JP2003505003A - 電源機構を備えた電気装置、変圧器電源機構並びに電気装置用の制御カード - Google Patents

電源機構を備えた電気装置、変圧器電源機構並びに電気装置用の制御カード

Info

Publication number
JP2003505003A
JP2003505003A JP2001510223A JP2001510223A JP2003505003A JP 2003505003 A JP2003505003 A JP 2003505003A JP 2001510223 A JP2001510223 A JP 2001510223A JP 2001510223 A JP2001510223 A JP 2001510223A JP 2003505003 A JP2003505003 A JP 2003505003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
electrical
control unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001510223A
Other languages
English (en)
Inventor
ハース ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BSH Hausgeraete GmbH
Original Assignee
BSH Bosch und Siemens Hausgeraete GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BSH Bosch und Siemens Hausgeraete GmbH filed Critical BSH Bosch und Siemens Hausgeraete GmbH
Publication of JP2003505003A publication Critical patent/JP2003505003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、制御ユニット(1)及び、電圧供給網(L、N)に接続されそしてスイッチを介して接続可能である少なくとも1つの電源機構(3、5)を備えた電気装置に関する。この電気装置の電源機構は、制御すべき機能ユニット及び制御ユニット(1)の給電のために設けられており、この制御ユニットは線(13、15)を介して装置外部のデータ網(11)に接続可能であり、このデータ網を介して制御信号、例えば呼び出し信号が、電気装置からのまたは電気装置へのデータ伝送を開始するために制御ユニットへと送信される。電気装置のスタンバイモードにおけるエネルギ消費零を実現するために、本発明によればスイッチ(21)は電気装置の電源機構(3、5)を休止状態において一次側で電圧供給網(L、N)と分離しており、呼び出し信号は自身のエネルギによって電気スイッチ(21)を閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、制御ユニット及び、電圧供給網に接続されそしてスイッチを介して
接続可能である少なくとも1つの電源機構を備えた電気装置、ならびに相応に形
成された変圧器電源機構及び相応の電気装置用の制御カードに関する。この電気
装置の電源機構は、制御すべき機能ユニット及び制御ユニットの給電のために設
けられており、この制御ユニットは線を介して装置外部のデータ網に接続可能で
あり、このデータ網を介して制御信号、例えば呼び出し信号が、電気装置からの
または電気装置へのデータ伝送を開始するために制御ユニットへと送信される。
【0002】 このような電気装置ないしはこのような制御カードはDE 197 02 562 A1により
公知であり、そこでは電話網を介して装置を遠隔切り替えするための制御カード
が既述されている。制御カードは内部にスイッチを備えた少なくとも3つの端子
ソケットを有し、その結果少なくとも3つの装置を遠隔切り替えすることができ
る。スイッチ、有利にはリレーは、ユーザによって入力された、周波数符号化さ
れた数字の組み合わせを用いて、制御カードのシステム制御によって制御及び切
り替えが行われ、及び/又は切り替え状態を監視するために問い合わされる。制
御カードは約9から18Vの電圧でもって作動され、ここで制御カードの電源端
子に印加された電圧は低く変圧されるか、またはバッテリまたは変圧器からの供
給電圧が供給される。切り替えられるべき装置は装置端子、大部分は交流用プラ
グを用いて、制御カードの端子ソケットと接続される。内部では端子ソケットが
電流線を介して制御カードの電源端子と接続されており、これによって接続され
た装置に電流を供給することができる。各端子ソケットにはスイッチが配置され
ており、このスイッチを用いて相応の電流線を遮断することができ、またしたが
って接続された装置を切り替えることができる。スイッチはシステム制御によっ
て制御線を介して制御されている。ここでシステム制御とは、通常スイッチの切
り替え状態を問い合わせ及び/又は変えることである。
【0003】 さらにDE 44 20 684 A1により、電話線と接続可能な負荷用のスイッチ装置が
公知である。このスイッチ装置は、スイッチ装置の入力側において生じた信号に
依存した制御を可能にする。装置は、発呼信号が発生した際には絶対安全に負荷
のスイッチを入れ、そして情報を伝達した後並びにその持続時間に依存せずにス
イッチを切るように形成される。負荷としては、例えばファックス、留守番電話
機または集積されたファックスカードを備えたパソコンを予定することができる
。スイッチ装置に設けられた構成素子に電流を供給するために、スイッチ装置に
は例えば12Vの直流電圧が印加される。
