JP2003296772A - カード式乗車券精算装置 - Google Patents

カード式乗車券精算装置

Info

Publication number
JP2003296772A
JP2003296772A JP2002132169A JP2002132169A JP2003296772A JP 2003296772 A JP2003296772 A JP 2003296772A JP 2002132169 A JP2002132169 A JP 2002132169A JP 2002132169 A JP2002132169 A JP 2002132169A JP 2003296772 A JP2003296772 A JP 2003296772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fare
boarding
time
transit
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002132169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905788B2 (ja
Inventor
Kazuo Fuse
一雄 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lecip Corp
Original Assignee
Lecip Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lecip Corp filed Critical Lecip Corp
Priority to JP2002132169A priority Critical patent/JP3905788B2/ja
Publication of JP2003296772A publication Critical patent/JP2003296772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905788B2 publication Critical patent/JP3905788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗車時の処理に要する時間を増加させること
なく、乗継精算に対応するカード式運賃精算装置を提供
する。 【解決手段】 乗車時にカード式乗車券の固有番号に対
応して乗車地をメモリ内に記憶し、降車時にカード式乗
車券が挿入されると、現在地とメモリ内に記憶されたカ
ード式乗車券の固有番号に対応する乗車地とに基づき、
運行情報記憶手段を参照して当該固有番号に対応する乗
車地における乗車時刻を算出し、カード式乗車券から読
取った前回の降車時刻と算出した乗車時刻とから乗継時
間を算出し、その乗継時間が所定時間内の場合、乗継有
効と判定して乗継運賃による精算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ある路線バスか
ら他の路線バスにまたがる乗継ぎを行なう場合の乗継精
算を行うためのカード式乗車券精算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカード式乗車券を用いた運賃精算
装置を説明する。カード式乗車券には例えば、磁気カー
ドまたはICカードが用いられる。乗車時に乗車側カー
ド処理装置にカード式乗車券が挿入されると、カード式
乗車券に記録されているカードの固有番号と金額データ
が読取られ、運賃精算装置のメモリ内にカードの固有番
号と対応させて乗車地が記憶される。
【0003】降車時に降車側カード処理装置にカード式
乗車券が挿入されると、カード式乗車券に記録されてい
るカードの固有番号と金額データが読取られ、降車地で
ある現在地とメモリ内に記憶されているカードの固有番
号に対応する乗車地とから乗車運賃が算出され、その乗
車運賃がカード式乗車券に記録されている金額データか
ら減算処理され、その残額が新たな金額データとして乗
車系統、降車地および降車時刻とともにカード式乗車券
に記録される。
【0004】ある路線バスから他の路線バスへ乗継ぐ場
合、乗継運賃による運賃精算を行うことがある。乗継精
算の例を以下に示す。
【0005】乗車側カード処理装置にカード式乗車券が
挿入されると、カード式乗車券に記録されているカード
の固有番号と金額データ、前回の乗車系統、降車地およ
び降車時刻が読取られ、その読取られた前回の乗車系統
および降車地と、現在の乗車系統および現在地(乗車
地)とから乗継可能か判定され、さらに前回の降車時刻
と現在の乗車時刻とから乗継時間が所定時間内か判定さ
れる。乗継可能かつ乗継時間が所定時間内の場合、乗継
有効と判定され、乗継許可符号が有効とされ、現在の乗
車系統、乗車地、乗車時刻および乗継許可符号が運賃精
算装置のメモリ内にカードの固有番号と対応させて記憶
される。
【0006】降車側カード処理装置にカード式乗車券が
挿入されると、カード式乗車券に記録されているカード
の固有番号と金額データが読取られ、メモリ内に記憶さ
れているカードの固有番号に対応する乗継許可符号が読
取られる。乗継許可符号が有効な場合、降車地である現
在地とメモリ内に記憶されている乗車地とから乗継運賃
に基づく乗車運賃が算出され、乗継許可符号が無効な場
合、降車地である現在地とメモリ内に記憶されている乗
車地とから通常の乗車運賃が算出される。カード式乗車
券に記録されている金額データから算出された乗車運賃
を減算処理した残金が、新たな金額データとして乗車系
統、降車地および降車時刻とともにカード式乗車券に記
録される。
【0007】乗継精算に対応しない運賃形態において
は、乗車時にカード式乗車券に記録されているカードの
固有番号と金額データのみ読取ればいいが、乗継精算に
対応するには、前回の乗車系統、降車地および降車時刻
を読取るとともに、現在の乗車系統および乗車地と、前
回の乗車系統および降車地とから乗継可能か判定し、か
つ、前回の降車時刻と現在の乗車時刻とから乗継時間が
所定時間内か判定し、乗継許可符号をメモリに記憶させ
る必要がある。したがって乗継精算に対応するには、乗
継精算に対応しない運賃形態に比べ、乗車時の処理に時
間を要するという問題が生じていた。
【0008】また、乗継精算するには乗継乗車時に乗継
判定を行う必要があるため、乗継ぎ精算に対応していな
い乗車側カード処理装置をそのまま使用することができ
ないという問題があった。
【0009】乗車側カード処理装置を従来のままとし、
乗車時の処理を従来通りとしたまま、前回の降車時刻と
今回の降車時刻が所定時間内であれば乗継有効として、
降車時に乗継運賃にて精算することも想定できるが、長
い区間乗車している乗客の場合、適切な乗継にも関わら
ず、所定時間を超過することがあるため、降車時刻によ
る乗継判定には問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、乗
車時の処理に要する時間を増加させることなく、乗継精
算に対応するカード式運賃精算装置を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、乗車時にカード式乗車券の固有番号に対応して乗車
地をメモリ内に記憶し、降車時にカード式乗車券が挿入
されると、現在地とメモリ内に記憶されたカード式乗車
券の固有番号に対応する乗車地とに基づき、運行情報記
憶手段を参照して当該固有番号に対応する乗車地におけ
る乗車時刻を算出し、カード式乗車券から読取った前回
の降車時刻と算出した乗車時刻とから乗継時間を算出
し、その乗継時間が所定時間内の場合、乗継有効と判定
して通常運賃から一定金額を差し引いた金額を乗車運賃
として運賃精算を行い、乗継無効の場合、通常運賃によ
る運賃精算を行う。
【0012】請求項2の発明によれば、乗車時にカード
式乗車券の固有番号に対応して乗車地をメモリ内に記憶
し、降車時にカード式乗車券が挿入されると、現在地と
メモリ内に記憶されたカード式乗車券の固有番号に対応
する乗車地とに基づき、運行情報記憶手段を参照して当
該固有番号に対応する乗車地における乗車時刻を算出
し、カード式乗車券から読取った前回の降車時刻と算出
した乗車時刻とから乗継時間を算出し、その乗継時間が
所定時間内の場合、乗継有効と判定して乗継運賃による
運賃精算を行い、乗継無効の場合、通常運賃による運賃
精算を行う。
【0013】
【発明の実施形態】以下この発明のカード式乗車券精算
装置(以下精算装置という)の実施例を図面を使用して
詳細に説明する。
【0014】この発明の実施例の全体の構成を図1に示
す。カード式乗車券1は各種情報を記録し、またその記
録を読出すことができるもので、例えば磁気カードが用
いられる。すなわちカード式乗車券1には例えば磁気ス
トライプが方形カードの長手方向と平行に設けられ、こ
の磁気ストライプ上に金額情報と共にカード式乗車券1
の固有番号が記憶してある。
【0015】バスの乗車口500及び降車口700の乗
客用の通路近くに読取り用カード処理装置5,精算用カ
ード処理装置7がそれぞれ設けられ、それらカード処理
装置5,7の総合管理を行う中央処理装置80及び運転
手が操作する入力操作部9が例えば運転席近くに設けら
れる。
【0016】読取り用カード処理装置5には乗車券通路
501が形成され、カード式乗車券1をその通路501
の入口502から出口503に通過させることにより、
カード式乗車券1の記録情報の読取りを行う。カード式
乗車券1を入口502に挿入するとモータ504が起動
され、モータ504によってカード搬送機構505が駆
動され、自動的にカード式乗車券1が出口503に移動
される。
【0017】カード式乗車券1が入口502に挿入され
ると、カード挿入検出器506が検出し(図2のステッ
プS1),制御部510が動作を開始し、制御部510
はモータ504を起動し(ステップS2),挿入された
カード式乗車券1を搬送する。そのカード式乗車券1は
その搬送途中で読取りヘッド507にて、この例では使
用可能金額、有効期間、カード式乗車券固有番号等の諸
データが読出され、その読出されたデータが有効である
と判断すれば(ステップS4),そのままカード式乗車
券1は搬送される。もしその読出されたデータから使用
可能金額がない場合、有効期間が外れている場合等有効
でないと判断されると、モータ504に対し逆転指令が
出され(ステップS5),カード式乗車券1は返却され
る。この時、表示器511及びスピーカ512によって
乗客にその内容を知らせることも行われる(ステップS
6)。
【0018】有効と判定されたカード式乗車券1は出口
503に送られ、モータ504は停止され、カード式乗
車券1に記憶されている使用可能金額が表示され(ステ
ップS7),そして乗客の手にカード式乗車券1は渡
る。読取ったカード式乗車券1の固有番号は中央処理装
置80に送信され、中央処理装置80のデータ記録メモ
リ807に現在地と組とされて記憶される。
【0019】降車口700側に設置する精算用カード処
理装置7の電気的ならびに機械的構成は、読取り用カー
ド処理装置5に、書込みヘッド708とデータの書替え
が正常に行われたかをチェックする読取りヘッド709
とが付加されたものになる。精算用カード処理装置7で
のカード式乗車券1の処理は図3に示すように、降車時
点でカード式乗車券1が入口702に挿入され、これが
カード検出器706で検出されると(ステップS8),
モータ704が起動され(ステップS9),カード式乗
車券1の固有番号及び使用可能金額が読取りヘッド70
7にて読取られ(ステップS10),それらが中央処理
装置80に送信される。中央処理装置80はその送信さ
れた固有番号からデータ記録メモリ807の記憶を参照
してそのカード式乗車券1の乗車地を判定し(ステップ
S11),判定した乗車地、現在地及び現在時刻を基に
運行メモリ805を参照して乗車地における乗車時刻を
算出し(ステップS12),その算出した乗車時刻が前
回の降車時刻から一定時間内か判定され(ステップS1
3),乗車時刻が前回の降車時刻から一定時間内の場
合、乗継ぎ有効として、判定した乗車地と現在地の情報
を基に運賃メモリ806を参照して算出される金額から
一定金額を差し引いた金額を乗車運賃Pr’とし(ステ
ップS14),乗車時刻が前回の降車時刻から一定時間
内ではない場合、乗継ぎ無効として、判定した乗車地と
現在地の情報を基に運賃メモリ806を参照して算出さ
れる金額を乗車運賃Prとし(ステップS15),その
算出した乗車運賃PrまたはPr’を精算用カード処理
装置7から送信された使用可能金額から差し引いて運賃
精算を行う(ステップS16)。精算後の使用可能金額
は精算用カード処理装置7に送信され、書込みヘッド7
08によりカード式乗車券1に書き込まれる(ステップ
S17)。
【0020】降車の際も乗客に対しては残高金額等を表
示器711によって知らせ(ステップS18),これに
より乗客は常にそのカード式乗車券1の使用可能金額を
知ることができ、使用可能金額がなくなるまで何回も使
用することができる。カード式乗車券1が精算用カード
処理装置7の出口703へ送られるとモータ704は停
止される。
【0021】次に図1における中央処理装置80と入力
操作部9との構成、作用を説明する。中央処理装置80
はカード処理装置5,7のそれぞれを管理するものであ
り、カード処理装置5,7と必要データの送受信を行う
ためのインタフェースユニット(以下、I/Oと称す
る)801,802と、有効期間、乗継時刻等の管理を
行うための時計回路803と、入力操作部9とのデータ
送受用I/O804と、運行系統、停留所データ等を記
憶した運行メモリ805と、運賃精算に必要な運賃メモ
リ806と、乗車地ごとにカード式乗車券1の固有番号
を分類記憶し、また必要に応じて乗客の利用乗車区間、
路線収入、運行時間等の乗降データを記憶するためのデ
ータ記録メモリ807と、データ記録メモリ807内の
収集データを外部から取り出す出力端子、及び運行メモ
リ805,運賃メモリ806の情報書替えのためのデー
タ入力用端子とするデータ入出力用I/O808と、各
構成部を制御するマイクロコンピュータ809とがデー
タバス810にて互いに接続されて構成されている。
【0022】入力操作部9は運行系統を指示するための
系統スイッチ901と、運行開始時にそのことを中央処
理装置80にセットするための起動スイッチ902と、
停留所に停車した(到着した)ことを知るためのドア開
信号904の入力部と、停留所を判定するための距離信
号あるいは運転者の操作による停留所信号905の入力
部と、主としてカード処理装置5,7の動作を監視する
モニタ903などで構成される。
【0023】バスの運行に際しては、運転者はこれから
走るべき路線の系統番号を系統スイッチ901で設定
し、始発駅にて起動スイッチ902を押す。これにより
I/O804を介してマイクロコンピュータ809に運
行系統が指示されるため、マイクロコンピュータ809
は運行メモリ805及び運賃メモリ806よりその系統
の運行データと必要な諸データとを読出し、マイクロコ
ンピュータ809内に持つ一次記憶メモリのRAMに記
憶し、必要に応じて諸データの読出しができる状態を作
る。
【0024】磁気カードによるカード式乗車券1の磁気
ストライプ101には、「会社コード(交通機関企業体
コード)」、「乗車券固有番号」、「有効期間」、「券
金額」、「券種」、「系統」、「降車地」、「使用時
刻」が書き込まれており、カード処理装置内でのカード
式乗車券1の移動により順次その記録が読出される。
【0025】カード式乗車券1が3000円の大人券を
持った乗客が停留所コード002で乗車した場合を例に
説明する。乗車時にカード式乗車券1を読取り用カード
処理装置5を通過させた状態では、カード式乗車券1の
内容は変化しない。
【0026】乗客が降車地で精算用カード処理装置7に
カード式乗車券を通した状態では、カード式乗車券1
は、例えば降車地の停留所コード015が降車地欄に、
その時の降車時刻13:00が使用時刻欄に、更にコー
ド002の乗車停留所からコード015の停留所まで
(図4参照)の運賃¥140(図6の運賃メモリ参照)
を、乗車時の券金額¥3000から差し引いて精算され
た金額¥2860が券金額の欄にそれぞれ記録されたも
のとなる。
【0027】図4は運行路線の例を示し、バス系統11
0とバス系統120とが乗継ぎ停留所1aで交差し、バ
ス系統120とバス系統130とが乗継ぎ停留所1bで
交差し、バス系統130の起終点101は地下鉄系統1
40との乗継ぎ停留所1cとなっている。各系統の丸印
は停留所を示し、その3桁の数字はこの停留所のコード
を示し、01,02は停留所間の運賃区間を示す。
【0028】図5は運行メモリ805の記憶データ例を
示す。運行メモリ805は各運行系統の停留所コードの
順序とその運賃区間と各停留所間の所要時間が記憶され
ている。
【0029】図6は運賃メモリ806の記憶データ例と
して120系統の運賃表(大人)を示す。例えばコード
002の停留所で乗り、コード015の停留所で降りた
人は運賃が140円である。
【0030】図7はデータ記録メモリ807の記録デー
タの例を示すもので、運賃精算に必要となる乗車地ごと
のカード式乗車券1の使用データである。降車地が記憶
されていない部分mにはその固有番号のカード式乗車券
1をもった乗客がまだ降車していないことを示す。
【0031】上述では、乗継ぎ有効と判定された場合、
判定した乗車地と現在地の情報を基に運賃メモリ806
を参照して算出される金額から一定金額を差し引いた金
額を乗車運賃としていたが、乗継ぎ運賃情報を予め記憶
しておき、乗継ぎ有効と判定された場合、乗継ぎ運賃情
報を参照して乗車運賃を算出してもよい。
【0032】また、上述では、降車時に乗車時刻を算出
し、前回の降車時刻との乗継時間が所定時間内の場合、
乗継ぎ有効と判定したが、この乗継時間の判定に加え、
降車時に、カード式乗車券から読出した前回の乗車系
統、降車地と、今回の乗車系統、乗車地との間で乗継可
能か判定し、乗継可能な場合のみ乗継有効と判定するよ
うにしてもよい。この場合、バス会社が指定する任意の
停留場のみ乗継ぎを可能とすることができる。
【0033】なお、中央処理装置80はカード処理装置
5,7とは別に設置されているが、中央処理装置80
を、例えば精算用カード処理装置7に組み込んでもよ
い。なお、カード式乗車券としては磁気カードに限ら
ず、半導体メモリを用いたICカードでもよい。
【0034】
【発明の効果】この発明によれば、降車時に乗車時刻を
算出し、前回の降車時刻との乗継時間が所定時間内の場
合、乗継ぎ有効と判定するようにしたため、乗車側カー
ド処理装置(読取り装置)は従来の装置をそのまま使用
でき、従来乗継精算に対応していなかった路線バスを容
易に乗継精算に対応させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるカード式乗車券精算装置の一実
施例を示すブロック図。
【図2】読取り用カード処理装置の動作を示す流れ図。
【図3】精算用カード処理装置の動作を示す流れ図。
【図4】路線系統、停留所コード、区間コードの例を示
す図。
【図5】運行メモリの記憶例を示す。
【図6】運賃メモリの記憶例を示す図。
【図7】データ記憶メモリの記憶例を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各停留所間の運賃情報を記憶している
    運賃記憶手段と、 運行情報を記憶している運行情報記憶手段と、 カード式乗車券の固有番号と対応して乗車地を記憶する
    乗車データ記憶手段と、 固有番号、金額データ、降車地および降車時刻が記録さ
    れたカード式乗車券が挿入され、そのカード式乗車券の
    記録情報を読取る読取り手段と、 上記運行情報記憶手段を参照して、現在地と上記読取り
    手段により読取られた固有番号に対応する乗車地とから
    当該固有番号に対応する乗車地における乗車時刻を算出
    する手段と、 上記読取り手段により読取られた降車時刻と上記乗車時
    刻とから乗継時間を算出し、その乗継時間が所定時間内
    の場合、有効乗継と判定する乗継判定手段と、 上記運賃記憶手段を参照して、現在地と上記読取り手段
    で読取られた固有番号に対応する乗車地とから運賃を算
    出し、上記乗継判定手段が有効乗継と判定した場合、上
    記算出した運賃から一定金額を差し引いた金額を乗車運
    賃とし、上記乗継判定手段が無効と判定した場合、上記
    算出した運賃を乗車運賃とする乗車運賃演算手段と、 上記読取り手段で読取られた金額データから上記乗車運
    賃演算手段の演算結果を減算し、その残額を新たな金額
    データとして上記カード式乗車券に記録すると共に、上
    記現在地を降車地として上記カード式乗車券に記録する
    書込み手段とを備えたことを特徴とする運賃精算装置。
  2. 【請求項2】 各停留所間の運賃情報および乗継運賃
    情報を記憶している運賃記憶手段と、 運行情報を記憶している運行情報記憶手段と、 カード式乗車券の固有番号と対応して乗車地を記憶する
    乗車データ記憶手段と、 固有番号、金額データ、降車地および降車時刻が記録さ
    れたカード式乗車券が挿入され、そのカード式乗車券の
    記録情報を読取る読取り手段と、 上記運行情報記憶手段を参照して、現在地と上記読取り
    手段により読取られた固有番号に対応する乗車地とから
    当該固有番号に対応する乗車地における乗車時刻を算出
    する手段と、 上記読取り手段により読取られた降車時刻と上記乗車時
    刻とから乗継時間を算出し、その乗継時間が所定時間内
    の場合、有効乗継と判定する乗継判定手段と、 上記乗継判定手段が有効乗継と判定した場合、上記運賃
    記憶手段の乗継運賃情報を参照して、現在地と上記読取
    り手段で読取られた固有番号に対応する乗車地とから乗
    継運賃を算出し、上記乗継判定手段が乗継無効と判定し
    た場合、上記運賃記憶手段の乗継運賃情報を参照して、
    現在地と上記読取り手段で読取られた固有番号に対応す
    る乗車地とから運賃を算出する乗車運賃演算手段と、 上記読取り手段で読取られた金額データから上記乗車運
    賃演算手段の演算結果を減算し、その残額を新たな金額
    データとして上記カード式乗車券に記録すると共に、上
    記現在地を降車地として上記カード式乗車券に記録する
    書込み手段とを備えたことを特徴とする運賃精算装置。
JP2002132169A 2002-03-29 2002-03-29 カード式乗車券精算装置 Expired - Fee Related JP3905788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132169A JP3905788B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 カード式乗車券精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132169A JP3905788B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 カード式乗車券精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003296772A true JP2003296772A (ja) 2003-10-17
JP3905788B2 JP3905788B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=29397378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132169A Expired - Fee Related JP3905788B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 カード式乗車券精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268238A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Jr East Mechatronics Co Ltd 実乗車経路に基づく運賃収受システム
JP2019160119A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社日立製作所 交通機関乗継判定装置及び交通機関乗継判定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268238A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Jr East Mechatronics Co Ltd 実乗車経路に基づく運賃収受システム
JP2019160119A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社日立製作所 交通機関乗継判定装置及び交通機関乗継判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905788B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007290638A (ja) 旅客誘導システム
JP4091816B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP3964509B2 (ja) 交通手段に適用される案内表示システム及び案内表示方法
JP2003296772A (ja) カード式乗車券精算装置
JPS61282984A (ja) カ−ド式乗車券精算システム
JPH06208665A (ja) カード式乗車券精算装置
JPH0441406Y2 (ja)
JP4605627B2 (ja) カード式乗車券精算装置およびカード式乗車券精算方法
JP4691774B2 (ja) 乗車券及び乗車券処理装置
AU666379B2 (en) Arrangement of several locally separate service vending machines to be utilized in the traffic route system of an area
JPH0353330Y2 (ja)
JPH0720788Y2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP2509139B2 (ja) カ―ド式乗車券処理装置
JP3042733B2 (ja) カード式乗車券精算方法
JP4689336B2 (ja) ワンマン車両の運賃授受方法及びそのシステム
JP2582240Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2001097216A (ja) 車両交通システム
JPH0129664Y2 (ja)
JP2005352611A (ja) 駐車場管理システム
JP4410494B2 (ja) 乗車券有効利用区間判定装置
JP2006107064A (ja) 料金収受システム、車線制御装置、料金収受機
JPH0454534Y2 (ja)
JP2002015344A (ja) 自動改札機と駅務機器
JP2004102667A (ja) 通行料金収受システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees