JP2003309098A - レジスト除去装置及びレジスト除去方法 - Google Patents

レジスト除去装置及びレジスト除去方法

Info

Publication number
JP2003309098A
JP2003309098A JP2002113550A JP2002113550A JP2003309098A JP 2003309098 A JP2003309098 A JP 2003309098A JP 2002113550 A JP2002113550 A JP 2002113550A JP 2002113550 A JP2002113550 A JP 2002113550A JP 2003309098 A JP2003309098 A JP 2003309098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
liquid film
substrate
active oxygen
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038557B2 (ja
Inventor
Tamio Endo
民夫 遠藤
Jun Sato
佐藤  淳
Yasuhiko Amano
泰彦 天野
Tetsuji Tamura
哲司 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
UCT Corp
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
UCT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002113550A priority Critical patent/JP4038557B2/ja
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, UCT Corp filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to PCT/JP2003/004751 priority patent/WO2003088337A1/ja
Priority to TW092108719A priority patent/TW200305930A/zh
Priority to US10/510,245 priority patent/US20050241673A1/en
Priority to KR1020047016578A priority patent/KR100694782B1/ko
Priority to EP03746487A priority patent/EP1496545A1/en
Priority to CNB038111683A priority patent/CN100338740C/zh
Publication of JP2003309098A publication Critical patent/JP2003309098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038557B2 publication Critical patent/JP4038557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストに液膜を形成し、液膜内で発生する
活性酸素を利用してレジストを溶解除去することを可能
とし、資源・エネルギー多消費型技術からの脱却、即ち
レジストの除去に高エネルギーや化学溶剤に依存しない
環境共生型技術を実現する。 【解決手段】 基板ステージ2の下移動機構2bによ
り、基板10表面と紫外線透過板3との距離を所定距離
に調節し、O3水供給部12からO3水を、処理チャンバ
ー1の基板10表面と紫外線透過板3との間に形成され
る処理空間に供給して液膜41を形成する。この液膜4
1に紫外線ランプにより波長172nm〜310nmの
紫外線を照射し、O3を分解することで各種の活性酸素
を発生させ、これによりレジストを溶解除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路等
の微細構造形成のためのリソグラフィー工程において不
可欠であるレジスト除去装置及びレジスト除去方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、レジスト膜を除去する手法として
は、酸素プラズマによりレジスト膜を灰化除去する方法
と、有機溶媒(フェノール系・ハロゲン系など有機溶
媒、90℃〜130℃)を用いてレジスト膜を加熱溶解
させる方法、または濃硫酸・過酸化水素を用いる加熱溶
解法がある。これら何れの手法も、レジスト膜を分解し
溶解するための時間、エネルギー及び化学材料が必要で
あり、リソグラフィー工程の負担となっている。このよ
うな灰化や溶解による除去に替わる新しいレジスト除去
技術への要求は大きいが、剥離技術の開発は未だ数少な
い。その代表例は、剥離液を開発し高周波超音波の剥離
作用を用いる新技術である。剥離液として例えば「IP
A−H22成分系+フッ化物などの塩類」の剥離効果が
認められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レジ
ストに液膜を形成し、液膜内で発生する活性酸素を利用
してレジストを溶解除去することを可能とし、資源・エ
ネルギー多消費型技術からの脱却、即ちレジストの除去
に高エネルギーや化学溶剤に依存しない環境共生型技術
を実現するレジスト除去装置及びレジスト除去方法を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のレジスト除去装
置は、基板上のレジストを除去するための処理空間を構
成する処理室と、前記処理室内で前記基板を支持し、前
記処理室内で前記基板を上下方向に移動せしめ、前記処
理空間を自在に調節する機構を有する基板支持手段と、
前記基板の前記レジスト上に活性酸素を含む液膜を形成
する液膜生成手段とを含み、前記液膜を形成するに際し
て、前記基板支持手段の前記移動機構により前記処理空
間を調節し、前記液膜の状態を制御する。
【0005】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記液膜生成手段は、前記基板上に形成された前記液膜
に紫外線を照射する紫外線照射機構を含む。
【0006】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記紫外線照射手段から照射する紫外線の波長が172
nm〜310nmである。
【0007】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記紫外線照射手段が低圧紫外線ランプである。
【0008】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記基板支持手段の前記移動機構により前記基板表面と
前記処理室内の上面部とを近接させ、前記液膜の状態を
前記基板上の前記レジストの略全面を覆うサイズに調節
する。
【0009】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記基板表面と前記処理室内の上面部との距離が1mm
以下である。
【0010】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記液膜生成手段は、前記液膜にオゾン水を供給するオ
ゾン供給機構を含む。
【0011】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記液膜生成手段は、前記液膜に過酸化水素水を供給す
る過酸化水素水供給機構を含む。
【0012】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記基板支持手段の前記移動機構により前記基板表面と
前記処理室内の上面部とを離間させ、前記液膜の状態を
前記基板上の前記レジスト表面で液滴として結露するよ
うに調節する。
【0013】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記液膜生成手段は、ミスト含有水蒸気を供給する機構
を含む。
【0014】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記液膜生成手段は、前記ミスト含有水蒸気供給機構で
生成されたミスト含有水蒸気にオゾンガスを供給し、前
記基板上に形成される前記液膜内に前記活性酸素を発生
せしめるオゾン供給機構を含む。
【0015】本発明のレジスト除去装置の一態様では、
前記液膜生成手段は、多孔質セラミック板を有してお
り、前記多孔質セラミック板の空孔からミスト含有水蒸
気を供給するものである。
【0016】本発明のレジスト除去方法は、表面にレジ
ストが設けられた基板と、前記レジストを除去するため
の処理空間を構成する処理室内の上面部とが近接するよ
うに距離調節し、前記基板上の前記レジストの略全面を
覆うように、活性酸素を含む液膜を前記距離に規制され
た膜厚となるように形成し、前記活性酸素の作用により
前記レジストを溶解除去する。
【0017】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記基板表面と前記処理室内の上面部との前記距離を1
mm以下に調節する。
【0018】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記液膜に紫外線を照射することにより、前記液膜内に
前記活性酸素の発生を促進せしめる。
【0019】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記液膜にオゾン水を供給することにより、前記液膜内
に前記活性酸素を発生せしめる。
【0020】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記液膜に過酸化水素水を供給することにより、前記液
膜内に前記活性酸素を発生せしめる。
【0021】本発明のレジスト除去方法は、表面にレジ
ストが設けられた基板と、前記レジストを除去するため
の処理空間を構成する処理室内の上面部とが離間するよ
うに距離調節し、活性酸素を含むミスト含有水蒸気を供
給して前記レジスト表面に液滴を結露させ、前記活性酸
素の作用により前記レジストを溶解除去する。
【0022】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記液膜に紫外線を照射することにより、前記液膜内に
前記活性酸素の発生を促進せしめる。
【0023】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記液膜にオゾンガスを供給することにより、前記液膜
内に前記活性酸素を発生せしめる。
【0024】本発明のレジスト除去方法の一態様では、
前記液膜に過酸化水素水を供給することにより、前記液
膜内に前記活性酸素を発生せしめる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した好適な諸
実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0026】(第1の実施形態)図1は、第1の実施形
態のレジスト除去装置の概略構成を示す模式図である。
このレジスト除去装置は、リソグラフィー工程において
シリコンウェーハやガラス基板等の基板10上に形成さ
れたレジストを除去するためのものであり、基板10上
のレジストを除去するための処理空間を構成する処理室
であり、基板出し入れ自在とされてなる枚葉式の処理チ
ャンバー1と、処理チャンバー1内に設けられ、基板1
0が支持固定される基板ステージ2と、処理チャンバー
1の上面部に設けられ、合成石英ガラスからなる紫外線
透過板3と、紫外線透過板3の上部に設けられ、紫外線
透過板3を介して処理チャンバー1内に紫外線を照射す
る低圧の紫外線ランプ4と、処理チャンバー1の流入口
1aを介して超純水及び各種薬液を供給する液膜生成手
段5と、処理チャンバー1の流出口1bを介して処理チ
ャンバー1内の排液及び排気を行う排液・排気手段6と
を備えて構成されている。
【0027】基板ステージ2は、設置された基板10の
温度を温水/冷水により調節する温度調節機構2cを有
し、更には、設置された基板10を自在に回転させる回
転機構2aとともに、上述のように設置された基板10
を上下方向に自在に移動せしめる上下移動機構2bを有
しており、基板10上のレジスト除去時には、後述する
ように上下移動機構2bの作動により基板10表面と紫
外線透過板3とを所定距離に近接させる。
【0028】液膜生成手段5は、処理チャンバー1内に
超純水を供給するための超純水供給部11と、オゾン水
(O3水)水を生成して供給するためのO3水供給部12
と、過酸化水素水の水溶液(H22水)を生成して供給
するためのH22水供給部13と、レジスト除去処理の
後に基板10表面に残存する薬液を除去して基板10の
取り出しを容易にするため、基板10表面にO2/N2
スを供給するO2/N2ガス供給部14とを備えて構成さ
れている。
【0029】超純水供給部11は、外部から供給された
超純水を貯蔵する超純水タンク21と、貯蔵された超純
水の液位を測定する液位計22と、所定量の超純水を例
えば周期的に正確に吸引し送出するダイヤフラムポンプ
23と、ダイヤフラムポンプ23によって送出する超純
水量を計測するフローメータ24とを備えて構成されて
いる。
【0030】H22水供給部13は、H22水を貯蔵す
る圧送タンク25と、超純水にH22を供給しH22
を生成するH22供給ライン26と、所定量のH22
を圧送タンク25から圧送するため、圧送タンク25内
にN2を供給する圧送機構27と、貯蔵されたH22
の液位を測定する液位計28と、送出されるH22水量
を制御するフローコントロールバルブ29とを備えて構
成されている。
【0031】O2/N2ガス供給部14は、O2ガス及び
2ガスの各流路をそれぞれ形成し、両者の混合ガスの
流路が設けられており、O2ガス及びN2ガスの各流路に
はそれぞれ圧力調節器31及びガスの流量を調節するマ
スフローコントローラ32が設けられている。
【0032】排液・排気手段6は、気液分離機構33を
有しており、この気液分離機構33の作動により排液及
び排気を分離して行う。
【0033】このレジスト除去装置を用いて基板10上
のレジストを除去するには、先ず、基板ステージ2の下
移動機構2bにより、基板10表面と紫外線透過板3と
の距離を所定距離に調節する。この距離としては、後述
するように照射した紫外線を減衰させない範囲内とする
ことを考慮して、0.1mm〜1mmとすることが好ま
しい。
【0034】この状態で、基板ステージ2の回転機構2
aにより基板10を回転させつつ、O3水供給部12か
らO3水を、処理チャンバー1の基板10表面と紫外線
透過板3との間に形成される処理空間に供給する。これ
により、図2に示すように、当該処理空間をO3水で満
たし、基板10表面と紫外線透過板3との距離(0.1
mm〜1mm)の薄膜状態に膜厚が規制されてなり、基
板10上のレジスト42の略全面を覆う液膜41が形成
される。
【0035】液膜41のO3水中では、O3の水溶液への
溶解により、以下の一連の(式1)に示すように、OH
-とO3との反応によりO3が分解し、HO2、O2 -、OH
等の種々の活性酸素が発生する。 (式1): O3+OH-→HO2+O2 -3+HO2→2O2+OH O3+OH→O2+HO2 2HO2→O3+H2O HO2+OH→O2+H2
【0036】従って、水溶液中では、O3による直接酸
化の他、副生成したO2 -,HO2,OH等の活性酸素に
よるラジカル的酸化が進行することになる(この場合、
3以外の選択性は低下するが、酸化は強力であ
る。)。
【0037】そして、液膜41が形成された状態で、紫
外線ランプ4により当該液膜41に紫外線を均一に照射
する。このとき、以下の一連の(式2)に示すように、
3が紫外線により分解し、これにより生じた励起酸素
原子と水分子の反応によりヒドロキシラジカル(OH)
の生成が助長される。この場合、照射する紫外線の波長
としては、O3を分解するためには310nm以下であ
ることを要し、また、波長が172nmの紫外線の空気
に対する50%透過距離が、酸素の光吸収断面積(0.
259×10-18分子数/cm2)から3.1mmとなる
が、50%透過距離が3.1mm以下では装置化が困難
であることから、172nm〜310nmのものを用い
ることが好ましい。本実施形態では比較的短い184.
9nm付近を採用する。ここで、当該紫外線は、水溶液
中でO3を発生させ、また発生したO3を分解する反応を
惹起するものであるため、上記のような比較的広域にわ
たる波長であっても良い。 (式2): O3+hν(λ<310nm)→O(1D)+O2(a1Δ
P) H2O+O(1D)→2OH OH+O3→O2+HO2 HO2+O3→2O2+OH
【0038】上述のように液膜41内で生成された各種
の活性酸素の有する活性作用により、有機物であるレジ
ストがH2O/CO2に分解し、溶解除去されることにな
る。
【0039】また、液膜41の生成時に、O3水に替わ
って、又はこれと共に、H22水供給部13からH22
水を供給しても良い。この場合、以下の一連の(式3)
に示すように、H22がO3と反応とし、ヒドロキシラ
ジカル(OH)の生成が助長される。 (式3): H22→H+HO2 - HO2 -+O3→OH+O2 -+O2
【0040】更に、H22水を含む液膜41に、前記紫
外線を照射することにより、以下の(式4)に示すよう
に、H22が直接分解し、ヒドロキシラジカル(OH)
の生成が更に助長される。 (式4): H22+hν(λ<310nm)→2OH
【0041】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、基板1上のレジストに液膜41を形成し、液膜41
内で発生する各種の活性酸素を利用してレジストを溶解
除去することを可能とし、資源・エネルギー多消費型技
術からの脱却、即ちレジストの除去に高エネルギーや化
学溶剤に依存しない環境共生型技術を実現することがで
きる。
【0042】(第2の実施形態)本実施形態では、第1
の実施形態と略同様に構成された処理チャンバー及び基
板ステージを備えたレジスト除去装置を開示するが、レ
ジスト上の供給される液膜の状態が異なる点で相違す
る。なお、第1の実施形態と共通する構成部材等につい
ては同符号を記して説明を省略する。
【0043】図3は、第2の実施形態のレジスト除去装
置の主要構成である処理チャンバー近傍の様子を示す模
式図である。このレジスト除去装置は、第1の実施形態
のレジスト除去装置と同様に紫外線透過板3や紫外線ラ
ンプ4等が設けられた処理チャンバー1と、上下移動機
構2bを有する基板ステージ2と、液膜生成手段51
と、処理チャンバー1の流出口を介して処理チャンバー
1内の排液及び排気を行う排液・排気手段(不図示:排
液・排気手段6と同様)を備えて構成されている。
【0044】ここで、液膜生成手段51は、処理チャン
バー1内に水蒸気を供給する蒸気供給部52と、処理チ
ャンバー1内に高濃度のO3ガスを供給するO3ガス供給
部(オゾナイザー)53とを備えて構成されている。
【0045】このレジスト除去装置を用いて基板10上
のレジストを除去するには、先ず、基板ステージ2の下
移動機構2bにより、基板10表面と紫外線透過板3と
の距離を所定距離に調節する。本実施形態では、この距
離を第1の実施形態に比して離間(10mm〜30m
m)させる。ここで、処理チャンバー1内の温度を80
℃〜90℃、基板温度を常温〜60℃に調節する。
【0046】この状態で、基板ステージ2の回転機構2
aにより基板10を回転させつつ、蒸気供給部52から
蒸気を、O3ガス供給部53からO3ガスをそれぞれ処理
チャンバー1の基板10表面と紫外線透過板3との間に
形成される処理空間に供給する。このとき前記蒸気はミ
ストを含有する蒸気であり、処理チャンバー1内は飽和
蒸気の状態のミスト含有蒸気/O3ガスの混合雰囲気と
なる。このミスト含有蒸気とは、粒径が10μm〜50
μmのミストと蒸気が混合したものである。ミストはほ
ぼ球状であるために表面積が大きく、従ってO3ガスが
浸透し易いことから、このミスト含有蒸気を用いること
によりO3ガスを十分に供給することができる。
【0047】そして、処理チャンバー1内の温度と基板
温度との温度差に加え、飽和した前記混合雰囲気によ
り、液滴が基板10のレジスト上に、O3ガスの溶解し
た多数の微小な薄い液膜61として結露する。このと
き、液膜61においては、第1の実施形態で説明した一
連の(式1)の反応が惹起され、O3の水溶液への溶解
によりOH-とO3との反応によりO3が分解し、HO2
2 -、OH等の種々の活性酸素が発生する。
【0048】従って、水溶液中では、O3による直接酸
化の他、副生成したO2 -,HO2,OH等の活性酸素に
よるラジカル的酸化が進行することになる。
【0049】そして、液膜61が形成された状態で、第
1の実施形態と同様の条件で紫外線ランプ4により当該
液膜61に紫外線を均一に照射する。このとき、第1の
実施形態で説明した一連の(式2)の反応が惹起され、
3が紫外線により分解し、これにより生じた励起酸素
原子と水分子の反応によりヒドロキシラジカル(OH)
の生成が助長される。
【0050】上述のように液膜61内で生成された各種
の活性酸素の有する活性作用により、有機物であるレジ
ストがH2O/CO2に分解し、溶解除去されることにな
る。
【0051】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、基板1上のレジストに液膜61を形成し、液膜61
内(特にその表層)で発生する各種の活性酸素を利用し
てレジストを溶解除去することを可能とし、資源・エネ
ルギー多消費型技術からの脱却、即ちレジストの除去に
高エネルギーや化学溶剤に依存しない環境共生型技術を
実現することができる。
【0052】−変形例− ここで、第2の実施形態の変形例について説明する。こ
の変形例では、第2の実施形態と略同様に構成されたレ
ジスト除去装置を開示するが、紫外線ランプの替わりに
多孔質セラミック板が設けられている点で相違する。
【0053】図4は、本変形例のレジスト除去装置の主
要構成である処理チャンバー近傍の様子を示す模式図で
ある。このレジスト除去装置は、第1の実施形態のレジ
スト除去装置と同様の処理チャンバー1と、紫外線ラン
プの替わりに設けられた多孔質セラミック板71と、上
下移動機構2bを有する基板ステージ2と、高濃度のO
3ガス供給部53と、処理チャンバー1の流出口を介し
て処理チャンバー1内の排液及び排気を行う排液・排気
手段(不図示:排液・排気手段6と同様)を備えて構成
されている。
【0054】多孔質セラミック板71は、その空孔72
を介して、小粒径の均一なミストを含むミスト含有水蒸
気や更にO3ガスを含むミスト含有水蒸気が基板10に
供給されるように構成されている。
【0055】このレジスト除去装置を用いて基板10上
のレジストを除去するには、先ず、基板ステージ2の下
移動機構2bにより、基板10表面と多孔質セラミック
板71との距離を所定距離に調節する。本実施形態で
は、この距離を第1の実施形態に比して離間(10mm
〜30mm)させる。ここで、処理チャンバー1内の温
度を80℃〜90℃、基板温度を常温〜60℃に調節す
る。
【0056】この状態で、基板ステージ2の回転機構2
aにより基板10を回転させつつ、多孔質セラミック板
71の空孔72から蒸気を、高濃度のO3ガス供給部5
3からO3ガスをそれぞれ処理チャンバー1の基板10
表面と多孔質セラミック板71との間に形成される処理
空間に供給する。このとき前記蒸気はミスト含有水蒸気
であり、処理チャンバー1内は飽和蒸気の状態のミスト
含有水蒸気/O3ガスの混合雰囲気となり、O3ガスがミ
スト含有水蒸気に溶解する。
【0057】そして、処理チャンバー1内の温度と基板
温度との温度差に加え、飽和した前記混合雰囲気によ
り、基板10のレジスト上に液滴が多数の微小な薄い液
膜61として結露する。
【0058】従って、水溶液中では、O3による直接酸
化の他、副生成したO2 -,HO2,OH等の活性酸素に
よるラジカル的酸化が進行することになる。
【0059】上述のように、液膜内で生成された各種の
活性酸素の有する活性作用により、有機物であるレジス
トがH2O/CO2に分解し、溶解除去されることにな
る。
【0060】以上説明したように、本変形例によれば、
レジスト上にO3を溶解した液滴が結露して液膜が形成
され、各種の活性酸素を利用してレジストを溶解除去す
ることを可能とし、資源・エネルギー多消費型技術から
の脱却、即ちレジストの除去に高エネルギーや化学溶剤
に依存しない環境共生型技術を実現することができる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、レジストに液膜を形成
し、液膜内で発生する活性酸素を利用してレジストを溶
解除去することを可能とし、資源・エネルギー多消費型
技術からの脱却、即ちレジストの除去に高エネルギーや
化学溶剤に依存しない環境共生型技術を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のレジスト除去装置の概略構成
を示す模式図である。
【図2】第1の実施形態のレジスト除去装置において、
基板表面の近傍を拡大して示す模式図である。
【図3】第2の実施形態のレジスト除去装置の主要構成
である処理チャンバー近傍の様子を示す模式図である。
【図4】第2の実施形態の変形例のレジスト除去装置の
主要構成である処理チャンバー近傍の様子を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 処理チャンバー 2 基板ステージ 2a 回転機構 2b 上下移動機構 2c 温度調節機構 3 紫外線透過板 4 紫外線ランプ 5,51 液膜生成手段 6 排液・排気手段 10 基板 11 超純水供給部 12 O3水供給部 13 H22水供給部 14 N2ガス供給部 21 超純水タンク 22,28 液位計 23 ダイヤフラムポンプ 24 フローメータ 25 圧送タンク 26 H22供給ライン 27 圧送機構 29 フローコントロールバルブ 31 圧力調節器 32 マスフローコントローラ 33 気液分離機構 41 液膜 52 蒸気供給部 53 O3ガス供給部 61 液滴 71 多孔質セラミック板 72 空孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 淳 東京都文京区本郷4丁目1番4号 ユーシ ーティー株式会社内 (72)発明者 天野 泰彦 東京都文京区本郷4丁目1番4号 ユーシ ーティー株式会社内 (72)発明者 田村 哲司 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 Fターム(参考) 2H096 LA02 5F046 MA02 MA04 MA05

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上のレジストを除去するための処理
    空間を構成する処理室と、 前記処理室内で前記基板を支持し、前記処理室内で前記
    基板を上下方向に移動せしめ、前記処理空間を自在に調
    節する機構を有する基板支持手段と、 前記基板の前記レジスト上に活性酸素を含む液膜を形成
    する液膜生成手段とを含み、 前記液膜を形成するに際して、前記基板支持手段の前記
    移動機構により前記処理空間を調節し、前記液膜の状態
    を制御することを特徴とするレジスト除去装置。
  2. 【請求項2】 前記液膜生成手段は、前記基板上に形成
    された前記液膜に紫外線を照射する紫外線照射機構を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のレジスト除去装
    置。
  3. 【請求項3】 前記紫外線照射手段から照射する紫外線
    の波長が172nm〜310nmであることを特徴とす
    る請求項2に記載のレジスト除去装置。
  4. 【請求項4】 前記紫外線照射手段が低圧紫外線ランプ
    であることを特徴とする請求項2又は3に記載のレジス
    ト除去装置。
  5. 【請求項5】 前記基板支持手段の前記移動機構により
    前記基板表面と前記処理室内の上面部とを近接させ、前
    記液膜の状態を前記基板上の前記レジストの略全面を覆
    うサイズに調節することを特徴とする請求項2〜4のい
    ずれか1項に記載のレジスト除去装置。
  6. 【請求項6】 前記基板表面と前記処理室内の上面部と
    の距離が1mm以下であることを特徴とする請求項5に
    記載のレジスト除去装置。
  7. 【請求項7】 前記液膜生成手段は、前記液膜にオゾン
    水を供給するオゾン供給機構を含むことを特徴とする請
    求項6に記載のレジスト除去装置。
  8. 【請求項8】 前記液膜生成手段は、前記液膜に過酸化
    水素水を供給する過酸化水素水供給機構を含むことを特
    徴とする請求項6又は7に記載のレジスト除去装置。
  9. 【請求項9】 前記基板支持手段の前記移動機構により
    前記基板表面と前記処理室内の上面部とを離間させ、前
    記液膜の状態を前記基板上の前記レジスト表面で液滴と
    して結露するように調節することを特徴とする請求項2
    〜4のいずれか1項に記載のレジスト除去装置。
  10. 【請求項10】 前記液膜生成手段は、ミスト含有水蒸
    気を供給する機構を含むことを特徴とする請求項9に記
    載のレジスト除去装置。
  11. 【請求項11】 前記液膜生成手段は、前記ミスト含有
    水蒸気供給機構で生成されたミスト含有水蒸気にオゾン
    ガスを供給し、前記基板上に形成される前記液膜内に前
    記活性酸素を発生せしめるオゾン供給機構を含むことを
    特徴とする請求項10に記載のレジスト除去装置。
  12. 【請求項12】 前記液膜生成手段は、多孔質セラミッ
    ク板を有しており、前記多孔質セラミック板の空孔から
    ミスト含有水蒸気を供給するものであることを特徴とす
    る請求項1に記載のレジスト除去装置。
  13. 【請求項13】 表面にレジストが設けられた基板と、
    前記レジストを除去するための処理空間を構成する処理
    室内の上面部とが近接するように距離調節し、前記基板
    上の前記レジストの略全面を覆うように、活性酸素を含
    む液膜を前記距離に規制された膜厚となるように形成
    し、前記活性酸素の作用により前記レジストを溶解除去
    することを特徴とするレジスト除去方法。
  14. 【請求項14】 前記基板表面と前記処理室内の上面部
    との前記距離を1mm以下に調節することを特徴とする
    請求項13に記載のレジスト除去方法。
  15. 【請求項15】 前記液膜に紫外線を照射することによ
    り、前記液膜内に前記活性酸素の発生を促進せしめるこ
    とを特徴とする請求項13又は14に記載のレジスト除
    去方法。
  16. 【請求項16】 前記液膜にオゾン水を供給することに
    より、前記液膜内に前記活性酸素を発生せしめることを
    特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のレ
    ジスト除去方法。
  17. 【請求項17】 前記液膜に過酸化水素水を供給するこ
    とにより、前記液膜内に前記活性酸素を発生せしめるこ
    とを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載
    のレジスト除去方法。
  18. 【請求項18】 表面にレジストが設けられた基板と、
    前記レジストを除去するための処理空間を構成する処理
    室内の上面部とが離間するように距離調節し、活性酸素
    を含むミスト含有水蒸気を供給して前記レジスト表面に
    液滴を結露させ、前記活性酸素の作用により前記レジス
    トを溶解除去することを特徴とするレジスト除去方法。
  19. 【請求項19】 前記液膜に紫外線を照射することによ
    り、前記液膜内に前記活性酸素の発生を促進せしめるこ
    とを特徴とする請求項18に記載のレジスト除去方法。
  20. 【請求項20】 前記液膜にオゾンガスを供給すること
    により、前記液膜内に前記活性酸素を発生せしめること
    を特徴とする請求項18又は19に記載のレジスト除去
    方法。
  21. 【請求項21】 前記液膜に過酸化水素水を供給するこ
    とにより、前記液膜内に前記活性酸素を発生せしめるこ
    とを特徴とする請求項18又は19に記載のレジスト除
    去方法。
JP2002113550A 2002-04-16 2002-04-16 レジスト除去装置及びレジスト除去方法 Expired - Fee Related JP4038557B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113550A JP4038557B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 レジスト除去装置及びレジスト除去方法
TW092108719A TW200305930A (en) 2002-04-16 2003-04-15 Resist removing device and resist removing method
US10/510,245 US20050241673A1 (en) 2002-04-16 2003-04-15 Resist removing apparatus and method of removing resist
KR1020047016578A KR100694782B1 (ko) 2002-04-16 2003-04-15 레지스트 제거 장치 및 레지스트 제거 방법
PCT/JP2003/004751 WO2003088337A1 (fr) 2002-04-16 2003-04-15 Appareil et procede de decapage
EP03746487A EP1496545A1 (en) 2002-04-16 2003-04-15 Resist removing apparatus and method of removing resist
CNB038111683A CN100338740C (zh) 2002-04-16 2003-04-15 光刻胶除去装置和光刻胶除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113550A JP4038557B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 レジスト除去装置及びレジスト除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309098A true JP2003309098A (ja) 2003-10-31
JP4038557B2 JP4038557B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29243360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113550A Expired - Fee Related JP4038557B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 レジスト除去装置及びレジスト除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050241673A1 (ja)
EP (1) EP1496545A1 (ja)
JP (1) JP4038557B2 (ja)
KR (1) KR100694782B1 (ja)
CN (1) CN100338740C (ja)
TW (1) TW200305930A (ja)
WO (1) WO2003088337A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229198A (ja) * 2004-12-16 2006-08-31 Asahi Glass Co Ltd 紫外線内設洗浄器具のための方法および装置
JP2008311256A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Univ Of Tsukuba フォトレジスト除去装置
JP2008311257A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Univ Of Tsukuba フォトレジスト除去方法
WO2013099619A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ジェイ・イー・ティ 薬液混合装置
JP2017163143A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 東京エレクトロン株式会社 基板の蒸気相ヒドロキシルラジカル処理のためのシステム及び方法
CN110308625A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 杭州德迪智能科技有限公司 一种光固化膜剥离装置及方法
WO2023223768A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019741B2 (ja) * 2005-11-30 2012-09-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理システム
KR100780290B1 (ko) * 2006-02-08 2007-11-28 한국기계연구원 포토레지스트 제거 공정구현 설비
KR100838374B1 (ko) * 2007-05-17 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
EP2166564B1 (en) * 2008-09-19 2017-04-12 Imec Method for removing a hardened photoresist from a semiconductor substrate
DE102009058962B4 (de) 2009-11-03 2012-12-27 Suss Microtec Photomask Equipment Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Substraten
US9805946B2 (en) * 2013-08-30 2017-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Photoresist removal
CN103995441B (zh) * 2014-06-11 2019-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 光阻剥离方法及光阻剥离装置
JP5994821B2 (ja) * 2014-06-13 2016-09-21 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置およびデスミア処理方法
KR102614850B1 (ko) 2016-10-05 2023-12-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316068A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Res Dev Corp Of Japan 薄膜形成用噴霧装置
JPH0719764B2 (ja) * 1986-07-28 1995-03-06 大日本スクリ−ン製造株式会社 表面洗浄方法
JPH05109674A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Ushio Inc レジスト膜の灰化方法と灰化装置
TW260806B (ja) * 1993-11-26 1995-10-21 Ushio Electric Inc
JP3166065B2 (ja) * 1996-02-08 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US20010001392A1 (en) * 1998-11-12 2001-05-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating method and apparatus
JP2001015472A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hoya Schott Kk 紫外光照射方法及び装置
US6610168B1 (en) * 1999-08-12 2003-08-26 Sipec Corporation Resist film removal apparatus and resist film removal method
TW466558B (en) * 1999-09-30 2001-12-01 Purex Co Ltd Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor
JP2002025971A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Seiko Epson Corp 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229198A (ja) * 2004-12-16 2006-08-31 Asahi Glass Co Ltd 紫外線内設洗浄器具のための方法および装置
US7921859B2 (en) 2004-12-16 2011-04-12 Sematech, Inc. Method and apparatus for an in-situ ultraviolet cleaning tool
US8206510B2 (en) * 2004-12-16 2012-06-26 Sematech, Inc. Method and apparatus for an in-situ ultraviolet cleaning tool
JP2008311256A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Univ Of Tsukuba フォトレジスト除去装置
JP2008311257A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Univ Of Tsukuba フォトレジスト除去方法
WO2013099619A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社ジェイ・イー・ティ 薬液混合装置
JP2017163143A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 東京エレクトロン株式会社 基板の蒸気相ヒドロキシルラジカル処理のためのシステム及び方法
CN110308625A (zh) * 2019-08-05 2019-10-08 杭州德迪智能科技有限公司 一种光固化膜剥离装置及方法
CN110308625B (zh) * 2019-08-05 2023-08-08 杭州德迪智能科技有限公司 一种光固化膜剥离装置及方法
WO2023223768A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1496545A1 (en) 2005-01-12
KR20040101505A (ko) 2004-12-02
WO2003088337A1 (fr) 2003-10-23
KR100694782B1 (ko) 2007-03-14
TWI304602B (ja) 2008-12-21
CN1653596A (zh) 2005-08-10
CN100338740C (zh) 2007-09-19
TW200305930A (en) 2003-11-01
US20050241673A1 (en) 2005-11-03
JP4038557B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003309098A (ja) レジスト除去装置及びレジスト除去方法
JP4038556B2 (ja) レジスト膜除去装置及びレジスト膜除去方法、並びに有機物除去装置及び有機物除去方法
JP6948808B2 (ja) 基板の蒸気相ヒドロキシルラジカル処理のためのシステム及び方法
JP2001118818A (ja) 紫外線処理装置及び紫外線処理方法
WO2000030164A1 (fr) Procede d'elimination d'un film de photoresine
KR20110001273A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
WO2012073574A1 (ja) フォトレジストの除去方法
JP4968028B2 (ja) レジスト除去装置
JP2002110611A (ja) 半導体ウェハの洗浄方法及び装置
TWI248125B (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2002270575A (ja) エッチング方法、この方法により製造されたことを特徴とする半導体装置およびエッチング装置
JP2005150332A (ja) エッチング方法
JP2006229002A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2004141704A (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP2002083803A (ja) エッチング装置やアッシング装置といったようなドライプロセッシング装置
JP2001330969A (ja) フォトレジスト除去装置
JP4234707B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP3487150B2 (ja) ドライエッチング方法および装置
JP3910190B2 (ja) 洗浄装置
JPS6127635A (ja) フオトレジストの高能率乾式除去装置
JPH07308567A (ja) 容器の洗浄方法及び洗浄装置
JP2013030625A (ja) 半導体装置の製造方法及び処理装置
JP2006093473A (ja) 基板の洗浄方法及び基板の洗浄装置
JPS6348825A (ja) アツシング装置
JP2010123893A (ja) エッチング方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees