JP2003307250A - 空気圧式緩衝兼減衰装置 - Google Patents

空気圧式緩衝兼減衰装置

Info

Publication number
JP2003307250A
JP2003307250A JP2003066002A JP2003066002A JP2003307250A JP 2003307250 A JP2003307250 A JP 2003307250A JP 2003066002 A JP2003066002 A JP 2003066002A JP 2003066002 A JP2003066002 A JP 2003066002A JP 2003307250 A JP2003307250 A JP 2003307250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air spring
damping
air
air springs
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003066002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307250A5 (ja
JP4444573B2 (ja
Inventor
Christof Dr Behmenburg
クリストフ・ベーメンブルク
Heinz Job
ハインツ・ヨブ
Michael Martens
ミヒャエル・メルテンス
Volker Hartel
フォルカー・ヘルテル
Gerald Huber
ゲラルト・フーバー
Armin Kilsch
アルミン・キルシュ
Thomas Engelke
トーマス・エンゲルケ
Burkhard Kott
ブルクハルト・コット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental AG
Original Assignee
Continental AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02005722A external-priority patent/EP1344956A1/de
Application filed by Continental AG filed Critical Continental AG
Publication of JP2003307250A publication Critical patent/JP2003307250A/ja
Publication of JP2003307250A5 publication Critical patent/JP2003307250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444573B2 publication Critical patent/JP4444573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0521Pneumatic spring characteristics the spring having a flexible wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0454Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by the assembling method or by the mounting arrangement, e.g. mounting of the membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0472Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/05Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall the flexible wall being of the rolling diaphragm type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/05Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall the flexible wall being of the rolling diaphragm type
    • F16F9/055Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall the flexible wall being of the rolling diaphragm type having a double diaphragm construction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造的なコストを多くかけずに、従来の緩
衝兼減衰装置の組み込みスペース内に組み込み可能であ
り、騒音問題を発生する特に無潤滑による摩擦を生じな
い、特に車両のための空気圧式緩衝兼減衰装置を提供す
る。 【解決手段】 空気圧式緩衝兼減衰装置100は、2
個の空気ばね101,102を備え、この空気ばねはそ
れぞれローリングガイドに沿ってロール可能であり、そ
して2方向に流通可能な絞り機構108を介して接続さ
れている。第1の空気ばね101の上側のカバー104
は連結要素を介して第2の空気ばね102の下側のロー
リングピストン128に連結され、第2の空気ばねのカ
バー107は固定要素132に連結されている。第1の
空気ばねの上側のカバー104と第2の空気ばねのロー
リングピストン128との連結要素は両空気ばねの外側
に延設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】請求項1の前提部分に従っ
て、本発明は、特に上側の範囲が車体に動かないように
固定可能であり、下側の範囲が車輪懸架装置に固定可能
である、特に車両のための空気圧式緩衝兼減衰装置に関
し、更に詳しくは、この緩衝兼減衰装置が圧縮ガスを充
填した少なくとも2個の空気ばねを備え、この空気ばね
が空気ポートを介して圧縮ガス源に接続可能であり、密
閉閉鎖され、そしてそれぞれその容積を変更可能であ
り、空気ばねがそれぞれ、ロールベローズまたは折畳み
ベローズによって形成された可動の壁を有し、それぞれ
ローリングガイドに沿ってロール可能であり、そして2
方向に流通可能な絞り機構を介して接続され、空気ばね
が上下に配置され、第1の空気ばねが第2の空気ばね上
をロールするように、第1の空気ばねのローリングガイ
ドが第2の空気ばねによって形成され、第1の空気ばね
の上側のカバーが連結要素を介して第2の空気ばねの下
側のローリングピストンに連結され、第2の空気ばねの
カバーが固定要素に連結されている、空気圧式緩衝兼減
衰装置に係る。
【0002】
【従来の技術】この種の空気圧式緩衝兼減衰装置は公知
である(例えば特許文献1参照)。この文献によって知
られている、振動を減衰するための装置は、車両固定の
懸架部材と車輪固定の懸架部材との間で作動可能であ
り、緩衝媒体として電気流動流体を使用する。装置は公
知の緩衝兼減衰装置よりも短い軸方向高さを有する。こ
の短い軸方向高さは、2つの流体室を上下に配置するこ
とによって達成される。この場合、第1の上側の空気ば
ねのローリングガイドは第2の下側の空気ばねの外面に
よって形成される。流体室はそれぞれ、弾性的な壁によ
って封隙的に取り囲まれて同じ方向に向いたロールベロ
ーズを形成し、両方向に流通可能な絞りを介して接続さ
れている。第1の上側の流体室の上側のカバーは、ショ
ックアブソーバのピストンロッドを介して、第2の下側
の流体室のローリングピストンに連結されている。第2
の下側の流体室には緩衝器が取付けられている。この緩
衝器は緩衝兼減衰装置がほぼ完全に圧縮されたときに、
車輪固定のケーシングに支持される。第2の上側流体室
の車体固定の上側カバーは容積を補償する部材を備えて
いる。この部材は緩衝兼減衰装置がほぼ完全に圧縮され
たときに、第2の下側の流体室のカバーに支持される。
第2の下側の流体室のカバーは、凹部を有するケーシン
グを介して、車両の車輪固定の固定保持部に連結されて
いる。特許文献1の緩衝兼減衰装置の車体に固定された
端部は、車輪に固定された端部と比べて揺動しにくい。
なぜなら、緩衝兼減衰装置の揺動支承部を、製作上の理
由から、任意の柔らかさおよび弾性を有するように形成
することができないからである。緩衝兼減衰装置は、案
内要素が離れていてその緩衝器のピストンロッドのガイ
ドが非常に長いので、比較的に長く形成されている。更
に、特に付加的な横方向力が作用するときに、この案内
要素とピストンロッドの間に、不所望な摩擦が発生す
る。
【0003】更に、空気減衰を行う緩衝兼減衰装置が知
られている(例えば特許文献2参照)。この文献によっ
て知られている緩衝兼減衰装置の場合、緩衝室が圧縮時
にロールベローズによって小さくなり、伸長時に大きく
なり、そして減衰室がロールベローズによってその容積
を変更可能である。この緩衝室と減衰室は両方向に流通
可能な絞り機構を介して接続されている。横断面がH字
状の緩衝兼減衰装置のケーシングは、車両フレームに固
定連結されている。緩衝兼減衰装置のそれぞれのローリ
ングピストンは、車輪懸架装置の上側および/または下
側のコントロールアームに支持されている。横断面がH
字状のケーシングを備えた緩衝兼減衰装置のこの実施形
は、車輪懸架装置、特に車体との固定連結部の構造的コ
ストが高くつき、必要スペースが大きい。従って、緩衝
兼減衰装置は、車輪懸架装置と車両固定連結部とスペー
スに関して車両に特別に適合させずに、例えば1個の空
気ばねと1個の油圧式ショックアブソーバからなる従来
の緩衝兼減衰装置と置換することはできない。この従来
の緩衝兼減衰装置の空気ばねとショックアブソーバは通
常、上側の範囲において車体に固定され、下側の範囲に
おいて固定装置によって車輪懸架装置に固定されてい
る。
【0004】
【特許文献1】欧州特許第0516129号明細書
【0005】
【特許文献2】独国特許出願公開第2406835号明
細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、組み
込みスペースが狭くて済み、構造的なコストを多くかけ
ずに、従来の緩衝兼減衰装置の組み込みスペース内に組
み込み可能であり、騒音問題を発生する特に無潤滑によ
る摩擦を生じない、特に車両に適した装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に従
い、請求項1記載の特徴によって解決される。第1の空
気ばねの上側のカバーと第2の空気ばねのローリングピ
ストンとの連結要素が両空気ばねの外側に延設されてい
る。
【0008】第1の(上側の)空気ばねは、緩衝兼減衰
装置を車両に組み込むために、例えば上側のカバーを介
して車体に連結されている。これに対して、第2の(下
側の)空気ばねはカバーを介して固定要素に連結されて
おり、車両の車輪懸架装置に連結される。これについて
は後述する。第1の空気ばねが第2の空気ばね上でロー
ルする際に、両空気ばねは必ずしも接触する必要はな
い。第1の空気ばねが第2の空気ばね上でロールする際
に、両空気ばねが接触することなく、第2の空気ばねは
沈み込む。本発明によって得られる効果は特に、空気ば
ねの本発明による配置構造がきわめて短くかつコンパク
トに形成可能であり、摩擦を生じないことにある。とい
うのは、従来の緩衝兼減衰装置において一般的であるシ
ョックアブソーバを省略することができるからである。
車輪懸架装置または車体を構造的に大きく変更しない
で、従来の緩衝兼減衰装置を、本発明による緩衝兼減衰
装置によって置き換えることができるように、上側のカ
バーと固定要素の固定個所を形成すると有利である。本
発明の他の効果は、特に横方向力によって不所望な摩擦
が発生しないことにある。これは音ではっきりと感じ取
れる。従って、本発明による緩衝兼減衰装置の緩衝特性
および減衰特性は不所望な摩擦作用の影響を受けない。
【0009】請求項2記載の本発明の実施形では、(下
側の)鐘形部材第2の空気ばねの下側のロールベローズ
の外側ガイドと第1の空気ばねの上側のロールベローズ
のローリングガイドを形成している。空気圧式緩衝兼減
衰装置の快適性は実質的に、ローリングガイドとロール
ベローズの厚さとに依存する。この実施形の利点は、第
1の空気ばねの上側のロールベローズのローリングガイ
ドが下側の鐘形部材の外側の形状によって自由に選択可
能であり、それによって快適性にとって最適になるよう
に調節可能であることにある。この実施形の他の利点
は、第2の空気ばねの下側のロールベローズの外側ガイ
ドによって、この下側のロールベローズの厚さを、緩衝
兼減衰装置の快適性にとって理想的な寸法に低減するこ
とができることである。下側の鐘形部材(第2の空気ば
ねの下側のロールベローズの外側ガイド)の内面の輪郭
を、下側の鐘形部材の外形(第1の空気ばねの上側のロ
ールベローズのローリングガイド)に依存しないで、自
由に選定することができ、それによって緩衝兼減衰装置
の快適性に最適に調和させることができると有利であ
る。
【0010】請求項3記載の本発明の実施形では、下側
の鐘形部材が固定要素に連結されている。この固定要素
は本発明による緩衝兼減衰装置を、車両の慣用の車輪懸
架装置で用いることを可能にする。それによって、本発
明による緩衝兼減衰装置を組み込むためにコストをかけ
て車両の車輪懸架装置を構造的に変更する必要がない。
【0011】請求項4記載の本発明の実施形では、上側
の鐘形部材が第1の空気ばねの上側のロールベローズの
外側ガイドである。この実施形の利点は、第1の空気ば
ねの上側のロールベローズの外側ガイドが、この上側の
ロールベローズの厚さを、緩衝兼減衰装置の快適性にと
って理想的な寸法に低減することができ、快適性にとっ
て最適となるようにこの外側ガイドを自由に形成するこ
とができることにある。
【0012】請求項5記載の本発明の実施形では、第2
の空気ばねの下側のローリングピストン(これは第2の
空気ばねのローリングガイドを形成する)が上側の鐘形
部材に連結されている。この構造によって、従来の緩衝
兼減衰装置と比較して、従来空気ばねのローリングピス
トンを収容固定するために使用され、第2の空気ばねの
下側ローリングピストンに対する上側カバーの連結を行
うショックアブソーバを省略することができる。この実
施形の他の利点は、両空気ばねを一方向に向け、必要ス
ペースを節約することができることにある。
【0013】請求項6記載の本発明の実施形では、第1
の空気ばねの(上側の)カバーと上側の鐘形部材が一体
に形成されている。それによって、部品の数が低減され
ることにより、本発明による緩衝兼減衰装置の構造が簡
単になり、コストが低下する。本発明のこの実施形の場
合、第1の空気ばねの上側のロールベローズの上側の締
付けリングが第1の空気ばね内に設けられ、上側のロー
ルベローズ端部がカバーまたは鐘形部材の内面に圧着さ
れ、そこでシールされると有利である。それによって、
第1の空気ばねの上側の締付けリングは空気ばねの空気
圧によって補助されるシール作用を有する。
【0014】請求項7記載の本発明の実施形では、有効
面積としての、両ロールベローズのローリングガイドの
面積差が小さい。ローリングガイドの小さな有効面積
は、空気ばね内での比較的に高い空気圧の使用を可能に
し、それによって一方では、高い支持荷重が達成され、
他方では、絞り機構と関連して良好な車軸減衰が達成さ
れる。
【0015】請求項8記載の本発明の実施形では、下側
のローリングピストンが2つの部材によって形成され、
かつ下側のロールベローズのローリングガイドを形成す
るための調節シェルを備えている。この調節シェルによ
って、第2の空気ばねの下側のロールベローズのローリ
ングガイドが簡単にかつそれ以上の構造的または製作技
術的コストをかけずに、支持荷重の異なるいろいろなタ
イプの車両の緩衝および減衰のその都度の要求に適合可
能である。
【0016】請求項9記載の本発明の実施形では、第1
の空気ばねが第2の空気ばねに対して揺動可能である。
所定の角度αまで両空気ばねを互いに揺動させること
は、緩衝兼減衰装置の機能にさほど影響を与えず、そし
てショックアブソーバとピストンロッドを備えた従来の
緩衝兼減衰装置の場合のような付加的な摩擦または横方
向力を生じない。これは騒音についての利点がある。第
2の下側の空気ばねのカバーの中心における、比較的に
上側に位置する揺動の回転点と、それに伴う、下側の固
定要素に関する長いレバーアームは、広い範囲で両空気
ばねを互いに揺動させることを可能にする。本発明のこ
の実施形の他の利点は、付加的な揺動支承部が不要であ
ることにある。なぜなら、揺動支承部が上側空気ばねの
既存のロール折り返し部によって形成されるからであ
る。
【0017】請求項10記載の本発明の実施形では、両
空気ばねのロールベローズが特にホースロールベローズ
によって一体に形成されている。一体のホースロールベ
ローズによって、第2の(下側の)空気ばねのカバーに
設けられる上側の締付けリングまたはカバーまたは第2
の(下側の)空気ばねに設けられる第1の(上側の)空
気ばねの下側の締付けリングを省略し、コストを低減す
ることができる。第2の(下側の)空気ばねのカバーま
たは上側の締付けリングと下側の鐘形部材の間に設けら
れる例えばOリングによる別個のシール部を省略するこ
とができるという利点がある。Oリングの省略はコスト
と製作費用を低減し、外部に対する緩衝兼減衰装置のシ
ール作用を改善する。
【0018】請求項11記載の本発明の実施形では、絞
り機構が、特に0.2〜4Hzの範囲における車体固有
振動数を最適に減衰するために選定された絞り横断面積
を有する。この実施形の利点は、特に高い振動数のとき
に緩衝兼減衰装置を許容されないほど硬くしないで、車
体固有振動数の振動を適切に減衰することができること
にある。
【0019】請求項12記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの間に、接続管路が設けられている。この実施
形の利点は、緩衝兼減衰装置を他の振動数の振動の減衰
に調和させることができることにある。付加的な接続管
路によって更に、減衰作業全体を高めることができる。
減衰作業は緩衝兼減衰装置の減衰特性の良さを示す。減
衰作業が大きければ大きいほど、緩衝兼減衰装置は良好
な減衰を行う。
【0020】請求項13記載の本発明の実施形では、絞
り機構と、両空気ばねの間の接続管路とが並列に接続配
置されている。この実施形の利点は、緩衝兼減衰装置を
他の振動数の振動の減衰に適合させることができること
である。絞り機構と接続管路は緩衝兼減衰装置の異なる
個所で、そこの組み込み状態に最適に適合させることが
可能である。
【0021】請求項14記載の本発明の実施形では、絞
り機構と、両空気ばねの間の接続管路とが直列に接続配
置されている。この実施形の利点は、1つだけの接続部
によって構造が簡単になることにある。両接続部に同じ
部品を使用することにより、製作コストが低減される。
【0022】請求項15記載の本発明の実施形では、絞
り機構が両空気ばねの接続管路の一端において、上側の
カバーまたは上側の鐘形部材の上または中にあるいは下
側のローリングピストンの上または中に配置されてい
る。それによって、絞り機構は外側から容易にアクセス
可能であり、場合によっては交換可能であり、そして緩
衝兼減衰装置をいろいろなタイプの車両に適合させるこ
とができる。この実施形の他の利点は、接続管路の(共
振)振動状態が絞り機構によって影響を受けないことで
ある。
【0023】請求項16記載の本発明の実施形では、絞
り機構が両空気ばねの接続管路内に、特に接続管路の中
央に配置されている。この実施形の利点は、両空気ばね
の接続管路が2つの所定の振動数の振動の減衰に調節可
能であることである。それによって、緩衝兼減衰装置に
より、3つの所定の振動数の振動を適切に減衰すること
ができる。この場合、両空気ばねの接続管路の長さを2
倍にすることができるので、2本の接続管路は、絞り機
構によって分離して、直列に接続配置される。
【0024】請求項17記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路が両空気ばねの外側に延設されてい
る。この実施形の利点は、接続を簡単に行うことができ
ることにある。他の利点は、接続部に外部からアクセス
可能であることにある。これは、接続部への他の部品の
統合を非常に容易にする。他の利点は、特に接続部が長
くて接続部の横断面が大きいときに、両空気ばねの外側
に大きなスペースが供されることにある。
【0025】請求項18記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路が上側の鐘形部材の上または中にお
よび/または下側のローリングピストンの上または中に
延設されている。この実施形の利点は、簡単に接続可能
である。接続部は標準仕様のホースによって形成可能で
あるかあるいは上側の鐘形部材または下側のローリング
ピストン内の通路によって形成可能である。
【0026】請求項19記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路が切換えユニットによって切換え可
能であり、切換えユニットとして特に電気的に操作可能
な電磁弁が使用される。この実施形の利点は、接続管路
を切換え可能であることによって、緩衝兼減衰装置が異
なる2つの緩衝兼減衰特性、例えば快適性に指向した柔
らかい第1の特性と、第2の硬いスポーツ特性で必要な
緩衝兼減衰特性を有することにある。
【0027】請求項20記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路が特に電気的に操作可能なプロポー
ショニングバルブによって特に無段調整可能である。こ
の実施形の利点は、緩衝兼減衰装置の緩衝兼減衰特性
を、その都度所望される走行方法に無段階で適合させる
ことができることにある。それによって、あらゆる時点
で、特に装置の減衰特性を、自動車の走行状態に最適に
調節可能である。
【0028】請求項21記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路の切換えユニットが上側の鐘形部材
の上または中に配置されている。本発明のこの実施形の
利点は、切換えユニットに外側から良好にアクセス可能
であることにある。切換えユニットのために低コストの
標準仕様の部品を使用することができる。更に、切換え
ユニットの制御導線および給電線に良好にアクセス可能
である。
【0029】請求項22記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路の切換えユニットが下側のローリン
グピストンの上または中に配置されている。本発明のこ
の実施形の利点は、切換えユニットに外部からアクセス
可能であることにある。切換えユニットのための低コス
トの標準仕様の部品を使用することができる。更に、切
換えユニットの制御導線および給電線に良好にアクセス
可能である。
【0030】請求項23記載の本発明の実施形では、接
続管路が絞り機構の絞り横断面積よりも大きな、特に1
0mm2 以上の横断面積を有する。本発明のこの実施形
の利点は、緩衝兼減衰装置が接続管路の大きな横断面積
によって約10Hz以上の振動数の範囲の車軸振動を減
衰することができることにある。
【0031】請求項24記載の本発明の実施形では、接
続管路の長さが接続管路の横断面寸法の少なくとも5倍
である。本発明のこの実施形の利点は、それによって車
軸の振動の範囲内、特に10Hz以上の高い振動数範囲
内の共振振動を適切に減衰することができることにあ
る。接続管路の長さが短ければ短いほど、および接続管
路の横断面積が大きければ大きいほど、高い振動数の振
動を減衰することができる。
【0032】請求項25記載の本発明の実施形では、特
に10〜40Hzの振動数の車軸振動の良好な減衰が達
成されるように、両空気ばねの接続管路の横断面積と長
さが選定されている。本発明のこの実施形の利点は、所
定の振動数、特に共振振動数の振動を、両空気ばねの間
の接続管路によって適切に減衰することができることに
ある。横断面積と長さは、接続管路内の空気柱が緩衝兼
減衰装置の作動時に振動し、この空気柱の振動が所定の
周波数の振動の減衰を非常に高めるように、互いに調和
させられる。
【0033】請求項26記載の本発明の実施形では、両
空気ばねの接続管路の横断面積が10〜500mm2
選定され、両空気ばねの接続管路の長さが50〜100
0mmに選定されている。本発明のこの実施形の利点
は、高い周波数のときに装置のばね特性を硬くして低下
させることなく、両空気ばねの間の接続管路のこの横断
面積と長さの範囲内で、車軸固有振動数の振動のきわめ
て良好な減衰が可能であることにある。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態と他の効果
を、図に関連して説明する。
【0035】図1は、第1の空気ばね101と第2の空
気ばね102を備えた緩衝兼減衰装置を示している。第
1の空気ばね101はロールベローズ116を介して外
側が密閉され、ローリング折り返し部を形成しながら第
2の空気ばね102上でロールする、すなわち第2の空
気ばねに沿って移動する。この第2の空気ばねは同様に
ロールベローズ124を介して外側が密閉されている。
両空気ばね101,102は空気が両方向に流通可能な
絞り機構108を介して接続されている。絞り機構10
8は、流通方向につき1個または複数の逆止弁を有する
1つまたは複数の貫通穴を備え、それによって緩衝兼減
衰装置100の減衰作業を決定する。
【0036】第1の空気ばね101のロールベローズ1
16の上端は、締付けリング106を介して上側のカバ
ー104に密封連結されている。この上側のカバーは追
加ばね103と空気ポート134を備えている。追加ば
ね103は第1の空気ばね101がほぼ完全に圧縮され
たときに下側のカバー107および/または絞り機構1
08に支持され、付加的な緩衝兼減衰作用を生じること
になる。追加ばね103を絞り機構108に支持する
と、絞り機構108の貫通穴または逆止弁を部分的また
は完全に被覆ひいては閉鎖することになり、それによっ
て緩衝兼減衰装置の減衰作業を例えば累進的に変化させ
ることができる。
【0037】上側の鐘形部材118は1本または複数本
のねじ136によってカバー104に固定されている。
溶接またはプレスによって連結してもよいし、他の一般
的な連結技術によって連結してもよい。第1の空気ばね
101の上側のロールベローズ116の下端は、ローリ
ング折り返し部を形成し、締付けリング114を介して
カバー107および/または下側鐘形部材126に密封
連結されている。鐘形部材126は片側が延長したその
下側範囲が固定要素132に連結されている。図1,2
におけるこの固定要素132は固定環として形成されて
いる。しかし、他の公知のすべての固定要素を使用する
ことができる。カバー107または下側の鐘形部材12
6と固定要素132は、フック状のウェブまたは対称に
配置された2個のウェブまたは普通の他の連結技術によ
って連結することができる。下側鐘形部材126の外面
は、第1の空気ばね101の上側のロールベローズ11
6のローリングガイドを形成し、内面は、外面の形状に
関係なく、第2の空気ばね102の下側のロールベロー
ズ124の外側ガイドを形成する。
【0038】絞り機構108を収容するカバー107
は、下側鐘形部材126の上側範囲に固定されている。
カバー107には締付けリング112を介して、第2の
空気ばね102の下側のロールベローズ124の上端が
密封連結されている。締付けリング112と鐘形部材1
26の連結部は、上記の部品の間にあるOリング110
によって密封閉鎖される。第2の空気ばね102の下側
のロールベローズ124の下端は、ローリング折り返し
部を形成し、締付けリング122を介してローリングピ
ストン128に密封連結されている。ローリングピスト
ン128は追加ばね120を備え、そして例えば1本ま
たは複数のねじ130を介して、上側の鐘形部材118
および/または上側のカバー104の片側の延長した範
囲に固定されている。連結は溶接またはプレスまたは他
の普通の連結技術によって行うことができる。カバー1
04および/または上側の鐘形部材118とローリング
ピストン128との連結は、フック状の1個のウェブま
たは対称または非対称に配置された2個以上のウェブに
よってあるいは他の普通の連結技術によって行うことが
できる。追加ばね120は第2の空気ばね102がほぼ
完全に圧縮されたときに、下側のカバー107および/
または絞り機構108に支持され、付加的な緩衝兼減衰
作用を生じることになる。絞り機構108における追加
ばね120の支持は、貫通穴または絞り機構108の逆
止弁を部分的にまたは完全に覆って閉鎖することにな
り、それによって緩衝兼減衰装置100の減衰作用が例
えば累進的に変化する。
【0039】第2の空気ばね101の下側のロールベロ
ーズ124のローリングガイドを形成する、合成樹脂、
ゴムまたは金属からなる調節シェル127は、ローリン
グピストン128に圧着、締付けまたは接着される。空
気ばね101は空気ばね102に対して角度αだけ揺動
可能であり、上側の鐘形部材118は下側の鐘形部材1
26に対して角度αだけ揺動可能であり、そして車体固
定のカバー104は下側の固定要素132に対して角度
αだけ揺動可能である。
【0040】図2は冒頭に述べた種類の緩衝兼減衰装置
100を示している。両空気ばねの有効直径D1,D2
は、緩衝兼減衰装置の垂直軸線に対して垂直方向で下側
ローリング折り返し部に接する接線によって生じる。第
1の空気ばねの有効面積A1は、この第1の空気ばねの
有効直径D1によって生じる。第2の空気ばねの有効面
積A2はこの第2の空気ばねの有効直径D2によって生
じる。有効面積A1とA2の面積の差が小さいと有利で
ある。
【0041】図3は、冒頭に述べた種類の緩衝兼減衰装
置100を示している。両空気ばね101と102の間
の接続管路111は、両空気ばね101,102の外側
におて上側の鐘形部材118の上または中および下側の
ローリングピストン128の中に、そして絞り機構10
8に対して並列に配置されている。この絞り機構は下側
の鐘形部材126の上側範囲に固定されている。絞り機
構108は約0.8mm2 の図示していない絞り横断面
積を有するので、約1Hzの車体固有振動数の最適な減
衰が達成される。接続管路111の長さは図7に示した
接続管路111の横断面寸法の5倍以上である。切換え
ユニット109はカバー104の範囲において上側の鐘
形部材118に固定連結され、第1の切換え位置で接続
管路111を遮断する(図示のように)かあるいは第2
の切換え位置で接続することができる。本実施の形態で
は、切換えユニット109は電気的に操作可能な2/2
方向制御弁として示してある。しかし、他のすべての操
作手段を切換えユニット109として使用可能である。
【0042】切換えユニット109の範囲において、接
続管路111は、上側の鐘形部材118と切換えユニッ
ト109に対する標準仕様の連結要素を備えた標準仕様
の空気圧ホースを用いて、上側の鐘形部材118の外に
配置されている。そうでない場合には、接続管路111
はカバー104、上側の鐘形部材118および下側のロ
ーリングピストン128の中に完全に配置された穴、鋳
造通路等によって形成されるので、接続管路は外部から
の損傷に対して保護される。しかし、接続管路は専ら、
標準仕様の連結要素を備えた標準仕様の空気圧管路によ
って製作可能であるので、コストのかかる深い穴または
長くて狭い鋳造通路等を製作する必要がない。
【0043】個々の部品、すなわちカバー104、上側
の鐘形部材118および/または下側のローリングピス
トン128の間の接続管路111のシール部は例えば栓
−穴型圧着連結部または接着連結部等の形に製作可能で
ある。あるいは、部品の間にシールリングまたは平形シ
ールが配置される。接続管路111を製作するための他
の方法に従って、外部から部品に穴を穿設し、例えば球
等のような慣用の閉鎖技術によって、外部からシールし
て閉鎖可能である。接続管路111は図4に示すよう
に、カバー104、上側の鐘形部材118および下側の
ローリングピストン128の中に完全に配置することが
可能である。
【0044】図4は、冒頭に述べた種類の緩衝兼減衰装
置100を示している。この緩衝兼減衰装置は、絞り機
構108が接続管路111と直列に接続されている点が
図3の緩衝兼減衰装置と異なっている。絞り機構108
は下側のローリングピストン128内で両空気ばね10
1,102の接続管路111の一端に配置されている。
この実施の形態では、接続管路111は(図3と同様
に)両空気ばね101,102の外側を案内されてい
る。しかし、接続管路111を下側の鐘形部材126の
上側範囲に絞り機構108と直列に配置することもでき
る。
【0045】図5は、冒頭に述べた種類の緩衝兼減衰装
置100を示している。この緩衝兼減衰装置は、絞り機
構108が上側の鐘形部材118またはカバー104の
上または中において接続管路111の一端に配置され、
切換えユニット109が下側のローリングピストン12
8内において接続管路111の他端に配置されている点
が図4の緩衝兼減衰装置と異なっている。
【0046】図6は、冒頭に述べた種類の緩衝兼減衰装
置100を示している。この緩衝兼減衰装置は、絞り機
構108が上側の鐘形部材118の上または中において
接続管路111内に、好ましくは接続管路111の中央
に配置されている点が図5の緩衝兼減衰装置と異なって
いる。切換えユニット109は下側のローリングピスト
ン128内で接続管路111の一端に配置されている。
この実施の形態では、切換えユニット109は電気的に
操作可能なプロポーショニングバルブとして形成されて
いる。しかし、切換えユニット109として、例えば無
段制御可能な空気圧式または油圧式等の慣用の他のすべ
ての弁も使用可能である。
【0047】図7は接続管路111の横断面を示してい
る。この横断面は図示のように、円形または長方形であ
る。横断面は10mm2 以上の最小面積を有するので、
円形横断面の直径は4mmよりも大きい。少なくとも1
0mm2 の長方形横断面の場合例えば辺の長さは少なく
とも2.5mmまたは少なくとも4mmである。辺の長
さは任意に選定可能である。最小横断面積が10mm2
であるときには、同様に、横断面の形状は任意であり、
例えば楕円形でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気圧式緩衝兼減衰装置を示す図である。
【図2】他の空気圧式緩衝兼減衰装置とこの装置の作用
面を示す図である。
【図3】他の空気圧式緩衝兼減衰装置を示す図である。
【図4】他の空気圧式緩衝兼減衰装置を示す図である。
【図5】他の空気圧式緩衝兼減衰装置を示す図である。
【図6】他の空気圧式緩衝兼減衰装置を示す図である。
【図7】接続管路の横断面を示す図である。
【符号の説明】
100 緩衝および/または減衰装置 101 空気ばね 102 空気ばね 103 追加ばね 104 カバー 106 締付けリング 107 カバー 108 絞り機構 109 切換えユニット 110 Oリング 111 (両空気ばね101,102の間
の)接続管路 112 締付けリング 114 締付けリング 116 上側のロールベローズ 118 鐘形部材 120 追加ばね 122 締付けリング 124 下側のロールベローズ 126 鐘形部材 127 調節シェル 128 下側のローリングピストン 130 ねじ 132 固定要素 134 空気ポート 136 ねじ α 角度 D1 上側のロールベローズの有効直径 D2 下側のロールベローズの有効直径 A1 上側のロールベローズの有効面積 A2 下側のロールベローズの有効面積
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16F 9/32 V (72)発明者 ハインツ・ヨブ ドイツ連邦共和国、ノイシュタット、リッ クリンガー・ストラーセ、5 (72)発明者 ミヒャエル・メルテンス ドイツ連邦共和国、フランクフルト/マイ ン、エルエンバッハストラーセ、6 (72)発明者 フォルカー・ヘルテル ドイツ連邦共和国、ゲルメリング、フィヒ テンストラーセ、50 (72)発明者 ゲラルト・フーバー ドイツ連邦共和国、ハノーバー、コーレン ローツストラーセ、5 (72)発明者 アルミン・キルシュ ドイツ連邦共和国、ハノーバー、オーエフ ェルトヴェーク、3 (72)発明者 トーマス・エンゲルケ ドイツ連邦共和国、ハノーバー、クラマー ストラーセ、19 (72)発明者 ブルクハルト・コット ドイツ連邦共和国、ハノーバー、ドレスデ ナー・ストラーセ、77 Fターム(参考) 3D001 DA02 3J045 AA06 AA14 CB23 EA10 3J069 AA10 AA16 AA23 AA28 AA32 CC01 DD04 EE01 EE35 EE62

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に上側の範囲が車体に動かないように
    固定可能であり、下側の範囲が車輪懸架装置に固定可能
    である、特に車両のための空気圧式緩衝兼減衰装置(1
    00)であって、この緩衝兼減衰装置が圧縮ガスを充填
    した少なくとも2個の空気ばね(101,102)を備
    え、この空気ばねが空気ポート(134)を介して圧縮
    ガス源に接続可能であり、密閉閉鎖され、そしてそれぞ
    れその容積を変更可能であり、空気ばねがそれぞれ、ロ
    ールベローズまたは折畳みベローズによって形成された
    可動の壁(116,124)を有し、それぞれローリン
    グガイドに沿ってロール可能であり、そして2方向に流
    通可能な絞り機構(108)を介して接続され、空気ば
    ね(101,102)が上下に配置され、第1の空気ば
    ね(101)が第2の空気ばね(102)上をロールす
    るように、第1の空気ばね(101)のローリングガイ
    ドが第2の空気ばね(102)によって形成され、第1
    の空気ばね(101)の上側のカバー(104)が連結
    要素を介して第2の空気ばね(102)の下側のローリ
    ングピストン(128)に連結され、第2の空気ばね
    (102)のカバー(107)が固定要素(132)に
    連結されている、空気圧式緩衝兼減衰装置において、第
    1の空気ばね(101)の上側のカバー(104)と第
    2の空気ばね(102)のローリングピストン(12
    8)との連結要素が両空気ばね(101,102)の外
    側に延設されていることを特徴とする空気圧式緩衝兼減
    衰装置。
  2. 【請求項2】 下側の鐘形部材(126)が設けられ、
    この鐘形部材が第2の空気ばね(102)の下側のロー
    ルベローズ(124)の外側ガイドと第1の空気ばね
    (101)の上側のロールベローズ(116)のローリ
    ングガイドを形成していることを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 下側の鐘形部材(126)が固定要素
    (132)に連結されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 上側の鐘形部材(118)が第1の空気
    ばね(101)の上側のロールベローズ(116)の外
    側ガイドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 第2の空気ばね(102)の下側のロー
    リングピストン(128)が上側の鐘形部材(118)
    に連結されていることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 第1の空気ばね(101)のカバー(1
    04)と上側の鐘形部材(118)が一体に形成されて
    いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記
    載の装置。
  7. 【請求項7】 有効面積としての、両ロールベローズ
    (116,124)のローリングガイドの面積差が小さ
    いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載
    の装置。
  8. 【請求項8】 下側のローリングピストン(128)が
    2つの部材によって形成され、かつ下側のロールベロー
    ズ(124)のローリングガイドを形成するための調節
    シェル(127)を備えていることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか一つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 第1の空気ばね(101)が第2の空気
    ばね(102)に対して揺動可能であることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 両空気ばね(101,102)のロー
    ルベローズ(116,124)が特にホースロールベロ
    ーズによって一体に形成されていることを特徴とする請
    求項1〜9のいずれか一つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 特に0.2〜4Hzの範囲における車
    体固有振動数を最適に減衰するために、絞り機構(10
    8)の絞り横断面積が選定されていることを特徴とする
    請求項1〜10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 両空気ばね(101,102)の間
    に、接続管路(111)が設けられていることを特徴と
    する請求項1〜11のいずれか一つに記載の装置。
  13. 【請求項13】 絞り機構(108)と、両空気ばね
    (101,102)の間の接続管路(111)とが並列
    に接続配置されていることを特徴とする請求項12記載
    の装置。
  14. 【請求項14】 絞り機構(108)と、両空気ばね
    (101,102)の間の接続管路(111)とが直列
    に接続配置されていることを特徴とする請求項1〜13
    のいずれか一つに記載の装置。
  15. 【請求項15】 絞り機構(108)が両空気ばね(1
    01,102)の接続管路(111)の一端において、
    上側のカバー(104)または上側の鐘形部材(11
    8)の上または中にあるいは下側のローリングピストン
    (128)の上または中に配置されていることを特徴と
    する請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 絞り機構(108)が両空気ばね(1
    01,102)の接続管路(111)内に、特に接続管
    路の中央に配置されていることを特徴とする請求項14
    記載の装置。
  17. 【請求項17】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)が両空気ばね(101,102)の外側
    に延設されていることを特徴とする請求項1〜16のい
    ずれか一つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)が上側の鐘形部材(118)の上または
    中におよび/または下側のローリングピストン(12
    8)の上または中に延設されていることを特徴とする請
    求項1〜17のいずれか一つに記載の装置。
  19. 【請求項19】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)が切換えユニット(109)によって切
    換え可能であり、切換えユニットとして特に電気的に操
    作可能な電磁弁が使用されることを特徴とする請求項1
    〜18のいずれか一つに記載の装置。
  20. 【請求項20】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)が特に電気的に操作可能なプロポーショ
    ニングバルブ(109)によって特に無段調整可能であ
    ることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一つに記
    載の装置。
  21. 【請求項21】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)の切換えユニット(109)が上側の鐘
    形部材(118)の上または中に配置されていることを
    特徴とする請求項1〜20のいずれか一つに記載の装
    置。
  22. 【請求項22】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)の切換えユニット(109)が下側のロ
    ーリングピストン(128)の上または中に配置されて
    いることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに
    記載の装置。
  23. 【請求項23】 接続管路(111)が絞り機構(10
    8)の絞り横断面積よりも大きな、特に10mm2 以上
    の横断面積を有することを特徴とする請求項1〜22の
    いずれか一つに記載の装置。
  24. 【請求項24】 接続管路(111)の長さが接続管路
    (111)の横断面寸法の少なくとも5倍であることを
    特徴とする請求項1〜23のいずれか一つに記載の装
    置。
  25. 【請求項25】 特に10〜40Hzの車軸振動数の良
    好な減衰が達成されるように、両空気ばね(101,1
    02)の接続管路(111)の横断面積と長さが選定さ
    れていることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一
    つに記載の装置。
  26. 【請求項26】 両空気ばね(101,102)の接続
    管路(111)の横断面積が10〜500mm2 に選定
    され、両空気ばね(101,102)の接続管路の長さ
    が50〜1000mmに選定されていることを特徴とす
    る請求項1〜25のいずれか一つに記載の装置。
JP2003066002A 2002-03-13 2003-03-12 空気圧式緩衝兼減衰装置 Expired - Fee Related JP4444573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02005722A EP1344956A1 (de) 2002-03-13 2002-03-13 Pneumatische Federungs- und Dämpfungsvorrichtung
EP02005722.0 2002-03-13
EP02026122.8 2002-11-23
EP02026122A EP1344957B1 (de) 2002-03-13 2002-11-23 Pneumatische Federungs- und Dämpfungsvorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003307250A true JP2003307250A (ja) 2003-10-31
JP2003307250A5 JP2003307250A5 (ja) 2006-03-16
JP4444573B2 JP4444573B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=27767025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066002A Expired - Fee Related JP4444573B2 (ja) 2002-03-13 2003-03-12 空気圧式緩衝兼減衰装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7213799B2 (ja)
EP (1) EP1344957B1 (ja)
JP (1) JP4444573B2 (ja)
CZ (1) CZ2003637A3 (ja)
SK (1) SK2672003A3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266497A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Isringhausen Gmbh & Co Kg バネシステム及びバネシステムを備えた乗り物座席
JP2006281982A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 懸架装置
JP2006281981A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 懸架装置
JP2008523331A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 車輪を案内するエアスプリング兼ダンパーユニット
JP2008523330A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト エアスプリング−ダンパーユニット

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316761A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Continental Aktiengesellschaft Luftfederbein
US7156382B2 (en) * 2004-02-05 2007-01-02 Arvinmeritor Technology, Llc Dual airbag airspring
DE102004033199A1 (de) * 2004-07-09 2006-02-02 Audi Ag Luftfeder, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102004048420A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-13 Continental Aktiengesellschaft Luftfederbein für ein Kraftfahrzeug
DE102004052500B4 (de) * 2004-10-28 2013-06-20 Voss Automotive Gmbh Anbausatz für ein Fahrzeug-Luftfedersystem mit einem zuschaltbaren Zusatz-Luftfedervolumen und Verfahren zur Steuerung des Luftfedersystems
KR101001267B1 (ko) * 2004-11-22 2010-12-14 주식회사 만도 에어 서스펜션 및 전자제어 서스펜션 장치
DE102004060002A1 (de) * 2004-12-14 2006-06-22 Continental Aktiengesellschaft Gasfeder-Dämpfer-Einheit
DE102005005153A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Pneumatische Federungs- und Dämpfungseinrichtung für Fahrzeuge
WO2006107080A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Vehicle suspension
KR100706546B1 (ko) 2005-08-12 2007-04-13 현대자동차주식회사 에어 스프링장치
DE102005060581B4 (de) * 2005-12-17 2015-09-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfeder- und Dämpfereinheit mit vorgesteuertem Hauptventil
DE102006013174A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Continental Aktiengesellschaft Luftfedereinrichtung mit Radialdichtung
DE102006038523A1 (de) * 2006-04-29 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Federdämpfer für ein Kraftfahrzeug
WO2007124923A1 (de) * 2006-04-29 2007-11-08 Daimler Ag Federdämpfer für ein kraftfahrzeug
DE102006052627C5 (de) * 2006-11-08 2016-04-14 Audi Ag Luftfeder für ein Kraftfahrzeug
DE102007003290A1 (de) 2007-01-23 2008-07-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gasdämpfer oder Gasfederdämpfer
US7644943B2 (en) * 2007-05-18 2010-01-12 Bfs Diversified Products, Llc Gas spring assembly
US20100244340A1 (en) 2008-03-19 2010-09-30 Wootten Dennis K Methods and apparatus for combined variable damping and variable spring rate suspension
US8869959B2 (en) 2008-07-24 2014-10-28 Fox Factory, Incorporated Vehicle suspension damper
US9156325B2 (en) 2008-03-19 2015-10-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for vehicle suspension having multiple gas volumes
AU2009268495B2 (en) * 2008-07-09 2014-04-17 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and gas damper assembly and method
EP2310716B1 (en) * 2008-07-09 2018-05-30 Firestone Industrial Products Company, LLC Gas spring and gas damper assembly and method
US8196723B1 (en) 2008-11-14 2012-06-12 Robust Systems Solutions, LLC Pneumatic damper
US9297439B2 (en) * 2009-03-12 2016-03-29 Textron Innovations Inc. Method and apparatus for improved vibration isolation
US8899603B2 (en) * 2009-04-01 2014-12-02 Arvinmeritor Technology, Llc Closed loop pressure control for dual air spring configuration
US8172237B2 (en) * 2009-04-03 2012-05-08 Arvinmeritor Technology, Llc Active suspension and adaptive damping configuration
DE102009003829B4 (de) * 2009-04-27 2020-08-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfedereinrichtung
TWI376472B (en) * 2010-01-29 2012-11-11 Panew Company Ltd Bellows-type shock-absorbing device
MX356871B (es) 2010-10-18 2018-06-19 Firestone Ind Products Co Llc Montaje de muelle de gas y amortiguador de gas y método.
WO2012054524A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and gas damper assembly and method
WO2012054537A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and gas damper assembly and method
WO2012054531A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and gas damper assembly and method
DE102011085323A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kolben für eine Luftfeder
DE102012200388A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfederdeckel mit zuschaltbarem Luftvolumen
WO2013075036A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Firestone Industrial Products Company, Llc Axial clutch assembly as well as gas spring and gas damper assembly and method including same
DE102012220853A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfeder
DE112013002755T5 (de) 2012-05-29 2015-05-21 Firestone Industrial Products Company, Llc Gasfeder- und Gasdämpferbaugruppe mit lösbarer axialer Verriegelungsbaugruppe
AU2013267513A1 (en) 2012-05-29 2014-11-27 Firestone Industrial Products Company, Llc Gas spring and gas damper assembly
DE102013211666A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Luftfeder
EP3140564B1 (en) 2014-05-09 2019-07-17 Firestone Industrial Products Company, LLC Gas spring and gas damper assemblies as well as suspension systems including same
US20160129748A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-12 Continental Automotive Systems, Inc. Air Spring Using Laminated Material To Reduce NVH Issues
EP3368355B1 (en) 2015-10-31 2023-01-18 Firestone Industrial Products Company, LLC Gas spring and damper for vehicle
EP3368788B1 (en) 2015-10-31 2024-01-10 Firestone Industrial Products Company, LLC Gas spring and gas damper arrangements as well as suspension systems and assembly methods
RU2670184C2 (ru) * 2016-12-16 2018-10-18 федеральное государственное унитарное предприятие "Федеральный научно-производственный центр "Прогресс" (ФГУП "ФНПЦ "Прогресс") Пневматическая подвеска
US10677308B2 (en) 2016-12-31 2020-06-09 Firestone Industrial Products Company, Llc Inertia-actuated valve assemblies as well as gas spring and gas damper assemblies, suspension systems and methods including same
US10131196B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Spring-damper assembly
CN106882121B (zh) * 2017-03-28 2023-09-08 吉林大学 一种轿车车外后视镜气动减振连接装置
DE102018216023B4 (de) * 2018-09-20 2023-10-05 Continental Automotive Technologies GmbH Luftfedereinheit mit Kurzkardanikfalte
US11648811B2 (en) * 2019-07-10 2023-05-16 Arnott T&P Holding, Llc Adjustable gas spring system
US20230080108A1 (en) 2020-02-07 2023-03-16 Timoney Dynamic Solutions Limited Motor Vehicle Suspension Gas Spring

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1538420A (en) * 1921-05-31 1925-05-19 Thos J Corcoran Lamp Co Air spring
DE446516C (de) * 1925-07-22 1927-07-07 Ettore Caretta Stossdaempfer mit zwei miteinander in Verbindung stehenden Kammern
US3046003A (en) * 1959-07-16 1962-07-24 Midland Ross Corp Fluid spring
DE1132013B (de) * 1960-08-23 1962-06-20 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Pneumatische Vorrichtung zum Einziehen der mit Rollbalggasfedern gegenueber dem Fahrzeugaufbau gefederten Raeder von Fahrzeugen, insbesondere Amphibienfahrzeugen
US3168278A (en) * 1962-05-02 1965-02-02 Ralph P Ogden Hydro-mechanical vehicle seat suspension
DE2406835A1 (de) * 1974-02-13 1975-08-14 Gold Henning Dipl Ing Federungs- und daempfungsvorrichtung, insbesondere fuer fahrzeuge
HU174666B (hu) * 1977-06-30 1980-03-28 Autoipari Kutato Intezet Amortizator s vozdushnoj pruzhinoj i teleskopicheskim gasitelem kolebanij k avtomashinam dlja amortizacii kolebanij v zavisimosti ot nagruzki
DE3436664A1 (de) * 1983-10-07 1985-05-02 Bridgestone Corp., Tokio/Tokyo Membran-luftfeder
US4934667A (en) * 1986-08-13 1990-06-19 General Motors Corporation Air spring damper for vehicle suspension
US4741517A (en) * 1986-09-24 1988-05-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Air spring with extensible fabric restraining cylinder
DE3934821A1 (de) * 1989-10-19 1991-04-25 Daimler Benz Ag Luftfeder fuer fahrzeugfederung
US5180145A (en) 1991-05-30 1993-01-19 Bridgestone Corporation Vibration damping device
JPH05149366A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Bridgestone Corp 振動減衰装置
DE10009212B4 (de) * 2000-02-26 2005-02-24 Zf Sachs Ag Luftfeder mit Zusatzvolumen
DE10316761A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Continental Aktiengesellschaft Luftfederbein

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523331A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 車輪を案内するエアスプリング兼ダンパーユニット
JP2008523330A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト エアスプリング−ダンパーユニット
JP4814891B2 (ja) * 2004-12-11 2011-11-16 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト エアスプリング−ダンパーユニット
JP4842966B2 (ja) * 2004-12-11 2011-12-21 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 車輪を案内するエアスプリング兼ダンパーユニット
KR101208653B1 (ko) 2004-12-11 2012-12-05 콘티넨탈 악티엔게젤샤프트 공기식 스프링-댐퍼 유닛
JP2006266497A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Isringhausen Gmbh & Co Kg バネシステム及びバネシステムを備えた乗り物座席
JP2006281982A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 懸架装置
JP2006281981A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173723A1 (en) 2003-09-18
EP1344957B1 (de) 2005-10-05
SK2672003A3 (en) 2003-10-07
CZ2003637A3 (cs) 2004-02-18
JP4444573B2 (ja) 2010-03-31
EP1344957A1 (de) 2003-09-17
US7213799B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003307250A (ja) 空気圧式緩衝兼減衰装置
JP3538364B2 (ja) ショックアブソーバ
JP4143782B2 (ja) エアサスペンション装置
JP3462243B2 (ja) ショックアブソーバ装置
JP4814891B2 (ja) エアスプリング−ダンパーユニット
JP4842966B2 (ja) 車輪を案内するエアスプリング兼ダンパーユニット
JPH0228483B2 (ja)
JP2009085245A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
JPH10259842A (ja) ショックアブソーバ
JP3268454B2 (ja) 車輪の懸架方法及び懸架装置
US20040130079A1 (en) Gas spring damper unit
JPH0257740A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
CN107869545A (zh) 一种电子复合减振装置
JP2004523714A (ja) モジュール型耐振動システム
JPH0429636A (ja) 流体封入型防振装置
JP2881544B2 (ja) エアスプリング装置
JP2003503648A (ja) 空気式緩衝器
JP2000142530A (ja) 懸架装置
JP5539629B2 (ja) ピストンシリンダアッセンブリ
JPH02120104A (ja) 車両のサスペンション装置
CN207673771U (zh) 一种电子复合减振装置
ATE288550T1 (de) Selbstregelnde und gedämpfte, pneumatische fahrzeugaufhängung und stossdämpfer hierzu
JP2001317582A (ja) 車両用油圧式緩衝器
JP2006161912A (ja) 車両の懸架装置
JPH11334338A (ja) 車両用緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees