JP2003316314A - プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法 - Google Patents

プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法

Info

Publication number
JP2003316314A
JP2003316314A JP2002210070A JP2002210070A JP2003316314A JP 2003316314 A JP2003316314 A JP 2003316314A JP 2002210070 A JP2002210070 A JP 2002210070A JP 2002210070 A JP2002210070 A JP 2002210070A JP 2003316314 A JP2003316314 A JP 2003316314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
value
display device
sustain
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002210070A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
芳男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002210070A priority Critical patent/JP2003316314A/ja
Priority to US10/328,688 priority patent/US6933911B2/en
Priority to TW091137122A priority patent/TWI224350B/zh
Priority to KR1020020085293A priority patent/KR100953281B1/ko
Priority to CNB021542554A priority patent/CN1265337C/zh
Publication of JP2003316314A publication Critical patent/JP2003316314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適正な階調表現で表示が可能なプラズマ表示
装置、並びに、その輝度補正方法およびその表示方法を
提供する。 【解決手段】 ピーク輝度検出部51が、映像信号SV
の最大振幅値Vmax を、ピーク輝度値Bpeakとしてフィ
ールド毎に検出する。A/D変換器31は、最大振幅値
max を基準電圧Vref として映像信号SVにA/D変
換を行うことで、ピーク輝度値Bpeakに最上位ビットを
割り当てて映像データDVを生成する。周波数調整部5
2は、ピーク輝度値Bpeakの白レベルに対する比率nを
求め、これを規格周波数fstに乗じてサスティン周波数
の補正値を算出する。各サブフィールドの画素は、最高
輝度をピーク輝度値Bpeakとしたフル階調で表示を行う
ようにON/OFFされると共に、ON表示画素の輝度
はサスティン周波数の補正分だけ低くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流プラズマ放電
を利用して表示を行うプラズマ表示装置、並びにその輝
度補正方法およびその表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ(PDP:Plasma
Display Panel) は、従来、テレビジョン受像機やコ
ンピュータ用ディスプレイにおいて広く用いられてきた
陰極線管(CRT)では実現が難しいとされる薄型・大
画面化が可能であり、特に大型ディスプレイへの今後の
展開が期待されている。
【0003】PDPの表示パネルは、2枚のガラス基板
が間に放電ガスを充填され貼り合わせられてできてお
り、前面ガラス基板には対をなして並列する維持電極
が、背面ガラス基板の上には維持電極と交差する方向に
アドレス電極がそれぞれ配列されている。また片方の基
板の内側には蛍光体が塗布されている。ここで維持電極
に所定の電圧を印加すると、対となる電極間でプラズマ
放電が生じ紫外線が放射され、これが蛍光体に当たるこ
とで発光するようになっている。図15は、m×nドッ
トの画素が設けられた表示パネル上の電極構造を示す概
略構成図である。対をなす維持電極107X,107Y
が各n本(X1 ,Y1 ,X2 ,Y2 ,・・・,Xn ,Y
n )、アドレス電極103Aがm本(A1 ,A2 ,・・
・,Am )設けられており、維持電極107の対とアド
レス電極103Aとが交差して、同図に点線で示したよ
うに、各交点を画素とするマトリクスを構成している。
【0004】画素毎の発光制御は、通常3段階で行わ
れ、各動作期間を動作内容にちなんでリセット期間,ア
ドレス期間およびサスティン(放電維持)期間と呼ぶ。
選択消去方式を例にとると、各期間中に画素を構成する
3電極には、図16のような電圧波形が印加される。リ
セット期間では、全ての維持電極107X,107Yの
間で放電させ、全画素領域内に壁電荷を一様に蓄積させ
ることにより、それ以前に各画素に蓄積された情報を全
消去して画面全体を均一な荷電状態とする。次のアドレ
ス期間では、壁電荷の有無により2値状態を形成し、発
光させる画素を選択する。このときには維持電極107
Y(Y1 ,Y2 ,・・・,Yn )を走査電極、アドレス
電極103Aをデータ電極として以下の手順でアドレッ
シングが行われる。維持電極107Y(Y1 ,Y2 ,・
・・,Yn )に対しては所定のタイミングで順次パルス
入力を行い、同時に、m本の全アドレス電極103A
(A1,A2 ,・・・,Am )それぞれには、電圧印加
された維持電極107Yとの組合せにより選択される画
素の発光/非発光に応じた(この場合では非発光画素に
対して)データパルスを、その維持電極107Y側の走
査タイミングに合わせて入力してゆく。その結果、非発
光の画素では、放電が生じ、壁電荷が消去される。次
に、サスティン期間では、全画素の維持電極対に交流パ
ルス電圧(サスティンパルス)を印加する。このとき、
壁電荷が残っている画素のみが選択的に放電開始電圧に
達して放電が発生・維持され、期間中、発光が継続され
る。
【0005】こうしてPDPはディジタル制御のもとに
発光表示を行うようになっており、駆動方式としてはサ
ブフィールド法が一般的に用いられる。サブフィールド
法は、1フィールドの表示画面をいくつかのサブフィー
ルドに時分割し、発光時間の時間幅変調により明るさの
階調を表す方式である。これによれば、図17に示した
ように、1フィールドの表示期間(16.7msec)がNビッ
トの画像データのビット桁に応じて重み付けされ、それ
ぞれ2k 回(k=0〜Nー1)発光させるN個のサブフ
ィールドに分割される。例えば、1画素あたりの画像デ
ータを8ビットとすると、1フィールドの表示期間はサ
ブフィールドSF1〜SF8に分割され、各サブフィー
ルドSF1〜SF8のサスティン期間における発光回数
は順に2 0 (1) ,21(2),22(4),・・・,27(128)回
に設定される。これら8個のサブフィールドのオン/オ
フを組み合わせると0〜255回の各回数で発光させる
ことができ、256階調で表示が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このサブフィールド法
では、発光時の輝度レベルは常に一定であることが前提
となる。しかしながら、現実には、ON表示画素の占め
る面積が大きな表示領域では、駆動ICの出力インピー
ダンスや表示パネルの配線抵抗等により電圧降下が生
じ、供給電圧が低い分だけ発光時の輝度レベルが落ちて
しまう。そのため、例えば、画像中の明るく表示される
領域が、ある程度以上の大きさでまとまっている場合な
どに、所望の明るさで表示されないという問題があっ
た。
【0007】また、もう一つの問題としては、暗い画像
を表示する際の階調の確保がある。図18は画像データ
に変換される前の映像信号の模式図である。映像信号で
は、白ピークレベル(白レベル)を最高値、ブランキン
グレベル(黒レベル)を最低値とした振幅強度で輝度を
表す。この信号は、通常、白レベルから黒レベルまでの
フルレンジに対して8ビットを割り当てるように量子化
され、画像データとなる。よって、フルレンジ輝度は2
56階調で表現される。ところが、全体に暗い画像を表
示する場合には、下位から例えば3ビット程度、実質た
った8階調で画面全体の明度差を表現することになる。
そうした場合、元の映像信号はアナログであるため、限
りなく細やかな明度差情報を含んでいるにも関わらず、
階調数の不足から、暗さが均質化して判別できなくな
り、所定の画質が得られないという問題があった。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、適正な階調表現で表示が可能なプラ
ズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のプラズマ
表示装置は、所定輝度以上の画素が表示領域内に占める
面積比を検出する面積比検出手段と、表示領域内の輝度
