JP2003269371A - 真空ポンプ - Google Patents

真空ポンプ

Info

Publication number
JP2003269371A
JP2003269371A JP2002066845A JP2002066845A JP2003269371A JP 2003269371 A JP2003269371 A JP 2003269371A JP 2002066845 A JP2002066845 A JP 2002066845A JP 2002066845 A JP2002066845 A JP 2002066845A JP 2003269371 A JP2003269371 A JP 2003269371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
rotor
vacuum pump
inner peripheral
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002066845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147042B2 (ja
Inventor
Satoshi Okudera
智 奥寺
Yuko Sakaguchi
祐幸 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Japan Ltd
Original Assignee
BOC Edwards Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Edwards Technologies Ltd filed Critical BOC Edwards Technologies Ltd
Priority to JP2002066845A priority Critical patent/JP4147042B2/ja
Priority to DE60300490T priority patent/DE60300490T2/de
Priority to EP03251323A priority patent/EP1344939B1/en
Priority to KR10-2003-0014299A priority patent/KR20030074301A/ko
Priority to US10/387,364 priority patent/US6866472B2/en
Publication of JP2003269371A publication Critical patent/JP2003269371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147042B2 publication Critical patent/JP4147042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0292Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/522Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポンプに異常が発生し破壊トルクが生じた場
合に、その破壊トルクを吸収低減できる真空ポンプを提
供する。 【解決手段】 筒状のベース3の内外周間に溝空間13
を設け、これにより、真空ポンプの運転動作中におい
て、ロータ2の破壊が生じ該ロータ2の一部がベース3
の内周部側に衝突したとき、その衝撃力でベース3の溝
空間13より内側のベース肉厚部分が積極的に溝空間1
3内へ曲り塑性変形してロータ2の回転衝突エネルギを
吸収するものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置等
に用いられる真空ポンプに関し、特に、ポンプに異常が
発生し破壊トルクが生じた場合に、その破壊トルクを吸
収低減できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程におけるドライエッチン
グ等のプロセスのように、高真空のプロセスチャンバ内
で作業を行なう工程においては、そのプロセスチャンバ
内のガスを排気し該プロセスチャンバ内を高真空とする
手段として、図4に示すような構造の真空ポンプを使用
している。
【0003】同図の真空ポンプは、筒状のベース3と同
形状のポンプケース4とを一体に連結した外装ケース1
の内側に、ロータ2を回転可能に設置した構造からな
り、そのロータ2の上部外周に多段に設けられた回転翼
9と、この回転翼9と交互に多段に設けられた固定翼1
0とからなる翼構造の部分が、ロータ2の回転によりタ
ーボ分子ポンプとして機能するとともに、ロータ2の下
部外周面とこれに対向するベース3の内周部に形成され
たネジ溝12とからなる隙間構造の部分が、ロータ2の
回転によりネジ溝ポンプとして機能するように構成され
ている。
【0004】しかしながら、上記のような従来構造の真
空ポンプによると、その使用条件によってはロータ2の
応力集中部を起点としたロータ2の破壊が発生する場合
