JPS62202647A - 電話回線切換機構 - Google Patents

電話回線切換機構

Info

Publication number
JPS62202647A
JPS62202647A JP4506886A JP4506886A JPS62202647A JP S62202647 A JPS62202647 A JP S62202647A JP 4506886 A JP4506886 A JP 4506886A JP 4506886 A JP4506886 A JP 4506886A JP S62202647 A JPS62202647 A JP S62202647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
telephone
line
switching
switching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4506886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Hirata
平田 耕蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATETSUKU KK
Original Assignee
ATETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATETSUKU KK filed Critical ATETSUKU KK
Priority to JP4506886A priority Critical patent/JPS62202647A/ja
Publication of JPS62202647A publication Critical patent/JPS62202647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、家庭及び事業所に配設された加入者電話回線
に、通信機能を有する端末機を着脱自在な状態で容易に
接続し、一本の電話回線で電話機と端末機を適宜選択し
て使用することができる電話回線切換機構に関する。
〔従来の技術〕
従来家庭や事業所に配設された加入者電話回線(以下、
単に回線と記す)に通信機能を有する端末機を接続して
情報授受をしようとした場合、回線への接続手段として
は、通信情報量が少ない場合には設置工事が不要な音響
カプラが比較的多く用いられている。他方データ授受が
頻繁で且つ通信情報量が多量の場合には、データ通信専
用の回線を別に設けて、モデム内蔵型の端末機を固定的
に設置して通信を行うことが多く行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、音響カプラを用いる場合は、音響カプラ
は大型で持ち運びに不便であるばかりか、カプラの受部
が受話器の形状に規定されるため、各種形状の受話器に
対応することが困難であって汎用性に乏しい問題点があ
り、更に音響カプラはその転送速度が遅く、且つ外部雑
音等の影響も受けやすいため、通信内容自体の信頼性に
も問題があった。そしてこのような問題点を解消する一
方法としてはモデムを用いる方法が考えられるが、従来
のモデムは固定設置されるとの前提で製造されているこ
とから、モデムは回線を恒常的に専有する状態でしか接
続できず、その為モデムを使用する場合はデーター通信
用の回線を別に設ける必要があって、一般家庭を対象と
したデーター通信の手段としては経済性の面で問題があ
った。また端末の接続場所及び端末の操作場所が音響カ
プラの場合には電話機の近傍に限定され、他方モデム方
式のときにはモデム及び端末機の設置場所に限定される
という問題もあり、携帯用の端末機等を電話機やモデム
の設置場所と無関係に自由に回線に接続することは不可
能であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる現状に漏みてなされたものであって、一
般家庭にも急速に普及浸透しつつあるデータL通信の進
展に対応して、新たな回線を増設することなく、電気コ
ンセントに電気器具を接続する感覚で端末機を回線に接
続できる電話回線切換機構を提供せんとするもので、基
本的にはローゼットと電話機との中間に端末が着脱自在
に接続でき、且つ電話機の使用状態をfffl認し得る
機能を有した単体構成の切換機構を提供することを目的
とし、その要旨とするところは、家庭あるいは事業所内
に引き込まれた回線の始端(以下、ローゼットと記述す
る)と終端の電話機との間に適宜個数挿設され;ローゼ
ットから延設された電話配線に電気的に直結される回線
入力部と;端末機から駆動用の電力供給を受け、且つ該
端末機からの制御信号によって前記回線の接続対象を電
話機又は適宜な端末機に選択的に切換る切換回路と;該
切換回路によって切換られる回線の一方を外部に設置さ
れた前記電話機に接続する電話機接続部と;前記切換回
路によって切換られる他方の回線を外部に設置された端
末機に着脱自在な状態で接続する端末接続部と;から構
成され、前記切換回路は端末機が接続されていない状態
では回線入力部と電話機接続部との接続状態を維持し、
且つ端末接続部には電話機の使用状態確認用のオフフッ
タ検出信号を送出してなることを特徴とする電話回線切
換機構にある。
〔作用〕
このような電話回線切換機構は、家庭や事業所に引き込
まれたローゼットと回線終端の電話機との間の適宜位置
に適宜個数挿設されるのであるが、その接続方法は、ロ
ーゼットから延設された電話線を回線入力部に接続し、
電話機接続部には電話機を、また端末接続部には適宜な
端末機を接続することによって完成する。そして端末接
続部に接続される端末機には、モデムを内蔵させるとと
もに、電話回線切換機構に内蔵された切換回路の切換動
作を可能とするための電力と、それを制御する制御信号
を供給するための機構を保有せしめている。この電話回
線切換機構は通常状態、即ちデーター通信用の端末機が
非接続のときには、回線は電話機側に接続維持されてい
るので、使用者は電話回線切換機構が接続されているこ
とを意識することなく電話機を普通に用いることができ
る。
他方、端末機を用いてデーター通信をする場合には、端
末接続部に上記条件を満足した端末機を接続する。この
状態では、依然回線は電話機に接続されてはいるものの
端末機側からの制御指令があれば即座に端末機側に切換
わる待機状態にある。
これ以降の作動態様は手動で電話機を操作し相手側へダ
イヤルした後端末機側へ切換る手動発信と、端末機自身
が自動的に相手側へダイヤルして通信を行う自動発信と
で若干具なる。まず手動発信の場合について述べると、
電話機を用いてデーター通信をせんとする相手側を呼び
出し、相手側との接続部を確認した後、端末機側で例え
ばボタンや特定キーを押すなどの所定の操作を行って電
話回線切換機構に制御信号を送り、切換回路を作動させ
、回線の接続対象を端末機側に切換る。回線の切換は常
にオフフック検出回路で監視されているので、その信号
は端末に伝達されるが、この場合は自分が発信者である
ことは自明であるので無条件に回線を端末機へ切換れば
良い。回線が端末機に移れば端末機を用いて相手側とデ
ーター通信を行い、必要な情報の授受が終了すれば端末
機側で回線を遮断すればよい。
また一方自動発信の場合について述べると、端末機は端
末に登録されたデーターにしたがって相手側へ自動ダイ
ヤルするのであるが、このとき回線の使用状況を確認す
ることは重要である。この確認は前述したようにオフフ
ッタ検出回路によってなされ、この回路は回線が他で使
用されてるあいだは絶対に切換回路を作動させないよう
に制御しているので、不用意に通話中の電話回線を切断
されることはない。
〔実施例〕
次に本発明の詳細を図示した実施例に基づき説明する。
第1図は、本発明にかかる電話回線切換機構の一実施例
及びその端末機との具体的な接続方法を示したものであ
り、図中Aが本発明にかかる電話回線切換機構、Bは端
末機、B1は更にその内部に設けられる通信制御部、D
はローゼット、Eは電話機である。
電話回線切換機構Aは例えば金属製や合成樹脂製等の小
型ケースに収容するなどして全体を構成するもので、ケ
ース外部にはローゼッ)Dと電話線dで接続される回線
入力部d1と、電話機Eに電話NIAeで接続される電
話機接続部e1と、端末機Bに例えば多芯ケーブルやフ
ラットケーブル等のケーブルbを用いて接続される端末
接続部bl、 b2、b3を設けている。これら接続部
のうち、端末接続部b1、b2、b3は各種端末機の接
続が可能で且つ必要に応じて着脱可能な構成とされ、そ
の形状は端末機Bから導出されたケーブルb先端のコネ
クタに対応した形としている。
電話回線切換機構Aの内部は、切換回路と該切換回路を
制御する部分から構成されるが、本実施例では、端末機
Bから供給される微電流で作動可能な小型の有接点リレ
ーを用いて切換回路1を形成し、その接点を駆動させる
ための励磁コイル2両端は切換回路lの作動状態を表示
する例えば発光ダイオードなどの表示ランプ3を並列に
接続した状態で端末接続部b3ヘレバースイッチ4を介
して導出している。このレバースイッチ4は端末や回線
チェックの際に手動で切換て、端末への回線切換を遮断
する強制遮断スイッチであり、通常状態では端末の接続
、非接続にかかわりなくON状態である。
前記切換回路1に対しての回線入力部d1、電話機接続
部e1、端末接続部bL b2との接続状態は、共通極
には回線入力部d1を接続し、励磁コイル2が非通電状
態であるときに閉じられる接点側には電話機接続部c1
を接続している。更にこの電話機接続部elには並列に
電話a、Eの使用状態を確認するためオフフック信号を
検出して端末機へ供給する端末接続部b2を接続してい
る。また他方の接点、即ち通電状態のときに閉じられる
接点には端末接続部btを接続するものである。
そしてこの端末接続部bL b2、b3に接続される端
末機としては携帯用のマイクロコンピュータ−や、設置
型のマイクロコンピュータ−などが適宜採用されるが、
これらは図中81として示される通信制御部を保有して
いることが最低条件となる。
通信制御部atは例えばモデム5、網制御機構10、C
PU6から主として構成され、モデム5及びCPU6は
各端末の機能に対応して適宜なものが採用可能である。
網制御機構IOは呼出音検出回路8、オフフック検出回
路9、制御回路7等から構成されるものでここの回路で
特徴的なのはオフフック検出回路9と呼出音検出回路8
である。オフフック検出回路9と呼出音検出回路8は制
御回路7の前段に並列関係で配置され、オフフック検出
回路9は電話機接続部el先端に電話線を介して接続さ
れる電話機Eがオフフック状態(通話状態)であるかオ
ンフッタ状態(非通話状S)であるかを検出して、その
信号を制御回路7へ送り、常に電話機Eの使用状態を監
視することによって、通話中の電話機Eの回線を端末側
の操作によって不用意に端末機側へ切り換えることを未
然に防止している。また呼出音検出回路8は端末aBが
接続され且つ電話@Eがオンフック状態であるときに相
手側からかかってきた呼出音を検出し自動的に端末機B
を起動させるためのもので、この回路により人手を介し
ない自動着信も可能となる。この呼出音検出回路8は自
動着信が不必要なときは排除することも任意である。ま
た、制御回路7から導出され電話回線切換機構Aの端末
接続部b3に入力される信号ケーブルは、切換回路1の
駆動原である励磁コイル2に制御回路7からの指令にも
とづいて駆動用の電力を与えるための伝達路であり、本
実施例ではこの電力の供給自体が制御信号の伝達にもな
っている。
このように構成される電話回線切換機構は次のような作
動態様をとる。端末が接続されていない状態では、切換
回路1の共通極は常に電話機接続部elと直結状態にあ
り、電話aEの使用は電話口線切換機構Aが全く接続さ
れていない状態と同様で自由に行える。次に、端末a、
Bが着脱自在な端末接続部b1、b2、b3を介して接
続された状態を想定すると、端末機Bが接続されただけ
では、切換回路1は作動せず依然としてその回線は電話
機Eに接続されたままであり、端末機Bからの回線切換
指令があって切換回路lは作動する。そしてこの切換指
令は励磁コイル2への通電という形で電話回線切換機構
Aへ伝達されるが、この切換指令自体は更に厳密に管理
される。即ちこの切換指令は基本的には端末上のキーや
ボタンの所定動作によって発せられるが、それと同時に
オフフック検出回路9からの信号によっても管理される
。端末機Bを操作して回線を端末機B側に切換える場合
には必ず、このオフフッタ検出回路9の信号に基づいて
回線の使用状態をチェックするものとし、その結果にし
たがって端末の作動状態を規定するものとする。
そしてこの規定の仕方は手動発信と自動発信で異なり、
例えば手動発信であるときは発信者が自分であり、且つ
電話aEの通話者が自分であることは自明であるので、
オフフッタ検出回路9の信号内容にかかわらず端末機側
へ切換えることとし、これに対して自動発信の場合は回
線の使用状況を確認し、回線が他で使用しているときに
は回線が解放されるまでは、切換回路lの作動を禁止す
るものとする。この機能は電話iEと端末[8が至近距
離になく電話機Eの使用状態の確認が視覚的にできない
ときには絶対に必要な条件である。また第3図に示す如
く、本発明にかかる電話回線切換機構Aを一本の回線に
複数個取り付けて、それぞれに適宜な端末機を接続した
場合、相互の使用状態を確認することは大変煩雑であり
、またそれを怠ったことによる障害を考慮すればこの機
能は絶対必要である。
そして切換回路1の駆動は、制御回路7から供給される
電力によってなされ、このとき表示ランプ3も同時に点
灯して回線が端末機側に切換わったことを知らせる。こ
の状態は端末機からの回線遮断指令が発せられるまで維
持され、データー通信の終了を告げる手動あるいは自動
の信号によって、再び回線を電話機側へ復帰させること
となるが、たとえばこの信号は端末機が簡易な携帯用コ
ンピューターなどであるときは、端末接続部b1、b2
、b3に接続されたケーブルbを引き抜くことによって
、端末機Bの回線からの機械的な離脱と同時になすこと
もできる。
本電話回線切換機構の具体的な使用態様としては、第2
図に示すようにローゼットDと電話機1コの間に1個だ
け本機構を配設したり、また第3図に示すように複数個
数設けること等が考えられる。
本機構はその回路構成が簡単であるため、小型11゜つ
安価に製造でき、複数個数設置することの経済的負担は
極めて小さい。またその設置場所も、本機構が小型であ
ると同時に内部に駆動用電源を持たず、端末機を接続し
たときに同時に端末機から電源供給を受ける構成として
いるので、端末機との接続場所のみを考慮するだけで決
定できる。たとえば、居間に回線終端としての電話機を
設置し、各部屋及び玄関に本機構を配設すれば、銀行員
や各種セールスマンが来訪して銀行や会社のホストコン
