された(図4A−4Cおよび5A−5E)
。抗NGFR染色により決定されるとおり、培養物中の細胞の約20ないし30
%が形質導入された。DCにおけるHBe−レトロゲン遺伝子の転写をRT−P
CRアッセイで立証した。
【0170】 RT−PCRアッセイは以下のとおり実施した。すなわち、細胞RNAを、ト
ライゾアル(Trizoal)(ギブコ(Gibco)−BRL、ニューヨーク
州グランドアイランド)を使用してDCから抽出し、そしてRNアーゼを含まな
いDNアーゼで37℃で30分間処理した。逆転写後、HBeAg遺伝子に対応
する一対のプライマーを使用するPCR反応の鋳型として該cDNAを使用した
。アガロースを通す電気泳動によりPCR産物を分析した。
【0171】 これらの結果は、一緒にすれば、HBe−レトロゲン融合遺伝子がマウス骨髄
細胞中に効率よく形質導入され、そして骨髄由来のDC中で発現されたことを示
す。興味深いことに、形質導入されたHBe−レトロゲンを含んで成るDC上で
のMHC−IIおよび副刺激分子の表面発現は、HBeAgもしくはHBcAg
で形質導入されたDC上の該分子の発現よりも有意により高かった。この観察結
果は、Fcの受容体への結合がDCを活性化したことを示唆する。 実施例3 処理を受けたことのないCD4+−T細胞のインビトロ活性化 形質導入されたDCが細胞培養物中の処理を受けたことのないCD4+−T細
胞をプライミングすることが可能であったかどうかを評価するため、C57BL
/B6マウス脾細胞から単離された処理を受けたことのないCD4+−T細胞を
、実施例1のレトロウイルスベクターで形質導入されたマウスDCと1:20(
DC:T細胞)の比で共培養した。CD4+ T細胞は、CD4+ T細胞濃縮
カラム(R&D システムズ(R&D Systems)、ミネソタ州ミネアポ
リス)を使用してマウス脾の懸濁物から単離した。CD8+ T細胞は、CD8
+ T細胞濃縮カラム(R&D システム(R&D System)、ミネソタ
州ミネアポリス)を使用してマウス脾の懸濁物から単離した。精製されたCD4
+もしくはCD8+ T細胞は、10% FBSを補充されたRPMI−164
0中で、37℃かつ5% CO2で培養した。
【0172】 処理を受けたことのないCD4+−T細胞を、HBcAg、HBeAgもしく
はFcフラグメントのいずれかの遺伝子で形質導入されたDCと共培養した場合
、培地中で、低もしくはバックグラウンドレベルのみの顆粒球−マクロファージ
コロニー刺激因子(GM−CSF)およびインターフェロン(IFN)−γがE
LISAにより検出された。さらに、細胞数もしくは3H−チミジンの取込み率
のいずれかをモニターした場合、明らかなT細胞の増殖は観察されなかった。対
照的に、処理を受けたことのないCD4+ T細胞をHBe−レトロゲンで形質
導入されたDCと5日間共培養した場合、T細胞が活発に増殖し、また、高レベ
ルのGM−CSFおよびIFN−γが培地中で検出された(図6Aおよび6B)
。これらの結果は、分泌性のHBeAgもしくは細胞質性のHBcAgがDCに
より効率よくプロセシングされかつMHC−IIに提示されることができなかっ
たことを示唆する。対照的に、分泌性のHBe−レトロゲンは、DC中でのFc
受容体に媒介されるインターナリゼーションおよびMHC−IIへの提示の後に
効率よくプロセシングされることができ、処理を受けたことのないCD4+ T
細胞のビトロの活性化につながった。
【0173】 明らかな、処理を受けたことのないCD8+ T細胞の活性化は、形質導入さ
れたDCとの共培養で検出されなかった。細胞培養物中での処理を受けたことの
ないCD8+ T細胞の活性化を検出することの失敗は、HBe Ag中に唯一
の既知のMHC−Iに拘束されるエピトープが存在する、また、CD4+−T細
胞がCD8+ T細胞の効率的な活性化に必要とされる(Ridgeら、199
8)という事実によるのかもしれない。
【0174】 レトロゲン戦略を使用してMHC−IIに拘束される抗原提示をさらに立証す
るため、DCによるMHC−II抗原提示が廃止されたMHC−IIノックアウ
ト(KO)C57BL/6マウスを使用した(チャールズ リバー(Charl
es River)、ニューヨーク州)。野性型(WT)もしくはMHC−II
KOマウス由来のDCをHBe−レトロゲンで形質導入し、そしてその後、W
Tマウスから得られたCD4+ T細胞と1:20の比で共培養した。図7Aお
よび7Bに示されるとおり、形質導入されたKO−DCを含有する共培養物の培
地中で低レベルのみのGM−CSFおよびIFN−γが検出され、また、明らか
なT細胞の増殖は観察されなかった。対照的に、CD4+ T細胞を、形質導入
されたWTのDCと5日間共培養した場合、T細胞は活発に増殖し、そして培地
中の高レベルのGM−CSFおよびIFN−γが検出された(図7Aおよび7B
)。 実施例4 ヘルパーおよび細胞傷害性T細胞ならびにB細胞の免疫応答のインビボ誘導 レトロゲン抗原提示戦略の潜在能力をインビボで評価した。マウス(C57B
L/B6)を4群(1群あたりマウス4ないし6匹)に分割し、そして50,0
00UのIL−2(カイロン コープ(Chiron Corp.)、カリフォ
ルニア州エメリービル)を含有する0.2mlのPBS中の、HBcAg、HB
eAg、FcもしくはHBe−レトロゲンで形質導入された約100万の半分の
DCを、各マウスに腹腔内注入により投与した。最終投与後の異なる時点でマウ
スを殺し、そして末梢血、脾および他の器官を収集した。CD4もしくはCD8
+ T細胞濃縮カラム(R&D システム(R&D System)、ミネソタ
州ミネアポリス)を使用して、分析のため、T細胞を単離した。
【0175】 最初の注入の3ヶ月後にマウスを殺し、そして末梢血、脾および他の組織サン
プルを収集した。全体検査から、HBe−レトロゲンで形質導入されたDCを投
与されたマウスで腹腔のリンパ節が有意に拡大していた一方、正常マウスおよび
他の構築物を投与されたマウスにおいては、リンパ節は可視的であるには小さす
ぎた。組織学的検査もまた、HBe−レトロゲン−DCを投与されたマウスの末
梢リンパ節中でのT細胞およびB細胞の活発な増殖を示した。 実施例5 TH1およびTH2ヘルパーT細胞の誘導 実施例4でのとおり免疫化されたマウスを使用して、TH1およびTH2ヘルパ
ーT細胞の誘導を決定した。当業者は、TH1およびTH2細胞の誘導の決定の重
要性を認識している。CD4+−T細胞が以下の機能を実施することが公知であ
る。すなわち1)それらはB細胞が抗体産生プラズマ細胞に発達するのを助ける
;2)それらはCD8+−T細胞が活性化された細胞傷害性T細胞になるのを助
ける;および3)それらは遅延型過敏症を達成する。これらの機能はCD4細胞
の2種の亜集団により実施される。すなわち、TH1細胞は遅延型過敏症を媒介
しかつ主としてIL−2およびγ−インターフェロン(IFN−γ)を産生する
一方、TH2細胞はB細胞のヘルパー機能を実施しかつ主としてIL−4および
IL−5を産生する。
【0176】 CD4+−T細胞は、抗CD4カラム(R&D システムズ(R&D Sys
tems)、ミネソタ州ミネアポリス)を使用して、免疫化されたマウスの脾か
ら単離し、そしてその後、これらの細胞を、組換えHBeAgタンパク質を適用
された(pulsed)マウスのDCと共培養した。1000:1のT細胞:D
Cの比を有する細胞の共培養物中でわずか2日後に、HBe−レトロゲン−DC
Sを投与されたマウスからのCD4+−T細胞が活発に増殖した。高レベルのG
M−CSFおよびIFN−γ(マクロファージおよびCD8+−T細胞を刺激す
る)ならびにIL−4およびIL−5(B細胞を刺激する)が共培養物の培地中
で検出された。抗CD4抗体はこれらの共培養されたT細胞中でのサイトカイン
産生を劇的に封鎖したが、しかし抗CD8抗体はしなかった。対照的に、HBe
Ag−、HBcAg−もしくはFc−DCで免疫化されたマウスから得られたC
D4+−T細胞をHBeAg−DCと共培養した場合、低レベルのGM−CSF
、IFN−γ、IL−4およびIL−5のみが共培養物の培地中で検出され、ま
た、活発なT細胞増殖は観察されなかった。IL−4およびIL−5は主として
H2により、また、GM−CSFおよびIFN−γはTH1細胞により産生され
るため、この結果は、HBe−レトロゲンで形質導入されたDCがTH1および
H2双方のT細胞を効果的に活性化することを立証する。 実施例6 高力価の抗HBeAg抗体の誘導 マウスを実施例4でのとおり免疫化して抗体のレベルを測定した。HBe−レ
トロゲンで形質導入されたDCでのマウスの免疫感作は、マウスで高力価の長く
持続する抗HBe/cAg抗体応答を誘導した。図8に示されるとおり、HBe
Agで形質導入されたDCを投与されたマウスでよりも、HBe−レトロゲンで
形質導入されたDCを投与されたマウスの血清中で、有意により高い力価の抗H
BeAg抗体が検出された。免疫化されたマウスの血清中での抗HBcAg抗体
のレベルを、ELISAを使用して評価した。簡潔には、HBcAg組換え体タ
ンパク質(50ng/ウェル)で被覆されたマイクロタイタープレートを、ブロ
ッキング緩衝液で連続的に希釈された血清とともに4℃で2時間インキュベート
した。ブロッキング緩衝液で希釈された、マウスIgGに対するペルオキシダー
ゼ結合抗体とのインキュベーション後に、結合された抗体を検出した。カイロン
コープ(Chiron Corp.)(カリフォルニア州エマージービル)か
ら得られたポリクローナル抗HBcAg抗体を陽性対照として使用し、そして正
常マウス血清を陰性対照として使用した。抗体力価は、陰性レベルの2倍上であ
ったOD450値を有する最高の希釈物と定義した。
【0177】 観察された抗体産生の増大倍数は、CD4+ ヘルパーT細胞のより強い活性
化によることができる。HBcAgで形質導入されたDCで免疫化されたマウス
の血清中の有意により低いレベルの抗HBe/cAg抗体は、HBcAgの細胞
質での所在およびCD4+ T細胞活性化の欠如によることができる。従って、
HBe−レトロゲンは、それで免疫化された哺乳動物における抗体応答の誘導に
関して、他のHBeAgおよびHBcAg構築物より有意に優れている。一緒に
すれば、マウスモデル研究の結果は、HBe−レトロゲンで形質導入されたDC
が、活発なCD4+およびCD8+−T細胞活性化ならびにB細胞活性化を誘導
したことを立証する。 実施例7 細胞内腫瘍抗原のベクター構築物 MAGE−3は内在性のMHC−II提示経路のためのターゲッティング配列
を欠く細胞質および核タンパク質であり、MHC−II上でのその提示をありそ
うもないかもしくは困難にする。マウス相同物が存在しないため、ヒトMAGE
−3遺伝子をヒトケモカインRANTES遺伝子由来のシグナルリーダー配列に
連結して、MAGE−3の分泌を可能にした。完全長のMAGE−3遺伝子をコ
ードするプラスミドを鋳型として使用し、一対のプライマー、すなわち5’−プ
ライマー(A):(配列番号1)5’−ACGCGTCGACATGCCTCT
TGAGCAGAGGAGTCAG−3’(1個の付加的なSal I制限部位
を伴うMAGE−3遺伝子のポリヌクレオチド配列1ないし24に対応する)、
および3’−プライマー(B):(配列番号2)5’−CCGCTCGAGTC
ACTCTTCCCCCTCTCTCAAAAC−3’(1個のXhoI部位を
伴うMAGE−3のポリヌクレオチド配列921ないし945に対応する)を用
いてMAGE−3 DNAを増幅した。ヒトRANTES遺伝子由来のシグナル
リーダー配列の付加は、一対のプライマー、すなわち5’−プライマー(C):
(配列番号3)5’−ACGCGTCGACATGAAGGTCTCCGCGG
CAGCCCTCGCTGTCATCCTCATTGCTACTGCCCTCT
GCGCTCCTGCATCTGCCATGCCTCTTGAGCAGAGGA
GTCAG−3’(RANTESのシグナルリーダー配列および1個のSal
I部位を伴うMAGE−3遺伝子のポリヌクレオチド配列1ないし24に対応す
る)、ならびに3’−プライマー−Bを用いるPCR増幅により生成させた。終
止コドンを伴わないシグナル−MAGE−3フラグメント(s−MAGE−3)
は、5’−プライマー−Cおよび3’−プライマー(D):(配列番号4)5’
−ATAAGAATGCGGCCGCTCTCTTCCCCCTCTCTCAA
AAC−3’(1個のNot I部位を伴うMAGE−3のポリヌクレオチド配
列921ないし942に対応する)を用いるPCRにより生成させた。最も強力
なAPCであるDCはIgGのFc受容体(FcγR)を発現し、これは有効な
MHC−IIならびにMHC−Iに拘束される抗原のための特権のある抗原のイ
ンターナリゼーション経路を媒介する。これゆえに、マウスDC上のFc受容体
に効率よく結合することができるヒトIgG1a由来のFcフラグメントのcD
NAを、DCによるMAGE−3のインターナリゼーションを媒介するように、
改変されたMAGE−3遺伝子と同じ読み枠で融合した(図9A)。その後、分
泌性のMAGE−3融合遺伝子(s−MAGE−3−Fc)をマウスレトロウイ
ルスベクターpFB−Neo(ストラタジーン(Stratagene))にク
ローン化した(図9A)。ヒトIgG cDNAのFcフラグメントは、鋳型と
してヒトIgG1a重鎖cDNAを含有するプラスミドpEE6/CLL−1を
用いるPCR増幅により生成させた。該PCR反応のためのプライマー対は:5
’−プライマー(E)、(配列番号5)5’−ATAAGCGGCCGCTAA
AACTCACACATGCCCA−3’(1個の付加的なNot I部位を伴
う重鎖のポリヌクレオチド配列785ないし802に対応する)および3’−プ
ライマー(F)、(配列番号6)5’−CCGCTCGAGTCAT TTAC
CCGGAGACAGGGAGAG−3’(1個のXho I部位を伴う重鎖の
ポリヌクレオチド配列1447ないし1468に対応する)である。マウスレト
ロウイルスベクターpFB−Neo(ストラタジーン(Stratagene)
)をこの研究に使用した。レトロウイスルベクターs−MAGE−3−Fcは、
終止コドンを含まないs−MAGE−3フラグメント、FcおよびSal I/
Xho I切断されたpFB−Neoの3片の連結により構築した。レトロウイ
ルスベクターs−MAGE−3もしくはMAGE−3は、Sal I/Xho
I切断されたpFB−Neoにそれぞれs−MAGE−3もしくはMAGE−3
遺伝子を挿入することにより構築した。IgG Fcの発現ベクターを構築する
ために、ヒトIgG FcのcDNAフラグメントを、2回のPCR反応により
免疫グロブリン重鎖(VH)シグナルリーダー配列と連結した。第一のPCR反
応において、一対のプライマー、すなわち5’プライマー、(配列番号7)5’
GCAGCTCCCAGATGGGTCCTGTCCAAAACTCACACA
TGCCCACCGTGCCCAGCAC−3’(重鎖のポリヌクレオチド配列
785ないし815および部分的VHリーダー配列に対応する)、ならびに3’
−プライマーF(配列番号6)を用いる増幅のための鋳型として、IgG Fc
のcDNAを使用した。鋳型として第一のPCRの産物を利用する第二のPCR
は、一対のプライマー、すなわち5’プライマー、(配列番号8)5’−ACG
CGTCGACATGGGAACATCTGTGGTTCTTCCTTCTCC
TGGTGGCAGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC−3’(1個の
付加的なSal I部位を伴うVH分泌シグナルリーダー配列のN末端のポリヌ
クレオチド配列に対応する)および3’−プライマーF(配列番号6)を用いて
実施した。その後、シグナルリーダー配列を伴うFcのcDNAをレトロウイル
スベクターにクローン化した。発現ベクターpcDNA3.1−MAGE−3は
、MAGE−3をXhoI/XbaI切断されたpcDNA3.1(インヴィト
ロジェン(Invitrogen))に挿入することにより構築した。天然の細
胞内MAGE−3、分泌性のs−MAGE−3もしくは分泌性のFcフラグメン
トを発現する数種の対照レトロウイルスベクターもまた構築した(図9A)。各
結果として生じるベクターを、制限酵素分析により同定しかつDNA配列決定に
より確認した。 実施例8 レトロウイルスの産生および骨髄由来DCの形質導入 レトロウイスルベクターは一過性トランスフェクションにより産生した。パッ
ケージング細胞(PA317)を、10%熱不活性化FBS(ギブコ(Gibc
o)−BRL)を含有するDMEMを用いて100mm培養皿で培養し、そして
リポフェクチン(Lipofectin)(ギブコ(Gibco)−BRL)に
より、エンドトキシンを含まないキアゲン(QIAGEN)キットを使用するこ
とにより調製したレトロウイスルベクタープラスミド(実施例7から、すなわち
細胞内MAGE−3、分泌性のs−MAGE−3もしくは分泌性のFcフラグメ
ント)10〜15μgでトランスフェクションした。一夜インキュベーションの
後に、培地を、5% FBSを含有するDMEMで置き換えた。48時間後、組
換えレトロウイルスを含有する培地を、既に記述された(Chenら、1997
)とおり収穫しかつ濾過(0.22μm)した。DCを生じさせるため、骨髄細
胞をマウス肋骨の骨から水で洗い流し、ナイロンメッシュを通過させ、そして塩
化アンモニウムで赤血球を枯渇させた。RPMI−1640での徹底的な洗浄の
後、細胞を、RPMI−1640中、ウサギ補体(カルバイオケム(Calbi
ochem))ならびに抗CD4、抗CD8、抗CD45R/B220および抗
MHC−II(ファーミンゲン(PharMingen)およびバイオソース
インターナショナル(BioSource International))よ
り成るモノクローナル抗体のカクテルとともに37℃で40〜60分間インキュ
ベートした。RPMI−1640での徹底的な洗浄の後、6% FBS、80n
g mSCF/ml(R&D システムズ(R&D Systems))および
20単位(U)mIL−6/ml(バイオソース インターナショナル(Bio
Source International))を補充されたRPMI−164
0中の細胞(1mlあたり細胞5×105個)を12穴培養プレート中でプレー
ト培養し(2.5ml/ウェル)、37℃、5% CO2で一夜インキュベート
し、そしてその後新鮮な培地を再供給した。48時間のインキュベーション後に
細胞を回転して落とし(spun down)、1.5mlのレトロウイルス上
清に再懸濁し、10〜20ng/mlの濃度のレトロネクチン(Retrone
ctin)(パン ヴェラ(Pan Vera))で被覆された24穴培養プレ
ート上に置き、そして37℃、5% CO2で3〜4時間インキュベートした。
その後、上清を、5% FBS、10ngマウス幹細胞因子(mSCF)/ml
、60ng mGM−CSF/ml(バイオソース インターナショナル(Bi
oSource International))および100U mIL−4
/ml(R&D システムズ(R&D Systems))を補充された1.5
mlのRPMI−1640で一夜置き換えた。形質導入手順を2〜3回反復し、
そして通常この処置により約30%のBM細胞が形質導入された。最後の形質導
入後、細胞を洗浄し、そしてmGM−CSFおよびmIL−4を含有するOpt
i−MEM(ギブコ(Gibco)−BRL)中で数日間培養して、さらなるD
Cの分化を可能にした。DCは、既に記述された(Inabaら、1992)と
おり、50% FCS−RPMI−1640沈降処置を用いてさらに濃縮した。
【0178】 数日の培養後、細胞の実質的な画分が明確なDCの形態学的特徴を示した。逆
転写(RT)−PCRアッセイにより立証されるとおり、形質導入されたDC中
でs−MAGE−3−Fc、s−MAGE−3、MAGE−3もしくはFc遺伝
子が転写された。定量的ウェスタンブロッティング分析を使用して、形質導入さ
れたDC中の構築物によるタンパク質の発現および分泌を立証した。簡潔には、
形質導入されたDCを、緩衝液(ベーリンガー マンハイム(Boehring
er Mannheim))(10mMトリス 150mM NaCl(pH
7.4)、1% TX−100(シグマ(Sigma))、0.5mM PMS
Fおよびプロテアーゼ阻害剤カクテル錠)を用いて氷上で10分間溶解した。そ
の後、細胞ライセートおよび培地を、MAGE−3に対するウサギポリクローナ
ル抗体で沈降させ、次いでプロテインA−セファロース(シグマ(Sigma)
)とともにインキュベートした。その後、沈降物を20μlの負荷緩衝液に再懸
濁した。タンパク質サンプル(20μl)を10% SDS−PAGEゲルに負
荷し、そしてハイボンド(Hybond)PVDFメンブレン(アマーシャム
ファルマシアル バイオテック(Amersham Pharmacial B
iotech))に転写し、これを、5%脱脂粉乳(カーネーション(Carn
ation))および0.1%(v/v)トゥイーン(Tween)−20(フ
ィッシャー サイエンティフィック(Fisher Scientific))
を含有するPBS(pH7.5)中4℃での一夜インキュベーションによりブロ
ッキングした。メンブレンを、緩衝液(0.1%(v/v)トゥイーン(Twe
en)−20を含有するPBS)で洗浄した後、2.5%脱脂乳および0.1%
トゥイーン(Tween)−20を含有するPBSで希釈された(1:400)
MAGE−3に対するマウスモノクローナル抗体とともに室温で1時間インキュ
ベートした。洗浄した後、メンブレンをその後緩衝液中のワサビペルオキシダー
ゼ(HRP)標識抗マウスIgG(アマーシャム ファルマシア バイオテック
(Amersham Pharmacia Biotech))(1:10,0
00)とともに室温で1時間インキュベートした。最後の洗浄後、メンブレンを
ECL−プラス(ECL−Plus)化学発光検出キット(アマーシャム ファ
ルマシア バイオテック(Amersham Pharmacia Biote
ch))を用いて可視化し、そしてコダック(Kodak)のフィルムに曝露し
た。フィルム上のウェスタンブロットのタンパク質のバンドの強度を測定し、そ
して、イメージクヮント(Image−Quant)ソフトウェア1.2バージ
ョンを用いてホスホルイメジャー(PhosphorImager)(モレキュ
ラー ダイナミックス(Molecular Dynamics))により分析
した。s−MAGE−3−Fcおよびs−MAGE−3タンパク質が効率よく産
生されかつDCから分泌された一方、MAGE−3は細胞内に保持された(図9
Bおよび9C)ことが見出された。匹敵するレベルのs−MAGE−3−Fc、
s−MAGE−3およびMAGE−3タンパク質が、形質導入されたDC中で発
現された。 実施例9 DC上でのFcの相互作用 DC上のFcγRとのFcの相互作用は細胞の活性化を誘発し、抗原提示に関
