JP2003514709A - 車両の位置を調整する装置と方法 - Google Patents

車両の位置を調整する装置と方法

Info

Publication number
JP2003514709A
JP2003514709A JP2001538212A JP2001538212A JP2003514709A JP 2003514709 A JP2003514709 A JP 2003514709A JP 2001538212 A JP2001538212 A JP 2001538212A JP 2001538212 A JP2001538212 A JP 2001538212A JP 2003514709 A JP2003514709 A JP 2003514709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
vehicle
positioning device
active
active positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001538212A
Other languages
English (en)
Inventor
ビユーデンベンダー,ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JP2003514709A publication Critical patent/JP2003514709A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61JSHIFTING OR SHUNTING OF RAIL VEHICLES
    • B61J3/00Shunting or short-distance haulage devices; Similar devices for hauling trains on steep gradients or as starting aids; Car propelling devices therefor
    • B61J3/08Devices with reciprocated pushing bars or like driving mechanisms combined with the track for shunting or hauling cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D47/00Loading or unloading devices combined with vehicles, e.g. loading platforms, doors convertible into loading and unloading ramps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は貨車の位置を調整する装置に関する。一体化されたアクティブな位置決め装置が、貨物の積み替え場所および線路の道床に設けられる。この位置決め装置は、前記位置決め装置が下げた状態にあるときは列車が通過するのに必要な自由空間の外側に位置し、前記位置決め装置が伸ばした状態にあるときは貨車14の底面にある当たり面12、16に押し付ける手段を設けてある。本発明はまた、貨車の位置を調整する方法にも関する。機関車によりおよび目標を定めてブレーキをかける操作を使用して、列車全体が規定の停車区域に停止させられる。その後貨車のブレーキが緩められる。第3段階で、列車18全体の第1の端に対してアクティブな位置決め装置19が作動される。したがってこの列車の第1の端を正しい積み替え位置に持ってくるまで押し付け体8が最初の貨車の底部の当たり面12を押し付ける。アクティブな位置決め装置20が、その後列車18全体の第2の端に対して作動され、この列車の第2の端を正しい積み替え位置に持ってくるまで、同様な操作が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 説明 本発明は、請求項1の前特徴部分に記載の、車両の位置を調整する装置に関す
る。本発明はさらに、請求項9の前特徴部分に記載の車両の位置を調整する方法
に関する。
【0002】 特許出願第199 28 435.0号、199 28 437.7号および
199 28 433.4号は、鉄道操作の一環としての貨車、特に、トラック
と鉄道の組み合わせ輸送に適し、貨物列車の個々の貨車を規定位置に精度よく止
めるという点で大きな需要がある、貨車への貨物積み込みと荷降ろしの方法およ
び装置を提案している。貨車の停車位置は、一般にブレーキの手動操作、または
切り替え機関車を使用する貨車の手動切り替えによって定められる。引き込み線
がある場合は、衝突止め(バンプストップ)または輪止めブレーキシューも使用
される。
【0003】 特許出願第198 49 023.2号は、間にばねの力がある牽引装置と緩
衝装置によって連結される機関車1両と何両かの補助車両がある列車の停車位置
を定める方法を提案しており、これによればこの列車の第1の端が予備的に位置
を決められて停止装置が作動し、この後、この停止装置が固定カウンターストッ
プと相互作用を起こしこのばね力に打ち勝ってさらに弾性的に伸びるまで引っ張
り力を加えてこの列車を移動し、この後、列車の第2の端においてさらに別の停
止装置が作動し、続いて引っ張り力が弱められ、ばね力の影響のもとにこの別の
作動した停止装置が弾性的なプレストレスを保持しつつさらに別のカウンタース
トップと相互作用を起こすまで、列車が伸張方向と逆の方向に移動して戻る。
【0004】 本発明の基本とする目的は、簡単なやり方で列車の全車両について正確な位置
決めを行うのに適した、車両の位置調整装置を規定することである。
【0005】 本発明は、さらにこれに対応した位置調整の方法を規定しようとするものであ
る。
【0006】 本装置に関しては、この目的は、前特徴部分とともに請求項1の特徴部分に記
載した特徴によって達成される。
【0007】 本方法に関しては、この目的は、前特徴部分とともに請求項9の特徴部分に記
載した特徴によって達成される。
【0008】 本発明によって達成できる利点は、特に、提案された車両の位置調整装置は、
標準的な部品を使って簡単なやり方で構成でき、低コストで製造することができ
、この装置を用い注意深く位置決めすることによって、特に、列車全体あるいは
列車の個々の部分の長さを縮小する際に、列車の全車両を正確に調整することが
できるという事実であり、これによって、たとえば列車の長さに対する熱の影響
を補正することができる。本発明による方法を使用することにより、部分的また
は完全に自動化したやり方で、車両は正しい位置に正確に移動される。実際の位
置決め操作は、機関車を使用しないで遂行される。
【0009】 位置決めを行うために同様に使用することのできる固定継手方式の選択肢に対
しては、本発明による提案の場合、全ての車両が同一構造にできるということ、
たとえば通常の列車操作で車両を取り除くことができること、承認手続きにおい
て固定継手方式をテストするための追加費用が掛からないこと、低価格な制動ブ
レーキが使用できること、および列車の動力に関する不確定性や発車およびブレ
ーキ操作などに関する不確定性がないことなどを利点として挙げることができる
【0010】 本発明の有利な改良点の特徴は、従属項に記載されている。
【0011】 提案された装置および方法の更なる利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0012】 本発明は、以下において図面中に例示されている実施形態を参照して、より詳
細に説明される。
【0013】 図1は、本発明で提案しているアクティブな位置決め装置の側面から見た断面
を示す。これは作動シリンダ1(油圧シリンダが好ましい)を示しており、この
シリンダの第1の端は回転継手2によって基板3に取り付けられている。そして
またこの基板3は、適切な固定装置(図2の参照数字17を参照)によって、線
路5を含む軌道システム(線路システム)の枕木4に据え付けられている。
【0014】 作動シリンダ1の第2の端に配置されているピストンロッド6は、回転継手7
を介して緩衝作用体8に接続されている。この緩衝作用体8は、いくつかのガイ
ド車輪9によって、ガイドレール10内に移動可能なように保持されており、こ
のガイドレール10は台座11によって基板3上に固定して据え付けられている
。ガイドレール10は規定の勾配を有しこのアクティブな位置決め装置の伸張や
下降を実証する第1の部分、および車両の実際の左右への移動を実証する第2の
水平部分を有し、これらの両部分は湾曲部分によって互いに接続し、これによっ
てガイド車輪9が、このガイドレール10の別々の部分に沿って連続的に移動す
ることができるようになっている。
【0015】 緩衝作用体8は、このピストンロッド6から離れた側面上に主要面を有し、こ
のピストンロッド5が伸び、その結果、緩衝作用体8がガイドレール10の水平
部分に位置するとすぐに、この主要面が車両14の底面に位置する位置決めトン
ネル13の当たり面12を押し付ける。この車両14は、当たり面16を備えた
別の位置決めトンネル15を有し、これは図1に示される実施形態では何の作用
もしていないが、車両14を反対方向に移動するのに使用され、その場合には、
反対方向に押すための同一構造のアクティブな位置決め装置が使用される(たと
えば、図4、5および6の参照数字20、23、29、31を参照)。
【0016】 別の方法として、全車両に、両方向の緩衝作用体に対して各当たり面を有する
ただ1つの位置決めトンネルを設けることも可能である。
【0017】 図2は、このアクティブな位置決め装置の図を示す。これは、固定装置17に
よって枕木4上に据え付けられている基板3、および前記基板上に継手2によっ
て可動なように固定され、ピストンロッド6を有する作動シリンダ1を示してお
り、ピストンロッド6が継手7によって緩衝作用体8を移動させ、この移動はガ
イドレール10および該ガイドレール10に係合するガイド車輪9によって導か
れる。
【0018】 図3は、道床に組み付けたこのアクティブな位置決め装置の端を通る断面図を
示す。この図は、位置決めトンネル13がある車両14を示し、伸ばした緩衝作
用体8がこの位置決めトンネル13内に突き出し、これによって、必要なときに
この緩衝作用体8を当たり面12(図示していない)に押し付けることが可能に
なる。緩衝作用体8の継手7およびガイドレール10内で導かれるガイド車輪9
が見てとれ、また台座11および基板3によってガイドレール10が、軌道シス
テムの線路5を据えるために用いられる枕木4上に、固定されるのも見てとれる
【0019】 装置の位置が下に下げられているときは、この装置が鉄道の運行に必要な空間
の外側に位置し、こうすることによって道床に組み付けられたアクティブな位置
決め装置を設けた軌道システムが、標準的な鉄道のどれでも使用できるように、
この提案されたアクティブな位置決め装置を軌道システムの道床に配置する必要
があることは重要なことである。
【0020】 図4、5および6は、位置調整のための色々な選択肢を示し、第2の選択肢の
場合の達成可能な調整精度は第1の選択肢の調整精度より高く、また第3の選択
肢の達成可能な調整精度は第2の選択肢のそれよりも高い。図4、5および6に
例示される3つの選択肢全てに対して、第1段階で、目標を定めてブレーキをか
ける操作(たとえば、±1.5m)を用いて規定の引き込み線区域で、機関車に
よって列車全体がまず第一に停止させられる。第2段階で、この車両の貨物積み
込みおよび荷降ろしのためのブレーキが緩められる。機関車が引き続きこの列車
に連結されている場合は、どちらもブレーキをかけてはならない。
【0021】 図4に示される第1の選択肢(列車に関する両端の位置決め操作を含む方法)
によれば、次に実際の位置決め操作のための第3段階で、列車18全体の第1の
端にあるアクティブな位置決め装置19が作動され、すなわち、作動シリンダ1
のピストンロッド6が伸びて水平に移動し、この結果、この列車の第1の端を正
しい積み込み位置に移動させるまで、この緩衝作用体8が最初の車両の位置決め
トンネル13内の当たり面12を押し付けることになる。第4段階において、ア
クティブな位置決め装置20は列車18全体の第2の端で作動し、この列車の第
2の端を正しい積み込み位置に移動させるまで、このアクティブな位置決め装置
20の緩衝作用体が最後の車両の位置決めトンネル15内の当たり面16を押し
付ける。この第4段階の完了時には、列車18全体の全ての車両がほとんど遊び
もなく規定の積み込み位置に到達する。
【0022】 図5に示される第2の選択肢(列車に関する両端の位置決め操作に加え、列車
の中心位置決め操作がある方法)によれば、列車全体が半分ずつ21、22に二
分割されている。第3段階において、列車の中心に位置するアクティブな位置決
め装置23、24の1つが作動し、これによって列車の中心位置を左または右へ
切り替え、この結果列車の中心位置を正しい積み込み位置へ移動させる。第4段
階において、列車の第1の半分21の端を正しい積み込み位置へ移動させるため
に、その後、列車全体の第1の端においてアクティブな位置決め装置19が作動
する。第5段階において、列車の第2の半分22の端を正しい積み込み位置へ移
動させるために、その後、列車全体の第2の端においてアクティブな位置決め装
置20が作動する。この第5段階の完了時には、列車全体の全ての車両がほとん
ど遊びもなく規定の積み込み位置に到達する。
【0023】 図6に示される第3の選択肢(列車に関する中心位置決め操作に加え、列車の
4つの群れに関する位置決め操作がある方法)によれば、列車全体が、好ましく
はそれぞれが列車全体の4分の1に相当する4つの列車部分25、26、27、
28に分割される。列車部分25および26の間には2つのアクティブな位置決
め装置29、30があり、列車部分27および28の間には2つのアクティブな
位置決め装置31、32が設けられ、列車部分26および27の間の列車の中心
には第2の選択肢と同様に2つのアクティブな位置決め装置23、24がある。
第3段階においては、図5に示される選択肢の場合のように、列車の中心に位置
するアクティブな位置決め装置の1つ23または24が作動し、これによって列
車の中心位置を左または右へ切り替え、この結果列車の中心位置を正しい積み込
み位置へ移動させる。第4段階において、列車部分25および26の間の中心位
置を左または右へ切り替えるために、今度はアクティブな位置決め装置の1つ2
9または30が作動する。第5段階において、列車部分25の第1の端を正しい
積み込み位置へ移動させるために、アクティブな位置決め装置19がその後列車
全体の第1の端において作動する。第6段階において、列車部分27および28
の間の中心位置を左または右へ切り替えるために、今度はアクティブな位置決め
装置の1つ31または32が作動する。第7段階において、列車部分28の第2
の端を正しい積み込み位置へ移動させるために、列車全体の第2の端におけるア
クティブな位置決め装置20がその後作動する。この第7段階の完了時には、列
車全体の全ての車両がほとんど遊びもなく規定の積み込み位置に到達する。
【0024】 当然のことながら、列車全体を3つまたは5つ以上の列車部分(車両群)に分
割することも可能であるが、このことは図6に関して説明した手順には本質的に
影響しない。
【0025】 3つの選択肢では、すべて牽引/緩衝装置を通常の装置にして車両を建造する
ことができ、したがって車両はすべて同一の構造になり、どのような標準的列車
にも、この車両を個々にあるいはグループとして連結することができる。車両が
損傷した場合は、標準的な列車の場合と同様にその車両を難なく撤去することが
できる。各車両はすべて位置決めトンネルを有しているので、この作業が積み込
み場所における列車の位置決めに大きな影響を与えることはない。両端に牽引/
緩衝装置を持つ車両を建造すると、列車全体を標準的な列車のように扱うことが
できて有利である。低価格の空気作動式制動ブレーキを使用することができるこ
とも、有利である。
【0026】 さらにまた、接近して連結する斜め方向の緩衝装置を使用することも可能であ
る。しかしながら、この形態の車両については、列車を構成するために3つの異
なったタイプの車両が必要になり、これは確実に不利益になる。左側に標準的な
緩衝装置、右側に斜め方向の緩衝装置を備えた第1のタイプの車両は、左側の端
の車両を構成するために使用される。両側に斜め方向の緩衝装置を備えた第2の
タイプの車両は、中央の車両を構成するために使用される。左側に斜め方向の緩
衝装置、右側に標準的な緩衝装置を備えた第3のタイプの車両は、右側の端の車
両を構成するために使用される。車両を撤去することは可能であるが、緩衝装置
の形態の差異のために問題なく撤去することができるわけではない。端の車両が
故障すると、列車全体が移動不能になる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で提案しているアクティブな位置決め装置の側面から見た断面を示す図
である。
【図2】 このアクティブな位置決め装置を示す図である。
【図3】 このアクティブな位置決め装置の端の断面を示す図である。
【図4】 位置調整(方法)の別の選択肢を示す図である。
【図5】 位置調整(方法)の別の選択肢を示す図である。
【図6】 位置調整(方法)の別の選択肢を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年6月7日(2001.6.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項8】 列車(18)全体が3つ以上の列車部分(25、26、27
、28)または車両群に分割され、該各列車部分が、列車の中心から開始して、
別々に位置決めされることを特徴とする請求項7に記載の方法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年12月5日(2001.12.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 車両の位置を調整する装置と方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 説明 本発明は、請求項1の前特徴部分に記載の、車両の位置を調整する装置に関す
る。本発明はさらに、請求項9の前特徴部分に記載の車両の位置を調整する方法
に関する。
【0002】 特許出願第199 28 435.0号、199 28 437.7号および
199 28 433.4号は、鉄道操作の一環としての貨車、特に、トラック
と鉄道の組み合わせ輸送に適し、貨物列車の個々の貨車を規定位置に精度よく止
めるという点で大きな需要がある、貨車への貨物積み込みと荷降ろしの方法およ
び装置を提案している。貨車の停車位置は、一般にブレーキの手動操作、または
切り替え機関車を使用する貨車の手動切り替えによって定められる。引き込み線
がある場合は、衝突止め(バンプストップ)または輪止めブレーキシューも使用
される。
【0003】 特許出願第198 49 023.2号は、間にばねの力がある牽引装置と緩
衝装置によって連結される機関車1両と何両かの補助車両がある列車の停車位置
を定める方法を提案しており、これによればこの列車の第1の端が予備的に位置
を決められて停止装置が作動し、この後、この停止装置が固定カウンターストッ
プと相互作用を起こしこのばね力に打ち勝ってさらに弾性的に伸びるまで引っ張
り力を加えてこの列車を移動し、この後、列車の第2の端においてさらに別の停
止装置が作動し、続いて引っ張り力が弱められ、ばね力の影響のもとにこの別の
作動した停止装置が弾性的なプレストレスを保持しつつさらに別のカウンタース
トップと相互作用を起こすまで、列車が伸張方向と逆の方向に移動して戻る。
【0004】 独国特許298 22 746 Uは、軌道システムの道床に組み付けられ、
装置の位置が下に下げられているときは列車の運行に必要な空間の外側に位置し
、装置を伸ばしたときには車両の底面の当たり面を押し付ける手段を有するアク
ティブな位置決め装置が貨物の積み込み場所に設けられている車両位置調整装置
を開示している。この既知の装置は、軌道システムに連結され、その端にある緩
衝作用体を駆動する伸張可能なピストンロッドを有する作動シリンダを備えたア
クティブな位置決め装置を有する。この緩衝作用体を誘導する水平部分を備えた
ガイドレールが設けられており、この緩衝作用体はガイド車輪を介してこのガイ
ドレールと係合している。列車の位置決めは列車の中心から始められる。いくつ
かのアクティブな位置決め装置を設けることも可能であり、それぞれの位置決め
装置は各車両と相互に作用を及ぼす機能を有するが、これを遂行する一定のやり
方というのはない。
【0005】 本発明の基本とする目的は、簡単なやり方で列車の全車両について正確な位置
決めを行うのに適した、車両の位置調整装置を規定することである。
【0006】 本発明は、さらにこれに対応した位置調整の方法を規定しようとするものであ
る。
【0007】 本装置に関しては、この目的は、前特徴部分とともに請求項1の特徴部分に記
載した特徴によって達成される。
【0008】 本方法に関しては、この目的は、前特徴部分とともに請求項9の特徴部分に記
載した特徴によって達成される。
【0009】 本発明によって達成できる利点は、特に、提案された車両の位置調整装置は、
標準的な部品を使って簡単なやり方で製造し、低コストで製造することができ、
この装置を用い注意深く位置決めすることによって、特に、列車全体あるいは列
車の個々の部分の長さを縮小する際に、列車の全車両を正確に調整することがで
きるという事実であり、これによって、たとえば列車の長さに対する熱の影響を
補正することができる。本発明による方法を使用することにより、部分的または
完全に自動化したやり方で、車両は正しい位置に正確に移動される。実際の位置
決め操作は、機関車を使用しないで遂行される。
【0010】 位置決めを行うために同様に使用することのできる固定継手方式の選択肢に対
しては、本発明による提案の場合、全ての車両が同一構造にできるということ、
たとえば通常の列車操作で車両を取り除くことができること、承認手続きにおい
て固定継手方式をテストするための追加費用が掛からないこと、低価格な制動ブ
レーキが使用できること、および列車の動力に関する不確定性や発車およびブレ
ーキ操作などに関する不確定性がないことなどを利点として挙げることができる
【0011】 本発明の有利な改良点の特徴は、従属項に記載されている。
【0012】 提案された装置および方法の更なる利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0013】 本発明は、以下において図面中に例示されている実施形態を参照して、より詳
細に説明される。
【0014】 図1は、本発明で提案しているアクティブな位置決め装置の側面から見た断面
を示す。これは作動シリンダ1(油圧シリンダが好ましい)を示しており、この
シリンダの第1の端は回転継手2によって基板3に取り付けられている。そして
またこの基板3は、適切な固定装置(図2の参照数字17を参照)によって、線
路5を含む軌道システム(線路システム)の枕木4に据え付けられている。
【0015】 作動シリンダ1の第2の端に配置されているピストンロッド6は、回転継手7
を介して緩衝作用体8に接続されている。この緩衝作用体8は、いくつかのガイ
ド車輪9によって、ガイドレール10内に移動可能なように保持されており、こ
のガイドレール10は台座11によって基板3上に固定して据え付けられている
。ガイドレール10は規定の勾配を有しこのアクティブな位置決め装置の伸張や
下降を実証する第1の部分、および車両の実際の左右への移動を実証する第2の
水平部分を有し、これらの両部分は湾曲部分によって互いに接続し、これによっ
てガイド車輪9が、このガイドレール10の別々の部分に沿って連続的に移動す
ることができるようになっている。
【0016】 緩衝作用体8は、このピストンロッド6から離れた側面上に主要面を有し、こ
のピストンロッド5が伸び、その結果、緩衝作用体8がガイドレール10の水平
部分に位置するとすぐに、この主要面が車両14の底面に位置する位置決めトン
ネル13の当たり面12を押し付ける。この車両14は、当たり面16を備えた
別の位置決めトンネル15を有し、これは図1に示される実施形態では何の作用
もしていないが、車両14を反対方向に移動するのに使用され、その場合には、
反対方向に押すための同一構造のアクティブな位置決め装置が使用される(たと
えば、図4、5および6の参照数字20、23、29、31を参照)。
【0017】 別の方法として、全車両に、両方向の緩衝作用体に対して各当たり面を有する
ただ1つの位置決めトンネルを設けることも可能である。
【0018】 図2は、このアクティブな位置決め装置の図を示す。これは、固定装置17に
よって枕木4上に据え付けられている基板3、および前記基板上に継手2によっ
て可動なように固定され、ピストンロッド6を有する作動シリンダ1を示してお
り、ピストンロッド6が継手7によって緩衝作用体8を移動させ、この移動はガ
イドレール10および該ガイドレール10に係合するガイド車輪9によって導か
れる。
【0019】 図3は、道床に組み付けたこのアクティブな位置決め装置の端を通る断面図を
示す。この図は、位置決めトンネル13がある車両14を示し、伸ばした緩衝作
用体8がこの位置決めトンネル13内に突き出し、これによって、必要なときに
この緩衝作用体8を当たり面12(図示していない)に押し付けることが可能に
なる。緩衝作用体8の継手7およびガイドレール10内で導かれるガイド車輪9
が見てとれ、また台座11および基板3によってガイドレール10が、軌道シス
テムの線路5を据えるために用いられる枕木4上に、固定されるのも見てとれる
【0020】 装置の位置が下に下げられているときは、この装置が鉄道の運行に必要な空間
の外側に位置し、こうすることによって道床に組み付けられたアクティブな位置
決め装置を設けた軌道システムが、標準的な鉄道のどれでも使用できるように、
この提案されたアクティブな位置決め装置を軌道システムの道床に配置する必要
があることは重要なことである。
【0021】 図4、5および6は、位置調整のための色々な選択肢を示し、第2の選択肢の
場合の達成可能な調整精度は第1の選択肢の調整精度より高く、また第3の選択
肢の達成可能な調整精度は第2の選択肢のそれよりも高い。図4、5および6に
例示される3つの選択肢全てに対して、第1段階で、目標を定めてブレーキをか
ける操作(たとえば、±1.5m)を用いて規定の引き込み線区域で、機関車に
よって列車全体がまず第一に停止させられる。第2段階で、この車両の貨物積み
込みおよび荷降ろしのためのブレーキが緩められる。機関車が引き続きこの列車
に連結されている場合は、どちらもブレーキをかけてはならない。
【0022】 図4に示される第1の選択肢(列車に関する両端の位置決め操作を含む方法)
によれば、次に実際の位置決め操作のための第3段階で、列車18全体の第1の
端にあるアクティブな位置決め装置19が作動され、すなわち、作動シリンダ1
のピストンロッド6が伸びて水平に移動し、この結果、この列車の第1の端を正
しい積み込み位置に移動させるまで、この緩衝作用体8が最初の車両の位置決め
トンネル13内の当たり面12を押し付けることになる。第4段階において、ア
クティブな位置決め装置20は列車18全体の第2の端で作動し、この列車の第
2の端を正しい積み込み位置に移動させるまで、このアクティブな位置決め装置
20の緩衝作用体が最後の車両の位置決めトンネル15内の当たり面16を押し
付ける。この第4段階の完了時には、列車18全体の全ての車両がほとんど遊び
もなく規定の積み込み位置に到達する。
【0023】 図5に示される第2の選択肢(列車に関する両端の位置決め操作に加え、列車
の中心位置決め操作がある方法)によれば、列車全体が半分ずつ21、22に二
分割されている。第3段階において、列車の中心に位置するアクティブな位置決
め装置23、24の1つが作動し、これによって列車の中心位置を左または右へ
切り替え、この結果列車の中心位置を正しい積み込み位置へ移動させる。第4段
階において、列車の第1の半分21の端を正しい積み込み位置へ移動させるため
に、その後、列車全体の第1の端においてアクティブな位置決め装置19が作動
する。第5段階において、列車の第2の半分22の端を正しい積み込み位置へ移
動させるために、その後、列車全体の第2の端においてアクティブな位置決め装
置20が作動する。この第5段階の完了時には、列車全体の全ての車両がほとん
ど遊びもなく規定の積み込み位置に到達する。
【0024】 図6に示される第3の選択肢(列車に関する中心位置決め操作に加え、列車の
4つの群れに関する位置決め操作がある方法)によれば、列車全体が、好ましく
はそれぞれが列車全体の4分の1に相当する4つの列車部分25、26、27、
28に分割される。列車部分25および26の間には2つのアクティブな位置決
め装置29、30があり、列車部分27および28の間には2つのアクティブな
位置決め装置31、32が設けられ、列車部分26および27の間の列車の中心
には第2の選択肢と同様に2つのアクティブな位置決め装置23、24がある。
第3段階においては、図5に示される選択肢の場合のように、列車の中心に位置
するアクティブな位置決め装置の1つ23または24が作動し、これによって列
車の中心位置を左または右へ切り替え、この結果列車の中心位置を正しい積み込
み位置へ移動させる。第4段階において、列車部分25および26の間の中心位
置を左または右へ切り替えるために、今度はアクティブな位置決め装置の1つ2
9または30が作動する。第5段階において、列車部分25の第1の端を正しい
積み込み位置へ移動させるために、アクティブな位置決め装置19がその後列車
全体の第1の端において作動する。第6段階において、列車部分27および28
の間の中心位置を左または右へ切り替えるために、今度はアクティブな位置決め
装置の1つ31または32が作動する。第7段階において、列車部分28の第2
の端を正しい積み込み位置へ移動させるために、列車全体の第2の端におけるア
クティブな位置決め装置20がその後作動する。この第7段階の完了時には、列
車全体の全ての車両がほとんど遊びもなく規定の積み込み位置に到達する。
【0025】 当然のことながら、列車全体を3つまたは5つ以上の列車部分(車両群)に分
割することも可能であるが、このことは図6に関して説明した手順には本質的に
影響しない。
【0026】 3つの選択肢では、すべて牽引/緩衝装置を通常の装置にして車両を建造する
ことができ、したがって車両はすべて同一の構造になり、どのような標準的列車
にも、この車両を個々にあるいはグループとして連結することができる。車両が
損傷した場合は、標準的な列車の場合と同様にその車両を難なく撤去することが
できる。各車両はすべて位置決めトンネルを有しているので、この作業が積み込
み場所における列車の位置決めに大きな影響を与えることはない。両端に牽引/
緩衝装置を持つ車両を建造すると、列車全体を標準的な列車のように扱うことが
できて有利である。低価格の空気作動式制動ブレーキを使用することができるこ
とも、有利である。
【0027】 さらにまた、接近して連結する斜め方向の緩衝装置を使用することも可能であ
る。しかしながら、この形態の車両については、列車を構成するために3つの異
なったタイプの車両が必要になり、これは確実に不利益になる。左側に標準的な
緩衝装置、右側に斜め方向の緩衝装置を備えた第1のタイプの車両は、左側の端
の車両を構成するために使用される。両側に斜め方向の緩衝装置を備えた第2の
タイプの車両は、中央の車両を構成するために使用される。左側に斜め方向の緩
衝装置、右側に標準的な緩衝装置を備えた第3のタイプの車両は、右側の端の車
両を構成するために使用される。車両を撤去することは可能であるが、緩衝装置
の形態の差異のために問題なく撤去することができるわけではない。端の車両が
故障すると、列車全体が移動不能になる可能性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で提案しているアクティブな位置決め装置の側面から見た断面を示す図
である。
【図2】 このアクティブな位置決め装置を示す図である。
【図3】 このアクティブな位置決め装置の端の断面を示す図である。
【図4】 位置調整(方法)の別の選択肢を示す図である。
【図5】 位置調整(方法)の別の選択肢を示す図である。
【図6】 位置調整(方法)の別の選択肢を示す図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両、特に貨車の位置を調整する装置であって、軌道システ
    ムの道床に一体化され、装置の位置が下に下げられているときは列車の運行に必
    要な空間の外側に位置し、装置を伸ばしたときには車両(14)の底面にある当
    たり面(12、16)を押し付ける手段を有するアクティブな位置決め装置(1
    9、20、23、24、29〜32)が貨物の積み込み場所に設けられているこ
    とを特徴とする車両、特に貨車の位置を調整する装置。
  2. 【請求項2】 該軌道システムに連結され、その端にある緩衝作用体(8)
    を駆動する伸張可能なピストンロッド(6)を有する作動シリンダ(1)を備え
    たアクティブな位置決め装置を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 該緩衝作用体(8)の伸張/下降を行うのに使用する部分を
    有し、規定の勾配および隣接する水平部分が設けられているガイドレール(10
    )内の該緩衝作用体(8)を誘導することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 該緩衝作用体(8)がガイド車輪(9)を介して該ガイドレ
    ール(10)と係合することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 該車両(14)に、少なくとも1つの当たり面(12、16
    )を備えた少なくとも1つの位置決めトンネル(13、15)が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 列車の各端において該軌道システムにアクティブな位置決め
    装置(19、20)が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か一項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 列車の中心において該軌道システムに少なくとも1つのアク
    ティブな位置決め装置(23、24)がさらに設けられていることを特徴とする
    請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 列車(18)全体が3つ以上の列車部分(25、26、27
    、28)に分割されている場合に、少なくとも1つのアクティブな位置決め装置
    (29、30、31、32)が2つの各列車部分の間に設けてあることを特徴と
    する請求項6または7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 車両、特に貨車の位置を調整する方法であって、第1段階に
    おいて目標を定めてブレーキをかける操作を用いて規定の引き込み線区域で機関
    車により列車全体をまず停止させること、第2段階において車両の貨物積み込み
    および荷降ろしのために該ブレーキが緩められること、実際の位置決めを行うた
    めの第3段階において、道床に組み付けられ、列車(18)全体の第1の端に位
    置するアクティブな位置決め装置(19)が作動し、これによってこのアクティ
    ブな位置決め装置の緩衝作用体(8)を伸ばし、その結果、この列車の第1の端
    を正しい積み込み位置に移動させるまで該緩衝作用体(8)を最初の車両の底面
    の当たり面(12)に押し付けること、および第4段階において、該道床に組み
    付けられ、列車(18)全体の第2の端に位置するアクティブな位置決め装置(
    20)が同様なやり方で作動し、この列車の第2の端を正しい積み込み位置に移
    動させるまで、この位置決め装置(20)の緩衝作用体が最後の車両の底面の当
    たり面(16)を押し付けることを特徴とする車両、特に貨車の位置を調整する
    方法。
  10. 【請求項10】 列車(18)全体が半分ずつ(21、22)に2分割され
    ている場合、該第3段階が実施される前に該列車の中心に位置する1つのアクテ
    ィブな位置決め装置(23、24)がまず第一に作動し、これによって列車の中
    心位置を左または右へ切り替え、この結果、列車の中心位置を正しい積み込み位
    置へ移動させることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 列車(18)全体が3つ以上の列車部分(25、26、2
    7、28)または車両群に分割され、該各列車部分が、列車の中心から開始して
    、別々に位置決めされることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2001538212A 1999-11-19 2000-11-16 車両の位置を調整する装置と方法 Withdrawn JP2003514709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19955641.5 1999-11-19
DE1999155641 DE19955641A1 (de) 1999-11-19 1999-11-19 Vorrichtung und Verfahren zur Positionsjustierung von Waggons
PCT/EP2000/011331 WO2001036244A1 (de) 1999-11-19 2000-11-16 Vorrichtung und verfahren zur positionsjustierung von waggons

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514709A true JP2003514709A (ja) 2003-04-22

Family

ID=7929580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538212A Withdrawn JP2003514709A (ja) 1999-11-19 2000-11-16 車両の位置を調整する装置と方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1230117A1 (ja)
JP (1) JP2003514709A (ja)
AU (1) AU1280901A (ja)
CA (1) CA2394813A1 (ja)
DE (1) DE19955641A1 (ja)
WO (1) WO2001036244A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104843029A (zh) * 2015-05-07 2015-08-19 常熟市康达电器有限公司 矿用斜巷地升式防跑车装置
CN104890697B (zh) * 2015-05-15 2017-07-07 陕西航泰电气股份有限公司 一种反向迫开式挡车器
CN105172836B (zh) * 2015-08-25 2018-06-12 山西晋城无烟煤矿业集团有限责任公司 矿用轨枕式远控阻车器
CN105253166A (zh) * 2015-10-13 2016-01-20 张全祥 无极绳运输用气动自控跑车防护装置
US11352030B2 (en) 2018-02-19 2022-06-07 Inter-Rail Transport, Inc. Railcar spacing tool
RU2712389C1 (ru) * 2019-08-23 2020-01-28 Акционерное общество «Научно-производственный центр «Промэлектроника» Устройство для закрепления железнодорожного состава

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1530281C3 (de) * 1965-04-09 1974-07-11 Demag Ag, 4100 Duisburg Vorrichtung zum ortsgenauen Abstellen eines Schienenfahrzeuges
US4080904A (en) * 1976-07-28 1978-03-28 Heyl & Patterson, Inc. Railway car positioning apparatus
DE19849023A1 (de) * 1998-10-23 2000-04-27 Abb Daimler Benz Transp Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren eines Zuges
DE29822746U1 (de) * 1998-12-04 1999-03-04 Rawie A Gmbh & Co Anlage zur Positionierung eines Zuges relativ zu einer stationären Marke
DE19928433A1 (de) 1999-06-23 2000-12-28 Daimlerchrysler Rail Systems T Verfahren zur Positionierung einer Hublafette unter einem Trailer und Trailer
DE19928437A1 (de) 1999-06-23 2000-12-28 Abb Daimler Benz Transp Hubvorrichtung einer Hublafette
DE19928435A1 (de) 1999-06-23 2000-12-28 Abb Daimler Benz Transp Schienenwaggon und Positionierverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001036244A1 (de) 2001-05-25
EP1230117A1 (de) 2002-08-14
CA2394813A1 (en) 2001-05-25
AU1280901A (en) 2001-05-30
DE19955641A1 (de) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA024012B1 (ru) Усовершенствованное интермодальное железнодорожное транспортное средство для формирования поезда
US7950891B2 (en) Method for the loading and unloading railway wagons and device, wagon chassis and wagon attachment for carrying out said method
RU2715433C2 (ru) Тормозные системы для железнодорожных вагонов
JP2003514709A (ja) 車両の位置を調整する装置と方法
JPH06206541A (ja) 鉄道車両の軌間可変台車
KR101427097B1 (ko) 궤간가변대차용 피로시험장치
JP5411554B2 (ja) 貨物列車
CA2838574A1 (en) Gas actuated retarder system for railway car
AU762308B2 (en) Method and device for positioning a train
JP2717123B2 (ja) 軌道走行車
DE19804424A1 (de) Lokomotive für Luftkissenbahnen auf Betonbahnkörper
KR101596026B1 (ko) 고속 열차용 제동장치
JPH07132824A (ja) 鉄道車両の車輪構造
CZ297831B6 (cs) Otocný podvozek pro zeleznicní vuz
KR20140122399A (ko) 자동 궤간 변환장치
RU2293675C1 (ru) Рельсовое транспортное средство
RU2712389C1 (ru) Устройство для закрепления железнодорожного состава
DK0852199T3 (da) Indretning og fremgangsmåde til styring af aktiveringsanordninger for aktiv ophængning af jernbanevogne bestående af en leddelt togstamme
RU2412074C1 (ru) Рычажная передача тормоза вагона
RU2194111C2 (ru) Выправочно-подбивочно-рихтовочная машина
JPS5833122Y2 (ja) 軌道整正機のタンピング位置修正装置
RU2412844C1 (ru) Тормозная рычажная передача вагона
RU2086447C1 (ru) Стационарное устройство для закрепления составов на станционных путях
RU93003338A (ru) Устройство для дистанционного управления автотормозом железнодорожного транспортного средства
GB2611794A (en) Increased power emergency braking system for trains

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205