JP4545251B2 - シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545251B2
JP4545251B2 JP24671599A JP24671599A JP4545251B2 JP 4545251 B2 JP4545251 B2 JP 4545251B2 JP 24671599 A JP24671599 A JP 24671599A JP 24671599 A JP24671599 A JP 24671599A JP 4545251 B2 JP4545251 B2 JP 4545251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
stacking
receiving
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24671599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001072310A5 (ja
JP2001072310A (ja
Inventor
浩紀 佐藤
久 長田
雄介 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Nisca Corp
Priority to JP24671599A priority Critical patent/JP4545251B2/ja
Publication of JP2001072310A publication Critical patent/JP2001072310A/ja
Publication of JP2001072310A5 publication Critical patent/JP2001072310A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545251B2 publication Critical patent/JP4545251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートに処理を施すシート処理装置と、このシート処理装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機器等の画像形成装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シート処理装置の一例として、特許第2783327号公報に開示されている記録紙処理装置がある。
【0003】
この記録紙処理装置は、画像形成装置の本体から搬送されてくる画像形成済みのシートに綴じ処理を施さないときには、シートの搬送経路を切り換えて、シートをそのまま排出トレイに搬送して排出し、画像形成済のシートに綴じ処理を施すときには、シートを処理トレイに一旦積載し、綴じ処理を施してから、上記排出トレイとは別のスタックトレイに搬送し、排出している。
【0004】
そして、シート処理装置は、一般に、この記録紙処理装置と同様に、シートに綴じ処理を施した場合と、施さなかった場合とで、別々のトレイに排出するようになっている。
【0005】
なお、シートに対する処理には、綴じ処理の他に、孔明け処理等もある。
【0006】
また、シートには、普通紙、普通紙の代用品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のシート処理装置は、綴じ処理を施さなかったシートを積載する排出トレイを余分に設ける必要があり、構造を簡単にするため、仮に、この排出トレイを取り外いた場合、綴じ処理を行わないシートも、処理トレイ上のシート綴じ位置まで移送、積載してからスタックトレイに移送しなければならず、綴じ処理を行わないシートに対しても綴じ処理位置まで移送する時間を必要として、シートの処理能率を高めるのが困難であった。
【0008】
本発明は、処理を施さないシートも、処理を施すシートも、一旦、処理トレイに積載してから共通のトレイに排出するのに、処理トレイに対する、処理を施さないシートの移送距離を、処理を施すシートの移送距離よりも短くしたシート処理装置と、このシート処理装置を備えた画像形成装置とを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のシート処理装置は、送り込まれてくるシートを積載する第1のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段のシート搬送方向の下流端側に配設されて前記第1のシート積載手段から送られてくるシートを積載する第2のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段の前記シート搬送方向の上流側に配設されて、シートに処理を施すシート処理手段と、前記第1のシート積載手段に送り込まれてくるシートを受け止める受け止め位置とシートを受け止めない待機位置とに移動可能な受け止め手段とを備え、前記受け止め手段は、シートに前記処理が施されるとき、前記待機位置に移動し、且つシートに前記処理が施されないとき、前記受け止め位置に移動し、前記受け止め位置は、前記受け止め手段により受け止められているシートの前記シート搬送方向の上流端が、前記シート処理手段により前記処理を施されているシートの前記シート搬送方向の上流端よりも前記シート搬送方向の下流側となる位置に設定されている。
本発明のシート処理装置は、送り込まれてくるシートを積載する第1のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段のシート搬送方向の下流端側に配設されて前記第1のシート積載手段から送られてくるシートを積載する第2のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段の前記シート搬送方向の上流端側に配設されて、シートを受け止めてシートの位置規制をする位置規制手段と、前記上流端側に配設されて、前記位置規制手段によって位置規制されたシートに処理を施すシート処理手段と、前記第1のシート積載手段に送り込まれてくるシートを受け止める受け止め位置とシートを受け止めない待機位置とに移動可能な受け止め手段とを備え、前記受け止め手段は、シートに前記処理が施されるとき、前記待機位置に移動し、且つシートに前記処理が施されないとき、前記受け止め位置に移動し、前記受け止め位置は、前記位置規制手段よりも前記シート搬送方向の下流側に設定されている。
【0010】
本発明のシート処理装置の前記受け止め手段は、前記第1のシート積載手段上に積載されたシートを、前記シート搬送方向の下流方向に送ることが可能である
【0011】
本発明のシート処理装置の前記第1のシート積載手段の前記シート搬送方向の下流端側は、上流端側よりもく設定されている。
【0012】
本発明のシート処理装置は、前記第1のシート積載手段に積載されたシートを前記シート搬送方向の上流端側へ逆送させて前記位置規制手段に当接させるシート逆送手段を備えている。
【0013】
本発明のシート処理装置は、前記処理が施された処理済みシートを前記シート搬送方向の下流方向へ移動させるシート移動手段を備え、前記シート移動手段は、前記シート搬送方向の下流方向へ処理済みシートを移動し、前記受け止め手段は、前記シート移動手段により移動させられた処理済みシートを前記第2のシート積載手段に移送するようになっている。
【0014】
本発明のシート処理装置は、前記第1のシート積載手段に積載されたシートを前記位置規制手段方向に送り、シートに前記処理が施された後に、シートを前記第2のシート積載手段の方へ移動させるシート往復移動手段を備え、前記受け止め手段は、送り込まれてくるシートを前記受け止め位置で受け止め、該シートが前記シート往復移動手段によって前記位置規制手段方向に送られるとき追従移動し、且つ前記処理が施された処理済みシートが前記シート往復移動手段によって前記第のシート積載手段方向に移動させられた後に、処理済みシートを前記第2のシート積載手段に移送するようになっている。
【0015】
本発明のシート処理装置の前記受け止め手段は、循環する巻き掛け体と、前記巻き掛け体に外方に向けて突設されてシートの後端に当接する突片とを有し、前記突片が前記巻き掛け体の循環によって前記受け止め位置と前記待機位置とをとるようになっている。
【0016】
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを排出するシート排出手段と、前記シート排出手段によって排出されたシートに処理を施す上記いずれか1つのシート処理装置と、を備えている。
【0017】
(作用)
本発明のシート処理装置は、シートに処理を施す場合と、シートに処理を施さない場合とがある。
【0018】
シートに処理を施す場合を説明する。
【0019】
先ず、第1のシート積載手段に送り込まれてくるシートが第1のシート積載手段に積載され易いようにするため、シート積載基準位置選択制御手段が、受け止め手段を待機位置に移動制御して、受け止め手段が送り込まれてくるシートの邪魔にならないようにしておく。
【0020】
第1のシート積載手段上に順次送り込まれてきたシートの後端(シートの搬送方向の上流側端部)は、位置規制手段に受け止められて位置規制される。
【0021】
シートが第1のシート積載手段に所定枚数積載されて、束状になると、シート処理手段は、シート束に処理を施す。
【0022】
シートに処理を施さない場合を説明する。
【0023】
シート積載基準位置選択制御手段は、予め、受け止め手段をシート受け止め位置に移動制御しておく。
【0024】
第1のシート積載手段に送り込まれたシートは、受け止め手段によって受け止められ、所定枚数送り込まれると、束状になる。
【0025】
受け止め手段の受け止め位置が、位置規制手段よりもシートの搬送方向の下流側に設定されているため、処理を施さないシートの方が、処理を施すシートよりも第2のシート積載手段に近い位置にあることになり、第1のシート積載手段から第2のシート積載手段にシートを排出する場合、処理を施さないシートの排出距離が短く、その分、早く排出される。
【0026】
本発明のシート処理装置の第1のシート積載手段のシート搬送方向の下流端側が、上流端側よりもく設定されていると、第1のシート積載手段に送り込まれたシートは、自重によって第1のシート積載手段上を、あるいは第1のシート積載手段上に既に積載されているシート上を滑って、移送手段、あるいは位置規制手段に当接し、シート同士の端部を揃えられる。
【0027】
本発明のシート処理装置が、第1のシート積載手段に積載されたシートをシート搬送方向の上流端側へ逆送させて位置規制手段に当接させるシート逆送手段を備えていると、第1のシート積載手段に送り込まれたシートは、第1のシート積載手段上を、あるいは第1のシート積載手段上に既に積載されているシート上を強制的に送られて、位置規制手段に当接し、シート同士の端部を揃えられる。
【0028】
本発明のシート処理装置は、処理が施された処理済みシートを位置規制手段から第2のシート積載手段の方へ移動させるシート移動手段を備えていると、シート移動手段によって、位置規制手段から第1のシート積載手段に移動させられた処理済みシートを、引き続いて、受け止め手段によって第1のシート積載手段上から第2のシート積載手段に移送することが可能である。
【0029】
本発明のシート処理装置は、第1のシート積載手段に積載されたシートを位置規制手段に送り、シートに処理が施された後に、シートを第2のシート積載手段の方へ移動させるシート往復移動手段を備えていると、受け止め手段が、送り込まれてくるシートを受け止め位置で受け止め、シートがシート往復移動手段によって位置規制手段に送られるとき追従移動して逃げ、且つ処理が施された処理済みシートがシート往復移動手段によって第1のシート積載手段に移動させられた後に、シート積載基準位置選択制御手段に制御されて、第1のシート積載手段上の処理済みシートを第2のシート積載手段に移送することが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0031】
まず、図18に基づいて、本発明に係るシート折り装置であるフィニッシャ2が適用可能な画像形成装置の1例である複写機900を説明する。
【0032】
図18は、複写機900の概略正面断面図である。
【0033】
シートには、普通紙、普通紙の代用品である厚みの薄い樹脂製のシート、葉書、ボール紙、封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0034】
複写機900の本体1には、原稿載置台としてのプラテンガラス906、光源907、レンズ系908、シート供給部909、画像形成部902等が備えられている。940は、原稿Dをプラテンガラス906に自動的に給送する原稿自動給送装置を示している。
【0035】
シート供給部909は、記録用のシートSを収納して複写機900の本体1に着脱自在なカセット910、911、及びペディスタイル912に配置されたデッキ913を有している。画像形成部902には、円筒状の感光ドラム914とその回りの現像器915、転写用帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918、一次帯電器919等がそれぞれ備えられている。画像形成部902の下流側には、搬送装置920、定着装置904、排出ローラ対905等が配設されている。
【0036】
この複写機900の本体1の動作を説明する。
【0037】
複写機900の本体1に設けられている制御装置921からシート供給信号が出力されると、カセット910、911またはデッキ913からシートSが給送される。一方、原稿載置台906に載置されている原稿Dに、光源907から当てられて反射した光は、レンズ系908を介して感光ドラム(画像形成部)914に照射される。感光ドラム914は、あらかじめ一次帯電器919により帯電されており、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで現像器915により静電潜像を現像してトナー像が形成される。
【0038】
シート供給部909から給送されたシートSは、レジストローラ901で斜行が補正され、さらにタイミングが合わされて画像形成部902へ送られる。画像形成部902では、感光ドラム914のトナー像が、送られてきたシートSに転写用帯電器916によって転写され、トナー像が転写されたシートSは、分離帯電器917によって転写用電器916と逆極性に帯電されて、感光ドラム914から分離される。
【0039】
そして、分離されたシートSは、搬送装置920により定着装置904に搬送されて、定着装置904によりシートSに転写画像が永久定着される。画像が定着されたシートSは、排出ローラ対905により複写機900の本体1から排出される。
【0040】
このようにして、シート供給部909から給送されたシートSには、画像が形成されて、フィニッシャ2に排出される。
【0041】
図1は、本発明の実施形態のフィニッシャ2の概略正面断面図である。
【0042】
図1において、シート排出ローラ1bはシート排出ローラ1aに押圧されているシート排出ころであって、シート排出ローラ1a、1bはシート排出ローラ対を構成している。
【0043】
搬送ガイド対3は、複写機900の排出ローラ1aとこれに押圧するシート排出ころ1bから排出されたシートを受け取り、フィニッシャ2内に案内するようになっている。搬送ガイド対3には、搬送ローラ対5が設けられている。
【0044】
シート検出センサ4は、搬送ガイド対3内を搬送されてくるシートを検出するようになっている。従って、このシート検出センサ4は、整合タイミングなどを決定するとともに、搬送ガイド対3内でシートが詰まっていないか否かを検出することができるようになっている。排出ローラ対6は、搬送ガイド対3内のシートをニップ搬送するようになっている。
【0045】
処理トレイ8は、排出ローラ対6によって次々と排出されるシートを載置し、積載する排出シート積載手段である。この処理トレイ8には、排出ローラ対6によって、排出するシートの両端をガイドして幅寄せ整合する整合手段としての整合板9が設けられている。この整合板9は、シート搬送方向と交差する幅方向両端側に夫々配置してある。この整合板9は、処理トレイ8の下方に配置されたステッピングモータからなる整合モータ14の軸に設けられたピンオン15と整合板9と一体的に構成されたラック16とを有し、整合モータ14の回転によって、整合板9がシート幅方向に適宜に移動する様に設けられている。
【0046】
搬入ガイド7は、排出ローラ対6から排出されるシートを処理トレイ8内に案内するようになっている。搬入ガイド7の下方には、シートの上面に接して回転する一定の弾力をもったゴム材などで形成された、シート搬入を確実にするパドル17が位置している。
【0047】
このパドル17は、軸17aを中心に回転駆動するようになっており、また、この軸17aを中心にして、放射状に延びるフィン17bによって、パドル表面を支持するように一体成形されているので、シートが処理トレイ8に収積されるに従って容易に変形し、シートに適切な搬送力を与えることができるようになっている。
【0048】
この処理トレイ8は、図1において、右側に配設されて第1プーリ軸10aと一体化された第1プーリ10と、左側に配設されて第2プーリ軸11aと一体化された第2プーリ11と、この第1プーリ10と第2プーリ11とに張設された移送ベルト12と、この移送ベルト12の外周に突設された押し出し爪13と等で形成されている。
【0049】
また、第1プーリ軸10aには、搬送下ローラ18が同軸的に設けられており、搬送下ローラ18の上方には、搬送下ローラ18側に押圧する位置(図1中、1点鎖線)と搬送下ローラ18から離れた離間位置(図1中、実線)との間で回動可能な搬送上ローラ19が配設されている。
【0050】
ストッパ21は、処理トレイ8に排出ローラ対6によって排出されて自重で落下し、さらにパドル17に回転によって移動するシートの端部を受け止める位置に設けられている。このストッパ21は、第1プーリ軸10aにその一端が軸承され、常時、シート端部を規制する位置に図示しないばねなどによって保持されている。
【0051】
綴じ手段としてのステイプラユニット30は、図1中、2点鎖線で示されるユニット体として構成され、フィニッシャ2のフレーム2aに対して引き出し可能に設けられている。
【0052】
このステイプラユニット30は、搬送通路を挟んで下方側に図示していない針カートリッジを有する針打ち込みヘッドユニット31と、上方にこの針打ち込みヘッドユニット31から打ち出される針を折り曲げるアンビルユニット32とを有している。針打ち込みヘッドユニット31及びアンビルユニット32は、シート搬送方向(図1右側から左側)に対して交差する方向(紙面の表裏方向)に移動可能になっている。
【0053】
案内ロッド33,34は、各々針打ち込みヘッドユニット31と、アンビルユニット32とのシート搬送方向と交差する方向への移動(シフト移動)を案内するようになっており、上下方向に配列されている。
【0054】
スクリュー軸35,36は、針打ち込みヘッドユニット31と、アンビルユニット32との上記のシフト移動を行わせる、一種のねじ軸(図4参照)である。
また、駆動軸37,38は、針打ち込みヘッドユニット31とアンビルユニット32とに各々針打ち込み動作、針折曲げ動作を行わせる軸である。
【0055】
搬送ガイド39は、ステイプラユニット30内を搬送されるシート束を案内する部分である。
【0056】
シート束の折りユニット50は、図1において、2点鎖線で示すステイプラユニット30と同様に、ユニット体として構成され、フィニッシャ2のフレーム2aに対して引き出し可能に設けられている。
【0057】
シートの束搬送ガイド53は、ステイプラユニット30の入口側に位置する搬送上ローラ19と搬送下ローラ18とのニップによって搬送されてくるシート束を搬送するようになっている。
【0058】
束搬送上ローラ51は、束搬送下ローラ52と互いに対向して、折りユニット50の入口側に配置されている。束搬送上ローラ51は、束搬送下ローラ52に対して押圧した位置(図1中、実線の位置)と、離間した位置(図1中、1点鎖線の位置)との間で移動するように配設されている。すなわち、この束搬送上ローラ51は、ステイプラユニット30の入口側に位置する搬送上ローラ19と搬送下ローラ18によってシート束の先端部分が束搬送上ローラ51と束搬送下ローラ52を通過するまで、束搬送下ローラ52から離間した位置(図1中、1点鎖線の位置)にあり、その後、束搬送下ローラ52に圧接する位置(図1実線位置)に移動するようになっている。
【0059】
シート束の端部検出センサ54は、シート束の先端を検出して、束搬送上ローラ51を束搬送ローラ52に押圧させるとともに、シート束の搬送方向の折り位置を設定制御するのに使用されるようになっている。
【0060】
突き板55は、先端の板厚が約0.25mmのステンレス製の板である。折りローラ57a,57bは、シート束搬送方向と交差する方向に伸びる一部平面部を有する円柱状ローラであり、互いに押圧する方向に付勢されて、各々回転駆動されるようになっている。突き板55は、折りローラ57a,57bの略直上に位置し、折りローラ57a,57bのニップの近傍までその先端エッジが移動するようになっている。
【0061】