与する細胞表面分子のアップレギュレーションを引き起こす。表面マーカーを検
査して、形質導入されたDC中のs−MAGE3−Fcの発現がDCの活性化を
誘導することができるかどうかを評価した。s−MAGE−3−Fc、s−MA
GE−3もしくはベクターで形質導入されたDCの表面マーカーをフローサイト
メトリーアッセイにより測定した。簡潔には、FcγRを封鎖するため、DCを
抗CD16/CD32抗体(2.4G2、ファーミンゲン(PharMinge
n))とともに4℃で30〜60分間前インキュベートした。その後、DCを一
次抗体とともに4℃で30分間インキュベートし、次いで抗マウスもしくは抗ウ
サギIgG−FITC複合体とともにインキュベートした。徹底的な洗浄の後、
セルクェスト(CellQuest)ソフトウェアを用いるFACScan(ベ
クトン ディッキンソン(Becton Dickinson))によりDCを
分析した。図9D、9Eおよび9Fに示されるとおり、s−MAGE−3もしく
はベクター対照で形質導入されたDC上でよりも、s−MAGE−3−Fcで形
質導入されたBM細胞由来のDCおよびLPSの存在下でのDC上で、より高レ
ベルのMHCクラス−II、CD40およびCD86が発現された。これらの結
果は、分泌およびFcγRとの融合タンパク質Fcのその後の相互作用がDCを
活性化することを示唆する。 実施例10 インビボでの強力なTH1の誘導 MAGE−3の分泌およびその後のインターナリゼーションがインビボでのこ
の抗原の免疫原性を高めることができるかどうかを評価するため、DCをレトロ
ウイルスベクターによりs−MAGE−3−Fc、s−MAGE−3、MAGE
−3もしくはFcで形質導入し、そしてその後、C57BL/6マウスに1回i
.v.投与した(マウスあたり50,000U IL2(カイロン(chiro
n))を含有する30μlのPBS中0.5〜1×105個のDC)。免疫感作
4ないし6週間後にマウスを殺し、そして末梢血、脾および他の組織サンプルを
収集した。s−MAGE−3−Fc−DCで免疫化されたマウスにおいてはリン
パ節が実質的に拡大した(病原体感染の記憶)が、しかし、s−MAGE−3、
MAGE−3もしくはFcで形質導入されたDCを投与されたマウスではしなか
った。
【0179】 形質導入されたDCでの免疫感作がCD4+ ヘルパーT細胞応答を誘導する
ことができるかどうかを決定するため、免疫化されたマウスの脾細胞からのCD
4+ T細胞を単離し、そしてその後、それらをs−MAGE−3−Fcで形質
導入された骨髄(BM)由来DCと共培養した。簡潔には、CD4+もしくはC
D8+ T細胞濃縮カラム(R&D システムズ(R&D Systems))
を用いて脾懸濁物からCD4+もしくはCD8+ T細胞を単離し、そしてその
後、さらなる分析前に24ないし48時間、10% FBSを補充されたRPM
I−1640中で培養した。免疫化されたマウスからの排出リンパ節を、0.1
% DNアーゼI(画分IX、シグマ(Sigma))および1mg/mlコラ
ゲナーゼ(ロシュ モレキュラー バイオケミカルズ(Roche Molec
ular Biochemicals))のカクテルを用い、37℃で40〜6
0分間消化した。さらなる研究のため、抗CD11c(N418)マイクロビー
ズ(Micro−Beads)(ミルテニイ バイオテック インク(Milt
enyi Biotec Inc))を用いて、DCをリンパ節もしくは脾の細
胞懸濁物から正に単離した。異なる比のCD4+ T細胞対DCでの2週間の共
培養の間に、s−MAGE−3−DC、MAGE−3−DCもしくはFc−DC
で免疫化されたマウスからのCD4+ T細胞は活発に増殖せず、また、低レベ
ルのIL−2、IFN−γ、TNF−αおよびIL−4のみが共培養物の培地中
で検出された(図10A、10B、10Cおよび10D)。免疫化されたマウス
からのCD4+ T細胞を、多様な時間の間、1000:1(T細胞:DC、2
×105個:2×102個)の比でDCと共培養した。共培養物の上清を収穫し、
そしてその後、製造元の説明書(ファーミンゲン(PharMingen))に
従ってELISA(ファーミンゲン(PharMingen))によりサイトカ
イン濃度についてアッセイした。対照的に、s−MAGE−3−Fc−DCで免
疫化されたマウスからのCD4+ T細胞との共培養物において、高レベルのI
L−2およびIFN−γが、1:1000(DC:T細胞)の比でさえ、わずか
48時間の共培養後に共培養物の培地中で検出された。抗CD4抗体は、共培養
された細胞によるサイトカイン産生を封鎖したが、しかし抗CD8抗体はしなか
った(図11A)。反復された実験は類似の結果を示した。T細胞応答の特異性
をさらに決定するため、関連性のないB型肝炎ウイルスコア抗原(HBcAg)
を発現するレトロウイルスベクターで形質導入された、BM由来のDCを、s−
MAGE−3−Fc−DCで免疫化されたマウスからのCD4+ T細胞と共培
養した。低レベルのIFN−γおよび他のサイトカインのみが共培養物の培地中
で検出された(図11B)。さらに、免疫感作後6週間のマウスのリンパ節から
のDCを、抗CD11cマイクロビーズ(ミルテニイ バイオテック インク(
Miltenyi Biotec,Inc.))を用いて単離し、そして同一の
免疫化されたマウスからのCD4+ T細胞と共培養した。図12A、12B、
12Cおよび12Dに示されるとおり、高レベルのIL−2、IFN−γおよび
TNF−αは、s−MAGE−3−Fc−DCで免疫化されたマウスからの細胞
の共培養物中でのみ検出された。これらの結果は、s−MAGE−3−Fcで形
質導入されたDCがリンパ様器官もしくは組織に帰ることができ、そして、天然
のMAGE−3もしくはs−MAGE−3で形質導入されたDCがするよりも効
率よくTh1応答を活性化することを示す。 実施例11 インビボでのCTLの誘導 JAM、もしくは「ただもうひとつの方法(just another me
thod)」試験を実施して、s−MAGE−3−Fc−DCでの免疫感作が強
いCTL応答を誘導することができるかどうかを決定した。JAM試験を使用し
て細胞傷害活性を測定した。簡潔には、マウスを免疫感作後多様な時点で殺し、
そして脾細胞の単一細胞懸濁物をRPMI 1640 10% FBS中で培養
した。全体で4×106個の脾細胞を、24穴プレート(コスター(Costa
r))中2mlあたり8×104個のγ線照射された(10,000ラド)共通
遺伝子のEL4−MAGE−3細胞もしくはEL4−HBcAg細胞で、5%
CO2中37℃で4〜6日間再刺激し、プールし、そしてその後1mlあたり1
×107個に再懸濁した。標的細胞を標識するため、3H−チミジンを2μCi/
mlの最終濃度で1mlあたり5×105個のEL4−MAGE−3もしくはE
L4−HBcAg細胞に添加した。6時間のインキュベーション後、細胞をPB
Sで1回穏やかに洗浄し、そして培地に再懸濁した(1mlあたり細胞1×105 個)。その後、異なる数のエフェクター細胞を96穴丸底プレート(200μ
l/ウェル)中で一定数の標的細胞(ウェルあたり1×104個)と37℃で4
時間共培養し、その後、細胞およびそれらの培地をその後ガラス繊維フィルター
(フィルター メイト ハーベスター(Filter Mate Harves
ter)、パッカード(Packard))上に吸引し、それをその後水で徹底
的に洗浄した。フィルターを乾燥しかつ96穴プレート上に置いた後に、25μ
lのマイクロシント(MicroScint)20(パッカード(Packar
d))を各ウェルに添加した。プレートを、トップカウント(TopCount
)NXTマイクロプレートシンチレーションおよび発光計数器(Micropl
ate Scintillation and Luminescence C
ounter)(パッカード(Packard))で計数した。いくつかの実験
においては、再刺激されたエフェクター細胞集団を、抗CD4もしくは抗CD8
抗体(ウェルあたり30μl、ファーミンゲン(PharMingen))とと
もに30〜60分間インキュベートして、細胞傷害性アッセイの前にCD4+も
しくはCD8+ T細胞を枯渇させた。特異的殺傷のパーセントを:(T細胞の
非存在下に保持される標的細胞DNA(自発的)−T細胞の存在下に保持される
標的細胞DNA)/保持される自発的DNA×100と定義した。総3H−チミ
ジン取込みの値は、しばしば、自発的保持に類似である。免疫化されたマウスか
らの脾細胞を、インビトロで、RPMI−1640、10% FBS中、共通遺
伝子細胞EL4−MAGE−3で再刺激し、そしてその後、3H−チミジン標識
されたEL4−MAGE−3細胞と多様なエフェクター/標的比で共培養して、
特異的殺傷を測定した。EL4−MAGE−3細胞は、MAGE−3発現ベクタ
ー(pcDNA3.1−MAGE−3)でのトランスフェクションおよびゼオシ
ン(Zeocin)(インヴィトロジェン(Invitrogen))選択によ
り樹立し、そしてPCRおよび免疫沈降アッセイによりMAGE−3を発現する
ことが示された。
【0180】 s−MAGE−3−Fc−DCで免疫化されたマウスからの脾細胞は、s−M
AGE−3、MAGE−3もしくはFcで免疫化されたマウスからのものよりも
ずっとより効率よく標的細胞を殺した(図13)。殺傷の特異性は、s−MAG
E−3−Fc−DCで免疫化されたマウスの脾細胞の、関連性のないHBcAg
を発現するEL4−HBcAg細胞を殺すことの不可能性(図13)、および抗
CD8抗体(しかし抗CD4抗体でない)での殺傷の阻害により、さらに立証さ
れた。従って、これらの結果は、高められたTH1および受容体に媒介される抗
原のインターナリゼーションの交差プライミングによりCTL応答を誘導するs
−MAGE−3−Fc−DCの優れた能力を立証する。 実施例12 抗体の誘導 抗体は抗腫瘍免疫においてもまたある役割を担う可能性があるため、(実施例
10に類似に)免疫化されたマウスの血清中の抗MAGE−3抗体力価をELI
SAにより測定した。免疫化されたマウスの血清中の抗MAGE−3抗体をEL
ISAにより検出した。簡潔には、組換えMAGE−3タンパク質(ウェルあた
り各50ng)で被覆されたマイクロタイタープレート(ダイナテック(Dyn
atech))を、ブロッキング緩衝液(KPL、メリーランド州ゲイタースバ
ーグ)で連続的に希釈された血清とともに室温で2時間インキュベートした。ブ
ロッキング緩衝液で希釈されたマウスIgGに対するペルオキシダーゼ結合抗体
(シグマ(Sigma))とのインキュベーション後に、結合された抗体を検出
した。MAGE−3に対するモノクローナル抗体を陽性対照として、また、正常
マウス血清を陰性対照として使用した。抗体力価は、0.2より大きいODA450 をもつ最高の希釈物と定義した。正常マウス血清のバックグラウンドのODA450 は0.1未満であった。抗MAGE−3抗体はDC免疫感作2週間後に誘導され
、そして免疫感作4〜6週間後にピークに達した。
【0181】 図14に示されるとおり、s−MAGE−3−DCもしくはMAGE−3−D
Cで免疫化されたマウスでよりも、s−MAGE−3−Fc−DCで免疫化され
たマウスの血清中で、抗MAGE−3抗体の有意により高い力価が検出された。
抗体応答の特異性は、免疫化されたマウスにおける関連性のないHBcAgに対
する抗体の欠如により立証された。これらの知見は、一緒にすれば、s−MAG
E−3−Fc−DCが、CD4+ Th、CD8+ CTL、ならびにB細胞応
答の誘導においてMAGE−3−DCもしくはs−MAGE−3−DCより優れ
ていることを示す。 実施例13 ヘルパーT細胞の高められた相互作用 DC上のMHC−IIの情況においてそれらの特異的ペプチドを認識するプラ
イミングされたCD4+ TH細胞は、馴化されたDCとのそれらの相互作用を
大きく増大させる。CD40−CD40Lを介するこの相互作用はIL−12の
DCでの産生を誘発することができ、そしてCTL応答のためのT細胞ヘルパー
を生じさせるために決定的に重要である。このアプローチが、s−MAGE−3
−Fc−DCとのCD4+ THの相互作用を高めることができるかどうかを試
験するために、プライミングされたCD4+ T細胞との共培養物中での形質導
入されたDCによるIL−12産生を測定した。プライミングされたCD4+
T細胞をs−MAGE−3−Fc−DCで免疫化されたマウスから単離し、そし
てその後、s−MAGE−3−Fc、s−MAGE−3、MAGE−3もしくは
Fcで形質導入されたBM由来のDCと共培養した。図15に示されるとおり、
s−MAGE−3−Fc−DCとのCD4+ T細胞の共培養物中でIL−12
産生の有意の増大が観察されたが、しかし、s−MAGE−3−DCもしくはM
AGE−3−DCとの共培養物中ではされなかった。s−MAGE−3−Fc−
DCによるIL−12産生は、プライミングされたCD4+ T細胞上でCD4
0Lで封鎖することにより阻害された。DCにおけるFcの発現もまた、より小
さい程度まで、IL−12産生を非特異的に高めた。これらの結果は、実施例1
0、11および12のデータのインビボの結果と一緒に、MAGE−3の分泌お
よびその後のFcγRに媒介されるインターナリゼーションが、TH1およびC
TL応答の誘導のためのDC上でのMAGE−3の交差提示につながることを示
す。 実施例14 s−MAGE−3−Fc−DCにより誘導される保護的免疫 高められた抗MAGE−3免疫応答が効果的な抗腫瘍免疫につながることがで
きるかどうかを検査するため、攻撃実験を実施した。EL4−MAGE−3細胞
系を、共通遺伝子のマウス中で迅速に成長する親腫瘍EL−4系統から生じさせ
、そして攻撃実験に使用した。共通遺伝子のC57BL/6マウスに皮内に埋植
される場合、EL4−MAGE−3細胞(細胞0.5ないし1×106個)は、
親のEL−4細胞のものに類似の攻撃的な腫瘍の成長を示し、接種後わずか3〜
5日までにマウスで目に見える腫瘍を生じさせ、そして通常は接種後1ヶ月以内
にマウスの死をもたらした。EL4−MAGE−3腫瘍の成長を阻害するs−M
AGE−3−Fc−DCの能力を試験するため、s−MAGE−3−Fc、s−
MAGE−3、MAGE−3もしくはFcで形質導入された1×105個のDC
でi.v.で2回(7日間隔)、マウスを免疫化し、次いでEL4−MAGE−
3細胞(1×106個)で攻撃した。C57BL/6マウスを、第0日および第
7日に、1×105個の形質導入されたDCを用いるi.v.注入により免疫化
し、そしてその後、第二の免疫感作の1週間後に、1×106個の指数的に成長
するEL4−MAGE−3もしくはEL4−HBcAg細胞で皮内で攻撃した。
2ないし3日ごとに腫瘍の大きさを測定し、腫瘍の容積を以下、すなわち(最長
直径)×(最短直径)2のとおり計算した。
【0182】 図16Aに示されるとおり、腫瘍の成長はs−MAGE−3−Fc−DCで免
疫化されたマウスでずっとより大きな程度まで阻害されたが、とは言えs−MA
GE−3−DC、MAGE−3−DCもしくはFc−DC(非特異的免疫刺激物
質)さえでの免疫感作は若干の程度の保護を賦与した。これらの構築物により示
された抗腫瘍活性の効力は、免疫応答を誘導するそれらの能力と相互に関連した
。一貫して、s−MAGE−3−Fc−DCで免疫化されたマウスは、他のベク
ターで形質導入されたDCで免疫化されたマウスよりかなりより長く生存した(
図16B)。s−MAGE−3−Fc−DCにより誘導される抗腫瘍活性は特異
的であった。なぜなら、s−MAGE−3−Fc−DCで免疫化されかつ野性型
EL4もしくはEL4−HBcAg細胞で攻撃されたマウスもまた致死的な腫瘍
を発生しそして1ヶ月以内に死んだためである。このモデルでは、免疫系は致死
的な腫瘍の成長を迅速に効果的に制御するのに十分な応答時間を有しなかったか
もしれないのであるが、s−MAGE−3−Fc−DCはまた、マウスにおける
樹立されたEL4−MAGE−3腫瘍の成長も部分的に阻害した。 実施例15 哺乳動物発現ベクターにおけるHBe抗原の構築 完全長のHBV(adwサブタイプ)ゲノムをコードするプラスミドをアメリ
カン タイプ カルチャー コレクション(American Type Cu
lture Collection)(ATCC)から得た。HBVのプレコア
/コア遺伝子は1個の単一塩基対欠失を含有することが見出され、これはコドン
79でフレームシフトを引き起こし、84および85で2個の連続する終止コド
ンをもたらす。PCR突然変異誘発を使用して、欠失された塩基を挿入すること
により、この遺伝子を修復し、そしてDNA配列決定により確認した。完全長の
HBeAg遺伝子は、一対のプライマー(5’−プライマー(P−A):(配列
番号9)5’−TTAAGCTTATGCAACTTTTTCACCTCTGC
CTAATC−3’(1個の付加的なHindIII制限部位を伴うHBVゲノ
ムのポリヌクレオチド配列1904ないし2020に対応する)、および3’−
プライマー(P−B):(配列番号10)5’−TTTCTAGAATCGAT
TAACATTGAGATTCCCGAGA−3’(付加的なXba Iおよび
Cla I部位を伴うHBVゲノムのポリヌクレオチド配列2437ないし24
57に対応する))を用いる修復されたHBVゲノムのPCR増幅により生じさ
せた。ウイルス感染の間に切断されるHBeAgのアルギニン豊富なC末端配列
(aa 150−185)の欠失を伴う短縮されたHBeAg遺伝子は、一対の
プライマー(5’−プライマー:P−A(配列番号9)および3’−プライマー
(配列番号11)5’−GTGCGGCCGC TCTAACAACAGTAG
TTTCCGGAAGTGT−3’(1個の付加的なNot I制限部位を伴う
HBVゲノムのポリヌクレオチド配列2324ないし2350に対応する))を
用いるPCR増幅により生じさせた。完全長のHBcAg遺伝子は、一対のプラ
イマー(5’−プライマー:(配列番号12)5’−TTAAGCTTATGG
ACATTGACCCTTATAAAGAATTTGGAGC−3’(1個の付
加的なHindIII制限部位を伴うHBVゲノムのポリヌクレオチド配列19
01ないし1932に対応する)およびプライマーP−B(配列番号10))を
用いるPCR増幅により生じさせた。ヒトIgG cDNAのFcフラグメント
は、鋳型としてヒトIgGの重鎖cDNAを含有するプラスミドpEE6/CL
L−1を用いるPCR増幅により生じさせた。該PCR反応のためのプライマー
対は:5’−プライマー(配列番号13)5’−ATAAGCGGCCGCTA
AAACTCACACATGCCCA−3’(1個の付加的なNot I部位を
伴う重鎖のポリヌクレオチド配列785ないし802に対応する)および3’−
プライマー(P−C)(配列番号14)5’−TATTCTAGATCGATC
ACTCATTTACCCGGAGACAGG−3’(1個のCla I部位を
伴う重鎖のポリヌクレオチド配列1447ないし1468に対応する)である。
pRc/CMVベクター(インヴィトロジェン(Invitrogen))をこ
の研究に使用した。IgG Fcに同じ読み枠で融合された短縮されたHBeA
gより成る分泌性のHBe−Fc融合タンパク質を発現する発現ベクターHBe
−Fcは、短縮されたHBeフラグメント、IgG FcおよびHind II
I/Cla I切断されたpRc/CMVベクターの3片の連結により構築した
。分泌性HBeAgタンパク質を発現する発現ベクターHBeAgは、Hind
III/ClaI切断されたpRc/CMVベクター中にHBeAg遺伝子を挿
入することにより構築した。細胞質のHBcAgタンパク質を発現する発現ベク
ターHBcAgは、HindIII/ClaI切断されたpRc/CMVベクタ
ー中にHBcAg遺伝子を挿入することにより構築した。IgG Fc発現ベク
ターを構築するために、ヒトIgG FcのcDNAフラグメントを、2回のP
CR反応によりマウスVHシグナルリーダー配列と連結した。第一のPCR反応
において、IgG FcのcDNAを、一対のプライマー(5’プライマー(配
列番号15)、5’−GCAGCTCCCAGATGGGTCCTGTCCAA
AACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCAC−3’(重鎖の
ポリヌクレオチド配列785ないし815および部分的VHリーダー配列に対応
する)、ならびに3’−プライマーP−C(配列番号14))を用いる増幅のた
めの鋳型として使用した。鋳型として第一のPCRの産物を利用する第二のPC
Rは、一対のプライマー(5’プライマー、(配列番号16)5’−TTAAG
CTTCATATGGGAACATCTGTGGTTCTTCCTTCTCCT
GGTGGCAGCTCCCAGATGGGTCCTGTCC−3’(付加的な
HindIIIおよびNdeI部位を伴うVHリーダー配列のN末端のポリヌク
レオチド配列に対応する)、ならびに3’プライマーP−C(配列番号14))
を用いて実施した。リーダー配列を伴うFcのcDNAを、HindIII/C
laI切断されたpRc/CMVベクターにクローン化した。これらの結果とし
て生じるベクターは、制限酵素分析により同定しかつDNA配列決定により確認
した。プラスミドを大腸菌(E.coli)株(XL−1 blue)に形質転
換し、そして単一コロニーから50μg/mlアンピシリンの存在下に37℃で
16〜20時間成長させた。標準的プロトコルに従い、エンドトキシンを含まな
い精製キット(キアゲン(Qiagen))を使用してDNAを単離した。DN
Aは、エンドトキシンを含まないPBS(シグマ(Sigma))に1mg/m
lの最終濃度で再懸濁した。OD260/280の比は1.8から2.0までの
範囲にわたった。DNAを−200℃で保存し、そして免疫感作の日の前に制限
消化により分析した。
【0183】 ヒトIgG1a由来のFcフラグメントを、モデルのHBVヌクレオキャプシ
ドタンパク質のインターナリゼーションを高めるための細胞結合要素として使用
した。なぜなら、DCはIgGのFc受容体(FcγR)を発現し、これは効率
的なMHC−IIならびにIに拘束される抗原の提示のための特権のある抗原の
インターナリゼーション経路を媒介するからである。HBcAgおよびHBeA
gの双方がHBVのプレC/C遺伝子によりコードされるとは言え、分泌性HB
eAgタンパク質はHbcAgの開始コドンの29残基上流の開始コドンで開始
する。HBeAgをヒトIgG1aのFcフラグメントのcDNA遺伝子と同じ
読み枠で融合し、そしてその後pRc/CMVにクローン化した。ヒトIgGの
FcフラグメントはマウスAPC上のFc受容体に効率よく結合することができ
る。HBeAg遺伝子(分泌性)、分泌シグナルリーダー配列を伴うFcフラグ
メント遺伝子(分泌性)もしくはHBcAg遺伝子(細胞質性)を含有する対照
ベクターを構築した(図18)。マウス骨髄由来DCを生成させた。簡潔には、
骨髄幹細胞を、6%のFBS、60ng mGM−CSF/mlおよび100U
mIL−4/mlを補充されたRPMI−1640中で4日間培養した。その
後、DCを、組換えHBeAg(100μg/ml)およびHBcAg(100
μg/ml)タンパク質(アメリカン リサーチ プロダクツ(America
n Research Products)、マサチューセッツ州ボストン)の
混合物を含有する培地中で追加の4日間培養した。適用されたDC(PDC)を
1×PBSで1000rpmで5分間2回洗浄し、そしてさらなる分析のためR
PMI 1640に再懸濁した。放射標識および免疫沈降/SDS−ポリアクリ
ルアミドゲル分析(PAGE)を使用することにより、HBeAg−Fcタンパ
ク質(HBe−Fc)が効率よく産生されかつトランスフェクションされた細胞
から分泌されたことが見出された(図19A)。細胞内および分泌された双方の
HBe−FcはプロテインAビーズにより直接沈降され、該融合タンパク質がプ
ロテインAに対するその結合能力を保持していることを示した。 実施例16 インビボでのHBe−Fc DNAワクチンによるTH1、ヘルパーT細胞の誘
導 この戦略をインビボで評価するためにマウスを免疫化した。C57BL/6も
しくはBALB/cマウスを4群に分割し、そして各マウスを100μg(四頭
筋あたり25〜50μg(μl))のHBcAg、HBeAg、FcもしくはH
Be−Fc DNAの1回のi.m.注入で免疫化した。免疫感作2〜4週間後
にマウスを殺し、そして末梢血、脾および他の組織サンプルを収集した。
【0184】 最初に、DNAワクチンで免疫感作2〜4週間後のマウスからの脾細胞を、組
換えHBe/cAgタンパク質で5日間再刺激した。再刺激された脾細胞からT
細胞を単離し、そしてその後、3H−チミジン取込みアッセイを使用することに
より評価した。図20に示されるとおり、HBe−Fc DNA構築物で免疫化
されたマウスからのT細胞、もしくはHBe−Fc DNAワクチンでプライミ
ングされたT細胞は、活発に増殖した。対照的に、HBeAg、HBcAgもし
くはFc DNAワクチンで免疫化されたマウスからのT細胞、またはHBeA
g、HBcAgおよびFc DNAワクチンでプライミングされたT細胞は、活
発に増殖しなかった。
【0185】 免疫化されたマウスからのCD4+ T細胞を、実施例5に類似に組換えHB
eAgおよびHBcAgを適用されたDCと共培養した。多様な比のT細胞対D
Cを用いる共培養の6日の間、HBeAg、HBcAgもしくはFc構築物で免
疫化されたマウスからのCD4+ T細胞は活発に増殖せず、そして低レベルの
IL−2およびIFN−γのみが共培養物の培地中で検出された(図21Aおよ
び図21B)。対照的に、HBe−Fc構築物で免疫化されたマウスからのCD
4+ T細胞との共培養物においては、CD4+ T細胞は1:1000(DC
:T細胞)の比でさえ、わずか48時間の共培養後に活発に増殖した。さらに、
共培養物の培地中のIL−2およびIFN−γのレベルは、HBeAgもしくは
HBcAg構築物を投与されたマウスからのCD4+ T細胞との共培養物中の
ものより有意により高かった(図21Aおよび図21B)。抗CD4抗体は、共
培養された細胞によるこれらのサイトカインの産生を劇的に封鎖したが、しかし
抗CD8抗体はしなかった(図21Cおよび図21D)。加えて、関連性のない
抗原、組換えHBsAgタンパク質(アメリカン リサーチ プロダクト(Am
erican Research Product)、マサチューセッツ州ボス
トン)を使用して、HBe/cAgと平行してDCに適用した。HBsAgを適
用されたDCは、記述されたアッセイで、HBe−Fc構築物で免疫化されたマ
ウスのCD4+ T細胞を刺激することが不可能であり、HBe−Fc構築物免
疫感作により誘導されるCD4+ T ヘルパー1細胞応答の特異性を立証した
。これらの結果は、HBe−Fc構築物が、HBeAgもしくはHBcAg構築
物が可能であるよりもより効率よくTH1を活性化することができることを示す
。有意のレベルのIL−4は実験のいずれでも検出されなかった。なぜならIL
−2およびIFN−γが主としてTH1細胞により産生されるからである。この
結果は、HBe−Fc構築物がTH1応答を誘導することを示す。 実施例17 インビボでのCTLの誘導 HBe−Fc構築物での免疫感作がCTL応答を誘導することができるかどう
かを決定するため、実施例11に類似にJAM試験を実施した。異なる免疫化さ
れたマウスからの脾細胞を、合成ペプチドHBcAg13−27を含有する培地
中で4〜6日間インビトロで再刺激し、そしてその後、3H標識されたペプチド
(HBcAg13−27)を適用された標的細胞EL−4(H−2b)およびp
815(H−2d)と変動されるエフェクター/標識比で共培養して、標的細胞
の殺傷を測定した。図22に示されるとおり、HBe−Fc構築物で免疫化され
たマウスからの脾細胞は、HBeAgもしくはHBcAgで免疫化されたマウス
からのものよりも有意により多い標的細胞の殺傷を立証した。殺傷の特異性は、
脾細胞の、HBcAgを適用されたH−2dの背景をもつp815標的細胞を殺
すことの不可能性、および抗CD8抗体(しかし抗CD4抗体でない)による殺
傷の阻害により立証された。さらに、HBsAgもまた使用してHBe−Fc構
築物で免疫化されたマウスからの脾細胞を再刺激し、そしてHBcAgを適用さ
れた標的細胞に対する有意の殺傷は、HBsAgで再刺激された脾細胞により観
察されなかった。HBe−Fc構築物により誘導された優れた細胞傷害性の応答
は、高められたTヘルパー1、およびDCによるインターナリゼーションされた
HBe−Fc融合タンパク質の直接のMHCクラスI提示による。 実施例18 抗体の誘導 HBe−Fc−Dc免疫感作が抗体応答を誘導することができるかどうかを決
定するため、実施例6に類似に、多様なベクターで免疫化されたマウスのプール
された血清中で抗HBe/cAg抗体力価を測定した。図23に示されるとおり
、抗HBe/cAg抗体が、HBe−Fc構築物でのマウス免疫感作の血清中で
検出された。抗体応答の特異性は、免疫化されたマウスにおけるHBsAgに対
する抗体の欠如により立証された。対照してみると、HBeAgもしくはHBc
Ag構築物で免疫化されたマウス中で有意により低い抗体力価が検出された(図
23)。一緒にすれば、HBe−Fc DNAは、CD4+ T ヘルパー1お
よびCD8+細胞傷害性T細胞、ならびにB細胞応答の誘導において、天然のH
BeAgもしくはHBcAgを発現するDNAより有意に優れている。 実施例19 HBe−Fc DNAのワクチン接種によるDCの全身的活性化。
【0186】 形質導入された細胞から分泌されそして身体中を循環しているHBe−Fcも
しくはHBeAgタンパク質の抗原提示を実施する可能性を評価するため、DC
移入実験を実施した。免疫化されたマウスからDCを単離し、そして処理を受け
たことのないマウスに移入して、移入されたDCが、処理を受けたことのないC
D4+およびCD8+ T細胞をプライミングすることができるかどうかを評価
した。HBeAg−Fc、PEA−HBeもしくは対照DNAワクチンで免疫化
されたマウスを1ヶ月後に殺した。マウスCD11c(N418)マイクロビー
ズ(MicroBeads)(ミルテニイ バイオテック(Miltenyi
Biotec))を使用してマウス脾からDCを単離した。CD11c+ DC
を、処理を受けたことのないマウスに注入(IPもしくはIV)した(マウスあ
たり約1〜5×105個)。DC移入の2ないし4週間後にマウスを殺し、そし
て異なるマウスの抗原特異的CD4+およびCD8+ T細胞応答をモニターし
た。図24に示されるとおり、HBe−Fcで免疫化されたマウスの脾細胞から
のDCは、処理を受けたことのないT細胞の応答を効率よく活性化する一方、H
BeもしくはHBcで免疫化されたマウスの脾細胞からのDCは、処理を受けた
ことのないマウスのT細胞を活性化することに失敗した。この結果は、PCRお
よびインターナリゼーションアッセイの結果と一緒に、DC抗原提示がFcγR
に媒介される抗原のエンドサイトーシスにより高められることを示す。 実施例20 変えられた膜および細胞内タンパク質の分泌 タンパク質の膜移動(membrane translocation)およ
び分泌を予防する配列を含有するかもしくは分泌のためのシグナル配列を欠く、
膜タンパク質および細胞内タンパク質を、さらなる改変なしに本発明の戦略に使
用することができる。タンパク質を分泌から封鎖する配列の欠失もしくは突然変
異は、タンパク質の分泌をもたらすことが想像される。膜タンパク質はしばしば
高比率の疎水性アミノ酸を含有し、従って、これらのタンパク質の疎水性を変え
ることは、それらが分泌に標的を定められることを可能にする。当業者は、レト
ロゲン戦略をこれらのタンパク質の免疫原性を高めるのにもまた使用することが
できることを明確に理解する。膜タンパク質の欠失もしくは突然変異の2つの例
はHPV E7およびEBVタンパク質である。
【0187】 E7は細胞質性タンパク質である。ひとつながりの荷電した残基の存在はタン
パク質の分泌を妨げる。これらの残基の排除はタンパク質の分泌を助長しかつタ
ンパク質を安定化する(図17)。従って、HPV 16 E7タンパク質の荷
電した残基のつながりを、2回のPCR反応により現在の構築物(黒四角)中で
欠失させた。結果として、リーダーシグナル(IL−2)と連結した後の短縮さ
れたE7タンパク質の分泌が劇的に高められた。
【0188】 EBV核抗原1は核タンパク質であり、これは、タンパク質の膜移動および分
泌を妨害するとみられる疎水性アミノ酸残基の広がりを含有する。ある研究にお
いて、EBNA1タンパク質中の疎水性アミノ酸残基の広がりを欠失させた。結
果として、短縮されたEBNA1タンパク質は、リーダーシグナル配列と連結し
た後に細胞から効率よく分泌された。
【0189】 当業者は、配列の欠失もしくは短縮に加え、タンパク質の疎水性を低下させる
ように配列を突然変異させることもまたできることを明確に理解する。部位特異
的突然変異誘発は、選択されたDNA中に1個もしくはそれ以上のポリヌクレオ
チド配列の変化を導入することにより、配列の変異体の調製物および試験を提供
する。
【0190】 一般に、最初に、所望のタンパク質をコードするDNA配列もしくは遺伝子要
素をその配列内に包含する、一本鎖ベクターを得るか、もしくは二本鎖ベクター
の2本の鎖を融解させる(melt)。その後、合成で調製された、所望の突然
変異された配列を担持するオリゴヌクレオチドプライマーを、ハイブリダイゼー
ション条件を選択する場合の不適合の程度を考慮に入れ、一本鎖DNA調製物と
アニーリングさせる。突然変異を担持する鎖の合成を完了させるために、ハイブ
リダイズされた産物を、大腸菌(E.coli)ポリメラーゼI(クレノウフラ
グメント)のようなDNAを重合させる酵素にさらす。従って、ヘテロ二重鎖が
形成され、ここで1本の鎖は元の突然変異されない配列をコードし、そして第二
の鎖は所望の突然変異を担持する。その後、このヘテロ二重鎖ベクターを使用し
て、大腸菌(E.coli)細胞のような適切な宿主細胞を形質転換し、そして
突然変異された配列の配置を担持する組換えベクターを包含するクローンを選択
する。
【0191】 部位特異的突然変異誘発は、米国特許第5,220,007号;同第5,28
4,760号;同第5,354,670号;同第5,366,878号;同第5
,389,514号;同第5,635,377号;および同第5,789,16
6号明細書に開示される。
【0192】 膜タンパク質に加え、細胞内タンパク質が改変され、分泌をもたらす。1つの
こうした改変は、単に、シグナルリーダー配列の付加である。例えば、MAGE
は分泌のためのシグナル配列を欠く細胞内タンパク質である。実施例7において
、PCR技術を使用することにより、シグナル配列をMAGEに付加した。MA
GEへのシグナル配列の付加は、この細胞内タンパク質が分泌されることを可能
にした。細胞内タンパク質の別の改変は前駆体(典型的に細胞内タンパク質であ
る)を変えることであり、その結果それは成熟タンパク質に類似に分泌される。
例えば、IL−1β前駆体タンパク質は細胞質性であるが、しかし成熟タンパク
質は分泌される。従って、SidersとMizel(J.Biol.Chem
.、1995)は前駆体タンパク質中のアミノ酸残基を短縮した。彼らは、10
0と104との間の数個のアミノ酸の欠失が、短縮されたタンパク質の分泌レベ
ルを成熟IL−1βのレベルまで増大させたことを具体的に説明した。従って、
当業者は、他の細胞内タンパク質を変えるのにこの情報を利用することが可能で
あるとみられる。
【0193】 さらなる改変は、細胞から放出されるウイルス粒子の使用を包含する。従って
、レトロゲンがウイルス遺伝子に融合され、そして放出のためウイルス粒子中に
集成される。ウイルス粒子は、タンパク質の殻により取り囲まれる核酸ゲノムよ
り成る。ウイルス粒子の充填(packing)は当該技術分野で公知の方法の
いずれかにより実施する。 実施例21 タンパク質のグリコシル化 IgG−Fcのグリコシル化は、FcγR認識を介するエフェクター細胞の至適
の活性化に不可欠であることが当該技術分野で既知である。従って、Fc部分を
含有する組換え融合タンパク質は、FcγRへの結合がその潜在的利用性に不可
欠である場合には、グリコシル化が可能な系中で生成されなければならない。高
収量の組換えタンパク質を生成させるのにバキュロウイルス−昆虫細胞系を普遍
的に使用する。糖タンパク質にコアオリゴ糖および外側部門の糖残基を付加する
この系の能力は当業者により公知であり、そしてそれをHBe−Fc融合タンパ
ク質の発現および精製に適する系とする。
【0194】 IgG Fcに同じ読み枠で融合された短縮されたHBeAgより成る分泌性
HBe−Fcタンパク質を発現するtHBeAgFcプラスミド中に含有される
1230bpのHBeFcフラグメントを構築した。簡潔には、pFB1ドナー
プラスミドとともにpFastBac系(ギブコ(Gibco)BRL)を使用
して、組換えHBe−Fcバキュロウイルスを生成させた。HBe−Fcフラグ
メントは、最初に、5’および3’端にそれぞれEcoRIおよびHindII
I制限部位を導入するために5’プライマー(配列番号17)5’−GATCG
AATTCATGCAACTTTTTCACCTCTGC−3’および3’プラ
イマー(配列番号18)5’−GATCAAGCTTTCATTTACCCGG
AGACAGGGA−3’を使用してtHBeAgFc鋳型からPCR増幅した
。このPCR産物をゲル精製し、消化し、そしてEcoRI/HindIII切
断されたpFB1ドナープラスミドに連結した。結果として生じるベクター(p
FB1−HBeFc)を制限酵素分析により同定しかつDNA配列決定により確
認した。ドナープラスミドからバキュロウイルスゲノム中へのHBe−Fc発現
カセットの部位特異的転位は、DH10Bac大腸菌(E.coli)をpFB
1−HBeFcドナープラスミドで形質転換することにより実施した。組換えバ
キュロウイルスは、バクミド(bacmid)への転位がlacZαペプチドの
発現を混乱させるため、X−gal選択により同定した。組換えバクミドDNA
をミニプレップにより単離し、そして製造元の説明書に従ってSf9昆虫細胞を
トランスフェクションするのに使用した。
【0195】 最初のトランスフェクションから得られたウイルスストックを、細胞2×106 個/mlのSf9細胞の50mlの懸濁培養物を0.5mlのウイルスストッ
クに感染させることにより増幅し、そして48時間後に上清を収集した。その後
、このストックを2回の追加の増幅にかけ、その時点で、感染した細胞の免疫蛍
光染色によりモニターされるように、>90%の細胞が組換えHBe−Fcを産
生していた。その後、増幅されたストックを使用して、Sf9細胞の4個の10
0ml培養物を72〜90時間感染させた。上清を収穫し、そして14,000
RPM、4℃で20分間の遠心分離により澄明にした。その後、澄明にされた上
清は、5mlの洗剤吸収体(Detergent Absorber)ゲルカラ
ム(ベーリンガー マンハイム(Boehringer Mannheim))
を2回通して、タンパク質の回収を妨害する可能性のあるプルロニックを除去し
た。その後、1ml/分の流速でのプロテインGカラム(ファルマシア(Pha
rmacia))の通過により、上清から組換えHBe−Fcタンパク質を精製
した。カラムを10体積の100mMトリスpH6.0および10mMトリスp
H6.0で連続して洗浄し、そして10体積の100mMグリシンpH2.7を
用いて1mlの画分にタンパク質を溶出した。全部の画分のpHは、1/10体
積の1MトリスpH8.0の添加により即座に中性に調節した。タンパク質を含
有する画分をA280により決定し、そして12% SDS−PAGEにより分離
して純度を決定した。その後、精製された画分をウェスタンブロットにかけた。
簡潔には、15μgの主要タンパク質を含有する溶出された画分を還元(R)も
しくは非還元(NR)条件下で12% SDS−PAGEにより分離し、ニトロ
セルロースに転写し、ブロッティングし、そしてECLウェスタンブロッティン
グ検出試薬を使用して発色させた。一次抗体、ウサギ抗HBc;二次抗体、マウ
ス抗ウサギペルオキシダーゼ複合体。 実施例22 MHC−IIに拘束される抗原の同定 本発明は、MHC−IIに拘束されるウイルス抗原、HIV、HCV、EBV
、細菌抗原、他の病原体の抗原、腫瘍抗原、および自己免疫疾患に関係する自己
抗原を同定するのに使用される。本発明の発現ベクターは「試験」ポリヌクレオ
チドを包含するよう改変されている。免疫応答を導き出すことが既知でないポリ
ヌクレオチド配列。本発明の本戦略は、新たなワクチンを開発するのに使用され
る新たな抗原/エピトープを同定する。
【0196】 最初に、選択された細胞、すなわち腫瘍細胞からのmRNAを使用してcDN
Aライブラリーを構築する。目的のポリヌクレオチド配列を極めて高レベルで発
現する細胞もしくは組織からcDNAを調製する場合、該ポリヌクレオチド配列
を含有するcDNAクローンの大多数、それは最小限の努力で選択することがで
きる。より少なく豊富に転写されるポリヌクレオチド配列については、多様な方
法を使用して、ライブラリーを作成する前に特定のmRNAについて濃縮するこ
とができる。ライブラリーのためのベクターとしてレトロウイルスを使用する。
レトロウイルスライブラリーは、発現クローニングのための事実上いかなる有糸
分裂的に活性の細胞型にも高度の複雑さのライブラリーを送達させる理想的な方
法を提供する。ウイルス粒子は高効率で感染させるため、それらはトランスフェ
クションに基づく方法よりもより複雑なライブラリーを送達させる。当業者は、
いかなるベクターも該ライブラリーに使用することができることを十分に理解す
る。cDNAライブラリーは当該技術分野で公知の方法を使用することにより構
築する。簡潔には、腫瘍サンプルから腫瘍細胞系を樹立する。同一の哺乳動物の
末梢血からのCD4+ T細胞を、単球/マクロファージ由来の哺乳動物腫瘍ラ
イセートを適用されたDCとの共培養により拡張する。拡張された自己のCD4
+ T細胞により認識されるこれらの腫瘍細胞を同定する。次に、細胞系を96
個のウェル中でプレート培養する。拡張された自己のCD4+ T細胞を96個
のウェルに添加し、そして96個のウェルの共培養物中のIFN−γもしくはG
M−CSF濃度をモニターする。次の段階は、陽性の腫瘍細胞を培養しかつそれ
からmRNAを抽出することである。単離されたmRNAをcDNAに転化し、
そしてベクター、例えばGFPマーカーをもつレンチウイルスベクターに挿入す
るか、もしくは試験cDNAを本発明の発現ベクターにクローン化する。試験c
DNAは、例えば図25に描かれるとおり、シグナル配列と細胞結合要素との間
でベクター中にクローン化する。cDNAライブラリーが構築されれば、ウイル
スベクターをパッケージング細胞にトランスフェクションする。次に、同一のM
HC−II遺伝子型をもつ哺乳動物からの単球由来の未熟なDCを組換えベクタ
ーで形質導入し、そして効率を決定する。形質導入されたDCを、拡張された自
己のCD4+ T細胞と共培養する。ELISA(GM−CSF)もしくはフロ
ーサイトメトリーアレイによるIL2の表面発現により陽性のクローンを同定す
る。陽性のクローンをPCR増幅し、そして配列決定してタンパク質を決定する
(図26)。
【0197】 CD4+ T細胞により認識されるタンパク質およびエピトープをコードする
ポリヌクレオチド配列を同定するために、ヒトゲノムをスクリーニングする。こ
れらのポリヌクレオチド産物は、癌治療もしくは自己免疫疾患の治療のため免疫
寛容を誘導するため、もしくは遺伝子治療に使用する。この基本的スクリーニン
グ手順は、小型の治療的分子を設計するためのエピトープの同定を提供する。
【0198】 従って、当業者は、このスクリーニング手順が多様なゲノム(すなわちヒト、
ウイルス、細菌もしくは寄生虫)をスクリーニングするよう改変されることを認
識している。cDNAライブラリーの構築は当該技術分野で公知である。従って
、当業者は、抗原を同定するために本発明を変えるのにこの情報を利用すること
が可能である。
【0199】 該明細中で挙げられる全部の特許および刊行物は、本発明が関する当業者の水
準を暗示する。全部の特許および刊行物は、各個々の刊行物が引用により組み込
まれることをとりわけかつ個々に示されるかのように、同一の程度まで引用によ
り本明細書に組み込まれる。
【0200】
【表1】
【0201】
【表2】
【0202】
【表3】
【0203】
【表4】
【0204】
【表5】
【0205】
【表6】
【0206】 当業者は、本発明が目的を実施しかつ挙げられた結果および利点ならびにその
中に固有のものを得るよう十分に適合されることを容易に真価を認める。本明細
書に記述されるワクチン、ベクター、方法、手順および技術は現在のところ好ま
しい態様を表し、かつ、例示的であることを意図しており、そして範囲の制限と
して意図されない。本発明の技術思想内に包含されるか、もしくは未決定の請求
の範囲の範囲により定義される、その中の変更および他の用途が当業者に思い浮
かぶであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1Aおよび図1B】 発明にかかる、本発明のレトロゲン戦略を表す図である。本発明のレトロゲン
は細胞(例えば筋細胞)中で産生され(図1A)、そしてその後抗原提示細胞に
より取り上げられる(図1B)。レトロゲンは抗原提示細胞中でプロセシングさ
れ、そして図1Aおよび図1B中に示されるとおり、その上にMHC−Iもしく
はMHC−II複合体として発現されるか、またはB細胞受容体に提示される。
