JPH01183996A - ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法 - Google Patents

ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法

Info

Publication number
JPH01183996A
JPH01183996A JP742488A JP742488A JPH01183996A JP H01183996 A JPH01183996 A JP H01183996A JP 742488 A JP742488 A JP 742488A JP 742488 A JP742488 A JP 742488A JP H01183996 A JPH01183996 A JP H01183996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
state
line
main device
main equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP742488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828903B2 (ja
Inventor
Takashi Kishigami
隆 岸上
Manabu Nomura
学 野村
Atsushi Yashiki
屋敷 篤
Hidetake Oyama
大山 英武
Hiroyuki Yonenaga
米永 広行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63007424A priority Critical patent/JPH0828903B2/ja
Publication of JPH01183996A publication Critical patent/JPH01183996A/ja
Publication of JPH0828903B2 publication Critical patent/JPH0828903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動応答端末立ち上げ方式、より具体的には自
動応答機能を端末に設定可能なボタン電話装置の自動応
答端末立ち上げ方式に関する。
(従来の技術) ボタン電話袋との主装置に端末として収容されるボタン
電話機は、主装置に接続される局線に対応する局線ボタ
ンを有し、設定に応じて複数の電話機より任意の局線に
応答することが可能である。電話機が局線に応答する場
合には、通常着信表示のある局線ボタンを押下すること
で該当する局線に応答することができる。しかしながら
、頻繁に局線に応答する電話機では、応答する度に局線
ボタンを押下し、さらに通話を行なうために送受器を上
げるのは面倒である。このため、電話機の送受器を上げ
ると自動的に局線に応答可能な自動応答機能を設定可能
なボタン電話装置がある。
自動応答機能を設定されたボタン電話機は、立ち上げ時
に主装置から電源が供給されると、電話機側のCPUが
給電により動作し、電話機の種別および起動を示すTC
L(TERMINAL CLASS)信号を主装置に送
る。そして主装置は、この信号を受信するとオンライン
コマンドを電話機に対し送信することにより、主装置と
この電話機がオンライン状態となり電話機サービスが開
始される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来の自動応答機能を有する端末は、立ち
上げ時に主装置より給電されると、たとえば送受器を上
げた状態などの使用状態でも起動信号を主装置に対し送
る。主装置はこの信号を受けると、オンラインコマンド
をこの端末に送信することによりオンライン状態とする
。このため、主装置より端末に対しオンラインコマンド
を送信後にたとえば局線から着信があると、端末は送受
器が外れているためオフフック信号を主装置に対し送出
する。主装置はこの信号を受けると局線と端末とを接続
し、応答者のいない端末に局線が接続されることになる
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、自動応答
機能が設定された端末がたとえば局線などの無効捕捉ま
たは無効応答を行なわないようにする自動応答端末立ち
上げ方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解決するために、主装置に接続
される端末に自動応答機能を設定可能なボタン電話装置
の自動応答端末立ち上げ方式において、主装置は、端末
を制御する第1の制御手段を有し、端末は、第1の制御
手段に端末の起動信号を送る第2の制御手段と、端末が
使用状態およ゛ び未使用状態のいずれの状態であるか
を検出し、検出した状態を第2の制御手段に知らせる検
出手段とを有し、検出手段は、第1の制御手段からの端
末の立ち上げ時に端末の状態を第2の制御手段に通知し
、第2の制御手段は、該通知が端末の使用状態および未
使用状態のいずれの信号であるかを識別し、該通知が未
使用状態を示す信号であるときに第1の制御手段に起動
信号を送る。
(作 用) 本発明によれば、検出手段は端末の立ち上げ時に端末の
状態を検出し、第2の制御手段にこの状態を通知する。
第2の制御手段は、この通知が端末の未使用状態を示し
ていると第1の制御手段に起動信号を送り、この通知が
使用状態を示している場合には未使用状態に変わるまで
その状態を維持する。
(実施例) 次に添付図面を参照して本発明による自動応答端末立ち
上げ方式の実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、自動応答機能を端末に設定可能な
ボタン電話装置に、本発明による端末立ち上げ方式を適
用した実施例の機能ブロック図が示されている。同実施
例では、ボタン電話主装置lに制御線4および給電線3
を介し主装置1の端末2が収容されている。主装置1は
、端末インタフェースCPUl0 、給電スイッチ14
、および端末2に電力を供給する電源12を有する。
CPUl0は、制御線4に接続されるボートBを有し、
このボートBにより端末2と制御信号のやりとりを行な
う、制御信号は、たとえば端末2より主波mlに送出さ
れる端末2の識別などを示す起動信号であるTCL信号
、または主装置1から端末2に送出されるオンラインコ
マンドなどである。
また、端末2がたとえばボタン電話機の場合には、オン
ラインコマンド受信後にオフフック状態であればオフフ
ッタコマンドを主装置lに送出する。またCPUl0は
スイッチ14の制御端子100に接続されるポー)Cを
有し、このボートよりスイッチ14を制御する。すなわ
ち、CPUIGが主装置1の図示されていない制御部よ
り端末2への電力供給を指示されると、ボートCの出力
100によりスイッチ14を動作させる。
スイッチ14の入力側は電源12の給電出力120が接
続されており、出力側は給電線3に接続されている。こ
のため、スイッチ14の動作で電源12から給電線3に
電力が供給される。なお、スイッチ14はたとえばトラ
ンジスタなどのスイッチ素子などであり、またスイッチ
14は端末2毎に主装置lに設けられている。
端末2は自動応答機能を有した、たとえばボタン電話機
などであり、この機能によりたとえば局線着信があった
ときに、局線ボタンを押さずに送受器をオフフックする
だけで局線に応答することができる。
端末2は、端末制御GPU20および端末2の使用状態
を検出する検出回路22を有する。 CPU20は。
制御線4が接続されるボートEを有し、このボートEに
より主装置1と先程述べた制御信号のやりとりを行なう
、またCPU20は、給電線3に接続されるリセット端
子24を有する。そして、この端子24に電力が供給さ
れると、CPO20はパワーオンリセットによる初期設
定を行ない動作する。さらにCPU20は、信号線28
を介し検出回路22に接続されている。
検出回路22は、自動応答機能が設定された端末2の立
ち上げ時に、たとえば送受器外しのような使用状態を検
出する回路である。検出回路22は、出力28を通常で
はたとえばHレベルにバイアスしており、使用状態を検
出すると出力28のレベルをLレベルにすることでGP
t120に使用状態であることを知らせる。また検出回
路22は、給電端子2Bを有し、この端子を介し給電線
3に接続され、給電線3より電力が供給されると端末2
の使用状態の検出を行なう。
なお、同図では制m線4と給電線3が別々に記載されて
いるが、これらの線は物理的に同一の線であってもよい
、また、同図には本発明による自動応答端末立ち上げ方
式に関係のある要素のみ記載されており、直接関係のな
いものは略して記載していない、さらに給電線3よりこ
れら記載されていない要素にも電力が供給される。
第2図には自動応答機能が設定された端末2の本実施例
による立ち上げフローが示されている。
同図および第1図を用いて端末2の立ち上げ動作を説明
する。
給電線3よりCPU20のリセット端子24に電力が供
給されると(200) 、 CPU20はパワーオンリ
セットされ初期設定を行なう(202) 、また給電線
3からの電力は、検出回路22の給電端子26にも供給
される。このため検出回路22が動作し、端末2の使用
状態の検出を行ない、使用中または未使用の信号をCP
O20に知らせる。すなわち検出回路22は、たとえば
送受器外しの状態のときは出力2BをLレベルにし、ま
た、端末2が送受器外しのような使用状態でない未使用
状態であれば出力28をHレベルにする。CPU20は
、ボートFがHレベルの場合にはTCL信号を制御線4
に送信し、LレベルのときにはHレベルに変わるまでボ
ートFを監視する(204,204) 、CPU20は
、TCL信号を送信すると主装置1からのオンラインコ
マンド待ち状態208になる。
たとえば第3図を用いて自動応答端末立ち上げ方式の呼
接続シーケンスを説明する。なお同図では、主装置1が
上位局としてのPBXまたは公衆電話網の中央局交換機
に接続されている例が示されている。
主装置1の制御部より主装置側CPUl0に対し端末2
の立ち上げ指示があると、このCPUl0はボートCの
出力100によりスイッチ14を動作させる。
これため電源12より給電線3に対し電力が供給される
(30)、第2図で説明したように、給電線3に電力が
供給されると端末側CPU20および検出回路22が動
作するが、送受器外しの場合にはボー)FがHレベルに
ならないため主装置1に対しTCL信号を送信しない、
したがって主装置lもオンラインコマンドを端末2に送
信せず、主装置lと端末2は処理上は接続されていない
状態となる。このため1局交換機より主装置1に着信が
あっても(32)、端末2が主装置1にオフフックコマ
ンドを送出することはない。
また端末2の送受器がオンフックされていれば、または
オンフックされれば、端末2は主装置lに対しTCL信
号を送信する(34)、主装置1は、TCL信号を受信
すると端末2をオンライン状態にするために端末1に対
しオンラインコマントヲ送る(3B)、オンライン状態
になった後に局交換機より主装置1に着信があると(3
8)、局線より着信があることを知らせるたとえば局線
ランプなどが点灯する。端末2は自動応答機能を有して
いるため送受器を上げるだけで主装置1にオフフックコ
マンドを送出することができる(40)。主装置1は、
オフフックコマンドを受信すると局線捕捉または局線応
答を行ない(42,44) 、局線と端末2とを接続す
る。これにより端末2は局線と通話することができる(
4B)。
第4図には従来の自動応答端末立ち上げ方式の機能ブロ
ック図が示されている。同図に示すように端末5には検
出回路22がない、このため端末5 。
の立ち上げ時に、たとえば送受器外しかどうかをCPU
20は判断することができない。
また、第5図には第4図の接続シーケンスの例が示され
ている。同図に示されているように、端末5に電源が供
給されcpu2oがパワーオンリセットされると、検出
回路22がないため送受器外しの状態であっても端末5
から主装置1にTCL信号を送出する(34)、このた
め1装@1は端末5に対しオンラインコマンドを送出し
オンライン状態となる。したがって、オンラインコマン
ド送出後に局交換機より着信があると(32)、端末5
は送受器が外れているためオフフックコマンドを主装置
1に送る(40)、主装置lはオフフッタコマンドを受
けると、局線捕捉または局線応答を行ない局線と端末5
とを接続する(42,44.48)。このように、実際
には応答者のいない端末5に局線が接続されることにな
る。
これに対して本実施例では、端末2の立ち上げ時に主装
置1より給電されても、端末側cpu2oは検出回路2
2によりボー)FがHレベルにならなければ↑CL信号
を主装置lに送信することはない。
すなわち、たとえば送受器外しのような使用状態の場合
にはTCL信号を主装置lに対し送信せず、主装置1と
端末2はオンライン状態にならない。
したがって、このとき局線より着信があっても端末2は
主装置lにオフフックコマンドを送らないため、端末2
が局線に接続されることはない。
(発明の効果) このように本発明によれば、自動応答機能が設定されて
いる端末の立ち上げ時に検出手段により端末の状態を検
出し、端末が使用状態である場合には主装置に起動信号
を送らない。このため、この端末による局線の無効捕捉
または無効応答を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動応答端末立ち上げ方式の実施
例を示す機能ブロック図、 第2図は、第1図に示された端末の立ち上げ動作を示す
フロー図、 第3図は、第1図の立ち上げ方式における呼接続の動作
の一例を示すシーケンス図、 第4図は従来の自動応答端末立ち上げ方式を示す機能ブ
ロック図。 第5図は、第4図の従来方式による呼接続の動作例を示
すシーケンス図である。 要部分の符号の説明 109.ボタン電話主装置 209.端末 10、、、主装置側cpu 12、、、電源 14、、、スイッチ 20、、、端末側CPU 2B、、、検出回路 特許出願人 沖電気工業株式会社 代 理 人 香取 孝雄 丸山 隆夫 A発明)スよ〜1動た石1h未1うよ1丁カ収阜1回 1m4IrnEpMtr&Ln’P+1+ア7o −秦
2回 専3図 イ疋来の自φ力几、11工し東1ろ上1ブ・−オペ永A
”SJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主装置に接続される端末に自動応答機能を設定可能なボ
    タン電話装置の自動応答端末立ち上げ方式において、 前記主装置は、前記端末を制御する第1の制御手段を有
    し、 前記端末は、 第1の制御手段に該端末の起動信号を送る第2の制御手
    段と、 前記端末が使用状態および未使用状態のいずれの状態で
    あるかを検出し、該検出した状態を第2の制御手段に知
    らせる検出手段とを有し、 該検出手段は、第1の制御手段からの前記端末の立ち上
    げ時に該端末の状態を第2の制御手段に通知し、 第2の制御手段は、該通知が前記端末の使用状態および
    未使用状態のいずれの信号であるかを識別し、該通知が
    未使用状態を示す信号であるときに第1の制御手段に前
    記起動信号を送ることを特徴とする自動応答端末立ち上
    げ方式。
JP63007424A 1988-01-19 1988-01-19 ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法 Expired - Lifetime JPH0828903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007424A JPH0828903B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007424A JPH0828903B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183996A true JPH01183996A (ja) 1989-07-21
JPH0828903B2 JPH0828903B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11665486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007424A Expired - Lifetime JPH0828903B2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634780B2 (en) 2015-07-23 2020-04-28 Nuctech Company Limited Electromagnetic wave imaging system and antenna array signal correction method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169988A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Tamura Electric Works Ltd Reset system for unit to be controlled
JPS62189856A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Nitsuko Corp ボタン電話装置のリセツト方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169988A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Tamura Electric Works Ltd Reset system for unit to be controlled
JPS62189856A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Nitsuko Corp ボタン電話装置のリセツト方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10634780B2 (en) 2015-07-23 2020-04-28 Nuctech Company Limited Electromagnetic wave imaging system and antenna array signal correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828903B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584434A (en) Additional system for automatic information reception terminal device utilizing telephone circuit
EP0265944A2 (en) Cordless telephone system
US5590185A (en) Multiple phone line adaptor
JP2721367B2 (ja) 電話装置
JPH01183996A (ja) ボタン電話装置およびその自動応答立ち上げ方法
JPH026477B2 (ja)
JP2746901B2 (ja) 電話装置
AU682174B2 (en) A telephone system and adapter therefor
JP4284796B2 (ja) 通信端末装置
JP2748802B2 (ja) ダイヤルイン処理回路
US20040032938A1 (en) Communication control methd for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JPH11111U (ja) 電話機
JPH04964A (ja) コードレス電話機付きファクシミリ
JP2598531B2 (ja) 通信指令装置
JPS639354A (ja) 通信端末装置
JP3061481U (ja) 通信端末装置および切換装置
JPS62281658A (ja) 通信装置
JPS62202647A (ja) 電話回線切換機構
JP2001292198A (ja) 省エネ機能付き通信端末装置
JPH02292944A (ja) データ通信端末装置
JPS6290077A (ja) フアクシミリ装置
JPH09181839A (ja) 通信機器切替装置
JPH11275166A (ja) モデム内蔵型データ端末装置
JPH05110700A (ja) 集合住宅用インターホン・システム
JPH04346534A (ja) Isdn端末の通信権制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term