JP2023121583A - 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム - Google Patents

用紙後処理装置、及び用紙後処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023121583A
JP2023121583A JP2022025000A JP2022025000A JP2023121583A JP 2023121583 A JP2023121583 A JP 2023121583A JP 2022025000 A JP2022025000 A JP 2022025000A JP 2022025000 A JP2022025000 A JP 2022025000A JP 2023121583 A JP2023121583 A JP 2023121583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
folding
folding rollers
nip area
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022025000A
Other languages
English (en)
Inventor
圭介 頴川
Keisuke Egawa
輝光 能宗
Terumitsu Yoshimune
康則 上野
Yasunori Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022025000A priority Critical patent/JP2023121583A/ja
Priority to CN202310126007.7A priority patent/CN115947171A/zh
Priority to US18/111,547 priority patent/US20230264921A1/en
Publication of JP2023121583A publication Critical patent/JP2023121583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/147Pocket-type folders folding rollers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • B65H45/164Details of folding blades therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/025Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and rotary means, e.g. rollers, drums, cylinders or balls, forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】折りブレードの先端の移動速度と各折りローラーの周面の移動速度との関係を適確に設定して、用紙束の折り曲げが支障なく行われるようにする。【解決手段】用紙後処理装置20において、中綴じ部27は、記録紙束が各折りローラー78の周面に接するタイミングで折りブレード79ブレードの先端79Cの移動速度を各折りローラー78の周面の移動速度に一致させるか、又は記録紙束が各折りローラー78のニップ域に達するタイミングで折りブレード79の先端79Cの移動速度を各折りローラー78の周面の移動速度に一致させる。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の用紙を積み重ねてなる用紙束に対して処理を施す用紙後処理装置及び用紙後処理システムに関し、特に、用紙束を折り曲げるための技術に関する。
画像形成装置では、画像読取部により原稿の画像を読取り、画像形成部により原稿の画像を用紙(記録紙)に形成する。また、用紙後処理装置では、原稿の画像が形成された用紙を画像形成装置から受け取って、用紙に対して後処理を施す。用紙後処理装置により実施される後処理としては、複数の用紙を積み重ねてなる用紙束を折り曲げる折り曲げ処理などがある。
例えば、特許文献1に記載の折り処理装置では、一対の折りローラーと、各折りローラーのニップ部に対して接離方向に移動される折りブレードとを備え、シートが排紙ローラーから排出されて各折りローラーへと搬送されて来ると、折りブレードを、シートを介して各折りローラーのニップ部へと移動させて、各折りローラーによりシートを折り曲げており、各折りローラーを排紙ローラーの排紙線速度と同じ線速度で回転させながらシートの折り曲げ処理を行っている。また、折りブレードの移動速度を各折りローラーの線速よりも遅く設定している。これにより、各折りローラーの回転を一旦停止させたり低速にしたりせずに、折り曲げ処理を行って、生産性の向上を図ることができる。
また、特許文献2に記載のシート後処理装置では、搬送ローラー対により搬送されている用紙の先端が用紙先端検出センサーで検出された時点から所定時間の経過時に、押込板(折りブレードに相当する)の移動を開始させている。押込板の移動速度は、用紙搬送速度よりも速くされている。また、押込板による用紙の押し込み動作は、用紙における押込板との接触位置から用紙搬送方向下流側の部分が用紙搬送方向とは逆方向に引き戻されるようにして実行される。これにより、用紙のストッパーを設けなくても、搬送中の用紙を目標の折り位置で折ることができる。
特開2010-168175号公報 特開2013-082512号公報
ところで、折りブレードは、各折りローラーのニップ域に対して離間した位置から移動を開始されてニップ域に接近し、折りブレードの先端の移動速度が変化する。このため、折りブレードの先端の移動速度を適確に調節する必要がある。
本発明の発明者は、インクジェット方式により画像が記録された用紙束と電子写真方式により画像が記録された用紙束とでは、用紙束の折り曲げが支障なく行われるような折りブレードの先端の移動速度と各折りローラーの周面の移動速度との関係が異なることを解明した。例えば、インクジェット方式の場合は、記録紙が各折りローラーの周面に接するタイミングで、折りブレードの先端の移動速度と各折りローラーの周面の移動速度の間に差異が生じると、記録紙のインクが各折りローラーの周面に転移するので、上記タイミングで、それらの移動速度を一致させるのが望ましい。また、電子写真方式の場合は、上記タイミングで、それらの移動速度を必ずしも一致させる必要がないことが分かった。
上記特許文献1では、折りブレードの移動速度を各折りローラーの線速よりも遅くしているが、上記のようにインクジェット方式と電子写真方式とでは、用紙束の折り曲げが支障なく行われる折りブレードの先端の移動速度と各折りローラーの周面の移動速度との関係が異なることについては言及されていない。
また、特許文献2では、押込板の移動速度を用紙搬送速度よりも速くしているが、やはり上記のような関係については言及されていない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、折りブレードの先端の移動速度と各折りローラーの周面の移動速度との関係を適確に設定して、用紙束の折り曲げを支障なく行うことを目的とする。
本発明の一局面にかかる用紙後処理装置は、原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置から受け取った前記用紙に対して処理を施す用紙後処理装置であって、相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙の束を搬送する搬送部と、前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙の束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、前記駆動部を制御して、前記駆動部により移動される前記ブレードの先端の移動速度を調節する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記画像形成装置がインクジェット方式のものである場合に、前記駆動部を制御して、前記用紙が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させ、前記画像形成装置が電子写真方式のものである場合に、前記駆動部を制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させるものである。