ピューターへのアクセスが必要となったときなどには、
銀行員又はセールスマンが持参した携帯用コンピュータ
ーの接続端子を、所定位置に設置された本機構の端末接
続部に接続すれば、ホストコンピューターに容易にアク
セスすることができるので、玄関先で用事を済ますこと
ができる。
また各部屋に配設された本機構にはマイクロコンピュー
タ−1携帯用コンピユーターまたは所謂ゲーム用コンピ
ューターなど適宜端末を自由に接続することができるも
のである。
本機構は回線切換のための最低限の機能を有するととも
に回線保護のための信号をも端末へ伝達するものである
が、接続される端末の個々の仕様は通信制御部以外の構
成、機能については何ら限定するものではない。即ち、
端末は本機構の端末接続部との機械的な接続と、数本の
回線保護機能に関わる信号ラインの授受が可能でありさ
えすればよく、それ以外の部分、たとえばオフフ・ツク
信号検出時の対応や、自動着信または自動発信に関わる
ソフトフェアや各種インジケーターの付設等は適宜採用
される。従って今後生産される各種端末機には本機構と
の接続を考慮して上記条件を満足する端子及び機能を設
けることとすれば、機種や製造メーカーの相違を問わず
あらゆる端末機の接続が可能となり、汎用性に冨んだ通
信回線網の確立が可能となるものである。
また本機構は、端末の自動着信機能への対応も可能とさ
れているが、この伝達路はオフフック信号の伝達路であ
る端末接続部b2を兼用し呼出音検出回路8によって制
御している。この自動着信機能は夜間や早朝にセンター
が各事業所の端末を起動させて、集中的に情報の収集を
したいときには便利であり、たとえば深夜営業の酒場や
飲食店などにおける酒屋への発注や、商品流通経路が系
列化された小売店における本部との連絡などには大変好
ましい機能といえる。
尚、本実施例では切換回路として小型の有接点リレーを
用いているが、これは半導体回路による無接点リレーと
することも可能で、この場合は端末接続部のケーブルの
本数やその信号の授受に関わる具体的な回路構成は適宜
変更すれば良い。
〔発明の効果〕
以上のようにしてなる電話回線切換機構は、基本的には
切換回路とローゼット、電話機及び端末機との接続部か
ら構成される簡単なものであり、しかもその切換回路の
駆動用電力も端末機から供給される構成としているので
、小型且つ安価に製造できるとともに、設置に際しても
電源を考慮する必要がないので、必要に応じてあらゆる
場所に設置することができる。また配設する個数や位置
もローゼットと終端の電話機の中間であれば適宜設定す
ることができるので、一本の加入者電話回線であるにも
かかわらず、あたかも電気コンセントにプラグを差し込
む感覚で端末機を自由に接続することができるものであ
る。しかも同一回線から分岐した回線の先端の使用状況
は厳密に監視することができるので、使用中の回線を不
用意に遮断する等のトラブルも発生せず、安全且つ信頼
性の高いデーター通信が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電話回線切換機構の一実施例を示す回
路図と、該電話回線切換機構と端末機との接続方法を示
す説明図、第2図は同機構の基本的な接続状態を示す説
明図、第3図は同機構を複数個数配設したときの接続状
態を示す説明図である。 A:電話回線切換機構、B:端末機、 旧:通信制御部、   D=ローゼット、E:電話機、
     b=ケーブル、hl、b2、b3:端末接続
部、 d:電話線、     dl:回線入力部、e:電話線
、     el:電話機接続部、■=切換回路、  
   2:励磁コイル、3:表示ランプ、    4ニ
レバースイツチ、5:モデム、      6 : C
PU。 7:制御回路、     8:呼出音検出回路、9:オ
フフッタ検出回路、 IO=網制御機構。 手続ネ市正書(方式) 昭和61年6月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 家庭又は事業所等に配設された加入者電話回線の始端で
    あるローゼットと、前記回線の終端に接続された電話機
    との中間に適宜個数挿設され、ローゼットから延設され
    た電話配線に電気的に直結される回線入力部と、 端末機から駆動用の電力供給を受け、且つ該端末機から
    の制御信号によって前記回線の接続対象を電話機又は適
    宜な端末機に選択的に切換る切換回路と、 該切換回路によって切換られる回線の一方を外部に設置
    された前記電話機に接続する電話機接続部と、 前記切換回路によって切換られる他方の回線を外部に設
    置された端末機に着脱自在な状態で接続する端末接続部
    と、 から構成され、前記切換回路は端末機が接続されていな
    い状態では回線入力部と電話機接続部との接続状態を維
    持し、且つ端末接続部には電話機の使用状態確認用のオ
    フフック検出信号を送出してなる電話回線切換機構。
JP4506886A 1986-02-28 1986-02-28 電話回線切換機構 Pending JPS62202647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506886A JPS62202647A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電話回線切換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4506886A JPS62202647A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電話回線切換機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202647A true JPS62202647A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12709029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506886A Pending JPS62202647A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電話回線切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332891A (ja) * 1999-05-06 2000-11-30 Thomson Licensing Sa 電話回線を自動的に保障する方法および電話回線の使用を割り当てる装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332891A (ja) * 1999-05-06 2000-11-30 Thomson Licensing Sa 電話回線を自動的に保障する方法および電話回線の使用を割り当てる装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607144A (en) Apparatus for enhancing the use of electromechanical key telephone systems
JPH11317811A (ja) コ―ドレス電話機用受話器
KR950008865B1 (ko) 여러개의 원격 국 장치를 제어하는 인터페이스 장치
US6477248B1 (en) Multi-line station interface
JP2721367B2 (ja) 電話装置
CA2101080A1 (en) Method for signalling/communication within an entrance telephone system and an entrance telephone system communicating according to the method
CA2177756C (en) Selection of terminal equipment in response to a data message received during silent intervals of ringing
JPH0588599B2 (ja)
EP0018844B1 (en) Telephone systems
JPS62202647A (ja) 電話回線切換機構
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
GB2356529A (en) Communications interface unit
KR200184666Y1 (ko) 컴퓨터 연계형 발신 정보 처리 장치
JPH0731642Y2 (ja) 携帯用無ひも手動交換機
AU682174B2 (en) A telephone system and adapter therefor
JPH0339902Y2 (ja)
EP1185059A2 (en) Telephone set
EP0795990A2 (en) Arrangement for the connection of multiple terminals to one subscriber line of the telephone network
JPH0310455A (ja) ディジタル・アナログ端末接続方式
US4726058A (en) Telephone conversion device
JP3146498B2 (ja) ボタン電話装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
KR960015873B1 (ko) 전화응답 소형교환기
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH04116456U (ja) 電話機