もある。このような破壊がロータ2の高速回転中に発生
すると、回転翼9とロータ2からなる回転体全体の回転
バランスが瞬時に崩れ、回転翼9がポンプケース4内周
側に接触したり、ロータ2の下部外周がベース3の内周
部に衝突し、ポンプケース4およびベース3からなる外
装ケース1全体をその周方向に捩り回転させようとする
破壊トルクが発生し、このような破壊トルクによりプロ
セスチャンバ14が破損する、あるいはポンプケース4
とプロセスチャンバ14を固定している締結ボルトが破
壊される等の問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、ポンプに異常が発生し破壊トルクが生じた場合
に、その破壊トルクを吸収低減できる真空ポンプを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、(1)本発明は、回転可能に設置されたロータと、
上記ロータの下部外周を囲む筒状のベースと、上記ロー
タの上部外周を囲み、かつ上記ベースに連結された筒状
のポンプケースと、上記ロータの上部外周に多段に配置
された回転翼と、上記ポンプケースの内周側に位置し、
かつ上記回転翼と交互に多段に配置された固定翼と、上
記ベースの内周部に形成されたネジ溝と、上記ベースの
内外周間に穿設された溝空間とを有することを特徴とす
るものである。
【0007】上記(1)本発明では、真空ポンプの運転
動作中において、ロータの破壊が生じ該ロータの一部が
ベースの内周部側に衝突したとき、その衝撃力で該ベー
スの溝空間より内側のベース肉厚部分が溝空間側へ曲り
塑性変形してロータの回転衝突エネルギを吸収する。
【0008】上記(1)本発明において、上記溝空間
は、上記ベースの周方向に沿って環状に形成されてなる
構造を採用することができる。
【0009】上記(1)本発明において、上記ベースの
溝空間より内側のベース肉厚部分は、そのベース内周部
に高速回転するロータが衝突したときの衝撃力により曲
り塑性変形することのできる強度に設定されていること
が望ましい。これは塑性変形によりロータの回転衝撃エ
ネルギを効率よく吸収できるようにするためである。
【0010】(2)本発明は、回転可能に設置されたロ
ータと、上記ロータの下部外周を囲む筒状のベースと、
上記ロータの上部外周を囲み、かつ上記ベースに連結さ
れた筒状のポンプケースと、上記ロータの上部外周に多
段に配置された回転翼と、上記ポンプケースの内周側に
位置し、かつ上記回転翼と交互に多段に配置された固定
翼と、上記ベースの内周部に形成されたネジ溝と、上記
ベースの外周部に設けた凹部とを有することを特徴とす
るものである。
【0011】上記(2)本発明では、真空ポンプの運転
動作中において、ロータの破壊が生じ該ロータの一部が
ベースの内周部側に衝突したとき、その衝撃力で該ベー
スの凹部より内側のベース肉厚部分が窪み塑性変形して
ロータの回転衝突エネルギを吸収する。
【0012】上記(2)本発明において、上記凹部は、
上記ベースの周方向に沿って環状に形成されてなる構造
を採用することができる。
【0013】上記(2)本発明において、上記ベースの
凹部より内側のベース肉厚部分は、上記と同様の理由か
ら、そのベース内周部に高速回転するロータが衝突した
ときの衝撃力により窪み塑性変形することのできる強度
に設定されていることが望ましい。
【0014】上記(2)本発明において、上記凹部の内
側底部に突起を設ける構造を採用することもできる。こ
の場合、その突起は、上記凹部の内側底部からこれに対
向する上記ポンプケースの内周面に向かって突出する形
状に形成され、かつ、上記のような凹部より内側のベー
ス肉厚部分における窪み塑性変形が生じたときに、ポン
プケースの内周面との間に挟まれて押し潰されるものと
する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る真空ポンプの
実施形態について、図1を基に詳細に説明する。
【0016】図1に示した真空ポンプは、ターボ分子ポ
ンプとネジ溝ポンプを複合した真空ポンプであって、外
装ケース1の内側にロータ2を回転可能に設置してなる
構造となっている。
【0017】外装ケース1は、筒状のベース3とこれと
同じく筒状のポンプケース4とをその各筒軸方向にボル
トで一体に連結した筒型構造であり、このような筒型構
造の外装ケース1内に上記ロータ2が収納されている。
【0018】上記のようなロータ収納状態において、当
該ロータ2の下部側外周は、外装ケース1の約上半分を
構成している上記筒状のベース3により囲まれ、かつ、
該ベース3の内周部と一定の微小隙間を介して対向する
構造となっている。一方、同ロータ2の上部外周は、外
装ケース1の約下半分を構成している上記筒状のポンプ
ケース4により囲まれる構造となっている。
【0019】本実施形態の場合、上記ロータ2も筒状に
形成され、このロータ2の内側にステータコラム5が立
設され、さらにステータコラム5の中心部にロータ軸7
が回転可能に設置されている。そして、このロータ軸7
は、ステータコラム5内に設けた径方向電磁石6−1と
軸方向電磁石6−2からなる磁気軸受により、その軸方
向及び径方向にそれぞれ軸受支持されている。また、こ
のロータ軸7の上部はステータコラム5の上端部から突
出し、そのロータ軸7の上部突出端に、上記ロータ2が
連結固定されている。したがって、本実施形態の場合、
ロータ2はロータ軸7と一体にそのロータ軸心回りに回
転可能に設けられている。
【0020】ステータコラム5の内側には駆動モータ8
が配置されており、この駆動モータ8は、その固定子8
aをステータコラム5の内側に、その回転子8bをロー
タ軸7側に一体に配置した構造であって、かつ、ロータ
軸7をその軸心回りに回転させるように構成されてい
る。
【0021】ロータ2の上部外周には複数の回転翼9が
多段に配置固定されている一方、ポンプケース4の内周
には複数の固定翼10が回転翼9と交互に多段に位置決
め設置されおり、このような回転翼9と固定翼10から
なる翼構造の部分が、ロータ2の回転によりターボ分子
ポンプとして機能する。
【0022】固定翼10をポンプケース4内周に設置す
る固定翼設置構造については各種考えられるが、本実施
形態では、ポンプケース4の内周に沿ってリング状に形
成されたスペーサ11を複数用い、これらのスペーサ1
1を多段に段積み設置するとともに、その上下段のスペ
ーサ11、11間で固定翼10の一端を挟持する構造を
採用している。
【0023】ベース3の内周部にはネジ溝12が設けら
れており、このネジ溝12とこれに対向するロータ2の
下部外周面とからなる隙間構造の部分が、ロータ2の回
転によりネジ溝ポンプとして機能する。
【0024】ベース3の内外周間には溝状の空間部13
(以下「溝空間」という。)が穿設されている。本実施
形態の場合、この溝空間13はベース3の先端側から奥
部へ向かって一定の深さで穿孔形成され、かつ、ベース
3の周方向に沿って環状に設けられている。
【0025】したがって、本実施形態の場合、上記ベー
ス3はその一部が溝空間13を挟んで内筒部3−2と外
筒部3-1からなる二重筒構造となっており、特に、ベ
ース3の内筒部3−2、すなわち該ベース3の溝空間1
3より内側のベース肉厚部分は、その内周部に高速回転
するロータ2が衝突したときの衝撃力により曲り塑性変
形することのできる強度に設定されている。
【0026】なお、本実施形態の真空ポンプにおいて
は、ポンプケース4の上縁周囲にフランジ4−1が設け
られ、このフランジ4−1をプロセスチャンバ14の下
面開口縁に突き当て、かつ該フランジ4−1を貫通する
ボルト15がプロセスチャンバ14側にねじ込み固定さ
れることにより、真空ポンプ全体がプロセスチャンバ1
4側に連結固定される構造となっている。
【0027】また、外装ケース1を構成するポンプケー
ス4の上端面はガス吸気口16として開口し、同外装ケ
ース1を構成するベース3の下部一側部にはガス排気口
17として排気パイプが突設されている。
【0028】次に、図1に示した真空ポンプの運転動作
を説明する。この図1の真空ポンプの場合、先ず、ガス
排気口17に接続される図示しない補助ポンプを作動さ
せることによりプロセスチャンバ14内をある程度の真
空状態にした後、駆動モータ8を作動させると、ロータ
軸7とこれに連結したロータ2および回転翼9が高速回
転する。
【0029】そして、高速回転している最上段の回転翼
9がガス吸気口16から入射したガス分子に下向き方向
の運動量を付与し、この下向き方向の運動量を有するガ
ス分子が固定翼10によって次段の回転翼9側へ送り込
まれる。以上のガス分子への運動量の付与と送り込み動
作が繰り返し多段に行われることにより、ガス吸気口1
6側のガス分子はベース3内周部のネジ溝12側へ順次
移行し排気される。このようなガス分子の排気の動作が
回転翼9と固定翼10との相互作用による分子排気動作
である。
【0030】さらに、上記分子排気動作によりネジ溝1
2側へ到達したガス分子は、ロータ2の回転とネジ溝1
2との相互作用により、遷移流から粘性流に圧縮されて
ガス排気口17側へ移送され、かつ、該ガス排気口17
から図示しない補助ポンプを通じて外部へ排気される。
【0031】ところで、上記のような真空ポンプの運転
動作中において、ロータ2の破壊が生じ該ロータ2の一
部がベース3の内周部側に衝突すると、その衝撃力でベ
ース3の溝空間13より内側のベース肉厚部分、すなわ
ちベース3の内筒部3−2が積極的に溝空間13内へ曲
り塑性変形してロータ2の回転衝突エネルギを吸収す
る。
【0032】つまり、図1に示した真空ポンプによる
と、この種ロータ2の回転衝突エネルギはベース3の内
部で減衰し小さくなるので、ベース3およびポンプケー
ス4からなる外装ケース1全体に伝達されるロータ2の
回転衝突エネルギが減少し、バリアリング等の破壊トル
ク低減部品を追加することなく、外装ケース1をその周
方向に捩り回転させようとする破壊トルクが低減され、
この種の破壊トルクによる不具合、たとえばプロセスチ
ャンバ14の破損やポンプケース4とプロセスチャンバ
14を固定しているボルト15の破壊が生じることはな
い。
【0033】上記実施形態では、ベース3においてロー
タ2の回転衝突エネルギを吸収する構造として、当該ベ
ース3に環状の溝空間13を設けることで該ベース3を
二重筒構造とする構成を採用したが、これと同様の溝空
間を当該ベース3に別途追加形成することで該ベース3
を二重以上の多重筒構造とする構成を採用することもで
きる。
【0034】また、上記実施形態では、高速回転するロ
ータ2がベース3内周部のどの部分に衝突してもそのロ
ータ2の回転衝突エネルギを効率よく吸収できるように
する観点から、ベース3の溝空間13を該ベース3の周
方向に沿って環状に形成したが、これ以外の形状の溝空
間を採用することもできる。この種の溝空間13をどの
ような形状とするかは、ベース3におけるロータ2の回
転衝突エネルギの吸収しやすさとの関係から適宜決定さ
れる。
【0035】上記実施形態では、破壊トルクの低減手段
として、ベース3の内外周間に溝空間13を設ける構造
を採用したが、この溝空間13に代えて、または、その
溝空間13と併用する形態で、図2に示すような凹部1
8をベース3の外周部に形成してもよい。この場合、当
該凹部18はベース3の周方向に沿って環状に形成する
ことができ、また、ベース3において上記凹部18より
内側のベース肉厚部分は、ベース3内周部に高速回転中
のロータ2が衝突したときの衝撃力により曲り塑性変形
することのできる強度に設定されるものとする。
【0036】上記のような凹部18を採用した構造によ
ると、ロータ2の一部がベース3の内周部側に衝突した
ときに、その衝撃力で凹部18より内側のベース肉厚部
分が窪み塑性変形してロータ2の回転衝突エネルギを吸
収することができるから、上記実施形態と同様な効果、
すなわち破壊トルクの低減効果が得られる。
【0037】また、図3に示したように、上記のような
凹部18の内側には突起19を設けることもできる。こ
の場合、突起19は、凹部18の内側底部18aからこ
れに対向するポンプケース4の内周面に向かって突出す
るように形成され、かつ、上記のような凹部18より内
側のベース肉厚部分における窪み塑性変形が生じたとき
に、ポンプケース4の内周面との間に挟まれて押し潰さ
れるものとする。
【0038】上記のような突起19付きの凹部18を採
用した構造によると、凹部18より内側のベース肉厚部
分における窪み塑性変形に加え、さらに、突起19の押
し潰れ変形によっても、ロータ2の回転衝突エネルギを
吸収できるから、より一層効率よく、破壊トルクを低減
することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る真空ポンプにあっては、上
記の如く、ベースの内外周間に溝空間を形成してなる構
造、またはベースの外周部に凹部を形成してなる構造を
採用したものである。このため、真空ポンプの運転動作
中において、ロータの破壊が生じ該ロータの一部がベー
スの内周部側に衝突したとき、その衝撃力でベースの溝
空間より内側のベース肉厚部分が溝空間内へ曲り塑性変
形してロータの回転衝突エネルギを吸収する、または、
その衝撃力でベースの凹部より内側のベース肉厚部分が
窪み塑性変形してロータの回転衝突エネルギを吸収する
ことから、ベースおよびポンプケースからなる外装ケー
ス全体に伝達されるロータの回転衝突エネルギが減少
し、外装ケースをその周方向に捩り回転させようとする
破壊トルクの低減を図ることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である真空ポンプの断面
図。
【図2】本発明の他の実施形態である真空ポンプの断面
図。
【図3】本発明の他の実施形態である真空ポンプの断面
図。
【図4】従来の真空ポンプの断面図。
【符号の説明】
1 外装ケース 2 ロータ 3 筒状のベース 3−1 外筒部 3−2 内筒部 4 筒状のポンプケース 4−1 フランジ 5 ステータコラム 6−1 径方向電磁石 6−2 軸方向電磁石 7 ロータ軸 8 駆動モータ 9 回転翼 10 固定翼 11 スペーサ 12 ネジ溝 13 溝空間 14 プロセスチャンバ 15 ボルト 16 ガス吸気口 17 ガス排気口 18 凹部 19 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H031 DA01 DA02 DA07 EA09 FA01 FA39 3H034 AA01 AA02 AA12 BB01 BB08 BB11 BB16 BB17 CC03 CC04 DD01 DD30 EE17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に設置されたロータと、 上記ロータの下部外周を囲む筒状のベースと、 上記ロータの上部外周を囲み、かつ上記ベースに連結さ
    れた筒状のポンプケースと、 上記ロータの上部外周に多段に配置された回転翼と、 上記ポンプケースの内周側に位置し、かつ上記回転翼と
    交互に多段に配置された固定翼と、 上記ベースの内周部に形成されたネジ溝と、 上記ベースの内外周間に設けた溝空間とを有することを
    特徴とする真空ポンプ。
  2. 【請求項2】 上記溝空間は、上記ベースの周方向に沿
    って環状に形成されてなることを特徴とする請求項1に
    記載の真空ポンプ。
  3. 【請求項3】 上記ベースの溝空間より内側のベース肉
    厚部分は、そのベース内周部に高速回転するロータが衝
    突したときの衝撃力により曲り塑性変形することのでき
    る強度に設定されていることを特徴とする真空ポンプ。
  4. 【請求項4】 回転可能に設置されたロータと、 上記ロータの下部外周を囲む筒状のベースと、 上記ロータの上部外周を囲み、かつ上記ベースに連結さ
    れた筒状のポンプケースと、 上記ロータの上部外周に多段に配置された回転翼と、 上記ポンプケースの内周側に位置し、かつ上記回転翼と
    交互に多段に配置された固定翼と、 上記ベースの内周部に形成されたネジ溝と、 上記ベースの外周部に設けた凹部とを有することを特徴
    とする真空ポンプ。
  5. 【請求項5】 上記凹部は、上記ベースの周方向に沿っ
    て環状に形成されてなることを特徴とする請求項4に記
    載の真空ポンプ。
  6. 【請求項6】 上記ベースの凹部より内側のベース肉厚
    部分は、そのベース内周部に高速回転するロータが衝突
    したときの衝撃力により塑性変形することのできる強度
    に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の真
    空ポンプ。
  7. 【請求項7】 上記凹部の内側底部に、その内側底部か
    らこれに対向する上記ポンプケースの内周面に向かって
    突出する形状の突起が設けられていることを特徴とする
    請求項4に記載の真空ポンプ。
JP2002066845A 2002-03-12 2002-03-12 真空ポンプ Expired - Lifetime JP4147042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066845A JP4147042B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 真空ポンプ
DE60300490T DE60300490T2 (de) 2002-03-12 2003-03-05 Vakuumpumpe
EP03251323A EP1344939B1 (en) 2002-03-12 2003-03-05 Vacuum pump
KR10-2003-0014299A KR20030074301A (ko) 2002-03-12 2003-03-07 진공 펌프
US10/387,364 US6866472B2 (en) 2002-03-12 2003-03-12 Vacuum pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066845A JP4147042B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 真空ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269371A true JP2003269371A (ja) 2003-09-25
JP4147042B2 JP4147042B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=27764489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002066845A Expired - Lifetime JP4147042B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 真空ポンプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6866472B2 (ja)
EP (1) EP1344939B1 (ja)
JP (1) JP4147042B2 (ja)
KR (1) KR20030074301A (ja)
DE (1) DE60300490T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303726A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
JP7306845B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 エドワーズ株式会社 真空ポンプ、及び、真空ポンプ構成部品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005020904A1 (de) * 2005-05-07 2006-11-09 Leybold Vacuum Gmbh Vakuum-Pumpenanordnung
JP2007309245A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Boc Edwards Kk 真空ポンプ
CN102483069B (zh) * 2009-08-28 2016-09-07 埃地沃兹日本有限公司 真空泵以及真空泵中使用的部件
JP6009193B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-19 株式会社荏原製作所 真空排気装置
JP6692635B2 (ja) * 2015-12-09 2020-05-13 エドワーズ株式会社 連結型ネジ溝スペーサ、および真空ポンプ
CN115875280A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 株式会社岛津制作所 真空泵

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879169B2 (ja) * 1997-03-31 2007-02-07 株式会社島津製作所 ターボ分子ポンプ
US6332752B2 (en) * 1997-06-27 2001-12-25 Ebara Corporation Turbo-molecular pump
JP4447684B2 (ja) * 1999-01-13 2010-04-07 株式会社島津製作所 ターボ分子ポンプ
JP2000220596A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Osaka Vacuum Ltd 分子ポンプ
JP3788558B2 (ja) * 1999-03-23 2006-06-21 株式会社荏原製作所 ターボ分子ポンプ
JP3777498B2 (ja) * 2000-06-23 2006-05-24 株式会社荏原製作所 ターボ分子ポンプ
JP2002138987A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Seiko Instruments Inc 真空ポンプ
JP2002155891A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Seiko Instruments Inc 真空ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303726A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
JP7306845B2 (ja) 2019-03-26 2023-07-11 エドワーズ株式会社 真空ポンプ、及び、真空ポンプ構成部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147042B2 (ja) 2008-09-10
US20030175115A1 (en) 2003-09-18
DE60300490T2 (de) 2005-09-15
EP1344939A1 (en) 2003-09-17
EP1344939B1 (en) 2005-04-13
DE60300490D1 (de) 2005-05-19
KR20030074301A (ko) 2003-09-19
US6866472B2 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484470B2 (ja) 分子ポンプ、及びフランジ
JP2002327698A (ja) 真空ポンプ
JP5763660B2 (ja) 排気ポンプ
JP4126212B2 (ja) 真空ポンプ
JP2003269371A (ja) 真空ポンプ
CN114051560A (zh) 真空泵及用于真空泵的转子以及旋转翼
JP5056152B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP7378697B2 (ja) 真空ポンプ
WO2018043072A1 (ja) 真空ポンプ、および真空ポンプに備わる回転円筒体
JP4609082B2 (ja) フランジおよびこのフランジを備えたターボ分子ポンプ
KR102450928B1 (ko) 진공 펌프와 이에 이용되는 스테이터 칼럼과 그 제조 방법
CN111692106A (zh) 真空泵、真空泵的固定方法、外装体、辅助凸缘及变换凸缘
JP2005069194A (ja) 分子ポンプおよび結合装置
JP2017014945A (ja) 真空ポンプ
JP6758865B2 (ja) 真空ポンプ
JP2716375B2 (ja) タービン装置
WO2020195942A1 (ja) 真空ポンプ、ケーシング及び吸気口フランジ
JP4136402B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP2000220596A (ja) 分子ポンプ
JP2003148377A (ja) 真空ポンプ
JP2009287576A (ja) 分子ポンプ、及びフランジ
JP2015127525A (ja) 真空ポンプ
JP2003155997A (ja) 真空ポンプ
JP2003155996A (ja) 真空ポンプ
US8961104B2 (en) Vacuum pump

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term