JP2003342725A - 反応性スパッタリング方法及び装置 - Google Patents

反応性スパッタリング方法及び装置

Info

Publication number
JP2003342725A
JP2003342725A JP2002156294A JP2002156294A JP2003342725A JP 2003342725 A JP2003342725 A JP 2003342725A JP 2002156294 A JP2002156294 A JP 2002156294A JP 2002156294 A JP2002156294 A JP 2002156294A JP 2003342725 A JP2003342725 A JP 2003342725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sputtering
target
voltage
reactive sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866615B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tamagaki
浩 玉垣
Yoshimitsu Ikari
賀充 碇
Toshimitsu Obara
利光 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002156294A priority Critical patent/JP3866615B2/ja
Priority to JP2002238500A priority patent/JP3866634B2/ja
Priority to US10/515,730 priority patent/US8163140B2/en
Priority to PCT/JP2003/006583 priority patent/WO2003100113A1/ja
Priority to EP03733086A priority patent/EP1553206A4/en
Publication of JP2003342725A publication Critical patent/JP2003342725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866615B2 publication Critical patent/JP3866615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0094Reactive sputtering in transition mode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応性スパッタリングにおいて、安定的に高
速成膜を可能にすること。 【解決手段】 真空チャンバー1内に設けられた金属タ
ーゲットを備えたスパッタ蒸発源2と、該スパッタ蒸発
源2を駆動するスパッタ電源4と、スパッタ用の不活性
ガスとスパッタされた金属と化合物を形成する反応ガス
とを前記真空チャンバー1内に導入する導入機構5とを
有する反応性スパッタリング装置を用いて、前記真空チ
ャンバ内に設けられた基板3に反応性スパッタリング成
膜を行なう方法において、前記スパッタ電源4の電圧
を、目標とする電圧Vsに制御する定電圧制御を行うと
共に、前記スパッタ蒸発源2の前方に発生するプラズマ
発光の分光スペクトルが目標値となるように、前記目標
電圧Vsを操作する目標電圧制御を、前記定電圧制御よ
り遅い制御速度で行うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属ターゲットを
スパッタリングすると共に反応ガスを導入し、基板上
に、金属と反応ガスの化合物皮膜を形成する反応性スパ
ッタリング方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】平面型マグネトロンなどのスパッタ蒸発
源を使用して、例えばアルミターゲットなどの金属ター
ゲットを酸素(O2 )などの反応ガス雰囲気中でスパッ
タリングする技術は、例えばアルミナ(Al2O3)など
の金属化合物の膜を高速蒸着させる周知の技術である。
この様な反応スパッタリングプロセスを制御して、蒸着
又は膜形成の速度を最大にしながら膜の成分比を制御す
ることは常に技術課題であった。
【0003】反応スパッタリングは、非常に融通の効く
コーティング技術であり、アルミターゲットと反応ガス
のO2 とを使って、例えばAl2O3などの多様な化合物
材料の生成を可能にするものである。しかし、それには
一つの大きな欠点があった。それは、O2 等の反応ガス
の分圧が、基板表面上に金属化合物の所定成分比の膜を
形成するのに適当なレベルに達すると、同じ金属化合物
が金属ターゲットの表面にも形成されだす。ターゲット
の表面に金属化合物が形成される結果として、ターゲッ
トから蒸発する金属の量が減少し成膜速度が低下する。
こうなるとチャンバ内の反応ガスと反応させることの出
来る蒸発金属の量が少なくなるので、チャンバ内の反応
ガスの分圧が上昇する。
【0004】この結果として、スパッタリングの電力を
一定に保ちながら、チャンバーに導入する反応ガス量を
変化させた場合の反応ガス分圧の関係は、図1に示すよ
うに、反応ガス流量増加過程と、減少過程とで特性が異
なり、不連続的に反応分圧がジャンプする特性を示す。
この時、図示Aの分圧が低い状態では、成膜速度は速い
が一般的には金属が過剰な皮膜が形成される傾向があ
る。この状態では、スパッタリングターゲットの表面は
金属が露出した状態に保たれ、この成膜状態のことを
「メタルモード」と呼ぶ。逆に図示Bの分圧が高い状態
では、基板には金属と反応ガスの化合物皮膜が形成され
る。この状態の時には、スパッタリングターゲットの表
面にも化合物が形成されるようになり、成膜速度がメタ
ルモードに比べて著しく低下する。この成膜状態のこと
を「ポイズニング(汚染)モード」と呼ぶ。
【0005】上述したようにこのメタル・ポイズニング
両モードの間の遷移は急激に起こり、結果としてこのよ
うな反応性スパッタでは、高いレートでの化合物形成を
両立させることが困難な場合があった。以上のような、
反応性スパッタの不安定性を克服する目的で、次のよう
な各種の成膜の制御方法が提案されている。 1.チャンバー内の反応ガス分圧をモニターして、反応
ガス導入量を調整する方法(特開平4−136165号
公報参照)。 2.プラズマ発光強度をモニタして、反応ガスフローを
調整する方法(特開平7−94045号公報、特開昭6
2−211378号公報、特開昭62−180070号
公報参照)。 3.スパッタリング電圧をモニタして、スパッタ電圧を
一定化するように反応ガスフローを調整する方法(特開
平4−325680号公報参照)。 4.スパッタ電源の電圧を一定に制御する方法。
【0006】前記第1の方法としては、例えばアルミと
酸素のような反応性スパッタリングにおいて、チヤンバ
内のO2 の分圧を監視し、酸素圧の低下を感知したとき
にO2 の流れを増加させることによって、アルミの反応
スパッタリングを制御して、Al2O3のような化合物を
形成する技術が提案されている。この方法では、酸素ガ
ス分圧が一定になるように酸素フローバルブを制御して
スパッタリングプロセスを制御している。この制御の利
用を行なうと、前記のような反応ガス・分圧間の不連続
な特性を安定化でき、図2に示すように、反応ガス流量
とガス分圧の間に逆スロープを有する特性にて安定化が
図れ、結果として高速の化合物形成が可能とされてい
る。この、メタル・ポイズニング両モード間の成膜領域
は「遷移モード」と呼ばれる。
【0007】前記第2の方法は、プラズマ発光スペクト
ルをモニターして、反応ガスフローを制御する方法で、
スパッタリングを発生させるグロー放電のプラズマ発光
を分光分析し、その発光強度からスパッタ蒸発する金属
の量や反応ガスの分圧に対応つけて、制御を行なうもの
である。この方法で最も多く用いられる手法は、プラズ
マ発光中の金属元素に固有の波長帯の発光を利用するも
のである。まず、反応ガスを導入せずに不活性ガスのみ
でスパッタリングを行い金属を蒸発させたときの金属元
素に固有の波長帯の発光強度をモニターして、これをI
m(Max)とする。反応性ガスを導入し反応性スパッ
タリングに入るとターゲット上での化合物の形成が始ま
りスパッタ蒸発量の低下が始まる。この蒸発量の低下に
伴いグロー放電の中に存在する金属元素の量が減少する
ことで、金属元素に固有の波長帯の発光強度Imは低下
する。
【0008】この方法では、このImをIm(Max)
に対して所定の割合になるように、反応性ガスの導入量
を制御することを行ない、遷移モードにおける成膜を実
現するもので、多くの成功例が報告されている。前記第
3の方法は、スパッタカソードに印加されるスパッタ電
圧をモニタして、所定の値となるように反応ガス流量を
制御することを行なう方法である。これは、図3に示す
ように、成膜モードによりスパッタカソードの電圧が変
化することを利用している。例えばアルミと酸素の組合
せによる反応性スパッタリングの場合は、メタルモード
ではスパッタカソードの電圧は高く400V近くであ
り、ポイズニングモードではスパッタカソードの電圧は
低く320V前後であり、遷移モードではその中間の値
を取る。この特性を利用するとスパッタカソードの電圧
を計測することで成膜モードが判るので、例えば前記特
開平4−325680号公報では、デュアルマグネトロ
ンスパッタリング法を言う2台のスパッタカソードを用
いるスパッタリング法において、スパッタカソードの電
圧が所望の値となるように、反応ガス流量を制御するこ
とを提案している。
【0009】前記第4のスパッタ電圧を一定に制御する
方法は、アルミニウム・ターゲット及びAr/N2スパ
ッタリングガス混合物を使うAIN膜の反応スパッタリ
ングの制御が1982年3月の the Journal of Vacuum
Science Technology, A20(3) P376〜378ページの "Vol
tage Controlled, Reactive Planar Magnetron Sputter
ing of AlN Thin Films" において McMahon, Affinit
o、及び Parson により開示され、また、1984年7
月−9月の the Journal of Vacuum Science Technolog
y, A2 (3) の P1275−1284ページの "Mechanisms of Vo
ltage Controlled, Reactive Planar Magnetron Sputte
ring of Al in Ar/N2 and Ar/O2 Atmospheres" におい
て Affinito および Parsons により考究された。
【0010】この二つの論文において、アルゴン/窒素
混合気中でのアルミニウムの反応スパッタリングによ
り、所定成分比のAIN薄膜を形成するためのガス供
給、パワー、電流、及び電圧の制御が論じられている。
先の論文において、著者は、一定ガス流量及び電圧の制
御がアルミニウムの反応プレーナーマグネトロン・スパ
ッタリングには最も適していると結論した。本願発明者
らが行なったアルミターゲットと酸素を反応ガスとする
実験でも、スパッタ電源を電圧制御モードで動作させる
この方法は、遷移モードにスパッタの放電を制御する上
で有効であることが確認できた。
【0011】図4には、この電圧制御を用いた場合のス
パッタカソードの電圧・電流特性を示す。スパック電源
を電流または電力制御を行なった場合の特性(点線)が
放電モードの不連続なジャンプを持ち、遷移モードでの
安定な放電が出来なかったのに対して、電圧制御を行な
った場合(実線)は放電モードの不連続は発生せず放電
を安定に遷移モードで動作可能であったことを示す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の方法では、
システムの応答時間が遅い。それは、スパッタリングチ
ャンバからサンプリングされた反応ガスの分圧を分析
し、その結果でスパッタリングチャンバ内への反応ガス
の流れを調整して、それが該チャンバ内に拡散した上で
反応ガス分圧に所望の変化を生じさせなければならない
からである。この応答速度の問題で装置が大型化する
と、この制御方法では安定化が困難であった。
【0013】前記第2の方法は、反応ガス分圧という間
接的情報ではなく、金属の蒸発量と直接相関を有する発
光強度を制御の手段に用いているため、前記の反応ガス
分圧を用いる手法より制御性は良好と考えられる。しか
しながら、本願発明者らが行なった実験では、大きな処
理容積への成膜に適用したためか、導入ガス量を変化さ
せてもチャンバ内への拡散に時間を要し、スパッタリン
グモードに変化が起こるまでに時間がかかるためと思わ
れるが、安定的な制御は達成できなかった。
【0014】前記第3の方法においても本願発明者らの
実験では、おそらくは前記第2の方法と同じ理由で、成
膜モードを安定的に遷移モードに固定することは困難で
あった。第4の方法は、大きなチャンバを持つ装置にお
いても有効であった。これは、スパッタ電源の電圧制御
による放電モードの安定化にあたっては、スパッタリン
グ電源内部の定電圧制御回路により電源電圧の安定化が
行なわれるために、先に述べた反応ガスの流量を制御す
る方式の持つガスの拡散のような時間遅れの要素が含ま
れていないためと考えられる.しかし、第4の方法にお
ける本願発明者らの実験の中において、この制御方法
(スパッタ電源の電圧制御)においても、以下の問題が
生ずることが判った。
【0015】即ち、この制御方式ではスパッタ電源への
電圧指令値により成膜のモードを決定する形になるが、
電圧・電流特性が、反応ガスの導入量や放電ガスの導入
量のような他のプロセス条件の影響を受ける。例えば、
図5には、アルミナ成膜時の反応ガスの導入量を変化さ
せた場合の放電特性を示すが、スパッタ電源の電圧制御
で反応性スパッタの安定制御は可能であるが、電圧・電
流特性の曲線は反応ガスの導入量の増加により、電圧・
電流とも高い側にずれて行く傾向が認められる。このた
め、スパッタ電源の電圧を一定値としても、前記の特性
値の変化により所定のモードからずれて行く問題があっ
た。
【0016】例えば、図5の例で、電圧Vsにスパッタ
電圧を制御した場合、反応ガス流量が小さい場合(A)
には、遷移モードに制御できるのに対して、反応ガス流
量が大きい場合(B)には、ポイズニングモードによる
成膜になってしまう。類似の問題は、チャンバ内の残留
ガスの量によっても発生する。特に、多量の基板を搭載
して基板温度を上昇させて成膜する場合には、同一の反
応ガス導入量であっても、基板からのガス放出の影響
で、電圧・電流特性の移動(C)が発生し、単にスパッ
タ電圧を一定に保つだけでは一定の成膜モードが維持で
きなくなる。
【0017】さらに、成膜する膜種がアルミナのような
絶縁性皮膜の場合には、基板だけでなくチャンバーにも
堆積する絶縁膜の影響で、成膜時間が経過すると共に電
圧の上昇(D)が発生し、これも電圧制御だけでの成膜
モード維持は困難であった。そこで、本発明は、安定的
に高速成膜が可能な反応性スパッタリング方法および装
置を提供することを目的とする。より具体的には、比較
的大きなチャンバー、基板搭載量でも、反応性スパッタ
リングを、高速の化合物成膜が可能な遷移モードで安定
的に実施することができるようにするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴
とするところは、真空チャンバー内に設けられた金属タ
ーゲットを備えたスパッタ蒸発源と、該スパッタ蒸発源
を駆動するスパッタ電源と、スパッタ用の不活性ガスと
スパッタされた金属と化合物を形成する反応ガスとを前
記真空チャンバ内に導入する導入機構とを有する反応性
スパッタリング装置を用いて、前記真空チャンバ内に設
けられた基板に反応性スパッタリング成膜を行なう方法
において、前記スパッタ電源の電圧を、目標とする電圧
Vsに制御する定電圧制御を行うと共に、前記スパッタ
蒸発源の前方に発生するプラズマ発光の分光スペクトル
が目標値となるように、前記目標電圧Vsを操作する目
標電圧制御を、前記定電圧制御より遅い制御速度で行う
点にある。
【0019】即ち、本発明の特徴は、フィードバック制
御の速度の異なる2種類の制御手法を組合せた点にあ
る。前記従来の技術で述べたスパッタリング方法では、
本質的に不安定な要素のある反応性スパッタを所定の成
膜モードにて安定させる目的において、もっぱら一つの
制御ループを用いてきた。これに対して、本発明におい
ては、成膜モードの安定化を計るための相対的に速度の
速いフィードバック制御系と、成膜モードを把握しこれ
を所定の状態に落ち着かせるための相対的に速度の遅い
フィードバック制御系の、目的・機能が相違する2つの
制御系を組合せたことを特徴としている。
【0020】本発明の第一のフィードバック制御系(定
電圧制御)は、従来技術において示した第4の反応性ス
パッタリングの安定化の手法を利用している。すなわ
ち、本発明ではスパッタリングカソードの放電電圧をあ
る値Vsに保つ制御を行なっている。この制御の目的は
反応性スパッタリングのメタルモード〜遷移モード〜ポ
イズニングモードの3種のいずれのモードでも安定動作
させることであり、特に遷移モードにおいてスパッタリ
ングカソード表面に形成される化合物の量を所定の値に
落ち着かせるために、スパッタリングカソードの電圧を
読取りこれをVsに合致させるように電源出力を調整す
るフィードバック制御を、ターゲット表面の化合物形成
の速度より十分早い速度で行なうものである。
【0021】前記定電圧制御にて、反応性スパッタの成
膜モードの安定化は可能であるが、この定電圧制御では
反応性スパッタの成膜モードを所期の状態にコントロー
ルすることはできないのは、従来技術の問題点として挙
げた通りである。すなわち、スパッタ電圧と成膜モード
の関係は、反応ガス導入量、不活性ガス導入量からチャ
ンバ内の残留ガス、チャンバ内への絶縁性皮膜の堆積、
基板の搭載状態、ターゲットの消耗など、各種のプロセ
ス条件の影響を受け変動するからである。そこで、本発
明では、この変動要因を排除し、所期の成膜モードを達
成するために、第二のフィードバック制御系として、ス
パッタリングカソード前面のグロー放電のプラズマ発光
のスペクトルを用いる。即ち、前記スパッタ蒸発源の前
方に発生するプラズマ発光の分光スペクトルが目標値と
なるように、前記目標電圧Vsを操作する目標電圧制御
を、前記定電圧制御より遅い制御速度で行う。
【0022】制御速度に差を持たせることにより、2種
類の制御が相互干渉を起こし不安定になることを避ける
ことが出来る。本発明では、前記分光スペクトルの目標
値を、プラズマ発光中の金属元素に固有の波長帯の分光
スペクトル強度Imと、反応ガスに固有の波長帯の分光
スペクトル強度Igとの比率により設定するのが好まし
い。また、前記分光スペクトルの目標値を、プラズマ発
光中の金属元素に固有の波長帯の分光スペクトル強度I
mと、不活性ガスに固有の分光スペクトル強度Iaとの
比率により設定することができる。
【0023】図6に示すものは、本願発明者らが実施し
たアルミナ成膜の実験の一例である。このデータは、各
種のプロセス条件でスパッタリングカソードを電圧制御
しながら、制御の目標電圧Vsを変化させた時のスパッ
タリング電流の変化と、発光スペクトルの変化を採取し
た結果を示している。発光スペクトルの採取データは、
アルミに固有な波長(670nm)の発光強度Imと、
酸素に固有な波長(778nm)の発光強度Igとの比
率、Im/Igにて整理を行い、グラフ上に表記してあ
る。
【0024】本実験の結果ではスパッタの電圧・電流の
プロットは、S字状のカーブをいずれも描き、低い電圧
域・高い電圧域の順特性を示す領域はそれぞれ、ポイズ
ニングモード・メタルモードに該当し、その間で逆特性
をもつ領域は遷移モードに該当する。この時、S字上の
Im/Igの表記から、プロセス条件によらず Im/Ig < 1 でポイズニングモード、 1 <Im/Ig < 4 で遷移モード、 4 <Im/Ig でメタルモード、 と判断できることから、Im/Igの値を指標として成
膜モードが設定できることが判る。
【0025】上記は一例として、Im/Igの比率を指
標とすることを示したが、これ以外でも、例えば、不活
性ガスに固有な波長帯の発光強度IaとImの比率を指
標として採用するなど、指標の選び方としては発光の分
光スペクトルから得られる各種情報を組み合わせて利用
することが出来る。以上のように、発光スペクトルから
得られる情報により成膜モードの把握が可能であるた
め、この情報(指標)をモニターして、これが所定の値
となるように前記定電圧制御の値Vsを調整する制御フ
ィードバックループ(目標電圧制御)を加えることによ
り、所期の成膜モードを達成出来る。
【0026】本発明においては、前記定電圧制御の制御
応答時間Tvが0.1ミリ秒から0.1秒の範囲であ
り、前記目標電圧制御の制御応答時間Toが0.1秒か
ら60秒の範囲であるのが好ましい。なお、本発明にお
ける「制御応答時間」とは、閉ループ制御の制御速度を
示す特性的な時間で、制御目標値を段差状に変化させた
場合に、制御対象量が目標値の変化のおよそ90%に到
達するまでの所要時間であると定義する。本願発明者ら
がアルミナ成膜にて行なった実験の結果では、スパッタ
カソードを一定電力で動作させながら、反応ガス流量を
変化させた場合に起こるメタル・ポイズニング間のモー
ド移動は、1秒〜数秒の間で発生する。
【0027】したがって、電圧を一定化する制御の速度
は、これより一桁以上短い0.1秒以下の応答時間Tv
で行なう必要がある。一方、現状のスパッタリング電源
の出力制御は、数十kHzのスイッチング周波数のイン
バータ制御が主力であり、出力を変化させるには少なく
ともスイッチング周期のより十分長い時間スパンが必要
なことから、制御応答時間は、0.1ミリ秒(10kH
z相当)以下とするのは無意味であるので、定電圧制御
の応答時間Tvは、0.1ミリ秒〜0.1秒の間が適当
である。
【0028】前記目標電圧制御においては、発光スペク
トルのデータを安定的に採取するためには10ミリ秒程
度以上の時間スパンが必要であることから、制御速度は
これより遅い必要があることから制御応答時間Toは
0.1秒より長い必要がある。多量の基板をテーブル上
に搭載して回転させながら成膜するような場合には、発
光スペクトル自信基板がスパッタターゲット前を間欠的
0.1秒から数秒周期に通過することの影響を受け変動
するので、このような場合は発光スペクトルを通過周期
よりも長く平均化した上で制御に組み入れる必要がある
ので、時定数Toは10秒程度のゆっくりした制御が好
ましい。
【0029】一方で、成膜工程自体が10分から数時間
であることからすると、極端に速度の遅い制御も好まし
くなく時定数は最大でも1分程度とすることが好まし
い。前記の実験結果によれば、Im/Igを3となるよ
うに選び、制御の時定数Toを20秒に選ぶことにより
安定的な遷移モードによる高速成膜が可能になる。以上
により、本発明の目的とする安定的な反応性スパッタリ
ングによる成膜が可能であるが、この場合、成膜条件の
パラメータとしては、発光スペクトルに基づく制御指標
(Im/Ig等)と不活性ガス(Ar等)の流量(又は
圧力)と反応ガス流量を設定することになる。この場
合、スパッタリング電圧は発光スペクトルに基づく制御
により定められ、スパッタリング電流は電圧制御の結果
として定まる。
【0030】なお、前記本発明方法ではスパッタリング
の電流または電力という成膜速度と相関関係を有するパ
ラメータが直接設定できないため、成膜速度の設定が出
来ないことが問題となる場合もある。この問題がある場
合には、本発明では、さらに、前記目標電圧制御より遅
い制御速度で、前記電源のスパッタ電流Ipまたは電力
Ppを目標値とするように、前記導入機構の反応ガス流
量を操作する反応ガス流量制御を行うのが好ましい。こ
の場合、前記反応ガス流量制御の制御応答時間Tiが1
0秒から1800秒であるのが好ましい。
【0031】すなわち、スパッタリングカソートに投入
される電流Ipまたは電力値Ppをモニターして、その
値をあらかじめ定めた所定の目標値となるように、反応
ガス流量を自動調整する。この反応ガス流量制御は、制
御ループの相互干渉を避ける目的で、前記の発光スペク
トルに基づく制御(目標電圧制御)より遅い速度で制御
する必要があり、通常その制御応答時間Tiは、Toに
比べ数倍以上に選ぶと良い。このようにすると、不活性
ガス流量とスパッタリング電流(又は電力)の目標値
と、発光スペクトルに基づく指標を入力すると、本発明
のスパッタリング方法では反応ガス流量、スパッタリン
グ電圧を自動制御することが可能である。
【0032】この反応ガス流量制御により、成膜速度を
所定の値に制御することができる。本発明の反応性スパ
ッタリング装置の特徴とするところは、真空チャンバー
内に設けられた金属ターゲットを備えたスパッタ蒸発源
と、該スパッタ蒸発源を駆動するスパッタ電源と、スパ
ッタ用の不活性ガスとスパッタされた金属と化合物を形
成する反応ガスとを前記真空チャンバ内に導入する導入
機構とを有する反応性スパッタリング装置をにおいて、
前記スパッタ蒸発源の前方に発生するプラズマ発光を検
出して分光する分光器を有し、前記スパッタ電源の電圧
を、目標とする電圧Vsに制御する定電圧制御を行うと
共に、前記分光器による分光スペクトルが目標値となる
ように、前記目標電圧Vsを操作する目標電圧制御を、
前記定電圧制御より遅い制御速度で行う制御装置を有す
る点にある。
【0033】前記制御装置は、前記目標電圧制御より遅
い制御速度で、前記電源のスパッタ電流Ipまたは電力
Ppを目標値とするように、前記導入機構の反応ガス流
量を操作する反応ガス流量制御を行うのが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき説明する。図7に示すものは、本発明方法を実
施するための、反応性スパッタリング装置のブロックダ
イヤグラムである。反応性スパッタリング装置は、真空
チャンバー1を有する。この真空チャンバー1内に、ス
パッタ蒸発源2と基板3とが配置されている。スパッタ
蒸発源2は平板型マグネトロンから構成され、その前面
に金属ターゲットが取り付けられる。
【0035】前記スパッタ蒸発源2を駆動するスパッタ
電源4が設けられている。この電源4は、前記スパッタ
蒸発源2の金属ターゲットをカソードとし、真空チャン
バー1をアノードとするものである。前記真空チャンバ
ー1には、ガス導入機構5が接続されている。この導入
機構5は、スパッタ用の不活性ガスを真空チャンバー1
内へ導入する不活性ガス導入弁6と、スパッタされた金
属と化合物を形成する反応ガスを導入する反応ガス導入
弁7とを有する。これら各導入弁6,7は、自動制御弁
とされ、流量を調整自在とする。
【0036】前記スパッタ蒸発源2の前方に発生するプ
ラズマ発光を検出するセンサー8と、該センサー8によ