また、本発明の一局面にかかる用紙後処理システムは、インクジェット方式によりインクを用いて原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置と、前記用紙を前記画像形成装置から受け取って、前記用紙に対して処理を施す用紙後処理装置とを備え、前記用紙後処理装置は、相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙を搬送する搬送部と、前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙の束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、を備え、前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させるものである。
また、本発明の一局面にかかる用紙後処理システムは、電子写真方式によりトナー及びワックスを含む現像剤を用いて原稿の画像を前記用紙に形成する画像形成装置と、前記用紙を前記画像形成装置から受け取って、前記用紙に対して処理を施す用紙後処理装置とを備え、前記用紙後処理装置は、相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙を搬送する搬送部と、前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙の束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させるものである。
また、本発明の一局面にかかる用紙後処理装置は、相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙束を搬送する搬送部と、前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させるものである。
また、本発明の一局面にかかる用紙後処理装置は、相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙束を搬送する搬送部と、前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙束を前記各折りローラーのニップ域に押し込で折り曲げさせる駆動部と、前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させるものである。
本発明によれば、折りブレードの先端の移動速度と各折りローラーの周面の移動速度との関係を適確に設定して、用紙束の折り曲げが支障なく行われるようにすることができる。
本発明にかかる第1実施形態の用紙後処理システムにおける画像形成装置及び用紙後処理装置を示す断面図である。 画像形成装置及び用紙後処理装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 用紙後処理装置における中綴じ部を拡大して示す断面図である。 中綴じ部における各分割トレイ、各折りローラー、折りブレード、回転カムなどを拡大して示す断面図である。 (A)及び(B)は、中綴じ部における回転カムの回転に伴う折りブレードの移動を示す図である。 (A)及び(B)は、図5(A)及び(B)に続く回転カムの回転に伴う折りブレードの移動を示す図である。 折りブレードにより押し上げられた記録紙束が各折りローラーの周面に接した状態を示す図である。 本発明にかかる第2実施形態の用紙後処理システムにおける画像形成装置及び用紙後処理装置を示す断面図である。
以下、本発明に係る用紙後処理装置及び用紙後処理システムの一実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明にかかる第1実施形態の用紙後処理システムにおける画像形成装置及び用紙後処理装置を示す断面図である。第1実施形態の用紙後処理システムSyは、原稿の画像を読取って記録紙に形成する画像形成装置10と、記録紙を画像形成装置10から受け取って、記録紙に対して後処理を施す用紙後処理装置20とを備えている。
画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。画像読取部11では、複数の原稿Mが原稿トレイ1に載置されると、これらの原稿Mを原稿トレイ1から順次引き出して搬送しつつ、各原稿Mの画像を撮像素子により読取り、各原稿Mを排出トレイ2に順次排出して重ねる。各原稿Mの画像毎に、撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿Mの画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12は、複数の原稿Mの画像を示すそれぞれの画像データを逐次入力する度に、画像データによって示される原稿Mの画像を、インクジェット方式により記録紙Pに形成する。画像形成部12は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエロー)のインク滴を吐出するそれぞれのラインヘッド(インクヘッドの一例)15を有している。各ラインヘッド15は、それぞれの色のインク滴を、給紙部14から第1搬送路3を通じて搬送ユニット4へと搬送されて来た記録紙(用紙)Pに吐出して、カラー画像を記録紙Pに形成する。
搬送ユニット4は、駆動ローラー8と、従動ローラー9と、テンションローラー5と、搬送ベルト6とを備えている。搬送ベルト6は、無端状のベルトであり、駆動ローラー8、従動ローラー9、及びテンションローラー5に架け渡されている。駆動ローラー8は、モーター(図示せず)により反時計回りに回転駆動されるローラーであり、駆動ローラー8が回転駆動されることで、搬送ベルト6が反時計回りに周回移動されると共に、従動ローラー9及びテンションローラー5が反時計回りに従動回転する。
テンションローラー5は、搬送ベルト6のテンションを適切に保つためのローラーである。吸着ローラー7は、搬送ベルト6に接触しており、搬送ベルト6を帯電させることで、給紙部14から給紙された記録紙Pを搬送ベルト6に静電的に吸着させる。
画像形成部12により各原稿Mの画像がそれぞれの記録紙Pに形成され、各記録紙Pが、中継搬送路18を経由し、搬送ローラー19を通じて用紙後処理装置20へと搬送される。
また、記録紙Pの裏面にも原稿Mの画像を記録する場合、記録紙Pを中継搬送路18から搬送ローラー16へと搬送し、搬送ローラー16を一旦停止させて逆回転させるというスイッチバック搬送を行い、記録紙Pを、第2搬送路17を通じて搬送ユニット4に戻して、記録紙Pの表裏を反転させ、画像形成部12により記録紙Pの裏面に原稿Mの画像を形成させ、記録紙Pを、中継搬送路18を経由させ、搬送ローラー19を通じて用紙後処理装置20へと搬送させる。
一方、用紙後処理装置20は、画像形成装置10からの記録紙Pを搬送する複数の搬送ローラー21、22、23、搬送ローラー21を通過した記録紙Pを水平方向に導いて搬送ローラー22へと送り出すか又は搬送ローラー21を通過した記録紙Pを下方に導いて搬送ローラー23へと送り出す分岐爪24、複数の記録紙Pを積み重ねて、各記録紙Pからなる記録紙束の一端部にステイプル処理を施す片綴じ部25、片綴じ部25によりステイプル処理が施された記録紙束が排出される排出トレイ26、各記録紙Pを積み重ねて、各記録紙Pからなる記録紙束の中央部にステイプル処理を施し、記録紙束をその中央で折り曲げる中綴じ部27、及び中綴じ部27によりステイプル処理が施されて折り曲げられた記録紙束が排出される排出トレイ28などを備える。
片綴じ部25は、各搬送ローラー21、22により搬送されて来た複数の記録紙Pが逐次排出される処理トレイ71、記録紙Pが処理トレイ71に排出される度に、記録紙Pをステイプル部72側に付勢して移動させるパドル73、処理トレイ71に積み重ねられた複数の記録紙Pからなる記録紙束の一端部にステイプル処理を施すステイプル部72、及びステイプル部72によりステイプル処理が施された記録紙束を排出トレイ26に排出する排出ローラー74などを備える。