レトロゲンのMHC−I提示は細胞傷害性CD8+ T細胞の活性化をもたらし
、また、レトロゲンのMHC−II提示はCD4+ T細胞の活性化をもたらす
【図2A、図2Bおよび図2C】 発明にかかる、発現ベクターの一連の図解である。図2Aは、図に示されるよ
うな融合遺伝子を生成させること、および該遺伝子をレトロウイルスベクター(
LNC−NGFR)もしくは発現ベクターpRc/CMVにクローン化すること
により構築された、HBeAg(分泌性)、HBcAg(細胞質性)もしくはシ
グナル配列を伴うFcフラグメント(分泌性)を含んで成るベクターを具体的に
説明する。図2Bおよび図2Cは構築された付加的ベクターを具体的に説明する
【図3】 発明にかかる、HBe−レトロゲンの発現および分泌を描くウェスタンブロッ
トの像である。COS細胞を多様な発現ベクターでトランスフェクションした。
その後、培地(M)および細胞ライセート(C)を抗IgGもしくは抗HbeA
g抗体で沈降させ、そしてSDS−PAGEにより分析した。
【図4A、図4Bおよび図4C】 発明にかかる、樹状細胞におけるレトロゲンの形質導入および発現を描く一連
のグラフである。マウス骨髄細胞を多様な組換えレトロウイルスベクターで形質
導入し;細胞をGM−CSF、TNFおよびIL−4の存在下で樹状細胞に成熟
させ、そして抗NGFRで染色した。それらをフローサイトメトリーアッセイに
より測定する。図4Aは形質導入されない樹状細胞を示す。図4Bは形質導入さ
れた樹状細胞を示す。図4Cは陰性対照である。
【図5A、図5B、図5C、図5Dおよび図5E】 発明にかかる、フローサイトメトリーアッセイにより測定されるような樹状細
胞上の表面マーカー(MHC−I、MHC−II、副刺激および接着分子(CD
11C、CD54、CD80およびCD86))の存在を描く一連のグラフであ
る。図5AはCD11C表面マーカーの存在を示す。図5BはCD54表面マー
カーの存在を示す。図5CはCD80表面マーカーの存在を示す。図5DはCD
86表面マーカーの存在を示す。そして図5EはMHC−IIの存在を示す。
【図6Aおよび6B】 発明にかかる、レトロゲンで形質導入された樹状細胞による処理を受けたこと
のないCD4+ T細胞のインビトロの活性化を描く2個の棒グラフを具体的に
説明する。図6Aは共培養物中のGM−CSFのレベルを示す。図6Bは共培養
物の培地中のIFN−γのレベルを示す。
【図7Aおよび7B】 発明にかかる、MHC−II依存性の活性化を具体的に説明する。図7Aは、
HBe−レトロゲンで形質導入されたMHC−IIノックアウト(KO)もしく
は野性型(WT)C57BL/6マウスから得られかつ共培養された細胞、およ
び野性型マウスからの処理を受けたことのないCD4+ T細胞からのサイトカ
イン濃度(IFN−γ)を示す。図7BはGM−CSFサイトカイン濃度を示す
【図8】 発明にかかる、免疫化されたマウスの血清中の抗体応答を示す。
【図9A、図9B、図9C、図9D、図9Eおよび図9F】 発明にかかる、s−MAGE−3−Fc融合タンパク質の構築および発現を示
す。図9Aは組換えレトロウイルスベクターの図解を示す。(S:シグナル配列
。IRES:内部リボソーム進入部位配列。)図9Bは、マウス抗MAGE−3
および抗マウスIgG HRP複合体で染色されたウェスタンブロット分析によ
り決定されるような、樹状細胞における多様な構築物の発現を示す。図9Cは、
イメージクヮント(Image−Quant)ソフトウェアを用いるホスホルイ
メジャー(PhosphorImager)(モレキュラー ダイナミックス(
Molecular Dynamics))により分析された図9Bのウェスタ
ンブロットのタンパク質のバンドの強度を示す。図9D、図9Eおよび図9Fは
、各構築物で形質導入されかつMHC−II(図9E)(M5/114.15.
2)、CD40(図9D)(HM40−3)およびCD86/B7.2(図9F
)(GL1)(ファーミンゲン(PharMingen))について染色された
、形質導入された樹状細胞のフローサイトメトリー分析を具体的に説明する。
【図10A、図10B、図10Cおよび図10D】 発明にかかる、CD4+ T細胞の共培養後の培地中で多様なベクターで形質
導入された樹状細胞で免疫化されたマウスのCD4+ Th1応答のインビボ誘
導を示す。図10AはIFN−γの濃度を示す。図10BはIL−2の濃度を示
す。図10CはTNF−αの濃度を示す。図10DはIL−4の濃度を示す。
【図11Aおよび図11B】 発明にかかる、抗CD4もしくは抗CD8抗体の存在もしくは非存在下でs−
MAGE−3−Fc樹状細胞と共培養された(図11A)、またはHBcAgで
形質導入された樹状細胞と共培養された(図11B)、s−MAGE−3−Fc
樹状細胞で免疫化されたマウスから単離されたCD4+ T細胞中のIFN−γ
のレベルを示す。
【図12A、図12B、図12Cおよび図12D】 発明にかかる、同一の免疫化されたマウスの排出リンパ節(LN)から単離さ
れた樹状細胞と1000:1の比で共培養された樹状細胞で免疫化されたマウス
のプールされた脾細胞から単離されたCD4+ T細胞中のサイトカインのレベ
ルを示す。図12AはIFN−γの濃度を示す。図12BはIL−2の濃度を示
す。図12CはTNF−αの濃度を示す。図12DはIL−4の濃度を示す。
【図13】 発明にかかる、照射されたEL4−MAGE−3細胞でインビトロで再刺激さ
れ(E)かつ3H−チミジン標識された標的細胞、EL4−MAGE−3もしく
はEL4−HBcAg(対照)(T)と共培養された、免疫化されたマウスから
単離された脾細胞からの細胞傷害性応答のインビボ誘導を示す。
【図14】 発明にかかる、樹状細胞免疫感作6週間後の抗体応答の誘導を示す。
【図15】 発明にかかる、ELISAにより測定された、抗CD40L抗体(MR1、フ
ァーミンゲン(PharMingen))の存在もしくは非存在下での共培養物
中のIL−12のレベルを測定することによる、s−MAGE−3−Fc樹状細
胞とのT細胞の高められた相互作用を示す。
【図16Aおよび図16B】 発明にかかる、接種されたEL4−MAGE−3腫瘍細胞を皮内で接種する前
に多様な構築物で形質導入された1×105個の樹状細胞でのi.v.注入によ
り免疫化されたマウスの抗腫瘍免疫を示す。図16Aは腫瘍の容積を示す。図1
6Bは各群での生存するマウスのパーセンテージを示す。
【図17】 発明にかかる、HPV 16E7の荷電したアミノ酸残基を具体的に説明する
。これらはタンパク質を安定化させかつ分泌を助長するために欠失された。
【図18】 発明にかかる、発現ベクターの図解を具体的に説明する。HBe−Fc融合遺
伝子、HBcAg(細胞質性)遺伝子、HBeAg(分泌性)遺伝子もしくはシ
グナル配列を伴うFcのcDNAフラグメント(分泌性)を、それぞれCMVプ
ロモーターの制御下にpRc/CMVベクター中にクローン化した。黒四角はシ
グナル配列を表す。
【図19Aおよび図19B】 発明にかかる、HBe−Fc、HBcAg、HBeAgおよびFc構築物の発
現を示す。図19Aは、ウェスタンブロット分析により測定されるような、細胞
中で発現された多様な構築物の発現を示す。図19Bは、イメージクヮント(I
mage−Quant)ソフトウェアを用いてホスホイメジャー(Phosph
oImager)(モレキュラー ダイナミックス(Molecular Dy
namics))により分析された、図19Aのウェスタンブロットのタンパク
質のバンドの強度を示す。
【図20】 発明にかかる、免疫感作4週間後に殺した、多様なプラスミドもしくはプライ
ミングされたT細胞でのDNA免疫感作後のマウスのT細胞応答のインビボ誘導
を具体的に説明する。脾細胞は5日間、HBe/cAg組換えタンパク質により
再刺激した。
【図21A、図21B、図21Cおよび図21D】 発明にかかる、多様なプラスミドで免疫化しかつ免疫感作4週間後に殺したマ
ウスのCD4+ T細胞応答のインビボ誘導を具体的に説明する。図21Aおよ
び図21Bは、HBe/cAgを適用された樹状細胞と二重で共培養したCD4
+ T細胞を示す。図21Cおよび図21Dは、抗CD4+もしくは抗CD8+
抗体の存在もしくは非存在下でHBe/cAgを適用された樹状細胞と共培養し
た、HBeFcで免疫化されたマウスからのCD4+ T細胞を示す。培地中の
IFN−γおよびIL−2の濃度は、共培養の72時間後にELISAにより測
定した。
【図22】 発明にかかる、DNAで免疫化されたマウスから単離しかつ照射されたEL4
−HBcAg細胞で5日間インビトロで再刺激した脾細胞中でのCTL応答のイ
ンビボ誘導を具体的に説明する。再刺激された脾細胞(E)を、3H標識された
標的細胞、EL4−HbcAgもしくはEL4−MAGE3(対照)(T)と4
時間共培養した。
【図23】 発明にかかる、抗体応答の誘導を示す。DNA免疫感作後4〜6週間のマウス
からのHBc/eAg特異的IgG抗体をELISAにより測定した。
【図24】 発明にかかる、樹状細胞移入実験からのデータを具体的に説明する。CD11
c+樹状細胞は、DNAワクチンで免疫化されたドナーマウスの脾細胞から単離
した。プライミングされた樹状細胞を、共通遺伝子の処理を受けたことのないレ
シピエントの側方尾静脈中に注入した。養子移入の2ないし4週間後、T細胞増
殖アッセイを実施した。
【図25】 発明にかかる、MHC−IIに拘束されるエピトープを同定するためのcDN
Aライブラリーの構築のためのレトロウイルスベクターの図解を具体的に説明す
る。
【図26】 発明にかかる、CD4+ ヘルパーT細胞応答を導き出すことが可能なMHC
−IIに拘束されるエピトープを同定するための方法の図解を具体的に説明する
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 19/02 4C087 19/02 25/00 4H045 25/00 29/00 101 29/00 101 31/04 31/04 31/10 31/10 31/12 31/12 35/00 35/00 37/06 37/06 C07K 14/005 C07K 14/005 14/195 14/195 14/54 14/54 14/73 14/73 19/00 19/00 C12N 1/19 C12N 1/19 1/21 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 C12N 15/00 ZNAA C12Q 1/68 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA01 BA26 BA31 BA40 CA04 CA07 DA02 EA02 EA04 FA02 FA18 GA11 HA17 4B063 QA01 QA20 QQ43 QR08 QR32 QR56 QS25 QS34 QX02 4B065 AA01X AA57X AA72X AA91X AA93Y AB01 BA02 CA24 CA44 CA45 CA46 4C084 AA13 MA55 NA14 ZA012 ZA552 ZA682 ZA892 ZA962 ZB082 ZB152 ZB262 ZB332 ZB352 ZC352 ZC552 4C085 AA03 CC03 CC04 CC05 CC22 DD63 4C087 BC83 CA12 CA16 CA20 MA55 NA14 ZA01 ZA55 ZA68 ZA89 ZA96 ZB08 ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZC35 ZC55 4H045 AA10 AA11 AA30 BA41 CA01 CA02 CA03 CA05 CA40 DA01 DA86 EA22 EA50 FA74

Claims (119)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモータ
    ー配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードするポリヌ
    クレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチ
    ドポリアデニル化配列を含んで成る発現ベクター。
  2. 【請求項2】 前記ポリヌクレオチドプロモーター配列が、構成プロモータ
    ー、誘導可能なプロモーターおよび組織特異的プロモーターより成る群から選択
    される、請求項1記載の発現ベクター。
  3. 【請求項3】 前記構成プロモーターが、SV40初期プロモーター、マウ
    ス乳腺腫瘍ウイルスプロモーター、ヒト免疫不全ウイルス末端反復配列プロモー
    ター、モロニーウイルスプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプ
    スタイン−バーウイルス前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター
    、ヒトアクチンプロモーター、ヒトミオシンプロモーター、ヒトヘモグロビンプ
    ロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターおよびヒト筋クレア
    チンプロモーターより成る群から選択される、請求項2記載の発現ベクター。
  4. 【請求項4】 前記誘導可能なプロモーターが、メタロチオネインプロモー
    ター、糖質コルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーターおよびテト
    ラサイクリンプロモーターより成る群から選択される、請求項2記載の発現ベク
    ター。
  5. 【請求項5】 前記組織特異的プロモーターが、HER−2プロモーターお
    よびPSA関連プロモーターより成る群から選択される、請求項2記載の発現ベ
    クター。
  6. 【請求項6】 シグナル配列をコードする前記ポリヌクレオチドが、B型肝
    炎ウイルスE抗原シグナル配列、免疫グロブリン重鎖リーダー配列およびサイト
    カインリーダー配列より成る群から選択される、請求項1記載の発現ベクター。
  7. 【請求項7】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが最低1個のエピト
    ープのポリヌクレオチド配列を含んで成り、前記最低1個のエピトープが哺乳動
    物におけるB細胞応答を誘導する、請求項1記載の発現ベクター。
  8. 【請求項8】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが最低1個のエピト
    ープのポリヌクレオチド配列を含んで成り、前記最低1個のエピトープが哺乳動
    物におけるCD4+ T細胞応答を誘導する、請求項1記載の発現ベクター。
  9. 【請求項9】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが最低1個のエピト
    ープのポリヌクレオチド配列を含んで成り、前記最低1個のエピトープが哺乳動
    物におけるCD8+ T細胞応答を誘導する、請求項1記載の発現ベクター。
  10. 【請求項10】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが最低1個のエピ
    トープのポリヌクレオチド配列を含んで成り、前記最低1個のエピトープが、前
    記抗原が導入される哺乳動物におけるB細胞応答、CD4+ T細胞応答および
    CD8+ T細胞応答を誘導する、請求項1記載の発現ベクター。
  11. 【請求項11】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが複数のエピトー
    プのポリヌクレオチド配列を含んで成り、前記複数のエピトープが、前記抗原が
    誘導される哺乳動物におけるB細胞応答、CD4+ T細胞応答およびCD8+
    T細胞応答を誘導する、請求項1記載の発現ベクター。
  12. 【請求項12】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、疾患と関連す
    る最低1種のポリヌクレオチド配列から選択されるポリヌクレオチド配列であり
    、前記疾患が感染性疾患、癌および自己免疫疾患より成る群から選択される、請
    求項1記載の発現ベクター。
  13. 【請求項13】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、感染性疾患か
    らの最低1種のポリヌクレオチド配列から選択されるポリヌクレオチド配列であ
    り、前記感染性疾患が、ウイルス、細菌、真菌および原生動物より成る群から選
    択される病原性微生物により引き起こされる、請求項12記載の発現ベクター。
  14. 【請求項14】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、ウイルス遺伝
    子からの最低1種のポリヌクレオチド配列から選択されるポリヌクレオチド配列
    であり、前記ウイルス遺伝子が、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免
    疫不全ウイルス、パピローマウイルスおよびヘルペスウイルスより成る群から選
    択される、請求項13記載の発現ベクター。
  15. 【請求項15】 前記B型肝炎ウイルスが、B型肝炎ウイルスe抗原もしく
    はB型肝炎ウイルスコア抗原である、請求項14記載の発現ベクター。
  16. 【請求項16】 前記ヒト免疫不全ウイルスがgp160もしくはgp12
    0である、請求項14記載の発現ベクター。
  17. 【請求項17】 前記パピローマウイルスがパピローマウイルスE7もしく
    はパピローマウイルスE6である、請求項14記載の発現ベクター。
  18. 【請求項18】 前記ヘルペスウイルスが、単純疱疹ウイルスタイプ1、単
    純疱疹ウイルスタイプ2、エプスタイン−バーウイルス、サイトメガロウイルス
    、ヒトヘルペスウイルス6、ヒトヘルペスウイルス7およびヒトヘルペスウイル
    ス8より成る群から選択される、請求項14記載の発現ベクター。
  19. 【請求項19】 疾患が、乳癌、子宮頸部癌、黒色腫、腎癌および前立腺癌
    より成る群から選択される、請求項12記載の発現ベクター。
  20. 【請求項20】 抗原の配列をコードする前記ポリヌクレオチドが、チロシ
    ナーゼ、MART、trp、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−3、gp
    100、HER−2、RasおよびPSAをコードするポリヌクレオチド配列よ
    り成る群から選択されるポリヌクレオチド配列である、請求項1記載の発現ベク
    ター。
  21. 【請求項21】 疾患が、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多
    発性硬化症、乾癬およびクローン病より成る群から選択される、請求項12記載
    の発現ベクター。
  22. 【請求項22】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、Fc抗体フラ
    グメントもしくはインターロイキンをコードする、請求項1記載の発現ベクター
  23. 【請求項23】 ポリヌクレオチド配列がインターロイキン5をコードする
    、請求項22記載の発現ベクター。
  24. 【請求項24】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが、細胞
    表面受容体に結合するリガンドのポリヌクレオチド配列である、請求項1記載の
    発現ベクター。
  25. 【請求項25】 リガンドの前記ポリヌクレオチド配列が、Fcフラグメン
    ト、トキシン細胞結合ドメイン、サイトカイン、小ペプチドおよび抗体をコード
    するポリヌクレオチド配列より成る群から選択される、請求項24記載の発現ベ
    クター。
  26. 【請求項26】 前記ポリヌクレオチド配列がシュードモナス属の外毒素の
    細胞結合ドメインをコードする、請求項25記載の発現ベクター。
  27. 【請求項27】 前記ポリヌクレオチド配列がインターロイキン5もしくは
    インターロイキン6をコードする、請求項25記載の発現ベクター。
  28. 【請求項28】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが、同種
    ポリヌクレオチド配列もしくは異種ポリヌクレオチド配列である、請求項1記載
    の発現ベクター。
  29. 【請求項29】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが同種の
    Fcフラグメントである、請求項28記載の発現ベクター。
  30. 【請求項30】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが異種の
    Fcフラグメントである、請求項28記載の発現ベクター。
  31. 【請求項31】 前記発現ベクターが、細胞のゲノム中への前記発現ベクタ
    ーの組込みを助長する組込みシグナル配列をさらに含んで成る、請求項1記載の
    発現ベクター。
  32. 【請求項32】 組込みシグナル配列が、ウイルスの末端反復配列もしくは
    アデノ随伴ウイルスのITR配列である、請求項31記載の発現ベクター。
  33. 【請求項33】 ベクターが、ウイルスベクター、細菌ベクターおよび哺乳
    動物ベクターより成る群から選択される、請求項1記載の発現ベクター。
  34. 【請求項34】 発現ベクターが、全部が操作可能に連結された、ポリヌク
    レオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原
    をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドお
    よびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成る、前記発現ベクターを含
    んで成る形質転換された細胞。
  35. 【請求項35】 前記細胞が原核生物もしくは真核生物である、請求項34
    記載の細胞。
  36. 【請求項36】 前記真核生物細胞が、酵母、昆虫および哺乳動物より成る
    真核生物細胞の群から選択される、請求項35記載の細胞。
  37. 【請求項37】 シグナル配列、抗原および細胞結合要素を含んで成る融合
    タンパク質。
  38. 【請求項38】 発現ベクターが、プロモーター配列をコードするポリヌク
    レオチド、分泌シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードする
    ポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリアデ
    ニル化配列をコードするポリヌクレオチドを含んで成り、前記配列が操作可能に
    連結される、前記発現ベクターを含んで成るワクチン。
  39. 【請求項39】 抗原提示細胞が、請求項37記載の融合タンパク質でイン
    ビトロで形質導入される、前記抗原提示細胞を含んで成るワクチン。
  40. 【請求項40】 抗原提示細胞が、請求項1記載の発現ベクターでインビト
    ロで形質導入される、前記抗原提示細胞を含んで成るワクチン。
  41. 【請求項41】 請求項37記載の融合タンパク質を含んで成るワクチン。
  42. 【請求項42】 少なくとも、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド
    、抗原をコードするポリヌクレオチドおよび細胞結合要素をコードするポリヌク
    レオチドを含んで成る発現ベクター。
  43. 【請求項43】 発現ベクターを細胞中に導入すること(ここで、前記発現
    ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列
    、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、前記抗原をコードするポリヌク
    レオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチド
    ポリアデニル化配列を含んで成り);ならびに 前記抗原が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記抗原を産
    生させることであって;前記分泌された抗原は細胞中にエンドサイトーシスされ
    ;前記エンドサイトーシスされた抗原が細胞の内側でプロセシングされ;そして
    前記プロセシングされた抗原が細胞表面タンパク質に提示されて、T細胞に媒介
    される免疫応答を導き出す、 の段階を含んで成る、抗原に対し向けられる免疫応答を導き出す方法。
  44. 【請求項44】 プロセシングされた抗原が、MHC−I、MHC−IIも
    しくはB細胞受容体より成る群から選択される細胞表面タンパク質に提示される
    、請求項43記載の方法。
  45. 【請求項45】 抗原が第一の細胞により分泌されかつ第二の細胞によりイ
    ンターナリゼーションされる、請求項43記載の方法。
  46. 【請求項46】 第一の細胞および第二の細胞が抗原提示細胞である、請求
    項45記載の方法。
  47. 【請求項47】 第一の細胞が非抗原提示細胞でありかつ第二の細胞が抗原
    提示細胞である、請求項45記載の方法。
  48. 【請求項48】 第一の細胞が筋細胞である、請求項47記載の方法。
  49. 【請求項49】 請求項1記載の発現ベクターを、非経口経路を介して哺乳
    動物に直接投与する段階を含んで成る、抗原に対し向けられる免疫応答を導き出
    す方法。
  50. 【請求項50】 前記ポリヌクレオチドプロモーター配列が、構成プロモー
    ター、誘導可能なプロモーターおよび組織特異的プロモーターより成る群から選
    択される、請求項43記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記構成プロモーターが、SV40初期プロモーター、マ
    ウス乳腺腫瘍ウイルスプロモーター、ヒト免疫不全ウイルス末端反復配列プロモ
    ーター、モロニーウイルスプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エ
    プスタイン−バーウイルス前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモータ
    ー、ヒトアクチンプロモーター、ヒトミオシンプロモーター、ヒトヘモグロビン
    プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターおよびヒト筋クレ
    アチンプロモーターより成る群から選択される、請求項50記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記誘導可能なプロモーターが、メタロチオネインプロモ
    ーター、糖質コルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーターおよびテ
    トラサイクリンプロモーターより成る群から選択される、請求項50記載の方法
  53. 【請求項53】 前記組織特異的プロモーターが、HER−2プロモーター
    およびPSA関連プロモーターより成る群から選択される、請求項50記載の方
    法。
  54. 【請求項54】 シグナル配列をコードする前記ポリヌクレオチドが、B型
    肝炎ウイルスe抗原シグナル配列、免疫グロブリン重鎖リーダー配列およびサイ
    トカインリーダー配列より成る群から選択される、請求項43記載の方法。
  55. 【請求項55】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、疾患と関連す
    る最低1種のポリヌクレオチド配列から選択されるポリヌクレオチド配列であり
    、前記疾患が感染性疾患、癌および自己免疫疾患より成る群から選択される、請
    求項43記載の方法。
  56. 【請求項56】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、感染性疾患か
    らの最低1種のポリヌクレオチド配列から選択されるポリヌクレオチド配列であ
    り、前記感染性疾患が、ウイルス、細菌、真菌および原生動物より成る群から選
    択される病原性微生物により引き起こされる、請求項55記載の方法。
  57. 【請求項57】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、ウイルス遺伝
    子からの最低1種のポリヌクレオチド配列から選択されるポリヌクレオチド配列
    であり、前記ウイルス遺伝子が、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒト免
    疫不全ウイルス、パピローマウイルスおよびヘルペスウイルスより成る群から選
    択される、請求項56記載の方法。
  58. 【請求項58】 前記B型肝炎ウイルスが、B型肝炎ウイルスe抗原もしく
    はB型肝炎ウイルスコア抗原である、請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 前記ヒト免疫不全ウイルスがgp160もしくはgp12
    0である、請求項57記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記パピローマウイルスがパピローマウイルスE7もしく
    はパピローマウイルスE6である、請求項57記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記ヘルペスウイルスが、単純疱疹ウイルスタイプ1、単
    純疱疹ウイルスタイプ2、エプスタイン−バーウイルス、サイトメガロウイルス
    、ヒトヘルペスウイルス6、ヒトヘルペスウイルス7およびヒトヘルペスウイル
    ス8より成る群から選択される、請求項57記載の方法。
  62. 【請求項62】 疾患が、乳癌、子宮頸部癌、黒色腫、腎癌および前立腺癌
    より成る群から選択される、請求項55記載の方法。
  63. 【請求項63】 疾患が、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多
    発性硬化症、乾癬およびクローン病より成る群から選択される、請求項55記載
    の方法。
  64. 【請求項64】 抗原をコードする前記ポリヌクレオチドが、Fc抗体フラ
    グメントもしくはインターロイキンをコードする、請求項43記載の方法。
  65. 【請求項65】 ポリヌクレオチド配列がインターロイキン5をコードする
    、請求項64記載の方法。
  66. 【請求項66】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが、細胞
    表面受容体に結合するリガンドのポリヌクレオチド配列である、請求項43記載
    の方法。
  67. 【請求項67】 リガンドの前記ポリヌクレオチド配列が、Fcフラグメン
    ト、トキシン細胞結合ドメイン、サイトカイン、小ペプチドおよび抗体をコード
    するポリヌクレオチド配列より成る群から選択される、請求項66記載の方法。
  68. 【請求項68】 前記ポリヌクレオチド配列がシュードモナス属の外毒素の
    細胞結合ドメインをコードする、請求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記ポリヌクレオチド配列がインターロイキン5もしくは
    インターロイキン6をコードする、請求項67記載の方法。
  70. 【請求項70】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが、同種
    ポリヌクレオチド配列もしくは異種ポリヌクレオチド配列である、請求項43記
    載の方法。
  71. 【請求項71】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが同種の
    Fcフラグメントである、請求項70記載の方法。
  72. 【請求項72】 細胞結合要素をコードする前記ポリヌクレオチドが異種の
    Fcフラグメントである、請求項70記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記発現ベクターが、細胞のゲノム中への前記発現ベクタ
    ーの組込みを助長する組込みシグナル配列をさらに含んで成る、請求項43記載
    の方法。
  74. 【請求項74】 組込みシグナル配列が、ウイルスの末端反復配列もしくは
    アデノ随伴ウイルスのITR配列である、請求項73記載の方法。
  75. 【請求項75】 ベクターが、ウイルスベクター、細菌ベクターおよび哺乳
    動物ベクターより成る群から選択される、請求項43記載の方法。
  76. 【請求項76】 発現ベクターを抗原提示細胞中に導入して、形質導入され
    た抗原提示細胞を産生させること(ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可
    能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードす
    るポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞結
    合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配
    列を含んで成り); 前記形質導入された抗原提示細胞を、処理を受けたことのないT細胞もしくはプ
    ライミングされたT細胞と接触させること;ならびに いずれかの処理を受けたことのないT細胞もしくはプライミングされたT細胞が
    前記形質導入された抗原提示細胞との接触に際して活性化されるかどうかを評価
    すること(ここで、前記T細胞の活性化は、試験ポリペプチドをコードするポリ
    ヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能な遺伝子も
    しくはそのフラグメントであることを示す)、 の段階を含んで成る、CD4+ ヘルパーT細胞を活性化することが可能である
    最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌクレオチド
    配列の同定方法。
  77. 【請求項77】 試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが腫瘍細
    胞系から単離されたcDNAライブラリーである、請求項76記載の方法。
  78. 【請求項78】 試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、ウイ
    ルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫ゲノムおよびヒトゲノムより成るcDNAライ
    ブラリーの群から選択される、請求項76記載の方法。
  79. 【請求項79】 発現ベクターを抗原提示細胞中に導入して、形質導入され
    た抗原提示細胞を産生させること(ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可
    能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードす
    るポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞結
    合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配
    列を含んで成り); 前記形質導入された抗原提示細胞を、非経口経路を介して哺乳動物に投与するこ
    と; 脾細胞からT細胞を収集すること、および樹状細胞と共培養すること;ならびに
    T細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、試験ポリペプ
    チドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞を活性化する
    ことが可能なポリヌクレオチド配列もしくはそのフラグメントであることを示す
    )、 の段階を含んで成る、インビボで免疫応答を導き出すことが可能である最低1種
    のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌクレオチド配列の同
    定方法。
  80. 【請求項80】 試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが腫瘍細
    胞系から単離されたcDNAライブラリーである、請求項79記載の方法。
  81. 【請求項81】 試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、ウイ
    ルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫ゲノムおよびヒトゲノムより成るcDNAライ
    ブラリーの群から選択される、請求項79記載の方法。
  82. 【請求項82】 非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動物に投与するこ
    と(ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオ
    チドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、試験ポリ
    ペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレ
    オチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り); 脾細胞からT細胞を収集すること、および樹状細胞と共培養すること;ならびに
    T細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、試験ポリペプ
    チドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞を活性化する
    ことが可能なポリヌクレオチド配列もしくはそのフラグメントであることを示す
    )、 の段階を含んで成る、インビボで免疫応答を導き出すことが可能である最低1種
    のMHC−IIに拘束されるエピトープをコードするポリヌクレオチド配列の同
    定方法。
  83. 【請求項83】 試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが腫瘍細
    胞系から単離されたcDNAライブラリーである、請求項82記載の方法。
  84. 【請求項84】 試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、ウイ
    ルスゲノム、細菌ゲノム、寄生虫ゲノムおよびヒトゲノムより成るcDNAライ
    ブラリーの群から選択される、請求項82記載の方法。
  85. 【請求項85】 最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
    する試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、全部が操
    作可能に連結されたポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞
    結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化
    配列を含んで成る発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入する条件下で同定され
    )、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、
    試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞
    を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示し)
    ;ならびに 非経口経路を介して抗原提示細胞を哺乳動物に投与すること(ここで、前記抗原
    提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される)、 の段階を含んで成る、癌の治療方法。
  86. 【請求項86】 最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
    する試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、全部が操
    作可能に連結されたポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞
    結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化
    配列を含んで成る発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入する条件下で同定され
    )、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、
    試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞
    を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示し)
    ;ならびに 非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動物に投与すること(ここで、前記発現
    ベクターは、少なくとも、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよ
    び細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドを含んで成る) の段階を含んで成る、癌の治療方法。
  87. 【請求項87】 最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
    する試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、全部が操
    作可能に連結されたポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞
    結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化
    配列を含んで成る発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入する条件下で同定され
    )、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、
    試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞
    を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示し)
    ;ならびに 非経口経路を介して抗原提示細胞を哺乳動物に投与すること(ここで、前記抗原
    提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される) の段階を含んで成る、ウイルス感染症の治療方法。
  88. 【請求項88】 最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
    する試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、全部が操
    作可能に連結されたポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞
    結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化
    配列を含んで成る発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入する条件下で同定され
    )、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、
    試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞
    を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示し)
    ;ならびに 非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動物に投与すること(ここで、前記発現
    ベクターは、少なくとも、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよ
    び細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドを含んで成る)、 の段階を含んで成る、ウイルス感染症の治療方法。
  89. 【請求項89】 最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
    する試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、全部が操
    作可能に連結されたポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞
    結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化
    配列を含んで成る発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入する条件下で同定され
    )、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、
    試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞
    を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示し)
    ;ならびに 非経口経路を介して抗原提示細胞を哺乳動物に投与すること(ここで、前記抗原
    提示細胞は試験ポリペプチドで形質導入される)、 の段階を含んで成る、自己免疫疾患の治療方法。
  90. 【請求項90】 最低1種のMHC−IIに拘束されるエピトープをコード
    する試験ポリペプチドを同定すること(ここで、前記ポリペプチドは、全部が操
    作可能に連結されたポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、細胞
    結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化
    配列を含んで成る発現ベクターで抗原提示細胞を形質導入する条件下で同定され
    )、ならびにT細胞の活性化を評価すること(ここで、T細胞の前記活性化は、
    試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが、CD4+ ヘルパーT細胞
    を活性化することが可能な遺伝子もしくはそのフラグメントであることを示し)
    ;ならびに 非経口経路を介して発現ベクターを哺乳動物に投与すること(ここで、前記発現
    ベクターは、少なくとも、試験ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列
    および細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドを含んで成る)、 の段階を含んで成る、自己免疫疾患の治療方法。
  91. 【請求項91】 抗原提示細胞中に発現ベクターを導入して形質導入された
    抗原提示細胞を産生させることにより前記抗原提示細胞を形質導入すること(こ
    こで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプ
    ロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコードす
    るポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌ
    クレオチドポリアデニル化配列を含んで成り);ならびに 抗原が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記抗原を産生さ
    せること、 の段階を含んで成る、哺乳動物を免疫感作するためのワクチンの製造方法。
  92. 【請求項92】 抗原提示細胞が、哺乳動物に投与する前にインビトロでワ
    クチンで形質導入される、請求項41記載のワクチンの投与方法。
  93. 【請求項93】 ワクチンが非経口で投与される、請求項38記載のワクチ
    ンの投与方法。
  94. 【請求項94】 抗原提示細胞が、哺乳動物に投与する前にエクスビボでワ
    クチンで形質導入される、請求項41記載のワクチンの投与方法。
  95. 【請求項95】 サイトカイン発現ベクターおよびレトロゲン発現ベクター
    を哺乳動物に共投与すること(ここで、レトロゲン発現ベクターは、全部が操作
    可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコード
    するポリヌクレオチド、抗原をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコ
    ードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで
    成る)の段階を含んで成る、免疫応答の誘導方法。
  96. 【請求項96】 サイトカイン発現ベクターがGM−CSFの配列を含有す
    る、請求項95記載の方法。
  97. 【請求項97】 サイトカイン発現ベクターがIL−2の配列を含有する、
    請求項95記載の方法。
  98. 【請求項98】 哺乳動物に1種の発現ベクターを投与すること(ここで、
    前記発現ベクターは、1個のプロモーターの転写制御下に、サイトカインタンパ
    ク質をコードするポリヌクレオチド配列および融合タンパク質をコードするポリ
    ヌクレオチド配列を含んで成り、前記融合タンパク質はシグナル配列、抗原およ
    び細胞結合要素を含んで成る)の段階を含んで成る、免疫応答の誘導方法。
  99. 【請求項99】 サイトカインタンパク質をコードするポリヌクレオチド配
    列および融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が別個の転写制御下
    にあり、また、サイトカインタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列およ
    び融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が1個の発現ベクター中で
    縦列にある、請求項98記載の方法。
  100. 【請求項100】 哺乳動物に2種の異なるレトロゲン発現ベクターを共投
    与すること(ここで、第一のレトロゲン発現ベクターは、全部が操作可能に連結
    された、ポリヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌ
    クレオチド、第一の抗原をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコード
    するポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り
    ;また、第二のレトロゲン発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリ
    ヌクレオチドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、
    第二の抗原をコードするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌク
    レオチドおよびポリヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成る)の段階を含
    んで成る、免疫応答の誘導方法。
  101. 【請求項101】 哺乳動物に1種の発現ベクターを投与すること(ここで
    、前記発現ベクターは、1個のプロモーターの転写制御下に第一の融合タンパク
    質をコードするポリヌクレオチド配列および第二の融合タンパク質をコードする
    ポリヌクレオチド配列を含んで成り、前記第一の融合タンパク質は、第一のシグ
    ナル配列、第一の抗原および第一の細胞結合要素を含んで成り、かつ、前記第二
    の融合タンパク質は、第二のシグナル配列、第二の抗原および第二の細胞結合要
    素を含んで成る)の段階を含んで成る、免疫応答の誘導方法。
  102. 【請求項102】 前記第一および第二のシグナル配列が同一のシグナル配
    列であり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして前記第一および第
    二の細胞結合要素がFcフラグメントである、請求項101記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記第一および第二のシグナル配列が同一のシグナル配
    列であり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして前記第一および第
    二の細胞結合要素が同一の細胞結合要素である、請求項101記載の方法。
  104. 【請求項104】 前記第一および第二のシグナル配列が異なるシグナル配
    列であり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして前記第一および第
    二の細胞結合要素が同一の細胞結合要素である、請求項101記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記第一および第二のシグナル配列が同一のシグナル配
    列であり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして前記第一および第
    二の細胞結合要素が異なる細胞結合要素である、請求項101記載の方法。
  106. 【請求項106】 前記第一および第二のシグナル配列が異なるシグナル配
    列であり、第一および第二の抗原が異なる抗原であり、そして前記第一および第
    二の細胞結合要素が異なる細胞結合要素である、請求項101記載の方法。
  107. 【請求項107】 第一の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配
    列および第二の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が別個の転写
    制御下にあり、また、第一の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列
    および第二の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列が1個の発現ベ
    クター中で縦列にある、請求項101記載の方法。
  108. 【請求項108】 融合タンパク質を投与すること(ここで、該タンパク質
    は細胞結合要素に融合されたMHC−IおよびMHC−IIエピトープの双方を
    含んで成る)の段階を含んで成る、CD4+およびCD8+双方のT細胞の同時
    誘導方法。
  109. 【請求項109】 発現ベクターを抗原提示細胞中に導入して形質導入され
    た抗原提示細胞を産生させることにより、前記抗原提示細胞を形質導入すること
    (ここで、前記発現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチ
    ドプロモーター配列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、抗原をコー
    ドするポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポ
    リヌクレオチドポリアデニル化配列を含んで成り);ならびに 融合タンパク質が細胞から分泌される条件下で前記ベクターを発現させて前記融
    合タンパク質を産生させること、 の段階を含んで成る、融合タンパク質の製造方法。
  110. 【請求項110】 哺乳動物に投与する前にインビトロで融合タンパク質で
    形質導入された抗原提示細胞を投与することを含んで成る、融合タンパク質の投
    与方法。
  111. 【請求項111】 哺乳動物に融合タンパク質を非経口で投与することを含
    んで成る、融合タンパク質の投与方法。
  112. 【請求項112】 細胞中に発現ベクターを導入すること(ここで、前記発
    現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配
    列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、細胞内タンパク質をコードす
    るポリヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌ
    クレオチドポリアデニル化配列を含んで成り);ならびに 融合タンパク質が細胞から分泌される条件下で、前記ベクターを発現させて前記
    融合タンパク質を産生させること、 の段階を含んで成る、細胞内タンパク質の分泌方法。
  113. 【請求項113】 細胞内タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドの
    一領域が、分泌の効率を増大させるよう短縮される、請求項112記載の方法。
  114. 【請求項114】 細胞内タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドの
    一領域が、分泌の効率を増大させるよう突然変異される、請求項112記載の方
    法。
  115. 【請求項115】 細胞内タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドが
    HPV 16 E7である、請求項112記載の方法。
  116. 【請求項116】 発現ベクターを細胞中に導入すること(ここで、前記発
    現ベクターは、全部が操作可能に連結された、ポリヌクレオチドプロモーター配
    列、シグナル配列をコードするポリヌクレオチド、膜タンパク質をコードするポ
    リヌクレオチド、細胞結合要素をコードするポリヌクレオチドおよびポリヌクレ
    オチドポリアデニル化配列を含んで成り);ならびに 融合タンパク質が細胞から分泌される条件下で、前記ベクターを発現させて前記
    融合タンパク質を産生させること、 の段階を含んで成る、膜タンパク質の分泌方法。
  117. 【請求項117】 膜タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドの一領
    域が、分泌の効率を増大させるよう短縮される、請求項116記載の方法。
  118. 【請求項118】 膜タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドの一領
    域が、分泌の効率を増大させるよう突然変異される、請求項116記載の方法。
  119. 【請求項119】 膜タンパク質をコードする前記ポリヌクレオチドがEB
    V核抗原1である、請求項116記載の方法。
JP2000616786A 1999-05-06 2000-05-05 免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法 Pending JP2003528573A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13275099P 1999-05-06 1999-05-06
US13275299P 1999-05-06 1999-05-06
US60/132,750 1999-05-06
US60/132,752 1999-05-06
PCT/US2000/012177 WO2000067761A1 (en) 1999-05-06 2000-05-05 Compositions and methods for identifying antigens which elicit an immune response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528573A true JP2003528573A (ja) 2003-09-30
JP2003528573A5 JP2003528573A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=26830697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616786A Pending JP2003528573A (ja) 1999-05-06 2000-05-05 免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法

Country Status (14)

Country Link
US (5) US6500641B1 (ja)
EP (1) EP1178785B1 (ja)
JP (1) JP2003528573A (ja)
KR (5) KR100773109B1 (ja)
CN (2) CN100352921C (ja)
AT (1) ATE418340T1 (ja)
AU (1) AU4700100A (ja)
BR (1) BR0010322A (ja)
CA (1) CA2374237A1 (ja)
DE (1) DE60041183D1 (ja)
HK (1) HK1048590A1 (ja)
MX (1) MXPA01011250A (ja)
SG (1) SG143935A1 (ja)
WO (1) WO2000067761A1 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69824039T2 (de) 1997-12-08 2005-08-18 Lexigen Pharmaceuticals Corp., Lexington Heterodimäre fusionsproteine zur verwendung für gezielte immuntherapie und allgemeine immunerregung
JP2003523721A (ja) 1998-12-31 2003-08-12 カイロン コーポレイション 抗原性hivc型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ポリペプチド、およびそれらの使用
MXPA01011250A (es) * 1999-05-06 2002-08-12 Univ Wake Forest Composiciones y metodos para identificar antigenos que producen una respuesta inmune.
MXPA01011845A (es) * 1999-05-19 2002-06-21 Lexigen Pharm Corp Expresion y exportacion de proteinas de interferon-alfa como proteinas de fusion fc.
SK782002A3 (en) 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US7067110B1 (en) 1999-07-21 2006-06-27 Emd Lexigen Research Center Corp. Fc fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
DK1200479T3 (da) 1999-08-09 2006-05-15 Emd Lexigen Res Ct Corp Multiple cytokin-antistof-komplekser
JP2003514552A (ja) 1999-11-12 2003-04-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 改善された性質を有するエリトロポエチンの形態
CN1406249B (zh) 2000-02-11 2010-06-16 默克专利股份有限公司 增加基于抗体的融合蛋白的循环半衰期
ATE368475T1 (de) 2000-06-29 2007-08-15 Emd Lexigen Res Ct Corp Steigerung von durch antikörper-zytokin- fusionsproteine mediierten immunantworten durch eine kombinierte behandlung mit mitteln zur erhöhung der immunzytokinaufnahme
ATE438409T1 (de) 2000-09-15 2009-08-15 Pasteur Institut Proteinhaltigen vektoren zur einführung von moleküle in cd11b exprimirende zellen
PL206701B1 (pl) 2001-03-07 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Immunoglobulinowe białko fuzyjne, kodujący je kwas nukleinowy, replikujący wektor ekspresji zawierający taki kwas nukleinowy, eukariotyczna komórka gospodarza zawierająca taki wektor ekspresji oraz sposób zwiększania ekspresji takiego białka fuzyjnego
WO2002079415A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
PL205352B1 (pl) 2001-05-03 2010-04-30 Merck Patent Gmbh Rekombinowane przeciwciało specyficzne dla nowotworu
CA2634992C (en) 2001-07-05 2012-10-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030157641A1 (en) * 2001-11-16 2003-08-21 Idec Pharmaceuticals Corporation Polycistronic expression of antibodies
DE10156863B4 (de) * 2001-11-20 2004-06-09 Deml, Ludwig, Dr. Verfahren zur Identifizierung von Zielepitopen der T-Zell-vermittelten Immunantwort und zum Nachweis Epitop-spezifischer T-Zellen
DE10164819A1 (de) * 2001-11-20 2005-05-19 Deml, Ludwig, Dr. Verfahren zur Identifizierung von Zielepitopen der T-Zell-vermittelten Immunantwort und zum Nachweis Epitop-spezifischer T-Zellen
JP4795640B2 (ja) 2001-12-04 2011-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調節された選択性を有する免疫サイトカイン
WO2003048371A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 University Of Liverpool Dna vaccine
AU2003228792A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-17 Avior Therapeutics, Inc. Adenovirus vectors for immunotherapy
AT502293B1 (de) * 2002-05-15 2008-03-15 Igeneon Krebs Immuntherapie Immunogener, monoklonaler antikörper
CA2486464A1 (en) 2002-05-21 2003-11-27 Resistentia Pharmaceuticals Ab Chimeric ige polypeptides and host cells
US8029803B2 (en) * 2002-06-20 2011-10-04 Paladin Labs, Inc. Chimeric antigens for eliciting an immune response
US8025873B2 (en) * 2002-06-20 2011-09-27 Paladin Labs, Inc. Chimeric antigens for eliciting an immune response
GB0222824D0 (en) * 2002-10-02 2002-11-06 Moredun Res Inst Bacteriophage-mediated immunisation II
US8119117B2 (en) 2002-11-12 2012-02-21 Vaxum, Llc Adenoviral expression vector comprising a CD40L fusion protein adapted to elicit cellular immunity
AU2003298187B2 (en) 2002-12-17 2010-09-16 Merck Patent Gmbh Humanized antibody (H14.18) of the mouse 14.18 antibody binding to GD2 and its fusion with IL-2
WO2004098497A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-18 Genencor International, Inc. Cd4+ human papillomavirus (hpv) epitopes
US7541035B2 (en) * 2003-06-05 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Immunogenic peptides for the treatment of prostate and breast cancer
EP1649028B1 (en) * 2003-07-25 2012-08-22 Genvec, Inc. Adenoviral vector-based vaccines
US8007805B2 (en) * 2003-08-08 2011-08-30 Paladin Labs, Inc. Chimeric antigens for breaking host tolerance to foreign antigens
US7687613B2 (en) * 2003-08-27 2010-03-30 Cornell Research Foundation, Inc. Genetic vaccines directed against bacterial exotoxins
DE10347710B4 (de) 2003-10-14 2006-03-30 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Rekombinante Impfstoffe und deren Verwendung
WO2005054851A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-16 Institut Pasteur Recombinant adenylate cyclase of bordetella sp. for diagnostic and immunomonitoring uses, method of diagnosing or immunomonitoring using said recombinant adenylate cyclase, and kit for diagnosing or immunomonitoring comprising said recombinant adenylate cyclase
PL1684801T3 (pl) * 2003-11-21 2010-07-30 Pasteur Institut Rekombinowana toksyna cyklazy adenylanowej indukuje odpowiedzi komórek T przeciwko antygenom nowotworowym
US20070026022A1 (en) * 2004-11-19 2007-02-01 Gilles Dadaglio Recombinant adenylate cyclase toxin of Bordetella induces T cell responses against tumoral antigens
US8299229B2 (en) 2003-11-24 2012-10-30 Microvax, Llc Mucin antigen vaccine
US8828957B2 (en) * 2003-12-11 2014-09-09 Microvax, Llc Methods for generating immunity to antigen
PL1699822T3 (pl) 2003-12-30 2008-08-29 Merck Patent Gmbh Białka fuzyjne IL-7 z częściami przeciwciała, ich otrzymywanie oraz ich zastosowanie
CN1902222A (zh) 2003-12-31 2007-01-24 默克专利有限公司 具有改善药物代谢动力学的Fc-促红细胞生成素融合蛋白质
CA2552590A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-21 Emd Lexigen Research Center Corp. Interleukin-12 targeted to oncofoetal fibronectin
CN1972958B (zh) 2004-04-12 2013-01-23 美国政府卫生与公共服务部 应用腺病毒载体诱导免疫应答的方法
US7670595B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Merck Patent Gmbh Fc-interferon-beta fusion proteins
CN101437834B (zh) * 2004-07-19 2012-06-06 贝勒医学院 细胞因子信号转导调节剂的调节和用于免疫治疗的应用
JP2008511336A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 アメリカ合衆国 免疫原性が増加したアデノウイルスベクターをインビボで用いる方法
GB0423681D0 (en) * 2004-10-26 2004-11-24 Sec Dep For Environment Food & Vaccine and nucleic acids
US20060286613A1 (en) * 2004-11-19 2006-12-21 Claude Leclerc Recombinant adenylate cyclase of Bordetella sp. for diagnostic and immunomonitoring uses, method of diagnosing or immunomonitoring using said recombinant adenylate cyclase, and kit for diagnosing or immunomonitoring comprising said recombinant adenylate cyclase
US20060121604A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Xoma Technology Ltd. Methods and materials for expression of a recombinant protein
AU2005313492B2 (en) * 2004-12-09 2011-12-15 Merck Patent Gmbh IL-7 variants with reduced immunogenicity
WO2006113666A2 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Massachusetts Institute Of Technology Amphiphilic polymers and methods of use thereof
EP1885393A4 (en) 2005-05-18 2011-03-02 Childrens Hosp & Res Ct Oak METHODS AND COMPOSITIONS FOR IMMUNIZATION AGAINST CHLAMYDIA INFECTIONS
EP1929021A2 (en) * 2005-08-31 2008-06-11 Genvec, Inc. Adenoviral vector-based malaria vaccines
DE102005046490A1 (de) 2005-09-28 2007-03-29 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Modifikationen von RNA, die zu einer erhöhten Transkriptstabilität und Translationseffizienz führen
CA2623329A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Virexx Medical Corp. Chimeric antigen containing hepatitis c virus polypeptide and fc fragment for eliciting an immune response
US20080091357A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 One Lambda, Inc. Method to identify epitopes
US8067179B2 (en) 2006-11-30 2011-11-29 Research Development Foundation Immunoglobulin libraries
EP2155789B1 (en) 2007-05-01 2013-07-24 Research Development Foundation Immunoglobulin fc libraries
EP2607477B1 (en) 2007-05-03 2020-09-23 The Brigham and Women's Hospital, Inc. Multipotent stem cells and uses thereof
JP2011505144A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ベイラー カレッジ オブ メディシン 樹状細胞ワクチン組成物およびその使用
ES2845203T3 (es) 2008-07-01 2021-07-26 Genocea Biosciences Inc Sistema de análisis de antígenos
JP2011526923A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 デユーク・ユニバーシテイ 免疫応答を誘起するための組成物および方法
CN102405230A (zh) 2009-04-22 2012-04-04 默克专利有限公司 具有修饰的FcRn结合位点的抗体融合蛋白
EP2448972A4 (en) * 2009-06-30 2012-11-28 Res Dev Foundation IMMUNOGLOBULIN FC POLYPEPTIDES
WO2011057254A2 (en) 2009-11-09 2011-05-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Simian adenoviral vector-based vaccines
US8771669B1 (en) 2010-02-09 2014-07-08 David Gordon Bermudes Immunization and/or treatment of parasites and infectious agents by live bacteria
US9597379B1 (en) 2010-02-09 2017-03-21 David Gordon Bermudes Protease inhibitor combination with therapeutic proteins including antibodies
US8524220B1 (en) 2010-02-09 2013-09-03 David Gordon Bermudes Protease inhibitor: protease sensitivity expression system composition and methods improving the therapeutic activity and specificity of proteins delivered by bacteria
ES2564841T3 (es) * 2010-05-14 2016-03-29 The General Hospital Corporation Composiciones y métodos para identificar neoantígenos específicos de un tumor
WO2012021730A2 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Genvec, Inc. Respiratory syncytial virus (rsv) vaccine
WO2012083297A2 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Genvec, Inc. Adenoviral vectors with modified hexon regions
WO2012088041A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Genvec, Inc. Adenoviral vector-based dengue fever vaccine
WO2012109133A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Research Development Foundation Engineered immunoglobulin fc polypeptides
WO2012158866A2 (en) 2011-05-19 2012-11-22 The Johns Hopkins University Treatment of autoimmune disorders and infections using antagonists of sgk1 activity
RS62497B1 (sr) 2011-05-24 2021-11-30 BioNTech SE Individualizovane vakcine protiv kancera
WO2013052859A2 (en) 2011-10-05 2013-04-11 Genvec, Inc. Adenoviral vector-based respiratory syncytial virus (rsv) vaccine
US20150157700A1 (en) 2012-02-02 2015-06-11 GanVec, Inc. Adenoviral vector-based malaria vaccine
WO2013143555A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Biontech Ag Rna formulation for immunotherapy
WO2013180967A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Genvec, Inc. Herpes simplex virus vaccine
FI3578201T3 (fi) 2012-06-28 2023-05-05 Univ Of Central Florida Research Foundation Incorporated Menetelmiä ja koostumuksia luonnollisille tappajasoluille
WO2014011996A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of assessing the suitability of transduced t cells for administration
EP2925348B1 (en) 2012-11-28 2019-03-06 BioNTech RNA Pharmaceuticals GmbH Individualized vaccines for cancer
WO2014180490A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Biontech Ag Predicting immunogenicity of t cell epitopes
US9737592B1 (en) 2014-02-14 2017-08-22 David Gordon Bermudes Topical and orally administered protease inhibitors and bacterial vectors for the treatment of disorders and methods of treatment
AU2015263286B2 (en) * 2014-05-19 2020-03-12 Valo Therapeutics Oy Coated oncolytic adenoviruses for cancer vaccines
WO2016011432A2 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Czerniecki Brian J Identification of immunogenic mhc class ii peptides for immune-based therapy
WO2016045732A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Stable formulations of lipids and liposomes
WO2016130516A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Research Development Foundation Engineered immunoglobulin fc polypeptides displaying improved complement activation
WO2016128060A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Biontech Ag Predicting t cell epitopes useful for vaccination
WO2017059902A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh 3' utr sequences for stabilization of rna