が予め定められた基準値を満たすように、検出された面
積比に応じて維持電極対に入力するサスティンパルスの
周波数またはパルス数を調整するサスティン周波数調整
手段とを備えたものである。
【0010】本発明のプラズマ表示装置の輝度補正方法
は、所定輝度以上の画素が表示領域内に占める面積比を
求め、表示領域内の輝度が予め定められた基準値を満た
すように、面積比に応じて維持電極対に入力するサステ
ィンパルスの周波数またはパルス数を調整するものであ
る。
【0011】本発明の第1のプラズマ表示装置、および
本発明のプラズマ表示パネルの輝度補正方法では、ON
表示領域の面積比が検出され、サスティン周波数がその
面積比に応じて調整されることで輝度が基準値に補正さ
れる。
【0012】本発明の第2のプラズマ表示装置は、輝度
情報を画素毎にビットデータとして表し、ビットデータ
に応じて発光表示期間を分割変調することにより階調を
表現するようにしたプラズマ表示装置であって、所定の
表示画像毎に輝度情報から変調の基準とする基準輝度値
を検出する輝度レベル検出手段と、前記基準輝度値を基
に前記ビットデータを生成する輝度データ生成手段と、
前記基準輝度値に応じて発光表示期間におけるサスティ
ンパルスの周波数またはパルス数を調整するサスティン
周波数調整手段とを備えたものである。
【0013】本発明の第1のプラズマ表示装置の表示方
法は、輝度情報を画素毎にビットデータとして表し、ビ
ットデータに応じて発光表示期間を分割変調することに
より階調表示を行う方法であって、所定の表示画像毎に
輝度情報から変調の基準とする基準輝度値を求め、基準
輝度値を基にビットデータを生成して発光表示期間の分
割変調を行うと共に基準輝度値に応じて発光表示期間に
おけるサスティンパルスの周波数またはパルス数を調整
するものである。
【0014】本発明の第2のプラズマ表示装置、およ
び、本発明の第1のプラズマ表示装置の表示方法では、
基準輝度値を基にして輝度情報が量子化され、各表示画
像では輝度がより高階調に表示される。
【0015】本発明の第3のプラズマ表示装置は、サス
ティンパルスの周波数またはパルス数を調整することに
よって輝度制御がなされるようにしたプラズマ表示装置
であって、複数の表示画面を同時に表示させる場合に、
表示画面それぞれの輝度情報から指標とする指標輝度値
を検出する指標検出手段と、表示画面のうち輝度情報を
制御に用いる主画面の指標輝度値に応じて主画面以外の
表示画面である子画面の輝度分布を補正する画面間輝度
補正手段とを備えたものである。
【0016】本発明の第2のプラズマ表示装置の表示方
法は、サスティンパルスの周波数またはパルス数を調整
することによって輝度制御がなされるようにしたプラズ
マ表示装置の表示方法であって、複数の表示画面を同時
に表示させる場合に、あらかじめ表示画面それぞれの輝
度情報から指標とする指標輝度値を検出し、表示画面の
うち輝度情報を制御に用いる主画面の指標輝度値に応じ
て主画面以外の表示画面である子画面の輝度分布を補正
しておき、主画面の輝度情報を基にして輝度制御を施す
ものである。
【0017】本発明の第3のプラズマ表示装置、およ
び、本発明の第2のプラズマ表示装置の表示方法では、
所定の輝度制御を主画面の輝度情報を基にして行うにあ
たり、あらかじめ主画面の指標輝度値に応じて子画面の
輝度分布が補正される。主画面と子画面とは、ひとつの
装置画面上で同一の輝度制御を受けて表示される。ここ
でいう輝度制御には、本発明の輝度補正方法、および本
発明の第1の表示方法が含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0019】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態に係るプラズマ表示装置の構成を示すブ
ロック図である。このプラズマ表示装置は、ON表示画
素の占める面積によって発生する輝度の低下分を割り出
し、これをサスティンパルスを制御することにより補正
するものであり、ONレベル判定器33と周波数調整部
34とを備えたこと以外は従来と同様に構成されてい
る。すなわち、表示パネル10と、入力された映像信号
SVにA/D変換を施して映像データDVを生成するA
/D変換器31と、生成された映像データDVを格納す
る画像メモリ32と、表示パネル10に駆動パルスを出
力するサスティンドライバ35,データドライバ36に
より主に構成され、ここでは簡便のため図示しないタイ
ミング制御部によってA/D変換器31,画像メモリ3
2,サスティンドライバ35およびデータドライバ36
の動作がタイミング制御されている。
【0020】まず表示パネル10の具体的構成を図2に
示す。このように、表示パネル10は、透明性を有した
高歪点ガラスやソーダライムガラスからなる前面ガラス
基板11および背面ガラス基板12が放電空間を介して
対向配置されたものである。前面ガラス基板11の上に
は、対をなす維持電極17(17X,17Y)が複数並
列に設けられている。これら維持電極17は、例えばI
TO(Indium-Tin Oxide)からなる透明電極であり、そ
れぞれの側縁には電気抵抗低減のためにAl(アルミニ
ウム)等の金属からなるバス電極18が一体的に設けら
れている。なお、維持電極17Xと維持電極17Yの間
は、維持放電の際の放電ギャップとなり、一般的には1
00μm程度である。こうした維持電極対17の上に
は、例えばSiO2 (二酸化珪素)からなる誘電体層1
9,MgO(酸化マグネシウム)からなる保護層20が
順に設けられている。
【0021】一方、背面ガラス基板12の上には、例え
ばAl等の金属からなるアドレス電極13が並列に配設
されている。その上には、例えばSiO2 からなる誘電
体層14が設けられ、更にその上には、放電空間を各ア
ドレス電極13毎に区画するための隔壁15が設けられ
ている。隔壁15は、例えば断面が台形状であり、主と
して低融点ガラスにより形成されており、これら隔壁1
5の間には蛍光体16が設けられている。
【0022】このような構成を有する背面ガラス基板1
1と前面ガラス基板12は、維持電極17(17X,1
7Y)とアドレス電極13とが互いの延長方向を直交さ
せて各交点を画素とするマトリクスを構成するように位
置合わせされる。図1では、こうした電極構造を表示面
側から見た様子が表されており、維持電極17X,17
Yはサスティンドライバ35に、アドレス電極13はデ
ータドライバ36に電気的に接続されている。また、基
板11,12は、放電空間に放電ガスを所定の圧力で封
入するようにして周縁部にて気密封止されている。
【0023】A/D変換器31は、表示すべき映像信号
SVを例えばフィールド単位に量子化して映像データD
Vとし、画像メモリ32は、例えば各画素のビットデー
タにより構成される一表示画像分のデータ、ビットプレ
ーンを単位として映像データDVを格納するようになっ
ている。この画像メモリ32は、映像データDVをデー
タドライバ36の他、ONレベル判定器33にも供給す
る。
【0024】ONレベル判定器33は、所定輝度以上の
画素が所定の表示領域内に占める面積比(表示面積比)
を検出するためのものである。具体的には、点灯時(=
ON表示)の輝度を基準として、表示面積比を、一表示
画面におけるON表示画素の数として表す。これは映像
データDVからビットプレーン毎に「1」であるONビ
ットを数えることで行われる。ここでは、表示面積比と
しては、表示画面を電圧降下が無視できない程度の大き
さの領域rで規格化した上で、ON表示画素が所定の割
合以上存在する領域rの数を算定するようになってい
る。得られた表示面積比は、周波数調整部34に出力さ
れる。
【0025】周波数調整部34は、各表示領域内の輝度
が基準値を満たすように、ONレベル判定器33で得ら
れた表示面積比に応じて維持電極17X,17Yに入力
するサスティンパルスの周波数またはパルス数を調整す
るものである。図3(A)は、ON表示の表示面積
(比)と輝度の関係を示している。実際の装置における
輝度は、このように、ON表示画素が画面上に占める面
積が大きくなるほど低減し、基準値B100 (100%輝
度)より低くなる。また、プラズマ放電による発光輝度
については、図3(B)に示したような関係が実験的事
実として知られている。すなわち、輝度は、維持電極1
7への入力パルス(サスティンパルス)の周波数または
単位時間当たりのパルス数に線形に比例する。そこで、
本実施の形態では、図4に示したように、表示面積によ
って低下する輝度を常に基準値B100に補正するため
に、周波数調整部34が、従来は一定としていたサステ
ィン周波数またはパルス数を、表示面積比に応じて制御
する。なお、プラズマ表示装置において画面の発光輝度
を左右するのは、原理的に「定めた発光期間にいくつの
パルスが入力されるか」ということであり、これが本発
明における「サスティンパルスの周波数またはパルス
数」の意味するところである。また以下の明細書では、
記載の簡便のためサスティンパルスの「周波数またはパ
ルス数」のことを単に「周波数」と記す。
【0026】この周波数調整部34は、ONレベル判定
器33から入力される表示面積比を基に以下のようにし
てサスティン周波数を調整し、その値をサスティンドラ
イバ35に出力する。
【0027】まず、表示面積比より、輝度の基準値B
100 からの低下分ΔBが割り出される(図3(A))。
また、図3(B)からは、輝度低下分ΔBと、その分だ
け輝度を増大させるための周波数増分Δfとが線形の比
例関係にあることがわかる。言い換えると、ΔBが基準
値B100 のx%であるとき、Δfは規格周波数fstのx
%である。これより、 ΔB=B100 ×0.01x,Δf=fst×0.01x Δf=(fst/B100 )×ΔB …(1) と表される。従って、輝度低下分ΔBから、輝度をB
100 とするサスティン周波数fst+Δfを導出すること
ができる。こうして、3つの特性の相互の関係から、
「表示面積比」→「輝度低下分ΔB」→「サスティン周
波数fst+Δf」という順で周波数の補正値が一意に導
き出される。得られるサスティン周波数fst+Δfは、
表示面積比による変動分ΔBを打ち消して、常に輝度を
基準値B100 に補正するような周波数である。なお、こ
れら3者相互の相関については、前述のように線形性が
強いことから、実際のプラズマ表示装置にて最低2点の
特性値を測定することにより適正な関係式を求めること
が可能である。
【0028】以上の結果、図5のような表示面積比に対
する補正周波数が、装置の規格特性に応じて求まる。そ
こで、周波数調整部34では、図5の(表示面積比)対
(補正周波数)の関係がテーブルや換算式の形で保持さ
れ、入力される表示面積比の値から直接、サスティン周
波数の補正値が求められる。あるいは、まず図3(A)
のような関係に基づき表示面積比から輝度低下分ΔBを
求め、上記の式(1)からΔf、更に補正値fst+Δf
を求めるようにしてもよい。
【0029】次に、このプラズマ表示装置の動作を説明
する。ここでは、サブフィールド法により階調制御を行
い、各サブフィールドにおけるリセット、アドレスおよ
びサスティンの基本動作は通常通りに行うものとする。
【0030】まず、1サブフィールド分の動作について
述べる。リセット期間では、通常と同様に、サスティン
ドライバ35が全ての維持電極17X,17Yに所定値
のパルスを印加し放電させることにより、全ての画素領
域の保護層19上に壁電荷が帯電した状態もしくは電荷
が消去された状態のいずれかを均一に形成する。
【0031】次のアドレス期間も通常と同様に行われ
る。サスティンドライバ35が並列する維持電極17Y
に対して順次走査パルスを出力してゆき、同時に、その
走査タイミングに同期させ、データドライバ36がアド
レス電極13にデータパルスを印加する。データパルス
は、映像データDVから生成された信号に基づいたもの
であり、画素の発光/非発光に対応した2値のパルスで
ある。これらパルスの値は、維持電極17Y,アドレス
電極13の両極に電圧がかけられたときのみ放電開始電
圧を超えてアドレス放電が発生するよう設定されている
ために、リセット時の状態に応じて、発光させる/発光
させない画素のいずれかにアドレス放電が発生し、結果
的に発光させる画素にのみ選択的に壁電荷が残される。
【0032】アドレス放電の制御動作は以下のように行
われる。まず、A/D変換器31は、入力された映像信
号SVを、タイミング制御部によるサンプリング制御に
基づいて各画素毎に3原色各色の輝度を示す8ビットの
ディジタル信号すなわち映像データDVへと変換し、順
次画像メモリ32に供給する。この映像データDVは、
各ビットの輝度成分比が最下位ビットから順に1:2:4:8:
16:32:64:128となり、最高輝度を(11111111)、すなわ
ち255 として量子化されたものである。画像メモリ32
は、この映像データDVを8つのビットデータに分離
し、例えばビットプレーン単位に格納する。また、画像
メモリ32は、格納された映像データDVのうち次に表
示するサブフィールドに対応したビットプレーンデータ
をタイミング制御に従って読み出し、データドライバ3
6に出力する。データドライバ36は、入力された映像
データDV(画素毎のビットデータ)に基づいて2値の
データパルスを生成し、これらをタイミング制御に基づ
き各画素に対応するアドレス電極13に出力する。
【0033】本実施の形態では、このアドレッシング制
御と共に、次に行うサスティン放電に対するサスティン
パルスの周波数制御を行う。
【0034】まず、画像メモリ32からサブフィールド
毎に映像データDVを読み出し、ONレベル判定器33
に入力する。ONレベル判定器33は、1サブフィール
ド分の映像データDVから領域r単位にON表示画素数
を算定し、表示面積比を求め、これを周波数調整部34
に入力する。周波数調整部34では、入力された表示面
積比から予想される輝度の低下分ΔBを割り出し、ΔB
相当分の周波数Δfを特性テーブルもしくは換算式より
求め、この周波数Δfを規格周波数fstに上乗せするこ
とで、サスティン周波数を発光輝度B100 とする値fst
+Δfに補正し、この補正値をサスティンドライバ35
に出力する。
【0035】こうして、サスティンドライバ35には、
各サブフィールド毎に補正値fst+Δfがサスティン周
波数として入力される。
【0036】従って、サスティンドライバ35は周波数
st+Δfでタイミング制御され、サスティン期間にな
ると、この周波数で全ての維持電極17X,17Yにサ
スティンパルスを出力する。このときON表示画素で
は、印加されたサスティンパルスに壁電荷の電位が重畳
され、放電開始電圧に達した維持電極17X,17Yの
間で放電が開始されることにより、パルス印加期間中、
放電と発光が維持される。ここでは、サスティンパルス
が補正後の周波数fst+Δfで供給されるので、発光画
素の輝度は基準値B100 に補正されたものとなる。
【0037】以上の動作は各サブフィールド毎に繰り返
される。図6に一例を示したように、サブフィールド間
あるいはフィールド間において発光表示すべき面積が変
化しても、実効的輝度の変化はサスティンパルス周波数
によって補正される。よって、このプラズマ表示装置で
は、ON表示領域は常に基準値B100 の一定輝度で表示
される。
【0038】このように本実施の形態では、各サブフィ
ールド毎に、表示領域内にON表示画素の占める面積比
をONレベル判定器33により求め、周波数調整部34
により発生する輝度低下分ΔBを割り出し、これを補完
する増分Δfによりサスティン周波数を補正するように
したので、表示画面は常に最高輝度(基準値B100 )で
表示され、映像信号に応じた適正な輝度階調で表示する
ことができる。従って、映像信号に忠実に画像を再現す
ることが可能となる。
【0039】(変形例)上記第1の実施の形態では、映
像信号に忠実に画像を再現するように、実効的な輝度を
補正するようにサスティン周波数を制御する方法につい
て説明したが、更に、第1の実施の形態と同様の構成の
プラズマ表示装置で、明るい画面をより明るく、暗い画
面をより暗く表示するように輝度をサスティン周波数で
調整することも可能である。これは、図7のように、映
像データとして入力される輝度Xに対し実際に発光させ
る輝度Yを非線形に対応させることで実現される。
【0040】すなわち、本変形例では、ONレベル判定
器33にてフィールド単位にON表示面積比として明る
さを検出し、この1フィールドの明るさに対し、周波数
調整部34にて図7の非線形特性に乗っ取ってサスティ
ン周波数を変換する。この場合の表示面積比は、1フィ
ールド分の映像データDVから算出する平均輝度として
求めることができる。更に、ここで得られるサスティン
周波数を各フィールド毎の基準周波数fb として、各フ
ィールド毎に期間中のサスティンパルスを基準周波数f
b により制御する。
【0041】このようにして本変形例では、1フィール
ド分の画像の輝度がサスティン周波数によってダイナミ
ックレンジを広げるような特性で加減され、メリハリの
ある画像が表示可能となる。特に、暗い画面では、サス
ティン周波数は通常より低く設定されることから黒レベ
ルでのちらつきを改善することが見込まれる。また、元
来、周波数調整部34で用いられるテーブルや換算式等
は任意に作成が可能なものであるから、このように周波
数の変換方式を目的に沿って変えることが可能である。
【0042】また、ONレベル判定器33がサブフィー
ルド毎の明るさも検出するものとし、周波数調整部34
では基準周波数fb を第1の実施の形態における規格周
波数fstとみなすことで、各サブフィールド毎の輝度補
正を同時に行うことが可能である。
【0043】[第2の実施の形態]図8は、本発明の第
2の実施の形態に係るプラズマ表示装置の構成を示すブ
ロック図である。このプラズマ表示装置は、1フィール
ドの発光表示期間毎に、その最高輝度(ピーク輝度値)
を階調の最大ビットに割り振って表示を行うものであ
り、従来の構成にピーク輝度検出部51,周波数調整部
52を備えたものとなっている。そこで、第1の実施の
形態で既に説明された従来同様の構成要素については、
第1の実施の形態と同一の符号を付し、説明を適宜省略
する。
【0044】ピーク輝度検出部51は、映像信号SVの
ピーク輝度値Bpeakを、1フィールド毎に最大振幅値V
max として検出するものである。ここで得られたピーク
輝度値Bpeak(Vmax )は、A/D変換器31および周
波数調整部52に出力される。
【0045】A/D変換器31は、入力される映像信号
SVを量子化し、映像データDVに変換するが、ここで
は、図9に示したように、通常のように白レベル61を
最上位ビットに固定するのではなく、ピーク輝度検出部
51からの最大振幅値Vmaxによって与えられる最大振
幅レベル62を最上位ビットとして映像信号SVを量子
化するようになっている。このように、A/D変換器3
1は、各フィールド毎に設定される最大振幅レベル62
という変動基準を採用することによって、どのフィール
ドについても最高値がフルビット(11111111)となるよ
うな映像データDVを生成する。
【0046】このA/D変換器31は、例えばフラッシ
ュ型コンバータであれば、上位基準電圧Vref を可変と
し、その値を最大振幅値Vmax が入力されるたびに更新
するように構成することで実現できる。すなわち、各フ
ィールド毎に、その最大振幅値Vmax で更新された上位
基準電圧Vref を用いて、実際には0〜Vmax (V)の
レンジにある入力値を255段階に分解するようにす
る。
【0047】これは、サブフィールド駆動法では、常に
全サブフィールドSF1〜SF8を発光させることに相
当する。これにより、各画像の輝度は、フルの階調数で
表示されるようになる。ただし、このままでは正しく輝
度が表示されない。輝度は、従来では、所定の一定輝度
で映像データのビット数に応じた時間長だけ発光する時
間変調により表現されており、その輝度と階調の基準は
白レベルである。しかし、ここでのフルレンジ輝度は、
各フィールド固有の値であり、絶対的な輝度の基準とは
なり得ないからである。従って、ここでは、階調のレン
ジを常に最大に広げておくことに付随して、輝度を補正
してゆく必要がある。
【0048】具体的には、輝度の時間積分が本来表示さ
れるべき値に一致するように、発光輝度を発光期間中平
均して下げねばならない。また、第1の実施の形態で述
べたように、サスティン周波数と輝度は線形の比例関係
にある。そこで、本実施の形態では、周波数調整部52
が、白レベルではなく各フィールド毎のフルレンジ輝度
に合わせた発光輝度が得られるよう、サスティン周波数
を補正するようになっている。
【0049】周波数調整部52は、ピーク輝度検出部5
1からピーク輝度値Bpeak(Vmax)が入力されると、
その白レベルに対する比率nを求め、これを規格周波数
stに乗じてサスティン周波数を補正するようになって
いる。この補正値は、サスティンドライバ35に出力さ
れる。
【0050】その結果、このプラズマ表示装置では、階
調数をフルビットで表すと同時に、発光時間が長くなる
分に応じて輝度がサスティン周波数により調整される。
【0051】次に、このプラズマ表示装置の動作を説明
する。なお、一具体例として、映像信号SVのレンジが
0〜1Vであるときに、最大振幅値Vmax が0.5Vで
あるようなフィールド画像を表示する場合についても、
図10(A),(B)を参照してあわせて説明すること
にする。
【0052】映像信号SVの入力に対し、まず、ピーク
輝度検出部51が、フィールド単位に最大振幅値Vmax
(ピーク輝度値Bpeak)を検出し、これをA/D変換器
31に入力する。ピーク輝度検出部51は、更に、得ら
れた最大振幅値Vmax をA/D変換器31,周波数調整
部52に出力する。
【0053】A/D変換器31は、映像信号SVにA/
D変換を施すが、その際には入力されたピーク輝度値B
peakに最上位ビットを割り当て、各フィールド毎に映像
データDVに変換してゆく。これにより、1フィールド
画像において最大輝度を示す映像データDVに対し、フ
ルビットが割り当てられる。
【0054】具体例の場合には、上位基準電圧Vref
0.5Vに設定し、映像信号SVのA/D変換を行う。
図10(A)に示したように、従来の階調制御方式で
は、フルレンジ輝度に対し、例えば8ビット(28 =25
6 階調)が割り当てられ、予め全ての輝度レベルが階調
の0〜255段階に対応付けられている。つまり、映像
信号SVのレンジが0〜1Vであるとき、A/D変換器
は、1V一定の上位基準電圧Vref を用い、0〜1Vの
入力値を255段階に分解する。このように、従来の階
調制御は、白レベルを基準とする絶対輝度に基づいたも
のであった。そのため、0.5Vの映像信号SVは、25
6/2 =128 すなわち(01111111)の映像データに変換さ
れ、画像は、7ビット相当の128階調で表示されるこ
とになる。これに対し、この例では、上位基準電圧V
ref の設定を変えることで、この7ビット相当の信号S
Vがフルの8ビット(11111111)の映像データDVに変換
され、従来では7ビット相当の輝度レンジが256階調
で表示されることになる。
【0055】得られた映像データDVは、通常と同様に
画像メモリ32に読み込まれ、更に各サブフィールドの
アドレス期間に所定のタイミングでデータドライバ36
に読み出され、表示パネル10上の各アドレス電極13
に供給される。
【0056】これにより、各サブフィールドの画素は、
最高輝度をピーク輝度値Bpeakとしたフル階調で表示を
行うようにON/OFFされる。すなわち、具体例で
は、7ビット相当の輝度レンジが256階調で表示され
る。
【0057】その一方で、周波数調整部52は、入力さ
れた最大振幅値Vmax (ピーク輝度値Bpeak)から、ピ
ーク輝度値Bpeakの白レベルに対する比率nを求め、こ
れを規格周波数fstに乗じてサスティン周波数の補正値
を算出し、この補正値をサスティンドライバ35に出力
する。
【0058】サスティンドライバ35は、サスティン期
間になると、補正された周波数で全ての維持電極17
X,17Yにサスティンパルスを出力する。このとき、
ON表示画素の輝度はサスティン周波数の補正分だけ低
くなり、各画素の輝度は、全サブフィールドSF1〜S
F8間の時間積分であるが、この値が適正に表示すべき
値となる。
【0059】図10(B)の上側の線は、7ビット相当
の輝度を7ビット相当の時間長で表したものである。本
実施の形態の具体例では、これと同等の輝度を、同図の
下側の線のように8ビット相当の時間長で表すようにし
ている。従って、発光中の輝度を、上側と輝度積算値が
一致させなければならない。図10(A)で示したよう
に、映像データDVの7ビットの輝度は、8ビットの輝
度の2分の1である。よって、この場合は、規格周波数
stを2分の1したものをサスティン周波数とする。
【0060】以上のようにして、各フィールド毎の画像
を全てフル階調で表示するように輝度の時間変調を行う
と共に、その輝度を適正値に補正するように各フィール
ド毎に周波数変調を行う。
【0061】この一連の動作は、フィールド毎の映像信
号SVに対して繰り返される。これにより、画像の輝度
がどんなに低い場合であっても常にフル階調の表示を行
うと同時に、輝度値自体は、発光時間が長くなる分に応
じてサスティン周波数により適正に調整される。
【0062】このように本実施の形態では、1フィール
ド毎にピーク輝度値Bpeakを求め、これを最大ビットに
割り振って輝度のサブフィールドによる変調、すなわち
階調表示を行うようにしたので、各フィールドの画像が
最高輝度をピーク輝度値Bpe akとしたフル階調で表示さ
れる。従って、常に良好な画質での表示が可能となる。
特に、全体に暗い画像に対しては、低い輝度ながら高階
調で表示され、微妙な明暗にメリハリを効かせることが
可能である。また、この表示方法では、階調数を時間変
調により作りだすために、従来方式に比べより多くのサ
ブフィールドをON表示とする。そこで、本実施の形態
では同時に、発光時間が長くなる分に応じて輝度をサス
ティン周波数により調整するようにしたので、各画素の
輝度を適正値とすることができる。
【0063】[第3の実施の形態]図11は、本発明の
第3の実施の形態に係るプラズマ表示装置における表示
の様子を表している。上記第1および第2の実施の形態
の表示方式は、それぞれ、サスティン周波数の変調を利
用したものであるから、表示パネルの構成上、装置画面
に表示される1つの表示画面を対象とするものとして説
明した。これに対し、本実施の形態では、同時に複数の
表示画面を表示させる場合に前述の表示方式を適用する
方法について説明する。なお、本実施の形態において
も、上記各実施の形態と同様の構成要素については同一
の符号を付すものとする。
【0064】ここでは、一例として、装置の画面全体に
主画面70が表示され、画面の一部に主画面70の映像
と入れ替わって子画面71,72が表示されている。子
画面は、子画面71,72,…と、任意の数だけ設定可
能である。本実施の形態では、これら複数の表示画面の
うちの1つ、例えば主画面70を基準に前述のような輝
度制御を行うものとし、その他の表示画面、すなわち子
画面71,72の輝度は以下のようにして調整するよう
になっている。
【0065】図12は、本実施の形態におけるプラズマ
表示装置の要部構成を示す図であり、図13,図14が
その具体的な輝度補正方法を説明するための図である。
このプラズマ表示装置の要部以外の基本構成は、例えば
第1または第2の実施の形態におけるプラズマ表示装置
と同様であり、さらに、複数の表示画面70〜72に対
応する映像データDV(DV0,DV10,DV20)を取
り込み、図11に図示したように1つの装置画面上に複
数の表示画面を表示できるようになっている。ここで
は、画面間輝度補正部81が、上記実施の形態と同様の
画像メモリ32との間で映像データDVのやりとりを行
うように設けられている。
【0066】画面間輝度補正部81は、子画面71,7
2の輝度を、データ上で主画面70の輝度に応じて調整
するものであり、主画面70および子画面71,72そ
れぞれの映像データDV0,DV10,DV20からピーク
輝度値P0,P10,P20を検出する機能と、子画面7
1,72における表示画像の輝度分布を、検出された主
画面70のピーク輝度値P0に応じて補正する機能を有
している(ここでいうピーク輝度値は、ビットデータ上
の値であるので、第2の実施の形態におけるピーク輝度
値Bpeakとは区別している)。
【0067】具体的な動作としては、まず映像データD
0,DV10,DV20を画像メモリ32から取り出し、
画面間輝度補正部81に入力する。画面間輝度補正部8
1は、これら映像データDV0,DV10,DV20から、
それぞれのピーク輝度値P0,P10,P20を検出する。
次いで、子画面71,72の輝度分布全体を、それぞれ
のピーク輝度値P10,P20を主画面70のピーク輝度値
0に合わせるようにして補正する。
【0068】(子画面71の輝度補正)図13の
(A),(B)はそれぞれ、主画面70と子画面71の
輝度分布を示している。この場合、子画面71のピーク
輝度値P10は、主画面70のピーク輝度値P0よりも低
くなっている。この状態のまま、主画面70を基準にし
て装置画面全体の輝度を制御しようとすると、子画面7
1の輝度は、主画面70に対して行う制御に伴って受動
的に変化する。つまり、子画面71は、映像データDV
10を表示しているのにも関わらず、映像データDV10
輝度とは全く関係のない輝度制御を受けることになり、
効果的に輝度が制御されないばかりか、適正な表示さえ
できないおそれがある。
【0069】そこで、ここでは、子画面71のピーク輝
度値P10を主画面70のピーク輝度値P0と同じピーク
輝度値P11まで引き上げ、子画面71と主画面70の制
御条件を揃えるようにする。これにより、子画面71
は、元の映像データDV10に忠実な輝度を表示すること
はなくなるが、主画面70との輝度バランスをとること
ができ、装置画面全体に無作為に行われる輝度制御が、
子画面71に対しても一定の効果を付与することができ
るようになる。また、例えば、主画面70と子画面71
との明暗の差が顕著な場合などは、視認者にとっては明
暗差が強調されて見えるために、どちらの画面もより見
づらくなる。これは、サブフィールド駆動法において
は、輝度に階調が連動して制御されるために、暗いほう
の画面では絶対的な階調数が少なく、画質が低いことも
一因である。むしろ、このようにして表示画面間で輝度
をある程度揃えたほうが、表示画面相互の視認性を増す
ことができる。
【0070】なお、ピーク輝度値P10をピーク輝度値P
11とするのに伴い、子画面71の輝度分布全体を図13
(B)の実線から一点鎖線へ引き上げるように補正す
る。これは、例えば、実線で示された輝度をピーク輝度
値の変化にあわせたゲインで増幅する、あるいは、実線
の輝度にピーク輝度値の変化分に応じたオフセットをつ
けることで行われる。
【0071】画面間輝度補正部81は、こうして子画面
71の輝度分布を補正し、輝度補正後の映像データDV
11を画像メモリ32に出力する。映像データDV11は、
画像メモリ32に格納され、通常の子画面表示の場合と
同様にして子画面71の表示に用いられる。
【0072】(子画面72の輝度補正)図14の
(A),(B)はそれぞれ、主画面70と子画面72の
輝度分布を示している。この場合の子画面72のピーク
輝度値P20は、主画面70のピーク輝度値P0よりも高
くなっている。この状態のまま主画面70を基準に装置
画面全体の輝度を制御すると、子画面71の場合と同様
の理由から、子画面72の表示品質を落としかねない。
また、主画面70の輝度を上げるように制御した場合に
は、子画面72の輝度は白レベル側で飽和してしまい、
高輝度側の階調がつぶれてしまう。
【0073】そこで、ここでは、子画面72のピーク輝
度値P20を主画面70のピーク輝度値P0と同じピーク
輝度値P21まで引き下げ、子画面72と主画面70の制
御条件を揃えるようにする。これにより、子画面72と
主画面70との輝度バランスをとることができ、表示画
面相互の視認性が増すと共に、装置画面全体に無作為に
行われる輝度制御が、子画面72に対しても一定の効果
を付与できるようになる。
【0074】なお、ピーク輝度値P20をピーク輝度値P
21とするのに伴い、子画面72の輝度分布全体を図14
(B)の実線から一点鎖線へ引き下げるように補正す
る。これは、例えば、実線で示された輝度をピーク輝度
値の変化にあわせたゲインで増幅する、あるいは、実線
の輝度にピーク輝度値の変化分に応じたオフセットをつ
けることで行われる。
【0075】画面間輝度補正部81は、こうして子画面
72の輝度分布を補正し、輝度補正後の映像データDV
21を画像メモリ32に出力する。映像データDV21は、
画像メモリ32に格納され、通常の子画面表示の場合と
同様にして子画面72の表示に用いられる。
【0076】このようにして、子画面71,72では、
主画面70の輝度に合わせて補正された輝度で表示が行
われる。主画面70を基準とした何らかの輝度制御(例
えば、第1または第2の実施の形態における輝度調整)
によってサスティン周波数が変化すると、子画面71,
72の表示画像は、主画面70の表示画像とほぼ同等の
効果で輝度変調をうける。
【0077】このように本実施の形態によれば、装置画
面上に同時に複数の表示画面を表示させる場合に、あら
かじめ、データ上で子画面71,72の輝度を主画面7
0の輝度に合わせておいてから、主画面70を基準とし
てサスティン周波数の変調を利用した輝度制御を行うよ
うにしたので、子画面71,72の表示画像も主画面7
0の表示画像とほぼ同等の効果で輝度変調をうける。よ
って、主画面70のみ最適な輝度に設定されるのではな
く、子画面71,72の表示輝度も適切に制御され、上
記輝度制御の本来的な効果を十分に発揮することができ
る。また、主画面70と子画面71,72相互間の視認
性も向上する。
【0078】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず、種々の変形実施が可能である。例えば、上記第1
の実施の形態および変形例では、それぞれ、表示輝度の
適正値への補正、ダイナミックレンジを向上させる非線
形特性による補正を行う場合について説明したが、本発
明は、表示すべき輝度をON表示画素の面積比率という
別のパラメータで検出し、これを基にサスティン周波数
を変調制御するものであって、輝度特性は説明したもの
以外にも任意に調整可能である。
【0079】また、第2の実施の形態では、ピーク輝度
値Bpeakを最大振幅値Vmax として検出するようにした
が、ピーク輝度値を、ペデスタル・レベルもしくは黒レ
ベルを基準としたピーク値、いわゆるピークトゥピーク
(peak to peak:P−P)値としてもよい。さらに、第
2の実施の形態では、ピーク輝度値Bpeakを最大ビット
に対応させるようにしたが、ピーク輝度値Bpeakに替え
て平均輝度値を用い、同等の階調制御を行うようにして
もよい。ただし、その場合には、平均を超える輝度値が
ダイナミックレンジを超えてしまい、白レベルで信号値
が飽和する「白つぶれ」状態となる可能性がある。そこ
で、画質が大幅に劣化するような場合には最大振幅値V
maxをピーク輝度値Bpeakとするなど、最大振幅値V
max のパラメータを状況に応じて切り換えるようにして
もよい。
【0080】また、第3の実施の形態では、子画面7
1,72の輝度を主画面70の輝度に応じて補正する際
に、ピーク輝度値P10,P20をピーク輝度値P0に合わ
せるようにしたが、これを各表示画面のピークトゥピー
ク値で行ってもよい。なお、指標輝度値は、これらピー
ク輝度値に限定されず、種々の輝度パラメータを適用す
ることが可能であり、そのほか、第2の実施の形態と同
様に平均輝度値などを用いることができる。
【0081】また、上記実施の形態では、256階調を
サブフィールド駆動法の8サブフィールドで表示するよ
うな具体的に説明したが、階調数およびサブフィールド
数はこの数値に限定されない。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載のプ
ラズマ表示装置、または、請求項2ないし請求項5のい
ずれか一に記載のプラズマ表示装置の輝度補正方法によ
れば、所定輝度以上の画素が表示領域内に占める面積比
を求め、表示領域内の輝度が予め定められた基準値を満
たすように、面積比に応じて維持電極対に入力するサス
ティンパルスの周波数またはパルス数を調整するように
したので、輝度は常に基準値に補正され、設定通りの階
調表現を行うことが可能となる。
【0083】また、請求項6ないし請求項9のいずれか
一に記載のプラズマ表示装置、または、請求項10ない
し請求項14のいずれか一に記載のプラズマ表示装置の
表示方法によれば、所定の表示画像毎に輝度情報から変
調の基準とする基準輝度値を求め、基準輝度値を基にビ
ットデータを生成して発光表示期間の分割変調を行うと
共に、基準輝度値に応じて発光表示期間におけるサステ
ィンパルスの周波数またはパルス数を調整するようにし
たので、画像は高階調の表示を行うことが可能となる。
【0084】特に、請求項9に記載のプラズマ表示装
置、または、請求項13に記載のプラズマ表示装置の表
示方法によれば、基準輝度値を最大ビットに割り振って
ビットデータを生成するようにしたので、画像をフル階
調で表示することができる。
【0085】また、請求項15ないし請求項20のいず
れか一に記載のプラズマ表示装置、または、請求項21
ないし請求項26のいずれか一に記載のプラズマ表示装
置の表示方法によれば、複数の表示画面を同時に表示さ
せる場合に、あらかじめ表示画面それぞれの輝度情報か
ら指標とする指標輝度値を検出し、表示画面のうち輝度
情報を制御に用いる主画面の指標輝度値に応じて主画面
以外の表示画面である子画面の輝度分布を補正してお
き、主画面の輝度情報を基にして輝度制御を施すように
したので、所定の輝度制御を施すにあたり、子画面の表
示画像も主画面の表示画像とほぼ同等の効果で輝度変調
をうける。したがって、主画面が最適輝度に設定される
だけでなく、子画面の表示輝度も適切に制御され、上記
輝度制御の本来的な効果を十分に発揮することが可能と
なる。また、主画面の輝度に子画面の輝度が合わせられ
るために、複数の表示画面の相互間の視認性を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るプラズマ表示
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したプラズマ表示装置の表示パネルの
構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る輝度補正方法
の原理を説明するための図であり、(A)は表示面積比
と輝度の関係を示す特性図、(B)はサスティン周波数
と輝度の関係を示す特性図である。
【図4】第1の実施の形態に係る輝度補正方法を説明す
るための図である。
【図5】図1に示したプラズマ表示装置の周波数調整部
が格納する表示面積比とサスティン周波数の入出力特性
を示す図である。
【図6】図1に示したプラズマ表示装置の動作の具体例
を示す図である。
【図7】第1の実施の形態の変形例に係るプラズマ表示
装置における輝度補正特性を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るプラズマ表示
装置の構成を示すブロック図である。
【図9】第2の実施の形態に係る階調制御法について説
明するための図である。
【図10】第2の実施の形態に係る階調制御法について
具体的に説明するための図であり、(A)は量子化、
(B)はサスティン期間の制御についての説明図であ
る。
【図11】第3の実施の形態に係るプラズマ表示装置の
表示画面を表す図である。
【図12】第3の実施の形態に係るプラズマ表示装置の
主要部の構成図である。
【図13】第3の実施の形態に係る画面間の輝度補正方
法について具体的に説明するための図であり、(A)は
主画面の輝度分布、(B)は子画面の輝度分布をそれぞ
れ表している。
【図14】第3の実施の形態に係る画面間の輝度補正方
法について具体的に説明するための図であり、(A)は
主画面の輝度分布、(B)は子画面の輝度分布をそれぞ
れ表している。
【図15】従来のプラズマ表示装置の表示パネルの基本
構造を示す構成図である。
【図16】図10に示した従来のプラズマ表示装置にお
ける基本的な駆動方法を示す電圧波形図である。
【図17】図10に示した従来のプラズマ表示装置にお
けるサブフィールド法による駆動シーケンスを表す図で
ある。
【図18】映像信号の概略の波形を表す図である。
【符号の説明】
10…表示パネル、11…前面ガラス基板、12…背面
ガラス基板、13…アドレス電極、14…誘電体層、1
5…隔壁、16…蛍光体、17X,17Y…維持電極、
18…バス電極、19…誘電体層、20…保護層、31
…A/D変換器、32…画像メモリ、33…ONレベル
判定器、34,52…周波数調整部、35…サスティン
ドライバ、36…データドライバ、51…ピーク輝度検
出部、70…主画面、71,72…子画面、81…画面
間輝度補正部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 101 G09G 3/28 K H

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素が維持電極対を含むよう構成さ
    れ、前記維持電極対にサスティンパルスを入力すること
    により発光表示を行うようにしたプラズマ表示装置であ
    って、 所定輝度以上の画素が表示領域内に占める面積比を検出
    する面積比検出手段と、 前記表示領域内の輝度が予め定められた基準値を満たす
    ように、前記検出された面積比に応じてサスティンパル
    スの周波数またはパルス数を調整するサスティン周波数
    調整手段とを備えたことを特徴とするプラズマ表示装
    置。
  2. 【請求項2】 各画素が維持電極対を含むよう構成さ
    れ、前記維持電極対にサスティンパルスを入力すること
    により発光表示を行うようにしたプラズマ表示装置の輝
    度補正方法であって、 所定輝度以上の画素が表示領域内に占める面積比を求
    め、前記表示領域内の輝度が予め定められた基準値を満
    たすように、前記面積比に応じてサスティンパルスの周
    波数またはパルス数を調整することを特徴とするプラズ
    マ表示装置の輝度補正方法。
  3. 【請求項3】 時系列上の複数の表示画像間において、
    実効的な最高輝度を時間的に一定とするようにサスティ
    ンパルスの周波数またはパルス数を調整することを特徴
    とする請求項2記載のプラズマ表示装置の輝度補正方
    法。
  4. 【請求項4】 前記面積比とサスティンパルスのパルス
    周波数またはパルス数とを線形の相関関係で対応づける
    ことを特徴とする請求項2記載のプラズマ表示装置の輝
    度補正方法。
  5. 【請求項5】 前記面積比とサスティンパルスのパルス
    周波数またはパルス数とを非線形の相関関係で対応づけ
    ることを特徴とする請求項2記載のプラズマ表示装置の
    輝度補正方法。
  6. 【請求項6】 各画素が維持電極対を含むよう構成さ
    れ、前記維持電極対に発光表示期間中サスティンパルス
    を入力することにより発光表示を行うと共に、輝度情報
    を画素毎にビットデータとして表し、前記ビットデータ
    に応じて発光表示期間を分割変調することにより階調を
    表現するようにしたプラズマ表示装置であって、 所定の表示画像毎に前記輝度情報から変調の基準とする
    基準輝度値を検出する輝度レベル検出手段と、 前記基準輝度値を基に前記ビットデータを生成する輝度
    データ生成手段と、 前記基準輝度値に応じて発光表示期間におけるサスティ
    ンパルスの周波数またはパルス数を調整するサスティン
    周波数調整手段とを備えたことを特徴とするプラズマ表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記基準輝度値はピーク輝度値であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載のプラズマ表示装置。
  8. 【請求項8】 前記基準輝度値は平均輝度値であること
    を特徴とする請求項6に記載のプラズマ表示装置。
  9. 【請求項9】 前記輝度データ生成手段は、前記基準輝
    度値を最大ビットとして前記ビットデータを生成するこ
    とを特徴とする請求項6に記載のプラズマ表示装置。
  10. 【請求項10】 各画素が維持電極対を含むよう構成さ
    れ、前記維持電極対に発光表示期間中サスティンパルス
    を入力することにより発光表示を行うと共に、輝度情報
    を画素毎にビットデータとして表し、前記ビットデータ
    に応じて発光表示期間を分割変調することにより階調を
    表現するようにしたプラズマ表示装置の表示方法であっ
    て、 所定の表示画像毎に前記輝度情報から変調の基準とする
    基準輝度値を求め、 前記基準輝度値を基に前記ビットデータを生成して発光
    表示期間の分割変調を行うと共に、前記基準輝度値に応
    じて発光表示期間におけるサスティンパルスの周波数ま
    たはパルス数を調整することを特徴とするプラズマ表示
    装置の表示方法。
  11. 【請求項11】 前記基準輝度値を、ピーク輝度値とす
    ることを特徴とする請求項10に記載のプラズマ表示装
    置の表示方法。
  12. 【請求項12】 前記基準輝度値を平均輝度値とするこ
    とを特徴とする請求項10に記載のプラズマ表示装置の
    表示方法。
  13. 【請求項13】 前記基準輝度値を最大ビットに割り振
    って前記ビットデータを生成することを特徴とする請求
    項10に記載のプラズマ表示装置の表示方法。
  14. 【請求項14】 前記所定の表示画像はフィールド単位
    の画像であり、 1フィールドの発光表示期間を前記ビットデータのビッ
    ト桁に応じて分割したサブフィールドにより各フィール
    ドを分割変調することを特徴とする請求項10記載のプ
    ラズマ表示装置の表示方法。
  15. 【請求項15】 各画素が維持電極対を含んで構成さ
    れ、前記維持電極対に発光表示期間中サスティンパルス
    を入力することにより発光表示を行うと共に、サスティ
    ンパルスの周波数またはパルス数を調整することによっ
    て輝度制御がなされるようにしたプラズマ表示装置であ
    って、 複数の表示画面を同時に表示させる場合に、前記表示画
    面それぞれの輝度情報から指標とする指標輝度値を検出
    する指標検出手段と、 前記表示画面のうち輝度情報を制御に用いる主画面の指
    標輝度値に応じて前記主画面以外の表示画面である子画
    面の輝度分布を補正する画面間輝度補正手段とを備えた
    ことを特徴とするプラズマ表示装置。
  16. 【請求項16】 前記画面間輝度補正手段は、前記子画
    面の指標輝度値を前記前記主画面の指標輝度値に合わせ
    るように輝度分布を補正することを特徴とする請求項1
    5に記載のプラズマ表示装置。
  17. 【請求項17】 前記指標輝度値はピーク輝度値である
    ことを特徴とする請求項15に記載のプラズマ表示装
    置。
  18. 【請求項18】 前記指標輝度値は平均輝度値であるこ
    とを特徴とする請求項15に記載のプラズマ表示装置。
  19. 【請求項19】 前記輝度制御は、 前記主画面における所定輝度以上の画素が表示領域内に
    占める面積比を求め、前記表示領域内の輝度が予め定め
    られた基準値を満たすように、前記面積比に応じてサス
    ティンパルスの周波数またはパルス数を調整するもので
    あることを特徴とする請求項15に記載のプラズマ表示
    装置。
  20. 【請求項20】 前記輝度制御は、 前記主画面の輝度情報から変調の基準とする基準輝度値
    を求め、前記基準輝度値を基に前記ビットデータを生成
    して発光表示期間の分割変調を行うと共に、前記基準輝
    度値に応じて発光表示期間におけるサスティンパルスの
    周波数またはパルス数を調整するものであることを特徴
    とする請求項15に記載のプラズマ表示装置。
  21. 【請求項21】 各画素が維持電極対を含んで構成さ
    れ、前記維持電極対に発光表示期間中サスティンパルス
    を入力することにより発光表示を行うと共に、サスティ
    ンパルスの周波数またはパルス数を調整することによっ
    て輝度制御がなされるようにしたプラズマ表示装置の表
    示方法であって、 複数の表示画面を同時に表示させる場合に、あらかじめ
    前記表示画面それぞれの輝度情報から指標とする指標輝
    度値を検出し、前記表示画面のうち輝度情報を制御に用
    いる主画面の指標輝度値に応じて前記主画面以外の表示
    画面である子画面の輝度分布を補正しておき、前記主画
    面の輝度情報を基にして輝度制御を施すことを特徴とす
    るプラズマ表示装置の表示方法。
  22. 【請求項22】 前記子画面の輝度分布の補正を、前記
    主画面の指標輝度値に前記子画面の指標輝度値を合わせ
    るようにして行うことを特徴とする請求項21に記載の
    プラズマ表示装置の表示方法。
  23. 【請求項23】 前記指標輝度値をピーク輝度値とする
    ことを特徴とする請求項21に記載のプラズマ表示装置
    の表示方法。
  24. 【請求項24】 前記指標輝度値を平均輝度値とするこ
    とを特徴とする請求項21に記載のプラズマ表示装置の
    表示方法。
  25. 【請求項25】 前記輝度制御として、 前記主画面における所定輝度以上の画素が表示領域内に
    占める面積比を求め、前記表示領域内の輝度が予め定め
    られた基準値を満たすように、前記面積比に応じてサス
    ティンパルスの周波数またはパルス数を調整することを
    特徴とする請求項21に記載のプラズマ表示装置の表示
    方法。
  26. 【請求項26】 前記輝度制御として、 前記主画面の輝度情報から変調の基準とする基準輝度値
    を求め、前記基準輝度値を基に前記ビットデータを生成
    して発光表示期間の分割変調を行うと共に、前記基準輝
    度値に応じて発光表示期間におけるサスティンパルスの
    周波数またはパルス数を調整することを特徴とする請求
    項21に記載のプラズマ表示装置。
JP2002210070A 2001-12-27 2002-07-18 プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法 Withdrawn JP2003316314A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210070A JP2003316314A (ja) 2001-12-27 2002-07-18 プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法
US10/328,688 US6933911B2 (en) 2001-12-27 2002-12-23 Plasma display device, luminance correction method and display method thereof
TW091137122A TWI224350B (en) 2001-12-27 2002-12-24 Plasma display device, luminance correction method and display method thereof
KR1020020085293A KR100953281B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-27 플라즈마 디스플레이 장치, 휘도 보정 방법 및 그디스플레이 방법
CNB021542554A CN1265337C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 等离子显示装置及其亮度校正方法和显示方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-397002 2001-12-27
JP2001397002 2001-12-27
JP2002-42961 2002-02-20
JP2002042961 2002-02-20
JP2002210070A JP2003316314A (ja) 2001-12-27 2002-07-18 プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003316314A true JP2003316314A (ja) 2003-11-07

Family

ID=27348024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210070A Withdrawn JP2003316314A (ja) 2001-12-27 2002-07-18 プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6933911B2 (ja)
JP (1) JP2003316314A (ja)
KR (1) KR100953281B1 (ja)
CN (1) CN1265337C (ja)
TW (1) TWI224350B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015518A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Thomson Licensing 可変基準駆動信号を備えたディスプレイ装置を駆動する方法及び装置
JP5885847B2 (ja) * 2012-08-10 2016-03-16 三菱電機株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、表示方法、および画像処理プログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240103A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Pioneer Electronic Corp 表示装置
BRPI0407065A (pt) * 2003-02-05 2006-01-17 Fmc Corp Composição de pasta de dentes
JP4619014B2 (ja) 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4047306B2 (ja) * 2003-07-15 2008-02-13 キヤノン株式会社 補正値の決定方法、表示装置の製造方法
JP4084262B2 (ja) * 2003-08-08 2008-04-30 三星エスディアイ株式会社 輝度補正回路、輝度補正方法及び映像表示装置並びに映像表示方法
JP4399638B2 (ja) 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
CN100405430C (zh) * 2004-08-05 2008-07-23 康佳集团股份有限公司 一种增强低灰度值图像细节的驱动控制方法
KR100681021B1 (ko) * 2005-01-10 2007-02-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100708852B1 (ko) * 2005-07-29 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100709259B1 (ko) * 2005-09-26 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
EP1895496A3 (en) * 2006-06-30 2009-03-04 Thomson Licensing Method and apparatus for driving a display device with variable reference driving signals
US8848044B2 (en) 2007-01-26 2014-09-30 Nec Corporation Image processing apparatus, method, program and display
JP2009237200A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2010015008A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Samsung Electronics Co Ltd 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP2010122609A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Canon Inc 表示制御装置及び表示制御方法
CN102231257A (zh) * 2010-09-30 2011-11-02 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示面板的显示方法及装置
JP5652188B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-14 ソニー株式会社 表示装置
TWI566134B (zh) * 2013-02-05 2017-01-11 財團法人工業技術研究院 摺疊式顯示器、可撓式顯示器及電腦圖像之控制方法
CN110708439A (zh) * 2014-06-26 2020-01-17 松下知识产权经营株式会社 显示装置及数据输出方法
CN114755538B (zh) * 2022-03-24 2022-12-23 南京航空航天大学 一种基于紫外成像的脉冲电压下局部放电检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812287B2 (ja) * 1996-02-02 1998-10-22 株式会社富士通ゼネラル ディスプレイ装置の駆動回路
JP2962253B2 (ja) * 1996-12-25 1999-10-12 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100266173B1 (ko) * 1997-08-27 2000-09-15 구자홍 주화면밝기에따른부화면밝기보정장치및보정방법
JP3544855B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-21 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
JP3556138B2 (ja) * 1998-12-24 2004-08-18 富士通株式会社 表示装置
JP2000322025A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
JP3695737B2 (ja) * 1999-07-01 2005-09-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100472438B1 (ko) * 2001-11-14 2005-02-21 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 휘도 감쇠장치 및 방법
JP4308488B2 (ja) * 2002-03-12 2009-08-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015518A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Thomson Licensing 可変基準駆動信号を備えたディスプレイ装置を駆動する方法及び装置
JP2014132366A (ja) * 2006-06-30 2014-07-17 Thomson Licensing 可変基準駆動信号を備えたディスプレイ装置を駆動する方法及び装置
JP5885847B2 (ja) * 2012-08-10 2016-03-16 三菱電機株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法、表示方法、および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1432983A (zh) 2003-07-30
CN1265337C (zh) 2006-07-19
US6933911B2 (en) 2005-08-23
TWI224350B (en) 2004-11-21
TW200306600A (en) 2003-11-16
US20030122743A1 (en) 2003-07-03
KR100953281B1 (ko) 2010-04-16
KR20030057471A (ko) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003316314A (ja) プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法
KR100965202B1 (ko) 비디오 화상 처리를 위한 방법 및 장치
JP2795124B2 (ja) ディスプレイパネルの中間調画像表示方法
EP0811963B1 (en) Plasma display device and driving method
KR100898668B1 (ko) 디스플레이 디바이스를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2000221945A (ja) マトリクス型表示装置
JPH10333639A (ja) 画像表示装置
KR20040060706A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP4659347B2 (ja) 要求されるよりも少ない映像レベルを表示してディザリングノイズを改善させるプラズマディスプレイパネル(pdp)
JP2001067041A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置、プラズマディスプレイのサブフィールド変換方法、およびプラズマディスプレイ装置
KR100480148B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR20040065614A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 계조 구현 방법
JP4287004B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及びその処理方法
EP1732055B1 (en) Display device
JPH08146914A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH1055151A (ja) ディスプレイ装置
JP2001042814A (ja) ディスプレイ駆動装置及びその駆動方法
KR101174717B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 역감마 보정방법
KR20000000730A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100292535B1 (ko) 플라즈마표시장치의구동방법및장치
JP2817597B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動回路
JPH08179724A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイパネル駆動装置
JP2004070327A (ja) 表示装置のグレースケールエンハンスメントのための方法及び装置
KR20060091208A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리 방법
JP2001034226A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示処理装置及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050210