中綴じ部27は、各搬送ローラー21、23(特許請求の範囲における搬送部の一例)により搬送されて来た複数の記録紙Pが逐次排出される2枚の分割トレイ75A、75B、各分割トレイ75A、75B上の記録紙P又は各記録紙Pからなる記録紙束を移動させて、記録紙P又は記録紙束の位置を調節する一対のストッパー85A、85B、各ストッパー85A、85Bを支持して、各ストッパー85A、85Bを記録紙Pの搬送方向に移動させるそれぞれの回転ベルト76A、76B、各分割トレイ75A、75B上の記録紙束の中央部にステイプル処理を施すステイプル部77、各分割トレイ75A、75B間のスペース上方に配置されて、互いに圧接されている各折りローラー78、各分割トレイ75A、75B間のスペースを通じて各折りローラー78のニップ域に対向配置された折りブレード79、折りブレード79を各折りローラー78のニップ域に対して接離する方向に移動させる回転カム80、各折りローラー78による記録紙束の搬送方向下流側に配置されて記録紙束をガイドするガイド部81、記録紙束を搬送する搬送ローラー82、及び記録紙束を排出トレイ28に排出する排出コンベアー83などを備える。
次に、画像形成装置10及び用紙後処理装置20の制御に係る構成について説明する。図2は、画像形成装置10及び用紙後処理装置20の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12と、表示部41と、操作部42と、タッチパネル43と、記憶部44と、制御部46と、インターフェイス47とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部41は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部42は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。
表示部41の画面には、タッチパネル43が配置されている。タッチパネル43は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル43に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御部46などに出力する。
記憶部44は、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御部46は、画像読取部11、画像形成部12、表示部41、操作部42、タッチパネル43、記憶部44、及びインターフェイス47などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。すなわち、制御部46は、画像形成装置10の動作に必要な制御及び処理などを実行する。
制御部46は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等であり、上記のROM又は記憶部44に記憶された制御プログラムに従って、画像形成装置10の動作に必要な上記制御及び処理などを実行する。
また、制御部46は、表示部41の表示動作を制御する機能を有する。更に、制御部46は、タッチパネル43から出力される検知信号あるいは操作部42の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより入力された操作指示を受付ける。例えば、制御部46は、タッチパネル43を通じて表示部41の画面に表示されているGUI(Graphical User Interface)などに対するタッチ操作を受付ける。
また、用紙後処理装置20は、片綴じ部25と、中綴じ部27と、駆動制御部56と、インターフェイス57とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
駆動制御部56は、プロセッサー、RAM、及びROMなどから構成され、片綴じ部25及び中綴じ部27を駆動制御する。
画像形成装置10の制御部46と用紙後処理装置20の駆動制御部56は、それぞれのインターフェイス47、57を通じて、データ又は信号を互いに入出力する。例えば、画像形成装置10の制御部46は、用紙後処理装置20による後処理を示す制御信号を用紙後処理装置20の駆動制御部56に出力し、用紙後処理装置20の駆動制御部56がその制御信号に応じて片綴じ部25又は中綴じ部27を駆動制御する
このような構成の用紙後処理システムSyにおいて、例えば、画像形成装置10により複数の原稿Mの画像を読取ってそれぞれの記録紙に記録し、用紙後処理装置20の中綴じ部27により各記録紙からなる記録紙束の中央部を綴じて、記録紙束をその中央部で折り曲げるという中綴じ処理を実施させる場合、ユーザーは、タッチパネル43を通じて表示部41の画面に表示されているGUIを操作して、中綴じ処理の実行指示を入力する。そして、ユーザーは、複数の原稿Mを画像読取部11にセットして、操作部42のスタートキーを操作して、コピー指示を入力する。
画像形成装置10の制御部46は、中綴じ処理を示す制御信号を、インターフェイス47を通じて用紙後処理装置20に出力し、これと同時に画像読取部11により各原稿Mの画像を順次読取らせて、各原稿Mの画像を画像形成部12によりそれぞれの記録紙に形成させ、これらの記録紙を用紙後処理装置20に逐次搬送させる。
用紙後処理装置20の駆動制御部56は、中綴じ処理を示す制御信号を、インターフェイス57を通じて入力すると共に、画像形成装置10から搬送されて来た各記録紙を逐次受け入れ、その制御信号に基づき中綴じ部27における各回転ベルト76A、76B、各折りローラー78、回転カム80、搬送ローラー82、及び排出コンベアー83の駆動源となるそれぞれのモーターなどを駆動制御して、それらを作動させる。これにより、各記録紙からなる記録紙束の中央部にステイプル処理が施されて、記録紙束がその中央で折り曲げられ、記録紙束が排出トレイ28へと排出される。
図3は、用紙後処理装置20における中綴じ部27を拡大して示す断面図である。図3に示すように中綴じ部27において、2枚の分割トレイ75A、75Bは、互いの間にスペースを開けて、搬送ローラー23による記録紙の搬送方向に並べて配置されている。
複数の記録紙が搬送ローラー23により順次搬送されて各分割トレイ75A、75Bに重ねられる。駆動制御部56は、記録紙が各分割トレイ75A、75Bに重ねられる度に、記録紙の搬送方向のサイズに応じて、各回転ベルト76A、76Bを回転移動させて、記録紙の両端をそれぞれのストッパー85A、85Bに当接させて揃え、各記録紙を各分割トレイ75A、75B上に積み重ねて記録紙束とする。
駆動制御部56は、各回転ベルト76A、76Bを回転移動させて、各ストッパー85A、85Bにより各分割トレイ75A、75B上の記録紙束を移動させ、記録紙束の中央部をステイプル部77によるステイプル処理の位置に位置決めし、ステイプル部77により記録紙束の中央部に対してステイプル処理を施させる。
続いて、駆動制御部56は、各回転ベルト76A、76Bを回転移動させて、各ストッパー85A、85Bにより各分割トレイ75A、75B上の記録紙束を移動させ、記録紙束の中央部を各分割トレイ75A、75Bの間のスペースに位置決めする。
駆動制御部56は、各折りローラー78を互いに異なる矢印方向に回転駆動させ、回転カム80を回転させて、折りブレード79を各折りローラー78の間に形成されているニップ域に対して接離する方向に移動させる。この折りブレード79が記録紙束を介して各折りローラー78のニップ域に接近する方向に移動されると、折りブレード79の先端により記録紙束の中央部が突き上げられて、記録紙束の中央部が各折りローラー78のニップ域に押し込まれ、各折りローラー78により記録紙束の中央部が折り曲げられて、記録紙束が2つ折りにされる。この折り曲げられた記録紙束は、各折りローラー78を通過してガイド部81により案内されて搬送ローラー82へと導かれ、搬送ローラー82により排出コンベアー83へと搬送され、排出コンベアー83を通じて排出トレイ28に排出される。
図4は、中綴じ部27における各分割トレイ75A、75B、各折りローラー78、折りブレード79、回転カム80などを拡大して示す断面図である。図4に示すように折りブレード79は、縦板79A及び底板79BからなるL字型の断面形状を有し、各折りローラー78のニップ域NPに対して接離する矢印方向Dに移動自在に支持されている。また、折りブレード79の縦板79Aの下端近くには、接触ローラー86が回転自在に支持されている。
回転カム80は、回転軸88により支持され、回転軸88と共に回転される。コイルバネ87は、伸長された状態で、その両端が折りブレード79の底板79Bと中綴じ部27の固定位置27A(例えば中綴じ部27のフレーム)とに係止されて、折りブレード79を各折りローラー78のニップ域NPに対して離間する方向に付勢している。回転カム80は、回転中心から周面までの半径が周面位置に応じて異なる形状とされている。
折りブレード79の接触ローラー86は、折りブレード79と共に矢印方向Dに移動する。この接触ローラー86の矢印方向Dの移動軌跡と交差する位置に、回転軸88並びに回転カム80の回転中心が配置されている。コイルバネ87により折りブレード79が各折りローラー78のニップ域NPに対して離間する方向に付勢されているので、折りブレード79の接触ローラー86が回転カム80の周面に常に圧接される。
コイルバネ87の付勢により折りブレード79の接触ローラー86が回転カム80の周面に常に圧接されているので、回転カム80(回転軸88)が回転されると、折りブレード79の接触ローラー86が回転カム80の周面に追従して矢印方向Dに移動され、折りブレード79の先端79Cも矢印方向Dに移動される。
尚、回転カム80、接触ローラー86、コイルバネ87、回転軸88、回転軸88並びに回転カム80を回転させるモーター801(図2)は、折りブレード79を矢印方向Dに移動させる特許請求の範囲に記載されている駆動部の一例である。
図5(A)に示すように回転カム80には、回転カム80(回転軸88)の回転中心R0に最も近い周面部分80A、回転中心R0から最も遠い回転カム80の周面部分80C、周面部分80Aと周面部分80Cの中間における回転カム80の2つの周面部分80Bが形成されている。折りブレード79の接触ローラー86が回転カム80の周面部分80Aに接触しているときには、折りブレード79の接触ローラー86が各折りローラー78のニップ域NPに対して最も離間し、折りブレード79の先端79Cもニップ域NPに対して最も離間して各分割トレイ75A、75Bの間のスペースから退避する。この状態で、記録紙束PTが各分割トレイ75A、75B上で移動されて、記録紙束PTの中央部が各分割トレイ75A、75B間のスペースに到達して位置決めされる。
図5(B)に示すように回転カム80(回転軸88)が矢印方向に回転されると、折りブレード79の接触ローラー86が回転カム80の一方の周面部分80Bに接触してニップ域NPに接近する方向に移動し、折りブレード79の先端79Cもニップ域NPに接近する方向に移動して記録紙束PTの中央部を押し上げる。これにより、記録紙束PTの中央部の折り曲げが開始される。
そして、図6(A)に示すように回転カム80(回転軸88)が180度回転して、折りブレード79の接触ローラー86が周面部分80Cに接触しているときに、折りブレード79の接触ローラー86が各折りローラー78のニップ域NPに最も接近し、折りブレード79の先端79Cもニップ域NPに最も接近する。これにより、記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれて折り曲げられる。
更に、図6(B)に示すように回転カム80(回転軸88)が回転すると、折りブレード79の接触ローラー86が回転カム80の他方の周面部分80Bに接触してニップ域NPに対して離間する方向に移動し、折りブレード79の先端79Cもニップ域NPから離間する方向に移動して各分割トレイ75A、75Bの間のスペースから退避する。折り曲げられた記録紙束PTは、各折りローラー78のニップ域NPを通過してガイド部81へと搬送される。
このように回転カム80により折りブレード79の先端79Cがニップ域NPに対して接近する方向に移動されると、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれ、各折りローラー78により記録紙束PTが折り曲げられる。
ここで、画像形成装置10における画像形成部12は、インクジェット方式によりインクを用いて記録紙に原稿の画像を形成するので、記録紙の面に付着しているインクが乾く前に、用紙後処理装置20の中綴じ部27により記録紙束が折り曲げられることがある。このため、中綴じ部27において、図7に示すように折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれる前であって、記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するタイミングで、記録紙束PTの記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられると、記録紙の面に付着しているインクが各折りローラー78の周面に転移して、各折りローラー78の周面がインクで汚れ、各折りローラー78の周面のインクが別の記録紙束の記録紙に転移して、記録紙が汚れる不具合が発生することがある。
本発明の発明者は、記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられることによる上記不具合の原因が、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度の差異にあることを解明した。例えば、記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が各折りローラー78の周面の移動速度よりも遅かった場合は、折りブレード79の先端79Cにより突き上げられる記録紙束PTの移動速度が各折りローラー78の周面の移動速度よりも遅くなるため、記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられ、記録紙の面に付着しているインクが各折りローラー78の周面に転移する。
そこで、第1実施形態では、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれる前であって、記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させている。これにより、記録紙の面が各折りローラー78の周面に追従しつつ接触して、記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられることなく、或いは、少なくとも擦り付けられることによる上記不具合を発生させることなく、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれて、記録紙束PTの中央部が折り曲げられる。
折りブレード79の先端79Cの位置及び移動速度は、回転カム80(回転軸88)の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率、及び回転カム80の回転速度に応じて決まる。
例えば、実験などにより、図5(A)に示すようにニップ域NPに対して最も離間する折りブレード79の先端79Cの位置(離間位置と称す)、図7に示すように記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するときの折りブレード79の先端79Cの位置(接触位置と称す)、及び図6(A)に示すように記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれるときの折りブレード79の先端79Cの位置(押し込み位置と称す)をそれぞれ設定して、折りブレード79の先端79Cが離間位置から接触位置を経由して押し込み位置に到達するように、かつ折りブレード79の先端79Cが離間位置から接触位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が増大し、続いて折りブレード79の先端79Cが接触位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定する。
また、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させるには、各折りローラー78の回転速度が速くなる程、回転カム80の回転速度を速くし、各折りローラー78の回転速度が遅くなる程、回転カム80の回転速度を遅くする必要がある。そして、各折りローラー78の回転速度は、各折りローラー78を回転させるモーターの回転速度を調節することにより設定され、同様に回転カム80の回転速度は、回転カム80を回転させるモーターの回転速度を調節することにより設定される。
駆動制御部56は、各折りローラー78及び回転カム80を回転させるそれぞれのモーターを駆動制御して、各折りローラー78のモーターの回転速度に応じて回転カム80の回転速度を調節し、記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させる。例えば、図7に示すように記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するタイミングで接触ローラー86が接触する回転カム80の周面の位置を予め特定すれば、回転カム80の回転中心からその周面の位置までの半径及び該半径の変化率に基づき、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させるための回転カム80の回転速度を算出することができる。
これにより、図7に示すように記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接したときには、記録紙の面が各折りローラー78の周面に追従しつつ接触して、記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられることなく、図6(A)に示すように折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれ、記録紙束PTの中央部が折り曲げられる。
また、折りブレード79の先端79Cが接触位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定しているので、記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接した後も、記録紙束PTが各折りローラー78のニップ域に押し込まれるまで、記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられることはない。
<第2実施形態>
図8は、本発明にかかる第2実施形態の用紙後処理システムにおける画像形成装置及び用紙後処理装置を示す断面図である。尚、図8において、図1と同様の作用を果たす部位には同じ符号を付している。
第2実施形態の用紙後処理システムSyは、原稿の画像を読取って記録紙に形成する画像形成装置10と、記録紙を画像形成装置10から受け取って、記録紙に対して後処理を施す用紙後処理装置20とを備えている。
画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12Aとを備えている。画像読取部11では、複数の原稿Mを原稿トレイ1から順次引き出して搬送しつつ、各原稿Mの画像を撮像素子により読取り、各原稿Mを排出トレイ2に順次排出して重ねる。各原稿Mの画像毎に、撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿Mの画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12Aは、複数の原稿Mの画像を示すそれぞれの画像データを逐次入力する度に、画像データによって示される原稿Mの画像を、電子写真方式によりトナーを含む現像剤を用いて記録紙Pに形成する。画像形成部12Aは、マゼンタ用の画像形成ユニット63M、シアン用の画像形成ユニット63C、イエロー用の画像形成ユニット63Y、及びブラック用の画像形成ユニット63Bkを備えている。各画像形成ユニット63M、63C、63Y、及び63Bkのいずれにおいても、感光体ドラム64の表面を均一帯電させ、感光体ドラム64の表面を露光して、感光体ドラム64の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム64の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム64の表面のトナー像を、中間転写ベルト62に転写する。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト62上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト62と2次転写ローラー66の間のニップ域Nにおいて給紙部14から第1搬送路68を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
画像形成部12Aにより各原稿Mの画像がそれぞれの記録紙Pに形成された後、各記録紙Pが定着部65で逐次加熱及び加圧されて、各記録紙P上のそれぞれのトナー像が熱圧着により定着される。更に、各記録紙Pは、搬送ローラー61を通じて用紙後処理装置20へと搬送される。
また、記録紙Pの裏面にも原稿Mの画像を記録する場合、記録紙Pを排出トレイ69手前の排出ローラー67へと搬送し、排出ローラー67を一旦停止させてから逆回転させるというスイッチバック搬送を行い、記録紙Pを搬送ローラー61から第2搬送路70を通じて第1搬送路68のニップ部Nに戻して、記録紙Pの表裏を反転させ、画像形成部12Aにより記録紙Pの裏面に原稿Mの画像を形成させ、記録紙Pを、搬送ローラー61を通じて用紙後処理装置20へと搬送させる。
一方、用紙後処理装置20の機構に係る構成は、第1実施形態において図1を参照して述べた通りであり、画像形成装置10から搬送されて来た各記録紙Pを順次受け入れ、例えば、中綴じ部27が、各記録紙からなる記録紙束の中央部にステイプル処理を施して、記録紙束をその中央で折り曲げ、記録紙束を排出トレイ28へと排出させる。
次に、第2実施形態における画像形成装置10及び用紙後処理装置20の制御に係る構成は、図2に示す第1実施形態と概ね同じである。ただし、第2実施形態における画像形成装置10は、インクジェット方式の画像形成部12の代わりに、電子写真方式の画像形成部12Aを適用している点で第1実施形態とは異なる。第2実施形態における画像形成装置10の制御部46は、電子写真方式の画像形成部12Aを制御して、上記のような手順で原稿Mの画像を画像形成部12Aにより記録紙Pに形成させる。
また、第2実施形態において、画像形成装置10の制御部46は、第1実施形態と同様に、画像読取部11、画像形成部12A、表示部41、操作部42、タッチパネル43、記憶部44、及びインターフェイス47などと接続されており、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
また、第2実施形態において、画像形成装置10の制御部46と用紙後処理装置20の駆動制御部56は、それぞれのインターフェイス47、57を通じて、データ又は信号を互いに送受信する。画像形成装置10の制御部46は、用紙後処理装置20による後処理を示す制御信号を用紙後処理装置20の駆動制御部56に出力し、用紙後処理装置20の駆動制御部56がその制御信号に応じて片綴じ部25又は中綴じ部27を駆動制御する。
ここで、上記画像形成部12Aは、電子写真方式によりトナーを含む現像剤を用いて記録紙に形成する。このトナーは、インクのように記録紙の面を濡らすことがなく、記録紙の面が乾いた状態となる。また、この現像剤には、ワックスが混合されているため、トナーと共にワックスが記録紙の面に付着して、記録紙Pの面が平滑化し、記録紙の面の摩擦が低い。
このため、図7に示すように中綴じ部27において、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれる前であって、記録紙束PTが各折りローラー78の周面に接するタイミングで、記録紙束PTの記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられても、記録紙の面に付着しているトナーが各折りローラー78の周面に転移せず、各折りローラー78の周面がトナーで汚れることがないか、少ない。
しかしながら、記録紙束PTの記録紙間の摩擦が低いので、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度の間に差異があると、記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPで折り曲げられるときに、記録紙束PTの記録紙がずれたり破けたりすることがあった。例えば、記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに到達するタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が各折りローラー78の周面の移動速度よりも遅かった場合は、折りブレード79の先端79Cにより突き上げられる記録紙束PTの移動速度が各折りローラー78の周面の移動速度よりも遅くなるため、記録紙束PTの最上層の記録紙のみが各折りローラー78のニップ域NPで引き上げられて、この記録紙が下層の記録紙から引き離され、いずれかの記録紙のステイプル処理された中央部がずれたり破けたりする。
そこで、本実施形態では、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれるタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させている。これにより、記録紙束PTの記録紙のずれや破れが発生することなく、記録紙束PTの中央部が折り曲げられる。
例えば、実験などにより、図5(A)に示すようにニップ域NPに対して最も離間する折りブレード79の先端79Cの位置(離間位置)、図6(A)に示すように記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれるときの折りブレード79の先端79Cの位置(押し込み位置)をそれぞれ設定して、離間位置と押し込み位置の中間位置を適宜設定し、折りブレード79の先端79Cが離間位置から中間位置を経て押し込み位置に到達するように、かつ折りブレード79の先端79Cが離間位置から中間位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が増大し、続いて折りブレード79の先端79Cが中間位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定する。
また、駆動制御部56は、各折りローラー78及び回転カム80を回転させるそれぞれのモーターを駆動制御して、各折りローラー78のモーターの回転速度に応じて回転カム80の回転速度を調節し、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれるタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させる。例えば、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれるタイミングで、接触ローラー86が接触する回転カム80の周面の位置を予め特定すれば、回転カム80の回転中心からその周面の位置までの半径及び該半径の変化率に基づき、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させるための回転カム80の回転速度を算出することができる。
これにより、図6(A)に示すように折りブレード79の先端79Cにより記録紙束PTの中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれ、記録紙束PTの中央部が折り曲げられるときには、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度が一致して、記録紙束PTの最上層の記録紙のみが各折りローラー78のニップ域NPで引き上げられて下層の記録紙から引き離されることがなく、いずれかの記録紙のステイプル処理された中央部がずれたり破けたりすることもない。
また、折りブレード79の先端79Cが中間位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定しているので、記録紙束PTの記録紙の中央部がずれたり破けたりすることがより効果的に防止される。
<第3実施形態>
第3実施形態では、用紙後処理装置20がインクジェット方式及び電子写真方式のいずれの画像形成装置10にも適用されることを前提とし、画像形成装置10がインクジェット方式及び電子写真方式のいずれであるかに応じて、用紙後処理装置の中綴じ部27における回転カム80の回転速度を変更している。
回転カム80は、例えば第1実施形態と同様のものである。すなわち、折りブレード79の先端79Cが離間位置から接触位置を経由して押し込み位置に到達するように、かつ折りブレード79の先端79Cが離間位置から接触位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が増大し、続いて折りブレード79の先端79Cが接触位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定する。
ここで、ユーザーは、タッチパネル43を通じて表示部41の画面に表示されているGUIを操作して、中綴じ処理を指示し、複数の原稿Mを画像読取部11にセットして、操作部42のスタートキーを操作する。
画像形成装置10の制御部46は、中綴じ処理及び画像形成装置10がインクジェット方式及び電子写真方式のいずれであるかを示す制御信号を、インターフェイス47を通じて用紙後処理装置20に出力し、これと同時に画像読取部11により各原稿Mの画像を順次読取らせて、各原稿Mの画像を画像形成部12によりそれぞれの記録紙Pに形成させ、これらの記録紙Pを用紙後処理装置20に逐次搬送させる。
用紙後処理装置20の駆動制御部56は、上記制御信号を、インターフェイス57を通じて入力すると共に、画像形成装置10から搬送されて来た各記録紙Pを逐次受け入れ、その制御信号に基づき、画像形成装置10がインクジェット方式及び電子写真方式のいずれであるかを判定すると共に、中綴じ部27を駆動制御して、各記録紙からなる記録紙束の中央部にステイプル処理を施して、記録紙束をその中央で折り曲げ、記録紙束を排出トレイ28へと排出させる。
このとき、用紙後処理装置20の駆動制御部56は、画像形成装置10がインクジェット方式であると判定した場合に、各折りローラー78及び回転カム80を回転させるそれぞれのモーターを駆動制御して、各折りローラー78のモーターの回転速度に応じて回転カム80の回転速度を調節し、記録紙束が各折りローラー78の周面に接するタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させるようにする。
これにより、記録紙束が各折りローラー78の周面に接したときには、記録紙の面が各折りローラー78の周面に追従しつつ接触して、記録紙の面が各折りローラー78の周面に擦り付けられることなく、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束の中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれ、記録紙束の中央部が折り曲げられる。
また、上記のように折りブレード79の先端79Cが接触位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定しているので、記録紙束の中央部がニップ域NPに押し込まれるタイミングでも、折りブレード79の先端79Cの移動速度が各折りローラー78の周面の移動速度から大幅にずれることはない。また、インクで濡れた記録紙の場合は、互いに重なる各記録紙の間にずれが生じ難い。このため、記録紙束の記録紙がずれたり破けたりすることはない。
一方、用紙後処理装置20の駆動制御部56は、画像形成装置10が電子写真方式であると判定した場合に、各折りローラー78及び回転カム80を回転させるそれぞれのモーターを駆動制御して、各折りローラー78のモーターの回転速度に応じて回転カム80の回転速度を調節し、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束の中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれるタイミングで、折りブレード79の先端79Cの移動速度と各折りローラー78の周面の移動速度を一致させる。
これにより、折りブレード79の先端79Cにより記録紙束の中央部が各折りローラー78のニップ域NPに押し込まれ、記録紙束の中央部が折り曲げられるときに、記録紙束の最上層の記録紙のみが各折りローラー78のニップ域NPで引き上げられて下層の記録紙から引き離されることがなく、いずれかの記録紙のステイプル処理された中央部がずれたり破けたりすることもない。
また、上記のように折りブレード79の先端79Cが接触位置から押し込み位置に到達するまで、折りブレード79の先端79Cの移動速度が略一定に維持されるように、回転カム80の回転中心から周面までの半径及び該半径の変化率を設定しているので、記録紙束が各折りローラー78の周面に接するタイミングでも、折りブレード79の先端79Cの移動速度が各折りローラー78の周面の移動速度から大幅にずれることはない。また、トナーが付着した記録紙の面が乾いた状態にあり、トナーと共にワックスがトナーの面に付着して、記録紙の面が平滑化され、記録紙の面の摩擦が低い。このため、記録紙束が各折りローラー78の周面に接するタイミングで、記録紙の面が各折りローラー78の周面にわずかながら擦り付けられたとしても、記録紙の面に付着しているトナーが各折りローラー78の周面に転移せず、各折りローラー78の周面がトナーで汚れることもない。
尚、上記各実施形態では、用紙後処理装置20に駆動制御部56を設けているが、駆動制御部56を省略して、制御部46により用紙後処理装置20を直接制御する構成としてもよい。
また、回転カム80とは異なる種類の他のカムを適用しても構わない。多様なカムが提供されているが、例えば水平運動を上下運動に変換するカムなどを適用してもよい。
また、図1乃至図8を用いて説明した上記各実施形態及び変形例の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
12A 画像形成部
20 用紙後処理装置
27 中綴じ部
28 排出トレイ
77 ステイプル部
78 折りローラー
79 折りブレード
80 回転カム
41 表示部
42 操作部
43 タッチパネル
44 記憶部
46 制御部
47 インターフェイス
56 駆動制御部
57 インターフェイス

Claims (7)

  1. 原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置から受け取った前記用紙に対して処理を施す用紙後処理装置であって、
    相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、
    前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、
    前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に前記用紙を搬送する搬送部と、
    前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙の束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、
    前記駆動部を制御して、前記駆動部により移動される前記ブレードの先端の移動速度を調節する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記画像形成装置がインクジェット方式のものである場合に、前記駆動部を制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させ、前記画像形成装置が電子写真方式のものである場合に、前記駆動部を制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させる用紙後処理装置。
  2. インクジェット方式によりインクを用いて原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置と、前記用紙を前記画像形成装置から受け取って、前記用紙に対して処理を施す用紙後処理装置とを備え、
    前記用紙後処理装置は、
    相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、
    前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、
    前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に前記用紙を搬送する搬送部と、
    前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙の束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、を備え、
    前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させる、用紙後処理システム。
  3. 電子写真方式によりトナー及びワックスを含む現像剤を用いて原稿の画像を用紙に形成する画像形成装置と、前記用紙を前記画像形成装置から受け取って、前記用紙に対して処理を施す用紙後処理装置とを備え、
    前記用紙後処理装置は、
    相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、
    前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、
    前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に前記用紙を搬送する搬送部と、
    前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙の束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、
    前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙の束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させる、用紙後処理システム。
  4. 前記駆動部は、前記ブレードの端部に設けられた接触ローラーに接触して前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して押し込むことで前記ニップ域に向かう方向に移動させる、回転中心から周面までの半径が周面位置に応じて異なる形状の回転カムと、当該回転カムを回転駆動させるモーターとを備え、
    前記駆動制御部は、前記用紙の束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで、前記回転カムの中心位置から、前記用紙の束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの端部接触ローラー86が接触する、予め特定されている前記回転カムの周面の位置までの半径及び該半径の変化率に基づいて算出した、前記ブレードの移動速度と前記各折りローラーの周面の移動速度が一致する前記回転カムの回転速度を用いて、前記駆動部を制御する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の用紙後処理システム。
  5. 相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、
    前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、
    前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙束を搬送する搬送部と、
    前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙束を前記各折りローラーのニップ域に押し込んで折り曲げさせる駆動部と、
    前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させる、用紙後処理装置。
  6. 相互に圧接されて互いに反対方向に回転される一対の折りローラーと、
    前記各折りローラーの間に形成されるニップ域に対して接離方向に移動自在に支持されたブレードと、
    前記各折りローラーのニップ域と前記ブレードの間に用紙束を搬送する搬送部と、
    前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して前記接離方向に移動させ、前記ブレードにより前記用紙束を前記各折りローラーのニップ域に押し込で折り曲げさせる駆動部と、
    前記駆動部を駆動制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記駆動部を駆動制御して、前記用紙束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで前記ブレードの先端の移動速度を前記折りローラーの周面の移動速度に一致させる、用紙後処理装置。
  7. 前記駆動部は、前記ブレードの端部に設けられた接触ローラーに接触して前記ブレードを前記各折りローラーのニップ域に対して押し込むことで前記ニップ域に向かう方向に移動させる、回転中心から周面までの半径が周面位置に応じて異なる形状の回転カムと、当該回転カムを回転駆動させるモーターとを備え、
    前記駆動制御部は、前記用紙の束が前記各折りローラーのニップ域に達するタイミングで、前記回転カムの中心位置から、前記用紙の束が前記各折りローラーの周面に接するタイミングで前記ブレードの端部接触ローラー86が接触する、予め特定されている前記回転カムの周面の位置までの半径及び該半径の変化率に基づいて算出した、前記ブレードの移動速度と前記各折りローラーの周面の移動速度が一致する前記回転カムの回転速度を用いて、前記駆動部を制御する、請求項5又は請求項6に記載の用紙後処理装置。
JP2022025000A 2022-02-21 2022-02-21 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム Pending JP2023121583A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025000A JP2023121583A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム
CN202310126007.7A CN115947171A (zh) 2022-02-21 2023-02-15 后处理装置以及后处理系统
US18/111,547 US20230264921A1 (en) 2022-02-21 2023-02-18 Postprocessing device that matches moving speed of tip portion of folding blade with moving speed of circumferential surface of pair of folding rollers, at predetermined timing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025000A JP2023121583A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121583A true JP2023121583A (ja) 2023-08-31

Family

ID=87297006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025000A Pending JP2023121583A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230264921A1 (ja)
JP (1) JP2023121583A (ja)
CN (1) CN115947171A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752469B2 (ja) * 2002-05-28 2006-03-08 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
US7871065B2 (en) * 2007-01-31 2011-01-18 Nisca Corporation Sheet feeding device and post-processing apparatus and image forming system comprising the same
US8590880B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-26 Nisca Corporation Sheet folding apparatus and image formation system provided with the apparatus
JP5569246B2 (ja) * 2010-08-17 2014-08-13 株式会社リコー 用紙折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US9823611B2 (en) * 2015-04-23 2017-11-21 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing device and image forming device provided with the same
JP2022020359A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115947171A (zh) 2023-04-11
US20230264921A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192020B2 (en) Sheet processing apparatus for storing supplied sheets while preceding sheet are processed
US9108821B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US5289251A (en) Trail edge buckling sheet buffering system
US7489898B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
US8851464B2 (en) Sheet post-processing device folding sheet output from image forming device, and sheet folding method
US9381658B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7185883B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus
US10882710B2 (en) Sheet processing apparatus
US8437685B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
US20130082436A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US11713207B2 (en) Recording material processing apparatus or image forming system each of which executes stapling process
JP2023121583A (ja) 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム
US9096407B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20170240377A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2023121584A (ja) 用紙後処理装置、及び用紙後処理システム
JP5058482B2 (ja) シート処理システム及びその制御方法
JP2023105568A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2023105567A (ja) 後処理装置、及び画像形成システム
JP2023105565A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP2023105566A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2005089100A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011068465A (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2023121582A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2024072142A (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221017