り検出されたプラズマ発光を分光分析する分光器9が設
けられている。前記スパッタ電源4、導入弁6,7、及
び分光器9は、制御装置10に接続されている。この制
御装置10は、前記スパッタ電源4の電圧を、目標とす
る電圧Vsに制御する定電圧制御手段11を有する。
【0037】この定電圧制御手段11は、制御目標電圧
Vsを設定する設定部12と、電源4の出力電圧を検出
するモニター部13と、該モニター電圧と前記目標電圧
Vsとを比較する比較器14と、比較器14に基づき出
力電圧が目標電圧Vsになるように電圧を一定に制御す
る操作部15とを有する。また、前記制御装置10は、
前記分光器9による分光スペクトルが目標値となるよう
に、前記目標電圧Vsを操作する目標電圧制御手段16
を有する。この目標電圧制御手段16は、分光スペクト
ルの目標値を設定する設定部17を有する。この設定部
17により設定される分光スペクトルの目標値は、プラ
ズマ発光中の金属元素に固有の波長帯の分光スペクトル
強度Imと、反応ガスに固有の波長帯の分光スペクトル
強度Igとの比率Im/Igにより設定される所定値と
される。
【0038】前記分光器9において、センサー8で検出
されたプラズマ発光中の金属元素に固有の波長帯の分光
スペクトル強度Imと、反応ガスに固有の波長帯の分光
スペクトル強度Igとの比率Im/Igが求められ、分
光強度信号として出力される。この分光強度信号Im/
Igと、前記設定部17において設定されたIm/Ig
目標値とが比較器18で比較され、目標値になるよう
に、操作部19により制御量が出力され、該制御量によ
り、前記定電圧制御手段11の設定部12の目標電圧V
sが設定されるよう構成されている。
【0039】更に、前記制御装置10は、前記電源4の
スパッタ電流Ipまたは電力Ppを目標値とするよう
に、前記導入機構5の反応ガス流量を操作する反応ガス
流量制御手段20を有する。この反応ガス流量制御手段
20は、スパッタ電流(電力)目標値を設定する設定部
21と、電源4の出力電流(電力)を検出するモニター
部22と、該モニター電流(電力)と前記目標電流(電
圧)とを比較する比較器23と、比較器23に基づき出
力電流(電力九)が目標値になるように、前記導入機構
5の反応ガス導入弁7の開度を制御する操作部24とを
有する。
【0040】前記構成の反応性スパッタリング装置は、
スパッタ蒸発源2に対し、スパッタ電源4がスパッタリ
ングに必要な電力を供給している。この例ではスパッタ
電源4は、電源内部に制御系を具備している。即ち、設
定部12、比較器14、操作部15等をこの制御系に備
えており、スパッタ電源4の出力電圧をモニターして、
この電圧を目標値として外部から与えられた電圧Vsと
等しくなるように電源4の出力を調整して出力電圧を一
定値に制御する機能を有している。なお、スパッタ電源
自身に出力電圧を一定化する機能がない場合には、相当
する機能を有する制御回路を電源の外部に設けることに
より同一の機能を達成することができる。
【0041】真空チャンバー1内に、例えばアルゴンな
どの不活性ガスを、導入機構5により所定の流量や圧力
で導入しながら、スパッタ蒸発源2に電力を供給する
と、スパッタ蒸発源2の前方にはグロー放電が発生し
て、グロー放電中で発生したガス(アルゴン)イオンに
よりスパッタ蒸発が開始し、蒸発源2に対向して配置し
た基板3上に皮膜が形成される。この時図示の反応ガス
導入弁7から反応性のガスを導入すると、スパッタ蒸発
源2から蒸発した金属と反応性ガスの化合物が、基板3
上に皮膜として形成される。例えばスパッタ蒸発源2に
取付けるターゲットをAl、反応性ガスを酸素(O2)
とすると、アルミ酸化物(アルミナ)の皮膜が形成でき
る。
【0042】本発明の方法を実現する装置では、スパッ
タ蒸発源2の前方のグロー放電部の発光スペクトルを観
察するための分光器9を具備している。分光器9はグロ
ー放電の発光の中で、特定の波長帯域の発光強度をモニ
ター可能であり、スパッタ蒸発する金属に固有な波長帯
域の発光強度Im、反応性ガスに固有な波長帯域の発光
強度Ig、あるいは、不活性ガスに固有な波長帯域の発
光強度Iaなどの発光強度情報を制御装置10に提供可
能である。アルミナ形成の事例では、Imはアルミ、I
gは酸素、Iaは不活性ガスのアルゴンにそれぞれ固有
な発光を示す波長帯域の強度を表す。
【0043】制御装置10は、前記の分光器9からの情
報に加えて、スパッタ電源4の出力電圧、電流、電力等
の情報が入力され、制御装置10内の演算結果に基づい
て、スパッタ電源4に対する出力電圧設定値、反応ガス
導入弁7へのガス流量指令値を出力可能に構成されてい
る。さらに、制御装置10には、反応性スパッタのプロ
セスを制御する各種の制御目標値を設定する機能が具備
されている。本発明での反応性スパッタリングの制御の
実例を以下に具体的に述べる。
【0044】本実施の形態では、スパッタ蒸発する金属
にアルミ、反応性ガスに酸素、不活性ガスにアルゴンを
用いてアルミナを形成する場合について述べる。成膜に
用いた装置の諸元は以下のとおりである。 真空チヤンバー容積: 約0.5m3 。 真空排気系: 1800 L/sの能力のターボ分子ポンプ。 スパッタ蒸発源方式: 平板型マグネトロン 6インチ×20インチ 蒸発源(ターゲット材):アルミ。
【0045】 不活性ガス: Ar。 反応性ガス: O2。 皮膜: Al。 スパッタ電源: 容量1000V 15A。 まず、不活性ガスのアルゴンをチャンバー1内に120
sccmの流量で導入し、続いて反応ガスの酸素を30
sccmで導入し、チャンバー1内の雰囲気を安定させ
た。この状態で、スパッタ電源4を電圧制御モードにし
て制御目標値を360Vとしてスパッタを開始した。
【0046】図8には、あらかじめ採取したスパッタリ
ングの電圧・電流特性のカーブを示すが、このカーブか
ら360Vで放電を発生させると反応性スパッタの遷移
モード(図上のA点)での運転が開始した。この例で
は、最初のスパッタリング電圧として、360Vと言う
遷移モードの電圧を指定したが、特にこれに制約する必
要は無く、図8に示す特性曲線上の任意の電圧を指定し
てよい。ただし、メタルモード領域の電圧を指定する
と、メタルモードでの成膜が短時間の内に発生して基板
3上に金属膜が形成される危険があるので、スタートと
しては、ポイズニングモードか、遷移モードに相当する
電圧を選定する方がよい。
【0047】安定放電が開始したら、次にグロー放電の
発光スペクトルに基づく制御を開始する。本例では、ア
ルミに固有な波長(670nm)の発光強度Imと、酸
素に固有な波長(778nm)の発光強度Igとの仕
率、Im/Igを指標とする制御を採用し、制御の目標
値3.0とした制御を開始した。スパッタ開始時の電圧
は350VでIm/Ig値は2.0近傍なので、本発明
の制御装置10は、Im/Igを3.0とすべく設定電
圧Vsを上昇させる制御を開始する。その結果として、
スパッタ蒸発源2の動作点は、図8の特性カーブ上のB
点に向かって徐々に移動し、最終的にB点にて安定す
る。
【0048】この時重要なのは、Im/Igを指標とす
る目標電圧Vsの調整がスパッタ電源4の定電圧制御に
比べ十分ゆっくりとした動作で行なわれることである。
スパッタ電源4の目標電圧制御の速度は、本実施例では
数10ミリ秒程度であり、目標電圧Vsの調整速度は秒
単位の時間にておこなった。目標電圧Vsの調整速度を
早くしすぎると、スパッタ電圧を一定化する定電圧制御
との相互干渉により電圧制御自身が大幅に不安定にな
る。本実施の形態では、同じようにして、Im/Ig値
を0.6〜10の範囲で指定することにより、反応性ス
パッタを任意のモードにて安定に制御可能である。さら
に、本発明によると、例えば反応ガス流量を例えば50
sccmに変化させた場合にも、一旦動作点は図8上の
C点にずれるが、すぐにIm/Igを指標とする目標電
圧Vs調整の制御により所期の動作点Dに補正でき、安
定な動作が可能であった。同様に、チャンバー1内の残
留ガスの影響や、チャンバー1内への絶縁性皮膜の堆積
に伴う電圧シフトに対しても安定な制御が可能となる。
【0049】前記の実施の形態により、本発明により反
応性スパッタをメタル・遷移・ポイズニングの各モード
で安定化可能であるが、通常スパッタリングのパラメー
タ設定は、スパッタ電流か電力により制御されることが
多いため、スパッタのパラメータ設定を電流か電力にて
行いたいという要求もある。これは、スパッタ電流や電
力は成膜速度と相関のあるパラメータとして理解しやす
いためである。この様な要求がある場合には、反応ガス
流量を設定するのではなく、スパッタ電流または電力に
よってプロセス条件を設定することも可能である。この
時は、さらに制御装置10は、スパッタ電源4の電流値
または電力値モニタ信号を読み込み、この値を目標とな
る電流値あるいは電力値と一致させるように反応ガス流
量を調整する。
【0050】すなわち、前記実施の形態によると、Im
/Igを一定としながら反応ガス流量を変化させた場合
には、反応ガス流量の変化が十分ゆっくりであれば、図
8のB点からD点を結ぶ破線上を移動することになる。
