JP6117550B2 - スパッタリング装置の制御方法 - Google Patents

スパッタリング装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6117550B2
JP6117550B2 JP2012282244A JP2012282244A JP6117550B2 JP 6117550 B2 JP6117550 B2 JP 6117550B2 JP 2012282244 A JP2012282244 A JP 2012282244A JP 2012282244 A JP2012282244 A JP 2012282244A JP 6117550 B2 JP6117550 B2 JP 6117550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
flow rate
target
value
sputtering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125649A (ja
Inventor
洋介 小熊
洋介 小熊
浩司 柴山
浩司 柴山
太田 淳
淳 太田
竜蔵 山田
竜蔵 山田
藤田 勝博
勝博 藤田
文彦 大村
文彦 大村
中村 久三
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2012282244A priority Critical patent/JP6117550B2/ja
Publication of JP2014125649A publication Critical patent/JP2014125649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117550B2 publication Critical patent/JP6117550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、スパッタリング装置の制御方法に関する。
真空チャンバ内に設けられた金属ターゲットを備えたスパッタ蒸発源と、スパッタ蒸発源を駆動するスパッタ電源と、スパッタ用の不活性ガスとスパッタされた金属と化合物を形成する反応ガスとを真空チャンバ内に導入する導入機構とを有する反応性スパッタリング装置を用いて、スパッタ電源の電圧を、目標とする電圧Vsに制御する定電圧制御を行うと共に、スパッタ蒸発源の前方に発生するプラズマ発光の分光スペクトルが目標値となるように、目標電圧Vsを操作する目標電圧制御を、定電圧制御より遅い制御速度で行う反応性スパッタリング方法が知られている(特許文献1)。
従来、このような反応性スパッタリング装置において、反応ガスの流量制御は、例えば、被成膜物の周縁部における光量を測定することにより行っていた。即ち、反応ガスの流量と、光量との対応関係を示すヒステリシスループを参照して、反応ガスの流量を制御していた。こうしたヒステリシスループは、ターゲットの種類に応じて特有のループを描き、ある特定の光量値に対して2つの流量値をとる領域が存在する。以下、こうした領域を遷移領域と称することがある。また、こうした遷移領域でスパッタ現象を制御する状態を遷移モードと称することがある。
特許第3866615号公報
従来の反応性スパッタリング装置のように、反応ガスの流量制御を被成膜物の周縁部の光量測定によって行う場合、ターゲットに応じたヒステリシスループのうち、1つの光量値に対して2つの流量値をとる領域では、実際にどちらの流量で反応ガスが流れているのか判別できないことがあった。このため、反応ガスが目的の流量よりも実際には少なく、設定した成膜時間内に所定の膜厚まで成膜が行われないという懸念があった。
本発明は、安定した膜厚の高速成膜が可能なスパッタリング装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明のスパッタリング装置の制御方法は、被成膜物を収容するチャンバと、該チャンバ内に配されたターゲットと、該ターゲットの構成材料と反応させる反応ガスを前記チャンバ内に導入するガス導入手段と、前記チャンバ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記被成膜物の近傍の光量を検出する光量検出手段と、を備えたスパッタリング装置の制御方法であって、
前記圧力検出手段によって前記チャンバ内の圧力を検出する圧力検出工程と、前記光量検出手段によって前記被成膜物の近傍の光量を検出する光量検出工程と、前記光量検出工程によって検出された前記光量が、光量と反応ガスの流量との関係を表わすヒステリシスループにおいて、特定の光量値に対して2つの流量値をとる領域である遷移領域が存在しており、前記2つの流量値を第一の流量値および第二の流量値と定義し、前記圧力検出工程によって検出された前記圧力が、圧力と反応ガスの流量との関係を表わすヒステリシスループにおいて、前記第一の流量値と前記第二の流量値にそれぞれ対応する、互いに異なる第一の圧力値と第二の圧力値の範囲内に設定された第一の閾値を超えたときに、通知信号を出力する第一出力工程と、を備えたことを特徴とする。
前記ターゲットがNbを含むことを特徴とする。
前記ターゲットがTiを含むことを特徴とする。
前記ターゲットがSiを含むことを特徴とする。
本発明によれば、安定した膜厚の高速成膜が可能になる。
スパッタリング装置1の概略構成を示す断面模式図である。 ターゲット材料としてのNbの反応性スパッタを行なうときに生じるプラズマ光量と反応ガスの流量との関係を示すヒステリシスカーブである。 ターゲット材料としてのNbの反応性スパッタを行なうときに生じるプラズマ圧力と反応ガスの流量との関係を示すヒステリシスカーブである。 スパッタリング装置1の成膜制御における処理の流れの一例を示すフローチャートである ターゲット材料としてのSiの反応性スパッタを行なうときに生じるプラズマ光量及び圧力と反応ガスの流量との関係を示すヒステリシスカーブである。 ターゲット材料としてのTiの反応性スパッタを行なうときに生じるプラズマ光量及び圧力と反応ガスの流量との関係を示すヒステリシスカーブである。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)スパッタリング装置の全体構成及び動作
図1はスパッタリング装置1の概略構成の一例を示す断面模式図である。
スパッタリング装置1は、縦型のインターバック式の装置であり、真空チャンバ11を有している。真空チャンバ11は、仕込み/取り出し室(以下L/UL室と記す。)12とゲートバルブ13を介して接続されている。L/UL室12は、被成膜物の一例としての処理基板Sを保持するトレイ14の仕込み、取り出しを行うように構成されており、L/UL室12内のトレイに処理基板Sを保持させ、ゲートバルブ13を開け、真空チャンバ11の内部に搬入する。
真空チャンバ11の内部には、トレイ14を搬送するための搬送機構(不図示)が取り付けられ、処理基板Sを保持したトレイ14は真空チャンバ11の内部を搬送され(図1中 矢印参照)成膜処理がなされるように構成されている。
真空チャンバ11の内部には、処理基板Sの表面に成膜しようする膜の組成に応じて所定形状に作製された複数のターゲット15が配置され、真空チャンバ11内にはスパッタガスと反応ガスとを導入するガス導入手段としてのガス導入機構16が接続されている。
スパッタリング装置1は、反応ガスの導入量を制御するコントローラ18からなるプラズマエミッションモニタ(PEM)17を備えている。
また、このプラズマエミッションモニタ(PEM)17には、ターゲット15と処理基板Sとの間でのグロー放電により形成されるプラズマの発光強度をモニターする光量センサ17bを更に備えている。光量センサ17bは、ターゲットごとに、特定波長の光強度をモニターし、ターゲットごとに光強度を出力する。
圧力センサ17aで読み取られた圧力情報はコントローラ18で処理され、後述する閾値を超えた際に、アラーム出力を行う。
光量センサ17bで読み取られた光量情報は、ガス導入機構16にフィードバックされて、真空チャンバ11内に導入する反応ガスの流量を調整する。この時、前述した圧力情報と併用して反応ガスの流量を調整する構成であってもよい。
ターゲット15には直流(DC)電圧と高周波(RF)電圧が重畳されたスパッタ電圧を印加する電源(不図示)が接続されており、この電源によってターゲット15に電力が供給される。
ターゲット15に印加されるスパッタ電圧はコントローラ18で処理され、コントローラ18からガス導入機構16にフィードバックされる。そして、ターゲット15に供給される電力が所定の電力になるように、ガス導入機構16のマスフローコントローラ(MFC)19を介して真空チャンバ11内に導入する反応ガスの流量が調整される。
尚、電源としては、パルス電源、非対称パルス波を印加する電源、サイン波を印加する電源等を用いることができる。
(2)スパッタリング装置の成膜制御
(2.1)成膜制御
スパッタリング装置1は、ガス導入機構13によって真空チャンバ11内にガスを導入しながら、真空チャンバ11内の内部を減圧して真空状態にする。
次いで、ガス導入機構16を介してスパッタガスと反応ガスを導入し、ターゲット15に電源を介してスパッタ電圧を印加すると、ターゲット15の前方にプラズマ雰囲気が形成される。この状態で、処理基板Sが保持されたトレイ14を、L/UL室12から真空チャンバ11の内部に搬入して処理基板S表面に薄膜が形成される。
この成膜時に、光量センサ17bで読み取られた光量情報をプラズマエミッションモニタ(PEM)17で読み取り、その光量値が所定値となるように反応ガスの流量を制御する。
詳細には、ターゲットごとの特定波長の光強度を検出する光量センサ17bで検出された光量情報をプラズマエミッションモニタ(PEM)17で読み取り、その読み取られた光量値からの情報をコントローラ18で処理し、コントローラ18からマスフローコントローラ(MFC)19にフィードバックする。
すなわち、光量値を読み取ったときのスパッタ現象が遷移領域からどれだけずれているかのずれ量を、光量からの情報としてコントローラ18で取得する。そして、そのずれ量から遷移領域のスパッタ現象となる反応ガスの流量を算出し、その算出結果を信号としてマスフローコントローラ(MFC)19にフィードバックする。
そして、マスフローコントローラ(MFC)19を介して反応ガスの流量を読み取られた光量情報に基づいて制御することにより、ターゲット15のスパッタ現象を遷移領域となるように制御する。
このような制御を行ないながら、スパッタリングにより処理基板S上に反応性膜を成膜する。このようにスパッタ現象のなかで遷移領域の制御を行なうことにより、成膜速度を高速化している。尚、遷移領域については後述する。
(2.2)遷移領域
図2は、代表的な材料としてのNbの反応性スパッタを行なうときに生じるヒステリシスカーブを示す図である。図2において、縦軸はNbの発光波長の強度としての光量を示し、横軸は反応ガスの流量を示している。
以下、図2を参照しながら遷移領域について説明する。
金属酸化物の薄膜を形成する反応性スパッタリングにおいては、反応ガスの流量に依存して、二つの安定的なスパッタ状態(モード)が現れる。金属のターゲット材料がそのままスパッタされるメタルモードと、ターゲット金属表面が酸化された状態でスパッタされる酸化物モードがある。
反応ガスとしての酸素の分圧が低い状態、すなわちスパッタガスとしてアルゴンガスが多い状態では、ターゲット15の表面は金属(Nb)が露出した状態に保たれ、その材料がそのままスパッタされるのでNbのまま処理基板Sに成膜され、吸収膜となり最も早い積層速度となる(メタルモード)。
また反応ガスとしての酸素の分圧が処理基板S表面上に金属化合物(NbO)の所定比の膜を形成するのに適当なレベルに達すると、同種の金属化合物(NbO)がターゲット15の表面にも形成されはじめる。そのために、ターゲット15表面から蒸発する金属の量が減少し、成膜速度が低下する(酸化物モード)。
この状態は、酸素量の多少の変動が合っても、成膜速度が変わらないという利点はあるが、成膜速度が遅くなるという大きな欠点がある。
図2に、酸素流量とプラズマの発光強度としての光量との関係を示す。図2によれば、酸素流量が増加する過程と、減少する過程とで特性が異なるヒステリシスカーブを描く。 しかるに、メタルモードと酸化物モードの中間においては、成膜速度はメタルモードに近く、積層した膜は透明な酸化膜となるような領域となる(遷移領域)。つまり、遷移領域となるようにスパッタ現象を制御することにより、高い成膜速度で酸化物を成膜することが可能となる(遷移モード)。
図2に示すヒステリシスカーブによれば、酸素流量が増加すれば、発光が小さくなり、メタルモードに対して酸素流量を制御すれば、ヒステリシスカーブの中での位置を知ることができることがわかる。特に、微量酸素を精度よく制御できれば、高い成膜速度で酸化物を成膜することが可能な位置である遷移領域にプロセスを維持できることになる(図2中のA点)。
一方、遷移領域であるA点近傍においては、酸素流量の変化に対する発光量の変化が急峻であり、酸素流量のオーバーシュートが発生した場合、遷移モードから酸化物モードへ移行してしまい、成膜速度が低下する虞がある。一旦、酸化物モードに移行した状態から、酸素流量を制御して(減少させて)遷移モードへ移行する場合は、酸素流量の減少過程となり、ヒステリシスカーブ上の位置は同じの発光量であるB点(光量10%)となる。
従来のように、ターゲットから発生する発光に基づいて酸素流量を調整してターゲット15のスパッタ現象を遷移領域となるように制御する場合、成膜が開始される前に、図2におけるA点(光量10%)で成膜されるのか、B点(光量10%)で成膜されるのか判別できない虞があった。表1に、図2におけるA点(光量10%)とB点(光量10%)において、それぞれ遷移モードを維持して、成膜する処理基板Sのトレイ14の搬送速度等、膜厚変化に起因するパラメータを双方の条件で一致させて成膜したNb膜厚を示す。ターゲットはNbである。膜厚と光学特性は分光式エリプソメータ(測定波長633nm)にて測定した結果である。この結果から、A点(光量10%)に維持して成膜したNb膜厚は389.6nm、B点(光量10%)に維持して成膜したNb膜厚は193.49nmとなり、酸化物モードを経た遷移モードでは膜厚が略1/2となった。この膜厚差は、致命的な製品不良となってしまう。
Figure 0006117550
このため、上述したように、本発明では真空チャンバ11内の圧力値を検出する圧力センサ17aで検出された圧力情報に基づいて、図2において同一光量であるA点(光量10%)とB点(光量10%)のいずれであるかを判別し、B点である場合にはアラーム出力を行う。
(2.3)スパッタリング装置の制御
図3は、代表的な材料としてのNbの反応性スパッタを行なうときに生じるヒステリシスカーブを示す図である。図3において、縦軸は真空チャンバ内の圧力値を示し、横軸は反応ガスの流量を示している。
図4は本実施形態に係るスパッタリング装置1の成膜制御における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係るスパッタリング装置の成膜制御について、図面を参照しながら説明する。
図3に示すように、ターゲット15に供給される電力を一定に制御しながら、真空チャンバ11内に導入する反応ガスとしての酸素の流量を変化させた場合の、酸素流量とプラズマの発光強度としての圧力との関係は、酸素流量が増加する過程と、減少する過程とで特性が異なるヒステリシスカーブを描く。
図中A1点は、上述したプラズマの発光強度としての光量と酸素流量との関係を示した図2のヒステリシスカーブにおけるA点と対応している。図中B1点は、同様に図2のヒステリシスカーブにおけるB点と対応している。
図3に示すヒステリシスカーブの酸素流量とプラズマの発光強度としての圧力との関係においては、酸素流量が増加する過程と、減少する過程とで、プラズマの発光強度としての光量が同じになる遷移モードにおいても、A1点(圧力0.3pa)とB1点(圧力0.36pa)における圧力は明確に判別されることが示されている。これにより、真空チャンバ11内の圧力値を検出する圧力センサ17aで検出された圧力情報を参照することにより、酸化物モードに至る前の遷移モードであるか、酸化物モードを経た遷移モードであるかを区別できる。
本実施形態に係るスパッタリング装置1の成膜制御を行うプラズマエミッションモニタ(PEM)17は、光量検出手段としての光量センサ17bを備え、更に、圧力センサ17aを備えていてもよい。
圧力センサ17aによって検出された圧力が、第一の流量値と第二の流量値にそれぞれ対応する、互いに異なる第一の圧力値と第二の圧力値の範囲内に設定された第一の閾値(R1)を超えたときには、アラームとしての通知信号を出力して、成膜前に安定的に高速成膜が可能な状態か否かの判別を促す。
以下、図4に示すフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るスパッタリング装置1の成膜制御における処理の流れを説明する。
プラズマエミッションモニタ(PEM)17のコントローラ18は、ターゲット15にスパッタ電圧を印加する電源がONされる(S10)と、電源の出力が安定したか否か判断する(S11)。
電源が安定したと判断された場合(S11;Yes)、ガス導入機構16のマスフローコントローラ(MFC)19を介して真空チャンバ11内に反応ガス(O)を導入する(S12)。
その後、光量値をプラズマエミッションモニタ(PEM)17で読み取り、その光量が所定値となるように反応ガス(O)の流量を制御する(S13)。
具体的には、ターゲットごとの特定波長の光強度を光量センサ17bで読み取り、光量を読み取ったときのスパッタ現象が遷移領域からどれだけずれているかのずれ量を光量からの情報としてコントローラ18で取得し、そのずれ量から遷移領域のスパッタ現象となる反応ガスの流量を算出し、マスフローコントローラ(MFC)19にフィードバックする。
そして、マスフローコントローラ(MFC)19を介してターゲット15のスパッタ現象を遷移領域となるように反応ガス(O)の流量を制御する(S13)。
次に、コントローラ18は、圧力センサ17aによって検出された圧力が、圧力と反応ガス(O)の流量との関係を表す第一のヒステリシスカーブ(図3参照)において、反応ガス(O)の第一の流量値と第二の流量値にそれぞれ対応する、互いに異なる第一の圧力値と第二の圧力値の範囲内に設定された第一の閾値R1を超えるか否か判断する(S14)。
その結果、第一の閾値を超えている場合(S14;Yes)、処理基板Sの真空チャンバ11内部への搬入搬送は行われず、アラームを通知して(S15)、再度マスフローコントローラ(MFC)19を介してターゲット15のスパッタ現象を遷移領域となるように反応ガス(O)の流量を制御する(S13)。
第一の閾値を超えていない場合(S14;No)、処理基板Sを保持したトレイ14は真空チャンバ11の内部へ搬送され成膜処理が開始される(S16)。
(3)作用・効果
本実施形態に係るスパッタリング装置1の制御方法によれば、遷移モードを安定して維持する場合に、圧力センサ17aによって検出された圧力が、圧力と反応ガス(O)の流量との関係を表す第一のヒステリシスカーブのうち、反応ガス(O)の第一の流量値と第二の流量値にそれぞれ対応する、互いに異なる第一の圧力値と第二の圧力値の範囲内に設定された第一の閾値を超えるか否か判断する。
そして、第一の閾値を超えている場合、処理基板Sの真空チャンバ11内部への搬入搬送は行われず、アラームを通知して、成膜前に安定的に高速成膜が可能な状態か否かの判別を促す。
その結果、酸化物モードへ突入してしまった後に遷移モードで成膜した時に膜厚が薄くなってしまうという不具合が成膜前に判別され、安定した膜厚の高速成膜が可能になる。
なお、上述した実施形態では、圧力センサ17aによって検出された圧力に基づいて、第一のヒステリシスカーブに設定された第一の閾値を超えるか否かで成膜前に安定的に高速成膜が可能な状態か否かの判別を促している。この判別に先だって、光量検出手段、例えば、光量センサ17bで読み取られた光量が、光量と反応ガスの流量との関係を表す第二のヒステリシスループにおいて、特定の光量値に対して2つの流量値をとる領域である遷移領域が存在するか否かの判別が行われる。


本実施例では、図1に示した構成の縦型のインターバック式のスパッタリング装置1において、ターゲット15としてSiターゲット及びTiターゲットを用い、それぞれのターゲットに対して、圧力と反応ガス(O)の流量との関係を表す第一のヒステリシスカーブ及び光量と反応ガス(O)の流量との関係を表す第二のヒステリシスカーブをもとめた(図5、図6参照)。
図5はSiターゲットを用いた場合の第一のヒステリシスカーブ及び第二のヒステリシスカーブ、図6はTiターゲットを用いた場合の第一のヒステリシスカーブ及び第二のヒステリシスカーブである。
図5及び図6に示す第二のヒステリシスカーブにおいて、例えば、遷移領域の光量(20%)におけるA点とB点に対応する、第一のヒステリシスカーブである酸素流量と圧力との関係においては、酸素流量が増加する過程と、減少する過程とで、プラズマの発光強度としての光量が同じ(20%)になる遷移モードにおいても、A1点とB1点における圧力は明確に判別されることが示されている。
そして、圧力センサ17aによって検出された圧力が、圧力と反応ガスの流量との関係を表す第一のヒステリシスカーブのうち、第一の流量値と第二の流量値にそれぞれ対応する、互いに異なる第一の圧力値と第二の圧力値の範囲内に設定された第一の閾値(R1)を超えたときには、アラームとしての通知信号を出力して、成膜前に安定的に高速成膜が可能な状態か否かの判別を促す。
その結果、ターゲット15としてSiターゲット及びTiターゲットを用いて処理基板S表面に成膜する場合においても、酸化物モードへ突入してしまった後に遷移モードで成膜した時に膜厚が薄くなってしまうという不具合が成膜前に判別され、安定した膜厚の高速成膜が可能になる。
以上、本発明に係る実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変更を行うことが可能である。
例えば、スパッタリング装置1としてはインターバック式に限られず、カルーセル式、インライン式、リターンバック式、平行平板式、対向式等、他の方式のスパッタリング装置にも適用できる。
1・・・スパッタリング置、11・・・真空チャンバ、12・・・仕込み/取り出し室、13・・・ゲートバルブ、14・・・トレイ、15・・・ターゲット、16・・・ガス導入機構、17・・・プラズマエミッションモニタ、17a・・・圧力センサ、17b・・・光量センサ、18・・・コントローラ、19・・・マスフローコントローラ

Claims (4)

  1. 被成膜物を収容するチャンバと、
    該チャンバ内に配されたターゲットと、
    該ターゲットの構成材料と反応させる反応ガスを前記チャンバ内に導入するガス導入手段と、前記チャンバ内の圧力を検出する圧力検出手段と、前記被成膜物の近傍の光量を検出する光量検出手段と、を備えたスパッタリング装置の制御方法であって、
    前記圧力検出手段によって前記チャンバ内の圧力を検出する圧力検出工程と、
    前記光量検出手段によって前記被成膜物の近傍の光量を検出する光量検出工程と、
    前記光量検出工程によって検出された前記光量が、光量と反応ガスの流量との関係を表わすヒステリシスループにおいて、特定の光量値に対して2つの流量値をとる領域である遷移領域が存在しており、前記2つの流量値を第一の流量値および第二の流量値と定義し、
    前記圧力検出工程によって検出された前記圧力が、圧力と反応ガスの流量との関係を表わすヒステリシスループにおいて、前記第一の流量値と前記第二の流量値にそれぞれ対応する、互いに異なる第一の圧力値と第二の圧力値の範囲内に設定された第一の閾値を超えたときに、通知信号を出力する第一出力工程と、
    を備えたことを特徴とするスパッタリング装置の制御方法。
  2. 前記ターゲットがNbを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置の制御方法。
  3. 前記ターゲットがTiを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置の制御方法。
  4. 前記ターゲットがSiを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスパッタリング装置の制御方法。
JP2012282244A 2012-12-26 2012-12-26 スパッタリング装置の制御方法 Active JP6117550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282244A JP6117550B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 スパッタリング装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282244A JP6117550B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 スパッタリング装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125649A JP2014125649A (ja) 2014-07-07
JP6117550B2 true JP6117550B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51405402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282244A Active JP6117550B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 スパッタリング装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6117550B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373708B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-15 株式会社Screenホールディングス プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP7229014B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-27 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
CN113061857B (zh) * 2021-03-12 2023-01-13 浙江艾微普科技有限公司 一种离子辅助、倾斜溅射、反应溅射沉积薄膜的方法及设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434188B1 (ko) * 2001-08-28 2004-06-04 삼성전자주식회사 장벽 금속층 적층 방법
JP4461923B2 (ja) * 2004-06-25 2010-05-12 株式会社ブリヂストン p型透明酸化物膜の成膜方法
US8936702B2 (en) * 2006-03-07 2015-01-20 Micron Technology, Inc. System and method for sputtering a tensile silicon nitride film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014125649A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163140B2 (en) Reactive sputtering method and device
JP4560151B2 (ja) 反応性スパッタリング装置のカスケード制御
Audronis et al. Control of reactive high power impulse magnetron sputtering processes
Aiempanakit et al. Hysteresis and process stability in reactive high power impulse magnetron sputtering of metal oxides
US6537428B1 (en) Stable high rate reactive sputtering
JP6117550B2 (ja) スパッタリング装置の制御方法
KR101976254B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP4876619B2 (ja) 反応性スパッタリング装置及び成膜方法
KR20180105070A (ko) 반응성 스퍼터링 장치 및 반응성 스퍼터링 방법
WO2005036607A2 (en) System and method for feedforward control in thin film coating processes
JP4740575B2 (ja) 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
Krówka et al. Magnetron sputtering modes during pulsed deposition process determined by the analysis of power supply parameter
Child et al. Enhanced hollow cathode plasma source for assisted low pressure electron beam deposition processes
CN105026606A (zh) 化合物膜的制造方法
JP2019094534A (ja) スパッタリング装置及び膜の製造方法
JP5347542B2 (ja) 酸化物誘電体膜の製造方法とデユアルカソードマグネトロンスパッタリング装置
JP2013237910A (ja) 意匠性鋼板の製造方法
JP2007321170A (ja) スパッタ成膜方法、光吸収膜並びにndフィルター
JP2005344168A (ja) 薄膜形成方法,膜厚測定方法及び膜厚測定装置
JP2006083463A (ja) 多層光学薄膜の製造方法
JP5932448B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2007031815A (ja) プレーナマグネトロンスパッタ装置およびプレーナマグネトロンスパッタ成膜方法
JP2011089213A (ja) 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP2009287088A (ja) 成膜装置、成膜方法およびバリアフィルム
JP6427374B2 (ja) 成膜装置、成膜システム、および、薄膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250