WO2017075141A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University High throughput identification of t-cell recognition antigens and epitopes
WO2018005559A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Juno Therapeutics, Inc. Method of identifying peptide epitopes, molecules that bind such epitopes and related uses
GB201616365D0 (en) 2016-09-27 2016-11-09 Helsingin Yliopisto Non-genetic modification of enveloped viruses
JP2019536437A (ja) 2016-10-03 2019-12-19 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド Hpv特異的結合分子
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
CN110651036A (zh) 2017-03-20 2020-01-03 健诺西生物科学公司 治疗方法
CN111954679A (zh) 2017-10-03 2020-11-17 朱诺治疗学股份有限公司 Hpv特异性结合分子
US20200331976A1 (en) * 2017-10-05 2020-10-22 Nantcell, Inc. Multivalent Antigens Stimulating TH1 and TH2
PE20201345A1 (es) 2018-04-05 2020-11-25 Juno Therapeutics Inc Receptores de celulas t, y celulas disenadas que expresan los mismos
WO2020232408A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Genocea Biosciences, Inc. Treatment methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503760A (ja) * 1988-04-22 1991-08-22 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー ヒト・パラインフルエンザウイルス3型の免疫原性セグメント類を含有するキメラ糖蛋白類
JPH08508252A (ja) * 1993-03-17 1996-09-03 アメリカ合衆国 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用
JPH10509702A (ja) * 1994-11-03 1998-09-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 腫瘍関連抗原ペプチドをコードする裸のポリヌクレオチドの投与によって腫瘍関連抗原に対して宿主を免疫する方法及び装置
JPH11503607A (ja) * 1995-04-07 1999-03-30 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーティ オブ テキサス システム 発現ライブラリー免疫
JP2002507881A (ja) * 1992-04-01 2002-03-12 スタインマン,ラルフ,エム. 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837693A (en) * 1987-02-27 1989-06-06 Schotz Barry R Method and apparatus for facilitating operation of an insurance plan
US4831528A (en) * 1987-11-09 1989-05-16 General Electric Company Apparatus and method for improvement of 3D images derived from tomographic data
US5206353A (en) * 1988-07-23 1993-04-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services CD-4/cytotoxic gene fusions
US5191522A (en) * 1990-01-18 1993-03-02 Itt Corporation Integrated group insurance information processing and reporting system based upon an enterprise-wide data structure
WO1992008806A1 (en) * 1990-11-09 1992-05-29 Ludwig Institute For Cancer Research Method for stimulating production and determining presence of an hla/mhc antigen
US5637483A (en) 1991-10-04 1997-06-10 Whitehead Institute For Biomedical Research Irradiated tumor cell vaccine engineered to express GM-CSF
US5580563A (en) * 1992-05-01 1996-12-03 Tam; James P. Multiple antigen peptide system having adjuvant properties, vaccines prepared therefrom and methods of use thereof
US5970479A (en) * 1992-05-29 1999-10-19 Swychco Infrastructure Services Pty. Ltd. Methods and apparatus relating to the formulation and trading of risk management contracts
DE4228457A1 (de) 1992-08-27 1994-04-28 Beiersdorf Ag Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen
WO1994008601A1 (en) 1992-10-14 1994-04-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhancement of b cell lymphoma tumor resistance using idiotype/cytokine conjugates
US5446653A (en) * 1993-05-10 1995-08-29 Aetna Casualty And Surety Company Rule based document generation system
US6049772A (en) * 1994-01-21 2000-04-11 Fdi/Genesis System for managing hedged investments for life insurance companies
US5523942A (en) * 1994-03-31 1996-06-04 New England Mutual Life Insurance Company Design grid for inputting insurance and investment product information in a computer system
US5479344A (en) * 1994-05-26 1995-12-26 Impact Technologies Group, Inc. Insurance computation display
FR2722208B1 (fr) 1994-07-05 1996-10-04 Inst Nat Sante Rech Med Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique
US5752238A (en) * 1994-11-03 1998-05-12 Intel Corporation Consumer-driven electronic information pricing mechanism
WO1997000321A1 (en) 1995-06-14 1997-01-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Immune response modulators and uses therefor
AU1152397A (en) 1995-12-20 1997-07-14 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for in vivo t cell activation by antigen-pulsed dendritic cells
JP2971382B2 (ja) 1995-12-22 1999-11-02 東洋鋼鈑株式会社 高硬度な皮膜を有する塩ビ鋼板の製造方法
US6224870B1 (en) * 1997-01-24 2001-05-01 Genitrix, Ltd. Vaccine compositions and methods of modulating immune responses
US5869270A (en) * 1996-01-31 1999-02-09 Sunol Molecular Corporation Single chain MHC complexes and uses thereof
US5855005A (en) * 1996-06-24 1998-12-29 Insurance Company Of North America System for electronically auditing exposures used for determining insurance premiums
US5962318A (en) * 1996-11-15 1999-10-05 St. Jude Children's Research Hospital Cytotoxic T lymphocyte-mediated immunotherapy
WO1998033523A1 (en) 1997-01-31 1998-08-06 Biovation Limited Vaccination methods and molecules
DE69837273T2 (de) * 1997-10-08 2008-01-31 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Menschliches krebsantigen ny eso-1/cag-3 und dazu kodierendes gen
US6049773A (en) * 1997-10-14 2000-04-11 Reclaim Technology And Services Limited Automated method for identification of reinsurance claims
EP0916690B1 (en) * 1997-11-17 2002-02-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Oil-in-water aqueous organopolysiloxane emulsion and method for the preparation thereof
CA2318979A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 Genzyme Corporation Antigen-specific cells, methods of generating these cells and uses thereof
EP1064357A1 (en) 1998-03-20 2001-01-03 Ludwig Institute For Cancer Research Processes for improved presentation of antigens by dendritic cells
JP2004510950A (ja) * 1998-06-30 2004-04-08 ザ ロックフェラー ユニバーシティ 免疫免除された抗原に対する細胞性免疫の検出および調整のための方法および薬剤
US7005498B1 (en) * 1998-10-05 2006-02-28 Pharmexa A/S Methods for therapeutic vaccination
MXPA01011250A (es) * 1999-05-06 2002-08-12 Univ Wake Forest Composiciones y metodos para identificar antigenos que producen una respuesta inmune.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503760A (ja) * 1988-04-22 1991-08-22 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー ヒト・パラインフルエンザウイルス3型の免疫原性セグメント類を含有するキメラ糖蛋白類
JP2002507881A (ja) * 1992-04-01 2002-03-12 スタインマン,ラルフ,エム. 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用
JPH08508252A (ja) * 1993-03-17 1996-09-03 アメリカ合衆国 小胞体シグナル配列ペプチドと少なくとも1個の他のペプチドをエンコードする核酸配列を含有する免疫原性キメラ、及びこのキメラのワクチン及び疾患の治療における使用
JPH10509702A (ja) * 1994-11-03 1998-09-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 腫瘍関連抗原ペプチドをコードする裸のポリヌクレオチドの投与によって腫瘍関連抗原に対して宿主を免疫する方法及び装置
JPH11503607A (ja) * 1995-04-07 1999-03-30 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーティ オブ テキサス システム 発現ライブラリー免疫

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010039440, Immunol. Cell Biol., 1990, vol.68, pp.113−117 *
JPN6010039441, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1995, vol.92, pp.9747−9751 *
JPN6010039442, Arch. Pharm. Res., 1998, vol.21 no.5, pp.537−542 *
JPN6010039443, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1995, vol.92, pp.7570−7574 *
JPN6010039444, BIOTECHNOLOGY, 1995, vol.13, pp.1079−1084 *

Also Published As

Publication number Publication date
US6500641B1 (en) 2002-12-31
MXPA01011250A (es) 2002-08-12
KR20070091690A (ko) 2007-09-11
US20080131871A1 (en) 2008-06-05
CN1368885A (zh) 2002-09-11
KR20070091691A (ko) 2007-09-11
KR20020013537A (ko) 2002-02-20
EP1178785B1 (en) 2008-12-24
KR20070087692A (ko) 2007-08-28
WO2000067761A1 (en) 2000-11-16
US20030166140A1 (en) 2003-09-04
SG143935A1 (en) 2008-07-29
BR0010322A (pt) 2002-04-09
WO2000067761A9 (en) 2002-09-06
KR100873157B1 (ko) 2008-12-10
US7273752B2 (en) 2007-09-25
US20040096426A1 (en) 2004-05-20
US20110281292A1 (en) 2011-11-17
US7749752B2 (en) 2010-07-06
KR100947875B1 (ko) 2010-03-17
US6716623B2 (en) 2004-04-06
DE60041183D1 (de) 2009-02-05
EP1178785A4 (en) 2003-08-06
CN100352921C (zh) 2007-12-05
ATE418340T1 (de) 2009-01-15
CN101173295A (zh) 2008-05-07
HK1048590A1 (en) 2003-04-11
KR100773109B1 (ko) 2007-11-02
EP1178785A1 (en) 2002-02-13
KR20070091692A (ko) 2007-09-11
KR100922809B1 (ko) 2009-10-21
AU4700100A (en) 2000-11-21
CA2374237A1 (en) 2000-11-16
WO2000067761A8 (en) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528573A (ja) 免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法
Casares et al. Immunization with a tumor‐associated CTL epitope plus a tumor‐related or unrelated Th1 helper peptide elicits protective CTL immunity
Skountzou et al. Incorporation of Glycosylphosphatidylinositol-Anchored Granulocyte-MacrophageColony-Stimulating Factor or CD40 Ligand Enhances Immunogenicity of Chimeric Simian Immunodeficiency Virus-Like Particles
JP2002515734A (ja) 遺伝子改変された樹状細胞により媒介される免疫刺激
EP0880360B1 (en) Novel methods of vaccination and vaccines therefore comprising a nucleic acid encoding a first epitope and a peptide containing a second epitope
KR20050059279A (ko) 항원에 대한 전달 시스템으로서 사용되는 항원 형질도입 t세포
US6689757B1 (en) Methods for vaccination and vaccines therefor
ES2286104T3 (es) Vacuna contra tumores especificos del riñon dirigida contra el antigeno g-250 del tumor de riñon.
JPWO2004024174A1 (ja) 制御性t細胞の活性を制御する方法および組成物
JP2004523494A6 (ja) 低免疫原性抗原の免疫原性を増強する医薬組成物
JP2004522432A (ja) Toll関連レセプター(trr)シグナル伝達の調節方法
AU2006200139B2 (en) Compositions and methods for identifying antigens which elicit an immune response
US20100278857A1 (en) Dendritic Cell Binding Proteins and Uses Thereof
JP2002506622A (ja) 抗原提示細胞上での亢進した抗原提示の方法、およびそれにより産生する組成物
JP2002506980A (ja) 新規の相補的レセプター−リガンド対およびそれを使用する養子免疫療法
ZA200109126B (en) Compositions and methods for identifying antigens which elicit an immune response.
CA2323232A1 (en) Compositions and methods for antigen-specific vaccination
JP2002114708A (ja) Dnaワチンに対するアジュバント剤
Liu NanoAPC deliver antigen, IL-2 and co-stimulatory molecules to antigen specific T cells and activate viral specific T cells in chronic infections
Mažeikė Generation of anticancer vaccine based on virus-like particles
Andreasson Vaccination against Her2/neu-expressing cancer using chimeric virus-like particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309