【0004】 さらにDE 195 12 204 A1よりパソコン用の電流供給装置が公知である。ここで
、集積された制御ユニット及び監視ユニットが設けられており、これはパソコン
へのデータトラフィックを監視し、そしてデータを伝送する場合には電流供給装
置を起動し、またしたがってパソコンのスイッチを入れる。これによってパソコ
ンのエネルギ消費は、エネルギ消費が必要とされない時間においては最小限に抑
えられる。
【0005】 本発明の課題は、スタンバイでのエネルギ消費が零である電気装置、ないしは
変圧器電源機構または電気装置用の制御カードを提供することである。
【0006】 このことは本発明によれば、請求項1記載の特徴を有する電気装置、請求項4
記載の特徴を有する変圧器電源機構及び請求項5記載の特徴を有する制御カード
によって達成される。電気装置の休止状態ないしはスタンバイモードにおいては
、スイッチは電気装置の電源機構を一次側において電圧供給網と分離しているの
で、電源装置の無負荷損失も実質的に零であるということが保証されている。さ
らにスタンバイモードにおける電気装置のそれぞれのエネルギ消費を無くすこと
が可能であり、何故ならば呼び出し信号自身が僅かな電気エネルギでもって、電
気装置を起動するための電気スイッチを必要に応じて閉じるからである。ここで
重要なことは、電源機構に接続されているスイッチを切り替えるために必要とさ
れるエネルギ量が、例えば電話またはファックスのベルを作動させるためにいず
れにせよ必要とされるオーダにとどまる、ということである。これによって、例
えば電話会社のデータ網からの電気エネルギの摂取を制限ないしは禁止するとい
う規定を順守することができる。
【0007】 切り替えの過程の際にデータ網から可能な限り僅かなエネルギを引き出すため
に、有利には電気スイッチとして光結合器構成素子が使用される。
【0008】 有利な実施形態によれば、スイッチと制御ユニットはスイッチ線を介して接続
されている。これによって電気装置を起動した後に制御ユニットはスイッチを介
して制御を行うことができる、ということが保証されている。例えば制御ユニッ
トによって、データ伝送または電気装置によって実行されるべきプロセスの終了
後に厳密にスイッチを操作して、電気装置をその一次側において電源から取り去
ることができる。
【0009】 以下図面に基づき、本発明による電気装置ないしは変圧器電源機構の実施例を
説明する。例えばファックスまたは家庭用電気製品、例えば電気式の時間ユニッ
トを備えたレンジ、のような電気装置は電子機器1を有している。これはプロセ
ッサ、キー、ディスプレイそして電気装置の入力、出力及び制御のための同様の
ものを含む。電子機器1及び、例えばレンジの発熱体のような必要に応じて設け
られた電力消費器も電源機構3、5から給電され、この電源機構3、5は一次側
において電圧供給網L、Nに接続されている。電源機構3、5は例えば変圧器3
及び後置接続された整流器ブリッジ5を有し、この整流器ブリッジ5は電圧供給
線7を介して電子機器1に接続されている。電子機器1からは例えば、電気装置
の消費を制御するための制御線9が出発している。さらに電気装置は外部のデー
タ網11、例えば電話網または家庭用器具に一般に使用されているデータ網また
はバスシステムと接続されている。このために電気装置の電子機器1は、内部の
データ線13を介して外部のデータ網11に接続されている。例えば電気装置内
には呼び出し線15が設けられており、この呼び出し線15は外部のデータ網1
1の相応の線と接続されている。この呼び出し線15は、装置内部において一方
では出力結合ダイオード17及びスイッチユニット19を介して光結合器21と
接続されている。他方では呼び出し線15は直接電子機器1と接続されている。
さらに、電子機器1をスイッチユニット19と接続するスイッチ制御線23も設
けられており、このスイッチ制御線23は電子機器1をスイッチユニット19と
接続する。スイッチとして使用される光結合器21は変圧器3の一次側に接続さ
れている。
【0010】 図面に図示した装置の機能は以下のようなものである。つまり装置がスタンバ
イモードないしは休止状態にあるときには、スイッチ21は開かれている。すな
わち電源機構3、5は一次側において電圧供給網L、Nと分離されている。電子
機器1のエネルギ消費ないしは電源機構3、5によって給電された電気装置のエ
ネルギ消費は実質的に零である。ここで作動要求があれば、電気装置は一方では
手動で、詳細には示されていないメインスイッチを介してスイッチを入れること
ができる。他方では電気装置は外部のデータ網11を介した遠隔操作によっても
スイッチを入れることができる。このために例えば呼び出し線15に呼び出し信
号が短時間印加される。このことは例えば、公知の「発呼信号」(60VACの
交流電圧信号)または別の何らかのパルスする電圧信号であって良い。スタンバ
イモード時ないしは電気装置の完全に電圧が印加されていない作動時には、呼び
出し線15の入力側は、呼び出し信号の実質的に全てのエネルギを出力結合ダイ
オード17を介してスイッチユニット19へと到達するように切り替えられてい
る。これは例えば閾値スイッチを有する電荷蓄積器として実施することができる
。既に数mAの入力電流での数msの信号持続時間は、光結合器21を切り替え
るために十分なエネルギを供給するには十分なものである。ここでスイッチユニ
ット19はそれぞれ以下のように形成される。すなわちスイッチユニット19が
、選択された光結合器21ないしはスイッチ素子に応じて、また呼び出し線15
において使用可能な電気エネルギに応じて、光結合器21を切り替えるために信
頼に足るものであるように形成される。スイッチ21を閉じることによって、電
源機構3、5は一次側において電圧供給網L、Nに置かれる。電子機器1及び電
気装置の他の全てのコンポーネントに電圧が印加される。電気装置は作動の準備
ができており、そして電子機器1と外部のデータ網11との間のデータ通信を行
うことができる。スイッチ制御線23を介して電子機器1はスイッチ21を、必
要な限り閉じたままにする。所望のそしてデータ伝送によって設定される電気装
置の作動後に、電子機器1または独立した時間スイッチ素子は新たに光結合器2
1を切り替えて、電気装置を再び一次側において電圧供給網L、Nと分離する。
ここで装置は再び完全に電圧が印加されていない状態に切り替えられており、そ
してそれにもかかわらず如何なる時にも作動の準備ができている。
【0011】 本発明による装置は電気装置においても、また電気装置用の変圧器電源機構ま
たは電気装置用の制御カードにおいても実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月17日(2001.10.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA, ZW

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御ユニット(1)、及び電圧供給網(L、N)に接続され
    スイッチ(21)を介して接続可能である少なくとも1つの電源機構(3、5)
    を備えた電気装置であって、 該電源機構(3、5)は、電気装置及び制御ユニット(1)の制御すべき機能
    ユニットの給電用に設けられており、 該制御ユニット(1)は線(13、15)を介して装置外部のデータ網(11
    )に接続可能であり、 電気装置からまたは電気装置へのデータ伝送を開始するために、該データ網(
    11)を介して、制御信号、例えば呼び出し信号が前記制御ユニット(1)へと
    送信される電気装置において、 前記スイッチ(21)は該電気装置の電源機構(3、5)を、休止状態におい
    ては一次側で電圧供給網(L、N)と分離し、 前記呼び出し信号は自身のエネルギによって電気スイッチ(21)を閉じるこ
    とを特徴とする、電気装置。
  2. 【請求項2】 電気スイッチとして光結合器(21)が使用される、請求項
    1記載の電気装置。
  3. 【請求項3】 前記のスイッチ(21)と制御ユニット(1)は、スイッチ
    制御線(23)を介して接続されている、請求項1または2記載の電気装置。
  4. 【請求項4】 電源電圧を切り替えるための電気スイッチ(21)及び装置
    外部のデータ網(11)へのデータ線(15)を備えた変圧器電源機構(3、5
    )において、 前記スイッチ(21)は該電源機構(3、5)を、休止状態においては一次側
    で電圧供給網(L、N)と分離し、 呼び出し信号が自身のエネルギによって電気スイッチ(21)を閉じることを
    特徴とする、変圧器電源機構。
  5. 【請求項5】 電源電圧を切り替えるための電気スイッチ及び装置外部のデ
    ータ網へのデータ線を備えた電気装置用の制御カードにおいて、 呼び出し信号は自身のエネルギによって電気スイッチを閉じ、該スイッチは休
    止状態においては開かれていることを特徴とする、電気装置用の制御カード。
JP2001510223A 1999-07-12 2000-07-06 電源機構を備えた電気装置、変圧器電源機構並びに電気装置用の制御カード Pending JP2003505003A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932453A DE19932453C2 (de) 1999-07-12 1999-07-12 Elektrogerät mit Netzteil, Transformatornetzteil sowie Steuerkarte für ein Elektrogerät
DE19932453.0 1999-07-12
PCT/EP2000/006410 WO2001005132A1 (de) 1999-07-12 2000-07-06 Elektrogerät mit netzteil, transformatornetzteil sowie steuerkarte für ein elektrogerät

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505003A true JP2003505003A (ja) 2003-02-04

Family

ID=7914445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510223A Pending JP2003505003A (ja) 1999-07-12 2000-07-06 電源機構を備えた電気装置、変圧器電源機構並びに電気装置用の制御カード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6650030B2 (ja)
EP (1) EP1201075B1 (ja)
JP (1) JP2003505003A (ja)
AT (1) ATE252802T1 (ja)
AU (1) AU6269500A (ja)
DE (2) DE19932453C2 (ja)
ES (1) ES2209932T3 (ja)
WO (1) WO2001005132A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20110841U1 (de) * 2001-06-30 2001-09-20 Dewert Antriebs Systemtech Elektromotorischer Stelltrieb
CA2456806C (en) 2001-08-08 2011-10-18 Brown University Research Foundation Methods for micronization of hydrophobic drugs
DE10235162A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Steuergerät in einem Fahrzeug
DE10311447B4 (de) 2003-03-15 2007-06-06 Schott Ag Schaltungsanordnung für ein Elektrogerät
DE112006000177B4 (de) * 2005-02-01 2014-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Steuern der Energieversorgung von Komponenten einer Datenverarbeitungseinrichtung
DE102007016075A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Elektrogerät mit verringertem Standbyverbrauch
DE102007021066A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Selbstaufhaltendes Elektrogerät
DE102007021065A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Elektrogerät
US8421275B2 (en) * 2009-11-19 2013-04-16 Electrolux Home Products, Inc. Apparatus for providing zero standby power control in an appliance
DE102010012311A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Steuerschaltung für ein elektronisches Haushaltsgerät
US8564158B2 (en) 2010-04-21 2013-10-22 Electrolux Home Products, Inc. Appliance having user detection functionality for controlling operation thereof
DE102011080226B4 (de) * 2011-08-01 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Stromverteiler und einem Steuergerät
DE202019101746U1 (de) * 2019-03-27 2020-06-30 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektronikgerät und Kommunikationseinheit
TWI682606B (zh) * 2019-04-18 2020-01-11 緯創資通股份有限公司 具有遠端遙控自回覆斷電機制的電源產生裝置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578542A (en) * 1984-05-07 1986-03-25 Alderman Robert J Line powered flasher circuit for ringing signal
US4656318A (en) * 1985-05-09 1987-04-07 Hewlett-Packard Company Modem with power-off ring detection
JP3020956B2 (ja) * 1988-09-06 2000-03-15 キヤノン株式会社 通信装置
US5359540A (en) * 1990-07-23 1994-10-25 Hugo Ortiz Computer assisted electric power management
DE4223596A1 (de) * 1992-07-17 1992-12-03 Rutenbeck Wilhelm Gmbh & Co Schaltungsanordnung zur telefonischen fernabfrage und fernsteuerung von schaltzustaenden und schaltfunktionen von elektrischen funktionsteilen
US5914538A (en) * 1993-04-27 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and power supply device therefor
JP3416215B2 (ja) * 1993-08-31 2003-06-16 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
US5659401A (en) * 1993-11-12 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and method using energy supplied through a telephone line for operation thereof
DE4401406C2 (de) * 1994-01-19 1996-10-31 Michael Bergstroem Fernsteuerbare Schaltvorrichtung
DE4439057A1 (de) * 1994-03-04 1995-11-02 Insys Gmbh Einschaltbox
US5608546A (en) * 1994-03-11 1997-03-04 Mita Industrial Co., Ltd. Data communications apparatus having a computer modem function
DE4420684A1 (de) * 1994-06-14 1995-12-21 Scharnagel Manfred Schaltungsanordnung für eine mit einer Telefonleitung verbindbare Last
DE69530345T2 (de) * 1994-09-07 2004-02-19 Canon K.K. Faksimilegerät
DE19503243C2 (de) * 1995-02-02 2000-08-03 Loewe Opta Gmbh Schaltungsanordnung
US6230970B1 (en) * 1995-06-07 2001-05-15 E-Comm, Incorporated Low-power hand-held transaction device
DE19512204A1 (de) * 1995-03-31 1995-08-31 Heinzinger Electronic Gmbh Stromversorgung für Personal Computer
DE19618279A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Kopp Heinrich Ag DI-Schutzschalteinrichtung
DE19702562B4 (de) * 1997-01-24 2015-05-13 Deutsche Telekom Ag Steuerkarte zum Fernschalten von Geräten/Anlagen über das Telefonnetz
DE29709014U1 (de) * 1997-05-22 1997-07-31 Koegler Stefan Dipl Ing Fh Fernbedienbarer Schalter ohne Hilfsenergie
DE19907832A1 (de) * 1999-02-24 2000-09-14 Werner Behrendt Automatischer Netzschalter zum energiesparenden Bereitschaftsbetrieb von Telekommunikationsgeräten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1201075B1 (de) 2003-10-22
AU6269500A (en) 2001-01-30
WO2001005132A1 (de) 2001-01-18
US6650030B2 (en) 2003-11-18
DE50004177D1 (de) 2003-11-27
DE19932453C2 (de) 2001-10-11
ATE252802T1 (de) 2003-11-15
US20020085400A1 (en) 2002-07-04
DE19932453A1 (de) 2001-02-08
ES2209932T3 (es) 2004-07-01
EP1201075A1 (de) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505003A (ja) 電源機構を備えた電気装置、変圧器電源機構並びに電気装置用の制御カード
US5321742A (en) Entry door answering telephone system
KR0169421B1 (ko) 간이전자교환장치의 전원절약 제어 방법
JPH0385894A (ja) ボタン電話装置
JPS6251361A (ja) モデム付き電話装置
KR101018093B1 (ko) 절전기능을 갖는 무선 홈 네트워크 시스템
CN1063389A (zh) 无塞绳电话的区分振铃系统
JPS60125052A (ja) 宅内制御装置の電源供給方式
JPS6359092A (ja) 低消費電力型ボタン電話装置
JP2001285497A (ja) インターホン装置
JP3047648B2 (ja) 公衆電話システム
JP2544469B2 (ja) ファクシミリ装置
KR20000047221A (ko) 단일회선을 통한 팩시밀리/전화기 경로 공유장치
KR100208387B1 (ko) 팩시밀리의 증설 전화라인 제어회로
JPH0713315Y2 (ja) 公衆電話機
JP2002344657A (ja) 通信端末装置
JPH0362761A (ja) 独立2世帯住宅用電話アダプタ
JPS62202647A (ja) 電話回線切換機構
JPS6276352A (ja) 通信装置
DE59307101D1 (de) Telekommunikationssystem mit einem als Türfreisprechstelle ausgebildeten Endgerät
JPH01183996A (ja) ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法
JP2001211262A (ja) インターホン装置
JPH10285302A (ja) 空き時間利用サービスシステム
JPS5875968A (ja) ファクシミリ受信装置
JP2000115357A (ja) コードレスハンドセット装置