JP2003523981A - モルシドミンの放出時間延長を伴う経口投与用新規生薬製剤 - Google Patents

モルシドミンの放出時間延長を伴う経口投与用新規生薬製剤

Info

Publication number
JP2003523981A
JP2003523981A JP2001561321A JP2001561321A JP2003523981A JP 2003523981 A JP2003523981 A JP 2003523981A JP 2001561321 A JP2001561321 A JP 2001561321A JP 2001561321 A JP2001561321 A JP 2001561321A JP 2003523981 A JP2003523981 A JP 2003523981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molsidomine
hours
galenical
releases
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001561321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945043B2 (ja
Inventor
ジョセフ−ミシェル・ゲクジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Therabel Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Therabel Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Therabel Pharmaceuticals Ltd filed Critical Therabel Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2003523981A publication Critical patent/JP2003523981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945043B2 publication Critical patent/JP4945043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はすべての狭心症発作(労作狭心症、痙攣性狭心症、混合型狭心症)の治療のためのモルシドミンの新規徐放型経口生薬製剤に関する。本発明の新規生薬製剤は、治療上効果的な量のモルシドミン又はその活性代謝物の1つを含み、1時間後に15から25%のモルシドミンを放出し、2時間後に20から35%のモルシドミンを放出し、6時間後に50から65%のモルシドミンを放出し、12時間後に75から95%のモルシドミンを放出し、18時間後に85%より多くのモルシドミンを放出し、24時間後に90%より多くのモルシドミンを放出するin vitroでの溶解速度(ヨーロピアン・ファルマコペイア第3版[European Pharmacopoeia,3rd edition][又はUSP XXIV]に記述された測定方法で、50rpm、0.1N塩酸500ml媒体中、37℃にて286nm又は311nmで分光光度的に測定を行った)を有し、上記の形状で投与した場合in vivoでの血漿中モルシドミン最高濃度が現れるのは2.5から5時間後、好ましくは3から4時間後で、更に、25から40ng/mlの血漿中濃度を示す。適用:治療産業。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、すべての狭心症(労作狭心症、又は、安静時狭心症、不安定狭心症)
の治療のためのモルシドミンの新規徐放型経口生薬製剤に関する。
【0002】 モルシドミン(又はN−(エトキシカルボニル)−3−(4−モルホリニル)シ
ドノンイミン)は抗狭心症薬の新ファミリーであるシドノンイミンでは最初の代
表例として知られ、特許で医薬番号6734として特に記述されている。
【0003】 この化合物は血管平滑筋繊維を緩め、初期の血小板活性化を阻害することにより
狭心症の発作すべての予防的治療に特に有益である。
【0004】 この化合物の活性は、これが生体内変換される間にNOラジカルを放出できるこ
とに直接起因している。
【0005】 より正確に言えば、モルシドミンはプロドラッグである。
【0006】 経口投与の後、モルシドミンは完全に吸収され、肝臓内で酵素変換(加水分解及
び脱カルボキシル化)を受ける。生成したSIN−1は酵素の介入なしに血中で
速やかにSIN−1Aに変換される。SIN−1及びSIN−1Aはモルシドミ
ンの活性代謝物である。
【0007】 SIN−1Aはその後酸化により分解し、不活性なSIN−1Cになると共にN
Oを放出する。
【0008】 SIN−1Cはその後肝臓内で代謝される(Bernd Rosenkranz
ら, Clinical Pharmacokinetics of Mols
idomine, Clin. Pharmacokinet. 1996,M
ay;30(5)372−384に記述の通り)。
【0009】 モルシドミンは現在原則として2mg又は4mgを含有した分割できる錠剤で市
販されており、一般に労作狭心症の治療には1日3回、安静時狭心症及び重度の
労作狭心症の治療には1日4回投与される。
【0010】 もっと最近では、8mgを含有し、1日2回投与するモルシドミン新規徐放型経
口生薬製剤が狭心症の長期予防治療のために提案された。
【0011】 この形状だと血漿中のモルシドミン濃度は投与後1時間から3時間で最大値にな
るのが観察される。
【0012】 一般にモルシドミンは4mgの分量で4時間から5時間、8mgの分量で10時
間から12時間作用する。
【0013】 一般に、患者の快適性という点から見れば、治療効果がより長い生薬製剤は、1
日あたりの服用回数を減らすことができ、従って患者もより受け入れやすいとい
う利点がある。
【0014】 しかしながら、治療効果を延長すると最高血漿中濃度が大幅に下がると共に治療
領域への到達が遅れるということは薬剤学では従来公知である。
【0015】 モルシドミンとその活性代謝物について、最高血漿中濃度を大幅に下げることな
く、治療領域への到達度は4mg又は8mgを含有する形状と同等にして、治療
効果が持続できることが発見された。この発見が本発明の基礎となる。
【0016】 従って、徐放性を有するにもかかわらず、本発明の新規生薬製剤は十分かつ標準
量の活性成分を酸性媒体(すなわち主に胃の中)で放出するが、これによって確
実に、治療領域(5から10ng/ml)へ速やかに到達(空腹時で約30分、
食後で1時間30分)すると同時に、即放性生薬製剤で測定されるのと同等の最
高血漿中濃度(33から40ng/ml)も得られる。
【0017】 胃を通過する重要性、言い換えれば酸性媒体の重要性はin vivo/in
vitro相関関係測定で示すことができる。すべての形状のモルシドミンにつ
いて、in vitroでの放出率とin vivoでの吸収率の相関は0.1
N塩酸媒体中で最高となる。
【0018】 従って、第一の特徴として、本発明はモルシドミンの徐放型固形経口生薬製剤で
あって、 治療上効果的な量のモルシドミン又はその活性代謝物の1つを含み、 1時間後に15から25%のモルシドミンを放出し、 2時間後に20から35%のモルシドミンを放出し、 6時間後に50から65%のモルシドミンを放出し、 12時間後に75から95%のモルシドミンを放出し、 18時間後に85%より多くのモルシドミンを放出し、 24時間後に90%より多くのモルシドミンを放出するin vitroでの溶
解速度(ヨーロピアン・ファルマコペイア第3版[European Phar
macopoeia,3rd edition][又はUSP XXIV]に記
述された測定方法で、50rpm、0.1N塩酸500ml媒体中、37℃にて
286nm又は311nmで分光光度的に測定を行った)を有し、 上記の形状で投与した場合in vivoでの血漿中モルシドミン最高濃度が現
れるのは2.5から5時間後、好ましくは3から4時間後で、更に、25から4
0ng/mlの血漿中濃度を示すことを特徴とする生薬製剤に関する。
【0019】 本明細書中、「in vivoでの血漿中モルシドミン最高濃度」とは、 最低10人の健康な志願者で見られる血漿中モルシドミンの平均最大濃度を表す
【0020】 本発明の枠内に使われる「治療上効果的な量」という表現は、約24時間にわた
る血漿中濃度を最低5ng/ml、好ましくは最低10ng/mlにするのに十
分な量のモルシドミンを意味する。
【0021】 一般に本発明の生薬製剤は、服用単位あたり14から24mg、好ましくは16
から20mgのモルシドミンを含有しうる。現在の好ましい形状は16mgのモ
ルシドミンを含有している。
【0022】 モルシドミンの「活性代謝物」という表現は、投与後のモルシドミンが生体内変
換されて得られる化合物SIN−1及びSIN−1Aを特に指す。
【0023】 本発明の新規生薬製剤は、現在市販されているモルシドミンの生薬製剤と比べて
多くの利点がある。
【0024】 第一に、所望の治療効果を得るのに1日1回の投与で十分ということで、患者は
高い快適性を得られる。これは患者により受け入れられやすい。
【0025】 第二に、最高血漿中濃度を高く維持できるので、治療領域(5から10ng/m
l)へ速やかに到達(空腹時で30分、食後で1時間30分)し、投与後数時間
は最適な効果が保証される。
【0026】 従って、この新規生薬製剤は、患者が守られていない(底値は5から10ng/
mlを下回る濃度)期間を避けられるとともに、1日複数回の投与によって1日
に何回ももたらされる最高血漿中濃度が生む副作用を回避できる。
【0027】 更に全く予想外のことに、予備的な臨床研究で次のことが示された。1日2回モ
ルシドミン(8mg含有の徐放型錠剤)による治療を受け、発作時は有機ニトロ
誘導体の舌下服用を併用することで状態が安定している患者は、本発明の生薬製
剤(例えば16mg含有)による治療後狭心症の発作が著しく減少し、その結果
有機ニトロ誘導体の消費も減らすことができる。
【0028】 本発明の新規生薬製剤は、例えば錠剤状、粒子状、又は、長球状の形をとりうる
が、好ましくは錠剤状である。
【0029】 モルシドミンはin vitroでの溶解速度を所定の一定値にできるような放
出系に入っているのが好適である。
【0030】 この放出系は、例えば、徐放型マトリックス、又は、モルシドミンを徐放できる
ようコーティングを施した旧来の製剤からなる。
【0031】 本発明の特徴の1つとして、この放出系は、モルシドミン又はその活性代謝物1
つと、水又は水性液体との接触で大きく膨張する高分子体、及び、ゲル化できる
高分子体との混合物よりなる活性マトリックスからなり、 上記の高分子体は膨張性とゲル化性とを兼ね備えた単一の高分子体からなること
も可能であり、 上記のマトリックスは、特に、良好な圧縮性を分け与えるために、通例の様々な
補助剤を含んでいてもいい。
【0032】 この補助剤とは、特に、乳糖等の賦形剤、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤
、ポリビニルピロリドン等の粒化剤、コロイドシリカ等の流動性向上剤、及び、
酸化鉄等の着色料である。
【0033】 これらの補助剤は上記のマトリックスに、マトリックスの全重量に対して25重
量%から60重量%にあたる量が含まれている。
【0034】 本発明の枠内に使うことのできる高い膨張性を持った高分子体は、例えば、架橋
型カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋型ヒドロキシプロピルセルロー
ス、高分子量ヒドロキシメチルプロピルセルロース、ポリメチルメタクリレート
、架橋型ポリビニルピロリドン、及び、高分子量ポリビニルアルコールである。
【0035】 本発明の枠内に使うことのできるゲル化できる高分子体は、例えば、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、低分子量ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、低分子量ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、及び、非架
橋型ポリビニルピロリドンである。
【0036】 本発明の枠内では、膨張性とゲル化性とを兼ね備えた単一の高分子体を用いるこ
とが好ましい。メトセル(R)K100M(METHOCEL(R)K100M
)という商品名で知られる製品のような高分子ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースが好適で、この化合物メトセル(R)K100M(METHOCEL(R)
K100M)はまた、優れた粘性を最終混合物に与える。
【0037】 一般に、高い膨張性を持つ高分子体とゲル化性を持つ高分子体とは、上記マトリ
ックスの全重量に対して両方で40重量%から60重量%をしめ、好ましくは4
9.0重量%である。
【0038】 高い膨張性を持つ高分子体とゲル化性を持つ高分子体との重量比は、広く変化し
うる。
【0039】 場合によっては、in vitroでの溶解速度を所望の値にするために、モル
シドミン放出速度を調整するための親油性物質をマトリックスに混合することが
必要になる。
【0040】 このような親油性物質には、水添ひまし油(クチナ(R)[Cutina(R)
])、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、若しくは、セチルア
ルコールといった疎水性脂質化合物、グリセリルパルミトステアレート若しくは
グリセリルモノオレエートのようなモノグリセリド類、ジグリセリド類又はトリ
グリセリド類、又は、固形パラフィンが好適である。
【0041】 本発明の枠内では、例えば商品名コンプリトール(R)888 ATO(COM
PRITOL(R)888 ATO)で知られる製品のようなグリセロールベヘ
ネートを用いることが好ましく、この化合物コンプリトール(COMPRITO
L)は優良なマトリックス透過性の調整を可能にする。
【0042】 上記の親油性物質はマトリックス中に、マトリックスの全重量に対して12重量
%から25重量%の範囲で存在できる。
【0043】 本発明の枠内で用いられるモルシドミン放出系は、混合、ふるい分け、粒化、乾
燥、及び、圧縮工程からなる当業者に公知の旧来の方法で調製できる。
【0044】 所望の放出性を得るには、放出が24時間にわたるよう延長させるような幾何学
形状をマトリックスに持たせるのが好適である。
【0045】 本発明の枠内で用いられる放出系は、従って、多層型マトリックスからなり、こ
れはモルシドミンを含んだ1つ以上の「活性」層と、1つ以上の「不活性」層と
からなり、不活性層は好ましくは基本的に活性層と同じ原料からなるが、モルシ
ドミンは含まない。
【0046】 現在好ましい具体例の1つとして、本発明の生薬製剤は、2つの不活性層に挟ま
れた1つの活性層を有している錠剤である。
【0047】 下記の実施例により本発明を詳しく説明するが、これらの例はただ説明のために
示されるものである。
【0048】実施例1 16mgを含有する多層型錠剤の形状をとる本発明の生薬製剤の調製 本発明の生薬製剤は、2つの不活性層に挟まれた1つの活性層を有している錠剤
として調製され、寸法は次の通り: 錠剤の直径:8.0mm 挟まれた活性層の厚さ:約2.1mm 不活性層それぞれの厚さ:約1.55及び1.95mm
【0049】 それぞれの層は基本的に同一の原料から調製され、錠剤1つあたりの分量は表1
の通り。
【0050】
【表1】
【0051】 活性層は下記のように調製された:
【0052】 モルシドミン、高分子体(メトセル(R)K100M[METHOCEL(R)
K100M])、親油性物質(コンプリトール(R)888 ATO[COMP
RITOL(R)888 ATO])、親水性充填剤(マンニトール(R)60
[MANNITOL(R)60])及び粒化剤(プラスドン(R)K29−32
[PLASDONE(R)K29−32])を適当な攪拌機で十分に混合した。
【0053】 これとは別に95%エタノール溶液を調製し、上記のようにして得られた粉状混
合物を湿らせるのに用いた。
【0054】 得られた均一物を顆粒にし、空気流動床で乾燥させ、選別して顆粒を得た。
【0055】 得られた均一な顆粒を流動性向上剤(エアロジル(R)200[AEROSIL
(R)200])及び滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム)と混合し、圧縮した
【0056】 不活性層は上記の活性層調製方法と同様に調製された。圧縮工程では完全に均一
な錠剤を得るための圧力を選んだ(約1000kg/cmの圧力)。
【0057】実施例2 本発明の生薬製剤のin vitroでの溶解性の決定 例えば実施例1において調製されたような、本発明の生薬製剤のin vitr
oでの溶解速度をヨーロピアン・ファルマコペイア第3版(European
Pharmacopoeia,3rd edition)(又はUSP XXI
V)に記述された方法で測定した。
【0058】 試験は下記の試験条件で行った。 攪拌棒のついたソタックスAT7装置 回転速度:50rpm 溶媒の温度:37℃ 濾過:ワットマンGF−Dフィルター 分析:およそ286又は311nmでの紫外分光光度測定法 分光計:1cm水晶セルつき日立U−3000 溶媒:0.1N塩酸500ml(酸性pH) 下記の結果が得られた。 1時間後に18%のモルシドミンを放出し、 2時間後に27%のモルシドミンを放出し、 6時間後に57%のモルシドミンを放出し、 12時間後に88%のモルシドミンを放出し、 18時間後に96%のモルシドミンを放出し、 24時間後に100%のモルシドミンを放出する。
【0059】実施例3 モルシドミンを主成分とする各処方の主要な薬物動態特性比較試験 従来から公知であるモルシドミン生薬製剤に対する、本発明の生薬製剤の利点と
重要性を示すため、主要な薬物動態特性を下記3処方について測定した。 モルシドミンを主成分として4mg含有する処方。現在コルバトン(R)(CO
RVATON(R))4mgという名でベルギーで市販されている製品に相当す
る。 モルシドミンを主成分として8mg含有する処方。現在ベルギーでコルバタード
(R)(CORVATARD(R))という名で市販されている。 16mgを含有する本発明の処方(実施例1により調製)。
【0060】 これらの処方それぞれについて、当業者に公知の実験様式で下記の異なる変数を
測定した。 Cmax:最高血漿中濃度 Tmax:Cmaxが観測された時刻 AUC0−t:時刻0から時刻tまでの曲線下面積 T1/2:排泄半減期 MRT:生体内での物質の平均滞留時間
【0061】 本発明の処方の場合、薬物動態特性は若い健康な志願者の空腹時及び食後で決定
した。
【0062】 得られた結果を表2にまとめた。
【0063】
【表2】
【0064】 また、調べた各処方の血漿中濃度の変化を、時間の関数として図1に示した。
【0065】 得られた結果によれば、4mgを含有する処方ではおよそ4から5時間血漿中濃
度を示し、8mgを含有する処方ではおよそ10から12時間血漿中濃度を示し
、16mgを含有する本発明の処方ではおよそ24時間血漿中濃度を示す。
【0066】 最高血漿中濃度は3処方でほぼ同じで、33から40ng/mlであるのが分か
る。
【0067】 本発明の処方で得られた結果は、治療効果の延長がCmaxの著しい減少を伴う
ものではないことから、まったく予期しないものである。本発明の生薬製剤と旧
来の製剤とで統計的な著しい差はない(分散分析、続いてボンフェローニの事後
検定)。
【0068】 これらの結果はまた、本発明の処方が服用後数時間でも、公知の処方に匹敵する
効果を保証し、30分(空腹時)又は90分(食後)という速さで治療領域に到
達することを示している。
【0069】実施例4 In vitroでの異なる媒体中への放出速度とin vivoでの吸収速度 との相関比較実験
【0070】
【表3】
【0071】* :「pH依存性」とは、in vitroでの溶解試験で、試験された錠剤
が pH1.3で1時間、 pH5.0で30分、 pH6.3で3時間、 そのほかの時間はpH7.0で保持されることを表す。
【0072】 すべての相関係数は有意である(p<0.01;ピアソン検定)。最も良い相関
(0.958)は即放製剤(モルシドミン4mg)で得られ、これはかなり論理
的に思われる。実際のところ、生薬製剤が複雑になるほどin vitroでの
放出とin vivoでの吸収との相関関係を見いだすことが難しくなるのは公
知である。モルシドミン8mgでは相関はまだかなり高い(0.855)。モル
シドミン16mgでは、食後の速度と酸性媒体中での溶解度を考慮すれば、相関
は最も良い(0.812)。一般的に言って、徐放型の場合、酸性媒体中で放出
が行われる方が相関は常に良い。これはモルシドミン動態の大きな部分が胃での
吸収に依存するという事実から説明できる。
【0073】実施例5 初老の狭心症患者に本発明の処方によるモルシドミンを投与して得られる、時間 の関数としての血漿中濃度の検討 安定狭心症に苦しむ33人の冠動脈疾患患者はモルシドミン16mg(実施例1
による処方)一服を朝食とともに午前8時に受け取った。患者は男性22人、女
性11人で、平均年齢は62.6±1.3才(両端は49才から73才まで)だ
った。患者を7グループに分け、薬を摂取してからそれぞれ3,6,10,14
,18,22及び24時間後の血液試料をモルシドミンの測定のために採取した
【0074】 図2に検討した7つの患者グループそれぞれについて、モルシドミンの平均血漿
中濃度と標準誤差を示す。
【0075】 図に示したように、初老の患者で見られた動態特性は、若い健康な志願者で見ら
れたもの(図1に示す)とたいへん良く対応している。更に、Cmax、Tma
x及び半減期は同等である。
【0076】 更に、以下のことが分かる。 最高平均濃度は36.0±10.8ng/ml; 平均濃度が最も高いのは第2グループで、モルシドミンを摂取して6時間後であ
る; 濃度はゆっくり減少し、8時間で50%の減少である; モルシドミンの血漿中濃度は8時間、すなわち服用して14時間後から22時間
後まで安定状態を保ち、平均値は16.5から18.1ng/mlまで変動する
; モルシドミン16mg一服を投与して24時間後でもまだ8.5±4.3ng/
mlの残存濃度が観察される。
【0077】実施例6 臨床効果と本発明の処方によるモルシドミンの血漿中濃度との相関関係の検討 安定狭心症を持つ10人の心疾患患者について最低3日間、ベータ・ブロッカー
を使っている場合はそれ以上、すべての抗狭心症治療(持続作用性ニトロ誘導体
、モルシドミン、カルシウム拮抗剤、及び/又は、ベータ・ブロッカー)を停止
した。患者はその期間、硝酸イソソルビド5mg舌下錠剤又はニトログリセリン
スプレーのみ使用を許された。
【0078】 次に患者達は二重盲検無作為交差法により、モルシドミン16mg(実施例1に
よる処方)一服又はプラセボを、治療のない期間も含めて満2日以上受け取った
【0079】 患者は男性8人、女性2人で、平均年齢は61.3±3.1才(両端は49才か
ら73才まで)だった。
【0080】 患者を7グループに分け、薬又はプラセボを摂取してそれぞれ3,6,10,1
4,18,22及び24時間後の血液試料を、自転車エルゴメーターによる負荷
試験後のモルシドミン測定のために採取した。
【0081】 負荷試験は、初期負荷を30ワットとし、3分ごとに30ワットずつ増加させ、
狭心症の兆候が表れた点、つまり心拍数の理論最大値又は筋肉疲労に到達した点
、又は、安全上の理由(心内誘導、又は、心拍の乱れ、20mmHgより大きな
血圧低下、3mm以上のSTセグメントの低下)を試験の終わりとした。安静時
と負荷試験中の心電図と動脈血圧を記録した。
【0082】 本発明の処方による臨床効果は a)プラセボ服用下及びモルシドミン服用下での全運動時間の差(秒単位で表す
) b)プラセボ服用下及びモルシドミン服用下での全仕事の差[各負荷レベルにお
ける(ワット)×(分)の合計で表す] によって定量化された。
【0083】 図3は10人の患者それぞれについて観察された血漿中モルシドミン濃度と、相
当する全運動時間の差を示している。
【0084】 変数X(プラセボ服用下及びモルシドミン服用下での全運動時間の差)と変数Y
(血漿中モルシドミン濃度)との回帰線の方程式は、Y=0.18X+5.35
である。
【0085】 ピアソン相関係数rは0.88(P<0.001)であり、決定係数r=0.
77に相当する。血漿中モルシドミン濃度で見た臨床効果の分散が77%である
と説明できる。
【0086】 二次型又は三次型では相関係数は改善されない。
【0087】 もしプラセボ服用下及びモルシドミン服用下で実施した負荷試験における30秒
の差を臨床的に有意な時間差とすると、この効果量に対して求められる血漿中モ
ルシドミン濃度は10.75ng/mlで、本発明のモルシドミン16mg一服
を投与して24時間後でも実際に達成できる値である(図2参照)。
【0088】 図4は10人の患者それぞれについて観察された血漿中モルシドミン濃度と、相
当する全仕事の差を示している。
【0089】 変数X(プラセボ服用下及びモルシドミン服用下での全仕事の差)と変数Y(血
漿中モルシドミン濃度)との回帰線の方程式は、Y=0.11X+5.90であ
る。
【0090】 ピアソン相関係数rは0.86(P=0.002)であり、決定係数r=0.
74に相当する。血漿中モルシドミン濃度で見た臨床効果の分散が74%である
と説明できる。
【0091】 二次型又は三次型では相関係数は改善されない。
【0092】 もしプラセボ服用下及びモルシドミン服用下において実施した負荷試験で[50
(ワット)×(分)]の差を臨床的に有意な差とすると、この効果量に対して求
められる血漿中モルシドミン濃度は11.40ng/mlで、本発明のモルシド
ミン16mg一服を投与して24時間後でも実際に達成できる値である(図2参
照)。
【0093】実施例7 本発明のモルシドミン処方による臨床効果の検討 222人の安定労作狭心症患者が、プラセボ対照二重盲検無作為化多施設多国籍
試験に参加した。
【0094】 モルシドミン16mg一服(実施例1による処方)又はプラセボを投与して2時
間から24時間後までの間、患者は自転車エルゴメーターによる負荷試験を受け
た。負荷許容量[(ワット)×(分)で表される全仕事]は、モルシドミン服用
下の方がプラセボ服用下より、統計的(p<0.001)にも臨床的[平均53
(ワット)×(分)の改善]にも有意に高い。
【0095】 同一のモルシドミン16mg(実施例1による処方)を1日1回、2週間投与し
た結果、一時的に投与した場合に匹敵する統計的(p<0.001)にも臨床的
[平均58(ワット)×(分)の改善]にも有意な身体能力の改善が見られた。
【0096】 この結果は、長期治療後もモルシドミン16mgに対する慣れがないことを示し
ている(図5)。また、治療効果は24時間にわたり持続することも示している
【0097】 この検討で得られた臨床的改善は、図4に示された全仕事−血漿中モルシドミン
相関関係から導き出される、臨床上効果的な血漿中モルシドミン濃度と完全に呼
応することが分かる。
【0098】 上記実施例5,6及び7で得られた結果は、本発明の新規モルシドミン生薬製剤
の独創性を示している。
【0099】 既存の製剤に対する本製剤の主な利点は下記のように要約できる。 1)血漿中モルシドミン濃度の高値安定状態(16.5から18.1ng/ml
)が8時間続く(薬の摂取後14時間後から22時間後まで)。 2)負荷許容量の増加と血中モルシドミン濃度との密接な相関関係によって示さ
れるように、安定狭心症を伴う冠動脈疾患患者に有意な臨床効果を保証する血漿
中濃度の安定状態、及び、薬の投与後24時間持続する改善性が提供できる。 3)モルシドミンに対する慣れがなく、安定狭心症を伴う冠動脈疾患患者を2週
間治療した後も有意な臨床効果が持続する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 時間と各処方による血漿中モルシドミン濃度との相関関係図
【図2】 本発明の処方によりモルシドミンを投与した場合の時間と血漿中モル
シドミン濃度との相関関係図
【図3】 血漿中モルシドミン濃度と相当する全運動時間の差との相関関係図
【図4】 血漿中モルシドミン濃度と相当する全仕事の差との相関関係図
【図5】 モルシドミン又はプラセボを一時的投与又は長期投与した場合の全仕
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C076 AA31 AA36 AA40 BB01 CC13 DD29 DD29U DD34 DD37 DD38 DD41C DD46 DD67A EE16 EE32A EE32P EE53 FF04 FF06 FF09 FF31 FF35 FF53 4C086 AA01 AA02 BC73 MA02 MA05 MA35 MA41 MA52 NA12 ZA36 ZA45

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モルシドミンの徐放型固形経口生薬製剤であって、 治療上効果的な量のモルシドミン又はその活性代謝物の1つを含み、 1時間後に15から25%のモルシドミンを放出し、 2時間後に20から35%のモルシドミンを放出し、 6時間後に50から65%のモルシドミンを放出し、 12時間後に75から95%のモルシドミンを放出し、 18時間後に85%より多くのモルシドミンを放出し、 24時間後に90%より多くのモルシドミンを放出するin vitroでの溶
    解速度(ヨーロピアン・ファルマコペイア第3版[European Phar
    macopoeia,3rd edition][又はUSP XXIV]に記
    述された測定方法で、50rpm、0.1N塩酸500ml媒体中、37℃にて
    286nm又は311nmで分光光度的に測定を行った)を有し、 前記の形状で投与した場合in vivoでの血漿中モルシドミン最高濃度が現
    れるのは2.5から5時間後、好ましくは3から4時間後で、更に、25から4
    0ng/mlの血漿中濃度を示すことを特徴とする生薬製剤。
  2. 【請求項2】 服用単位あたり14から24mg、好ましくは16から20mg
    のモルシドミンを含有することを特徴とする請求項1に記載の生薬製剤。
  3. 【請求項3】 錠剤状、粒子状、又は、長球状であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の生薬製剤。
  4. 【請求項4】 徐放型マトリックス、又は、モルシドミンを徐放できるようにコ
    ーティングを施した旧来の製剤よりなるモルシドミン放出系からなることを特徴
    とする請求項1、2、又は、3に記載の生薬製剤。
  5. 【請求項5】 前記の放出系が、モルシドミン又はその活性代謝物の1つと、水
    又は水性液体との接触で大きく膨張する高分子体、及び、ゲル化できる高分子体
    との混合物よりなる活性マトリックスからなり、 前記の高分子体が膨張性とゲル化性とを兼ね備えた単一の高分子体からなること
    も可能であり、 前記のマトリックスが、特に、良好な圧縮性を分け与えるために、通例の様々な
    補助剤を含んでいてもいいことを特徴とする請求項4に記載の生薬製剤。
  6. 【請求項6】 前記の補助剤が、乳糖等の賦形剤、ステアリン酸マグネシウム等
    の滑沢剤、ポリビニルピロリドン等の粒化剤、コロイドシリカ等の流動性向上剤
    、及び、酸化鉄等の着色料から選択されることを特徴とする請求項5に記載の生
    薬製剤。
  7. 【請求項7】 前記の活性マトリックスが、例えば、特に、メトセル(R)K1
    00M(METHOCEL(R)K100M)という商品名で知られる製品のよ
    うな膨張性とゲル化性とを兼ね備えた高分子ヒドロキシプロピルメチルセルロー
    スからなることを特徴とする請求項5又は6に記載の生薬製剤。
  8. 【請求項8】 前記の活性マトリックスが、モルシドミン放出速度の調整を助け
    るための親油性物質も含んでいることを特徴とする請求項5、6、又は、7に記
    載の生薬製剤。
  9. 【請求項9】 前記の親油性物質が、水添ひまし油(クチナ[Cutina])
    、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、及び、セチルアルコール
    のような疎水性脂質化合物、グリセリルパルミトステアレート及びグリセリルモ
    ノオレエートのようなモノグリセリド類、ジグリセリド類及びトリグリセリド類
    、並びに、固形パラフィンといった親油性物質から選択されることを特徴とする
    請求項8に記載の生薬製剤。
  10. 【請求項10】 前記の親油性物質が、例えば商品名コンプリトール(R)88
    8 ATO(COMPRITOL(R)888 ATO)で知られる製品のよう
    なグリセロールベヘネートであることを特徴とする請求項9に記載の生薬製剤。
  11. 【請求項11】 多層型錠剤であり、好ましくは、モルシドミンを含んだ1つの
    活性層と、1つ以上の不活性層とからなり、不活性層は好ましくは基本的に活性
    層と同じ原料からなるが、モルシドミンは含まないことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9、又は、10に記載の生薬製剤。
  12. 【請求項12】 2つの不活性層に挟まれた1つの活性層を有していることを特
    徴とする請求項11に記載の生薬製剤。
JP2001561321A 2000-02-24 2001-02-22 モルシドミンの放出時間延長を伴う経口投与用新規生薬製剤 Expired - Lifetime JP4945043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0002307A FR2805462B1 (fr) 2000-02-24 2000-02-24 Nouvelle forme galenique orale a liberation prolongee de la molsidomine
FR00/02307 2000-02-24
PCT/EP2001/002055 WO2001062256A1 (fr) 2000-02-24 2001-02-22 Nouvelle forme galenique orale a liberation prolongee de la molsidomine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523981A true JP2003523981A (ja) 2003-08-12
JP4945043B2 JP4945043B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=8847342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561321A Expired - Lifetime JP4945043B2 (ja) 2000-02-24 2001-02-22 モルシドミンの放出時間延長を伴う経口投与用新規生薬製剤

Country Status (36)

Country Link
US (1) US7767227B2 (ja)
EP (1) EP1265614B1 (ja)
JP (1) JP4945043B2 (ja)
KR (1) KR100814191B1 (ja)
CN (1) CN100396284C (ja)
AT (1) ATE296632T1 (ja)
AU (2) AU4065301A (ja)
BE (1) BE1013487A3 (ja)
BG (1) BG66111B1 (ja)
BR (1) BRPI0108041B8 (ja)
CA (1) CA2400886C (ja)
CZ (1) CZ301993B6 (ja)
DE (1) DE60111196T2 (ja)
DZ (1) DZ3273A1 (ja)
EE (1) EE05098B1 (ja)
ES (1) ES2241803T3 (ja)
FR (1) FR2805462B1 (ja)
HK (1) HK1050138B (ja)
HR (1) HRP20020692B1 (ja)
HU (1) HU229799B1 (ja)
IL (2) IL151205A0 (ja)
IS (1) IS2446B (ja)
MA (1) MA25576A1 (ja)
MD (1) MD3119C2 (ja)
MX (1) MXPA02008262A (ja)
NO (1) NO329495B1 (ja)
NZ (1) NZ520691A (ja)
OA (1) OA12183A (ja)
PL (1) PL201631B1 (ja)
PT (1) PT1265614E (ja)
RS (1) RS50291B (ja)
RU (1) RU2263506C2 (ja)
SK (1) SK286313B6 (ja)
UA (1) UA73972C2 (ja)
WO (1) WO2001062256A1 (ja)
ZA (1) ZA200206042B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531781A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 セラベル・ファーマスーティカルズ・リミテッド アテローム性動脈硬化症治療用徐放性経口モルシドミン組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2805462B1 (fr) * 2000-02-24 2003-08-15 Therabel Res Nouvelle forme galenique orale a liberation prolongee de la molsidomine
US7803402B2 (en) * 2002-07-06 2010-09-28 Sanjeev Khandelwal Pharmaceutical preparations
EP2468269A1 (en) 2010-11-26 2012-06-27 Universitätsklinikum Münster Nitric oxide donors in therapy of nitric oxide deficiency-induced disturbances of cerebral microcirculation
BE1028879B1 (fr) 2020-12-11 2022-07-12 Europharmaceuticals Comprimé à libération prolongée de la molsidomine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273A (ja) * 1985-06-21 1987-01-06 カセラ・アクチエンゲゼルシヤフト シドノニミンの光安定化法
JPH0753365A (ja) * 1993-07-22 1995-02-28 Lab Farmaceut Ct Srl γ−ヒドロキシ酪酸塩による制御放出能をもつ薬化学組成物
JPH09221416A (ja) * 1996-02-06 1997-08-26 Jagotec Ag 医薬錠剤およびその製造方法
WO1999013864A2 (en) * 1997-09-19 1999-03-25 Shire Laboratories, Inc. Solid solution beadlet

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1006522B (zh) * 1986-04-30 1990-01-24 田道制药有限公司 缓放性制剂的制备方法
HU210921B (en) * 1990-03-28 1995-09-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing inclusion complexes of n-ethoxycarbonyl-3-morpholino-sydnonimine formed with cyclodextrines and pharmaceutical compositions containing them
HU211648A9 (en) * 1990-03-28 1995-12-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Inclusion complexes of 3-morpholino-sydnonimine or its salts or its tautomer isomer, process for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing the same
DE4140192C2 (de) * 1991-12-05 1996-02-29 Alfatec Pharma Gmbh Sol-gesteuerte Thermokolloidmatrix auf Gelatinebasis für perorale Retardformen
EP0624370B1 (de) * 1993-05-11 1999-10-06 Hoechst Aktiengesellschaft Galenische Zubereitungen von Molsidomin
AU7255394A (en) * 1993-07-08 1995-02-06 Cygnus Therapeutic Systems Monolithic matrix transdermal delivery system
HU218280B (en) * 1994-04-26 2000-07-28 Cyclodextrin inclusion complexes containing sin-1a which are stable intheir solid state, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing the comlexes
DE4443105C2 (de) * 1994-12-03 1997-03-13 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung Molsidomin-haltiger Tabletten
JPH09114680A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd シーケンス制御装置
PE57198A1 (es) * 1996-03-25 1998-10-10 American Home Prod Formula de liberacion prolongada
FR2775188B1 (fr) * 1998-02-23 2001-03-09 Lipha Forme galenique a liberation immediate ou liberation prolongee administrable par voie orale comprenant un agent promoteur d'absorption et utilisation de cet agent promoteur d'absorption
FR2805462B1 (fr) * 2000-02-24 2003-08-15 Therabel Res Nouvelle forme galenique orale a liberation prolongee de la molsidomine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273A (ja) * 1985-06-21 1987-01-06 カセラ・アクチエンゲゼルシヤフト シドノニミンの光安定化法
JPH0753365A (ja) * 1993-07-22 1995-02-28 Lab Farmaceut Ct Srl γ−ヒドロキシ酪酸塩による制御放出能をもつ薬化学組成物
JPH09221416A (ja) * 1996-02-06 1997-08-26 Jagotec Ag 医薬錠剤およびその製造方法
WO1999013864A2 (en) * 1997-09-19 1999-03-25 Shire Laboratories, Inc. Solid solution beadlet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531781A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 セラベル・ファーマスーティカルズ・リミテッド アテローム性動脈硬化症治療用徐放性経口モルシドミン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1050138B (zh) 2005-07-29
BR0108041A (pt) 2002-10-29
RU2002121503A (ru) 2004-03-20
JP4945043B2 (ja) 2012-06-06
DE60111196D1 (de) 2005-07-07
ES2241803T3 (es) 2005-11-01
DZ3273A1 (fr) 2001-08-30
NO329495B1 (no) 2010-11-01
EE200200472A (et) 2003-12-15
NZ520691A (en) 2004-07-30
CN1419451A (zh) 2003-05-21
IL151205A0 (en) 2003-04-10
BRPI0108041B8 (pt) 2021-05-25
HU229799B1 (en) 2014-07-28
PL201631B1 (pl) 2009-04-30
BG107027A (bg) 2003-04-30
UA73972C2 (en) 2005-10-17
HUP0300607A3 (en) 2006-02-28
CZ301993B6 (cs) 2010-09-01
IS6504A (is) 2002-08-14
MA25576A1 (fr) 2002-10-01
ATE296632T1 (de) 2005-06-15
BG66111B1 (bg) 2011-05-31
KR20020081323A (ko) 2002-10-26
HRP20020692B1 (en) 2011-10-31
CN100396284C (zh) 2008-06-25
MD3119B2 (en) 2006-08-31
EP1265614A1 (fr) 2002-12-18
EE05098B1 (et) 2008-12-15
AU2001240653B9 (en) 2005-10-27
MXPA02008262A (es) 2004-04-05
SK12202002A3 (sk) 2002-12-03
NO20024043L (no) 2002-08-23
CA2400886C (fr) 2011-04-19
KR100814191B1 (ko) 2008-03-17
AU4065301A (en) 2001-09-03
IS2446B (is) 2008-11-15
YU62202A (sh) 2006-01-16
WO2001062256A1 (fr) 2001-08-30
MD3119C2 (ro) 2007-04-30
HUP0300607A2 (hu) 2003-08-28
NO20024043D0 (no) 2002-08-23
PL357550A1 (en) 2004-07-26
US20030045522A1 (en) 2003-03-06
MD20020212A (en) 2002-12-31
AU2001240653B2 (en) 2005-05-26
BR0108041B1 (pt) 2013-06-18
PT1265614E (pt) 2005-10-31
IL151205A (en) 2011-01-31
SK286313B6 (en) 2008-07-07
CA2400886A1 (fr) 2001-08-30
HRP20020692A2 (en) 2004-02-29
US7767227B2 (en) 2010-08-03
DE60111196T2 (de) 2006-05-11
EP1265614B1 (fr) 2005-06-01
OA12183A (fr) 2006-05-09
BE1013487A3 (fr) 2002-02-05
RU2263506C2 (ru) 2005-11-10
ZA200206042B (en) 2003-07-29
HK1050138A1 (en) 2003-06-13
FR2805462A1 (fr) 2001-08-31
RS50291B (sr) 2009-09-08
FR2805462B1 (fr) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234940B1 (ko) 안정한 서방출형의 경구 투여용 조성물
US7741374B1 (en) Methods of use of fenofibric acid
JP2003513918A (ja) トルテロジン含有医薬組成物及びその使用
EA002720B1 (ru) Терапевтическая композиция для введения толтеродина с контролируемым высвобождением и способ лечения мочевого пузыря с её использованием
JP2003517446A (ja) 新規制御放出ビーズ、その製造方法、およびそれを含む多重ユニット製剤
JP2001514651A (ja) R−およびs−エナンチオマーの別の部分を含む製剤
US20020147232A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising desglymidodrine as an active drug substance
JPS635020A (ja) 制御放出性イブプロフエン製剤
JP2003523981A (ja) モルシドミンの放出時間延長を伴う経口投与用新規生薬製剤
JP2001523704A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤を含んで成る持続放出性製剤
KR20040032977A (ko) 신규 지연 방출 경구 투여 제형
EP1465607B1 (fr) Compositions pharmaceutiques a liberation modifiee
EP2392318A1 (en) A pharmaceutical controlled release composition of losartan
CA2409950A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising desglymidodrine as an active drug substance
JP2002518330A (ja) 処置方法
KR101199654B1 (ko) 안정한 서방출형의 경구 투여용 조성물
AU2269495A (en) Use of isosorbide-5-mononitrate
KR20040032976A (ko) 신규 지연 방출 경구 투여 제형
MXPA97006492A (en) Use of isosorb 5-mononitrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term