また、折りローラ57a,57bの図1の上方周囲には、搬送ガイド53とともにシート束を案内する略円弧状のバックアップガイド59a,59bが設けられている。このバックアップガイド59a,59bは、突き板55の上下移動と連動して、突き板55の先端エッジが折りローラ57a,57bのニップの近傍まで移動したとき、折りローラ57a,57bのシート束に対する周面を開放移動するようになっている。
【0062】
シート束案内ガイド56は、束搬送下ローラ52と束搬送上ローラ51とによってニップ搬送されるシート束の搬送方向を下方側に変更させて、シート束の先端部がシート束通路58に垂れ下がるようにしている。
【0063】
束排出ローラ対60は、駆動回転する駆動ローラ60aと、駆動ローラ60aに押圧されて従動回転する従動ころ60bとで構成されている。
【0064】
折りシート束の折りシート排出スタッカ80は、折りローラ57a,57bの折り動作によって折られて、束排出ローラ対60によって排出されるシート束をスタックするようになっている。
【0065】
折りシート押さえ81は、折りシート排出スタッカ80排出されるシート束を、ばね又は自重によって押さえるようになっている。
【0066】
フィニッシャ2のフレーム2aと束排出スタッカ80との間には、シート束の移動を許容するシート束通路58としての空間が設けられている。
【0067】
昇降トレイ90は、フレーム2aに対して垂直方向に、実線の位置と2点鎖線との間を昇降するようになっている。昇降トレイ90は、昇降トレイ支持部92の部分が、昇降トレイモータなどの駆動手段によって回転移動するベルトの一部に係合していることによって、昇降トレイモータの回転によって昇降するようになっている。
【0068】
シート面検知センサ93は、昇降トレイ90上のシート最上面を検出するセンサである。後端ガイド94は、垂直方向に昇降移動する昇降トレイ90上のシートの後端をガイドするようになっている。補助トレイ91は、昇降トレイ90に引き出し可能に設けられており、大サイズシートなどを昇降トレイ90に積載するとき、引き出して使用されるようになっている。
【0069】
次に、フィニッシャ2の処理トレイ8、ステイプラユニット30、折りユニット50の構成を説明する。
【0070】
図2は、処理トレイ8の平面図である。
【0071】
第1プーリ10と第2プーリ11は移送ベルト12を張設して、シート幅方向の略中央の両側に設けられている。第1プーリ軸10a上には、搬送下ローラ18がシート幅方向の略中央の両側に2箇ずつ、都合4つ設けられている。この搬送下ローラ18は、中が中空となるタイヤ形式の中空ローラである。
【0072】
第1プーリ軸10a上には、上述のように、移送ベルト12を回転させる第1プーリ10が配置されているが、第1プーリ10と第1プーリ軸10aとの間にはワンウェイクラッチ75が介在している。ワンウェイクラッチ75による第1プーリ軸10aから第1プーリ10への回転力の伝達は、図1において、第1プーリ軸10aが反時計回りの方向へ回転したときに行われ、時計回りの方向へ回転したときには行われないようになっている。
【0073】
第1プーリ軸10a上にはプーリ73が固着されている。第1プーリ軸10aは、プーリ73、タイミングベルト74、ギアプーリ72、及びモータピニオン71を介して、搬送駆動源としてのステッピングモータ70のモータ軸70aに連動している。
【0074】
従って、ステッピングモータ70が処理トレイ8上のシートを図1、図2のステイプラユニット30の側(図1、図2中、矢印B方向)に移動させる方向に回転すると、第1プーリ軸10aに固定されている搬送下ローラ18は第1プーリ軸10aと一体に図1において時計の回転方向に回転させられるが、移送ベルト12はワンウェイクラッチ75より回転力が伝達されず停止している。そして、ステッピングモータ70が昇降トレイ90の側にシートを移動させる方向に回転するときは、搬送下ローラ18、及び移送ベルト12はともに昇降トレイ90の側(図1、図2中、矢印A方向)に回転する。
【0075】
次に、移送ベルト12を図3に基づいて説明する。
【0076】
第1プーリ軸10aにワンウェイクラッチ75を介在した第1プーリ10と第2プーリ11とに張設された移送ベルト12には、押し出し爪13が突設されている。この押し出し爪13のホームポジション(図3中、HPの位置)の位置出しを行うため、この押し出し爪13に係合する押し出し爪検出アーム76と押し出し爪検出センサ77とが処理トレイ8の下面に設けられている。
【0077】
ホームポジション(HP)は、押し出し爪13が移送ベルト12によって移動させられ、押し出し爪検出アーム76を押し、押し出し爪検出センサ77がOFFからONに切り変わる場所とする。このときの位置関係を図3に示す。搬送下ローラ18と搬送上ローラ19のニップをPとすると、ニップPからストッパ21までの長さL1、ニップPから押し出し爪23迄の長さをL2とする。ここでの前記長さ関係をL1<L2に設定してある。
【0078】
処理トレイ8の動作を説明する。
【0079】
搬送上ローラ19は、図示していないカム等の作動により、図3の実施線の位置から2点鎖線に下降し、搬送下ローラ18に押圧される。その後、搬送ステッピングモータ70を始動し、第1プーリ回転軸10aを反時計回り方向に(図1、図2中、矢印A方向)に回転させると、搬送下ローラ18も同じ方向に回転し、シート束を昇降トレイ90の方向(矢印A方向)へ移動させる。なお、搬送上ローラ19もステッピングモータ70によって回転させられる。
【0080】
従って、シート束は、ステイプラユニット30側に入り込んだストッパ21の位置から、搬送下ローラ18と搬送上ローラ19との押圧ニップの回転により移動する。シート束が、ニップの位置Pを過ぎると、今度は、移送ベルト12の回転に伴ってシート束の端部に押し出し爪13が当たる。そして、シート束は、この押し出し爪13に押されて昇降トレイ90方向(図1、図2、矢印A方向)に搬送される。
【0081】
この場合、前述の長さ関係L1<L2になっているので、押し出し爪13が、シート束の下方側から押し上げることになる。また、押し出し爪13は、常に、搬送ベルト12に対して垂直状態でシート束端部を押し出すことになる。このため、シートの移送に余分なストレス(例えば、シートの厚み方向に加わる力によるストレス)などが発生しない。
【0082】
以上の押し出し爪13の動作は、図3のHPの位置から、時計の回転方向と反対方向に移動して、ストッパ21の位置にあるシート束を押し出す場合の説明である。押し出し爪13は、通常、ステイプラユニット30(図1参照)によって、綴じ処理を行う位置に待機している。
【0083】
一方、処理トレイ8に搬入されてくるシートをステイプラユニット30によって綴じない場合には、シート束をストッパ21の位置まで搬入移動させる必要がない。このため、押し出し爪13は、予め、搬送ステッピングモータ70の駆動によって、図3のHP位置から、搬送下ローラ18と搬送上ローラ19とのニップ点よりも昇降トレイ90の側に移動して待機させておく必要がある。その待機位置は、(L2+α)分の移動待機位置、すなわち、図3中のPreHPの位置である。この(L2+α)分はステッピングモータ70のステップ数をカウントすることで設定されている。
【0084】
従って、綴じ処理が不要なシートは、ストッパ21まで移送される必要がなく、予め、押し出し爪13が移動したPreHPの位置でスタックされてから昇降トレイ90上に押し出されることになる。このため、綴じ処理を施さないシートは、綴じ処理を施すシートよりも速く昇降トレイ90に排出される。
【0085】
よって、このフィニッシャ2は、複写機900の画像処理速度が速くても、その複写機の画像処理速度に合わせてシート束の処理を行うことができる。
【0086】
なお、図3に示すように、押し出し爪13のPreHPの位置が、搬入ガイド7と押し出し爪13の上端とがオーバラップする位置であると、1枚ずつ搬入されてくるシートが押し出し爪13の上方を乗り越えることがない。従って、押し出し爪13は、そのシートを、確実にPreHP位置に収積スタックし、その後、昇降トレイ90に速やかに放出することができる。
【0087】
次に、ステイプラユニット30を図4に基づいて説明する。図4は、図1のステイプラユニット30を左側から見た図である。
【0088】
ステイプラユニット30は、左右のユニットフレーム40,41間にガイドロッド33,34、スクリュー軸35,36、及び駆動軸37,38が設けられ、上方にアンビルユニット32、下方に針打ち込みヘッドユニット31が配置されている。
【0089】
そして、スクリュー軸36と針打ち込みヘッドユニット31の一部は互いに係合している。不図示の駆動源によって、このスクリュー軸36を回転させると、針打ち込みヘッドユニット31は、図4の左右方向、すなわちユニットフレーム40,41に対して接近離間する方向に移動する。
【0090】
アンビルユニット32も針打ち込みヘッドユニット31と同様な取付構成になっている。スクリュー軸36のユニットフレーム40の外側には、2つのギアを介してスクリュー軸36と連動するステイプラスライドモータ42が配設されている。このモータ42の回転力は、タイミングベルト43によってアンビルユニット32の移動力として伝達されている。
【0091】
このため、針打ち込みヘッドユニット31とアンビルユニット32は上下方向へ位置がズレることなくシート搬送方向と交差する方向(第4図の左右方向、シートの幅方向)に移動するようになっている。
【0092】
従って、シートの幅に応じて、ステイプラスライドモータ42を駆動して、針打ち込みヘッドユニット31、アンビルユニット32を所定の位置に移動するようにコントロールすると、シートの幅に応じて、任意の位置に針を自由に打ち込むことができる。
【0093】
また、針打ち込みヘッドユニット31内にある図示しない針を打ち込む打ち込みヘッドの移動、針の移動及びアンビルユニット32内にある針を折げるための針の移動等に必要な駆動力は、カップリング装置44によってフィニッシャ2側から受けるようになっている。カップリング装置44からの駆動力は、ユニットフレーム40側でタイミングベルト45を介してアンビルユニット32側にも伝達されるようになっている。
【0094】
次に、図5に基づいて、針打ち込みヘッドユニット31のシートの幅方向への移動によってシート束の端部に対する針の打ち込み位置を設定するストッパ21を、ステイプル搬送ガイド39へ出没移動させる構成を説明する。
【0095】
図4の針打ち込みヘッドユニット31の下方には、移動アーム23と係合可能なストッパ係合突起24が設けられている。
【0096】
移動アーム23は、針打ち込みヘッドユニット31の移動によって、移動アーム突起23bに係合することによって、図5に示すように、移動アーム回動軸23aを中心にして反時計方向に移動する。移動アーム突起23bは、ストッパ係合突起24は、ストッパ21の下部に突設されている。移動アーム23は、連結レバー22、ストッパ21を介して、プーリ軸10aを中心として下方に回動し、図5中、2点鎖線の位置に移動する。連結レバー22は、連結ピン23cによって移動アーム23の一端に連結され、連結ピン21dによってストッパ21の中間部に連結されている。
【0097】
従って、ストッパ21は、針打ち込みヘッドユニット31、アンビルユニット32のシート幅方向への移動の妨げにならないようになっている。
【0098】
次に、折り手段である折りユニット50の構成と折りユニット50の折り動作を図6乃至図13に基づいて説明する。
【0099】
図6は、折りユニット50の折りユニットフレーム49の正面図である。
【0100】
折りユニット50は、フィニッシャ2のフレーム2aに引き出し可能に設けられているので、折りユニットフレーム49の奥側の形状も正面側と同じ形状に形成されている。
【0101】
この折りユニット50の折りユニットフレーム49には、折りローラ57aの回転軸としての折りローラ駆動軸61と、束排出ローラ対60の駆動ローラ60aの駆動軸69aが設けられている。
【0102】
一方の折りローラ57bの折りローラ駆動軸62は、束排出ローラ60対の従動ころ60bの駆動軸69bを支点として回動する折りローラフォルダ63に取付られている。この折りローラフォルダ63と折りユニットフレーム49との間には、約5kgの引っ張り力を有する引張りスプリング67が張設されている。
【0103】
折りローラユニットフレーム49には、折りローラ駆動軸62の折りローラフォルダ63による移動を許容する孔すなわちフレームガイド64が形成されている。
【0104】
従って、折りローラ57a,57bは、シート束を折って搬送するとき、このシート束に対してほぼ一定の圧力を引張りスプリング67で付与しながら搬送するため、シート束を確実に折り曲げることができる。
【0105】
折りユニットフレーム49には、突き板55を支持する支持ホルダ110に立設したころ66,66の移動を案内する長孔としての突き板フレームガイド65が形成してある。この突き板フレームガイド65によって、突き板55が折りローラ57a,57b同士の押圧点に向けて接近離間移動できるようになっている。
【0106】
さらに、折りユニットフレーム49には、後述する突き板55を移動するカム板114を回転可能に軸支するカム駆動軸111が設けられている。
【0107】
また、折りユニットフレーム49には、シート束を折りユニット50内に搬送する束搬送上ローラ51の上ローラ軸101及び束搬送下ローラ52の下ローラ軸102も軸承されている。
【0108】
束搬送上ローラ51は、シート束が折りユニット50内に搬入されてくるまで、束搬送下ローラ52から離間した位置にある。このため、折りローラユニットフレーム49に、次の機構が設けてある。
【0109】
すなわち、束搬送上ローラ51の上ローラ軸101を軸受ホルダ103に支持させ、この軸受ホルダ103の一端にカムフロワー112を立設し、このカムフロワー112を折りユニットフレーム49に回転可能に取付られた上ローラ移動力ム68に係合させてある。
【0110】
また、軸受ホルダ103の他端には、下ローラ軸102に引っ掛けて下ローラ軸102に約300gの張力を加える引張りスプリング104がU字状に張設してある。この引張りスプリング104は、常時、束搬送上ローラ51を束搬送下ローラ52側に付勢する方向に牽引しているが、上ローラ移動カム68の回転により、軸受ホルダ103が上昇し、束搬送上ローラ51が束搬送下ローラ52から離間した位置と、圧接する位置とにコントロールできるようになっている。
【0111】
図7、図8は、折り動作を行う機構の正面図である。
【0112】
この折り動作を行う機構は、図6に示した折りユニットフレーム49の内側に設けられており、折りユニットフレーム49は省略してある。
【0113】
カム駆動軸111には、カム板114が一体的に設けられている。この軸111の回転に従ってカム板114が回転駆動される。このカム板114には、カム114aとカム溝114bとが形成されている。カム溝114bには、カムフロワー116が入り込んでいる。カムフロワー116は、軸113を中心として回動可能な作動アーム115のほぼ中央に立設されている。
【0114】
作動アーム115の先端側には、突き板55が突き板支持ホルダ110を介して取付られている。
【0115】
従って、カム板114が回転駆動することによって、作動アーム115も昇降動作を行い、作動アーム115に取り付けられている突き板55も昇降動作を行う。
【0116】
突き板55がシート束を押圧する部分は、約0.25mmのステンレス製の板で形成されている。突き板55を支持する支持ホルダ110は、折りローラ57a,57bの周面をガイドするバックアップガイド59a,59bに対しても突き板55の昇降動作に連動するようになっている。
【0117】
バックアップガイド59a,59bは、シート搬送方向を交差方向に伸びる円柱状の折りローラ57a,57bの外周面を覆うように配置され、折りローラ57a,57bの軸61,62を中心にして折りローラ外周面に対して回動するようになっている。
【0118】
このバックアップガイド59a,59bの外周端には、夫々レバー片119,120が設けられている。このバックアップガイド59a,59bは互いにスプリング121で懸引きされている。上記レバー片119,120は、支持ホルダ110の二股に分かれた作動片117,118に当接されている。
【0119】
従って、バックアップガイド59a,59bは、図7の状態にあるときには、折りローラ57a,57bの搬送通路側の外周面を覆う位置にあり、シート束を折りローラ57a,57bのゴム表面に十分に接する状態として搬送でき、さらにシート束の搬送をバックアップするガイドとしても機能するようになっている。また、バックアップガイド59a,59bは、通常、束搬送ガイドとともにシート束の下側搬送ガイドとしても機能するようになっている。
【0120】
シート束の折り動作を行うとき、図8のように、支持ホルダ110の作動片117,118の下降に応じて、レバー片119,120を押し上げる。
【0121】
この結果、バックアップガイド59a、59bは、スプリング121に抗して、軸61,62を中心に回動し、シート束に折りローラ57a,57bの外周面が確実に当接するようになっている。
【0122】
次に、折りユニット50の駆動伝達係について説明する。
【0123】
折りユニット50の駆動伝達系は、図9、図10に示される束搬送上ローラ51と、束搬送下ローラ52との回転及び離接と、図8に示される折りローラ57a,57b及び突き板55の移動の駆動伝達に分けられる。これらの駆動伝達係はいずれも、図6の折りユニットフレーム50の図1の奥側フレーム側に設けられている。
【0124】
まず、図9に示されるシート搬送上ローラ51、搬送下ローラ52の駆動係は、フィニッシャ2側に設けられた正逆転可能な搬送モータ162の回転駆動力を、ギア127,128を介して、折りユニット側のギアプーリ129に入力するようになている。
【0125】
このギア127,128と、上ローラ移動カム68(図6、図9参照)を回転駆動する軸113との間にはワンウェイクラッチ123が介在しているので、ギア127,128が図9の矢印と反対方向に回転したときのみ、上ローラ移動カム68が回転し、シート束搬送上ローラ51が上下方向に移動する。
【0126】
ギアプーリ129からの回転力は、タイミングベルト135を介して、上ローラ軸101及び下ローラ軸102にプーリ130,131によって伝達される。
なお、プーリ130,131と、軸101,102との間にはワンウェイクラッチ124、125が介在しており、プーリ130,131は、図9の矢印方向に回転したとき、軸101,102を同方向に回転するようになっている。
【0127】
さらに、アイドルプーリ132,133を介して束排出ローラ対60(図6参照)を回転駆動するようにタイミングベルト135が張設されている。
【0128】
図9のギア128,129が矢印方向に回転しているとき、束搬送上ローラ51、下ローラ52を折りユニット50内にシート束を搬送する方向に回転させている。図示の矢印と反対方向に回転するときは、前述したように上ローラ移動カム68が回転し、下ローラ52からの離間又は圧接を行うようになっており、これらの動作はとくに図示していないが、軸133に設けられたフラグ突起をセンサなどでで検出してコントロールするようになっている。
【0129】
図11は折りローラ57a,57bの駆動系を示す図である。この駆動系は、図9、図10の駆動係の奥側のフレームに取付けられている。
【0130】
フィニッシャ2側からのステイプル/折りモータ170の回転力をカップリング装置137で受けるようになっている。なお、ステイプル/折りモータ170が正転すると、図4のステイプラユニットのカップリング装置44を駆動し、逆転すると、カップリング装置137を回転するように構成されている。
【0131】
カップリング装置137からの回転駆動力は、同軸61上に設けられたギア138によって、折りローラ57aを回転するギア139に伝達されるとともにギア軸140に設けられたギア142にも伝達される。
【0132】
このギア142は、ギア141に噛合し、軸111を回転するようになっている。軸111は、突き板55(図7、図8を参照)を移動する作動アーム115を作動するカム板114を駆動するようになっている。
【0133】
なお、このカム板114の位置は、軸111に固設された不図示のフラグ突起をセンサで検出することによって検知するようになっている。
【0134】
次に図12、図13に基づいて折りユニット50の折り動作を説明する。
【0135】
処理トレイ8(図1参照)中のシート束の搬送方向の略中央にステイプル処理(中綴じ)を行うため、束搬送上ローラ51と束搬送下ローラ52とが離間した状態でシートが搬入される。
【0136】
その後、シート束先端が検出され、シート束の搬送方向中央(シート全長の半分(L/2)の位置)を割り出たところでシート束に綴じ処理を行う。上ローラ移動カム68を回転させて束搬送下ローラ52に束搬送上ローラ51を押圧させて、回転させ、シート搬送方向の中央が突き板55の直下の位置まで、シート束を搬送させる。
【0137】
このときバックアップガイド59a,59bが、折りローラ57a,57bの周面を覆う位置にあり、また、シート下面側をバックアップしているので、シート束は、スムーズに搬送される。シート束の搬送方向略中央が突き板55の下に到達したことが、束検出センサ54によって検出される。
【0138】
その後、束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52の回転を停止させる。この状態でシート束は、図12に示すように、束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52のみによってつり下げられた状態になっているため、整列される。そして、シート束の突き板55より下流側は、垂れ下がるので、シートストッパなどの機構を設けることなく、単にシートパスを設ければよいことになる。
【0139】
また、下方側に傾斜しているので折りユニット50及び装置全体をコンパクトにすることができる。
【0140】
図12の状態にシート束が至った段階で、今度は、折りローラ駆動軸61が回転駆動すると、折りローラ57a,57bがともに回転し、またカム板114(図7、図8参照)も回転して、突き板55を折りローラ57a,57bのニップ点まで移動させる。
【0141】
これにより、シート束は、折りローラから57a、57bに折り畳まれて、束排出ローラ60の回転により折りシート束排出スタッカ80に排出される。
【0142】
なお、突き板55がシート束を折りローラ57a,57b側に押し込むとき、束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52は、停止した状態であるが、各軸101,102にはワンウェイクラッチ124,125が設けられているので、突き板55の折り動作によってシートが束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52に引っ張られることなく、滑らかに折り込まれる。その後、再び、束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52が回転することによって、束排出ローラ60a,60b(図7、図8参照)も回転し、シート束を折りユニット50内に排出する。
【0143】
図14に、フィニッシャ2の制御に関わる概略ブロック図を示す。
【0144】
制御ブロック149は、中央演算処理装置(CPU)149aと、このCPUが実行する制御手順を予め記憶したROM149bと、CPUの演算データや複写機900で受信した制御データ等を記憶するRAM149cとなどで構成されている。
【0145】
この制御ブロック149には、各種のl/Oが設けられ、制御ブロック149に向こう側の矢印を入力側、反対側に向かう矢印を出力側としている。
【0146】
まず、シートの整合に関連して、手前側整合ホームポジション(HP)センサ151と、奥側整合ホームポジション(HP)センサ152は、処理トレイ8上でシートの幅を揃えてシートを整合する整合板9のホームポジション(HP)センサである。整合板9は、最初のシートが処理トレイ8に搬入されるまで、このセンサ151,152の位置で待機している。
【0147】
手前整合モータ14は、整合板9を移動させるパルスモータである。整合モータ14が、整合板9を移動させるので、シート束ごとの搬送方向と交差する方向へのずらし(ジョブ、シートの幅整合)を自由に設定できる。
【0148】
次に、制御ブロック149は、昇降トレイ90に関連する情報を、昇降トレイ90上の最上位のシートを検出するシート面検知センサ93と、昇降トレイモータ155の回転移動量をエンコーダによって検出する昇降クッロクセンサ150と、昇降トレイ90の昇降移動範囲を規制する上限スイッチ153、下限スイッチ154から制御ブロック149のからの入力信号によって得ている。また、制御ブロック149は、これらからの信号に基づいて、昇降トレイ90を駆動する昇降トレイモータ155を制御するようになっている。
【0149】
制御ブロック149は、昇降トレイ90上に、また、折りシート排出スタッカ80内にシート又はシート束が積載されているか否かの積載シートの検知関連の情報を、昇降トレイ90上のシートの有無を検出する昇降トレイシート検知センサ156と、折りシート排出スタッカ80内の折りシート排出スタッカシート検知センサ157とからの入力信号によって得ている。
【0150】
これらのセンサ156,157は、フィニッシャ2の起動前にシートが残留されている場合や、所定時間経過後シート束が取り除かれない場合などにもオペレータに警告するセンサとしても使用されるようになっている。
【0151】
制御ブロック149は、フィニッシャ2のドア開放、又は、複写機の本体1にフィニッシャ2が正確に連結されているか否かを検知するドア装置検知関連情報を、前ドアセンサ158と、複写機の本体1とフィニッシャ2とが適正に装着されているか否か検知するジョイントスイッチ159とからの入力信号によって得ている。
【0152】
制御ブロック149は、シート搬送及びこのシートを収積した状態でのシート束搬送に関連する情報を、複写機の本体1からシートがフィニッシャ2に搬入されたことを搬送ガイド対3上で検出するシート検出センサ4と、処理トレイ8上にシートの有無を検出する処理トレイシート検出センサ160と、処理トレイ8から搬送されてくるシートの搬送方向中央の部分へのステプル針を打ち込む位置とこのステプル針を打ち込んだ位置と同じ位置でシートを折り曲げる位置を割り出す、シート束の搬送方向先端を検出する端部検出センサ54と、処理トレイ8上のシート束を昇降トレイ90側に移送する移送ベルト12に設けられている押し出し爪13のホームポジション位置を検出する押し出し爪検出センサ77と、折りユニット50の入力にある束搬送上ローラ51が下ローラ52から離間した位置のホームポジション位置を検出する束搬送上ローラHP(ホームポジション)センサ161とからの入力信号によって得ている。
【0153】
また、制御ブロック149は、これらの入力信号に基づいて、搬送モータ162とステッピングモータ70とを制御するようになっている。搬送モータ162の駆動回転力は、搬送ローラ対5、排出ローラ対6、束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52、及び束排出ローラ60a,60bに伝達されるようになっている。束搬送上ローラ51を移動させる上ローラ移動カム68も回動させるようになっている。
【0154】
ステッピングモータ70の駆動回転力は、処理トレイ8に配設された搬送下ローラ18、搬送上ローラ19、移送ベルト12を移動させる第1プーリ10に伝達されている。
【0155】
制御ブロック149は、パドル17の制御に関連する情報を、パドル17の回転位置を検出するパドルHPセンサ163と、搬送上ローラ19が搬送下ローラが離間した位置を検出する搬送上ローラHPセンサ164とからの入力信号によって得ている。制御ブロック149は、これらの入力信号に基づいて、パドルモータ165を介して、パドル17の動作を制御するようになっている。
【0156】
制御ブロック149は、ステイプル/折り動作の制御に関連する情報を、ステイプラユニット30中の針打ち込みヘッドユニット31とアンビルユニット32とが夫々針打ち可能であることを検出するステイプルHPセンサ166と、針打ち込みヘッドユニット30内にステイプル針がセットされているか否かを検出する針センサ167と、針打ち込みヘッドユニット31とアンビルユニット32とのシート搬送方向への移動シフトに際して初期位置(図4の位置)にこれらのユニット30,31,32があるか否かを検出するステイプルスライドHPセンサ168と、突き板HPセンサ169と、ステイプラユニット30の駆動と折りユニット50の駆動を正逆転で切り換えるステイプル/折りモータ170の回転方向を検出する折りクロックセンサ171と、ステイプラユニット30及び折りユニット50が作動可能状態であるか否かを検出する安全スイッチ172とからの入力信号によって得ている。
【0157】
制御ブロック149は、これらの入力信号に基づいて、ステイプラスライドモータ42と、ステイプル/折りモータ170とを制御するようになっている。
【0158】
ステイプラスライドモータ42は、針打ち込みヘッドユニット31、アンビルユニット32をシート搬送方向と交差する方向に移動するスクリュー軸36を回転駆動するようになっている。ステイプル/折りモータ170は、正逆転駆動の一方向回転でステイプラユニット30のカプリング装置44(図4参照)と他方回転で、折りユニット50のカップリング装置137(図11)を駆動するようになっている。
【0159】
次に、上記構成のフィニッシャの各処理モードにおける動作を説明する。
【0160】
基本的な処理モードとして、
(1)ノンステイプルモード:シートを綴じ処理することなく昇降トレイ90に積載するモード(第1処理モード)、
(2)サイドステイプルモード:シートの搬送方向の端部(サイド)に1ケ所又は複数ケ所を綴じ昇降トレイ90に積載するモード(第2処理モード)、
(3)サドルステップモードニシート搬送方向のシート長さの半分の位置を複数ケ所綴じ、その綴じた位置でシートを折り曲げて製本し、折りシート排出スタッカ80に集積するモード(第3処理モード)、
の3つのモードがある。
【0161】
[(1)ノンステイプルモード]
ユーザがノンステイプルモードを選択すると、制御ブロック149(図14参照)は、先ず、ステッピングモータ70(図2参照)を駆動制御して、ホームポジション位置にある押し出し爪13を処理トレイ8上でのシート集積基準とするプレホームポジション(図2中、PrHP位置)に位置させる。これと同時に、制御ブロック149は、搬送モータ162(図1、図14参照)を駆動制御して、搬送ローラ5、排出ローラ対6を回転させ、複写機900の本体1のシート排出ローラ1a,1bからシートが排出されるのを待つ。
【0162】
シートが本体1から排出されて来ると、シートは搬送ローラ5、排出ローラ対6によって処理トレイ8に搬送される。このとき、シート検出センサ4(図1、図14参照)は、シートを検出する。制御ブロック149は、整合板9を移動する整合モータ14,14(図2参照)、パドル17を回転するパドルモータ165(図14参照)の起動タイミングを計る。
【0163】
制御ブロック149は、処理トレイ8上にシートが排出されて積載されている間に整合モータ14及びパドルモータ165を駆動制御する。この駆動制御により、整合板9はシート搬送方向と交わる幅方向に移動し、シート両端を整合する。また、パドル17は、予めPre HP位置にある押し出し爪13にシート端部が突き当たり整列する様に回転する。この動作は、シートが夫々処理トレイ8に排出されるごとに繰り返えされる。
【0164】
所定枚数のシートが押し出し爪13に整列されると、制御ブロック149は、搬送モータ162とパドルモータ165とを停止させるとともに、移送ベルト12を駆動するステッピングモータ70を駆動制御する。これによってシート束は昇降トレイ90側(図1中、矢印A方向)に移動する。移動させられたシート束は、昇降トレイ90上に積載される。これにともなって、制御ブロック149は、昇降トレイモータ155(図14参照)を制御して昇降トレイ90が下降する方向に一定量、一旦下降させる。その後、昇降トレイ90は、シート面検知センサ93(図1、図14参照)が最上位のシートを検出する迄上昇して停止し、次のシート束が載置される迄待機する。
【0165】
[(2)サイドステイプルモード]
ユーザーがこのモードを選択すると、制御ブロック149は、搬送モータ162(図1、図14参照)を駆動制御し、搬送ローラ5、排出ローラ対6を回転して、複写機本体1からシートを処理トレイ8に排出し、積載する。
【0166】
また、制御ブロック149は、シートが処理トレイ8に排出積載されている間に、整合モータ14(図2、図14参照)、パドルモータ165(図14参照)を駆動制御する。これによりシートは、幅方向両端が整合板9によって整合されるとともに、シート端部はストッパ21迄移送されて停止される。これを特定枚数繰り返す。
【0167】
シート束がストッパ21に規制された状態で、制御ブロック149は、搬送上ローラ19を図面に示さない機構によって搬送下ローラ18側に移動させてシート束をニップする。その後、打ち込みヘッドユニット31、アンビルユニット32により綴じ処理を行うため、ステイプル折りモータ170をステイプル動作方向に駆動して綴じ処理を行う。
【0168】
なお、シート端部の複数位置に綴じ処理を行う場合には、ステイプルスライドモータ42(図4、図14参照)を駆動して移動後綴じ処理を行う。
【0169】
この綴じ処理が完了すると、制御ブロック149は、綴じ処理後のシート束を昇降トレイ90側(図1中、矢印A方向)に搬送下ローラ18、搬送上ローラ19、移送ベルト12をステッピングモータ70によって駆動制御する。これによってシート束は、搬送下ローラ18、搬送上ローラ19から押し出し爪13によって昇降トレイ90に押し出されて積載される。
【0170】
以後、昇降トレイ90の動作は前述のノンステイプルモードと同じなので省略する。
【0171】
[(3)サドルステップモード]
サドルステップモードは、シート搬送方向のシート長さ略中央位置への綴じ処理と、折り処理を行なうモードである。複写機1から排出されるシートを処理トレイ8上に積載する動作は前述のサイドステイプルプモードと同様であるので、その動作の説明は省略する。
【0172】
制御ブロック149は、搬送上ローラ19を図面に示さない機構によって搬送下ローラ18側に移動させてシート束をニップする。
【0173】
次に、シート束を図1の矢印B方向に移送させるため、ステイプルスライドモータ42(図4参照)を駆動し、ストッパ21をシート束搬送通路から退避させる。
【0174】
ステイプルスライドモータ42の駆動によって、図4、図5に示される様に針打ち込みヘッドユニット31のストッパ係合突起24も移動し、移動アーム23に係合して、ストッパ21がヘッドユニット31、アンビルユニット32の移動領域から退避する。
【0175】
ヘッドユニット31、アンビルユニット32は、シート移動方向と交差する方向の打ち込み設定位置で停止している。引き続いて、ステッピングモータ70を、ノンステイプルモードやサイドステイプルモードとは逆方向に駆動する。
【0176】
この駆動によりシート束は、昇降トレイ90とは逆の方向(図1矢印B方向)に移送される。この移送によって、折りユニット50内にある束検出センサ54(図1、図14参照)がシート束の搬送方向先端を検知すると、制御ブロック149は、ステッピングモータ70を駆動制御して、予め、送られてきている搬送方向シート長さ情報に基づいて、シート搬送方向の略中央部を綴じ位置に一致するところまで搬送して停止する。
【0177】
なお、ステッピングモータ70が逆方向に回転した場合には、移送ベルト12を張設する第1プーリ10と第1プーリ軸10aとの間にワンウェイクラッチ75(図2参照)が介在されているので、駆動伝達はされず移送ベルト12及び押し出し爪13は停止した状態を保っている。
【0178】
次に、制御ブロック149は、ヘッド駆動軸38、及びアンビル駆動軸37を駆動するステイプル/折モータ170を、これらの軸38,37を作動する方向に回転駆動制御して綴じ処理を行なう。複数箇所を綴じる場合は、ステイプラスライドモータ42を駆動して、スクリュー軸35,36の回転によってシート搬送方向と交差する方向の所定位置に移動した後に、綴じ処理を行う。
【0179】
なお、この綴じ処理位置にシート束が搬送されたとき、そのシート束の搬送方向先端側の位置は、すでに折りユニット内の束搬送下ローラ52と、このローラ52から離間している束搬送上ローラ51とを通過した位置にある。
【0180】
綴じ処理完了後、折り処理を行なうため、制御ブロック149は、まず、搬送モータ162を逆転制御して、図6及び図9、図10に示される上ローラ移動カム68を回転させる。この回転により軸受ホルダ103が引張りスプリング104に牽引されて移動し、束搬送上ローラ51を束搬送下ローラ52側に下降させ、シート束を引張りスプリング104でニップ状態にする。
【0181】
次に、処理トレイ8上の搬送上ローラ19を上昇させ、シート束のニップを解除する。今度は、制御ブロック149は、搬送モータ162を駆動制御して束搬送上ローラ51と束搬送下ローラ52でシート束をさらに下流に搬送させる。この搬送とき、制御ブロック149は、束検出センサ54(図1参照)の信号とシート長さ情報から、シート束の搬送方向略中央部、即ち綴じ処理位置が折り位置となる様に、搬送モータ162を減速しながら停止させる。この状態で、シート束は、束搬送上ローラ51と束搬送下ローラ52によってシート束搬送通58内につり下がった状態でニップ支持されている。
【0182】
次に、制御ブロック149が、ステイプル/折りモータ170を綴じ処理とは逆の方向に駆動制御すると、図8で説明した様に、折りローラ57a,57bがシート束をニップする方向に回転するとともに突き板55が下降する。これと同時に、バックアップガイド59a,59bもシート束側の折りローラ57a,57bの周面を開放するように移動する。
【0183】
突き板55がシート束を回転する折りローラ57a,57bにニップするように移動した後、シート束は折りローラ57a,57bに巻き込まれる。続いて、突き板55はシート束から離れる方向に移動するが、シート束はさらに折りローラ57a,57bによって折り込まれていく。この段階で、束搬送上ローラ51、束搬送下ローラ52、及び束搬送ローラ60a,60bを搬送モータ162で折シート束排出スタッカー80の方向にシート束が排出される方向に回転する。一方、折ローラ57a,57bは、突き板55が上昇し、突き板55が突き板Hpセンサ169(図14参照)によって検知されると停止する。束排出ローラ60a,60bでニップ搬送されたシートは、折シート束排出スタッカ80に排出され、積載される。
【0184】
折られたシート束は、折シート押え81によって押えられて、折られたシート束が開いて次の折シート束の搬入の妨げにならないようになっている。
【0185】
なお、束搬送上ローラ51は、束排出ローラ60a,60bによってシート束が排出できる時間を経過後、束搬送下ローラ52から離間するように上昇して次のシート束の搬入に備える。
【0186】
また、本実施形態のサドルステップモードは綴じ処理と折り処理とを一連で行なうものを示したが、綴じ処理を行なわず、折り処理のみを行なう場合にも採用できることは言うまでもない。
【0187】
(他の実施形態)
さらに、上述の実施形態にあっては、図3に示めすように、処理トレイ8にシートを積載して綴じ処理を実行する場合には、予め押し出し爪13を、ホームポジション(HP)の位置に退避させてシートを積載させる必要がある。また、綴じ処理を実行しない場合には、この押し出し爪13を、昇降トレイ90側に移動した(PerHP)の位置に予め移動シフトさせてからシートを積載させる必要がある。
【0188】
すなわち、綴じ処理を実行するか否かによって、処理トレイ8上での積載基準位置を異ならしめたものであるが、他の実施形態として、図15乃至図17に示すように綴じ処理を実行するか否かに係わらず、押し出し爪13を常に昇降トレイ90側に移動させた位置をホームポジション(HP)の位置とし、この位置を搬入されるすべてのシートの積載基準位置としてシートを積載させ、その後、綴じ処理を実行するか否かによって、シート移送方向を異ならせた方法がある。
【0189】
この実施形態の構成において、図3の実施形態の構成と異なる点は、搬送下ローラ218が、第1プーリ軸10aと同軸に設けられておらず、処理トレイ8途中に第1プーリ軸10aと異なる別の搬送下ローラ軸218aに回転駆動自在に設けられ、また、搬送上ローラ219も搬送下ローラ218に対向する位置に配設されて処理トレイ8の途中に位置している。
【0190】
なお、シートSの束を搬送するとき、搬送上ローラ219が搬送下ローラ218側に下降してシート束をニップして移送する点は図3と同様である。
【0191】
次に、綴じ処理を実行する場合と綴じ処理を行わない場合の各動作について説明する。
【0192】
図15は、綴じ処理を実行する、実行しないに関係なく、いずれの場合においても排出ローラ6から排出されてくるシートSを処理トレイ8上に積載している状態を示した図である。
【0193】
この状態では、押し出し爪13のホームポジション(HP)位置は、サイドステイプルのステイプル基準位置となるストッパ21から距離Dを隔てた昇降トレイ90側にシフトした位置になっている。
【0194】
このHP位置は、処理トレイ8に搬入するすべてのシートの積載基準位置となる。
【0195】
図16は、所定枚数のシートの処理トレイ8への積載動作が完了(図15の動作完了)した後、スッテプラユニット30による綴じ処理を実行しないノンステイプルモードで、昇降トレイ90にシート束を排出する移送状態を示した図である。
【0196】
すなわち、図16は、図15で、サイドステイプルのステイプル基準位置となるストッパ21よりも距離D、隔てた位置で積載完了したシートの端部を、移送ベルト12に設けられた押し出し爪13によって昇降トレイ90(図16、矢印方向)に移送し、このシートを昇降トレイ90に積載する状態を示している。
【0197】
従って、押し出し爪13がストッパ21よりも距離Dを隔てた位置から、昇降トレイ90に向けてシートの移送を開始できるので、この他の実施形態によると、ステイプラ位置からシートの移送を開始する従来のものと比べて早く昇降トレイ90に移送排出することができる。
【0198】
図17は、所定枚数、シート処理トレイ8への積載動作が完了(図15の動作完了)した後、ステップラユニット30による綴じ処理を行うサイドステーブルモード又はサドルステップモードを実行する場合、搬送上ローラ219を搬送下ローラ218側に下降移動させ、シート束を搬送下ローラ218と搬送上ローラ219とのニップで挟んだ状態の図である。
【0199】
図17の状態において、搬送下ローラ218と移送ベルト12をステップラユニット30の方向に回転駆動すると、シート束も同方向(図17、矢印B方向)に移送する。そして、サイドステップルモードのときはストッパ21にシートを当接させて、ステップラユニット30で綴じ処理を行い、サドルステップモードのときは、予めストッパ21をシート搬送通路から退避させておき、所定の距離だけシート束を搬送した後、シートの搬送方向の中央に綴じ(中綴じ)処理を実行し、その後、折り動作を行う。
【0200】
以上の様に、他の実施形態のシート処理装置においても、予め、処理トレイ8上でステップラユツト30から距離Dを隔てた昇降トレイ90側に寄った位置で搬送されてくるシートを積載するので、綴じ処理を必要としない場合は、昇降トレイ90寄りの位置から直ちにシートの移送排出を行えるのでシート処理装置のシート処理能率を高めることができる。
【0201】
上記の2つの実施形態には、シートに対する後処理実行の手段として、綴じ処理を行うステップラユニットを示したが、パンチ又は糊付けなどの後処理を行うシート処理装置にも適用可能である。
【0202】
最後に、本発明の実施形態のフィニッシャ2の構成を概略説明する。
【0203】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2は、送り込まれてくるシートを積載する第1のシート積載手段である処理トレイ8と、処理トレイ8のシートの搬送方向の下流端側に配設されて処理トレイ8からシートが送り込まれてくる第2のシート積載手段である昇降トレイ90と、処理トレイ8のシートの搬送方向の上流端側に配設されて、シートを受け止めてシートの位置規制をする位置規制手段であるストッパ21と、処理トレイ8のシートの搬送方向の上流端側に配設されて、ストッパ21によって位置規制されたシートに処理を施すシート処理手段であるステプラユニット30と、処理トレイ8に送り込まれてくるシートを受け止める受け止め位置(図3中、PerHPの位置、及び図15中押し出し爪13の位置)と、シートを受け止めない待機位置(図3中、HPの位置、及び図17中、押し出し爪13の位置)とをとる受け止め手段である押し出し爪13及び移送ベルト12と、押し出し爪13及び移送ベルト12を、シートに処理が施されるとき、待機位置に移動制御し、且つシートに処理が施されないとき、受け止め位置に移動制御するシート積載基準位置選択制御手段である制御ブロック149と、を備え、受け止め位置が位置規制手段よりもシートの搬送方向の下流側に設定されている。
【0204】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2の受け止め手段である押し出し爪13及び移送ベルト12は、受け止め位置から待機位置に移動する間に、第1のシート積載手段である処理トレイ8上に積載されたシートを、第2のシート積載手段である昇降トレイ9に送ることができるようになっている。
【0205】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2の第1のシート積載手段である処理トレイ8のシート搬送方向の下流端側(図1において側)は、上流端側(図1において側)よりもく設定されている。
【0206】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2は、第1のシート積載手段である処理トレイ8に積載されたシートをシート搬送方向の上流端側へ逆送させて位置規制手段であるストッパ21に当接させるシート逆送手段であるパドル17を備えている。
【0207】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2は、処理が施された処理済みシートを位置規制手段であるストッパ21から第2のシート積載手段である昇降トレイ90の方へ移動させるシート移動手段である搬送下ローラ18及び搬送上ローラ19を備え、搬送下ローラ18及び搬送上ローラ19によって、ストッパ21から第1のシート積載手段である処理トレイ8に移動させられた処理済みシートを、シート積載基準位置選択制御手段である制御ブロック149が、受け止め手段である押し出し爪13及び移送ベルト12を作動させて処理トレイ8上から昇降トレイ90に移送させるようになっている。
【0208】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2(図15乃至図17参照)は、第1のシート積載手段である処理トレイ8に積載されたシートを位置規制手段であるストッパ21に送り、シートに処理が施された後に、シートを第2のシート積載手段である昇降トレイ90の方へ移動させるシート往復移動手段である図15乃至図17の搬送下ローラ218及び搬送上ローラ219を備え、受け止め手段である押し出し爪13及び移送ベルト12が、送り込まれてくるシートを受け止め位置(図15で示す押し出し爪13の位置)で受け止め、シートが搬送下ローラ218及び搬送上ローラ219によってストッパ21に送られるとき追従移動し、且つ処理が施された処理済みシートが搬送下ローラ218及び搬送上ローラ219によって処理トレイ8に移動させられた後に、シート積載基準位置選択制御手段である制御ブロック149の制御によって、処理トレイ8上の処理済みシートを昇降トレイ90に移送するようになっている。
【0209】
本発明のシート処理装置であるフィニッシャ2の受け止め手段である押し出し爪13及び移送ベルト12は、循環する巻き掛け体である移送ベルト12と、移送ベルト12に外方に向けて突設されてシートの後端に当接する突片である押し出し爪13とを有し、押し出し爪13が移送ベルトの循環によって受け止め位置と待機位置とをとるようになっている。
【0210】
本発明の画像形成装置である複写機900(図18参照)は、シートに画像を形成する画像形成手段である画像形成部902と、画像形成部902によって画像が形成されたシートを排出するシート排出手段である排出ローラ対905と、排出ローラ対905によって排出されたシートに処理を施すシート処理装置であるフィニッシャ2と、を備えている。
【0211】
【発明の効果】
本発明のシート処理装置は、第1のシート積載手段である処理トレイ上でのシート綴じ処理などの処理を実行する場合のシート積載基準位置と処理を実行しない場合のシート積載基準位置とを異ならせているので、処理を実行しない場合には余分な移送時間を必要とせず、シート処理の能率を向上させることができる。
また、第1のシート積載手段上のシート積載基準位置を後処理手段から距離を隔てた手前の位置としたので、後処理を必要としない場合には、後処理手段と異なる方向に位置している第2のシート積載手投に速やかにシートの移送排出が可能となり、シートの排出能率を向上させることができる。
【0212】
本発明の画像形成装置は、シートの処理能率を向上させた上記シート処理装置を備えているので、それに対応して、シートに画像を形成する能率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシート後処理装置であるフィニッシャの概略正面断面図である。
【図2】図1のフィニッシャの処理トレイ部分の平面図である。
【図3】図1のフィニッシャの移送ベルト部分の移送ベルトの循環方向に沿った断面図である。
【図4】図1のフィニッシャを左側から見たステイプラユニットの図である。
【図5】図1のフィニッシャのストッパの移動説明図である。
【図6】図1のフィニッシャの折りユニットのフレーム正面断面図である。
【図7】図1のフィニッシャの折りユニット機構説明図であり、折りローラがシート束を折っていないときの状態図である。
【図8】図1のフィニッシャの折りユニット機構説明図であり、折りローラがシート束を折っているときの状態図である。
【図9】図1のフィニッシャの折りユニットの駆動系の説明図である。
【図10】図1のフィニッシャの折りユニットの駆動系の説明図である。
【図11】図1のフィニッシャの折りローラの駆動系の説明図である。
【図12】図1のフィニッシャの折りユニットのシート束折り動作説明用の図である。
【図13】図1のフィニッシャの折りユニットのシート束折り動作説明用の図である。
【図14】図1のフィニッシャの制御ブロック図である。
【図15】図1のフィニッシャの他の実施形態の移送ベルト周辺の機構を示す図であり、シートを受け取っている状態の図である。
【図16】図1のフィニッシャの他の実施形態の移送ベルト周辺の機構を示す図であり、受け取ったシートを送り出している状態の図である。
【図17】図1のフィニッシャの他の実施形態の移送ベルト周辺の機構を示す図であり、受け取ったシートをステイプルユニットの方へ送っている状態の図である。
【図18】図1のフィニッシャを備えた画像形成装置である複写機の正面図である。
【符号の説明】
S シート
PreHP 受け止め位置
HP 待機位置
1 複写機の本体(画像形成装置の本体)
1a 排紙ローラ(シート排出手段)
1b 排紙ローラ(シート排出手段)
2 フィニッシャ(シート処理装置)
8 処理トレイ(第1のシート積載手段)
12 移送ベルト(巻き掛け体、受け止め手段
13 押し出し爪(突片、受け止め手段
17 パドル(シート逆送手段)
18 搬送下ローラ(シート移動手段)
19 搬送上ローラ(シート移動手段)
21 ストッパ(位置規制手段)
30 ステイプラユニット(シート処理手段)
90 昇降トレイ(第2のシート積載手段)
149 制御ブロック(シート積載位置選択制御手段)
218 搬送下ローラ(シート往復移動手段)
219 搬送上ローラ(シート往復移動手段)
900 複写機(画像形成装置)
902 画像形成部(画像形成手段)

Claims (9)

  1. 送り込まれてくるシートを積載する第1のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段のシート搬送方向の下流端側に配設されて前記第1のシート積載手段から送られてくるシートを積載する第2のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段の前記シート搬送方向の上流側に配設されて、シートに処理を施すシート処理手段と、
    前記第1のシート積載手段に送り込まれてくるシートを受け止める受け止め位置とシートを受け止めない待機位置とに移動可能な受け止め手段とを備え
    前記受け止め手段は、シートに前記処理が施されるとき、前記待機位置に移動し、且つシートに前記処理が施されないとき、前記受け止め位置に移動し、
    前記受け止め位置は、前記受け止め手段により受け止められているシートの前記シート搬送方向の上流端が、前記シート処理手段により前記処理を施されているシートの前記シート搬送方向の上流端よりも前記シート搬送方向の下流側となる位置に設定されている、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 送り込まれてくるシートを積載する第1のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段のシート搬送方向の下流端側に配設されて前記第1のシート積載手段から送られてくるシートを積載する第2のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段の前記シート搬送方向の上流端側に配設されて、シートを受け止めてシートの位置規制をする位置規制手段と、
    前記上流端側に配設されて、前記位置規制手段によって位置規制されたシートに処理を施すシート処理手段と、
    前記第1のシート積載手段に送り込まれてくるシートを受け止める受け止め位置とシートを受け止めない待機位置とに移動可能な受け止め手段とを備え、
    前記受け止め手段は、シートに前記処理が施されるとき、前記待機位置に移動し、且つシートに前記処理が施されないとき、前記受け止め位置に移動し、
    前記受け止め位置は、前記位置規制手段よりも前記シート搬送方向の下流側に設定されている
    ことを特徴とするシート処理装置。
  3. 前記受け止め手段は、前記第1のシート積載手段上に積載されたシートを、前記シート搬送方向の下流方向に送ることが可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  4. 前記第1のシート積載手段の前記シート搬送方向の下流端側が、上流端側よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記第1のシート積載手段に積載されたシートを前記シート搬送方向の上流端側へ逆送させて前記位置規制手段に当接させるシート逆送手段を備えたことを特徴とする請求項2乃至4のいずか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記処理が施された処理済みシートを前記シート搬送方向の下流方向へ移動させるシート移動手段を備え、
    前記シート移動手段は、前記シート搬送方向の下流方向へ処理済みシートを移動し、前記受け止め手段は、前記シート移動手段により移動させられた処理済みシートを前記第2のシート積載手段に移送することを特徴とする請求項乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記第1のシート積載手段に積載されたシートを前記位置規制手段方向に送り、シートに前記処理が施された後に、シートを前記第2のシート積載手段の方へ移動させるシート往復移動手段を備え、
    前記受け止め手段は、送り込まれてくるシートを前記受け止め位置で受け止め、該シートが前記シート往復移動手段によって前記位置規制手段方向に送られるとき追従移動し、且つ前記処理が施された処理済みシートが前記シート往復移動手段によって前記第のシート積載手段方向に移動させられた後に、処理済みシートを前記第2のシート積載手段に移送することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記受け止め手段は、循環する巻き掛け体と、前記巻き掛け体に外方に向けて突設されてシートの後端に当接する突片とを有し、前記突片が前記巻き掛け体の循環によって前記受け止め位置と前記待機位置とをとることを特徴とする請求項1,2,3,6,7のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  9. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを排出するシート排出手段と、
    前記シート排出手段によって排出されたシートに処理を施す請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP24671599A 1999-08-31 1999-08-31 シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP4545251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24671599A JP4545251B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24671599A JP4545251B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001072310A JP2001072310A (ja) 2001-03-21
JP2001072310A5 JP2001072310A5 (ja) 2006-09-28
JP4545251B2 true JP4545251B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=17152580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24671599A Expired - Fee Related JP4545251B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545251B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658372B2 (en) 2005-09-08 2010-02-09 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4950102B2 (ja) * 2007-07-11 2012-06-13 株式会社リコー シート後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2009023839A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061513A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Sharp Corp シート排出機構
JP3261642B2 (ja) * 1994-06-17 2002-03-04 コニカ株式会社 シート後処理装置
JPH08137151A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp シート後処理装置
JP3680404B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001072310A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711234B2 (ja) シ−ト後処理装置及びシ−ト後処理装置を備えた画像形成システム
JP4379561B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JP3887251B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
US7862022B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP3595803B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3679702B2 (ja) シ−ト後処理装置及びシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置
JP4349738B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3752469B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US6846280B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus having the same
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JP2002128381A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4545251B2 (ja) シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置
JP4302280B2 (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4297590B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4329918B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001302089A (ja) シート折り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2001240303A (ja) シート束綴じ装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4312340B2 (ja) シート折り装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP4302286B2 (ja) シート束整合装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
WO2022270340A1 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US20210070580A1 (en) Sheet post-processing device and image forming system provided therewith
JP2001072328A (ja) シート折り装置とこのシート折り装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees