JP2003293223A - 吸熱性複合繊維 - Google Patents

吸熱性複合繊維

Info

Publication number
JP2003293223A
JP2003293223A JP2002094812A JP2002094812A JP2003293223A JP 2003293223 A JP2003293223 A JP 2003293223A JP 2002094812 A JP2002094812 A JP 2002094812A JP 2002094812 A JP2002094812 A JP 2002094812A JP 2003293223 A JP2003293223 A JP 2003293223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
fiber
vinyl alcohol
temperature
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002094812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703775B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakatsuka
均 中塚
Nobuhiro Koga
宣広 古賀
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Masao Kawamoto
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002094812A priority Critical patent/JP3703775B2/ja
Publication of JP2003293223A publication Critical patent/JP2003293223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703775B2 publication Critical patent/JP3703775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親水性に優れ、かつ冷感に優れた繊維及び該
繊維を含む繊維構造物を提供する。 【解決手段】 エチレン含有量が30〜70モル%であ
るエチレン−ビニルアルコール系共重合体にパラフィン
ワックス(C)を5%〜50%添加した混合体(B)を
鞘成分とする複合繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料用に適した吸
熱性複合繊維に関する。詳細には、冷感が良好で、かつ
ハリコシ、ドライ感、ふくらみ感のある良好な風合を有
する繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成繊維、例えばポリエステルや
ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド等の繊維は優れ
た物理的特性および化学的特性を有しており、衣料用途
のみならず広く産業用途にも使用されており、工業的に
貴重な価値を有している。しかしながらこれら合成繊維
は、吸湿・吸水性が低いため肌着、中衣、シーツ、タオ
ル等の吸湿、吸水性が要求される分野への進出は限定さ
れているのが実情である。例えばポリエステル繊維の場
合には、従来から最大の欠陥とも云える吸湿・吸水性を
改善する提案が種々なされている。具体的には、ポリエ
ステル繊維を親水性後加工剤で後処理する方法やポリエ
ステル繊維表面又は繊維内部を多孔質化して吸湿・吸水
性を付与する方法などが提案されている。しかしなが
ら、これらの手法はいずれも吸湿・吸水性が不十分であ
り、かつ洗濯により付与された性能が低下するという問
題があつた。近年これらの問題点を改善するために、エ
チレン−酢酸ビニル系共重合体のケン化物であるエチレ
ン−ビニルアルコ−ル系共重合体を他の熱可塑性重合
体、たとえばポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィ
ン等と複合化し繊維化することにより寸法安定性を改良
しようとして各種の提案がなされている(特公昭56−
5846号公報、特公昭55−1372号公報、特公平
7−84681号公報等)。しかしながらこれらの手法
においても、吸湿性はあるものの、吸熱効果による冷感
を感じるには不十分であった。さらに、体温や外気温度
の変化により吸熱または発熱する吸発熱性複合繊維が提
案されている(特開平8−311716号公報)が、こ
の繊維は高融点の熱可塑性重合体で覆っているため、吸
熱効果による冷感を感じるには不十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の合成繊維の欠点を解消し、これらの樹脂が本来
備えている特性を損なうことなく、親水性に優れ、かつ
冷感に優れた繊維を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、融点
150℃以上の熱可塑性重合体(A)を芯成分とし、エ
チレン含有量が30〜70モル%であるエチレン−ビニ
ルアルコール系共重合体にパラフィンワックス(C)を
5%〜50%添加した混合体(B)を鞘成分とする複合
繊維である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の複合繊維は、エチレン含
有量30〜70モル%のエチレン−ビニルアルコール系
共重合体が有する冷感を更に向上させるため、パラフィ
ンワックスが融解する時に吸収する融解熱を利用するこ
とにより冷感の持続が可能となった。
【0006】本発明で使用されるパラフィンワックス
(C)としては、炭素数25以下のノルマルパラフィン
で、融点が12℃〜50℃、好ましくは15℃〜40
℃、さらに好ましくは20℃〜35℃である。例えばヘ
キサデカン、ノナデカン、エイコサン、ドコサンなどが
挙げられる。融点があまり低い場合には室温で融解状態
となり、逆に高い場合には、体温や外気温で融解しない
ため本発明の目的を達成することが出来ない。さらに、
融解熱のエネルギーを効率よく利用できるタイプとして
は、炭素数が偶数のものがよい。
【0007】また、パラフィンワックスは、融解熱が3
0mJ/mg以上、好ましくは50mJ/mg以上のものが良い。
融解熱が30mJ/mg未満のものでは効果が得られにく
い。さらに本発明においては、十分な吸熱効果を得るた
めに、融点の違った2種以上のパラフィンワックスを混
合して利用する方が良い。1種のみでは、融解熱による
吸熱効果が小さく持続性が不足する場合がある。
【0008】さらに、パラフィンワックスは、耐熱性を
付与するためにマイクロカプセル化しても構わない。マ
イクロカプセル化には本発明の目的を損なわない程度に
有機物・無機物いずれでも構わないが、より耐熱性の効
果を大きくするためには、無機物の方が好ましい。
【0009】本発明において、エチレン−ビニルアルコ
ール系共重合体に対するパラフィンワックスの添加量
は、5重量%〜50重量%とする必要がある。パラフィ
ンワックスの添加量が5重量%未満では吸熱性能が劣っ
たものとなり、一方、50重量%より多い場合はパラフ
ィンワックスの溶融時の粘度が低いため、紡糸工程性が
不調となる。
【0010】本発明において、エチレン−ビニルアルコ
ール系共重合体のエチレン含有量は30〜70モル%で
あることが重要である。該共重合体中のビニルアルコー
ル成分含量が低いと、水酸基(OH)の減少のために親
水性などの特性が低下し、目的とする良好な天然繊維ラ
イクの風合いが得られなくなる。また、ビニルアルコー
ル成分含量が低い共重合体とポリエステルとを複合紡糸
する場合は、紡糸温度を250℃以上に設定する必要が
あるが、かかる共重合体は高温下での耐熱性が不十分と
なる。一方、エチレンの含有量が少なすぎると、 熱安
定性が低いため紡糸工程性が悪化するという面で問題が
生じる。
【0011】エチレン−ビニルアルコール系共重合体
は、エチレンと酢酸ビニルの共重合体を苛性ソーダによ
りケン化して製造することができるが、この時のケン化
度は95%以上にすることが好ましい。ケン化度が低く
なると、ポリマーの結晶性が低下し強度等の繊維物性が
低下してくるのみならず、共重合体が軟化しやすくなり
加工工程でトラブルが発生してくると共に得られた繊維
構造物の風合いも悪化し好ましくない。
【0012】エチレン−ビニルアルコール系共重合体と
パラフィンワックスの混合方法は特に制限はされない
が、二軸混練機でまずエチレン−ビニルアルコール系共
重合体を溶融し、次にパラフィンワックスを投入して混
合する方法、エチレン−ビニルアルコール系共重合体
(B)とパラフィンワックスを釜中に投入して加熱混合
する方法等があるが、これらに限定されるものではな
い。
【0013】融点150℃以上の熱可塑性重合体(A)
としては、基本的に繊維形成性を有するポリマーであれ
ば特に限定されないが、たとえば、ポリエチレンテレフ
タレート又はポリブチレンテレフタレートを主成分とす
るポリエステルや、ナイロン6又はナイロン66を主成
分とするポリアミドであることが望ましい。
【0014】ポリエステルとしては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタリン2,6−ジカルボン酸、
フタール酸、α,β−(4−カルボキシフエノキシ)エ
タン、4,4−ジカルボキシジフェニール、5ナトリウ
ムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸もしく
は、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸
または、これらのエステル類と、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサン1,4−ジメタノ
ール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールなどのジオール化合物とから合成される繊維形
成性ポリエステルであり、構成単位の80モル%以上
が、特には90モル%以上がエチレンテレフタレート単
位又はブチレンテレフタレート単位で構成されるポリエ
ステルが好ましい。また、ポリエステル中には、少量の
添加剤、蛍光増白剤、安定剤あるいは、紫外線吸収剤な
どを含んでいてもよい。
【0015】ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン12を主成分とするポリアミドであ
り、少量の第3成分を含むポリアミドでもよい。これら
には少量の添加剤、蛍光増白剤、安定剤あるいは、紫外
線吸収剤などが含まれていてもよい。
【0016】また、本発明の複合繊維における鞘成分で
あるパラフィンワックス(C)添加エチレンビニルアル
コール系共重合体の混合物(B)と芯成分である熱可塑
性重合体(A)との複合比率は、20:80〜80:2
0の重量比率、特に30:70〜70:30の範囲にする
ことが好ましい。エチレンビニルアルコール系共重合体
の混合物(B)の複合比率が20重量%未満になると、
エチレンビニルアルコール系共重合体に基づく本発明の
天然木綿風合が十分に顕在化しにくくなることと、さら
にパラフィンによる吸熱効果が不十分になる場合があ
る。また80重量%を越えると紡糸工程性、延伸工程性
が低下するともに、繊維物性的にも本来のポリエステル
の性能が低下し強度が低くなる場合がある。また用いる
エチレンビニルアルコール系共重合体の重合度は、あま
り低くなると、紡糸時にポリエステルとの溶融粘度差が
大きくなりすぎ、複合ポリマーのバランスが悪くなり、
紡糸性が低下し好ましくない。JIS−K−6730−
1977に準拠した190℃下、2160gの荷重下で
のメルトインデックスが20以下が好ましい。
【0017】本発明の複合繊維は、特定のエチレン−ビ
ニルアルコール系共重合体と、特定のパラフィンワック
ス組み合わせることによって達成されるものである。エ
チレン−ビニルアルコール系共重合体の存在によって、
パラフィンワックスの吸熱効果がより顕著に現されるも
のである。エチレン−ビニルアルコール系共重合体の熱
伝導度が低いことと、吸湿性と、パラフィンワックスの
吸熱特性の相乗効果によって繊維としての優れた冷感が
発現するものと推察されるが、理由は明確でない。
【0018】本発明の芯鞘型複合繊維の製造方法は、特
に限定されないが、例えば、エチレン−ビニルアルコール
系共重合体とパラフィンワックス(C)をチップブレン
ド、あるいはチップフィーダーを用いて混合し、混練効
果の高いスクリュー構成にした二軸押出機で溶融押出し
紡糸ヘッドに導入する。この時の押し出し条件として
は、温度はエチレン−ビニルアルコール系共重合体の融
点からプラス10℃の範囲、滞留時間は2分〜30分の
範囲で設定する。一方の熱可塑性樹脂(A)は、別の押
出機で溶融押出し紡糸ヘッドに導入する。
【0019】エチレン−ビニルアルコール系共重合体と
パラフィンワックス混合体(B)は、高温で長く滞留す
ると分解をはじめるため、ポリエステルなどの高融点ポ
リマーと複合紡糸する場合には、紡糸ヘッド温度を26
0〜300℃に設定する必要があり、かかる高温紡糸が
必要な場合は、押出機からヘッドまでのゾーン温度をそ
れぞれのポリマーの適正温度で設定することが好まし
い。このことは、高重合度ポリプロピレンなどのように
高粘度ポリマーと複合する場合にも留意することが必要
である。
【0020】本発明の芯鞘型複合繊維は、エチレン−ビ
ニルアルコール系共重合体とパラフィンワックス混合体
(B)が、熱可塑性重合体(A)を覆うように配置して
複合紡糸することにより製造することが出来る。溶融紡
出速度(溶融紡出量)は約20〜50g/紡糸孔1mm
・分程度とすると、品質の良好な複合繊維を良好な紡
糸工程性で得ることができるので好ましい。また、紡糸
口金における紡糸孔の大きさや数、紡糸孔の形状など
は、目的とする芯鞘複合繊維の単繊維繊度、マルチフィ
ラメントのトータル繊度、断面形状などに応じて調節す
ることができるが、紡糸孔(単孔)の大きさを約0.0
18〜0.07mm程度にしておくのが望ましい。紡
糸ヘッド温度条件によっては、紡糸口金の孔周囲にノズ
ル汚れが堆積して糸切れが発生するので、ノズル孔出口
がテーパー状に広がった形状にしたり、口金下の雰囲気
をスチームシールして酸素を遮断する手法が好ましい。
【0021】そして、上記によって溶融紡出した複合繊
維を、一旦複合成分ポリマーのうちガラス転移温度の低
い方のポリマーのガラス転移温度以下の温度、好ましく
はガラス転移温度よりも10℃以上低い温度に冷却す
る。この場合の冷却方法や冷却装置としては、紡出した
複合繊維をそのガラス転移温度以下に冷却できる方法や
装置であればいずれでもよく特に制限されないが、紡糸
口金の下に冷却風吹き付け筒などの冷却風吹き付け装置
を設けておいて、紡出されてきた複合繊維に冷却風を吹
き付けてガラス転移温度以下に冷却するようにすること
が好ましい。
【0022】その際に冷却風の温度や湿度、冷却風の吹
き付け速度、紡出繊維に対する冷却風の吹き付け角度な
どの冷却条件は、口金から紡出されてきた複合繊維を繊
維の揺れなどを生じないようにしながら速やかに且つ均
一にガラス転移温度以下にまでに冷却できる条件であれ
ばよい。そのうちでも、冷却風の温度を約20〜30
℃、冷却風の湿度を20〜60%、冷却風の吹き付け速
度を0.4〜1.0m/秒程度として、紡出繊維に対す
る冷却風の吹き付け方向を紡出方向に対して垂直にして
紡出した複合繊維の冷却を行うのが、高品質の複合繊維
を円滑に得ることができるので好ましい。また、冷却風
吹き付け筒を用いて前記の条件下で冷却を行う場合は、
紡糸口金の直下にやや間隔をあけてまたは間隔をあけな
いで、長さが約80〜160cm程度の冷却風吹き付け
筒を配置するのが好ましい。また、引取り速度は、一旦
巻き取ってから延伸処理を行う場合、紡糸直結の一工程
で紡糸延伸して巻き取る場合、延伸を行わずに高速でそ
のまま巻き取る場合とで異なるが、おおよそ500m/mi
nから6000m/minの範囲で引き取れる。500m/min
未満で紡糸できないことはないが、生産性の点からは意
味が少ない。一方、6000m/minを越えるような高速
では、繊維の断糸が起こりやすい。生産性及び生産コス
トの面においては高速紡糸方式(延伸省略)、紡糸直結延
伸方式で繊維化することが好ましい。延伸は通常の乾熱
延伸でも湿熱延伸でも良く、使用するエチレン−ビニル
アルコール系共重合体が膠着しない温度で(A)成分の
延伸が可能な適正条件を選択すればよい。
【0023】このようにして得られる本発明の複合繊維
の単繊維繊度は特に制限されず、用途に応じて適宜設定
することができ、例えば、0.5〜50dtexのものを製造
することができる。そして、かかる本発明の複合繊維は、
例えば、衣料用途や非衣料用途など各種の用途に好適に
使用することができるものである。
【0024】
【実施例】次に本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれらによって何ら限定されるものではない。実施
例中のポリエステルの固有粘度は、フェノールとテトラ
クロロエタンの当量混合溶媒を用い30℃恒温槽中でウ
ベローデ型粘度計を用いて測定した。
【0025】DSC:島津製作所製 DSC60を用
い、窒素気流下で−30℃から昇温速度5℃/分で10
0℃まで昇温し測定した。融解温度ピークを融点(T
m)融解ピーク面積を融解熱(ΔH)とする。
【0026】吸熱性官能評価 平織物を10人のパネラーにより官能評価した。その結
果を、冷感に非常に優れるを2点、優れるを1点、冷感
が劣るを0点とした。 ◎:合計点が15点以上 ○:合計点が11〜14点 △:合計点が7点〜10点 ×:合計点が6点以下 〔繊維化工程性〕100kg紡糸した際の毛羽・断糸の
発生状況で評価した。 ○:毛羽、断糸の発生なく良好 △:断糸はなく、毛羽の発生が僅かに認められる ×:断糸が発生
【0027】実施例1 重合溶媒としてメタノールを用い、60℃下でエチレン
と酢酸ビニルをラジカル重合させ、エチレンの共重合割
合が44モル%のランダム共重合体を作製し、次いで苛
性ソーダによりケン化処理を行い、ケン化度99%以上
のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物とした後、湿
潤状態のポリマーを酢酸が少量添加されている大過剰の
純水で洗浄を繰返した後、さらに大過剰の純水による洗
浄を繰返し、ポリマー中のK,Naイオン及びMg,C
aイオンの含有量をそれぞれ約10ppm以下にし、そ
の後、脱水機によりポリマーから水を分離した後、更に
100℃以下で真空乾燥を十分に実施して固有粘度
〔η〕=1.05dl/gのポリマーを得、このポリマ
ーにパラフィンワックス(日本精蝋社製 SCP−00
18とSCP−0028の1/1ブレンド品)を20質
量%ブレンドした混合物(B)を30φ二軸押出機、2
20℃にて溶融混練させ、鞘成分用のポリマーとした。
【0028】一方、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
を全酸成分に対して1.7モル%共重合したポリブチレ
ンテレフタレートを、重合触媒としてテトライソプロピ
ルチタネートを用い、チタン金属原子換算でポリマー中
に35ppm添加し、常法により重合を行い、固有粘度
〔η〕=0.85のポリマーを得、A成分ポリマーとし
た。
【0029】B成分とA成分ポリマーの複合比率(質量
比率)50:50の条件で、紡糸温度260℃、巻取り
速度4500m/分で溶融複合紡糸し、芯鞘断面形状の
複合フィラメント糸(83dtex/24フィラメン
ト)を得た。得られた繊維を用いて平織物を製織し、官
能評価を実施した。
【0030】
【表1】
【0031】実施例2〜4 パラフィンワックスの種類と添加量を表1に示すごとく
変更したこと以外は実施例1と同様にして評価した。
【0032】実施例5〜8 エチレン−ビニルアルコール系共重合体 エチレン含有
量とパラフィンワックスの添加量とA成分のポリマー、
複合比率を表1に示すごとく変更したこと以外は実施例
1と同様にして評価した。
【0033】比較例1,2 パラフィンワックスの添加量を表1に示すごとく変更し
たこと以外は実施例1と同様にして評価した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 正夫 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 Fターム(参考) 4L041 AA07 BA02 BA05 BA21 BC04 CA05 CA19 CA55 CB12 DD14 EE20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点150℃以上の熱可塑性重合体
    (A)を芯成分とし、エチレン含有量が30〜70モル
    %であるエチレン−ビニルアルコール系共重合体にパラ
    フィンワックス(C)を5%〜50%添加した混合体
    (B)を鞘成分とする複合繊維。
  2. 【請求項2】 熱可塑性重合体(A)が、ポリエステ
    ル、ポリアミド又はポリオレフィンである請求項1に記
    載の複合繊維。
  3. 【請求項3】 (A)の芯成分と(B)の鞘成分の比が2
    0/80〜80/20である請求項1又は2に記載の複
    合繊維。
JP2002094812A 2002-03-29 2002-03-29 吸熱性複合繊維 Expired - Fee Related JP3703775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094812A JP3703775B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 吸熱性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002094812A JP3703775B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 吸熱性複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293223A true JP2003293223A (ja) 2003-10-15
JP3703775B2 JP3703775B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=29238612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002094812A Expired - Fee Related JP3703775B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 吸熱性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703775B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control
WO2010008908A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container
JP2021092004A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 青島迦南美地家居用品有限公司 温度調節機能を有する不織布、その製造方法及び使用
