JP2002507881A - 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用 - Google Patents

樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用

Info

Publication number
JP2002507881A
JP2002507881A JP51773893A JP51773893A JP2002507881A JP 2002507881 A JP2002507881 A JP 2002507881A JP 51773893 A JP51773893 A JP 51773893A JP 51773893 A JP51773893 A JP 51773893A JP 2002507881 A JP2002507881 A JP 2002507881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
antigen
dendritic
dendritic cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51773893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649335B2 (ja
Inventor
スタインマン,ラルフ,エム.
カヨ 稲葉
シュレル,ゲロルト
Original Assignee
スタインマン,ラルフ,エム.
カヨ 稲葉
シュレル,ゲロルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタインマン,ラルフ,エム., カヨ 稲葉, シュレル,ゲロルト filed Critical スタインマン,ラルフ,エム.
Priority claimed from PCT/US1993/003141 external-priority patent/WO1993020185A1/en
Publication of JP2002507881A publication Critical patent/JP2002507881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649335B2 publication Critical patent/JP3649335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4648Bacterial antigens
    • A61K39/464819Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/25Tumour necrosing factors [TNF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 樹枝状細胞前駆体の増殖培養物の製造方法を提供する。また、増殖性樹枝細胞前駆体から培養で成熟した樹枝状細胞を製造する方法をも提供する。成熟した樹枝状細胞の培養は、樹枝状細胞変性された抗原または抗原でパルスされた樹枝状細胞を含む新規なT細胞依存性抗原を製造する効果的な手段を提供する。この抗原は抗原−活性化樹枝状細胞上に提示及び発現される。本発明の新規な抗原は、ワクチン類に対する又は病気の治療に対する免疫原として使用できる。これらの抗原は、また例えば若年型糖尿病や多発硬化症等の自己免疫疾患の治療にも使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法および その免疫原製造への使用 本発明は、国立保健研究所の支給するNIH交付金AI13013による米国 政府の支援のもとに行われた。米国政府はこの発明にいくらかの権利を有する。 本発明の達成は、交付金NB4370(オーストリア国立銀行)およびP854 9(オーストリア科学財団)を通じてオーストリア政府によっても支援された。 この出願は、1992年4月1日に出願された米国特許出願07/861,6 12の一部継続出願である1992年11月25日に出願された米国特許出願0 7/981,357の一部継続出願である。 発明の技術分野 本発明は、免疫系の細胞の培養法に関する。更に詳しくは、樹枝状細胞前駆体 の培養および樹枝状細胞を成熟させるためのインビトロでのその成熟のための方 法が提供される。本発明は、T細胞依存株である樹枝状細胞で修飾された抗原、 その製造法およびその免疫原としての使用にも関する。本発明の成熟樹枝状細胞 を使用するワクチン、動物およびヒトの免疫法ならびに修飾された抗原も説明さ れる。 発明の背景 免疫系は、現存の抗原に特定され種々のT―依存性の免疫応答を開始する樹枝 状細胞の系を含む。樹枝状細胞は身体全部に種々の組織内に広く分布している。 樹枝状細胞の分布は文献(1)に概説されている。樹枝状細胞は皮膚や気道のよ うに身体表面に近いか、心臓や肝臓のような器官の細胞間部分にある非リンパ系 器官中に見出される。樹枝状細胞は、多分サイトカイン顆粒球マクロファージコ ロニー刺激因子(以下GM―CSFと略す)の支配下にあり、細胞の増殖を起こ さない成熟過程を受けることができる(2,3)。最初に、樹枝状細胞および十 中八九豊富な新しく合成されたMHCクラスII分子にある現存の抗原、つぎに強 いアクセサリーおよび細胞―細胞間接着の機能が取得される(4―7)。樹枝状 細胞は血液およびリンパ液を経てリンパ系器官に移動できる(8―10)。この 場合、多分T―領域の「絡み合い」細胞として、抗原は再循環性プール中でT細 胞に提供され得る(14)。しかし、上記に概説した種々の区画内での樹枝状細 胞のプロジェニターについてはほとんど分かっていない。 強い免疫応答が続くような形での抗原の送出における樹枝状細胞の効力、即ち 「免疫原性」は広く知られているが、この細胞の使用はどの器官にも極めて少な いという事実によって妨げられる。例えば、ヒトの血液では白血球の約0.1% が樹技状細胞であり(25)、この時点まで成長に誘導されなかった。同様に、 以前の研究(20,21)は培養中での骨髄からの多数の樹枝状細胞の成育を報 告してはいない。ずっと最近の報告はGM―CSFで補われた髄培養物中での樹 枝状細胞の成育を記載しているが、樹枝状細胞の起源または樹枝状細胞の濃厚な 源泉としての増殖凝集体の使用についての証拠は見られない。Scheiche rら:J.Immunol.Method.154:23−264(1992) 。樹枝状細胞は、外来の抗原を免疫学的に活性なT細胞が認識すべきペプチドに 加工できる(4,6,7,14)、すなわち樹枝状細胞は「抗原提示」の現象を 達成するが、樹枝状細胞の少ないことが免疫原性ペプチドの同定へのその使用を 妨げている。 脾臓(15)および求心性リンパ液(16,17)内の樹枝状細胞は、細胞周 期内にはないが、増殖前駆体から発生する。結局、樹枝状細胞は骨髄(15,1 6,18,19)から発生するが、その少量の発生を記載した二つの報告(20 ,21)を除いて、培養物中にこの細胞を発生させるのは困難であった。骨髄前 駆体細胞は報告されているが、培養物中でのその増殖を方向づける条件は報告さ れていない。Steinman,R.「樹枝状細胞およびその免疫原性における 役割」、Ann.Rev.Immunol.,9:271−96(1991)。 血液に比べて骨髄中で増殖する樹枝状細胞の同定は困難である。GM―CSFに 応答して発育する多数の顆粒球があり、それが未熟樹枝状細胞培養物に溢れて、 樹枝状細胞前駆体の成熟を阻害するからである。骨髄樹枝状細胞前駆体を豊富に するために細胞表面マーカーの使用が報告されているが、マーカーは多数の非樹 枝状骨髄細胞によっても表現されるので、中程度の増加しか得られなかった。B owers,W.E.およびGoodell、「樹枝状細胞個体発生」Res. Immunol.140:880−883(1989)。 比較的少数の樹枝状細胞が血液からも単離されている。Vakkila J. ら「ヒトの末梢血から誘導された樹枝状細胞はインターロイキン1α、インター ロイキン1βまたはインターロイキン6を産生しない」Scand.J.Imm unol.31:345−352(1990):Van Voorhis W. C.ら「ヒトの樹枝状細胞」J.Exp.Med.1172−1187(198 2)。しかし、血液中の樹枝状細胞前駆体の存在は報告されていず、ごく最近1 989年でも他の組織内での血液樹枝状細胞と成熟樹枝状細胞との関係は不確か である。さらに、樹枝状細胞は「希薄で単離が難しく、末梢組織中にDC(樹枝 状細胞)を発生させることはまだ示されていないことが認められている。Mac Pherson.G.G.「リンパ系樹枝状細胞:その生涯と免疫応答におけ る役割」Res.Immunol.140:877−926(1989)。 顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM―CSF)は、樹枝状細胞の 成熟と機能を調節する因子である。Witmer−Packら、「顆粒球/マク ロファージコロニー刺激因子は、培養されたマウス上皮ランゲルハンス細胞の生 存と機能に必須である」。J.Exp.Med.166:1484−1498( 1987)。Heufler C.ら、「顆粒球/マクロファージコロニー刺激 因子おおびインターロイキン1は、マウス上皮ランゲルハンス細胞の強力な免疫 促進性樹枝状細胞への成熟を起こさせる」、J.Exp.Med.167:70 0−705(1988)。樹技状細胞のインビトロでのGM―CSFで刺激され た成熟は、樹枝状細胞の前駆体の培養物中のGM―CSFの存在が免疫学的に活 性な細胞への成熟を起こさせることを示唆するが、強力な樹枝状細胞の成長とい う重要な目標はまだ解決されていない。 T−依存性の免疫応答は、B細胞による抗体の生産でのT―ヘルパー細胞の活 性化によって特徴づけられる。T−依存性の免疫応答がT―非依存性の免疫応答 より優れているところは、T−依存性の応答が記憶を持つこと、すなわち抗原が 存在しないときでも細胞は抗体を速やかに生産して抗原へ応答する用意があり、 従って免疫応答は「ブースト可能」であるということである。これに対し、T― 非依存性の免疫応答は、比較的子供には少なく、T―非依存性の抗原が繰り返し 投与された場合、ブースター応答を欠く。T細胞の免疫学的記憶は多分、免疫応 答の最初の「一次」または「感作」リムの二つの結果を反映する:(a)抗原保 有の樹枝状細胞に応答して成長する多数の抗原―特異性T細胞、および(b)樹 枝状細胞のプライミングの後に起こる個々のT細胞の機能の増進〔Inabaら 、休止および感作Tリンパ球は成長とリンフォカイン放出のための明瞭な刺激( 抗原提供細胞)の要件を示す;J.Exp.Med.160:868−876( 1984);InabaおよびSteinman、「樹枝状細胞によって開始さ れる蛋白―特異性ヘルパーTリンパ球の形成」、Science229:475 −479(1985);Inabaら、「混合白血球反応から単離された記憶T リンパ球の性質」、Proc.Natl.Acad.Sci.82:7686− 7690(1985)〕。 或る種類の抗原はT―細胞依存性の抗体応答を特徴的に誘発するが、他のもの はT―細胞非依存性の応答を誘発する。例えば、一般に多糖はT―細胞非依存性 の免疫応答を誘発する。記憶応答はなく、従って多糖類抗原によるその後の感染 に対する保護もない。しかし、蛋白質は幼児でのT―細胞依存性の応答を誘発す る。蛋白質に共有結合した多糖を含む接合ワクチンの成育は、多糖T―非依存性 の応答をT―依存性の応答に変換する。残念ながら、そのT―細胞依存性を与え る蛋白質の上の位置についてはほとんど分かっておらず、従ってもっと特異的な 抗原の設計を妨げている。 上記のように、樹枝状細胞はT―依存性の応答の開始に重要な役割を演ずる。 樹枝状細胞は、修飾された抗原が樹枝状細胞の表面に存在するときにT―細胞を 活性化して抗体の最終的生産に関与することができるかたちで抗原と結合しそれ を修飾する。例えば樹枝状細胞による抗原の修飾は、蛋白質を分断して特異的に T―細胞を活性化できる領域を持つペプチドを生産することを包含してもよい。 細胞が抗原を分断してペプチドにし、つぎにこのペプチドを主要組織適合複合 体(MHC)の生成物と会合させる場合を、「抗原提示」という。MHCは、そ の生産物が種々の細胞の表面に表現される高度に多形性の遺伝子の領域である。 MHC抗原は、移植片拒絶反応の主な決定因子である。二つの異なった種類のM HC遺伝子生成物、クラスIおよびクラスIIのMHC分子、が同定されている。 T細胞は、唯一つの特定のクラスIおよびクラスIIのMHC分子に結合した外来 の抗原を認識する。クラスIおよびクラスIIのMHC分子との抗原会合のパター ンで、どちらのT細胞が刺激されるかが決まる。例えば、余分な細胞状蛋白質か ら誘導されたペプチド断片は普通クラスIIのMHC分子に結合し、樹枝状細胞に 内因的に転写された蛋白質は一般に新しく合成されたクラスIのMHC分子と会 合する。その結果、外因的および内因的に合成された蛋白質は、典型的に別々の T細胞集団によって認識される。 樹枝状細胞は、全動物の免疫応答に細胞を提示する特殊化された抗原である( 14,31)。しかしここでも、免疫原ペプチドを同定し抽出するのに樹枝状細 胞を使用する能力は細胞を提示するこれらの特殊化された抗原の数が少ないこと によって妨げられる。 粒子の取り込みは単核および多形核の食細胞の特殊化された活性である。死滅 細胞、免疫複合体および微生物はすべて貪欲に取り込まれる。ヒドロラーゼの多 いリソソームとの融合の後、摂取された粒子は分解される(60,61)。この 分解は透過できるアミノ酸(62,63)および糖の水準でなければならず、さ もないと空胞化装置が不消化性の物質で膨潤する(64,65)。食細胞のその ようなクリアランスおよび消化の機能は、負傷の治療、組織の改造および宿主の 防御に貢献する。 エンドサイトーシスのもう一つの結果である抗原提示細胞(APC)による抗 原の処理は、食菌のスカベンジング作用とは多くの点で異なる。先ず、処理には 少なくとも8〜18個のアミノ酸の長さのペプチドの生成が要り、スカベンジン グはアミノ酸への消化を伴う(62,63)。第二に、提示にはクラスIIのMH C生成物へのペプチドの結合を要し(6,68)、スカベンジングはMHC生成 物を必要としない。第三に、抗原提示は低容量で機能できる。若干のT―Tハイ ブリッド(69,70)および一次T細胞集団(71)の刺激を成功させるには 、僅か数百分子のリガンドを発生させるだけでよいからである。スカベンジング の間、食細胞は一時間あたり数十万個の蛋白質分子を除去し破壊する(63)。 最後に、抗原提示はクラスIIのMHCに富むが食作用活性を少ししか示さない細 胞、およびリソソーム、すなわち樹枝状細胞およびB細胞によって一番よく行わ れ、食細胞(マクロファージおよび好中球)はしばしば低水準のクラスIIおよび 豊富なリソソームを有する。これらの知見は、樹枝状細胞およびB細胞のエンド サイトシス系内での抗原の特殊化の同定とともに、抗原提示のために必要な機械 がスカベンジングに必要なそれと、定量的にも定性的にも異なるという示唆に導 く(31)。 樹枝状細胞の場合、これらのAPCはその生涯の或る時点で食菌活性があると いう徴候がある。Pughらはいくつかの求心性リンパ液樹枝状細胞においてフ ォイルゲン染色された封入を認め、他の細胞の食菌作用がリンパ液への侵入に先 立って起こったと示唆した(16)。Fossumは同種白血球を拒絶している マウス中のT細胞領域の絡み合い樹枝状細胞中の食菌的包摂を記載している(7 1)。Reis e Sousaら(74)は、新しく単離した上皮ランゲルハ ンス細胞は、未熟であるが増殖しない樹枝状細胞であるが、少量の或る種の粒子 を取り込むことを見出した。しかし、粒子が増殖中の樹枝状細胞の培養物に投与 されたとき、食菌作用の発生を示しまたは示唆した報告はない。 リンパ腫に対する活性免疫応答を誘発させるための哺乳類への病原性リンパ球 でパルスされた樹枝状細胞の注入は、PCT特許出願WO91/13632の主 題である。さらに、FrancotteおよびUrbain、Proc.Nat ’1.Acad.Sci.,USA82:8149(1985)は、インビトロ でウイルスでパルスされマウスに注入し戻したマウスの樹枝状細胞がウイルスへ の一次応答および二次応答を増大させることを報告した。Francotteお よびUrbainの報告も特許出願WO91/13632も、免疫応答を活性化 するアジュバントとして樹枝状細胞を使用する実際的な方法を提示してはいない 。これらの方法はどちらも大抵の治療法や免疫法には実用的でない細胞源である 脾臓から得られた樹枝状細胞に頼っているからである。さらに、どちらの報告も 臨床的に使用するのに充分な量の樹枝状細胞を得る方法を提供していない。 発明の要約 本発明は、増殖している細胞培養物から樹枝状細胞の集団を製造する方法を提 供する。この方法は(a)樹枝状細胞前駆体から成る組織源を提供し、(b)( a)からの組織源を処理して樹枝状細胞前駆体の比率を増加させ、インビトロ培 養に適した細胞集団を得、(c)GM―CSF、またはGM―CSFの生物学的 に活性な誘導体から成る培養培地中の基体上でこの組織源を培養して、増殖する 非付着性細胞および細胞集合を得、(d)この非付着性細胞および細胞集合を継 代培養して増殖する樹枝状細胞前駆体から成る細胞集合体を製造し、(e)この 細胞集合体を一回以上順次継代培養して樹枝状細胞前駆体の比率を増加させるこ とから成る。 本発明はまた、増殖している細胞培養物からインビトロで成熟樹枝状細胞を製 造する方法を提供する。この方法は(a)樹枝状細胞前駆体から成る組織源を提 供し、(b)(a)からの組織源を処理して樹枝状細胞前駆体の比率を増加させ 、インビトロ培養に適した細胞集団を得、(c)GM―CSF、またはGM―C SFの生物学的に活性な誘導体から成る培養培地中の基体上でこの組織源を培養 して、非付着性細胞および細胞集合を得、(d)この非付着性細胞および細胞集 合を継代培養して増殖する樹枝状細胞前駆体から成る細胞集合体を製造し、(e )この細胞集合体を一回以上順次継代培養して樹枝状細胞前駆体の比率を増加さ せ、(f)この樹枝状細胞前駆体を成熟させて成熟樹枝状細胞にするのに充分な 期間、この樹枝状細胞前駆体の培養を継続することから成る。 非樹枝状前駆体の比率を減らすためには、非付着性細胞を得るために基体上で 組織源を培養する前に、または培養の初期の間に、組織源を前処理してもよい。 本発明の実施に好ましい組織源は、骨髄、特に血液である。 本発明はまた、増血を刺激する物質で個体を処理することによって組織源中に 存在する樹枝状細胞の比率を増加させる方法を提供する。 骨髄が組織源として使用される場合、前処理過程は補体から成る培地中で樹枝 状前駆体細胞に存在しない抗原に特異的な抗体と骨髄を接触させることによって 樹枝状前駆体細胞上で表現されない抗原を表現するキリング細胞から成る。好ま しくない非樹枝状細胞前駆体の除去は、好ましくない非樹枝状細胞またはその前 駆体細胞を固体の支持体上に吸着させることによっても達成される。 本発明はまた、治療に使用でき、新しい治療用抗原の製造にも使用できる量で 樹枝状細胞前駆体および樹枝状細胞を提供する。さらに、本発明の方法で調製さ れた樹枝状細胞前駆体および樹枝状細胞も提供される。 本発明の別の実施態様は、抗原で活性化された樹枝状細胞が抗原に露出されT 細胞への提示およびT細胞の活性化のために修飾された抗原を表現する本発明の 方法によって調製された抗原で活性化された樹枝状細胞である。 本発明はまた、非修飾または野性の抗原の免疫原断片であり活性T細胞を分断 する修飾抗原を生産するために樹枝状細胞で抗原が修飾される本発明の方法によ って調製された樹枝状細胞の培養物に抗原を露出させることによって製造される 新規な抗原を提供する。 この新しい抗原は、動物およびヒトを免疫して疾病を予防し治療するのに使用 できる。 本発明はまた、増殖可能な前駆体細胞の集団から前駆体樹枝状細胞を提供し、 樹枝状細胞前駆体が抗原を食菌して抗原を含む樹枝状細胞前駆体を得るのに充分 な時間だけ、前駆体細胞を抗原と接触させ、抗原が処理され樹枝状細胞前駆体に よって提示されるのに充分な条件と時間の間その抗原を含む樹枝状細胞前駆体を 培養することから成る樹枝状細胞前駆体からの抗原の調製法を提供する。 食菌作用の結果として樹枝状細胞前駆体で処理された抗原は、単独または樹枝 状細胞前駆体を含むアジュバントと組み合わせて、個体中での免疫応答を抗原に 誘発させるのに使用される。 また、それらの個体の血液中の骨髄性樹枝状プロジェニター細胞の数を増加さ せる組成物および方法も提供される。 別の実施態様では、樹枝状細胞前駆体の収量が、充分な量のGM―CSFおよ び他のサイトカイン中で前駆体を培養して、樹枝状細胞前駆体の増殖を促進する ことによって増加される。他のサイトカインには、G―CSF、M―CSF、T NF―α、インターロイキン―3、およびインターロイキン―1α、インターロ イキン―1β、インターロイキン6および幹細胞因子も包含するが、それらに限 定されない。 別の実施態様では、本発明は個体が免疫応答をそれに発生させた蛋白質で本発 明の樹枝状細胞をパルスさせ、関係する自己ペプチドまたは自己抗原を抽出する ことによって製造される自己ペプチド抗原を提供する。 本発明はまた、自己蛋白質への体制を誘導するために本発明の方法によって製 造された自己ペプチドの治療上有効な量で個体を治療することによって自己免疫 疾患を治療する方法を提供する。 抗原が自己蛋白質であるか自己抗原であるような抗原で活性化された樹枝状細 胞を治療の必要性によって個体に投与することから成る自己免疫疾病の治療も提 供される。 若年性糖尿病、重症筋無力症、および多発性硬化症の群から選ばれる自己免疫 疾患を治療するための本発明の組成物および方法の使用も提供される。 本発明はまた、病原論がアトピー性皮膚炎および接触性皮膚炎に存在するよう な異常肥大のT細胞伝達の免疫応答を含む炎症性疾患の治療を提供する。 本発明はまた、本発明の方法によって調製された樹枝状細胞の培養物に抗原を 露出させて、抗原で活性化された樹枝状細胞を製造し、ついで宿主をこの抗原で 活性化された樹枝状細胞で接種することから成る宿主への抗原の提供法を提供す る。 本発明はさらに、蛋白質、ウイルスおよび微生物の抗原を捕捉するためにその 場で 樹枝状細胞を増殖させ、つぎにインビトロまたはその場でT細胞に強力な方 法でこれらの抗原を提示することから成るT細胞の活性化の方法を提供する。 本発明はさらに、MHCクラスIおよびクラスII生成物を抗原ペプチドで提示 するための成熟および前駆体樹枝状細胞の使用から成る方法を提供する。 本発明はまた、個体のMHC生成物に特異的な抗原ペプチドを作り、それによ って個体内に免疫原応答を与えるのに使える特定の刺激性抗原を提示する細胞の 数を増加させる方法を提供する。 また、結核を含むミコバクテリア、バクテリアおよびウイルスによって起こる 疾病を含むがそれらに限定されない感染症を治療する組成物および方法も提供さ れる。 その場での能動免疫および免疫療法のための伝播体として樹枝状細胞または樹 枝状細胞前駆体を使用するための組成物および方法も提供される。 上記の抗原および抗原で活性化された樹枝状細胞のどれかから成るワクチンお よび本発明の組成物のどれかを投与することから成るヒトまたは動物の疾病を免 疫する方法も提供される。 本発明の一つの目的は、樹技状細胞が抗原と結合したときに免疫原またはアジ ュバントとしての使用に適する成熟樹枝状細胞に進化するように樹枝状細胞を ンビトロ で培養する方法を提供することである。 樹枝状細胞前駆体によって処理され提示されるべき抗原性物質を食菌できる樹 枝状細胞前駆体を提供することも本発明の一つの目的である。 本発明のもう一つの目的は、疾病の治療または予防に有用な樹枝状細胞および 樹枝状細胞前駆体の充分な量の便利で実用的な源泉を提供することである。 本発明のもう一つの目的は、抗原に露出され、その表面に修飾された抗原を表 現する本発明の樹枝状細胞または樹技状細胞前駆体から成る新規な免疫原を提供 することである。 本発明の別の目的は、樹枝状細胞前駆体または樹枝状細胞に露出されることに よって修飾され、修飾された抗原はT―細胞依存性の抗原として有効であるよう な抗原を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、疾病の予防および治療のためにT―細胞依存性の 抗原で個体を免疫する方法を提供することである。図面の凡例 図1 樹枝状細胞「コロニー」を誘導するための工程図。 図2 増殖する凝集物から放出される樹枝状細胞のFACS分析。樹枝状細胞前 駆体上で種々の細胞表面の決定基を認識する数種のmAb(23,24,28) が示されている。MHCクラスIおよびクラスII生成物を除き、放出された細胞 の表現型は均質である。一次mAbなしの染色はRB6およびRA3と同じであ る。図3 増殖する凝集物のパスツール・ピペッティングによって除去できる樹 枝状細胞、および培養物中に自然に放出された樹枝状細胞のFACS分析。mA bは:M1/42抗MHCクラスI〔ATCC#TIB126〕;NLDC14 5抗―絡合細胞(13);M5/114抗―MHCクラスII〔ATCC#TIB 120〕;33D1抗―樹枝状細胞〔ATCC#TIB227〕;B5―5抗― Thy―1。抗―MHC mAbによる染色は双峰であるが、樹枝状細胞の放出 細胞画分はMHCクラスIおよびクラスIIの表現において最も豊富である。 図4 GM―CSFで刺激されたマウスの血液培養物から単離された集団のML R刺激活性(本文参照)。 図5 GM―CSFの存在下に培養された骨髄内でのMLR刺激活性の進行性生 育。 Ia―陰性の前駆体、BおよびT細胞―減少の髄細胞は2日毎に培地の3/4 を交換するGM―CSF中で培養された。各時点で、細胞は静かにピペッティン グして除去した。照射の後、等級分けした髄細胞の投与を、3×105個の同種 〔C57BL/6、左〕または同系〔BALB/C×DBA/2 F1〕細胞に 行い、MLR中で4日間培養した。3H―TdRの取り込みを80〜94時間目 に測定した〔数値は標準誤差バーを持つ3組の平均値である〕。 図6 GM―CSFを追加した骨髄培養物中に生育するMLR刺激細胞の物理的 性質(本文参照)。 A. 図5のものと類似の培養物を非付着性〔白〕および緩付着性〔黒〕の画分 に分離した。後者は単分子層の上を静かにピペッティングすることによって除去 できる細胞である。4日目の分離のためには緩付着性の細胞〔主に顆粒球〕を2 日目に洗い流し、6日目の分離のためには顆粒球を2日目および4日目に洗い流 した。細胞は照射され、図5におけるように同種T細胞に等級分けした投与で適 用された。 B. 示された時点において、遊離の細胞および細胞凝集物を基質単分子層から 除去し、1g沈降で分離した。凝集物は1日間培養して放出細胞を得た。これら の細胞および10mMのEDTAの存在で除去された強付着性細胞は照射してM LR刺激物質として試験した〔白四角〕。 図7 GN―CSFを追加した骨髄培養物内の凝集物からのIa―陽性の細胞の 生育の細胞蛍光分析。 GM―CSFで刺激された骨髄培養物〔左、未画分〕を緩付着細胞凝集物〔中 央〕および一夜の培養のあと凝集物から細胞〔右〕と比較した。細胞は4日目お よび6日目に取り出され、放出された細胞は5日目および7日目に分析した。細 胞は非一次mAb〔no 1ry〕またはmAbで顆粒球〔RB−6〕またはM HCクラスII生成物〔B21―2〕に染色し、つぎにFITC―マウス抗―ラッ トIgを行った。 図8 成長中の樹枝状細胞凝集物から放出されるIa―陽性の細胞の詳細な細胞 蛍光分析による表現型の解析。汚染性のIa―陰性の顆粒球は低い前方光散乱に 基づいてゲートアウトし、その結果図示のようにラットおよびハムスター抗−マ ウスmAb(7,17)を使ってより大きい細胞上での多くの表面抗原の表現を 調べることができた。 図9 樹技状細胞で制限された顆粒抗原2A1およびM342を持つ生育中の細 胞の定量。 樹枝状細胞はM342および2A1(34)mAbのようなmAbと反応する 細胞内顆粒を含む。マウスの髄からのIa―陰性の非リンパ球をGM―CSF中 で培養し、緩付着顆粒球を2日目および4日目に洗い流した。2日目および4日 目のデータはピペッティングで除去できた細胞を表し、3日目および5〜8日目 のデータは単分子層から放出された細胞であった。