JP2003297847A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003297847A
JP2003297847A JP2002099009A JP2002099009A JP2003297847A JP 2003297847 A JP2003297847 A JP 2003297847A JP 2002099009 A JP2002099009 A JP 2002099009A JP 2002099009 A JP2002099009 A JP 2002099009A JP 2003297847 A JP2003297847 A JP 2003297847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sige
semiconductor device
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719998B2 (ja
Inventor
Naritsuyo Aoki
成剛 青木
Toru Saito
徹 齋藤
Katsuya Nozawa
克弥 能澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002099009A priority Critical patent/JP3719998B2/ja
Priority to CNB021570582A priority patent/CN100352061C/zh
Priority to US10/326,059 priority patent/US6762106B2/en
Priority to TW092106162A priority patent/TWI280611B/zh
Priority to EP03007364A priority patent/EP1351284A3/en
Publication of JP2003297847A publication Critical patent/JP2003297847A/ja
Priority to US10/768,065 priority patent/US20040150004A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3719998B2 publication Critical patent/JP3719998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 絶縁層の上にエピタキシャル成長と同時に形
成される膜厚の大きい多結晶半導体層を有する半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 コレクタ開口部5の上に、Siバッファ
層7d,SiGeスペーサ層7a,傾斜SiGe層7b
及びSiキャップ層7cからなるSi/SiGe層7を
エピタキシャル成長させるとともに、窒化膜6の上面上
と、酸化膜5及び窒化膜6の側面上とに多結晶層8を堆
積する。このとき、Siバッファ層7dを形成してか
ら、SiGeスペーサ層等の膜を形成することにより、
非選択エピタキシャル成長を確実に行なわせて、窒化膜
6の上にも多結晶層8を堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エピタキシャルベ
ース層を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタとし
て機能する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、シリコンバイポーラトランジ
スタは、微細加工技術・セルフアライン技術の進展を利
用した高速動作化が図られているが、より一層の高速動
作化を目指して、ヘテロ接合を有するバイポーラトラン
ジスタ(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)の研究開
発が盛んに行われている。特に、最近、SiGe混晶半
導体をベース層として用いる試み(SiGeヘテロ接合
バイポーラトランジスタ、以下SiGe−HBTと呼
ぶ)が積極的になされている。
【0003】図14(a)〜(f)は、従来の選択Si
Geエピタキシャル成長技術を用いたSiGe−HBT
の代表的な製造方法を示す断面図である。
【0004】まず、図14(a)に示す工程で、P型の
シリコン基板101上に、イオン注入によってN+ 不純
物層102を形成した後、シリコン基板101の上にN
- エピタキシャル層103を形成する。その後、トレン
チ形成技術および酸化膜埋め込み技術を用いて、素子分
離用酸化膜104を形成する。
【0005】次に、図14(b)に示す工程で、CVD
法により、基板上に酸化膜105,窒化膜106を順次
堆積させた後、フォトリソグラフィー技術とエッチング
技術を用いて、窒化膜106にコレクタ開口部115
(エピタキシャル成長領域)を形成し、さらに、ウエッ
トエッチにより、酸化膜105のうちコレクタ開口部1
15に露出している部分を除去する。
【0006】次に、MBE,UHV−CVDあるいはL
P−CVD技術を用いて、コレクタ開口部115の上
に、Siキャップ層,SiGeスペーサ層および傾斜S
iGe層からなるSi/SiGe層107をエピタキシ
ャル成長させる。このとき、選択SiGeエピタキシャ
ル成長技術を用いることにより、窒化膜106の上に多
結晶膜が堆積されるのを回避することができる。
【0007】次に、図14(c)に示す工程で、基板上
に酸化膜109を堆積した後、フォトリソグラフィー技
術とエッチング技術とを用いて、Si/SiGe層10
7の中央部の上に、酸化膜109を残す。
【0008】その後、図14(d)に示す工程で、基板
上に、ベース引き出し電極となるポリシリコン膜110
を堆積し、このポリシリコン膜110に不純物としてボ
ロンをイオン注入した後、ポリシリコン膜110の上に
酸化膜111を堆積する。そして、フォトリソグラフィ
ー技術とエッチング技術とを用いて、酸化膜111及び
ポリシリコン膜110にエミッタ開口部116を形成す
る。
【0009】次に、図14(e)に示す工程で、基板上
に、酸化膜及び窒化膜を堆積した後、異方性ドライエッ
チングを行なって、酸化膜111とポリシリコン膜11
0の側壁に、酸化膜サイドウォール118と窒化膜サイ
ドウォール112とを形成する。さらに、ウエットエッ
チにより、酸化膜109のうちエミッタ開口部116内
で露出している部分を除去する。
【0010】その後、図14(f)に示す工程で、基板
上に、エミッタ電極となるN型のポリシリコン膜を堆積
する。続いて、フォトリソグラフィー技術とエッチング
技術とを用いて、ポリシリコン膜をパターニングしてエ
ミッタポリシリコン電極113を形成する。その後、R
TAなどの熱処理を行い、エミッタポリシリコン電極1
13からN型不純物を、Si/SiGe層107中のS
iキャップ層中に拡散させて、SiGeベース層の上に
Siエミッタ層を形成する。この処理により、エミッタ
−ベース接合を形成する。
【0011】以上の工程により、Si−SiGeヘテロ
接合部を有するSiGe−HBTが形成される。
【0012】図15は、図14(f)のXV−XV線に示す
断面におけるSiGeーHBTのSi/SiGe層10
7の概略的な構成と、深さ方向のGe組成率のプロファ
イルを示す図である。同図に示すように、Si/SiG
e層107は、N- エピタキシャル層103の直上に位
置するノンドープのSiGeスペーサ層107aと、S
iGeスペーサ層107aの上に設けられた傾斜SiG
e層107bと、Siキャップ層107cとによって構
成されている。そして、Siキャップ層107cのうち
上部は、N型不純物が拡散によりドープされてエミッタ
層となり、Siキャップ層107cの下部がベース層の
一部となる。そして、傾斜SiGe層107bにおいて
は、SiGeスペーサ層107aからSiキャップ層1
07cに向かって、段階的にGe組成率が減少してい
る。
【0013】図16は、従来のSiGeエピタキシャル
成長の標準的な処理シーケンスを示す図である。ここで
は、UHV−CVD法によるSiGeエピタキシャル膜
成長について述べるが、LP−CVD法およびMBE法
においても同様の手法でエピタキシャル膜を成長させる
ことができる。
【0014】図16に示されるように、タイミングt1
00でウエハを反応チャンバー内に投入した後、タイミ
ングt101で、650℃から800℃程度の高温まで
昇温し、タイミングt102からt103までの間(例
えば2〜20分程度の間)アニール(プレクリーニン
グ)処理を行なう。つまり、シリコン基板の上面上に形
成されている自然酸化膜を以下の反応により基板のシリ
コンと反応させ、蒸気圧の高いSiOとして除去(昇
華)することにより、エピタキシャル成長を行ないたい
領域に清浄なSi面を露出させる。
【0015】SiO2 +Si→2SiO↑ 次に、タイミングt103からt104までの間で、ウ
エハの温度を500℃から650℃程度の成長温度まで
低下させた後、タイミングt104からt105までの
間、ウエハ面内の温度分布が均一化されるまで保持す
る。その後、タイミングt105から、所定量のジシラ
ン、モノゲルマンおよびジボラン等の原料ガスをプロセ
スチャンバーに導入することにより膜成長を行う。ここ
で、各層の成膜は、例えば、SiGeスペーサ層107
aの成膜は、タイミングt104からt105までの間
で、一定流量のジシラン(Si26 )、モノゲルマン
(GeH4 )をウエハ上面に供給することにより行なわ
れる。また、傾斜SiGe層107bの成膜は、タイミ
ングt106からt107の間で、ジシラン,ジボラン
(B26 )の流量が一定という条件のもとで、モノゲ
ルマンの流量を段階的に減少させてGe組成率に傾斜を
持たせることにより行なわれる。さらに、Siキャップ
層107cの成膜は、タイミングt107から所定時間
の間、一定流量のジシランをウエハ上面に供給すること
により行なわれる。
【0016】ところで、最近では、特開平5−1752
22公報や特開平6−69434公報に開示されている
ように、SiGe−HBTの製造に際し、シリコン層の
上にSiGeエピタキシャル膜を成長させると同時に、
シリコン層の周囲の酸化膜および窒化膜等の絶縁膜上に
もSiGe多結晶膜を成長させようとする非選択SiG
eエピタキシャル成長技術が、トランジスタの高性能化
を実現する技術として有望視されている。この非選択エ
ピタキシャル成長技術を図14(a)〜(f)に示す工
程に適用すると、窒化膜106とポリシリコン膜110
との間に、多結晶Si/SiGe膜が形成されるので、
ポリシリコン膜110と多結晶Si/SiGe膜とがベ
ース引き出し電極として機能することになり、ベース引
き出し電極の低抵抗化が実現することになる。
【0017】このようなSiGe−HBTの製造に利用
される非選択SiGeエピタキシャル成長技術は、以下
の点から、トランジスタの電気特性を向上させ、かつ生
産を安定して行うことができる有望な技術であると考え
られている。 (1)シリコン基板上への単結晶SiGe膜のエピタキ
シャル成長と同時に、絶縁層の上に多結晶SiGe膜が
形成され、この多結晶SiGe膜は多結晶Si膜に比べ
て一般に比抵抗が低い。特に、SiGe−HBTでは、
高濃度にBドープされたSiGe多結晶膜をバイポーラ
トランジスタのベース引き出し電極の一部として使用す
ることができるため、ベース抵抗のさらなる低減が可能
となる。 (2)BiCMOSプロセスにおいては、多結晶SiG
e膜をバイポーラトランジスタのベース引き出し電極の
一部として用いるだけでなく、MOSトランジスタのゲ
ート電極としても用いることができるので、ゲート抵抗
の低減および工程削減が実現できる。 (3)選択SiGeエピタキシャル成長技術を用いた場
合、成長条件の微妙な変動により、選択成長性がくずれ
て、絶縁膜上にも多結晶体が島状に形成されるなどの現
象が発生しやすい。つまり、プロセスマージンが少な
く、工程異常が発生しやすい。それに対し、非選択エピ
タキシャル成長技術を用いた場合、絶縁膜上にも多結晶
膜が形成されるため、エピタキシャル成長に起因する工
程異常は発生しにくいといわれている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、非選択
SiGeエピタキシャル成長技術は、SiGe−HBT
の電気特性向上の観点から有望な技術であるが、一方
で、以下のような不具合もあることがわかっている。 (1)シリコン層上での成長と異なり、酸化膜・窒化膜
等の絶縁層上では、ある粒径以上の成長核(臨界核)が
ある密度以上形成された後、膜成長が始まるため、プロ
セスガスの供給開始に対して、絶縁層上では成長開始ま
でに時間的な遅れ(潜伏時間)が発生する。 (2)SiGe中のGe組成率の増加に伴い、非選択性
が低下する(潜伏時間が長くなる)。
【0019】上記不具合(1)により、SiGe多結晶
膜をベース引き出し電極の一部として用いようとして
も、Si/SiGe層のエピタキシャル成長中に、絶縁
層の上に十分な厚みの多結晶膜を形成することができ
ず、結果的にベース抵抗の低減が実現されないおそれが
ある。また、上記不具合(2)により、非選択SiGe
エピタキシャル成長によるベース抵抗の低減と、Ge組
成率の増大による高周波特性の向上の両立が困難となっ
てしまう。
【0020】図17(a)は、上記従来の半導体装置の
構造を非選択エピタキシャルを用いて形成したときのS
iGeエピタキシャル膜の断面SEM写真図である。た
だし、この断面構造の解析に用いたサンプルにおいて
は、図14(b)に示すような酸化膜105及び窒化膜
106の形成は省略されている。図17(a)の写真
は、Ge組成率が15%で厚み40nmのSiGeスペ
ーサ層107aと、Ge組成率が15%から0%に変化
する厚み40nmの傾斜SiGe層107bと、厚み3
0nmのSiキャップ層107cとを有するサンプルを
用いて撮影されたものである。同図に示すように、N-
コレクタ層103上にはエピタキシャル成長されたSi
/SiGe層107が存在しているにも拘わらず、素子
分離用酸化膜104上には、島状の多結晶体が存在する
だけで多結晶膜は形成されていない。
【0021】図18は、上記不具合(1),(2)の原
因をさらに詳しく述べるために、SiGeエピタキシャ
ル膜、Siエピタキシャル膜、絶縁層上の多結晶Si膜
及び多結晶SiGe膜の原料ガス供給射時間と成長膜厚
との関係を模式的に示す図である。図18から以下のこ
とがわかる。
【0022】一般に、Siエピタキシャル膜よりもSi
Geエピタキシャル膜の方が成長速度が大きい。SiG
eエピタキシャル膜の成長速度は、SiGe中のGe組
成率が大きくなるに従って増加する。
【0023】絶縁層上での多結晶Si膜や多結晶SiG
e膜の形成の際には、原料ガスの分解によるSiGe成
長核の形成と、形成されたSiGeの絶縁層の表面から
の脱離反応とが競合するため、原料ガス供給開始から時
間的な遅れ(潜伏時間)が現れる。つまり、絶縁層の表
面では、ダングリングボンドが終端されているため、臨
界核形成までにある程度の時間を必要とするが、シリコ
ン層の表面では、ダングリングボンドを有するシリコン
原子が露出しているため、Si膜やSiGe膜のエピタ
キシャル成長は、原料ガス供給開始とほぼ同時に始ま
り、潜伏時間は事実上ゼロと見なせるからである。
【0024】一方、SiGe−HBTにおいては、Si
/SiGe層107の膜厚は、デバイス設計の観点(狙
いとする電気特性)から所定の厚みに決定され、それ以
上厚いSiGe膜を形成することはできない。また、S
iGe−HBTの高周波特性を向上させるためには、よ
りGe組成率の大きなSiGeエピタキシャル膜を用い
ることが有利であることが知られている。つまり、Si
Ge中のGe組成率の増大に伴い、SiGeエピタキシ
ャル膜の成長速度が速くなることから、単結晶SiGe
膜のエピタキシャル成長はますます短時間で終了する傾
向にあるのに対し、多結晶SiGe膜のための成長核が
形成されるまでの潜伏時間(図18参照)はますます長
くなる傾向にある。その結果、Ge組成率(平均)が1
1%程度の高Ge組成率のベース層を有するSiGe−
HBTでは、図17(a)に示すような島状の多結晶S
iGe体しか成長していないものと推測される。
【0025】以上のように、SiGe−HBTでは、S
i/SiGe層107及びその中のSiGe膜の厚みが
所定の厚みでなければならないという制約条件のもと
で、SiGe膜のエピタキシャル成長を行う必要がある
ため、非選択エピタキシャル成長を利用して絶縁層の上
に十分な膜厚の多結晶膜を形成することが原理的に難し
いことがわかった。また、SiGe−HBTなどの半導
体デバイスの電気特性向上のために、SiGeエピタキ
シャル膜中のGe組成率が増大されるに従い、多結晶膜
の形成がますます困難になるという不具合がある。
【0026】さらに、絶縁層の表面上に形成された多結
晶膜は、後工程での下地膜となるため、リソグラフィー
やドライエッチによる加工を安定に行うために、表面モ
フォロジーも良好でなければならない。
【0027】なお、Ge組成率と選択性の関係について
は、例えば次の文献を参照することができる。:K.Aket
agawa Jpn.J.Appl.Phys.Vol.31(1992)pp.1432-1435,″S
elective Epitaxial Growth of Si and Si1-xGex Films
by Ultrahigh-Vacuum Chemical Vapor Deposition Usi
ng Si2H6 and GeH4″。
【0028】本発明の目的は、SiGeエピタキシャル
成長の非選択性を向上させるための手段を講ずることに
より、SiGe−HBT等の半導体デバイスの特性を設
計通りに維持しつつ、単結晶半導体層の表面上への単結
晶エピタキシャル層の形成と同時に、絶縁層の表面上に
十分な膜厚を有する多結晶膜を形成するための半導体装
置及びその製造方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
基板の一部に設けられた単結晶の下地層と、上記基板の
他部に設けられた絶縁層と、上記下地層の上方にエピタ
キシャル成長により形成され、Si1-x1-y1 Gex1y1
(0<x1<1,0≦y1<1)で表される組成を有す
る半導体層と、上記下地層と上記第1の半導体層との間
にエピタキシャル成長により形成され、組成がSi
1-x2-y2 Gex2y2(0≦x2<1,0≦y2<1,1
−x2−y2>1−x1−y1)で表されるバッファ層
と、上記絶縁層の上に形成され、上記バッファ層と実質
的に同じ成分の半導体と、上記半導体層と実質的に同じ
成分の半導体とを含む多結晶半導体層とを備えている。
【0030】これにより、下地層と半導体層との間に、
Si組成率が半導体層よりも大きいバッファ層が設けら
れ、絶縁層の上に形成される多結晶半導体は、バッファ
層と実質的に同じ組成を有する半導体を含んでいるの
で、非選択成長性が向上し、比較的膜厚の大きい多結晶
半導体層が得られる。
【0031】上記単結晶の下地層は、シリコン層である
ことが好ましい。
【0032】上記半導体層は、SiGe層又はSiGe
C層であり、上記バッファ層は、シリコン層であり、上
記多結晶半導体層は、少なくともSiGeを含むことに
より、抵抗の小さい多結晶SiGe含む多結晶半導体層
が得られる。
【0033】上記下地層は、コレクタ層であり、上記半
導体層は、少なくとも一部がベース層であって、上記多
結晶半導体層は、ベース引き出し電極の少なくとも一部
であり、ヘテロバイポーラトランジスタとして機能する
半導体装置を得ることができる。
【0034】上記多結晶半導体層は、MISトランジス
タの少なくとも一部であって、BiCMOSデバイスと
して機能する半導体装置を形成することもできる。
【0035】上記バッファ層の厚みは、2nm以上で2
0nm以下であることが好ましい。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法は、組成が
Si1-x3-y3 Gex3y3(0≦x3<1,0≦y3<
1)で表される単結晶の下地層と、絶縁層とを有する基
板のプレクリーニングを行なう工程(a)と、上記工程
(a)の後で、上記単結晶の下地層の上に、組成がSi
1-x2-y2 Gex2y2(0≦x2<1,0≦y2<1)で
表されるバッファ層を形成すると同時に、上記絶縁層の
上に上記バッファ層と実質的に同じ成分の第1の多結晶
半導体層を堆積する工程(b)と、上記工程(b)の後
で、上記バッファ層の上に、Si1-x1-y1 Gex1
y1(0<x1<1,0≦y1<1)で表される組成を有
する半導体層を形成すると同時に、上記絶縁層の上方
に、上記第1の多結晶半導体層を覆い,上記半導体層と
実質的に同じ成分を有する第2の多結晶半導体層を堆積
する工程(c)とを含み、上記半導体層の組成と上記バ
ッファ層の組成との間には、式(1−x2−y2>1−
x1−y1)で表される関係がある。
【0037】この方法により、工程(b)において、バ
ッファ層のSi組成率が比較的大きいことから工程
(b)に要する時間が比較的長くなる。したがって、そ
の間、絶縁層の上には、島状あるいは連続した膜状の第
1の多結晶層が確実に形成される。そして、工程(c)
において、この第1の多結晶半導体層が第2の多結晶半
導体層の形成を促進するので、全体として膜厚の大きい
第1,第2の多結晶半導体層が形成されることになる。
つまり、工程(c)におけるエピタキシャル成長の非選
択性が向上することになる。
【0038】上記工程(b)では、上記第1の多結晶半
導体をほぼ連続した膜として形成することが好ましい。
【0039】上記工程(b)を、上記工程(c)よりも
低温で行なうことにより、バッファ層の厚みが同じ場合
に工程(b)に要する時間を長く確保することができる
ので、絶縁層の上により確実に第1の多結晶半導体層を
形成することができる。
【0040】上記工程(b)と(c)とにおける温度差
は、10℃以上で100℃以下の範囲にあることが好ま
しい。
【0041】上記工程(a)は、半導体装置を高温に保
持した後、上記工程(b)を行なう温度まで降温するよ
うに行なわれ、上記工程(a)における上記降温の途中
において、上記絶縁層の上に上記工程(c)における第
1又は第2の多結晶半導体層のエピタキシャル成長のた
めの核の生成を行なうことにより、絶縁層の表面上での
核形成を活発に行うことができ、その後の工程(c)で
のエピタキシャル成長の非選択性が向上する。
【0042】上記半導体層は、SiGe層又はSiGe
C層であり、上記バッファ層は、シリコン層であること
が好ましい。
【0043】上記下地層は、コレクタ層であり、上記半
導体層は、少なくとも一部がベース層であり、上記第
1,第2の多結晶半導体層は、ベース引き出し電極の少
なくとも一部であって、ヘテロバイポーラトランジスタ
として機能する半導体装置を形成することにより、バー
ス抵抗の小さいヘテロバイポーラトランジスタの形成を
図ることができる。
【0044】上記第1,第2の多結晶半導体層は、MI
Sトランジスタの少なくとも一部であって、BiCMO
Sデバイスとして機能する半導体装置を形成することも
できる。
【0045】上記工程(b)及び(c)は、超高真空状
態で行われることが好ましい。
【0046】上記工程(b)及び(c)は、400℃か
ら650℃の温度範囲内で行なわれることが好ましい。
【0047】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の各実施形態に共通の半導体装置であるSiGe−H
BTの断面図である。
【0048】同図に示すように、本実施形態のSiGe
−HBTは、P型のシリコン基板1と、シリコン基板1
に形成されたN+ 不純物層2と、シリコン基板1の上に
形成されたN- エピタキシャル層3と、活性領域を区画
して囲むための素子分離用酸化膜4と、コレクタ開口部
15(エピタキシャル成長領域)を有する酸化膜5及び
その上の窒化膜6と、コレクタ開口部15の上に設けら
れたSiバッファ層7d,SiGeスペーサ層7a,傾
斜SiGe層7bおよびSiキャップ層7cからなるS
i/SiGe層7と、多結晶層8と、エミッタ開口部1
6を有する酸化膜9と、ベース引き出し電極となるポリ
シリコン膜10と、ポリシリコン膜10の上に堆積され
た酸化膜11と、酸化膜11とポリシリコン膜10の側
壁に形成された酸化膜サイドウォール18及び窒化膜サ
イドウォール12と、N型不純物を含むエミッタポリシ
リコン電極13とを備えている。また、図1の下方に拡
大して示すように、Si/SiGe層7中のSiキャッ
プ層7cには、エミッタポリシリコン電極13から拡散
したN型不純物を含むエミッタ領域Remが形成されてい
る。
【0049】図2(a)〜図3(c)は、本実施形態に
おけるSiGe−HBTの製造工程を示す断面図であ
る。
【0050】まず、図2(a)に示す工程で、P型のシ
リコン基板1上に、イオン注入によってN+ 不純物層2
を形成した後、シリコン基板1の上に、厚み500nm
のシリコン層であるN- エピタキシャル層3を形成す
る。その後、トレンチ形成技術および酸化膜埋め込み技
術を用いて、SiGe−HBTのコレクタ層を囲む素子
分離用酸化膜4を形成する。なお、図2(a)〜図3
(c)には図示されていないが、一方の素子分離用絶縁
膜4の右側には、コレクタ電極を引き出すためのコレク
タウォール層が形成されている。、次に、図2(b)に
示す工程で、CVD法により、基板上に厚み50nmの
酸化膜5,厚み50nmの窒化膜6を順次堆積させた
後、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用い
て、窒化膜6にコレクタ開口部5(エピタキシャル成長
領域)を形成し、さらに、ウエットエッチにより、酸化
膜5のうちコレクタ開口部5に露出している部分を除去
する。
【0051】次に、MBE,UHV−CVDあるいはL
P−CVD技術を用いて、コレクタ開口部5の上に、厚
み10nmのSiバッファ層7d,厚み15nmのSi
Geスペーサ層7a,厚み40nmの傾斜SiGe層7
b及び厚み30nmのSiキャップ層7cからなる合計
厚み110nmのSi/SiGe層7をエピタキシャル
成長させるとともに、窒化膜6の上面上と、酸化膜5及
び窒化膜6の側面上とに多結晶層8を堆積する。このと
き、後に詳しく説明するSiバッファ層7dを形成して
から、SiGeスペーサ層7aを形成することにより、
非選択エピタキシャル成長を確実に行なわせて、窒化膜
6の上にも多結晶層8を堆積するようにしている。
【0052】次に、図2(c)に示す工程で、基板上に
厚み50nmの酸化膜9を堆積した後、フォトリソグラ
フィー技術とエッチング技術とを用いて、Si/SiG
e層7の中央部の上に、厚み50nmの酸化膜9を残
す。
【0053】その後、図3(a)に示す工程で、基板上
に、厚み200nmのポリシリコン膜10を堆積し、こ
のポリシリコン膜10に不純物としてボロンをイオン注
入した後、ポリシリコン膜10の上に酸化膜11を堆積
する。そして、フォトリソグラフィー技術とエッチング
技術とを用いて、酸化膜11及びポリシリコン膜10に
エミッタ開口部16を形成する。
【0054】次に、図3(b)に示す工程で、基板上
に、厚み50nmの酸化膜及び厚み100nmの窒化膜
を堆積した後、異方性ドライエッチングを行なって、酸
化膜11とポリシリコン膜10の側壁に、酸化膜サイド
ウォール18と窒化膜サイドウォール12とを形成す
る。さらに、ウエットエッチにより、酸化膜9のうちエ
ミッタ開口部16内で露出している部分を除去する。
【0055】その後、図3(c)に示す工程で、基板上
に、エミッタ電極となるN型のポリシリコン膜を堆積す
る。続いて、フォトリソグラフィー技術とエッチング技
術とを用いて、ポリシリコン膜をパターニングして、エ
ミッタポリシリコン電極113を形成する。その後、R
TAなどの熱処理を行い、エミッタポリシリコン電極1
3からN型不純物を、Si/SiGe層7中のSiキャ
ップ層7c中に拡散させて、SiGeベース層の上にS
iエミッタ領域Remを形成する。この処理により、エミ
ッタ−ベース接合を形成する。
【0056】以上の工程により、Si−SiGeヘテロ
接合部を有するSiGe−HBTが形成される。
【0057】図4は、図1のIV−IV線に示す断面におけ
るSi/SiGe層7の概略的な構成と深さ方向のGe
組成率のプロファイルを示す図である。同図に示すよう
に、本実施形態のSiGe−HBTにおけるSi/Si
Ge層7は、N- エピタキシャル層3の直上に位置する
Siバッファ層7dと、Siバッファ層7dの上に設け
られたノンドープのSiGeスペーサ層7aと、SiG
eスペーサ層7aの上に設けられた傾斜SiGe層7b
と、傾斜SiGe層7bの上に設けられたSiキャップ
層7cとによって構成されている。そして、Siキャッ
プ層7cのうち上部は、N型不純物が拡散によりドープ
されてエミッタ層となり、Siキャップ層7cの下部が
ベース層の一部となる。そして、傾斜SiGe層7bに
おいては、SiGeスペーサ層7aからSiキャップ層
7cに向かって、段階的にGe組成率が減少している。
【0058】ここで、本発明の第1の実施形態のSiG
e−HBTの構造上の特徴は、コレクタ層であるN-
ピタキシャル層3と、Si/SiGe層7中のSiGe
スペーサ層7aとの間に、膜厚の薄いSiバッファ層7
dが形成されている点である。図4の右図に示すよう
に、Siバッファ層7d中のGe組成率はゼロである。
ただし、Siバッファ層7dに代えて、Ge組成率が低
いSiGeバッファ層を形成しても、後述する効果を発
揮することができる。
【0059】図5は、本実施形態におけるSiGeエピ
タキシャル成長の標準的な処理シーケンスを示す図であ
る。ここでは、UHV−CVD法によるSiGeエピタ
キシャル膜成長について述べるが、LP−CVD法およ
びMBE法においても同様の手法でエピタキシャル膜を
成長させることができる。
【0060】図5に示すように、本発明の第1の実施形
態では、タイミングt1で、超高真空(UHV)状態に
排気された反応チャンバー内にウエハを投入した後、タ
イミングt2で、650℃から800℃程度の高温まで
昇温し、タイミングt3からt4までの間(例えば2〜
20分程度の間)でアニール(プレクリーニング)処理
を行なう。つまり、シリコン基板の上面上に形成されて
いる自然酸化膜を以下の反応により基板のシリコンと反
応させ、蒸気圧の高いSiOとして除去(昇華)するこ
とにより、エピタキシャル成長を行ないたい領域に清浄
なSi面を露出させる。
【0061】SiO2 +Si→2SiO↑ 次に、タイミングt4からt5までの間で、ウエハの温
度を500℃から650℃程度の成長温度まで低下させ
た後、タイミングt5からt6までの間、ウエハ面内の
温度分布が均一化されるまで保持する。その後、所定流
量のジシラン(Si26 ),モノゲルマン(GeH
4 ),ジボラン(B26 )等の原料ガスをプロセスチ
ャンバーに導入することにより膜成長を行う。
【0062】ここでの成膜のステップを各層別に詳しく
述べる。まず、最初に、タイミングt6からt7までの
間(ステップA)で、一定流量のジシランのみを供給す
ることによりSiバッファ層7dが形成される。次に、
タイミングt7からt8までの間で、一定流量のジシラ
ン(Si26 )、モノゲルマン(GeH4 )をウエハ
上面に供給することにより、SiGeスペーサ層7aの
成膜が行なわれる。また、タイミングt8からt9の間
で、ジシラン,ジボラン(B26 )の流量が一定とい
う条件のもとで、モノゲルマンの流量を段階的に減少さ
せてGe組成率に傾斜を持たせることにより、傾斜Si
Ge層7bの成膜が行なわれる。さらに、タイミングt
9から所定時間の間、一定流量のジシランをウエハ上面
に供給することにより、Siキャップ層7cの成膜が行
なわれる。
【0063】図6は、SiGeエピタキシャル膜の成長
速度とSiエピタキシャル膜の成長速度とのウエハ温度
依存性を比較する図である。同図からわかるように、S
iエピタキシャル膜は、SiGeエピタキシャル膜に比
べて成長速度が遅いため、同一の膜厚の膜を形成する場
合、原料ガス供給時間は、SiGeエピタキシャル膜よ
りSiエピタキシャル膜の方が長くできる。このため、
比較的膜厚が薄いSiバッファ層7dを成膜している間
に、酸化膜5や窒化膜6のような絶縁膜の表面上にも十
分な成長核を形成することが可能である。よって、Si
バッファ層7dのエピタキシャル成長中に、絶縁層の表
面上に多結晶Si膜が形成されることが可能であり、あ
るいは、Siバッファ層7dのエピタキシャル成長中に
は絶縁層の表面上に成長核しか形成されなかった場合で
も、その後のSiGeスペーサ層7aや傾斜SiGe層
7bのエピタキシャル成長中に絶縁層の表面上に多結晶
SiGe膜が形成されることになる。なお、一旦、多結
晶層が形成されると、それ以降の単結晶SiGe膜のエ
ピタキシャル成長に、シリコン層の表面上への単結晶S
iGe膜のエピタキシャル成長と同程度の成長速度で、
多結晶SiGe膜が堆積される。
【0064】ただし、Siバッファ層7dを設けたこと
により、SiGeスペーサ層7aとSiバッファ層7d
とのエネルギーギャップが異なるため、SiGeスペー
サ層7aとSiバッファ層7dとの界面に電子に対する
エネルギー障壁が形成されることもあり得る。その場
合、SiGe−HBTの電気特性、特に高周波特性を劣
化させてしまう可能性がある。
【0065】図7は、本発明の第1の実施形態により製
造されるSiGe−HBTの高周波特性(最大遮断周波
数fT)に関してシミュレーションを行なった結果を示
す図である。図7において、最大遮断周波数fTはSi
バッファ層7dが無い場合の値で規格化されている。こ
こでのシミュレーションは、Siバッファ層7dの膜厚
およびコレクタ−エミッタ間電圧をパラメータとして実
施した。
【0066】図7に示されるように、最大遮断周波数f
Tの劣化率は、Siバッファ層7dの膜厚が10nmで
3%程度、20nmまで増加させた場合でも6%程度で
あることが分かる。これはエミッタから注入された電子
は、傾斜SiGe層7bで形成される内蔵電界により十
分加速されているため、SiGeスペーサ層7aとSi
バッファ層7dの間に形成されるエネルギー障壁を容易
に乗り越えることができるためであると考えられる。さ
らに、傾斜SiGe層7bにおける内蔵電界を大きくす
ることにより、つまり、SiGe膜中のGe組成率を増
大し、傾斜SiGe層7bのGe組成率傾斜を大きくす
ることにより、最大遮断周波数fTの低下率を事実上無
視できる程度まで小さくすることが可能である。
【0067】図7からみて、Siバッファ層7dの厚み
は、2nm以上で20nm以下の範囲にあることが好ま
しい。
【0068】図8は、本発明により実際にSiGe−H
BTのサンプルを作成したときの高周波特性(最大遮断
周波数fTと最大発振周波数fmax)の実測値のSi
バッファ層7dの有無による相違を表にして比較する図
である。同図に示すように、Siバッファ層を設けたサ
ンプルについても、Siバッファ層がないものとほぼ同
程度の高周波特性が得られている。
【0069】図17(b)は、後述する実施形態の非選
択エピタキシャル技術を用いて形成されたSiGeエピ
タキシャル膜の断面SEM写真図であるが、本実施形態
を用いても、図17(a)に示す構造と基本的に同じ構
造が形成されることが確認されている。すなわち、素子
分離用酸化膜4上に、十分な厚みの多結晶Si/SiG
e膜8を形成することができる。
【0070】本発明の第1の実施形態によると、膜厚が
10nm程度のSiバッファ層7dを設けることによ
り、SiGe−HBTの高周波特性を劣化させることな
く、エピタキシャル成長時の非選択性を確保することが
可能である。その結果、多結晶Si/SiGe層8をベ
ース引き出し電極の一部として機能させることができる
ので、ベース抵抗の低減を図ることができる。
【0071】ここで、Siバッファ層7dを形成する過
程において、絶縁層の表面では多結晶層が数nm程度し
か形成されなかったとしても、あるいは、成長核しか形
成されなかったとしても、潜伏時間は既に終了している
ことから、以降のプロセスで絶縁層の表面上に多結晶層
の成長を促進するという目的を十分達成することができ
る。
【0072】また、Ge傾斜層7bは、電界加速によ
り、高周波特性に影響を及ぼさないSiバッファ層7d
の膜厚範囲を大きくする,つまり,デバイス設計マージ
ンを広げるという効果があるが、本発明に本質的な構造
ではない。すなわち、ベース層が傾斜Ge構造を有して
いない,いわゆるボックス型のGe組成率のプロファイ
ルを有するSiGe−HBTにおいても、本発明は有用
である。
【0073】また、Siバッファ層7dの代わりに、S
iGeスペーサ層7aの下方に、Ge組成率がSiGe
スペーサ層7aよりも低いSiGeバッファ層を設けて
も、本発明の基本的な効果を発揮することは可能であ
る。その場合にも、Ge組成率が低い(Si組成率が高
い),つまり,エピタキシャル成長速度がSiGeスペ
ーサ層7aよりも遅いSiGeバッファ層をエピタキシ
ャル成長させるために、原料ガス供給時間が長くなる。
したがって、その間に絶縁層の表面上に成長核や多結晶
SiGe膜を形成することが可能である。また、SiG
eバッファ層を設けた場合には、Siバッファ層7dよ
りもSiGeスペーサ層7aとの界面に形成されるエネ
ルギー障壁を小さくできるため、SiGe−HBTの高
周波特性の低下を防ぎつつ、エピタキシャル成長の非選
択性を向上させることができる。
【0074】また、Siバッファ層7dは、シリコン層
であるN- エピタキシャル層3と単結晶SiGe膜との
間に生じる歪みを抑制する役割も果たすため、歪み緩和
を生じる臨界膜厚が厚くなる。したがって、エピタキシ
ャル成長の非選択を向上させる効果と共に、悪影響を回
避しつつ、ベース層中のGe組成率を増加させることが
できるという利点がある。
【0075】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態は、Si表面に一定膜厚のSiバッファ層7dを形成
するために要する時間を第1の実施形態よりも増加させ
ることにより、エピタキシャル成長の非選択性をさらに
増大して、絶縁層の表面上における多結晶層の形成を促
進する方法時関する。
【0076】図9は、本実施形態におけるSiGeエピ
タキシャル成長の標準的な処理シーケンスを示す図であ
る。ここでは、UHV−CVD法によるSiGeエピタ
キシャル膜成長について述べるが、LP−CVD法およ
びMBE法においても同様の手法でエピタキシャル膜を
成長させることができる。
【0077】図9に示すように、本発明の第2の実施形
態においても、タイミングt1で、反応チャンバー内に
ウエハを投入した後、タイミングt2で昇温し、タイミ
ングt3からt4までの間でアニール(プレクリーニン
グ)処理を行なった後、タイミングt4からt5までの
間で、ウエハの温度を低下させる処理は、第1の実施形
態とほぼ同様である。ただし、タイミングt5における
ウエハ温度は第1の実施形態とは異なっている。また、
タイミングt7からt8までの間にSiGeスペーサ層
7aの成膜を行ない、タイミングt8からt9の間に傾
斜SiGe層7bの成膜を行ない、タイミングt9から
所定時間の間にSiキャップ層7cの成膜を行なう処理
についても、第1の実施形態と同じである。
【0078】ここで、本実施形態の特徴は、Siバッフ
ァ層7dの成膜を行なう際のウエハ温度を、SiGeス
ペーサ層7a,傾斜SiGe層7b及びSiキャップ層
7cの成膜を行なうときのウエハ温度よりも低くするこ
とにある。
【0079】すなわち、図9に示すように、本実施形態
では、タイミングt5で、ウエハ温度を第1の実施形態
よりもさらに低温にまで下げてから、ウエハ温度が安定
するまで待って、タイミングt11からt12までの間
で、所定流量のジシラン(Si26 )の供給を行なっ
て、Siバッファ層7dの成膜を行なう(ステップ
A’)。その後、タイミングt12からt13までの間
で、ウエハ温度を昇温し、タイミングt13からt7ま
での間、ウエハ温度を安定させてから、タイミングt7
以降の処理を行なう。
【0080】ここで、ステップA’におけるウエハ温度
(成長温度)を下げることの効果について説明する。
【0081】図10は、Siエピタキシャル膜の成長速
度のウエハ温度依存性を示す図である。同図に示すよう
に、ウエハ温度が600℃のときの成長速度を基準とす
ると、ウエハ温度を20℃程度下げる(580℃)こと
により、エピタキシャル成長速度が半減し、ウエハ温度
を40℃程度下げる(560℃)ことにより、エピタキ
シャル成長速度は1/4程度に低下することがわかる。
このように、Siエピタキシャル膜の成長速度は、ウエ
ハ温度に対して敏感であることが分かる。したがって、
Siバッファ層7dの膜厚が一定である場合でも、成長
温度を低下させることにより、Siバッファ層7dの成
長速度を低下させることができる。そして、Siバッフ
ァ層7dの成長速度を低下させることにより、ステップ
A’における原料ガス供給時間を長くすることができる
ので、その間、絶縁層の表面上にも十分な成長核,ある
いは,多結晶層を形成することが可能となり、その後の
SiGeスペーサ層7a,傾斜SiGe層7b及びSi
キャップ層7cの形成の際に、絶縁層の表面上に比較的
厚めの多結晶層を形成することができる。
【0082】なお、ウエハ温度を20℃程度低下させる
ことにより、その前後に温度安定のための保持時間が必
要となるが、わずかの時間の追加で済むので、実用上不
利益を招くほどのスループットの低下は生じない。
【0083】そして、Siバッファ層7dを形成した後
のSiGeスペーサ層7aや傾斜SiGe層7bの成膜
を本来のウエハ温度に戻して行なうことにより、処理時
間の増加を防ぐことができる。
【0084】さらに、Siバッファ層7dを低温でエピ
タキシャル成長させることにより、狙い膜厚が同じで
も、原料ガス供給時間を長くできることから、絶縁層の
表面上での分解反応を緩やかに行なうことができる。そ
の結果、絶縁層の表面上で比較的均質な核形成が行なわ
れるようになるので、表面モフォロジーの良好な多結晶
層を形成することが可能となる。
【0085】本実施形態では、標準的なエピタキシャル
成長温度を600℃として説明を行なったが、この温度
は本発明において本質的なものではない。すなわち、標
準的なエピタキシャル成長温度が600℃でない条件下
においても、単結晶SiGe膜のエピタキシャル成長温
度に対して、Siバッファ層7dの成長温度を相対的に
低下させて、原料ガス供給時間を延ばすことにより、本
実施形態と様の効果を得ることができる。特に、ウエハ
温度が400℃から650℃の温度範囲内でエピタキシ
ャル成長を行なわせることが好ましい。
【0086】さらに、本実施形態におけるエピタキシャ
ル成長条件では、エピタキシャル成長温度を20℃程度
低下させると、絶縁層の表面上に十分厚い多結晶層を形
成することができるが、この温度の低下幅20℃は、本
発明に本質的なものではない。すなわち、成長条件およ
び狙いとするSiGe−HBTのベース構造に合わせ
て、適宜設定することにより、同様の効果を得ることが
できる。
【0087】ただし、図10からみて、本発明の効果を
確実に発揮するためには、ウエハ温度の低下幅が10℃
以上で100℃以下の範囲にあることが好ましい。
【0088】以上のことより、Siバッファ層7dの成
長温度のみ本来より下げることにより、スループットの
低下を生じることなく、SiGeエピタキシャル成長の
非選択性を増加させ、絶縁膜表面に良好なモフォロジー
と十分な膜厚を有する多結晶層を形成することができ
る。
【0089】本実施形態においても、Ge傾斜層7b
は、電界加速により、高周波特性に影響を及ぼさないS
iバッファ層7dの膜厚範囲を大きくする,つまり,デ
バイス設計マージンを広げるという効果があるが、本発
明に本質的な構造ではない。すなわち、ベース層が傾斜
Ge構造を有していない,いわゆるボックス型のGe組
成率のプロファイルを有するSiGe−HBTにおいて
も、本発明は有用である。
【0090】また、本実施形態においても、Siバッフ
ァ層7dの代わりに、SiGeスペーサ層7aの下方
に、Ge組成率がSiGeスペーサ層7aよりも低いS
iGeバッファ層を設けることにより、本発明の基本的
な効果を発揮することは可能である。
【0091】さらに、Siバッファ層7dを形成しない
場合でも、SiGeスペーサ層7a、あるいはSiGe
スペーサ7aの一部の形成過程において、成長温度を本
来より低下させることによっても、スループットの増加
を最小限に抑えつつ、エピタキシャル成長の非選択性を
向上させる効果を得ることができる。
【0092】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態は、Siバッファ層7dのエピタキシャル成長におい
て、エピタキシャル膜厚が一定であるという制約条件の
下で、Siバッファ層7dの膜厚や成膜時間に影響を与
えることなく、絶縁層の表面上での臨界核形成を促進す
ることにより、エピタキシャル成長の非選択性をさらに
向上させて、絶縁層の表面上での多結晶層の形成を促進
する方法に関する。
【0093】図11は、Siエピタキシャル膜の成長速
度の原料ガス(ジシラン)流量依存性を成長温度をパラ
メータとして示す図である。同図から、成長温度の低下
と共にSiエピタキシャル膜の成長速度の原料ガス流量
依存性が小さくなっていることがわかる。これは、ウエ
ハ温度が低温の領域では、エピタキシャル成長が反応律
速条件下で行われていることを意味する。すなわち、反
応律速条件下では、原料ガス流量が成長速度に及ぼす影
響は無視できるほど小さい。
【0094】一方、原料ガスの流量を増大させることに
より、絶縁層の表面上に供給される原料ガスの分子数が
増加して核形成が促進されるため、絶縁層の表面上に多
結晶層が形成されやすくなる。つまり、絶縁層の表面上
での核形成を促進することによって原料ガスの供給開始
から多結晶層成長が始まるまでの時間である潜伏時間を
短縮できるので、Siバッファ層7dのエピタキシャル
成長のための時間が同じでも、潜伏時間の短縮分だけ、
絶縁層の表面上に厚い多結晶層を形成することが可能と
なる。
【0095】本実施形態においては、上記の現象を利用
して、本発明の第1の実施形態と同様に、図5に示すシ
ーケンスの手順で、Siバッファ層7d,SiGeスペ
ーサ層7a,傾斜SiGe層7b及びSiキャップ層7
cの成膜をおこなうが、図5に示すステップAの処理、
つまり、Siバッファ層7dの形成の際の原料ガス(ジ
シラン)の流量を、第1の実施形態よりも増大させる。
【0096】本実施形態によると、Siバッファ層7d
の成長の際(ステップA)に、成長速度の原料ガス(ジ
シラン)流量依存性は小さいため、Siバッファ層7d
の膜厚が一定という制約条件の下においても、ガス供給
時間をほぼ同程度に維持しつつ、原料ガスの流量の増加
によって、絶縁層の表面上での核形成を促進することが
できるので、SiGeエピタキシャル成長の非選択性を
より向上させることができる。
【0097】この場合、Siバッファ層7d形成過程で
の原料ガス流量は、可能な限り大きい方が好ましい。
【0098】また、図5に示すシーケンスにおいて、ジ
シラン流量を増加させたまま、SiGeエピタキシャル
膜の成長を行おうとすると、単結晶SiGe膜中に含ま
れるGe組成率は、原料ガス(ジシランとゲルマン)の
流量比によって決定されるため、ジシランの流量を増加
させたことにより、ゲルマンの流量も増加させる必要が
生じる。このため、マスフローコントローラを使用流量
に適したサイズに交換を行う必要性等が発生し好ましく
ない。そこで、SiGe膜を形成する際には、ジシラン
流量を第1の実施形態と同じ条件に戻すことが好まし
い。
【0099】さらに、使用する原料ガスの総量が多くな
ると、製造コストの増加を招いてしまうが、本実施形態
のように、Siバッファ層7dの成膜の際(ステップ
A)のみ、ジシラン流量を増加させる手法では、このよ
うな不具合は生じない。
【0100】また、Siバッファ層7dの成膜の際に、
第2の実施形態のように成長温度を低下させる方法と、
第3の実施形態のように原料ガス流量を増大させる方法
とを組み合わせることにより、それぞれの手法を個別に
用いる以上に、SiGeエピタキシャル成長の非選択性
を向上させることが可能となる。
【0101】図17(b)は、本発明の第2の実施形態
と第3の実施形態とを組み合わせた非選択エピタキシャ
ル技術を用いて形成されたSiGeエピタキシャル膜の
断面SEM写真図である。ただし、この断面構造の解析
に用いたサンプルにおいては、図1に示すような酸化膜
5及び窒化膜6の形成は省略されている。図17(b)
の写真は、厚み10nmのSiバッファ層7dと、Ge
組成率が5%で厚み30nmのSiGeスペーサ層7a
と、Ge組成率が15%から0%に変化する厚み40n
mの傾斜SiGe層7bと、厚み30nmのSiキャッ
プ層7cとを有するサンプルを用いて撮影されたもので
ある。ここでは、従来の製造方法からジシラン流量を2
倍に、Siバッファ層7dを10nm(Siバッファ層
7d成長時のみ成長温度を20℃低下)させた。
【0102】同図に示すように、N- コレクタ層3上に
はエピタキシャル成長されたSi/SiGe層7が存在
し、素子分離用酸化膜4上には、十分な厚みの多結晶S
i/SiGe膜8が形成されている。すなわち、従来の
製造方法により成長した場合(図17(a)参照)と比
較して、絶縁層である素子分離用酸化膜の上に厚く、表
面モフォロジーが良好な多結晶層を形成することができ
る。また、エピタキシャル膜の形状は従来の製造方法で
作成した場合(図17(a)参照)と同等であることが
確認できる。
【0103】(第4の実施形態)本発明の第4の実施形
態は、エピタキシャル成長前に行なわれる自然酸化膜除
去のための高温熱処理(プレクリーニング処理)を有効
に利用する方法に関する。具体的には、プレクリーニン
グ中、もしくはプレクリーニング後、またはプレクリー
ニング後の降温の際に、短時間の原料ガスの供給を行う
ことにより、絶縁層の表面上にある程度の密度で臨界核
以上の大きさの核形成を行い、エピタキシャル成長の非
選択性をさらに向上させて、絶縁層の表面上の多結晶層
の形成を促進する方法に関する。
【0104】通常、絶縁層の表面上での核形成は、絶縁
層の表面での反応種の分解,泳動,会合等の過程を経て
行われるが、成長温度を高くした場合、これらの過程の
中でも特に分解反応が活発になり、核形成が促進され
る。ただし、単純に成長温度を高くしただけでは、シリ
コン層の表面上におけるエピタキシャル層の成長速度も
増加してしまうため、エピタキシャル層の膜厚が一定で
あるという条件のもとでは、成膜時間を短くする必要が
生じてしまう。その結果、逆に核形成が抑制されてしま
うことになる。
【0105】このように、SiGe−HBTのベース層
にSiGeエピタキシャル膜を用いる場合では、「エピ
タキシャル膜厚が一定であること」という制約条件があ
り、核成長を行うのに十分な成長時間の維持と成長温度
を高温化にすることによる核形成の促進を両立すること
が困難となるが、本実施形態においては、その困難性を
克服するために、バッファ層の形成の前に、核生成ステ
ップBを行なっている。すなわち、本実施形態の特徴
は、プレクリーニング後の降温過程で、一旦温度を安定
させ、短時間の原料ガス(ジシラン)供給を行なった
後、改めてエピタキシャル成長温度まで降温させ、エピ
タキシャル成長を行う点である。この核生成ステップB
を加えるタイミングについては、以下に説明するよう
に、2通りの方法がある。
【0106】図12は、本実施形態の第1例におけるS
iGeエピタキシャル成長の標準的な処理シーケンスを
示す図であって、第1の実施形態の処理シーケンス(図
5参照)において、核生成ステップBを加えた例であ
る。ここでは、UHV−CVD法によるSiGeエピタ
キシャル膜成長について述べるが、LP−CVD法およ
びMBE法においても同様の手法でエピタキシャル膜を
成長させることができる。
【0107】図12に示すように、タイミングt1で、
反応チャンバー内にウエハを投入した後、タイミングt
2で昇温し、タイミングt3からt4までの間でアニー
ル(プレクリーニング)処理を行なった後、タイミング
t4からt5までの間で、ウエハの温度を低下させる処
理は、第1の実施形態とほぼ同様である。ただし、タイ
ミングt4からt5に到達するまでの間に、核生成ステ
ップBを行なう。また、タイミングt5からt6までの
間、ウエハ温度を安定させてから、タイミングt6から
t7までの間でSiバッファ層7dをエピタキシャル成
長させるステップAを行ない、タイミングt7からt8
までの間にSiGeスペーサ層7aの成膜を行ない、タ
イミングt8からt9の間に傾斜SiGe層7bの成膜
を行ない、タイミングt9から所定時間の間にSiキャ
ップ層7cの成膜を行なう処理については、第1の実施
形態と同じである。
【0108】そして、図12に示すように、本例は、タ
イミングt21で、ウエハ温度の降温を第1の実施形態
よりも高い温度で止めて、タイミングt21からt22
までの間、ウエハ温度が安定するまで待って、タイミン
グt22からt23までの間で、所定流量のジシラン
(Si26 )の供給を短時間の間行なう(ステップ
B)。このステップBの処理は、成長核の生成が行なわ
れる程度の短時間にとどめておく。その後、タイミング
t23からt5までの間で、ウエハ温度を降温した後、
タイミングt5以降の処理を行なう。
【0109】図13は、本実施形態の第2例におけるS
iGeエピタキシャル成長の標準的な処理シーケンスを
示す図であって、第2の実施形態の処理シーケンス(図
9参照)において、核生成ステップBを加えた例であ
る。ここでは、UHV−CVD法によるSiGeエピタ
キシャル膜成長について述べるが、LP−CVD法およ
びMBE法においても同様の手法でエピタキシャル膜を
成長させることができる。
【0110】図13に示すように、タイミングt1で、
反応チャンバー内にウエハを投入した後、タイミングt
2で昇温し、タイミングt3からt4までの間でアニー
ル(プレクリーニング)処理を行なった後、タイミング
t4からt5までの間で、ウエハ温度を降温する処理
は、第1の実施形態と同じである。また、タイミングt
7からt8までの間にSiGeスペーサ層7aの成膜を
行ない、タイミングt8からt9の間に傾斜SiGe層
7bの成膜を行ない、タイミングt9から所定時間の間
にSiキャップ層7cの成膜を行なう処理についても、
第1の実施形態と同じである。また、タイミングt5
で、ウエハ温度を第1の実施形態よりもさらに低温にま
で下げてから、ウエハ温度が安定するまで待って、タイ
ミングt11からt12までの間で、所定流量のジシラ
ン(Si26 )の供給を行なって、Siバッファ層7
dの成膜を行なう(ステップA’)。その後、タイミン
グt12からt13までの間で、ウエハ温度を昇温し、
タイミングt13からt7までの間、ウエハ温度を安定
させてから、タイミングt7以降の処理を行なう点は、
第2の実施形態と同じである。
【0111】そして、図13に示すように、この例で
は、タイミングt31で、ウエハ温度の降温を第1の実
施形態よりも高い温度で止めて、タイミングt31から
t32までの間、ウエハ温度が安定するまで待って、タ
イミングt32からt33までの間で、所定流量のジシ
ラン(Si26 )の供給を短時間の間行なう(ステッ
プB)。このステップBの処理は、成長核の生成が行な
われる程度の短時間にとどめておく。その後、タイミン
グt33からt5までの間で、ウエハ温度を降温した
後、タイミングt5以降の処理を行なう。
【0112】このように、プレクリーニング後の降温途
中の比較的温度が高い状態で原料ガス(ジシラン)を供
給することで、絶縁層の表面上での核形成を活発に行う
ことができる。この間、短時間しか原料ガスの供給を行
わないので、この過程でのシリコン層の表面上でのエピ
タキシャル成長は抑制することができ、エピタキシャル
膜は薄くしか成長しない。このように、プレクリーニン
グ後に短時間のガス供給を行い、かつ、Siバッファ層
7dの成長は、低温でさらに原料ガス流量を増大させて
行なうことにより、従来の製造方法に対して各処理を単
独で用いるよりも、さらにエピタキシャル成長の非選択
性を向上させることができる。
【0113】また、ここではプレクリーニング後、一旦
ウエハ温度を降温させ、ウエハ温度温度を安定させた
後、ジシランの供給を行なっている(図12及び図13
のステップB参照)が、プレクリーニングで自然酸化膜
除去後、降温開始前にジシランの供給を行なってもよ
い。
【0114】また、プレクリーニング後のガス供給が短
時間であるため、ガス供給前の安定時間を省略し、降温
中にガス供給を行なってもよい。
【0115】さらに、ここではジシランを短時間供給
し、核形成を行なっているが、ジシランとゲルマン、あ
るいはゲルマンのみを供給しても、核形成を行なうこと
ができる。
【0116】また、本発明のSiGe−HBT構造で
は、エピタキシャル成長領域以外は窒化膜で覆われてい
るが、窒化膜以外の絶縁膜で覆われていても構わない。
特に酸化膜の場合は、酸化膜上の核形成は酸化膜の分解
反応(SiO2 +Si→2SiO↑)との競合反応とし
て行われるが、ガス供給時の温度・時間・流量等の製造
条件を適宜選択することにより、核形成を優先的に行う
ことができる。
【0117】なお、本発明は、上述した第1〜第4の実
施形態に限定されるものではなく、ベース層をSiとG
eを含む2元系の混晶半導体層に代えて、例えばSiと
Geとカーボン(C)を含む3元系の混晶半導体層(S
1-x-y Gexy 層)としても同様の効果が得られ
る。さらに、混晶半導体層を有するHBTに代えて、例
えばインジウム(In)とガリウム(Ga)とPを含む
化合物半導体層を有するHBTに適用としても同様の効
果が得られる。
【0118】また、ベース層などを形成するための下地
(本実施形態ではコレクタ層)が、シリコン層である場
合に限らず、SiGe層やSiGeC層であっても、本
発明を適用することにより、ほぼ同等の効果を発揮する
ことができる。
【0119】さらに、上記各実施形態においては、絶縁
層の上の多結晶層8がバイポーラトランジスタのベース
引き出し電極として機能する場合について説明したが、
本発明はかかる実施形態に限られるものではなく、例え
ばBiCMOSデバイスのMISトランジスタにおける
ゲート電極又はゲート電極の一部として機能させること
もできる。その場合にも、多結晶SiGe膜や多結晶S
iGeC膜の低抵抗性を利用して、駆動力の高いMIS
トランジスタを備えたBiCMOSが得られることにな
る。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば、単結晶の下地層の上に
半導体層を形成する前に、半導体層よりもSi組成率の
高いバッファ層を形成するようにしたので、半導体層を
警醒する際のエピタキシャル成長の非選択性の向上を図
ることができ、よって、比較的膜厚の大きい多結晶層を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態に共通の半導体装置である
SiGe−HBTの断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に
おけるSiGe−HBTの製造工程のうち前半部分を示
す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の第2の実施形態に
おけるSiGe−HBTの製造工程のうち後半部分を示
す断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に示す断面におけるSi/Si
Ge層の概略的な構成と深さ方向のGe組成率のプロフ
ァイルを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるSiGeエピ
タキシャル成長の標準的な処理シーケンスを示す図であ
る。
【図6】第1の実施形態におけるSiGeエピタキシャ
ル膜の成長速度とSiエピタキシャル膜の成長速度との
ウエハ温度依存性を比較する図である。
【図7】本発明の第1の実施形態により製造されるSi
Ge−HBTの最大遮断周波数に関してシミュレーショ
ンを行なった結果を示す図である。
【図8】本発明により実際にSiGe−HBTのサンプ
ルを作成したときの高周波特性の実測値のSiバッファ
層の有無による相違を表にして比較する図である。
【図9】本発明の第2の実施形態におけるSiGeエピ
タキシャル成長の標準的な処理シーケンスを示す図であ
る。
【図10】Siエピタキシャル膜の成長速度のウエハ温
度依存性を示す図である。
【図11】Siエピタキシャル膜の成長速度の原料ガス
流量依存性を成長温度をパラメータとして示す図であ
る。
【図12】本発明の第4の実施形態の第1例におけるS
iGeエピタキシャル成長の標準的な処理シーケンスを
示す図である。
【図13】本発明の第4の実施形態の第2例におけるS
iGeエピタキシャル成長の標準的な処理シーケンスを
示す図である。
【図14】(a)〜(f)は、従来の選択SiGeエピ
タキシャル成長技術を用いたSiGe−HBTの代表的
な製造方法を示す断面図である。
【図15】図14(f)のXV−XV線に示す断面における
SiGeーHBTのSi/SiGe層107の概略的な
構成と、深さ方向のGe組成率のプロファイルを示す図
である。
【図16】従来のSiGeエピタキシャル成長の標準的
な処理シーケンスを示す図である。
【図17】(a),(b)は、それぞれ順に、従来及び
本発明の非選択エピタキシャル技術を用いて形成された
SiGeエピタキシャル膜の断面SEM写真図である。
【図18】SiGeエピタキシャル膜、Siエピタキシ
ャル膜、絶縁膜上の多結晶Si膜及び多結晶SiGe膜
の原料ガス供給射時間と成長膜厚との関係を模式的に示
す図である。
【符号の説明】
1 N- コレクタ層(P型シリコン基板上) 2 SiGeエピタキシャル層 3 多結晶層 4 N- エピタキシャル層 7a SiGeスペーサ層 7b 傾斜SiGe層 7c Siキャップ層 7d Siバッファ層 8 多結晶層 9 酸化膜 10 ポリシリコン膜 11 酸化膜 12 窒化膜サイドウォール 13 エミッタポリシリコン電極 14 エミッタ拡散層 15 コレクタ開口部(エピタキシャル成長領域) 16 エミッタ開口部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月13日(2002.12.
13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】まず、図2(a)に示す工程で、P型のシ
リコン基板1上に、イオン注入によってN+ 不純物層2
を形成した後、シリコン基板1の上に、厚み500nm
のシリコン層であるN- エピタキシャル層3を形成す
る。その後、トレンチ形成技術および酸化膜埋め込み技
術を用いて、SiGe−HBTのコレクタ層を囲む素子
分離用酸化膜4を形成する。なお、図2(a)〜図3
(c)には図示されていないが、一方の素子分離用絶縁
膜4の右側には、コレクタ電極を引き出すためのコレク
タウォール層が形成されている。次に、図2(b),
(c)に示す工程で、CVD法により、基板上に厚み5
0nmの酸化膜5,厚み50nmの窒化膜6を順次堆積
させた後、フォトリソグラフィー技術とエッチング技術
を用いて、窒化膜6にコレクタ開口部5(エピタキシャ
ル成長領域)を形成し、さらに、ウエットエッチによ
り、酸化膜5のうちコレクタ開口部5に露出している部
分を除去する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】次に、MBE,UHV−CVDあるいはL
P−CVD技術を用いて、コレクタ開口部5の上に、厚
み10nmのSiバッファ層7d,厚み30nmのSi
Geスペーサ層7a,厚み40nmの傾斜SiGe層7
b及び厚み30nmのSiキャップ層7cからなる合計
厚み110nmのSi/SiGe層7をエピタキシャル
成長させるとともに、窒化膜6の上面上と、酸化膜5及
び窒化膜6の側面上とに多結晶層8を堆積する。このと
き、後に詳しく説明するSiバッファ層7dを形成して
から、SiGeスペーサ層7aを形成することにより、
非選択エピタキシャル成長を確実に行なわせて、窒化膜
6の上にも多結晶層8を堆積するようにしている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】次に、図3(a)に示す工程で、基板上に
厚み50nmの酸化膜9を堆積した後、フォトリソグラ
フィー技術とエッチング技術とを用いて、Si/SiG
e層7の中央部の上に、厚み50nmの酸化膜9を残
す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】その後、基板上に、厚み200nmのポリ
シリコン膜10を堆積し、このポリシリコン膜10に不
純物としてボロンをイオン注入した後、ポリシリコン膜
10の上に酸化膜11を堆積する。そして、フォトリソ
グラフィー技術とエッチング技術とを用いて、酸化膜1
1及びポリシリコン膜10にエミッタ開口部16を形成
する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】図17(b)は、後述する実施形態の非選
択エピタキシャル技術を用いて形成されたSiGeエピ
タキシャル膜の断面SEM写真図であるが、本実施形態
を用いても、図17(a)に示す構造と基本的に同じ構
造が形成されることが確認されている。すなわち、素子
分離用酸化膜4上に、十分な厚みの多結晶Si/SiG
e層8を形成することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】図17(b)は、本発明の第2の実施形態
と第3の実施形態とを組み合わせた非選択エピタキシャ
ル技術を用いて形成されたSiGeエピタキシャル膜の
断面SEM写真図である。ただし、この断面構造の解析
に用いたサンプルにおいては、図1に示すような酸化膜
5及び窒化膜6の形成は省略されている。図17(b)
の写真は、厚み10nmのSiバッファ層7dと、Ge
組成率が15%で厚み30nmのSiGeスペーサ層7
aと、Ge組成率が15%から0%に変化する厚み40
nmの傾斜SiGe層7bと、厚み30nmのSiキャ
ップ層7cとを有するサンプルを用いて撮影されたもの
である。ここでは、従来の製造方法からジシラン流量を
2倍に、Siバッファ層7dを10nm(Siバッファ
層7d成長時のみ成長温度を20℃低下)させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/732 29/737 (72)発明者 能澤 克弥 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F003 BB01 BB04 BB05 BB06 BB08 BB90 BE07 BF03 BF06 BG03 BH06 BH18 BJ15 BM01 BP31 BP34 BP94 5F045 AA06 AA07 AB01 AC01 AD09 AD10 AF03 BB16 CA02 DA52 HA06 5F048 AA07 AA10 AC05 BA14 BB05 CA03 CA14 5F082 BA27 BA28 BA35 BA47 BC01 BC09 CA01 DA03 DA10 EA22 EA25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一部に設けられた単結晶の下地層
    と、 上記基板の他部に設けられた絶縁層と、 上記下地層の上方にエピタキシャル成長により形成さ
    れ、Si1-x1-y1 Gex1y1(0<x1<1,0≦y1
    <1)で表される組成を有する半導体層と、 上記下地層と上記第1の半導体層との間にエピタキシャ
    ル成長により形成され、組成がSi1-x2-y2 Gex2y2
    (0≦x2<1,0≦y2<1,1−x2−y2>1−
    x1−y1)で表されるバッファ層と、 上記絶縁層の上に形成され、上記バッファ層と実質的に
    同じ成分の半導体と、上記半導体層と実質的に同じ成分
    の半導体とを含む多結晶半導体層とを備えている半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 上記単結晶の下地層は、シリコン層であることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置において、 上記半導体層は、SiGe層又はSiGeC層であり、 上記バッファ層は、シリコン層であり、 上記多結晶半導体層は、少なくともSiGeを含むこと
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 上記下地層は、コレクタ層であり、 上記半導体層は、少なくとも一部がベース層であって、 上記多結晶半導体層は、ベース引き出し電極の少なくと
    も一部であり、 ヘテロバイポーラトランジスタとして機能することを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 上記多結晶半導体層は、MISトランジスタのゲート電
    極の少なくとも一部であって、 BiCMOSデバイスとして機能することを特徴とする
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記バッファ層の厚みは、2nm以上で20nm以下で
    あることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 組成がSi1-x3-y3 Gex3y3(0≦x
    3<1,0≦y3<1)で表される単結晶の下地層と、
    絶縁層とを有する基板のプレクリーニングを行なう工程
    (a)と、 上記工程(a)の後で、上記単結晶の下地層の上に、組
    成がSi1-x2-y2 Ge x2y2(0≦x2<1,0≦y2
    <1)で表されるバッファ層を形成すると同時に、上記
    絶縁層の上に上記バッファ層と実質的に同じ成分の第1
    の多結晶半導体層を堆積する工程(b)と、 上記工程(b)の後で、上記バッファ層の上に、Si
    1-x1-y1 Gex1y1(0<x1<1,0≦y1<1)で
    表される組成を有する半導体層を形成すると同時に、上
    記絶縁層の上方に、上記第1の多結晶半導体層を覆い,
    上記半導体層と実質的に同じ成分を有する第2の多結晶
    半導体層を堆積する工程(c)とを含み、 上記半導体層の組成と上記バッファ層の組成との間に
    は、式(1−x2−y2>1−x1−y1)で表される
    関係があることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(b)では、上記第1の多結晶半導体をほぼ連
    続した膜として形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(b)を、上記工程(c)よりも低温で行なう
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記工程(b)と(c)とにおける温度差は、10℃以
    上で100℃以下の範囲であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)は、半導体装置を高温に保持した後、上
    記工程(b)を行なう温度まで降温するように行なわ
    れ、 上記工程(a)における上記降温の途中において、上記
    絶縁層の上に上記工程(c)における第1又は第2の多
    結晶半導体層のエピタキシャル成長のための核の生成を
    行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記半導体層は、SiGe層又はSiGeC層であり、 上記バッファ層は、シリコン層であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項7〜12のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記下地層は、コレクタ層であり、 上記半導体層は、少なくとも一部がベース層であり、 上記第1,第2の多結晶半導体層は、ベース引き出し電
    極の少なくとも一部であって、 ヘテロバイポーラトランジスタとして機能する半導体装
    置を形成することを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 上記第1,第2の多結晶半導体層は、MISトランジス
    タの少なくとも一部であって、 BiCMOSデバイスとして機能する半導体装置を形成
    することを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項7〜14のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)及び(c)は、超高真空状態で行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項7〜15のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法であって、 上記工程(b)及び(c)は、400℃から650℃の
    温度範囲内で行なわれることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP2002099009A 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3719998B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099009A JP3719998B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法
CNB021570582A CN100352061C (zh) 2002-04-01 2002-12-19 半导体器件及其制造方法
US10/326,059 US6762106B2 (en) 2002-04-01 2002-12-23 Semiconductor device and method for fabricating the same
TW092106162A TWI280611B (en) 2002-04-01 2003-03-20 Semiconductor device and method for fabricating the same
EP03007364A EP1351284A3 (en) 2002-04-01 2003-04-01 SiGe heterojunction bipolar transistor and method for fabricating the same
US10/768,065 US20040150004A1 (en) 2002-04-01 2004-02-02 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099009A JP3719998B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297847A true JP2003297847A (ja) 2003-10-17
JP3719998B2 JP3719998B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=28035897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099009A Expired - Fee Related JP3719998B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6762106B2 (ja)
EP (1) EP1351284A3 (ja)
JP (1) JP3719998B2 (ja)
CN (1) CN100352061C (ja)
TW (1) TWI280611B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855082B2 (en) * 2001-09-06 2005-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
JP2007134579A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007514314A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Bicmosプロセスにおいてシード層トポグラフィを軽減する方法
JP2008506617A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 アイクストロン、アーゲー SiとGeを含有する膜の堆積方法
JP2008507125A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
KR100832152B1 (ko) 2005-09-07 2008-05-27 에스오아이테크 실리콘 온 인슐레이터 테크놀로지스 (에스.에이.) 반도체 헤테로구조, 반도체 헤테로구조의 형성방법 및 반도체 헤테로구조를 포함하는 절연층 위의 스트레인층 웨이퍼
JP2009509318A (ja) * 2005-08-26 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション SiGeへテロ接合バイポーラ・トランジスタにおける移動度の向上

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732814B2 (ja) * 2002-08-15 2006-01-11 株式会社東芝 半導体装置
DE10310740A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-30 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer spannungsrelaxierten Schichtstruktur auf einem nicht gitterangepassten Substrat, sowie Verwendung eines solchen Schichtsystems in elektronischen und/oder optoelektronischen Bauelementen
US7517768B2 (en) * 2003-03-31 2009-04-14 Intel Corporation Method for fabricating a heterojunction bipolar transistor
US7022578B2 (en) * 2003-10-09 2006-04-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Heterojunction bipolar transistor using reverse emitter window
US20080213987A1 (en) * 2003-10-24 2008-09-04 Konin-Klijke Philips Electronics, N.V. Method of Fabricating a Sige Semiconductor Structure
US7049240B2 (en) * 2003-11-10 2006-05-23 United Microelectronics Corp. Formation method of SiGe HBT
JP4775688B2 (ja) * 2004-07-16 2011-09-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US7338848B1 (en) * 2004-10-20 2008-03-04 Newport Fab, Llc Method for opto-electronic integration on a SOI substrate and related structure
KR100634444B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-16 삼성전자주식회사 수광 소자 및 그 형성 방법
WO2006109208A2 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Nxp B.V. Method of fabricating a heterojunction bipolar transistor
US7341920B2 (en) * 2005-07-06 2008-03-11 International Business Machines Corporation Method for forming a bipolar transistor device with self-aligned raised extrinsic base
US7358545B2 (en) * 2005-08-10 2008-04-15 United Microelectronics Corp. Bipolar junction transistor
TWI384619B (zh) * 2007-05-03 2013-02-01 United Microelectronics Corp 半導體裝置及其形成方法
US7994010B2 (en) * 2007-12-27 2011-08-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Process for fabricating a semiconductor device having embedded epitaxial regions
US8222657B2 (en) * 2009-02-23 2012-07-17 The Penn State Research Foundation Light emitting apparatus
CN101724896B (zh) * 2009-11-26 2012-08-08 上海宏力半导体制造有限公司 一种非选择性生长锗硅外延的方法
FR2953640B1 (fr) * 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
CN103050516B (zh) * 2011-10-13 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 精确控制eb结位置和eb结反向击穿电压的结构
CN102412285B (zh) * 2011-11-01 2014-10-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种锗硅异质结三极管器件结构及其制造方法
CN103137662B (zh) * 2011-11-23 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅异质结双极晶体管及制造方法
WO2013154574A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Intel Corporation Conversion of strain-inducing buffer to electrical insulator
EP3036770B1 (en) 2013-08-23 2022-03-02 Intel Corporation High resistance layer for iii-v channel deposited on group iv substrates for mos transistors
US9105677B2 (en) 2013-10-22 2015-08-11 International Business Machines Corporation Base profile of self-aligned bipolar transistors for power amplifier applications
CN103943630B (zh) * 2013-12-24 2017-08-25 厦门天马微电子有限公司 Tft基板及其制作方法、显示面板
US9553145B2 (en) * 2014-09-03 2017-01-24 Globalfoundries Inc. Lateral bipolar junction transistors on a silicon-on-insulator substrate with a thin device layer thickness
CN109887843B (zh) * 2019-01-31 2022-03-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 采用非选择性外延的自对准锗硅hbt器件的制造方法
DE102021130159A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauteil und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142336B2 (ja) 1991-12-26 2001-03-07 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2740087B2 (ja) * 1992-08-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法
JP3150438B2 (ja) 1992-08-18 2001-03-26 ローム株式会社 光記憶装置およびその製法
JP3516623B2 (ja) * 1999-01-14 2004-04-05 松下電器産業株式会社 半導体結晶の製造方法
CN1168147C (zh) * 1999-01-14 2004-09-22 松下电器产业株式会社 半导体结晶的制造方法
FR2799048B1 (fr) * 1999-09-23 2003-02-21 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor bipolaire vertical auto-aligne
US6563146B1 (en) * 1999-10-21 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lateral heterojunction bipolar transistor and method of fabricating the same
FR2801420B1 (fr) * 1999-11-23 2002-04-12 St Microelectronics Sa Transistor bipolaire vertical a faible bruit basse frequence et gain en courant eleve, et procede de fabrication correspondant
JP4932981B2 (ja) * 2000-01-11 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US6346453B1 (en) * 2000-01-27 2002-02-12 Sige Microsystems Inc. Method of producing a SI-GE base heterojunction bipolar device
CN1180483C (zh) * 2000-03-27 2004-12-15 松下电器产业株式会社 SiGeC半导体晶体及其制造方法
JP2002093735A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6552374B2 (en) * 2001-01-17 2003-04-22 Asb, Inc. Method of manufacturing bipolar device and structure thereof
JP4866534B2 (ja) * 2001-02-12 2012-02-01 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 半導体膜の改良された堆積方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855082B2 (en) * 2001-09-06 2005-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
JP2007514314A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Bicmosプロセスにおいてシード層トポグラフィを軽減する方法
JP4874119B2 (ja) * 2003-12-12 2012-02-15 エヌエックスピー ビー ヴィ Bicmosプロセスにおいてシード層トポグラフィを軽減する方法
JP2008506617A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 アイクストロン、アーゲー SiとGeを含有する膜の堆積方法
JP2008507125A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JP2009509318A (ja) * 2005-08-26 2009-03-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション SiGeへテロ接合バイポーラ・トランジスタにおける移動度の向上
KR100832152B1 (ko) 2005-09-07 2008-05-27 에스오아이테크 실리콘 온 인슐레이터 테크놀로지스 (에스.에이.) 반도체 헤테로구조, 반도체 헤테로구조의 형성방법 및 반도체 헤테로구조를 포함하는 절연층 위의 스트레인층 웨이퍼
JP2007134579A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4714564B2 (ja) * 2005-11-11 2011-06-29 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030183819A1 (en) 2003-10-02
EP1351284A3 (en) 2008-03-26
JP3719998B2 (ja) 2005-11-24
TW200305199A (en) 2003-10-16
EP1351284A2 (en) 2003-10-08
TWI280611B (en) 2007-05-01
US6762106B2 (en) 2004-07-13
US20040150004A1 (en) 2004-08-05
CN1449056A (zh) 2003-10-15
CN100352061C (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4917051B2 (ja) シリコン・ゲルマニウム・バイポーラ・トランジスタの製造方法
US6362065B1 (en) Blocking of boron diffusion through the emitter-emitter poly interface in PNP HBTs through use of a SiC layer at the top of the emitter epi layer
JP4117914B2 (ja) 半導体層中のドーパント拡散制御プロセス及びそれにより形成された半導体層
JP3603747B2 (ja) SiGe膜の形成方法とヘテロ接合トランジスタの製造方法、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2003168689A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007519252A (ja) 単結晶エミッタを形成する方法
US6346452B1 (en) Method for controlling an N-type dopant concentration depth profile in bipolar transistor epitaxial layers
US6806158B2 (en) Mixed crystal layer growing method and device, and semiconductor device
US6878592B1 (en) Selective epitaxy to improve silicidation
US20080124882A1 (en) Sige heterojunction bipolar transistor (hbt) and method of fabrication
JP2003297844A (ja) 半導体装置,及び,半導体装置の製造方法
JPWO2005006444A1 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
US20060088966A1 (en) Semiconductor device having a smooth EPI layer and a method for its manufacture
US20020038874A1 (en) Hetero-bipolar transistor and method of manufacture thereof
JPWO2002099890A1 (ja) 半導体層及びその形成方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2000040668A (ja) 高ド―プシリコン基板上でエピタクシによってシリコン層をデポジションする方法
EP1610371A1 (en) SiGe heterojunction bipolar transistors
JPH05198505A (ja) Tftポリシリコン薄膜作成方法
JP2003297761A (ja) エピタキシャル成長方法
JP2005277255A (ja) 半導体装置
JPH0284735A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
KR20080016975A (ko) 에미터-베이스 접합부 형성 방법, 웨이퍼 처리 방법 및반도체 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees