JPH05109674A - レジスト膜の灰化方法と灰化装置 - Google Patents

レジスト膜の灰化方法と灰化装置

Info

Publication number
JPH05109674A
JPH05109674A JP3297610A JP29761091A JPH05109674A JP H05109674 A JPH05109674 A JP H05109674A JP 3297610 A JP3297610 A JP 3297610A JP 29761091 A JP29761091 A JP 29761091A JP H05109674 A JPH05109674 A JP H05109674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
ashing
wafer
ozone
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3297610A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Suzuki
信二 鈴木
Tadahira Seki
匡平 関
Nobutoshi Ehashi
信俊 江橋
Tetsuharu Arai
徹治 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP3297610A priority Critical patent/JPH05109674A/ja
Priority to EP92117565A priority patent/EP0537720A1/en
Publication of JPH05109674A publication Critical patent/JPH05109674A/ja
Priority to US08/436,679 priority patent/US5677113A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】酸素プラズマによるアッシングによるレジスト
膜の灰化方法のように、半導体素子が傷つくということ
はなく、また低圧水銀ランプによる灰化方法のように処
理時間に時間はかかるということはない灰化方法と灰化
装置を提供する。 【構成】レジスト膜を持つウエハ6を、オゾンを雰囲気
の中に配置して、200〜300nmの波長範囲に連続
スペクトル発光を持つ紫外線発光ランプ3の放射光によ
って、活性化酸素を作り、この活性化酸素によってレジ
スト膜を灰化する方法と装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レジスト膜の灰化方
法と灰化装置に関する。特にLSIなどの半導体素子を
作るときに、エッチングやイオンの打ち込みを行った後
に、レジスト膜を灰化によって取り除く方法と装置に関
する。
【0002】
【発明の背景】現在、LSIなどの半導体素子を作るプ
ロセスでは、レジスト膜を灰化する方法として、酸素プ
ラズマによるアッシングが実用化している。ここでレジ
ストの灰化とは、プラズマにより活性化した酸素によっ
てレジストを酸化、分解して、ウエハから除去すること
をいう。この酸素プラズマによるアッシングの長所は、
レジスト膜を灰化する処理が速いことにある。しかし、
問題点として、プラズマ中の電子やイオンなどの荷電粒
子が、ウエハと衝突して、またそのときの反応熱によっ
て、ウエハが傷ついてしまうことがある。これを一般に
プラズマダメージと言って、特に、半導体素子が高集積
化するなかで、半導体素子が傷ついてしまうと、電気特
性に対する影響が大きくなる。
【0003】
【従来技術】そこで最近では、半導体素子が傷つかない
ための灰化方法として、紫外線を照射する方法が提案さ
れている。このときの光源としては、低圧水銀ランプを
使っている。この方法は、オゾンを含む雰囲気の中に、
レジスト膜を持つウエハを配置して、低圧水銀ランプか
らの光を照射するものである。この低圧水銀ランプは、
253.7nmが強力に放射する輝線スペクトル光源で
ある。そして、オゾンが、253.7nmの光と反応す
ると、活性化酸素ができる。この活性化酸素がレジスト
膜に接触すると灰化反応を起こす。この方法によれば、
半導体素子を傷つけるということはなくなるが、逆に処
理速度が、従来の酸素プラズマによるアッシングに比べ
て約1/4と非常に遅くなってしまう。この理由は、波
長253.7nmが、オゾンを非常によく吸収するから
である。このことを一般に吸収係数が大きいという。こ
のため、低圧水銀ランプから放射する紫外線、すなわち
波長253.7nmの光のほとんどは、光源の近く、も
しくは紫外線の透過窓の近くで、オゾンとすぐに反応し
てしまう。このため、紫外線のほとんどは、ウエハ表面
のレジスト膜まで到達することはできない。また、活性
化酸素は、オゾンやその他のガスと接触すると、脱活性
化してしまう。このため、一般に活性化酸素は、活性化
の状態である時間が非常に短い。すなわち、光源の近
く、もしくは紫外線透過窓の近くで、オゾンと紫外線が
反応して活性化酸素を作っても、この活性化酸素の大部
分は、ウエハ表面のレジスト膜に接触するまえに、脱活
性化してしまう。このため活性化酸素によって、レジス
ト膜の灰化反応をすることは難しくなる。このように、
ウエハ表面では活性化酸素を作ることは難しく、またウ
エハ表面から比較的遠い光源の近く、または紫外線透過
窓の近くで活性化酸素を作っても、それはすぐに脱活性
化してしまう。このようなわけでレジスト膜の灰化は、
非常に遅くなってしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明が解
決しようとする課題は、まず、酸素プラズマによるアッ
シングによるレジスト膜の灰化方法のように、半導体素
子が傷つくということがないようにすることである。次
に、低圧水銀ランプが発光する波長253.7nmの光
と、オゾンを反応させて活性化酸素を作り、この活性化
酸素によってレジストを灰化処理する方法のように、処
理時間が非常に遅いという問題を解決することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によるレジスト
膜の灰化方法と灰化装置は、以上のような課題を解決す
るためのものであって、次のようなものである。すなわ
ち、まずオゾンガスを含む雰囲気の中に、レジスト膜を
持つウエハを配置する。そして、200〜300nmの
波長範囲に連続スペクトルを発光する紫外線ランプによ
って、紫外線を放射する。この放射によって、オゾンと
紫外線が反応して活性化酸素ができる。この活性化酸素
によって、レジスト膜を灰化する。そして、灰化装置
は、オゾンガスを含む雰囲気を作る処理室と、この処理
室の中で、レジスト膜を持つウエハを配置させる保持台
と、このレジスト膜に向かって、200〜300nmの
波長範囲に連続スペクトル発光を持つ光を放射する紫外
線発光ランプとより構成されている。すなわち、この発
明では、紫外線発光ランプが、波長253.7nmに強
い輝線スペクトルを持つ低圧水銀ランプではなく、20
0〜300nmの波長範囲で強い連続スペクトルを持つ
ランプを使っている。そして、このランプとしては、例
えば高圧水銀ランプやメタルハライドランプを使うこと
ができる。
【0006】
【作用効果】このような方法と装置によって、紫外線発
光ランプとしては、200〜300nmの波長範囲に連
続スペクトルを発光するものを使う。そして放射光のう
ち、主に200〜240nm、あるいは270〜300
nmの波長範囲の光は、オゾンの吸収係数が小さいの
で、光源の近く、または紫外線透過窓の近くでオゾンと
反応してしまうことは少ない。このため、この波長範囲
の光は、ウエハ表面のレジスト膜まで到達することがで
きる。そして、ウエハ表面のレジスト膜の近くまで到達
した紫外線は、そこでオゾンガスと反応して活性化酸素
を作る。この活性化酸素は、オゾンやその他のガスと接
触するまえに、レジスト膜と接触して、レジスト膜を灰
化することが十分にできる。すなわち、活性化酸素とレ
ジストが接触することによる反応効率を上げるためにレ
ジスト表面のごく近傍で、オゾンガスから活性化酸素を
作り、そして速やかに反応させることができる。また、
この方法は、オゾンから活性化酸素を作るというような
光化学反応を利用しているので、酸素プラズマによるア
ッシングのように荷電粒子によって半導体素子を傷つけ
るということはない。
【0007】
【実施例】図に示す実施例によって、この発明を具体的
に説明する。図1は、この発明を行うための灰化装置の
概略説明図である。この灰化反応を行う処理室1には、
紫外線透過窓2がある。この紫外線透過窓2は、紫外線
発光ランプ3の200〜300nmの波長範囲に強い連
続スペクトル発光をする光を、効率良く透過するもの
で、例えば石英ガラスでできている。4は紫外線反射用
のミラーである。保持台5に上には、表面にレジスト膜
を持つウエハ6を配置する。この保持台5は、必要に応
じてヒータや水冷パイプなどの温度制御機構を埋設して
いる。オゾンガスを含むガスは、図示略のオゾン発生装
置から、ガス導入パイプ7を介して処理室1の中に供給
する。そして、レジスト膜の灰化処理をした後の排気ガ
スは、排気口1aから排気する。
【0008】次に、この灰化装置において、紫外線発光
ランプ3として、発光管に溶融石英ガラスを使った高圧
水銀ランプと、発光管に合成石英ガラスを使った高圧水
銀ランプと、発光管に溶融石英ガラスを使って、マグネ
シウム、スズ、ビスマスのヨウ化物と、水銀を封入した
メタルハライドランプと、さらには比較のため、従来の
装置で使っていた低圧水銀ランプの4種類を使って灰化
処理の速度を実験した。ウエハには、東京応化工業製
(TSMR−8900)のレジストを1.65μmの厚
さに塗ったものを使った。処理室1の中は、オゾン濃度
8%の雰囲気にする。そして、4種類の紫外線発光ラン
プ3は、全て紫外線照度100mW/cm2 で放射させ
た。
【0009】図2は、この4種類の紫外線発光ランプを
使って、灰化処理したときの、処理速度を示す。この処
理速度は、1分間に灰化したウエハ上のレジストの膜厚
を示す。図2から判るように、輝線スペクトルである波
長253.7nmの光を強く放射する低圧水銀ランプを
使った場合に比べて、200〜300nmの波長範囲の
連続スペクトル発光の紫外線発光ランプを使った3つの
場合は、4〜6倍に処理速度が上がったことが判る。
【0010】また、発光管に合成石英ガラスを使った高
圧水銀ランプによる灰化速度が、発光管に溶融石英ガラ
スを使った高圧水銀ランプによる灰化速度より大きいの
は、前者のほうが200〜230nmの範囲の波長の紫
外線を強く発光しているためと考えられる。この結果、
合成石英発光管は高価であるが、灰化処理用の紫外線ラ
ンプには適していることがわかる。
【0011】また、メタルハライドランプは、一般に2
00〜250nmの範囲の波長の発光が弱いが、逆に2
50〜300nmの範囲の波長の発光が強いため、発光
管や紫外線導入用窓の材質を、波長250nm以下の光
の透過率の悪い、しかも安い石英ガラスにしても灰化速
度は、それほど変わらないという長所があり、経済的で
ある。
【0012】また、この発明における200〜300n
mの波長範囲に強い連続スペクトル発光をする紫外線発
光ランプとは、この波長範囲全域に連続スペクトル発光
するという意味ではない。すなわち、この波長範囲の中
で、部分的にでも連続スペクトル発光をしているという
意味である。この場合の連続スペクトル発光とは、分光
測定器で測れないレベルの微小な発光は意味しない。す
なわち、低圧水銀ランプでも、このような微小な連続ス
ペクトル発光をする場合もあるが、これは、この発明の
対象とはならない。
【0013】図3は、この発明よるレジスト膜の灰化装
置を具体的に示した図である。このレジスト処理装置
は、大きく分けて、光源部10と処理室20よりなる。
そして、その間に紫外線透過窓30がある。光源部10
には、紫外線発光ランプ11と、この紫外線発光ランプ
11からの放射光をウエハWの方向に向ける反射ミラー
12よりなる。紫外線発光ランプ11は、前述のよう
に、200〜300nmの波長範囲に連続スペクトル発
光を持つもので、高圧水銀ランプやメタルハライドラン
プを使うことができる。この放射光をウエハWに照射し
ない時は、シャッター13を使って、放射光を遮ること
ができる。紫外線発光ランプ11は、点灯装置14によ
って点灯制御する。また、点灯装置14は、冷却ファン
15とダンパー16に信号を送って、紫外線発光ランプ
11を最適な状態で点灯させることができる。
【0014】処置室20には、保持台21がある。この
処理台21は、例えばアルミニウムや銅でできていて、
ウエハWとの接触部分には、必要に応じてニッケルとリ
ンの合金メッキや、シリコンカーバイト、アルミナなど
のセラミックコーティングをしたものを使うことができ
る。また、保持台21には、温度制御機構として、ヒー
タ21aや水冷パイプ21bが埋設している。この温度
制御機構によって、ウエハWを最適な温度で保ちなが
ら、灰化処理をすることができる。また、図示略である
が、保持台21は、回転駆動機構を設けて回転させるこ
とができる。ウエハWは、ウエハ搬送機構22によっ
て、保持台21の上にセッティングする。このウエハ搬
送機構22は、半導体の製造工程で、一般に使っている
ものである。例えば搬送用アームを使って、ウエハWを
つかみ、ふた22aを開けて、ウエハ用の出入り口22
bより、ウエハWを保持台21まで運ぶ。そして、灰化
処理を終わったあと、同じようにウエハWを処理室20
の外に運ぶ。処理室20の中のオゾンは、オゾン発生装
置23で作る。このオゾン発生装置は、一般に知られて
いるものでよく、例えば、酸素ガスを無声放電させるこ
とで簡単に作ることができる。オゾンは、ガス導入パイ
プ24によって、処理室24に供給している。尚、図示
略であるが、オゾン発生装置23とは別に、窒素ガス供
給器を使って、ガス導入パイプ24から処理室20の中
に、窒素を供給することもできる。この窒素は、灰化処
理をした後に、処理室20に中のオゾンを置換する。ま
た、オゾンは、オゾン分解装置25によって、分解もし
ている。そして排気ファン25aによって、分解したあ
とのガスを外に排気している。
【0015】保持台21に埋設された温度調節機構は、
温度調節機構制御装置26によって制御している。これ
は公知の技術でできるが、例えば温度センサーを使う。
また、保持台21には、ウエハWを保持台21に吸着す
るための真空吸着機構(図示略)がある。そして真空吸
着制御装置27によって制御する。
【0016】さらには、紫外線透過窓30とウエハWの
表面の間の距離dを可変させるために、保持台21を上
下動させる制御機構28がある。この距離dは、活性化
酸素をウエハの表面で作るためには、正しく設定する必
要がある。この距離は、例えば0.5mm〜7mmである。
紫外線透過窓30は、例えば石英ガラスでできている。
そして、システムコントローラ40によって、点灯装置
14やその他の制御機構を、連動させて制御している。
【0017】図4は、この発明のレジスト膜の灰化装置
の他の実施例を概略図で示したものである。図3と同じ
番号のものは、同じ部分を示しているので説明は省略す
る。また、図4は、処理室20を中心に、図3と異なる
部分を示しているので、光源部などは省略している。
【0018】この装置は、処理室20にガス導入パイプ
24とは別に、不活性ガス導入パイプ50がある。この
不活性ガス導入パイプ50から供給された不活性ガス
は、紫外線透過窓30と多孔窓51で作られた窓パージ
室50aに充満する。不活性ガスとしては、例えば窒素
ガスやアルゴンガスを使うことができる。多孔窓51
は、オゾンガスを含む雰囲気である処理室20と、窓パ
ージ室50aを分けるものである。そして、紫外線透過
窓30と同じように石英ガラスでできている。この多孔
窓51には孔51aがある。この状態を図5に斜視図で
示す。そして孔51aは狭ピッチで多数設けている。こ
のようにすることによって、不活性ガスをウエハWの表
面に均一に流すことができる。例えば、直径0.4mmの
穴が、4mmピッチの等間隔で設けてある。さらには、保
持台21は、回転可能にすることによっても、不活性ガ
スやオゾンの供給を均一にすることができる。
【0019】このような不活性ガスの流れによって、オ
ゾンが、処理室20から窓パージ室50aに流れること
はない。また、穴51aから流出する不活性ガスの流れ
により、処理室20の中では、多孔窓51の近くで、オ
ゾンの濃度が小さくなる。すなわち、窓パージ室50a
及び多孔室51の近くでの紫外線の吸収が減ることによ
り、ウエハWの表面でオゾンと紫外線を反応させて、活
性化酸素を作ることが簡単になる。このため、灰化処理
が速くなる。しかし、不活性ガスの流量が多すぎると、
ウエハWの表面でのオゾン濃度に影響を与える。このた
め、例えばオゾンの流量が10リットル/分に対して、
不活性ガスの流量は1リットル/分に設定することがで
きる。この場合、その他の条件は全て同じとしても、図
3の窓パージ室を持たない装置に比べて、灰化速度は2
0%ぐらい上がる。
【0020】このように、ウエハWの表面で、オゾンと
紫外線を反応させるための手段としては、図4に示すよ
うに、必ず多孔窓や窓パージ室が必要なわけではない。
すなわち、図6に示すように、処理室20の中に、直
接、不活性ガスを流すことができる。具体的には、紫外
線透過窓と平行にシート状の不活性ガスを、処理室20
の中に流す。ガス導入パイプ50は、紫外線透過窓30
とガス供給パイプ7の間に設けている。そして、ガスノ
ズルを併用すると更に効果が上がる。
【0021】尚、実施例で説明した装置のように、処理
室外部にオゾン発生装置を設けて、オゾンガスを処理室
に供給するものに限らない。すなわち、ウエハの表面に
単に酸素ガスを供給して、紫外線の照射に寄ってオゾン
を作る。そして、このオゾンから活性化酸素を作る方法
でもできる。
【0022】また、紫外線透過窓も必ず必要なものでは
ない。すなわち、処理室の中に、紫外線発光ランプを配
置させてもできる。
【0023】
【発明の効果】この発明によるレジストの灰化方法と灰
化装置では、200〜300nmの波長範囲に連続スペ
クトルを発光する紫外線ランプからの放射光のうち、主
に200〜240nm、あるいは270〜300nmの
波長範囲の光は、オゾンの吸収係数が低いので、光源の
近く、または紫外線透過窓の近くでオゾンと反応してし
まうことは少ない。このため、この波長範囲の光は、ウ
エハ表面のレジスト膜まで到達する。そして、ウエハ表
面のレジスト膜の近くまで到達した紫外線は、そこでオ
ゾンと反応して活性化酸素を作る。この活性化酸素は、
オゾンやその他のガスと接触するまえに、レジスト膜と
接触して、レジスト膜を灰化することが十分できる。す
なわち、活性化酸素とレジストが接触することによる反
応効率を上げるためにレジスト表面のごく近傍で、オゾ
ンから活性化酸素を作り、そして速やかに反応させるこ
とができる。また、この方法は、オゾンから活性化酸素
を作るというような光化学反応を利用しているので、酸
素プラズマによるアッシングのように荷電粒子によって
半導体素子を傷つけるということはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるレジスト膜の灰化装置の概略説
明図である。
【図2】この発明によるレジスト膜の灰化方法による実
験結果を示した図である。
【図3】この発明によるレジスト膜の灰化装置の実施例
を具体的に示した図である。
【図4】この発明によるレジスト膜の灰化装置の他の実
施例を簡単に示した図である。
【図5】この発明によるレジスト膜の灰化装置の他の実
施例を示した斜視図である。
【図6】こん発明によるレジスト膜の灰化装置の他の実
施例を簡単に示した図である。
【符号の説明】
1:処理室 2:紫外線透過窓 3:紫外線発光ランプ 6:ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 徹治 神奈川県横浜市緑区元石川町6409番地 ウ シオ電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジスト膜を持つウエハを、オゾンを含
    む雰囲気の中に配置して、 200〜300nmの波長範囲に連続スペクトル発光を
    持つ紫外線発光ランプの放射光によって活性化酸素を作
    り、 この活性化酸素によって、該レジスト膜を灰化すること
    を特徴とするレジスト膜の灰化方法。
  2. 【請求項2】 オゾンを含む雰囲気でなる処理室と、 この処理室の中で、レジスト膜を持つウエハを配置させ
    る保持台と、 このレジスト膜に向かって、紫外線を放射する紫外線発
    光ランプよりなるレジスト膜の灰化装置において、 前記紫外線発光ランプは、200〜300nmの波長範
    囲に連続スペクトル発光を持つ光を放射して、前記処理
    室の中に活性化酸素を作り、 この活性化酸素によって、該レジスト膜を灰化すること
    を特徴とするレジスト膜の灰化装置。
  3. 【請求項3】 前記紫外線発光ランプには、高圧水銀ラ
    ンプを使うことを特徴とする請求項1と請求項2記載の
    レジスト膜の灰化方法もしくは灰化装置。
  4. 【請求項4】 前記紫外線発光ランプには、メタルハラ
    イドランプを使うことを特徴とする請求項1と請求項2
    記載のレジスト膜の灰化方法もしくは灰化装置。
JP3297610A 1991-10-18 1991-10-18 レジスト膜の灰化方法と灰化装置 Pending JPH05109674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297610A JPH05109674A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 レジスト膜の灰化方法と灰化装置
EP92117565A EP0537720A1 (en) 1991-10-18 1992-10-14 A method for ashing a photoresist resin film on a semiconductor wafer and an asher
US08/436,679 US5677113A (en) 1991-10-18 1995-05-08 Method for ashing a photoresist resin film on a semiconductor wafer and an asher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297610A JPH05109674A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 レジスト膜の灰化方法と灰化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109674A true JPH05109674A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17848786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297610A Pending JPH05109674A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 レジスト膜の灰化方法と灰化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5677113A (ja)
EP (1) EP0537720A1 (ja)
JP (1) JPH05109674A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715254B1 (ko) * 2001-07-27 2007-05-07 삼성전자주식회사 애싱 방법
JP2010074168A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Imec 硬化フォトレジストを半導体基板から除去する方法
JP2012104808A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
WO2014199808A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ウシオ電機株式会社 アッシング装置
WO2015108184A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置
WO2016002266A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置およびデスミア処理方法
JP2022009989A (ja) * 2017-11-13 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07221075A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd アッシング処理方法
DE19654109C2 (de) * 1996-12-23 1999-12-09 Karl F Massholder Desinfizierbare Oberflächenschicht
US6734120B1 (en) * 1999-02-19 2004-05-11 Axcelis Technologies, Inc. Method of photoresist ash residue removal
US6429142B1 (en) * 1999-02-23 2002-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company In-situ photoresist removal by an attachable chamber with light source
TW459165B (en) * 1999-10-22 2001-10-11 Mosel Vitelic Inc Method for the rework of photoresist
JP2003246648A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Canon Inc 光学素子の洗浄方法
JP4038557B2 (ja) * 2002-04-16 2008-01-30 リアライズ・アドバンストテクノロジ株式会社 レジスト除去装置及びレジスト除去方法
US20040159335A1 (en) * 2002-05-17 2004-08-19 P.C.T. Systems, Inc. Method and apparatus for removing organic layers
US6715498B1 (en) * 2002-09-06 2004-04-06 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for radiation enhanced supercritical fluid processing
US20060141157A1 (en) * 2003-05-27 2006-06-29 Masahiko Sekimoto Plating apparatus and plating method
US7122484B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for removing organic materials during formation of a metal interconnect
US20050279453A1 (en) 2004-06-17 2005-12-22 Uvtech Systems, Inc. System and methods for surface cleaning
US20080296258A1 (en) * 2007-02-08 2008-12-04 Elliott David J Plenum reactor system
US8273259B1 (en) 2009-01-17 2012-09-25 Novellus Systems, Inc. Ashing method
US9966280B2 (en) 2012-10-05 2018-05-08 Tokyo Electron Limited Process gas generation for cleaning of substrates
US10249509B2 (en) 2012-11-09 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method and system using atmospheric pressure atomic oxygen
WO2019102685A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 日本碍子株式会社 光導波路構造、蛍光体素子および光導波路構造の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890176A (en) * 1972-08-18 1975-06-17 Gen Electric Method for removing photoresist from substrate
IT992983B (it) * 1972-08-18 1975-09-30 Gen Electric Metodo per asportare materiale fotoresistente da un supporto
JPH0533006Y2 (ja) * 1985-10-28 1993-08-23
US4885047A (en) * 1986-08-11 1989-12-05 Fusion Systems Corporation Apparatus for photoresist stripping
JPH04230018A (ja) * 1990-12-27 1992-08-19 Orc Mfg Co Ltd ホトレジストの光灰化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715254B1 (ko) * 2001-07-27 2007-05-07 삼성전자주식회사 애싱 방법
JP2010074168A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Imec 硬化フォトレジストを半導体基板から除去する方法
JP2012104808A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
WO2014199808A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ウシオ電機株式会社 アッシング装置
JP2014239181A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 ウシオ電機株式会社 アッシング装置
US9402317B2 (en) 2013-06-10 2016-07-26 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Ashing apparatus
WO2015108184A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置
JPWO2015108184A1 (ja) * 2014-01-20 2017-03-23 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置
WO2016002266A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 ウシオ電機株式会社 デスミア処理装置およびデスミア処理方法
JP2022009989A (ja) * 2017-11-13 2022-01-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537720A1 (en) 1993-04-21
US5677113A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109674A (ja) レジスト膜の灰化方法と灰化装置
JP6894256B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP2705023B2 (ja) 被処理物の酸化方法
US20210051771A1 (en) Heat treatment apparatus of light irradiation type and method for cleaning heat treatment apparatus
US20190084014A1 (en) Particle removal method and heat treatment apparatus
TW202013533A (zh) 熱處理方法
JP2001023916A (ja) 電磁波によって物質を処理するための方法及び装置
JP2001300451A (ja) 紫外光照射装置
US7038364B2 (en) Processor and method for processing
JP2001219053A (ja) 誘電体バリア放電を使った酸化方法、および酸化処理装置
JP3194441B2 (ja) レジストの硬化方法及びレジスト処理装置
JP2588508B2 (ja) 処理装置
JPH0611347U (ja) レジスト膜のアッシング装置
JPH0721643B2 (ja) レジスト処理方法
JP3324428B2 (ja) フォトレジストの表面処理装置
JP2001217216A (ja) 紫外線照射方法及び装置
JP2702697B2 (ja) 処理装置および処理方法
JP2632796B2 (ja) レジスト処理方法
JP4772399B2 (ja) 基材外周の処理方法及び処理装置
JP2656232B2 (ja) 処理装置
JP2702699B2 (ja) 処理装置
US20240094646A1 (en) Exposure apparatus and decontamination apparatus
JP3511728B2 (ja) 紫外線処理装置
JP3214154B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した洗浄方法
JPH05198499A (ja) レジスト膜のアッシング装置