JP2003525117A - 管状反応器、管状反応器中で液/液多相反応を行うための方法及び管状反応器中で芳香族化合物を環ニトロ化するための方法 - Google Patents

管状反応器、管状反応器中で液/液多相反応を行うための方法及び管状反応器中で芳香族化合物を環ニトロ化するための方法

Info

Publication number
JP2003525117A
JP2003525117A JP2001563224A JP2001563224A JP2003525117A JP 2003525117 A JP2003525117 A JP 2003525117A JP 2001563224 A JP2001563224 A JP 2001563224A JP 2001563224 A JP2001563224 A JP 2001563224A JP 2003525117 A JP2003525117 A JP 2003525117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
tubular reactor
static mixing
zone
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003525117A5 (ja
JP4485731B2 (ja
Inventor
アーロン ギリス,ポール
ブラウン,ヘルジ
シュミット,ヨエルク
ウェー. フェルウィース,ヤン
ベルテン,ハラルド
プラトコウスキー,クリスティーナ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2003525117A publication Critical patent/JP2003525117A/ja
Publication of JP2003525117A5 publication Critical patent/JP2003525117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485731B2 publication Critical patent/JP4485731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/243Tubular reactors spirally, concentrically or zigzag wound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/836Mixing plants; Combinations of mixers combining mixing with other treatments
    • B01F33/8362Mixing plants; Combinations of mixers combining mixing with other treatments with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/81Combinations of similar mixers, e.g. with rotary stirring devices in two or more receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00184Controlling or regulating processes controlling the weight of reactants in the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/05Coalescer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 凝集ゾーンによって分離されている短い静的混合要素を有することを特徴とする管状反応器は多相液/液反応を行うために使用される。静的混合要素によって、1つの相の小さい液滴が他の相の中に分散される。これらの液滴は、混合物が次の凝集ゾーンをとおして通過するときに、凝集しそして少なくとも部分的に相分離する。この管状反応器は有機化合物をニトロ化するのに特に適しており、低レベルの不適切にニトロ化された副生成物及び低レベルのニトロフェノール類を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、管状反応器、及び、管状反応器中で液/液多相反応、特に芳香族化
合物のニトロ化を行うための方法に関する。
【0002】 非混和性であるか又はわずかにしか混和性でない液体同士の反応は一般に行わ
れている。典型的なこのような反応は、非混和性有機相と反応する水性相を含む
。所望の化学反応は、通常、液相同士の界面で主に起こるので、完全な反応又は
商業的に許容される反応速度を達成するための重要なファクターは相同士を強力
に混合することである。これを達成するために種々の様式がある。一般的な様式
は攪拌機ブレードを用いるような機械混合によって反応を行うことである。カス
ケード反応器も知られている。これらのタイプの装置は種々の欠点を有する。移
動性部品が消耗する傾向があり、そして保全又は交換を必要とする。通常、装置
は比較的に高価である。しばしば、バックミキシングが起こり、所望しない副生
成物を生成し、又は、ある場合には、原料の過剰反応を生じる。
【0003】 非混和性液体同士の反応に関する問題は芳香族化合物のニトロ化によってうま
く例示される。2つの商業的に重要なニトロ化芳香族化合物はモノニトロベンゼ
ン(MNB)及びジニトロトルエンであり、それらはそれぞれベンゼン及びトル
エンをニトロ化することにより製造される。MNBは一般的な溶剤であり、そし
て別の商業的に重要な化合物であるアニリンに転化されうる。同様に、ジニトロ
トルエンのようなニトロ化トルエン製品はトルエンジアミンなどの誘導体を製造
するために使用され、それはさらに、ポリウレタンポリマーを製造するための重
要な原料であるトルエンジイソシアネートに転化されうる。
【0004】 芳香環ニトロ化反応は、通常、硫酸の存在下に芳香族化合物と硝酸とを混合す
ることにより行なわれる。モノニトロベンゼンを製造するための断熱法はCastne
rの米国特許第2,256,999号明細書に記載されている。Castner法におい
て、全ての同様のベンゼンニトロ化法と同様に、酸は芳香族化合物と非混和性で
ある相を形成する。結果的に、Castnerは商業的に許容される反応速度を得るた
めに、反応を行うための一連の攪拌タンクを使用することを記載している。しか
しながら、Castner法は幾つかの困難に悩まされ、その困難は主に低い収率及び
高レベルのニトロフェノール不純物の生成である。さらに、Castner法は望まし
くない高いレベルの過剰ニトロ化生成物、主としてジニトロベンゼンを生成する
【0005】 非混和性原料を取り扱うために高せん断混合に頼ることは他のニトロ化法でも
同様に反映されている。米国特許第4,021,498号及び同第4,091,
042号明細書には、Alexandersonらは反応を行うために「強力攪拌」管状反応
器を使用することを記載している。これは、しかしながら、単独では所望の生成
物を満足いくように製造するためには不十分である。結果として、Alexanderson
らは生成物中の不純物レベルを低減するために出発材料の割合の注意深い選択を
要求している。不純物を低減するためのこの一般的なアプローチはGuenkelらの
米国特許第5,313,009号明細書において継続されており、不純物の生成
は特別に設計されたミキサーを用いて低減されるものであると言われており、こ
のミキサーは酸相中に極微細なベンゼンバブルを生じさせ、次いで、さらなる静
的混合要素を含んでよい管状反応器が用いられる。Alexandersonらと同様に、Gu
enkelらは非常に特定の割合の出発材料が低い不純物レベルの生成物を得るため
に必要であることを発見した。
【0006】 他の文献も同様である。Engelbertらの米国特許第3,431,312号明細
書において、一連の(シリーズ)のカスケード反応器においてニトロ化が行われ
、その反応器の全てはミキサー又はスターラーを装備している。Evansの米国特
許第4,973,770号明細書において、硝酸および硫酸の乱流ジェットを形
成させて、直径が1μm未満から10μmまでのサイズである混合酸の液滴を生
じさせ、この酸の液滴をニトロ化可能な有機化合物と接触させることにより反応
を行う。米国特許第5,963,878号明細書において、パイプニトレイター
は攪拌タンク型反応器に吐出する。
【0007】 Morisakiの米国特許第5,763,687号明細書に記載されている方法にお
いて、幾つかの特殊設計された静的混合要素を装備した管状もしくはパイプ反応
器中で反応が行なわれる。
【0008】 このように、芳香族化合物のニトロ化は多相液/液反応に付随する多くの問題
を特徴とする。一方で、経済的な理由から、許容される反応速度を得る必要があ
り、そしてこのことは、通常、相間の接触を増加することにより促進している。
他方で、相同士を過剰接触させることで、不純物、特にニトロフェノール及びク
レゾールを生成させることになりうる。同様に、相のバックミキシング又は過剰
接触は所望の反応さえも進行させすぎることにもなりうる。ニトロ化反応では、
このことは、ジニトロベンゼン(MNB製造における)などの過剰ニトロ化生成
物の生成に見られる。この様式での不純物の生成は収率を下げ、それにより、プ
ロセスの全体としての経済効率を下げる。
【0009】 このように、反応の良好な制御及び相の効率的な混合を提供する多相の液/液
反応を行うことができる装置を提供することは望ましい。また、収率が良好でか
つ低レベルの不純物及び副生成物を生成する、効率的に多相の液/液反応を行う
ための方法を提供することも望ましい。比較的に安価な装置を用いて、良好な収
率をもって、低レベルのニトロフェノール不純物及び低レベルの所望されない副
生成物をもって、芳香族化合物をニトロ化するための方法を提供することは特に
望ましい。
【0010】 第一の態様において、本発明は、反応混合物が管状反応器に入るインレット端
、生成物流が出てくるアウトレット端を有するチューブ、及び、前記インレット
端とアウトレット端との間のチューブ中にあり、凝集ゾーンにより分離されてい
る、順次に並んだ(a sequence of)短い静的混合要素を含む管状反応器であり、
(a)静的混合要素の各々の長さはその静的混合要素の直径の6倍以下であり、
そして(b)前記凝集ゾーンの各々の長さはその凝集ゾーンの直径の少なくとも
4倍である、管状反応器である。
【0011】 第一の態様の管状反応器は良好な収率及び低レベルの不純物及び副生成物をも
って多相の液/液反応を行うことができる単純な装置を提供する。
【0012】 第二の態様において、本発明は(1)凝集ゾーンにより分離されている順次に
並んだ短い静的混合要素を有する管状反応器のインレット端に、多相の液体反応
混合物流を導入すること、ここで、(a)前記反応混合物が前記凝集ゾーンを通
過するときに、多相反応混合物の少なくとも1つの液相の液滴が凝集しそして前
記反応混合物の少なくとも1つの他の液相から少なくとも部分的に相分離し、1
つの相が豊富な前記反応混合物の最上側部分と、前記1つの相が乏しい反応混合
物の最下側部分を形成し、そして前記反応混合物が凝集ゾーンから静的混合要素
を通過するときに、前記反応混合物の前記最上側部分及び最下側部分はせん断作
用を受けそしてブレンドされて、凝集していた液滴をより小さい液滴として前記
少なくとも1つの他の液相中に再分散させるように、各々の凝集ゾーンの長さは
反応混合物の流速とともに選択される、(2)前記管状反応器をとおして反応条
件下に前記反応混合物を通過させること、及び(3)前記管状反応器のアウトレ
ット端から所望の反応生成物を含む流れを抜き出すことを含む、多相の液/液反
応を行うための方法である。
【0013】 第三の態様において、本発明は、硫酸もしくはリン酸、硝酸及び水を含有する
酸相と芳香族化合物とを含む反応混合物を、反応条件下に、凝集ゾーンにより分
離されている順次に並んだ短い静的混合要素を有する管状反応器をとおして通過
させることを含む、芳香族化合物をニトロ化するための方法であり、ここで、(
a)前記反応混合物が凝集ゾーンを通過するときに、芳香族化合物の液滴が凝集
しそして前記酸相から少なくとも部分的に相分離し、有機化合物が豊富な前記反
応混合物の最上側部分と、有機化合物が乏しい反応混合物の最下側部分を形成し
、そして前記反応混合物が凝集ゾーンから静的混合要素を通過するときに、前記
最上側部分及び最下側部分はせん断作用を受けそしてブレンドされて、芳香族化
合物をより小さい液滴として酸相中に再分散させるように、前記凝集ゾーンの各
々の長さは反応混合物の流速とともに選択される、方法である。
【0014】 この方法は、優れた収率の所望のニトロ化生成物を提供し、過少ニトロ化及び
過剰ニトロ化生成物並びにニトロフェノール不純物は低レベルである。さらに、
管状反応器中の低い圧力損失のために、より小さいポンプ装置の使用が可能にな
り、そのため、投資コスト及びエネルギー消費量を低減することができる。
【0015】 本発明の管状反応器はインレット端及びアウトレット端を有するチューブ又は
パイプである。チューブ内に、一連の間欠的に間隔の空いた、短い静的混合要素
があり、それらは凝集ゾーンにより分離されている。「凝集ゾーン」とは、混合
物のブレンディングが最小である管状反応器の領域を意味する。凝集ゾーンは、
反応混合物が凝集ゾーンを通過するときに、重力が流体力学的力に勝り、それに
より、分散していた液相の液滴が凝集しそして少なくとも部分的に相分離するよ
うに設計される。
【0016】 静的混合要素はこれらの部分にせん断作用を与えそしてブレンドし、そのため
、分散相の液滴が、少なくとも1つの他の相中に分散した、より小さい液滴にな
る。その後、混合された反応混合物は次の凝集ゾーンを流れ、液滴の凝集及び相
分離のプロセスを繰り返す。このように、反応混合物は反応が実質的に完了する
まで、一連の混合及び凝集プロセスを経験する。
【0017】 短い長さの静的混合要素を使用し、それにより、各静的混合要素中での反応混
合物の滞留時間は反応混合物に要求されるせん断及びブレンディングを提供する
のに要求される時間を有意に超えない。静的混合の長さは長さ/直径比で示され
るか又は滞留時間で示される。もちろん、滞留時間は流速に依存する。静的混合
単位は適切には長さ/直径比が6以下であり、好ましくは2以下であり、より好
ましくは1以下であり、さらにより好ましくは0.5以下であり、最も好ましく
は0.2以下である。滞留時間については、各静的混合要素における反応混合物
の滞留時間が2秒以下であり、より好ましくは0.25秒以下であり、最も好ま
しくは0.1秒以下であるように、静的混合要素の長さは運転流速とともに選択
される。
【0018】 静的混合要素の設計の選択は要求されるせん断作用及びブレンディングが達成
されるかぎり重要でない。このため、静的混合要素は、ピン、バッフル、米国特
許第5,763,687号明細書に記載されるタイプの捩れ管状インサートを含
む管状インサートを含むことができる。しかしながら、静的混合要素を横切る圧
力損失を最小化する設計は好ましい。好ましくは、各静的混合要素を横切る圧力
損失はプロセスに使用される流速で、1.0バール(105Pa)以下であり、
より好ましくは0.7バール(7×104Pa)以下であり、最も好ましくは0
.4バール(4×104Pa)以下である。
【0019】 好ましい静的混合要素は流れの方向にほぼ垂直に配置されたプレートであり、
それはその表面の一部分にのみ孔を有する。一般に、プレートの孔のない部分は
、プレートが管状反応器中に位置決めされたときに、主にプレートの上部又は下
部付近にある。孔はより好ましくはプレートの最上部又は最下部1/2〜2/3
までにのみ存在する。このような孔付きプレートの2つの適切な設計を図2及び
3に示す。図2において、プレート200はプレートの最下部2/3まで配置さ
れた複数の孔201を有する。孔201の直径はプレートの下部方向に向かって
増大している。図3において、プレート300はプレートの下部2/3に位置す
る均一な孔301を有している。プレート200及び300はプレート200及
び300の孔のない部分が上部に位置するように、最も好ましく設置される方向
で示されている。しかしながら、ある状況では、孔のない部分が下部付近にある
ようにプレート200及び300を設置することがより適切であることがある。
この例は反応混合物中に高密度液相が低体積相でもある場合である。プレートは
好ましくは下部付近に少なくとも1個の孔を有し、それにより、管状反応器のド
レイニングを容易にする。
【0020】 好ましいプレートミキサーは管状反応器の接合部の間のフランジに便利に設置
される。又は、反応器内のインサートとして設置されてもよい。
【0021】 個々の静的混合要素は管状反応器内の凝集ゾーンにより分離されている。凝集
ゾーンは一般に、反応混合物が1つの静的混合要素から次の静的混合要素へ移動
する間に、反応混合物中において、ある程度の重力相分離を起こすように位置決
めされる。このように、反応混合物が凝集ゾーンをとおして移動しそして次の静
的混合要素に到達するときに、反応混合物の低密度成分が比較的に多量に含まれ
る最上側部分と、低密度成分が比較的に乏しい最下側部分に分離する。凝集ゾー
ンは通常、混合要素を実質的に含まないであろう。
【0022】 凝集ゾーンの長さは長さ/直径比で示されるか又は滞留時間で示されることが
できる。ここでも、滞留時間は流速に依存するであろう。特定のプロセスのため
の管状反応器を設計するときに、設計流速、反応体の粘度、反応器の条件下に相
が分離する速度などの種々のファクターは全て凝集ゾーンの長さに影響を与える
であろう。一般に、反応混合物が特定の凝集ゾーンをとおして移動しているとき
に、次の静的混合ゾーンに到達する前に、分散した相が凝集しそして他の相から
少なくとも部分的に相分離するための時間を有するように、各凝集ゾーンの長さ
は設計運転流速とともに選択される。
【0023】 相の所望の分離を達成するために、凝集ゾーンは適切には長さ/直径比が少な
くとも4であり、好ましくは少なくとも6であり、より好ましくは少なくとも9
であり、さらにより好ましくは少なくとも15であり、1000まで又はそれ以
上であり、好ましくは200までであり、より好ましくは120までである。滞
留時間については、凝集ゾーンにおける反応混合物の滞留時間が1秒から、好ま
しくは2秒から、より好ましくは3秒から、100秒まで、好ましくは50秒ま
で、より好ましくは30秒までとなるように凝集ゾーンの長さが適切に選択され
る。
【0024】 多くの反応系において、分離した液相を幾分か相溶化させる傾向がある生成物
(又は副生成物又は不純物)が生成する。結果として、相分離に必要な時間は反
応混合物が管状反応器内を進むにつれて増加することがある。この条件を取り込
むために、管状反応器の好ましい態様は凝集ゾーンの長さが反応器のアウトレッ
ト端にむかって増加しているものである。このようにして、反応混合物は反応器
のアウトレット端にむかって、凝集ゾーンにおける滞留時間がより長くなり、こ
のため、混合物が相分離する時間が長くなることができる。この時間が長くなる
ことは、反応器をとおして連続的であって、このため、順次に続く凝集ゾーンの
各々は前の凝集ゾーンよりも長いようになっていてよい。又は、より短い長さの
凝集ゾーン群の次に、より長い長さの1個以上の凝集ゾーンがあるなど、凝集ゾ
ーンの長さが段階的に増加していてもよい。
【0025】 逆に、ある反応系において、反応混合物が管状反応器をとおして進行するにつ
れて、相分離が増加することがある。このような場合には、凝集ゾーンは反応器
のアウトレット端に向かって徐々に短くなっていくことができる。
【0026】 どの場合でも、この凝集及び相分離が完了するところを超えて凝集ゾーンが延
在する必要はない。この相分離が起こるとすぐに、反応混合物は前と同様の別の
静的混合要素を通過してよい。
【0027】 重力による相分離が凝集ゾーンにおいて起こるときに、空間中の凝集ゾーンの
配置はその分離を促進するように選択される。通常、このことは、凝集ゾーンは
一般に水平に配置されるであろうということを意味する。しかしながら、凝集ゾ
ーンは反応器が周囲の構造の幾何形状を収容するように、図1に数値30及び3
1で示しているようなライザー及びダウンレッグを含んでもよい。
【0028】 管状反応器はフランジなどにより接合した一連の短いセグメントからなり、全
体の反応器を形成してよい。さらに、管状反応器は、断熱反応、並びに,熱を加
え及び/又は冷却することが要求される発熱もしくは吸熱反応を取り扱うように
調整されることができる。加熱及び冷却はジャケット、熱交換器又は熱を加え又
は除去する他の手段などの周知の技術を用いて便利に行われる。
【0029】 図1は適切な管状反応器を例示している。管状反応器1は反応混合物11,1
2が反応器にフィードされるインレット端40と、生成物流13が出てくるアウ
トレット端41を含む。これらの材料が管状反応器に入る前に反応体を予備混合
する必要はない。流れの方向は矢印で示している。管状反応器1は順次に並んだ
静的混合セクション2,3,4,5,6,7,8,9及び10であり、それらは
順次に並んだ凝集ゾーン20,21,22,23,24,25,26及び27に
より分離されている。図1に示すように、最初の3つの凝集ゾーン20,21及
び22はほぼ同一の長さである。図1に示す好ましい態様において、各々続いて
いる凝集ゾーン23,24,25,26及び27は1つ前よりも長く、このため
、各々続いている凝集ゾーン23,24,25,26及び27ではより長い滞留
時間を提供している。
【0030】 管状反応器の全体の長さは好ましくは設計流速とともに、反応が反応器内で実
質的に完了するように選択される。一般に、10秒から、好ましくは30秒から
、より好ましくは50秒から、200秒まで、好ましくは150秒まで、より好
ましくは80秒までの滞留時間は適切である。0.25〜5メートル/秒という
典型的な商業的な流速では、管状反応器の適切な長さは2.5メートルから、好
ましくは10メートルから、より好ましくは25メートルから800メートルま
で、好ましくは300メートルまで、より好ましくは150メートルまでである
【0031】 もし特定の反応系に適切であるならば、反応混合物は管状反応器から別個の反
応容器に吐出されることができ、そこで反応が完了される。
【0032】 管状反応器の適切な直径は2.5cmから、好ましくは10cmから、より好
ましくは15cmから、50cmまで、好ましくは40cmまで、より好ましく
は25cmまでである。
【0033】 本発明の管状反応器は少なくとも2つの静的混合要素を含み、各々(場合によ
り最後のものは除く)の次には凝集ゾーンがある。好ましくは、管状反応器は少
なくとも5、より好ましくは少なくとも7、さらにより好ましくは少なくとも1
0個の静的混合要素を含み、各々(場合により最後のものは除く)の次には凝集
ゾーンがある。静的混合要素の最大数は行われる特定の化学反応に依存し、そし
て原則として、存在しうる静的混合要素の数の最大はない。しかしながら、殆ど
の反応は50個までの静的混合要素、好ましくは25個まで、より好ましくは1
5個までの静的混合要素で効率的かつ経済的に運転されうる。
【0034】 多相の液/液反応は適切な流速で反応器に反応混合物をフィードすることによ
り本発明の管状反応器中に行なわれる。このような反応混合物を管状反応器にフ
ィードすることは、図1において、酸混合物でありうる第一のフィード流11、
及び、芳香族化合物でありうる第二のフィード流12により模式的に示されてい
る。適切な流速は、上記のとおり、反応混合物が静的混合要素をとおして通過す
るときに、分散していた相をより小さい液滴にするのに必要なせん断作用及びブ
レンディングを行うために十分なものであるが、液滴が凝集しそして少なくとも
部分的に相分離するために十分な凝集ゾーンでの滞留時間を提供するものである
。適切な流速は多くのファクターに基づいてかなり変化することがあるが、0.
25m/sから、好ましくは0.5m/sから、5m/sまで、好ましくは3m
/sまで、より好ましくは1.5m/sまでの流速は広い範囲の反応で適切であ
る。
【0035】 プラグフロー条件は好ましい。反応混合物が管状反応器をとおして通過すると
きに、それは反応器のアウトレット端に到達しそして抜き出される。所望の生成
物の回収、精製(もし必要ならば)及びプロセス流のリサイクルは特定のプロセ
スで適宜行われてよい。
【0036】 本発明の管状反応器は多相の液体反応混合物を取り扱うように調整されている
ので、反応混合物は好ましくは少なくとも2つの部分的に非混和性の相を含むで
あろう。これらの相は好ましくは幾分か密度が異なり、例えば、差異は少なくと
も0.01g/ccであり、より好ましくは少なくとも0.03g/ccであり
、さらにより好ましくは0.05g/ccであり、これにより、凝集ゾーンでの
重力による相分離が促進される。通常、適切に混合すると、相の1つ(通常、低
体積相)は他の相中に液滴として分散されるであろう。
【0037】 本発明の管状反応器は種々の芳香族化合物をニトロ化するために、そしてモノ
及び/又はジニトロ化するために特に適切である。このように、適切な芳香族化
合物は、ベンゼン、トルエン、モノクロロベンゼンを含む。方法はベンゼンのモ
ノニトロ化に特に適切である。
【0038】 これらの反応において、反応混合物はニトロ化しようとする芳香族化合物、硫
酸、硝酸及び水を含む。硝酸は全て又は部分的にニトロニウムイオン(NO2 +
の形で存在することができるが、本文献の目的では、実際の形態に関係なく常に
「硝酸」によって参照されるであろう。モノニトロ化反応では、芳香族化合物は
、通常、硝酸に対して若干の化学両論過剰量で存在するであろう。芳香族化合物
/硝酸の好ましいモル比は1.0〜1.5:1であり、より好ましくは1.05
〜1.3:1であり、最も好ましくは1.05〜1.15:1である。ジニトロ
化反応では、硝酸は通常、過剰である。ジニトロ化反応での芳香族化合物/硝酸
の好ましいモル比は0.4〜0.75:1であり、より好ましくは0.4〜0.
55:1であり、最も好ましくは0.42〜0.48:1である。
【0039】 酸混合物中の硝酸の濃度は有利には1重量%から、好ましくは2.5重量%か
ら、より好ましくは4重量%から、8重量%まで、好ましくは6重量%まで、よ
り好ましくは4.5重量%までである。酸混合物中の硫酸の濃度は有利には50
%から、好ましくは60%から、より好ましくは62%から、75%まで、好ま
しくは68%までである。酸混合物中の水の濃度は有利には20%から、好まし
くは25%から、より好ましくは28%から、40%まで、好ましくは35%ま
でである。
【0040】 方法を行うにあたって、酸、水及び芳香族化合物は正確な相対比でかつ所望の
流速を提供するために十分な量で管状反応器中に導入される。酸及び水は予備混
合されても又は管状反応器に別個に導入されてもよい。所望ならば、酸及び芳香
族化合物は事前に混合されてよい。流速は酸相中に小さい液滴として芳香族化合
物を分散するために適切なせん断作用及びブレンディングを静的ミキサーに提供
するために十分なものである。原料は有利には50〜120℃の温度、好ましく
は60〜100℃の温度に加熱され、その後に、酸及び芳香族化合物は混合され
る。反応器は有利には芳香族化合物のフラッシングを避けるために加圧される。
静的混合要素でのバックミキシングを最小にするようにプラグフローが反応器内
で維持される。バックミキシングはニトロフェノール及びクレゾールなどの不純
物の生成に寄与するものと信じられる。
【0041】 ニトロ化反応は発熱性であり、そして管状反応器は発熱を制限するために所望
ならば冷却されうる。好ましくは、反応器は断熱的に行われ、熱の除去は行われ
ない。断熱的に行われるならば、反応条件は好ましくは最大温度を160℃未満
、好ましくは120〜150℃に制御するように選択される。
【0042】 プロセスにおける熱の発生は特に断熱プロセスにおいて静的混合要素の最適配
置を決定するための便利な基礎を提供する。反応混合物が管状反応器の凝集ゾー
ンをとおして移動しているときに、酸と有機相は分離する。この点で、反応速度
は劇的に遅くなり、そして発熱は殆ど起こらないか又は全く起こらない。凝集ゾ
ーンの長さに沿って、反応混合物(又は、好ましくは、管状反応器の外側表面温
度)を測定することにより、特定の反応条件のセットで、相分離が起こった凝集
ゾーンの点を決定しそして次の静的混合要素が配置されうるところを決定するこ
とができる。静的混合要素間の最適な間隔は、反応条件のセットについて実験的
に(又は適切なモデリングにより)決定されうる。
【0043】 芳香族化合物のニトロ化では、凝集ゾーンの長さは幾つかのファクターに依存
し、このようなファクターはニトロ化しようとする特定の芳香族化合物、反応体
の比、流速を含む。これらの反応において、ニトロ化された生成物は有機相及び
酸相の相溶化剤として作用する傾向がある。結果として、ニトロ化された生成物
がより多量に生成されていくほど、反応混合物は相分離に対して耐性になってい
き、反応が進行するほど、相分離が起こるのに必要な時間が増加する。このため
、管状反応器の下流セクションではより長い凝集ゾーンが必要とされることがあ
る。
【0044】 主要な商業上の重要性のある多くの製品、例えば、モノニトロベンゼン及びジ
ニトロトルエンについては、必要な相分離を達成するために必要な時間は、多量
のニトロ化生成物が生成される前のプロセス初期のあたりでは、少なくとも1秒
であり、好ましくは少なくとも2秒であり、そしてより好ましくは少なくとも3
秒である。したがって、プロセス初期付近での凝集ゾーンの長さは、少なくとも
1秒、好ましくは少なくとも2秒、そしてより好ましくは少なくとも3秒の滞留
時間を提供するように選択される。ニトロ化された生成物が系において多量にな
っていくにつれて、相分離が起こるのに要求される時間は5秒、10秒又はさら
らにはそれ以上になることがある。このように、プロセスの中間から最後にわた
る凝集ゾーンの長さは有利には、少なくとも5秒、好ましくは少なくとも10秒
の滞留時間を提供するように選択される。別の適切な態様は間欠的に長さが増加
している凝集ゾーンを提供することであり、これにより、凝集ゾーンにおける滞
留時間は管状反応器をとおして反応混合物が進むにつれて増加する。このように
、例えば、管状反応器は第一のゾーンでの滞留時間は比較的に短く、例えば、1
〜7秒であり、好ましくは3〜5秒であり、そして続く凝集ゾーンでの滞留時間
は徐々に10秒又はそれ以上にまで徐々に増加する。
【0045】 適切な流速は上記の一般的な制限内にはいり、すなわち、0.25m/sから
、好ましくは0.5m/sから、5m/sまで、好ましくは3m/sまで、より
好ましくは1.5m/sまでである。
【0046】 反応は好ましくは管状反応器内で実質的に完了するまで行われる(すなわち、
90%以上、より好ましくは97%以上、さらにより好ましくは98%以上、最
も好ましくは98.5%以上)。上記の一般的な範囲内の全滞留時間及び管状反
応器長さはニトロ化反応について適切である。反応混合物はその後、管状反応器
のアウトレット端から、酸相から生成物を回収するために適切な装置に吐出され
る。使用済み硫酸は好ましくは再濃縮され、そしてプロセスに戻される。好まし
い断熱法において、ニトロ化の熱は酸の再濃縮工程において使用されるのに供給
可能である。
【0047】 反応混合物の腐蝕性のために、管状反応器及び静的混合要素は酸環境において
腐蝕に対して耐性である材料から製造される。芳香族化合物を過剰に使用する反
応では、タンタル装置、又は、使用条件下で安定なフルオロポリマー又はガラス
でライニングされた装置は適切であり、例えば、TEFLON(E.I. du Pont de Nemo
urs and Companyの商標)工業コーティング、例えば、ポリテトラフルオロエチ
レン、フッ素化エチレンプロピレンコポリマーもしくはペルフルオロアルコキシ
不粘着性コーティングでライニングされた装置は適切である。硝酸が過剰に使用
される反応では、テフロン(登録商標)ライニングされたカーボンスチールもし
くはステンレススチールは十分である。鉄シリシウム(Iron-silisium)は酸を取
り扱うために必要とされるポンプの構造の適切な材料である。
【0048】 この方法は、幾つかの有意な利点を提供する。短い静的混合セクションは圧力
損失を適度なものとするために小さく作られる。結果として、標準的なサイズの
市販のポンプ装置は単一トレインの世界的な規模のニトロ化プラントを建設する
ためにしばしば使用されることができ、これにより、プロセスの全体としての投
資コストが低減される。エネルギー消費は対応して低減される。
【0049】 この方法は、また、低レベルの不純物を含む粗生成物を提供する。ベンゼンモ
ノニトロ化では、ジニトロベンゼンの量は300ppm未満、しばしば200p
pm未満に容易に維持され、そして商業規模の設備であっても50〜200pp
mであることができる。これらの低いジニトロベンゼンのレベルは、しばしば非
常に高い収率を伴う(硝酸のモノニトロベンゼンへの転化率が98.5%以上)
。さらに、粗生成物はしばしば2000ppm未満、好ましくは1800ppm
未満、より好ましくは1650ppm未満、特に1500ppm未満のニトロフ
ェノール類不純物を含む。ベンゼンニトロ化では、粗生成物はしばしば1000
ppm未満、好ましくは500ppm未満、より好ましくは200ppm未満の
ピクリン酸を含む。
【0050】 以下の実施例は本発明を例示するために提供されるが、その範囲を限定するこ
とが意図されない。全ての部及び百分率は特に指示がないかぎり重量基準である
【0051】 例 65.7重量%の硫酸、4.0重量%の硝酸及び30.3重量%の水を含む硫
酸と硝酸の混合物を、硫酸及び硝酸の流れをティーにパイプ送りすることにより
調製する。一旦、定常状態が達成されると、硫酸はリサイクル流であり、それは
95℃に加熱される。硝酸流を60℃に加熱し、その後、硫酸流と混合する。管
状反応器のインレットに位置する図2に示すもの対応する混合プレートをとおし
て混合物をポンプ送りすることにより、得られた酸混合物及びベンゼン流を約1
8.5:1の重量比(ベンゼン:硝酸のモル比1.10:1)で混合する。流速
は98cm/sである。管状反応器は12個のさらなる混合プレート(順に、1
〜12まで)を含み、それらは凝集ゾーンにより分離されている。さらに、凝集
ゾーンは、酸とベンゼン流とを混合するために使用されるプレートと、プレート
番号1とを分離する。プレート番号1及び2は図2に示されるものに対応し、残
りの10枚のプレートは図3に示されるものに対応する。凝集ゾーンの長さは以
下の滞留時間を提供するようなものである。
【0052】
【表1】
【0053】 凝集ゾーンはほぼ水平に配置される。凝集ゾーンの長さのために、それらの多
くはエルボー又は曲がりを含む。
【0054】 反応は断熱的に進行し、発熱で反応混合物の温度が上昇する。アウトレットで
の反応混合物の温度は135℃である。合計の滞留時間は138秒である。
【0055】 生成物の収率は98.8%である。洗浄及び仕上前の粗生成物は120ppm
のジニトロベンゼン(3つの異性体)、1200ppmのジニトロフェノール、
1480ppmの合計のニトロフェノール類、及び、110ppmのピクリン酸
を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の管状反応器の1態様の側断面図である(スケール通りではない)。
【図2】 本発明の管状反応器中での使用に好ましい静的混合単位である孔付きプレート
の態様の正面図である。
【図3】 本発明の管状反応器中での使用に好ましい静的混合単位である孔付きプレート
の態様の正面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュミット,ヨエルク ドイツ連邦共和国,06132 ハーレ/サー レ,イゲルベク 10 (72)発明者 フェルウィース,ヤン ウェー. オランダ国,エヌエル−4542 ベーエヌ フック,クレークシンゲル 51 (72)発明者 ベルテン,ハラルド ブラジル国,セーエペー−42700−000 バ ヒア,ラウロ デ フレイタス,ベー11, コンドミニオ エンコントロ ダス アク アス (72)発明者 プラトコウスキー,クリスティーナ ドイツ連邦共和国,04430 ボーリッツ− エーレンベルク,ペッテンコーファーシュ トラーセ 20 Fターム(参考) 4G075 AA14 BA06 BB05 BB08 BD15 EB23 EC09 EE12 FA01 FB02 FB06 FB12 FC09 4H006 AA02 AA04 AC51 BD81 BE02 BE03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応混合物が管状反応器に入るインレット端、生成物流が出
    てくるアウトレット端を有するチューブ、及び、前記インレット端とアウトレッ
    ト端との間の前記チューブ内にあり、凝集ゾーンによって分離されている、順次
    に並んだ短い静的混合要素を含む、管状反応器であって、 (a)静的混合要素の各々の長さはその静的混合要素の直径の6倍以下であり
    、そして (b)前記凝集ゾーンの各々の長さはその凝集ゾーンの直径の少なくとも4倍
    である、管状反応器。
  2. 【請求項2】 前記静的混合要素の各々は長さ/直径比が1以下である、請
    求項1記載の管状反応器。
  3. 【請求項3】 前記凝集ゾーンの各々は長さ/直径比が少なくとも9である
    、請求項1又は2記載の管状反応器。
  4. 【請求項4】 前記静的混合要素の少なくとも1つは管状反応器内で前記反
    応混合物の流れの方向に対して実質的に垂直に配向された孔付きプレートである
    、請求項1〜3のいずれか1項記載の管状反応器。
  5. 【請求項5】 前記孔付きプレートはその表面の一部にわたってのみ孔を含
    む、請求項4記載の管状反応器。
  6. 【請求項6】 前記凝集ゾーンの長さは反応器のアウトレット端に向うにつ
    れて増加している、請求項1〜5のいずれか1項記載の管状反応器。
  7. 【請求項7】 多相液/液反応を行うための方法であって、 (1)凝集ゾーンにより分離されている、順次に並んだ短い静的混合要素を有
    する管状反応器のインレット端に多相の液体反応混合物流を導入すること、ここ
    で、 (a)前記反応混合物が前記凝集ゾーンをとおして通過するときに、多相の反
    応混合物の少なくとも1つの液相の液滴が凝集し、そして前記反応混合物の少な
    くとも1つの他の液相から少なくとも部分的に相分離し、1つの相が豊富な前記
    反応混合物の最上側部分と、前記1つの相が乏しい前記反応混合物の最下側部分
    とを形成するように、各凝集ゾーンの長さは反応混合物の流速とともに選択され
    、そして、 (b)前記反応混合物が凝集ゾーンから静的混合要素をとおして通過するとき
    に、前記反応混合物の最上側部分と最下側部分がせん断作用を受けそしてブレン
    ディングされて、凝集していた液滴を、前記少なくとも1つ他の液相中でのより
    小さい液滴として再分散し、 (2)前記反応混合物を反応条件下に前記管状反応器をとおして通過させるこ
    と、及び、 (3)前記管状反応器のアウトレット端から、所望の反応生成物を含む流れを
    抜き出すこと、 を含む、多相液/液反応を行うための方法。
  8. 【請求項8】 前記静的混合要素の各々は長さ/直径比が1以下である、請
    求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記凝集ゾーンの各々は長さ/直径比が少なくとも9である
    、請求項7又は8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記静的混合要素の各々における前記反応混合物の滞留時
    間は1秒未満である、請求項7〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記凝集ゾーンの各々における前記反応混合物の滞留時間
    は少なくとも1秒である、請求項7〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記静的混合要素の少なくとも1つは前記管状反応器内で
    前記反応混合物の流れの方向に対して実質的に垂直に配向された孔付きプレート
    である、請求項7〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記孔付きプレートはその表面の一部にわたってのみ孔を
    含む、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記凝集ゾーンの長さは反応器のアウトレット端に向うに
    つれて増加している、請求項7〜13のいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記凝集ゾーンの長さは反応器のアウトレット端に向うに
    つれて減少している、請求項7〜13のいずれか1項記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記反応混合物は管状反応器をとおして0.25〜5メー
    トル/秒の速度で流れる、請求項7〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 【請求項17】 (1)硫酸もしくはリン酸、硝酸及び水を含む酸相と、芳
    香族化合物を含む反応混合物を、反応条件下に、凝集ゾーンにより分離されてい
    る、順次に並んだ短い静的混合要素を有する管状反応器をとおして通過させるこ
    とを含む、芳香族化合物をニトロ化するための方法であって、 (a)前記反応混合物が凝集ゾーンをとおして通過するときに、芳香族化合物
    の液滴が凝集しそして前記酸相から少なくとも部分的に相分離し、有機化合物が
    豊富な前記反応混合物の最上側部分と、有機化合物が乏しい前記反応混合物の最
    下側部分とを形成するように、前記凝集ゾーンの各々の長さは反応混合物の流速
    とともに選択され、そして (b)前記反応混合物が凝集ゾーンから静的混合要素をとおして通過するとき
    に、最上側部分及び最下側部分はせん断作用を受けそしてブレンディングされて
    、前記酸相中の小さい液滴として芳香族化合物を再分散する、方法。
  18. 【請求項18】 前記静的混合要素の各々における前記反応混合物の滞留時
    間は1秒未満である、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記凝集ゾーンの各々における前記反応混合物の滞留時間
    は少なくとも1秒である、請求項17又は18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記静的混合要素の少なくとも1つは前記管状反応器内で
    前記反応混合物の流れの方向に実質的に垂直に配向された孔付きプレートである
    、請求項17〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記孔付きプレートはその表面の一部にわたってのみ孔を
    含む、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記凝集ゾーンの長さは反応器のアウトレット端に向うに
    つれて増加している、請求項17〜21のいずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記凝集ゾーンの長さは反応器のアウトレット端に向うに
    つれて減少している、請求項17〜21のいずれか1項記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記反応混合物は0.25〜5メートル/秒の速度で管状
    反応器をとおして流れる、請求項17〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記芳香族化合物はベンゼンであり、前記酸相は62〜6
    8%の硫酸、2.5〜6%の硝酸及び28〜35%の水を含み、そしてベンゼン
    :硝酸のモル比は1.05:1〜1.15:1である、請求項17〜24のいず
    れか1項記載の方法。
  26. 【請求項26】 洗浄及び仕上の前に、200ppm未満のジニトロベンゼ
    ン異性体、1650ppm未満のニトロフェノール類不純物、及び500ppm
    未満のピクリン酸を含む粗モノニトロベンゼンの流れを、少なくとも98.5%
    の収率で管状反応器から回収する工程を含む、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記芳香族化合物はトルエンであり、酸相は硫酸、硝酸及
    び水を含み、そしてトルエン:硝酸のモル比は0.4:1〜0.55:1である
    、請求項17〜24のいずれか1項記載の方法。
JP2001563224A 2000-03-02 2001-03-01 管状反応器、管状反応器中で液/液多相反応を行うための方法及び管状反応器中で芳香族化合物を環ニトロ化するための方法 Expired - Fee Related JP4485731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18652200P 2000-03-02 2000-03-02
US60/186,522 2000-03-02
PCT/US2001/006698 WO2001064333A2 (en) 2000-03-02 2001-03-01 Tubular reactor, process for conducting liquid/liquid multiphase reactions in a tubular reactor, and a process for ring-nitrating aromatic compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003525117A true JP2003525117A (ja) 2003-08-26
JP2003525117A5 JP2003525117A5 (ja) 2008-04-17
JP4485731B2 JP4485731B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=22685280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563224A Expired - Fee Related JP4485731B2 (ja) 2000-03-02 2001-03-01 管状反応器、管状反応器中で液/液多相反応を行うための方法及び管状反応器中で芳香族化合物を環ニトロ化するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US6506949B2 (ja)
EP (1) EP1272268B1 (ja)
JP (1) JP4485731B2 (ja)
KR (1) KR100743381B1 (ja)
CN (1) CN1208123C (ja)
AR (1) AR027590A1 (ja)
AT (1) ATE555846T1 (ja)
BR (1) BR0109028A (ja)
PT (1) PT1272268E (ja)
WO (1) WO2001064333A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077126A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag ニトロベンゼンの連続製造法
JP2012508187A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ノラム インターナショナル リミテッド モノニトロベンゼンを製造するための断熱的方法
JP2016034644A (ja) * 2009-10-09 2016-03-17 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 断熱栓流反応器及び該断熱栓流反応器を組み込んだプロセス
JP2016534101A (ja) * 2013-08-15 2016-11-04 ヨーゼフ マイスナー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 脂肪族硝酸エステルの製造時に発生する汚染物質を排除するための方法及び装置
JP2020037054A (ja) * 2018-09-01 2020-03-12 国立大学法人神戸大学 連続式振動流バッフル反応装置及び反応法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113566B (fi) * 2000-08-01 2004-05-14 Janesko Oy Refraktometri
EP1291078A3 (de) * 2001-09-10 2004-01-28 Bayer Ag Rohrreaktor zur adiabatischen Nitrierung
US6800972B2 (en) * 2003-01-29 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Generator and fan
US20060153754A1 (en) * 2004-10-26 2006-07-13 Hauptmann Edward G Dispersion-intensified, coalescence-intensified chemical reactor and method
US7435787B2 (en) * 2005-09-14 2008-10-14 Momentive Performance Materials Inc. Process for the continuous production of silylated resin
JP4713397B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
DE202006002954U1 (de) * 2006-01-19 2007-07-12 Weitz, Richard Anordnung zum Vitalisieren von Wasser
CN100450983C (zh) * 2006-03-20 2009-01-14 沈阳化工学院 单管多旋静态混合管式乙烯氯化反应装置及其方法
ES2378332T3 (es) * 2007-03-15 2012-04-11 Dow Global Technologies Llc Mezclador para un reactor de flujo continuo
US8322910B2 (en) * 2008-07-25 2012-12-04 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for mixing by producing shear and/or cavitation, and components for apparatus
DE102009005324B4 (de) 2009-01-16 2014-04-03 Plinke Gmbh Verfahren zur adiabatischen Nitrierung von Benzol
PT2473477E (pt) 2009-08-31 2015-02-10 Basf Se Método de produção de mononitrotolueno
US8703997B2 (en) 2009-10-20 2014-04-22 Basf Se Process for preparation and preferably distillative workup of diphenylmethane diisocyanate (MDI)
EP2490999B1 (en) * 2009-10-20 2017-11-08 ANGUS Chemical Company Isothermal reactor for hydrocarbon nitration
KR101328259B1 (ko) * 2009-12-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 알칸올의 연속 니트로화 방법
US20110172137A1 (en) 2010-01-13 2011-07-14 Francesc Corominas Method Of Producing A Fabric Softening Composition
DE102010006984A1 (de) 2010-02-05 2011-08-11 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Nitrobenzol
EP2598474B1 (de) 2010-07-30 2014-06-18 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von nitrobenzol
EP2418176A1 (de) 2010-08-12 2012-02-15 Basf Se Verfahren zur Aufreinigung von Abwässern aus der Aufarbeitung vom rohem Mononitrobenzol
PL2772304T3 (pl) 2011-05-19 2017-10-31 Meissner Gmbh & Co Kg Josef Urządzenia do oczyszczania poddanych nitrowaniu produktów
KR20140037139A (ko) 2011-05-24 2014-03-26 바스프 에스이 바이오매스로부터 폴리이소시아네이트의 제조 방법
US8933262B2 (en) 2011-05-24 2015-01-13 Basf Se Process for preparing polyisocyanates from biomass
DE102011081898A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Nitrobenzol
KR20140117474A (ko) 2012-01-31 2014-10-07 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 니트로벤젠을 제조하기 위한 방법 및 시스템
EP2814773B1 (en) 2012-02-16 2017-05-31 National Research Council of Canada Centrifugal microfluidic mixing apparatus and method
WO2013121295A2 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Wiab Water Innovation Ab Mixing device
US8907144B2 (en) 2012-03-22 2014-12-09 Noram International Limited Process for adiabatic production of mononitrotoluene
US9227909B2 (en) 2012-10-10 2016-01-05 Covestro Deutschland Ag Method for the continuous production of nitrobenzene
CN103007843B (zh) * 2012-12-30 2014-12-10 克拉玛依市杰德科技有限责任公司 一种管道物料快速均匀混合器
KR102176381B1 (ko) 2013-04-18 2020-11-10 코베스트로 도이칠란트 아게 니트로벤젠 제조로부터의 폐수의 후처리 방법
US9771291B2 (en) 2013-04-18 2017-09-26 Covestro Deutschland Ag Process for working up waste water from nitrobenzene preparation
US9302978B1 (en) 2013-04-29 2016-04-05 Covestro Deutschland Ag Process for the preparation of nitrobenzene by adiabatic nitration
PT3160630T (pt) 2014-06-24 2022-11-21 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Processo para a produção de produtos químicos com interrupções do processo
US10023524B2 (en) 2014-06-24 2018-07-17 Covestro Deutschland Ag Process for producing nitrobenzene
US9102886B1 (en) * 2015-03-26 2015-08-11 Tex-OK-Kan Oilfield Services, LLC Mixer for removing impurities from gases and liquids
PT3500553T (pt) 2016-08-17 2021-07-29 Covestro Deutschland Ag Processo para a produção de isocianato e pelo menos um outro produto químico num sistema de produção integrada
DE102017110084B4 (de) 2017-02-03 2019-07-04 Josef Meissner Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anlage zur adiabatischen Nitrierung von Aromaten
KR102597388B1 (ko) 2017-03-07 2023-11-03 코베스트로 도이칠란트 아게 니트로벤젠의 제조 방법
PL3826763T3 (pl) 2018-07-24 2024-02-26 Noram Engineering And Constructors Ltd. Reaktor i sposób nitrowania
CN109382059B (zh) * 2018-11-27 2024-03-22 荣成腾飞橡胶科技股份有限公司 芳香族羧酸化合物在管式反应器内硝化的工艺及装置
CN110947346A (zh) * 2019-11-26 2020-04-03 张其凯 微分式加氢反应装置
CN113694858B (zh) * 2020-05-26 2023-03-17 唐山金坤化工有限公司 苯环硝化的连续硝化反应装置及方法
WO2024003050A1 (en) 2022-06-28 2024-01-04 Basf Se Process for producing nitrobenzene
CN115057781B (zh) * 2022-06-28 2023-08-15 宁夏信广和新材料科技有限公司 一种硝基苯的生产方法
CN115260036A (zh) * 2022-07-15 2022-11-01 鄂尔多斯市瀚博科技有限公司 一种硝基苯的生产工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2256999A (en) 1939-03-08 1941-09-23 Du Pont Nitration of organic compounds
US2965695A (en) * 1957-12-03 1960-12-20 Shell Oil Co Method and apparatus for repetitive mixing of fluids
US3045984A (en) * 1959-06-08 1962-07-24 Fredric E Cochran Fluid blender
DE1593045A1 (de) 1966-07-02 1970-04-09 Meissner Fa Josef Verfahren und Vorrichtung zum zeitweiligen Abschalten der Produktion von Trinitrotoluol
US3664638A (en) 1970-02-24 1972-05-23 Kenics Corp Mixing device
US4021498A (en) 1975-12-09 1977-05-03 American Cyanamid Company Adiabatic process for nitration of nitratable aromatic compounds
US4091042A (en) 1977-08-19 1978-05-23 American Cyanamid Company Continuous adiabatic process for the mononitration of benzene
US4994242A (en) * 1988-08-15 1991-02-19 Noram Engineering And Constructors Ltd. Jet impingement reactor
US4973770A (en) 1988-12-15 1990-11-27 C-I-L, Inc. Manufacture of organic nitro compounds
US5313009A (en) 1990-01-04 1994-05-17 Nrm International Technologies C.V. Nitration process
DE4410417A1 (de) 1994-02-14 1995-08-17 Bayer Ag Verfahren zur adiabatischen Herstellung von Mononitrotoluolen
DE4437047A1 (de) * 1994-10-17 1996-04-18 Bayer Ag Verfahren zur Dinitrierung von aromatischen Verbindungen
DE19539205A1 (de) 1995-10-22 1997-04-24 Meissner Gmbh & Co Kg Josef Verfahren zur Aromatennitrierung
US5763687A (en) 1995-12-15 1998-06-09 Mitsui Chemicals, Inc. Preparation process for aromatic mononitro compounds
DE69609039T2 (de) * 1995-12-15 2001-03-08 Mitsui Chemicals Inc Herstellungsverfahren für aromatische Mononitroverbindungen
DE59813936D1 (de) * 1998-04-29 2007-04-19 Sulzer Chemtech Ag Verfahren zum Trennen einer ersten von einer zweiten Flüssigkeit
US5963878A (en) 1998-07-30 1999-10-05 Noram Engineering & Constructors Ltd. Nitration process
US6213453B1 (en) * 1999-07-30 2001-04-10 Ren-Sheng Ou Gasification auxiliary device for high pressure oil ejection

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077126A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag ニトロベンゼンの連続製造法
JP2012508187A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ノラム インターナショナル リミテッド モノニトロベンゼンを製造するための断熱的方法
JP2016034644A (ja) * 2009-10-09 2016-03-17 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 断熱栓流反応器及び該断熱栓流反応器を組み込んだプロセス
JP2016534101A (ja) * 2013-08-15 2016-11-04 ヨーゼフ マイスナー ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 脂肪族硝酸エステルの製造時に発生する汚染物質を排除するための方法及び装置
JP2020037054A (ja) * 2018-09-01 2020-03-12 国立大学法人神戸大学 連続式振動流バッフル反応装置及び反応法
JP7258329B2 (ja) 2018-09-01 2023-04-17 国立大学法人神戸大学 連続式振動流バッフル反応装置及び反応法

Also Published As

Publication number Publication date
AR027590A1 (es) 2003-04-02
ATE555846T1 (de) 2012-05-15
US20010043894A1 (en) 2001-11-22
CN1406151A (zh) 2003-03-26
KR100743381B1 (ko) 2007-07-30
JP4485731B2 (ja) 2010-06-23
BR0109028A (pt) 2003-03-05
US7303732B2 (en) 2007-12-04
US6562247B2 (en) 2003-05-13
WO2001064333A2 (en) 2001-09-07
EP1272268B1 (en) 2012-05-02
US20030009064A1 (en) 2003-01-09
US6506949B2 (en) 2003-01-14
US20020193642A1 (en) 2002-12-19
PT1272268E (pt) 2012-07-24
CN1208123C (zh) 2005-06-29
KR20030034048A (ko) 2003-05-01
WO2001064333A3 (en) 2002-02-21
EP1272268A2 (en) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485731B2 (ja) 管状反応器、管状反応器中で液/液多相反応を行うための方法及び管状反応器中で芳香族化合物を環ニトロ化するための方法
AU2005321593B2 (en) Method for producing 1,2-dichloroethane by means of direct chlorination
CN101679222B (zh) 生产甲苯二异氰酸酯的系统和方法
US5616818A (en) Process for the polynitration of aromatic compounds
JP2008255091A (ja) ポリメチレン−ポリフェニル−ポリアミンの製造方法
JP2008024706A (ja) ジニトロトルエンの製造方法
CA3052335C (en) Process and plant for the adiabatic nitration of aromatic compounds
US8153077B2 (en) System and process for production of nitrobenzene
KR100909409B1 (ko) 아민의 제조 방법
EP2490999B1 (en) Isothermal reactor for hydrocarbon nitration
KR101277350B1 (ko) 디니트로톨루엔 제조 방법
EP3826763B1 (en) Nitration reactor and method
CN113939495A (zh) 硝基苯的连续制备方法
CN113924284A (zh) 用于制备硝基苯的方法及装置
JP3244636B2 (ja) 芳香族モノニトロ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees