JP2003257667A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003257667A
JP2003257667A JP2003044274A JP2003044274A JP2003257667A JP 2003257667 A JP2003257667 A JP 2003257667A JP 2003044274 A JP2003044274 A JP 2003044274A JP 2003044274 A JP2003044274 A JP 2003044274A JP 2003257667 A JP2003257667 A JP 2003257667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
organic electroluminescent
electroluminescent device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003044274A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Yong Park
ジェ−ヨン パク
Nam-Yang Lee
ナム−ヤン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2003257667A publication Critical patent/JP2003257667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では生産収率が向上された高解像度/
高開口率構造有機電界発光素子を提供することを目的に
する。このために、本発明ではアレー素子と有機電界発
光ダイオードを相異なる基板に構成して各基板に対する
検査工程を経て製品不良率を減らすようにして、安定し
た構造を有する上部発光方式構造を提供する。 【解決手段】 本発明では、第1基板と;該第1基板に
近接して一定間隔離隔されていて、前記第1基板と一緒
に複数個のサブピクセル領域からなるピクセル領域を有
する第2基板と;第1基板の内側面に形成されていて、
各サブピクセル領域に形成される複数個のスイッチング
素子を含む複数個のアレー素子と;第2基板の内側面に
形成された、透明導電性物質からなる第1電極と;第1
電極下部に形成される有機電界発光層と;有機電界発光
層下部の各サブピクセル領域に形成される第2電極と;
第1基板、第2基板間の周辺部に沿って形成されるシー
ルパターンと;各サブピクセル領域に形成されていて、
第2電極とスイッチング素子を電気的に連結する連結パ
ターンとを含む有機電界発光素子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電界発光素子に
係り、特に上部発光方式のアクティブマトリックス型有
機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】新しい平板ディスプレー素子のうちの一
つである有機電界発光素子は、自己発光型であるために
液晶表示装置に比べて視野角、コントラストなどが優秀
で、バックライトが要らないために軽量薄形化が可能で
あって、消費電力側面でも有利である。そして、直流低
電圧駆動が可能であって応答速度も速くて、全部固体で
あるために外部衝撃に強く、使用温度範囲も広くて特に
製造費用側面でも低廉である等の長所を有している。
【0003】特に、前記有機電界発光素子の製造工程で
は、液晶表示装置(LCD)やプラズマ表示装置(PD
P)と異なり蒸着装置及びカプセル封止装置が全工程の
殆ど全部と言えるために、工程が非常に単純である。
【0004】従来はこのような有機電界発光素子の駆動
方式として、別途のスイッチング素子を備えないパッシ
ブマトリックス型が主に利用されていた。
【0005】しかし、前記パッシブマトリックス方式で
は走査線と信号線が交差しながらマトリックス状で素子
を構成しており、各々のピクセルを駆動するために走査
線を時間によって順次に駆動するので、要求される平均
輝度を得るためには平均輝度とライン数の積に相当する
瞬間輝度を出さなければならない。
【0006】これに対して、アクティブマトリックス方
式では、ピクセルをオン/オフするスイッチング素子で
ある薄膜トランジスタがサブピクセル別に配置されてい
て、この薄膜トランジスタと連結された第1電極はサブ
ピクセル単位でオン/オフされて、この第1電極と接す
る第2電極は共通電極になる。
【0007】そして、前記アクティブマトリックス方式
ではピクセルに印加された電圧がストレージキャパシタ
に充電されていて、その次にフレーム信号が印加される
時まで電源を印加することとなるため、走査線数に関係
なく1画面の期間中引続き駆動する。
【0008】したがって、アクティブマトリックス方式
によると低い電流で駆動しても同一な輝度を示すので低
消費電力、高精細、大型化が可能であるという長所を有
する。
【0009】以下、このようなアクティブマトリックス
型有機電界発光素子の基本的な構造及び動作特性につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は、一般的なアクティブマトリックス
型有機電界発光素子の基本ピクセル構造を示した図面で
ある。
【0011】図示したように、第1方向に走査線GLが
形成されていて、この第1方向と交差する第2方向に信
号線DL及び電力供給線SLが相互に一定間隔離隔して
形成されていて、一つのサブピクセル領域Pを定義す
る。
【0012】前記走査線GLと信号線DLの交差地点に
はアドレッシングエレメントであるスイッチング薄膜ト
ランジスタTr1が形成されていて、このスイッチング
薄膜トランジスタTr1及び電力供給線SLと連結され
てストレージキャパシタC が形成されている。さら
に、このストレージキャパシタCST及び電力供給線S
Lと連結されて、電流源エレメントである駆動薄膜トラ
ンジスタTr2が形成されていて、この駆動薄膜トラン
ジスタTr2と連結されて有機電界発光ダイオードDが
構成されている。
【0013】この有機電界発光ダイオードは、有機発光
物質に順方向で電流を供給すれば、正孔提供層である陽
極と電子提供層である陰極間のP−N接合部分を通して
電子と正孔が移動しながら相互に再結合して、前記電子
と正孔が離れているときより小さいエネルギーを有する
ようになるので、このとき発生するエネルギー差によっ
て光を放出する原理を利用している。
【0014】前記有機電界発光素子は、有機電界発光ダ
イオードから発光された光の進行方向によって上部発光
方式(top emission type )と下部発光方式(bottom e
mission type )に分けられる。
【0015】図2は従来の下部発光方式有機電界発光素
子の概略的な断面図であって、赤、緑、青サブピクセル
Psubで構成される一つのピクセル領域Pを中心に図
示した。
【0016】図示したように、第1基板10、第2基板
30が相互に近接するように配置されていて、第1基板
10、第2基板30の縁部はシールパターン40により
封止されている構造において、第1基板10上部にはサ
ブピクセル別に薄膜トランジスタTが形成されていて、
薄膜トランジスタTと連結されて第1電極12が形成さ
れている。薄膜トランジスタT及び第1電極12の上部
には薄膜トランジスタTと連結されて第1電極12と対
応するように配置される赤、緑、青のカラーを帯びる発
光物質を含む有機電界発光層14が形成されていて、有
機電界発光層14上部には第2電極16が形成されてい
る。
【0017】前記第1電極12、第2電極16は、有機
電界発光層14に電界を印加する役割を有する。
【0018】そして、前述したシールパターン40によ
り第2電極16と第2基板30間は一定間隔離隔されて
おり、図示しなかったが、第2基板30の内部面には外
部への水分を遮断する吸湿剤及び該吸湿剤と第2基板3
0間の接着のための半透光性テープが含まれる。
【0019】一例として、前記の下部発光方式構造にお
いて、前記第1電極12を陽極とし、第2電極16を陰
極として構成する場合、第1電極12は透明導電性物質
から選択され、第2電極16は第1電極12より仕事関
数が低い金属物質から選択され、このような条件下で前
記有機電界発光層14は第1電極12と接する層から正
孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、及
び電子輸送層14dの順序で積層された構造をなす。
【0020】このとき、前記発光層14cは、サブピク
セルPsub別に赤、緑、青カラーを具現する発光物質
が順序どおり配置された構造を有する。
【0021】図3は、前記図2の下部発光方式有機電界
発光素子における一つのサブピクセル領域Psubの拡
大断面図である。
【0022】図示したように、第1基板10上には半導
体層62、ゲート電極68、ソース電極80及びドレイ
ン電極82が図示の順序で形成されて薄膜トランジスタ
領域Tをなしていて、前記ソース電極80及びドレイン
電極82には図示しなかった電源供給線で形成されたパ
ワー電極72及び有機電界発光ダイオードDELが各々
連結されている。
【0023】そして、前記パワー電極72に対応する下
部には絶縁体が介在された状態で前記半導体層62と同
一物質からなるキャパシタ電極64が位置しており、こ
れらが対応する領域はストレージキャパシタ領域CST
をなす。
【0024】前記有機電界発光ダイオードDEL以外の
薄膜トランジスタ領域T及びストレージキャパシタ領域
STに形成された素子はアレー素子Aをなす。
【0025】前記有機電界発光ダイオードDELは、有
機電界発光層14が介在された状態で相互に対向する第
1電極12及び第2電極16で構成される。前記有機電
界発光ダイオードDELは自己発光による光を外部に放
出させる発光領域に位置する。
【0026】このように、既存の有機電界発光素子は、
アレー素子Aと有機電界発光ダイオードDELが同一基
板上に積層された構造からなることを特徴としている。
【0027】図4は、従来の有機電界発光素子の製造工
程についての工程流れ図である。
【0028】st1は、第1基板上にアレー素子を形成
する段階であって、前記第1基板は透明基板を指称する
ものであり、第1基板上に走査線と、該走査線と交差し
ながら相互に一定間隔離隔した信号線及び電力供給線
と、前記走査線及び信号線と交差する地点に形成される
スイッチング薄膜トランジスタ、及び前記走査線及び電
力供給線が交差する地点に形成される駆動薄膜トランジ
スタを含むアレー素子を形成する段階を含む。
【0029】st2は、有機電界発光ダイオードの第1
構成要素である第1電極を形成する段階であって、該第
1電極は駆動薄膜トランジスタと連結されてサブピクセ
ル別にパターン化される。
【0030】st3は、前記第1電極上部に有機電界発
光ダイオードの第2構成要素である有機電界発光層を形
成する段階であって、前記第1電極を陽極で構成する場
合に、前記有機電界発光層は正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層順に積層構成される。
【0031】st4は、前記有機電界発光層上部に有機
電界発光ダイオードの第3構成要素である第2電極を形
成する段階であって、前記第2電極は共通電極として基
板全面に形成される。
【0032】st5は、もう一方の基板である第2基板
を利用して第1基板をカプセル封止する段階であって、
この段階では第1基板を外部衝撃から保護して、外気流
入による有機電界発光層の損傷を防止するために第1基
板の周辺部を第2基板にカプセル封止する段階であっ
て、前記第2基板の内部面には吸湿剤が含まれる。
【0033】このように、既存の下部発光方式有機電界
発光素子は、アレー素子及び有機電界発光ダイオードが
形成された基板と別途のカプセル封止用基板の合着を通
して素子を製作した。このような場合、アレー素子の収
率と有機電界発光ダイオードの収率の積が有機電界発光
素子の収率を決定するために、既存の有機電界発光素子
構造では後半工程に該当する有機電界発光ダイオード工
程により全体工程の収率が大幅に制限される問題点があ
った。例えば、アレー素子が良好に形成されても、10
00Å程度の薄膜を用いる有機電界発光層の形成時に異
物やその他の要素により不良が発生するようになれば、
有機電界発光素子は不良等級と判定される。
【0034】これによって、良品のアレー素子を製造す
るのに必要な諸経費及び材料費の損失を招くこととな
り、生産収率が低下するという問題点があった。
【0035】そして、下部発光方式は、カプセル封止に
よる安全性及び工程の自由度が高い反面、開口率の制限
があって高解像度製品に適用し難い問題点があり、上部
発光方式は薄膜トランジスタ設計が容易であって開口率
向上が可能であるために製品寿命の面で有利であるが、
既存の上部発光方式構造では有機電界発光層の上部に通
常的に陰極が位置するので、材料選択幅が狭いために透
過度が制限されて光効率が低下する点と、光透過度の低
下を最少化するために薄膜型の保護膜を使用しなければ
ならないので外気を十分に遮断できない問題点があっ
た。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】前記問題点を解決する
ために、本発明では生産収率が向上された高解像度/高
開口率構造の有機電界発光素子を提供することを目的に
する。このために、本発明ではアレー素子と有機電界発
光ダイオードを相異なる基板に構成して各基板に対する
検査工程を経て製品不良率を減らすようにして、安定し
た構造を有する上部発光方式構造を提供する。
【0037】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の一つの特徴は、第1基板と;前記第1基板
に近接して一定間隔離隔していて、前記第1基板と一緒
に複数個のサブピクセル領域でなされたピクセル領域を
有する第2基板と;前記第1基板の内側面に形成されて
いて、前記各サブピクセル領域に形成される複数個のス
イッチング素子を含む複数個のアレー素子と;前記第2
基板の内側面に形成された、透明導電性物質からなる第
1電極と;前記第1電極下部に形成される有機電界発光
層と;前記有機電界発光層下部の前記各サブピクセル領
域に形成される第2電極と;前記第1基板及び第2基板
の周辺部に沿って形成されるシールパターンと;前記各
サブピクセル領域に形成されていて、前記第2電極とス
イッチング素子を電気的に連結する連結パターンを含む
有機電界発光素子を提供する。
【0038】前記複数個のサブピクセル領域は、赤色、
緑色、青色サブピクセル領域を含んでおり、前記有機電
界発光層は発光層、注入層、輸送層を含む。
【0039】前記発光層は、前記赤色サブピクセル領域
では赤色発光物質を含んでおり、前記緑色サブピクセル
領域では緑色発光物質を含んでおり、前記青色サブピク
セル領域では青色発光物質を含む。
【0040】前記連結パターンは、延性を帯びる金属物
質からなり、前記連結パターンは柱状である。
【0041】前記第1電極は、陰極の役割を有してお
り、前記第2電極は陽極の役割を有する。
【0042】前記第1電極の仕事関数値は、前記第2電
極の仕事関数値より低く、前記第1電極はアルミニウ
ム、アルミニウム−マグネシウム合金、アルミニウム−
リチウム合金、アルミニウム−安息香酸塩合金のうちの
いずれか一つからなり、前記第2電極は不透明導電性物
質からなる。
【0043】前記スイッチング素子と連結され、前記連
結パターンと直接的に接触する接触パターンをさらに含
む。
【0044】前記スイッチング素子は、ゲート電極、ソ
ース電極、ドレイン電極を含む薄膜トランジスタであっ
て、前記接触パターンは前記ドレイン電極と接触する。
【0045】前記有機電界発光素子は、前記第2基板に
光を発光させる上部発光方式であり、前記アレー素子は
前記第2電極から実質的に前記連結パターンの高さと同
じ空間だけ離隔していて、前記空間は窒素気体(N
で充填される。
【0046】本発明の第2特徴は、複数個のサブピクセ
ル領域からなるピクセル領域を有する第1基板上部に、
前記各サブピクセル領域に形成されるスイッチング素子
を含む複数個のアレー素子を形成する段階と;透明導電
性物質からなる第1電極を第2基板上部に形成する段階
と;前記第1電極上部に有機電界発光層を形成する段階
と;前記有機電界発光層上部の前記各サブピクセル領域
に第2電極を形成する段階と;前記第1基板及び第2基
板を電気的に連結する連結パターンを形成する段階と;
前記複数個のアレー素子が前記第2電極と接するように
前記第1基板及び第2基板を合着する段階を含む有機電
界発光素子の製造方法を提供する。
【0047】前記複数個のサブピクセル領域は、赤色サ
ブピクセル領域、緑色サブピクセル領域、青色サブピク
セル領域を含む。
【0048】前記連結パターンは、前記第1基板上部に
前記複数個のアレー素子を形成する段階で形成され、前
記連結パターンは前記スイッチング素子と前記第2電極
を電気的に連結する。
【0049】前記第1基板及び第2基板間の周辺部に沿
ってシールパターンを形成する段階をさらに含んでお
り、前記スイッチング素子に連結されて、前記連結パタ
ーンと直接的に接触する接触パターンを形成する段階を
さらに含む。
【0050】前記接触パターンは、前記複数個のアレー
素子を形成する段階で形成されて、前記第1基板及び第
2基板を合着する段階前に前記第1基板及び第2基板を
検査する段階をさらに含む。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明による望ましい実施
例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0052】図5は、本発明による有機電界発光素子の
概略的な断面図であって、説明の便宜上一つのピクセル
領域Pを中心に図示した。
【0053】図示したように、第1基板110、第2基
板130が相互に近接して配置されていて、前記第1基
板110、第2基板130の周辺部はシールパターン1
40により封止されている。
【0054】前記第1基板110上部にはアレー素子1
20が形成されていて、第2基板130下部には有機電
界発光ダイオードDELが形成されている。
【0055】前記有機電界発光ダイオードDELは、共
通電極として利用される第1電極132と、該第1電極
132の下部に位置する有機電界発光層134と、有機
電界発光層134の下部に位置し、サブピクセルPsu
b別にパターン化された第2電極136とからなる。
【0056】前記有機電界発光層134は、サブピクセ
ルPsub別に赤、緑、青のカラーを帯びる発光物質が
配列された発光層134bと、該発光層134bの上部
及び下部に各々位置する第1有機物質層134a及び第
2有機物質層134cで構成される。
【0057】前記第1有機物質層134a及び第2有機
物質層134cをなす有機電界発光物質は、陽極及び陰
極の配置構造によって定まるものであって、一例とし
て、第1電極132を陰極、第2電極136を陽極とし
て構成する場合には、第1有機物質層134aは電子注
入層、電子輸送層を含み、第2有機物質層134cは正
孔注入層、正孔輸送層を含むことができる。
【0058】そして、前記アレー素子120は、薄膜ト
ランジスタT及び薄膜トランジスタTと連結される接触
パターン112で構成されるが、接触パターン112は
薄膜トランジスタTをなす電極パターンの延長パターン
で構成されたり、または別途の金属物質をパターン化し
て構成することができ、前記薄膜トランジスタTは有機
電界発光ダイオードDELと連結される駆動用薄膜トラ
ンジスタに該当する。
【0059】そして、前記第2電極136と接触パター
ン112との間には前述したシールパターン140と平
行した方向に第2電極136と薄膜トランジスタTを電
気的に連結させる連結パターン114が形成されてい
る。
【0060】前記連結パターン114は、伝導性物質か
ら選択され、望ましくは延性を帯びて、抵抗率値が低い
金属物質から選択されることが望ましい。このような連
結パターン114は第1基板110のアレー素子120
を形成する工程で形成することができる。
【0061】そして、本発明では有機電界発光層134
から発光された光を第2基板130の方に発光させる上
部発光方式であることを特徴とする。
【0062】これにより、前記第1電極132は、透光
性または半透光性を有する導電性物質から選択され、一
例として、前記第1電極132を陰極として構成する場
合、仕事関数値が第2電極136より低い金属物質から
選択されることが望ましい。この場合、前記有機電界発
光層134と接する陰極用第1電極132の物質層は仕
事関数値が第2電極136より低い半透明金属物質を薄
膜で形成することが望ましい。前記半透明金属物質とし
てはアルミニウム、アルミニウム−マグネシウム合金、
アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−安息香酸
塩合金のうちのいずれか一つから選択されることが望ま
しい。
【0063】そして、前記第2電極136は、下部に発
光される光の反射により補償干渉が発生することを防止
するために、不透明金属物質から選択されることが望ま
しい。
【0064】また、前記第1基板110、第2基板13
0間の離隔空間は窒素(N)雰囲気をなすことが望ま
しい。
【0065】図示していないが、前記アレー素子120
は走査線と、該走査線と交差し、相互に一定間隔離隔し
た信号線及び電力供給線と、前記走査線と信号線が交差
する地点に位置するスイッチング薄膜トランジスタ、そ
してストレージキャパシタを含む。
【0066】本発明による有機電界発光素子は、アレー
基板と有機電界発光ダイオード基板が個別的に構成され
て、上部発光方式構造を有するために生産効率が向上さ
れた高開口率/高解像度構造を具現できる。
【0067】図6は、本発明による有機電界発光素子製
造工程の一実施例の工程流れ図である。
【0068】ST1は、第1基板上にアレー素子を形成
する段階であって、この段階では透明基板上にバッファ
層を形成する段階と、バッファ層上部に半導体層及びキ
ャパシタ電極を形成する段階と、半導体層上部にゲート
電極、ソース及びドレイン電極を形成する段階と、前記
キャパシタ電極の上部に位置し、前記ソース電極と連結
されるパワー電極を形成する段階を含む。
【0069】この段階では、後続工程で第1基板、第2
基板間の電気的連結のための連結パターンが形成される
ことが望ましい。なぜなら、有機電界発光ダイオード基
板に連結パターンを形成するためには有機電界発光層に
損傷を与えることがあるフォトエッチング工程が要求さ
れるためである。
【0070】ST2は、前記第2基板上に第1電極を形
成する段階であって、前記ST1で形成されたアレー素
子とは別の基板上に形成されることを特徴とする。
【0071】本発明では、有機電界発光ダイオード用第
1電極を構成するにおいて、既存のものと異なり透明基
板上に直ちに形成するために、材料選択幅を広めること
ができて工程の進行がはるかに容易になる。前記第1電
極は透光性を有する導電性物質から選択される。
【0072】ST3は、前記第1電極上に有機電界発光
層を形成する段階であって、前記有機電界発光層は赤、
緑、青のカラーを帯びる発光物質からなる発光層及び電
子または正孔を注入及び輸送する低分子物質または高分
子物質層から選択される。
【0073】ST4は、前記有機電界発光層上部に第2
電極を形成する段階である。
【0074】ST5は、連結パターンを利用して前記第
1基板と第2基板を電気的に連結させる段階であって、
さらに詳細には第1基板上の薄膜トランジスタまたは該
薄膜トランジスタと連結された接触パターンを利用して
第1基板、第2基板を電気的に連結する段階である。す
なわち、前記連結パターンは第1基板上に形成された駆
動用薄膜トランジスタと第2基板の有機電界発光ダイオ
ードを電気的に連結する役割を有する。
【0075】ST6は、第1基板、第2基板をカプセル
封止する段階であって、第1基板、第2基板のいずれか
一つの基板の周辺部にシールパターンを形成して第1基
板、第2基板を合着する段階であり、この段階では第1
基板、第2基板間の離隔空間を窒素雰囲気にする段階を
含む。
【0076】この段階では、外部の水分が有機電界発光
層に流入することを防止する吸湿剤を構成する場合に、
既存のものと異なりシールパターンと近接した内部で、
第1基板、第2基板のうちのいずれか一つの基板に付着
させるか、またはシールパターンと平行した柱状に形成
することができる。
【0077】このように、従来の有機電界発光素子で
は、アレー素子製造段階と有機電界発光ダイオード製造
段階のうちのいずれかの工程で不良が発生しても有機電
界発光素子パネル全体が不良処理されることとなるが、
本発明ではアレー基板と有機電界発光ダイオード基板各
々に対する検査工程を経て良品の二基板を合着するので
製品不良率を低めることができ、生産管理効率性を高め
ることができる。
【0078】しかし、本発明は、前記実施例に限らず、
本発明の趣旨から逸脱しない限度内で多様に変更して実
施できる。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明による有機電界発
光素子によると次のような効果を有する。
【0080】第一に、生産収率及び生産管理効率を向上
させることができて、製品寿命を増やすことができる。
【0081】第二に、上部発光方式であるために薄膜ト
ランジスタ設計が容易になり高開口率/高解像度具現が
可能である。
【0082】第三に、基板上に有機電界発光ダイオード
用電極を構成するために、材料選択幅を広めることがで
きる。
【0083】第四に、上部発光方式でありながらカプセ
ル封止構造であるために、外気から安定した製品を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なアクティブマトリックス型有機電界発
光素子の基本ピクセル構造を示した図面。
【図2】従来の下部発光方式有機電界発光素子の概略的
な断面図。
【図3】前記図2有機電界発光素子の1サブピクセル領
域の拡大断面図。
【図4】従来の有機電界発光素子の製造工程の工程流れ
図。
【図5】本発明による上部発光方式有機電界発光素子の
概略的な断面図。
【図6】本発明による有機電界発光素子の製造工程の工
程流れ図。
【符号の説明】
110:第1基板 112:接触パターン 114:連結パターン 120:アレー素子 130:第2基板 132:第1電極 134a:第1有機物質層 134b:発光層 134c:第2有機物質層 134:有機電界発光層 136:第2電極 140:シールパターン T:薄膜トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー ナム−ヤン 大韓民国 463−729 ギョンギ−ド,ソン ナム−シ,ブンダン−グ,ネヨン−ドン, サミック アパートメント 120−604 Fターム(参考) 3K007 AB03 AB11 AB13 AB18 BA06 DB03 FA01

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と;前記第1基板に近接して一
    定間隔離隔していて、前記第1基板と一緒に複数個のサ
    ブピクセル領域からなるピクセル領域を有する第2基板
    と;前記第1基板の内側面に形成されていて、前記各サ
    ブピクセル領域に形成される複数個のスイッチング素子
    を含む複数個のアレー素子と;前記第2基板の内側面に
    形成された、透明導電性物質からなる第1電極と;前記
    第1電極下部に形成される有機電界発光層と;前記有機
    電界発光層下部の前記各サブピクセル領域に形成される
    第2電極と;前記第1基板、第2基板間の周辺部に沿っ
    て形成されるシールパターンと;前記各サブピクセル領
    域に形成され、前記第2電極とスイッチング素子を電気
    的に連結する連結パターンとを含むことを特徴とする有
    機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 前記複数個のサブピクセル領域は、赤
    色、緑色、青色サブピクセル領域を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 【請求項3】 前記有機電界発光層は、発光層、注入
    層、輸送層を含むことを特徴とする請求項2に記載の有
    機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記発光層は、前記赤色サブピクセル領
    域では赤色発光物質を含んでおり、前記緑色サブピクセ
    ル領域では緑色発光物質を含んでおり、前記青色サブピ
    クセル領域では青色発光物質を含んでいることを特徴と
    する請求項3に記載の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 前記連結パターンは、延性を帯びる金属
    物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電
    界発光素子。
  6. 【請求項6】 前記連結パターンは、柱状であることを
    特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記第1電極は、陰極の役割を有してお
    り、前記第2電極は陽極の役割を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 【請求項8】 前記第1電極の仕事関数値は、前記第2
    電極の仕事関数値より低いことを特徴とする請求項7に
    記載の有機電界発光素子。
  9. 【請求項9】 前記第1電極は、アルミニウム、アルミ
    ニウム−マグネシウム合金、アルミニウム−リチウム合
    金、アルミニウム−安息香酸塩合金のうちのいずれか一
    つからなることを特徴とする請求項8に記載の有機電界
    発光素子。
  10. 【請求項10】 前記第2電極は、不透明導電性物質か
    らなることを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光
    素子。
  11. 【請求項11】 前記スイッチング素子と連結され、前
    記連結パターンと直接的に接触する接触パターンをさら
    に含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光
    素子。
  12. 【請求項12】 前記スイッチング素子は、ゲート電
    極、ソース電極、ドレイン電極を含む薄膜トランジスタ
    であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光
    素子。
  13. 【請求項13】 前記接触パターンは、前記ドレイン電
    極と接触することを特徴とする請求項12に記載の有機
    電界発光素子。
  14. 【請求項14】 前記有機電界発光素子は、前記第2基
    板に光を発光させる上部発光方式であることを特徴とす
    る請求項1に記載の有機電界発光素子。
  15. 【請求項15】 前記アレー素子は、前記第2電極から
    実質的に前記連結パターンの高さと同じ空間だけ離隔し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光
    素子。
  16. 【請求項16】 前記空間は、窒素気体(N)で充填
    されることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発
    光素子。
  17. 【請求項17】 複数個のサブピクセル領域からなるピ
    クセル領域を有する第1基板上部に、前記各サブピクセ
    ル領域に形成されるスイッチング素子を含む複数個のア
    レー素子を形成する段階と;透明導電性物質からなる第
    1電極を第2基板上部に形成する段階と;前記第1電極
    上部に有機電界発光層を形成する段階と;前記有機電界
    発光層上部の前記各サブピクセル領域に第2電極を形成
    する段階と;前記第1基板及び第2基板を電気的に連結
    する連結パターンを形成する段階と;前記複数個のアレ
    ー素子が前記第2電極と接するように前記第1基板及び
    第2基板を合着する段階とを含む有機電界発光素子の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 前記複数個のサブピクセル領域は、赤
    色サブピクセル領域、緑色サブピクセル領域、青色サブ
    ピクセル領域を含むことを特徴とする請求項17に記載
    の有機電界発光素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記連結パターンは、前記第1基板上
    部に前記複数個のアレー素子を形成する段階で形成され
    ることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光素
    子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記連結パターンは、前記スイッチン
    グ素子と前記第2電極を電気的に連結することを特徴と
    する請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1基板及び第2基板間の周辺部
    に沿ってシールパターンを形成する段階をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光素子の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記スイッチング素子に連結されて、
    前記連結パターンと直接的に接触する接触パターンを形
    成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に
    記載の有機電界発光素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記接触パターンは、前記複数個のア
    レー素子を形成する段階で形成されることを特徴とする
    請求項22に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1基板及び第2基板を合着する
    段階の前に前記第1基板及び第2基板を検査する段階を
    さらに含むことを特徴とする請求項17に記載の有機電
    界発光素子の製造方法。
JP2003044274A 2002-02-22 2003-02-21 有機電界発光素子及びその製造方法 Pending JP2003257667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020009646A KR20030069707A (ko) 2002-02-22 2002-02-22 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR2002-009646 2002-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257667A true JP2003257667A (ja) 2003-09-12

Family

ID=19719418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044274A Pending JP2003257667A (ja) 2002-02-22 2003-02-21 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7755279B2 (ja)
JP (1) JP2003257667A (ja)
KR (1) KR20030069707A (ja)
CN (1) CN100544063C (ja)
DE (1) DE10307504B4 (ja)
FR (1) FR2836599B1 (ja)
GB (1) GB2387482B (ja)
TW (1) TW582187B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196167A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子
JP2011023340A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426964B1 (ko) * 2002-03-20 2004-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7164155B2 (en) 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7105999B2 (en) 2002-07-05 2006-09-12 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100478759B1 (ko) * 2002-08-20 2005-03-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100482166B1 (ko) * 2002-08-26 2005-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
TWI272872B (en) * 2002-12-13 2007-02-01 Lg Philips Lcd Co Ltd Dual panel-type organic electroluminescent display device and method of fabricating the same
JP4497881B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル
NL1025135C2 (nl) * 2003-12-24 2005-08-30 Lg Philips Lcd Co Organische elektroluminescerende beeldweergevende inrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
KR100557730B1 (ko) * 2003-12-26 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100529846B1 (ko) * 2003-12-26 2005-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
FR2864701B1 (fr) * 2003-12-26 2006-09-08 Lg Philips Co Ltd Dispositif d'affichage electroluminescent organique et son procede de fabrication
KR100556525B1 (ko) * 2003-12-29 2006-03-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100583252B1 (ko) * 2003-12-29 2006-05-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
CN100452420C (zh) * 2003-12-30 2009-01-14 乐金显示有限公司 双板型有机电致发光器件及其制造方法
DE102004031109B4 (de) * 2003-12-30 2016-03-31 Lg Display Co., Ltd. Organisches Lumineszenzdisplay vom Doppeltafeltyp sowie Verfahren zum Herstellen desselben
US7453426B2 (en) * 2004-01-14 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US7315047B2 (en) * 2004-01-26 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR100652352B1 (ko) * 2004-05-10 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
TWI272039B (en) * 2004-06-18 2007-01-21 Sanyo Electric Co Electroluminescence panel
KR100594865B1 (ko) 2004-08-10 2006-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4573672B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-04 三洋電機株式会社 有機elパネル
CN101405366B (zh) 2006-03-15 2012-08-29 Lg化学株式会社 有机发光器件的制备方法及使用该方法制备的有机发光器件
KR100747429B1 (ko) * 2006-08-28 2007-08-08 주식회사 대우일렉트로닉스 오엘이디 디스플레이 소자
KR100922062B1 (ko) * 2008-02-15 2009-10-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20100010215A (ko) * 2008-07-22 2010-02-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101436994B1 (ko) * 2009-01-23 2014-09-11 삼성전자주식회사 접이식 디스플레이 장치
KR101073565B1 (ko) * 2010-02-08 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시장치 및 이의 제조방법
CN104240610B (zh) * 2010-10-14 2017-02-15 深圳华视光电有限公司 一种场致发光点驱动系统及其应用
EP2579313B1 (en) * 2011-09-22 2021-10-27 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
DE102013106815A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelementes
KR102399570B1 (ko) 2015-11-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170068705A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11910707B2 (en) 2015-12-23 2024-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR20170127101A (ko) 2016-05-10 2017-11-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20190108222A (ko) * 2018-03-13 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN109713165B (zh) * 2019-01-15 2021-04-27 合肥京东方光电科技有限公司 显示面板及其制备方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432015A (en) * 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
US6091194A (en) * 1995-11-22 2000-07-18 Motorola, Inc. Active matrix display
JP4477150B2 (ja) * 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
JP3530362B2 (ja) * 1996-12-19 2004-05-24 三洋電機株式会社 自発光型画像表示装置
US6175345B1 (en) * 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JPH10333601A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及びその製造法
US6215244B1 (en) * 1997-06-16 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacked organic light emitting device with specific electrode arrangement
WO1999003087A2 (en) 1997-07-11 1999-01-21 Fed Corporation Bonded active matrix organic light emitting device display and method of producing the same
US6075316A (en) * 1997-12-15 2000-06-13 Motorola, Inc. Full color organic electroluminescent display device and method of fabrication
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
US6081071A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Motorola, Inc. Electroluminescent apparatus and methods of manufacturing and encapsulating
JPH11329743A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Stanley Electric Co Ltd 電界発光素子およびその製造方法
JP2000208252A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Tdk Corp 有機el素子
JP2000306664A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Stanley Electric Co Ltd 有機el表示装置
JP2001035659A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Nec Corp 有機エレクトロルミネセント素子およびその製造方法
JP2001035663A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法
TW516244B (en) 1999-09-17 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for manufacturing the same
JP2001117509A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el表示装置
EP1096568A3 (en) * 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
JP2001177509A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd クロック載せ換え方法及び装置
JP4434411B2 (ja) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
TWI226205B (en) * 2000-03-27 2005-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and method of manufacturing the same
JP2001282123A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 表示装置およびその製造方法
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP3840926B2 (ja) * 2000-07-07 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 有機el表示体及びその製造方法、並びに電子機器
JP3689651B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子線装置
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP2002083691A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置及びその製造方法
KR100365519B1 (ko) * 2000-12-14 2002-12-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
GB0107236D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Microemissive Displays Ltd Method of creating an electroluminescent device
US6424094B1 (en) * 2001-05-15 2002-07-23 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent display with integrated resistive touch screen
US6548961B2 (en) * 2001-06-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Organic light emitting devices
JP2003066859A (ja) 2001-08-28 2003-03-05 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
US6844673B1 (en) * 2001-12-06 2005-01-18 Alien Technology Corporation Split-fabrication for light emitting display structures
KR100433992B1 (ko) * 2002-04-25 2004-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP4290953B2 (ja) * 2002-09-26 2009-07-08 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置、有機el素子および画像表示装置の製造方法
KR100551131B1 (ko) 2003-03-07 2006-02-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196167A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子
US7394446B2 (en) 2003-12-26 2008-07-01 Lg.Philips Ld Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2011023340A (ja) * 2009-07-20 2011-02-03 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303698A (en) 2003-09-01
US7755279B2 (en) 2010-07-13
GB2387482B (en) 2005-02-02
US20030160564A1 (en) 2003-08-28
FR2836599A1 (fr) 2003-08-29
GB2387482A (en) 2003-10-15
DE10307504A1 (de) 2003-09-04
DE10307504B4 (de) 2010-04-29
TW582187B (en) 2004-04-01
CN1440223A (zh) 2003-09-03
DE10307504A8 (de) 2005-04-07
FR2836599B1 (fr) 2007-04-13
GB0303349D0 (en) 2003-03-19
KR20030069707A (ko) 2003-08-27
CN100544063C (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003257667A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100642491B1 (ko) 유기전계발광 소자
US10504976B2 (en) OLED display device and method of manufacturing the same
KR100460210B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR101663564B1 (ko) 유기전계발광소자 및 이의 제조방법
KR101864332B1 (ko) 유기발광소자
JP2004006337A (ja) 有機電界発光素子
KR100472854B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20110021090A (ko) 유기전계 발광소자 제조 용 쉐도우 마스크
JP2004006338A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3918558B2 (ja) 有機el表示装置
KR20130093187A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100474001B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20050068859A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100581099B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR101752318B1 (ko) 유기전계 발광소자 제조 방법
KR100474000B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20080083414A (ko) 검사패턴을 포함하는 유기전계 발광 다이오드 모기판 및그의 제조방법
JP2009276721A (ja) 電気光学装置及びその検査方法並びに電子機器
JP2002280187A (ja) 有機el素子
KR100479002B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7091657B2 (en) Organic electro-luminescent display device and method for manufacturing the same
KR100584942B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2008311094A (ja) 有機elパネル
JP4848600B2 (ja) 表示素子及びそれを利用した表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215