JP2003516472A - スパッタプロセスの調整方法 - Google Patents

スパッタプロセスの調整方法

Info

Publication number
JP2003516472A
JP2003516472A JP2001539934A JP2001539934A JP2003516472A JP 2003516472 A JP2003516472 A JP 2003516472A JP 2001539934 A JP2001539934 A JP 2001539934A JP 2001539934 A JP2001539934 A JP 2001539934A JP 2003516472 A JP2003516472 A JP 2003516472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
voltage
harmonic
sputtering
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001539934A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント スチュスツカ
ニールス マールコメス
Original Assignee
フラオンホーファー−ゲゼルシャフト ツゥー フォーデルング デア アンゲヴァンテン フォーシュング エー.ファオ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラオンホーファー−ゲゼルシャフト ツゥー フォーデルング デア アンゲヴァンテン フォーシュング エー.ファオ. filed Critical フラオンホーファー−ゲゼルシャフト ツゥー フォーデルング デア アンゲヴァンテン フォーシュング エー.ファオ.
Publication of JP2003516472A publication Critical patent/JP2003516472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0042Controlling partial pressure or flow rate of reactive or inert gases with feedback of measurements

Abstract

(57)【要約】 本発明は、MFまたはHFスパッタプロセスを調整する方法に関し、放電の電気的パラメータの調和解析を行い、その解析結果に基づいてMFまたはHF出力および/または反応性ガス流量を調整する調整方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はMFまたはHFスパッタプロセスを調整する方法に関する。プラズマ
によるスパッタは基板に成膜する技術、とくにセラミックまたはその他の多成分
系の機能性膜を成膜するための技術として確立している。スパッタ、特に反応性
マグネトロンスパッタは、所望の微細構造と組成を所望の組み合わせで、高いレ
ートで基板に成長させることを目的に、金属のターゲットを反応性ガス雰囲気中
でスパッタすることが基本である。
【0002】 しかし、従来のスパッタプロセスでは反応性ガスの分圧を連続的に変化させる
ことができないという本質的な問題を生じていた。そのためパラメータのレンジ
は、反応性ガスの分圧が高く、ターゲット表面が反応生成物で完全に覆われ、基
板にストイキオメトリの膜が成長する、いわゆる「化合物モード」の領域と、ス
パッタ室内の反応性ガス分圧が低く、ターゲット表面は広範囲で金属性であり、
基板には金属の膜が成長する、「金属モード」の領域とに分断される。一般に、
これらの領域の間を連続的に遷移させることは不可能で、不安定なプロセスコン
ディションとなってしまうが、それを可能にする方法について以下に示す。実施
例では反応性ガスを例えばO2として示しているが、ここで述べる機構はN、C
のようなガスにも当てはめることができる。
【0003】 マグネトロンスパッタにおいてはまず、スパッタ室に反応性ガスが添加される
。するとターゲット表面では成長過程とエッチング過程の競合が進行する。O2
圧が低いとき酸化膜の成長速度は遅く、故に酸化膜層のスパッタ除去を伴うエッ
チング過程が支配的となる。したがってターゲット表面は完全に金属のままであ
る。この状態は安定である。それはターゲットが効率的なゲッターポンプの役割
をするためで、その有効吸引力はしばしば実際の真空引きで用いられるターボポ
ンプの吸引力の倍になる。
【0004】 反応性ガスの分圧が増加すると、ターゲット表面の酸化膜層の成長はいくらか
速くなる。イオンの流れ密度が小さく、よってエッチレートが低い場合は、成長
過程が支配的となる。ターゲットの一部はこのようにして反応生成物で覆われ、
「ターゲット汚染部」とも表現される。
【0005】 このようなターゲット汚染部では金属部と比較して、常にスパッタイールドが
低く、したがってターゲット材料のスパッタ量が大幅に減少する。これにより、
ターゲット上の物質除去作用が減衰し、ターゲットの吸引能力が低下するため、
反応性ガスの分圧がさらに増加する。
【0006】 ひとたび反応性ガスの分圧が臨界値を超えると、自己増加作用へと行き着く。
なぜなら、反応性ガスの分圧増加はターゲットゲッターポンプの吸引力低下を招
き、その結果、反応性ガスの分圧が増加する、ということが順々に起こるためで
ある。この不安定性は金属モードから化合物モードへの遷移を特徴付ける。
【0007】 これら2つの状態間の不連続な遷移を安定化させることは現在、技術的に大い
に注目する点である。なぜなら、化合物モードではスパッタイールドが低いため
成長レートはほんのわずかだが、その一方、膜は化合物モードにおいて過剰な反
応性ガスによって成長し、その結果所望しない膜特性となってしまう。一方、金
属モードでは概して、反応性ガスの分圧があまりに低く、故に吸収性のサブスト
イキオメトリの化合物が成長する。
【0008】 しかし、「遷移モード」とも表現される不安定な遷移領域において正確にプロ
セスを操作すれば、所望のストイキオメトリの膜を高いレートで堆積させること
ができる。この不連続遷移状態「遷移モード」の安定化は、電源の動的振る舞い
を考慮し、技術的に興味深い不安定な動作条件の維持を可能にする制御サイクル
を用いることにより可能となる。
【0009】 遷移モードを安定化させる目的で、文献においては様々な制御変数が提案され
ている。
【0010】 例えば、J.アフィニート(J.Affinito)、R.R.パーソンズ(
R.R.Parsons)による「Ar/NおよびAr/O雰囲気中のAl
反応性平面マグネトロンスパッタにおける電圧制御機構」(Mechanism
s of voltage controlled, reactive, p
lanar magnetron sputtering of Al in
Ar/N and Ar/O atmospheres)、ジャーナルオブ
バキュームサイエンスアンドテクノロジー A2 1984年 1275ページ
(J.Vac.Sci.Technol. A2(1984)1275)にある
ように、ZnO、SnOまたはSiOのような材料では、プラズマインピー
ダンスがターゲット上の成膜状態に著しく依存するため、反応ガスの流量と放電
出力を調節することによって、プラズマインピーダンスを制御変数として一定に
保つ方法が知られている(インピーダンスコントロール)。もう一つの方法とし
て、欧州特許 0 795 623 A1(1997年9月17日公開)により
提案されたのは、プラズマインピーダンスがターゲット上の成膜状態にほとんど
依存しないためにインピーダンス調整が機能しない、TiO、Nbのよ
うな酸化物系の場合であり、反応性ガスの分圧を制御変数としてラムダプローブ
を介して測定する方法である。
【0011】 J.シュトリュンプフェル(J.Strumpfel)の学位論文、「酸化イ
ンジウムすず膜と二酸化チタン膜の工業生産における反応性高レートスパッタの
発光分析によるプロセス安定化」(Process stabilisatio
n with reactive high rate sputtering
by means of optical emission spectr
oscopy for industrial production of
indium−tin oxide layers and titanium
dioxide layers)ケムニッツ 1991年(Chemnitz
,1991)では、プラズマ放電の発光をさらなる可能性をもった制御変数とし
て利用することが記述されている。文献に基づく以上の方法を組み合わせて使用
することもできる。上述したすべての方法はまた、原則的には直電圧とMFのどち
らにおいても利用できる。
【0012】 文献において知られている方法はすべて絶対値を計算する。しかし、そのよう
な絶対値計算は条件を設定するうえで大きな問題となる。なぜなら例えばプラズ
マインピーダンスはターゲットのエロージョンや測定系の先端による汚染、ラン
ダムな膜形成等によって変化するからである。
【0013】 したがって本発明の目的は、異なる動作モード間の遷移を上述のように確実に
安定化させるようなスパッタプロセスの制御方法を提示することである。
【0014】 この目的は請求項1による方法および請求項7による装置によって達成される
。発明の方法は独立項において有利に展開している。
【0015】 本発明はプラズマ診断およびターゲットの状態観察を放電の電気的パラメータ
の調和分析によって行う新たな方法を提示している。ここでは例えばカソード電
流やカソード電圧のような放電の電気的パラメータの、複素フーリエスペクトル
解析を含む。これによりプロセス調整の新たな可能性が生まれる。電流および電
圧の調和振動成分、基本周波数および/もしくはより高い周波数における電流と
電圧の位相変位、または、カソード電圧および電流のフーリエ係数の比率も、調
整可能な変数となりうる。
【0016】 本発明の方法に特有の効果は、絶対値を正確に決定する必要なしにターゲット
の状態を決定できることにある。
【0017】
【発明の実施の形態】
以降、本発明による実施例をいくつか記述する。
【0018】 まずTiO膜の反応性マグネトロンスパッタにおける、放電の電気的パラメ
ータの測定結果を説明する。図1はTiO膜系の反応性平均周波数マグネトロ
ンスパッタにおけるヒステリシスの調和解析を示している。プロセスは一定出力
P=6kW、出力密度に換算してP/A=7W/cm、一定Ar流量qAr
60sccmにて実施した。金属ターゲットより開始し、O流量をqO2=0
・・・40sccmの範囲で連続的に増加または減少させた。行列のうち行Aか
ら行Dは電流および電圧のフーリエ係数uとi、電圧と電流の位相変位p(
)−p(i)、フーリエ係数の比i/uを示している。列0から列3
は基本振動および第1から第3調和振動のデータである。
【0019】 TiO膜系の反応性スパッタは、放電電圧とターゲットの状態に単調な関係
がないため、典型的にはインピーダンスを調整することができない。これに関し
、図2では図1で試行したプロセスを調和解析したU(qO2)の特性ラインを
示している。
【0020】 曲線はほぼ図1に示した基本振動uに一致し、金属モードと酸化物モードの
動作状態間の遷移はqO2=37sccmまたはqO2=16sccmのときに
起こり、放電電圧によってターゲットの状態を明確に特定することはできない。
【0021】 調和解析は図1にプロットした値のいくつかに対して明確な役割を与えること
ができる。特に第2調和振動の電圧と電流の位相変位の解析から、TiOプロ
セスの安定化を見ることができる(図1の行列のC2に図示されている)。この
値はその工程においてシグナルが高くノイズが低いため、プロセスの安定化を図
る制御変数として特に適している。
【0022】 調和解析がもつ情報内容は様々な材料やプロセスパラメータによって決定され
るため、最適な制御変数を決定するには、個々のケースにおいて専門家が精通し
た方法で別個の試験を行う必要がある。
【0023】 さらなる実施例として、ターゲット電圧の第1調和振動を決定することにより
、Nbの反応性MFスパッタプロセスを安定化させた。技術的な変換はこ
こでは一位相ロックインアンプによって行い、そのリファレンスとシグナルの入
力はターゲット電圧より供給する。操作を2Fモードで行うことによってターゲ
ット電圧の調和振動成分がロックインアンプにより出力される。この調和振動成
分はジェネレータから導入されるターゲット電圧で規格化されるため、第一次近
似では、規格化したフーリエ係数が第一調和振動の期間において測定される。次
にカソードにおける電気出力を調整可能な変数として変化させることで、この制
御変数は一定な酸素供給量(25sccm)のもとで安定化する。
【0024】 図3はスパッタ室内の全圧に対する放電電圧の依存性を示している。図のよう
に特性ラインは単調な関係とはならない。放電パラメータと膜の性質もしくは反
応性ガスの分圧との間に単調な関係がないため、NbOの反応性スパッタプロ
セスはインピーダンスでの調節ができない。
【0025】 それに対して、図4は上述の規格化したフーリエ係数u1/Uの、全圧u1/
Uに対する依存性である。ここでu1はターゲットで測定されるターゲット電圧
U(t)の波の第一調和振動の振幅を表しており、Uはジェネレータから与えら
れる電圧の平均値である。ここでわかるように、この規格化したフーリエ係数と
全圧には単調な関係がある。結果として、この制御変数を用いれば遷移モードに
おいて反応性ガスの分圧を連続的に変化させることができ、遷移モードで膜を形
成することができる。
【0026】 図5は規格化したフーリエ係数u1/Uの、放電出力に対する依存を示す特性
ラインである。特性ラインは典型的なS字構造をしていることがわかる。不連続
な遷移がないため、それぞれの動作条件において放電を安定化させることができ
る。
【0027】 図5ではさらに、NbOから成膜したときの動作条件も示した(塗りつぶし
た三角形)。
【0028】 図6は、図3に印した動作条件で作成したサンプルの光学的定数、すなわち屈
折率nおよび吸収率kとデポジションレートaを示している。図でわかるように
、サンプルはu1/Uが約0.047以上で吸収を始める。u1/U=0.04
6では、図5におけるS曲線の中心部分の不安定なパラメータ領域で、a=1.
25nm/sという高いデポジションレートで透過性の膜が生成された。
【0029】 0.044と0.048での値は外れ値とみなすべきである。
【0030】 ここでもうひとつ注意すべきは、このときの調整はひとつのカソードのみによ
り行われており、第2のカソードが微妙に異なる状態となる可能性があることで
ある。しかしそれは、調整の本質的な機能には何ら影響しない。
【0031】 要約すると、いわゆる遷移領域において反応性MFマグネトロンスパッタやH
FまたはMFスパッタを安定化させる初の方法、すなわち電気的パラメータの調
和解析に基づいた方法が有用であることが証明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TiO膜の反応性マグネトロンスパッタにおける調和解析結果
を示す図である。
【図2】 TiO膜の反応性マグネトロンスパッタにおけるU(qO2
のヒステリシスカーブを示す図である。
【図3】 Nbスパッタにおける、調整可能な変数のスパッタ室内の
全圧依存性を示す図である。
【図4】 Nbスパッタにおける、調整可能な変数のスパッタ室内の
全圧依存性を示す図である。
【図5】 Nbスパッタにおける、規格化したフーリエ係数u1/U
の放電出力依存性を示す図である。
【図6】 Nbスパッタにおける、屈折率n、吸収率k、デポジショ
ンレートaと、規格化したフーリエ係数u1/Uを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 CA06 DC00 DC35 EA00 EA04 EA09 5F045 AA19 AB31 EH19 GB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MFまたはHFスパッタプロセスを調整する方法であり、 放電の電気的パラメータの調和解析を行い、解析結果に基づきMFまたはHF
    の出力および/または反応性ガスの流量を調整することを特徴とする調整方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の調整方法において、解析結果から制御変数を
    計算し、その制御変数が設定値となるようにMFまたはHFの出力を調整するこ
    とを特徴とする調整方法。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2いずれかに記載の調整方法において、ターゲッ
    ト電流および/またはターゲット電圧の複素フーリエスペクトルの調和解析を行
    うことを特徴とする調整方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれかに記載の調整方法において、ターゲッ
    ト電流とターゲット電圧の位相変位の解析を、基本周波数および/または調和振
    動で行うことを特徴とする調整方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれかに記載の調整方法において、ターゲッ
    ト電流および/またはターゲット電圧のフーリエ係数の比の解析を行うことを特
    徴とする調整方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかに記載の調整方法において、ターゲッ
    ト電圧で規格化した、ターゲット電圧の第一調和振動のフーリエ係数を制御変数
    とすることを特徴とする調整方法。
  7. 【請求項7】 スパッタ室と、スパッタされるターゲットが搭載されたカソー
    ドと、カソードにおいてMFまたはHF電圧を発生させるジェネレータを具備す
    る、MFまたはHFスパッタプロセスを行うための装置であり、 請求項1乃至6いずれかに記載の方法に従い放電の電気的パラメータの調和解
    析を行う装置であり、解析結果に基づきMFまたはHFの出力を調整する装置。
JP2001539934A 1999-11-25 2000-11-02 スパッタプロセスの調整方法 Pending JP2003516472A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19956733.6 1999-11-25
DE19956733A DE19956733A1 (de) 1999-11-25 1999-11-25 Verfahren zur Regelung von Sputterprozessen
PCT/EP2000/010782 WO2001038597A2 (de) 1999-11-25 2000-11-02 Verfahren zur regelung von sputterprozessen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516472A true JP2003516472A (ja) 2003-05-13

Family

ID=7930287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539934A Pending JP2003516472A (ja) 1999-11-25 2000-11-02 スパッタプロセスの調整方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6797128B1 (ja)
EP (1) EP1232293B1 (ja)
JP (1) JP2003516472A (ja)
KR (1) KR20020069194A (ja)
AT (1) ATE240423T1 (ja)
DE (2) DE19956733A1 (ja)
WO (1) WO2001038597A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089213A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Utec:Kk 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039545A1 (en) * 2003-05-26 2007-02-22 Shinmaywa Industries, Ltd System and method for film formation
DE10359508B4 (de) 2003-12-18 2007-07-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Magnetronsputtern
US8500965B2 (en) * 2004-05-06 2013-08-06 Ppg Industries Ohio, Inc. MSVD coating process
DE102006061324B4 (de) * 2006-06-20 2008-07-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Regelung eines reaktiven Hochleistungs-Puls-Magnetronsputterprozesses und Vorrichtung hierzu

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA884511B (en) * 1987-07-15 1989-03-29 Boc Group Inc Method of plasma enhanced silicon oxide deposition
DE4106513C2 (de) 1991-03-01 2002-06-13 Unaxis Deutschland Holding Verfahren zur Regelung eines reaktiven Sputterprozesses und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP0508359B1 (de) * 1991-04-12 1996-10-09 Balzers Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zur Beschichtung mindestens eines Gegenstandes
FR2699934B1 (fr) 1992-12-30 1995-03-17 Lorraine Inst Nat Polytech Procédé de contrôle de la concentration en métalloïde d'un dépôt réalisés par voie physique en phase vapeur réactive à l'aide d'un plasma froid de pulvérisation.
CH686747A5 (de) 1993-04-01 1996-06-14 Balzers Hochvakuum Optisches Schichtmaterial.
DE19537212A1 (de) * 1994-10-06 1996-04-11 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten von Substraten im Vakuum
US5576629A (en) * 1994-10-24 1996-11-19 Fourth State Technology, Inc. Plasma monitoring and control method and system
DE19506515C1 (de) 1995-02-24 1996-03-07 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur reaktiven Beschichtung
DE19605932A1 (de) * 1996-02-17 1997-08-21 Leybold Systems Gmbh Verfahren zum Ablagern einer optisch transparenten und elektrisch leitenden Schicht auf einem Substrat aus durchscheinendem Werkstoff
DE19609970A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Leybold Systems Gmbh Vorrichtung zum Aufbringen dünner Schichten auf ein Substrat
US5770922A (en) 1996-07-22 1998-06-23 Eni Technologies, Inc. Baseband V-I probe
CN1299226C (zh) * 1997-09-17 2007-02-07 东京电子株式会社 用于监视和控制气体等离子体处理的系统和方法
DE19800758C2 (de) * 1998-01-12 2000-08-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Beschichten von Folie aus Nickel oder einer Nickellegierung und beschichtete Folie aus Nickel oder einer Nickellegierung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089213A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Utec:Kk 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19956733A1 (de) 2001-06-28
EP1232293A2 (de) 2002-08-21
ATE240423T1 (de) 2003-05-15
US6797128B1 (en) 2004-09-28
WO2001038597A3 (de) 2001-10-25
EP1232293B1 (de) 2003-05-14
DE50002220D1 (de) 2003-06-18
KR20020069194A (ko) 2002-08-29
WO2001038597A2 (de) 2001-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292417A (en) Method for reactive sputter coating at least one article
KR100890080B1 (ko) 반응성 스퍼터링 방법
JP4560151B2 (ja) 反応性スパッタリング装置のカスケード制御
US6537428B1 (en) Stable high rate reactive sputtering
JP5348498B2 (ja) 反応性高電力パルスマグネトロンスパッタリングプロセスを制御する方法およびデバイス
JP2003342725A (ja) 反応性スパッタリング方法及び装置
US20090246385A1 (en) Control of crystal orientation and stress in sputter deposited thin films
JP4099252B2 (ja) 基板上に金属酸化物層をスパッタ誘導により析出する方法及び光学作用層系
JP2003516472A (ja) スパッタプロセスの調整方法
Oskirko et al. Dual mode of deep oscillation magnetron sputtering
Billard et al. Stable and unstable conditions of the sputtering mode by modulating at low frequency the current of a magnetron discharge
JPS58167767A (ja) 薄膜形成方法
Ayguavives et al. Correlation between in situ optical emission spectroscopy in a reactive Ar/O 2 rf magnetron sputtering discharge and Pb (Zr x Ti 1− x) O 3 thin film composition
Vergöhl et al. Stabilization of high-deposition-rate reactive magnetron sputtering of oxides by in situ spectroscopic ellipsometry and plasma diagnostics
JP2916514B2 (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP5932448B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
RU2039846C1 (ru) Способ получения пленок в плазме
Malkomes et al. Nonclassical impedance control of the high rate midfrequency reactive magnetron sputter process using harmonic analysis
JP3507108B2 (ja) バイアススパッタリング法による堆積膜形成方法
Perry et al. An investigation of the pulse characteristics on deposition rate of reactively sputtered titanium dioxide films synthesised with a low-frequency modulation of the discharge current
Caballero-Briones et al. Chemical and microstructural study in radio frequency sputtered CdTe oxide films prepared at different N2O pressures. Oxygen incorporation and film resputtering
Reinig et al. Ion-assisted Sputter Deposition of Microcrystalline Silicon Films with Pulsed-DC Plasma Excitation
Ayguavives et al. Correlation Between In Situ Optical Emission Spectroscopy in a Reactive O2/AR RF Magnetron Sputtering Discharge and PZT Thin Film Composition
Hodgkinson et al. Morphology of gold films thinned by argon ion sputter etching
Origo et al. The effect of ion-bombardment on the formation of voids during deposition of a-Ge: H