この移動の過程で、スパッタ電流あるいは電力が所期の
値となった時点で反応ガス流量の調整を中止すれば、ス
パッタの電流または電力を目標とする値に制御すること
も可能である。例として、Im/Igを3.0としなが
ら、スパッタ電流の制御目標を8Aに設定すると、B点
での動作から徐々にO2ガス流量を増加させながら、B
−D点を結ぶ破線上を動作点は移動して、最終的にE点
にてO2流量の増加は止まり、スパッタ電流を8Aに保
つことが可能である。
【0051】この時重要なのは、スパッタ電流値を指標
とする反応ガス流量の調整が、Im/Igを指標とする
スパッタ電源の設定電圧の変化速度に比べ、十分ゆっく
りとした動作で行なわれることである。前記のように、
目標電圧Vsの調整速度は秒単位の時間であるので、ガ
ス流量の調整速度は数十秒かけておこなった。ガス流量
の調整速度を早くしすぎると、Im/Igを一定化する
制御との相互干渉によりIm/Igを目標値に固定する
制御が不安定になる。
【0052】図9に示すものは、真空チャンバー1内
に、複数のスパッタ蒸発源2(カソード)を有した反応
性スパッタリング装置である。この装置では、ガス導入
機構5の反応性ガス導入口25が各蒸発源2に対応して
個別に設けられている。また、分光器9のセンサー8も
各蒸発源2毎に設けられている。その他の構成は、前記
図7に示すものと基本的に同じである。このような複数
蒸発源2を有する反応性スパッタリング装置では、スパ
ッタ電圧を一定にして成膜した場合、それぞれのターゲ
ット2の表面状態が異なったりすると、反応性ガス流入
の仕方によっては、スパッタ電力の制御が困難になる。
【0053】そこで、複数蒸発源2毎に反応性ガスの導
入口25を具備することで、各蒸発源2毎のスパッタ電
力を制御しやすくしている。即ち、複数蒸発源2を有す
る成膜装置では、各スパッタ電圧を一定に制御すると共
に、それぞれの蒸発源2付近に設けられたガス導入口2
5から、反応性ガス導入量を個別に調整する。例えば、
それぞれ表面状態の違う2つの蒸発源2(ターゲット)
を同時に使用した場合、各蒸発源2毎に反応性ガスのガ
ス導入口25を具備しているため、2つの反応性ガス導
入口25からの流量を変えることによって、スパッタ電
力を調整できる。この場合、2つの蒸発源2のそれぞれ
のプラズマ発光強度をモニタリングし、Im/Ig比を
一定制御する。
【0054】以上、本発明の実施の形態を蒸発金属をア
ルミ、反応性ガスを酸素とした組合せにおいて述べてき
たが、本発明の方法はこれ以外のあらゆる反応性スパッ
タによる化合物形成に応用できる。代表的な化合物を例
示するとAl2O3、AlN、TiO2、SiOx、T
a2O5、TiN、SnO2、ITO、ZnO等の化合
物やこれらの混合物に適用可能である。また、本発明の
反応性スパッタリング方法を、平板型マグネトロンによ
るパルスDCスパッタリングについて述べたが、本発明
の方法は、反応性のスパッタリングであれば、以下に例
示するスパッタリング方式を含むあらゆるスパッタ方式
に適用が可能である。 1,マグネトロン型および非マグネトロン型のスパッタ
リング。 2,平板型スパッタ蒸発源および円筒型スパッタ蒸発
源。 3,DC、パルス化DC、MF、RF等の各種電源駆動
方式。 4,シングルマグネトロン、デュアルマグネトロンの各
スパッタリング方式。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、安定的に高速成膜が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、反応ガス流量を変化させた場合の反応
ガス分圧の関係を示すグラフである。
【図2】図2は、反応ガス分圧が一定になるように制御
した場合の反応ガス流量と分圧の関係を示すグラフであ
る。
【図3】図3は、成膜モードによるスパッタ電圧と反応
ガス流量の関係を示すグラフである。
【図4】図4は、定電圧制御を用いた場合のスパッタ電
圧と電流の関係を示すグラフである。
【図5】図5は、アルミナ成膜時の反応ガスの導入量を
変化させた場合の放電特性を示すスパッタ電圧と電流の
関係を示すグラフである。
【図6】図6は、本願発明者らの実験例で、アルミナ成
膜時の反応ガスの導入量を変化させた場合の放電特性を
示すスパッタ電圧と電流の関係を示すグラフである。
【図7】図7は、本発明の実施の形態を示す反応性スパ
ッタリング装置のブロック図である。
【図8】図8は、予め採取したスパッタリングの電圧・
電流特性カーブを示すグラフである。
【図9】図9は、本発明の他の実施の形態を示す反応性
スパッタリング装置の概略図である。
【符号の説明】
1 真空チャンバー 2 スパッタ蒸発源 3 基板 4 スパッタ電源 5 導入機構 9 分光器 10 制御装置
フロントページの続き (72)発明者 小原 利光 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 Fターム(参考) 4K029 BA43 BA44 BA58 CA06 DC03 EA06 EA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空チャンバー内に設けられた金属ター
    ゲットを備えたスパッタ蒸発源と、該スパッタ蒸発源を
    駆動するスパッタ電源と、スパッタ用の不活性ガスとス
    パッタされた金属と化合物を形成する反応ガスとを前記
    真空チャンバ内に導入する導入機構とを有する反応性ス
    パッタリング装置を用いて、前記真空チャンバ内に設け
    られた基板に反応性スパッタリング成膜を行なう反応性
    スパッタリング方法において、 前記スパッタ電源の電圧を、目標とする電圧Vsに制御
    する定電圧制御を行うと共に、前記スパッタ蒸発源の前
    方に発生するプラズマ発光の分光スペクトルが目標値と
    なるように、前記目標電圧Vsを操作する目標電圧制御
    を、前記定電圧制御より遅い制御速度で行うことを特徴
    とする反応性スパッタリング方法。
  2. 【請求項2】 前記分光スペクトルの目標値を、プラズ
    マ発光中の金属元素に固有の波長帯の分光スペクトル強
    度Imと、反応ガスに固有の波長帯の分光スペクトル強
    度Igとの比率により設定することを特徴とする請求項
    1記載の反応性スパッタリング方法。
  3. 【請求項3】 前記分光スペクトルの目標値を、プラズ
    マ発光中の金属元素に固有の波長帯の分光スペクトル強
    度Imと、不活性ガスに固有の分光スペクトル強度Ia
    との比率により設定することを特徴とする請求項1記載
    の反応性スパッタリング方法。
  4. 【請求項4】 前記定電圧制御の制御応答時間Tvが
    0.1ミリ秒から0.1秒の範囲であり、前記目標電圧
    制御の制御応答時間Toが0.1秒から60秒の範囲で
    あることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載
    の反応性スパッタリング方法。
  5. 【請求項5】 前記目標電圧制御より遅い制御速度で、
    前記電源のスパッタ電流Ipまたは電力Ppを目標値と
    するように、前記導入機構の反応ガス流量を操作する反
    応ガス流量制御を行うことを特徴とする請求項1〜4の
    何れか一つに記載の反応性スパッタリング方法。
  6. 【請求項6】 前記反応ガス流量制御の制御応答時間T
    iが10秒から1800秒であることを特徴とする請求
    項5記載のスパッタリング方法。
  7. 【請求項7】 真空チャンバー内に設けられた金属ター
    ゲットを備えたスパッタ蒸発源と、該スパッタ蒸発源を
    駆動するスパッタ電源と、スパッタ用の不活性ガスとス
    パッタされた金属と化合物を形成する反応ガスとを前記
    真空チャンバ内に導入する導入機構とを有する反応性ス
    パッタリング装置において、 前記スパッタ蒸発源の前方に発生するプラズマ発光を検
    出して分光する分光器と、 前記スパッタ電源の電圧を、目標とする電圧Vsに制御
    する定電圧制御を行うと共に、前記分光器による分光ス
    ペクトルが目標値となるように、前記目標電圧Vsを操
    作する目標電圧制御を、前記定電圧制御より遅い制御速
    度で行う制御装置とを有することを特徴とする反応性ス
    パッタリング装置。
  8. 【請求項8】 前記制御装置は、前記目標電圧制御より
    遅い制御速度で、前記電源のスパッタ電流Ipまたは電
    力Ppを目標値とするように、前記導入機構の反応ガス
    流量を操作する反応ガス流量制御を行うことを特徴とす
    る請求項7記載の反応性スパッタリング装置。
JP2002156294A 2002-05-29 2002-05-29 反応性スパッタリング方法及び装置 Expired - Fee Related JP3866615B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156294A JP3866615B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 反応性スパッタリング方法及び装置
JP2002238500A JP3866634B2 (ja) 2002-05-29 2002-08-19 反応性スパッタリング方法
US10/515,730 US8163140B2 (en) 2002-05-29 2003-05-26 Reactive sputtering method and device
PCT/JP2003/006583 WO2003100113A1 (fr) 2002-05-29 2003-05-26 Procédé et dispositif de pulvérisation cathodique réactive
EP03733086A EP1553206A4 (en) 2002-05-29 2003-05-26 REACTIVE SPUTTER PROCESS AND DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156294A JP3866615B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 反応性スパッタリング方法及び装置
JP2002238500A JP3866634B2 (ja) 2002-05-29 2002-08-19 反応性スパッタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342725A true JP2003342725A (ja) 2003-12-03
JP3866615B2 JP3866615B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=43348018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156294A Expired - Fee Related JP3866615B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 反応性スパッタリング方法及び装置
JP2002238500A Expired - Fee Related JP3866634B2 (ja) 2002-05-29 2002-08-19 反応性スパッタリング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238500A Expired - Fee Related JP3866634B2 (ja) 2002-05-29 2002-08-19 反応性スパッタリング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8163140B2 (ja)
EP (1) EP1553206A4 (ja)
JP (2) JP3866615B2 (ja)
WO (1) WO2003100113A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154242A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 National Institute For Materials Science 酸化物の混合膜の製造方法
JP2008053460A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp タンタル酸化物膜の成膜方法。
JP2009019222A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化亜鉛膜の形成方法
JP2010507728A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 ハウザー テクノ−コーティング ベー.フェー. デュアルマグネトロンスパッタリング電源およびマグネトロンスパッタリング装置
WO2010073904A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
JP2010150594A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 反応性スパッタリング方法及び光学部材
JP2010199305A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2011089213A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Utec:Kk 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP2012136756A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Anelva Corp スパッタリング方法
JP2012153976A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh 真空析出プロセスのプロセス的に重要なデータを求めるための方法
JP2013072134A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Ulvac Japan Ltd 窒化アルミニウム膜の形成方法
JP2013129901A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置とスパッタリング方法
JP2014084487A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ulvac Japan Ltd 薄膜積層シートの形成方法、及び、薄膜積層シートの形成装置
JP2014114497A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置
WO2014196352A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社村田製作所 薄膜形成方法
JP2015500921A (ja) * 2011-11-30 2015-01-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 閉ループ制御
JP2018048401A (ja) * 2017-10-10 2018-03-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 閉ループ制御
JP2018054838A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク、その製造方法及びハーフトーン位相シフト型フォトマスク

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8500965B2 (en) * 2004-05-06 2013-08-06 Ppg Industries Ohio, Inc. MSVD coating process
GB0421389D0 (en) * 2004-09-25 2004-10-27 Applied Multilayers Ltd Material deposition apparatus and method
JP4740575B2 (ja) * 2004-11-01 2011-08-03 株式会社ユーテック 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP5177958B2 (ja) * 2006-03-31 2013-04-10 Hoya株式会社 処理データ管理システム、磁気ディスク製造装置用の処理システム、および、磁気ディスク製造装置のデータ管理方法
US7601558B2 (en) * 2006-10-24 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Transparent zinc oxide electrode having a graded oxygen content
US20080257714A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Hitachi Global Storage Technologies Method of making a tmr sensor having a tunnel barrier with graded oxygen content
WO2009052874A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Hauzer Techno Coating Bv Dual magnetron sputtering power supply and magnetron sputtering apparatus
EP2257964B1 (en) 2007-12-07 2018-07-11 Evatec AG Reactive sputtering with hipims
US20100200393A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Robert Chow Sputter deposition method and system for fabricating thin film capacitors with optically transparent smooth surface metal oxide standoff layer
DE102009053903B3 (de) * 2009-10-22 2011-06-16 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Substrates in einer Vakuumkammer mit einem Magnetron
EP2694695A1 (en) * 2011-04-07 2014-02-12 Sage Electrochromics, Inc. Improved method of controlling lithium uniformity
DE102011082775B4 (de) 2011-09-15 2016-09-01 Von Ardenne Gmbh Verfahren zur gleichzeitigen Optimierung verschiedener Schichteigenschaften
CN104272429B (zh) * 2011-12-05 2016-08-24 欧瑞康表面解决方案股份公司,普费菲孔 用于反应溅射的方法
JP5932448B2 (ja) * 2012-04-11 2016-06-08 キヤノン株式会社 成膜方法及び成膜装置
EP2770083B1 (en) * 2013-02-20 2015-11-18 University of West Bohemia in Pilsen High-rate reactive sputtering of dielectric stoichiometric films
JP6101533B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 株式会社Screenホールディングス 酸化アルミニウムの成膜方法
TW201502302A (zh) * 2013-07-15 2015-01-16 Metal Ind Res & Dev Ct 可微調整製程參數之濺鍍製程控制系統及其方法
TWI485277B (zh) * 2013-12-13 2015-05-21 Univ Minghsin Sci & Tech 多靶反應性濺鍍製程穩定控制方法
US10400327B2 (en) * 2015-01-31 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Counter based time compensation to reduce process shifting in reactive magnetron sputtering reactor
GB201516171D0 (en) * 2015-09-14 2015-10-28 Gencoa Ltd Ion source sputtering
JP6734711B2 (ja) * 2016-06-29 2020-08-05 株式会社アルバック 成膜方法
JP7104408B2 (ja) * 2018-09-03 2022-07-21 国立大学法人三重大学 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
DE102019110203A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung einer Silikat-Schutzschicht

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180070A (ja) 1986-02-03 1987-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタリング装置
JPH0774444B2 (ja) 1986-03-11 1995-08-09 松下電器産業株式会社 スパツタ装置
JPH01108378A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp スパツタ装置
EP0324351B1 (en) * 1988-01-09 1993-10-06 Sumitomo Bakelite Company Limited Process for producing transparent conductive film coated with metal oxide thin film
DE3929695C2 (de) 1989-09-07 1996-12-19 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
JPH0774445B2 (ja) 1989-11-30 1995-08-09 アプライド マテリアルズ インコーポレーテッド 閉ループ制御反応スパッタリングにより所定成分比の金属化合物層を形成するプロセス及び装置
JPH04136165A (ja) 1990-09-26 1992-05-11 Shimadzu Corp 反応性ガス導入型成膜装置
DE4106770C2 (de) 1991-03-04 1996-10-17 Leybold Ag Verrichtung zum reaktiven Beschichten eines Substrats
ATE144004T1 (de) * 1991-04-12 1996-10-15 Balzers Hochvakuum Verfahren und anlage zur beschichtung mindestens eines gegenstandes
DE4413045A1 (de) 1994-04-15 1995-10-19 Dornier Gmbh Sputterbeschichtung von nichtmetallischen Filmen
US6106676A (en) * 1998-04-16 2000-08-22 The Boc Group, Inc. Method and apparatus for reactive sputtering employing two control loops
US5963320A (en) * 1998-06-08 1999-10-05 General Atomics Active spectrometer
JP4136165B2 (ja) 1999-03-12 2008-08-20 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2002180247A (ja) 2000-12-12 2002-06-26 Nitto Denko Corp 透明導電積層体の製造方法および製造装置
DE10119834A1 (de) 2001-04-23 2002-11-14 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Stabilisierung von Sputterprozessen
JP4325680B2 (ja) 2007-02-09 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154242A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 National Institute For Materials Science 酸化物の混合膜の製造方法
JP2008053460A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Bridgestone Corp タンタル酸化物膜の成膜方法。
JP2010507728A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 ハウザー テクノ−コーティング ベー.フェー. デュアルマグネトロンスパッタリング電源およびマグネトロンスパッタリング装置
JP2009019222A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化亜鉛膜の形成方法
US8278212B2 (en) 2008-12-22 2012-10-02 Canon Anelva Corporation Method for manufacturing semiconductor memory element and sputtering apparatus
WO2010073904A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 キヤノンアネルバ株式会社 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
JP5238823B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-17 キヤノンアネルバ株式会社 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
JP2010150594A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Asahi Glass Co Ltd 反応性スパッタリング方法及び光学部材
JP2010199305A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置の製造方法
JP2012136756A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Anelva Corp スパッタリング方法
JP2012153976A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh 真空析出プロセスのプロセス的に重要なデータを求めるための方法
JP2011089213A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Utec:Kk 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP2013072134A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Ulvac Japan Ltd 窒化アルミニウム膜の形成方法
JP2015500921A (ja) * 2011-11-30 2015-01-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 閉ループ制御
JP2013129901A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Ulvac Japan Ltd スパッタリング装置とスパッタリング方法
JP2014084487A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ulvac Japan Ltd 薄膜積層シートの形成方法、及び、薄膜積層シートの形成装置
JP2014114497A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置
WO2014196352A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社村田製作所 薄膜形成方法
JP5871103B2 (ja) * 2013-06-04 2016-03-01 株式会社村田製作所 薄膜形成方法
US10494709B2 (en) 2013-06-04 2019-12-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thin film forming method
JP2018054838A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフト型フォトマスクブランク、その製造方法及びハーフトーン位相シフト型フォトマスク
JP2018048401A (ja) * 2017-10-10 2018-03-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 閉ループ制御

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076105A (ja) 2004-03-11
EP1553206A1 (en) 2005-07-13
WO2003100113A1 (fr) 2003-12-04
US8163140B2 (en) 2012-04-24
JP3866634B2 (ja) 2007-01-10
JP3866615B2 (ja) 2007-01-10
US20050205413A1 (en) 2005-09-22
EP1553206A4 (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003342725A (ja) 反応性スパッタリング方法及び装置
US6537428B1 (en) Stable high rate reactive sputtering
JP4560151B2 (ja) 反応性スパッタリング装置のカスケード制御
US5108569A (en) Process and apparatus for forming stoichiometric layer of a metal compound by closed loop voltage controlled reactive sputtering
US9637814B2 (en) High-rate reactive sputtering of dielectric stoichiometric films
US20100282598A1 (en) Method for controlling a reactive-high-power pulsed magnetron sputter process and corresponding device
JP5162618B2 (ja) 多層膜を製造する方法および前記方法を実施するための装置
Brudnik et al. Plasma-emission-controlled dc magnetron sputtering of TiO2-x thin films
JPH0247256A (ja) 反応形スパッタリングによる酸化物膜の形成
JP2008223140A (ja) 複数の材料の混合物から構成され、かつ、予め決められた屈折率を有する層を堆積させるための方法およびスパッタ堆積システム
US9562283B2 (en) Coating of optical substrates using closed field system
US20050115502A1 (en) System and method for feedforward control in thin film coating processes
KR20180105070A (ko) 반응성 스퍼터링 장치 및 반응성 스퍼터링 방법
US20040074769A1 (en) Thin film forming apparatus and thin film forming method
EP0430229A2 (en) Process and apparatus for forming stoichiometric layer of metal compound by closed loop voltage controlled reactive sputtering
JP6117550B2 (ja) スパッタリング装置の制御方法
Audronis et al. Unlocking the potential of voltage control for high rate zirconium and hafnium oxide deposition by reactive magnetron sputtering
Ayguavives et al. Correlation between in situ optical emission spectroscopy in a reactive Ar/O 2 rf magnetron sputtering discharge and Pb (Zr x Ti 1− x) O 3 thin film composition
JP2003147521A (ja) 薄膜の成膜装置及び成膜方法
Mercs et al. Enhanced deposition rate of high quality stoichiometric ceramic compounds reactively sputter deposited at low pressure by modulating the discharge current at low frequency
US8597473B1 (en) Reactive physical vapor deposition with sequential reactive gas injection
JP2003516472A (ja) スパッタプロセスの調整方法
TWI485277B (zh) 多靶反應性濺鍍製程穩定控制方法
JPH05302167A (ja) 反応性直流スパッタリングによる薄膜の製造方法
JPH05230636A (ja) 金属酸化物薄膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3866615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees