JP2002025971A - 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2002025971A
JP2002025971A JP2000202037A JP2000202037A JP2002025971A JP 2002025971 A JP2002025971 A JP 2002025971A JP 2000202037 A JP2000202037 A JP 2000202037A JP 2000202037 A JP2000202037 A JP 2000202037A JP 2002025971 A JP2002025971 A JP 2002025971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ozone
water
decomposition
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000202037A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nakajima
俊貴 中島
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Takeshi Nakatsuka
豪 中塚
Kuniko Yamano
邦子 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd, Seiko Epson Corp filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2000202037A priority Critical patent/JP2002025971A/ja
Publication of JP2002025971A publication Critical patent/JP2002025971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応レートが高く、しかも、クリーンで基板
へのダメージが少ないレジスト剥離技術を提供する。 【解決手段】 基板1を回転させながら、その中心部に
酢酸を含有するオゾン水7を連続的に供給する。基板1
の表面全体に、UVランプ3により紫外線を照射する。
基板1の表面に紫外線を照射しながら、その表面上で酢
酸を含有するオゾン水7を流動させることにより、基板
1の表面に付着するレジストが効率的に除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板や液晶
パネル用基板等の基材の表面からレジスト等の有機物を
除去するのに好適に使用される基材処理方法及び基材処
理装置に関し、特にオゾンを利用した基材処理方法及び
基材処理装置に関する。また、本発明は、このような基
材処理方法を工程の一部として有する電子デバイスの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいては、半導体
基板の表面に対してレジスト塗布−エッチング−レジス
ト剥離の工程が繰り返される。ここにおけるレジスト剥
離は、剥離液や硫酸/過水混合液を使用するウエット処
理と、プラズマによるドライ処理(アッシング)とに大
別され、それぞれ用途によって使い分けられている。両
者を比較した場合、ウエット処理の方が経済的である。
これは、プラズマによるドライアッシングが真空等を必
要とするためである。
【0003】しかしながら、剥離液や硫酸/過水混合液
を使用するウエット処理は、その剥離液や硫酸/過水混
合液が総じて環境汚染物質であることから、環境上の問
題が大きい。このため、環境面での問題がないクリーン
で経済的な代替方法の開発が進められており、その一つ
としてオゾンによる剥離処理が考えられている。
【0004】オゾンは、周知の通り、強力な酸化力を有
しており、しかも、分解して酸素になるため、環境汚染
の懸念がなく、排ガス、排液処理の問題もないことか
ら、クリーンな酸化分解剤として注目を集めている。
【0005】オゾンを用いた基板処理は、気相処理と液
相処理とに大別される。気相処理は、オゾンを含むオゾ
ンガスにより基板表面を処理するものである。一方、液
相処理は、オゾンが溶解したオゾン水により基板表面を
処理するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしなら、オゾンを
用いた従来の基板処理には、次のような問題がある。
【0007】アッシングと呼ばれる気相処理の場合は、
反応速度を上げるため基板を200〜300℃の高温に
加熱する必要があり、加熱コストが嵩むだけでなく、そ
の加熱によって基板がダメージを受けるおそれもある。
【0008】これに対し、液相処理の場合は、オゾン水
の高温加熱が不可能なこともあって、加熱による問題は
生じないが、その一方で、反応レートが著しく低いとい
う本質的な問題がある。このためオゾン水による液相処
理は、レジスト剥離では実用化には至っておらず、せい
ぜい基板の洗浄程度でしか実用化されていないのが現状
である。
【0009】本発明の目的は、反応レートが高く、しか
も、クリーンで基板へのダメージが少ない基材処理方
法、基材処理装置、及びこの基材処理方法を工程の一部
として有する電子デバイスの製造方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは、オゾンによる気相処理及び液相処理
に着目し、その反応性の向上を目指して種々の実験を行
った。その結果、以下の事実が判明した。
【0011】オゾン水による酸化分解能力を高める方法
として、オゾンよりも更に酸化力の強い酸化性ラジカル
を発生させることが知られており、その酸化性ラジカル
を発生させる方法としては、過酸化水素の添加、紫外線
の照射等がある。
【0012】本発明者らは、オゾン水によるレジスト剥
離処理において、その剥離性を高めるべく、オゾン水に
過酸化水素を添加したところ、過酸化水素によるオゾン
の自己分解作用が勝り、剥離性は逆に低下した。即ち、
オゾン水によるレジスト剥離処理においては、酸化性ラ
ジカルは有効に機能しなかった。しかし、オゾン水の存
在下で基板表面に直接、紫外線を照射した場合は、大幅
な剥離性の向上が認められた。
【0013】その理由を調査したところ、基板表面への
紫外線の照射は、基板表面に付着する有機物の結合を切
断して、その有機物をオゾン水によって分解処理されや
すい状態に改質することが判明し、酸化性ラジカルの発
生源としてよりも、オゾン水による酸化分解に先立つ有
効な有機物改質手段として機能することが明らかになっ
た。
【0014】(1)本発明の基材処理方法は、かかる知
見を基礎として開発されたものであり、処理すべき基材
の表面に、紫外線を照射しながら、オゾンの分解を抑制
する物質、オゾン及び水を供給することにより、基材表
面に付着する有機物を除去するものである。本発明で
は、処理すべき基材の表面に、オゾンに加えて、オゾン
の分解を抑制する物質を供給しているため、有機物改質
のための紫外線照射を行なっても、オゾンの自己分解が
効果的に抑制される。そのため、オゾンの濃度低下が抑
制され、結果として高い有機物除去効果が得られる。
【0015】(2)上記(1)の基材処理方法において
は、処理すべき基材の表面にオゾンの分解を抑制する物
質を含むオゾン水を供給することにより、処理すべき基
材の表面にオゾンの分解を抑制する物質、オゾン及び水
を供給することができる。オゾンが溶解したオゾン水
は、オゾンガスに比べるとオゾン濃度が低く、単独では
高い反応レートを示さない。しかし、基板表面上の有機
物に紫外線を照射すると、その有機物の結合が切れその
有機物が分解されやすい状態となり、結果として液相処
理においても、高い有機物除去効果が得られる。
【0016】(3)上記(2)の基材処理方法において
は、前記処理すべき基材の表面上で前記オゾン水を流動
させることが好ましい。すなわち、本発明の基板処理方
法では、紫外線の照射による改質と、これに続くオゾン
水による酸化と、その流動による物理的な除去作用によ
り、基板の表面に付着する有機物が効率的に除去され
る。しかも、排水、排ガスの問題がなく、基板の加熱も
必要としない。
【0017】(4)上記(3)の基材処理方法において
は、オゾン水の流動形態としては、そのオゾン水を層状
で流動させるのが好ましい。層状流動は、液置換が活発
で、基板の表面に多量のオゾンを供給できる点、強力な
物理的除去作用を期待できる点、及び均一処理が可能な
点で有効であるだけでなく、紫外線に曝される時間が短
いため、オゾンの自己分解を抑制でき、また、酸化性ラ
ジカルによる酸化分解を期待できる点でも、紫外線との
組合せ上、特に効果的である。
【0018】(5)上記(1)の基材処理方法において
は、処理すべき基材の表面にオゾンの分解を抑制する物
質、オゾンガス及び水を供給することにより、処理すべ
き基材の表面にオゾンの分解を抑制する物質、オゾン及
び水を供給することもできる。基材表面上の有機物に紫
外線を照射すると、その有機物の結合が切れその有機物
が分解されやすい状態となる。その状態で、オゾン濃度
が高いオゾンガスが供給されるので、気相処理において
高い有機物除去効果が得られる。そのうえ、オゾンの分
解を抑制する物質の存在により、オゾンの自己分解が抑
制され、オゾン濃度低下も抑制されているので、有機物
除去効果がさらに高くなる。
【0019】(6)上記(5)の基材処理方法において
は、前記オゾンの分解を抑制する物質を、水蒸気ととも
に又は水若しくはオゾン水に含有させて供給することが
好ましい。このため、オゾンの分解を抑制する物質を効
果的に供給することができる。水蒸気とともに供給する
場合には、水蒸気とは別の導入孔から供給してもよい
し、水蒸気と同じ導入孔から供給してもよい。水に含有
させて供給する場合には、温水に含有させて供給するこ
ともできる。また、オゾンガスの供給に加えて酢酸を含
有するオゾン水をさらに供給するようにすることもでき
る。
【0020】(7)上記(1)乃至(6)のいずれかの
基材処理方法においては、前記オゾンの分解を抑制する
物質が、酢酸若しくはその塩、りん酸若しくはその塩、
カルボン酸若しくはその塩、又は炭酸、炭酸水素塩若し
くは炭酸塩であることが好ましい。これら物質は、オゾ
ンが分解して生成するOHラジカルを捕捉する効果(ス
カベンジャー効果)を有し,該OHラジカルがさらにオ
ゾン分解を促進するのを防止する作用を有する。
【0021】(8)上記(7)の基材処理方法において
は、前記オゾンの分解を抑制する物質が酢酸又は炭酸水
素アンモニウムであることがより好ましい。前記オゾン
の分解を抑制する物質が酢酸である場合には、この水溶
液は酸性を示すため,アルカリ性溶液中で分解しやすい
オゾンの濃度の保持には特に有利である。前記オゾンの
分解を抑制する物質が炭酸水素アンモニウムである場合
には、この水溶液はアルカリ性を示すが、オゾン濃度の
保持効果が見られる。また、分解対象の有機物によって
は、アルカリ性溶液に溶けやすい場合もあり、このよう
な場合には、炭酸水素アンモニウムの添加が好ましい。
【0022】(9)上記(1)乃至(8)のいずれかの
基材処理方法においては、前記基材が半導体基板又は液
晶パネル用基板であることができる。
【0023】(10)上記(1)乃至(9)のいずれか
の基材処理方法においては、基材表面に付着する有機物
がレジスト膜である。したがって、本発明においては、
半導体基板や液晶パネル用基板におけるレジスト剥離等
の処理に効果がある。
【0024】(11)本発明の基材処理装置は、上記
(2)の基材処理方法を実施することのできる基材処理
装置であって、基材表面に紫外線を照射する手段、及び
基材表面にオゾンの分解を抑制する物質を含むオゾン水
を供給する手段を備えている。このため、本発明の基材
処理装置は、液相処理において高い有機物除去効果が得
られる。
【0025】(12)本発明の基材処理装置は、上記
(5)の基材処理方法を実施することのできる基材処理
装置であって、基材表面に紫外線を照射する手段、及び
基材表面にオゾンの分解を抑制する物質、オゾンガス及
び水蒸気を供給する手段を備えている。このため、本発
明の基材処理装置は、気相処理において高い有機物除去
効果が得られる。
【0026】(13)本発明の基材処理装置は、上記
(5)の基材処理方法を実施することのできる基材処理
装置であって、基材表面に紫外線を照射する手段、及び
基材表面にオゾンの分解を抑制する物質を含有する水及
びオゾンガスを供給する手段を備えている。このため、
本発明の基材処理装置は、気相・液相処理において高い
有機物除去効果が得られる。
【0027】(14)本発明の電子デバイスの製造方法
は、上記(1)乃至(10)のいずれかの基材処理方法
によって基材表面に付着する有機物を除去する工程を有
している。このため、基材表面からレジスト等をより完
全に除去することができるので、製造される電子デバイ
ス(半導体装置や液晶装置)の信頼性を高めることがで
きる。また、基材表面からレジスト等をより効率的に除
去することができるので、電子デバイス(半導体装置や
液晶装置)をより低コストで製造することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下に本発明の実
施形態1を図面に基づいて説明する。図1は実施形態1
に係るレジスト剥離処理の説明図である。
【0029】実施形態1の基材処理装置100は液相で
レジスト剥離処理を行なう。処理すべき基板1は、表面
にレジストが残留するエッチング後の半導体ウエーハで
ある。
【0030】レジスト剥離処理では、まず、レジスト塗
布面を上にして基板1をロータ2上に載せる。次いで、
ロータ2を作動させ、基板1を回転させながら、ロータ
2の中心部上に設けられたノズル5から基板1の中心部
にオゾン水7を連続的に供給する。また、ロータ2の上
方に設けられたUVランプ3により、基板1の表面全体
に紫外線を照射する。
【0031】ここにおけるオゾン水7は、オゾン溶解器
6で純水にオゾンガスを注入して、オゾンを溶解させた
オゾン水である。
【0032】オゾン水7中の溶解オゾン濃度は、反応性
の点から高濃度ほど良く、10ppm以上が好ましく、
50ppm以上が特に好ましい。50ppm以上の高濃
度のオゾン水7も、高濃度オゾンガスと加圧を組み合わ
せることにより生成可能である。オゾン水7の供給量と
しては、基板単位面積・単位時間当たり0.5〜100
mL/cm2が好ましい。この供給量が少ないと、十分
な反応性を確保できない。多すぎる場合は反応に寄与し
ないオゾンが増えるため利用効率が下がる。
【0033】オゾン水7中の溶解オゾンは、経時的に分
解が進む。この分解を抑えるために、そのオゾン水7に
は酢酸若しくはその塩、りん酸若しくはその塩、カルボ
ン酸若しくはその塩、炭酸、炭酸水素塩若しくは炭酸塩
等の、オゾン分解を抑制する物質を添加しておく。
【0034】紫外線の強度については、レジストの種類
及びオゾン水濃度により適正値が異なる。弱すぎる場合
は有機物の結合の切断が進まず、また強すぎる場合はオ
ゾンの自己分解が顕著となり、レジストの分解が進まな
い。
【0035】基板1の中心部に供給されたオゾン水7
は、基板1の回転に伴う遠心力により基板1の表面上で
周囲へ広がり、層状、即ち薄い水膜となって中心部から
外周部へ流動する。紫外線は、この流動する水膜を通し
て、基板1の表面に照射される。
【0036】基板1の表面に照射された紫外線は、その
表面に付着するレジスト膜での有機物の結合を切断す
る。この状態で、レジスト膜にオゾン水が接触すること
により、レジスト膜の酸化分解が進み、更に水流による
物理的な力が加わるため、そのレジスト膜が高いレート
で分解除去される。紫外線の照射がないと、レジスト膜
の改質が行われないため、オゾン水の強力な流動をもっ
てしても、高い反応レートは確保できない。
【0037】これから分かるように、紫外線は基板1の
表面に付着する有機物に直接作用し、その表面上を流動
するオゾン水に対する作用を期待するものではないが、
二次的な作用としてオゾン水中のオゾンの自己分解と酸
化性ラジカルの発生が起こる。ここで、オゾン水は基板
1上を薄い水膜状態で流動するので、紫外線との接触時
間が短く、オゾンの自己分解が抑制されるため、酸化性
ラジカルによる酸化分解作用が期待できる。
【0038】水膜の厚みは、基板1上へのオゾン水7の
供給速度と、基板1の回転速度によって律速的に決定さ
れ、それが薄いほど、ガス混合オゾン水7中のオゾンの
利用効率が上がるが、極端に薄いと反応時間(接触時
間)が短くなりすぎ、反応性の低下を招く。
【0039】オゾン水7は、80℃以下の温度で加熱し
てもよい。この加熱により反応レートを上げることがで
きる。しかし、加熱温度が高すぎるとオゾンの自己分解
が顕著になり、オゾンが無駄に消費される。
【0040】(実施形態2)以下に実施形態2を図面に
基づいて説明する。図2は実施形態2に係るレジスト剥
離処理の説明図である。
【0041】実施形態2の基材処理装置200は気相で
レジスト剥離処理を行なう。処理すべき基板1は、表面
にレジストが残留するエッチング後の半導体ウエーハで
ある。
【0042】基材処理装置200は、石英製の容器2
9、基板1を保持するホルダ21、オゾンガスを導入す
るオゾンガス導入孔22、オゾンガスを基板近傍まで導
き基板近傍で基板全体に均一にオゾンガスを供給するオ
ゾンガス供給ヘッド23、水蒸気及び酢酸蒸気を導入す
る水蒸気・酢酸蒸気導入孔24、装置内を排気する排気
孔28、及び基板に紫外線を照射するUVランプ3を備
えている。
【0043】レジスト剥離処理では、まず、レジスト塗
布面を上にして基板1をホルダ21上に載せる。排気孔
28から系内のガスを排気しながら、オゾンガス導入孔
22、水蒸気・酢酸蒸気導入孔24を通して、オゾンガ
ス、水蒸気及び酢酸を所定量の割合で系内に導入する。
オゾンガスはオゾンガス供給ヘッドから基板に均一に供
給される。基板1の上方にはUVランプ3が設けられて
おり、このUVランプ3により基板1の表面全体に紫外
線を照射する。
【0044】紫外線の強度については、レジストの種類
及びオゾン水濃度により適正値が異なる。弱すぎる場合
は有機物の結合の切断が進まず、また強すぎる場合はオ
ゾンの自己分解が顕著となり、レジストの分解が進まな
い。
【0045】基板1の表面に照射された紫外線は、その
表面に付着するレジスト膜での有機物の結合を切断す
る。この状態で、レジスト膜にオゾン及び水蒸気が接触
することにより、レジスト膜の酸化分解が進み、高いレ
ートで分解除去される。このとき、水蒸気がレジスト膜
表面において凝集し水膜を形成する条件を採用すること
が好ましい。分解された有機物がこの水膜を通じて半導
体ウエハから離脱しやすくなるからである。
【0046】系内には、オゾンの分解を抑制する物質と
しての酢酸蒸気が導入されているので、紫外線照射によ
るオゾンの自己分解が抑制され、そのため、オゾンガス
の濃度が低下するのを抑制できる。
【0047】基板1は加熱してもよい。この加熱により
反応レートを上げることができる。しかし、加熱温度が
高すぎると加熱コストが嵩む。
【0048】(実施形態3)以下に実施形態3を図面に
基づいて説明する。図3は実施形態3に係るレジスト剥
離処理の説明図である。
【0049】実施形態3の基材処理装置300は気相・
液相でレジスト剥離処理を行なう。処理すべき基板1
は、表面にレジストが残留するエッチング後の半導体ウ
エーハである。
【0050】基材処理装置300は、石英製の容器3
9、基板1を保持するホルダ31、オゾンガスを導入す
るオゾンガス導入孔32、オゾンガスを基板近傍まで導
き基板近傍で基板全体に均一にオゾンガスを供給するオ
ゾンガス供給ヘッド33、水蒸気を含有する温水を基板
近傍まで導き基板近傍で基板全体に均一に温水・酢酸を
供給する温水・酢酸供給ノズル35、装置内を排気する
排気孔38、及び基板に紫外線を照射するUVランプ3
を備えている。
【0051】レジスト剥離処理では、まず、レジスト塗
布面を上にして基板1をホルダ31上に載せる。オゾン
ガス導入孔32及び温水・酢酸導入孔34を通して、オ
ゾンガス、水及び酢酸を所定量の割合で系内に導入す
る。オゾンガスはオゾンガス供給ヘッド33から基板に
均一に供給される。基板1の上方にはUVランプ3が設
けられており、このUVランプ3により基板1の表面全
体に紫外線を照射する。
【0052】基板1の表面に照射された紫外線は、その
表面に付着するレジスト膜での有機物の結合を切断す
る。この状態で、レジスト膜に酢酸を含有する温水が接
触することにより、レジスト膜の酸化分解が進み、高い
レートで分解除去される。温水には酢酸が含まれている
ので、紫外線照射によるオゾンの自己分解が抑制され、
そのため、オゾンガスの濃度が低下するのを抑制でき
る。また、分解された有機物は温水により容易に半導体
ウエハから離脱する。
【0053】基板1は加熱してもよい。この加熱により
反応レートを上げることができる。しかし、加熱温度が
高すぎると加熱コストが嵩む。
【0054】
【実施例】次に、本発明の実施例を示し、比較例と対比
することにより、本発明の効果を明らかにする。
【0055】(実施例1)i線露光用ポジ型レジスト
(住友化学PF158)1μmが塗布された4インチの
シリコンウエーハを1000rpmの速度で回転させな
がら、塗布面全体に紫外線を照射し、且つ、塗布面の中
心部にオゾン水を0.25L/分の流量で供給すること
により、ウエーハ表面のレジストを除去した。
【0056】紫外線の照射は低圧水銀ランプにより行
い、UV照度は20mW/cm2とした。オゾン水は、
オゾン溶解器で純水にオゾンガスを注入することにより
生成した。オゾン水の水温は22℃であり、溶解オゾン
濃度は50ppmである。オゾン水の基板単位面積・単
位時間当たりの供給量は3mL/cm2分である。オゾ
ン水には、オゾン分解抑制のために酢酸を0.01mo
l/Lの濃度で添加した。
【0057】レジストの除去レートは、ウエハ中央部で
4400Å/分、ウエハ周辺部で3000Å/分であっ
た。
【0058】(実施例2)オゾン水の基板単位面積・単
位時間当たりの供給量を10mL/cm2分に増やし
た。それ以外は実施例1と同じである。レジストの除去
レートは、ウエハ中央部で4800Å/分、ウエハ周辺
部で3400Å/分であった。
【0059】(実施例3)オゾン水の水温を40℃に上
昇させた。水温の上昇に伴って溶解オゾン濃度は30p
pmに低下した。これ以外は実施例1と同じである。レ
ジストの除去レートは、ウエハ中央部で5000Å/
分、ウエハ周辺部で3600Å/分であった。
【0060】(実施例4)UV照度を30mW/cm2に増大
させた。これ以外は実施例1と同じである。レジストの
除去レートは、ウエハ中央部で4900Å/分、ウエハ
周辺部で3500Å/分であった。
【0061】(実施例5)オゾン水の基板単位面積・単
位時間当たりの供給量を10mL/cm2分に増やすと
共に、UV照度を30mW/cm2に増大させた。これ
以外は実施例1と同じである。レジストの除去レート
は、レジストの除去レートは、ウエハ中央部で5300
Å/分、ウエハ周辺部で3900Å/分であった。
【0062】(比較例1)紫外線の照射を省略した。こ
れ以外は実施例1と同じである。レジストの除去レート
は、ウエハ中央部で2300Å/分、ウエハ周辺部で1
700Å/分であった。
【0063】(比較例2)実施例1で使用したオゾン水
にウエーハを浸漬し、ディップ処理によりレジスト剥離
を行った。ウエハ中央部におけるレジストの除去レート
は更に低い550Å/分に低下した。
【0064】(比較例3)実施例1で使用したオゾン水
を用いてディップ処理によりレジスト剥離を行うと共
に、紫外線の照射を併用した。ウエハ中央部におけるレ
ジストの除去レートは700Å/分であった。
【0065】(実施例6)高圧水銀ランプ(GS HI
−6)を用いて紫外線を照射した。これ以外は実施例1
と同じである。レジストの除去レートはウエハ中央部で
4500Å/分、ウエハ周辺部では3100Åであり、
3分間の処理によりすべてのレジストの除去が可能であ
った。
【0066】(比較例4)紫外線照射及びオゾン水への
酢酸添加を省いて処理を行なった。これ以外は実施例6
と同じである。レジストの除去レートは、ウエハ中央部
で2400Å/分、ウエハ周辺部で1800Å/分であ
り、すべてのレジストの除去には5分以上必要であっ
た。
【0067】(比較例5)オゾン水への酢酸添加を省い
て処理を行なった。これ以外は実施例6と同じである。
レジストの除去レートは、ウエハ中央部で4200Å/
分、ウエハ周辺部で1500Å/分であり、比較例4よ
り遅くなり、処理の均一性が悪化した。
【0068】(比較例6)オゾン水への酢酸添加を省い
て処理を行なった。これ以外は実施例1と同じである。
レジストの除去レートは、ウエハ中央部で3700Å/
分、ウエハ周辺部で1700Å/分であり、比較例4よ
り遅くなり、処理の均一性が悪化した。
【0069】(実施例7)i線露光用ポジ型レジスト
(住友化学PF158)1μmをi線露光用ネガ型レジ
スト(JSR NFR015)3μmに変更した。これ以
外は実施例6と同じである。レジストの除去レートは、
ウエハ中央部で3000Å/分、ウエハ周辺部で250
0Å/分であり、12分間の処理によりすべてのレジス
トの除去が可能であった。
【0070】(実施例8)高圧水銀ランプ(GS HI
−6)に代えて低圧水銀ランプを用いて紫外線を照射し
た。これ以外は実施例7と同じである。レジストの除去
レートは、ウエハ中央部で2700Å/分、ウエハ周辺
部で2200Å/分であり、14分間の処理によりすべ
てのレジストの除去が可能であった。
【0071】(実施例9)酢酸に代えて、炭酸水素アン
モニウムを用いた。これ以外は実施例8と同じである。
レジストの除去レートは、ウエハ中央部で2600Å/
分、ウエハ周辺部で2000Å/分であり、15分間の
処理によりすべてのレジストの除去が可能であった。
【0072】(比較例7)紫外線照射及びオゾン水への
酢酸添加を省いて処理を行なった。これ以外は実施例7
と同じである。レジストの除去レートは、ウエハ中央部
で1600Å/分、ウエハ周辺部で1400Å/分であ
り、すべてのレジストの除去には20分以上必要であっ
た。
【0073】(比較例8)オゾン水への酢酸添加を省い
て処理を行なった。これ以外は実施例7と同じである。
レジスト除去レートは、ウエハ中央部では2600Å/
分であったが、ウエハ周辺部では1300Å/分とな
り、比較例7より遅くなり、処理の均一性が悪化した。
【0074】(比較例9)オゾン水への酢酸添加を省い
て処理を行なった。これ以外は実施例8と同じである。
レジスト除去速度はウエハ中央部では1800Å/分で
あったが、ウエハ周辺部では1000Å/分となり、比
較例7より遅くなり、処理の均一性が悪化した。
【0075】(実施例10)i線露光用ポジ型レジスト
(住友化学PF158)1μmをエキシマ露光用ポジ型
レジスト(東京応化TDUR−P015)1μmに変更し
た。これ以外は実施例6と同じである。レジストの除去
レートは、ウエハ中央部で2800Å/分、ウエハ周辺
部で2200Å/分であり、5分間の処理によりすべて
のレジストの除去が可能であった。
【0076】(実施例11)高圧水銀ランプ(GS H
I−6)に代えて低圧水銀ランプを用いて紫外線を照射
した。これ以外は実施例10と同じである。レジストの
除去レートは、ウエハ中央部で2600Å/分、ウエハ
周辺部で2000Å/分であり、5分間の処理によりす
べてのレジストの除去が可能であった。
【0077】(比較例10)紫外線照射及びオゾン水へ
の酢酸添加を省いて処理を行なった。これ以外は実施例
10と同じである。レジスト除去速度はウエハ中央部、
ウエハ周辺部ともに、600Å/分であり、すべてのレ
ジストの除去には16分以上必要であった。
【0078】(比較例11)オゾン水への酢酸添加を省
いて処理を行なった。これ以外は実施例10と同じであ
る。レジスト除去速度は、ウェハー中央部で2700Å
/分、ウエハ周辺部で900Å/分であり、すべてのレ
ジスト除去には12分必要であった。
【0079】(比較例12)オゾン水への酢酸添加を省
いて処理を行なった。これ以外は実施例11と同じであ
る。レジスト除去速度は、ウェハー中央部で2300Å
/分、ウエハ周辺部で1200Å/分であり、すべての
レジスト除去には9分必要であった。
【0080】(実施例12)i線露光用ポジ型レジスト
(住友化学PF158)1μmを反射防止膜 (信越化学
DUV−42)0.1μmに変更した。これ以外は実施
例6と同じである。反射防止膜の除去速度は、ウェハー
中央部で280Å/分、ウエハ周辺部で230Å/分で
あり、5分間の処理によりすべての反射防止膜の除去が
可能であった。
【0081】(実施例13)高圧水銀ランプ(GS H
I−6)に代えて低圧水銀ランプを用いて紫外線を照射
した。これ以外は実施例12と同じである。反射防止膜
の除去レートは、ウェハー中央部、ウエハ周辺部とも
に、320Å/分であり、4分間の処理によりすべての
反射防止膜の除去が可能であった。
【0082】(実施例14)酢酸に代えて炭酸水素アン
モニウムを用いて反射防止膜の除去を行なった。これ以
外は実施例13と同じである。反射防止膜の除去レート
は500Å/分以上であり、2分間の処理によりすべて
の反射防止膜の除去が可能であった。
【0083】(比較例13)紫外線照射及びオゾン水へ
の酢酸添加を省いて処理を行なった。これ以外は実施例
12と同じである。処理前後で反射防止膜の膜厚の変化
は見られず、除去不能であった。
【0084】(比較例14)オゾン水への酢酸添加を省
いて処理を行なった。これ以外は実施例12と同じであ
る。反射防止膜の除去レートは、ウェハー中央部で26
0Å/分、ウエハ周辺部で170nm/分であり、すべ
ての反射防止膜の除去には6分必要であった。
【0085】(比較例15)オゾン水への酢酸添加を省
いて処理を行なった。これ以外は実施例13と同じであ
る。反射防止膜の除去レートは、ウェハー中央部で21
0Å/分、ウエハ周辺部で180Å/分であり、すべて
の反射防止膜の除去には6分必要であった。
【0086】(実施例15)石英ガラス製の処理容器中
に、反射防止膜 (信越化学DUV−42)0.1μmが
塗布されたシリコンウェハーをセットし、さらに0.1
mol/Lの酢酸水溶液を加えて密閉した後、摂氏10
0度に加熱し、酢酸を含んだ水蒸気雰囲気とした。この
際、酢酸水溶液は直接半導体ウェハーにかからないよう
にした。石英ガラスを通して、高圧水銀ランプ(GS
HI−6)によりシリコンウエハ全面に紫外線を照射し
つつ、処理容器中に濃度300mg/m3のオゾンガス
1L/分と水蒸気を供給し、3分間処理を行なった。処
理後、反射防止膜は全面で除去されていた。
【0087】(比較例16)0.1mol/L酢酸水溶
液に代えて純水を用いた。その他は実施例15と同じで
ある。処理後、ほとんどの部分で反射防止膜は除去され
ていたが、オゾンガス供給口から離れた一部で残渣物が
見られた。
【0088】(実施例16)実施例15においては、石
英容器中に酢酸水溶液を置き、密閉後加熱することによ
って、系内に、酢酸を水蒸気とともに供給したが、実施
例16においては、図2の基材処理装置を用いて、水蒸
気及び酢酸蒸気導入孔24を通して、系内に、水蒸気及び
酢酸蒸気を導入した。これ以外の条件は実施例15と同
じである。3分間処理を行なった。処理後、反射防止膜
は全面で除去されていた。
【0089】(実施例17)実施例15においては、石
英容器中に酢酸水溶液を置き、密閉後加熱することによ
って、系内に、酢酸を水蒸気とともに供給したが、実施
例17においては、図3の基材処理装置を用いて、温水
・酢酸導入孔34を通して、系内に、酢酸を含有する温水
を導入した。これ以外の条件は実施例15と同じであ
る。3分間処理を行なった。処理後、反射防止膜は全面
で除去されていた。
【0090】本発明の基板処理方法は、シリコンウエー
ハに代表される半導体ウエーハにおける有機物の除去だ
けでなく、液晶用ガラス基板におけるレジスト等の有機
物の除去にも適用可能である。液晶用ガラス基板に対し
ても、これを回転させながら中心部にオゾン水を供給す
るとか、傾斜した基板にスリットノズルからオゾン水を
供給するといった方法により、その表面上でオゾン水を
層状流動させることができる。
【0091】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明の基材処理
方法は、処理すべき基材の表面に、紫外線を照射しなが
ら、オゾンの分解を抑制する物質、オゾン及び水を供給
することにより、基材表面に付着するレジスト等の有機
物を高レートで除去することができる。しかも、基板の
高温加熱を必要としないので、基板が受けるダメージを
大幅に軽減でき、経済的でもある。更に、有機溶剤のよ
うな環境汚染物質を使用しないクリーンな処理法である
ため、安全性及び衛生面で優れ、複雑な排液処理、排ガ
ス処理を必要としないので、この点からも経済性に優れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係るレジスト剥離処理
の説明図である。
【図2】 本発明の実施形態2に係るレジスト剥離処理
の説明図である。
【図3】 本発明の実施形態3に係るレジスト剥離処理
の説明図である。
【符号の説明】
1 ウエーハ(基板) 2 ロータ 3 UVランプ 5 ノズル 6 オゾン溶解器 7 オゾン水 9 石英容器 21 ホルダ 22 オゾンガス導入孔 23 オゾンガス供給ヘッド 24 水蒸気・酢酸蒸気導入孔 28 排気孔 29 石英容器 31 ホルダ 32 オゾンガス導入孔 33 オゾンガス供給ヘッド 34 温水・酢酸導入孔 35 温水・酢酸供給ノズル 38 排気孔 39 石英容器 100、200、300 基材処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/304 645 H01L 21/306 J 647 21/30 572B 21/306 D (72)発明者 鈴木 克己 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 中塚 豪 兵庫県尼崎市扶桑町1番10号 住友精密工 業株式会社内 (72)発明者 山野 邦子 兵庫県尼崎市扶桑町1番10号 住友精密工 業株式会社内 Fターム(参考) 3B116 AA02 AA03 AB34 AB42 BB02 BB03 BB87 BC01 3B201 AA02 AA03 AB34 AB42 BB02 BB03 BB87 BB92 BB96 BC01 5F043 BB27 CC16 DD08 EE07 EE08 5F046 MA02 MA04 MA10

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理すべき基材の表面に、紫外線を照射
    しながら、オゾンの分解を抑制する物質、オゾン及び水
    を供給することにより、基材表面に付着する有機物を除
    去することを特徴とする基材処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基材処理方法におい
    て、処理すべき基材の表面にオゾンの分解を抑制する物
    質を含むオゾン水を供給することにより、処理すべき基
    材の表面にオゾンの分解を抑制する物質、オゾン及び水
    を供給することを特徴とする基材処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の基材処理方法におい
    て、前記処理すべき基材の表面上で前記オゾン水を流動
    させることを特徴とする基材処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の基材処理方法におい
    て、前記オゾン水を層状で流動させることを特徴とする
    基材処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の基材処理方法におい
    て、処理すべき基材の表面にオゾンの分解を抑制する物
    質、オゾンガス及び水を供給することにより、処理すべ
    き基材の表面にオゾンの分解を抑制する物質、オゾン及
    び水を供給することを特徴とする基材処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の基材処理方法におい
    て、前記オゾンの分解を抑制する物質を、水蒸気ととも
    に又は水若しくはオゾン水に含有させて供給することを
    特徴とする基材処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の基材
    処理方法において、前記オゾンの分解を抑制する物質
    が、酢酸若しくはその塩、りん酸若しくはその塩、カル
    ボン酸若しくはその塩、又は炭酸、炭酸水素塩若しくは
    炭酸塩であることを特徴とする基材処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の基材処理方法におい
    て、前記オゾンの分解を抑制する物質が酢酸又は炭酸水
    素アンモニウムであることを特徴とする基材処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の基材
    処理方法において、前記基材が半導体基板又は液晶パネ
    ル用基板であることを特徴とする基材処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の基
    材処理方法において、基材表面に付着する有機物がレジ
    スト膜であることを特徴とする基材処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載の基材処理方法を実施
    することのできる基材処理装置であって、基材表面に紫
    外線を照射する手段、及び基材表面にオゾンの分解を抑
    制する物質を含むオゾン水を供給する手段を備えたこと
    を特徴とする基材処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項5に記載の基材処理方法を実施
    することのできる基材処理装置であって、基材表面に紫
    外線を照射する手段、及び基材表面にオゾンの分解を抑
    制する物質、オゾンガス及び水蒸気を供給する手段を備
    えたことを特徴とする基材処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項6に記載の基材処理方法を実施
    することのできる基材処理装置であって、基材表面に紫
    外線を照射する手段、及び基材表面にオゾンの分解を抑
    制する物質を含有する水及びオゾンガスを供給する手段
    を備えたことを特徴とする基材処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    基材処理方法によって基材表面に付着する有機物を除去
    する工程を有することを特徴とする電子デバイスの製造
    方法。
JP2000202037A 2000-07-04 2000-07-04 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法 Withdrawn JP2002025971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202037A JP2002025971A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202037A JP2002025971A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025971A true JP2002025971A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18699616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202037A Withdrawn JP2002025971A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025971A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088337A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Sipec Corporation Appareil et procede de decapage
US6699330B1 (en) * 1999-09-30 2004-03-02 Nomura Micro Science Co., Ltd. Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor
WO2004055878A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. オゾン処理装置
WO2004055879A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. オゾン処理装置
US7402213B2 (en) 2006-02-03 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Stripping and removal of organic-containing materials from electronic device substrate surfaces
JP2008201615A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Lion Corp オゾン安定化剤、オゾン安定化水溶液とその製造方法
KR100906634B1 (ko) * 2003-01-20 2009-07-10 삼성전자주식회사 패턴의 형성 방법 및 이를 적용한 액정 표시 장치의 박막트랜지스터 기판의 제조방법
KR100951898B1 (ko) * 2002-12-09 2010-04-09 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거용 스트리핑 조성물 및 이를 사용한액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
US7767586B2 (en) 2007-10-29 2010-08-03 Applied Materials, Inc. Methods for forming connective elements on integrated circuits for packaging applications
JP2010225672A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nomura Micro Sci Co Ltd フォトレジスト除去装置
US8052858B2 (en) * 2002-10-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pretreatment method for electroless plating material and method for producing member having plated coating
KR101332806B1 (ko) * 2006-09-20 2013-11-27 삼성디스플레이 주식회사 세정 장치 및 이를 이용한 평판 표시 장치의 세정 방법
KR20140022653A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 주식회사 동진쎄미켐 광분해 고도산화공정을 이용한 금속막의 연마 장치 및 방법
CN113805431A (zh) * 2021-09-01 2021-12-17 合肥清溢光电有限公司 一种小尺寸测试版脱膜方法及脱膜装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699330B1 (en) * 1999-09-30 2004-03-02 Nomura Micro Science Co., Ltd. Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor
CN100338740C (zh) * 2002-04-16 2007-09-19 禧沛股份有限公司 光刻胶除去装置和光刻胶除去方法
WO2003088337A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Sipec Corporation Appareil et procede de decapage
US8052858B2 (en) * 2002-10-10 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pretreatment method for electroless plating material and method for producing member having plated coating
KR100951898B1 (ko) * 2002-12-09 2010-04-09 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거용 스트리핑 조성물 및 이를 사용한액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
WO2004055879A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. オゾン処理装置
WO2004055878A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. オゾン処理装置
KR100906634B1 (ko) * 2003-01-20 2009-07-10 삼성전자주식회사 패턴의 형성 방법 및 이를 적용한 액정 표시 장치의 박막트랜지스터 기판의 제조방법
US7402213B2 (en) 2006-02-03 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Stripping and removal of organic-containing materials from electronic device substrate surfaces
KR101332806B1 (ko) * 2006-09-20 2013-11-27 삼성디스플레이 주식회사 세정 장치 및 이를 이용한 평판 표시 장치의 세정 방법
JP2008201615A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Lion Corp オゾン安定化剤、オゾン安定化水溶液とその製造方法
US7767586B2 (en) 2007-10-29 2010-08-03 Applied Materials, Inc. Methods for forming connective elements on integrated circuits for packaging applications
JP2010225672A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nomura Micro Sci Co Ltd フォトレジスト除去装置
KR20140022653A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 주식회사 동진쎄미켐 광분해 고도산화공정을 이용한 금속막의 연마 장치 및 방법
KR101992422B1 (ko) * 2012-08-14 2019-06-24 주식회사 동진쎄미켐 광분해 고도산화공정을 이용한 금속막의 연마 장치 및 방법
CN113805431A (zh) * 2021-09-01 2021-12-17 合肥清溢光电有限公司 一种小尺寸测试版脱膜方法及脱膜装置
CN113805431B (zh) * 2021-09-01 2023-11-03 合肥清溢光电有限公司 一种小尺寸测试版脱膜方法及脱膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551409B1 (en) Method for removing organic contaminants from a semiconductor surface
US6817370B2 (en) Method for processing the surface of a workpiece
JP2002025971A (ja) 基材処理方法、基材処理装置及び電子デバイスの製造方法
US6558477B1 (en) Removal of photoresist through the use of hot deionized water bath, water vapor and ozone gas
JPH05152203A (ja) 基板処理方法および処理装置
WO2000030164A1 (fr) Procede d'elimination d'un film de photoresine
JP4088810B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
KR100319119B1 (ko) 전자재료용세정수
JP2007201070A (ja) 基板上の残留有機物の除去方法とその装置
KR100229687B1 (ko) 유기물 피막의 제거방법
JPH01226156A (ja) 基板の清浄化処理方法およびその装置
JP2006229002A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2891578B2 (ja) 基板処理方法
JP2001351893A (ja) 基板処理方法
JP2000216130A (ja) 電子材料用洗浄水及び電子材料の洗浄方法
JP3196963B2 (ja) 有機物の除去方法
JP2002018379A (ja) 薄膜剥離方法、薄膜剥離装置及び電子デバイスの製造方法
JP2004281620A (ja) ウエハの洗浄方法
JPS6333824A (ja) 表面洗浄方法
JP2002001320A (ja) 排オゾン水の処理方法
JP3101307B2 (ja) 有機物被膜の除去方法
JP2001203182A (ja) 物品表面の清浄化方法およびそのための清浄化装置
JP2002261068A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2001185520A (ja) 半導体素子形成用基板表面処理方法
JP2000288495A (ja) 洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070810