JPH04323218A - 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維 - Google Patents

紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維

Info

Publication number
JPH04323218A
JPH04323218A JP3122363A JP12236391A JPH04323218A JP H04323218 A JPH04323218 A JP H04323218A JP 3122363 A JP3122363 A JP 3122363A JP 12236391 A JP12236391 A JP 12236391A JP H04323218 A JPH04323218 A JP H04323218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester composition
zinc oxide
ultraviolet
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3122363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053248B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Koizumi
忠由 古泉
Hisashi Nagi
比佐志 凪
Izumi Yuasa
湯淺 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3122363A priority Critical patent/JP3053248B2/ja
Publication of JPH04323218A publication Critical patent/JPH04323218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053248B2 publication Critical patent/JP3053248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線遮蔽性能を有す
るポリエステル組成物および該ポリエステル組成物から
なる繊維に関するもので、例えば、ブラウス、サマース
ーツ、スポーツ衣料、カーテン、日傘、帆布、自動車カ
バー等の衣料・産業資材に好適に使用される繊維に関す
る。
【0002】
【従来の技術】紫外線を吸収し遮蔽する樹脂組成物に関
し、さらに詳しくは波長380nm以下の光をほぼ完全
に吸収し、実質的に紫外線を遮蔽する樹脂組成物は、フ
ィルムやボトル等に成形され、写真等の退色防止、食品
や薬品等の変質防止のためあるいは窓ガラスとして使用
されている。従来紫外線を吸収したり遮蔽する能力を付
与する添加剤としては、ベンゾトリアゾール、ベンゾフ
ェノン等の有機系化合物や酸化亜鉛、酸化チタン、タル
ク、カオリン、炭酸ソーダ等の無機化合物が知られてい
る。ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン等の有機系化
合物は、優れた紫外線吸収能を有しているが、融点が高
く、熱可塑性樹脂へ溶融混練する場合には、熱安定性、
耐昇華性、有機物質に対する相溶性などの点において問
題のあるものが多い。また、有機の紫外線吸収剤あるい
は染顔料の中には、ある程度の紫外線吸収効果を有する
ものがあるが、全般的には可視光線波長域における吸収
が極めて大きいため、これらを用いるのは高濃度着色が
許される場合に限られるとか、そのものまたは、分解生
成物が皮膚障害の危険性があるので注意を要するもので
ある。次に、可視領域で吸収を持たない白色で屈折率の
高い無機粉体は塗料業界を初めインキ、プラスチック業
界で顔料として用いられており、これらの中で、酸化チ
タン、酸化亜鉛、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等
は従来から紫外線遮蔽効果があることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱可塑
性樹脂からなる繊維を対象に紫外線遮蔽効果を付与しよ
うとする場合、上記のような無機粒子を利用しようとし
ても、可紡性等の工程安定性を維持するために、粒子を
少量しか配合できないとか、粒子の粒径が大きいものは
使用できないとか様々の制限があり、未だに、満足のい
く優れた紫外線遮蔽効果を有する繊維が得られていない
のが現状である。本発明の目的は、優れた紫外線遮蔽効
果を有するポリエステル繊維を提供することであり、ま
た、該繊維に好適なポリエステル組成物を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、平均粒
子径が0.1〜3μmの酸化亜鉛および酸化チタンをポ
リエステル中に1〜10重量%含有し、かつ、分子量5
00以上のフェノール系化合物および/またはフェニル
フォスファイト系化合物をポリエステルに対し500〜
10000ppm含有することを特徴とするポリエステ
ル組成物及び該ポリエステル組成物を少なくとも1成分
として含む繊維であり、また、上記ポリエステル組成物
を製造するに当り、平均粒子径が0.1〜3μmの酸化
亜鉛をエステル化反応以後から重縮合反応以前に反応系
に添加し、かつ、酸化亜鉛の添加と同時またはそれ以前
の段階で分子量500以上のフェノール系化合物および
/またはフェニルフォスファイト系化合物を反応系に添
加することを特徴とするポリエステル組成物の製造方法
である。
【0005】本発明においては、ポリエステル組成物中
に酸化亜鉛と酸化チタンの両者が共存していなければな
らず、どちらか一方が欠けても優れた紫外線遮蔽効果を
達成することはできない。そして、両者は合計で1〜1
0重量%の範囲でポリエステル組成物中に含有されてい
なければならない。含有量が1重量%未満であると十分
な紫外線遮蔽効果が得られず、10重量%を越えると紡
糸時に粘度低下が著しくなり紡糸不可能になる。さらに
、両者の平均粒子径は0.1〜3μm、好ましくは0.
3〜1μmである。粒子径が0.1μm未満であるとポ
リエステル重合時に熱凝集を発生し、重合後繊維化する
までの工程でフィルター詰りを起こすので好ましくなく
、一方、3μmを越えるとフィルター詰りを起こし紡糸
不調になるか、仮に、紡糸ができても延伸工程において
ローラー巻き付き、毛羽発生などのトラブルの原因とな
る場合が多い。また、本発明においては、酸化チタンと
酸化亜鉛の重量比率は特に限定されないが、好ましくは
酸化チタンが多いほうが好ましく、具体的には酸化チタ
ン:酸化亜鉛=90:10〜50:50、特に70:3
0〜50:50であることが好ましい。
【0006】次に、本発明においては、ポリエステル中
に均一に酸化亜鉛を分散させるためその添加方法に注意
を払わなければならない。例えば、酸化亜鉛粒子を反応
系へ直接添加すると粒子の著しい凝集が起こりやすいの
で好ましくない。また、粒子をエチレングリコールに分
散させたスラリーを添加する方法があるが、この場合で
もポリエステル重合時の任意の段階で添加できるという
ものではなく、例えば、エステル化反応の前に添加する
と熱凝集が起こりやすく、逆に、重縮合反応よりも後で
添加するとポリマーの解重合が起こりやすくなるので好
ましくない。従って、酸化亜鉛はエステル化反応以後か
ら重縮合反応以前に反応系に添加しなければならい。ス
ラリー中の酸化亜鉛の濃度はとくに限定されないが、好
ましくは20〜50重量%である。また、エチレングリ
コール中での酸化亜鉛の分散が不十分であると凝集物発
生によるフィルター詰まりや繊維中での分散不良の原因
となるので、分散に当っては、振動ミル、パールミル等
を用い1〜5時間程度分散させることが望ましい。また
、酸化チタンの添加時期については特に限定されず、通
常、仕込み時に添加しておけばよい。
【0007】本発明においては、上記のように酸化亜鉛
の添加時期を特定してもまだ満足のゆく分散性が得られ
にくく、さらに分散性を向上させるために、酸化亜鉛の
添加と同時または、それ以前の段階に分子量500以上
のフェノール系化合物および/またはフェニルフォスフ
ァイト系化合物を反応系に添加しなければならない。こ
こで使用される分子量500以上のフェノール化合物お
よびフェニルフォスファイト系化合物としては、1,1
,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファ
イト−5−t−ブチルフェニル)ブタン(三洋化成工業
(株)製、抗酸化剤F)、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン(ICI社製、Topanol  CA)、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(シェル
化学社製、Ionox  330)、テトラキス−〔メ
チレン−3−(3´,5´−ジ−t−ブチル−4´ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(日本チバガ
イギー社製、Irganox  1010)、ビス−〔
3,3´−ビス−(4´ヒドロキシ−3´−t−ブチル
フェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル(
ヘキスト社製、AntioxidantHoechst
  TMOZ)、トリフェニルフォスファイト(住友化
学社製、スミライザーTPP)、ジフェニルイソデシル
フォスファイト(三光化学社製、DPDP)、フェニル
ジイソデシルフォスファイト(堺化学社製、Chele
x−D)、4,4´−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスファ
イト(旭電化社製、マーク260)、トリス(ノニルフ
ェニル)フォスファイト(住友化学社製、スミライザー
TNP)等の化合物をあげることができる。これらの化
合物は、従来から抗酸化剤として知られていたものであ
るので、酸化防止に効果的であることは勿論のことであ
るが、かかる化合物が酸化亜鉛の分散性に極めて効果的
であることは従来まったく知られていなかったことであ
る。
【0008】これらの化合物の添加は、エステル化前の
原料仕込み時あるいはエステル化後重縮合開始までの間
に反応系へ添加することが重要である。添加量は、最終
的に得られるポリエステルの重量に対し500〜100
00ppm 、好ましくは1000〜5000ppm 
となるように添加すればよい。添加量が500ppm 
よりも少ないとポリマの色を変色させたり、繊維化後の
耐光性不良、繊維物性の低下などを招き、一方、100
00ppm を越えるような場合、やはりポリマの変色
を招くので好ましくない。
【0009】本発明のポリエステル組成物は、より高度
な遮光性能、遮熱性能を発現するために、さらに紫外線
吸収剤を1000〜20000ppm 含有しているこ
とが好ましい。紫外線吸収剤としては公知の化合物を使
用することができるが、熱安定性や紫外線吸収性能を考
慮すると、2−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2´−ヒドロキシ−
5´−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2´−ヒドロキシ−3´,5´−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化
合物や2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン
系化合物の紫外線吸収剤を使用することが好ましい。該
化合物が、1000ppm 未満では紫外線吸収効果が
低く、20000ppm を越えるとポリマの変色が生
じるので好ましくない。また、この化合物は、エステル
重縮合開始前に添加すると添加効果が望めないことがあ
るのでエステルの重縮合完了後に添加することが好まし
い。
【0010】本発明におけるポリエステルは、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステルまたはこれらを第3成分で変性した共重合
ポリエステル等をさすものであり、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレン2,6ジカルボン酸、フ
タル酸、α,β−(4−カルボキシフェノキシ)エタン
、4,4´−ジカルボキシジフェニル5−ナトリウムス
フォイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、もしくは
アジピン酸、セバチン酸、などの脂肪族ジカルボン酸ま
たはこれらのエステル類とエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1,4ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどのジオール化合物とから常法に従って合成される
繊維形成性ポリエステルであり、本発明においては、そ
の構成単位の80モル%以上、特に90モル%以上がエ
チレンテレフタレート単位またはブチレンテレフタレー
ト単位で構成されたポリエステルが好ましい。また、ポ
リエステル中には、難燃剤、抗菌剤、消臭剤、蛍光増白
剤、安定剤等の少量の添加剤が含有されていてもよい。
【0011】このようなポリエステル組成物からなる本
発明の繊維は、上記のポリエステルを有効量含有してい
ればその製造方法自体は限定されず従来公知の繊維化技
術を採用することが可能であり、繊維の断面形態につい
ても丸断面の外、偏平断面、ドッグボーン断面、T型断
面、3〜6角断面、3〜14葉断面、中空断面等種々の
断面繊維としたり、サイドバイサイド型、芯鞘型、多層
貼合型、ランダム複合型、海島型等の他成分系繊維とし
たり様々なバリエーションが可能であるが、本発明にお
いては、T型断面や8〜14葉程度の偏平多葉断面繊維
とすることが得られる繊維の光沢度等の点から好ましい
【0012】
【発明の効果】本発明のポリエステル組成物は、重合時
に特定の化合物を添加することによって酸化チタンおよ
び酸化亜鉛の粒子が凝集することなく微粒子のままで均
一に分散しているので、該ポリエステルから繊維化を行
うに当たりフィルター詰りや断糸がなく、紫外線遮蔽性
能に優れた繊維を極めて安定して製造することが可能で
ある。また、繊維以外にフィルムを製造するに当たって
も、紫外線遮蔽性能の良好なブツの少ないフィルムを製
造することが可能である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例で説明するが
、本発明は何等これらに限定されるものではない。なお
、実施例において紫外線透過率および耐光性の評価は下
記の方法によるものである。紫外線透過率:紫外線強度
積算計のセンサー部に不織布試料(目付100g/m↑
2のものを180℃×3分間熱プレス処理したもの)を
1枚覆い、同時にもう1台のセンサー部には試料をつけ
ずに紫外線を測定し、次式で紫外線透過率を求める。 紫外線透過率(%)=(U/U0)×100U :試料
側紫外線量 U0:無試料側紫外線量 耐光性:島津フェードテスターCF−202型(島津製
作所製)を用いてJISL0842に準拠し評価した。 主要条件は、適宜引伸ばして平坦とされた原綿のサンプ
ルを83±3℃×200時間の条件下にて照射し、照射
後の強力保持率、伸度保持率を求めた。 白度:JIS  L1015  7.17(B法)に準
拠し測定した。
【0014】実施例1 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコー
ル60重量部、三酸化アンチモン0.04重量部、平均
粒子径0.5μmの酸化チタン(チタン工業(株)製)
2重量部、フェノール系化合物として1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−
t−ブチルフェニル)ブタン(三洋化成工業(株)製、
商品名:抗酸化剤F)0.1重量部をエステル交換缶に
仕込み、160〜240℃まで徐々に昇温しながらエス
テル化反応を行い、エステル化反応終了後、平均粒径0
.5μmの酸化亜鉛(本荘ケミカル(株)製)2重量部
を少量のエチレングリコールに分散させて添加した。 ついで、エステル化反応生成物を重縮合反応槽に移行し
、常圧から1mmHg以下まで1時間かけ徐々に減圧し
、同時に280℃まで昇温して、280℃、1mmHg
以下で所定の重合度まで重縮合せしめた後、窒素で真空
破壊し、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(BASF社製
:商品名,UVA635L)0.1重量部を少量のエチ
レングリコールに分散させ添加し、15分間撹拌し2K
g/cm↑2Gに加圧し、チップ造粒を行った。該チッ
プを285℃の紡糸温度条件で溶融押出し後、1000
m/分の引取速度で引取り、集束して120万デニール
のトウとなし、浴温94℃、延伸倍率3.2倍の条件で
延伸し、130℃で熱処理し切断後、2デニール×51
mmの原綿を得た。繊維中の酸化チタン、酸化亜鉛の分
散性を顕微鏡で観察した結果、極めて良好な分散状態で
あった。ついで、該原綿を常法に従って不織布(目付1
00g/m↑2、厚さ1mm)とし、紫外線透過率を測
定した結果、表1に見られるような優れた紫外線遮蔽効
果が認められた。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 平均粒径0.5μmの酸化亜鉛を1重量部、平均粒径0
.5μmの酸化チタンを3重量部、抗酸化剤Fを0.1
%、UVA635Lを5000ppm添加すること以外
は実施例1と同様にして重合し、紡糸、延伸することに
よって2デニール×51mmの原綿を得た。さらに、該
原綿を用いて実施例1と同目付、同厚さの不織布を作成
し、該不織布の紫外線透過率を測定したところ、表1に
示したように優れた紫外線遮蔽効果が認められた。
【0017】比較例1 抗酸化剤Fおよび紫外線吸収剤を使用しないこと以外は
実施例2と同様にして繊維化を行ったが、紡糸時の断糸
が多かった。また、得られた繊維を顕微鏡観察したとこ
ろ、酸化亜鉛が凝集しており極めて分散性の悪いもので
あった。該繊維から実施例2と同様にして不織布を作成
したが、耐光性不良のものしか得られなかった。
【0018】比較例2 酸化亜鉛を原料仕込み時に添加した他は実施例2と同様
にしてポリエステルを重合したが、エステル化槽から重
合槽への中間フィルターに酸化亜鉛と酸化チタンの凝集
物の詰りが生じた。また、酸化亜鉛と酸化チタンの分散
性も極めて悪く紡糸工程において断糸、巻付き等が多発
し不調であった。
【0019】比較例3 抗酸化剤Fを25000ppm 添加する他は実施例2
と同様にしてポリエステルを重合した。その結果、繊維
の色が黄色味を帯び顕著に耐光性の悪いものとなった。
【0020】通常のポリエステル繊維(2デニール×5
1mm)を用いて、実施例1と同様の不織布を作成し紫
外線透過率を測定した結果50%であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  平均粒子径が0.1〜3μmの酸化亜
    鉛および酸化チタンをポリエステル中に1〜10重量%
    含有し、かつ、分子量500以上のフェノール系化合物
    および/またはフェニルフォスファイト系化合物をポリ
    エステルに対し500〜10000ppm含有すること
    を特徴とするポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】ポリエステルに対し紫外線吸収剤を100
    0〜20000ppm含有することを特徴とする請求項
    1に記載のポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のポリエステル組成物を製
    造するに当り、平均粒子径が0.1〜3μmの酸化亜鉛
    をエステル化反応以後から重縮合反応以前に反応系に添
    加し、かつ、酸化亜鉛の添加と同時またはそれ以前の段
    階で分子量500以上のフェノール系化合物および/ま
    たはフェニルフォスファイト系化合物を反応系に添加す
    ることを特徴とするポリエステル組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のポリエステル組成物を少
    くとも1成分として含む繊維。
JP3122363A 1991-04-23 1991-04-23 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維 Expired - Fee Related JP3053248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122363A JP3053248B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122363A JP3053248B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323218A true JPH04323218A (ja) 1992-11-12
JP3053248B2 JP3053248B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=14834033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122363A Expired - Fee Related JP3053248B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053248B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164159A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Elementis Specialties, Inc. Ultra violet resistant premix compositions and articles using such compositions
JP2008528790A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光安定化コポリエーテルエステル組成物
JP2012172133A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Teijin Ltd ポリエステル組成物およびポリエステル成形品
JP2021508742A (ja) * 2017-12-26 2021-03-11 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164159A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-19 Elementis Specialties, Inc. Ultra violet resistant premix compositions and articles using such compositions
JP2008528790A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光安定化コポリエーテルエステル組成物
JP2012172133A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Teijin Ltd ポリエステル組成物およびポリエステル成形品
JP2021508742A (ja) * 2017-12-26 2021-03-11 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物およびこれから製造された成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053248B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818293B1 (en) Stabilized polyester fibers and films
DE69817212T2 (de) Copolyester-binderfasern
JPH11172526A (ja) 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
US4668732A (en) Polyester composition and process for producing the same
DE10148306A1 (de) Hydrolysebeständig ausgerüstete, transparente, amorphe Folie aus einem kristallisierbaren Thermoplasten und Verfahren zu ihrer Herstellung
MXPA06014996A (es) Materiales polimericos que contienen solidos inorganicos y proceso para su produccion.
JP3703775B2 (ja) 吸熱性複合繊維
JPH04323218A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
US5384184A (en) Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
JPH05117508A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル組成物、該ポリエステル組成物の製造方法および繊維
JP2006336122A (ja) 耐湿熱性再生ポリエステル繊維
JPS6071713A (ja) 難燃性合成繊維
JPS59204920A (ja) 耐熱性、耐薬品性良好な複合繊維
US3966682A (en) Poly(tetramethylene dibro moterephthalate)
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
JP3057449B2 (ja) モール糸
JP2004083651A (ja) 吸湿性ポリエステル組成物およびポリエステル繊維
JPH0559613A (ja) 紫外線遮蔽性能を有するポリエステル系繊維の製造法
EP0544032B1 (en) Polyester block copolymer and elastic yarn composed thereof
JPS6212253B2 (ja)
JP2882651B2 (ja) ポリエステル系モール糸
KR102622701B1 (ko) 차폐성 위생재 부직포용 복합섬유
KR102586547B1 (ko) 차폐력 향상 및 엠보가공에 의한 색상 발현이 가능한 위생재 부직포용 복합섬유
JP2005206967A (ja) 再生ポリエステル複合繊維
JP2006070419A (ja) 難燃再生ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees