JP2003506940A - デジタルスイッチング増幅器のためのdcオフセット校正 - Google Patents

デジタルスイッチング増幅器のためのdcオフセット校正

Info

Publication number
JP2003506940A
JP2003506940A JP2001514530A JP2001514530A JP2003506940A JP 2003506940 A JP2003506940 A JP 2003506940A JP 2001514530 A JP2001514530 A JP 2001514530A JP 2001514530 A JP2001514530 A JP 2001514530A JP 2003506940 A JP2003506940 A JP 2003506940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
offset
data
switching amplifier
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001514530A
Other languages
English (en)
Inventor
ミアオ・グオキング
デラノ・ケーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tripath Technology Inc
Original Assignee
Tripath Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tripath Technology Inc filed Critical Tripath Technology Inc
Publication of JP2003506940A publication Critical patent/JP2003506940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06JHYBRID COMPUTING ARRANGEMENTS
    • G06J1/00Hybrid computing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • H03H11/1217Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback using a plurality of operational amplifiers
    • H03H11/1252Two integrator-loop-filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デジタルスイッチング増幅器において使用するためのオフセット電圧校正回路である。校正回路は、デジタルスイッチング増幅器に関連する少なくとも1つのDCオフセット電圧をデジタルオフセットデータに変換するためのアナログ−デジタル変換器を備える。メモリは、デジタルオフセットデータを格納する。制御回路は、アナログ−デジタル変換器を制御する。メモリに結合されたデジタル−アナログ変換器は、デジタルオフセットデータを受け取り、デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに与えるためのオフセット補償電圧を生成することによって、少なくとも1つのDCオフセット電圧の少なくとも一部をキャンセルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、デジタルスイッチング増幅器の動作に関する。特に、本発明は、デ
ジタルスイッチング増幅器を校正してそのDCオフセット電圧を減少させるため
の方法および装置を提供する。
【0002】 図1は、本発明が取り組むDCオフセット電圧の問題を示すためのデジタルス
イッチング増幅器100の概略図である。例として、増幅器100は音声周波数
の範囲(すなわち、10Hz〜20kHz)で動作するものとして説明する。た
だし、ここで説明される問題およびその解決手段は、種々の増幅器構成および動
作周波数範囲に共通する。
【0003】 入力された音声信号は、増幅器100によって受信され、ノイズ成形オーバー
サンプルフィードバックループによって1ビットの信号に変換される。ノイズ成
形オーバーサンプルフィードバックループは、ループフィルタ102と、比較器
104と、ブレイク・ビフォー・メイク(BBM)ジェネレータ106と、電力
ステージドライバ108と、電力ステージ110と、を含んでいる。この例にお
いて、ループフィルタ102は、種々に構成された複数の演算増幅器を用いて実
現されている。1ビットの信号は、電力ステージ110を駆動する。続いて、電
力ステージ110は、インダクタ112とコンデンサ114とを備えるローパス
フィルタを駆動する。ローパスフィルタは、スピーカ116を駆動する音声信号
を回復させる。
【0004】 増幅器100固有のあらゆるDCオフセットは、電力ステージ110内でゲイ
ンによって増幅され、スピーカ116を通して現れる。これは、2つの問題を起
こす。第1の問題は、一般的なスピーカの比較的低いインピーダンス(例えば、
4オーム)にDCオフセット電圧がかかると、スピーカ内でDC電流が生じ、ス
ピーカを損傷する恐れがあることである。第2の問題は、このようなDCオフセ
ット電圧によって、スピーカと増幅器の両方を損傷するレベルまで電源電圧が押
し上げられる恐れがあることである。
【0005】 図1の増幅器100のように構成された増幅器では、DCオフセットは、ルー
プフィルタ102の演算増幅器におけるオフセットと、レジスタの不整合と、の
2つを主なオフセット源としている。演算増幅器におけるオフセットのキャンセ
ルは、チョッパ安定化技術または相関二重サンプリング技術などを用いて行われ
る。しかしながら、これらの技術では、レジスタの不整合に起因するオフセット
に対処することができない。この不整合は、レジスタのレーザトリミングによっ
て排除されるが、これには特殊な処理技術が必要となり、多大な費用が掛かる。
【0006】 図2の概略図を参照して、増幅器100のDCオフセット電圧を減少させる方
法の1つを説明する。この技術は、デジタルスイッチング増幅器では、すべての
種々のオフセット電圧源が1つの入力DCオフセット電圧によってモデル化され
、これをキャンセルすれば種々のオフセット源からのそれぞれのオフセットを効
果的にキャンセルできることを活用したものである。図2に示す技術では、増幅
器100と共に電位差計202を使用することによって、増幅器の出力オフセッ
ト電圧をキャンセルするDC電圧が生成される。また、このノードにおける高周
波数のノイズを減結合するために、減結合コンデンサ204が用いられる。しか
しながら、この技術には大きな欠点がある。
【0007】 すなわち、増幅器が集積回路である場合は、集積回路の増幅器に外付けされる
部品(202および204)が必要になる。また、出力電力レベルの変動および
温度などの環境条件の変化に起因してDCオフセット電圧が変動すると、電位差
計202を再調整する必要が生じる。これらの欠点は、このような増幅器を利用
する大部分の状況において望ましくない。
【0008】 DCオフセット電圧の問題に対処するための別の方法が、図3に示されている
。この方法では、アクティブ集積回路302は、増幅器100の出力から入力へ
のフォードバック経路を提供する。積分器302は、任意のDCオフセット電圧
を積分してDC電圧を生成する。このDC電圧を増幅器の入力ステージにフィー
ドバックすることによって、入力に関連するDCオフセットをキャンセルする。
この方法は比較的単純かつ効果的であるが、実践するにあたって大きな問題を抱
えている。第1に、この技術は、積分器302のベースとなる演算増幅器304
からのオフセットをキャンセルしない。したがって、演算増幅器304に関連す
るDCオフセットは、最終的に増幅器100の出力に現れる。
【0009】 第2に、特定の用途では、積分器302を構成する部品がかなり大きくなって
しまう。例えば、音声関係の用途では、音声信号に明らかな影響が生じるのを回
避するために、積分器302を通るフィードバック経路の伝達関数は、非常に低
いコーナ周波数、すなわち、10Hz未満の周波数を有していなければならない
。このように低いコーナ周波数を用いると、抵抗器およびコンデンサの値を非常
に大きくする必要が生じるので、増幅器100との結合が殆ど不可能になる。し
たがって、上記のように、外付け回路の使用を必要とする解決方法は望ましくな
い。
【0010】 したがって、デジタルスイッチング増幅器のDCオフセット電圧を対処するた
めのより効果的な技術を開発することが望まれている。
【0011】
【発明の概要】
本発明にしたがって、デジタルスイッチング増幅器のDCオフセット電圧を校
正するための技術を提供する。この技術では、増幅器の出力電力のレベルを参照
してDC電圧が生成され、そのDC電圧を増幅器の入力に導入することによって
、増幅器のDCオフセット電圧の少なくとも一部をキャンセルする。校正モード
の際には、増幅器のDCオフセット電圧がデジタル化され、これらのオフセット
データが種々の出力電力レベルに対して格納される。動作時には、増幅器の出力
電力レベルに関係する情報を用いて、その出力電力レベルに対して格納された情
報が検索され、デジタル−アナログ変換器は、増幅器の入力に導入される適切な
電圧を生成する。
【0012】 本発明の一実施形態では、増幅器のオフセット電圧の増幅を効果的に行うため
に、デジタルスイッチング増幅器の複数の部分が使用される。すなわち、このよ
うな増幅器のDCオフセット電圧の範囲は一般にかなり狭く(例えば50mV)
、このようなオフセット電圧をデジタル化するためには、かなり高い分解能(例
えば50μV未満)が必要とされるので、校正処理中に増幅器のループフィルタ
でDCオフセット電圧を増幅することによって、必要な分解能を達成しているの
である。
【0013】 したがって、本発明は、デジタルスイッチング増幅器において使用するための
オフセット電圧校正回路を提供する。この校正回路は、デジタルスイッチング増
幅器に関連する少なくとも1つのDCオフセット電圧をデジタルオフセットデー
タに変換するためのアナログ−デジタル変換器を含む。メモリは、デジタルオフ
セットデータを格納する。制御回路は、アナログ−デジタル変換器を制御する。
メモリに結合されたデジタル−アナログ変換器は、デジタルオフセットデータを
受け取り、デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに与えるためのオフセット
補償電圧を生成することによって、少なくとも1つのDCオフセット電圧の少な
くとも一部をキャンセルする。
【0014】 さらに別の一実施形態では、デジタルスイッチング増幅器において使用するた
めのオフセット電圧校正回路が提供される。デジタルスイッチング増幅器は、出
力レベル制御回路を含む。アナログ−デジタル変換器は、デジタルスイッチング
増幅器に関連する複数のDCオフセット電圧のそれぞれをデジタルオフセットデ
ータに変換する。複数のDCオフセット電圧のそれぞれは、出力レベル制御回路
によって制御されるデジタルスイッチング増幅器の特定の出力レベルに対応する
。出力レベル制御回路から出力レベルデータを受け取るように構成されたメモリ
は、デジタルオフセットデータを格納する。制御回路は、アナログ−デジタル変
換器およびメモリを制御することによって、デジタルオフセットデータの格納に
影響を及ぼす。デジタル−アナログ変換器は、メモリに結合されている。動作時
において、メモリは、出力レベルデータに応じてデジタルオフセットデータの一
部をデジタル−アナログ変換器に伝送する。デジタル−アナログ変換器は、デジ
タルオフセットデータの一部に応じて、デジタルスイッチング増幅器の入力ポー
トに与えるためのオフセット補償電圧を生成することによって、DCオフセット
電圧の少なくとも一部をキャンセルする。
【0015】 本発明は、また、デジタルスイッチング増幅器に関連するDCオフセット電圧
を減少させるための方法を提供する。DCオフセット電圧は、デジタルオフセッ
トデータに変換され、デジタルオフセットデータは、メモリに格納される。デジ
タルスイッチング増幅器の通常動作中には、デジタルオフセットデータは、オフ
セット補償電圧に変換され、オフセット補償電圧は、デジタルスイッチング増幅
器の入力ポートに与えられる。この結果、DCオフセット電圧の少なくとも一部
がキャンセルされる。
【0016】 さらに別の一実施形態では、本発明は、また、校正モードと動作モードとで動
作するデジタルスイッチング増幅器に関連するDCオフセット電圧を減少させる
ための方法を提供する。校正モードでは、デジタルスイッチング増幅器の複数の
出力レベルのそれぞれに対して、対応するDCオフセット電圧を対応するデジタ
ルオフセットデータに変換し、各出力レベルに対応してメモリに格納する。動作
モードでは、デジタルスイッチング増幅器の対応する出力レベルを示す出力レベ
ルデータに応じて、デジタルオフセットデータの一部をメモリから選択する。こ
のデジタルオフセットデータの一部は、オフセット補償電圧に変換される。次に
、オフセット補償電圧をデジタルスイッチング増幅器の入力ポートに与えること
によって、対応する出力レベルに対応するDCオフセット電圧の少なくとも一部
をキャンセルする。
【0017】 以下の説明および図面を参照することによって、本発明の特性および効果をさ
らに理解することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図4は、本発明の一実施形態に従って設計されたオフセット校正回路を有する
デジタルスイッチング増幅器400を示す概略図である。オフセット校正回路は
、タイミング&制御ブロック402と、単調増加性を有する10ビットのデジタ
ル−アナログ変換器(DAC)404と、逐次近似レジスタ(SAR)406と
、11×10ビットのメモリ408と、を備えている。増幅器の入力信号経路お
よびフィードバック経路には、3つのスイッチS1,S2,S3が設けられてい
る。増幅器400がパワーアップする毎に、すなわち、スリープモードから復帰
する毎に、増幅器のDCオフセットは校正される。すなわち、複数の出力レベル
のそれぞれに対してオフセットデータの生成および格納が行われる。
【0019】 校正処理の際には、スイッチS1,S2,S3は、それぞれのノードを接地す
ることによって、増幅器の差動入力を切断し、増幅器のフィードバックループを
開く。DAC404およびSAR406は、ループフィルタ410および比較器
412と共に、10ビットの逐次近似タイプのアナログ−デジタル変換器(AD
C)を形成する。ADCは、複数の出力レベルにおける増幅器の開ループのDC
オフセット電圧を、10ビットのオフセットデータに変換するために用いられる
。オフセットデータは、メモリ408に格納される。オフセットデータが生成さ
れる処理については、以下でさらに詳しく説明する。
【0020】 増幅器400の通常動作中において、スイッチS1,S2,S3は、増幅器の
差動入力を再接続して、フィードバックループを閉じる。増幅器の現行の出力レ
ベル(音量制御回路414から受け取る出力レベルデータによって示される)に
対応するメモリ408内の10ビットのオフセットデータが、DAC404に伝
送される。DAC404は、受け取ったオフセットデータをアナログのオフセッ
ト補償電圧に変換する。すなわち、音量設定を表すデータは、メモリ408内の
適切なオフセットデータにアクセスするためのアドレスとして使用され、その後
、オフセットデータはオフセット補償電圧に変換される。オフセット補償電圧は
、現行のDCオフセット電圧の全部または一部をキャンセルするために、抵抗器
RF1,RF2を介して、ループフィルタ410の差動入力に与えられる。
【0021】 図4を参照して説明される一実施形態では、メモリ408は、11個の異なる
音量設定または出力レベルに関するデジタルオフセットデータを有しており、複
数の異なる出力レベルのそれぞれに対応する11種類のオフセット補償電圧を生
成する。しかしながら、本発明は、この実施形態に限定されない。すなわち、本
発明によれば、オフセット校正回路を有する増幅器は、例えば、単一の出力レベ
ルなど、11よりも多い数または少ない数の出力レベルに対しても、オフセット
補償電圧を生成することができる。また、例えば、温度などの異なるまたは付加
的な種々のパラメータに対するオフセットデータが格納されていてもよい。
【0022】 増幅器400のDCオフセット電圧を直接デジタル化するためには、アナログ
−デジタル変換回路は非常に高い分解能を有する必要がある。例えば、10ビッ
トの精度で50mV入力のオフセット校正範囲の場合には、50μV未満の分解
能が必要である。これは、設計面において困難である。したがって、本発明の一
実施形態では、校正モードの際には、DCオフセット電圧は、アナログ−デジタ
ル変換が実行される前にゲインステージによって増幅される。
【0023】 さらに別の一実施形態では、図4に示すように、回路の複雑さを緩和する目的
で、増幅器400のフィードバックループの一部、すなわち、ループフィルタ4
10が、校正モードの際に、DCオフセット電圧を増幅させるために利用される
。図5は、3つのRCアクティブ積分器ステージと、非常に高いDCゲインと、
を含むループフィルタ410の一実施形態を示す。ループフィルタが上述したD
Cオフセットの校正処理中と同様に開ループとして動作し、かつ、増幅器の等価
の入力DCオフセットがVosである場合には、第1の積分器の出力電圧は、次
式によって与えられる。
【0024】
【数1】
【0025】 第2の積分器の出力電圧は、次式によって与えられる。
【0026】
【数2】
【0027】 そして、第3の積分器の出力電圧は、次式によって与えられる。
【0028】
【数3】
【0029】 以上から、校正処理中にループフィルタによって提供される増幅は、積分時間
を長くすることによって、増大することは明らかである。この一実施形態では、
30.7μsの積分時間に対して約6273倍、すなわち、76dBのゲインが
得られる。したがって、50μVのオフセットに対する増幅値は313.7mV
であり、これは、検知およびデジタル化を容易に行うのに十分な大きさである。
【0030】 次に、DCオフセットの校正処理の一実施形態を、図6のタイミング図を参照
して説明する。逐次近似アルゴリズムは、各DCオフセット電圧すなわち複数の
出力レベル設定のそれぞれに対して、ループフィルタ410によって増幅された
増幅器のDCオフセットを最上位ビット(すなわちB9)から最下位ビット(す
なわちB0)までデジタル化するために使用される。この処理の制御信号を生成
するために、750kHzのクロックが使用される。各ビットに対しては、32
個のクロック期間(約42.7μsを要する)が使用される。したがって、特定
のDCオフセット電圧をデジタル化するためには約427μs要する。
【0031】 図4および図6を参照する。まず、B9すなわちデジタル化されたDCオフセ
ットの符号ビットの評価が行われる(t0〜t4)。t0とt1との間でINT
_RESETが高レベルになることによって示されるように、ループフィルタ4
10内の3つの積分器の出力はすべてゼロに設定される。この一実施形態では、
これには8つのクロック期間、すなわち、10.7μsを要する。t1からt2
までの間(23個のクロック期間、すなわち、30.7μs)では、入力DCオ
フセットが、ループフィルタ410の積分器ステージによって76dBのゲイン
で増幅される。これは、図6において、積分器の整定期間として示されている。
t2とt3との間でCOMPARISONの値が高レベルになることによって示
されるように、t3では、オフセットの値が検知される。すなわち、出力された
DCオフセット電圧が正である場合は、B9は1に設定される。それ以外の場合
は、B9は0に設定される。各ビット値は、t3とt4との間でBI_SETが
高レベルになることによって設定される。図7を参照して詳細に後述するように
、B9の値は、10ビットDACの基準電圧を選択するために使用される。
【0032】 t4からt6までの間では、次の最上位ビット、すなわち、B8の評価が行わ
れる。t4とt6との間では、INT_RESETが高レベルになることによっ
て示されるように、積分器の出力が再びゼロに設定される。t4とt5との間で
は、BI_PRESETが高レベルになることによって示されるように、B8が
予め1に設定される。10ビットDAC404を使用すると、増幅器の入力に補
償電圧Vcpを加える効果が得られる。一実施形態では、B9=1のときVcp
=−50mVであり、B9=0のときVcp=50mVである。したがって、入
力に関連する残りのDCオフセットは、Vos−Vcpである。t6からt7ま
での間(23個のクロック期間、すなわち、30.7μs)では、入力DCオフ
セットが、ループフィルタ410によって76dBのゲインで増幅される(積分
器の整定時間)。t7とt8との間でCOMPARISONが高レベルになるこ
とによって示されるように、t8では、B8の値が検知される。すなわち、増幅
された出力DCオフセット電圧の極性が正である場合には、Yは1に設定される
。負である場合には、Yは0に設定される。次に、YおよびB9の値を演算数と
して用いて、NOR排他的OR演算することにより、B8の値が決定される。そ
して、t8とt9との間でBI_SETが高レベルになることによって示される
ように、B8の値が設定される。
【0033】 後続の各ビットB7〜B0は、B8の設定で説明したものと同様の処理によっ
て、設定される。すなわち、先行する(複数の)ビットの設定値と、DAC40
4の出力によって部分的に補償されたDCオフセット電圧と、を用いて設定され
る。一実施形態では、校正処理の終了時において、入力に関連する残りのDCオ
フセットは0.1mV未満になる。
【0034】 本発明で使用される10ビットのデジタル−アナログ変換機(DAC)700
の一実施形態を、図7の概略図を参照して説明する。図4のDAC404を参照
して前述したように、DAC700は、増幅器のDCオフセット電圧をデジタル
化するため、および、増幅器のDCオフセット電圧の全部または一部をキャンセ
ルするためのオフセット補償電圧を生成するために、使用される。この実施形態
では、単調増加性を有するオフセット補償電圧を生成するために、セグメント変
換器アーキテクチャが利用される。DAC700は、2つの演算増幅器OP1,
OP2と、抵抗器R00〜R28と、コンデンサC00と、を含んでいる。一実
施形態では、抵抗器R00,R01,R02はそれぞれ5kΩであり、抵抗器R
03〜R28はそれぞれ40kΩであり、コンデンサC00は10pFである。
【0035】 上述したように、DAC700の最上位ビット(MSB)すなわちビットB9
は、DACの基準電圧、すなわち、VREFPまたはVREFMのいずれかを選
択するために用いられる。すなわち、B9=1の場合は、DACの基準電圧とし
て、正の基準電圧VREFP=3.5Vが選択される。B9=0の場合は、負の
基準電圧VREFM=1.5Vが選択される。DACのグラウンドVCMが2.
5Vに設定される場合には、DAC700の最大出力は±1Vである。
【0036】 DAC700の6つの最下位ビット(LSBs)すなわちビットB5〜B0は
、R−2Rの二進ラダーを構成する対応スイッチを制御し、これらのビットをア
ナログ電圧に変換するために使用される。ビットB8,B7,B6は、変換回路
702によって二進数から温度計コードに変換される。図中、変換の真理値表が
示されている。温度計コードB00〜B06は、対応するスイッチを制御して、
抵抗器ネットワーク構成を完成させるために使用される。したがって、10ビッ
トの入力データ(B9〜B0)は、基準電圧を選択して抵抗器ネットワークを構
成し、この結果、これらの入力データをアナログ電圧VDCP,VDCMに変換
するために使用される。ここで、VDCMは、VDCPの逆である。次に、この
完全な差動オフセット補償電圧が増幅器の入力ステージにフィードバックされ、
図4に示すようにDCオフセット電圧がキャンセルされる。
【0037】 再び図4に関して、DAC404によって生成されたオフセット補償電圧は、
抵抗器RF1,RF2を介して増幅器400の入力ステージにフィードバックさ
れる。一実施形態では、これらの抵抗器RF1,RF2は、入力抵抗器R1,R
2のそれぞれ20倍である。DAC404の出力範囲が±1Vである場合には、
これに対する等価の入力に関連するDCオフセット校正範囲は±50mVである
。校正範囲は、抵抗器の値を適切に操作することによって操作される。例えば、
RF1,RF2の値を減少させると、これに対応して校正範囲が増大する。また
、RF1:R1およびRF2:R2の比に起因して、DAC404を要因とする
増幅器400のノイズも同じ値で減少される。したがって、上記の比が20:1
である実施形態では、オフセット校正回路からのノイズは、その出力が増幅器の
入力ステージに与えられる前に、26dB減衰する。これにより、校正回路の設
計、特にDACの設計に関して、多大な柔軟性を得ることができる。
【0038】 ここでは、いくつかの実施形態を参照して本発明の説明を行っているが、当業
者ならば理解できるように、ここで開示された実施形態の形態および詳細は、本
発明の趣旨または範囲を逸脱しない範囲内で変更することが可能である。例えば
、以上では、音声増幅器に関連して本発明の実施形態を説明した。しかしながら
、ここで説明した技術は、本発明の範囲を逸脱することなく各種様々な増幅器構
成にも適用することが可能である。したがって、本発明の範囲は、添付した特許
請求の範囲を基準にして決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 DCオフセットの問題を示すためのデジタルスイッチング増幅器の概略図であ
る。
【図2】 DCオフセットの問題を解決するための従来の方法を示す概略図である。
【図3】 DCオフセットの問題を解決するための従来の別の方法を示す概略図である。
【図4】 本発明のDCオフセット校正技術が組み込まれたデジタルスイッチング増幅器
の概略図である。
【図5】 図4のデジタルスイッチング増幅器において使用するためのループフィルタを
詳細に示す図である。
【図6】 図4のデジタルスイッチング増幅器を動作させるタイミング&制御信号を、本
発明の一実施形態に従って示すタイミング図である。
【図7】 図4のデジタルスイッチング増幅器において使用するための10ビットDAC
を詳細に示す図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月15日(2002.2.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 デラノ・ケーリー アメリカ合衆国 カリフォルニア州95131 サン・ホセ,フェアウェイ・グリーン・ サークル,1531 Fターム(参考) 5J091 AA02 AA24 AA66 CA13 CA55 FA10 HA10 HA19 HA25 HA29 HA33 HA38 KA01 KA12 KA17 KA31 KA33 KA34 KA41 KA62 MA11 MA22 SA05 TA01 TA06

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルスイッチング増幅器において使用するためのオフセ
    ット電圧校正回路であって、 前記デジタルスイッチング増幅器に関連する少なくとも1つのDCオフセット
    電圧をデジタルオフセットデータに変換するためのアナログ−デジタル変換器と
    、 前記デジタルオフセットデータを格納するためのメモリと、 前記アナログ−デジタル変換器を制御するための制御回路と、 前記メモリに結合されたデジタル−アナログ変換器であって、前記デジタルオ
    フセットデータを受け取り、前記デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに与
    えるためのオフセット補償電圧を生成することによって、前記少なくとも1つの
    DCオフセット電圧の少なくとも一部をキャンセルするための前記デジタル−ア
    ナログ変換器と、 を備えるオフセット電圧校正回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のオフセット電圧校正回路であって、 前記デジタルスイッチング増幅器は、周波数選択ネットワークと比較器とを備
    え、 前記アナログ−デジタル変換器は、前記周波数選択ネットワークと前記比較器
    と前記デジタル−アナログ変換器とを利用し、さらに、逐次近似レジスタを備え
    ることによって、前記デジタルオフセットデータを生成する、オフセット電圧校
    正回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のオフセット電圧校正回路であって、 前記デジタルスイッチング増幅器は、前記制御回路によって制御される少なく
    とも1つのスイッチであって、前記デジタルオフセットデータの生成のために前
    記アナログ−デジタル変換器を構成する前記少なくとも1つのスイッチを備える
    、オフセット電圧校正回路。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のオフセット電圧校正回路であって、 前記アナログ−デジタル変換器は、逐次近似タイプのアナログ−デジタル変換
    器である、オフセット電圧校正回路。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のオフセット電圧校正回路であって、 前記デジタルオフセットデータは、前記デジタルスイッチング増幅器に関連す
    る複数のDCオフセット電圧のそれぞれに対して生成され、 前記複数のDCオフセット電圧のそれぞれは、前記デジタルスイッチング増幅
    器の複数の出力レベルのうちの1つに対応しており、 前記メモリは、前記複数の出力レベルのうちの1つを表す出力レベルデータに
    応じて、前記デジタルオフセットデータの一部を、前記デジタル−アナログ変換
    器に伝送するように構成されている、オフセット電圧校正回路。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のオフセット電圧校正回路であって、 前記デジタルスイッチング増幅器は、前記デジタルスイッチング増幅器を制御
    して前記複数の出力レベルのそれぞれを生成させるための出力レベル制御回路を
    備え、 前記メモリは、前記少なくとも1つのDCオフセット電圧が減少される動作モ
    ードにおいて、前記出力レベル制御回路から前記出力レベルデータを受け取るよ
    うに構成されており、 前記制御回路は、前記デジタルオフセットデータが生成される校正モードにお
    いて、前記出力レベル制御回路を制御するように構成されている、オフセット電
    圧校正回路。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のオフセット電圧校正回路であって、 前記デジタル−アナログ変換器は、少なくとも10ビットの分解能を有してお
    り、 前記メモリは、複数のDCオフセット電圧のそれぞれに対応する前記デジタル
    オフセットデータのために、少なくとも10ビットの空間を有する、オフセット
    電圧校正回路。
  8. 【請求項8】 出力レベル制御回路を有するデジタルスイッチング増幅器に
    おいて使用するためのオフセット電圧校正回路であって、 前記デジタルスイッチング増幅器に関連する複数のDCオフセット電圧のそれ
    ぞれをデジタルオフセットデータに変換するためのアナログ−デジタル変換器で
    あって、前記複数のDCオフセット電圧のそれぞれは、前記出力レベル制御回路
    によって制御される前記デジタルスイッチング増幅器の特定の出力レベルに対応
    する、前記アナログ−デジタル変換器と、 前記デジタルオフセットデータを格納するためのメモリであって、前記出力レ
    ベル制御回路から出力レベルデータを受け取るように構成された前記メモリと、 前記アナログ−デジタル変換器および前記メモリを制御することによって、前
    記デジタルオフセットデータの格納に影響を及ぼすための制御回路と、 前記メモリに結合されたデジタル−アナログ変換器と、 を備え、 前記メモリは、前記出力レベルデータに応じて、前記デジタルオフセットデー
    タの一部を前記デジタル−アナログ変換器に伝送し、 前記デジタル−アナログ変換器は、前記デジタルオフセットデータの前記一部
    に応じて、前記デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに与えるためのオフセ
    ット補償電圧を生成することによって、前記DCオフセット電圧の少なくとも一
    部をキャンセルする、オフセット電圧校正回路。
  9. 【請求項9】 デジタルスイッチング増幅器であって、 出力レベル制御回路と、 フィードバックループ内の周波数選択ネットワークと、 前記フィードバックループ内の比較器と、 複数のDCオフセット電圧のそれぞれをデジタルオフセットデータに変換する
    ためのアナログ−デジタル変換器であって、前記複数のDCオフセット電圧のそ
    れぞれは、前記出力レベル制御回路によって制御される前記デジタルスイッチン
    グ増幅器の特定の出力レベルに対応しており、前記アナログ−デジタル変換器は
    逐次近似レジスタを備える、前記アナログ−デジタル変換器と、 前記デジタルオフセットデータを格納するためのメモリであって、前記出力レ
    ベル制御回路から出力レベルデータを受け取るように構成された前記メモリと、 前記アナログ−デジタル変換器および前記メモリを制御することによって、前
    記デジタルオフセットデータの格納に影響を及ぼすための制御回路と、 前記メモリに結合されたデジタル−アナログ変換器と、 を備え、 前記メモリは、前記出力レベルデータに応じて、前記デジタルデータの一部を
    前記デジタル−アナログ変換器に伝送し、 前記デジタル−アナログ変換器は、前記デジタルデータの前記一部に応じて、
    前記デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに与えるためのオフセット補償電
    圧を生成することによって、前記DCオフセット電圧を減少させ、 前記アナログ−デジタル変換器は、前記周波数選択ネットワークと前記比較器
    と前記デジタル−アナログ変換器と前記逐次近似レジスタとを利用して、前記デ
    ジタルオフセットデータを生成する、デジタルスイッチング増幅器。
  10. 【請求項10】 デジタルスイッチング増幅器に関連するDCオフセット電
    圧を減少させるための方法であって、 前記DCオフセット電圧をデジタルオフセットデータに変換する工程と、 前記デジタルオフセットデータをメモリに格納する工程と、 前記デジタルスイッチング増幅器の通常動作中に、前記デジタルオフセットデ
    ータをオフセット補償電圧に変換する工程と、 前記デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに前記オフセット補償電圧を与
    えることによって、前記DCオフセット電圧の少なくとも一部をキャンセルする
    工程と、 を備える方法。
  11. 【請求項11】 デジタルスイッチング増幅器に関連するDCオフセット電
    圧を減少させるための方法であって、 校正モードにおいて、 前記デジタルスイッチング増幅器の複数の出力レベルのそれぞれに対して、
    対応するDCオフセット電圧を対応するデジタルオフセットデータに変換する工
    程と、 各出力レベルに対応する前記デジタルオフセットデータをメモリに格納する
    工程と、 を備え、 動作モードにおいて、 前記デジタルスイッチング増幅器の対応する出力レベルを示す出力レベルデ
    ータに応じて、前記メモリから前記デジタルオフセットデータの一部を選択する
    工程と、 前記デジタルオフセットデータの前記一部をオフセット補償電圧に変換する
    工程と、 前記オフセット補償電圧を前記デジタルスイッチング増幅器の入力ポートに
    与えることによって、前記対応する出力レベルに対応する前記DCオフセット電
    圧の少なくとも一部をキャンセルする工程と、 を備える方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法であって、 前記複数のDCオフセット電圧のそれぞれは、逐次近似アルゴリズムを用いて
    デジタルデータに変換される、方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法であって、 各DCオフセット電圧は10ビットの分解能でデジタル化され、各DCオフセ
    ット電圧に対して10ビットがそれぞれ個々に生成される、方法。
JP2001514530A 1999-07-29 2000-07-25 デジタルスイッチング増幅器のためのdcオフセット校正 Pending JP2003506940A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14641699P 1999-07-29 1999-07-29
US60/146,416 1999-07-29
US09/624,503 US6316992B1 (en) 1999-07-29 2000-07-24 DC offset calibration for a digital switching amplifier
US09/624,503 2000-07-24
PCT/US2000/020197 WO2001010012A1 (en) 1999-07-29 2000-07-25 Dc offset calibration for a digital switching amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506940A true JP2003506940A (ja) 2003-02-18

Family

ID=26843874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001514530A Pending JP2003506940A (ja) 1999-07-29 2000-07-25 デジタルスイッチング増幅器のためのdcオフセット校正

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6316992B1 (ja)
EP (1) EP1201023A4 (ja)
JP (1) JP2003506940A (ja)
KR (1) KR20020085867A (ja)
CN (1) CN1376329A (ja)
AU (1) AU6236400A (ja)
CA (1) CA2380772A1 (ja)
TW (1) TW563292B (ja)
WO (1) WO2001010012A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078093A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Samsung Electronics Co Ltd オーディオ増幅器
JP2016127483A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 新日本無線株式会社 D級増幅回路
WO2019131162A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 増幅器および信号処理回路

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549069B2 (en) * 2000-03-03 2003-04-15 Tripath Technology, Inc. Self-timed switching for a digital power amplifier
US6628166B2 (en) * 2000-03-03 2003-09-30 Tripath Technology, Inc. RF communication system using an RF digital amplifier
JP3576461B2 (ja) * 2000-05-22 2004-10-13 シャープ株式会社 ディジタルスイッチング増幅器
US6798288B1 (en) * 2000-09-26 2004-09-28 Tripath Technology, Inc. Receive band rejection for a digital RF amplifier
US6724248B2 (en) 2001-04-24 2004-04-20 Tripath Technology, Inc. DC offset self-calibration system for a digital switching amplifier
US6653878B2 (en) * 2001-09-24 2003-11-25 Microchip Technology Inc. Low-power output controlled circuit
US6825712B2 (en) * 2002-03-29 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filter circuit, front end of communication system including the filter circuit, and communication device including the same
US6549156B1 (en) * 2002-04-15 2003-04-15 Semiconductor Components Industries Llc Method of forming a semiconductor device and structure therefor
US6831510B2 (en) * 2003-02-06 2004-12-14 Fujitsu Limited Continuous low-frequency error cancellation in a high-speed differential amplifier
JP2006517765A (ja) * 2003-02-11 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨界的な連続時間用途における自動ゼロ化
US7026866B2 (en) * 2003-03-28 2006-04-11 Tripath Technology, Inc. DC offset self-calibration system for a switching amplifier
US7151403B2 (en) * 2003-08-11 2006-12-19 Jam Technologies, Inc. Adaptive self-calibration method and apparatus
US6903606B1 (en) * 2003-08-25 2005-06-07 Rf Micro Devices, Inc. DC offset correction using unused LNA
US20050110550A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Qian Shi DC offset cancellation in a direct-conversion receiver
JP4454659B2 (ja) * 2004-02-27 2010-04-21 ヌリ・サリアル ハイブリッドコンピュータ
US8024055B1 (en) 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US7378903B2 (en) * 2004-06-07 2008-05-27 Sonos, Inc. System and method for minimizing DC offset in outputs of audio power amplifiers
US6909388B1 (en) 2004-06-23 2005-06-21 Microchip Technology Incorporated Fractal sequencing schemes for offset cancellation in sampled data acquisition systems
TWI261444B (en) * 2004-10-08 2006-09-01 Mediatek Inc DC offset calibration apparatus
US7142047B2 (en) * 2004-11-29 2006-11-28 Tripath Technology, Inc. Offset cancellation in a switching amplifier
US8050418B2 (en) * 2005-07-07 2011-11-01 Harman International Industries, Incorporated Update system for an audio amplifier
TWI309105B (en) * 2005-08-12 2009-04-21 Anpec Electronics Corp Amplifier circuit having a compensating amplifier unit for improving loop gain and linearity
EP2022167B1 (en) * 2006-05-16 2010-12-15 Freescale Semiconductor, Inc. Amplifier circuit and integrated circuit therefor
US7466194B2 (en) * 2006-05-18 2008-12-16 Cirrus Logic, Inc. DC offset mitigation in a single-supply amplifier
US7626439B2 (en) * 2006-09-28 2009-12-01 Finisar Corporation Cross-point adjustment circuit
EP2087623B1 (en) * 2006-11-03 2010-07-14 RF Magic, Inc. Satellite signal frequency translation and stacking
TWI342109B (en) * 2007-01-03 2011-05-11 Realtek Semiconductor Corp Dc offset calibration apparatus and method
TWI336164B (en) * 2007-01-03 2011-01-11 Realtek Semiconductor Corp Dc offset calibration apparatus and method for differential signal
WO2011064787A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 ST-Ericsson India Pvt. Ltd. Pop-up noise reduction in a device
US8138826B1 (en) * 2010-07-22 2012-03-20 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for complete elimination of input coupling capacitors in signal amplification
GB2485620B (en) * 2010-12-16 2013-04-17 Wolfson Microelectronics Plc DC offset compensation
US8665018B2 (en) * 2011-02-01 2014-03-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit, wireless communication unit and method for a differential interface for an envelope tracking signal
US9166538B2 (en) 2011-02-01 2015-10-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit wireless communication unit and method for providing a power supply
US8975960B2 (en) 2011-02-01 2015-03-10 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit wireless communication unit and method for providing a power supply
CN102123116B (zh) * 2011-03-11 2014-08-13 京信通信系统(中国)有限公司 一种直流偏置校准方法及其装置
JP5833370B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波回路
CN102325289B (zh) * 2011-09-08 2014-01-22 苏州顺芯半导体有限公司 消除音频数模转换电路中存在的偏置电压差异的方法及装置
US8760224B2 (en) 2012-01-20 2014-06-24 Mediatek Inc. Amplifying circuits and calibration methods therefor
JP5547217B2 (ja) 2012-01-25 2014-07-09 株式会社東芝 増幅回路
JP6219371B2 (ja) * 2012-04-30 2017-10-25 インディス、セミコンダクター、インコーポレイテッドIndice Semiconductor Inc. オーディオ周波数増幅器および安定化電源のためのパルス発生回路
EP2750290A1 (en) 2012-12-27 2014-07-02 ST-Ericsson SA One-bit digital-to-analog converter offset cancellation
US9087567B2 (en) * 2013-09-27 2015-07-21 Cavium, Inc. Method and apparatus for amplifier offset calibration
US9413568B2 (en) 2013-09-27 2016-08-09 Cavium, Inc. Method and apparatus for calibrating an input interface
US9496012B2 (en) 2013-09-27 2016-11-15 Cavium, Inc. Method and apparatus for reference voltage calibration in a single-ended receiver
US9244516B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Sonos, Inc. Media playback system using standby mode in a mesh network
KR20150069936A (ko) 2013-12-16 2015-06-24 현대자동차주식회사 차동 증폭기의 오프셋 보정장치 및 방법
CN103762962B (zh) * 2014-01-03 2016-01-20 东南大学 一种低失调的预放大锁存比较器
US9602062B2 (en) 2014-06-30 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Audio switching amplifier
CN104601186B (zh) * 2014-11-19 2017-05-17 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种直流失配消除方法和装置
US10110126B2 (en) * 2015-09-04 2018-10-23 Dailog Semiconductor (UK) Limited Electromagnetic interference (EMI) for pulse frequency modulation (PFM) mode of a switching regulator
CN106559043B (zh) * 2016-11-09 2019-10-18 东南大学 一种采用逐次比较算法校准rssi电路中限幅放大器的直流失调的系统及方法
GB2562125B (en) * 2017-01-20 2019-09-18 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Closed-loop digital compensation scheme
US10236827B2 (en) 2017-01-20 2019-03-19 Cirrus Logic, Inc. Offset calibration for amplifier and preceding circuit
US10224877B2 (en) 2017-01-20 2019-03-05 Cirrus Logic, Inc. Closed-loop digital compensation scheme
US10852329B2 (en) * 2017-10-30 2020-12-01 Microchip Technology Incorporated High precision current sensing using sense amplifier with digital AZ offset compensation
KR102628656B1 (ko) 2018-07-04 2024-01-24 삼성전자주식회사 신경 스파이크 검출 장치
CN112994624B (zh) * 2019-12-17 2023-10-20 博通集成科技(深圳)有限公司 音频功率放大器直流偏移的校准
US11228289B1 (en) * 2020-08-24 2022-01-18 Cirrus Logic, Inc. Amplifiers
CN111835299A (zh) * 2020-09-21 2020-10-27 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种具有可变带宽的可变增益放大器
US11489498B1 (en) 2021-06-03 2022-11-01 Cirrus Logic, Inc. Minimizing total harmonic distortion and power supply induced intermodulation distortion in a single-ended class-d pulse width modulation amplifier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789974A (en) * 1996-07-17 1998-08-04 Analog Devices, Inc. Calibrating the DC-offset of amplifiers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495470A (en) 1983-02-07 1985-01-22 Tektronix, Inc. Offset balancing method and apparatus for a DC amplifier
DE4002501A1 (de) 1990-01-29 1991-08-01 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur umwandlung von digitalen signalen in analoge signale
JP3425277B2 (ja) 1995-08-25 2003-07-14 株式会社東芝 無線受信機
US5990734A (en) 1998-06-19 1999-11-23 Datum Telegraphic Inc. System and methods for stimulating and training a power amplifier during non-transmission events

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789974A (en) * 1996-07-17 1998-08-04 Analog Devices, Inc. Calibrating the DC-offset of amplifiers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078093A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Samsung Electronics Co Ltd オーディオ増幅器
JP2016127483A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 新日本無線株式会社 D級増幅回路
WO2019131162A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 増幅器および信号処理回路
US11342892B2 (en) 2017-12-27 2022-05-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Amplifier and signal processing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1201023A4 (en) 2005-11-02
EP1201023A1 (en) 2002-05-02
TW563292B (en) 2003-11-21
WO2001010012A1 (en) 2001-02-08
CA2380772A1 (en) 2001-02-08
CN1376329A (zh) 2002-10-23
US6316992B1 (en) 2001-11-13
KR20020085867A (ko) 2002-11-16
AU6236400A (en) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506940A (ja) デジタルスイッチング増幅器のためのdcオフセット校正
JP2994497B2 (ja) D/aコンバータのdcオフセットキャリブレーション方法とd/aコンバータのdcオフセットキャリブレーションシステム
JP2505328B2 (ja) D/aコンバ―タの位相応答線形化方法とd/aコンバ―タ
JP3208172B2 (ja) ディジタル・アナログ変換回路及びディジタル入力信号を変換する方法
US5534864A (en) Pipelined analog-to-digital converter
JP4119405B2 (ja) アナログフロントエンド回路及びその直流オフセットの調整方法
US6313769B1 (en) Baseband digital offset correction
EP0739549B1 (en) Method and apparatus for calibrating a gain control circuit
US5451946A (en) Apparatus and method for producing an analog output signal from a digital input word
JPH06244734A (ja) シグマデルタ変調器用d/a変換器
JP2004527179A (ja) ディジタルスイッチングアンプのための改良されたdcオフセットセルフキャリブレーションシステム
US7629906B2 (en) Circuit and method for calibrating direct current offset
US20060125676A1 (en) Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced
US5805019A (en) Voltage gain amplifier for converting a single input to a differential output
US4983969A (en) Successive approximation analog to digital converter
JP3706187B2 (ja) ビデオ無線周波又は中間周波信号のa/d変換用回路
US7456771B2 (en) Sigma-delta modulator
KR100340073B1 (ko) 연속적접근방식아날로그-디지털변환기
WO2005027351A1 (en) Method for calibrating a multi-bit digital-to-analog converter, multi-bit digital-to-analog converter in which this method is applied and converter provided with such a multi-bit digital-to-analog converter
JP2000332608A (ja) アナログ/デジタル変換器及び変換方法
KR100634152B1 (ko) 반도체 장치의 오프셋 보정 회로
JP2005244343A (ja) アナログデジタル変換器
JPH04212525A (ja) A−d変換装置
JP2000183744A (ja) パイプラインa/d変換器
JPH11338954A (ja) 演算増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706