JP2003341921A - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003341921A
JP2003341921A JP2002154126A JP2002154126A JP2003341921A JP 2003341921 A JP2003341921 A JP 2003341921A JP 2002154126 A JP2002154126 A JP 2002154126A JP 2002154126 A JP2002154126 A JP 2002154126A JP 2003341921 A JP2003341921 A JP 2003341921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
bundle
sheet bundle
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752469B2 (ja
Inventor
Satoshi Iwama
智 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2002154126A priority Critical patent/JP3752469B2/ja
Priority to US10/445,077 priority patent/US7087007B2/en
Publication of JP2003341921A publication Critical patent/JP2003341921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752469B2 publication Critical patent/JP3752469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート束に折り処理を確実に施すことのでき
るシート後処理装置を提供する。 【解決手段】 シート後処理装置は、シート束Saの中
央部をシート束Saの搬送方向と交差する方向へ突き出
す突き板55と、突き板55により突き出されたシート
束Saに対する折り作用位置を回転中心間の当接点から
シートa方向に移動させて折り処理を施す折りローラ5
7a、57bを有している。折りローラ57a、57b
は、第1、第4象限に対応する円弧部を除き回転中心か
ら20mmの半径を有しており、第1、第4象限は、曲
率半径40mmの円弧部と曲率半径10mmの3つの円
弧部を有している。折りローラ57a、57bの間隔が
長い距離に亘って狭まりシート束Saを巻き込みやす
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシート後処理装置及
び画像形成装置に係り、特に、少なくとも1枚のシート
によって構成されるシート束に折り処理を施すシート後
処理装置及び該シート後処理装置を備えた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ
及びこれらの複合機器等の画像形成装置では、画像形成
装置本体に装着可能で、画像形成装置本体で画像が記録
され排出されたシートに対して折り処理を施し小冊子を
形成する(製本する)シート後処理装置(フニッシャ)
を備えたものがある。シート後処理装置で製本された小
冊子は、一般に各シートの端が揃えられた状態で折り処
理が施されるため、出来上がった小冊子は各シートの端
が揃えられ、体裁のよい状態となる。
【0003】このようなシート後処理装置による折り処
理では、例えば、折りブレードによって押し出されたシ
ート束を折りローラ等の回転体でニップ(挟持)し折り
ローラ等を回転させることでシート束に折り処理が施さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シート後処理装置では、シート束が折りブレードによっ
て折りローラのニップ点に突き出される際に、折りロー
ラ間に充分搬送されずシート束に対する折り処理ができ
ない所謂折り処理ジャムの発生により、シート束に折り
処理が施されない場合がある、という不具合を有してい
た。このような折り処理ジャムの原因としては、a)折
りローラによるシート束の搬送力が不十分であること、
b)折りローラがシート束をニップして折り作用を施す
ニップ点が折りローラの回転中心間の当接点である一定
位置に固定されているため、シート束を折りローラのニ
ップ点へと押し込む折りブレードの押し込み不足により
シート束が折りローラから離れた位置に待機した状態と
なってしまうことが考えられる。
【0005】本発明は上記事案に鑑み、シート束に折り
処理を確実に施すことのできるシート後処理装置を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、少なくとも1枚のシートに
よって構成されるシート束の所定位置を該シート束の搬
送方向と略交差する方向へ突き出す突き出し手段と、前
記突き出し手段により突き出されたシート束に対する折
り作用位置を回転中心間の当接点から移動させて折り処
理を施す一対の折り回転体と、を備える。
【0007】第1の態様では、突き出し手段により少な
くとも1枚のシートによって構成されるシート束の所定
位置が該シート束の搬送方向と略交差する方向へ突き出
され、一対の折り回転体により突き出し手段で突き出さ
れたシート束に対する折り作用位置を回転中心間の当接
点から移動させて折り処理が施される。本態様によれ
ば、突き出し手段で突き出されたシート束に対して一対
の折り回転体の折り作用位置を移動させることでシート
束は折りローラ対間に巻き込まれ(挿入され)やすくな
るので、折りローラ対はシート束に対して確実に折り処
理を施すことができる。
【0008】本態様において、折りローラ対間にシート
束の巻き込みを確保するためには、突き出し手段により
突き出されたシート束の方向へ折り作用位置を移動させ
るようにすればよい。具体的には、例えば、一対の折り
回転体のうち少なくとも一方が曲率半径の異なる少なく
とも2つの円弧部を有し、一対の折り回転体の回転軸間
の距離が可変に軸支されているようにしても、一対の折
り回転体のうち少なくとも一方の回転軸が偏心してお
り、一対の折り回転体の回転軸間の距離が可変に軸支さ
れているようにしてもよい。
【0009】また、上記課題を解決するために、本発明
の第2の態様は、少なくとも1枚のシートによって構成
されるシート束の所定位置を該シート束の搬送方向と略
交差する方向へ突き出す突き出し手段と、少なくとも一
方が曲率半径の異なる少なくとも2つの円弧部を有し、
前記突き出し手段により突き出されたシート束をニップ
して折り処理を施す一対の折り回転体と、を備える。
【0010】第2の態様では、突き出し手段により少な
くとも1枚のシートによって構成されるシート束の所定
位置が該シート束の搬送方向と略交差する方向へ突き出
され、少なくとも一方が曲率半径の異なる少なくとも2
つの円弧部を有する一対の折り回転体により突き出し手
段で突き出されたシート束がニップされ折り処理が施さ
れる。本態様によれば、一対の折り回転体のうち少なく
とも一方の曲率半径の大きい円弧部と他方の回転体とで
シート束をニップすることで、突き出し手段で突き出さ
れたシート束に対する折り回転体間の間隔が狭まり、折
り作用位置が回転中心間の当接点からシート束側に移動
し、シート束は一対の折りローラ間に巻き込まれやすく
なるので、折りローラ対はシート束を対し確実に折り処
理を施すことができる。このとき、一対の折り回転体の
回転軸間の距離が可変に軸支されていることが好まし
い。
【0011】そして、本発明の第3の態様は、上述した
第1又は第2の態様のシート後処理装置を備えた画像形
成装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
デジタル複写機に適用した実施の形態について説明す
る。
【0013】(構成)図1に示すように、本実施形態の
デジタル複写機1Aは、シートに画像を形成するデジタ
ル複写機本体1と、デジタル複写機本体1に装着可能で
デジタル複写機本体1から排出されたシートに中綴じ処
理や折り処理を施すシート後処理装置2とを備えてい
る。
【0014】1.デジタル複写機本体 デジタル複写機本体1は、原稿Dの複写画像をシートに
記録する画像形成部902、画像形成部902の上方に
配設され原稿Dに光を照射する光源907を有し原稿D
からの反射光を光学系908を介してCCD201に結
像させ、いわゆるスキャナとして機能する画像入力部2
00、画像形成部902の下部位置に配置され画像形成
部902にシートを1枚ずつ給紙する給紙部909、並
びに、これら各部の動作を制御する制御部950を有し
て構成されている。
【0015】給紙部909は、デジタル複写機本体1に
着脱自在で、A5サイズのシートを収容するカセット9
10、A4サイズのシートを収容するカセット911、
A3サイズのシートを収容するカセット913を有して
いる。カセット910、911、913には、それぞ
れ、A5サイズのシートをマニュアルで選択するための
A5サイズシートカセット選択スイッチ930、A4サ
イズのシートをマニュアルで選択するためのA4サイズ
シートカセット選択スイッチ931、A3サイズのシー
トをマニュアルで選択するためのA3サイズシートカセ
ット選択スイッチ930が配設されている。なお、シー
トのサイズの選択は、後述するようにタッチパネル24
8からも行うことができるが、これら各カセットに配設
されたスイッチを押下することで目視確認を行ってシー
トのサイズを選択するようにしてもよい。
【0016】画像形成部902は、外周面に潜像が形成
可能な円筒状の感光ドラム914を有している。感光ド
ラム914の周囲には、感光ドラム914に潜像形成用
の電荷を帯電させる一次帯電器919、感光ドラム91
4上に画像データに応じて変調されたレーザビームを出
力するレーザユニット922、感光ドラム914に形成
された静電潜像を現像してトナー像とする現像器91
5、シートにトナー像を転写するために帯電させる転写
用帯電器916、シートに転写用帯電器916とは逆極
性に帯電させて感光ドラム914から分離するための分
離帯電器917、及び感光ドラム914を清浄するクリ
ーナ918がそれぞれ配設されている。
【0017】レーザユニット922は、レーザビームを
発生させる半導体レーザ、コリメータレンズを介して半
導体レーザから出力されるレーザビームを1ライン毎の
ビームに変換するポリゴンミラー、ポリゴンミラーから
の走査ライン毎のレーザビームを平行光に変換するfθ
レンズ、fθレンズからの平行光を反射して感光ドラム
914に導くミラー、及び、ポリゴンミラーを回転させ
るモータを有して構成されている。
【0018】感光ドラム914の下流側かつ分離帯電器
917の近傍には、無端搬送ベルト920が巻き掛けら
れたローラが配置されており、無端搬送ベルト920
は、ヒートローラ等を有しシートに形成されたトナー像
を加熱・定着させるための定着器904の近傍に配置さ
れたローラとの間で張架されている。定着器904の下
流側には、画像が形成されたシートをデジタル複写機本
体1から排出するための排出ローラ対905が配設され
ている。無端搬送ベルト920の下部位置、かつ、排出
ローラ対905と感光ドラム914の上流側との間に
は、片面に画像が定着されたシートの他面に画像を形成
して両面印刷を行うためのデュープレックス921が配
置されている。
【0019】また、デジタル複写機本体1は、上部位置
に、原稿Dを載置するためのプラテンガラス906、及
び、制御部950からの情報に従ってデジタル複写機1
Aの状態等を表示すると共に、オペレータによる操作で
制御部950に操作命令が指示可能なタッチパネル24
8を有している。プラテンガラス906の上方には、一
側がデジタル複写機本体1の上部に固定されており他側
が回動可能にプラテンガラス906を覆うと共に、原稿
Dをプラテンガラス906に自動給送可能な原稿自動給
送装置(ADF)940が配置されている。
【0020】2.シート後処理装置 図2に示すように、シート後処理装置2は、シート後処
理装置2のケーシングとなる装置フレーム2A内に、デ
ジタル複写機本体1から排出されたシートを略水平方向
に排出ローラ対905側の反対側に搬送する搬送ユニッ
ト100、搬送ユニット100の下方に斜めに配置され
シートの一端をずらすことが可能なオフセットユニット
20、オフセットユニット20の下流に斜めに配置され
複数枚のシートからなるシート束に綴じ処理を施すステ
イプラユニット30、ステイプラユニット30の下流に
斜めに配置されシート束の所定位置を折り位置として折
り処理を施す折りユニット50、シートや小冊子等を収
積するためのスタック部、及びシート後処理装置2の各
ユニットを制御する制御部を有している。
【0021】<搬送ユニット>搬送ユニット100は、
デジタル複写機本体1から順次排出されるシートを受け
取りシート後処理装置2内に案内する搬送ガイド3、搬
送ガイド3の下流に配置されシートを更に下流に案内す
る搬入ガイド7、搬送ガイド3と搬入ガイド7との間に
配設されシートをニップ・搬送する搬送ローラ対5、搬
送ローラ対5の下流近傍に配置され搬入ガイド7内に搬
送されたシートを検出すると共に搬送ユニット100内
でのシートのジャム発生を検出するシート検知センサ
4、及び、搬入ガイド7の最下流に配設されシートをニ
ップして排出する排出ローラ対6を有している。
【0022】<オフセットユニット>図2に示すよう
に、オフセットユニット20は、排出ローラ対6によっ
て排出されたシートを積載するための処理トレイ8を有
している。処理トレイ8は、シートの下流側への搬送を
付勢するために、シート搬送方向を下側としてデジタル
複写機本体1の載置面に対し約30°の角度に斜設され
ている。処理トレイ8上には、シートの両端を案内して
幅寄せ整合する整合板9が設けられている。
【0023】図3に示すように、処理トレイ8は、全体
としてシート搬送方向(矢印B方向)と交差する幅方向
に長い略矩形状の形状を有しており、シート搬送方向に
搬送されるシートの左部(図3の上側)を支持する左ト
レイ8a、中央部を支持する中央トレイ8b及び右部
(図3の下側)を支持する右トレイ8cに3分割されて
いる。
【0024】左トレイ8a及び右トレイ8cの下方かつ
中央トレイ8b寄りの位置には、正逆転可能なステッピ
ングモータからなる整合モータ14がそれぞれ配設され
ている。整合モータ14のモータ軸にはピニオン15が
嵌着されており、ピニオン15は右トレイ8a、左トレ
イ8cの幅方向長さと略同一長さのラック16に噛合し
ている。上述した整合板9の下側からは細長矩形状の固
定部材が延出されている。この固定部材の先端部は、右
トレイ8a、左トレイ8cの幅方向に形成された長穴を
挿通してラック16に固定されている(図2も参照)。
従って、整合板9は、整合モータ14の回転に伴い左ト
レイ8a、右トレイ8c上で幅方向に移動可能に構成さ
れている。
【0025】また、左トレイ8aの下方かつ一側(ステ
イプラユニット30側)には、正逆転可能なステッピン
グモータ70が配置されている。ステッピングモータ7
0のモータ軸70aにはギア71が嵌着されており、ギ
ア71はステッピングモータ70から延出された固定ア
ームに軸支されたギアプーリ72のギア部に噛合されて
いる。ギヤプーリ72のプーリ部には、プーリ73との
間でタイミングベルト74が捲き掛けられている。プー
リ73は、処理トレイ8の幅方向と略同一長さで処理ト
レイ8の一側下方に回転可能に支持された第1プーリ軸
10aに固着されている。一方、中央トレイ8bの下方
かつ第1プーリ軸10aの対向側(中央トレイ8bの他
側)の位置には、第1プーリ軸10aより短い第2プー
リ軸11aが回転可能に支持されている。
【0026】第1プーリ軸10aには、シート搬送方向
へ搬送されるシートの略中央を境に左右(図3では上
下)2つずつ、合計4つの搬送下ローラ18が嵌着され
ている。搬送下ローラ18には、中空タイヤ状の中空ロ
ーラが用いられている。搬送下ローラ18の外周部は、
処理トレイ8の一側に形成された切り欠きを介して処理
トレイ8の上面から露出している(図4も参照)。
【0027】また、第1プーリ軸10aには、反時計回
りの回転力のみ伝達するワンウェイクラッチ75を介し
て、搬送下ローラ18より小径の第1プーリ10が嵌着
されている。一方、第2プーリ軸11aの両端には第1
プーリ10と同径の第2プーリ11が嵌着されている。
これら第1プーリ10及び第2プーリ11は、中央トレ
イ8bと、左トレイ8a及び右トレイ8cとの間に配設
されている。第1プーリ10、第2プーリ11との間に
は、2本の無端移送ベルト12が張架されている。従っ
て、ワンウェイクラッチ75により第1プーリ軸10a
に伝達されたステッピングモータ70の回転駆動力は第
1プーリ10が反時計回りに回転するとき、すなわち、
移送ベルト12が図3の矢印A方向に搬送されるときの
み、第2プーリ11に駆動力を伝達可能で、第1プーリ
軸10aが時計回りに回転するとき(移動ベルト12の
搬送方向が図3の矢印B方向のとき)には駆動力が第2
プーリ11には伝達されない構造とされている。
【0028】図2に示すように、搬入ガイド7の下方か
つ処理トレイ8の上方には、軸17aを中心に回転しシ
ートをシート搬送方向に付勢するパドル17が配置され
ている。パドル17は、一定の弾力を持ったゴム材等の
弾性部材が材質とされており、軸17aを中心として放
射状に一体形成されたフィン17bを有している。パド
ル17は、シートが処理トレイ8上に排出乃至収積され
るに従って容易に変形し、シートのシート搬送方向への
搬送に適切な付勢力を付与することが可能である。
【0029】図4に示すように、移送ベルト12には、
端面で処理トレイ8上に収積された複数枚のシートから
なるシート束の一側端部に当接しシート束を矢印A方向
に押し出す押し出し爪13が固着されている。押し出し
爪13にはホームポジション(以下、HP位置と略称す
る。)が設定されており、HP位置は、押し出し爪13
の端面が第1プーリ軸10aの真下に位置するところと
されている。移送ベルト12の下側には、押し出し爪1
3のHP位置を検出するために、押し出し爪13と係合
する検出アーム76と透過型一体センサからなるアーム
検出センサ77とが配設されている(図3も参照)。
【0030】一方、各搬送下ローラ18の上方には、図
4の二点鎖線で示すように搬送下ローラ18に当接点
(ニップ点)Qで当接する当接位置と、実線で示すによ
うに搬送下ローラ18から離間した離間位置との間で移
動自在な搬送上ローラ19がそれぞれ配設されている。
搬送上ローラ19の当接位置及び離間位置間の移動は図
示しないカム等の動作により行われ、搬送上ローラ19
の回転力は図示を省略したギアを介してステッピングモ
ータ70(図12参照)から付与される。
【0031】また、処理トレイ8の下流かつ同一傾斜面
には、シート束を処理トレイ8と協働して支持(保持)
する板状の第1束ガイド27が配置されている。第1束
ガイド27の上方には、斜設された処理トレイ8及び第
1束ガイド27上を自重でシート搬送方向に落下するよ
うに付勢され、かつ、パドル17の回転によって更に付
勢されるシート、の一端を規制・整合するストッパ21
が配置されている。
【0032】図5に示すように、ストッパ21は、脚部
と腕部とを有する断面略J字状の形状を有している。ス
トッパ21の腕部の一側は、ソレノイド22のプランジ
ャ22aに固定されており、腕部の他側はバネ23によ
り所定の引張力で引っ張られている。従って、ストッパ
21は、ソレノイド22のオン・オフにより、腕部の略
中央に位置する支持軸21aを支点として、脚部底面
(脚部の先端)が、実線で示すように第1束ガイド27
の上面に当接する規制位置と、二点鎖線で示すにように
第1束ガイド27の上面から退避した退避位置との間で
移動自在とされている。なお、ストッパ21は、通常時
(ソレノイド22のオフ状態)には実線で示す退避位置
に位置している。
【0033】また、押し出し爪13は、通常時(搬送上
ローラ19が離間位置にあり、かつ、ストッパ21が退
避位置にあるとき)には、図4の矢印A方向に移動可能
である。押し出し爪13の端面が搬送下ローラ18と搬
送上ローラ19との当接点Qに位置するときに、端面か
らストッパ21までの距離をL1、HP位置での押し出
し爪13の端面から当該当接点Qに位置するときの端面
までの距離をL2とすると、距離L1<距離L2の関係
に設定されている。また、図4に示すように、排出ロー
ラ対6の下側に延出された搬入ガイド7の下端部は、処
理トレイ8上に排出されたシートの先端が搬送上ローラ
19の上方に飛び出さないように押さえる固定ガイドに
係合されている。
【0034】<ステイプラユニット>図2及び図5に示
すように、ステイプラユニット30は、オフセットユニ
ット20の下流に配置され、シート束を搬送するための
搬送通路39を挟んで下方にステープル針のカートリッ
ジを有しステープル針を打ち出すヘッドアセンブリ31
と、上方にヘッドアセンブリ31から打ち出されたステ
イプル針の先端部を受けて折り曲げるアンビルアセンブ
リ32とを有している。搬送通路39には、ヘッドアセ
ンブリ31の上方に、ヘッドアセンブリ31からステイ
プル針を打ち出す打ち出しヘッドの位置を避けるよう
に、オフセットユニット20側の第1束ガイド27と同
一傾斜面を有する板状の第2束ガイド28が配置されて
いる。ステイプラユニット30は、図2の二点鎖線で示
すユニット体として構成されており、ステイプル針の補
充が可能なように、シート後処理装置2から図2及び図
5の紙面手前側に引き出し可能に構成されている。
【0035】図6に示すように、ステイプラユニット3
0は、左右のユニットフレーム40、41間に、ヘッド
アセンブリ31及びアンビルアセンブリ32をシート搬
送方向と交差する方向へ支持・案内するための円柱状の
案内ロッド33、34、螺旋状のネジ溝が刻設されヘッ
ドアセンブリ31及びアンビルアセンブリ32をシート
搬送方向と交差する方向へスライド移動させるためのガ
イドスクリュー軸35、36、ヘッドアセンブリ31及
びアンビルアセンブリ32にステイプル針の打ち出し動
作及びステイプル針の折曲げ動作を行わせるための角状
のアンビル駆動軸37、ヘッド駆動軸38が配設されて
いる。
【0036】ヘッドアセンブリ31及びアンビルアセン
ブリ32は、それぞれガイドスクリュー軸36、35と
螺合しており、ガイドスクリュー軸36、35の回転に
より図6の左右方向に移動可能な構造を有している。ユ
ニットフレーム41の外側には、ギアを介してガイドス
クリュー軸36を正逆転させるステイプラスライドモー
タ42が配置されている。ステイプラスライドモータ4
2の駆動は、ユニットフレーム41の外側でガイドスク
リュー軸36、35に嵌着されたプーリ間に掛け渡され
ているタイミングベルト43によりアンビルアセンブリ
32側にも同時に伝達される。また、ヘッド駆動軸38
への駆動力は、ユニットフレーム41の外側に配置され
たカップリング装置44を介してステッピングモータか
らなるステイプル/折りモータ170(図12参照)か
ら伝達される。ステイプル/折りモータ170からの駆
動力は、ユニットフレーム40の外側でヘッド駆動軸3
8、アンビル駆動軸37に嵌着されたプーリ間に掛け渡
されているタイミングベルト45でアンビルアセンブリ
32側にも同時に伝達される。このため、ヘッドアセン
ブリ31とアンビルアセンブリ32とは上下位置がずれ
ることなくシート搬送方向と交差する方向に同期して移
動が可能であり、ステイプラスライドモータ42を制御
しヘッドアセンブリ31及びアンビルアセンブリ32を
移動させることで、シートの幅に応じて任意の位置にス
テイプル針を打ち込むことが可能な構造を有している。
【0037】<折りユニット>図2に示すように、折り
ユニット50は、ステイプラユニット30の下流に二点
鎖線で示されるユニット体として構成されると共に、ス
テイプルユニット30と同様に、シート後処理装置2か
ら引き出可能な構造を有している。
【0038】まず、この折りユニット50の概略構成に
ついて説明すると、折ユニット50の入口には、シート
束をニップして下流に搬送する束搬送上ローラ51及び
束搬送下ローラ52が配設されている。束搬送上ローラ
51及び束搬送下ローラ52の下流には、これらのロー
ラ対により搬送されてくるシート束を更に下流に案内す
るための束搬送ガイド53が配置されている。束搬送ガ
イド53のシート束搬送経路には、シート束の先端部を
検出する透過一体型の端部検出センサ54が配置されて
おり、後述する制御部は、端部検出センサ54のシート
束先端検出信号に基づいて束搬送上ローラ51と束搬送
下ローラ52とを圧接させると共に、シート束の搬送方
向の折り位置の設定制御を行う。
【0039】束搬送上ローラ51は、束搬送下ローラ5
2と圧接する実線位置と、束搬送下ローラ52と離間す
る位置(図9(B)の一点鎖線参照)との間で移動可能
に構成されており、束搬送上ローラ51と束搬送下ロー
ラ52とは、シート束の先端部が端部検出センサ54で
検出される迄は離間状態をとり、シート束の先端部が端
部検出センサ54で検出されると圧接状態をとる。
【0040】搬送ガイド53の下方には、シート束を折
るために、シート束の搬送方向と交差する方向に互いに
圧接するように付勢され、夫々が回転駆動される折りロ
ーラ57a、57bからなるローラ対が配設されてい
る。折りローラ57a、57bは、シート束を折るとき
に少なくとも1回転以上回転するローラ径とされてい
る。
【0041】また、搬送ガイド53の下流でシート束の
搬送方向と交差する方向には、折りローラ57a、57
bの圧接位置近傍まで先端エッジが移動し、折りローラ
57a、57bの圧接位置にシート束を突き出して押し
込む突き板55が配置されている。突き板55はステン
レス製で、先端エッジの板厚は0.25mm程度とされ
ている。
【0042】折りローラ57a、57bの上方周囲に
は、束搬送ガイド53のシート束のガイドを支援する断
面略円弧状のバックアップガイド59a、59bが配設
されている。バックアップガイド59a、59bは、後
述するように、突き板55のシート束の搬送方向とは交
差する方向での上下移動と連動し、突き板55の先端エ
ッジが折りローラ57a、57bのニップ近傍まで移動
したときに、折りローラ57a、57bのシート束に対
する周面を開口するように移動する。
【0043】次に、折りユニット50について詳述する
と、図7(A)、(B)に示すように、折りローラ57
a、57bは、それぞれユニットフレーム49に回転可
能に軸支された折りローラ駆動軸61、62に嵌着され
ている。折りローラ駆動軸62には、折りローラ駆動軸
62が中央部を貫通するように略三角形状の折りローラ
ホルダ63が取り付けられている。折りローラホルダ6
3は、一側がユニットフレーム49に固定された固定軸
69bを支点として回動可能に支持されており、当該一
側から最も離れた側がユニットフレーム49との間で約
49N(5kgf)の引張力を有する引張りスプリング
67で引っ張られている。ユニットフレーム49には、
折りローラホルダ63の回動に伴う折りローラ駆動軸6
2の移動を許容するガイド穴64が形成されている。こ
のため、折りローラ57a、57bでシート束を折る際
に、引張りスプリング67により、シート束に対して一
定の圧力を付与することで折り動作が確保されると共
に、折りローラ57a、57bの折りローラ駆動軸6
1、62間の距離が可変とされている。
【0044】図8に示すように、折りローラ57a、5
7bは、それぞれ、第1象限I、第4象限IVに対応す
る円弧部を除いて回転中心O、O’から一定の半径r
(例えば、20mm)を有している。折りローラ57
a、57bの第1、第4象限は、それぞれ、曲率半径4
0mmの2つの円弧部とこれらの円弧部間の曲率半径1
0mmの3つの円弧部を有しており、曲率半径が変化す
る円弧部間は滑らかな形状とされている。
【0045】また、図7(A)、(B)に示すように、
突き板55は、支持ホルダ110内で移動可能に収容さ
れたコロ66に突設されている。ユニットフレーム49
には、支持ホルダ110内のコロ66を案内する突き板
ガイド穴65が形成されており、突き板55は突き板ガ
イド穴65によってガイドされながら折りローラ57
a、57bのニップ点Pに向けて移動可能な構造を有し
ている。
【0046】更に、ユニットフレーム49には、シート
束を折りユニット50内に搬送する束搬送上ローラ51
の上ローラ軸101及び束搬送下ローラ52の下ローラ
軸52aが軸支されている。束搬送上ローラ51と束搬
送下ローラ52とは、シート束を折りユニット50内に
搬入するまでは離間させる必要があるため、束搬送上ロ
ーラ51を束搬送下ローラ52から離間した位置に位置
させるよう次のように構成している。
【0047】すなわち、上ローラ軸101を軸受ホルダ
102に支持させると共に軸受ホルダ102の上端にカ
ムフロワ112を立設し、更にこのカムフロワ112を
折りユニットフレーム49に回転可能に取り付けられた
上ローラ移動カム68に係合させている。また、軸受ホ
ルダ102の下端と下ローラ軸52aとの間に束搬送上
ローラ51と束搬送下ローラ52とを圧接させるための
約2.9N(約300gf)の引張力を有する引張りス
プリング104を張設し、この引張りスプリング104
に抗しながら上ローラ移動カム68の回転に伴い軸受ホ
ルダ102を上昇させる。従って、束搬送上ローラ51
は、上述したように、束搬送下ローラ52から離間する
位置と、圧接する位置との間で移動可能である。
【0048】図9に示すように、折りユニット50は、
突き板55を移動させるカム114aを有したカム板1
14を備えている。カム板114は、ユニットフレーム
49に軸支されたカム駆動軸111に取り付けられてい
る。カム板114のカムタイミングは、折りローラ57
a、57bの搬送速度の約2倍程度で突き板55が移動
するように、また突き板55が2度突き以上しても折り
シート束の両端部に突き板55が接しないように設定さ
れている。
【0049】突き板55の移動速度を、折りローラ57
a、57bの搬送速度の所定倍に設定することで、所定
位置に綴じ処理が施されたシート束の綴じ位置が折りロ
ーラ57a、57bの搬送によりニップ点Pまで移動す
る時間と、突き板55がシート束の綴じ位置に接してか
ら折りローラ57a、57bのニップ点Pまで移動する
時間とが略同じとなり、折りローラ57a、57bと突
き板55とは同期して動作が可能となる。また、2度突
き以降の突き板55の移動タイミングは、折り込まれて
いる所定サイズの折りシート束の両端部に接しないよう
に機械的な設定が行われている。そして、このように突
き板55の移動タイミングを設定すると共に、折りロー
ラ57a、57bのローラ径を所定の値として折り込み
タイミングを設定することにより、すなわち、シート束
を折る際に2つのタイミングにより折り動作を行うこと
で、シートのサイズに拘らず突き板55が折り込まれて
いるシートの両端部との接触を防止することができる。
【0050】また、上ローラ移動カム68の軸113に
は、断面略く字状の作動アーム115の一端が回動可能
に取り付けられており、作動アーム115の他端となる
回動端部には支持ホルダ110が固定されている。カム
板114にはカム溝114bが形成されており、このカ
ム溝114bに作動アーム115のほぼ中央に立設され
たカムフロア116が入り込んでいる。これにより、カ
ム板114が回転すると、カム114aによりカムフロ
ア116が押圧されて作動アーム115が昇降し、これ
に伴い作動アーム115に取り付けられた突き板55
は、シート束を押し込む位置と、待機する位置との間で
移動可能である。
【0051】更に、折りローラ57a、57bの折りロ
ーラ駆動軸61、62には、レバー片119、120が
回動自在に取り付けられている。レバー片119、12
0には、折りローラ57a、57bの外周面を覆うよう
に配設されると共に、折りローラ駆動軸61、62を中
心にして折りローラ外周面に対して回動可能なバックア
ップガイド59a、59bが取り付けられている。バッ
クアップガイド59a、59bは、互いにスプリング1
21で懸引きされており、レバー片119、120の端
部は支持ホルダ110から二股に分かれた作動片11
7、118にそれぞれ当接支持されている。
【0052】支持ホルダ110の下側には、束搬送上ロ
ーラ51と束搬送下ローラ52とによりニップ搬送され
るシート束の搬送方向を下部側に変更する案内ガイド5
6が配置されている。この案内ガイド56により、シー
ト束の先端部は、装置フレーム2Aと折りユニット50
との間に形成されたシート束通路58(図2参照)に垂
れ下がるように案内される。
【0053】図9(A)に示すように、束搬送上ローラ
51及び束搬送下ローラ52が離間状態のときは、バッ
クアップガイド59a、59bは、折りローラ57a、
57bの搬送通路側の外周面を覆う位置に位置すること
で、束搬送ガイド53の下側と連接するように機能し束
搬送ガイド53によるシート束の搬送を支援する。
【0054】一方、図9(B)に示すように、シート束
の折り動作を行うときは、支持ホルダ110が折りロー
ラ57a、57bのニップ点Pに向けて下降し、これに
伴い作動片117、118に押圧されてレバー片11
9、120が押し下げられ、バックアップガイド59
a、59bはスプリング121に抗して折りローラ駆動
軸61、62を中心に回動し、シート束に折りローラ5
7a、57bの外周面が当接する。
【0055】折りユニット50の駆動伝達系は、束搬送
上ローラ51及び束搬送下ローラ52を駆動(回転及び
離接)させる束搬送ローラ駆動系と、折りローラ57
a、57bを回転させると共に突き板55の移動させる
折りローラ/突き板駆動系とに分けられている。これら
の駆動伝達係は、いずれも図7に示すユニットフレーム
49の奥側に配設されている。
【0056】図10に示すように、束搬送ローラ駆動系
は、正逆転可能なステッピングモータからなる搬送モー
タ162を駆動源としている。搬送モータ162からの
駆動は、ギア127、128を介してギアプーリ129
に入力される。ギアプーリ129と上ローラ移動カム6
8を駆動する軸113との間にはワンウェイクラッチ1
23が介在しており、ワンウェイクラッチ123により
ギア127、128が図10の矢印方向と反対方向に回
転した場合にのみ上ローラ移動カム68は回転し、束搬
送上ローラ51の上下移動が行われる。
【0057】一方、ギアプーリ129の回転は、タイミ
ングベルト135を介してプーリ130、131により
上ローラ軸101及び下ローラ軸52aに伝達される。
プーリ130、131と上ローラ軸101及び下ローラ
軸52aとの間には、それぞれワンウェイクラッチ12
4、125が介在しており、ワンウェイクラッチ12
4、125によりプーリ130、131が図10の矢印
方向に回転する場合にのみ上ローラ軸101及び下ロー
ラ軸52aが回転駆動される。なお、プーリ132、1
33、134にも、タイミングベルト135が掛け渡さ
れている。
【0058】従って、図10の矢印方向にギア127、
128が回転するときは、束搬送上ローラ51及び束搬
送下ローラ52は折りユニット50内にシート束を搬送
する方向に回転し、図10の矢印方向と反対方向に回転
するときは、上述したように上ローラ移動カム68が回
転し、束搬送上ローラ51が束搬送下ローラ52から離
間する。なお、これらの動作は、後述する制御部149
により、プーリ133の軸132に固設され図示を省略
したフラグ突起をセンサで検出することで制御される。
【0059】図11に示すように、折りローラ/突き板
駆動系には、折りローラ駆動軸61に取り付けられたカ
ップリング装置137を介して駆動源となるステイプル
/折りモータ170(図12参照)の回転駆動力が入力
される。ステイプル/折りモータ170は、図示を省略
した駆動伝達系により、正転で図6に示したステイプラ
ユニット30のカップリング装置44を回転駆動し、逆
転でカップリング装置137を回転駆動する構成とされ
ている。カップリング装置137からの駆動は、折りロ
ーラ駆動軸61に固着されたギア138により、折りロ
ーラ駆動軸62に固着されたギア139に伝達される。
更に、ギア138の回転は軸140を中心に回転するギ
ア142及びギア142と噛合するギア141を介して
突き板55を移動する作動アーム115を作動させるカ
ム板114のカム駆動軸111に伝達される。なお、カ
ム板114の位置は、後述する制御部によりカム駆動軸
111に固設され図示を省略したフラグ突起をセンサで
検出することで把握される。
【0060】<スタック部>図2に示すように、折りユ
ニット50の下流には、シート後処理装置2の底部位置
に、オフセットユニット20、ステイプラユニット30
及び折りユニット50の配置傾斜とは反対の傾斜面を有
し折りユニット50で折り処理が施されたシート束をス
トックする折りシート束排出スタッカ80が配置されて
いる。折りシート束排出スタッカ80の上方には、一端
が回動可能に固定され排出されるシート束を折りシート
束排出スタッカ80の傾斜面による落下力と相俟ってバ
ネ等の付勢力により押える折りシート押え81が配置さ
れている。
【0061】また、デジタル複写機本体1とは反対側の
装置フレーム2Aの側面には、装置フレーム2Aに対し
て垂直方向に昇降可能な昇降トレイ90が配置されてい
る。昇降トレイ90は、昇降トレイ支持部92で支持さ
れている。昇降トレイ支持部92は、正逆転可能なステ
ッピングモータからなる昇降トレイモータ155(図1
2参照)により図示を省略したベルトを介して昇降す
る。なお、昇降トレイ90は、図2に示す実線位置と二
点鎖線位置との上限、下限間で昇降可能とされている。
【0062】昇降トレイ90は昇降トレイ90から引き
出し可能に構成された補助トレイ91を有しており、補
助トレイ91は大サイズシート等を収積する際に昇降ト
レイ90から引き出されて使用される。また、オフセッ
トユニット20の第2プーリ11の下側には、昇降トレ
イ90上のシート最上面を検出する紙面センサ93が配
置されている。更に、装置フレーム2Aの昇降トレイ9
0側の側面には、昇降トレイ90が昇降移動する際に昇
降トレイ90上のシートの後端をガイドする後端ガイド
94が配置されている。なお、シート束は、折りユニッ
ト50による折り処理が施されたときは折りシート束排
出スタッカ80に収積され、折り処理が施されないとき
は昇降トレイ90に収積される。
【0063】<制御部>図12に示すように、制御部1
49は、中央演算処理装置(CPU)、CPUが実行す
るプログラムやプログラムデータを予め記憶したRO
M、CPUのワークエリアとして機能すると共にデジタ
ル複写機本体1の制御部950(図1参照)から受信し
た制御データ等を記憶するRAM及びインターフェース
等を含んで構成されている。制御部149により、搬送
・束搬送関連系149A、パドル関連系149B、ステ
イプル/折り関連系149C、整合関連系149D、昇
降トレイ関連系149E、シート検知関連系149F、
ドア開閉装着検知関連系149G、及び、操作表示関連
系149Hの制御が行われる。なお、図12において、
同一部材が2つあるときに、便宜上、図2を参照して紙
面手前側の部材に「手前」、紙面奥側の部材に「奥」と
いう名称が付されている。
【0064】搬送・束搬送関連系149Aは、制御部1
49に対する入力側として、シートの搬送及びシート束
搬送に関するものであり、上述したように搬送ガイド3
上でシートを検出するシート検知センサ4と、シート束
の端部を検出する端部検出センサ54と、押し出し爪1
3のHP位置を検出するアーム検出センサ77と、束搬
送上ローラ51が束搬送下ローラ52から離間した位置
のホームポジションを検出する束搬送上ローラHPセン
サ161とを有して構成されている。
【0065】一方、制御部149に対する出力側として
は、ストッパ21を規制位置、退避位置に位置させるソ
レノイド22、搬送ローラ対5、排出ローラ対6、束搬
送上ローラ51、束搬送下ローラ52を駆動すると共
に、他方回転の駆動で束搬送ローラ51を移動する上ロ
ーラ移動カム68を回転させる搬送モータ162と、搬
送下ローラ18、搬送上ローラ19、移送ベルト12を
移動させるステッピングモータ70とを有して構成され
ている。なお、搬送モータ162、ステッピングモータ
70はモータドライバを介して制御され、ソレノイド2
2はソレノイド制御部を介して制御されるが、図12に
おいてはこれらのモータドライバやソレノイド制御部を
捨象している(以下の各関連系においても同じ。)。
【0066】パドル関連系149Bは、パドル17の回
転位置を検出するパドルHPセンサ163と、搬送上ロ
ーラ19が、搬送下ローラ18から離間した位置を検出
する搬送ローラHPセンサ164を入力側とし、パドル
17を駆動回転するパドルモータ165を出力側として
有している。
【0067】ステイプル/折り関連系149Cは、ヘッ
ドアセンブリ31/アンビルアセンブリ32のステイプ
ル針の打ち出し/受け折り曲げの準備完了を検出するス
テイプルHPセンサ166と、ヘッドアセンブリ31内
にステイプル針がセットされていることを検出する針セ
ンサ167と、ヘッドアセンブリ31、アンビルアセン
ブリ32のシート搬送方向移動シフトに際して初期位置
にあることを検出するステイプルスライドHPセンサ1
68と、突き板55のホームポジションを検知する突き
板HPセンサ169と、ステイプルユニット駆動と折り
ユニット駆動とを正逆転で切り換えるためにステイプル
/折りモータ170の回転方向を検出するクロックセン
サ171と、ステイプラユニット30及び折りユニット
50が作動可能状態にあることを検出する安全スイッチ
172とを入力側として有している。
【0068】出力側としては、上述したように、ヘッド
アセンブリ31、アンビルアセンブリ32をシート搬送
方向と交差する方向に移動するガイドスクリュー軸36
に駆動伝達するステイプラスライドモータ42と、正転
でステイプルユニット30のカブリング装置44を、逆
転で折りユニット50のカブリング装置137を駆動す
るステイプル/折りモータ170を有している。
【0069】また、整合関連系149Dは、シートの両
端を処理トレイ8で整合する整合板9のホームポジショ
ンを検知する手前整合HPセンサ151及び奥整合HP
センサ152を入力側とし、整合板9を移動させるため
の手前側及び奥側の整合モータ14を出力側として有し
ている。なお、整合モータ14は、シートやシート束ご
との搬送方向と交差する方向へのずらし量も自由に設定
することが可能である。
【0070】昇降トレイ関連系149Eは、昇降トレイ
90を駆動する昇降トレイモータ155を出力側として
有し、昇降トレイ90上のシート最上面を検出する紙面
センサ93と、昇降トレイモータ155の回転量をエン
コーダによって検出する昇降クロックセンサ150と、
昇降トレイ90の昇降移動範囲を規制するための上限ス
イッチ153と、下限スイッチ154とを入力側として
有している。
【0071】シート検知関連系149Fは、昇降トレイ
90、折りシート束排出スタッカ80にシート又はシー
ト束が積載されているか否かを検知するためのものであ
り、昇降トレイ90上のシート束の有無を検出する昇降
トレイ紙センサ156と、折りシート束排出スタッカ8
0上のシート束の有無を検出する折りシート束紙センサ
157とを有している。なお、これらのセンサ156、
157はシート後処理装置2の起動状態でシートが残留
している場合や、所定時間経過後シート束が取り除かれ
ない場合に、シートやシート束を検出してオペレータに
報知するための検出センサとしても機能する。
【0072】ドア開閉装着検知関連系149Gは、装置
フレーム2Aに具設された開閉扉(ドア)の開放やデジ
タル複写機本体1へのシート後処理装置2の装着の適否
を検知するためのものであり、前ドアセンサ158と、
デジタル複写機本体1にシート後処理装置2が適正装着
されているか否か検知するジョイントスイッチ159と
を有している。
【0073】そして、選択スイッチ関連系149Hは、
中綴じや端綴じを問わずシート束に綴じ処理を施す選択
をするためのステイプラ選択スイッチ935、端綴じシ
ートや非綴じシートを昇降トレイ90に排出する選択を
するための端綴じシート/非綴じシート排出トレイ選択
スイッチ936、中綴じ及び折り処理シート(束)を折
シート束排出スタッカ80に排出する選択をするための
中綴じ+折り処理シート排出トレイ選択スイッチ937
を入力側に有して構成されている。なお、これらの選択
スイッチによる処理モードの選択は、タッチパネル24
8からも行うことができるが、選択スイッチを押下する
ことで目視確認を行って処理モードを選択するようにし
てもよい。
【0074】(動作)次に、本実施形態のデジタル複写
機1Aの動作について、デジタル複写機本体1とシート
後処理装置2とに分けて説明する。
【0075】<デジタル複写機本体の動作>タッチパネ
ル248からの操作命令に従って制御部950から給紙
信号が出力されると、給紙部909からシートが給送さ
れる。シートは、レジストローラ901で斜行が補正さ
れ、更にタイミングが合わされて画像形成部902へ向
けて給紙される。制御部950は1シート分の画像デー
タを1ライン毎にレーザユニット922から感光ドラム
914に照射させる。感光ドラム914は予め一次帯電
器919で帯電されており、入射光により感光ドラム9
14に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器9
15により現像されトナー像が感光ドラム914上に形
成される。
【0076】画像形成部902では、感光ドラム914
のトナー像が、転写用帯電器916により、給紙された
シート上に転写される。トナー像が転写されたシート
は、分離帯電器917により転写用電器916と逆極性
に帯電されて感光ドラム914から分離される。
【0077】更に、分離されたシートは、無端搬送ベル
ト920により定着器904に搬送され、定着器904
でシートに転写画像が永久定着され、シート上に画像が
形成(記録)される。両面印刷モードのときは、デュー
プレックス921を介してシートの他面に画像が形成さ
れる。そして、画像が形成されたシートは、排出ローラ
対905によりデジタル複写機本体1からシート後処理
装置2側に排出される。このように、給紙部909から
給紙されたシートには画像が形成されて、順次シート後
処理装置2側に排出される。
【0078】<シート後処理装置の動作>シート後処理
装置2のシートを処理する代表的モードとして、(1)
シート束に綴じ処理を施すことなく昇降トレイ90に積
載するノンステイプルモード、(2)シート束の搬送方
向端部に1箇所又は複数箇所の綴じ処理を施した後昇降
トレイ90に積載するサイドステイプルモード、(3)
シート搬送方向のシート長さの半分の位置に1箇所又は
複数箇所綴じ処理を施し、綴じ処理を施した位置でシー
ト束を折り曲げて小冊子とし、折りシート束排出スタッ
カ80に収積するサドルステッチモード、(4)後述す
るように各シートの一端をずらしたシート束の所定の位
置で綴じ処理及び/又は折り処理を施すオフセットモー
ド等を挙げることができる。以下、これらのモードにお
けるシート後処理装置2の動作について説明する。な
お、以上のモードは、オペレータによりタッチパネル1
47から入力され、制御部149のRAMに記憶されて
いる。
【0079】(1)ノンステイプルモード ノンステイプルモードが選択されると、制御部149
は、まず、ステッピングモータ70を駆動して、押し出
し爪13を図4に示すHP位置から処理トレイ8上でシ
ート集積基準となるプレホームポジション(以下、Pr
eHP位置と略称する。)に移動させて停止させる。こ
のとき、搬送上ローラ19は離間位置にあり、ストッパ
21は退避位置にある。図4に示すように、PreHP
位置は、押し出し爪13のHP位置から、距離(L2+
α)分だけ移動させた位置であり、搬送下ローラ18と
搬送上ローラ19との当接点Qよりも距離α分昇降トレ
イ90側に位置している。なお、この距離(L2+α)
分の移動は、ステッピングモータ70のステップ数をカ
ウントすることで行うことができる。
【0080】これと並行して、搬送モータ162を駆動
し、搬送ローラ対5、排出ローラ対6の駆動ローラを回
転させてデジタル複写機本体1の排出ローラ対905か
らシートが排出されるまで待機する。デジタル複写機本
体1からシートが排出されてくると、シートを搬送ロー
ラ対5、排出ローラ対6によって処理トレイ8に搬送す
る。シート検知センサ4がシートを検出すると、制御部
149は、整合板9を移動する整合モータ14、パドル
17を回転するパドルモータ165の起動タイミングを
計る。なお、制御部149は、シートのサイズや縦横搬
送方向の情報を予めデジタル複写機本体1の制御部95
0から制御データとして受信しており、その情報をRA
Mに記憶している。
【0081】シートが処理トレイ8上に排出されると、
整合モータ14及びパドルモータ165を駆動する。こ
の駆動により、整合板9はシート搬送方向と交差する幅
方向に移動しシートの両端を整合すると共に、パドル1
7は予めPreHP位置に位置している押し出し爪13
の端面にシートの端部を整列させるように回転する。こ
の動作はシートが夫々処理トレイ8に排出される毎に繰
り返される。
【0082】所定枚数のシートが押し出し爪13の端面
に整列すると、搬送モータ162及びパドルモータ16
5を停止させると共に、移送ベルト12を移動させるス
テッピングモータ70を駆動し、押し出し爪13の端面
でシート束を押しながら昇降トレイ90側(図2、図4
の矢印A方向)に移動させる。これにより、シート束は
昇降トレイ90上に積載される。このとき、図4に示す
ように、距離L1<距離L2に設定されているので、押
し出し爪13の端面は垂直状態でシート束の端部を昇降
トレイ90側へ押し出すことができるため、シート束の
移動に余分なストレス等は発生しない。
【0083】シート束が昇降トレイ90に積載される
と、昇降トレイモータ155を回転させて昇降トレイ9
0を一定量下降させ、この後昇降トレイモータ155を
逆転させることで、紙面センサ93がシート最上面を検
出する位置まで昇降トレイ90を上昇させ、次のシート
束が載置されるまでこの位置で待機させる。
【0084】従って、綴じ処理が不要なノンステイプル
モードでは、シートをストッパ21の規制位置まで移送
することなく、予め押し出し爪13をPreHP位置に
位置させてシート束をスタックして昇降トレイ90側に
押し出すので、デジタル複写機本体1のシート排出速度
が早くても、シート後処理装置2は、その排出速度に追
随可能である。
【0085】なお、押し出し爪13のPreHP位置が
搬入ガイド7と押し出し爪13の上端上でオーバラップ
する場合には、1枚づつ搬入されてくるシートをより確
実に押し出し爪13の端面にスタックすることができ
る。
【0086】(2)サイドステイプルモード サイドステイプルモードが選択されると、制御部149
は、まず、ステイプラスライドモータ42を駆動してヘ
ッドアセンブリ31及びアンビルアセンブリ32をステ
イプルスライドHPセンサ168で検出される初期位置
へ移動させると共に、ソレノイド22をオン状態として
ストッパ21を規制位置に位置させる。
【0087】搬送モータ162を駆動し、搬送ローラ対
5、排出ローラ対6の駆動ローラを回転させてデジタル
複写機本体1からのシートを処理トレイ8に排出させ、
整合モータ14及びパドルモータ165を駆動する。シ
ートは、幅方向両端を整合板9で整合され、シートの端
部はストッパ21の脚部側面まで移送されて停止する。
これを特定枚数分繰り返すことで、シート束がストッパ
21に規制された状態となる。
【0088】次に、シート束がストッパ21に規制され
た状態で搬送上ローラ19を搬送下ローラ18側に移動
させシート束を挟持(ニップ)した後、ソレノイド22
をオフ状態としてストッパ21を退避位置に位置させ
る。次いで、ステッピングモータ70をノンステイプル
モードとは逆方向に所定ステップ数駆動する。この駆動
により、搬送上ローラ19及び搬送下ローラ18は、シ
ート束を挟持したまま図2の矢印B方向のステイプラユ
ニット30側に、シート束の綴じ位置が初期位置にある
ヘッドアセンブリ31のヘッド位置となるまで、シート
束を移送する。なお、このようにステッピングモータ7
0が逆方向に回転する場合には、移送ベルト12を張設
する第1プーリ10と第1プーリ軸10aとの間にワン
ウェイクラッチ75(図3参照)が介在しているので、
移送ベルト12にはステッピングモータ70からの駆動
伝達はされず移送ベルト12及び押し出し爪13は停止
した状態を保っている。
【0089】次いで、ステイプル/折りモータ170を
駆動してヘッドアセンブリ31、アンビルアセンブリ3
2でシート束の端部に綴じ処理を行う。なお、シート束
端部の複数位置に綴じ処理を行う場合には、ステイプラ
スライドモータ42を駆動してステイプラユニット30
を移動した後、綴じ処理を行う。
【0090】そして、この綴じ処理が完了すると、ステ
ッピングモータ70により搬送下ローラ18、搬送上ロ
ーラ19及び移送ベルト12を昇降トレイ90側に駆動
する。これにより、綴じ処理後のシート束の搬送は、搬
送下ローラ18、搬送上ローラ19から押し出し爪13
に引き渡される。押し出し爪13がシート束を昇降トレ
イ90側へ押し出すことで、シート束は昇降トレイ90
に積載される。以後の昇降トレイ90の動作は上述した
ノンステイプルモードと同じなのでその説明を省略す
る。
【0091】(3)サドルステッチモード サドルステッチモードが選択されると、サイドステイプ
ルプモードと同様に、デジタル複写機本体1から排出さ
れるシートは処理トレイ8上に積載される。処理トレイ
8上にシート束が整合積載された後、搬送上ローラ19
を搬送下ローラ18側に下降させてシート束を挟持する
と共に、ソレノイド22をオフ状態としてストッパ21
を退避位置に位置させる。
【0092】次に、ステッピングモータ70をノンステ
イプルモードとは逆方向に駆動させ、搬送上ローラ19
及び搬送下ローラ18にシート束を挟持させたままステ
イプラユニット30側に搬送する。なお、この状態でヘ
ッドアセンブリ31、アンビルアセンブリ32はシート
移動方向と支差する方向の初期位置に停止している。
【0093】シート束の移送を開始した後、端部検出セ
ンサ54がシート束の搬送方向先端を検知すると、制御
部149は、予めデジタル複写機本体1から受信しRA
Mに記憶された搬送方向シート長さ情報に基づき、シー
ト搬送方向中央部を綴じ位置に一致するところまで搬送
した後、ステッピングモータ70の駆動を停止する。
【0094】次に、ヘッド駆動軸38及びアンビル駆動
軸37を駆動するステイプル/折モータ170を、これ
らを作動する方向に回転駆動して綴じ処理を行う。複数
箇所を綴じる場合は、ステイプラスライドモータ42を
駆動し、ガイドスクリュー軸35、36の回転によって
ヘッドアセンブリ31、アンビルアセンブリ32をシー
ト搬送方向と交差する方向所定位置に移動した後に綴じ
処理を行う。なお、綴じ位置にシート束が搬送されたと
き、シート束の搬送方向先端側の位置は、既に折りユニ
ット50内の束搬送下ローラ52と離間状態の束搬送上
ローラ51を通過した位置にある。
【0095】続いて、折り処理を行うために、搬送モー
タ162を逆転して上ローラ移動カム68(図7参照)
を回転させて軸受ホルダ102を介して束搬送上ローラ
51を束搬送下ローラ側に下降させ、シート束を引張り
スプリング104でニップする状態とする。次いで、搬
送上ローラ19を離間位置とし、シート束の挟持を解除
する。
【0096】次に、搬送モータ162を駆動して束搬送
上ローラ51と束搬送下ローラ52とを回転させ、シー
ト束を更に下流に搬送する。この搬送時に、制御部14
9は、端部検出センサ54からの検出信号とRAMに記
憶したシート長さ情報とから、シート束の搬送方向中央
部、すなわち、綴じ位置が折り位置となるように、搬送
モータ162を減速しながら停止させる。なお、この状
態でシート束の先端部は、束搬送上ローラ51と束搬送
下ローラ52のニップによって、シート束通路58内に
垂れ下がった状態でニップ支持されている(図2、図1
3参照)。
【0097】次に、ステイプル/折りモータ170を綴
じ処理とは逆の方向、すなわち、折り動作を行う方向に
駆動する。図7(A)及び図8に示すように、折りロー
ラ57a、57bは、シート束Saに対する折り処理を
開始する初期位置において、それぞれ第1象限、第4象
限が向かい合うように設定されている。図9(B)及び
図13(B)に示すように、折りローラ57a、57b
がシート束Saをニップする方向に回転すると共に突き
板55が下降する。この下降に同期して、バックアップ
ガイド59a、59bもシート束Sa側の折りローラ周
面を開口するように移動する。そして、突き板55が下
降すると、シート束Saは折りローラ57a、57bに
巻き込まれ、この後、突き板55はシート束Saから離
れる方向に移動するが、シート束Saは更に折りローラ
57a、57bによって折り込まれて(ニップ搬送され
て)いく。
【0098】折りローラ57a、57bでニップ搬送さ
れたシート束Saは、折シート束排出スタッカ80に排
出され、ストックされる。このとき、折られたシート束
Saは折シート押え81によって押えられるので、折ら
れたシート束(小冊子)は開かず次の小冊子の妨げとは
ならない。
【0099】一方、折り動作開始後、突き板HPセンサ
169により、突き板55がシート束Saの搬送方向長
さに応じた所定回数往復運動したことが検出されると、
制御部149は、ステイプル/折りモータ170を停止
させる。また、折り動作が開始されてシート束Saが折
りローラ57a、57bにニップされるまでの時間が経
過した後、束搬送上ローラ51は、束搬送下ローラ52
から離間するように上昇して次のシート束の搬入に備え
る。
【0100】シート束Saを折り込む際、突き板55が
シート束Saを折りローラ57a、57bに一度押し込
んだ後、再度押し込み位置に移動したとき、折り込まれ
ているシート束Saの両端部と接触しないように、折り
ローラ57a、57bのシート折り込みタイミングと突
き板55の移動タイミングとは設定されている。このた
め、共通の駆動源であるステイプル/折りモータ170
により突き板55及び折りローラ57a、57bを駆動
しても、シート束Saに損傷を与えることを防止し、更
に、シート後処理装置2の小型軽量化が可能となる。
【0101】(4)オフセットモード まず、オフセットモードの概念について説明する。オフ
セットモードでは、処理トレイ8及び第1束ガイド27
上で、パドル17、ストッパ21、搬送下ローラ18及
び搬送上ローラ19の協働により、排出ローラ対6から
排出されたシートのシート搬送方向端部が順次ずらされ
てシート束とされ、ステイプルユニット30及び/又は
折りユニット50により、所定の綴じ位置及び/又は折
り位置で、綴じ処理及び/又は折り処理が施される。
【0102】図14に示すように、折り処理時に最も外
側となる1枚目のシート、折り処理時に最も内側となる
3枚目のシート、1枚目のシートと3枚目のシートとの
中間となる2枚目のシート、の3枚のシートで構成され
るシート束の概念に基づいて、1枚目(外側)のシート
に対する2枚目のシートのずらし量をX、2枚目のシ
ートに対する3枚目のシートのずらし量をX、(Y−
1)枚目に対するY枚目のシートのずらし量を
Y−1、最も内側となるY枚目のシートを折ったとき
に対向する端同士のずらし量をW、各シートの長さをL
(共通サイズ)としたY枚で構成されるシート束の折り
処理を想定すると、最も外側となる1枚目のシートの先
端からの折り位置Lは、下式(1)で与えられる。ま
た、最も外側となる1枚目のシートの先端からの綴じ位
置Lも式(1)で与えられる。
【0103】
【数1】
【0104】従って、オフセットモードでは、シート束
の表面側又は裏面側から見て、各シートの一端部が見え
るように各シートがずらされており、綴じ処理が施され
る場合には、シート束の各シートの一端部(図14の右
側)よりも該一端部とは反対側の他端部(図14の左
側)に近い位置((L−L)<L)が綴じ位置L
とされ、折り処理が施される場合には、シート束に折り
処理が施された状態において最も内側になるシートの各
先行シートの一端部側の端部が折り処理後も見えるよう
に折り処理が施される。
【0105】オフセットモードは、(A)綴じ位置L
で綴じ処理が施され、かつ、折り位置Lで折り処理が
施されるモードとしてオフセットサドルステッチモー
ド、(B)綴じ位置で綴じ処理が施されるが折り処理は
施されないモードとしてオフセットステイプルモード、
(C)折り位置で折り処理が施されるが綴じ処理は施さ
れないモードとしてオフセットサドルモードに分類され
る。なお、オペレータは、オフセットモードを選択して
タッチパネル147から上述したそれぞれのずらし量
X、Wを入力することができるが、説明を簡単にするた
めに、以下、オペレータがずらし量X、Wをデフォルト
値として予め設定されたずらし量aを選択したものとし
て(X=X=・・・=XY−1=W=a)、これら
のモードについて説明する。
【0106】(A)オフセットサドルステッチモード オフセットサドルステッチモードが選択されると、制御
部149は、ステイプラスライドモータ42を駆動して
ヘッドアセンブリ31及びアンビルアセンブリ32をス
テイプルスライドHPセンサ168で検出される初期位
置へ移動させると共に、ソレノイド22をオン状態とし
てストッパ21を規制位置に位置させる。このとき、搬
送上ローラ19は離間位置に位置している。
【0107】これと並行して、搬送モータ162を駆動
し、搬送ローラ対5、排出ローラ対6の駆動ローラを回
転させてデジタル複写機本体1の排出ローラ対905か
らシートが排出されるまで待機する。デジタル複写機本
体1からシートが排出されてくると、シートを搬送ロー
ラ対5、排出ローラ対6によって処理トレイ8に搬送す
る。シート検知センサ4が1枚目のシートを検出する
と、制御部149は、整合板9を移動する整合モータ1
4、パドル17を回転するパドルモータ165の起動タ
イミングを計る。
【0108】図15(A)に示すように、1枚目のシー
ト(用紙)が処理トレイ8上に排出されると、整合モー
タ14及びパドルモータ165を駆動する。この駆動に
より、整合板9はシート搬送方向と交差する幅方向に移
動しシートの両端を整合すると共に、パドル17は軸1
7aを中心に1回転することで、処理トレイ8及び第1
束ガイド27の傾斜による付勢と相俟って、1枚目のシ
ートをその先端が規制位置に位置するストッパ21の脚
部側面に当接する位置まで移送する。
【0109】次に、離間位置に位置する搬送上ローラ1
9を当接位置に位置させ、1枚目のシートを搬送下ロー
ラ18及び搬送上ローラ19で上下方向から挟持する
(図15(B)の状態)。続いて、ストッパ21を退避
位置に位置させ、ステッピングモータ70の駆動で搬送
下ローラ18及び搬送上ローラ19に挟持された1枚目
のシートを、先端が当接していたストッパ21の脚部側
面位置から、ずらし量aだけステイプラユニット30側
に移送して、ステッピングモータ70による搬送下ロー
ラ18及び搬送上ローラ19の回転駆動を停止する(図
15(C)の状態)。
【0110】次いで、ソレノイド22をオン状態とする
ことで、1枚目のシートの先端部を、第1束ガイド27
を受け材としてストッパ21の脚部底面で上側から押さ
えた後、搬送上ローラ19を当接位置から離間位置へ移
動させる。2枚目のシートが処理トレイ8上に排出され
ると、パドルモータ165の駆動を開始させる(図16
(A)の状態)。
【0111】2枚目のシートは、パドル17が1回転す
ることで、規制位置に位置するストッパ21の脚部側面
にその先端が当接する位置まで移送される。このとき、
1枚目のシートの先端と2枚目のシートの先端とには、
ずらし量a分のオフセット(位置ずれ)が生じている。
次いで、離間位置に位置する搬送上ローラ19を当接位
置に位置させ、1枚目及び2枚目のシートを搬送下ロー
ラ18及び搬送上ローラ19で上下方向から挟持する
(図16(B)の状態)。
【0112】続いて、ストッパ21を退避位置に位置さ
せ、搬送下ローラ18及び搬送上ローラ19に挟持され
た1枚目及び2枚目のシートを共に、2枚目のシートの
先端が当接していたストッパ21の脚部側面位置から、
ずらし量aだけステイプラユニット30側に移送して、
搬送下ローラ18及び搬送上ローラ19の回転駆動を停
止する(図16(C)の状態)。この状態で、1枚目の
シートの先端及び2枚目のシートの先端の間、並びに、
2枚目のシートの先端及び2枚目のシートの先端が当接
していたストッパ21の脚部側面の間には、それぞれず
らし量a分のオフセットが生じている。
【0113】次いで、ソレノイド22をオン状態とする
ことで、1枚目及び2枚目のシートの先端部をストッパ
21の脚部底面で上側から押さえた後、搬送上ローラ1
9を当接位置から離間位置へ移動させる。3枚目のシー
トが処理トレイ8上に排出されると、パドルモータ16
5の駆動を開始させる(図17(A)の状態)。
【0114】3枚目のシートは、パドル17が1回転す
ることで、規制位置に位置するストッパ21の脚部側面
にその先端が当接する位置まで移送される。次いで、離
間位置に位置する搬送上ローラ19を当接位置に位置さ
せ、1枚目乃至3枚目のシートを搬送下ローラ18及び
搬送上ローラ19で上下方向から挟持する(図17
(B)の状態)。この状態で、1枚目のシートの先端及
び2枚目のシートの先端の間、並びに、2枚目のシート
の先端及び3枚目のシートの先端が当接しているストッ
パ21の脚部側面の間には、それぞれずらし量a分のオ
フセットが生じている。以下、同様にして、オペレータ
によりタッチパネル147から入力されたY枚目のシー
トまでのオフセット処理を行う。
【0115】次に、ステッピングモータ70を駆動させ
搬送上ローラ19及び搬送下ローラ18にシート束を挟
持させたままステイプラユニット30側に搬送する。こ
の駆動により、搬送上ローラ19及び搬送下ローラ18
は、シート束を挟持したままシート束の綴じ位置L
初期位置にあるヘッドアセンブリ31のヘッド位置とな
るまで、シート束を移送して停止する。本例では、1枚
目のシートの先端からの綴じ位置Lの位置は、上述し
た式(1)にX=X=・・・=XY−1=W=aを
代入した、(L+α)/2+{α×(Y−1)}とな
る。この位置情報は、演算後、折り位置Lの情報とし
てもRAMに記憶されている。
【0116】次に、ヘッド駆動軸38及びアンビル駆動
軸37を駆動するステイプル/折モータ170を、これ
らを作動する方向に回転駆動して綴じ処理を行う。上述
したように、複数箇所を綴じる場合は、ステイプラスラ
イドモータ42を駆動し、ガイドスクリュー軸35、3
6の回転によってヘッドアセンブリ31、アンビルアセ
ンブリ32をシート搬送方向と交差する方向所定位置に
移動した後に綴じ処理を行う。
【0117】続いて、折り処理を行うために、サドルス
テッチモードと同様に、搬送モータ162を逆転して上
ローラ移動カム68を回転させて軸受ホルダ102を介
して束搬送上ローラ51を束搬送下ローラ側に下降さ
せ、シート束を引張りスプリング104でニップする状
態とする。その後、処理トレイ8中の搬送上ローラ19
をシート束から上昇させ、シート束の挟持を解除する。
【0118】次いで、搬送モータ162を駆動して束搬
送上ローラ51と束搬送下ローラ52を回転させ、シー
ト束を更に下流に搬送する。この搬送時に、制御部14
9は、端部検出センサ54からの検出信号とRAMに記
憶した折り位置Lの情報とから、折り位置Lが折り
位置となるように、搬送モータ162を減速しながら停
止させる。この状態でシート束の先端は、束搬送上ロー
ラ51と束搬送下ローラ52のニップによって、シート
束通路58内に垂れ下がった状態でニップ支持されてい
る(図18(A)参照)。
【0119】次に、ステイプル/折りモータ170を綴
じ処理とは逆の方向に駆動させることで、図18(B)
に示すように、折りローラ57a、57bがシート束S
aをニップする方向に回転すると共に突き板55が下降
する。これに同期して、バックアップガイド59a、5
9bもシート束Sa側の折りローラ周面を開放するよう
に移動する。そして、突き板55が下降すると、シート
束Saは折りローラ57a、57bに巻き込まれ、この
後、突き板55はシート束Saから離れる方向に移動す
るが、シート束Saは更に折りローラ57a、57bに
よって折り込まれていく。
【0120】折りローラ57a、57bでニップ搬送さ
れたシート束Saは、折シート束排出スタッカ80に排
出され、積載される。このとき、折られたシート束Sa
は折シート押え81によって押えられるので、折られた
シート束(小冊子)は開かず次の小冊子の妨げとはなら
ない。
【0121】一方、折り動作開始後、突き板HPセンサ
169により、突き板55がシート束Saの搬送方向長
さに応じた所定回数往復運動したことが検出されると、
制御部149は、ステイプル/折りモータ170を停止
させる。また、折り動作が開始されてシート束Saが折
りローラ57a、57bにニップされるまでの時間が経
過した後、束搬送上ローラ51は、束搬送下ローラ52
から離間するように上昇して次のシート束の搬入に備え
る。
【0122】オフセットサドルステッチモードにおいて
も、シート束Saを折り込む際、突き板55がシート束
Saを折りローラ57a、57bに一度押し込んだ後、
再度押し込み位置に移動したとき、折り込まれているシ
ート束Saの両端部と接触しないように、折りローラ5
7a、57bのシート折り込みタイミングと突き板55
の移動タイミングとは設定されているので、共通の駆動
源であるステイプル/折りモータ170により突き板5
5及び折りローラ57a、57bを駆動しても、シート
束Saに損傷を与えることを防止し、更に、シート後処
理装置2の小型軽量化が可能となる。
【0123】(B)オフセットステイプルモード オフセットステイプルモードが選択されると、制御部1
49は、オフセットサドルステッチモードと同様に、オ
フセット処理及び綴じ処理を行う。
【0124】綴じ処理が完了すると、サイドステイプル
モードと同様に(シート束を折りユニット50側に移送
するオフセットサドルステッチモードとは異なり)、ス
テッピングモータ70により搬送下ローラ18、搬送上
ローラ19及び移送ベルト12を昇降トレイ90側に駆
動する。これにより、綴じ処理後のシート束は、押し出
し爪13で押し出され、昇降トレイ90に積載される。
以後の昇降トレイ90の動作はノンステイプルモードと
同じなので省略する。
【0125】(C)オフセットサドルモード オフセットサドルモードが選択されると、制御部149
は、オフセットサドルステッチモードと同様に、オフセ
ット処理を行う。
【0126】オフセット処理が完了すると、ステッピン
グモータ70を駆動させ搬送ローラ19及び搬送下ロー
ラ18にシート束を挟持させたまま折りユニット50側
に搬送する。これと並行して、搬送モータ162を逆転
して上ローラ移動カム68を回転させて軸受ホルダ10
2を介して束搬送上ローラ51を束搬送下ローラ側に下
降させ、シート束を引張りスプリング104でニップす
る状態とする。続いて、処理トレイ8中の搬送上ローラ
19をシート束から上昇させ、シート束の挟持を解除す
る。
【0127】次いで、搬送モータ162を駆動して束搬
送上ローラ51と束搬送下ローラ52を回転させ、シー
ト束を更に下流に搬送する。この搬送時に、制御部14
9は、端部検出センサ54からの検出信号とRAMに記
憶した折り位置Lの情報とから、折り位置Lが折り
位置となるように、搬送モータ162を減速しながら停
止させる(図18(A)の状態)。
【0128】次に、ステイプル/折りモータ170を綴
じ処理とは逆の方向に駆動させることで、図18(B)
に示すように、折りローラ57a、57bがシート束S
aをニップする方向に回転すると共に突き板55が下降
する。これに同期して、バックアップガイド59a、5
9bもシート束Sa側の折りローラ周面を開口するよう
に移動する。そして、突き板55が下降すると、シート
束Saは折りローラ57a、57bに巻き込まれ、この
後、突き板55はシート束Saから離れる方向に移動す
るが、シート束Saは更に折りローラ57a、57bに
よって折り込まれていく。
【0129】折りローラ57a、57bでニップ搬送さ
れたシート束Saは、折シート束排出スタッカ80に排
出され、積載される。このとき、折られたシート束Sa
は折シート押え81によって押えられるので、綴じ処理
が施されないまま折られたシート束は開かず次のシート
束の搬入の妨げとはならない。
【0130】一方、折り動作開始後、突き板HPセンサ
169により、突き板55がシート束Saの搬送方向長
さに応じた所定回数往復運動したことが検出されると、
制御部149は、ステイプル/折りモータ170を停止
させる。また、折り動作が開始されてシート束Saが折
りローラ57a、57bにニップされるまでの時間が経
過した後、束搬送上ローラ51は、束搬送下ローラ52
から離間するように上昇して次のシート束の搬入に備え
る。
【0131】(作用等)次に、本実施形態のデジタル複
写機1Aの作用等について説明する。
【0132】本実施形態のデジタル複写機1A(シート
後処理装置2)では、図7(A)、(B)及び図8に示
すように、折りローラ57a、57bは、第1、第4象
限が曲率半径40mmの2つの円弧部とこれらの円弧部
間の曲率半径10mmの3つの円弧部を有しており、シ
ート束Saに対する折り処理を開始する初期位置におい
て第1象限、第4象限が向かい合うように設定されてい
る。このため、シート束Saをニップして折り処理折り
処理を施すときに、シート束Saを巻き込む間隔を長い
距離に亘って狭めることができる(図7(A)参照)と
共に、曲率半径の小さい円弧部でシート束を巻き込む角
度が急になる(図7(B)参照)。従って、突き板55
から突き出されたシート束Saを確実にニップし折り処
理を施すことができる。また、突き板55で突き出され
たシート束Saの先端は所定の幅を有しており、折りロ
ーラ57a、57bは、上述したように、シート束Sa
を巻き込む間隔狭めることができるので、折りローラ5
7a、57bがシート束Saをニップするニップ点P
を、折りローラ57a、57bの回転中心間の当接点
P’から突き板55で突き出されたシートSa側に移動
させることで確実にシート束Saを巻き込むことができ
る。このため、従来のデジタル複写機(シート後処理装
置)のように、折りローラの半径が一定でシート束が折
りローラ間に充分搬送されないことで発生する折り処理
ジャムを防止することができる。従って、本実施形態の
デジタル複写機(シート後処理装置)によれば、シート
束に折り処理を確実に施すことができるので、信頼性の
高いデジタル複写機(シート後処理装置)を実現するこ
とができる。更に、本実施形態のシート後処理装置で
は、断面形状が非円形の折りローラ57a、57bを採
用したので、折りローラ57a、57bを断面円形の大
径ローラとする必要がなく、シート後処理装置の小型化
を図ることができる。
【0133】また、本実施形態のオフセット処理では、
図15〜図17に示したように、シート束を形成する過
程でシートを1枚ずつずらしていくので、シート同士の
摩擦力の違いに影響を受けず、確実かつ正確に各シート
をずらずことができる。この点で、全シートの先端をス
トッパで規制して整合たシート束を、例えば、円柱等に
沿って移動させることでシート束の端部をずらすオフセ
ット機構も考えられるが、シート間の摩擦力の違い等に
よってシート同士が均等にずれないという問題があり、
本実施形態のオフセットモードと比べて遜色する。
【0134】更に、本実施形態のシート後処理装置2で
は、パドル17が2枚目以降のシート(後続シート)を
ストッパ21に向けて付勢するときに、ストッパ21に
規制位置において処理トレイ8及び第1束ガイド27上
の全シートを保持させるようにしたため、パドル17が
後続シートをストッパ21に向けて付勢する際に、搬送
上ローラ19はパドル17によるシートの付勢を許容す
るために離間位置にあり、かつ、処理トレイ8及び第1
束ガイド27上の全シートは保持されていない状態にあ
るため、後続シートが付勢されると処理トレイ8及び第
1束ガイド27上の全シートのオフセットの姿勢が崩れ
てしまうので、ストッパ21で処理トレイ8及び第1束
ガイド27上の全シートを保持させることで、姿勢の崩
れが防止され、姿勢ずれのないシート束や小冊子を作製
することができる。
【0135】更にまた、本実施形態のオフセット処理で
は、シート束をステイプラユニット30側に搬送する機
能を有する搬送下ローラ18及び搬送上ローラ19に、
ずらし量a分シート束を挟持してずらす機能も付与し、
更に、ストッパ21に脚部側面でシートを規制する機能
に加え、脚部底面でシート束を上側から押さえる機能を
付与することで、オフセットユニット20の構成部材数
が少なくなるので、オフセットユニット20、ひいて
は、シート後処理装置2の小型化を図ることができる。
【0136】なお、本実施形態では、シート後処理装置
2をデジタル複写機本体1に装着したデジタル複写機1
Aについて例示したが、デジタル複写機本体とは別個に
流通するシート後処理装置の場合でも、デジタル複写機
本体の制御部からシート後処理装置の制御部にシートの
サイズ情報等の制御信号を送出するためのインターフェ
ースを設けることで、本実施形態と同様の効果を奏する
ことは論を待たない。
【0137】また、本実施形態では、オペレータがシー
ト後処理装置2のタッチパネル147からずらし量等を
入力する例を示したが、デジタル複写機本体1の図示を
省略した操作部から入力するようにしてもよい。この場
合には、例えば、デジタル複写機本体1の制御部950
のROMにシート後処理装置2の制御部149と同様の
プログラム及びプログラムデータを記憶させるようにし
てもよいし、制御部149の電源投入後の初期処理時に
インターフェースを介して制御部950に一部のプログ
ラム及びプログラムデータを送出するようにしてもよ
い。
【0138】更に、本実施形態では、説明を簡単にする
ために、オペレータがタッチパネル147からデフォル
ト値のずらし量aを選択し、制御部149で折り位置L
及び/又は綴じ位置Lを演算して設定する例を示し
たが、例えば、複数のずらし量とこのような折り位置L
及び/又は綴じ位置Lとを予め計算して関係テーブ
ルとしておき、選択されたずらし量(移動距離)に応じ
て折り位置L及び/又は綴じ位置Lを関係テーブル
から読み出すようにしてもよい。このような関係テーブ
ルをROMに記憶しておくことで、簡単にずらし量の設
定乃至変更を行うことが可能となる。
【0139】更にまた、本実施形態では、ステイプラユ
ニット30と折りユニット50との双方を有するシート
後処理装置2を例示したが、シート後処理装置2が折り
ユニット50を有していれば、小冊子を作製することが
可能である。すなわち、折り処理を施が施された小冊子
に対してマニュアルで綴じ処理するようにしてもよい。
このように、シート後処理装置2がステイプラユニット
30を欠く構成とすることで、シート後処理装置2の小
型化、低コスト化を図ることができる。
【0140】また、本実施形態では、処理トレイ8及び
第1束ガイド27上でシートをシート搬送方向にずらし
た例を示したが、各シートをシート搬送方向と交差する
方向にずらすようにしてもよく、更に、シート搬送方向
及びシート搬送方向と交差する方向の双方向にシートを
ずらすようにしてもよい。このように双方向にずらずこ
とで、一層小冊子の頁をめくりやすくすることができ
る。
【0141】更に、本実施形態では、第1束ガイド27
を処理トレイ8とは別個の部材とした例を示したが、第
1束ガイド27に相当する長さ分だけ処理トレイ8を一
側(ステイプラユニット30側)に延出してもよいこと
は云うまでもない。
【0142】また、本実施形態では、ユニットフレーム
49に折りローラ駆動軸62の移動を許容するガイド穴
64を形成し、折りローラホルダ63を引張りスプリン
グ67で引っ張ることで断面形状が非円形の折りローラ
57a、57b(の折りローラ駆動軸61、62)間の
距離を可変とした例を示したが、折りローラ駆動軸62
を折りローラ57bに対して偏心させ、折りローラホル
ダ63を引張りスプリング67で引っ張ることで断面形
状が非円形の折りローラ57a、57b(の折りローラ
駆動軸61、62)間の距離を可変とするようにしても
よい。
【0143】更に、本実施形態では、ローラ駆動軸61
を固定しローラ駆動軸62を移動可能として折りローラ
57a、57b間の距離を可変とした例を示したが、ロ
ーラ駆動軸61を移動可能としローラ駆動軸62を固定
するようにしてもよいことは論を待たない。
【0144】そして、本実施形態では、折りローラ57
a、57bの双方の断面形状を非円形とした例を示した
が、これらの折りローラのうち一方、例えば、折りロー
ラ57bの断面形状のみを非円形とし折りローラ57a
の断面形状を円形としても、折りローラ57a、57b
間の間隔を狭めることができるので、本実施形態に示し
た折りローラ対と同様に、シート束Saを確実に巻き込
むことができることは云うまでもない。
【0145】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
突き出し手段で突き出されたシート束に対して一対の折
り回転体の折り作用位置を回転中心間の当接点から移動
させることでシート束は折りローラ対間に巻き込まれや
すくなるので、折りローラ対はシート束に対して確実に
折り処理を施すことができる、という効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態のデジタル複写機
の側面図である。
【図2】シート後処理装置の側面図である。
【図3】シート後処理装置の処理トレイの平面図であ
る。
【図4】シート後処理装置の処理トレイの移送ベルト近
傍の側面図である。
【図5】シート後処理装置のストッパ近傍の側面図であ
る。
【図6】シート後処理装置のステイプラユニットを図5
のVI−VI線側から見たときの正面図である。
【図7】シート後処理装置の折りユニットの概略構成を
示す側面図であり、(A)は折りローラの初期位置を示
し、(B)は折り処理中に最大半径で折りローラ同士が
当接してシート束をニップする状態を示す。
【図8】折りローラの曲率半径を模式的に示す説明図で
ある。
【図9】(A)は折りユニットの折り機構を示す側面図
であり、(B)は折り機構の折り動作時の状態を示す側
面図である。
【図10】折りユニットの搬送ローラの駆動系を示す側
面図である。
【図11】折りユニットの折りローラ及び突き板の駆動
系を示す側面図である。
【図12】シート後処理装置の制御部とセンサ及びアク
チュエータとの関係を示すブロック図である。
【図13】折りユニットのサドルステイプルモードでの
状態を示し、(A)はシート束折り動作前の状態を示す
側面図であり、(B)はシート束折り動作中の状態を示
す側面図である。
【図14】シート束のオフセット状態並びに綴じ位置及
び折り位置を模式的に示す説明図である。
【図15】オフセットユニットの1枚目のシートに対す
る動作を示す説明図であり、(A)は動作その1、
(B)は動作その2、(C)は動作その3を示す。
【図16】オフセットユニットの2枚目のシートに対す
る1枚目のシートからの連続動作を示す説明図であり、
(A)は動作その4、(B)は動作その5、(C)は動
作その6を示す。
【図17】オフセットユニットの3枚目のシートに対す
る2枚目のシートからの連続動作を示す説明図であり、
(A)は動作その7、(B)は動作その8を示す。
【図18】折りユニットのオフセットサドルステッチモ
ード及びオフセットサドルモードでの状態を示し、
(A)はシート束折り動作前の状態を示す側面図であ
り、(B)はシート束折り動作中の状態を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 デジタル複写機本体 1A デジタル複写機(画像形成装置) 2 シート後処理装置 55 突き板(突き出し手段の一部) 57a、57b 折りローラ Sa シート束

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1枚のシートによって構成さ
    れるシート束の所定位置を該シート束の搬送方向と略交
    差する方向へ突き出す突き出し手段と、 前記突き出し手段により突き出されたシート束に対する
    折り作用位置を回転中心間の当接点から移動させて折り
    処理を施す一対の折り回転体と、とを備えたことを特徴
    とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の折り回転体は、前記突き出し
    手段により突き出されたシート束の方向へ前記折り作用
    位置を移動させることを特徴とする請求項1に記載のシ
    ート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記一対の折り回転体のうち少なくとも
    一方は曲率半径の異なる少なくとも2つの円弧部を有
    し、前記一対の折り回転体は回転軸間の距離が可変に軸
    支されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記一対の折り回転体のうち少なくとも
    一方の回転軸は偏心しており、前記一対の折り回転体は
    回転軸間の距離が可変に軸支されていることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも1枚のシートによって構成さ
    れるシート束の所定位置を該シート束の搬送方向と略交
    差する方向へ突き出す突き出し手段と、 少なくとも一方が曲率半径の異なる少なくとも2つの円
    弧部を有し、前記突き出し手段により突き出されたシー
    ト束をニップして折り処理を施す一対の折り回転体と、
    を備えたことを特徴とするシート後処理装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の折り回転体のうち少なくとも
    一方は、曲率半径の大きい円弧部で前記シート束をニッ
    プして折り処理を施すことを特徴とする請求項5に記載
    のシート後処理装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の折り回転体は、回転軸間の距
    離が可変に軸支されていることを特徴とする請求項5又
    は請求項6に記載のシート後処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    記載のシート後処理装置を備えた画像形成装置。
JP2002154126A 2002-05-28 2002-05-28 シート後処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3752469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154126A JP3752469B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 シート後処理装置及び画像形成装置
US10/445,077 US7087007B2 (en) 2002-05-28 2003-05-27 Sheet post-processing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154126A JP3752469B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 シート後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003341921A true JP2003341921A (ja) 2003-12-03
JP3752469B2 JP3752469B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=29561343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154126A Expired - Fee Related JP3752469B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 シート後処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7087007B2 (ja)
JP (1) JP3752469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341992A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2013203487A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 輪転印刷機のチョッパ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887251B2 (ja) * 2002-03-14 2007-02-28 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
US7152856B2 (en) * 2003-11-17 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image processing apparatus
JP4336638B2 (ja) * 2003-12-03 2009-09-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US7736290B2 (en) * 2007-06-19 2010-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, sheet folding unit and image forming apparatus
US8096541B2 (en) * 2007-07-30 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, sheet folding method, and image forming apparatus
US20110218092A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding mechanism, sheet post-processing apparatus and method thereof
US20120024121A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Kim Balahan Adjustable print media cutter system and method
JP2022050869A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP2023121583A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US411151A (en) * 1889-09-17 Paper-folding machine
US1501774A (en) * 1922-02-18 1924-07-15 Frank W Heeter Folding machine
US1693147A (en) * 1927-07-01 1928-11-27 Chambers Brothers Co Sheet folding
SE451261B (sv) * 1986-01-08 1987-09-21 Mo Och Domsjoe Ab Anordning for att dubbelvika en flexibel produkt
JPH042934Y2 (ja) * 1986-03-28 1992-01-30
DE3836342A1 (de) * 1988-10-25 1990-04-26 Wifag Maschf Vorrichtung zur herstellung eines zusaetzlichen falzes in falzapparaten von rotationsdruckmaschinen
JPH10245153A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Mach Co Ltd チョッパ折り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341992A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP4514218B2 (ja) * 2005-06-10 2010-07-28 キヤノン株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP2013203487A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd 輪転印刷機のチョッパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222391A1 (en) 2003-12-04
JP3752469B2 (ja) 2006-03-08
US7087007B2 (en) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887251B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3595803B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
US7862022B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8774702B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP3752469B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4159460B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JP2003276937A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
US6846280B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus having the same
US20030223780A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4297590B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4302280B2 (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3878510B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4545251B2 (ja) シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2001302089A (ja) シート折り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4185861B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4061124B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3721150B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004093856A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005089063A (ja) シート処理装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2001072328A (ja) シート折り装置とこのシート折り装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置
JP2001240303A (ja) シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees