JP2010122609A - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122609A
JP2010122609A JP2008298178A JP2008298178A JP2010122609A JP 2010122609 A JP2010122609 A JP 2010122609A JP 2008298178 A JP2008298178 A JP 2008298178A JP 2008298178 A JP2008298178 A JP 2008298178A JP 2010122609 A JP2010122609 A JP 2010122609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
light emission
displayed
brightness
emission intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008298178A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Manabe
善宏 眞部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008298178A priority Critical patent/JP2010122609A/ja
Priority to KR1020090110093A priority patent/KR101125113B1/ko
Priority to US12/621,389 priority patent/US8624913B2/en
Priority to EP09176645A priority patent/EP2189971A1/en
Priority to CN2009102262101A priority patent/CN101740005B/zh
Publication of JP2010122609A publication Critical patent/JP2010122609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】 フレームレートを上げると、表示画像内において明るく表示させるべき領域が暗く知覚されてしまう恐れがあった。
【解決手段】 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、表示画面の発光強度を制御する表示制御装置において、入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定し(ステップS11)、明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する(ステップS12)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動周波数(フレームレート)を変更可能な表示制御装置及び表示制御方法に関する。
放送波のフレームレート(60Hz)に対して、ディスプレイの駆動周波数を120Hzや240Hzにする倍速駆動方式が知られている。
例えば、特許文献1には、入力画像信号のフレームレートよりも、表示画像のフレームレートを上げることで、表示画像の画質を向上させることが記載されている。
特開2001−42831号公報
しかしながら、フレームレートを上げると、表示画像内において明るく表示させるべき領域が暗く知覚されてしまう恐れがあった。
例えば、単位時間当たりの発光強度が一定であっても、表示画面の発光周期が異なると、表示画面の明るさが異なって知覚されることがある。この原因として、光の発光周期によって人間の明るさの知覚感度が異なることが挙げられる。従って、例えば、入力画像信号のフレームレートが60Hzであった場合、出力フレームレート(駆動周波数)を120Hzにすると、60Hzで表示させた場合よりも画像が暗く見えてしまう場合があった。
従って、例えば、表示させる画像内に、明るさを強調したい領域がある場合(例えば、星空や花火)、フレームレートを上げることによって画面が暗く表示されてしまうと、画質が劣化したと感じられてしまう恐れがあった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、明るく表示させるべき領域が暗く知覚されないようにすることである。
上記の問題点を解決するために、本発明の表示制御装置は、例えば以下の構成を有する。すなわち、入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置であって、前記入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する特定手段と、前記明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定手段とを有する。
また、本発明の表示制御方法は、入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置が行う表示制御方法であって、前記入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する特定工程と、前記明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定工程とを有する。
また、本発明の表示制御装置は、入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置であって、前記入力画像信号に応じた画像内において、前記画像の明度が第1の値以上の画素と、前記明度が前記第1の値よりも低い第2の値以下の画素とを特定する特定手段と、前記明度が前記第2の値以下の画素の画素数が所定数以上であった場合、前記明度が前記第1の値以上の画素が存在する位置に応じて、前記第1のフレームレートで表示する領域と前記第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定手段とを有する。
また、本発明の表示制御方法は、入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置が行う表示制御方法であって、前記入力画像信号に応じた画像内において、前記画像の明度が第1の値以上の画素と、前記明度が前記第1の値よりも低い第2の値以下の画素とを特定する特定工程と、前記明度が前記第2の値以下の画素の画素数が所定数以上であった場合、前記明度が前記第1の値以上の画素が存在する位置に応じて、前記第1のフレームレートで表示する領域と前記第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定工程とを有する。
本発明によれば、表示画面内において明るく表示させるべき領域が暗く知覚されないようにすることができる。
<実施形態1>
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る表示制御装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本形態の表示制御装置は、発光領域特定部11、発光周期決定部12、発光強度決定部13を有する。
尚、本形態の表示制御装置は、入力画像信号を入力する画像入力装置、及び、画像や動画像を表示する表示装置に組み込まれた装置であっても、別の装置であっても良い。
発光領域特定部11は、不図示の画像入力装置からの入力画像信号を入力する。そして、入力された入力画像信号に応じた画像から、発光領域を特定する。本形態において、発光領域とは、表示画像内において、ほかの領域(非発光領域)よりも明るく表示させるべき領域である。発光領域は、入力画像信号に応じた画像において、明度が所定値よりも高い画素の位置に基づいて特定される。即ち、発光領域特定部11は、入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する。発光領域特定部11による発光領域の特定方法は図5を用いて後述する。発光領域特定部11は、発光領域を特定するための領域情報を発光周期決定部12、発光強度決定部13に出力する。
発光周期決定部12は、不図示の画像入力装置からの入力画像信号、及び、発光領域特定部11からの発光領域を特定するための領域情報を入力する。そして、発光周期決定部12は、発光領域の駆動周波数(フレームレート)がほかの領域(非発光領域)の駆動周波数よりも低くなるように、駆動周波数を変更する。例えば、発光周期決定部12は、発光領域の駆動周波数が60Hz、それ以外の領域(非発光領域)の駆動周波数が120Hzとなるように、駆動周波数を変更する。入力画像信号のフレームレートは、例えば、60Hzである。即ち、発光周期決定部12は、明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレート(例えば60Hz)で表示する領域と第2のフレームレート(例えば120Hz)で表示する領域を決定する。尚、駆動周波数(フレームレート)は、表示画面の発光周期と対応する。発光周期決定部12は、変更後の駆動周波数を発光強度決定部13に出力する。
発光強度決定部13は、変更後の駆動周波数の情報、及び、発光領域を特定するための領域情報を取得する。そして、発光強度決定部13は、駆動周波数の変更に応じて、発光強度を決定する。例えば、発光周期決定部12によって発光領域の駆動周波数が下げられた場合、発光強度決定部13は、発光領域の1回あたりの発光強度が高くなるように、発光領域の発光強度を決定する。即ち、発光強度決定部13は、入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、第1のフレームレートより高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるようにする。決定部13による発光強度の変更の詳細は後述する。
図2は、本実施形態の表示制御装置が行う、発光領域の特定と駆動周波数の制御の動作を示したフローチャートである。
まず、発光領域特定部11は、入力画像信号に応じて表示される画像内の発光領域を特定する(S11)。発光領域とは、表示画像内において、ほかの領域(非発光領域)よりも明るく表示させるべき領域である。発光領域は、入力画像信号に応じた画像において、明度が所定値よりも高い画素の位置に基づいて特定される。即ち、ステップS11において、発光領域特定部11は、入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する。発光領域特定の詳細は図5を用いて後述する。発光領域特定部11は、発光領域を特定するための領域情報(座標情報)を発光周期決定部12、及び発光強度決定部13に出力する。
次に、発光周期決定部12は、発光領域を特定するための領域情報に基づいて、発光領域の駆動周波数を決定する(S12)。駆動周波数は、人間の視覚特性に基づいて決定される。つまり、例えば、駆動周波数が120Hzのときよりも、60Hzのときのほうが、画面が明るく見えるという視覚特性に基づいて、発光領域の駆動周波数を60Hzに決定する。また、発光周期決定部12は、非発光領域の駆動周波数を120Hzとして決定する。即ち、ステップS12において、発光周期決定部12は、明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレート(例えば60Hz)で表示する領域と第2のフレームレート(例えば120Hz)で表示する領域を決定する。尚、人間の視覚特性は、一般的に知られている特性を用いるようにしても良いし、例えば、ユーザにテスト画像の見え方を評価させることによって取得された視覚特性を用いるようにしても良い。発光周期決定部12は、変更後の駆動周波数を発光強度決定部13に出力する。
次に、発光強度決定部13は、発光周期決定部12から出力された駆動周波数、及び、発光領域特定部11から出力された発光領域を特定するための領域情報を取得する。そして、発光強度決定部13は、表示画面の発光強度を決定する(S13)。つまり、発光強度決定部13は、発光領域、及び非発光領域の発光強度を決定する。発光強度の決定方法について以下に説明する。
まず、駆動周波数の変更前後で、単位時間あたりの駆動電力を一定にする方法について説明する。駆動周波数変更前の駆動周波数をf[Hz]、発光強度変更前の1回の発光強度をIとすると、1秒間の発光強度Pは、
P=f×I (1)
と表すことができる。発光強度Pは、表示装置の1画素あたりの1秒間の駆動電力に相当する値であり、人間が知覚する明るさとは異なる。
次に、駆動周波数変更後の駆動周波数をf’[Hz]、発光強度変更後の1画素あたりの1回の発光強度をI’とすると、1秒間の発光強度P’は、
P’=f’×I’ (2)
と表すことができる。
ここで、駆動周波数を変更した領域の駆動電力が変化しないようにするために、P=P’とすると、駆動周波数変更後の1回の発光強度I’は、
I’=I×f/f’ (3)
となる。
駆動周波数を変更した領域(発光領域)の1回の発光強度を、式(3)に示したI´とすることで、駆動周波数の変更前後で駆動電力を同じにすることができる。また、式(3)に示すように、駆動電力を維持して駆動周波数を下げると、1回あたりの発光強度が上がる。例えば、変更前の駆動周波数fが120Hz、変更後の駆動周波数f’が60Hzである場合、駆動周波数変更後の1回の発光強度I’は、変更前の発光強度Iの2倍となる。また、駆動電力が同じ場合、駆動周波数が120Hzよりも60Hzのときのほうが明るく知覚される。従って、駆動周波数を変更する前よりも発光領域を明るく知覚させることができるようになる。
上記以外の発光強度の決定方法として、例えば、人間の明るさの知覚量に基づいて決定する方法がある。まず、駆動周波数(発光周期)ごとの明るさの知覚感度を知覚係数k(f)として定義する。ここで、fとは発光周期(Hz)であり、知覚係数k(f)はfに依存する係数である。また、知覚係数k(f)は、値が大きいほど明るく知覚されることを意味するものとする。
知覚係数k(f)の例を図3に示す。図3に示す通り、発光周期f’のときに知覚係数k(f)が最大となっている。つまり、発光周期がf´のときに、画面が最も明るく知覚されることを示している。この知覚係数は、例えば、図4に示すように、発光周期ごとに、点滅光の明るさと等しく知覚される定常光の発光強度を調べることで得られる。つまり、例えば、発光周期(駆動周波数)が60Hzの点滅光と同じ明るさに見える定常光の発光強度を調べる。さらに、例えば、発光周期が120Hzの点滅光と同じ明るさに見える定常光の発光強度を調べる。ここで、点滅光を表示する画面の駆動電力は一定である。このように、発光周期ごとに、点滅光と同じ明るさに見える定常光を選択させることで、知覚係数を得ることができる。
なお、知覚係数は、複数の主観評価実験の平均値を使用しても良いし、観察者個人ごとに設定しても良い。
知覚係数K(f)の周期変更前の発光周期(駆動周波数)をf[Hz]、周期変更前の1回の発光強度をIとすると、1秒間における明るさの知覚量Bは
B=f×I×k(f) (4)
と表すことができる。次に、周期変更後の発光周期(駆動周波数)をf’[Hz]、周期変更後の1回の発光強度をI’とすると、1秒間における明るさの知覚量B’は、
B’=f’×I’×k(f’) (5)
発光周期の変更前後で明るさの知覚量を一致させるために、B=B’とすると、周期変更後の1回の発光強度I’は、
I’=k(f)×f×I/(k(f’)×f’) (6)
となる。
なお、(6)式に示した1回の発光強度I´に基づく1秒間の発光強度をP”とすると、
P”=I’×f’=k(f)×I×f/k(f’) (7)
となる。さらに、(1)式より
P”=k(f)×P/k(f’) (8)
となる。ここで、発光周期fより発光周期f’の時に人間の明るさの知覚量が高いとすれば、
k(f)<k(f’) (9)
が成り立つ。つまり、
k(f)/k(f’)<1 (10)
が成り立つため、(8)式と(10)式を考慮すると、発光周期変更後の1秒間の発光強度P”は周期変更前の1秒間の発光強度Pに比べて小さくなる。また、例えば、画面全体の駆動周波数(発光周期)が120Hzであったときに、あるフレームにおいて特定された発光領域の駆動周波数を60Hzに変更した場合、発光強度と明るさの関係は、以下のようになる。ただし、発光周期が60Hzのときの知覚係数K(60)が1.5、発光周期が120Hzのときの知覚係数K(120)が1.2であるとする。この場合、式(8)によれば、発光領域の1秒あたりの発光強度P”を、駆動周波数を変更する前の1秒あたりの発光強度Pの4/5倍にすると、駆動周波数の変更前後で、知覚される画面の明るさが変化しないことがわかる。従って、1回あたりの発光強度を、駆動周波数を変更する前の8/5(1.6)倍にすれば、1秒あたりの発光強度は0.8倍になるが、知覚される画面の明るさが変化しない。
また、駆動周波数を1/2倍に変更した場合、1回あたりの発光強度を2倍にすれば、駆動電力を一定に保つことができる。つまり、駆動周波数を120Hzから60Hzに変更した場合、1回あたりの発光強度を、駆動周波数の変更前の発光強度の1.6倍より高く、2倍よりも低い範囲にすれば、駆動周波数の変更前よりも発光領域が明るく知覚され、かつ駆動電力を下げることができる。
このように、発光領域の駆動周波数を変更する場合に、変更後の発光強度が取り得る範囲を、知覚係数に基づいて算出することができる。そして、算出された範囲に基づいて発光領域の発光強度を変更することで、発光領域が明るく知覚され、駆動電力を抑えることも可能となる。尚、発光強度を、算出された範囲内のどの値にするかは、予めユーザによる設定に基づいて決定することができる。つまり、ユーザは、発光領域の明るさと駆動電力のバランスを予め設定することができる。このようにすれば、よりユーザの好みに応じた表示を行うことができる。
次に、発光領域特定部11による発光領域を特定するための動作について図5を用いて説明する。
まず、発光領域特定部11は、入力画像信号であるRGB値を色情報に変換し、明度成分を取得する(S21)。色情報として、例えばXYZやL*a*b*がある。本実施例の発光領域特定部11は、入力画像信号のRGB値をL*a*b*に変換し、明度成分L*を取得する。尚、本形態の発光領域特定部11は、フレームごとにRGB値を色情報に変換するが、複数フレームごとやフレーム内のブロックごとに行うようにしても良い。
次に、発光領域特定部11は、入力画像信号に応じて表示される画像の各画素について、明度成分L*値が所定の閾値以上である画素を特定する(S22)。即ち、発光領域特定部11は、入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する。ここで、本形態の発光領域特定部11は、上限よりも2割低い明度を閾値とする。つまり、発光領域特定部11によって、上限から、該上限よりも2割低い範囲内の明度である画素が特定される。しかし、閾値は、これに限らない。また、表示される画像のシーン等に応じて、閾値を変化させるようにしても良い。
次に、発光領域特定部11は、明度成分L*値が閾値よりも高い画素が隣接する領域の面積を取得する(S23)。つまり、発光領域特定部11は、明度成分L*値が閾値よりも高い画素が、閾値よりも低い画素に分断されず、連続している領域の面積を取得する。尚、発光領域特定部11は、明度成分L*値が閾値よりも高い領域が表示画面内に複数ある場合、領域ごとに面積を取得する。
次に、発光領域特定部11は、取得した面積と所定の面積を比較する(S24)。本形態の発光領域特定部11は、取得した面積が所定の面積よりも小さい場合、S25に進み、その領域を発光領域とする。即ち、発光領域特定部11は、明度が所定値よりも高い画素のうち、表示位置が隣接する画素の画素数が、所定の画素数よりも少ない場合、その領域を発光領域とする。ここで、所定の画素数は、例えば、表示画面全体の面積の50分の1以下程度に設定することができる。
一方、取得した面積が所定の面積よりも大きい場合、S26に進み、その領域を非発光領域とする。尚、発光領域特定部11は、明度成分L*値が閾値よりも高い領域が表示画面内に複数ある場合、領域ごとに面積を比較し、その比較結果に応じて、発光領域、或いは非発光領域を決定する。
このように、明度成分L*値が閾値よりも高い領域の面積が所定の面積よりも小さい領域を発光領域として決定したのは、以下の理由による。すなわち、例えば、夜景や花火、星空のような画像は、背景が暗く、明るく表示させるべき領域が点在していることが多い。そこで、本形態の発光領域特定部11は、明度成分L*値が高い領域の面積が小さい場合に、その領域を明るく表示させるべき領域として決定する。ただし、想定するシーン等に応じて、明度成分が高い領域の面積が広い場合に、発光領域として決定するようにしても良い。
また、ステップS26において、発光領域特定部11は、明度成分L*値が閾値よりも低い画素の領域を非発光領域として決定する。
以上説明したように、本実施形態の表示制御装置は、入力画像信号に応じて表示される画像内で明るく表示させるべき領域(発光領域)を発光領域検出部11で特定する。そして、発光領域内の駆動周波数がほかの領域(非発光領域)よりも低くなるように、駆動周波数を発光周期変更部12で制御している。
このようにすることで、明るく表示させるべき領域が暗く知覚されないようにすることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について、実施形態1との差異を中心に説明する。
図6は、本実施形態の表示制御装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本形態の表示制御装置は、シーン判定部21、発光周期決定部22、発光強度決定部23を備えている。
シーン判定部21は、表示装置で表示されている画像のシーンを判定する。つまり、シーン判定部21は、現在表示されている画像が、例えば、夜景や花火、星空などのシーンであるか否かを判定する。これらのシーンの特徴は、背景が暗く、かつ明るく表示させるべき領域を持つことである。従って、本形態のシーン判定部21は、画像の大部分が暗いシーンであるか否かを判定する。
シーン判定部21によるシーンの判定方法の例について説明する。まず、シーン判定部21は、入力画像信号に応じた画像1フレームのヒストグラム分布をとり、分布形状から夜景や花火などのシーンと判定する。図7にヒストグラムの例を示す。夜景や花火のように、明るい領域と暗い領域が分かれている画像のヒストグラムでは、暗部と明部で度数が高くなる特徴がある。従って、シーン判定部21は、入力画像信号から1フレームのヒストグラム分布を取る。そして、ヒストグラム分布から、明部領域の画素数と暗部領域の画素数を取得する。即ち、シーン判定部21は、入力画像信号に応じた画像内において、明度が第1の値以上の画素と、明度が第1の値よりも低い第2の値以下の画素を特定する。明度が第1の値以上の画素が図7に示す明部領域に属する画素、明度が第2の値以下の画素が暗部領域に属する画素に対応する。
そして、本形態では、暗部領域に属する画素数が多い場合に、夜景や花火のような、背景が暗い画像が表示されるシーンであると判定する。また、この判定は、フレームごとに行っても、定期的に行っても、シーンの切り替えを検知したことに応じて行うようにしても良い。また、ヒストグラム以外のシーンの判定方法として、例えば、入力画像信号に応じた画像の明度成分L*値の平均値や中央値などを用いる方法が考えられる。つまり、シーン判定部21は、入力画像信号に応じた画像の明度成分L*値の平均値が所定値よりも低い場合、花火や夜景などのようなシーンであると判定するようにしても良い。
シーン判定部21は、これから表示させる画像の背景が暗いシーンであると判定すると、その画像内から発光領域を特定する。発光領域の特定方法は、実施形態1の発光領域特定部11の処理と同様である。そして、シーン判定部21は、発光領域を特定するための領域情報を発光周期決定部22、及び、発光強度決定部23に出力する。
発光周期決定部22、及び、発光強度決定部23は、実施形態1における発光周期決定部12、及び、発光強度決定部13と同様に、発光領域を特定するための領域情報に基づいて発光領域の駆動周波数と発光強度を制御する。
即ち、発光周期決定部22は、明度が第2の値以下の画素の画素数が所定数以上であった場合、明度が第1の値以上の画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する。つまり、発光周期決定部22は、図7に示したヒストグラムの暗部領域に属する画素の数が所定数以上であった場合、発光領域に対応するフレームレートが非発光領域のフレームレートよりも低くなるように、フレームレートを決定する。このようにすることで、大部分が暗い画像を表示させる場合に、明るく表示させるべき領域がより明るく見えるように表示させることができる。
以上説明したように、本実施形態の表示制御装置は、表示画像の大部分が暗い領域である場合、発光領域が明るく知覚されるように、駆動周波数や発光強度を制御する。このようにすることで、明るく表示させるべき領域(発光領域)をより明るく表示させることができる。
尚、本実施形態のシーン判定部21は、表示画像内に、暗い背景と、明るく表示させるべき領域(発光領域)がある場合、発光領域、非発光領域それぞれの駆動周波数、発光強度を決定することについて説明したが、これに限らない。つまり、例えば、画像内に、暗い背景と、明るく表示させるべき領域がある場合に、画像全体の駆動周波数を下げるようにしても良い。このようにしても、発光領域を明るく知覚させることができる。また、シーン判定部21は、これから表示させる画像の大部分の領域が、明るく表示させるべき領域である場合に駆動周波数を下げるようにしても良い。このようにしても、明るく表示させるべき領域をより明るく表示させることができる。
<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態について、実施形態1との差異を中心に説明する。
図8は、本実施形態の表示制御装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本形態の表示制御装置は、環境光取得部31、発光周期決定部32、発光強度決定部33を備えている。
環境光取得部31は、表示装置が設置されている環境における明るさを取得する。即ち、環境光取得部31は、入力画像信号に応じた画像を表示させる表示装置の周囲の明るさを取得する。そして、環境光取得部31は、取得された明るさが閾値よりも低いか否かを判定する。つまり、環境光取得部31は、例えば、照度センサを用いて部屋の照度を取得し、部屋の照度が閾値以下か否かを判定する。
また、環境光取得部31は、実施形態1の発光領域特定部11と同様の方法によって、入力画像信号に応じて表示される画像から発光領域を特定する。そして、環境光取得部31は、発光領域を特定するための領域情報、及び、周囲の環境の明るさに関する情報を発光周期決定部32、及び発光強度決定部33に出力する。発光周期決定部32、発光強度決定部33は、周囲の明るさに応じて、発光領域、非発光領域の駆動周波数、及び発光強度を決定する。
つまり、例えば、発光周期決定部32は、周囲の明るさが所定の明るさよりも暗いと判定された場合、周囲の明るさが明るい場合よりも発光領域の駆動周波数がさらに低くなるように、発光周期を決定する。即ち、発光周期決定部32は、周囲の明るさが第1の明るさの場合、該第1の明るさよりも明るい第2の明るさの場合に第1のフレームレートで表示する領域(発光領域)を、第1のフレームレートよりも低いフレームレートで表示させる。尚、発光強度決定部33は、実施形態1で説明した方法と同様に、発光強度を決定する。
このようにすれば、例えば、発光領域を120Hz、非発光領域を240Hzの駆動周波数で表示させる場合に、表示装置の周囲の明るさが暗い場合、発光領域の駆動周波数を60Hzにすることで、より明るく見えるように表示させることができる。
このように、表示装置が置かれている環境が暗い場合に発光領域が明るく知覚されるように駆動周波数や発光強度を変更するのは、以下の理由による。すなわち、暗い環境下では、人間の明るさに関する感度が向上するため、例えば、表示装置が置かれている部屋が暗い場合は、視聴者が、発光領域をより明るく表示させたいと考えている可能性が高い。そこで、本形態の表示制御装置は、表示装置が置かれている環境が暗い場合に、発光領域がより明るく知覚されているように制御する。尚、本形態では、発光領域が明るく知覚されるように制御している。このようにすることにより、発光領域をより明るく知覚させることができる。ただし、表示装置が置かれている環境が暗い場合に、例えば、画面全体が明るく表示されるように、画面全体の駆動周波数を下げるようにしても良い。
また、上記の説明では、周囲の明るさに応じて駆動周波数を段階的に変化させる例について述べたが、例えば、周囲の明るさが所定の明るさよりも暗いと判定された場合に、発光領域の特定、及び、駆動周波数の変更を行うようにしても良い。このようにすれば、より少ない計算量で、明るく表示させるべき領域を明るく表示させることができる。
また、例えば、表示装置が置かれている環境が明るい場合に、発光領域が明るく表示されるように駆動周波数や発光強度を制御するようにしても良い。これは、以下の理由による。すなわち、人間の明るさに関する感度が下がってしまうため、表示画像が暗く見えてしまう。そこで、周囲が所定の明るさよりも明るい場合に、発光領域がより明るく見えるように駆動周波数、発光強度を決定することで、明るく表示させるべき領域をより明るく見せることができる。
また、環境光がどのような場合に、明るく表示させるべき領域(発光領域)をより明るく表示させる制御を行うべきかをユーザが予め設定できるようにすることで、よりユーザの好みに応じた画像の表示を行うことができる。
<実施形態4>
次に、本発明の第4の実施形態について、実施形態1との差異を中心に説明する。
図9は、本実施形態の表示制御装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本形態の表示制御装置は、知覚感度取得部41、記憶部42、発光周期決定部43、発光強度決定部44を備えている。
知覚感度取得部41は、発光周期に対するユーザの明るさに関する知覚感度の情報を取得する。つまり、知覚感度取得部41は、ユーザごとに、どの発光周期のときに表示画面が明るく知覚されるかを示す知覚感度の情報を取得する。
ユーザの明るさの知覚感度を取得する方法の例について、以下に説明する。まず、知覚感度取得部41は、表示画面上に、点滅光を表示させる。このときの表示画面の例を図10に示す。ここで、点滅光表示部によって示されている領域は、発光周期調整部によって選択されている発光周期に応じてテスト画像が表示されている領域である。尚、発光周期は、発光周期調整部を操作することによって調整できる。つまり、ユーザが、例えば発光周期調整部をマウス等で操作することによって、点滅光の発光周期を調整することができる。そして、知覚感度取得部41は、ユーザが、最も明るく見える点滅光の発光周期を選択させる。
尚、知覚感度取得部41は、発光周期が調整されたことに応じて、発光強度を変更する。つまり、知覚感度取得部41は、例えば、単位時間当たりの駆動電力が一定となるように、発光周期の変更に応じて1回あたりの発光強度を変更する。また、知覚感度取得部41は、ユーザによって最も明るく見える発光周期が選択されたことに応じて、発光周期ごとの明るさに関する評価値を決定する。
ユーザの明るさに関する知覚感度の別の取得方法として、例えば、図11に示すように、表示画面内に複数のテスト画像を、それぞれ異なる発光周期で表示させ、その中で最も明るく見える発光周期をユーザに選択させる方法がある。また、このとき、複数のテスト画像の明るさに関する評価値を入力させるようにする。即ち、知覚感度取得部41は、フレームレートごとに、表示画像の明るさに関する評価値を入力する。
また、その他の方法として、図4を用いて実施形態1において説明した定常光と点滅光の主観評価実験により、発光周期に対する明るさの知覚感度を取得するようにしても良い。知覚感度取得部41は、知覚感度の情報を取得すると、それを記憶部42、発光周期決定部43にそれぞれ出力する。
記憶部42は、知覚感度取得部41によって取得された、ユーザごとの知覚感度の情報を記憶する。具体的には、例えば、ユーザが最も表示画面が明るいと感じる発光周期、及び、各発光周期に対する明るさに関する知覚感度の評価値を記憶する。
発光周期決定部43は、入力画像信号に応じて表示される画像から発光領域を特定する。発光領域の特定方法は実施形態1の発光領域特定部11と同様である。そして、発光周期決定部43は、発光領域を特定すると、発光領域の駆動周波数を決定する。このとき、発光周期決定部43は、発光領域の駆動周波数を、知覚感度取得部41によって取得されたユーザごとの明るさに関する評価値に基づいて決定する。つまり、発光周期決定部43は、例えば、ユーザが最も明るく見える発光周期となるように、表示画面の駆動周波数を決定する。又は、例えば、入力画像信号のフレームレートに対応する発光周期の評価値が閾値よりも高い場合は、入力画像信号のフレームレートで表示させるようにしても良い。このようにすれば、フレームレートを変更する処理を低減することができる。
また、発光周期決定部43は、発光領域を特定するための領域情報、及び、各領域の駆動周波数を発光強度決定部44に出力する。発光強度決定部44は、発光領域を特定するための領域情報、及び、各領域の駆動周波数に応じて、実施形態1における発光強度決定部13と同様に、表示画面の発光強度を制御する。
以上本実施形態の発明によれば、よりユーザの明るさに関する知覚感度に応じたく動周波数の制御ができる。このようにすることで、明るく表示させるべき領域がより明るく見えるように画像を表示させることができる。
本発明の実施形態1におけるブロック図 本発明の実施形態1におけるフローチャート図 本発明の実施形態1における知覚係数の例を示す図 本発明の実施形態1における知覚係数を算出するための主観評価実験例を示す図 発光領域特定部を説明するフローチャート図 本発明の実施形態2におけるブロック図 シーン判定部における判定画像とヒストグラムの1例 本発明の実施形態3におけるブロック図 本発明における実施形態4におけるブロック図 観察者の明るさ知覚感度を取得するための表示画面の1例 観察者の明るさ知覚感度を取得するための表示画面の1例
符号の説明
11 発光領域検出部
12、22、32、43 発光周期決定部
13、23、33、44 発光強度決定部
21 シーン判定部
31 環境光取得部
41 知覚感度取得部
42 記憶部

Claims (9)

  1. 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置であって、
    前記入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する特定手段と、
    前記明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記明度が前記所定値よりも高い画素のうち、表示位置が隣接する画素の画素数が、所定の画素数よりも少ない場合、
    前記決定手段は、前記領域のフレームレートを第1のフレームレートで表示する領域に決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記入力画像信号に応じた画像を表示させる表示装置の周囲の明るさを取得する取得手段を有し、
    前記決定手段は、前記取得された明るさが前記第1の明るさの場合、前記取得された明るさが前記第1の明るさよりも明るい第2の明るさの場合に第1のフレームレートで表示する領域を、前記第1のフレームレートよりも低い第3のフレームレートで表示する領域に決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. フレームレートごとに、表示画像の明るさに関する評価値を入力する入力手段を有し、
    前記決定手段は、前記入力された評価値に応じて、前記第1のフレームレートを決定することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置であって、
    前記入力画像信号に応じた画像内において、前記画像の明度が第1の値以上の画素と、前記明度が前記第1の値よりも低い第2の値以下の画素とを特定する特定手段と、
    前記明度が前記第2の値以下の画素の画素数が所定数以上であった場合、前記明度が前記第1の値以上の画素が存在する位置に応じて、前記第1のフレームレートで表示する領域と前記第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  6. 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置が行う表示制御方法であって、
    前記入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する特定工程と、
    前記明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定工程と
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  7. 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御するコンピュータに、
    前記入力画像信号に応じた画像内において、明度が所定値よりも高い画素を特定する特定手順と、
    前記明度が所定値よりも高い画素が存在する位置に応じて、第1のフレームレートで表示する領域と第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  8. 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御する表示制御装置が行う表示制御方法であって、
    前記入力画像信号に応じた画像内において、前記画像の明度が第1の値以上の画素と、前記明度が前記第1の値よりも低い第2の値以下の画素とを特定する特定工程と、
    前記明度が前記第2の値以下の画素の画素数が所定数以上であった場合、前記明度が前記第1の値以上の画素が存在する位置に応じて、前記第1のフレームレートで表示する領域と前記第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定工程と
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  9. 入力画像信号に応じた画像を第1のフレームレートで表示させる場合の表示画面の発光強度が、前記入力画像信号に応じた画像を前記第1のフレームレートよりも高い第2のフレームレートで表示させる場合の発光強度よりも高くなるように、前記表示画面の発光強度を制御するコンピュータに、
    前記入力画像信号に応じた画像内において、前記画像の明度が第1の値以上の画素と、前記明度が前記第1の値よりも低い第2の値以下の画素とを特定する特定手順と、
    前記明度が前記第2の値以下の画素の画素数が所定数以上であった場合、前記明度が前記第1の値以上の画素が存在する位置に応じて、前記第1のフレームレートで表示する領域と前記第2のフレームレートで表示する領域を決定する決定手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008298178A 2008-11-21 2008-11-21 表示制御装置及び表示制御方法 Pending JP2010122609A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298178A JP2010122609A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示制御装置及び表示制御方法
KR1020090110093A KR101125113B1 (ko) 2008-11-21 2009-11-16 표시제어장치 및 표시제어방법
US12/621,389 US8624913B2 (en) 2008-11-21 2009-11-18 Display control apparatus and display control method that determines a plurality of regions in a frame to be displayed at different frame rates than one another
EP09176645A EP2189971A1 (en) 2008-11-21 2009-11-20 Display control apparatus and display control method
CN2009102262101A CN101740005B (zh) 2008-11-21 2009-11-20 显示控制装置及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298178A JP2010122609A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010122609A true JP2010122609A (ja) 2010-06-03

Family

ID=41510526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298178A Pending JP2010122609A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8624913B2 (ja)
EP (1) EP2189971A1 (ja)
JP (1) JP2010122609A (ja)
KR (1) KR101125113B1 (ja)
CN (1) CN101740005B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147657A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2013162513A (ja) * 2012-09-04 2013-08-19 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
WO2014080731A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714297B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-07 株式会社キーエンス 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US10126803B1 (en) 2011-04-04 2018-11-13 Google Llc Conditional power management activities
JP6205249B2 (ja) * 2012-11-30 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置の駆動方法
US9489882B2 (en) * 2014-02-25 2016-11-08 Lg Display Co., Ltd. Display having selective portions driven with adjustable refresh rate and method of driving the same
US9952642B2 (en) 2014-09-29 2018-04-24 Apple Inc. Content dependent display variable refresh rate
KR102253677B1 (ko) * 2014-11-04 2021-05-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 구동방법
CN107358922A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 中华映管股份有限公司 液晶显示设备及其驱动方法
GB2603878B (en) * 2017-05-19 2022-10-26 Displaylink Uk Ltd Adaptive Compression by Light Level
KR102383117B1 (ko) * 2017-07-21 2022-04-06 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 방법 및 디스플레이 시스템
US10971161B1 (en) 2018-12-12 2021-04-06 Amazon Technologies, Inc. Techniques for loss mitigation of audio streams
US11336954B1 (en) * 2018-12-12 2022-05-17 Amazon Technologies, Inc. Method to determine the FPS on a client without instrumenting rendering layer
US11368400B2 (en) 2018-12-13 2022-06-21 Amazon Technologies, Inc. Continuously calibrated network system
US11356326B2 (en) 2018-12-13 2022-06-07 Amazon Technologies, Inc. Continuously calibrated network system
US11252097B2 (en) 2018-12-13 2022-02-15 Amazon Technologies, Inc. Continuous calibration of network metrics
US11016792B1 (en) 2019-03-07 2021-05-25 Amazon Technologies, Inc. Remote seamless windows
US11245772B1 (en) 2019-03-29 2022-02-08 Amazon Technologies, Inc. Dynamic representation of remote computing environment
US11461168B1 (en) 2019-03-29 2022-10-04 Amazon Technologies, Inc. Data loss protection with continuity
CN114650324B (zh) * 2020-12-21 2023-03-14 深圳市万普拉斯科技有限公司 一种帧频切换方法、装置、终端设备和可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020024496A1 (en) 1998-03-20 2002-02-28 Hajime Akimoto Image display device
JP3884885B2 (ja) 1999-07-29 2007-02-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置
GB2378343B (en) * 2001-08-03 2004-05-19 Sendo Int Ltd Image refresh in a display
JP2003316314A (ja) * 2001-12-27 2003-11-07 Sony Corp プラズマ表示装置、並びにその輝度補正方法およびその表示方法
KR100663455B1 (ko) * 2002-04-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 주변 조도에 따른 영상 표시장치 및 방법.
US7389432B2 (en) * 2004-11-10 2008-06-17 Microsoft Corporation Advanced power management for computer displays
US7499043B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-03 Intel Corporation Switching of display refresh rates
US7898535B2 (en) * 2006-10-31 2011-03-01 Dell Products, Lp System and method for providing dynamic refresh rates for displays
US8451279B2 (en) * 2006-12-13 2013-05-28 Nvidia Corporation System, method and computer program product for adjusting a refresh rate of a display
KR20080055133A (ko) * 2006-12-14 2008-06-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자 및 이를 구동하는 방법
CN101295496B (zh) 2007-04-23 2012-03-14 奇美电子股份有限公司 液晶显示面板扫描信号失真补偿的方法与电路
US8115726B2 (en) * 2007-10-26 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal display image presentation
KR20090061926A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147657A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 半導体装置、アクティブマトリクス基板、及び表示装置
US9318513B2 (en) 2011-04-28 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, active matrix board, and display device
JP2013162513A (ja) * 2012-09-04 2013-08-19 Sharp Corp 映像表示装置およびテレビ受信装置
WO2014080731A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
JPWO2014080731A1 (ja) * 2012-11-20 2017-01-05 シャープ株式会社 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
US9697758B2 (en) 2012-11-20 2017-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Control device, display device, and display device control method
KR101773269B1 (ko) * 2012-11-20 2017-08-31 샤프 가부시키가이샤 제어 장치, 표시 장치 및 표시 장치의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128054A1 (en) 2010-05-27
KR20100057496A (ko) 2010-05-31
KR101125113B1 (ko) 2012-03-22
CN101740005B (zh) 2013-03-27
EP2189971A1 (en) 2010-05-26
US8624913B2 (en) 2014-01-07
CN101740005A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010122609A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5508679B2 (ja) 低電力駆動装置および方法
CN107295248B (zh) 显示图像的图像显示设备和图像显示方法及存储介质
US8130235B2 (en) Apparatus and method of automatically adjusting a display experiencing varying lighting conditions
JP5085792B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP4991949B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP7461954B2 (ja) ディスプレイデバイスにおけるフレームレートに基づく照明制御
JP5085793B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP4903577B2 (ja) 映像信号変換装置、映像表示装置
TWI568266B (zh) 影像調整方法及其顯示設備
JP2007298693A (ja) 映像表示装置及び半導体回路
KR20120117820A (ko) 동적 주변 조명 시스템
WO2016013125A1 (ja) 映像変換方法、映像変換装置、映像変換用コンピュータプログラム、映像表示システム
JP5039566B2 (ja) 液晶スクリーンに表示される画像の視覚認知を改善する方法及び装置、液晶パネル、並びに液晶スクリーン
CN104349098B (zh) 投影装置及其投影画面的亮度控制方法
JP5773636B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2006145836A (ja) 液晶画面色調補正装置
JP2017203948A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5331020B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2016048298A (ja) 発光制御装置、発光制御方法及び表示装置
JP5330552B2 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5174982B1 (ja) 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP5331019B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2011128182A (ja) 表示装置
JP2009186802A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205