示された各時点において、調 製され染色されたサイトスピン中に少なくとも500個の細胞が数えられた〔本 文参照〕。5×105個/cm2の細胞で開始し、2日毎に3/4容の新しい培地 を添加した場合、総細胞およびIa+細胞の収量は、2日目で1.05×106お よび2.1×104、4日目で1.81×106および2.12×105、6日目 で1.51×106および3.21×105であった。 図10 成長している樹枝状細胞のプロジェニター―後代の関係。成長している 凝集物は4日目に骨髄培養物から分離し、0.1μCi/ml、3×105個/ ウエルの細胞で、3H−TdRで12時間パルスした。すべてのウエルは新しい 培地で置換し、1、2または3日の追跡で培養物に戻した。追跡中の放出細胞の 収量は、それぞれウエル当たり2.0、2.9および3.0×105であった。 Ia+細胞の含有量は、パルスのあと28%、1日目、2日目および3日目でそ れぞれ47%、55%および62%であった。データは、放射能で標識された細 胞の百分率として表示され、線で埋めた部分は成熟樹枝状細胞の2A1顆粒細胞 抗原を表現する細胞である。 図11 GM―CSFを追加した骨髄培養物中での樹枝状細胞の成長の提案経路 図。増殖する凝集物は細胞ストローマに付着するか、それ自身付着性の前駆体か ら生成する。凝集物の周辺とそれから放出される細胞内で明白な樹枝状細胞の分 化の間に、細胞過程、MHCクラスII、NLDC―145表面抗原、およびM3 42および2A1細胞内抗原〔本文参照〕の進行性増加およびプラスチックへの 付着の進行性減少がある。 図12 ラテックスおよび炭素に露出された生育中の樹枝状細胞の差動―迅速染 色。 A. 2μのラテックス球に20時間露出したあとにサイトスピンされた生育中 の樹技状細胞の凝集物。凝集物中の多くの細胞は均一なラテックス粒子〔矢印〕 で標識されている。 B. Aと同じ。ただし、培養物は1日追跡して成熟単一樹枝状細胞の製造を行 った。放出された樹枝状細胞の多くは、透明な切断された中心球のまわりに配置 された均一で半透明なラテックス球を含む〔矢印〕。 C. AおよびBと同じ。ただし、凝集物はコロイド状炭素でパルスし、つぎに 炭素を含まない培地中で追跡した。凝集物から放出する成熟樹枝状細胞のいくつ かの中心球は、黒色の消化できない食菌トレーサー〔矢印〕の小さいが透明な切 断されたエンドサイティック顆粒を含む。 D. 成熟樹枝状細胞を増殖する凝集物から製造したあと、炭素に露出させた。 炭素の付着は明白ではない。 図13 抗酸菌および樹枝状細胞抗原のための二色標識を使用する生育中の樹枝 状細胞へのBCGの取り込み。生育中の樹枝状細胞のクラスター〔GM―CSF で誘導された6d髄クラスター〕を、2時間BCGに露出した。単分子膜を洗浄 し、GM―CSFで2時間培地中で追跡した。細胞を解離し、FITC―抗―I ―A mAbで標識し、クラスIIに富んだ細胞を細胞選別で単離した〔培養物中 の細胞の大部分は前記のようにクラスIIに富んでいた(16)〕。選別された細 胞はサイトスピンし、オーラミン―ローダミンで染色して細胞に会合したBCG が目で見えるようにし、種々のmAbおよび免疫ペルオキシダーゼで二重標識し た。各一対の左および右のパネルはそれぞれ位相差および抗酸染色の像である。 左の矢印は右の桿菌の位置を示す。クラスIIの標識〔I―AおよびI−E、M5 /114〕は、樹枝状細胞で制限されたNLDC―145抗体よりも良く細胞過 程を概説する。 図14 樹枝状細胞中のBCGの電子顕微鏡観察。 図2に示したように、GM―CSFで刺激した6日目の骨髄に1日間加えた。 洗浄してもう2日間培養したあと、放出された細胞を電子顕微鏡観察のために処 理した。 A,B 多数の過程および僅かの食菌されたBCG〔矢印〕を持つ典型的な樹枝 状細胞を示す低電力写真。 C,D BCGに対する食胞膜、ならびにエンドサイティック空胞〔E〕、ゴル ジ装置〔GA〕、および密なコアを持った小さい小胞〔*〕を含む樹枝状細胞の 中心球の細胞内器官を示す高電力写真。 図15 CFA感作/IFA感作T細胞への抗原提示。 完全〔CFA〕または不完全〔IFA〕フロイントアジュバントで感作された 脚を排液するリンパ節から精製された。種々のAPCが表示されている。成熟樹 枝状細胞は8日間の骨髄培養物であり、未熟樹枝状細胞は5〜6日間の培養物か らのものである。 図16 その場での無垢なリンパ節T細胞への抗原提示。 骨髄樹枝状細胞の成長中の培養物を5〜6日目にBCGでパルスし、直後また は2日間の追跡培養の後にT細胞の活性化に使用した。この集団を人口のアジュ バントなしに無垢のマウスの脚に注射した。5日後に、排出するリンパ節を採り PPDまたはBSAの段階投与でインビトロで刺激し(樹枝状細胞はウシ胎仔血 清で成長した)、BSAは非粒子抗原として働いた。データは5匹のマウスの群 の平均値および標準誤差であり、それぞれ別々に検討された。BCGでパルスさ れた樹枝状細胞に露出されない対照のリンパ節は、PPDまたはBSAに応答し なかった(<2000cpm)。 図17 その場での無垢な脾臓細胞への抗原提示。 骨髄樹技状細胞の成長中の培養物を5〜6日目(未成熟)、7〜8日目(成熟 )または5〜6日目にBCGでパルスし、つぎに2日間追跡した。各群の106 個の細胞をマウスの群にi.v.で注射した。5ないし10日後、脾臓細胞を抗 原としてのPPDまたはBSAの段階投与でインビトロで培養した。樹枝状細胞 はFCS中で培養されたので、BSAの使用は、すべての樹枝状細胞集団がイン ビボ で比較的免疫原性であることを確保するコントロールとして働く。感作され ていない脾臓はBSAにもPPDにも応答しなかった。 図18A,BおよびC 実施例6に記載する方法によって製造されたヒト樹枝状 細胞の混合白血球反応(MLR)分析。照射された細胞の段階投与(一連の3倍 希釈で30ないし30,000)を、2×105個の補助細胞で排液されたT細 胞に添加した。サイトカイン不在(×)、またGM―CSF(○)、GM―CS F+IL―1α(●)、GM―CSF+TNF―α(□)、GM―CSF+TN F―α+IL―1α(■)、GM―CSF+IL―3(△)、およびGM―CS F+IL―3IL―1(▲)の存在で培養された細胞のT細胞応答を5日目に3 H―チミジンの16時間パルスで測定した。非樹枝状細胞の応答もCに示す(◆ )。三種の異なった実験を示す。実験AおよびBのための細胞を提供する患者は 、G―CSFで前処理され、実験Cの患者はGM―CSFで前処理された。サイ トカインは下記の濃度で使用した。rhuGM―CSF:400または800U /ml;rhuIL―1α、50LAF単位/ml(IL―1αは細胞の収集に 先立つ最後の24時間の間だけ培養物中に存在する);rhuTNF―α、50 U/ml;およびrhuIL―3、100U/ml。X軸上の数値は樹枝状細胞 の存在しないXを除いて樹枝状細胞の数を表し、この数値は総細胞数に等しい。 3回の培養物の標準偏差は平均値の10%未満であり、表示されていない。 発明の詳細な説明 本発明は、インビトロで成熟する増殖中の樹枝状細胞前駆体の培養物を製造し て樹枝状細胞を成熟させる方法に関する。本発明の方法で製造される樹枝状細胞 および樹枝状細胞前駆体は、疾病の予防および治療のための種々の免疫学的介入 に適した量で製造できる。 樹技状細胞前駆体および成熟樹技状細胞の製造法のための出発物質は、本発明 の方法で処理した時、前駆体細胞が樹枝状細胞にインビトロで増殖および成熟で きる樹技状細胞前駆体から成る組織源である。そのような前駆体細胞は非付着性 であり、Ia抗原、2A1およびM342抗原(34,44)およびNLDC1 45絡合細胞源抗原(13)のような成熟樹枝状細胞に見られるmAbマーカー では標識されない。好ましくは、そのような組織源は脾臓、求心性リンパ液、骨 髄および血液である。より好ましい組織源は骨髄および血液である。血液は入手 し易く比較的大量に得ることができるので、前駆体細胞の好ましい組織源である 。 ヒトを含む動物の樹枝状前駆体細胞の数を増加させるために、そのような個体 を造血を刺激する物質で処理するのが好ましい。そのような物質にはG―CSF やGM―CSFがあり、また造血を促進する他の因子も含まれる。投与すべき造 血因子の量は、その因子が投与される個体の細胞のディファレンシャルを監視す ることによって当業者が決定できる。典型的には、G―CSFおよびGM―CS Fのような因子の投与量は、細胞毒性薬剤での治療から回復する個体の治療に使 う投与量に類似したものである。好ましくは、組織源の取り出しの前に標準投与 量で4ないし7日間投与して、樹枝状細胞前駆体の比率を増加させる(論説、 ancet 、339:3月14日、1992、648〜649)。例えば、我々 は1日あたり300マイクログラムのG―CSFの投与を5ないし13日間、4 00マイクログラムのGM―CSFの投与を4ないし19日間行うと、相当量の 樹枝状細胞が得られる結果になることを確認した。 胎仔血または請帯血は成長因子に富むが、前駆体樹枝状細胞を得るための血液 の好ましい源泉でもある。 本発明の方法によれは、他の細胞の種類に対して樹枝状前駆体細胞の比率を増 すように培養する前に、組織源を処理することができる。そのような前処理はま た、樹枝状前駆体細胞の増殖と競合するか、またはその増殖または生存を抑制す る細胞を除去できる。前処理は、インビトロの培養により適する組織源を作るの にも使用できる。処理の方法は、多分個々の組織源によって組織特異的である。 例えは、組織源として使用された場合、脾臓または骨髄は先ず単一細胞を得るよ うに処理され、つぎに適当な細胞分離方法で他の種類の細胞から白血球を分離す る。血液の処理は、毒性である赤血球(RBC)を含む他の細胞から白血球を分 離する細胞分離技術を含む。RBCの除去は、当業者に公知の標準的な方法で達 成できる。さらに、RBCを結合する抗―赤めモノクローナルVIE―64抗体 のような抗毒素も、パンニング法を使用する除去のための基体へのRBCの結合 を促進するのに使用できる。 本発明の好ましい方法によれば、骨髄を組織源として使用するとき、B細胞は GM―CSF中で骨髄を培養する前に除去される。B細胞およびプレB細胞はG M―CSFに応答して成長はしないけれども、それらは最初の髄の懸濁物の約5 0%を表し、それによって樹枝状細胞を迅速に数え上げるための抗―Iaモノク ローナル抗体による染色の利用を妨げる。さらに、顆粒球はGM―CSF応答性 であり、GM―CSFの存在で容易に増殖する。そのようにして、B細胞および 顆粒球は樹枝状細胞前駆体の存在を隠蔽する。B細胞は、マクロファージおよび 顆粒球と樹枝状細胞を区別するのに有用なマーカーであるM342および2A1 顆粒抗原を表現できる。さらに、顆粒球は培養物を過剰成長させ、役に立つGM ―CSFと競合する傾向がある。本発明の最も好ましい方法は、培養中の最初の 2〜4日の間に静かに洗浄することによって、骨髄培養物から非付着性の新しく 生成した顆粒球を除去することである。 好ましくは、前駆体の増殖に競合し隠蔽する細胞の前処理の一つの形として、 樹枝状細胞を殺す。そのような前処理は、補体を含む培地中の樹枝状前駆体細胞 上に存在せず抗原に特異的な抗体に骨髄を接触させることによって、樹枝状前駆 体細胞上で表現されない抗原を表現する細胞を殺すことから成る。本発明での使 用に適した好ましくない細胞の除去のための別の形の前処理は、好ましく内細胞 上に表現される抗原に特異的な抗体を使用して、固体の支持体上にその好ましく ない前駆体細胞またはその前駆体を吸着させることである。種々の種類の固体支 持体に細胞を吸着させるいくつかの方法が当業者に公知であり、本発明への使用 に適している。例えば、ペトリ皿のようなプラスチックの表面を使って「パニン グ」することで好ましくない細胞を除去できる。別の適切な方法としては、磁気 ヘッドの上に細胞を吸着させて磁力で分離させるか、または免疫ビーズの上に吸 着させて重力で分離させる方法がある。樹枝状細胞前駆体の増加した量を含む非 吸着細胞をつぎに、パニングを含む公知の方法で固体支持体から分離することが できる。これらの前処理工程は二つの目的がある:培養物中の非樹枝状細胞の前 駆体を破壊または復活させることと、培養物中でGM―CSFと競合する樹枝状 細胞前駆体の比率を増加させることである。 さらに、Ia―陽性の細胞、すなわちB細胞およびマクロファージは、好まし くは抗―Ia抗体、好ましくはモノクローナル抗体、と補体の混合物の存在で細 胞を培養することによって殺す。骨髄中にも存在する成熟樹枝状細胞は、骨髄か らの細胞が抗―Ia抗体の存在で培養された場合にも殺されるが、これらの成熟 樹枝状細胞は血液および骨髄中に、これらの成熟樹技状細胞の致死が樹枝状細胞 前駆体の増殖および産出を有意に行わないほど少ない量で存在し、かつそれほど 樹枝状細胞前駆体と違った抗原性マーカーを所有している。骨髄中にやはり存在 し得るTおよびB細胞ならびに単球は、TおよびB細胞抗原および単球に対し指 向された抗体を包含させることによって殺すことができる。そのような抗原は、 CD3、CD4、B細胞抗原B220、thy―1、CD8および単球抗原を含 むが、それらに限定されない。骨髄からの残存生細胞はつぎに役500〜100 0U/mlのGM―CSFを追加した培地中で培養し、下記のように培養する。 CD4およびCD8は若い樹枝状細胞前駆体上に存在し得るので、これらの抗原 に指向された抗体は樹技状細胞前駆体の集団を壊滅させ得る。 血液を組織源として使用する場合、血液の白血球はその生存率を保つ従来法を 使って取得することができる。本発明の好ましい方法によれば、ヘパリン(約1 00U/ml)または他の抗凝集剤を含む培地(好ましくはRPMI)で血液を 希釈する。培地に対する血液の容積比は約1対1である。細胞はペレット化し、 4℃で約1000rpm(150g)で培地中で血液を遠心分離することによっ て洗浄する。血小板および赤血球は、培地および塩化アンモニウムの混合物に細 胞ペレットを懸濁させることによって壊滅させる。塩化アンモニウム(最終濃度 0.839パーセント)に対する培地の混合比は、容積で約1:1が好ましい。 細胞は遠心分離でペレット化し、培地―塩化アンモニウム混合物中でもう2回、 または血小板および赤血球を実質的に含まない白血球の集団が得られるまで、洗 浄する。 通常組織培養に使用されるどんな等張液も、血小板および赤血球から血液の白 血球を分離するための培地として使用できる。そのような等張液の例は、燐酸で 緩衝された食塩液、ハンクス平衡塩類溶液、または例えばRPMI1640を含 む完全増殖培地である。RPMI160が好ましい。 組織源の処理によって得られた細胞を培養して、GM―CSFまたはGM―C SFに典型的な生物学的活性を保持するアミノ酸配列を持ったGM―CSF誘導 体の蛋白質またはペプチドを追加した培養培地中の適切な基体上に一次培養物を 生成する。適切な基体は細胞が付着するどんな組織培養適合性の表面でもよい。 好ましくは、基体は組織培養に使用されるように処理した市販のプラスチックで ある。例としては、種々のフラスコ、ローラーボトル、ペトリ皿および組織培養 用につくられたマルチウエル・プレートがある。例えばコラーゲンまたはポリ― L―リジンのような物質、または細胞付着を促進する特定の細胞の種類に特異的 な抗体で処理された表面も、それが下記のように細胞の示差的付着を許すならば 使用することができる。細胞は好ましくは約7.5×105個/cm2の細胞の初 期細胞密度でプレートする。この分量では表面は完全には細胞で覆われないが、 大きい空白部(2〜3細胞径)はない。 非樹枝状細胞前駆体の比率を低下させるように処理された骨髄を培養する場合 は、増殖する樹枝状細胞前駆体から成る凝集物が生成する。樹枝状細胞前駆体か ら成るIa―陰性の髄非リンパ球は好ましくは約106個/ウエル(5×105個 細胞/cm2)という高い個数で培養される。樹枝状細胞前駆体の培養以外の目 的で作られる液状の髄培養物は典型的にはこの分量の1/10で接種するが、生 育中の樹枝状細胞の集団を同定し単離するのは困難である。 本発明の各段階における細胞の増殖培地は、前駆体樹枝状細胞の生存および増 殖を許すものであるべきである。細胞培養に典型的に使用される増殖培地は、G N―CSFを追加した培地であればどんなものでも本発明の方法に従って使用で きる。好ましい培地には、樹枝状前駆体細胞の増殖を促進するために血清おあた は一定のホルモンの組み合わせの適当量を追加したアミノ酸およびビタミンを添 加したRPDI、DMEMおよびα―MEMがある。ホルモンを追加した無血清 培地も樹枝状細胞前駆体の培養に適する。5%のウシ胎仔血清(FCS)および GM―CSFを追加したRPMI1640が好ましい。細胞は、他の血清中で血 清の他の濃度において増殖するように選定され採用されてもよい。ヒトの組織か らの細胞も、FCSでなくヒトの血清を追加した培地で培養してもよい。培地は 培養物のバクテリア感染を最少にするために抗生物質を含んでもよい。ペニシリ ン、ストレプトマイシンまたはゲンタマイシンまたはそれらを含む組み合わせが 好ましい。細胞が培養される培地、または培地の一部は、GM―CSFを含む新 鮮な栄養物を与えるために、定期的に補給されねばならない。 驚くべきことに、GM―CSFは前駆体樹枝状細胞のインビトロの増殖を促進 することがわかった。細胞は、樹枝状細胞前駆体の生存と増殖を促進するのに充 分な濃度のGM―CSFの存在で培養する。その分量は、GM―CSFに対する 他の細胞(特にマクロファージおよび顆粒球)からの競合の量または細胞集団中 のGM―CSFの不活性化剤の存在に左右される。好ましくは、細胞は約1ない し1000U/mlのGM―CSFの存在で培養する。もっと好ましくは、血液 からの細胞は約30ないし100U/mlの濃度のGM―CSFの存在で培養さ れる。この分量はマウスの血液から得た細胞による最大の応答に必要にして充分 であることが分かった。最も好ましくは、細胞は約30U/mlの濃度のGM― CSFの存在で培養する。約400〜800U/mlの濃度のGM―CSFは血 液からの増殖中のヒトの樹枝状細胞を培養するのに最適であることが分かった。 利用できるGM―CSFと競合する多数の増殖中の顆粒球の存在のために、骨髄 からの細胞は高濃度のGM―CSFを必要とし、そのため髄から得られる細胞の 培養には約500〜1000U/mlの分量が好ましい。 マウスの骨髄の懸濁物をGM―CSFの存在で培養する場合は、三種の骨髄細 胞の数が増加する。(1)好中球が優勢であるが培養物の表面には付着しない。 好中球は独特の核構造を有し、RB―6抗原を表現し、MHCクラスII生成物を 欠く。(2)マクロファージは培養容器に強固に付着し、かなりの水準のF4/ 80抗原を表現し、大部分はほとんどまたは全くMHCクラスIIを表現しない〔 ただし、下記参照〕。 マウスまたヒトの血液の白血球を30U/mlまたは400〜800U/ml で、それぞれ培養する場合は、培養物は多数の凝集物または細胞球を発生し、こ れから典型的な樹枝状細胞が最後に放出される。GM、CSFが存在しない場合 は、コロニーは生育しない。特性的に大きい板状の突起または膜を伸ばす樹技状 細胞を最初に検出するのに細胞学的基準を使用してもよい(25〜27)。 GM―CSFは、天然の源泉から単離、組換えDNA技術で製造または化学合 成で調製できる。ここで使用されるGM―CSFはいろんな方法でいろんな種か ら製造されるGM―CSFを含む。「GM―CSF」は、ここでは天然に存在す る(天然の)GM―CSFのすべての生物活性なアナログ、フラグメントまたは 誘導体として定義される。そのようなフラグメントまたは誘導体の形のGM―C SFは、樹枝状細胞前駆体の培養物中での増殖も促進しなければならない。さら に、生物学的活性を持つGM―CSFペプチドは、適当な細胞の種類にGM―C SFレセプターを結合させる能力によって同定される。 さらに樹枝状細胞の収量を増加させるためには、GM―CSFのほかに培養培 地にさらにサイトカインを含ませるのが望ましい。そのようなサイトカインには 顆粒球コロニー―刺激因子(G―CSF)、単球―マクロファージコロニー―刺 激因子(M―CSF)、インターロイキン1αおよび1β、3および6(それぞ れIL―1α、IL―1β、IL―3およびIL―6)、腫瘍壊死因子α(TN Fα)、および幹細胞因子(SCF)がある。サイトカインは、樹枝状細胞前駆 体の増殖または生存をよくすることによって培養物中に存在する樹枝状細胞の比 率を増加するのに有効な量で使用される。サイトカインは下記の濃度で存在する のが好ましい:IL―1αおよびβ、1ないし100LAF単位/ml;TNF −α、5〜500U/ml;IL―3、25〜500U/ml;M―CSF、1 00〜1000U/ml;G―CSF、25〜300U/ml;SCF、10〜 100ng/ml;およびIL−6、10〜100ng/ml。サイトカインの さらに好ましい濃度は:IL―1α、50LAF単位/ml;TNF−α、50 U/ml、IL―3、100U/ml;M―CSF、300U/ml;およびG −CSF、100U/mlである。好ましいサイトカインは、ヒトの蛋白質であ る。最も好ましいサイトカインは、組換え技術(rhu)を使ってヒトの遺伝子 から製造される。約10〜50U/mlからの濃度の(TNFα)が、樹枝状細 胞の収量を数倍に増加させるのに使用できる。 組織源からの一次培養物は、湿度およびpHの標準組織培養条件で約37℃で 非付着生の細胞の分離を許すのに充分な程度に、基体に細胞の集団が付着するま で培養される。血液中の樹技状細胞前駆体は、単球と違って最初はプラスチック に付着性がないので、前駆体は一夜の培養のあと分離できる。単球および線維芽 細胞は、付着性細胞の大部分をなすと考えられ、普通約6時間ないし約2時間以 内に基体に付着する。好ましくは、非付着性の細胞は約8ないし16時間の間に 付着性の細胞から分離される。最も好ましくは、非付着性の細胞は約12時間で 分離される。付着性の細胞のかなりの量を除去しないどんな方法でも、非付着性 の細胞からの付着性細胞の分離に使用できる。好ましくは、細胞は簡単な振盪ま たはピペッティングによって除去される。ピペッティングが最も好ましい。 この一次培養物からのヒトの血液から前駆体細胞を培養するために、樹枝状細 胞前駆体ではない細胞を排除した細胞を、好ましくは約5×105個細胞/cm2 の密度で基体上で培養する。毎日フィードして5日後に、細胞の凝集物(「ボー ル」ともいう)が現れる。これらの凝集物は次に下記のように処理してもよい。 一次培養物からの非付着性の細胞は、細胞の生存を許し培養物表面または表面 上の強固に付着した細胞に緩く付着した増殖中の細胞のクラスターの時間的な増 殖をもたらすのに充分な密度でそれを新しい培養フラスコに移すことによって継 代培養する。これらのクラスターは、増殖する樹枝状細胞前駆体の病巣である。 ここで使用される「培養フラスコ」という用語は、細胞の培養に適した容器をい う。一次培養物からのすべての非付着性細胞は、約2×105個/cm2ないし約 5×105個/cm2の細胞の密度で継代培養するのが望ましい。約2.5×105 個/cm2が好ましい。細胞は、培養皿の表面が非付着性の細胞の凝集物の固定 されたマクロファージおよび線維芽細胞を含む強固に付着した細胞の単分子層で 覆われるのに充分な時間、培養する。この時点で、すべての非付着性細胞はウエ ルから除去され、細胞凝集物は継代培養から解除される。好ましくは、凝集物か らの細胞は約10日後またはcm2当たりの凝集細胞の数が約3ないし4×105 個に達したときに継代培養される。 凝集細胞を連続的に継代培養するには、凝集細胞を付着性細胞から除去し、凝 集細胞を、好ましくは親培養物の表面積の約2ないし5倍の全表面上で継代培養 する。より好ましくは、細胞を親培養物の表面積の約3倍の表面積上で継代培養 する。樹枝状細胞に典型的な板状の突起を持つ細胞は、約4〜7日目に培養物中 に現れる。培養の約4日目ないし7日目の間に、一定の表面積から回収できる単 細胞の数は2倍になる。樹枝状細胞前駆体も成熟樹枝状細胞も凝集物中に存在す る。 骨髄から樹枝状細胞を製造するには、好ましくは増殖中の成熟度の低い樹枝状 細胞の特有の凝集物を培養の約4〜6日目より後にストローマから分離する。多 数の樹枝状細胞が放出され、成熟樹枝状細胞の基本的な特徴を表すのはこの放出 された集団である。骨髄は最初血液よりも高い比率の樹枝状細胞前駆体を含むの で、骨髄から得られた細胞の約4〜6日間の培養だけで、血液から得られる細胞 の約10〜25日間の培養で得られるのとほぼ同数の細胞を達成する。 樹枝状細胞の血液から誘導した集団をさらに増やすには、樹枝状細胞前駆体の 連続的な増殖を与える間隔で数回連続的に細胞凝集物を継代培養する。好ましく は凝集物は、樹枝状細胞の形態を持つ細胞の大部分を培地中に放出する前に、例 えば約3ないし30日間継代培養する。より好ましくは、細胞凝集物は約10な いし25日間、最も好ましくは20日間継代培養する。細胞を連続的に継代培養 する回数は、必要な細胞数、細胞の生存率、および樹枝状細胞を放出する細胞凝 集物を製造し続ける培養物の能力に左右される。好ましくは、細胞は約1ないし 2ケ月の間、連続的に継代培養でき、そのあと約1回ないし5回日付着性の細胞 が継代培養される。より好ましくは、2回ないし3回細胞を連続的に継代培養す る。最も好ましくは、細胞を2回継代培養する。 好ましい方法によれば、一次およびその後の培養物の細胞を連続的に継代培養 するには、増殖中の樹枝状細胞ならびに増殖中のマクロファージおよび線維芽細 胞の単分子層中の若干の細胞の凝集物の大部分をピペッティングすることによっ て細胞を除去する。ピペッティングは通常、凝集物、特に成熟度の高い凝集物の 周辺細胞を引き離す。培養期間中、例えば2週目に増殖中の樹枝状細胞の凝集物 はより安定になり、1gの沈降による分離のために凝集物を除去することが可能 である。 増殖中の培養物から成熟樹枝状細胞を単離するには別の方法が使える。一つは 非付着性の細胞を除去し、1gの沈降によって基体に付着した細胞および単細胞 から凝集物を分離するものである。つぎに、さらに1〜2日間の培養で凝集物か ら多数の樹枝状細胞を放出させ、一方文献記載の密なメトリザミド上での浮遊に よって他の単細胞から成熟樹枝状細胞を分離できる(Freudentalおよ びSteinman、Proc.Natl.Acad.Sci.USA87:7 698〜7702、1990)。もう一つの方法は、より簡単であるが本質的に 過程の増殖段階を終了させるものであって、凝集物が非常に大きい場合すべての 非付着性細胞を捕集し、細胞を約20分間氷上に置き、ピペットで激しく再懸濁 させて凝集物を解凝集し、メトリザミドカラム上に成熟樹枝状細胞を浮遊させる ものである。 典型的には、5個の16mmのウエルの内容物を、15mlの円錐管内の50 %FCS―RPMI1640の6mlのカラムに供給する(Sarstedt、 62.553.002PS)。少なくとも20分後、加えた培地およびカラムの 上部1mlを除く。RPMIを加え、凝集物を4°で5分間1000rpmでペ レット化し、細胞を継代培養のために新しい培地に静かに懸濁させる。 培養物中に存在する細胞を同定するのには種々の方法が使える。この方法には 形態の解析、モノクローナル抗体による細胞の種類に特異的な光源の検出、トリ チウム標識チミジンオートラジオグラフィーを使用する増殖中の細胞の同定、混 合白血球反応の分析および樹枝状細胞ホーミングの表示がある。 樹枝状細胞は、その星形の形状で検出されるほか、モノクローナル抗体を使用 する特定の抗原の表現を検出することによっても同定できる。 一団のモノクローナル抗体が、GM―CSFで増大した培養物中の細胞を同定 し特徴づけるのに使用できる。このモノクローナル抗体は別の文献に概論されて いる(23,24参考として添付)。 成熟樹枝状細胞の同定に適した特定のモノクローナル抗体は:1)MHCクラ スI抗原に結合するもの(M1/42抗―MHCクラスI〔ATCC#TIB1 26〕);2)MHCクラスII抗原に結合するもの(B21−2抗―MHCクラ スII〔ATCC#TIB229〕;M5/114抗―MHCクラスII〔ATCC #TIB120〕);3)熱安定性抗原に結合するもの(M1/69抗―熱安定 性抗原〔HSA、ATCC#TIB125〕);4)33D1抗―樹枝状細胞抗 体〔ATCC#TIB227〕;5)絡合細胞抗原に結合するもの(NLDC1 45抗―絡合細胞(13);および6)成熟樹技状細胞の核周部分の顆粒中の抗 原の結合するもの(モノクローナル抗体2A1およびM342、(23)Agg erら)。本発明の樹枝状細胞で表現され、成熟樹枝状細胞の検出に使用できる 他の抗原は、CD44(モノクローナル抗体2D2Cで同定)およびCD11b (モノクローナル抗体M1/70で同定)である。M1/69、M1/70、M 1/42モノクローナル抗体は、モノクローナル抗体、NY、Plenum19 80、R.Kennettら編、185〜217頁に記載され、これは参考とし て添付してある。当業者は、成熟樹枝状細胞の同定に適した他の抗体も調製し特 徴づけ得ることを認めるであろう。同様に、樹枝状前駆体細胞の製造は、樹枝状 前駆体細胞に特異的な抗体の製造も促進する。 増殖中の細胞および後代を同定し表現するためには、培養物をトリチウム標識 チミジンで標識して有糸分裂のS期に細胞を同定することができる。有糸分裂標 識で細胞を標識するのに加えて、細胞は、成熟樹枝状細胞を伴ったマーカーが表 現される場合に、モノクローナル抗体で共標識することもできる。樹枝状細胞前 駆体の特有の表現型は安定であり、そのため例えばマクロファージコロニー刺激 因子(M―CSF)中に保持された場合にでも、樹枝状細胞の後代はマクロファ ージにならない。 樹枝状細胞の成熟度のもう一つの指標は、混合白血球反応(MLR)中のT細 胞の増殖を刺激する成熟樹枝状細胞の能力である。リンパ節に移行する樹枝状細 胞の能力、すなわち樹枝状細胞のホーミングは、樹枝状細胞の成熟度のもう一つ の指標であり、培養物中の細胞の成熟度を評価するのに使用できる。 本発明により樹枝状前駆体細胞を同定するのに明白になった基準は、他の器官 内での樹枝状細胞の増殖中のプロジェニターの同定を可能にする。増殖中の前駆 体が脾臓(15)および求心性リンパ液(16)中の樹枝状細胞の集団の急激な 移動を生じさせることは公知である。〔T細胞以外の〕白血球の増殖が骨髄内で 起こるが、樹技状細胞にとっては、髄が血液および他の組織をプロジェニターで シードし、それがつぎにここに示すように強力に増殖する。本発明の方法によっ てさもなくば痕跡の樹枝状細胞を多数調製できるこよによって、樹枝状細胞の機 能の以前は未検討であった他の領域がいまや解決できる。特に、増殖中の樹枝状 細胞は、免疫源的形態に抗原を捕獲し保持し、インビボでの免疫性の発生のため のアジュバントとして働く能力を含めて、これらのAPCの作用の機構II関する 分子的および臨床的研究を促進するであろう。 複雑な微生物および細胞の抗原へのT細胞の応答をその場で修飾するための構 成蛋白質およびペプチドの使用への関心が増加している。典型的には、明礬のよ うな人工のアジュバントが最大の免疫源的効果を得るのに必要である。樹枝状細 胞とともに、ただし追加のアジュバントなしに投与した場合、免疫源性であるこ とが公知のいくつかの抗原がある(1)。その場での樹枝状細胞の免疫源性は、 例えば接触アレルゲン(45)、移植抗原(46〜49)、およびさらに最近は 外来蛋白質(31,50,51)で示される。他の種類の抗原は微生物、腫瘍お よびウイルスの抗原を含むが、これらに限定されない。感作されたT細胞は宿主 APCでなく免疫樹枝状細胞の特定のMHCの種で提示される抗原だけを認識す るように限定されるので、樹枝状細胞は直接APCとしてその場で作用する(1 4,31,50,51)。これらの知見は、樹枝状細胞が免疫源性の形でその場 蛋白質抗原を捕捉するときに有効であるというデータ(52〜54)と組み合 わせて、これらのAPCが「自然界のアジュバント」であると考えることを可能 にする。従って、本発明は臨床および治療の実践において可能性を示すその独特 の抗原を活用するために、充分な量の樹枝状細胞前駆体を提供するのに適した補 法および組成物を開示することによって樹枝状細胞の利用を可能にする。 樹枝状細胞は、複合抗原を処理して自己MHC生成物で提示されるそのペプチ ドにすることができる。我々の発明の好ましい実施態様の一つは、増殖中のプロ ジェニターからの生育における初期の段階で樹枝状細胞前駆体が粒子を嵌入させ る樹枝状細胞の使用法である。我々は、骨髄懸濁物のGM―CSFによる刺激が 増殖する樹枝状細胞前駆体のクラスターの生産をもたらすことを立証した。クラ スター内で3H―チミジンでの標識をパルスする細胞は、樹枝状細胞の特徴的な マーカー、すなわちNLDC―145抗原および高水準のMHCクラスIIのよう な星形および抗原的な特徴を欠く。パルス追跡実験では、樹枝状細胞の特徴のす べてを持った3H―チミジン標識の後代が放出される。我々は凝集物内の細胞も 食菌性であり、類似のパルス追跡プロトコルにおいて後代樹枝状細胞は食菌的な 食事で明瞭に標識されることを見出した。粒子が結核を起こすようなBCG微生 物である場合、樹枝状細胞を伴うミコバクテリア抗原はインビトロかつその場で 強力にT細胞に提示される。 外来および自己抗原は、本発明の樹枝状細胞によって処理されてその免疫源的 形態を保持する。抗原の免疫源的形態は、分断による抗原の処理を含み、T細胞 によって認識されてそれを刺激することのできる抗原の形態を作る。個お増し は、そのような外来または自己抗原は、樹枝状細胞によってペプチドに処理され る蛋白質である。樹枝状細胞にょって生産される関係のペプチドは免疫源として の使用のため抽出および精製してもよい。 樹枝状細胞で処理されたペプチドは、樹枝状細胞または樹枝状細胞前駆体で処 理された蛋白質に寛容性を導入するための寛容源としても使用できる。好ましく は、寛容源として使用する場合、樹枝状細胞上に存在するB7のような補助分子 をブロックすることによってその補助機能を抑制することによって免疫応答を誘 発する能力を低下させるように処理された樹枝状細胞上にその処理されたペプチ ドは存在する。 本発明の抗原で活性化された樹枝状細胞は、本発明の方法で調製された樹枝状 細胞に、インビトロで、抗原を露出させることによって製造される。 樹枝状細胞は培養皿内にプレートされ、樹枝状細胞に抗原を結合させるのに充 分な時間、充分な量の抗原に露出させる。樹枝状細胞に抗原を結合させるのに仏 用な量および時間は、免疫アッセイまたは結合アッセイによって決定できる。当 業者に公知の他の方法も樹枝状細胞上の抗原の存在を検出し、つぎにそれを抗原 に露出させるのに使用できる。 理論に拘束されずに、現在の情報は樹枝状細胞の生育は下記の経路で進むこと を示唆する〔図11〕。血液および髄の両方の樹枝状細胞前駆体は、MHCクラ スII抗原ならびにBおよびT細胞および単球マーカー〔B220、CD3、th y―1、CD4/8〕を欠き、前駆体は非付着性である。前駆体はストローマに 付着し、クラスIIの陽性細胞の凝集物を生じる。多分、成長中の凝集物は遅い時 期にも強固に付着した単分子層中に見出される強くクラスII―陽性の細胞のサブ セットから発生する。しかし、これらの強固に付着したクラスIIに富む細胞は樹 枝状細胞のMLR刺激活性を欠き、かなりの水準のFcγレセプターおよびF4 /80抗原を表現できる。生育の最終段階は、緩やかに付着した凝集物が成熟し た非増殖性の樹枝状細胞を放出するときである。後者は高水準のMHCクラスII 〔図2〜3〕を持ち、脾臓から放出された多くの樹枝状細胞と全く同様にプラス チックに一時的に付着できる(25)。生育は凝集物内で起こるので、Fcγレ セプターおよびF4/80抗原のための細胞質染色の水準の低下、および樹枝状 細胞に特徴的な顆粒〔M342、2A1〕および表面抗原〔33D1、NLDC 145〕の増加があるようである。最後に、一次T―依存性免疫応答のための補 助機能は、生育中の凝集物から細胞が放出されるに従って増加する。 成熟樹枝状細胞は、T細胞を種々の抗原に感作するのに有効であるが、食菌活 性をほとんどまたは全く示さない。エンドサイトーシスが抗原の処理および提示 に要求される程度において、どのように樹枝状細胞が粒子に付随するペプチドを 提示するかは前もって明白ではなかった。我々の研究によれば、本発明の提供す る樹枝状細胞に対するプロジェニターは、処理および提示のためのそのような粒 子を嵌入できることが今や明白である。食菌によって嵌入できる粒子の種類は、 バクテリア、ウイルス、ミコバクテリアまたは疾病を起こし得る他の感染剤を含 む。従って、本発明の樹枝状細胞前駆体によって嵌入され処理されるすべての抗 原性粒子は、本発明の一部として記載されている種々の免疫源、寛容源およびワ クチンの製造にも適する。樹枝状細胞または樹枝状細胞前駆体による抗原の処理 はつぎに提示されるフラグメントへの抗原の分断を含む。 樹枝状細胞前駆体による粒状物の食菌は、細胞が抗原を食菌、処理および提示 するのに充分な時間、粒状物の存在で樹枝状細胞前駆体を培養することによって 達成できる。好ましくは、粒子の存在における細胞の培養は、1ないし48時間 行わねばならない。もっと好ましくは、粒状物の存在での細胞の培養は約20時 間である。当業者は細胞が粒子を食菌するのに必要な時間が細胞の種類と食菌さ れる粒子の性質に左右されることを認めるであろう。そのような食菌の程度を監 視する方法は、当業者に公知である。 細胞は、細胞表面に抗原が嵌入され提示されるのに充分な時間抗原に露出され るべきである。細胞が処理された抗原を嵌入し提示するのに必要な時間は、抗原 への露出についで洗浄時期があるパルス―追跡のプロトコールを使って決定され る。一度細胞がその表面で処理された抗原を表現するのに必要な最短時間が決定 されると、パルス―追跡プロトコールは免疫応答を誘発するために細胞と抗原を 調製するのに使用できる。 食菌性の樹枝状前駆体細胞は、樹枝状前駆体細胞から成る細胞培養物をGM― CSFで刺激して、増殖中の樹技状細胞の凝集物を誘導することによって得られ る。これらの樹枝状前駆体細胞は上記の樹技状細胞前駆体を含むどの源泉組織か らも得ることができる。好ましくは、源泉組織は骨髄または血液培養物である。 これらの凝集物内の細胞は明らかに食菌性である。生育中の培養物が粒子に露出 され、洗浄され、2日間「追跡」されるとき、MHCクラスIIに富む樹枝状細胞 は実質的に増加し、少なくとも50%はBCGミコバクテリアまたはラテックス 粒子のような嵌入された粒子を含む。ミコバクテリアを含み、新しく生育した樹 枝状細胞は、微生物のパルスに露出された成熟樹枝状細胞の相当する培養物より も、感作されたT細胞に抗原を提示することにおいてもっと強力である。 BCGを含む樹枝状細胞を無垢なマウスの肉趾または血流に注射した場合、同 様の状況が付随する。微生物を食菌したそれらの樹枝状細胞は、リンパ節および 脾臓を排出することにおいてミコバクテリア抗原に最も強いTY細胞応答を誘発 する。GM―CSFで誘発された生育中の樹枝状細胞は、―抗原の取り込みおよ び細胞数の両方を増すことによって―その場での活性免疫へのこれらのAPCの 使用を促進するであろう。樹枝状細胞による抗原の提示によるそのような強い免 疫源性の応答の産出は、この細胞やこの系を固体内の免疫源性応答を産出するの に有用なアジュバントとして特に望ましいものとする。提示された抗原へのその ような免疫源性応答および抗体の生育は、ワクチンによるような進行中の感染の 治療や将来の感染の予防に使用できる。固体内で治療的または予防的な免疫応答 を作るための樹枝状細胞の使用は、例えば結核を起こすBCGミコバクテリアの ような耐薬品性の微生物による感染の治療または予防に特に有用である。 摂取された粒子の免疫源性は、BCGミコバクテリアによって得られる(図1 2〜13)。BCGワクチンのどの接種物にも、生きた桿菌〔桿菌の約50%は コロニー生成単位として働く〕、死亡桿菌および多数のミコバクテリア蛋白質が ある。BCGの食菌プールは樹枝状細胞によってT細胞に提示される。これはミ コバクテリア抗原を、樹枝状細胞の生育する血清の一成分であるウシ血清アルブ ミン(BSA)と比較すれば明白である。すべてのAPC集団はBSAの提示に おいて類似点があったが、ほとんどのBCGを食菌した樹枝状細胞はミコバクテ リアのための最も有効なAPCであった(図12および13、◆)。従って、B CG粒子の取り込みは樹枝状細胞前駆体によるミコバクテリアの感作の大部分の 原因となる。 従って、本発明のもう一つの実施態様は、例えばBCG抗原を含むミコバクテ リア結核バクテリア抗原で樹枝状細胞前駆体をパルスして、耐薬品性の品種を含 む結核用のより良い予防接種および治療用プロトコルの開発へのニ−ドを与える 重要な事柄であるミコバクテリアへの耐性を宿主に導入するものである(78) 。 実際には、我々の発明によって微生物で生育中の樹枝状細胞を満たすことがで きるパルスおよび追跡プロトコルは、その後に起こる免疫刺激の二つの広い構成 要素を可能にする。この要素はa)抗原の捕捉と提示、この場合粒子の捕捉は未 熟樹枝状細胞による、およびb)追跡器官中の強力アクセサリーまたは免疫刺激 機能の発達である。この状況は、上皮ランゲルハンス細胞による可溶性蛋白質( 4,6)および粒子(74)の取扱いに見られるものと類似している。APC機 能のこの二つの広い要素の各々は多くの下位要素を伴う。例えば、未熟樹枝状細 胞はより食菌性であるだけでなく、豊富なMHCクラスII分子および不変の鎖( 6,7)および多数の酸性エンドサイトーシス的空胞(36)の活性生合成のよ うな抗原提示に必要な他の特長も示す。 パルス追跡プロトコルを使用する抗原でのAPCチャージの能力は、樹枝状細 胞の際立った特長である。マクロファージおよびB細胞についての以前の研究は T細胞のエピトープが短命であることを示唆していた(75)。ここと別の報告 (6,14,71)に述べる結果は、免疫源性ペプチドが樹枝状細胞上でマウス に注射する前に少なくとも2日間生存することを示す。この存続能力によって樹 枝状細胞が数日間にわたって排出するリンパ系組織中で移動しT細胞を感作する ことができるようになる(14,50,51)。 本発明の樹枝状細胞の重要な特長は、クラスIおよびクラスIIの生成物上に微 生物系その他の抗原を効率的に提示する能力である。BCGの場合、感作された 細胞の大部分は、多分抗原の負荷がエンドサイトーシス的経路およびMHCクラ スII生成物によって取り扱われるため、CD4+T細胞である(76)。インフ ルエンザの場合は、CD8+細胞障害Tリンパ球(CTL)を導入するクラスI の経路が細胞質への抗原(感染ウイルス)の適当な送入を要求し、一方純粋にエ ンドサイトーシス的な経路はCD4+ヘルパーだけへの提示のための非感染性ビ リオンを送入する(77)。細胞の増殖が適用すべき遺伝子挿入(レトロウイル スベクトルによるような)の種々の方法を可能にするので、生育中の樹枝状細胞 の培養物は、ペプチドでMHCクラスI生成物をチャージする機会を提供する。 本発明のこの別の実施態様によれば、増殖中の樹枝状細胞をベクトルとともに 注射でき、これで樹枝状細胞による特定の蛋白質の表現が可能になる。これらの 樹枝状細胞で表現されるウイルス系蛋白質はつぎにMHCクラスIレセプターの 細胞表面上で処理され、提示される。ウイルス抗原を提示する細胞または処理さ れたウイルス抗原自体はつぎにベクトルでコード付けされる蛋白質への免役源性 応答を作るための免疫源として使用できる。 ベクトルは、免役応答が望まれる蛋白質に遺伝子をコードし表現する特定のD NA配列を含ませるように調製できる。好ましくは、樹枝状細胞を感染させるた めに、レトロウイルスベクトルが使用される。宿主細胞を感染させるためにレト ロウイルスベクトルを使用することは、当業者に公知であり、1992年5月1 4非に公告されたWO92/07943およびRichard C.Mulli gan、「遺伝子伝達および遺伝子療法:原理、展望および見通し」、DNAレ ベルでのヒトの疾病のエノロジー 、第12章、J.LinstenおよびA.P eterson、Rover Press編、1991に記載されており、療法 ともここに参照として添付されている。 生育中の樹枝状細胞をMHCクラスIおよび/またはクラスII生成物のチャー ジに使用することによって、その場でのT細胞修飾のいくつかの望ましい要素が 達成できる。未熟プロジェニトールによる抗原の取込みおよび提示は、個体のM HC生成物に適切なペプチドをAPCが仕立てることを可能にし、特定の刺激性 APCの数を増加させる。これらの樹枝状細胞プロジェニター集団の性質は、 の場での 活性免役および免役療法のための伝播体として細胞を使うことへの要求 の多くに適合する。 本発明は抗原で活性化さた樹枝状細胞で動物またはヒトを治療または免疫する のに使用するのに充分な量の樹枝状細胞を得る方法を初めて提供する。さらに、 樹枝状細胞は、T細胞依存性の抗原として抗原をもっと有効にする形で抗原を修 飾するのに充分な量で樹枝状細胞を得ることができる。 抗原で活性化した樹枝状細胞を治療剤または免疫源として使用するには、抗原 で活性化した樹枝状細胞を、同系の動物またはヒトに免疫応答を誘発させるどん な方法ででも注射する。好ましくは、源泉組織を得たその同じ動物またはヒトに 樹枝状細胞を注射し戻す。注射部位は、皮下、腹腔内、筋肉内、皮内または静脈 内でもよい。動物またはヒトに注射し戻した抗原で活性化した樹枝状細胞の津量 のために必要な数は、とりわけ個体の抗原および大きさに依存して変化する。 の場での 樹枝状細胞の機能の主な特長は、リンパ系組織のT―依存領域へ移動ま たはホーミングする能力であり、ここで樹枝状細胞は、循環する不活性のリンパ 球のプールから必要な抗原―反応性T細胞を選別する最適の位置にあることにな る。 個体内で免疫応答を刺激する好ましい方法によれば、その個体からの組織源は 樹枝状細胞前駆体を提供するために同定される。血液を組織源として使用する場 合は、好ましくは個体を先ずサイトカインで処理して造血を刺激する。樹枝状細 胞前駆体集団の単離および拡大の後、細胞を抗原に接触させる。好ましくは、抗 原との接触はインビトロで行う。細胞がその表面で抗原を処理し提示するのに充 分な時間が経った後、細胞―抗原複合体を、免疫応答を誘発するのに充分な量、 個体にもどす。好ましくは、1×106ないし10×106個の細胞提示抗原を個 体に注射し戻す。 本発明の新規な抗原は、本発明の方法によって調製された樹枝状細胞と、修飾 されるべき物質または他の抗原を結合させることによって調製される。樹枝状細 胞は、知りまたは修飾された抗原によるT細胞の刺激を促進する形で抗原を処理 し修飾する。そのような樹枝状細胞で修飾された抗原は、より特異的であり、修 飾されたT―依存性の抗原よりも少ない好ましくないエピトープを持っているの で、有利である。樹枝状細胞で修飾された抗原は標準の生化学的方法で精製する ことができる。例えば、主要組織適合複合体(MHC)の精製物に抗体を使用し て、MHC―抗原性ペプチド複合体を選別し、つぎに処理された必要なペプチド を酸で溶出することが公知である〔Rudenskyら、Nature353: 622〜7(1991);Huntら、Science255:1261〜39 92)、これらは参照としてここに添付している〕。 抗原で活性化された樹枝状細胞および樹枝状細胞で修飾された抗原は、いずれ も抗原に対する免疫応答を誘発するのに使用できる。活性化された樹枝状細胞ま たは修飾された抗原は、将来の感染を防ぐワクチンとして使用でき、または免疫 系を活性化して進行中の疾病を治療することもできる。活性化された樹枝状細胞 または修飾された抗原は、生理食塩水その他の注射できる液体とともにワクチン または医薬組成物として使うために配合することができる。本発明の修飾された 抗原または抗原で活性化された樹枝状細胞から成るこのワクチンまたは医薬組成 物は、免疫応答を誘発するのに充分な量投与される。好ましくは、約1ないし1 00マイクログラムの修飾された抗原、または樹枝状細胞に結合された場合その 相当量を1回当たり投与しなければならない。 本発明はまた、自己免疫疾患の治療のための方法および組成物を提供する。そ のような自己免疫疾患には、若年性糖尿病、多発性硬化症、重症筋無力症および アトピー性皮膚炎があるが、これらに限定されない。理論に拘束されることなし に、自己免疫疾患は「自己蛋白質」すなわち個体中に存在または内因する自己抗 原に向けられた免疫応答から来るものであると考えられる。自己免疫応答におい て、これらの「自己蛋白質」はT細胞に提示され、T細胞を「自己反応性」にす る。本発明の方法によれは、樹技状細胞は内因性の抗原によってパルスされて関 係の「自己ペプチド」を作る。関係の自己ペプチドは各個体によって異なる。M HCが非常に多形性であり、個々のMHC分子が種々のペプチド画分を結合でき るからである。「自己ペプチド」はつぎに競合のペプチドを設計するか、治療の 必要のために個体の中の自己蛋白質に寛容性を誘発させるのに使用できる。 樹枝状細胞は今やここに同定された方法および原理によって前駆体から生育で き、また樹技状細胞は抗原を修飾してキラーT細胞を生産できるので、本発明の 組成物はキラーT細胞が耐性を付与するウイルスおよび腫瘍細胞に対するワクチ ンとして特に有用である。 実施例 実施例1 血液からの樹枝状細胞前駆体を増殖することによるインビトロでの マウス樹枝状細胞の製造 材料 A.マウス:BALB/C、BALB/C x DBA/2 F1、BALB/ Cx C57BL/6 F1、C57BL/6 x DBA/2 F1、及びC 57BL/6の雄と雌で、生まれて6〜8週間のものを、Japan SLC Inc〔静岡、日本〕、Trudeau Institute〔Saranac Lake、NY〕、及びCharles River Wiga〔Sulzb erg、FRG〕から購入した。rGM―CSFの4つの試料は、樹枝状細胞の 収量が30〜100U/mlであるプラトーになるまでという同様の結果で評価 された。これらの試料は、S.Gillis博士、Immunex Corp、 シアトル WA;Genetics Institute〔mGM−CSFを用 いて形質移入されたCOS細胞からの上澄;30U/ml以上で使用〕;及びT .Sudo博士〔発現ベクターを用いて形質移入されたCHO細胞からの上澄; pHSmGM−CSF(22)、及びE.Coli発現材料〕からのものであっ た。 B.血液調製:血液は、心臓穿刺によって得るか、あるいは頸動脈から得た。こ の血液は、100U/mlのヘパリンを有するRPMI−1640に希釈するか 、あるいは、この中に滴下させた〔約2ml/マウス〕。血液細胞を4°にて1 000rpmでペレット化し、RPMI 1640で再懸濁させ、再び沈澱させ た。このペレットを、1匹のマウスあたり1mlのRPMI 1640中にて懸 濁させ、蒸留水中の1.66%塩化アンモニウムの等体積と混合し、赤血球と した。室温で2分間後、この懸濁液を4°にて1000rpmで回転させた。ま だ赤血球を含有しているこのペレットを、0.5mlのRPMI及び0.5ml のNH4Cl中で2分間再び懸濁させ、RPMI中に希釈して、再び沈澱させた 。更に2回洗浄した後、大部分の血小板及び赤血球が除去されて、白血球の集団 が得られた。 C.GM−CSFを用いて補足された血液からの樹枝状細胞の増殖凝集体 一般にCxD2 F1マウスからの白血球は、16mmの組織培地ウエル〔2 4個のウエル皿、Costar、#25820〕内で、30U/mlで、しかも 1.5x106細胞/ウエルのGM−CSFを用いて補足された培地(ウエルあ たり1ml)において培養された。この培地は、5%のウシ胎児血清〔JRH Biosciences、Lenexa、KA〕、50uMの2−ME、20u g/mlのゲンタマイシン、及び組換マウスGM―CSFを用いて補足されたR PMI 1640であった。一晩の培養後、多くの単核細胞が付着し、非付着細 胞を新たな16mmのウエルに移し替えた。この付着細胞は、樹枝状細胞コロニ ーには発育しなかったが、次の週の間には、この非付着集団は3つの変化を示し た。第1には、リンパ球及び顆粒球のほとんどが死に、洗浄によって除去するこ とができた。第2に、このウエルの表面は、マクロファージ及び線維芽細胞を含 む、しっかりとした付着細胞の単層で覆われるようになった。第3に、この単層 上の散乱部位に付加され、そこに小さな細胞凝集体が発育した。この培養物には 、0.5〜0.75mlの培地を吸引し、GM−CSFを含む等体積の新たな培 地を戻して添加することによって、GM−CSF(30u/ml)を6〜7日間 、その後は3日ごとに与えた。この凝集体は、全体で大きく広がり続けた。約1 0日目には、細胞は、継代培養される準備ができた。残余の疎性細胞はいずれも 、新たな培地及びGM−CSFの中に凝集体を移転させる前に洗い流すことがで きた。元のウエルについて約0.8〜1百万の移転された細胞は、3つの継代培 養ウエルの中に分割された。 この凝集体のほとんどが、この最初の継代培養の間に分解される一方、残った 付着単層のバルクは、元のウエルに付着した。転位により、この移転された凝集 体における細胞のほとんどは、単一の細胞として、新しい培養ウエルに付着する が、2〜3日間すると再び凝集体が現れた。この凝集体は再び、付着間質細胞に 付加したが、これらの付着細胞は、元の培養における密な単層よりも数が少なか った。次の4〜7日に渡って凝集体がウエルを満たした。これらのコロニーは、 しばしば、元のウエルのものより大きいことがあり、樹枝状細胞を象徴する多く のシート状の突起で覆われていた。この時点では細胞の数を数えることはかなり 困難であった。これは、この凝集体の多くが、しっかりと関連した細胞の核を含 んでいるからであった。しかしながら、ウエルを再度覆うことが可能な数多くの 単一細胞は、10日と17日の間の培養で約2倍に広がった。 この培養が過成長をもたらた場合には、樹枝状細胞の形態学を有した細胞のい くつかが放出された。より典型的には、この細胞が、過成長させることはなく、 この凝集体を移転して、約20日間再び継代培養した。継代培養する前に、この 凝集体は、1g沈澱によってフリーな細胞から精製することができた。このよう な分離は、長期間の培養を用いてより容易に実施されてきており、即ち、そのま まの凝集体を単離することが、3対2対1週間の培養で、より容易であった。付 加的な継代培養によれば、ウエルについて生産された凝集体の数は、次第に減少 した。しかしながら、3H−TdRラベリング及びオートラジオグラフ法〔以下 〕により確認されたように、成長細胞のコロニーが1〜2か月間に、継代培養に おいて生成した。引き続いての2〜3週間の継代培養により、典型的な単一の樹 枝状細胞が、ここで培地中に放出された。ビデオ記録を用いた直接観察により、 これらの放出された細胞は、樹枝状細胞の活性運動性を有しており、大きなベー ル又はシート状の突起を連続して伸びたり縮んだりさせる。連続したGM−CS Fの存在下では、フリーな樹枝状細胞、並びに広がったコロニーの両方が観察さ れた。GM−CSFが存在しない場合には、フリーな樹枝状細胞しか放出されず 、凝集体は本質的には分離沈降して、培地中に再生成されず、凝集体のコロニー は生成しなかった。継代培養についてのフリーな樹枝状細胞の収量は0.3〜2 .5x105の範囲であった。 要するに、1.5x106細胞という最初の血液単核培養から、その樹枝状細 胞を検出することは困難であったが、我々は、少なくとも3〜10x104の放 出された樹技状細胞を用いて3週間で5〜10の継代培養ごとに平均して得ると 同時に、更に増殖可能な多くの凝集体も得た。それゆえ、成長細胞の凝集体が、 GM−CSFを用いて補足されたマウス血液中において生成し、しかも、これら の凝集体が樹枝状細胞によって覆われており、その多くが、培地内で自然に放出 可能であった。 D.細胞凝集体の表現型及びそこから放出される樹枝状細胞 サイトスピン試料は、3〜10x104細胞を用いてShandon細胞遠心 分離機内で製造された。このスライドは、アセトン内での固定化及び、mAbを 用いて染色させる前に乾燥剤と共に貯蔵され、引き続いてパーオキシダーゼマウ ス 抗−ラット Ig〔Boehringer Mannheim Bioch emicals、#605〜545〕又は、ラビット 抗−ハムスターIg〔A ccurate Chemical & Scientific Corp、# JZY−036−003〕を用いた。これらの試料を、ギムザを用いて染色し、 明視野分析のためのパーマウントに取り付けた。細胞フルオログラフィー〔FA CScan、Becton Dickinson〕のために、細胞のアリコット を、最初のラット又はハムスターmAbを用いて染色し、引き続いてFITCマ ウス 抗−ラット Ig〔Boehringer、#605〜540〕又はバイ オチン ラビット 抗−ハムスターIg〔Accurate、JZY−066− 003〕及びFITC−アビジンを用いた。 2〜3週間培養のサイトスピン試料を、mAbのパネル及び免疫パーオキシダ ーゼ法を用いて試験した。放出された細胞、及びこの凝集体の周囲から移転する ことが可能な細胞の多くは、それらの星状形状及び表現型において類似していた 。これらの細胞のほとんどは、mAbを用いて強く染色され、MHCクラスII、 CD45白血球の通常の抗原、CR3レセプターCD11b、及び熱安定性抗原 (HSA)、及びCD44となった。mAbsを用いたFcレセプター〔2.4 G2〕及びマクロファージF4/80抗原(MAC)への染色は、95%以上の 細胞においては弱いか、あるいは検出することができなかった。これらの培養物 は、稀なB細胞〔B220mAb、RA−3〕、T細胞〔thy−1mAbNB 5−5〕、又は顆粒球〔GRAN、mAb RB−6〕しか含んでいない。この 凝集体の周囲にある細胞のいくつか、及びこの凝集体から放出された細胞の多く が、大きく樹枝状細胞に限定される2つのマーカーを用いて染色された。この指 状突起細胞抗原〔mAb NLDC 145(13)、IDC〕は、胸腺上皮に も結合しているものであって、樹枝状プロファイルの多くを染色したが、その全 てを染色しなかった。実際に、全ての樹枝状プロファイルは、リンパ組織にT領 域を通った部分での、成熟した樹枝状細胞、Bリンパ球、並びに指状突起細胞の 核周囲領域において、mAbs 2A1及びM342染色顆粒により染色された 。多くの部位からのマクロファージ〔血液単細胞;腹腔マクロファージ;リンパ 腺、胸腺、牌の部分におけるマクロファージ〕は、2A1又はM342−反応性 顆粒を含まない。 細胞フルオログラフィーは、細胞表面での抗原の表現についての準定量的な情 報を得るために使用された。mAbのパネルは、2つの集団に適用された。即ち 、パスツールピペッティングによる凝集体から移転することができた細胞と、こ の凝集体を1日間継代培養された際に自然に放出された細胞である。これらの「 移転された」及び「放出された」集団は、それらの樹枝状形態及び表現型におい て同一であるが、以下に考慮されるいくつかの例外がある。この放出された細胞 の表現型が図2に示されており、しかも、凝集された細胞と放出された細胞の間 におけるいくつかの違いが図3に示されている。実際に、この凝集体中において 及びこの凝集体から生成した樹枝状細胞の全ては、白血球の通常の〔cd45、 mAb M1/9.3〕及び熱安定性のある〔mAbs M1/69及びJ11 d〕抗原の高いレベルを示すと同様に、CD44及びCD11b〔mAb M1 /70〕の高しルベルをも示した。以下の抗原の低いレベルが、細胞表面上で検 出された。樹枝状細胞抗原33D1、マクロファージマーカーF4/80、Fc γレセプター抗原2.4G2、p55 IL−2レセプターCD25抗原3C7 、及びCD11cインテグリンN418〔図2〕。これらの抗原は、F4/80 及び2.4G2のような抗原の多くが、免疫パーオキシダーゼ法を用いることに より弱いか、あるいは細胞質内に存在していなくても、FACSによって全ての 細胞について示された。いくつかの抗原は存在していなかった。RB6顆粒球、 RA3 B細胞、B5−5 thy−1、GK 1.5 CD4、及びSER− 4 周縁ゾーンマクロファージ〔図2〕。 これらの培養における樹枝状細胞によるクラスI及びII MHC生成物の発 現は非常に高かったが、それにもかかわらず二頂であった〔図2及び図3〕。こ の凝集体から移転された樹枝状細胞のほとんどは、MHCクラスI及びIIのい くらか低いレベルを有している一方、この凝集体から放出された樹枝状細胞は、 非常に高いレベルのMHC生成物を有していた。放出されて緩く付着した樹枝状 細胞とは違った他のマーカーは、放出された集団においてより高いNLDC 1 45であった〔図3、一番上のパネル〕。我々は、増殖凝集体から生じる細胞の 表現型は、M1/70 CD11bマーカーがより強化されるという例外を除き 、皮膚、脾臓及び胸腺(24、28)からの培養された樹枝状細胞において見ら れるものと非常に良く似ていると結論付けている。 E.樹枝状細胞前駆体の成長を確認するための3H−TdR オートラジオグラ フィー 液体培養で2及び3週間後には、ウエルは、細胞の数多く広がった凝集体を含 んでおり、しかも、いくつかの場合においては、既に非付着樹枝状細胞を多量に 放出していた。培養物は、増殖細胞及びそれらの後代の表現型を同定するために 3H−チミジンを用いてラベルされた。パルスラベルのために、3H−TdRを 培養物に添加した〔6Ci/mM、1uCi/ml 最終〕。2時間後、この培 地を3H−TdRを含まない培地に置き換え、この培養物を、サイトスピン試料 についての試験〔Shandon Inc、Pittsburgh PA、#5 9900102〕のために、非付着性放出細胞と残余の付着凝集体に分離した。 このサイトスピン細胞は、前述のようにmAb及び免疫パーオキシダーゼを用い て特定の抗原に対して染色された。そして、これらのスライドを、発色、ギムザ を用いた染色、及びパーマウントに載せる前に、照射〔5日間〕のためにフォト グラフィック乳化液〔コダック オートラジオグラフィー乳化液タイプ NTB 2 #165−4433〕の中に浸漬した。パルス追跡実験においては、細胞成 育性を維持するために低投与量の3H−TdRを使用したが、細胞は、他の 点では同様に取り扱った。このパルスは、0.1uCi/mlで2時間又は16 時間与えられ、後者は、より高い初期ラベリング指数をもらたした。これらの細 胞を洗浄し、収穫する前に1〜3日間追跡し、前述のような、免疫パーオキシダ ーゼ、オートラジオグラフィー、及びギムザ染色を用いて分析した。 2週間及び3週間の培養物を、3H−TdRに曝して、増殖活性を試験した。 このラベルされた細胞を洗浄し、スライド上で回転させ、サイトスピンを、フォ トグラフィック乳化液に浸漬して曝す前にmAb及び免疫パーオキシダーゼ法を 用いて染色した。重要なマーカーは、mAbs 2A1及びNLDC−145で あり、これらは、それぞれ、成熟した樹枝状細胞における細胞内顆粒及び細胞表 面抗原であると認められる。 培養物を、3H−TdRの2時間パルスでラベルした時、凝集体におけるラベ リング指数は非常に高く、凝集体におけるプロフィールの少なくとも10〜15 %がS期にあることが明らかであった。対照的に、典型的な非付着樹枝状細胞を 放出している培養物に3H−TdRを与えた場合には、この放出された分画は、 稀なラベルされたプロフィールしか含まなかった。GM−CSFを除去した場合 には、3H−TdRラベリングは1日のうちに起こった。実際に、凝集体におけ る3H−TdRラベルされた細胞の全てが、成熟した樹枝状細胞、即ち、2A1 及びNLDC145において見い出されたマーカーに対してmAbを用いてラベ ルされることはできなかった。抗−MHCクラスII mAbを用いて染色される レベルは、放出された樹枝状細胞集団においてよりも、S−期における細胞での 方が少なかった〔図示されていない〕。 その後、凝集体におけるラベルされた細胞が、典型的な樹枝状細胞を生じさせ ていることを確かめるために、パルス追跡実験を行った。培養物をまず、低投与 量の3H−TdRに、2時間あるいは16時間のいずれかで曝したが、後者は、 凝集体における細胞を大きなパーセンテージでラベルするためである。これらの ウエルを、ラジオラベルせずに洗浄し、その後、凝集体を取り除き、1g沈澱に よってフリーな細胞から分離した。この凝集体を、ラジオラベルされていない新 たな培地に移し替え、更に1〜3日間かけて培養すると、多くの樹枝状細胞が培 地中に放出された。この「追跡された」培養物を調べた際、いくつかの発見が明 らかであった。このラベリング指数は高く維持され、即ち、凝集体において増殖 されている細胞の後代のほとんどが、培養物から失われていないものであった。 第2に、粒子数は、元のパルスにおいて明らかであった数から数倍希釈された。 第3に、成熟樹枝状細胞〔NLDC145、2A1顆粒抗原、高レベルのMHC クラスII〕のマーカーを表す細胞は、ここでもラジオラベルされた。従って、G M−CSFが培養されたマウス血液において誘導している細胞凝集体は、活動的 に増殖し、しかも、2A1顆粒抗原、NLDC145マーカー、及び高レベルの MHCクラスIIを含む、成熟した樹枝状細胞についての典型的な細胞学的で抗原 的な特徴を多く有している非増殖後代を放出していた。 F.T細胞増殖応答に対する副細胞機能 MLR刺激活性を、GM―CSF処理された血液培養物においてモニターした 。血液培養物からの細胞を、1500rads〔137Cs〕で曝し、分量を変 えた投与量で、96の充分な、平底のマイクロテストウエルにおいて、3x105 の精製された先天性又は他生T細胞に与えた。このT細胞は、ナイロンウール 非付着性の、脾臓及びリンパ腺懸濁液であり、これを、残余のAPCを除去する ために、J11d mAbs及び補体を加えた抗−Iaを用いて処理した。3H −TdR吸収は、72〜86時間で測定した〔6Ci/mM、4uCi/ml 最終〕。 最初には、MLR刺激活性はほとんどないか、あるいは全くなかった〔図4、 ★〕。幾らかの刺激活性が、1日の培養において確認された〔図4、○〕。サイ トスピン試料の試験から、これらの1日の非付着血液細胞が、Ia−強化樹枝状 プロフィールを少量〔<0.3%〕でしか含まないが、Ia−強化樹枝状プロフ ィールの明らかな部分集合を含むことがわかった。7日目までに、増殖凝集体が 単層上で最初に明らかであった時、取り出された凝集体の刺激活性は、更に増加 していたが、7日の時点、及び引き続いての時間の点における細胞のほとんどが 、MHCクラスII陽性であっても、特異活性の点では、典型的な樹枝状細胞より もまだ100倍少なかった〔図4、△と●の比較〕。典型的な非付着樹枝状細胞 が、凝集体から放出されるのがちょうど開始される時期である14日までに、こ の 非付着集団は、かなりのMLR刺激活性を有していた〔図4、▽〕。3週間後、 典型的な成熟した樹枝状細胞が強化され、これらは、実際に脾臓対部分に匹敵す るほどに刺激をもたらした〔図4、◇と●の比較〕。この培養物における他の細 胞、例えばこの凝集体から取り出されたものなどは、樹枝状細胞よりも約10倍 活性が低かった〔図4、◆〕。我々は、増殖樹枝状細胞の凝集体は、MLR刺激 活性を幾らか有しているが、これは、充分に強力で、1〜7日における出発培養 物における集団よりも、細胞基準あたり約100〜300倍以上活性であるとこ ろの成熟した放出細胞であると結論付けている。7〜20日の培養の間に、全体 の細胞数もまた、少なくとも5〜10倍に大きくなった。 G.インビボにおける樹枝状細胞のホーミング活性 樹枝状細胞の第2の特異的な特徴は、周辺リンパ組織(8、10)のT領域に 戻ろうとする能力である。樹枝状細胞又は他の細胞種を、カルボキシフルオレス セインを用いて氷で10分間、2〜10x106/mlでラベルし〔Molec ular Probes C−1157;5%のFCSを用いたHanks平衡 塩溶液(HBSS)において30uMの最終濃度〕、RPMI 1640中で洗 浄し、フートパッドの中にRPMI−1640を50uMの体積で注入した。1 日後、ドレーン膝かがみ筋リンパ節を除去し、OCT培地内で冷凍し、低温槽内 で分画〔10μ〕した。全ての結節をサンプリングするために、我々は一定間隔 で重複した試料を採得した。この分画をマルチウエルスライド〔Carlson Scientific Microslides #111006〕にプライ ムし、−20℃で貯蔵し、使用する前にデシケータ30’内で乾燥させ〔あるい は室温で一昼夜放置し〕、アセトン中で固定させ、パーオキシダーゼ共役ラビッ ト抗−FITC抗体〔Dakopatts、P404〕を用いて染色した。リン パ節における樹枝状細胞が前述のようにT−依存領域にある(8)ことを確かめ るために、我々は、適切なmAbをB細胞、T細胞、マクロファージ又は樹枝状 細胞に添加し、後者においては、クロモーゲン キット〔Biomeda Co rp、Foster City CA#s04〕を加えたアルカリ性ホスファタ ーゼ共役マウス抗−ラットIg〔Boehringer Mannheim、# 605−5357〕を用いて視覚化した。その後、我々は、”Endo Blo cker”〔Biomeda Corp、#M69〕を用い、引き続き前述のパ ーオキシダーゼ抗−FITCにより内因性パーオキシダーゼをブロック化した。 血液白血球は、フートパッドあたり106細胞の投与量で与えられた場合でも 、リンパ組織に戻ることはなかった。我々が、血液からGM―CSFと共に生じ てきた樹枝状細胞を試験した際、200,000細胞の注入に伴ってT領域への 回帰が観察された。T領域への選択された局在化は、B細胞又はT細胞を染色す るmAbを用いて試料を重複してラベリングすることにより確認された。従って 、培養物において生成した樹枝状細胞は、この直系のキーとなる機能的特徴を有 している。即ち、T−依存領域への回帰と強力な副活性である。 H.血液から樹枝状細胞コロニーを発生させるための必要条件 樹枝状細胞コロニーを生じさせる血液細胞の表面表現型は、抗体及び補体を用 いた出発集団を処理することによって評価された。33D1抗−樹枝状細胞、抗 −MHCクラスII、又は抗thy−1のいずれかによる処理では、コロニー生成 ユニットが取り除かれなかった〔図示されていない〕。代わりに、thy−1+ 又はIa+細胞の除去により、コロニー数が数倍に高められた。GM―CSF以 外のCSF類もまた試験され、1〜3週間の培養を開始してか、あるいは2〜3 週間たった凝集体を移し替えて隠された細胞を生成した。試験されたCSF類、 即ちIL−3、M−CSF、G−CSF、SCFのいずれも、コロニー又は成熟 した樹枝状細胞の生成を支持しなかった。従って、成長樹枝状コロニーは、GM −CSFに非常に依存している。樹枝状細胞系に対する増殖前駆体を同定するた めの努力において、我々は、いくつかの組織から培養物を作り出し、これらの組 織は成熟した樹枝状細胞を欠き、違った成長ファクター、特にCSF類〔M―C SF、G−CSF、IL−3、GM−CSF、IL―1、及びSCF〕を用いて 補足されている。樹枝状細胞前駆体は、新産の表皮からは観察されず、この表皮 は、主にIaランゲルハンス細胞(29)を含んでいる。典型的な細胞コロニー 又は多数の樹枝状細胞の同定を困難にすることがある、バルク骨髄培養物におけ る顆粒球の過成長を避けるためには、2日及び4日で日付着性の増殖顆粒球を除 去することか好ましい。マウス中に数種の典型的な樹枝状細胞を含んでいる(3 0)血液は、樹枝状細胞前駆体を得るのに非常に有用であることが確認された。 成長細胞凝集体は、培養物中に約6日間後に現れ、これらはしばしば、樹枝状細 胞の一般的でなく運動性のある突起を有したプロフィールで覆われていた。時間 と共に、典型的な非付着性樹枝状細胞が放出された。後者は、前述の如く、培養 されたマウス脾臓、マウス皮膚、幾つかの試料からのリンパ、及び人間の血液( 25〜27)における樹枝状細胞の形態学及び運動を有していた。従って、増殖 樹枝状細胞を同定するためには、適切な出発集団、好ましくは血液を用いて開始 し、GM−CSFを用いて培養物を補足することが決定的であると思われる。 いかなる理論によっても結び付けられることを望まずに、我々は、培養物にお いて見られた初期の凝集体がクローンを表していたものと考えている。なぜなら ば、4〜6の細胞の非常に小さなグループが初期、即ち5日に観察されたからで ある。我々は、この凝集体が、マーカーを用いて、CD44及びMHCクラスII のようなポリモルフィック抗原を区別される系からの血液細胞と混合することに よってクローナルであることを証明することを試みた。しかしながら、我々は、 実験を完了させることができなかった。なぜならば、我々はマウス系が、コロニ ーを成長させる数及び速度の点で違っていることを見い出したからである。BA LB/C及びDBA〔及びそれらから誘導されたF1系〕が最も活性であった。 即ち、B6及びB10は数倍活性が低かった。しかもCBA/J、C3H/He 及びA/Jのような系は、増殖した樹枝状細胞凝集体の低い源泉であった。 増殖樹枝状細胞の凝集体に対する前駆体は、典型的な単球又は樹枝状細胞では なかった。というのは、成長した凝集体の数は、もし一つが付着によって単球を 消耗させたり、あるいは抗体及び補体を用いてIa−陽性細胞を消耗させたとし ても、実質的に増加することが可能だからである。理論によって束縛されるとい う期待なしに、我々は、血液が、増殖凝集体を形成するIa−陰性前駆体を含有 するということを暫定的に結論付けている。この凝集体においては、樹枝状細胞 が成熟し、しかも非増殖後代として放出される。 樹枝状細胞の凝集体の生成は、外因性のGM−CSFを必要とした。もし、こ の凝集体がマクロファージ又は顆粒球−限定されたCSF類〔M−CSF、G− CSF〕中に置かれると、増殖が引き起こされ、マクロファージも顆粒球もいず れも生成されなかった。なぜならば、この培養物は、樹枝状細胞凝集体の他にマ クロファージや幾つかの間質細胞を含んでおり、他のサイトカインが生成され、 これらが樹枝状細胞の生成に決定的なものである可能性があった。しかしながら 、この凝集体における細胞はM−及びG−CSFに対する応答性を失っており、 しかも、樹枝状細胞が成育の明らかな脊髄経路を表しているように思われる。恐 らく、理論によって束縛されるという期待なしに、この経路は、一般的な前駆体 から生成し、この前駆体においては、樹枝状細胞直系が、もはやマクロファージ 及び顆粒球制限されたCSF類に対して応答することがない派生物である。 パルス及びパルス−追跡プロトコールを用いた3H−チミジンによるラベリン グは、これらの液体培養物において起こっている前駆体−生成物の関係を確かめ るのに重要であった。2時間のパルスにおいては、実際に、すべてのラベルされ た細胞には、成熟した樹枝状細胞の2つの典型的なマーカー、即ち、NLDC− 145指状突起のある細胞表面抗原(13)及び、最近に同定された2A1/M 342顆粒細胞質抗原(34)が欠けていた。これらのmAbは、我々が単離さ れた細胞〔血液、脾臓、腹膜マクロファージ〕としてか、あるいは分画〔胸腺皮 質、脾臓赤色髄質、リンパ節髄質〕において調査した大部分のマクロファージ集 団を染色しなかった。パルス追跡プロトコルにおいては、多数のラベルされた後 代が凝集体から放出され、しかもこれらの放出された細胞は非付着性で、運動性 があり、MLRにおいて強力に刺激性であった。オートラジオグラフィー及び免 疫パーオキシダーゼラベリングを組み合わせた後、このラベルされた後代は、顆 粒抗原、NLDC−145抗原、及び非常に高いレベルのMHCクラスIIを有し ていた。これらの細胞学的で抗原性マーカーのそれぞれは、樹枝状細胞に大きく 限定される。 理論により束縛されるという期待なしに、我々は、典型的な非増殖樹枝状細胞 に対する成熟は、凝集体の内部で起こっているものと考えている。この凝集体は 、樹枝状細胞のシート状又は覆われた突起を有する細胞により覆われている。成 熟した樹枝状細胞マーカー〔高いMHCクラスII、2A1陽性顆粒、NLDC抗 原〕のマーカーを有する細胞はまた、細胞凝集体の周囲においても観察された。 し かしながら、この凝集体をそのままの状態で、即ち、これらのもっと成熟した細 胞を取り除かずに分離することは困難であった。樹枝状細胞が成熟して、凝集体 が残る際の機構は明らかではなかった。成熟は古い培養物においても〔>2週間 〕、あるいは付着性の間質細胞を除去することにより高められた。増殖と成熟の 両方は、培養物が非常に多くの線維芽細胞を含有する場合には、妨害された。 増殖凝集体において起こった機能的な成熟は衝突である。培養物において生じ た樹枝状細胞は、強力なMLR刺激剤であった。100の樹枝状細胞は、100 ,000の血液白血球よりも多くの強力な初期MLRを誘導した。Ia−陽性細 胞あたりの刺激活性の増加は、凝集体が最初に現れた時と、典型的な樹枝状細胞 が多数放出された時の間の、少なくとも2 logsであった。この期間に渡り 、細胞回収は5〜10倍に増加した。又、樹枝状細胞後代は、リンパ節のT細胞 領域への正確な方法に回帰し、もう一つの機能的な性質は、血液細胞においては 検出することができなかった〔データは示されていない〕。実施例2 GM−CSFを用いて補足されたマウス骨髄培養物からの多数の樹 枝状細胞の生成 材料 A.マウス:雌BALB/C、雄DBA/2、及び、雌C57BL/6マウス、 生まれて7週間のものを、Japan SLC〔浜松、静岡、日本〕から購入し た。BALB/C x DBA/2 F1、生まれて7〜10週間で雄雌両方、 をJapan SLC及びTrudeau Institute、Sarana c Lake、NYから購入した。試薬 :培養培地は、5%FCS、50μMの2−メルカプトエタノール、及び2 0μg/mlのゲンタマイシンを用いて補足されたRPMI−1640〔Nis sui、東京、日本;GIBCO、Grand Island、NY〕であった 。鼠rGM−CSF〔108U/mg蛋白質〕は、キリンビール株式会社〔前橋 、群馬、日本〕により好意的に提供された。マウス白血球抗原に対するラット及 びハムスターmAbsのパネルは、別に記載されている(23、24)。FIT C−及び、パーオキシダーゼ−共役マウス抗−ラットIgGは、Boehrin g er Mannheim〔インディアナポリス、IN〕から購入し、FITC− 及び、パーオキシダーゼ−共役ヤギ抗−ハムスターIg〔γ及びL−鎖〕は、J ackson Immunoresearch Lab〔Westgrove、 PA〕及びCaltag〔サンフランシスコ、CA〕からそれぞれ購入した。 B.骨髄培養物:マウスの大腿部及び脛部から、ガーゼを用いて筋肉組織を全て 取り除いた後、この骨を70%アルコールを含む60mmの皿に1分間置き、P BSを用いて2回洗浄し、RPMI−1640を含む新たな皿の中に移し替えた 。この骨の両方の端部を皿の中で鋏を用いて切断し、その後、シリンジ及び25 Gニードルで、2mlのRPMI−1640を用いて骨髄を洗い出した。この組 織を懸濁させ、小さな片の骨及び残屑を除去するためにナイロンメッシュを通過 させ、赤色細胞を塩化アンモニウムを用いて溶解させた。洗浄後、リンパ球及び Ia−陽性細胞を37℃で60分間、mAbs及びラビット補体の混合物を用い て殺した。このmAbsは、GK 1.5抗−CD4、HO 2.2抗−CD8 、B21−2抗−Ia、及びRA3−3A1/6.1抗−B220/CD45R であり、これらは全てATCC〔それぞれTIB 207、150、229及び 146〕から得られたものであった。7.5x105細胞を、500〜1000 U/ml rGM−CSFで補足された培地1mlにおいて、24のウエルプレ ート〔Nunc、Naperville、IL〕内に入れた。これらの培養物は 、通常は2日ごとに、プレートをゆっくりと動かし、この培地の3/4を吸引し 、GM−CSFを含む新たな培地を戻して添加することにより約2〜10日間与 えられた。このような洗浄の目的は、強固に接着したマクロファージに緩やかに 付着される樹枝状細胞を生成するクラスターを分離することなく、非付着性の顆 粒球を除去するためであった。 成長樹枝状細胞を強化するために、我々は、実施例1のマウス血液細胞培養物 について記載したものと同様の方法を用いた。簡単にいうと、付着された細胞の 凝集体を、パスツールピペットを用いて分離し、50%FCS−RPMI 16 40の6mlカラムに適用した。この培養物における残余の顆粒球は、しばしば 凝集体においてのものと同様であり、この工程で容易に解離された。分離された 細胞の1g沈澱により、クラスターは管の底に移動し、単一の顆粒球が上部に残 った。この凝集体を、GM−CSFを含む新たな培地にて、典型的には16mm のウエルにて1日間、2〜3x105/mlで継代培養した。一昼夜の培養を行 った後、多数の典型的な樹枝状細胞が放出された。又、付着性マクロファージも これらの培地内に広がったが、ほとんどは、培養表面にしっかりと付着したまま 残った。 C.樹技状細胞前駆体及びIa−陽性の、骨髄非リンパ球の、細胞学的比較 骨髄の7日培養物における、放出された分画〔樹枝状細胞が豊富である;上部 〕と付着性の分画〔マクロファージが豊富である;底部〕とを比較するために、 Ia−陰性の骨髄非付着細胞をGM−CSFにおいて培養した。2日及び4日に は、非付着性細胞をゆっくりと洗浄し、6日には緩く付着した細胞凝集体を1g 沈殿により分離した。培養物において1日後、この凝集体から放出された細胞を 、ガラススライド上でサイトスパンし、パーオキシダーゼ抗−Igを加えた異な るmAbs及び、ギムザ及び非特異的エステラーゼを用いて染色した。元の培養 物におけるしっかりと付着した細胞をEDTAで分離し、再度サイトスパンした 。多くの樹枝状プロフィールが放出された分画〔ハンドレンズは、ギムザ染色に おける細胞の形状及び汚染顆粒球を検出するのに有用である〕内に存在している 一方で、付着細胞は最も部分的に典型的な空胞マクロファージについてのもので ある。強力なMHCクラスII表現は、放出された細胞の全てに起こるが、幾つか の典型的な顆粒球について起こらなかった。しっかりと付着した細胞のサブセッ トしかクラスIIを示さなかった。ほとんどの放出された細胞は、2A1内細胞空 胞抗原を示す一方、付着細胞は2A1弱性かあるいは陰性である。 D.細胞表面及び細胞内抗原:細胞表面染色は、サイトフルオログラフィー〔F ACScan;Becton Dickinson、Mountain Vie w CA〕を用いた。第1ラット又はハムスターmAbsを用いた染色の後、引 き続いて実施例1Dにおいて述べたようにFITC−共役マウス抗−ラット又は ヤギ抗−ハムスターIgにより行った。細胞表面(23、24)及び細胞内抗原 (33、34)に対するmAbsのパネルを、サイトスピン試料について試験し た。我々は、付着性及び非付着性集団の両方を研究し、前者は10mMのEDT Aの存在下で分離した〔付着細胞をPBSを用いて2回洗浄し、EDTA−PB Sを用いて1回洗浄し、その後、37℃で20分間、EDTA−PBSで培養し た〕。このサイトスピンをアセトン内で固定し、mAbsを用いて染色し、引き 続いてパーオキシダーゼ共役マウス抗−ラット又は抗−ハムスターIgにより行 った。このパーオキシダーゼは、ジアミノベンジジンを用いて視覚化し、核をギ ムザを用いて対比染色した。 E.細胞学的アッセイ:ギムザ染色は、サイトスピン試料を緩衝アセトンホルマ リンの代わりにハンクス培地中の2%グルタールアルデヒドで固定化した以外は 、標準的な方法(35)を用いて、非特異的エステラーゼ〔基質としてα−ナフ チルアセテート〕染色の場合と同様にしてサイトスピン試料について行った。相 対照観察は、通常は生きた細胞についてのものであり、100及び400xの最 終倍率で倒立顕微鏡〔Nikon Diaphot〕を用いて行った。透過電子 顕微鏡法(36)及び3H−チミジンオートラジオグラフィーは、実施例1Eに 記載される樹枝状細胞の成育について行った。 F.混合白血球反応:骨髄培養物からの細胞を、15GyのX線照射に曝し、分 量を変えた投与量で、96のウエル平底培養プレート内で4日間、3x105の 同系又は同種異系T細胞に適用した。このT細胞は、脾臓及びリンパ腺懸濁液を ナイロンウールを通して通過させ、その後、補体を加えたJ11d mAbsを 加えた抗−Iaを用いて残余のAPCsを消耗することによって調製した。3H −チミジン吸収は、4uCi/ml〔222 GBq/mmol;Americ an Radiolabeled Chemicals,Inc、St.Lou is,MO〕のパルスの後、60〜94時間で測定した。 G.GM−CSFを用いて補足されたマウス骨髄からの増殖樹枝状細胞の凝集体 培養の前に、我々は、mAbsと、補体を加えたB細胞、T細胞、及びMHC クラスII抗原との混合物で骨髄懸濁液を処理した。B細胞及び顆粒球の数を減少 させる骨髄細胞の、このような前処理は、骨髄中の成長樹枝状細胞を同定するの に必要である。なぜならば、B細胞及び顆粒球はまた、GM−CSF応答性であ り、樹枝状細胞前駆体の存在を増殖してマスクするからである。 従って、2日及び4日の培養時に、我々は、形態学において典型的な顆粒球で あり、しかもRB6抗原を表現するものであることが確認された、緩く付着した 細胞を除去するために、ゆっくりとプレートを攪拌した〔以下を参照〕。これら の工程に伴い、我々は付着細胞の層に付着した4日目の細胞凝集体により確認し た。この凝集体におけるプロフィールの幾つかは、樹枝状細胞の、隠された又は シート状の突起を有していた。この凝集体は、ゆっくりしたピペッティングによ って取り出すことができ、しかも1g沈殿によって分離することができた。3時 間のリプレーティング以内で、多くのスピニー付着細胞がクラスターから移出さ れ、そして、新たな牌付着細胞が現れた(13)。もう1日の培養の後には、こ れらの付着細胞は表面が取れ、多くの典型的な樹枝状細胞が培養培地において浮 かんで見えた。樹枝状細胞の最適収量は、この凝集体を6日目に収穫し、その後 、一昼夜培養した時に得られた。樹枝状細胞を生成するための骨髄の容量は著し く、1週間で4つの主後脚骨から>5x106である。 培養ウエルの表面に付着したものは、マクロファージの細胞学的な特徴を有し た細胞であり、これらはまた、最初の一週間の培養の間に多数に拡がった。これ らの細胞は、10mMのEDTAの存在下で37℃にて培養した後、ピペッティ ングによって取り出すことができた。 これらの培養物が、M−CSF中で保持された場合には、多数のマクロファー ジが育成され、プラスチックの表面にしっかりと付着していた。しかしながら、 樹枝状細胞ではない凝集体又は樹枝状細胞の凝集体は明らかではなかった。M− CSFとGM−CSFとの混合物が適用された場合には、その後、付着性のマク ロファージのコロニー並びに成長顆粒球と樹枝状細胞の凝集体が認められた。 H.骨髄培養物中の強力なMLR刺激剤細胞の成育 マウス骨髄の懸濁液は、MLR刺激剤としては活性でなく(38)、検出可能 な樹枝状細胞を含まないこと(30)が知られている。前述の細胞学的な観察が 得られたことで、我々は、Ia−陰性骨髄非リンパ球を6日間培養し、MLR刺 激活性を1日毎の間隔でチェックした。これらの培養物がGM―CSFを用いて 補足される限りは、強力なMLR刺激活性が発生した〔図5〕。この増加は、累 進的であり、6日では、100しかない骨髄細胞、20以上の刺激指数を有する MLRsを誘導した。 MLR刺激活性の進行と、これらの突然発生培養物における樹枝状細胞の発現 との相互関係を明らかにするために、我々は、まず最初に、これらの培養物を非 付着性の分画と緩く付着性を有する分画とに分離した〔図6A〕。最初の4日間 においては、主に顆粒球であった非付着性細胞は、プレートをゆっくりと攪拌し て、細胞を収穫することにより得られた。この緩く付着した細胞は、4日目及び それ以降の時間においては、予定樹枝状細胞前駆体及び樹枝状細胞の凝集体を含 んでおり、しっかりと付着した間質細胞の表面上にピペッティングすることによ って分離された。2日と4日の時点では、最も強力な刺激活性が付着分画にあっ た。6日までは、非付着性分画は非常に活性なものであった。しっかりとした付 着性のマクロファージを試験した場合には、MLR刺激活性はなかった〔図6B 、白い正方形〕。 上述の如く、GM−CSFの存在下では、これらの培養物は、4〜8日の間の 培養で典型的な樹枝状細胞を放出する成長細胞の凝集体を生成した。これらの凝 集体は、単層上をゆっくりとピペッティングすることによって単離することがで き、引き続いて1g沈殿を行った。これらの凝集体を培養物に戻した場合には、 樹枝状細胞が豊富である集団が放出され、これらの放出された細胞は、樹枝状細 胞に特徴的である非常に強力なMLR刺激活性を有していることが明らかであっ た〔図6B〕。 I.細胞表面マーカー −− サイトフルオログラフィー サイトフルオログラフィーにより細胞の二つの集団は、非付着性の細胞又は容 易に分離される細胞に簡単に区別された。一方の集団は、低い前方光拡散、高レ ベルのRB6抗原、及び低いレベルのMHCクラスIIを有していた。他方の集団 は、より大きなものであり、相互表現型を有していた。この凝集された細胞は、 MHCクラスII陽性細胞における分画されていない培養物に比べて豊富であり〔 図8、左と中央を比較〕、しかも、樹枝状細胞の非常に豊富な集団を放出するた めに、凝集体を一昼夜培養した時、個々の細胞についてのMHCクラスIIのレベ ルが増加した〔図8、中央と右を比較〕。MHCクラスIIがより豊富であるRB 6抗原陰性細胞は、4日の培養物に対して6日の培養物において見られた〔図8 〕。これらの細胞はいずれも、B細胞のB220抗原又はマクロファージのSE R−4抗原についてのmAbsとは反応しなかった〔図示されていない〕。 更に詳しいFACS研究を、凝集体から放出された細胞について行った。この 顆粒球は、低い前方光散乱に基づいて追い出された。より大きな樹枝状細胞は、 均一な高レベルのMHCクラスI及びII、並びにCD44及びCD11b〔M ac−1;M1/70〕を有していた。中間レベルの染色は、熱安定性のある抗 原〔HSA;M1/69〕、CD45〔M1/9.3〕及びCD18〔2E6〕 について確認された。低いレベルの染色は、低い親和性IL−2レセプター〔C D25、7D4〕、指状細胞抗原〔NLDC−145〕、Fcγレセプター〔2 .4G2〕、樹枝状細胞抗原〔33D1〕、マクロファージ抗原〔F4/80〕 及びCD11c p150/90β2−インテグリン〔N418〕について明ら かであった。幾つかの抗原は検出することができず、この中には、ファゴサイト 〔SER−4 マージナルゾーンマクロファージ、RB6顆粒球〕及びリンパ球 〔RA3−6.1 Bリンパ球;thy−1,CD3,4,8 Tリンパ球〕マ ーカーが含まれる。この表現型は、脾臓及び表皮樹枝状細胞(24,27,28 )において見られたものと多くの点で同様である。一つの例外は、CD11bの 骨髄誘導細胞において高レベルである、脈管構造からの骨髄細胞の媒介移出を助 けるインテグリンである。 J.サイトスピン調合物 サイトスピンを、しっかりと付着した集団を有する放出された樹枝状細胞とさ らに比較するために調製した。ギムザ染色により、凝集体から放出された細胞は 、樹技状細胞の典型的な星状形状を有している一方、この付着性細胞は、最も部 分的な空胞マクロファージに対するものであった。多くの樹技状細胞は、非特異 的なエステラーゼ染色の核周囲スポットを有している一方、より付着性のある集 団は、強化サイトプラスミックエステラーゼを有していた。 この放出された細胞は、典型的な顆粒球核による汚染を除いては、MHCクラ スII生成物に対して、強力に染色した。この強力な付着細胞は、クラスII陽性細 胞のサブ集団を含んでいた。最近では、抗原は、樹枝状細胞及びB細胞の細胞内 空胞に主に位置しており、単核ファゴサイトではないと記載されてきている。こ の抗体はM342(34)及び2A1と名付けられている。樹枝状細胞の多くが 強力な2A1染色を有しており、数値の小さい方がM342で示された。この付 着細胞は弱性2A1を有する幾つかのプロフィールを有していた。 Ia−陽性細胞及び顆粒状の細胞内抗原を示す細胞の成育を、サイトスピンに ついて定量化した〔図10〕。MHCクラスII抗原がまず示され、引き続いて2 A1及びM342顆粒抗原が示された〔図10〕。8日までに、細胞の大部分が 樹枝状であり、高レベルのMHCクラスII生成物及び2A1抗原を有していた。 顆粒球が培養物から除去されない場合には、非付着細胞の収量はもっと大きくな るが、我々が検出したMHCクラスII陽性細胞の最も高いパーセンテージは30 %であり、樹枝状細胞成長の部分であった凝集体を同定し、かつ単離することは 困難であった。 このサイトスピンが、他の骨髄抗原についての染色された時には、放出された 細胞が弱く染色し、時にはFcγレセプター〔2.4G2〕及びマクロファージ 制限抗原〔F4/80〕についてのモノクローナルとの上記バックグラウンドを 全く染色しなかった。しっかりした付着細胞のほとんどは、対照的に両方の抗原 に対して強く染色した。このことは、低レベルの2.4G2及びF4/80が放 出された樹枝状細胞の表面において見られる一方、合成及び発現が恐らくは、表 皮樹枝状細胞が培養物中に置かれた時に多く起こるような下方調整されたもので ある(27)ことを示している。 4日には、約30〜50,000のIa−陽性細胞が培養物中に浮かんでいる 一方、6日及び8日の両方では、更に50〜100,000のIa−陽性細胞が 収穫された。この定量的データは、各ウエルが1週間のうちに約200,000 以上のIa−陽性細胞を生成したことを示していた。我々は、約20〜30ウエ ルの、2つの脛骨と2つの大腿骨から開始Ia−陰性骨髄細胞を得たので、Ia −陽性細胞の全体の収量が5x106以上であり、マウスの皮膚におけるランゲ ルハンス細胞の全体の算出数を越えている。 K.3H−チミジンパルス追跡実験 これらの培養物における樹枝状細胞の増殖及び分化を証明するために、細胞の クラスターを4日で分離し、3H−チミジンの12時間パルスに曝し、オートラ ジオグラフィーにより、直後又は、3H−チミジンを含まない培地における1、 2及び3日後の追跡を測定した。この凝集体における細胞の大部分は、最初には ラベルされており、凝集体から放出されたのほとんど全ての細胞がラベルされて いた。追跡の間、放出された後代の増加したパーセンテージは、成熟した樹枝状 細胞の2A1顆粒抗原を示した。 L.電子顕微鏡法 放出された細胞は、細胞体の幾つかの方向から延びた多くの大きなベール又は ラメリポディアを有していた。この細胞質は、多くのミトコンドリア、幾つかの 電子密度の高い顆粒及びリポソームを有しているが、多嚢胞体の細胞学的な特徴 を有した幾つかの電子光輝小胞ソームは有していなかった。樹枝状細胞から延び た多数の細胞突起が、我々の調合物の半−薄分画において明らかであった。 5日の培養物における、骨髄から誘導された樹技状細胞は、多くのサイトラス ミックベールを示している。核周囲領域の拡大図は、滑らかな細網及び空胞のプ ロフィールを示している。幾つかのリソソーム的又は食細胞的構造がある。 実施例3 インビボにおけるミコバクテリア抗原に対しマウスを増感させる マウス樹枝状細胞プロジェニター食作用粒子 材料及び方法 A.マウス: BALB/C x DBA/2 F1、C57BL/6 x D BA/2 F1、及びBALB/Cの雄及び雌を、Trudeau Insti tute〔Saranac Lake、NY〕及び、Japan SLC〔浜松 〕から購入し、生まれて6〜10週間のものを使用した。 B.骨髄培養物:前記実施例2に記載したように、大腿部及び脛部から骨髄を洗 浄し、0.83%の塩化アンモニウムを用いて赤血球を放血し、そして、5%の ウシ胎児血清、20ug/mlのゲンタマイシン、及び1000U/mlの組換 マウスGM−CSF〔キリンビール、前橋、群馬、日本;9.7x107U/m g〕を用いて補足されたRPMI−1640 1mlにおいて106細胞/ウエ ルで、24のウエルプレート〔Nunc、Naperville、IL及びCo rning #25820、Corning NY〕内で培養した。2日におい て、0.75mlの培地と非付着細胞を除去し、新たな培地に置き換えた。4〜 5日にこのような操作を繰り返し、それによって発育した顆粒球の大部分を除去 し、散乱したマクロファージを含む間質に付着した増殖樹枝状細胞のクラスター を後に残した。その後、この培養培地を、〔以下に詳細に記載した〕BCGミコ バクテリアの微粒子物で補足し、食作用が通常は5〜6日において20〜24時 間進行するようにした。この時点で、培養物を、自由な疎性細胞及び粒子となる ように濯ぎ、粒子吸収のために直ちに細胞を分析した。もしくは、洗浄された培 養物中の細胞を分離し、3〜4x106細胞を、粒子を含まない、新たな、GM −CSF補足培地において、1日間又は2日間の「追跡」期間、60mmのペト リ皿に移し替えた。クラスIIが豊富で、成熟した樹枝状細胞が、実施例2に記載 される追跡の間に発育し、これらを細胞選別〔以下〕により分離した。発育して 成熟した樹枝状細胞の食細胞活性を比較するために、単一の非増殖性の成熟樹枝 状細胞が豊富な7〜8日の骨髄培養物に、粒状物もまた投与した。 C.粒状物:BCGミコバクテリア〔Trudeau Institute,1 .5〜2.5x108CFU/ml;協和製薬工業、東京〕を、直径16mmの ウエルについて、約107の生きたBCGで投与した。吸収は、Ziehl N eelsenよりももっと感度が良く、微生物の数を容易に数えられる、オーラ ミン−ローダミン法を用いて、引き続き行われる「耐酸性」染色で測定した。コ ロ イダルカーボン〔ペリカンインキ、Hannover,ドイツ〕を1:2000 の割合で希釈して添加した。このカーボンは、Diff−Quik(登録商標) 〔Baxter Healthcare Corp,マイアミ、FL〕を用いて 染色された試料における黒色顆粒占領として同定された。2uラテックス粒子〔 0.5% v/v;Seradyn,インディアナポリス,IN〕の懸濁液を、 培養物ウエルの表面がビーズで覆われる投与量である、50ul/ウエルで培養 物に加えた。 D.細胞選別による成熟した樹枝状細胞の分離 実施例2において先に記載したように、GM−CSF刺激骨髄培養物において 生産される樹枝状細胞は、非常に高いレベルの表面MHCクラスII生成物〔AT CCからのモノクローナル B21−2,TIB227及びM5/114,TI B 120〕並びに、中位のレベルの、モノクローナル NLDC−145によ り認められた樹枝状細胞制限抗原を示す。BCGを用いたパルスの直後、あるい は更に2日の「追跡」培養の後に、細胞を、バイオチンB21−2及びFITC −ストレプタビジン〔Tago,Burlingame,CA〕を用いて染色し た。その後、クラスIIが豊富な細胞を、選別〔FACStar Plus,Be cton Dickson,Mountainview,CA〕し、ガラススラ イド〔Shandon Inst.Sewicky,CA〕上でサイトスパンし た。この選別された細胞を、サイトスピン中の樹枝状細胞の星形形状の輪郭を出 し、かつ内部移行したコロイダルカーボン又はラテックス球の核周囲蓄積質を含 んだプロフィールの算出を可能とするDiff−Quik(登録商標)を用いて 染色した。BCGを視覚化するために、サイトスピンを室温で10分間無水アセ トン中で固定させ、M5/114抗−クラスII、NLDC−145抗−樹枝状細 胞、又はRA3−6B2抗−B220又は抗−B細胞〔後者はコントロールとし て〕を用い、引き続いてPOX共役マウス抗−ラットIg〔Boehringe r Mannheim,インディアナポリス,IN〕及び、ジアミノベンジジン 四塩酸〔Polyscience Inc,Warrington,PA〕を用 いて染色した。その後、この調合物を、オーラミンローダミンを用いて耐酸性細 菌に対して二重にラベルした。実際に、この調合物における全ての細胞は、NL DC−145及びMHCクラスII生成物が豊富であった。少なくとも400細胞 においてのBCG細菌の数を算出した。 E.電子顕微鏡観察: 細胞関連BCGが全て内部移行されていることを証明す るために、パルス追跡プロトコル〔上記〕において生産された樹枝状細胞を2. 5%のグルタールアルデヒド内で固定し、実施例2に記載されるようなEMにつ いて行った。 F.インビトロにおける抗原提示 完全フロインド補助液〔CFA,SIGMA,St.Louis,MO;前部 及び後部脚に25ul〕又は、コントロールとしてミコバクテリアを含まない不 完全フロインド〔ICFA〕を用いて、マウスはプライムされた。7〜14日後 、取り出したリンパ腺を、単一の細胞懸濁液の中に解離し、MHCクラスII、B 220、及び熱安定性のある抗原〔M5/114抗−Ia,RA3−6B2抗− B220、及びJ11d抗−HSA;TIB 120、146、及び183、そ れぞれATCCからのもの〕についてのmABs及びウサギ補体を用いてAPC sを放血した。これらのAPC−放血され、プライムされたT細胞の3x105 を、0.5%のマウス血清及び50uMの2−メルカプトエタノールを用いて補 足されたRPMI−1640培地において、96のウエル平底マイクロテストウ エル〔Corning #25860〕で培養した。BCG−パルスされた骨髄 又は脾臓APCsを、分量を変えた投与量で添加した。1uCiの3H−チミジ ン〔NEN,Boston,MA;20Ci/mmol;4uCi/ml〕吸収 を、72〜88時間の時点でDNA合成をモニターするために添加した。示され ているデータは、標準誤差が平均の15%未満である三組の平均値である。 G.インビボにおける抗原提示 インビトロで抗原とパルスされたAPCsを、まだプライムされていないCx D2 F1マウスに対してインビボで投与した。放血したリンパ腺においてT細 胞をプライムするために、2x105の樹枝状細胞を脚に注入し、リンパ腺細胞 を5日後に準備した。脾臓においてT細胞をプライムするために、106細胞を 脈間で注入し、脾細胞を5日又は10日後に準備した。T細胞プライムを測定す るために、バルクリンパ腺又は脾細胞を上述のようにして培養し、プロテイン抗 原の投与量を変えて試み、精製されたプロテイン誘導体〔PPD,Staten serum Institute、コペンハーゲン、デンマーク、又は樋田一郎 博士、日本BCG研究所、清瀬、東京〕又は、ウシ血清アルブミン〔シグマ〕及 び3H−チミジンのいずれかを72〜88時間の時点で測定した。増殖細胞を特 徴付けるために、この個体群を、3H−チミジン吸収を測定する前に、抗体及び 補体を用いて処理した。 H.成育する樹枝状細胞のクラスターの内部におけるラテックス粒子の食作用: パルス及びパルス追跡プロトコル マウス骨髄又は血液がGM−CSFを用いて刺激される時、増殖細胞凝集物が 現れ、これらは、多数の典型的な免疫刺激樹枝状細胞を生じさせる。以下に記載 した実験について使用された骨髄においては、培養物においてGM−CSFによ っても誘導される非付着顆粒球の大部分を洗浄除去することにより、増殖凝集物 が最も良く同定される。凝集物が最初にかなり大きくなった時期〔5〜10細胞 の大きさ〕である5〜6日においては、我々は、20〜22時間の時間をかけて 違った粒子を適用した。 2uのラッテクス球を引き続いて投与し、重いレベリングが単層上に拡散した マクロファージに認められた。更に、幾つかのハッキリしたラベリングが、成育 した樹枝状細胞凝集物の範囲内で起こった〔図12A〕。粒子に曝されてきた凝 集物を、更に2日間再培養した。この時間の間、多数の細胞が懸濁液中に放出さ れた。これらは主に、星状形状の特徴を有し、高レベルのMHCクラスII及びN LDC−145抗原を有する成熟した樹枝状細胞であった。この放出された細胞 を光顕微鏡法により調査した際、多くがラテックス球を含んでおり、しばしば明 らかな核周囲ゾーン又は中心球を取り囲んでいた〔図12B〕。又、我々は、同 様の方法によりコロイダルカーボン吸収を研究した。凝集物をコロイドを用いて パルスし、かつ成熟した樹枝状細胞を追跡期間の間に形成させる際には、放出さ れた細胞のいくつかは、小さいが、綺麗に切断されたカーボン沈澱物ではない中 心球を有していた〔図12C〕。対照的に、ラテックス又はカーボンが成熟した 樹枝状細胞に与えられた時には、吸収はほとんど起こらなかった〔図12D〕。 I.樹枝状細胞を成育することによるBCGミコバクテリア吸収 −− 耐酸性染色 前述のラッテクス粒子を投与するためにプロトコルを用い、20〜22時間の 期間に渡って、食細胞食として、生きたBCGミコバクテリアを投与した。細胞 関連細菌は、感度の良い螢光耐酸性染色により視覚化した。20時間のパルスに 伴って、成育した樹枝状細胞凝集物は多くの微生物を含んでいた。培養物からの より成熟した樹枝状細胞を分離するために、細胞を再懸濁し、高いレベルのMH CクラスII生成物を含む細胞を選別した。BCGパルスの直後には、約20%の 選別された細胞が、耐酸性の細菌を含んでいた〔表1〕。MHCクラスII弱性細 胞の大部分は、細胞選別の間に過度の付着性となるので、これ以上の研究は行わ なかった。 その後、伴細胞培養物を、2日の追跡培養の後に調査した。なぜならば、多く の成熟した樹枝状細胞が追跡期間の間に形成され、Ia−豊富な後代の数が4倍 に増加したからである〔表1〕。 表1 GM−CSF刺激されたマウス骨髄培養物における 食作用化されたBCG微生物を伴う樹技状細胞の頻度 BCGを含有する樹枝状細胞の定量的データ。マウス骨髄培養物を、GM―C SFを用いて5日間、16mmのウエルにおいて刺激し、洗浄し、20時間BC G微生物に曝した。この培養物を再び洗浄し、直ちに試験するか、あるいはプー ルして、更に2日の追跡培養のために60mmの皿に移し替えるかのいずれかと した。この培養物における樹枝状細胞は、螢光活性化された細胞選別機を用いて Ia−豊富な細胞として選別され、その後、耐酸性細菌に染色を行うためにガラ ススライド上にサイトスパンされた。追跡期間の間、この培養物におけるIa− 豊富な細胞のパーセンテージは2〜2.5倍に増加し、全体の細胞の数が2倍に 増加し、その結果、Ia−豊富な細胞の数において4〜5倍の増加が生じた。 BCGを含有する樹枝状細胞のパーセンテージはまた、50%にまで上昇した 〔表1、図13〕。二重ラベリング実験からは、耐酸性細菌を含む細胞はMHC クラスII及び、樹枝状細胞制限NLDC 145抗原を示すことが証明された。 図13。なぜならば、MHCクラスII及びNLDC−145陽性細胞の全体の数 が、ちょうど2日で4倍に増加し、これらのBCG−積載樹枝状細胞が、凝集物 において成熟はしているが、食細胞性でないプロジェニターから誘導されたと思 われるからである。 J.BCGパルスAPCsの電子顕微鏡法 光学顕微鏡による細胞関連粒子の核周囲位置は、微生物が内部移行されたこと を示していた。このことは、電子顕微鏡法により確かめられた。樹枝状細胞プロ フィールの約50%が、内部移行されたBCGを含有していたが、プロフィール あたりの微生物の数は少なく、通常は1つかあるいは4つまでしかなかった、図 14 A,B。それぞれの微生物は、それ自身の空胞を占めているように思われ た。ファゴソーム膜はほとんど細菌に似かよったものであるように思われた、図 14 C,D。 K.プライムされたT細胞に対するミコバクテリア抗原のインビトロにおける 提示 BCG微生物を用いてパルスされたか、あるいはパルス追跡された樹枝状細胞 に存在する機能を試験するために、我々はまず、取り出されたマウスのリンパ腺 から抗原応答性のあるT細胞を調製し、このリンパ腺には、CFA〔熱殺菌され たミコバクテリアを含む完全フロインド補助液〕又は、不完全フロインド補助液 〔コントロールとしてIFA;方法を参照〕を注入しておいた。樹枝状細胞をI FA−プライムされたT細胞に添加した際、同質混合の白血球反応が観察された 。このことから、APCsがBCGに曝されたか否かを比較することができた〔 図15、右〕。しかしながら、樹枝状細胞がBCGと共にパルスされ、CFA− プ ライムされたT細胞に添加された時、強力な増殖応答が誘導された〔図15、左 〕。樹枝状細胞が、1日のパルスの直後、あるいは更に2日の追跡期間の後に試 験された場合には、追跡された個体群はもっと強力であった。〔図15、左;◆ と▼を比較〕。100BCGのパルス追跡された樹枝状細胞だけはインビトロで 、かなり大きなT細胞応答をもたらした〔図15、左 ◆〕。このBCGパルス −追跡個体群もまた、PPD又はBCGのいずれかに新たに曝された成熟した樹 枝状細胞よりも、ミコバクテリア抗原に対する応答性を誘導するのが5〜10倍 強力であった〔図15、左;◆と●、▲を比較〕。従って、食作用の程度は、パ ルス追跡個体群が最も活性のあるAPCsであり、かつ最も細胞内BCGを含ん でいたので、提示の効率と関係しているように思われた〔表1〕。 L.増感されていないマウスに対するミコバクテリア抗原のインビボにおける 提示 BCG−パルスされた、及びBCG−パルスされ、かつ追跡されたAPCsの 比較し得る個体群が、プライムされていないマウスに対するミコバクテリア抗原 を提示する能力について試験された。フートパッドへの注入に引き続いて、PP Dに対する強力な応答性が観察された〔図16〕。又、2日追跡後に試験した場 合にも、樹枝状細胞が最も強力であり〔図16、◇と△の比較〕、この追跡期間 により、樹枝状細胞の全体の収量が非常に増加した。 BCGパルス−追跡された樹枝状細胞の機能を示す増加した抗原が、BCGを 有するAPCsの増加した数に関連しているか否かを試験するために、プライム された個体群もまた、ウシ血清アルブミン〔BSA〕に対する応答性について試 験した。というのは、樹枝状細胞がウシ胎児血清の存在下で成長したからであっ た。全ての樹枝状細胞個体群は、BCGへの露出の細部とは無関係に、BSAと 同様にマウスにプライムされた。〔図16、黒く塗られた記号〕。このことは、 それぞれの個体群が、溶解性プロテインを免疫化するのにかなり有効であったこ とを示している一方、BCGを食作用した樹枝状細胞が、ミコバクテリア抗原に 対する応答性をもたらすのにより有用であったことを示している。 プライムされた細胞の表面マーカーは、3H−チミジン吸収を測定する前に、 抗体及び個体群の補体媒介溶解によって試験した〔データは示されていない〕。 この増殖細胞は、thy−1に対しては陽性であったが、MHCクラスII、熱安 定性抗原、及びB220に対しては陰性であった。抗−CD4ハイブリドーマ培 地上澄み液は、85%以上増殖を抑制し、即ちプライムされた細胞はヘルパー− タイプT細胞であった。 プライムはまた、BCG−パルスされた、及びBCG−パルス追跡された樹枝 状細胞の静脈内注入の後に、脾臓T細胞を試験した時にも観察された〔図17〕 。この細胞は、注入後、10日に対する5日の時点でより応答性があった〔図1 7AとCを比較〕。又、BCGに曝した後、2日間培養された〔「追跡された」 〕樹枝状細胞が、最も強力であった〔図12 ◆と▲を比較;しかし、全ての個 体群はBSAと同様に脾臓細胞をもたらした〔図17B〕。我々は、樹枝状細胞 祖先剤が捕捉し、しかもインビボで高い免疫原性である方法でミコバクテリア抗 原を保持することを結論付けている。実施例4 抗原は、免疫原として樹枝状細胞を活性化した。 実施例1に記載した方法に従って調製された樹枝状細胞は、24のウエルプラ スチック培養プレートのウエルについて、約1x105細胞の濃度で載せられた 。この細胞は、5%ウシ胎児血清及びGM−CSF(30U/ml)を含有して いるRPMI 1640内で培養される。抗原を樹枝状細胞培養物に添加し、こ の培養物を約4時間あるいは充分な時間で抗原と培養し、その結果、樹枝状細胞 を、免疫学的に適切な形態で、あるいはT細胞により確認可能な形態で抗原を取 り扱うことが可能となる。このような樹枝状細胞による抗原の取扱いには、樹枝 状細胞を、1)得ること、2)プロセッシング、及び3)T細胞により確認可能 な形態でT細胞に対する抗原を提示することを含む。樹枝状細胞に対する抗原の 結合に引き続いて、細胞を培養物から集め、同系のマウスを免疫化するのに使用 した。この活性化された樹枝状細胞は、抗原との免疫応答を誘導するのに充分な 量で、マウスに皮下に注入する。実施例5 実施例1に記載したようにして調製した樹枝状細胞を、蛋白質抗原で十分な時 間パルスし、樹枝状細胞が、変性抗原を、獲得、加工し、該樹枝状細胞上に生じ させるようにする。その後、樹枝状細胞を、該変性抗原の抽出用に培養から集め る。 変性抗原の抽出には、樹枝状細胞を洗浄剤で溶媒和し、MHC分子に結合した 変性抗原を抽出する。変性抗原に結合したMHC分子は、MH2のようなMHC 分子と結合する抗体で沈殿させて精製する。変性抗原は分析するために、該沈殿 から抽出する。実施例6 ヒト血液から樹枝状細胞の調製 A.患者 コンソリデーション化学療法を受け(完全寛解で白血病/リンパ腫の15人、 固形腫瘍の2人)、次いでG−CSF治療しているヒト患者からの血液で17の 実験を実施した。3例は、化学療法(急性骨髄球性の白血病1人、固形腫瘍2人 )し、BM−CSF治療した後の患者からの血液で実施した。これら3例の結果 を、G−CSF治療した患者群からの2名、AおよびBと、GM−CSF治療し た患者群からの1名、C、で提示する。 B.原理的説明 マウス血液に関する実施例1と骨髄に関する実施例2に記載される方法(J.Ex p.Med.175:1157-1167,1992およびJ.Exp.Med.176:1693-1702,1992)の結果 を、樹枝状細胞増殖と発育のいくつかの特色で確認した。(a)樹枝状細胞の先 祖は成熟免疫制限性子孫および多くの他の細胞型(B細胞、単球細胞)の代表的 なものであるMHCクラスIIの抗原を発現しない;(b)樹枝状細胞の先祖は、 増殖および成熟するのに、GM:CSFおよび該細胞で提供される他のシトキン 類を、培養でまたは補体として必要とする;(c)樹枝状細胞の増殖および発育 における臨界的な工程は、標準細胞培養表面への接着がゆるい特有の凝集体に生 ずる;(d)これらの凝集体の出現をモニターすることによって、樹枝状細胞の 世代に適切である多くの変量を評価できる。 (Ann.Rev.Immunol.9:271-296,1991)。 C.実験記録 1.血液単核細胞を、標準的な濃厚媒体、ここではLympoprep(Nycomed,Oslo )中で沈降法で単離した。 2.単離した単核細胞は、樹枝状細胞の先祖でない細胞から完全に除いた。こ れらの不純物は、CD3およびHLA−DR抗原に対するモノクロナル抗体でコ ートし、親和性−精製したヤギの抗−マウスIgG(panning)でコートしたペト リ皿上で枯渇された。 3.培養媒体の1ml中の106の細胞を、直径16mmのプラスチック培養ウエ ル(Costar,Rochester,N.Y.)に入れた。この媒体は、50UMの2−メルカプ トエタノール、10mMのグルタミン、50ug/mlのゲンタマイシン、〔加熱不活 性化なしの)帯血からの血清5%またはウシ胎児血清(不活性化した)5%およ びヒト組み換え体GM−CSF400U/mlで補足されたRPMI−1640であ った。その後、2日毎に、16日間、培養は、該媒体の0.3mlを除去し、シトキ ン類を補足した新鮮な媒体0.5mlで、これを置き換えることによって、栄養補給 される。 細胞を下記の条件で培養した:1)付加的なシトキン類の存在なしで;2)G M−CSF、400または800U/ml;3)GM−CSF、400または80 0U/ml、パルスIL−1α、50LAF単位/ml(培養の最後の24時間)、 4)GM−CSF、400または800U/ml、パルスTNFα、50U/ml; 5)GM−CSF、400または800U/ml、パルスTNF−α、50U/ml 、パルスIL−1α、50LAF単位/ml(培養の最後の24時間)、6)GM −CSF、400または800U/ml、パルスIL−3、100U/ml;7)G M−CSF、400または800U/ml、パルスIL−3、100U/ml、パル スIL−1α、50LAF単位/ml(最後の24時間)。 実験Cでは、濃厚なメトリツアミド(metrizamide)に沈めた非−樹枝状細胞を も試験した。 4.固有増殖する樹枝状細胞凝集体(以下ボールと称する)が5日目迄に現れ た。相対比倒立顕微鏡(inverted phase contrast microscope)で試験して明ら かとなる。これらのボールは、一週間(5−11日)の経過で大きく膨張した。 いくつかのボールは、最初のウエル(工程3及び4)で現れたが、これらは非接 着性ウエル(工程4)と同じ大きさにまで大きくならなかった。このウエルは、 細胞密度が増すように、例えば、1ウエル分割を2−3ウエルに、継代培養する 必要がある。 5.生育培養からの成熟樹枝状細胞を単離するために二つの異なる方法を用い た。一つの方法は、非接着性の細胞を除去し、1gの遠心沈降法でノンボールか らボールを分離するものである。樹枝状細胞は、その後、付加的に1−2日間培 養してボールから多数放出される。そして、成熟樹枝細胞を、公知の(Freudenth al and Steinman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:7698-7702,1990)濃厚なメ トリツアミド上のフローテションでノンボールから単離した。第二の方法は、簡 単であるが、本質的にその処理の成長相を終止する。この第二の方法では、ボー ルが非常に大きい時、非接着性細胞を取り入れる。この細胞は、氷上に20分間 残し、ボールを分離するようにピペットで激しく再浮遊させ、成熟樹枝状細胞を メトリツアミドコラム上に浮遊させた。 6.樹枝状細胞子孫の免疫刺激活性を証明するために、補助細胞−枯渇T細胞 (混合白血球反応分析に対して200,000、MLR;酸化有糸分裂誘発分析 に対して150,000、OXMI)に、照射した細胞を段階的に投与(3倍の 段階希釈で30−30,000)した。T細胞反応は、5日目(MLR)又は2 日目(OXMI)に3H−チミジンの16hパルスで測定した。T細胞シミュレ ーション試験(酸化有糸分裂誘発と混合白血球反応)を1mg/mlのインドメタシ ンの存在下で実施した。3つのMLR試験で得られたデータは図18A、Bおよ びCに示される。 D.結果 1.GM−CSFは本質的にシトキンである。G−CSF、M−CSF、LF −3、またはシトキンでないものは、樹枝状細胞の発育を許さない。400−8 00U/mlでGM−CSFは、ドナーが血液中の骨髄性祖先の数を増すようにG M―CSFまたはG―CSFのいずれかで処理するか否かに関係なく、最適であ る。10−50U/mlでTNFαの添加は、通常、常ではなが、樹枝状細胞の収 量を二倍に増加する(Caux et al.,「腫瘍壊死因子アルファは、インターロイイ ン−3および顆粒球−マクロファージコロニー−刺激因子−誘発した、ヒト造血 CD34+始原細胞の増殖に強く作用する」Blood 2292-2298,1990)。図18A 、BおよびCに記載される典型的な試験結果から明らかなように、TNFα補足 もまた、樹技状細胞子孫の機能を十分改良する。数個の試験では、rhu IL −1α(50LAF単位/ml)が、培養の最後の24時間の間に加えられた時、 更に機能の増強することが立証された。固形腫瘍または白血病/リンパ腫をもっ た患者からの組織での実験では、樹枝状細胞の生成に関して比較できる結果が得 られた。 2.血液60mlから出発し、GM−CSFだけの存在下で培養した後、代表的 な成熟免疫刺激性樹枝状細胞の収量は、6−12×106個の細胞であった。こ れは全細胞の40−80%に相当する。この収量は、新鮮な血液60mlの成熟樹 枝状細胞の収量(5%程度)より20倍以上大きい(Proc.Natl.Acad.Sci.87 :7698-7702,1990)。 3.この方法で生成した樹枝状細胞の表現形は、細胞がHLA−DR、MHC クラスIIに対しては強く陽性であるが、CD1a、CD14およびB細胞マーカ ー類には陰性であることを含む。 4.この培養における顆粒球の発育は樹枝状細胞の純度を下げる。典型的には 、これらの顆粒球ボールは接着性がより強く、上記実験記録の日2移転法で後に 残せる。仮にこれらの接着性顆粒球コロニーが再び現れても、簡単な移転で、成 長する樹技状細胞を他のウエルに移すことができる。実施例7 他の樹枝状細胞前駆体源を実施例6に記載の方法で試験した。 a)2人の患者用に、骨髄の少量の試料を準備した。上述の方法を適応した時 、樹枝状細胞ボールと成熟免疫刺激性樹枝状細胞が大量に形成された。 b)7人の正常なドナーからの血液を実施例6記載の方法を用いて評価した。 ボールの数はたいしたものではなかった(2×106個の細胞のウエル当たり1 0−20)であったが、正常血液の使用は明らかに容易で、マウス血液や骨髄に 比べて、前述(コメント5)したように顆粒球コロニーが形成されないという利 点がある(J.Exp.Med.175:1157-1167,1992 vs.J.Exp.Med.176:1693-1702 ,1992)。 c)胎児又は臍帯血液も試験した。これは成人血液より非常に多量の祖先細胞 を含むからである。CD34+祖先の数はなお小さい(約1%)ので、我々は、 CD34+細胞を最初に精製しないという上記簡易法で試験した。DCボールは 既に誘発された。ただし、毒性ある赤血球は枯渇させた。抗−赤血球性モノクロ ナルVIE−G4(Dr.W.Knapp,Viennaにより提供された)をパニング工程( 工程2)に加え、パニング後Lymphoprep(工程1)に付加的なフローテーション を使用。臍帯血液からの樹枝状細胞の収量は、上記方法に記載されたものと大体 対応するものである(1−5×106樹枝状細胞、メトリツアミドフローデショ ン工程なしに、40mlの臍帯血液から全細胞の20−40%に相当する)上記ボ ールはより接着性があり、樹枝状細胞を成人血液と対比してCD1aと表す。 我々は本発明の多くの具体例を上に述べたが、基本的な構成を変化させて、本 発明の方法及び組成物を利用する他の具体例を提供することも可能である。従っ て、本発明の範囲は、実施例として上に述べた特定の具体例によるのではなく、 添付の請求の範囲によって規定されるものであることを認識されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 08/040,677 (32)優先日 平成5年3月31日(1993.3.31) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,FI,JP (72)発明者 スタインマン,ラルフ,エム. アメリカ合衆国、コネチカット州 06889、 ウエストポート、ノース アベニュー 62 (72)発明者 稲葉 カヨ 京都府京都市左京区田中東樋ノ口町11番地 の2 (72)発明者 シュレル,ゲロルト オーストリア共和国、アー−6020 インス ブルック、フィッシュナーレルシュトラー セ 21/15デー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)樹枝状細胞前駆体を含む組織源を準備し、 (b)(a)からの組織源を処理して樹枝状細胞前駆体の比率を増加させ、 インビトロ培養に適した細胞集団を得、 (c)GM―CSFを含む培養培地中の基体上で、この細胞源を培養して、 非付着性細胞および細胞集団を得、 (d)この非付着性細胞および細胞集団を継代培養して増殖する樹枝状細胞 前駆体を含む細胞凝集体を製造し、 (e)この細胞凝集体を一回以上順次継代培養して樹枝状細胞前駆体の比率 を増加させることを特徴とする増殖している細胞培養物から樹枝状細胞の集団 を製造する方法。 2.上記組織源が血液または骨髄であり、GM―CSFが約1−1000U/ml の濃度で上記培地中に存在する請求項1の方法。 3.上記組織源が骨髄である時、処理工程(b)が、更に、補体を含む媒体中で 樹枝状細胞前駆体上に存在しない抗原に対する特異抗体と、骨髄を接触するこ とによって、樹枝状細胞前駆体上で発現されない抗原を発現する細胞を殺す工 程を含む請求項2の方法。 4.上記組織源が骨髄で、上記抗体が、Ia抗原、T細胞上に存在する抗原およ び成熟樹枝状細胞上に存在する抗原からなる群から選ばれる一個以上の抗原に 対するものである請求項3の方法。 5.上記骨髄が、約500−1000U/mlの濃度のrGM―CSFで培養され る請求項4の方法。 6.Ia−陰性骨髄非リンパ球が約5×105細胞/cm2の濃度で培養される請求 項5の方法。 7.抗−Ia抗原抗体と抗−T細胞、B細胞および単核細胞抗体が、GK1.5抗 −CD4、Ho2.2抗−CD8、B21−2抗−Ia、およびRA3−3A1 /6.1抗−B220/CD45Rからなる群から選ばれる請求項6の方法。 8.工程(e)の細胞凝集体が1ないし5回連続して継代培養されている請求項 3の方法。 9.上記細胞凝集体が2ないし3回連続して継代培養されている請求項8の方法 。 10.上記細胞凝集体が2回連続して継代培養されている請求項9の方法。 11.工程(c)の非付着性細胞および細胞集団を約0.3ないし1日の後に、継代培 養し、上記細胞凝集体を全て3ないし30日連続して継代培養する請求項3の 方法。 12.上記細胞凝集体を全て10ないし20日連続して継代培養する請求項11の 方法。 13.上記細胞凝集体を全て20日連続して継代培養する請求項12の方法。 14.上記細胞源が血液または骨髄で、工程(c)の非付着性細胞および細胞集団 を約0.3ないし1日の後に、継代培養し、上記細胞凝集体を全て3ないし30 日連続して継代培養する請求項3の方法。 15.工程(c)の非付着性細胞および細胞集団を約半日後に、継代培養し、上記 細胞凝集体を20日後に二度連続して継代培養する請求項14の方法。 16.上記培養培地が、RPMI1640、DMEMおよびα−MEMからなる群 から選ばれるものであり、かつ上記培養培地が血清で補足されている請求項3 の方法。 17.牛胎児の血清が上記培養培地に約1〜15%の量で存在する請求項16の方 法。 18.牛胎児の血清が上記培養培地に約10%の量で存在する請求項17の方法。 19.上記細胞源が血液で、培地中のGM―CSF濃度が約30−100U/mlで ある請求項14の方法。 20.上記細胞源が骨髄で、培地中のGM―CSF濃度が約500−1000U/ mlである請求項14の方法。 21.(a)樹枝状細胞前駆体を含む組織源を準備し、 (b)(a)からの組織源を処理して樹枝状細胞前駆体の比率を増加させ、 インビトロ培養に適した細胞集団を得、 (c)GM―CSFを含む培養培地中の基体上で、この細胞源を培養して、 非付着性細胞および細胞集団を得、 (d)この非付着性細胞および細胞集団を継代培養して増殖する樹枝状細胞 前駆体を含む細胞凝集体を製造し、 (e)この細胞凝集体を一回以上順次継代培養して、樹枝状細胞前駆体の比 率を増加させ、 (f)この樹枝状細胞前駆体を、それらを成熟樹枝状細胞に熟成させるに充 分な時間、培養し続けることを特徴とする増殖している細胞培養物から成熟樹 枝状細胞の集団を製造する方法。 22.上記組織源が血液または骨髄であり、GM―CSFが約1−1000U/ml の濃度で上記培地中に存在する請求項21の方法。 23.上記組織源が骨髄である時、全処理段階で、補体を含む媒体中で樹枝状細胞 前駆体上に存在しない抗原に対する特異抗体と、骨髄を接触することによって 、樹枝状細胞前駆体上で発現されない抗原を発現する細胞を殺す工程を含む請 求項21の方法。 24.上記組織源が骨髄で、上記抗体が、Ia抗原、T細胞上に存在する抗原およ び成熟樹枝状細胞上に存在する抗原からなる群から選ばれる一個以上の抗原に 対するものである請求項23の方法。 25.上記骨髄が、約500−1000U/mlの濃度のrGM―CSFで培養され る請求項24の方法。 26.Ia−陰性骨髄非リンパ球が細胞濃度約5×105/cm2で培養される請求項 25の方法。 27.抗−Ia抗原抗体と抗−T細胞、B細胞および単核細胞抗体が、GK1.5抗− CD4、Ho2.2抗−CD8、B21−2抗−Ia、およびRA3−3A1/6 .1抗−B220/45Rからなる群から選ばれる請求項25の方法。 28.工程(e)の細胞凝集体が1ないし5回連続して継代培養されている請求項 21の方法。 29.上記細胞凝集体が2ないし3回連続して継代培養されている請求項28の方 法。 30.上記細胞凝集体が2回連続して継代培養されている請求項29の方法。 31.工程(c)の非付着性細胞および細胞集団を、約0.3ないし1日の後に、継 代培養し、上記細胞凝集体を全て3ないし30日連続して継代培養する請求項 21の方法。 32.上記細胞凝集体を全て10ないし20日連続して継代培養する請求項31の 方法。 33.上記細胞凝集体を全て20日連続して継代培養する請求項32の方法。 34.上記細胞凝集体を1ないし5回連続して継代培養する請求項31の方法。 35.工程(c)の非付着性細胞および細胞集団を約半日後に、継代培養し、上記 細胞凝集体を20日後に二度連続して継代培養する請求項29の方法。 36.上記培養培地が、RPMI1640、DMEMおよびα−MEMからなる群 から選ばれるものであり、かつ上記培養培地が血清で補足されている請求項2 1の方法。 37.牛胎児の血清が上記培養培地に約1〜15%の量で存在する請求項36の方 法。 38.牛胎児の血清が上記培養培地に約10%の量で存在する請求項37の方法。 39.上記細胞源が血液で、培地中にGM―CSFが約30−100U/mlの濃度 で存在する請求項21の方法。 40.上記細胞源が骨髄で、培地中にGM―CSFが約500−1000U/mlの 濃度で存在する請求項21の方法。 41.抗原を請求項21、39または40のいずれかの方法で得た樹枝状細胞の集 団に曝し、抗原−活性化した樹枝状細胞を製造し、次いで、この抗原−活性化 した樹枝状細胞をホストに接種することを特徴とするホストに抗原を付与する 方法。 42.ホストが人間である請求項41の方法。 43.請求項21、39または40のいずれかの方法で調製された樹枝状細胞を含 む組成物。 44.請求項21で調製された樹枝状細胞が抗原でパルスされ、樹枝状細胞が上記 抗原を処理し、この樹枝状細胞で発現される変性された抗原を製造することを 特徴とする抗原−活性化した樹枝状細胞を含む組成物。 45.変性さるべき基体を、請求項21、39または40のいずれかの方法で得た 樹枝状細胞の集団に曝し、この基体を樹技状細胞で変性し、変性した抗原を製 造することを特徴とする樹枝状細胞変性した抗原を含む組成物。 46.請求項44の組成物を含むワクチンを投与することを特徴とする人間または 動物の病気に対して免疫にする方法。 47.請求項44の組成物を含むワクチン。 48.請求項45の組成物を含むワクチンを投与することを特徴とする人間または 動物の病気に対して免疫にする方法。 49.請求項45の組成物を含むワクチン。 50.請求項44の組成物の治療効果のある量を治療の必要な人に投与するもので 、変性さるべき抗原が自己−蛋白質であることを特徴とする自己免疫疾患を治 療する方法。 51.請求項45の組成物の治療効果のある量を治療の必要な人に投与するもので 、変性さるべき抗原が自己−蛋白質であることを特徴とする自己免疫疾患を治 療する方法。 52.自己免疫疾患が、多発硬化症、重症筋無力症、アトピー性皮膚炎および若年 糖尿病からなる群から選ばれる請求項50の方法。 53.自己免疫疾患が、多発硬化症および若年糖尿病からなる群から選ばれる請求 項51の方法。 54.請求項1の方法で調製される樹枝状細胞前駆体。 55.組織源が血液または骨髄である請求項46による樹枝状細胞前駆体。 56.組織源が血液である請求項55による樹枝状細胞前駆体。 57.組織源が骨髄である請求項47による樹枝状細胞前駆体。 58.組織源が人間の血液で、培地中にGM―CSFが約400−800U/mlの 濃度で存在する請求項2の方法。 59.TNF−α、G―CSF、IL―1およびIL―3からなる群から選ばれる 一個以上のファクターが、培養培地中に存在する請求項58の方法。 60.組織源が人間の血液で、培地中にGM―CSFが約400−800U/mlの 濃度で存在する請求項14の方法。 61.TNF−α、G―CSF、IL―1およびIL―3からなる群から選ばれる 一個以上のファクターが、培養培地中に存在する請求項60の方法。 62.組織源が人間の血液で、培地中にGM―CSFが約400−800U/mlの 濃度で存在する請求項22の方法。 63.TNF−α、G―CSF、IL―1およびIL―3からなる群から選ばれる 一個以上のファクターが、培養培地中に存在する請求項62の方法。 64.上記細胞が人間の血液から得られ、約400−800U/mlの濃度のGM− CSFの存在下で培養される請求項56による樹枝状細胞前駆体。 65.抗原から抗原フラグメントを調製する方法で、樹枝状細胞および樹枝状細胞 前駆体からなる群から選ばれる細胞と抗原を接触させ、該細胞が抗原をフラグ メントに加工し、細胞表面に抗原フラグメントが存在するに充分な時間、該細 胞と抗原を培養することを特徴とする抗原から抗原フラグメントを調製する方 法。 66.樹枝状細胞または樹枝状細胞前駆体が血液または骨髄から得られたものであ る請求項65の方法。 67.樹枝状細胞または樹枝状細胞前駆体が血液から得られたものである請求項6 6の方法。 68.樹枝状細胞または樹枝状細胞前駆体が人間の血液から得られ、約400−8 00U/mlの濃度のGM―CSFの存在下で培養されたものである請求項67 の方法。 69.抗原が樹枝状細胞前駆体により食作用を受ける請求項65の方法。 70.抗原がミコバクテリア抗原、バクテリア抗原およびウイルス抗原からなる群 から選ばれる請求項69の方法。 71.抗原がミコバクテリア結核菌である請求項70の方法。 72.ミコバクテリア結核菌がBCGである請求項71の方法。 73.請求項65の方法で調製された抗原フラグメント。 74.抗原が食作用を受ける請求項73の抗原フラグメント。 75.抗原がミコバクテリア抗原、バクテリア抗原またはウイルス抗原からなる群 から選ばれる請求項74の抗原フラグメント。 76.抗原がミコバクテリア結核菌抗原である請求項75の抗原フラグメント。 77.ミコバクテリア結核菌がBCGである請求項76の抗原フラグメント。 78.抗原が樹技状細胞前駆体により食作用を受けるウイルスベクターである請求 項75の抗原フラグメント。 79.請求項77の抗原フラグメントの治療効果ある量を投与することを特徴とす る結核の治療法。 80.組織源が、個人から組織源を取り出す前に造血を刺激するような物質で前処 理された個人から得られたものである請求項1の方法。 81.造血物質がGM―CSFおよびG―CSFからなる群から選ばれる請求項8 0の方法。
JP51773893A 1992-04-01 1993-04-01 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用 Expired - Lifetime JP3649335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86161292A 1992-04-01 1992-04-01
US07/861,612 1992-04-01
US98135792A 1992-11-25 1992-11-25
US07/981,357 1992-11-25
US4067793A 1993-03-31 1993-03-31
US08/040,677 1993-03-31
PCT/US1993/003141 WO1993020185A1 (en) 1992-04-01 1993-04-01 Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507881A true JP2002507881A (ja) 2002-03-12
JP3649335B2 JP3649335B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=27365767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51773893A Expired - Lifetime JP3649335B2 (ja) 1992-04-01 1993-04-01 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5994126A (ja)
EP (1) EP0633929B1 (ja)
JP (1) JP3649335B2 (ja)
AT (1) ATE260971T1 (ja)
CA (1) CA2133409C (ja)
DE (1) DE69333433T2 (ja)
DK (1) DK0633929T3 (ja)
ES (1) ES2215991T3 (ja)
PT (1) PT633929E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528573A (ja) * 1999-05-06 2003-09-30 ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ 免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法
JP2007537753A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ 抗原でパルスされた、二重特異性抗体(BiAb)でコーティングされた樹状細胞の使用
JP2016538293A (ja) * 2013-11-18 2016-12-08 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション 自己免疫療法のための樹状細胞のマイクロスフェアベースの送達およびex vivo操作

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0633929B1 (en) * 1992-04-01 2004-03-03 The Rockefeller University METHOD FOR $i(IN VITRO) PROLIFERATION OF DENDRITIC CELL PRECURSORS AND THEIR USE TO PRODUCE IMMUNOGENS
US20020085993A1 (en) * 1992-11-25 2002-07-04 Ralph M. Steinman Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens
US6300090B1 (en) * 1994-07-29 2001-10-09 The Rockefeller University Methods of use of viral vectors to deliver antigen to dendritic cells
US20010012632A1 (en) * 1995-03-31 2001-08-09 Muriel Moser Dendritic-like cell/tumor cell hybrids and hybridomas for inducing an anti-tumor response
US5871728A (en) * 1995-03-31 1999-02-16 University Of Pittsburgh Method of regulating dendritic cell maturation
US20020182730A1 (en) * 1995-07-26 2002-12-05 Micheal L. Gruenberg Autologous immune cell therapy: cell compositions, methods and applications to treatment of human disease
US7150992B1 (en) * 1995-10-04 2006-12-19 Innunex Corporation Methods of preparing dendritic cells with flt3-ligand and antigen
US6080409A (en) * 1995-12-28 2000-06-27 Dendreon Corporation Immunostimulatory method
US7659119B2 (en) 1996-02-12 2010-02-09 Argos Therapeutics, Inc. Method and compositions for obtaining mature dendritic cells
EP0808897A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 I.D.M. Immuno-Designed Molecules New antigen presenting cells, a process for preparing the same and their use as cellular vaccines
EP0961824A4 (en) * 1996-07-10 2003-01-29 Immunex Corp DENDRITIC CELL ACTIVATION PROCESS
US6458585B1 (en) 1996-08-14 2002-10-01 Nexell Therapeutics Inc. Cytokine-free culture of dendritic cells
US6977073B1 (en) 1997-02-07 2005-12-20 Cem Cezayirli Method for stimulating an immune response
US6251665B1 (en) 1997-02-07 2001-06-26 Cem Cezayirli Directed maturation of stem cells and production of programmable antigen presenting dentritic cells therefrom
US20040110283A1 (en) * 1997-02-27 2004-06-10 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Induction of tumor and viral immunity using antigen presenting cell co-culture products and fusion products
US20050169898A1 (en) * 1997-04-15 2005-08-04 Jianlin Gong Cell fusions and methods of making and using the same
AU744042B2 (en) 1997-04-15 2002-02-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Dendritic cell hybrids
WO1998053048A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Methods and compositions for making dendritic cells from expanded populations of monocytes and for activating t cells
US6274378B1 (en) 1997-10-27 2001-08-14 The Rockefeller University Methods and compositions for obtaining mature dendritic cells
AU763719B2 (en) 1997-12-08 2003-07-31 Merck Patent Gmbh Heterodimeric fusion proteins useful for targeted immune therapy and general immune stimulation
US6602709B1 (en) * 1998-02-20 2003-08-05 The Rockefeller University Methods for use of apoptotic cells to deliver antigen to dendritic cells for induction or tolerization of T cells
US20020034819A1 (en) * 1998-02-23 2002-03-21 Alan K. Smith Human lineage committed cell composition with enhanced proliferative potential, biological effector function, or both; methods for obtaining same; and their uses
US7402307B2 (en) * 1998-03-31 2008-07-22 Geron Corporation Method for identifying and killing cancer cells
WO1999050392A1 (en) 1998-03-31 1999-10-07 Geron Corporation Methods and compositions for eliciting an immune response to a telomerase antigen
US6835550B1 (en) * 1998-04-15 2004-12-28 Genencor International, Inc. Mutant proteins having lower allergenic response in humans and methods for constructing, identifying and producing such proteins
US6936249B1 (en) * 1998-04-15 2005-08-30 Genencor International, Inc. Proteins producing an altered immunogenic response and methods of making and using the same
US6921751B1 (en) * 1998-05-20 2005-07-26 Erasmus Universiteit Rotterdam Immunoregulator
US8680059B2 (en) * 1998-05-20 2014-03-25 Biotempt B.V. Oligopeptide acetate and formulations thereof
US6844315B2 (en) 1998-05-20 2005-01-18 Erasmus Universiteit Rotterdam Immunoregulator
EP1138692A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Erasmus Universiteit Rotterdam Fragments of human chorionic gonadotropin (hcg) as immunoregulator
US20030220258A1 (en) 2001-12-21 2003-11-27 Robbert Benner Treatment of ischemic events
US20040202645A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Khan Nisar Ahmed Administration of gene-regulatory peptides
US20050227925A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Robbert Benner Compositions capable of reducing elevated blood urea concentration
US20020051783A1 (en) * 1998-06-05 2002-05-02 Savage Philip Michael Method for producing or enhancing a T-cell response against a target cell using a complex comprising an HLA class I molecule and an attaching means
US7521197B2 (en) * 1998-06-05 2009-04-21 Alexis Biotech Limited Method for producing cytotoxic T-cells
US7264965B2 (en) * 1998-06-05 2007-09-04 Alexis Biotech Limited Method for producing or enhancing a T-cell response against a target cell using a complex comprising an HLA class I molecule and an attaching means
US6558951B1 (en) * 1999-02-11 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Maturation of dendritic cells with immune response modifying compounds
CA2367692A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Introgen Therapeutics, Inc. Dendritic cells transduced with a wild-type self gene elicit potent antitumor immune responses
US20020090381A1 (en) * 1999-04-09 2002-07-11 H. Kim Bottomly System for controlling immune system response to antigen
US6977245B2 (en) 1999-04-12 2005-12-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
EP1175497B1 (en) 1999-04-14 2010-04-07 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Compositions and methods for generating an immune response utilizing alphavirus-based vector systems
SK782002A3 (en) 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US7067110B1 (en) 1999-07-21 2006-06-27 Emd Lexigen Research Center Corp. Fc fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US7713739B1 (en) 2000-11-17 2010-05-11 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Microparticle-based transfection and activation of dendritic cells
CA2380331C (en) 1999-08-09 2012-11-20 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Multiple cytokine-antibody complexes
US7005131B1 (en) * 1999-08-13 2006-02-28 The Rockefeller University Protective antigen of Epstein Barr Virus
AU782645B2 (en) 1999-08-31 2005-08-18 University Of North Carolina At Chapel Hill, The Antibody dependent enhancement (ADE) of alphavirus infection
DK1224264T3 (da) 1999-10-15 2010-05-10 Baylor Res Inst Anvendelse af allogene cellelinjer til at belaste antigenpræsenterende celler til at fremkomme med immunresponser
US20030077263A1 (en) * 1999-10-29 2003-04-24 Immunex Corporation Method of activating dendritic cells
CA2391080A1 (en) 1999-11-12 2001-05-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Erythropoietin forms with improved properties
US7030228B1 (en) 1999-11-15 2006-04-18 Miltenyi Biotec Gmbh Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof antigens recognized thereby and cells obtained thereby
CA2394831A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Maxygen, Inc. Monocyte-derived dendritic cell subsets
DE60131430T2 (de) * 2000-01-14 2008-10-16 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Oligodeoxynukleotide und ihre verwendung zur induktion einer immunreaktion
CA2399832C (en) 2000-02-11 2011-09-20 Stephen D. Gillies Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
US7541184B2 (en) 2000-02-24 2009-06-02 Invitrogen Corporation Activation and expansion of cells
AU2001239873A1 (en) 2000-02-24 2001-09-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adjuvant treatment by in vivo activation of dendritic cells
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
WO2001062092A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Thomas Jefferson University Formulations and methods for using the same to elicit an immune response
EP1300418A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-09 Erasmus Universiteit Rotterdam Gene regulation by oligopeptides
US7358330B2 (en) * 2001-03-29 2008-04-15 Biotempt B.V. Immunoregulatory compositions
US7361329B2 (en) * 2000-04-21 2008-04-22 Chemocentryx, Inc. Compositions for inducing an immune response
WO2001087325A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Northwest Biotherapeutics, Inc. Method to increase class i presentation of exogenous antigens by human dendritic cells
AU2001271729B2 (en) 2000-06-29 2007-01-04 Merck Patent Gmbh Enhancement of antibody-cytokine fusion protein mediated immune responses by combined treatment with immunocytokine uptake enhancing agents
AU2524502A (en) * 2000-10-13 2002-04-22 Richard Boyd Improvement of graft acceptance through manipulation of thymic regeneration
US6892140B1 (en) * 2000-11-27 2005-05-10 Enteron, Inc. Immunogenic cancer peptides and uses thereof
US20020094545A1 (en) * 2000-11-30 2002-07-18 Harris Paul E. Growth of human dendritic cells for cancer immunotherapy in closed system using microcarrier beads
EP1351969A4 (en) * 2000-12-13 2006-04-05 Immunex Corp PROCESS RELATING TO THE PRODUCTION OF IMMORTAL DENDRITIC CELL LINES
US20030027334A1 (en) * 2000-12-13 2003-02-06 Fitzpatrick David R. Method for generating immortal dendritic cell lines
KR20090010127A (ko) 2001-03-07 2009-01-28 메르크 파텐트 게엠베하 하이브리드 이소타입 항체 부분구조를 포함하는 단백질을 위한 발현 기술
FR2821947B1 (fr) * 2001-03-12 2003-05-16 Canon Kk Procede et dispositif de validation de parametres definissant une image
US20020131953A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Ut Southwestern Medical Center In situ langerhans cell vaccine
US20030165479A1 (en) * 2001-03-19 2003-09-04 Velleca Mark A. Methods for isolating proteins expressed by dendritic cells
WO2002079415A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Lexigen Pharmaceuticals Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
AU2002249531A1 (en) * 2001-04-02 2002-10-28 Alimentary Health Limited Immunotherapy based on dendritic cells
US20020193295A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-19 Emanuel Calenoff Immunogenic peptides and uses thereof
US20030082806A1 (en) * 2001-04-27 2003-05-01 Xcyte Therapies, Inc. Maturation of antigen-presenting cells using activated T cells
KR20020083634A (ko) * 2001-04-27 2002-11-04 크레아젠 주식회사 수지상 세포를 포함하는 자가면역 질환의 치료용 약제학적조성물 및 이를 이용한 치료방법
DE60239454D1 (de) 2001-05-03 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Rekombinanter, tumorspezifischer antikörper und dessen verwendung
WO2003010292A2 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Northwest Biotherapeutics, Inc. Methods and apparatus for enrichment and culture of monocytic dendritic cell precursors
US7666674B2 (en) 2001-07-27 2010-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of sterically stabilized cationic liposomes to efficiently deliver CPG oligonucleotides in vivo
AU2002361468A1 (en) 2001-08-14 2003-03-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human S Method for rapid generation of mature dendritic cells
US20030134341A1 (en) * 2001-09-19 2003-07-17 Medcell Biologics, Llc. Th1 cell adoptive immunotherapy
US20030134415A1 (en) * 2001-09-19 2003-07-17 Gruenberg Micheal L. Th1 cell adoptive immunotherapy
US20030220259A1 (en) * 2001-12-21 2003-11-27 Robbert Benner Treatment of neurological disorders
US20030215460A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Schall Thomas J. Methods and compositions for inducing an immune response
US20030096260A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-22 Zhenhua Miao Compositions useful as ligands for the formyl peptide receptor like 1 receptor and methods of use thereof
PT1454138E (pt) 2001-12-04 2012-03-28 Merck Patent Gmbh Imunocitoquinas com seletividade modulada
US8466116B2 (en) 2001-12-20 2013-06-18 The Unites States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of CpG oligodeoxynucleotides to induce epithelial cell growth
AU2002366710A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of USE OF CpG OLIGODEOXYNUCLEOTIDES TO INDUCE ANGIOGENESIS
US20030220261A1 (en) * 2001-12-21 2003-11-27 Khan Nisar Ahmed Treatment of iatrogenic disease
US20030224995A1 (en) * 2001-12-21 2003-12-04 Khan Nisar Ahmed Treatment of burns
US20040013661A1 (en) * 2001-12-21 2004-01-22 Gert Wensvoort Stratification
US20030220257A1 (en) * 2001-12-21 2003-11-27 Robbert Benner Treatment of trauma
US20030220260A1 (en) * 2001-12-21 2003-11-27 Khan Nisar Ahmed Peptide compositions
US20080242837A1 (en) * 2001-12-21 2008-10-02 Khan Nisar A Peptide compositions
US20080318871A1 (en) * 2001-12-21 2008-12-25 Khan Nisar A Treatment of neurological disorders
US7786084B2 (en) * 2001-12-21 2010-08-31 Biotempt B.V. Treatment of burns
US7501391B2 (en) * 2001-12-21 2009-03-10 Biotempt B.V. Treatment of transplant survival
US7560433B2 (en) * 2001-12-21 2009-07-14 Biotempt B.V. Treatment of multiple sclerosis (MS)
US20040230380A1 (en) * 2002-01-04 2004-11-18 Xencor Novel proteins with altered immunogenicity
US20030149646A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Ubs Painewebber Inc. Method and system for providing an aggregated stock options report
US20030175272A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-18 Medcell Biologics, Inc. Re-activated T-cells for adoptive immunotherapy
US7060494B2 (en) * 2002-04-09 2006-06-13 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Growth of human Mesenchymal Stem Cells (hMSC) using umbilical cord blood serum and the method for the preparation thereof
US20060292618A1 (en) * 2002-04-12 2006-12-28 Mellor Andrew L Antigen-presenting cell populations and their use as reagents for enhancing or reducing immune tolerance
EP1507868B1 (en) * 2002-05-08 2011-11-16 NorthWest Biotherapeutics, Inc. Quality assays for antigen presenting cells
US7048922B2 (en) * 2002-05-29 2006-05-23 Demao Yang Stimulation of hematopoiesis by ex vivo activated immune cells
US7332158B2 (en) * 2002-05-29 2008-02-19 Demao Yang Compositions and treatments for myelosuppression by ex vivo activated immune cells
CA2388441A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-10 Wei-Ping Min Immunomodulation using rna interference
US7465448B2 (en) * 2002-09-11 2008-12-16 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc. Chemokine receptor antagonists as therapeutic agents
US8263091B2 (en) 2002-09-18 2012-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method of treating and preventing infections in immunocompromised subjects with immunostimulatory CpG oligonucleotides
US7413857B2 (en) 2002-11-21 2008-08-19 Epicentre Technologies Methods for using riboprimers for strand displacement replication of target sequences
MXPA05006042A (es) 2002-12-06 2005-09-21 Northwest Biotherapeutics Inc Administracion de celulas dendriticas parcialmente maduradas in-vitro para el tratamiento de tumores.
RU2366664C2 (ru) 2002-12-17 2009-09-10 Мерк Патент Гмбх Гуманизированное антитело (н14.18) на основании антитела 14.18 мыши, связывающееся с gd2, и его слияние с il-2
AU2004206853A1 (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Becton, Dickinson And Company Intradermal cellular delivery using narrow gauge micro-cannula
US20040197903A1 (en) * 2003-01-31 2004-10-07 Northwest Biotherapeutics, Inc. Method for induction of proliferation of natural killer cells by dendritic cells cultured with GM-CSF and IL-15
EP1597356A4 (en) * 2003-02-10 2007-07-11 Northwest Biotherapeutics Inc CELLS HAVING THE CD14 + ANTIGEN OF CULTURE
US20060134067A1 (en) * 2003-02-18 2006-06-22 Maxcyte, Inc. Loading of cells with antigens by electroporation
AU2004258799A1 (en) * 2003-02-21 2005-02-03 Hasumi Llc (Dba Shukokai International) Human lymphocyte vaccine adjuvant
US8389278B2 (en) 2003-02-27 2013-03-05 Northwest Biotherapeutics, Inc. Generation of dendritic cells from monocytic dendritic precursor cells with GM-CSF in the absence of additional cytokines
EP1608728A2 (en) * 2003-03-31 2005-12-28 University Of South Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for regulating process formation in cell culture
US20040203142A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Growth of neural precursor cells using umbilical cord blood serum and a process for the preparation thereof for therapeutic purposes
EP1688483A4 (en) * 2003-07-22 2007-09-12 Kirin Brewery METHOD FOR PRODUCING A LANGERHANSSCHEN CELL FROM A CD14 POSITIVE CELL WHICH IS A HUMAN MONONUCLEAR PERIPHERAL BLOOD CELL USING THE NOTCH LIGAND DELTA-1, GM-CSF AND TGF-BETA
EP1670513B1 (en) * 2003-10-06 2013-01-23 Cedars-Sinai Medical Center Cox-2 inhibitors and dendritic cells for use in the treatment of cancer.
JP5015601B2 (ja) * 2003-10-21 2012-08-29 セダーズ−シナイ メディカル センター 中枢神経系の癌を含む癌の処置のための系および方法
US20090227505A1 (en) * 2004-01-07 2009-09-10 Biotempt B.V. Methods and uses for protein breakdown products
US20070087986A1 (en) * 2004-01-26 2007-04-19 Brett Premack Compositions and methods for enhancing immunity by chemoattractant adjuvants
WO2005077412A2 (en) * 2004-01-26 2005-08-25 Chemocentryx Compositions and methods of use of w-peptides
US20050214268A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Cavanagh William A Iii Methods for treating tumors and cancerous tissues
US7655393B2 (en) * 2004-05-11 2010-02-02 Shukokai Incorporated Adoptive immune cells for tumor vaccines
US7862829B2 (en) * 2004-07-09 2011-01-04 University Of North Carolina At Chapel Hill Viral adjuvants
CA2504451A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-10 Geron Corporation Dendritic cell vaccines for treating cancer made from embryonic stem cells
US20060057121A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Demao Yang Compositions and treatments using ex vivo activated cells for myelosuppressed patients
DE602005025005D1 (de) 2004-10-07 2011-01-05 Argos Therapeutics Inc Zusammensetzungen reifer dendritischer zellen und verfahren zu deren kultivierung
JP2008520684A (ja) * 2004-11-17 2008-06-19 アブジェニックス・インコーポレーテッド Il−13に対する完全ヒトモノクローナル抗体
US20090028876A1 (en) * 2005-01-24 2009-01-29 University Of Rochester Methods of modifying cd11c+ dendritic cell development to form osteoclasts functional in the bone environment
CA2597921A1 (en) * 2005-02-15 2007-04-26 University Of North Carolina At Chapel Hill New live virus vaccines
JP2008539751A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 アヴァリス・アーベー 新規組成物およびその使用
AU2006249199A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Introgen Therapeutics, Inc. P53 vaccines for the treatment of cancers
AU2006266609C1 (en) * 2005-07-05 2011-10-27 Biotempt B.V. Treatment of tumors
JP5954918B2 (ja) 2005-12-08 2016-07-20 ノースウエスト バイオセラピューティクス, インコーポレイテッド 未成熟な単球性樹状細胞の活性化を誘導するための組成物および方法
EP1864692A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-12 Biotempt B.V. Use of peptides for the control of radiation injury
WO2007137300A2 (en) 2006-05-23 2007-11-29 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Modified dendritic cells having enhanced survival and immunogenicity and related compositions and methods
JP2009542714A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ベイラー リサーチ インスティテュート GM−CSF及びインターフェロンαを用いて生成され、且つ熱処理され死滅したがん細胞を取り込んだ樹状細胞
US8129184B2 (en) * 2006-09-26 2012-03-06 Cedars-Sinai Medical Center Cancer stem cell antigen vaccines and methods
US8097256B2 (en) 2006-09-28 2012-01-17 Cedars-Sinai Medical Center Cancer vaccines and vaccination methods
GB0622399D0 (en) * 2006-11-10 2006-12-20 Avaris Ab Novel compositions and uses thereof
US20080286315A1 (en) * 2007-01-31 2008-11-20 Penta Biotech, Inc. Methionine Enkephalin as an Adjuvant for Vaccine Immunizations
DE102007006736B4 (de) 2007-02-07 2012-01-12 Dagmar Briechle In-vitro Testkit zur tierversuchsfreien Bestimmung des sensibilisierenden Potentials einer Substanz
KR100887560B1 (ko) * 2007-04-24 2009-03-09 크레아젠 주식회사 준성숙 수지상 세포를 포함하는 류마티스 관절염 치료용약제학적 조성물
WO2009013018A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Stichting Katholieke Universiteit Radboud University Nijmegen Medical Centre Compositions and methods for generating an immune response in a subject
US8513208B2 (en) 2008-02-28 2013-08-20 Argos Therapeutics, Inc. Transient expression of immunomodulatory polypeptides for the prevention and treatment of autoimmune disease, allergy and transplant rejection
US9068020B2 (en) * 2008-09-02 2015-06-30 Cedars-Sinai Medical Center CD133 epitopes
WO2010129895A2 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Immunocellular Therapeutics, Ltd. Cd133 epitopes
EP2281579A1 (en) 2009-08-05 2011-02-09 BioNTech AG Vaccine composition comprising 5'-Cap modified RNA
WO2012115276A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Kyoto University Method for producing dendritic cells from pluripotent stem cells
JP5577472B2 (ja) * 2012-02-10 2014-08-20 医療法人社団博心厚生会 単球増殖剤、単球増殖用培地、単球の製造方法、樹状細胞の製造方法、及び樹状細胞ワクチンの製造方法
WO2014127296A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Immunocellular Therapeutics, Ltd Cancer vaccines and vaccination methods
KR101807778B1 (ko) 2014-06-23 2018-01-18 제이더블유크레아젠 주식회사 특정 유전자 발현이 증가된 수지상세포의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 수지상세포를 포함하는 자가면역질환 치료 또는 예방용 조성물
EP3297680A2 (en) 2015-05-20 2018-03-28 Yeda Research and Development Co. Ltd Method of targeting senescent cells
US20170216354A1 (en) * 2015-06-12 2017-08-03 Batu Biologics, Inc. Clinically useful non-antigen pulsed dendritic cells
KR20180044430A (ko) 2015-09-15 2018-05-02 노쓰웨스트 바이오써라퓨틱스, 인크. 진행성 암을 가진 대상체를 위한 활성화된 수지상 세포 조성물 및 면역요법적 치료와 관련된 방법
EP3377635A4 (en) 2015-11-18 2019-05-08 Orbis Health Solutions LLC VIRAL VECTOR SYSTEM ALPHA T7
AU2017283480A1 (en) 2016-06-13 2019-01-24 Torque Therapeutics, Inc. Methods and compositions for promoting immune cell function
US11364264B2 (en) 2016-09-09 2022-06-21 The General Hospital Corporation Ex vivo antigen-presenting cells or activated CD-positive T cells for treatment of cancer
WO2018071576A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of tumors by inhibition of cd300f
WO2018213803A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Neon Therapeutics, Inc. Immunogenic neoantigen identification
AU2018328209A1 (en) 2017-09-05 2020-04-23 Torque Therapeutics, Inc. Therapeutic protein compositions and methods of making and using the same
CA3081840A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Neon Therapeutics, Inc. T cell manufacturing compositions and methods
CN112243382A (zh) 2018-01-18 2021-01-19 南佛罗里达大学 死抗原刺激的未成熟异源性树突细胞作为疾病治疗剂

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130144B1 (en) * 1984-02-06 1995-08-15 Univ Johns Hopkins Human stem cells and monoclonal antibodies
US4861589A (en) * 1987-03-23 1989-08-29 Trustees Of Boston University Method for therapeutically treating abnormal cells expressing a major histocompatibility complex class II antigen using cytolytic inducer T4 cells
US20030072751A1 (en) * 1990-03-14 2003-04-17 Heribert Bohlen Idiotypic vaccination against b cell lymphoma
US5364783A (en) * 1990-05-14 1994-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Retrovirus promoter-trap vectors
CA2084180A1 (en) * 1991-12-11 1993-06-12 Paul P. Hung Expression of specific immunogens using viral antigens
EP0563485A1 (en) * 1992-03-30 1993-10-06 Schering-Plough In vitro generation of human dendritic cells and uses thereof
AU687733B2 (en) * 1992-04-01 1998-03-05 Rockefeller University, The Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens
EP0633929B1 (en) * 1992-04-01 2004-03-03 The Rockefeller University METHOD FOR $i(IN VITRO) PROLIFERATION OF DENDRITIC CELL PRECURSORS AND THEIR USE TO PRODUCE IMMUNOGENS
AU4678993A (en) * 1992-07-16 1994-02-14 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for using dendritic cells to activate t cells
US20020085993A1 (en) * 1992-11-25 2002-07-04 Ralph M. Steinman Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens
WO1995015340A1 (en) * 1993-12-03 1995-06-08 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Monoclonal antibodies to antigens expressed by human dendritic cells
DE4412794A1 (de) * 1994-04-14 1995-12-14 Univ Ludwigs Albert Verfahren zur Herstellung von dendritischen Zellen, so erhaltene Zellen und Behälter zur Durchführung dieses Verfahrens
EP0765386B1 (en) * 1994-06-14 2014-12-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for in vivo t cell activation by antigen-pulsed dendritic cells
US7659119B2 (en) * 1996-02-12 2010-02-09 Argos Therapeutics, Inc. Method and compositions for obtaining mature dendritic cells
US6274378B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-14 The Rockefeller University Methods and compositions for obtaining mature dendritic cells

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528573A (ja) * 1999-05-06 2003-09-30 ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ 免疫応答を導き出す抗原を同定するための組成物および方法
JP2007537753A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ 抗原でパルスされた、二重特異性抗体(BiAb)でコーティングされた樹状細胞の使用
JP2016538293A (ja) * 2013-11-18 2016-12-08 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション 自己免疫療法のための樹状細胞のマイクロスフェアベースの送達およびex vivo操作

Also Published As

Publication number Publication date
US20030134419A1 (en) 2003-07-17
US6475483B1 (en) 2002-11-05
PT633929E (pt) 2004-07-30
CA2133409A1 (en) 1993-10-14
EP0633929A1 (en) 1995-01-18
EP0633929B1 (en) 2004-03-03
CA2133409C (en) 2011-05-24
ATE260971T1 (de) 2004-03-15
US5851756A (en) 1998-12-22
US20090029469A1 (en) 2009-01-29
DK0633929T3 (da) 2004-06-28
US7923247B2 (en) 2011-04-12
JP3649335B2 (ja) 2005-05-18
US5994126A (en) 1999-11-30
DE69333433D1 (de) 2004-04-08
ES2215991T3 (es) 2004-10-16
DE69333433T2 (de) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507881A (ja) 樹枝状細胞前駆体のインビトロ増殖の方法およびその免疫原製造への使用
AU687733B2 (en) Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens
Wagner et al. Cell-mediated immune response in vitro: II. The role of thymus and thymus-derived lymphocytes
JP2547162B2 (ja) 哺乳動物における異系移植片拒否反応を抑制するための方法と組成物
US10881692B2 (en) Compositions for establishing mixed chimerism and methods of manufacture thereof
US8563308B2 (en) Culture-expanded T suppressor cells and methods of use thereof
JP5549014B2 (ja) 免疫調節剤及びその利用
US20020085993A1 (en) Method for in vitro proliferation of dendritic cell precursors and their use to produce immunogens
US20150353897A1 (en) Method of generating multilineage potential cells
JP3917652B2 (ja) 造血促進細胞及びその使用
US20030165479A1 (en) Methods for isolating proteins expressed by dendritic cells
WO2021236711A1 (en) Calcineurin inhibitor to improve cd3+cell survival to thereby facilitate engraftment of donor cd34+ cells in a recipient
Rapaport et al. Implication of Ia-positive bone marrow interstitial stem cells in the induction of unresponsiveness to canine renal allografts
Rigby Intestinal dendritic cells: Characterisation of the colonic dendritic cell population and identification of potential precursors
BEARDSLEY 188. Mechanism of action of a cloned thymic epithelial (TEPI) cell line
JP2003033175A (ja) 選択的免疫応答抑制を誘導する末梢血樹状細胞サブセット
Williams Biology of Adult Human Microglia Studied in Vitro and in Situ: Immune Accessory and Effector Functions
IL106295A (en) Hematopoietic facilitaroy cells

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9