JP2003507522A - 高い耐引っかき性の多層透明塗膜を製造するための被覆材料およびその使用 - Google Patents

高い耐引っかき性の多層透明塗膜を製造するための被覆材料およびその使用

Info

Publication number
JP2003507522A
JP2003507522A JP2001517626A JP2001517626A JP2003507522A JP 2003507522 A JP2003507522 A JP 2003507522A JP 2001517626 A JP2001517626 A JP 2001517626A JP 2001517626 A JP2001517626 A JP 2001517626A JP 2003507522 A JP2003507522 A JP 2003507522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating material
actinic radiation
optionally
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001517626A
Other languages
English (en)
Inventor
レックラート ウルリケ
バウムガルト フーベルト
ツムブリンク アンドレア
ジルバー シュテファン
ファルヴィック トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Goldschmidt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH, Goldschmidt GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003507522A publication Critical patent/JP2003507522A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料に関する。前記被覆材料は、A)架橋剤(B)中の相補性官能基(b1)と一緒に熱的架橋反応をもたらすことができる少なくとも2個の官能基(a1)を有する少なくとも1種の結合剤、およびB)結合剤(A)中の相補性官能基(a1)と一緒に熱的架橋反応をもたらすことができる少なくとも2個の官能基(b1)を有する少なくとも1種の架橋剤を含む。少なくとも1種の結合剤(A)は、統計的平均で分子1個当たり少なくとも3.0個の二重結合を有する少なくとも1種のオレフィン性不飽和ポリシロキサンマクロモノマーを一緒に重合して含む。本発明は、更に高い耐引っかき性の多層透明塗膜の製造のための被覆材料の使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規の熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料
ならびにこれを用いて製造された新規の高い耐引っかき性の多層透明塗膜に関す
る。さらに、本発明は、自動車新車塗装および自動車修理塗装、コイル被覆およ
びコンテナ被覆を含む産業塗装、合成樹脂塗装および家具塗装における、新規の
高い耐引っかき性の多層透明塗膜の使用に関する。さらに本発明は、多層透明塗
膜および着色および/または効果を与える多層塗膜の製造方法に関する。
【0002】 自動車車体、自動車または家庭用器具のための合成樹脂部品および工業用構成
部品は、今日では透明塗膜により保護されている。その際、透明塗膜は、単独の
塗料層で使用するかまたは着色および/または効果を与える多層塗膜の最上層を
形成することができる。殊に自動車車体は大部分がこのような着色および/また
は効果を与える多層塗膜が施されている。
【0003】 外気、殊には日光放射および酸性雨、その上さらにしばしば機械的負荷、殊に
は洗車ブラシ洗浄装置に曝される塗膜の耐久性に対する要求は、常に高くなって
いる。これらの要求を満足しかつ付加的にさらに光沢、表面平滑性および色調に
対する最高の光学的要求を満足しなければならない車両塗装にこれらは殊に該当
する。
【0004】 これまで、この問題は、環境適応性への上昇する要求に対応して、殊には水性
被覆材料から構成された多層塗膜を基体上に適用して解決していた。金属基体の
場合には、これらは、公知のように水性電着塗料、水フィラー(Wasserfueller)
、基礎塗料、殊には水性基礎塗料および溶剤含有透明塗料から製造された。電着
塗料および水フィラーは、いずれもその適用の後に焼き付けてこれによりプライ
マー塗を形成させる。その上に基礎塗料、殊には水性基礎塗料を適用し、中間乾
燥する。まだ完全には硬化していないこの層の上に透明塗料を上塗りし、その後
両方の層を一緒に硬化させる(ウエット−オン−ウエット法)。合成樹脂を基体
として使用する場合には、公知のように電着塗装の場所にハイドロプライマー塗
(Hydrogrundierung)を施す。
【0005】 着色および/または効果を与える多層塗膜のためのウエット−オン−ウエット
法は、例えば下記の特許明細書、米国特許(US−A)第3639147号、ド
イツ特許出願公開(DE−A)第3333072号、ドイツ特許出願公開(DE
−A)第3814853号、英国特許出願公開(GB−A)第2012191号
、米国特許(US−A)第3953644号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0260447号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第3903804号、欧州
特許出願公開(EP−A)第0320552号、ドイツ特許出願公開(DE−A
)第3628124号、米国特許(US−A)第4719132号、欧州特許出
願公開(EP−A)第0297576号、欧州特許出願公開(EP−A)第00
69936号、欧州特許出願公開(EP−A)第0089497号、欧州特許出
願公開(EP−A)第0195931号、欧州特許出願公開(EP−A)第02
28003号、欧州特許出願公開(EP−A)第0038127号およびドイツ
特許出願公開(DE−A)第2818100号の各明細書に記載されている。
【0006】 光学的および視覚的外観および耐候性に対しては、なかでも多層被覆の両方の
最上層が責任を負う。すなわち、多層塗膜の基礎塗料、殊には水性塗料は、多層
塗膜に着色および/または光学的効果、例えば金属効果または干渉効果を与え、
一方透明塗料は引っかきおよび腐食に対する耐性、すなわち環境からの有害物質
に対する耐性の他に、いわゆる外観、即ち光沢、輝きおよび平滑性をもたらす。
その際水性塗料および透明塗料は、所望の有利な種々の性質の組み合わせを与え
るために、著しく微細に互いに調和していなければならない。
【0007】 これらの要求に実質的に適合する水性塗料ならびに相当する塗膜は、欧州特許
出願公開(EP−A)第0089497号、欧州特許出願公開(EP−A)第0
256540号、欧州特許出願公開(EP−A)第0260447号、欧州特許
出願公開(EP−A)第0297576号、WO96/12747号、欧州特許
出願公開(EP−A)第0523610号、欧州特許出願公開(EP−A)第0
228003号、欧州特許出願公開(EP−A)第0397806号、欧州特許
出願公開(EP−A)第0574417号、欧州特許出願公開(EP−A)第0
531510号、欧州特許出願公開(EP−A)第0581211号、欧州特許
出願公開(EP−A)第0708788号、欧州特許出願公開(EP−A)第0
593454号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4328092号、欧州特
許出願公開(EP−A)第0299148号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0394737号、欧州特許出願公開(EP−A)第0590484号、欧州特
許出願公開(EP−A)第0234362号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0234361号、欧州特許出願公開(EP−A)第0543817号、WO9
5/14721号、欧州特許出願公開(EP−A)第0521928号、欧州特
許出願公開(EP−A)第0522420号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0522419号、欧州特許出願公開(EP−A)第0649865号、欧州特
許出願公開(EP−A)第0536712号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0596460号、欧州特許出願公開(EP−A)第0596461号、欧州特
許出願公開(EP−A)第0584818号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0669356号、欧州特許出願公開(EP−A)第0634431号、欧州特
許出願公開(EP−A)第0678536号、欧州特許出願公開(EP−A)第
0354261号、欧州特許出願公開(EP−A)第0424705号、WO9
7/49745号、WO97/49747号または欧州特許出願公開(EP−A
)第0401565号の各明細書から公知である。
【0008】 一層または多層の透明塗膜の製造のために、今日では慣用で公知の一成分(1
K)、二成分(2K)または多成分(3K、4K)の粉末透明塗料または粉末ス
ラリー透明塗料またはUV硬化性透明塗料が使用される。
【0009】 一成分(1K)透明塗料、二成分(2K)透明塗料または多成分(3K、4K
)透明塗料は、例えば、米国特許(US−A)第5474811号、米国特許(
US−A)第5356669号、米国特許(US−A)第5605965号、W
O94/10211号、WO94/10212号、WO94/10213号、欧
州特許出願公開(EP−A)第0594068号、欧州特許出願公開(EP−A
)第0594071号、欧州特許出願公開(EP−A)第0594142号、欧
州特許出願公開(EP−A)第0604992号、WO94/22969号、欧
州特許出願公開(EP−A)第0596460号またはWO92/22615号
の各特許明細書に記載されている。
【0010】 粉末塗料は、例えばドイツ特許出願公開明細書(DE−A)第4222194
号またはBASFラッケ+ファルベン社(BASF Lacke + Farben AG)の製品情報「
粉末塗料」(1990)から公知である。
【0011】 粉末スラリー塗料は、水性分散液の形の粉末塗料である。このようなスラリー
は、例えば米国特許(US−A)第4268542号明細書およびドイツ特許出
願公開明細書(DE−A)第19518392.4号およびドイツ特許出願公開
明細書(DE−A)第19613547号および未公開ドイツ特許出願明細書(
DE−A)第19814471.74号に記載されている。
【0012】 UV硬化性透明塗料は、例えば欧州特許出願公開(EP−A)第054088
4号、欧州特許出願公開(EP−A)第0568967号または米国特許(US
−A)第4675234号の各明細書で公開されている。
【0013】 いずれのこれらの透明塗料も、特有の利点および欠点を有する。すなわち、こ
れらの透明塗料を用いて光学的要求を満足する多層塗膜が得られる。しかしなが
ら、耐引っかき性一成分(1K)透明塗料は多くの場合に十分に耐候性ではなく
、反対に耐候性2成分(2K)透明塗料または多成分(3K、4K)透明塗料は
、しばしば十分に耐引っかき性ではない。多くの一成分(1K)透明塗料は、耐
ひっかき性であり、かつ耐候安定性であるけれども、しかししばしば使用される
水性塗料との組み合わせでは、表面欠陥、例えばしわ(wrinkling) を有する。
【0014】 反対に、粉末透明塗料、粉末スラリー透明塗料およびUV硬化性透明塗料は、
完全には満足はできない中間層接着を有し、耐引っかき性または耐腐食性の問題
も完全には解決されていない。
【0015】 欧州特許出願公開(EP−A)第0568967号明細書から、顔料含有基礎
塗料層の上にウエット−オン−ウエット法により熱硬化可能な透明塗料層を塗布
し、その後両方の層を熱的に一緒に硬化させる多層塗膜の製造方法が公知となっ
ている。この硬化した透明塗料層上に、引き続いて化学線を用いて硬化可能な被
覆材料に基づく少なくとも1層の別の透明塗料層を塗布し、次いで化学線を用い
てまたは化学線および熱を用いて硬化させる。この方法は、高い耐化学薬品性お
よび光学的品質の透明塗料上塗りを提供する。しかし、耐引っかき性は満足でき
ない。
【0016】 その外にも、欧州特許出願公開(EP−A)第0568967号明細書から、
化学線により硬化可能な被覆材料を、顔料含有基礎塗料層上に塗布して硬化させ
る方法が開示されている。引き続いて、同じ被覆材料から成る別の層を適用し、
次いで化学線を用いて硬化させる。確認できるような構造がない高光沢表面は得
られるが、しかしながらこの透明塗料上塗りは黄変する。また耐引っかき性は所
望には達しない。
【0017】 近年、シラン化合物の加水分解および縮合により得られるシロキサン含有塗料
組成物に基づくいわゆるゾル−ゲル−透明塗料が開発された。合成樹脂の被覆に
対する上塗りとして使用されるこの塗料は、例えばドイツ特許出願公開(DE−
A)第4303570号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第3407087号
、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4011045号、ドイツ特許出願公開(
DE−A)第4025215号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第38280
98号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第4020316号またはドイツ特許
出願公開(DE−A)第4122743号の各明細書中に記載されている。
【0018】 ゾル−ゲル−透明塗料は、合成樹脂基体、例えば眼鏡ガラスまたはオートバイ
ヘルメット−庇に非常に良好な耐引っかき性を与える。この耐引っかき性は、通
常は車両の新車塗装に使用される上記の公知のOEM(他社製品製造)透明塗料
には達しない。自動車産業としては、この改善された耐引っかき性を自動車塗装
の場合に使用される透明塗料層にも転用する要求を提出している。その際、なか
でも特に大きく負荷がかかる自動車車体部品、例えばエンジンカバー、バンパー
、シュベラー(Schweller) またはドア把手付近のドアはより良く保護されなけれ
ばならない。
【0019】 しかし通常、自動車塗装に使用されるOEM−透明塗料またはOEM−粉末ス
ラリー−透明塗料のゾル−ゲル−透明塗料による代替は容易に可能でもなく、そ
れというのもこれらはこのために例えば脆すぎるかまたはこれらをOEMの要求
に適合させようと試みるとしばしば光学的性質(外観)が不良となるからである
。さらに、これらは厚さ>8〜10μm以上には適用できない。さらに、ゾル−
ゲル−透明塗料の成分は、その乾燥および/または硬化の際に消失、すなわちこ
れらは基体に吸収され、これにより当該透明塗料層の硬度が失われることがある
。なかでもその上、ゾル−ゲル−透明塗料は高価すぎる。
【0020】 これまで使用された透明塗料上の付加的な上塗層としてのゾル−ゲル−透明塗
料の経済的に有利な代替には、透明塗料層とゾル−ゲル−層との間の多層透明塗
膜内の接着問題が起き、これは殊には石の衝撃によりおよび発汗水の負荷の際に
発生する。これらの問題は、多くの場合に、透明塗料層と基体との間の接着も巻
き添えにしてさらに悪化する。
【0021】 これらの問題は、ゾル−ゲル−上塗りが同時硬化の際に化学的に透明塗料層に
定着されることができるように、ゾル−ゲル−透明塗料を上塗りすべき透明塗料
層を部分的にのみ硬化させることである程度までは解決できる。しかし、第二の
透明塗料層は、硬化のために長いオーブン乾燥時間を要し、これは著しい欠点で
ある。
【0022】 本発明の課題は、従来技術の欠点を持たないで、反対に簡単な方法で製造でき
、高い耐引っかき性、耐候安定性で黄変がなく、硬く、フレキシブルであり、か
つ表面欠陥がなく、全ての基体上に、ならびに透明塗料塗膜中で優れた接着を有
し、かつ優れた光学的全体印象のために必要な高い層厚をもって製造できる新規
の多層透明塗膜を与える、新規の熱的および場合により化学線を用いて硬化可能
な被覆材料を提供することである。さらに本発明の課題は、少なくとも1種の新
規の被覆材料から成るこのような多層透明塗料層の新規の製造方法の提供である
【0023】 これにより、 A)架橋剤(B)中の相補性官能基(b1)と一緒に熱的架橋反応をもたらすこ
とができる少なくとも2個の官能基(a1)を有する少なくとも1種の結合剤、
および B)結合剤(A)中の相補性官能基(a1)と一緒に熱的架橋反応をもたらすこ
とができる少なくとも2個の官能基(b1)を有する少なくとも1種の架橋剤 ならびに場合により C)化学線を用いて架橋可能な少なくとも1種の成分、 D)少なくとも1種の光開始剤、 E)少なくとも1種の熱架橋の開始剤、 F)化学線を用いておよび/または熱的に硬化可能な少なくとも1種の反応性希
釈剤、 G)少なくとも1種の塗料添加剤および/または H)少なくとも1種の有機溶剤 を含む新規の熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料であっ
て、 ここで、少なくとも1種の結合剤(A)が、統計的平均で分子1個当たり少なく
とも3.0個の二重結合を有する少なくとも1種のオレフィン性不飽和ポリシロ
キサンマクロモノマーを一緒に重合して含む被覆材料が見出された。
【0024】 以下では、新規の熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料
を「本発明による被覆材料」と呼ぶ。
【0025】 さらに、 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料Iから成る少
なくとも1層の透明塗料層Iを基体の表面上に適用し、次いで (1.1)部分的に硬化または (1.2)完全に硬化させ、かつ (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な別の被覆材料IIから
成る別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し
、 (3)その後 (3.1)透明塗料層IおよびIIを一緒にまたは (3.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させることにより製造できる、プラ
イマー塗を行ったかまたは行っていない基体のための新規の高い耐引っかき性の
多層透明塗膜KLであって、 ここで、被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが本発明
による被覆材料である多層透明塗膜KLが見出された。
【0026】 以下では、新規の高い耐引っかき性の多層透明塗膜KLを、「本発明による透
明塗膜KL」と呼ぶ。
【0027】 さらに、 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料Iから成る少
なくとも1層の透明塗料層Iを基体の表面上に適用し、次いで (1.1)部分的に硬化または (1.2)完全に硬化させ、かつ (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な別の被覆材料IIから
成る別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し
、 (3)その後 (3.1)透明塗料層IおよびIIを一緒にまたは (3.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させることによる、プライマー塗を
行ったかまたは行っていない基体上の高い耐引っかき性の多層透明塗膜KLの新
規の製造方法であって、 ここで、被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが本発明
による被覆材料である多層透明塗膜KLの製造方法が見出された。
【0028】 以下では、高い耐引っかき性の多層透明塗膜KLの製造方法を「本発明による
KL法」と呼ぶ。
【0029】 さらに、 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な、顔料含有被覆材料I
IIから成る少なくとも1種の着色および/または効果を与える基礎塗料層II
Iを基体の表面上に適用し、硬化はさせないで、乾燥し、 (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料Iから成る少
なくとも1層の透明塗料層Iを基礎塗料層IIIの表面上に適用し、次いで (2.1)それ自体を単独で部分的に (2.2)基礎塗料層IIIと一緒に部分的にまたは (2.3)基礎塗料層IIIと一緒に完全に 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させ、かつ (3)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料IIから成る
別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し、 (4)その後 (4.1)透明塗料層IおよびIIならびに基礎塗料層IIIを一緒にまたは (4.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させる ことにより製造できる、プライマー塗を行ったかまたは行っていない基体のため
の新規の高い耐引っかき性で着色および/または効果を与える多層塗膜MLであ
って、 被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが、本発明による
被覆材料である新規の多層塗膜MLが見出された。
【0030】 以下には、新規の色調および/または効果を与える多層塗膜MLは、「本発明
による多層塗膜ML」と呼ぶ。
【0031】 さらに、 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な、顔料含有被覆材料I
IIから成る少なくとも1種の着色および/または効果を与える基礎塗料層II
Iを基体の表面に適用し、硬化はさせないで、乾燥し、 (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料Iから成る少
なくとも1層の透明塗料層Iを基礎塗料層IIIの表面上に適用し、次いで (2.1)それ自体を単独で部分的に、 (2.2)基礎塗料層IIIと一緒に部分的にまたは (2.3)基礎塗料層IIIと一緒に完全に 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させ、かつ (3)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料IIから成る
別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し、 (4)その後 (4.1)透明塗料層IおよびIIならびに基礎塗料層IIIを一緒にまたは (4.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させる ことによる、プライマー塗を行ったかまたは行っていない基体上への高い耐引っ
かき性の着色および/または効果を与える多層塗膜MLの新規の製造方法であっ
て、 ここで、被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが本発明
による被覆材料である多層塗膜MLの製造方法が見出された。
【0032】 以下には、高度の耐引っかき性の色調および/または効果を与える多層透明塗
膜MLの新規の製造方法を、「本発明によるML法」と呼ぶ。
【0033】 さらに、少なくとも1層の本発明による透明塗膜KLおよび/または少なくと
も1層の本発明による多層塗膜MLを用いて被覆されたプライマー塗を行ったか
または行っていない基体が見出された。
【0034】 本発明の範囲内で、用語「熱的硬化」は、通常は別に存在する架橋剤を使用す
る、被覆材料から成る塗料層の熱により開始される硬化を意味する。通常、これ
は専門分野では外部架橋(Fremdvernetzung) と呼ばれる。架橋剤が結合剤内にす
でに組み込まれている場合には、自己架橋とも呼ばれる。本発明によると、外部
架橋が有利であり、従って有利に使用される。
【0035】 本発明の範囲内で、化学線としては、電子線または有利にはUV線が該当する
。UV線による硬化は、通常、ラジカル性またはカチオン性光開始剤により開始
され、その機構はラジカル性またはカチオン性光重合に従う。熱および化学線が
被覆材料に一緒に適用されると、これは「二重硬化」と呼ばれる。
【0036】 従来技術を考慮すると、本発明が基礎とする複合した課題が、本発明による被
覆材料、本発明による透明塗膜KLおよび本発明による多層塗膜MLならびに本
発明によるKL法およびML法により解決できたことは、意想外であり、かつ当
業者にとって予測できなかった。殊に意想外なことは、本発明による透明塗膜K
L内部の層間接着のみならず、本発明による多層塗膜ML内部の基礎塗料層II
Iへの接着も公知の程度をはるかに越えて改善されたことである。その際、本発
明による透明塗膜KLおよび本発明による多層塗膜MLは、優れた光学的性質、
殊には高い充実感、高いDOI値、高い光沢および非黄変性を有している。それ
にもかかわらず、本発明による透明塗膜KLおよび本発明による多層塗膜MLは
、優れて耐候性および耐薬品性である。さらにこれらは並外れて耐引っかき性で
ある。
【0037】 本発明による被覆材料は、実質的な成分として、分子1個当たり二重結合を統
計的平均で少なくとも3.0個有する、少なくとも1種のオレフィン性不飽和ポ
リシロキサンマクロモノマーを一緒に重合して含む少なくとも1種の結合剤(A
)を含む。
【0038】 本発明により、ポリシロキサンマクロモノマーが、分子1個当たり二重結合を
統計的平均で少なくとも4.0個、より有利には5.0個および殊には5.5個
有すると有利である。本発明による利点を獲得するためには、一般的な場合に分
子1個当たり二重結合を統計的平均で10.5個、有利には9.0個、より有利
には8.5個および殊には8.0個有すると十分である。特別の利点は、ポリシ
ロキサンマクロモノマーが分子1個当たり二重結合を統計的平均で5.5〜6.
5個、殊には6.0個有すると達成される。
【0039】 本発明により、数平均分子量Mn500〜100000ドルトン、有利には1
000〜50000ドルトン、より有利には2000〜30000ドルトンおよ
び殊には2500〜20000ドルトンを有するポリシロキサンマクロモノマー
が殊に好適である。
【0040】 殊に良好に適合するのは、三次元的に架橋しているポリシロキサンマクロモノ
マーである。
【0041】 特別に好適には、アルキルシロキサン樹脂、シクロアルキルシロキサン樹脂、
アルキル−アリールシロキサン樹脂、アルキル−シクロアルキルシロキサン樹脂
、シクロアルキル−アリールシロキサン樹脂またはアリールシロキサン樹脂であ
る上記の種類のポリシロキサンマクロモノマーである。有利には、アルキル基は
炭素原子1〜10個、有利には1〜5個および殊には1〜3個を有し、シクロア
ルキル基は炭素原子3〜10個、有利には4〜8個および殊には5〜7個を有し
、およびアリール基は炭素原子6〜12個および殊には6〜10個を有する。
【0042】 これらの基の中で、アルキル基が殊に有利であり、従って殊に有利に使用され
る。ポリシロキサンマクロモノマーの製造および結合剤(A)および本発明によ
る被覆材料中での技術的作用に関して、メチル基が特に有利なことが分かってい
る。従ってこれらは特に有利に使用される。
【0043】 本発明により使用されるポリシロキサンマクロモノマーのオレフィン性不飽和
二重結合は、アクリル基、メタクリル基、エタクリル基、ビニル基、アリル基お
よび/またはクロトニル基中に存在する。これらの中で、アクリル基、メタクリ
ル基およびビニル基、殊にはアクリル基が殊に有利であり、従ってこれらは特に
有利に使用される。
【0044】 以上に記載した本発明により使用されるポリシロキサンマクロモノマーの製造
は、ポリシロキサン化学で慣用で公知の方法により行われる。本発明により使用
されるポリシロキサンマクロモノマーは、その他に市場でも入手でき、例えばテ
ゴ・ヘミー・サービス社(Tego Chemie Service GmbH)から、テゴ(登録商標) (Te
go)LA−S517として販売されている。
【0045】 本発明により使用される結合剤(A)は、ポリシロキサンマクロモノマーを広
範囲に変化させた量で一緒に重合して含むことができる。本発明による技術的な
効果および利点を獲得するために、平均して分子1個当たり二重結合3.0個を
越えるその高い官能性に基づいて、いずれも結合剤(A)に対して、一般的な場
合に15質量%まで、有利には10質量%まで、より有利には5質量%までおよ
び殊には2質量%までの割合で十分である。その際、いずれも本発明による技術
的な効果および利点を生じる結合剤(A)に対して、少なくとも0.01質量%
、有利には少なくとも0.05質量%、より有利には少なくとも0.08質量%
および殊には少なくとも0.1質量%の量でも本発明により特に有利なことが分
かっている。
【0046】 本発明により使用される結合剤(A)は、相補性官能基(b1)と一緒に架橋
剤(B)中に熱的架橋反応をもたらすことができる官能基(a1)を少なくとも
2個、殊には少なくとも3個含む。
【0047】 架橋反応をもたらす、好適な本発明により使用される相補性反応性官能基(a
1)および(b1)の例は、下記の一覧表に記載されている。一覧表中で、置換
基Rは非環式または環式脂肪族、芳香族および/または芳香脂肪族(araliphatis
ch) 基〔その中で、置換基R およびR は同じかまたは異なる脂肪族基を表
すかまたは一緒になって脂肪族またはヘテロ脂肪族環となって結合している〕を
表す。
【0048】
【表1】
【0049】 それぞれの相補性基(a1)および(b1)の選択は、これらが貯蔵の際に好
ましくない反応をもたらさないかおよび/または場合により化学線を用いる硬化
を妨害または抑制しないかにより、およびその他にもどの温度範囲で熱硬化を行
わなければならないかにより定まる。
【0050】 その際、殊に熱に敏感な基体、例えば合成樹脂に関して、温度範囲を100℃
、殊には80℃を越えないように選択すると本発明により有利である。この境界
条件に関して、ヒドロキシル基およびイソシアナート基またはカルボキシル基お
よびエポキシ基が相補性官能基として有利なことが判明し、これにより、これら
は、二成分系または多成分系である本発明による被覆材料中で、本発明により有
利に使用される。ヒドロキシル基が官能基(a1)としておよびイソシアナート
基が官能基(b2)として使用される場合に、殊に有利な結果となる。
【0051】 さらに高い架橋温度、例えば100℃〜180℃を使用できる場合に、本発明
による被覆材料として、一成分系も該当し、その際、官能基(a1)は有利には
チオ基、アミノ基、ヒドロキシル基、カルバマート基、アロファナート基、カル
ボキシ基および/または(メタ)アクリレート基、しかし殊に有利にはヒドロキ
シル基であり、また官能基(b1)は有利には酸無水物基、カルボキシ基、エポ
キシ基、保護されたイソシアナート基、ウレタン基、メチロール基、メチロール
エーテル基、シロキサン基、アミノ基、ヒドロキシ基および/またはβ−ヒドロ
キシアルキルアミド基である。
【0052】 このように、本発明による有利な結合剤(A)は、ヒドロキシル基を有するオ
リゴマー状またはポリマー状樹脂である。
【0053】 好適な本発明による殊に有利な結合剤(A)の例は、ヒドロキシル基を有する
線状および/または分枝状および/またはブロック状、クシ状および/またはラ
ンダムに構成されたポリ(メタ)アクリレートまたはアクリレート共重合体、ポ
リエステル、アルキド、アミノプラスト樹脂、ポリウレタン、アクリル化ポリウ
レタン、アクリル化ポリエステル、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエー
テル、エポキシ樹脂−アミン−付加物、(メタ)アクリレートジオール、部分鹸
化ポリビニルエステルまたはポリ尿素であり、この中でアクリレート共重合体、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテルおよびエポキシ樹脂−アミン−付加
物、殊にはアクリレート共重合体が殊に有利であり、従って殊に有利に使用され
る。
【0054】 水性塗料のための結合剤の場合に、結合剤は、水溶性または水分散性を確保す
るイオン性または非イオン性基を有する。
【0055】 殊に有利なアクリレート共重合体(A)は、(m1)アクリル酸またはメタク
リル酸のヒドロキシル基を有するエステルまたはこのようなモノマーの混合物1
0〜70質量%、有利には20〜60質量%、(m2)アルコール基内に炭素原
子を有利には少なくとも4個含む(m1)とは異なるアクリル酸またはメタクリ
ル酸の脂肪族または脂環式エステルまたはこのようなモノマーと、本発明により
使用されるポリシロキサンマクロモノマー0.01〜15質量%、有利には0.
05〜10質量%からなる混合物10〜70質量%、有利には20〜60質量%
、(m3)エチレン性不飽和カルボン酸またはエチレン性不飽和カルボン酸の混
合物0〜2質量%、有利には0〜1質量%および(m4)(m1)、(m2)お
よび(m3)とは異なるエチレン性不飽和モノマーまたはこのようなモノマーの
混合物0〜30質量%、有利には0〜20質量%を、酸価0〜15、有利には0
〜8、ヒドロキシル価80〜140、有利には80〜120、および数平均分子
量1500〜10000、有利には2000〜5000を有するポリアクリレー
ト樹脂に重合させ、その際、成分(m1)、(m2)、(m3)および(m4)
の重量割合の和は、常に100質量%である。
【0056】 有利に使用されるアクリレート共重合体(A)の製造は、一般に良く知られて
いるバルク、溶液または乳化液中の重合方法により行うことができる。ポリアク
リレート樹脂の製造のための重合方法は一般に公知であり、多数の記述がある(
例えばホウベン ヴァイル「有機化学の方法」(Houben Weyl, Methoden der org
anischen Chemie, 4. Auflage, Band 14/1, 24〜255 ページ(1961)参照)。
【0057】 アクリレート共重合体の製造のために好適な(共)重合方法の別の例は、ドイ
ツ特許出願公開(DE−A)第19709465号、ドイツ特許(DE−C)第
19709476号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第2848906号、ド
イツ特許出願公開(DE−A)第19524182号、欧州特許出願公開(EP
−A)第0554783号、WO95/27742号、ドイツ特許出願公開(D
E−A)第3841540号またはWO82/02387号の各明細書中に記載
されている。
【0058】 有利には、殊にはバルク、溶液または乳化液中の共重合のためのテイラー(Tay
lor)反応器である。
【0059】 テイラー流れの条件下での物質の変換に役立つテイラー反応器は公知である。
これは、実質的に2個の同軸、同心に配置された円筒から成り、この中の外側は
固定され、内側が回転する。反応空間として、円筒の間隙により形成された空間
が利用される。内円筒の角速度ω が増加すると、一連の種々の流動形が現れ
、これらは無次元数、いわゆるテイラー数Taにより特性付けられる。テイラー
数は攪拌機の角速度に加えて、さらに間隙内の流体の動粘度νおよび幾何学的パ
ラメーターである内円筒の外半径r 、外円筒の内半径r および間隙幅d、
すなわち両方の半径の差にも次式に従って依存する。
【0060】 Ta=ω dν- (d/r1/2 (I) ここで d=r −r 低い角速度では、層状のクエット流れ、すなわち単純なせん断流れが形成される
。内円筒の回転速度がさらに高くなると、ある限界値から上で交互に反対で、周
辺方向にそった軸を有する回転(反対回転)渦が発生する。このいわゆるテイラ
ー渦は、回転対称であり、かつ間隙幅の大きさに近い直径を有する。隣接する2
個の渦は、渦対または渦セルを形成する。
【0061】 この挙動は、静止した外円筒を伴う内円筒の回転の際に、内円筒近くの流体粒
子が、内円筒から遠いものよりさらに強い遠心力を受けることに基づく。作用す
る遠心力のこの相違は、流体粒子を内円筒から外円筒に押しやる。流体粒子の運
動の際に摩擦力に打ち勝たなければならないので、遠心力は粘性力に対抗して作
用する。回転速度が高くなると、遠心力も大きくなる。遠心力が静止しようとす
る粘性力より大きくなるとテイラー渦が発生する。
【0062】 軸流れが低いテイラー流の場合に、それぞれの渦は間隙を通って移動し、その
際、隣接する渦対間で僅かな物質交換しか起きない。この渦対内の混合は著しく
高く、これに対して対境界を越える軸方向混合は著しく低い。従って、渦対は良
好に混合される攪拌槽とみなすことができる。従って、攪拌槽のような一定滞留
時間を有する渦対は間隙を通って移動するために、流動系は理想的な流動管のよ
うに挙動する。
【0063】 その際、外部反応器壁およびその中に存在する同心または偏心に配置されたロ
ーター、反応器床および反応器蓋を有し、これらが一緒になって環状間隙の反応
器空間を区画し、原料供給のための少なくとも1個の装置ならびに生成物取り出
しのための装置を有するテイラー反応器が特に有利であり、その際、反応器壁お
よび/またはローターは、実質的に反応器空間内で全反応器長さにわたってテイ
ラー流の条件を満足する、すなわち環状間隙が流れ方向に拡大しているように幾
何学的に形成されている。
【0064】 使用されるアクリレート共重合体(A)は、有利には溶液重合法を用いて製造
される。その際、通常、有機溶剤ならびに溶剤混合物を装入し、沸騰するまで加
熱する。次いで、この溶剤ならびに溶剤混合物中に、重合させるモノマー混合物
ならびに1種またはそれ以上の重合開始剤を連続的に加える。重合は、温度10
0〜160℃、有利には130〜150℃の間で行う。重合開始剤として、有利
には遊離ラジカル形成性開始剤が使用される。開始剤効力および開始剤量は、重
合温度において流入相の間にできるだけ一定のラジカル提供となるように通常選
定される。
【0065】 使用できる開始剤の例として、下記のものが挙げられる。ジアルキルペルオキ
シド、例えばジ−t−ブチルペルオキシドまたはジクミル−ペルオキシド、ヒド
ロペルオキシド、例えばクメンヒドロペルオキシドまたはt−ブチルヒドロペル
オキシド、ペルエステル、例えばt−ブチルペルベンゾアート、t−ブチルペル
ピバラート、t−ブチルペル−3,5,5−トリメチル−ヘキサノアートまたは
t−ブチルペル−2−エチルヘキサノアート、アゾジニトリル、例えばアゾビス
イソブチロニトリルまたはC−C−開裂開始剤、例えばベンズピナコールシリル
エーテル。
【0066】 重合条件(反応温度、モノマー混合物の供給時間、有機溶剤および重合開始剤
の量および種類、場合により、分子量調節剤、例えばメルカプタン、チオールグ
リコール酸エステルおよび塩化水素)の同時使用は、使用されるポリアクリレー
ト樹脂が、数平均分子量1500〜10000、有利には2000〜5000(
標準物質としてポリスチレンを用いるゲル透過クロマトグラフィーにより測定)
を有するように選定される。
【0067】 本発明による使用されるアクリレート共重合体(A)の酸価は、当業者により
モノマー(m3)の適当な量の使用により調節できる。同様なことはヒドロキシ
ル価の調節にも該当する。これは使用するモノマー(m1)の量を介して調節さ
れる。
【0068】 モノマー(m1)として、原理的にはアクリル酸またはメタクリル酸のヒドロ
キシル基を有するあらゆるエステルまたはこのようなモノマーの混合物が使用で
きる。例として下記のものが挙げられる:アクリル酸のヒドロキシアルキルエス
テル、例えばヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート
、ヒドロキシブチルアクリレート、殊には4−ヒドロキシブチルアクリレート;
メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート
、殊には4−ヒドロキシブチルメタクリレート;環状エステルからの反応生成物
、例えばε−カプロラクタムとアクリル酸ならびにメタクリル酸のヒドロキシア
ルキルエステル。
【0069】 モノマー(m1)の組成は、有利には、モノマー(m1)の単独重合の場合に
ガラス転移温度−50〜+70℃、有利には−30〜+50℃を有するポリアク
リレート樹脂が得られるように選定される。ガラス転移温度は、当業者により、
【0070】
【数1】
【0071】 T =ポリマーのガラス転移温度 x=種々の一緒に重合したモノマーの数 W =n番目のモノマーの質量割合 TGn=n番目のモノマーから成るホモポリマーのガラス転移温度 を用いて近似的に算出できる。
【0072】 モノマー(m2)として、原則的にはモノマー(m1)とは異なり、アルコー
ル基中に少なくとも4個の炭素原子を有するアクリル酸またはメタクリル酸の脂
肪族または脂環式エステルまたはこのようなモノマーの混合物がいずれも使用で
きる。例として、アルコール基中に4〜20個の炭素原子を有するアクリル酸お
よびメタクリル酸の脂肪族エステル、例えばn−ブチル、イソ−ブチル、t−ブ
チル、2−エチルヘキシル、ステアリルおよびラウリルのアクリレートおよびメ
タクリレート、ならびにアクリル酸およびメタクリル酸の脂環式エステル、例え
ばシクロヘキシルアクリレートおよびシクロヘキシルメタクリレートが挙げられ
る。モノマー(m2)の組成は、有利には、モノマー(m2)の単独重合の場合
にガラス転移温度10〜100℃、有利には20〜60℃を有するポリアクリレ
ート樹脂が得られるように選定される。
【0073】 モノマー(m3)として、原理的にはエチレン性不飽和カルボン酸またはエチ
レン性不飽和カルボン酸から成る混合物がいずれも使用できる。モノマー(m3
)として、有利にはアクリル酸および/またはメタクリル酸が使用される。
【0074】 モノマー(m4)として、原理的には(m1)、(m2)および(m3)とは
異なるエチレン性不飽和モノマーまたはこのようなモノマーから成る混合物がい
ずれも使用できる。モノマー(m4)として使用できるモノマーの例として、下
記のものが挙げられる:ビニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、α−アルキル
スチレンおよびビニルトルエン、アクリル酸およびメタクリル酸のアミド、例え
ばメタクリルアミドおよびアクリルアミド、メタクリル酸およびアクリル酸のニ
トリル、ビニルエテルおよびビニルエステルまたポリシロキサンマクロモノマー
、例えばこれらはドイツ特許出願公開(DE−A)第3807571号、ドイツ
特許出願公開(DE−A)第3706095号、欧州特許(EP−B)第035
8153号、米国特許(US−A)第4754014号、ドイツ特許出願公開(
DE−A)第4421823号またはWO92/22615号の各明細書中に記
載されている。モノマー(m4)として、有利にはビニル芳香族炭化水素、殊に
はスチレンが使用される。モノマー(m4)の組成は、有利には、モノマー(m
4)の単独重合によりガラス転移温度70〜120℃、有利には80〜100℃
の樹脂が得られるように選定される。
【0075】 有利には、結合剤(A)は、本発明による被覆材料中に、いずれも本発明によ
る被覆材料の全固体含有量に対して5〜95質量%、有利には7〜70質量%、
および殊には10〜50質量%の量で含まれる。
【0076】 本発明による被覆材料は、さらに少なくとも2個、殊には3個の以上に詳細に
記述した相補性官能基(b1)を含む少なくとも1種の架橋剤(B)を含む。
【0077】 本発明による被覆材料が2成分または多成分系である場合には、ポリイソシア
ナートおよび/またはポリエポキシド、殊にはポリイソシアナートが架橋剤(B
)として使用される。
【0078】 好適なポリイソシアナート(B)の例は、有機ポリイソシアナート、殊には、
脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族と結合している遊離イソシア
ナート基を有するいわゆる塗料ポリイソシアナートである。有利には、分子1個
当たりイソシアナート基2〜5個および粘度100〜10000mPas、有利
には100〜5000mPasおよび殊には100〜2000mPas(23℃
において)のポリイソシアナートが使用される。場合により、イソシアナートの
混和性を改善しかつ場合によりポリイソシアナートの粘度を上記の範囲内に低下
させるために、ポリイソシアナートに、さらに有利には1〜25質量%の量の少
量の有機溶剤を純粋のポリイソシアナートに対して加えることができる。ポリイ
ソシアナートのための添加剤として好適な溶剤としては、例えばプロピオン酸エ
トキシエチル、アミルメチルケトンまたは酢酸ブチルである。その他にも、ポリ
イソシアナート(B)は慣用で公知の方法で親水性または疎水性に変性すること
ができる。
【0079】 好適なポリイソシアナート(B)の例は、例えばホウベン−ヴァイル「有機化
学の方法」(Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, Band 14/2, 4. A
uflage, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1963, 61〜70ページ)およびW.ジ
ーフケン(W. Siefken, Liebigs Annalen der Chemie, Band 562, 75 〜136 ペー
ジ) に記載されている。例えば、ポリオールと過剰のポリイソシアナートとの反
応により製造でき、有利には低粘度であるイソシアナート基を有するポリウレタ
ンプレポリマーも適する。
【0080】 好適なポリイソシアナート(B)の別の例は、イソシアヌラート基、ビウレッ
ト基、アロファナート基、イミノオキサジアジンドン基、ウレタン基、尿素基お
よび/またはウレトジオン基を有するポリイソシアナートである。ウレタン基を
有するポリイソシアナートは、例えば1部のイソシアナート基とポリオール、例
えばトリメチロールプロパンおよびグリセリンとの反応により得られる。有利に
は、脂肪族または脂環式ポリイソシアナート、殊にはヘキサメチレンジイソシア
ナート、二量体化および三量体化したヘキサメチレンジイソシアナート、イソホ
ロンジイソシアナート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアナー
ト、ジシクロヘキシルメタン−2,4’−ジイソシアナート、ジシクロヘキシル
メタン−4,4’−ジイソシアナートまたは1,3−ビス(イソシアナトメチル
)シクロヘキサン(BIC)、ダイマー脂肪酸から誘導されたジイソシアナート
、例えばヘンケル社(Firma Henkel)から商標DDI 1410で販売されている
もの、1,2−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−オクタン、1,7−
ジイソシアナト−4−イソシアナトメチル−ヘプタンまたは1−イソシアナト−
2−(3−イソシアナトプロピル)シクロヘキサンまたはこれらのポリイソシア
ナートの混合物が使用される。
【0081】 好適なポリエポキシド(B)の例は、すべての公知の脂肪族および/または脂
環式および/または芳香族ポリエポキシド、例えばビスフェノール−Aまたはビ
スフェノール−Fに基づくものである。ポリエポキシドとして、例えばシェル社
(Firma Shell) のエピコート(登録商標) (Epikote) 、ナガセ化学社、日本(Naga
se Chemicals Ltd., Japan)のデナコール(登録商標) (Denacol) として市場で入
手できるポリエポキシド、例えばデナコールEX−411(ペンタエリトリトー
ルグリシジルエーテル)、デナコールEX321(トリメチロールプロパンポリ
グリシジルエーテル)、デナコールEX−512(ポリグリセロールポリグリシ
ジルエーテル)およびデナコールEX−521(ポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル)も適する。
【0082】 一成分系の場合に、三次元網目構造を構成するために、高温において結合剤の
官能基と反応する架橋剤(B)が使用される。当然のことながら、このような架
橋剤(B)は従属的な量で多成分系内に一緒に使用できる。本発明の範囲内で「
従属的な量」とは、主要な架橋反応が妨害または完全には抑制されない割合を意
味する。
【0083】 このような種類の好適な架橋剤(B)の例は、ブロックされたポリイソシアナ
ートである。好適なポリイソシアナートの例は以上に記載してある。
【0084】 好適なブロック化剤の例は、米国特許(US−A)第444954号明細書か
ら公知のブロック化剤であり、例えば下記のものである。
【0085】 i)フェノール、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノ
ール、クロロフェノール、エチルフェノール、t−ブチルフェノール、ヒドロキ
シ安息香酸、この酸のエステルまたは2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
トルエン、 ii)ラクタム、例えばε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタムまたはβ−プロピオラクタム、 iii)活性メチレン性化合物、例えばマロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、
アセト酢酸エチルエステルまたはアセト酢酸メチルエステルまたはアセチルアセ
トン、 iv)アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプ
ロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−アミルア
ルコール、t−アミルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレンモノプロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、メトキシメタノール、グリコール酸、グリコール
酸エステル、乳酸、乳酸エステル、メチロール尿素、メチロールメラミン、ジア
セトンアルコール、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、1,3
−ジクロロ−2−プロパノール、1,4−シクロヘキシルジメタノールまたはア
セトシアンヒドリン、 v)メルカプタン、例えばブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブ
チルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、チオフェノール、メチルチオフェノールまたはエチルチオフェノール、 vi)酸アミド、例えば、アセトアニリド、アセトアニジンアミド、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミドまたはベンズアミド
、 vii)イミド、例えばスクシンイミド、フタルイミドまたはマレイミド、 viii)アミン、例えばジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリ
ジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブ
チルアミン、ジブチルアミンまたはブチルフェニルアミン、 ix)イミダゾール、例えばイミダゾールまたは2−エチルイミダゾール、 x)尿素、例えば尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素または1,
3−ジフェニル尿素、 xi)カルバマート、例えばN−フェニルカルバミン酸フェニルエステルまたは
2−オキサゾリドン、 xii)イミン、例えばエチレンイミン、 xiii)オキシム、例えばアセトンオキシム、ホルムアルドキシム、アセトア
ルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジイソブチルケトキシム
、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシムまたはクロロヘキサノンオ
キシム、 xiv)亜硫酸塩、例えば亜硫酸水素ナトリウムまたは亜硫酸水素カリウム、 xv)ヒドロキサム酸エステル、例えばベンジルメタクリロヒドロキサマート(
BMH)またはアリルメタクリロヒドロキサマート、または xvi)置換ピラゾール、ケトキシム、イミダゾールまたはトリアゾール、なら
びに これらのブロック化剤の混合物、殊にはジメチルピラゾールとトリアゾール、マ
ロンエステルとアセト酢酸エステルまたはジメチルピラゾールとスクシンイミド
の混合物。
【0086】 架橋剤(B)として、一般式
【0087】
【化1】
【0088】 のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン(TACT)も使用できる
【0089】 好適なトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジン(B)の例は、米国
特許(US−A)第4939213号、米国特許(US−A)第5084541
号または欧州特許出願公開(EP−A)第0624577号の各明細書に記載さ
れている。殊には、トリス(メトキシカルボニルアミノ)トリアジン、トリス(
ブトキシカルボニルアミノ)トリアジンおよび/またはトリス(2−エチルヘキ
ソキシカルボニルアミノ)トリアジンが使用される。
【0090】 有利には、メチル−ブチル−混合エステル、ブチル−2−エチルヘキシル−混
合エステルおよびブチルエステルである。これらは、純粋のメチルエステルに対
して、ポリマー溶融物中でのさらに良好な溶解性の利点を有し、また晶出の傾向
も低い。
【0091】 殊には、アミノプラスト樹脂、例えばメラミン樹脂が架橋剤(B)として使用
される。その際、透明上塗り塗料または透明塗料として適するアミノプラスト樹
脂またはこのようなアミノプラスト樹脂の混合物が使用できる。殊には、慣用で
公知のアミノプラスト樹脂が該当し、これらのメチロール基および/またはメト
キシメチル基は、場合によりカルバマート基またはアロファナート基により脱官
能性化される。この種類の架橋剤は、米国特許(US−A)第4710542号
明細書および欧州特許(EP−B)第0245700号明細書中、ならびにB.
シンらの論文「カルバミルメチル化メラミン、塗料産業のための新規の架橋剤」
(B. Singh, et al., "Carbamylmethylated Melamines, Novel Crosslinkers for
the Coatings Industry" in Advanced Organic Coatings Science and Technol
oty Series, 1991, Band 13, 193〜207 ページ) に記載されている。
【0092】 好適な架橋剤(B)の別の例は、β−ヒドロキシアルキルアミド、例えばN,
N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)アジパミドまたはN,N
,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)アジパミドである。
【0093】 好適な架橋剤(B)の別の例は、シロキサン、殊には少なくとも1個のトリア
ルコキシシラン基またはジアルコキシシラン基を有するシロキサンである。
【0094】 好適な架橋剤(B)の別の例は、ポリ(酸無水物)、殊にはポリ(無水コハク
酸)である。
【0095】 本発明による被覆材料中の架橋剤(B)の量は、広範囲に変化可能であり、殊
には、一つには架橋剤(B)の官能性におよび他方では結合剤(A)中に存在す
る官能基(a1)の数にならびに到達しようとする架橋密度に依存する。従って
、当業者は、架橋剤(B)の量を場合により簡単な予備実験の助けをかりてその
一般的知識に基づいて決定できる。有利には、本発明による被覆材料中の架橋剤
(B)は、いずれも本発明による被覆材料の全固体含有量に対して、5〜60質
量%、有利には10〜50質量%および殊には15〜45質量%の量で含む。そ
の際、さらに、架橋剤(B)および結合剤(A)の量は、本発明による被覆材料
中で、架橋剤(B)中の官能基(b1)と結合剤(A)中の官能基(a1)の比
が、2:1〜1:2、有利には1.5:1〜1:1.5、より有利には1.2:
1〜1:1.2、および殊には1.1:1〜1:1.1であるように選択するこ
とを推奨する。
【0096】 本発明による被覆材料が、熱的のみならず化学線、殊にはUV線および/また
は電子線を用いて硬化可能でなければならない場合(二重硬化)には、これは、
化学線を用いて硬化可能な少なくとも1種の成分(C)を含む。
【0097】 成分(C)として、基本的にはすべての化学線、殊にはUV線および/または
電子線を用いて硬化可能なオリゴマー状およびポリマー状の化合物が該当し、例
えばUV硬化可能および/または電子線硬化可能被覆材料の分野で通常使用され
るものである。
【0098】 有利には、放射線硬化可能な結合剤が成分(C)として使用される。好適な放
射線硬化可能な結合剤(C)の例は、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリル
コポリマー、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポ
リエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アミノアクリレー
ト、メラミンアクリレート、シリコンアクリレートおよび相当するメタクリレー
トである。有利には、芳香族構造単位を含まない結合剤(C)が用いられる。従
って有利には、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはポリエステル(メ
タ)アクリレート、殊に有利には脂肪族ウレタンアクリレートが使用される。
【0099】 本発明による被覆材料は、さらに少なくとも1種の光開始剤(D)を含むこと
ができる、被覆材料ならびに透明塗料層が付加的にUV放射を用いて架橋されな
ければならない場合には、光開始剤(B)の使用が一般的に必要である。これを
一緒に使用する限り、これは本発明による被覆材料中で、いずれも本発明による
被覆材料の全固体含有量に対して有利には0.1〜10質量%、より有利には1
〜8質量%および殊には2〜6質量%の割合で含まれる。
【0100】 好適な光開始剤(D)の例は、ノリッシュ(Norrish) II−タイプであり、そ
の作用機構は、水素−引き抜き反応の分子内変形に基づき、例えばこれは幾度も
光化学反応に現れる(例えばレンプの化学百科事典(Loempp Chemie Lexikon, 9.
erweiterte und neubearbeitete Auflage, Georg Thieme Verlag Stuttgart, B
d. 4, 1991) 参照)、またはカチオン光開始剤(例えばこの場合にはレンプの百
科事典「塗料および印刷インク」(Loempp Lexikon "Lacke und Druckfarben" Ge
org Thieme Verlag Stuttgart, 1998, 444〜446 ページ) 参照)、殊にはベンゾ
フェノン、ベンゾインまたはベンゾインエーテルまたはホスフィンオキシドであ
る。また、例えば市場でチガ・ガイギー社(Ciba Geigy)の名称イルガキュア(登
録商標) (Irgacure)184、イルガキュア(登録商標) 1800およびイルガキ
ュア(登録商標) 500、ラーン社(Frima Rahn)のグレノキュア(登録商標) (Gre
nocure) MBF、BASF社のルチリン(登録商標) (Lucirin) TPOとして入
手できる製品が使用できる。
【0101】 光開始剤(D)の他に、慣用の増感剤(D)、例えばアントラセンが有効量で
使用できる。
【0102】 さらに、被覆材料は少なくとも1種の熱的架橋の開始剤(E)を含むことがで
きる。これらは架橋反応が開始する80以上〜120℃でラジカルを形成する。
熱分解性ラジカル性開始剤の例は、有機ペルオキシド、有機アゾ化合物またはC
−C−開裂開始剤、例えばジアルキルペルオキシド、ペルオキソカルボン酸、ペ
ルオキソジカルボン酸、ペルオキシドエステル、ヒドロペルオキシド、ケトンペ
ルオキシド、アゾジニトリルまたはベンズピナコールシリルエーテルである。C
−C−開裂開始剤が殊に有利であり、それというのも、これらの熱開裂の際に塗
料層の欠陥となり得るような気体形成性の分解生成物を形成しないからである。
これらを一緒に使用する場合に、これらの量は、いずれも本発明による被覆材料
の全固体含有量に対して、一般に0.1〜10質量%、有利には0.5〜8質量
%および殊には1〜5質量%である。
【0103】 さらに、被覆材料は、少なくとも1種の化学線を用いておよび/または熱的に
硬化可能な反応性希釈剤(F)を含むことができる。
【0104】 好適な熱的架橋可能な反応性希釈剤(F)の例は、分枝状、環状および/また
は非環状で、少なくとも2個のヒドロキシル基を用いて官能化されているC
〜C16−アルカン、有利にはジアルキルオクタンジオール、殊には位置異性体
のジエチルオクタンジオールである。
【0105】 別の好適な熱架橋可能な反応性希釈剤(F)の例は、オリゴマー状ポリオール
であり、これは、非環状モノオレフィンと環状モノオレフィンとのメタセシス反
応により得られるオリゴマー状中間生成物から、ヒドロホルミル化および引き続
いての水素化により得られるものである。好適な環状モノオレフィンの例は、シ
クロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルネン
または7−オキサノルボルネンである。好適な非環状モノオレフィンの例は、石
油精製においてクラッキングにより得られる炭化水素混合物中(C 留分)で
ある。好適で本発明による使用されるオリゴマー状ポリオールの例は、ヒドロキ
シル価(OHZ)200〜450、数平均分子量Mn400〜1000および質
量平均分子量Mw600〜1100を有する。
【0106】 好適な熱架橋可能な反応性希釈剤(F)の別の例は、ジトリメチロールプロパ
ン、ジグリセリン、ジトリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、テトラキ
ス(2−ヒドロキシエチル)メタン、テトラキス(3−ヒドロキシプロピル)メ
タンまたは2,2−ビス−ヒドロキシメチル−ブタンジオール−(1,4)(ホ
モペンタエリトリトール)から誘導される四官能性中心基を有する高度分枝状化
合物である。これらの反応性希釈剤の製造は、高度分枝状および樹脂状化合物製
造のための慣用で公知の方法に従って可能である。好適な合成方法は、例えばW
O93/17060号明細書またはWO96/12754号明細書中またはG.
R.ニューカムらの書籍(G.R. Newkome, C.N. Moorfield und F. Voegtle, "Den
dritic Molecules, Concepts, Syntheses, Perspectives", VCH, Weinheim, New
York, 1996)中に記載されている。
【0107】 好適な反応性希釈剤(F)の別の例は、ポリカーボネートジオール、ポリエス
テルポリオール、ポリ(メタ)アクリレートジオールまたはヒドロキシル基を有
する重付加生成物である。
【0108】 反応性希釈剤(F)として使用できる好適な反応性溶剤の例は、ブチルグリコ
ール、2−メトキシプロパノール、n−ブタノール、メトキシブタノール、n−
プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ト
リメチロールプロパン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチルエステルまたは3−
メチル−3−メトキシブタノールならびにプロピレングリコールに基づく誘導体
、例えばイソプロポキシプロパノールが挙げられる。
【0109】 化学線を用いて架橋できる反応性希釈剤(F)として、例えば以上に詳細に記
載した本発明により使用されるポリシロキサンマクロモノマー、(メタ)アクリ
ル酸およびこれらのその他のエステル、マレイン酸およびそのエステルならびに
半エステル、酢酸ビニル、ビニルエーテル、ビニル尿素等が使用される。例とし
ては、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ビ
ニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリセリン−トリ(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ペンタエリトリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリド
ン、フェノキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、イソボルニ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアクリルアミドおよび欧州特許出願公開(E
P−A)第0250631号明細書に記載のジシクロペンチルアクリレート、分
子量400〜4000、有利には600〜2500を有する長鎖線状ジアクリレ
ートである。例えば、両方のアクリレート基はポリオキシブチレン構造により分
離されていてもよい。さらに、1,12−ドデシルジアクリレートおよびアクリ
ル酸2モルと一般に炭素原子36個を有するダイマー脂肪酸1モルとの反応生成
物も使用できる。上記モノマーの混合物も好適である。
【0110】 有利には、反応性希釈剤(F)として、モノアクリレートおよび/またはジア
クリレート、例えばイソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、BASF社のラロマー(登録商
標) (Laromer) 8887およびアクロス化学社(Akros Chemicals Ltd. 英国) の
アクチレーン(登録商標) (Actilane)423が使用される。殊に有利には、イソ
ボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレートおよびトリプロピレン
グリコールジアクリレートが使用される。
【0111】 これらを一緒に使用する場合に、反応性希釈剤(F)は、いずれも本発明によ
る被覆材料の全固体含有量に対して、有利には2〜70質量%、殊に有利には1
0〜65質量%および殊には15〜50質量%の量で使用される。
【0112】 さらに、被覆材料は、少なくとも1種の慣用で公知の塗料添加剤(G)を有効
な量、すなわちいずれも本発明による被覆材料の全固体含有量に対して、有利に
は40質量%まで、より有利には30質量%までおよび殊には20質量%までの
量で含むことができる。重要なことは、塗料添加剤(G)が本発明による被覆材
料の透明性および清澄性に不利に影響しないことである。
【0113】 好適な塗料添加剤(G)の例は、 −UV吸収剤、 −光防止剤、例えばHALS−化合物、ベンズトリアゾールまたはオキサルアニ
リド、 −ラジカル捕捉剤、 −架橋のための触媒、例えばジブチルスズジラウラートまたはデカン酸リチウム
、 −滑り添加剤、 −重合抑制剤、 −消泡剤、 −乳化剤、殊には非イオン性乳化剤、例えばアルコキシル化アルカノールおよび
ポリオール、フェノールおよびアルキルフェノールまたはアニオン性乳化剤、例
えばアルカンカルボン酸、アルカンスルホン酸、およびアルコキシル化アルカノ
ールのスルホン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩およびポリオール、フ
ェノールおよびアルキルフェノール、 −湿潤剤、例えばシロキサン、フッ素含有化合物、カルボン酸半エステル、リン
酸エステル、ポリアクリル酸およびこれらのコポリマーまたはポリウレタン、 −粘着剤、例えばトリシクロデカンジメタノール、 −流れ剤、 −被膜形成性助剤、例えばセルロース誘導体、 −透明充填剤、これに関してはレンプの百科事典「塗料および印刷インク」(Loe
mpp Lexikon "Lacke und Druckfarben" Georg Thieme Verlag Stuttgart, 1998,
250〜252 ページ) 参照、 −垂れ(sag) 制御剤、例えば尿素、変性尿素および/またはケイ酸、例えば欧州
特許出願公開(EP−A)第192304号、ドイツ特許出願公開(DE−A)
第2359923号、ドイツ特許出願公開(DE−A)第1805693号、W
O94/22968号、ドイツ特許(DE−C)第2751761号、WO97
/12945号の各明細書または「インクと塗料」("farbe + lack", 11/1992,
829 ページ以降) などの文献中に記載されている。
【0114】 −流動性調節添加剤、例えばWO94/22968号、欧州特許出願公開(EP
−A)第0276501号、欧州特許出願公開(EP−A)第0249201号
またはWO97/12945号の各明細書から公知のもの、架橋ポリマー状微細
粒子、例えば欧州特許出願公開(EP−A)第0008127号明細書中に公開
されたもの、無機層状ケイ酸塩、例えばアルミニウム−マグネシウム−ケイ酸塩
、ナトリウム−マグネシウム−層状ケイ酸塩およびモンモリロン石タイプのナト
リウム−マグネシウム−フッ素−リチウム−層状ケイ酸塩、ケイ酸、例えばエー
ロシル(Aerosil) 、またはイオン性および/または会合性に作用する基を有する
合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポ
リ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸−コ
ポリマーまたはエチレン−無水マレイン酸−コポリマーおよびこれらの誘導体ま
たは疎水性変性エトキシル化ウレタンまたはポリアクリレート、 −難燃剤および/または −艶消し剤 である。
【0115】 好適な塗料添加剤(G)のその他の例は、ヨハン・ビールマンの教科書「塗料
添加剤」("Lackadditive", Johan Bieleman, Wiley-VCH, Weinhein, New York,
1998) に記載されている。
【0116】 非水性の本発明による被覆材料の場合には、これらは有機溶剤(H)20〜7
0質量%、有利には40〜60質量%(適用可能な被覆材料に対して)を含むこ
とができ、例えば脂肪族、芳香族および/または脂環式炭化水素、酢酸またはプ
ロピオン酸のアルキルエステル、アルカノール、ケトン、グリコールエーテルお
よび/またはグリコールエーテルエステルである。
【0117】 本発明による被覆材料は、種々の形で存在することができる。
【0118】 すなわち、適切な選択の場合には、その上記の成分(A)および(B)ならび
に(C)、(D)、(E)、(F)、(G)および/または(H)は液状被覆材
料として存在し、これは実質的に有機溶剤および/または水を含まない(100
%系)。
【0119】 しかしながら、被覆材料は、有機溶剤(H)および/または水中の上記の成分
の溶液または分散液であることができる。その際、固体含有量を被覆材料に対し
て80質量%以上までに調節できることが本発明による被覆材料の別の利点であ
る。
【0120】 さらに、本発明による被覆材料は、上記の成分の適切な選択により粉末透明塗
料とすることができる。この目的で、成分(B)は、これがポリイソシアナート
である場合にはマイクロカプセル化することができる。この場合に、この粉末塗
料は、場合により水中に分散してこれにより粉末塗料を得ることができる。
【0121】 本発明による被覆材料は、二成分系または多成分系であることができ、その際
、少なくとも成分(B)は、他の成分と分離して貯蔵され、使用の直前にこれら
に加えられる。この場合に、本発明による被覆材料は、水性であることもでき、
その際、有利には成分(B)は溶剤(H)内に含まれる成分として存在する。
【0122】 さらに、本発明による被覆材料は、いわゆる混合系またはモジュール系の成分
であることもでき、例えばドイツ特許出願公開(DE−A)第4110520号
、欧州特許出願公開(EP−A)第0608773号、欧州特許出願公開(EP
−A)第0614951号または欧州特許出願公開(EP−A)第047197
2号の各明細書中に記載されている。
【0123】 その成分(A)および(B)ならびに場合により(C)、(D)、(E)、(
F)、(G)および/または(H)からの本発明による被覆材料の製造には特別
の点はなく、慣用で公知の方法に従い、好適な混合装置、例えば攪拌槽、溶解装
置または押出機内での成分の混合により、それぞれの被覆材料に適した方法での
製造、例えば冒頭に記載した特許明細書に記載のようにして行われる。
【0124】 本発明による被覆材料は、プライマー塗を行ったかまたは行っていない基体上
での本発明による透明塗膜KLおよび多層塗膜MLの製造に役立つ。
【0125】 基体として、熱および場合により化学線の適用によるその上に存在する塗膜の
硬化により損傷されないすべての塗装表面が該当し、これらは例えば、金属、合
成樹脂、木材、セラミック、石材、織物、結合繊維、皮革、ガラス、ガラス繊維
、ガラスウールおよび無機ウール、無機結合建材および樹脂結合建材、例えば石
膏板およびセメント板または屋根板である。これにより本発明による透明塗膜K
Lは自動車塗装の他にも、殊には家具およびコイルコーティングおよびコンテナ
ーコーティングを含む産業塗装への適用にも適する。産業塗装の範囲内で、これ
らは実際的にすべての私的および産業的使用、例えば放熱器、家庭用器具、金属
製小型部品、ホイールキャップまたはヘルメットのすべての部品の塗装にも適す
る。殊には、本発明による透明塗膜KLは、基礎塗料の上塗りとして、有利には
自動車工業に好適である。殊には、これはポリエステル、ポリウレタン樹脂およ
びアミノプラスト樹脂に基づく水性基礎塗料上の透明塗膜として、殊には本発明
による多層塗膜MLの範囲内で好適である。
【0126】 本発明による透明塗膜KLまたは本発明による多層塗膜MLを用いて、殊には
プライマー塗を行ったかまたは行っていない合成樹脂、例えばABS、AMMA
、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、P
A、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、UHMWPE、PET、PMMA
、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM
、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EPDMおよびUP(略号はDIN
7728T1による)に塗装できる。塗装すべき合成材料は、当然ながらポリマ
ーブレンド、変性合成樹脂または繊維強化合成樹脂であることもできる。通常、
車両製作、殊には自動車製作に使用される合成樹脂にも使用できる。
【0127】 非官能性化および/または非極性基体表面の場合に、これらは塗装の前に前処
理の公知の方法、例えばプラズマまたは火炎を用いて処理できる。
【0128】 本発明による透明塗膜KLは、第一製造工程において、化学線を用いておよび
/または熱的に硬化可能な被覆材料Iから成る少なくとも1層の透明塗料層Iを
基体の表面上に適用して製造できる。
【0129】 このように本発明の範囲内で、被覆材料Iから成る透明塗料層Iのみを塗装で
きる。しかし、2層またはそれ以上のこのような透明塗料層Iを適用することも
できる。その際、それぞれ異なる被覆材料Iを透明塗料層Iの構成に使用するこ
とができる。しかし一般的な場合では、本発明による透明塗膜KLの目標とする
性質分布は透明塗料層Iの1層で達成される。
【0130】 透明塗料層Iは、完成した本発明による透明塗膜KL中の硬化の後に、乾燥層
厚さ10〜100μm、有利には15〜75μm、より有利には20〜55μm
および殊には20〜35μmが得られるような未乾層厚さで適用される。
【0131】 透明塗料層I製造の目的のための被覆材料Iの適用は、あらゆる慣用の適用方
法、例えば吹付、へら塗り、ハケ塗り、注加、浸漬またはロール塗装で行うこと
ができる。有利には、吹付塗装、例えば圧縮空気吹付、空気を使わない吹付、高
回転、静電吹付塗装(ESTA)、場合により高温吹付法、例えば高温空気−高
温吹付法が使用される。適用は、最高70〜80℃の温度で行って好適な適用粘
度が得られ、短時間の熱負荷で被覆材料Iの変化または損傷がなくまた場合によ
りその再処理のオーバースプレーの必要がないようにする。従って、高温吹付は
被覆材料Iが著しく短時間で吹付ノズル内またはその前で加熱されるような形状
とすることができる。
【0132】 適用に使用される吹付室は、例えば場合により温度調節された循環を備え、こ
れはオーバースプレー、例えば被覆材料I自体のための適当な吸収媒体を備えて
運転されることができる。
【0133】 被覆材料Iが化学線を用いても硬化可能な場合に、適用は、波長550nm以
上の可視光線を照射または遮光して行われる。これにより、被覆材料Iおよびオ
ーバースプレーの物質的変化または損傷が避けられる。
【0134】 当然ながら、上記の適用方法は、透明塗料層IIまた基礎塗料層IIIならび
に場合により本発明によるKL法およびML法の範囲内のその他の塗料層の製造
の際にも適用できる。
【0135】 本発明により、透明塗料層Iは、その適用の後部分的または完全に硬化される
【0136】 方法的に考えると、部分硬化は、塗料層の通常行われる完全硬化と相違はない
。すなわちその際、透明塗料層Iは、一方では本発明によるKL法またはML法
の目的のために十分な寸法安定性の目的で、また他方では後架橋のためおよび中
間層接着のための上記の架橋可能官能基(a1)および(b2)(相補性官能基
)を有するために十分な長さのみ架橋される。従って、部分硬化の程度は広範囲
に変化でき、個々の場合の要求に従って決定される。しかし、これは当業者によ
り、その一般的な知識および/または簡単な予備試験に基づいて決定できる。有
利には、被覆材料I中に存在する架橋可能な官能基の0.5〜99.5モル%、
有利には1〜99モル%、より有利には2〜90モル%および特に3〜80モル
%が反応される。透明塗料層Iがその部分硬化の後でも粘着性である場合が特に
有利である。
【0137】 しかし、1層またはそれ以上の透明塗料層Iは完全に硬化させることもできる
。引き続いて、1層またはそれ以上の透明塗料層Iの外面を透明塗料層IIの適
用の前に層間接着性の改善のために粗面化または研磨することができる。その際
、慣用で公知の粗面化方法、例えばサンドペーパーまたは鋼ワイヤ綿またはシー
トまたはブラシを用いる研磨が該当する。しかし、透明塗料層Iの研磨が一般的
には必要でないことが本発明によるKL法およびML法の特別の利点である。
【0138】 本発明により、透明塗料層Iは熱的または化学線を用いておよび熱的に部分的
または完全に硬化できる。
【0139】 硬化は、一定の静置期間の後に行うことができる。これは30秒間〜2時間、
有利には1分間〜1時間および殊には1分間〜30分間の期間内であることがで
きる。静置期間は、例えば透明塗料層Iの流れおよび脱ガスのためにまたは揮発
性成分、例えば溶剤、水または透明塗料層Iに超臨界二酸化炭素を溶剤として適
用した場合には二酸化炭素の揮発のために役立つ。静置期間は、それにより透明
塗料層Iの損傷または変化が起きず、または早期の完全架橋が起きない限りで、
80℃までの高温の適用により支援および/または短縮できる。
【0140】 必須の熱硬化には、方法的に特別な点はなく、慣用で公知の方法、例えば循環
オーブン内での加熱またはIR−ランプの照射により行う。その際、熱硬化を段
階的に行うこともできる。有利には、熱的硬化は、温度50〜100℃、有利に
は80〜100℃および殊には90〜100℃で、1分間〜2時間、有利には2
分間〜1時間、および殊には3分間〜30分間の時間で行われる。熱的に高い負
荷が可能な基体を用いる場合には、熱架橋を100℃以上の温度で行うこともで
きる。一般に、その際に温度180℃、有利には160℃および殊には140℃
を越えない。
【0141】 使用される場合には、硬化は、UV線または電子線を用いる化学線を用いて行
う。場合により、他の照射源の化学線を用いて行うかまたは補完することもでき
る。電子線照射の場合に、有利には不活性ガス雰囲気内で操作される。これは、
例えば二酸化炭素および/または窒素の透明塗料層Iの表面への直接送入により
確保できる。
【0142】 UV線を用いる硬化の場合にも、オゾンの形成を避けるために不活性ガス雰囲
気内で操作できる。
【0143】 化学線を用いる硬化に対して、慣用で公知の照射源および光学的補助手段が使
用される。好適な照射源の例は、405nmまでの照射範囲を得るために、場合
により鉛をドープした水銀高圧蒸気ランプまたは水銀低圧蒸気ランプまたは電子
線照射源である。これらの配置は、原理的に公知であり、かつ作業物体および操
作パラメーターの条件に適合させることができる。複雑な形状の作業物体、例え
ば自動車車体の場合には、直接照射で到達できない領域(影領域)、例えば中空
空間、折り曲がりおよびその他の構造条件による影部分は、点照射、小表面照射
または周囲照射を、中空空間または隅(部分)の照射のための自動移動装置と組
み合わせて硬化させることができる。
【0144】 これらの硬化方法の装置および条件は、例えばR.ホームズ「印刷インク、コ
ーティングおよび塗料のための紫外線および電子線硬化処方」(R. Holms, U.V.
and E.B. Curing Formulations for Printing Inks, Coatings and Paints, SIT
A Technology, Academic Press, London, United Kingdom, 1984) に記載されて
いる。
【0145】 その際、(部分)硬化は段階的に、すなわち化学線を用いる複数回の露光また
は照射で行うことができる。これは、また交互に、すなわちUV照射および電子
線照射を用いて交代して硬化を行うことができる。
【0146】 熱的硬化および化学線を用いる硬化を一緒に適用する場合には、これらの方法
を同時にまたは交互に使用できる。両方の硬化方法を交互に使用する場合には、
例えば熱的硬化で開始し、次いで化学線を用いる硬化を用いて終了できる。別の
場合には、化学線を用いる硬化で開始し、かつこれを用いて終了すると有利な場
合もあることが知られている。当業者は、場合により簡単な予備実験の助けをか
りてその一般的な専門知識に基づいて該当する場合に最も有利な硬化方法を決定
できる。
【0147】 当然ながら、上記の硬化方法は透明塗料層IIまたは基礎塗料層IIIならび
に場合により本発明によるKL法またはML法の範囲内の別の塗料層の製造の際
にも適用できる。
【0148】 本発明による操作方法は、熱的ならびに場合により化学線を用いる硬化で硬化
できる被覆材料IIから成る別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗
料層Iの表面上に適用し、その後、透明塗料層Iが部分的に硬化された場合には
透明塗料層IおよびIIを一緒に、または透明塗料層Iが完全に硬化された場合
には透明塗料層IIを単独で熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化し、そ
の際、この場合にも上記の方法および装置が使用される。
【0149】 本発明により、透明塗料層Iの製造のための被覆材料Iは、本発明による被覆
材料である。この場合に、透明塗料層IIの製造のための被覆材料IIは、慣用
で公知の被覆材料、例えば冒頭に記載した特許明細書中に記載のものであること
ができる。しかしながら、被覆材料IIは本発明による被覆材料であることもで
きる。
【0150】 被覆材料Iが本発明による被覆材料でありかつ被覆材料IIが慣用で公知の被
覆材料である、本発明による透明塗膜KLおよび本発明によるKL法のこの別法
においては、層間接着および基体への接着に関して特別の利点が得られる。
【0151】 この別法において、本発明による透明塗膜KLおよび本発明によるKL法が被
覆材料IIとして同様に本発明による被覆材料IIを用いる場合には、付加的に
耐候性および耐引っかき性に関する特別の利点が得られる。
【0152】 透明塗料層IIは、完成した本発明による透明塗膜KL内での硬化の後に、乾
燥層厚さ10〜100μm、有利には15〜75μm、より有利には20〜55
μmおよび殊には20〜35μmをもたらすような未乾層厚さで塗布される。
【0153】 しかし一般的な場合に、透明塗料層IIのみを本発明による被覆材料Iから製
造し、透明塗料層Iの製造のためには従来の被覆材料を用いる場合でも、優れた
層間接着、耐候性および耐引っかき性は完全に十分である(本発明による透明塗
膜KLおよび本発明によるKL法の第二別法)。従って、この別法のみでも、経
済的理由からしばしば優先される。
【0154】 透明塗料層Iと透明塗料層IIとの層厚さの割合は、広範囲に変化できるが、
しかし第二変法では、透明塗料層Iが両方の塗料層の厚い方である場合が、経済
的理由から有利である。
【0155】 有利には本発明によるKL法を用いて製造された以上に記載した本発明による
透明塗膜KLは、本発明による多層塗膜MLの構成部分でもあることができる。
有利には、これらは、本発明によるML法を用いて製造される。
【0156】 この目的では、1層またはそれ以上の透明塗料層Iは、第一工程において、プ
ライマー塗を行ったかまたは行っていない基体上でなく、熱的ならびに場合によ
り化学線を用いて硬化可能な顔料を含む被覆材料IIIから成る、少なくとも1
層のその上に存在する着色および/または効果を与える基礎塗料層III上に適
用される。
【0157】 本発明により、1層またはそれ以上の透明塗料層Iをウエット−オン−ウエッ
ト法により乾燥または排気し、しかし完全には硬化していない基礎塗料層III
上に塗布し、次いでそれ自体を単独で部分的に硬化するか、基礎塗料層IIIと
一緒に部分的に硬化するか、または基礎塗料層IIIと一緒に熱的および場合に
より化学線を用いて完全に硬化すると有利である。完全な硬化を行う場合に、1
層またはそれ以上の透明塗料層Iの外面は、透明塗料層IIの適用の前に以前に
記載したように研磨することができる。
【0158】 その後、本発明により、熱的および場合により化学線を用いて硬化可能な被覆
材料IIから成る別の透明塗料層IIを、1層またはそれ以上の透明塗料層I上
に適用し、その後、その下にある塗料層がまだ完全には硬化していない場合には
、透明塗料層IおよびIIならびに基礎塗料層IIIを一緒に硬化させるか、ま
たはこれらの塗料層がすでに完全に硬化している場合には、透明塗料層IIを単
独で熱的および場合により化学線を用いて硬化させる。
【0159】 その際、上記の適用方法および硬化方法およびこれらの装置が使用できる。
【0160】 以上に本発明による透明塗料塗膜KLおよび本発明によるKL法の場合に記載
したように、本発明による多層塗膜MLおよび本発明によるML法の場合にも、
被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIは、本発明による
被覆材料であることができる。
【0161】 基礎塗料層IIIの製造のための被覆材料IIIとして、慣用で公知の基礎塗
料、殊には水性塗料が該当し、例えばこれらは冒頭に記載した特許明細書中に記
載されたものである。有利には、その完全な硬化の後の基礎塗料層IIIが有利
には乾燥層厚さ5〜25μm、殊に有利には10〜20μmおよび殊には12〜
18μmを有するような未乾燥層厚さの被覆材料IIIが適用される。
【0162】 しかし、欧州特許出願公開(EP−A)第0844286号明細書からも公知
である熱的および場合により化学線を用いて硬化可能な公知顔料含有粉末塗料も
使用できる。これは不飽和結合剤および第二のこれと共重合可能な樹脂ならびに
光開始剤および熱開始剤を含み、従って熱的および化学線を用いて硬化できる。
粉末基礎塗料層は、表面においてUV光を用いてかつ基体に近い領域では熱的に
硬化できる。
【0163】 本発明による透明塗膜KLは、優れた光学的、機械的および化学的性質を有す
る。すなわちこれらは、あらゆる表面欠陥、例えばしわ(wrinkling) がない。こ
れらは優れた透明性および耐引っかき性を有する。不良な層間接着による剥離は
観察されない。耐腐食性が優れている。従って、本発明により使用される被覆材
料は、すべての従来の透明塗膜を改良し、顧客に塗装装置の大きな改造を必要と
させない点で優れて適合する。これは本発明による多層塗膜MLの別の特別の利
点でもある。後者は、殊には優れた色調の光沢および/または優れた光学効果、
例えばメタリック効果、真珠光沢効果またはフロップ(Flop)効果の外観を有する
【0164】 実施例および比較例 製造例1〜6 1.本発明により使用可能なポリアクリレート(A)の製造 攪拌機、モノマー混合物ならびに開始剤溶液のための滴下漏斗2基、窒素導入
管、温度計および還流冷却器を備えた有効体積4リットルの実験用反応器内に、
沸点範囲158〜172℃を有する芳香族炭化水素画分640.6gを秤量装入
した。溶剤を140℃に加熱した。140℃に達した後に、エチルヘキシルアク
リレート597g、ヒドロキシエチルメタクリレート173.2g、スチレン1
28.4g、4−ヒドロキシブチルアクリレート385.4gおよびヘキサアク
リレート官能性ポリシロキサンマクロモノマー(メチルシロキサン樹脂、テゴ・
ヘミーサービス社(Tego Chemie Service GmbH)のテゴ(登録商標) (Tego)LA−
S517、有効成分含有量60質量%)3.2gから成るモノマー混合物を4時
間以内におよび上記の芳香族溶剤50g中のt−ブチルペルエチルヘキサノアー
ト25.6gの開始剤溶液を4.5時間以内に均等に反応器内に加えた。モノマ
ー溶液および開始剤溶液の添加は同時に開始した。開始剤添加の終了後、反応混
合物をさらに2時間、140℃に維持し、その後冷却した。得られたポリマー溶
液は、循環オーブン中1時間、130℃で測定して固体含有量65%を有してい
た。
【0165】 2.従来のポリアクリレート(A)の製造 本発明により使用するポリシロキサンマクロモノマーを使用しなかったことを
除いて、製造例1を繰り返した。
【0166】 3.磨砕樹脂としてのポリアクリレートの製造 攪拌機、モノマー混合物ならびに開始剤溶液のための滴下漏斗2基、窒素導入
管、温度計および還流冷却器を備えた有効体積4リットルの実験用反応器内に、
沸点範囲158〜172℃を有する芳香族炭化水素画分720gを秤量装入した
。溶剤を140℃に加熱した。140℃に達した後に、2−エチルヘキシルメタ
クリレート450g、n−ブチルメタクリレート180g、スチレン210g、
ヒドロキシエチルアクリレート180g、4−ヒドロキシブチルアクリレート4
50gおよびアクリル酸30gから成るモノマー混合物を4時間以内におよび上
記の芳香族溶剤90g中のt−ブチルペルエチルヘキサノアート150gの開始
剤溶液を4.5時間以内に均等に反応器内に加えた。モノマー溶液および開始剤
溶液の添加は同時に開始した。開始剤添加の終了後、反応混合物をさらに2時間
、140℃に維持し、その後冷却した。得られたポリマー溶液は、循環オーブン
中1時間、130℃で測定して固体含有量65%、酸価15および粘度3Pas
(上記の芳香族溶剤中のポリマー溶液中60%希釈で、ICI−平板−円錐型粘
度計を用いて23℃で測定)を有していた。
【0167】 4.チキソトロピーペーストの製造 フォルラート社(Firma Vollrath)の実験用攪拌磨砕機内で、製造例3によるポ
リアクリレート323.2g、ブタノール187.2g、キシレン200.8g
およびエーロシル(登録商標) (デグサ社(Degussa AG, Hanau) )から成る磨砕
物800gを石英砂(粒径0.7〜1mm)1100gと一緒に秤量装入し、水
冷しながら30分間磨砕した。
【0168】 5.架橋剤(B)の製造 4リットル特殊鋼製反応器中に、バゾナート(登録商標) (Basonat) HI19
0B/S(BASF社のヘキサメチレンジイソシアナートに基づくイソシアヌラ
ート)40質量部およびソルベントナフサ16.4質量部を秤量装入し、50℃
に加熱した。4時間以内に、マロン酸ジエチル26.27質量部、アセト酢酸エ
チルエステル6.5質量部および触媒溶液(メチルヘキサン酸ナトリウム)0.
3質量部を均等に添加した。これに続いて温度70℃に昇温した。イソシアナー
ト当量5900〜6800に達すると、1,4−シクロヘキシルジメタノール1
.03質量部を30分間、70℃で攪拌しながら添加した。イソシアナート当量
≧13000に達した後、n−ブタノール5質量部を加えた。その際、温度を5
0℃に下げ、次いで得られたブロックされたポリイソシアナートをn−ブタノー
ルを用いて理論的固体含有量68質量%まで溶解した。
【0169】 6.別の従来のポリアクリレート(A)の製造 攪拌機、モノマー混合物ならびに開始剤溶液のための滴下漏斗2基、窒素導入
管、温度計および還流冷却器を備えた有効体積4リットルの実験用反応器内に、
沸点範囲158〜172℃を有する芳香族炭化水素画分720gを秤量装入した
。溶剤を140℃に加熱した。140℃に達した後に、n−ブチルアクリレート
427.5g、n−ブチルメタクリレート180g、スチレン450g、ヒドロ
キシエチルアクリレート255g、4−ヒドロキシブチルアクリレート165g
およびアクリル酸22.5gから成るモノマー混合物を4時間以内におよび上記
の芳香族溶剤90g中のt−ブチルペルエチルヘキサノアート120gの開始剤
溶液を4.5時間以内に均等に反応器内に加えた。モノマー溶液および開始剤溶
液の添加を同時に開始した。開始剤添加の終了後、反応混合物をさらに2時間、
140℃に維持し、その後冷却した。得られたポリマー溶液は、循環オーブン中
1時間、130℃で測定して固体含有量60%、酸価13mgKOH/g、OH
価116mgKOH/g、ガラス転移温度Tg3.23℃および粘度9Pas(
上記の芳香族溶剤中のポリマー溶液中60%希釈で、ICI−平板−円錐型粘度
計を用いて23℃で測定)を有していた。
【0170】 実施例1および比較例V1 本発明による一成分透明塗料(実施例1)および本発明によらない一成分透明塗
料(比較例1)の製造 本発明による一成分透明塗料(実施例1)および従来の一成分透明塗料(比較
例1)を表1記載の成分から混合して製造した。
【0171】 表1:本発明による一成分透明塗料(実施例1)および従来の一成分透明塗料(
比較例1)の組成 成分 実施例1 比較例V2 (質量部) (質量部) 結合剤 製造例2によるポリアクリレート(A) 34.7 50.0 製造例1によるポリアクリレート(A) 15.3 −− (本発明による) 製造例4によりチキソトロピーペースト 3.0 3.0架橋剤 TACT 26.6 26.6その他の成分 置換ヒドロキシフェニルベンズトリアゾール 1.0 1.0 (キシレン中95%)(チバ社(Firma Ciba)のチヌビン(登録商標) (Tinuvin)
292) アミノエーテル変性−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルエステル (チバ社のチヌビン(登録商標) 400) 1.2 1.2 ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(キシレン中5%)、ビュク(登録商
標) (Byk) 310(ビュク・ヘミー(Byk Chemie))の市販の溶液 1.4 1.4 ブチルジグリコールアセタート 5.5 5.5 ブチルグリコールアセタート 5.5 5.5ソルベッソ(登録商標) (Solvesso)150 5.8 5.8 合計 100 100 TACT=CYTEC社の市販のトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリア
ジン 本発明による実施例1の透明塗料は、DIN4−皿中、21℃で流出時間23
秒を有していた。本発明により透明塗料IIとして使用した。
【0172】 比較例V1の本発明によらない透明塗料は、DIN4−皿中、21℃で流出時
間28秒を有していた。
【0173】 実施例2および比較例2 本発明による多層塗膜ML(実施例2)および本発明によらない多層塗膜(比較
例V2)の製造 実施例2の本発明による多層塗膜MLおよび比較例V2の本発明によらない多
層塗膜の製造のために、最初に透明塗料I(下塗り透明塗料)を表2記載の成分
の混合により製造した。
【0174】 表2:透明塗料Iの組成成分 質量部 製造例6による従来のポリアクリレート 43.4 製造例5による架橋剤 9.0 市販のブタノール−エーテル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(ブタノール/ キシレン中60%) 16.0 セタルクス(R) (Setalux) C91756 13.5 (アクゾ社(Firma Akzo)の市販のチキソトロピー剤) 置換ヒドロキシフェニルトリアジン 0.6 (キシレン中65%)(シアガード(R) (Cyagard) 1164L) アミノエーテル変性−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニルエステル (チバ社のチヌビン(R) 123) 0.8 ビュク(R) 390(ビュク・ヘミー) 0.05 ビュク(R) 310(ビュク・ヘミー) 0.15 テゴ(R) LAG502 0.2 ブタノール 11.4 ソルベントナフサ(R) 2.5 キシレン 0.9ブチルジグリコールアセタート 1.5 合計 100 透明塗料Iは、DIN4−皿中21℃で流出時間46秒を有していた。適用の
ために、これを希釈剤(有機溶剤混合物)8質量部を用いて流出時間28秒に調
節した。
【0175】 試験板の製造のために、連続して電着塗料(乾燥層厚さ22μm)および水フ
ィラー(BASFコーティング社のFU63−9400)を適用し、次いで焼き
付けた(乾燥層厚さ30μm)。その際、電着塗料を、20分間、170℃で、
フィラーは20分間、160で焼き付けた。引き続いて、青色水性基礎塗料(B
ASFコーティング社の水性−ペルカラー(Percolor)−基礎塗料FW05−51
3P)を層厚さ15〜18μmに塗装し、次いで10分間、80℃に排気した。
【0176】 引き続いて、透明塗料I(表2参照)をウエット−オン−ウエット法で適用し
、次いで30分間、135℃で焼き付けると乾燥層厚さ35μmとなった。
【0177】 実施例2については、このようにして得られた試験板を中間研磨を行わないで
本発明による透明塗料II(表1参照)を用いて上塗りした。得られた透明塗料
層IIを20分間、140℃で焼き付けて乾燥層厚さ20μmとなった。
【0178】 比較例V2については、試験板を中間研磨を行わないで本発明によらない透明
塗料(表1参照)を用いて上塗りした。得られた透明塗料層IIを同様に20分
間、140℃で焼き付けると乾燥層厚さ20μmとなった。
【0179】 実施例2の本発明による多層塗膜MLの接着は、室温で24時間貯蔵した後、
DIN53151(2mm)による碁盤目(Gitterschnitt) 試験〔評点0〜5〕
により試験した。剥離は起きなかった:評点GT0。これに対して、本発明によ
らない比較例V2の多層塗膜は、透明塗膜の剥離が起きた:評点GT4。
【0180】 試験板上の多層塗膜の耐引っかき性は、P.ペッツおよびA.バルテルトの論
文(P. Betz und A. Bartelt, Progress in Organic Coatings, 22(1993) 27〜
37ページ)の第28ページの図2記載のBASFブラシ試験を用い、しかし使
用した重り(文献記載の280gの代わりに2000g)を変更して、24時間
、室温貯蔵後に下記のように判定した。
【0181】 試験の際に、重りを負荷した網目織物を用いて塗料表面を傷つけた。網目織物
および塗料表面は、洗剤溶液を用いて十分に湿らせた。試験板を往復運動の電動
機駆動を用いて網目織物下で前後に押した。
【0182】 試験体はナイロン網目織物(11番、メッシュ幅13μm、Tg50℃)を張
った消しゴム(4.5x2.0cm、広い側が引っかき方向に直角)であった。
負荷重りは2000gであった。
【0183】 それぞれの試験の前に網目織物を更新した。その際、織物メッシュの走行方向
は、引っかき方向と平行であった。ピペットを用いて、新たに攪拌作製した0.
25%ペルシル(Persil)溶液の薬剤的に許容できる1mlを消しゴムの前に塗布
した。電動機の回転数は、80秒間で80回の往復運動が行われるように調節し
た。試験後に残留した洗浄液を冷たい水道水を用いて洗浄し、次いで試験板を圧
縮空気を用いて吹付乾燥した。損傷の前および後および再生(リフロー)の後に
、DIN67530に従って光沢を測定した。その際、測定方向は、引っかき方
向に直角であった。これにより得られた結果を表3に対比して示す。これは、本
発明による多層塗膜MLの優れた耐引っかき性および有利なリフロー挙動を示す
【0184】 表3:ブラシ試験後の耐引っかき性およびリフロー挙動性質 実施例2 比較例V2 初期光沢 87.5 88.2 室温における負荷後の光沢 79.2 73.3 2時間、40℃貯蔵後の光沢 83.5 76.4 2時間、60℃貯蔵後の光沢 83.8 78.3 リフロー、40℃ 51.81 20.81リフロー、60℃ 55.42 33.56 実施例2の本発明による多層塗膜MLおよび比較例V2の本発明によらない多
層塗膜の接着性は、凝縮水の負荷後に碁盤目試験を用いて測定した。結果を表4
に示す。これは、本発明による多層塗膜MLの優れた接着強さを更めて確証する
【0185】 表4:実施例1の本発明による多層塗膜MLおよび比較例V2の多層塗膜の凝縮
水−接触耐候試験(KK−試験)a)および接着性 実施例2 比較例2 碁盤目試験後の接着b) GT1 GT5 a) 連続湿度の負荷に対する塗料材料の耐久性の評価のための慣用の方法(24
0時間、100%相対湿度、40℃、詳細はBASFコーティング社から入手で
きる試験規格MKK0001A、A/14.05.1996版参照)。評価は、
発汗水負荷終了の1時間後に行う。
【0186】 b) SKK240時間および24時間再生後のDIN53151による碁盤目試
験(2mm)、評点0〜5:0=最良値;5=最悪値 実施例3および比較例V3 本発明による多層塗膜ML(実施例3)および本発明によらない多層塗膜(比較
例V3)の製造 表面性質の測定のために、市販の黒色水性基礎塗料(BASFコーティング社
のFV95−9108)を垂直の鋼板上に適用し、次いで10分間、80℃で排
気した。水性基礎塗料は、焼き付け後の乾燥層厚さが12〜15μmとなるよう
な未乾層厚さに適用した。
【0187】 引き続いて、透明塗料I(表2参照)をウエット−オン−ウエット法で適用し
、次いで30分間、135℃で焼き付け、乾燥層厚さ35μmが得られた。
【0188】 実施例3のために、このようにして得られた試験板を中間研磨を行わないで垂
直位置で実施例1の本発明による透明塗料II(表1参照)を上塗りした。得ら
れた本発明による透明塗料層IIを20分間、140℃で焼き付け、乾燥層厚さ
20μmが得られた。
【0189】 比較例V3のために、得られた試験板を中間研磨を行わないで垂直位置で比較
例V1の本発明によらない透明塗料(表1参照)を上塗りした。得られた本発明
による透明塗料層IIを20分間、140℃で焼き付け、乾燥層厚さ20μmが
得られた。
【0190】 得られた本発明による実施例3の多層塗膜MLおよび本発明によらない比較例
V3の多層塗膜の表面性質は、目視およびウエーブ−スキャン(WaveScan)法を用
いて判定した。結果を表5に示す。これは、本発明による多層塗膜MLが実質的
に粗および微細な構造が存在しない優れた表面を有することを裏付ける。
【0191】 表5:本発明による実施例3の多層塗膜MLおよび比較例V3の多層塗膜の流れ
性(垂直) 実施例3 比較例3 流れ(目視) 非常に平滑な表面 非常に変動がある表面 流れ(測定方法)a) ウエーブスキャン/長波 1.3 12.7ウエーブスキャン/短波 1.1 8.8 a) 測定装置:ビュク社/ガードナーGardner)−ウエーブスキャンプラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリケ レックラート ドイツ連邦共和国 ゼンデン ヴィカール スブッシュ 8 (72)発明者 フーベルト バウムガルト ドイツ連邦共和国 ミュンスター アム ドルンブッシュ 44 アー (72)発明者 アンドレア ツムブリンク ドイツ連邦共和国 レーケン アントニウ スシュトラーセ 17 アー (72)発明者 シュテファン ジルバー ドイツ連邦共和国 クレーフェルト ヘル マン−シューマッハー−シュトラーセ 20 (72)発明者 トーマス ファルヴィック ドイツ連邦共和国 ビラーベック ザント ブライデ 9 アー Fターム(参考) 4J038 CG141 CH121 CR061 DA162 DB032 DB042 DB062 DF002 DG191 DG301 EA011 GA01 GA03 GA06 GA15 GA16 JA66 JB12 JB23 JB36 JC32 KA03 KA06 MA14 NA01 NA03 NA11 PA17 PA19 PB02 PB07

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)架橋剤(B)中の相補性官能基(b1)と一緒に熱的架
    橋反応をもたらすことができる少なくとも2個の官能基(a1)を有する少なく
    とも1種の結合剤、および B)結合剤(A)中の相補性官能基(a1)と一緒に熱的架橋反応をもたらすこ
    とができる少なくとも2個の官能基(b1)を有する少なくとも1種の架橋剤 を含み、ならびに場合により C)化学線を用いて架橋可能な少なくとも1種の成分、 D)少なくとも1種の光開始剤、 E)少なくとも1種の熱架橋の開始剤、 F)化学線を用いておよび/または熱的に硬化可能な少なくとも1種の反応性希
    釈剤、 G)少なくとも1種の塗料添加剤および/または H)少なくとも1種の有機溶剤 を含む熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料において、 少なくとも1種の結合剤(A)が、統計的平均で分子1個当たり少なくとも3.
    0個の二重結合を有する少なくとも1種のオレフィン性不飽和ポリシロキサンマ
    クロモノマーを一緒に重合して含むことを特徴とする被覆材料。
  2. 【請求項2】 ポリシロキサンマクロモノマーが、統計的平均で分子1個当
    たり少なくとも4.0個、有利には少なくとも5.0個および殊には少なくとも
    5.5個の二重結合を有する、請求項1記載の被覆材料。
  3. 【請求項3】 ポリシロキサンマクロモノマーが、統計的平均で分子1個当
    たり10.5個、有利には9.0個、より有利には8.5個および殊には8.0
    個までの二重結合を有する、請求項1または2記載の被覆材料。
  4. 【請求項4】 ポリシロキサンマクロモノマーが、統計的平均で分子1個当
    たり5.5〜6.5個、殊には6.0個の二重結合を有する、請求項1から3ま
    でのいずれか1項記載の被覆材料。
  5. 【請求項5】 ポリシロキサンマクロモノマーが、500〜100000ド
    ルトン、有利には1000〜50000ドルトン、より有利には2000〜30
    000ドルトンおよび殊には2500〜20000ドルトンの数平均分子量Mn
    を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の被覆材料。
  6. 【請求項6】 ポリシロキサンマクロモノマーが三次元的に架橋している、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の被覆材料。
  7. 【請求項7】 ポリシロキサンマクロモノマーが、アルキルシロキサン樹脂
    、シクロアルキルシロキサン樹脂、アルキル−アリールシロキサン樹脂、アルキ
    ル−シクロアルキルシロキサン樹脂、シクロアルキル−アリールシロキサン樹脂
    またはアリールシロキサン樹脂である、請求項1から5までのいずれか1項記載
    の被覆材料。
  8. 【請求項8】 アルキル基が炭素原子1〜10個、有利には1〜5個および
    殊には1〜3個を含み、シクロアルキル基が炭素原子3〜10個、有利には4〜
    8個および殊には5〜7個を含み、およびアリール基が炭素原子6〜12個およ
    び殊には6〜10個を含む、請求項6記載の被覆材料。
  9. 【請求項9】 アルキルシロキサン樹脂、殊にはメチルシロキサン樹脂であ
    る、請求項6または7記載の被覆材料。
  10. 【請求項10】 ポリシロキサンマクロモノマーが、オレフィン性不飽和二
    重結合を有する基としてアクリル基、メタクリル基、エタクリル基、ビニル基、
    アリル基および/またはクロトニル基、有利にはアクリル基、メタクリル基およ
    びビニル基および殊にはアクリル基を含む、請求項1から8までのいずれか1項
    記載の被覆材料。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種の結合剤(A)が、いずれも結合剤(A)
    に対して15質量%まで、有利には10質量%まで、より有利には5質量%まで
    および殊には2質量%までの請求項1から9までのいずれか1項記載の少なくと
    も1種のポリシロキサンマクロモノマーを一緒に重合して含む、請求項1から9
    までのいずれか1項記載の被覆材料。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種の結合剤(A)が、いずれも結合剤(A)
    に対して、少なくとも0.01質量%、有利には少なくとも0.05質量%、よ
    り有利には少なくとも0.08質量%および殊には少なくとも0.1質量%の請
    求項1から9までのいずれか1項記載の少なくとも1種のポリシロキサンマクロ
    モノマーを一緒に重合して含む、請求項1から10までのいずれか1項記載の被
    覆材料。
  13. 【請求項13】 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な
    被覆材料Iから成る少なくとも1層の透明塗料層Iを基体の表面上に適用し、次
    いで (1.1)部分的に硬化または (1.2)完全に硬化させ、かつ (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料IIから成る
    別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し、 (3)その後 (3.1)透明塗料層IおよびIIを一緒にまたは (3.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させることにより製造できる、プラ
    イマー塗を行ったかまたは行っていない基体のための多層透明塗膜KLにおいて
    、 被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが請求項1から1
    1までのいずれか1項記載の被覆材料であることを特徴とする、多層透明塗膜K
    L。
  14. 【請求項14】 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な
    被覆材料Iから成る少なくとも1層の透明塗料層Iを基体の表面上に適用し、次
    いで (1.1)部分的に硬化または (1.2)完全に硬化させ、かつ (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料IIから成る
    別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し、 (3)その後 (3.1)透明塗料層IおよびIIを一緒にまたは (3.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させることによる、プライマー塗を
    行ったかまたは行っていない基体上への多層透明塗膜KLの製造方法において、
    被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが、請求項1から
    11までのいずれか1項記載の被覆材料であることを特徴とする、多層透明塗膜
    KLの製造方法。
  15. 【請求項15】 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な
    、顔料含有被覆材料IIIから成る少なくとも1種の着色および/または効果を
    与える基礎塗料層IIIを基体の表面上に適用し、硬化はさせないで、乾燥し、
    (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料Iから成る少
    なくとも1層の透明塗料層Iを基礎塗料層IIIの表面上に適用し、次いで (2.1)それ自体を単独で部分的に (2.2)基礎塗料層IIIと一緒に部分的にまたは (2.3)基礎塗料層IIIと一緒に完全に 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させ、かつ (3)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料IIから成る
    別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し、 (4)その後 (4.1)透明塗料層IおよびIIならびに基礎塗料層IIIを一緒にまたは (4.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させる ことにより製造できる、プライマー塗を行ったかまたは行っていない基体のため
    の着色および/または効果を与える多層塗膜MLにおいて、 被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが、請求項1から
    11までのいずれか1項記載の被覆材料であることを特徴とする多層塗膜ML。
  16. 【請求項16】 (1)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な
    、顔料含有被覆材料IIIから成る少なくとも1種の着色および/または効果を
    与える基礎塗料層IIIを基体の表面に適用し、硬化はさせないで、乾燥し、 (2)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料Iから成る少
    なくとも1層の透明塗料層Iを基礎塗料層IIIの表面上に適用し、次いで (2.1)それ自体を単独で部分的に、 (2.2)基礎塗料層IIIと一緒に部分的にまたは (2.3)基礎塗料層IIIと一緒に完全に 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させ、かつ (3)熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化可能な被覆材料IIから成る
    別の透明塗料層IIを1層またはそれ以上の透明塗料層Iの表面上に適用し、 (4)その後 (4.1)透明塗料層IおよびIIならびに基礎塗料層IIIを一緒にまたは (4.2)透明塗料層IIを単独で 熱的ならびに場合により化学線を用いて硬化させる ことによる、プライマー塗を行ったかまたは行っていない基体上への着色および
    /または効果を与える多層塗膜MLの製造方法において、 被覆材料IIおよび/または被覆材料I、殊には被覆材料IIが請求項1から1
    1までのいずれか1項記載の被覆材料であることを特徴とする多層塗膜MLの製
    造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1から11までのいずれか1項記載の被覆材料、請
    求項12記載の透明塗膜KL、請求項13により製造された透明塗膜KL、請求
    項14記載の多層塗膜MLおよび請求項15により製造された多層塗膜の自動車
    新車塗装および自動車修理塗装、コイル被覆およびコンテナ被覆を含む産業塗装
    、合成樹脂塗装および家具塗装における使用。
  18. 【請求項18】 少なくとも1種の、請求項12記載の透明塗膜KL、請求
    項13により製造された透明塗膜KL、請求項14記載の多層塗膜MLおよび請
    求項15により製造された多層塗膜MLを含む、プライマー塗を行ったかまたは
    行っていない基体。
JP2001517626A 1999-08-16 2000-08-16 高い耐引っかき性の多層透明塗膜を製造するための被覆材料およびその使用 Ceased JP2003507522A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19938759A DE19938759A1 (de) 1999-08-16 1999-08-16 Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen
DE19938759.1 1999-08-16
PCT/EP2000/007990 WO2001012736A1 (de) 1999-08-16 2000-08-16 Beschichtungsstoff und seine verwendung zur herstellung hochkratzfester mehrschichtiger klarlackierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507522A true JP2003507522A (ja) 2003-02-25

Family

ID=7918530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517626A Ceased JP2003507522A (ja) 1999-08-16 2000-08-16 高い耐引っかき性の多層透明塗膜を製造するための被覆材料およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6835420B1 (ja)
EP (1) EP1208173B1 (ja)
JP (1) JP2003507522A (ja)
AT (1) ATE291063T1 (ja)
BR (1) BR0013394A (ja)
DE (2) DE19938759A1 (ja)
ES (1) ES2238308T3 (ja)
WO (1) WO2001012736A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522972A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 放射線硬化性の複合層シート又は複合層フィルム
JP2018087281A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH アクリル樹脂及びメラミン樹脂を主体樹脂とするトップコート用塗料組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10027268A1 (de) * 2000-06-02 2001-12-13 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Klarlackierungen und farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
US6633769B2 (en) * 2000-07-24 2003-10-14 Symbol Technologies, Inc. Wireless access point software system
DE10130069A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-16 Basf Coatings Ag Physikalisch oder thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbare, lösemittelhaltige Gemische, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8394462B2 (en) * 2002-10-08 2013-03-12 Scientific Games International, Inc. Methods for applying coating compositions to an article and articles produced thereof
DE10304849A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-19 Institut für Neue Materialien gemeinnützige Gesellschaft mit beschränkter Haftung Chemomechanische Herstellung von Funktionskolloiden
US20050025901A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Kerluke David R. Method of curing coatings on automotive bodies using high energy electron beam or X-ray
DE102004003262A1 (de) * 2004-01-21 2005-08-11 Basf Ag Thermisch polymerisierbare Mischungen aus multifunktionellen Makromonomeren und Polymerisationsinitiatoren und ihre Verwendung als Bindemittel für Substrate
DE102004055363A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-10 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Flexibler Schichtverbund mit einem Träger und einer darauf angebrachten Schicht härtbaren Lackes
DE102004026906A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-22 Basf Ag Strahlungshärtbare Verbundschichtplatte oder -folie
DE112005001945A5 (de) 2004-09-09 2007-08-02 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von acrylhaltigen Haftklebemassen
DE102004044084A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Acrylathaltiges Haftklebemassensystem
US8754166B2 (en) * 2005-09-12 2014-06-17 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coatings system with common activator and common volumetric mix ratio
DE102009022628A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Modifizierung von Oberflächen
DE102009022630A1 (de) 2009-05-25 2010-12-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Emulsionen auf Basis Silylgruppen tragender Hydroxylverbindungen
DE102009028640A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Härtbare Masse enthaltend Urethangruppen aufweisende silylierte Polymere und deren Verwendung in Dicht- und Klebstoffen, Binde- und/oder Oberflächenmodifizierungsmitteln
DE102010062156A1 (de) 2010-10-25 2012-04-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Polysiloxane mit stickstoffhaltigen Gruppen
BR112013029879A2 (pt) * 2011-05-24 2016-12-20 Sherwin Williams Co sistema de revestimento compreendendo resina de alto valor ácido
CA2850965C (en) * 2011-10-05 2017-06-13 Maax Bath Inc. Decorative panel and method for manufacturing the same
US11072200B2 (en) 2013-07-19 2021-07-27 Maax Bath Inc. Decorative panel having a digitally printed pattern and printing method therefor
WO2015123582A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 3M Innovative Properties Company Dual cure stain resistant microsphere articles
EP3308956B1 (de) * 2016-10-14 2021-07-07 Senoplast Klepsch & Co. GmbH Thermisch verformbare platte
EP3524651A1 (de) 2018-02-08 2019-08-14 Evonik Degussa GmbH Wässrige polyorganosiloxanhybridharz-dispersion
CN111138983B (zh) * 2020-01-09 2022-09-13 苏州市新广益电子股份有限公司 一种硅胶声学胶膜及其生产方法
US11512818B2 (en) 2020-07-10 2022-11-29 Junming Ding Multi-mode portable lighting device with novel battery charging unit

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258872A (ja) * 1985-03-11 1986-11-17 デソト,インコ−ポレ−テツド 焼付時層形成する熱キユア性ポリシロキサンリリ−スコ−テイング及びそれで被覆された紙
US4754014A (en) * 1986-01-06 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same
JPH02248477A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH02255780A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング用樹脂組成物
JPH03207762A (ja) * 1989-11-03 1991-09-11 Dow Corning Corp 硬化性有機ケイ素組成物及びその使用方法
JPH0657205A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Natoko Paint Kk 水性被覆組成物
JPH0790198A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Showa Denko Kk 塗料用樹脂組成物
JPH07113062A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Showa Denko Kk 塗料用組成物
JPH07166124A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Showa Denko Kk 塗料用樹脂組成物
JPH07238260A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Showa Denko Kk 耐汚染性コーティング組成物
JPH10501838A (ja) * 1994-06-22 1998-02-17 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも3成分からなる被覆材料、その製造方法並びにその使用
WO1998055526A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als decklack oder klarlack, insbesondere zur beschichtung von kunststoffen
JPH1112311A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
JPH11100509A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 剥離剤およびそれを使用した剥離ライナー

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547848A (en) 1967-11-03 1970-12-15 Armour Ind Chem Co Thixotropic coating compositions comprising a varnish and a di-substituted urea
GB1284755A (en) 1968-09-30 1972-08-09 Celanese Coatings Co Process for coating surfaces and compositions for use therein
CA1006284A (en) 1972-12-11 1977-03-01 August Merckens Nachf. Kommanditgesellschaft Thixotropic coating agent, process for the preparation and use
US3953644A (en) 1974-12-20 1976-04-27 Ford Motor Company Powa--method for coating and product
JPS534048A (en) 1975-12-26 1978-01-14 Dainippon Toryo Co Ltd Method of forming multi-layer coating film
NL176864C (nl) 1976-11-25 1985-06-17 Akzo Nv Werkwijze voor de bereiding van een thixotrope bekledingssamenstelling.
AU515845B2 (en) 1977-04-25 1981-05-07 Ici Ltd. Multiple layer coating process
GB2012191B (en) 1977-09-29 1982-03-03 Kodak Ltd Coating process utilising cellulose esters such as cellulose acetate butyrate
US4246382A (en) 1977-11-11 1981-01-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Solvent resistent acrylic resin and process for producing the same
GB2073609B (en) 1980-04-14 1984-05-02 Ici Ltd Coating process
US4675234A (en) 1980-10-01 1987-06-23 Tarkett Ab Radiation cured coating and process therefor
DE3278283D1 (en) 1981-01-09 1988-05-05 Johnson & Son Inc S C Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers and product thereof
DE3210051A1 (de) 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
DE3333072A1 (de) 1983-09-14 1985-03-21 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Ueberzugsmasse, verfahren zur herstellung von ueberzuegen und beschichtetes substrat
DE3407087C2 (de) 1984-02-27 1994-07-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Verfahren und Lack zur Herstellung von kratzfesten Beschichtungen
US4719132A (en) 1984-09-21 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
US4605712A (en) * 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
NL8500475A (nl) 1985-02-20 1986-09-16 Akzo Nv Thixotrope bekledingssamenstelling.
US4629287A (en) 1985-02-25 1986-12-16 Desoto, Inc. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
EP0250631A1 (en) 1986-07-02 1988-01-07 DeSOTO, INC. Ultraviolet curable buffer coatings for optical fiber
AT381499B (de) 1985-02-27 1986-10-27 Vianova Kunstharz Ag Wasserverduennbare ueberzugsmittel, verfahren zur herstellung und ihre verwendung fuer basisschichtenbei zweischicht-decklackierung
DE3545618A1 (de) 1985-12-21 1987-06-25 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4673718A (en) * 1986-01-06 1987-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same
EP0284679A1 (en) 1987-04-01 1988-10-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same
US4684538A (en) * 1986-02-21 1987-08-04 Loctite Corporation Polysiloxane urethane compounds and adhesive compositions, and method of making and using the same
FR2603590B1 (fr) 1986-02-25 1991-05-24 Kansai Paint Co Ltd Procede de preparation d'une resine contenant un polysiloxane
DE3606512A1 (de) 1986-02-28 1987-09-03 Basf Lacke & Farben Dispersionen von vernetzten polymermikroteilchen in waessrigen medien, verfahren zur herstellung dieser dispersionen und beschichtungszusammensetzungen, die diese dispersionen enthalten
DE3606513C2 (de) 1986-02-28 1998-05-07 Basf Coatings Ag Dispersionen von vernetzten Polymermikroteilchen in wäßrigen Medien und Verfahren zur Herstellung dieser Dispersionen
US4710542A (en) 1986-05-16 1987-12-01 American Cyanamid Company Alkylcarbamylmethylated amino-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
EP0249201A3 (en) 1986-06-10 1989-07-19 Union Carbide Corporation High solids sag resistant cycloaliphatic epoxy coatings containing low molecular weight high tg organic polymeric sag resisting additives
DE3628125A1 (de) 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3628124A1 (de) 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
EP0320552A1 (en) 1987-12-18 1989-06-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company A process for improving the appearance of a multilayer finish
US4873298A (en) * 1986-12-16 1989-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same II
NO170944C (no) 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
JPS63221123A (ja) 1987-03-09 1988-09-14 Kansai Paint Co Ltd 低温硬化性樹脂組成物
US4791168A (en) 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
US4766185A (en) * 1987-04-22 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same - II
US4837289A (en) * 1987-04-30 1989-06-06 Ciba-Geigy Corporation UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
DE3814853A1 (de) 1987-05-02 1988-11-10 Kansai Paint Co Ltd Beschichtungsverfahren
DE3722005A1 (de) 1987-07-03 1989-01-12 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrschichtueberzuges und hierfuer geeignetes waessriges ueberzugsmittel
US4794147A (en) 1987-07-24 1988-12-27 Basf Corporation, Inmont Division Novel non-ionic polyurethane resins having polyether backbones in water-dilutable basecoats
DE3825278A1 (de) 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
JP2668083B2 (ja) 1988-09-05 1997-10-27 関西ペイント株式会社 自動車用塗料組成物
US5635564A (en) 1988-12-09 1997-06-03 Basf Lacke + Farben, Ag Preparation of a multicoat coating, water-thinnable coating compositions, water-thinnable emulsion polymers and preparation of water-thinnable emulsion polymers
DE3841540A1 (de) 1988-12-09 1990-06-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen ueberzuges, wasserverduennbare beschichtungszusammensetzungen, wasserverduennbare emulsionspolymere und verfahren zur herstellung von wasserverduennbaren emulsionspolymeren
US5084541A (en) 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
US4939213A (en) 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US4978708A (en) 1989-04-25 1990-12-18 Basf Corporation Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin
NZ233481A (en) 1989-05-30 1992-04-28 Ppg Industries Inc Water-based coating compositions having reduced organic solvent content comprising an aqueous dispersion of hydrophobic polymer microparticles
US5169719A (en) 1989-10-06 1992-12-08 Basf Corporation Nonionically and partially anionically stabilized water-dispersible polyurethane/acrylic graft copolymers
DE4006832A1 (de) 1990-03-05 1991-09-12 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
US5601880A (en) 1990-03-28 1997-02-11 Basf Lacke & Farben, Ag Process for the production of a multicoat finish and aqueous basecoat suitable for this process
DE4010176A1 (de) 1990-03-30 1991-10-02 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen lackierung und waessriger lack
DE69125324T2 (de) 1990-07-13 1998-01-02 Basf Corp Metallische, wässrige Grundlackzusammensetzung
DE4107136A1 (de) 1991-03-06 1992-09-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen lackierung
US5236995A (en) 1991-03-26 1993-08-17 Basf Corporation Post-extended anionic polyurethane dispersion
US5330796A (en) * 1991-05-15 1994-07-19 Kansai Paint Company, Ltd. Method of forming coating films
DE4119857A1 (de) 1991-06-17 1992-12-24 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
DE4122265A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4122266A1 (de) 1991-07-05 1993-01-07 Hoechst Ag Polyurethan-dispersionen
DE4123860A1 (de) 1991-07-18 1993-01-21 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel und dessen verwendung
DE4133704A1 (de) 1991-10-11 1993-04-15 Herberts Gmbh Katalysatorfreies einkomponenten-ueberzugsmittel und dessen verwendung zur herstellung von saeurebestaendigen lackierungen
DE4133290A1 (de) 1991-10-08 1993-04-15 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen unter verwendung von radikalisch und/oder kationisch polymerisierbaren klarlacken
CA2088129A1 (en) 1992-02-06 1993-08-07 Fritz Erdmann Kempter Continuous polymerization of vinyl monomers
SE9200564L (sv) 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
DE4215070A1 (de) 1992-05-07 1993-11-11 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
DE4222194A1 (de) 1992-07-07 1994-01-13 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete Pulverlacke
DE4224617A1 (de) 1992-07-25 1994-01-27 Herberts Gmbh Wäßriges Überzugsmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung bei Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE4228510A1 (de) 1992-08-27 1994-03-03 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
US5326815A (en) 1992-09-29 1994-07-05 Basf Corporation Polyurethane coating composition derived from polyester polyol containing long-chain aliphatic polyol
US5300328A (en) 1992-10-23 1994-04-05 Basf Corporation Partially-defunctionalized aminoplast curing for polymer compositions
US5605965A (en) 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
ZA937635B (en) 1992-10-23 1994-05-05 Basf Corp Curable carbamate-functional polymer composition
US5356669A (en) 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
BR9307434A (pt) 1992-10-30 1999-06-01 Ppg Industries Inc Composição formadora de película carável
DE4237492A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Wäßrige Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
DE4237490A1 (de) 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von säurebeständigen Lackierungen
US5574103A (en) 1992-12-29 1996-11-12 Cytec Technology Corp. Aminoresin based coatings containing 1,3,5-triazine tris-carbamate co-crosslinkers
DE4301991A1 (de) 1993-01-26 1994-07-28 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
DE4320969A1 (de) 1993-06-24 1995-01-05 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von Polyurethanharzen und deren Verwendung sowie die Verwendung von Ethoxyethylpropionat zur Herstellung von Polyurethanharzen
CA2127761C (en) 1993-07-16 2005-10-18 Armin Gobel An aqueous dispersion of polyurethane resins, a method of manufacturing them, coating agents containing them and use thereof
DE4336206A1 (de) 1993-10-23 1995-04-27 Hoechst Ag Wäßrige selbstvernetzende Polyurethan-Vinyl-Hybrid-Dispersionen
DE4406547A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Herberts Gmbh Wäßrige Polyurethanharzdispersion, deren Herstellung und hierzu geeignete Polyurethanmakromere, und ihre Verwendung in wäßrigen Überzugsmitteln
DE4407841A1 (de) 1994-03-09 1995-09-14 Huels Chemische Werke Ag Pulverförmige, redispergierbare Bindemittel
US5447998A (en) 1994-04-08 1995-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Clear coat resins by continuous polymerization
DE4413737A1 (de) 1994-04-21 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion auf der Basis von Polymer/Polyurethan-Harzen, Verfahren zu deren Herstellung, Überzugsmittel und deren Verwendung
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
WO1996037561A2 (de) 1995-05-19 1996-11-28 Basf Coatings Ag Wässrige pulverlack-dispersion
DE19519807A1 (de) * 1995-05-31 1997-02-13 Basf Lacke & Farben Beschichtungsmittel auf der Basis eines hydroxylgruppenhaltigen Polyacrylatharzes und seine Verwendung in Verfahren zur Herstellung einer Mehrschichtlackierung
DE19524182A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren
DE19535603A1 (de) * 1995-09-25 1997-03-27 Basf Lacke & Farben 3-Komponenten-Beschichtungsmittel mit hoher Lösemittelbeständigkeit und hoher Abklebfestigkeit
US5965213A (en) 1996-04-04 1999-10-12 Basf Coatings Ag Aqueous dispersions of a transparent powder coating
US5922473A (en) 1996-12-26 1999-07-13 Morton International, Inc. Dual thermal and ultraviolet curable powder coatings
JP3639100B2 (ja) * 1997-12-12 2005-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 バインダーキャリア
WO1999050359A2 (de) 1998-04-01 1999-10-07 Basf Coatings Ag Nicht-ionisch stabilisierte pulverklarlack-dispersion
WO2000026309A1 (de) * 1998-10-31 2000-05-11 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit macromer-einheit für die herstellung mehrschichtiger überzüge
DE19908001A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258872A (ja) * 1985-03-11 1986-11-17 デソト,インコ−ポレ−テツド 焼付時層形成する熱キユア性ポリシロキサンリリ−スコ−テイング及びそれで被覆された紙
US4754014A (en) * 1986-01-06 1988-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysiloxane graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polysiloxane macromers for preparing same
JPH02248477A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JPH02255780A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング用樹脂組成物
JPH03207762A (ja) * 1989-11-03 1991-09-11 Dow Corning Corp 硬化性有機ケイ素組成物及びその使用方法
JPH0657205A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Natoko Paint Kk 水性被覆組成物
JPH0790198A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Showa Denko Kk 塗料用樹脂組成物
JPH07113062A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Showa Denko Kk 塗料用組成物
JPH07166124A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Showa Denko Kk 塗料用樹脂組成物
JPH07238260A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Showa Denko Kk 耐汚染性コーティング組成物
JPH10501838A (ja) * 1994-06-22 1998-02-17 ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも3成分からなる被覆材料、その製造方法並びにその使用
WO1998055526A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung als decklack oder klarlack, insbesondere zur beschichtung von kunststoffen
JPH1112311A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性樹脂分散体
JPH11100509A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 剥離剤およびそれを使用した剥離ライナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522972A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 放射線硬化性の複合層シート又は複合層フィルム
JP4914339B2 (ja) * 2004-02-24 2012-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 放射線硬化性の複合層シート又は複合層フィルム
JP2018087281A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH アクリル樹脂及びメラミン樹脂を主体樹脂とするトップコート用塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1208173A1 (de) 2002-05-29
WO2001012736A1 (de) 2001-02-22
DE50009810D1 (de) 2005-04-21
US6835420B1 (en) 2004-12-28
ATE291063T1 (de) 2005-04-15
ES2238308T3 (es) 2005-09-01
EP1208173B1 (de) 2005-03-16
DE19938759A1 (de) 2001-02-22
BR0013394A (pt) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507522A (ja) 高い耐引っかき性の多層透明塗膜を製造するための被覆材料およびその使用
US6716891B1 (en) Coating material that can be cured thermally or by actinic radiation, and its use
JP5354829B2 (ja) 熱および化学線により硬化可能な被覆材料およびその使用
JP4090000B2 (ja) 多層塗装及びその製造方法
US7067584B2 (en) Solvent-containing coating material and the use thereof
AU772342B2 (en) Coating material containing a mixture of silicic acids and urea and/or urea derivatives
US7915320B2 (en) Coating composition and method of forming coating film
AU2008248976B2 (en) Water-based two-layer coating systems based on urethane, the use thereof and substrates coated with them
CA2900623C (en) Methods for repairing defects in automotive coatings
JP5306221B2 (ja) アクリルポリオールコーティング組成物
CN106794486B (zh) 用于涂覆基材的方法和组合物
JP2006526688A (ja) 放射線/熱による二重硬化塗料組成物
MXPA01012934A (es) Material de revestimiento y su uso para producir capas de aparejo y pinturas de imprimacion de proteccion contra impactos de piedras.
KR20140122749A (ko) 클리어코트 조성물, 제조 방법 및 용도
JP6737925B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7071607B1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2004517973A (ja) 水性分散液、ならびに熱的におよび化学線で硬化しうる被覆剤、接着剤および封止剤を製造するための該分散液の使用
WO2011027640A1 (ja) クリヤー塗料組成物
JP4800531B2 (ja) 着色重ね塗り塗膜および/または効果重ね塗り塗膜、その製造方法および使用
US20110014388A1 (en) Ambient cure painting method with waterborne basecoat
US20080255308A1 (en) Powder Slurries Which can be Thermally Hardened with Actinic Radiation and Method for the Production and Use Thereof
JP2000189887A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JP6940720B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JP2002537472A (ja) 重ね塗り塗膜を製造するためのトリシクロデカンジメタノールの使用
JP6896198B1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20131028