JP2003528176A - 連成重合体の製造方法 - Google Patents

連成重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003528176A
JP2003528176A JP2001569021A JP2001569021A JP2003528176A JP 2003528176 A JP2003528176 A JP 2003528176A JP 2001569021 A JP2001569021 A JP 2001569021A JP 2001569021 A JP2001569021 A JP 2001569021A JP 2003528176 A JP2003528176 A JP 2003528176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
coupling agent
range
initiator
organometallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001569021A
Other languages
English (en)
Inventor
デデカー,マーク
Original Assignee
フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー filed Critical フアイヤーストーン・ポリマース・エルエルシー
Publication of JP2003528176A publication Critical patent/JP2003528176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 分枝成分と線状成分を含有する重合体を連続的に製造する方法であって、最初に共役ジエン1種または2種以上を有機金属含有開始剤の存在下で転化率が少なくとも90%になるまで重合させることを含む。連成剤を添加することで、分枝成分と線状成分を含有する重合体を得る。この連成剤は開始剤1当量当たり約0.3から約0.6当量の連成剤の比率で添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は線状と分枝の共重合体(linear and branched
copolymers)を単一工程で生成させる方法に関する。特に、本発明は
、線状鎖と分枝鎖を有する重合体を連続的に製造する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 共役ジエン、例えばブタジエン、イソプレンなどの(共)重合体は、数多くの
重要な用途、例えば合成ゴム、そして他の重合体系への添加剤などとして用いる
に適した物性を有する。
【0003】 1つのそのような系である耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)の製造は、5か
ら10%溶解しているブタジエンホモもしくは共重合体またはブタジエン共重合
体ゴムの存在下でスチレンを重合させることにより実施可能である。この重合の
早い時期に相分離が始まる、と言うのは、そのようなゴムは生成したポリスチレ
ンと混和せずかつスチレン相が消費されるからである。その後にポリブタジエン
と前記ポリスチレンとのグラフト化(grafting)が起こる。HIPSの
じん性および他の機械的および流動学的特性はゴム相の性質の影響を強力に受け
る。これに関して、HIPSが全体として示す性能を調節する目的で変性させる
ことができるゴムの特性のいくつかには、濃度、体積、粒子の大きさ、グラフト
化および架橋能力、分子量および粘度が含まれる。
【0004】 本発明の1つの焦点は、ポリブタジエンをHIPSまたはABS樹脂における
添加剤として用いることにある。具体的には、本発明は、有用な分子量および粘
度範囲を有する共役ジエン(共)重合体を提供することに関する。これに関して
、低い分子量を有する厳密に線状のポリブタジエンは典型的に低いムーニー粘度
を示し、そのことからこれは取り扱いが困難であり、逆に、同じ低分子量重合体
の四連成形(tetra−coupled version)が示す粘度は典型
的にあまりにも高いことから加工不能である。所望の分子量と粘度を達成する1
つの機構は、四連成重合体鎖と線状重合体鎖のブレンド物を用いる機構である。
【0005】 線状セグメント(segment)と分枝セグメントを有する(共)重合体を
製造するある方法では、成分Aが40−94重量部(pbw)で成分Bが60−
66pbwのブレンド物がもたらされる。成分Aは共役ジエンのゴム状(共)重
合体1種または2種以上を含有し、このA部分に含まれる成分の少なくとも60
重量%は分枝重合体である。成分Bは一般に成分Aと同じではあるが、線状(共
)重合体1種または2種以上からなっている。このような製造方法は、成分Aを
1つの段階で生成させ、成分Bを別の段階で生成させた後、この2つの成分をブ
レンドすることを伴う。
【0006】 別の公知方法は、少なくとも1種のジエン単量体を転化率が30から70%に
なるまで重合させて低分子量のポリジエン鎖を生成させ、この鎖の20から70
%を適切な分枝剤と結合させそして重合を継続してポリジエンゴムブレンド物を
生成させることに向けたものである。しかしながら、前記1番目の段階で充分な
転化率を達成することができないことから、もたらされる溶液粘度は充分ではな
い。
【0007】 (発明の要約) 本発明は重合体組成物を連続的に製造する方法を提供する。本方法では、ジエ
ン単量体を有機金属含有開始剤(organometallic initia
tor)の存在下で転化率が少なくとも90%、好適には99%になるまで重合
させることにより、分枝セグメントと線状セグメントを含有する重合体を生成さ
せる。得られたポリジエン鎖に連成剤(coupling agent)を添加
すると、分枝したポリジエン単位と線状のポリジエン単位が混合した重合体が得
られる。前記連成剤を有機金属含有開始剤1当量当たり約0.3から約0.6当
量の比率で添加する。得られた重合体混合物は約150から190cP(0.1
5kg/m・秒から0.19kg/m・秒)の範囲の溶液粘度および約60から
85の範囲のムーニー粘度(ML4)を示す。
【0008】 本方法では、有利に、線状重合体と分枝重合体の混合物が生成し、それによっ
て、個々の成分を生成させる個別の製造部分を設ける必要なく、個々別々の重合
体が示す利点を得ることができる。その上、本方法の実施は連続的であり、重合
段階を個別に行った後に成分をブレンドする必要はない。本発明では混合物全体
の中の連成された重合体のパーセントを制限することにより、高分子量画分(他
の様式でこれのみを加工するのは困難であり得る)を生成させる。
【0009】 得られる重合体は特にHIPSおよびABS樹脂を製造する時の添加剤として
用いるに適する。
【0010】 (好適な態様の詳細な説明) 本発明の方法の出発材料を供給する目的で用いる原料には1種以上の共役ジオ
レフィン単量体が含まれる。この原料は典型的に共役ジオレフィン1種または2
種以上と低分子量炭化水素の混合物である。そのような混合物(低濃度のジエン
流れと呼ぶ)は多様な精留生成物流れ、例えばナフサ分解操作で得られる生成物
流れなどから得られる。
【0011】 線状ポリジエン鎖を生成させる時に用いるに好適なジエン単量体は炭素原子を
4から12個含有する単量体であり、最も一般的には炭素原子数が4から8の単
量体を用いる。イソプレンおよび1,3−ブタジエンが本方法で最も通常に用い
られる共役ジオレフィン単量体である。使用可能な追加的単量体には、これらに
限定するものでないが、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジ
エン、4−ブチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−オ
クタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、ピペリレン、2,3−ジ
ブチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、2−エチ
ル−1,3−ブタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、2−フェニル−
1,3−ブタジエン、スチレンなどが含まれる。これらは単独または組み合わせ
て使用可能である。
【0012】 重合供給材料に含める前記単量体に混合可能な低分子量炭化水素のいくつかの
例には、プロパン、プロピレン、イソブタン、n−ブタン、1−ブテン、イソブ
チレン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、ビニルアセチレン、シクロ
ヘキサン、エチレン、プロピレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどが含まれ
る。
【0013】 本発明の方法を用いて、また、1種以上のジオレフィン単量体と他の1種以上
のエチレン系不飽和単量体のコ−もしくはターポリマーであるポリジエンゴムを
生成させることも可能である。有用であり得るエチレン系不飽和単量体の代表例
のいくつかには、ビニリデン単量体、ビニル芳香族、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、フルオロスチレンなど、α−オ
レフィン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテンなど、ハロゲン化ビニル、
例えば臭化ビニル、クロロエタン(塩化ビニル)、フッ化ビニル、ヨウ化ビニル
、1,2−ジブロモエテン、1,1−ジクロロエタン(塩化ビニリデン)、1,
2−ジクロロエタンなど、ビニルエステル、例えば酢酸ビニルなど、そしてα,
β−オレフィン系不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリルなど、アミド、例え
ば(メタ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、メタアクリルアミドなどが含まれる。
【0014】 重合は通常炭化水素溶媒中で実施するが、この炭化水素溶媒は1種以上の芳香
族、パラフィン系またはシクロパラフィン系化合物であってよい。このような溶
媒が1分子当たりに含有する炭素原子の数は一般に4から10であり、これはそ
のような重合で典型的に用いられる条件下で液体である。有用であり得る有機溶
媒の代表例には、ペンタン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどの中の1種以上が含まれる。本発明の方法を
用いた溶液重合では、重合用媒体に単量体を5から35重量パーセント、好適に
は単量体を10から30重量パーセント、より好適には単量体を20から25重
量パーセント含むことができる。
【0015】 この重合用混合物は、有機溶媒および反応体である単量体に加えて、一般式M
(R)x[式中、Mは、IもしくはII族の金属であり、そしてRは、有機基(
以下により詳細に記述)である]で表される有機金属含有化合物から選択される
少なくとも1種の開始剤を含有する。有機金属含有開始剤には、本明細書に記述
する単量体を重合させるとして知られている一官能および多官能種が含まれる。
一般に、一官能有機金属含有開始剤が好適である。好適な金属にはリチウム、カ
リウム、ナトリウム、亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムが含まれる。これ
らの中で特に有機リチウム開始剤が好適である。
【0016】 用語「有機リチウム化合物」を本明細書で用いる場合、これは、式LiR[式
中、RはC1−C20ヒドロカルビル基、好適にはC3−C6の有利には脂肪族基で
あるが、また、C6−C20、好適にはC6−C12の環状脂肪族もしくは芳香族基で
あってもよい]に相当する材料を指す。好適なR基にはn−ブチルおよびs−ブ
チルが含まれるが、他の適切なR基には、これらに限定するものでないが、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−アミル、sec−アミル、sec−ヘキ
シル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、オ
クタデシル、フェニル、トリル、ジメチルフェニル、エチルフェニル、ナフチル
、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、シクロヘプ
チル、アリル、2−ブテニル、2−メチルブテニル、シクロペンチルメチル、メ
チルシクロペンチルエチル、フェニルエチル、シクロペンタジエニル、ナフチル
、フェニルシクロヘキシルなどが含まれる。
【0017】 使用する有機金属含有開始剤の量は、重合させる単量体1種または2種以上お
よび得られる重合体に望まれる分子量に応じて多様であり得る。しかしながら、
一般的には、開始剤を典型的に0.01から1phm(単量体100pbw当た
りの部数)用いる。多くの場合、そのような有機金属含有開始剤は0.025か
ら0.07phm用いれば充分である。
【0018】 重合温度は約20から150℃の幅広い範囲に亘って多様であり得るが、多く
の場合、約30から120℃の範囲内の温度が好適であり得る。使用される圧力
は一般に反応混合物が重合反応条件下で実質的に液相として維持されるに充分な
圧力である。
【0019】 この重合反応を一般に少なくとも約90%の転化率、好適には少なくとも99
%の転化率が得られるに充分な時間実施する。従って、1,3−ブタジエンを単
量体として用いかつ開始剤を好適な範囲で用いた場合、本方法の第一段階でもた
らされるポリブタジエンが示す重量平均分子量(Mw)は典型的に約70,00
0から250,000の範囲である。
【0020】 線状ポリジエン単位と分枝ポリジエン単位の好適な混合物を得る目的で連成剤
を添加することができる。本技術分野では多くの連成剤が知られていて本発明で
使用可能であるが、少なくとも3本の重合体鎖を結合させる多官能連成剤が好適
である。適切な連成剤の代表例には、マルチビニル(multi−vinyl)
芳香族化合物、マルチエポキシド、マルチイソシアネート、マルチアミン、マル
チアルデヒド、マルチケトン、マルチハライド、マルチ無水物、マルチエステル
などが含まれる。好適な連成剤にはマルチハライド、例えばSiCl4、SiB
4およびSil4などが含まれる。そのような多ハロゲン化ケイ素に加えて、ま
た、他の金属の多ハロゲン化物、特に錫、鉛またはゲルマニウムの多ハロゲン化
物も連成剤として容易に使用可能である。とりわけ、SnCl3、ヘキサクロラ
ルジシラン、メチルトリクロロシラン、CCl4およびCH3SnCl3が好適で
ある。
【0021】 この連成反応は公知の如何なる方法で停止させることもでき、例えば活性水素
を含有する化合物、例えば水、低級アルコールなどを添加することにより停止さ
せることができる。
【0022】 連成剤は連成剤が開始剤1当量当たり約0.2から0.8当量であると言った
比率で添加することができる。この比率はより好適には有機金属含有開始剤1当
量当たり約0.3から約0.6当量の連成剤であり得る。このようにして、10
0から300cP(0.10から0.30kg/m・秒)の範囲の溶液粘度およ
び30から120の範囲のムーニー粘度(ML4)を示す重合体を得ようとする
時に望まれる線状単位と分枝単位の比率を達成することができる。約150,0
00から約350,000、好適には約225,000から約275,000の
範囲のMwを得ることができる。
【0023】 技術を持つ技術者が認識するであろうように、本発明の意図から逸脱しない限
り本発明の基本的方法にいろいろな変性および/または付加を行うことができる
。例えば、いろいろな変性剤(modifiers)、安定剤および抗酸化剤を
用いることもできる。
【0024】 本発明を更に説明する目的で下記の例示態様を示す。
【0025】 (実施例) 装置に最初にフラッシュ洗浄と乾燥を行った。1番目の混合用タンクにヘキサ
ンを約285phm、1,3−ブタジエンを約100phm、1,2−ブタジエ
ンを約0.02phm、滴定剤(titrating agent)およびビニ
ル変性剤(vinyl modifier)を入れて一緒にした。このようにし
てブレンドした混合物を2番目の反応用タンクに移した後、ブチルリチウム触媒
を約0.067phm加えた。反応が起こって温度が約93から104℃の範囲
の温度にまで上昇し、そして約98%を超える単量体転化率が達成されるまで反
応を進行させた。得られたポリブタジエンを3番目の混合用タンクに移して、こ
れにSiCl4を約0.02phm加えた(SiCl4/Li=0.45Cl/L
i;連成剤の当量対開始剤の当量)。安定剤を加えた後、水を添加して反応を停
止させた。その結果得られた生成物を乾燥した後、梱包した。このポリブタジエ
ンが示した溶液粘度は約170cP(0.170kg/m・秒)であり、ムーニ
ー粘度は約65(ML4)であり、そしてMwは260,000であった。従っ
て、本発明の方法を用いて、連成ポリブタジエンと線状ポリブタジエンが混ざり
合っていて所望の特性を有するポリブタジエンを生成させることができる。
【0026】 本発明を説明する目的で代表的な特定態様および詳細を示してきたが、本発明
の範囲から逸脱しない限り本方法にいろいろな変性および変更を行うことができ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分枝成分と線状成分を含有する重合体の製造方法であって、 a)少なくとも1種の共役ジエンを有機金属含有開始剤および場合によりビニル
    変性剤の存在下で転化率が少なくとも90%になるまで重合させ、そして b)連成剤を開始剤1当量当たり約0.3から約0.6当量の連成剤の比率で添
    加することで、分枝鎖と線状鎖で構成されている重合体を生成させる、 ことを含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1種の共役ジエンが1,3−ブタジエンを含
    んでなる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記連成剤がSiCl4を含んでなる請求項1から2のいず
    れか記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記有機金属含有開始剤がn−ブチルリチウムを含んでなる
    請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記重合体に関して下記: (1)これが約150,000から約350,000の範囲の重量平均分子量を
    有すること、 (2)これが約150から190cPの範囲の溶液粘度を有すること、および (3)これが約60から85の範囲のムーニー粘度(ML4)を有すること、 の中の少なくとも1つが当てはまる請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 重合体であって、少なくとも1種の共役ジエンを有機金属含
    有開始剤の存在下で転化率が少なくとも90%完了に至るまで重合させそして連
    成剤を開始剤1当量当たり約0.3から約0.6当量の連成剤の比率で添加する
    ことにより分枝鎖と線状鎖を含んで成る重合体を生成させることにより製造され
    た重合体。
  7. 【請求項7】 前記少なくとも1種の共役ジエンが1,3−ブタジエンを含
    んで成る請求項6記載の重合体。
  8. 【請求項8】 前記連成剤がSiCl4を含んで成る請求項6から7のいず
    れか記載の重合体。
  9. 【請求項9】 前記有機金属含有開始剤がn−ブチルリチウムを含んで成る
    請求項6から8のいずれか記載の重合体。
  10. 【請求項10】 下記: (1)約150,000から約350,000の範囲の重量平均分子量を有する
    こと、 (2)約150から190cPの範囲の溶液粘度を有すること、および (3)約60から85の範囲のムーニー粘度(ML4)を有すること、 の中の少なくとも1つが当てはまる請求項6から9のいずれか1項記載の重合体
JP2001569021A 2000-03-23 2001-03-21 連成重合体の製造方法 Pending JP2003528176A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/533,746 2000-03-23
US09/533,746 US6525140B1 (en) 2000-03-23 2000-03-23 Method of preparation of coupled branched and linear polymer compositions
PCT/US2001/009097 WO2001070821A1 (en) 2000-03-23 2001-03-21 Method for preparing coupled polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224174A Division JP2012036400A (ja) 2000-03-23 2011-10-11 連成重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528176A true JP2003528176A (ja) 2003-09-24

Family

ID=24127284

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569021A Pending JP2003528176A (ja) 2000-03-23 2001-03-21 連成重合体の製造方法
JP2011224174A Pending JP2012036400A (ja) 2000-03-23 2011-10-11 連成重合体の製造方法
JP2014126241A Pending JP2014167133A (ja) 2000-03-23 2014-06-19 連成重合体およびその製造方法
JP2016046775A Pending JP2016138281A (ja) 2000-03-23 2016-03-10 連成重合体の製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224174A Pending JP2012036400A (ja) 2000-03-23 2011-10-11 連成重合体の製造方法
JP2014126241A Pending JP2014167133A (ja) 2000-03-23 2014-06-19 連成重合体およびその製造方法
JP2016046775A Pending JP2016138281A (ja) 2000-03-23 2016-03-10 連成重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6525140B1 (ja)
EP (2) EP1422245B1 (ja)
JP (4) JP2003528176A (ja)
DE (1) DE60128010T2 (ja)
ES (1) ES2282746T3 (ja)
MX (1) MXPA02009265A (ja)
WO (1) WO2001070821A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524938A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低塩素ポリブタジエン
WO2017187868A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ブリヂストン 変性ポリマーの製造方法、変性ポリマー、ゴム組成物及びタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525140B1 (en) * 2000-03-23 2003-02-25 Firestone Polymers, Llc Method of preparation of coupled branched and linear polymer compositions
US6967228B2 (en) * 2003-05-01 2005-11-22 Firestone Polymers, Llc Stable free radical polymers
US20040220345A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Firestone Polymers, Llc Stable free radical polymers
US7279527B2 (en) * 2005-04-22 2007-10-09 Bridgestone Corporation Method of converting anionic living end to protected free radical living end and applications thereof
US8716409B2 (en) 2006-12-29 2014-05-06 Firestone Polymers, Llc Carboxylate terminated polymers and their use in impact-modified plastics
US7396887B1 (en) * 2006-12-29 2008-07-08 Bridgestone Corporation Insitu removal of chelator from anionic polymerization reactions
US8030410B2 (en) * 2006-12-29 2011-10-04 Bridgestone Corporation Method for generating free radical capable polymers using carbonyl-containing compounds
US7560509B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-14 Bridgestone Corporation Method of directing grafting by controlling the location of high vinyl segments in a polymer
US7737218B2 (en) 2006-12-29 2010-06-15 Bridgestone Corporation Method for generating free radical capable polymers using tin or silicon halide compounds
US20080157641A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-03 Rachael Wren Grout Multi-use Free Standing Seating and Storage Unit
US20130096045A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Ecolab Usa Inc. Moderately alkaline cleaning compositions for proteinaceous and fatty soil removal at low temperatures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149825A (ja) * 1993-08-16 1995-06-13 Bridgestone Corp 多重結合した窒素原子を有する化合物で停止し、多価官能性化学剤により部分架橋されたジエンの重合体および共重合体
JPH07292162A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH11189677A (ja) * 1997-09-22 1999-07-13 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド・コンパウンド

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281383A (en) * 1962-08-09 1966-10-25 Phillips Petroleum Co Branched polymers prepared from monolithium-terminated polymers and compounds having at least three reactive sites
US4004070A (en) 1970-09-28 1977-01-18 Phillips Petroleum Company Viscosity reduction of organopolylithium-initiated polymer solutions
US3959412A (en) * 1973-12-10 1976-05-25 Phillips Petroleum Company Block polymer preparation
US4183877A (en) 1975-05-12 1980-01-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High-impact polystyrene composition and production thereof
US4130606A (en) 1975-07-09 1978-12-19 Shell Oil Company Rubber compositions
DE2731067C3 (de) * 1977-07-09 1981-11-26 Bunawerke Hüls GmbH, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polybutadien mit einem hohen Gehalt an Monomereneinheiten in cis-1,4- Struktur
CA1143896A (en) 1979-05-01 1983-03-29 Richard L. Smith Continuous solution polymerization process
US4340691A (en) 1980-05-27 1982-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Linear organo carbonate coupling agents for living polymers of conjugated dienes
JPS5919577B2 (ja) * 1980-08-25 1984-05-07 日本エラストマ−株式会社 耐衝撃性ポリスチレンの製造方法
US4562172A (en) 1984-06-04 1985-12-31 The Firestone Tire & Rubber Company Method of preparing high cis-1,4 diene polymers having good green strength and tack
JPH0641537B2 (ja) * 1985-05-09 1994-06-01 旭化成工業株式会社 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物
JPH07116320B2 (ja) 1986-06-12 1995-12-13 旭化成工業株式会社 加硫ゴム
US4845165A (en) 1987-03-13 1989-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Anionic diene polymerization process with branching
US5260383A (en) 1991-04-17 1993-11-09 Polysar Rubber Corporation Polyisobutylene based block copolymers
FR2713229B1 (fr) 1993-11-30 1996-01-19 Atochem Elf Sa Composition comprenant un polymère vinylaromatique et un caoutchouc et son procédé d'obtention.
ES2116199B1 (es) 1995-07-17 1999-04-01 Repsol Quimica Sa Procedimiento de preparacion de copolimeros de 1,3 butadieno y estireno utiles para la fabricacion de neumaticos con baja resistencia a la rodadura y copolimeros de 1,3-butadieno y estireno asi obtenidos,
JP3575228B2 (ja) * 1997-05-28 2004-10-13 Jsr株式会社 ゴム状重合体の取得方法、およびゴム状重合体
CN1122678C (zh) 1997-08-13 2003-10-01 陶氏环球技术公司 高光泽高抗冲单亚乙烯基芳烃聚合物
GB2333298B (en) * 1997-12-13 1999-09-01 Taiwan Synthetic Rubber Corp Rubber for a high-performance tire tread
ES2195452T3 (es) 1998-01-21 2003-12-01 Goodyear Tire & Rubber Proceso de fabricacion de polimeros elastomericos acoplados con estaño.
DE60006239T2 (de) 1999-05-17 2004-07-15 Dow Global Technologies, Inc., Midland Bimodale kautschuke und daraus hergestellte hochschlagfeste kautschuk-modifizierte monovinyliden aromatische polymere
US6525140B1 (en) * 2000-03-23 2003-02-25 Firestone Polymers, Llc Method of preparation of coupled branched and linear polymer compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149825A (ja) * 1993-08-16 1995-06-13 Bridgestone Corp 多重結合した窒素原子を有する化合物で停止し、多価官能性化学剤により部分架橋されたジエンの重合体および共重合体
JPH07292162A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JPH11189677A (ja) * 1997-09-22 1999-07-13 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド・コンパウンド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524938A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低塩素ポリブタジエン
WO2017187868A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ブリヂストン 変性ポリマーの製造方法、変性ポリマー、ゴム組成物及びタイヤ
JP2017197598A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ブリヂストン 変性ポリマーの製造方法、変性ポリマー、ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422245A3 (en) 2004-11-03
WO2001070821A1 (en) 2001-09-27
EP1422245B1 (en) 2007-04-18
JP2012036400A (ja) 2012-02-23
US20050137345A1 (en) 2005-06-23
EP1274736A1 (en) 2003-01-15
US20030083446A1 (en) 2003-05-01
US6872783B2 (en) 2005-03-29
DE60128010T2 (de) 2007-12-20
EP1422245A2 (en) 2004-05-26
US6525140B1 (en) 2003-02-25
DE60128010D1 (de) 2007-05-31
MXPA02009265A (es) 2004-08-12
JP2014167133A (ja) 2014-09-11
ES2282746T3 (es) 2007-10-16
JP2016138281A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016138281A (ja) 連成重合体の製造方法
KR950008156B1 (ko) 폴리디엔 고무 혼합물의 제조방법
EP0270071B1 (en) Process for preparing modified diene polymer rubbers
CA1338317C (en) Modified diene polymer rubbers
KR100258271B1 (ko) 음이온성 중합 개질제
CA1303264C (en) Modified diene polymer rubbers
JP4121586B2 (ja) オレフィン性二重結合の選択的水素化触媒組成物
JPS63168402A (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JPH07233228A (ja) インサイチユー連続分散アニオン重合方法
JPS59133203A (ja) 重合体の水添方法
JP2667420B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JPH01217047A (ja) 変性ゴム組成物
US6818710B2 (en) Process for producing modified polymer rubber
US4618650A (en) Siloxane containing network polymer
CN101563398A (zh) 支化聚合物及其合成和使用方法
JP2540902B2 (ja) 変性ゴム組成物
EP0127907B1 (en) Method for the termination of living polymers, and compounds suitable for the purpose
JP2625876B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JPH0229098B2 (ja)
JPH11181154A (ja) 高性能タイヤトレッド用ゴム
JP5559160B2 (ja) 低塩素ポリブタジエン
JP2625877B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
US6384164B2 (en) Process for the preparation of a branched diene elastomer via an anionic route
JP2625878B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP2625875B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607