WO2022080953A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 도레이첨단소재 주식회사 고흡수성 복합섬유, 고흡수성 부직포 및 이를 포함하는 물품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565846B2 (ja) * 1979-01-10 1981-02-07
JPH06116815A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Chisso Corp ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不 織布
JPH08311716A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Nippon Ester Co Ltd 吸発熱性複合繊維
JPH1088459A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Chisso Corp 長繊維不織布
WO2002024992A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Outlast Technologies, Inc. Multi-component fibers having reversible thermal properties

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565846B2 (ja) * 1979-01-10 1981-02-07
JPH06116815A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Chisso Corp ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不 織布
JPH08311716A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Nippon Ester Co Ltd 吸発熱性複合繊維
JPH1088459A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Chisso Corp 長繊維不織布
WO2002024992A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Outlast Technologies, Inc. Multi-component fibers having reversible thermal properties

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404341B2 (en) 2006-01-26 2013-03-26 Outlast Technologies, LLC Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
US9797087B2 (en) 2006-01-26 2017-10-24 Outlast Technologies, LLC Coated articles with microcapsules and other containment structures incorporating functional polymeric phase change materials
US8221910B2 (en) 2008-07-16 2012-07-17 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing polymeric phase change materials
US10377936B2 (en) 2008-07-16 2019-08-13 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
WO2010008908A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
EP2145934A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials
WO2010008909A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Microcapsules and other containment structures for articles incorporating functional polymeric phase change materials
WO2010008910A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Outlast Technologies, Inc. Heat regulating article with moisture enhanced temperature control
US9234059B2 (en) 2008-07-16 2016-01-12 Outlast Technologies, LLC Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
EP2145935A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Outlast Technologies, Inc. Functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US10590321B2 (en) 2008-07-16 2020-03-17 Outlast Technologies, Gmbh Articles containing functional polymeric phase change materials and methods of manufacturing the same
US9371400B2 (en) 2010-04-16 2016-06-21 Outlast Technologies, LLC Thermal regulating building materials and other construction components containing phase change materials
US8673448B2 (en) 2011-03-04 2014-03-18 Outlast Technologies Llc Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US9938365B2 (en) 2011-03-04 2018-04-10 Outlast Technologies, LLC Articles containing precisely branched functional polymeric phase change materials
US10003053B2 (en) 2015-02-04 2018-06-19 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US10431858B2 (en) 2015-02-04 2019-10-01 Global Web Horizons, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
US11411262B2 (en) 2015-02-04 2022-08-09 Latent Heat Solutions, Llc Systems, structures and materials for electrochemical device thermal management
USD911961S1 (en) 2017-04-03 2021-03-02 Latent Heat Solutions, Llc Battery container
JP2021092004A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 青島迦南美地家居用品有限公司 温度調節機能を有する不織布、その製造方法及び使用
WO2022080953A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 도레이첨단소재 주식회사 고흡수성 복합섬유, 고흡수성 부직포 및 이를 포함하는 물품
KR20220050675A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 도레이첨단소재 주식회사 고흡수성 복합섬유, 고흡수성 부직포 및 이를 포함하는 물품
KR102420139B1 (ko) 2020-10-16 2022-07-12 도레이첨단소재 주식회사 고흡수성 복합섬유, 고흡수성 부직포 및 이를 포함하는 물품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703775B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997043472A1 (fr) Fibres degradables spontanement et articles constitues de celles-ci
JP3703775B2 (ja) 吸熱性複合繊維
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2004100087A (ja) 再生ポリエステル繊維
JP2004183196A (ja) 軽量性に優れたポリエステル複合繊維
JP2001336024A (ja) 微粒子を包埋する架橋繊維およびその製造法
JP3728498B2 (ja) 複合繊維
JP3549630B2 (ja) 複合繊維
JP3784706B2 (ja) 多芯複合繊維
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2807041B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JP2011084827A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2023005471A (ja) 原着ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2003221732A (ja) ポリエステル繊維
JP2003064531A (ja) 複合繊維
JP2009287128A (ja) 撥水性ポリエステル混繊糸
JPH04323218A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
JP3728499B2 (ja) 芯鞘型複合繊維
JP2918715B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP4660969B2 (ja) 熱可塑性合成繊維とその製造方法
JP2011195978A (ja) 湿式不織布用熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2772923B2 (ja) ポリエステル霜降り調太細繊維及びその中間体並びにポリエステル霜降り調太細繊維の製造方法
JPH10212623A (ja) 複合繊維
JP2001248019A (ja) ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees