JP2003257175A - トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置 - Google Patents

トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003257175A
JP2003257175A JP2002156184A JP2002156184A JP2003257175A JP 2003257175 A JP2003257175 A JP 2003257175A JP 2002156184 A JP2002156184 A JP 2002156184A JP 2002156184 A JP2002156184 A JP 2002156184A JP 2003257175 A JP2003257175 A JP 2003257175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
memory cell
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812498B2 (ja
Inventor
Yuji Honda
雄士 本田
Noboru Sakimura
昇 崎村
Naohiko Sugibayashi
直彦 杉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002156184A priority Critical patent/JP3812498B2/ja
Priority to US10/329,463 priority patent/US6990015B2/en
Publication of JP2003257175A publication Critical patent/JP2003257175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812498B2 publication Critical patent/JP3812498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルの書込時の書込電流を正確に出力
できるように、そして書込マージン及び読出マージンの
温度依存性を排除するようにした、メモリセルとしてT
MR素子を使用した半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 ビット線22またはワード線29に直交
するようにメインビット線31またはメインワード線3
2を配置して、メインビット線またはワードビット線を
選択するためのメモリセルアレイ16の外側にメインビ
ット線セレクタ35またはメインワード線セレクタ38
をメモリセルアレイの外側に配置するように、半導体記
憶装置10を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリセルとし
て、トンネル磁気抵抗素子(以下、TMR素子という)
や巨大磁気抵抗素子(以下、GMR素子という)を含む
磁性体を利用したMRAM等の半導体記憶装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、TMR素子900は、例えば図5
2に示すように構成されている。図52において、TM
R素子900は、ダイオード901の上に、順次にピン
層902,トンネル絶縁層903およびフリー層904
を積層することにより、構成されており、ダイオード9
01に直列に接続されている。上記ピン層902は、磁
性体から構成されており、その磁化の向きが製造時に固
定されている。
【0003】これに対して、フリー層904は、同様に
磁性体(例えばNiFe)から構成されており、ダイオ
ード901に接続されたビット線905とフリー層90
4に接続されたワード線906によりTMR素子900
を上下に通過する電流により反転されるようになってお
り、その磁化の向きによって「1」(図52(a))ま
たは「0」(図52(b))が割り当てられている。こ
こで、磁性体として、斜め後ろ方向に磁場をかけたとき
に磁化が反転しやすい性質を有する材料および形状が採
用されている。
【0004】このような構成のTMR素子をメモリセル
として使用する半導体記憶装置は、例えば図53に示す
ように、構成されている。図53において、半導体記憶
装置910は、複数個のメモリセル911がマトリック
ス状に配置されており、各メモリセル911の下方に
て、縦方向に平行に延びる複数本のビット線(BL)9
12と、各メモリセル911の上方にて、横方向に平行
に延びる複数本のワード線(WL)913と、X側書込
電流源回路914と、Xセレクタ914aと、Y側書込
電流源回路915と、Yセレクタ915aと、終端電源
回路916と、X終端回路916aと、Y終端回路91
6bと、から構成されている。
【0005】各メモリセル911は、上述したTMR素
子900により構成されており、それぞれ対応するビッ
ト線912とワード線913により電流が流されて、フ
リー層904の磁化の向きが反転され得るようになって
いる。
【0006】このような構成の半導体記憶装置910に
よれば、一つのメモリセル911を選択して、当該メモ
リセル911に対応するビット線912およびワード線
913の間に電流を流すことにより、当該メモリセル9
11のみに電流を流して、その磁化の向きを反転させ
て、「0」または「1」のデータ書込を行なうことがで
きるようになっている。
【0007】このデータ書込動作の原理を図54を参照
して説明する。TMR素子900のフリー層904の磁
化は、ある一定以上の磁場を受けると反転するが、その
磁場の特性曲線は、アステロイドカーブと呼ばれてい
る。そして、選択されたビット線912上や選択された
ワード線913上のメモリセル911には、アステロイ
ドカーブの内側に収まるような磁場(図54(b)およ
び(c)参照)が形成されると共に、選択されたメモリ
セル911においては、図54(a)に示すように、合
成磁場がアステロイドカーブの外側になるような電流が
設定される。
【0008】次に、このデータ読出動作の原理を図55
を参照して説明する。各TMR素子900は、「0」と
「1」で抵抗値が変化する可変抵抗と等価であるので、
ダイオード901が直列に接続されていることから、半
導体記憶装置910は、図55に示す等価回路で表わさ
れることになる。したがって、非選択のビット線912
と選択されたワード線913は、1.2Vの電圧が印加
され、また非選択のワード線913は、0Vが印加され
るので、選択されたメモリセル911のみに電流が流れ
ることになる。そして、電流値センスアンプ917が、
ダイオード901のしきい値0.7Vに対してTMR素
子900のピン層902およびフリー層904間に0.
3V程度の電圧がかかるように電流を引き込みながら、
この電流値を測定し、前もって設定されたリファレンス
電流より大きければ「0」、小さければ「1」と判定す
る。
【0009】これに対して、ダイオード901の代わり
に、トランジスタを使用した半導体記憶装置も、例えば
USP6191989号などで知られており、また、ダ
イオードとトランジスタのいずれをも使用しない半導体
記憶装置も、例えばUSP6188615号などで知ら
れている。これらは、何れも読出時の動作は異なるもの
の、書込時の動作は、上述したダイオードを使用した半
導体記憶装置910の場合と同様に行なわれる。
【0010】他方、従来、MRAMセルは、例えば図5
6に示すように構成されている。図56において、MR
AMセル950は、トンネル絶縁層951を複数の強磁
性体、すなわち固定強磁性層952及び自由強磁性層9
53により挟持するように構成されている。ここで、固
定強磁性層952は、保磁力の大きな材料から成り、ま
たは反強磁性体と磁気的に結合させる等により、磁化を
一方向に固定するように構成されている。また、自由強
磁性層953は、外部磁場等の作用により磁化反転が可
能であるように構成されている。
【0011】このような構成により、MRAMセル95
0は、固定強磁性層952と自由強磁性層953の磁化
が平行または反平行の場合に安定であって、それぞれ
「0」(図56(a))「1」(図56(b))の情報
を記憶する。ここで、「0」すなわち平行の状態では、
トンネル電流が大きく、また「1」すなわち反平行の状
態では、トンネル電流が小さい。従って、トンネル電流
の電流値の差を検出することにより、MRAMセル95
0に記憶された「0」または「1」の情報を読み出すこ
とができる。このような構成のMRAMセルによるメモ
リセルアレイを備えた半導体記憶装置を構成した場合、
前述した半導体記憶装置910と同様にして、各メモリ
セルとしてのMRAMセルに対する書込及び読出を行な
うことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した半
導体記憶装置910においては、図57に示すように、
ビット線912およびワード線913を流れる直交電流
が形成する磁場によって、各メモリセル911に対する
データ書込が行なわれるようになっているが、この書込
電流が小さ過ぎると、データ書込が行なわれ得なくなっ
てしまう。また、書込電流が大き過ぎると、選択された
メモリセル911だけでなく、同一ビット線912また
は同一ワード線913に接続された隣接するメモリセル
911にもデータ書込が行なわれることがある。このた
め、データ書込時のビット線912およびワード線91
3を流れる電流値を正確に設定する必要があった。
【0013】他方、上述したアステロイドカーブは、磁
性体の膜厚に依存するが、この膜厚は、製造時の半導体
ウェハ面内で分布を有することから、メモリセル毎に異
なることになる。また、書込電流源回路914,915
の特性もチップ毎にバラツキがあり、このバラツキを完
全に排除することは不可能であった。このような磁性体
の膜厚および書込電流源回路の特性のバラツキは、半導
体記憶装置910の各メモリセル911の書込マージン
を低下させてしまうと共に、歩留まりを低下させてしま
う。
【0014】また、上述したアステロイドカーブは、温
度依存性を有しており、一般に高温になると、反転磁場
(最小書込電流)が小さくなってしまう。図58は、大
きさ1μm×2μm,厚さ5nmのパーマロイの25
℃,75℃及び125℃における磁化反転曲線の測定結
果を示しており、温度上昇に伴って、磁性膜の反転電流
は、約2%/10℃程度で減少していることが分かる。
一般に、半導体デバイスの動作保証温度は、75℃程度
以下であるが、図58において75℃での書込電流は、
約10%低下してしまう。従って、室温(25℃)での
書込電流をそのまま高温時に利用すると、非選択メモリ
セルにおいてディスターブが発生することになる。その
際、書込電流源回路の電流駆動能力自体も温度上昇に伴
って低下するので、書込電流は僅かに減少するが、反転
電流の減少に追従するまでは減少しない。このような高
温化による反転電流の減少は、メモリセルの微細化と共
に顕著になり、書込マージンが大きく減少することにな
る。
【0015】他方、読出についても、高温化による読出
マージンの低下が知られている。TMR素子は、一般
に、抵抗RおよびコンダンタクスGが、それぞれ図59
(A)に示すように電圧依存性を有すると共に、図59
(B)に示すように温度依存性を有することが知られて
いる。従って、図59(C)に示すように、MR比およ
び電流差も温度依存性を有することになるので、温度上
昇に伴って読出マージンが低下してしまう。また、例え
ばMRAMにおける読出電流は、磁性体間のトンネル電
流であるので、温度上昇に伴って、磁性膜の磁化が減少
すると共に、熱励起によってトンネル確率が増加するこ
とによって、トンネル電流は増大し、磁気抵抗比が急激
に減少して、読出マージンが低下する。このような読出
マージンの低下は、同様にして、メモリセルの微細化に
より、より温度依存性が大きくなってしまう。
【0016】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、書込電流値のマージンが少ない場合であ
っても、必要かつ十分な書込電流を正確に出力できるよ
うにし、また温度変化による書込マージンおよび読出マ
ージンの変化を少なくした半導体記憶装置特にMRAM
の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の半導体記憶装置は、階層マ
トリックス状に配置された複数個のトンネル磁気抵抗素
子からなるメモリセルアレイと、一方向に並んだメモリ
セルに対して電流を流す複数本のビット線と、ビット線
を横切るように他方向に並んだメモリセルに対して電流
を流す複数本のワード線と、を備えており、選択された
メモリセルに対して、Xデコーダによりワード線を選択
し、Yデコーダによりビット線を選択して、選択したビ
ット線およびワード線に電流を流すことにより、その交
点に位置する当該メモリセルに対して合成磁場によりデ
ータ書込を行なうようにした半導体記憶装置であって、
書込電流源からの書込電流を各ビット線に供給するため
のメインビット線が、各ビット線に対して直交するよう
に配置されている構成としてある。
【0018】半導体記憶装置をこのような構成とする
と、メインビット線セレクタをメモリセルアレイの間に
設ける必要がなくなるので、メインビット線セレクタを
構成するトランジスタの大きさを、半導体記憶装置を構
成するチップの大きさに殆ど影響を与えることなく、十
分大きくすることができる。したがって、メインビット
線セレクタを通る書込電流値を十分大きくすることがで
きるので、安定した書込電流により所望のメモリセルに
対して正確に書込を行なうことができる。
【0019】請求項2記載の半導体記憶装置は、メイン
ビット線を選択するためのメインビット線セレクタが、
上記メモリセルアレイの上記Xデコーダと同じ側の外側
に配置されている構成としてある。半導体記憶装置をこ
のような構成とすると、半導体記憶装置を構成するチッ
プの面積を大きくすることなく、安定した書込電流を流
すことが可能になる。
【0020】請求項3記載の半導体記憶装置は、階層マ
トリックス状に配置された複数個のトンネル磁気抵抗素
子からなるメモリセルアレイと、一方向に並んだメモリ
セルに対して電流を流す複数本のビット線と、ビット線
を横切るように他方向に並んだメモリセルに対して電流
を流す複数本のワード線と、を備えており、選択された
メモリセルに対して、Xデコーダによりワード線を選択
し、Yデコーダによりビット線を選択して、選択したビ
ット線およびワード線に電流を流すことにより、その交
点に位置する当該メモリセルに対して合成磁場によりデ
ータ書込を行なうようにした半導体記憶装置であって、
書込電流源からの書込電流を各ワード線に供給するため
のメインワード線が、各ワード線に対して直交するよう
に配置されている構成としてある。半導体記憶装置をこ
のような構成とすると、メインワード線セレクタをメモ
リセルアレイの間に設ける必要がなくなるので、メイン
ワード線セレクタを構成するトランジスタの大きさを、
半導体記憶装置を構成するチップの大きさに殆ど影響を
与えることなく、十分大きくすることができる。したが
って、メインワード線セレクタを通る書込電流値を十分
大きくすることができるので、安定した書込電流により
所望のメモリセルに対して正確に書込を行なうことがで
きる。
【0021】請求項4記載の半導体記憶装置は、メイン
ワード線を選択するためのメインワード線セレクタが、
上記メモリセルアレイの上記Yデコーダと同じ側の外側
に配置されている構成としてある。半導体記憶装置をこ
のような構成とすると、半導体記憶装置を構成するチッ
プの面積を大きくすることなく、安定した書込電流を流
すことが可能になる。
【0022】請求項5記載の半導体記憶装置は、マトリ
ックス状に配置された複数個のトンネル磁気抵抗素子か
らなるメモリセルアレイと、一方向に並んだメモリセル
に対して電流を流す複数本のビット線と、ビット線を横
切るように他方向に並んだメモリセルに対して電流を流
す複数本のワード線と、を備えており、選択されたメモ
リセルに対して、Xデコーダによりワード線を選択し、
Yデコーダによりビット線を選択して、選択したビット
線およびワード線に電流を流すことにより、その交点に
位置する当該メモリセルに対して合成磁場によりデータ
書込を行なうようにした半導体記憶装置であって、書込
電流源からの書込電流を、その電流の方向によって独立
的に変更し、変更値を固定するための第一の回路を備え
ている構成としてある。半導体記憶装置をこのような構
成とすると、第一の回路により、各メモリセルに対して
最適な書込電流を設定することが可能となり、書込電流
が大き過ぎたり小さ過ぎることがなく、比較的大きな動
作マージンにて正確にデータの書込を行なうことができ
る。
【0023】請求項6記載の半導体記憶装置は、少なく
とも一つのトンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶
装置であって、少なくとも一部のトンネル磁気抵抗素子
が、二個以上で一つの第一の記憶素子を構成していて、
この第一の記憶素子が、読出時にはトンネル磁気抵抗素
子が互いに直列に接続され、その中間の節点を出力とす
ると共に、この第一の記憶素子の少なくとも一部が、半
導体記憶装置の不良箇所の記憶場所として使用される構
成としてある。半導体記憶装置をこのような構成とする
と、このような二個以上のトンネル磁気抵抗素子から構
成される第一の記憶素子は、センスアンプを必要としな
いので、各種設定値等の保存のために使用しても、半導
体記憶装置を構成するチップの面積の増加が少なくて済
むことになると共に、第一の記憶素子の少なくとも一部
を例えば不良メモリセルのアドレスを保存するために使
用することができる。
【0024】請求項7記載の半導体記憶装置は、上記第
一の回路内にて、値を固定する機能を有するレジスタ回
路が、上記第一の記憶素子を含んでおり、この第一の記
憶素子の出力が、CMOS回路に直接に入力されている
構成としてある。半導体記憶装置をこのような構成とす
ると、第一の回路が小さい面積で構成され得ることにな
る。
【0025】請求項8記載の半導体記憶装置は、上記第
一の回路が、ビット線またはワード線の書込電流値を、
選択メモリセルのアドレスに依存して切換えることがで
きる構成としてある。半導体記憶装置をこのような構成
とすると、書込電流が、書込すべきメモリセルのアドレ
スによって、大き過ぎたり小さ過ぎたりするようなこと
がなく、動作マージン内の書込電流により、メモリセル
に対して正確なデータ書込を行なうことができる。
【0026】請求項9記載の半導体記憶装置は、書込電
流を終端する終端電源が、電源回路を停止させるテスト
モードを備えており、この電源節点を外部に引き出すた
めの外部端子を備えている構成としてある。半導体記憶
装置をこのような構成とすると、書込電流を正確に測定
することができるので、第一の回路をより一層正確に調
整することができる。
【0027】請求項10記載の半導体記憶装置は、書込
電流源が、出力トランジスタとして基本部分のトランジ
スタおよび調整部分トランジスタを備えており、これら
出力トランジスタのゲート長が、基本部分のトランジス
タでは最小値であるが、調整部分のトランジスタでは最
小値より大きい構成としてある。半導体記憶装置をこの
ような構成とすると、書込電流源の占有面積を増大させ
ることなく、正確な書込電流を出力することができる。
【0028】請求項11記載の半導体記憶装置は、メイ
ンビット線が相補に構成されており、一方のメインビッ
ト線が書込電流源に接続され、他方のメインビット線が
終端に固定されることにより、選択されたメモリセルの
「0」または「1」が区別して書込まれる構成としてあ
る。半導体記憶装置をこのような構成とすると、ビット
線側の書込電流源が簡略化され、第一の回路が小型に構
成され得ることになる。
【0029】請求項12記載の半導体記憶装置は、読出
時には、双方のメインビット線を使用して、選択された
メモリセルをセンスアンプに接続する構成としてある。
半導体記憶装置をこのような構成とすると、読出時の動
作マージンを増大させることができる。
【0030】請求項13記載の半導体記憶装置は、非選
択のビット線の電位を固定する回路として、ビット線の
選択のためのセレクタとは別の専用の回路手段を備えて
いる構成としてある。半導体記憶装置をこのような構成
とすると、セレクタの占有面積が増大することを防止す
ることができる。
【0031】請求項14記載の半導体記憶装置は、書込
時の終端電源用の電源線が、半導体記憶装置を構成する
チップ内にて、他の電源線とは分けられている構成とし
てある。半導体記憶装置をこのような構成とすると、終
端電源の電位が接地電位に正確に保持されることにな
り、第一の回路をより正確に調整することができる。
【0032】請求項15記載の半導体記憶装置は、階層
マトリックス状に配置された複数個のトンネル磁気抵抗
素子からなるメモリセルアレイと、一方向に並んだメモ
リセルに対して電流を流すようにサブアレイに形成され
た複数本のビット線と、ビット線を横切るように他方向
に並んだメモリセルに対して電流を流すようにサブアレ
イに形成された複数本のワード線と、を備えており、選
択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワード
線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、選
択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
であって、サブアレイの非選択のワード線またはビット
線の一方のみがスイッチング素子を介して電位が固定さ
れており、他方がメモリセルを介して電位が固定されて
いる構成としてある。半導体記憶装置をこのような構成
とすると、非選択のワード線またはビット線がスイッチ
ング素子により駆動されず、メモリセルを介してビット
線またはワード線に接続されることになり、そのビット
線またはワード線が終端電源に接続されている。したが
って、メモリセルの抵抗値が高いが、メモリセルの動作
時間が遅くてもよい場合には、NORゲートおよびNM
OSトランジスタ等を使用することなく、簡単な構成に
より、半導体記憶装置を構成するチップを小面積で構成
することができる。
【0033】請求項16記載の半導体記憶装置は、メイ
ンワード線が相補に構成されており、一方のメインワー
ド線が書込電流源に接続され、他方のメインワード線が
終端に固定されることにより、書込電流の向きを変化さ
せる構成としてある。半導体記憶装置をこのような構成
とすると、ワード線側の書込電流源が簡略化され、第一
の回路が小型に構成され得ることになる。
【0034】請求項17記載の半導体記憶装置は、読出
時には、双方のメインビット線を使用して、選択された
メモリセルをセンスアンプに接続する構成としてある。
半導体記憶装置をこのような構成とすると、読出時の動
作マージンを増大させることができる。
【0035】請求項18記載の半導体記憶装置は、メイ
ンビット線として、書込用メインビット線と読出用メイ
ンビット線が互いに別個に設けられている構成としてあ
る。半導体記憶装置をこのような構成とすると、読出用
メインビット線をビット線に対して読出専用のスイッチ
ング素子を介して接続することができるので、スイッチ
ング素子として、書込電流を考慮せずに、ゲート幅の小
さいトランジスタを使用することができる。これによ
り、トランジスタの寄生容量の影響を排除することがで
き、読出の高速化を図ることができる。
【0036】請求項19記載の半導体記憶装置は、サブ
アレイに設けられた選択スイッチング素子が、Xデコー
ダまたはYデコーダの出力とブロック選択信号の論理和
演算機能を備えている構成としてある。半導体記憶装置
をこのような構成とすると、ブロック選択信号が通過す
る回路素子が低減されることにより、負荷が低減され、
アクセス時間が短縮され得ることになる。
【0037】請求項20記載の半導体記憶装置は、ブロ
ック選択信号が、書込または読出を含む動作モードの情
報を含んでいる構成としてある。半導体記憶装置をこの
ような構成とすると、書込または読出等の動作モードを
別の信号線を介して出力する必要がなくなり、少ない配
線によりメモリセルの書込および読出を行なうことがで
きる。
【0038】請求項21記載の半導体記憶装置は、マト
リックス状に配置された複数個のトンネル磁気抵抗素子
からなるメモリセルアレイと、一方向に並んだメモリセ
ルに対して電流を流す複数本のビット線と、ビット線を
横切るように他方向に並んだメモリセルに対して電流を
流す複数本のワード線と、を備えており、選択されたメ
モリセルに対して、Xデコーダによりワード線を選択
し、Yデコーダによりビット線を選択して、選択したビ
ット線およびワード線に電流を流すことにより、その交
点に位置する当該メモリセルに対して合成磁場によりデ
ータ書込を行なうようにした半導体記憶装置であって、
書込電流源の出力電流の温度依存性が、選択メモリセル
の磁化反転特性の温度依存性と非選択メモリセルの磁化
反転特性の間の値として設定される構成としてある。半
導体記憶装置をこのような構成とすると、書込電流源の
出力電流の温度依存性が選択メモリセルの磁化反転特性
の温度依存性と非選択メモリセルの磁化反転特性の間の
値として設定されることにより、書込電流源の出力電流
が、メモリセルの磁化反転特性が持つ負の温度依存性に
適した温度依存性を有することになるので、非選択メモ
リセルの反転磁場と配線の生成する磁場の割合が温度に
関係なく一定にある。従って、所謂ディスターブが発生
しにくくなるので、温度上昇と共に書込マージンが小さ
くなるようなことはなく、所定の書込マージンを確保す
ることができる。
【0039】請求項22記載の半導体記憶装置は、書込
電流源回路の出力電流の温度依存性が、基準電位回路の
電圧により生成されると共に、上記基準電位回路の一部
が、バンドギャップリファレンス回路である構成として
ある。半導体記憶装置をこのような構成とすると、半導
体記憶装置で一般に使用されている基準電圧生成用のバ
ンドギャップリファレンス回路を流用することができる
ので、基準電圧発生回路を新たに作成する必要がなく、
回路面積を小さくすることができると共に、既に確立し
ている回路やプロセスを利用することができるので、開
発が短時間で済み、信頼性の高い半導体記憶装置を構成
することができる。
【0040】請求項23記載の半導体記憶装置は、上記
基準電位回路が、抵抗素子としてトンネル磁気抵抗素子
を使用している構成としてある。半導体記憶装置をこの
ような構成とすると、メモリセルの反転電流の温度依存
性と書込電流源の書込電流の温度依存性とがプロセスバ
ラツキによって設計値からずれる可能性が小さくなり、
歩留まりが向上することになる。
【0041】請求項24記載の半導体記憶装置は、マト
リックス状に配置された複数個のトンネル磁気抵抗素子
からなるメモリセルアレイと、一方向に並んだメモリセ
ルに対して電流を流す複数本のビット線と、ビット線を
横切るように他方向に並んだメモリセルに対して電流を
流す複数本のワード線と、を備えており、選択されたメ
モリセルに対して、Xデコーダによりワード線を選択
し、Yデコーダによりビット線を選択して、選択したビ
ット線およびワード線に電流を流すことにより、その交
点に位置する当該メモリセルに対して合成磁場によりデ
ータ書込を行なうようにした半導体記憶装置であって、
読出回路の出力電圧の温度依存性が、メモリセルのトン
ネル磁気抵抗素子の温度依存性に合わせ込んで設定され
る構成としてある。半導体記憶装置をこのような構成と
すると、読出回路の出力電圧が、メモリセルの磁気抵抗
素子の温度および電圧依存性が持つ負の温度依存性に適
した適正電圧に設定されるので、任意の温度においてセ
ンス電流が最大となり、読出マージンを大きく保持し、
所定の読出マージンを確保することができる。
【0042】請求項25記載の半導体記憶装置は、読出
回路の出力電圧の温度依存性が、基準電位回路の電圧に
より生成されると共に、上記基準電位回路の一部が、バ
ンドギャップリファレンス回路である構成としてある。
半導体記憶装置をこのような構成とすると、半導体記憶
装置で一般に使用されている基準電圧生成用のバンドギ
ャップリファレンス回路を流用することができるので、
基準電圧発生回路を新たに作成する必要がなく、回路面
積を小さくすることができると共に、既に確立している
回路やプロセスを利用することができるので、開発が短
時間で済み、信頼性の高い半導体記憶装置を構成するこ
とができる。
【0043】請求項26記載の半導体記憶装置は、上記
バンドギャップリファレンス回路が、抵抗素子としてト
ンネル磁気抵抗素子を使用している構成としてある。半
導体記憶装置をこのような構成とすると、メモリセルの
反転電流の温度依存性と読出回路の読出電流の温度依存
性とがプロセスバラツキによって設計値からずれる可能
性が小さくなり、歩留まりが向上することになる。
【0044】請求項27記載の半導体記憶装置は、半導
体記憶装置が、MRAMであって、読出時のメモリセル
電流が10μA程度である構成としてある。半導体記憶
装置をこのような構成とすると、半導体記憶装置がMR
AMの場合であっても、書込マージン及び読出マージン
を確保することかできる。
【0045】請求項28記載の半導体記憶装置は、温度
依存性の設定を行なう温度補償回路が、サブスレッショ
ルド電流を用いる構成としてある。半導体記憶装置をこ
のような構成とすると、温度依存性の設定が確実に行な
われることになり、安定して書込マージン及び読出マー
ジンを確保することかできる。
【0046】請求項29記載の半導体記憶装置は、温度
依存性の設定を行なう温度補償回路が、出力電流の温度
依存性を調整し得るトリミング回路を有している構成と
してある。半導体記憶装置をこのような構成とすると、
簡単な構成により、容易に出力電流の温度依存性を調整
することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】[第一の実施の形態]以下、本発
明の実施の形態について、図面を参照して説明する。ま
ず、本発明の半導体記憶装置の第一の実施形態につい
て、図1〜図13を参照して説明する。図1は、本実施
形態による半導体記憶装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0048】図1に示すように、半導体記憶装置10
は、マトリックス状に配置された複数個のメモリセル1
1と、個々のメモリセル11に対してデータ書込を行な
うための書込電流源12,13と、個々のメモリセル1
1についてデータ読出を行なうための読出電源14およ
びセンスアンプ15と、を含んでいる。なお、図1は、
半導体記憶装置10における書込時の状態を示してお
り、メモリセル11aの書込を行なう際に、オンとなる
セレクタ,トランジスタ等が太線で示されている。ここ
で、書込電流源12からメインワード線セレクタ38,
メインワード線32aおよびワード線29を介して、メ
モリセル11aに電流が流れ、また、書込電流源13か
らメインビット線セレクタ35,メインビット線31a
およびビット線22を介して、メモリセル11aに電流
が流れ、メモリセル11aに対して書込が行なわれるよ
うになっている。
【0049】各メモリセル11の構成について、図2を
参照して説明する。図2において、メモリセル11は、
シリコン基板20上に層間膜21aを介して形成された
複数本の横方向に互いに平行に延びる複数本のビット線
(BL)22と、ビット線22上にコンタクト23を介
してマトリックス状に配置されたピン層固定用反強磁性
体層24と、その上に順次に形成された強磁性体からな
るピン層25,トンネル絶縁膜26および強磁性体から
なるフリー層27と、その上にコンタクト28を介して
形成された紙面に垂直な方向に互いに平行に延びる複数
本のワード線(WL)29と、これらを覆う層間膜21
bと、から構成されている。ここで、個々のメモリセル
11は、上述したピン層25,トンネル絶縁膜26およ
びフリー層27からなる個々のTMR素子30により構
成されており、互いに直角に延びる階層化されたビット
線22とワード線29の交点の部分に形成されることに
より、マトリックス状に配置されることになる。そし
て、各メモリセル11は、図3の等価回路に示すよう
に、それぞれ可変抵抗として表わされる。
【0050】ここで、上記ビット線22は、所定本数の
ワード線29と交差するように、縦方向に関して分割し
て、Xブロックを構成するように配置されている。同様
に、上記ワード線29は、所定本数のビット線22と交
差するように、横方向に関して分割して、Yブロックを
構成するように配置されている。
【0051】さらに、上記半導体記憶装置10は、上記
ビット線(BL)22に対して直交するように階層化し
て配置されたメインビット線(MBL)31を備えてお
り、また上記ワード線(WL)29に対して直交するよ
うに階層化して配置されたメインワード線(MWL)3
2を備えている。図1に示す場合、各ビット線22の上
端に対して、それぞれメインビット線31aが、上方の
スイッチングトランジスタ33aを介して接続されてい
る。各ビット線22の下端は、それぞれ下方のスイッチ
ングトランジスタ33bを介して終端電源(図示せず)
に接続されている。そして、このスイッチングトランジ
スタ33bは、そのゲートが下方のメインビット線31
bに対して接続されている。そして、上方のメインビッ
ト線31aは、左端がメインビット線セレクタ35に接
続されており、下方のメインワード線31bは、左端が
Yブロックデコーダ36に接続されている。
【0052】また、図1に示す場合、各ワード線29の
左端に対して、それぞれメインワード線32aが、左方
のスイッチングトランジスタ34aを介して接続されて
いる。各ワード線29の右端は、それぞれ右方のスイッ
チングトランジスタ34bを介して終端電源(図示せ
ず)に接続されている。そして、このスイッチングトラ
ンジスタ34bは、そのゲートが右方のメインワード線
32bに対して接続されている。そして、左方のメイン
ワード線32aは、上端がメインワード線セレクタ38
に接続されており、右方のメインワード線32bは、上
端がXブロックデコーダ39に接続されている。
【0053】さらに、メインワード線32a,32bの
間において、各ビット線22に沿ってメインワード線3
2cが配置されており、これらのメインワード線32c
は、各ビット線22の上端に接続されたスイッチングト
ランジスタ33aのゲートに接続されている。そして、
これらのメインワード線32cは、上端がYデコーダ4
0に接続されている。
【0054】上記書込電流源12および読出電源14
は、共に上記メインワード線セレクタ38に接続されて
おり、また上記書込電流源13およびセンスアンプ15
は、共に上記メインビット線セレクタ35に接続されて
いる。なお、書込電流源12は、双方向電源であり、ま
た書込電流源13は、単方向電源である。
【0055】このようにして、メインビット線セレクタ
35,Yブロックデコーダ36およびYデコーダ40に
より、Yセレクタ回路18aが構成され、またメインワ
ード線セレクタ38,Xブロックデコーダ39およびX
デコーダ37により、Xセレクタ回路18bが構成され
ることになる。また、メインビット線31bにゲートが
接続されたトランジスタ33bにより、Y終端回路19
aが構成され、メインワード線32bに接続されたトラ
ンジスタ34bにより、X終端回路19bが構成される
ことになる。
【0056】この場合、非選択のビット線22およびワ
ード線29は、図示しない終端電源の電圧Vtermに
なっている。ここで、電圧Vtermは、外部電圧であ
る書込電流源12,13の電圧Vcc(例えば2.5
V)と接地電位GND(例えば0V)の中間電圧、例え
ば0.8Vである。なお、電圧Vtermが、電圧Vc
cと接地電位GNDのちょうど中間でないのは、ソース
電位が高くなると電流が流れにくくなる単体のNMOS
トランジスタをセレクタとして使用しているためであ
る。
【0057】図4は、上記半導体記憶装置10の配線の
寄生抵抗を含む書込回路系の回路図を示しており、メモ
リセル11aの書込を行なう際に、オンとなるセレク
タ,トランジスタ等が太線で示されている。図4におい
て、ビット線22は、メインビット線セレクタ35,Y
デコーダ40およびYブロックデコーダ36によって選
択される。Yデコーダ40には、一部のXアドレスの論
理が含まれており、X側のブロック選択信号が入力され
ている。また、Yブロックデコーダ36には、信号RE
ADが入力されており、信号31bが活性化される読出
モード時に、選択ブロックのビット線22を書込終端に
接続しないようにしている。なお、書込モード時には、
配線の寄生抵抗によって、ワード線29とビット線22
の間に電位差が生じ、メモリセル11に電流が流れるこ
とになる。しかしながら、メモリセル11は約1MΩの
抵抗値を有しており、書込電流は約2mAであることか
ら、メモリセル11でリークする電流は1μA以下とな
る。したがって、このリーク電流がメモリセル11の書
込動作に影響を与えるようなことはない。
【0058】ここで、書込電流源13から遠いビット線
22に書込電流を流す場合、配線の寄生抵抗が大きくな
るので、電圧降下が大きくなる。他方、半導体記憶装置
10中の部品として構成される書込電流源13は、図5
に示すように、簡単な構成が採用されている。以下、書
込電流源13の動作を、図5の下半分に示されている
「0」を書き込むためのNMOSにより構成された側の
みに関して説明する。なお、図5の上半分に示されてい
る「1」を書き込むためのPMOSにより構成された側
は、動作が反転しているだけで同様であるので、説明を
省略する。図5において、基準電圧Vrefの電位と抵
抗素子520の抵抗値で決まる基準電流が、カレントミ
ラー回路を介して、トランジスタ505からトランジス
タ500,・・・,503,504に流れる。トランジ
スタ504の電流駆動能力は、基本的な電流値が生ずる
ように設定されている。
【0059】また、トランジスタ500〜503は、ト
ランジスタ特性のバラツキ分,磁性特性(アステロイド
特性)のバラツキ分そして書込電流源13の出力インピ
ーダンスが寄生抵抗により変化して出力電流が影響を受
ける分を調整できるように、例えば16段階で電流を調
整できるようになっている。基本分の出力トランジスタ
504は、最も大きい駆動能力を必要とするので、例え
ばゲート長(所謂L)が設定ルールで許される最小のも
のが採用される。これに対して、他の出力トランジスタ
500〜503は、調整用であり、正確な電流能力比
(例えばトランジスタ501は、トランジスタ500の
二倍、トランジスタ502は、トランジスタ500の4
倍、トランジスタ503は、トランジスタ500の8
倍)が必要であるので、ゲート長のバラツキが見えなく
なる程度の大きなゲート長のものが採用される。ここで
は、トランジスタ504では、ゲート長L=0.25μ
mであり、他のトランジスタ500〜503は、ゲート
長L=0.5μmである。これにより、書込電流源13
は、図6に示すようなMOSトランジスタの飽和特性
(飽和領域が狭く、かつ平坦でない)の影響を低減し
て、最終的に調整を行なう調整部分の電流能力のバラツ
キが小さく、正確な電流が出力されることになり、より
小さな面積で大きな電流を正確に流すことができる。な
お、図5の上半分に示されている「1」を書き込むため
のPMOSにおけるトランジスタ515,510,・・
・513,514も、同様に構成されている。
【0060】このようにして、「0」を書き込む場合、
信号WCNが、また「1」を書き込む場合には、信号W
CPが活性化され、その際電流の調整は、信号RGD0
〜RGD7により行なわれる。この場合、トランジスタ
特性のバラツキ分,磁性特性のバラツキ分に関しては、
調整すべき量がメモリセル11のアドレスに依存せず一
定であるが、寄生抵抗による出力電流の変化分に関して
は、調整すべき量は一定ではない。したがって、信号R
GD0〜RGD7を決定する回路には、メモリセルのア
ドレスを入力する必要がある。
【0061】この信号RGD0〜RGD7を決定する回
路(以下、第一の回路という)は、例えば図7に示すよ
うに構成されている。図7において、第一の回路60
は、信号RGD0〜RGD7に対応して、それぞれ四つ
のレジスタ61と、四つのレジスタ61の出力を加算出
力するアンド回路61aと、を備えている。各レジスタ
61には、それぞれセルアレイを選択するための信号の
上位アドレスであるX8,X9およびその反転信号であ
るX8B,X9Bの組合せが入力されており、これらの
上位アドレスの組合せによって、レジスタが選択される
ことになる。そして、選択されたレジスタは、それぞれ
「0」または「1」に対して、それぞれのアドレスに適
した電流が書込電流源13から出力されるような信号R
GD0〜RGD7を出力するようになっている。レジス
タ回路の値は、メモリLSIの製造時の出荷前の機能試
験において、仮設定され、マージンをもって書込可能で
あるか否かの試験をした後に、設定される。
【0062】これらのレジスタは、例えば図8に示すよ
うに構成されている。図8において、レジスタ61は、
互いに直列に接続された複数個(図示の場合、8個)の
記憶素子としてのTMR素子62から構成されており、
図9に示すように、電源立ち上げ時にチップ内部で生成
される信号LATおよびACTにより、TMR素子62
の中間節点N1の値をD−フリップフロップ回路63に
ラッチするように構成されている。ここで、上記TMR
素子62は、図10に示すように、端子に印加される電
圧に依存して特性が変化する。すなわち、通常のメモリ
セルでは、電流を検出するので、電流差が最大(約20
%)になるように、端子電圧が0.3〜0.5V程度に
設定される。しかしながら、端子電圧が低いほど出力電
圧の比(抵抗の比,所謂MR比)が高くなる、例えば端
子電圧0Vの近傍では、約40%になるので、TMR素
子62を直列に配列し、電源側とGND側で逆の値を書
き込むことにより、CMOSレベルに近い信号が得られ
ることになる。なお、この回路では、簡略化のために、
各TMR素子62の書込用の回路は省略されている。こ
のようなレジスタ61は、TMR素子62が二個以上必
要になるが、センスアンプを必要としないことから、回
路を簡略化することが可能である。
【0063】さらに、上述した半導体記憶装置10にお
いては、図11に示すように、メモリセル11からなる
セルアレイ16に接続される終端電源17に、テスト用
外部出力パッド17aが設けられている。これにより、
電流測定モードにおいて、活性化される信号TEが活性
化されている間、終端電源17の電源回路が不活性とな
り、書込電流源13の電流値が、このテスト用回部出力
パッド17aにより直接に測定され得る。このようにし
て、書込試験だけでなく、電流値を直接に測定すること
によって、レジスタ値の設定をより正確に行なうことが
可能になる。
【0064】図12は、図1に示した半導体記憶装置1
0における読出時の状態を示しており、メモリセル11
aの読出を行なう際に、オンとなるセレクタ,トランジ
スタ等が太線で示されている。ここで、読出電源14か
らメインワード線セレクタ38からメインワード線32
aおよびワード線29を介して、メモリセル11aに電
流が流れ、その際他のメモリセル11にも電流が流れる
ことになる。このとき、図13の等価回路(メモリセル
11を可変抵抗により示す)に示すように、非選択のメ
モリセル11に流れる不要な電流成分の電流値は、概略
値が前もって分かっているので、センスアンプ15内に
て、減算回路15aによりその概略値を減算した後、微
弱電流値を積分回路15bにより積分してから、AD変
換回路15cによりデジタル電流値に変換し、電流値を
検出するようになっている。
【0065】その際、このデジタル電流値が個々のメモ
リセル11の特性バラツキに影響されないように、上記
デジタル電流値を一旦電流値レジスタ15eに保存して
おく。そして、当該メモリセル11aに「0」を書き込
んだ後、再度同様にして電流値を読み出して、この再度
読み出したデジタル電流値と電流値レジスタ15eに保
存されたデジタル電流値とを比較器15dにより比較す
る。ここで、比較器15dは、このデジタル電流値の差
が誤差範囲を越えている場合には、メモリセル11aの
データは、「1」と判定し、誤差範囲内である場合に
は、メモリセル11aのデータは、「0」と判定する。
その際、上記誤差範囲は、基準値レジスタ15fに保存
されている。このようにして、所謂自己リファレンス方
式によって、「0」または「1」の判定が、メモリセル
の特性バラツキに影響されることなく、正確に行なわれ
ることになる。
【0066】この場合、メインビット線31とビット線
22が互いに直交して配置されていることから、メイン
ビット線セレクタ35が、メモリセル11を構成するメ
モリセルアレイ16の間に設ける必要がない。これによ
り、メインビット線セレクタ35を構成するトランジス
タ35a(図4参照)は、チップサイズに殆ど影響を与
えることなく、大きくすることができ、書込電流を安定
して流すことができる。
【0067】[第二の実施の形態]図14は、本発明に
よる半導体記憶装置の第二の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。図14において、半導体記憶装置70
は、図1に示した半導体記憶装置10とほぼ同様の構成
であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、その
説明を省略する。
【0068】図14において、半導体記憶装置70は、
図1に示した半導体記憶装置10と比較して、メインビ
ット線セレクタおよびYセレクタ回路そして書込電流源
が異なる構成になっている。なお、図14は、半導体記
憶装置70における書込時の状態を示しており、メモリ
セル11aの書込を行なう際に、オンとなるセレクタ,
トランジスタ等が太線で示されている。
【0069】メインビット線セレクタ71は、各メイン
ビット線31a,31bの双方に接続されており、Yブ
ロックデコーダ72は、さらにメインビット線31a,
31bの外側に設けられたメインビット線31d,31
eに接続されている。そして、これらのメインビット線
31d,31eは、それぞれトランジスタ33a,33
bのゲートに出力が接続されたNANDゲート73の一
方の入力端子に接続されており、これらのNANDゲー
ト73の他方の入力端子は、それぞれメインワード線3
2cに接続されている。この場合、各ビット線22は、
その下端が終端電源に接続されておらず、メインビット
線31bに接続されることにより、他の接地電位とは分
けられた内部接地電位Gtermに保持されることにな
る。
【0070】また、書込電流源74は、図15に示すよ
うに、電流を流す方向のみの片方向電源であって、出力
部はPMOSのみによって構成されており、書込電流源
13と比較してより小型に小面積に形成されている。そ
して、書込データの「0」または「1」は、書込電流源
74からの出力電流によって行なわれるのではなく、メ
インビット線セレクタ71による相補のメインビット線
31aまたは31bの選択によって行なわれるようにな
っている。この場合、上述した第一の回路60も、中間
節点N1が不要であることから、約半分のTMR素子6
2により構成され得ることになり、小面積に構成され得
る。
【0071】図16は、上記半導体記憶装置70の書込
回路系を含む回路図を示している。図16において、書
込データ信号DATAおよびその反転信号DATABに
よって、相補のメインビット線31aまたは31bの一
方が選択され、他方は終端電位に固定される。このよう
な構成によって、メインビット線セレクタ71のNMO
Sトランジスタのソース・ゲート間電位がほぼ電源電圧
と同じにすることが可能であるので、セレクタ71のト
ランジスタ71aを小さくすることができ、メモリセル
16内にNANDゲート73による増加面積を補償する
ことになる。この場合、メインビット線31を流れる電
流の距離がほぼ二倍になることから、メインビット線3
1d,31eによる配線の寄生抵抗の影響が、図1の半
導体記憶装置10の場合と比較して大きくなる。このた
め、図1の半導体記憶装置10におけるメモリセル11
のアドレスによる電流の調整がより厳密に行なわれる必
要がある。
【0072】図17は、上記半導体記憶装置70の読出
時の状態を示すブロック図である。図17において、読
出モード時に活性化されるトランジスタが太線により示
されている。この場合、読出時に活性化される読出信号
READにより、データに拘わらず双方のメインビット
線31a,31bが使用される。そして、メインビット
線セレクタ71は、ワード線29の両側がオン状態とな
るため、トランジスタ71aあたりの電流が約半分にな
る。したがって、メインビット線セレクタ71における
電圧降下が減少して、TMR素子からなるメモリセル1
1に印加する電圧をより正確に制御できることになる。
このようにして、図10に示したように、TMR素子の
特性が両端子に印加される電圧により変化するので、T
MR素子の動作マージンを向上させることができる。
【0073】さらに、この場合、書込電流源74による
書込電流を正確に測定するために、図18に示すよう
に、通常のGND外部端子パッド16bとは別に、メモ
リセルアレイ16の内部接地電位Gtermを引き出す
ための書込終端専用GND外部端子パッド16cが設け
られている。この書込終端専用GND外部端子パッド1
6cによって、出荷前にウェハ状態で、書込電流源74
の調整を行なう際に、書込電流源74の電流値を正確に
測定することができる。
【0074】[第三の実施の形態]図19は、本発明に
よる半導体記憶装置の第三の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。図19において、半導体記憶装置80
は、図14に示した半導体記憶装置70とほぼ同様の構
成であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0075】図19において、半導体記憶装置80は、
図14に示した半導体記憶装置70と比較して、メイン
ビット線セレクタおよびYセレクタ回路そして書込電流
源が異なる構成になっている。なお、図19は、半導体
記憶装置80における書込時の状態を示しており、メモ
リセル11aの書込を行なう際に、オンとなるセレク
タ,トランジスタ等が太線で示されている。
【0076】メインビット線セレクタ81は、各メイン
ビット線31a,31bの双方に接続されており、Yブ
ロックデコーダ82は、さらにメインビット線31aの
外側に設けられたメインビット線31dに接続されてい
る。そして、メインビット線31dは、それぞれトラン
ジスタ33aのメインビット線31aとは反対側とGN
D間に接続されたNMOSトランジスタ83のゲートに
出力端子が接続されたNORゲート84の一方の入力端
子に接続されており、これらのNORゲート84の他方
の入力端子は、メインワード線32cに接続されてい
る。
【0077】この場合、各ビット線22は、その下端
が、メインビット線31bに接続されている。これによ
り、非選択のメモリセル11に対応するビット線22が
NORゲート84によりオンされるNMOSトランジス
タ83を介して、他の接地電位とは分けられた内部接地
電位Gtermに保持されるようになっている。
【0078】この場合、上述した第二の実施形態である
半導体記憶装置70と比較して、各ビット線22の両端
における回路構成が異なることにより、レイアウトが困
難になるが、より少ないトランジスタ数により、メイン
ビット線セレクタ81を構成することができるので、小
面積で構成することができる。
【0079】図20は、上記半導体記憶装置80の書込
回路系を含む回路図を示している。図20において、書
込データ信号DATAおよびその反転信号DATABに
よって、メインビット線31aがオンされ、メインビッ
ト線31bは終端電位に固定される。このような構成に
よって、図14に示した第二の実施形態の半導体記憶装
置70と同様に、メインビット線31を流れる電流の距
離がほぼ二倍になることから、メインビット線31d,
31eによる配線の寄生抵抗の影響が、図1の半導体記
憶装置10の場合と比較して大きくなる。このため、図
1の半導体記憶装置10におけるメモリセル11のアド
レスによる電流の調整がより厳密に行なわれる必要があ
る。
【0080】図21は、上記半導体記憶装置80の読出
時の状態を示すブロック図である。図21において、読
出モード時に活性化されるトランジスタが太線により示
されている。この場合、読出時に活性化される読出信号
READにより、データに拘わらず双方のメインビット
線31a,31bが使用される。そして、メインビット
線セレクタ81は、ワード線29の両側がオン状態とな
るため、トランジスタ81aあたりの電流が約半分にな
る。したがって、メインビット線セレクタ81における
電圧降下が減少して、TMR素子からなるメモリセル1
1に印加する電圧をより正確に制御できることになる。
【0081】[第四の実施の形態]図22は、本発明に
よる半導体記憶装置の第四の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。図22において、半導体記憶装置90
は、図14に示した半導体記憶装置70とほぼ同様の構
成であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0082】図22において、半導体記憶装置90は、
図14に示した半導体記憶装置70と比較して、メモリ
セルおよびX終端回路が異なる構成になっている。な
お、図22は、半導体記憶装置90における書込時の状
態を示しており、メモリセル11aの書込を行なう際
に、オンとなるセレクタ,トランジスタ等が太線で示さ
れている。
【0083】この場合、メモリセル91は、図23に示
すように、シリコン基板20上にて、拡散層20aを介
して形成されたコンタクト23上に、順次にピン層固定
用反強磁性体層24,ピン層25,トンネル絶縁膜2
6,フリー層27およびコンタクト28が積層されTM
R素子が構成されていると共に、コンタクト28上にビ
ット線22が形成されている。さらに、このメモリセル
91においては、ワード線29が、書込ワード線29a
と読出ワード線29bに分けられている。そして、これ
らの書込ワード線29aと読出ワード線29bが、それ
ぞれ層間膜21a中に形成されていると共に、これらの
間にGND線29cが形成されている。
【0084】このメモリセル91は、図24に示すよう
に、可変抵抗による等価回路で表わされており、その書
込ワード線29aが、左端がトランジスタ92を介して
メインワード線に接続されており、このトランジスタ9
2のゲートは、メインワード線32cに接続されてい
る。また書込ワード線29aの右端は、直接に終端電源
に接続されている。また、読出ワード線29bには、N
ANDゲート93の出力端子が接続されており、このN
ANDゲート93の一方の入力端子は、メインワード線
32bに接続されており、他方の入力端子は、メインワ
ード線31cに接続されている。
【0085】このような構成によれば、ビット線22の
選択は、図14に示した第二の実施形態による半導体記
憶装置70と同様であり、また書込ワード線29aの選
択は、各書込ワード線29aの左端に接続されたトラン
ジスタ92により行なわれる。この場合、メモリセル9
1の読出方法に拘わらず、メモリセル91の書込を行な
うことができるので、データ書込に関しては、図19に
示した第三の実施形態による半導体記憶装置80に適用
することも可能である。
【0086】図25は上記半導体記憶装置90の読出時
のブロック図、図26は上記半導体記憶装置90の配線
の寄生抵抗を含む書込回路系の回路図を示しており、メ
モリセル91aの読出を行なう際に、オンとなるセレク
タ,トランジスタ等が太線で示されている。センスアン
プ15からメインビット線31a,ビット線22を介し
て、メモリセル91aのGND線29cに信号電流が流
れ込み、センスアンプ15は、この信号電流を基準電流
と比較して、基準電流より大きい場合には「0」と判定
し、小さい場合には「1」と判定する。
【0087】[第五の実施の形態]図27は、本発明に
よる半導体記憶装置の第五の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。図27において、半導体記憶装置100
は、図19に示した第三の実施形態による半導体記憶装
置80の変形例であって、同じ構成要素には同じ符号を
付して、その説明を省略する。図27において、半導体
記憶装置100は、図19に示した半導体記憶装置80
と比較して、NORゲート84およびNMOSトランジ
スタ83を除いた点が異なる構成になっている。なお、
図27は、半導体記憶装置100における読出時の状態
を示しており、メモリセル11aの読出を行なう際に、
オンとなるセレクタ,トランジスタ等が太線で示されて
いる。
【0088】この場合、非選択のビット線22がトラン
ジスタ33aにより駆動されない。そして、ビット線2
2は、メモリセル11を介してワード線29に接続さ
れ、ワード線29は、図示しない書込終端電源に直接に
接続されている。メモリセル11の抵抗値が高く、メモ
リセル11の動作時間が遅くても構わない場合には、こ
のようにメモリセル11を介して、非選択時の電位を供
給するように構成することも可能である。
【0089】[第六の実施の形態]図28は、本発明に
よる半導体記憶装置の第六の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。図28において、半導体記憶装置110
は、図19に示した第三の実施形態による半導体記憶装
置80の変形例であって、同じ構成要素には同じ符号を
付して、その説明を省略する。図28において、半導体
記憶装置110は、図19に示した半導体記憶装置80
と比較して、Xブロックデコーダ39の代わりに、もう
一つのメインワード線セレクタ38を設けて、メインワ
ード線32a,32bを相補の構成にしたものである。
なお、図28は、半導体記憶装置110における書込時
の状態を示しており、メモリセル11aの書込を行なう
際に、オンとなるセレクタ,トランジスタ等が太線で示
されている。ここで、ワード線29は、その右端が図示
しない書込終端電源に直接に接続されるのではなく、メ
インワード線32bに接続されている。
【0090】図29は、上記半導体記憶装置110の配
線の寄生抵抗を含む書込回路系の回路図を示しており、
メモリセル11aの書込を行なう際に、オンとなるセレ
クタ,トランジスタ等が太線で示されている。図29に
おいて、一方のメインビット線31aが書込電流源13
に接続され、他方のメインビット線31bが図示しない
終端電源に接続される。そして、この場合、信号WCD
または反転信号WCDにより、メインワード線32a,
32bを切換えることにより、ワード線29の電流の方
向を逆転させることができる。なお、磁化反転磁場曲線
は、ワード線29の電流の正負に対して、理論的には対
称となる筈であるが、実際には少し異なる場合が多い。
したがって、より広い動作マージンとなる電流値を配線
に対して与えるためには、ワード線29側の電流の向き
もメモリセルアレイ16およびメモリセル11のアドレ
スに依存して、調整することが望ましい。
【0091】図30は、上記半導体記憶装置110の読
出時の状態を示すブロック図であり、メモリセル11a
の読出を行なう際に、オンとなるセレクタ,トランジス
タ等が太線で示されている。読出時には、メインビット
線31a,31bと同様にして、相補の双方のメインワ
ード線32a,32bが使用されることになる。
【0092】[第七の実施の形態]図31は、本発明に
よる半導体記憶装置の第七の実施形態の構成を示すブロ
ック図である。図31において、半導体記憶装置120
は、図19に示した半導体記憶装置80とほぼ同様の構
成であるので、同じ構成要素には同じ符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0093】図31において、半導体記憶装置120
は、図19に示した半導体記憶装置80と比較して、メ
インビット線セレクタ,YブロックレコーダおよびY終
端回路,X終端回路が異なる構成になっている。メイン
ビット線セレクタ121は、二つの書込メインビット線
セレクタ121a,121bと、一つの読出メインビッ
ト線セレクタ121cと、から構成されている。書込メ
インビット線セレクタ121,121bは、メインビッ
ト線31a,31bに接続されている。
【0094】これに対して、読出メインビット線セレク
タ121cは、メインビット線31bの外側に設けられ
たメインビット線31fに接続されており、このメイン
ビット線31fは、トランジスタ33bとは別に設けら
れたトランジスタ33cを介して、ビット線22の下端
に接続されている。これは、トランジスタ33bが数m
Aの書込電流を確保するためにゲート幅が大きく、ソー
ス・ドレイン間の寄生容量が読出時に無視できなくなる
ことから、読出時専用のゲート幅の小さいトランジスタ
33cを設けることにより、トランジスタのソース・ド
レイン間の寄生容量の影響をできるだけ低減するためで
ある。ここで、上記トランジスタ33cは、NORゲー
ト122の出力端子がゲートに接続されており、NOR
ゲート122は、その一方の入力端子がメインワード線
29に接続されていると共に、他方の入力端子が、Yブ
ロックデコーダ82に接続された読出専用の二重メイン
ビット線31g1,31g2に接続されている。さら
に、各ビット線の右端に接続されたトランジスタ34b
のゲートは、共通のNANDゲート123の出力端子に
接続されており、このNANDゲート123の一方の入
力端子は、メインワード線32bに接続されていると共
に、他方の入力端子がNANDゲート124を介して、
上記二重メインビット線31g1,31g2に接続され
ている。これにより、チップ面積は大きくなるが、読出
の高速化が可能になる。
【0095】さらに、この場合、Yデコーダ40の出力
が、ビット線22の二本あたりに一本配置されている。
そして、Yブロックデコーダ36に対して、信号Y0を
入力して、読出時のブロック選択信号RTXAおよび書
込時のブロック選択信号WTXAを、二本一組にしてY
0の論理信号を加えるようにしている。
【0096】図32は、上記半導体記憶装置120の書
込回路系を含む回路図を示している。図32において、
書込データ信号DATAおよびその反転信号DATAB
によって、相補のメインビット線31a,31bの一方
が選択され、他方は終端電位に固定される。これによ
り、図14に示した第二の実施形態による半導体記憶装
置70と同様にして、メモリセル11aの書込が行なわ
れる。
【0097】図33は、上記半導体記憶装置120の読
出回路系を含む回路図を示している。図33において、
読出時に活性化される読出信号READにより、読出メ
インビット線セレクタ121cが読出専用のメインビッ
ト線31fを介して、さらに読出専用のゲート幅の小さ
いトランジスタ33cを介して、メモリセル11aを介
して流れる電流を検出する。これにより、比較的ゲート
幅の大きいトランジスタ33bのソース・ドレイン間の
寄生容量の影響を排除して、正確なメモリセル11aの
データ読出を行なうことができる。また、ブロック選択
信号RTXA,WTXAが入力されるNORゲートの個
数やビット線22の本数が実質的に半分にされ得るの
で、負荷が軽減され、アクセス時間の高速化を図ること
ができる。
【0098】これに対して、図34〜図51は、本発明
による温度補償を行なう半導体記憶装置の実施形態を示
している。
【0099】[第八の実施の形態]まず、図34は、本
発明による半導体記憶装置の第八の実施形態の書込回路
系を示すブロック図である。図34において、半導体記
憶装置130は、セルアレイ16,Xセレクタ18b,
Yセレクタ18a,X終端回路19b,Y終端回路19
a,書込電流源12,13を備えていると共に、本実施
形態の特徴である温度補償電圧源回路131を備えてい
る。ここで、上記Xセレクタ18b,Yセレクタ18a
の一つのゲート,X終端回路19b,Y終端回路19a
は、図示しない制御回路により活性化されると共に、温
度補償電圧源回路131より生成された出力電圧により
書込電流源12,13が動作して、書込電流を所望のメ
モリセルに対して流すようになっている。なお、図34
は、半導体記憶装置130における書込時の状態を示し
ており、メモリセル11aの書込を行なう際に、オンと
なるセレクタ,トランジスタ等が太線で示されている。
【0100】上記温度補償電圧源回路131は、一般的
なLSIの動作補償範囲が0℃〜80℃であると共にパ
ッケージ内ではさらに高温になることから、使用中に1
00℃の温度差に対応できるように、高温における反転
磁化すなわち書込電流を減少させるためのものであり、
図35に示すように、基準電圧回路により構成されてい
る、すなわち三つのダイオードD0,D1,D2と、ト
ランジスタMP1,MP2,MP3,MN1,MN2と
を含むバンドギャップリファレンス回路として構成され
ており、上記ダイオードD0,D1,D2は、それぞれ
温度上昇と共に、約−2mV/℃の割合でバンドギャッ
プ電圧が減少する特性を有している。これにより、温度
上昇に伴って、トランジスタMN1,MN2のソース電
位が低下して、カレントミラー電流Iが増加する。この
カレントミラー電流Iは、
【数1】 で与えられる。ここで、Nは,kbはボルツマン定数,
qは電荷素量である。したがって、抵抗R2の両端の電
圧が温度と共に上昇することになり、基準電圧Vref
は、
【数2】 で与えられ、式(2)の第一項の負温度係数及び第二項
の正温度係数により、基準電圧Vrefは、抵抗R1,
R2の定数の選択により、任意の範囲の負特性または正
特性を有することができる。
【0101】このようにして、温度補償電圧源回路13
1は、その出力する基準電圧Vrefに意図的に温度依
存性を持たせるようになっている。そして、この基準電
圧Vrefを電圧変換回路132により電圧変換するこ
とにより、二つのパラメータr1(=(R1/R
2)),r2(=R4/R3))を有する出力電圧Vo
ut
【数3】 を生成することができる。ここでV0は通常の温度補償
回路で生成した温度依存性のない一定電圧である。な
お、上記抵抗R2,R4は、実際には、トリミング回路
として構成され、トリミングできるようになっている。
このようなトリミング回路は、具体的には図36に示す
ように、互いに並列に接続された抵抗及びトランジスタ
をN個直列に接続することにより構成されている。これ
により、選択されたトランジスタTをオンさせることに
より、当該トランジスタTに並列接続された抵抗Rを短
絡させて、全体として適宜の抵抗値が得られるようにな
っている。
【0102】そして、温度補償電圧源回路131からの
出力電圧Voutが出力されると、書込電流源12,1
3は、図37に示すように、電流出力回路を構成するト
ランジスタのゲートに対して、出力電圧Vout及びV
out−ΔVを印加することにより、ゲート電圧の温度
変化による変動によって、所望の温度依存性を備えた書
込電流を出力するようになっている。
【0103】具体的には、例えばVfの変動を−2mV
/℃,r1=10とし、r2=0.6,1.6,2.6
と変動させたときの書込電流の温度依存性は、図38に
示すようになる。ここで、破線は温度依存性のない従来
の書込電流値であり、100℃においては非選択メモリ
セルの反転電流と一致することから、誤書込が発生して
しまう。これに対して、白いマークは、測定値であり、
また黒いマークは、設計時の書込電流の温度依存性であ
る。従って、特にr2=1.6のとき、設計した書込電
流は、測定された選択メモリセルの書込電流とほぼ一致
した温度依存性を有する。
【0104】このような温度依存性によって、図39に
示すように、セルアレイ16(ここでは、1Mbのアレ
イ1k個で構成される1Gbセルアレイ)内の各磁性膜
は、形状や組成のバラツキ,あるいはピン層との磁気的
相互作用のバラツキ等により、書込バラツキを有する。
従って、例えばワード電流Iwのそのときの標準偏差を
σ(Iw)とし、この分布が正規分布f(x,μ,σ;
Iw)で与えられると仮定すると、選択メモリセルに対
してビット線電流Ib,ワード線電流Iwを流した時に
誤り無く書き込みを行なうことができる確率(Pass
率)P(Iw,Ib)は、
【数4】 で与えられる(N=103 )。実際の測定により得られ
た分布関数を用いて、これを計算すると、図39にて黒
いマークで示すようになる。ここで、縦軸は、不良セル
すなわち1Gb×P(Iw,Ib)であり、書込不可メ
モリセルまたは誤書込されたメモリセルの数を意味す
る。横軸は、標準偏差σであり、ビット線のみでの反転
電流の平均値で規格化されている。
【0105】図39から、従来のように温度に依存しな
い書込電流が流れる回路を用いた場合には、100%b
it−passを得るためには、25℃においてσ<6
%が必要であるが、σ=5%としても、50℃,75℃
と温度が上昇するにつれて、多重選択メモリセル数は、
104 個,108 個に急増する。そして、75℃でも1
00%bit−passを得るためには、σ<2%が必
要である。さらに、100℃では、σを1%以下にして
も、必ず多重選択が発生してしまう。これに対して、本
発明実施形態による半導体記憶装置130によれば、上
述した温度補償電圧源回路131を使用することによ
り、書込マージンが確保されることになるので、多重選
択メモリセル数は、温度が上昇しても低く抑えられるこ
とになり、σ<5%であれば、100℃においても10
0%bit−passを実現することができる。
【0106】上述した半導体記憶装置130において
は、温度補償電圧源回路131は、基準電圧回路とし
て、ダイオードD0,D1,D2を使用したバンドギャ
ップリファレンス回路を使用しているが、これに限ら
ず、図40に示すように、トランジスタのサブスレッシ
ョルド領域を利用しても、同様に書込電流に温度依存性
を付与することができる。この場合、基準電圧Vref
は、
【数5】 で与えられる。ここで、β1,β2は、それぞれトラン
ジスタMN1,MN2の(ゲート幅W/ゲート長L)で
ある。
【0107】また、温度補償電圧源回路131は、図4
1に示すような構成の基準電圧回路を使用してもよい。
この場合、リファレンスTMRの抵抗RTMR は、温度上
昇と共に減少するが、(カレントミラー電流の温度依存
性を無視して)これに温度依存しない一定電流Iを流す
ことにより、出力電圧Vrefは、mIRTMR となる
(mは、選択したTMRの数)。従って、出力電圧Vr
efを例えば図35と同様の電圧変換回路(ただし、抵
抗はTMRにより構成される)に入力すると、出力電圧
Voutは、
【数6】 となる。この出力電圧Voutは、温度上昇と共に増加
する電圧となり、この電圧を書込電流源(例えばPMO
Sゲート)の入力に使用すれば、温度と共に減少する電
流が得られることになる。従って、上述した半導体記憶
装置130においては、抵抗の温度依存性とTMR書込
電流の温度依存性がプロセスばらつき等の影響を受け
て、合わせ込んだプロファイルからずれている場合であ
っても、適宜の書込電流が流れることになり、書込精度
が低下することはない。
【0108】[第九の実施の形態]図42は、本発明に
よる半導体記憶装置の第九の実施形態の読出回路系を示
すブロック図である。図42において、半導体記憶装置
140は、セルアレイ16,Xセレクタ18b,Yセレ
クタ18a,X終端回路(図示せず),Y終端回路(図
示せず),読出電源としてのプリアンプ14,センスア
ンプ15と、を備えていると共に、本実施形態の特徴で
ある温度補償電圧源回路141を備えている。ここで、
上記Xセレクタ18b,Yセレクタ18a,X終端回
路,Y終端回路及びセンスアンプ15は、信号制御回路
142により活性化されると共に、温度補償電圧源回路
141より生成された出力電圧によりプリアンプ14が
動作して、読出電流を所望のメモリセルに対して流すよ
うになっている。なお、図34は、半導体記憶装置13
0における書込時の状態を示しており、メモリセル11
aの書込を行なう際に、オンとなるセレクタ,トランジ
スタ等が太線で示されている。この場合、各メモリセル
11は二つのTMRセルから成り、それぞれ「0」
「1」または「1」「0」の相補の状態に書き込まれて
いるものとする。信号制御回路142により読出信号X
DENR及びYDENRが活性化されると、これにより
Xセレクタ18bおよびYセレクタ18aのそれぞれ選
択されたゲートが活性化される。これに対して、非選択
のゲート及び終端側は、HiZとする。選択されたセル
Rsおよび参照セルRrを流れる電流をそれぞれIs,
Irとすると、Rs>Rr(またはRs<Rr)のと
き、Is<Ir(またはIs>Ir)である。ここで、
プリアンプ14は、例えば図43に示すように構成され
ており、この電流差を電圧に変換するように動作し、プ
リアンプ14の出力電圧は、それぞれVs0,Vr0と
なる。これにより、センスアンプ15は、電圧差ΔV
(=Vs0−Vr0)の正負により、「0」(または
「1」)を出力する。
【0109】以下、上記センスアンプ15の動作を詳細
に説明する。上記センスアンプ15は、例えば図44に
示すように構成されており、SAEN0が非活性の間
は、ノードVcmp0,Vcmp1はプリチャージされ
ており、ほぼ定電圧Vddに等しい。ここで、読出モー
ドにて、信号制御回路142によりSAEN0が活性化
されると、ノードVcmp0,Vcmp1は、フローテ
ィングとなる。上記Vs0,Vr0は、例えば0.3〜
0.5V程度の低電圧である必要があることから、例え
ば図45に示すようなバッファ回路143により、Vd
d/2程度の電位Vs1,Vr2に増幅する。その際、
例えば図46に示す構成の遅延回路144により、SA
EN0の活性化からt1(ns)後に、SAEN1が活
性化されて、上記上記Vs0,Vr0がVs1,Vr2
に増幅される。
【0110】続いて、上記遅延回路144によって、S
AEN0の活性化からt2(ns)後に、SAEN2が
活性化される。これにより、センスアンプ15のM1〜
M4からなるラッチ回路に帰還がかかり、ノードVcm
p0,Vcmp1の電位差が増幅され、PAOUTが出
力される。このPAOUTが、例えば図47に示すよう
な構成のラッチ回路145に取り込まれて、PAOUT
の値を読み取って、「0」または「1」の信号SAOU
Tを出力する。ここで、上述した各信号すなわちXDE
NR,SAEN0,SAEN1,SAEN2そしてPA
OUTおよびSAOUTは、図48に示すようになって
いる。
【0111】ここで、温度が上昇すると、Rs,Rrが
減少して、Is,Irが増加するが、ΔI(=Is−I
r)は減少する。また、|ΔI|が最大となるVref
は、低電圧側にずれるので、温度上昇に伴って、Ver
fを下げる必要がある。このVrefの最適値の温度依
存性は、測定によってプロファイルを測定しておき、出
荷時にこのプロファイルに一致した温度依存性を生成す
るように、温度補償電圧源回路141のトリミング回路
を調整する。これにより、図49に示すように、読出時
の温度補償電圧源回路141による温度補償の効果が得
られる。すなわち、図49(A)に示すように、読出出
力電圧Vrefが適宜の温度依存性を有するように、温
度補償電圧源回路141を設定しておくことにより、図
49(B)に示すように、温度変更に対応して、電流差
ΔIが最大となる電位差が、TMRの両端に印加される
結果、図49(C)に示すように、電流差の減少が低く
抑制され得ることになり、読出マージンが高くなる。
【0112】[第十の実施の形態]上述した半導体記憶
装置140においては、読出電流を検出すること(電流
センス)により、「0」「1」の電流差の温度依存性の
小さい回路、すなわちセンスアンプ15を使用すること
により、読出マージンを確保するようにしているが、こ
れに限らず、図50に示す半導体記憶装置150によっ
て、電圧センスにより、読出マージンを確保することも
可能である。図50において、半導体記憶装置150
は、TMRに対して「0」「1」にかかわらず、ほぼ一
定の電流Isを流して、TMR両端の電位差Vs(=I
s・R(T))を比較回路146により検出するように
構成されている。この場合、読出電流は、図34に示し
た半導体記憶装置130における書込電流と同様にTM
Rに流される。
【0113】さらに、この半導体記憶装置150は、温
度補償のために、プリアンプ14の代わりに、温度補償
定電流源回路151を備えている。TMRの抵抗値は、
一般に温度に反比例する特性を示しており、その抵抗値
は、
【数7】 で近似され得る。従って、温度補償定電流源回路151
から出力される読出電流を、
【数8】 なる温度依存性を有するように設定しておけば、TMR
のセンス電圧は、
【数9】 となるので、a=bj×Isとすることにより、センス
電位Vsjは、温度によらず一定な値Vsj=IsRs
に設定することができる。これにより、読出マージンを
確保することが可能となる。ところで、一般にb0<b
1であるから、センス電位Vs0,Vs1の双方の温度
依存性を完全に排除することはできないが、例えばa=
(b0+b1)/(2Is)となるように設定すること
によって、「0」「1」双方のセンス電位の温度依存性
による変動を小さくすることができる。このようにし
て、図51に示すように、読出時の温度補償電圧源回路
151による温度補償の効果が得られる。すなわち、図
51(A)に示すように、TMRの抵抗値の温度依存性
に対して、読出電流Isの温度補償を行なうことによ
り、図51(C)に示すように、センス電位Vsjの変
動を小さくすることができるので、読出マージンが高く
なる。
【0114】上記実施形態においては、典型的なTMR
素子の抵抗R(T)の温度依存プロファイルを参照する
ことにより、読出電流Isの温度依存性を設計する必要
があることから、プロセスばらつき等の影響を受けて、
読出精度が低下する可能性があるが、リファレンス用の
TMR素子を温度制御回路の抵抗として利用するように
すれば、読出電流Isを制御することができるので、プ
ロセスばらつき等の影響を受けにくくなる。
【0115】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、書込電
流源からの書込電流を各ビット線またはワード線に供給
するためのメインビット線またはメインワード線が、各
ビット線またはワード線に対して直交するように配置さ
れているので、メインビット線セレクタまたはメインワ
ード線セレクタをメモリセルアレイの間に設ける必要が
なくなるので、メインビット線セレクタまたはメインワ
ード線セレクタを構成するトランジスタの大きさを、半
導体記憶装置を構成するチップの大きさに殆ど影響を与
えることなく、十分大きくすることができる。したがっ
て、メインビット線セレクタまたはメインワード線を通
る書込電流値を十分大きくすることができるので、安定
した書込電流により所望のメモリセルに対して書込を行
なうことができる。これにより、各メモリセルに対して
動作マージンを十分に確保して、正確にデータ書込を行
なうことが可能になる。
【0116】また、TMR素子そしてMRAMのアステ
ロイド特性の温度依存性をできるだけ抑制することによ
って、温度変化による書込マージン及び読出マージンの
変化を少なくして、書込マージン及び読出マージンを確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の半導体記憶装置の書
込時の状態を示すブロック図である。
【図2】図1の半導体記憶装置において記憶素子として
使用されるTMR素子の構成を示す拡大断面図である。
【図3】図2の4個のTMR素子の等価回路図である。
【図4】図1の半導体記憶装置における書込回路系の回
路図である。
【図5】図1の半導体記憶装置におけるビット線側の書
込電流源の構成を示す回路図である。
【図6】MOSトランジスタの典型的な電流特性を示す
グラフである。
【図7】図1の半導体記憶装置における第一の回路の構
成を示す回路図である。
【図8】図7の第一の回路で使用されるレジスタ回路の
構成を示す回路図である。
【図9】図8のレジスタ回路の電源立ち上げ時の動作波
形を示すグラフである。
【図10】TMR素子のMR比および電流差の典型的な
特性を示すグラフである。
【図11】図1の半導体記憶装置における終端電源を示
す概略図である。
【図12】図1の半導体記憶装置における読出時の状態
を示すブロック図である。
【図13】図12の半導体記憶装置における読出回路系
の回路図である。
【図14】本発明の第二の実施形態の半導体記憶装置の
書込時の状態を示すブロック図である。
【図15】図14の半導体記憶装置におけるビット線側
の書込電流源の構成を示す回路図である。
【図16】図14の半導体記憶装置における書込回路系
の回路図である。
【図17】図14の半導体記憶装置の読出時の状態を示
すブロック図である。
【図18】図14の半導体記憶装置における終端用GN
D配線を示すブロック図である。
【図19】本発明の第三の実施形態の半導体記憶装置の
書込時の状態を示すブロック図である。
【図20】図19の半導体記憶装置における書込回路系
の回路図である。
【図21】図19の半導体記憶装置の読出時の状態を示
すブロック図である。
【図22】本発明の第四の実施形態の半導体記憶装置の
書込時の状態を示すブロック図である。
【図23】図22の半導体記憶装置において記憶素子と
して使用されるTMR素子の構成を示す拡大断面図であ
る。
【図24】図23の4個のTMR素子の等価回路図であ
る。
【図25】図22の半導体記憶装置の読出時の状態を示
すブロック図である。
【図26】図22の半導体記憶装置における読出回路系
の回路図である。
【図27】本発明の第五の実施形態の半導体記憶装置の
読出時の状態を示すブロック図である。
【図28】本発明の第六の実施形態の半導体記憶装置の
書込時の状態を示すブロック図である。
【図29】図28の半導体記憶装置における書込回路系
の回路図である。
【図30】図28の半導体記憶装置の読出時の状態を示
すブロック図である。
【図31】本発明の第七の実施形態の半導体記憶装置の
構成を示すブロック図である。
【図32】図31の半導体記憶装置における書込回路系
の回路図である。
【図33】図31の半導体記憶装置における読出回路系
の回路図である。
【図34】本発明の第八の実施形態の半導体記憶装置の
書込時の状態を示すブロック図である。
【図35】図34の半導体記憶装置における温度補償電
圧源回路の構成例を示す回路図である。
【図36】図35の温度補償電圧源回路で使用されるト
リミング回路の構成例を示す回路図である。
【図37】図34の半導体記憶装置における書込電流出
力回路の構成例を示す回路図である。
【図38】図34の半導体記憶装置における書込電流の
温度特性を示すグラフである。
【図39】図34の半導体記憶装置における温度補償に
よる効果を示すグラフである。
【図40】図34の半導体記憶装置における温度補償電
圧源回路の他の構成例を示す回路図である。
【図41】図34の半導体記憶装置における温度補償電
圧源回路のさらに他の構成例を示す回路図である。
【図42】本発明の第九の実施形態の半導体記憶装置の
読出時の状態を示すブロック図である。
【図43】図34の半導体記憶装置におけるプリアンプ
の構成例を示す回路図である。
【図44】図34の半導体記憶装置におけるセンスアン
プの構成例を示す回路図である。
【図45】図34の半導体記憶装置におけるバッファ回
路の構成例を示す回路図である。
【図46】図34の半導体記憶装置における遅延回路の
構成例を示す回路図である。
【図47】図34の半導体記憶装置におけるラッチ回路
の構成例を示す回路図である。
【図48】図34の半導体記憶装置における各信号の関
係を示すタイムチャートである。
【図49】図34の半導体記憶装置における温度補償の
効果を示すグラフである。
【図50】本発明の第十の実施形態の半導体記憶装置の
読出時の状態を示すブロック図である。
【図51】図50の半導体記憶装置における温度補償の
効果を示すグラフである。
【図52】従来のTMR素子を使用したメモリセルの動
作原理を示す概略斜視図である。
【図53】図52のメモリセルを使用した半導体記憶装
置の書込の動作原理を示す概略図である。
【図54】TMR素子のアステロイド特性を示す図であ
る。
【図55】TMR素子およびダイオードを使用した従来
の半導体記憶装置の構成例の書込時の状態を示すブロッ
ク図である。
【図56】従来のMRAM素子を使用したメモリセルの
動作原理を示す概略斜視図である。
【図57】図56のメモリセルを使用した半導体記憶装
置の書込の動作原理を示す概略図である。
【図58】従来のTMR素子およびMRAM素子のアス
テロイド特性の温度依存性を示すグラフである。
【図59】(A)は、従来のTMR素子の電圧依存性を
示すグラフである。(B)は、従来のTMR素子の温度
依存性をしめるグラフである。(C)は、従来のTMR
素子のMR比および電流差の温度依存性を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
10,70,80,90,100,110,120,1
30,140,150半導体記憶装置 11,91 メモリセル(TMR素子) 12,13 書込電流源 14 読出電源 15 センスアンプ 16 メモリセルアレイ 17 終端電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉林 直彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA15 KA03 KA06 LA03 LA04 LA05 LA10 LA12 LA16

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層マトリックス状に配置された複数個
    のトンネル磁気抵抗素子からなるメモリセルアレイと、
    一方向に並んだメモリセルに対して電流を流す複数本の
    ビット線と、ビット線を横切るように他方向に並んだメ
    モリセルに対して電流を流す複数本のワード線と、を備
    えており、 選択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワー
    ド線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、
    選択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
    り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
    場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
    であって、 書込電流源からの書込電流を各ビット線に供給するため
    のメインビット線が、各ビット線に対して直交するよう
    に配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 メインビット線を選択するためのメイン
    ビット線セレクタが、上記メモリセルアレイの上記Xデ
    コーダと同じ側の外側に配置されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 階層マトリックス状に配置された複数個
    のトンネル磁気抵抗素子からなるメモリセルアレイと、
    一方向に並んだメモリセルに対して電流を流す複数本の
    ビット線と、ビット線を横切るように他方向に並んだメ
    モリセルに対して電流を流す複数本のワード線と、を備
    えており、 選択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワー
    ド線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、
    選択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
    り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
    場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
    であって、 書込電流源からの書込電流を各ワード線に供給するため
    のメインワード線が、各ワード線に対して直交するよう
    に配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 メインワード線を選択するためのメイン
    ワード線セレクタが、上記メモリセルアレイの上記Yデ
    コーダと同じ側の外側に配置されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 マトリックス状に配置された複数個のト
    ンネル磁気抵抗素子からなるメモリセルアレイと、一方
    向に並んだメモリセルに対して電流を流す複数本のビッ
    ト線と、ビット線を横切るように他方向に並んだメモリ
    セルに対して電流を流す複数本のワード線と、を備えて
    おり、 選択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワー
    ド線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、
    選択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
    り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
    場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
    であって、 書込電流源からの書込電流を、その電流の方向によって
    独立的に変更し、変更値を固定するための第一の回路を
    備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも一つのトンネル磁気抵抗素子
    を利用した半導体記憶装置であって、 少なくとも一部のトンネル磁気抵抗素子が、二個以上で
    一つの第一の記憶素子を構成していて、 この第一の記憶素子が、読出時にはトンネル磁気抵抗素
    子が互いに直列に接続され、その中間の節点を出力とす
    ると共に、 この第一の記憶素子の少なくとも一部が、半導体記憶装
    置の不良箇所の記憶場所として使用されることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 上記第一の回路内にて、値を固定する機
    能を有するレジスタ回路が、上記第一の記憶素子を含ん
    でおり、 この第一の記憶素子の出力が、CMOS回路に直接に入
    力されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体
    記憶装置。
  8. 【請求項8】 上記第一の回路が、ビット線またはワー
    ド線の書込電流値を、選択メモリセルのアドレスに依存
    して切換えることができることを特徴とする、請求項1
    〜4のいずれかの構成を有する請求項5に記載の半導体
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 書込電流を終端する終端電源が、電源回
    路を停止させるテストモードを備えており、 この電源節点を外部に引き出すための外部端子を備えて
    いることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 書込電流源が、出力トランジスタとし
    て基本部分のトランジスタおよび調整部分トランジスタ
    を備えており、これら出力トランジスタのゲート長が、
    基本部分のトランジスタでは最小値であるが、調整部分
    のトランジスタでは最小値より大きいことを特徴とする
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 メインビット線が相補に構成されてお
    り、一方のメインビット線が書込電流源に接続され、他
    方のメインビット線が終端に固定されることにより、選
    択されたメモリセルの「0」または「1」が区別して書
    込まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 読出時には、双方のメインビット線を
    使用して、選択されたメモリセルをセンスアンプに接続
    することを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装
    置。
  13. 【請求項13】 非選択のビット線の電位を固定する回
    路として、ビット線の選択のためのセレクタとは別の専
    用の回路手段を備えていることを特徴とする請求項11
    に記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 書込時の終端電源用の電源線が、半導
    体記憶装置を構成するチップ内にて、他の電源線とは分
    けられていることを特徴とする請求項11に記載の半導
    体記憶装置。
  15. 【請求項15】 階層マトリックス状に配置された複数
    個のトンネル磁気抵抗素子からなるメモリセルアレイ
    と、一方向に並んだメモリセルに対して電流を流すよう
    にサブアレイに形成された複数本のビット線と、ビット
    線を横切るように他方向に並んだメモリセルに対して電
    流を流すようにサブアレイに形成された複数本のワード
    線と、を備えており、 選択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワー
    ド線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、
    選択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
    り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
    場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
    であって、 サブアレイの非選択のワード線またはビット線の一方の
    みがスイッチング素子を介して電位が固定されており、 他方がメモリセルを介して電位が固定されていることを
    特徴とする半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 メインワード線が相補に構成されてお
    り、一方のメインワード線が書込電流源に接続され、他
    方のメインワード線が終端に固定されることにより、書
    込電流の向きを変化させることを特徴とする請求項1〜
    4または15のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 読出時には、双方のメインビット線を
    使用して、選択されたメモリセルをセンスアンプに接続
    することを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装
    置。
  18. 【請求項18】 メインビット線として、書込用メイン
    ビット線と読出用メインビット線が互いに別個に設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜4または15のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 サブアレイに設けられた選択スイッチ
    ング素子が、XデコーダまたはYデコーダの出力とブロ
    ック選択信号の論理和演算機能を備えていることを特徴
    とする請求項1〜4または15に記載の半導体記憶装
    置。
  20. 【請求項20】 ブロック選択信号が、書込または読出
    を含む動作モードの情報を含んでいることを特徴とする
    請求項19に記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 マトリックス状に配置された複数個の
    トンネル磁気抵抗素子からなるメモリセルアレイと、一
    方向に並んだメモリセルに対して電流を流す複数本のビ
    ット線と、ビット線を横切るように他方向に並んだメモ
    リセルに対して電流を流す複数本のワード線と、を備え
    ており、 選択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワー
    ド線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、
    選択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
    り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
    場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
    であって、 書込電流源の出力電流の温度依存性が、選択メモリセル
    の磁化反転特性の温度依存性と非選択メモリセルの磁化
    反転特性の間の値として設定されることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  22. 【請求項22】 書込電流源回路の出力電流の温度依存
    性が、基準電位回路の電圧により生成されると共に、 上記基準電位回路の一部が、バンドギャップリファレン
    ス回路であることを特徴とする請求項21に記載の半導
    体記憶装置。
  23. 【請求項23】 上記基準電位回路が、抵抗素子として
    トンネル磁気抵抗素子を使用していることを特徴とする
    請求項22に記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 マトリックス状に配置された複数個の
    トンネル磁気抵抗素子からなるメモリセルアレイと、一
    方向に並んだメモリセルに対して電流を流す複数本のビ
    ット線と、ビット線を横切るように他方向に並んだメモ
    リセルに対して電流を流す複数本のワード線と、を備え
    ており、 選択されたメモリセルに対して、Xデコーダによりワー
    ド線を選択し、Yデコーダによりビット線を選択して、
    選択したビット線およびワード線に電流を流すことによ
    り、その交点に位置する当該メモリセルに対して合成磁
    場によりデータ書込を行なうようにした半導体記憶装置
    であって、 読出回路の出力電圧の温度依存性が、メモリセルのトン
    ネル磁気抵抗素子の温度依存性に合わせ込んで設定され
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  25. 【請求項25】 読出回路の出力電圧の温度依存性が、
    基準電位回路の電圧により生成されると共に、 上記基準電位回路の一部が、バンドギャップリファレン
    ス回路であることを特徴とする請求項24に記載の半導
    体記憶装置。
  26. 【請求項26】 上記バンドギャップリファレンス回路
    が、抵抗素子としてトンネル磁気抵抗素子を使用してい
    ることを特徴とする請求項25に記載の半導体記憶装
    置。
  27. 【請求項27】 半導体記憶装置が、MRAMであっ
    て、読出時のメモリセル電流が10μA程度であること
    を特徴とする請求項24〜26のいずれかに記載の半導
    体記憶装置。
  28. 【請求項28】 温度依存性の設定を行なう温度補償回
    路が、サブスレッショルド電流を用いることを特徴とす
    る請求項21〜27のいずれかに記載の半導体記憶装
    置。
  29. 【請求項29】 温度依存性の設定を行なう温度補償回
    路が、出力電流の温度依存性を調整し得るトリミング回
    路を有していることを特徴とする請求項21〜28のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2002156184A 2001-12-28 2002-05-29 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3812498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156184A JP3812498B2 (ja) 2001-12-28 2002-05-29 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
US10/329,463 US6990015B2 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Semiconductor memory device using tunneling magnetoresistive elements

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-399317 2001-12-28
JP2001399317 2001-12-28
JP2002156184A JP3812498B2 (ja) 2001-12-28 2002-05-29 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257175A true JP2003257175A (ja) 2003-09-12
JP3812498B2 JP3812498B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26625364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156184A Expired - Lifetime JP3812498B2 (ja) 2001-12-28 2002-05-29 トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6990015B2 (ja)
JP (1) JP3812498B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035137B2 (en) 2003-03-24 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cells including ferromagnetic films and control method thereof
US7126843B2 (en) 2002-02-15 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magnetoresistive effect
WO2007004444A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
JP2007102904A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007134035A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 選択された基準メモリセルを含む抵抗型メモリ素子及びその動作方法
JP2007220768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
US7301829B2 (en) 2003-01-06 2007-11-27 Nec Corporation Semiconductor storage apparatus
JP2008524772A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 サンディスク スリーディー エルエルシー. アドレス‐依存条件を使用するメモリオペレーション用の装置及び方法
US7447057B2 (en) 2005-12-01 2008-11-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with a plurality of memory cells storing data
JP2010092521A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2010238362A (ja) * 2004-07-13 2010-10-21 Headway Technologies Inc 磁気メモリデバイスの書込条件設定方法
JP2010267363A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US8345467B2 (en) 2005-12-15 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory devices including selected reference memory cells operating responsive to read operations
JPWO2013187193A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-04 日本電気株式会社 不揮発性論理ゲート素子
KR20180091666A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 자기저항 메모리 장치
US12040004B2 (en) 2019-12-16 2024-07-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Storage device with counter

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894030B2 (ja) * 2002-04-17 2007-03-14 ソニー株式会社 抵抗変化記憶素子を用いた記憶装置及び同装置の参照抵抗値決定方法
JP2006134363A (ja) * 2002-07-29 2006-05-25 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2004015772A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Nanoink, Inc. Protosubstrates
US7184301B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP3869430B2 (ja) * 2004-05-11 2007-01-17 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
EP1715356A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-25 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Spin detection device and methods for use thereof
US8819354B2 (en) * 2005-06-16 2014-08-26 Lsi Corporation Feedback programmable data strobe enable architecture for DDR memory applications
US7929342B2 (en) * 2005-08-15 2011-04-19 Nec Corporation Magnetic memory cell, magnetic random access memory, and data read/write method for magnetic random access memory
US20070076470A1 (en) * 2005-09-13 2007-04-05 Northern Lights Semiconductor Corp. Magnetic Random Access Memory Device and Sensing Method Thereof
JP5067650B2 (ja) 2006-01-06 2012-11-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置
WO2007142137A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Nec Corporation Mramにおける電流終端回路
JP4560025B2 (ja) * 2006-09-29 2010-10-13 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
KR101452957B1 (ko) * 2008-02-21 2014-10-21 삼성전자주식회사 리드 와일 라이트 동작시 커플링 노이즈를 방지할 수 있는상 변화 메모리 장치
US8587993B2 (en) * 2009-03-02 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Reducing source loading effect in spin torque transfer magnetoresisitive random access memory (STT-MRAM)
US9431457B1 (en) 2015-08-25 2016-08-30 HGST Netherlands B.V. Implementing deposition growth method for magnetic memory
CN108010547B (zh) * 2016-10-31 2021-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性随机存储器及其制造方法
KR102287756B1 (ko) 2017-04-13 2021-08-09 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 장치, 자기 저항 메모리 시스템 및 자기 저항 메모리 장치의 동작방법
KR102432163B1 (ko) * 2020-10-30 2022-08-12 한양대학교 산학협력단 고신뢰성의 자기 메모리 시스템 및 그 동작 방법
KR20220144019A (ko) 2021-04-16 2022-10-26 삼성전자주식회사 메모리 셀의 크기 및 초기 쓰기 전압의 값에 기반하여 최적의 쓰기 전압을 생성하는 메모리 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188615B1 (en) 1999-10-29 2001-02-13 Hewlett-Packard Company MRAM device including digital sense amplifiers
US6191989B1 (en) 2000-03-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Current sensing amplifier
JP3672803B2 (ja) * 2000-07-28 2005-07-20 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
JP3854836B2 (ja) * 2001-09-28 2006-12-06 キヤノン株式会社 垂直磁化膜を用いた磁気メモリの設計方法
JP2003242771A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126843B2 (en) 2002-02-15 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using magnetoresistive effect
US7301829B2 (en) 2003-01-06 2007-11-27 Nec Corporation Semiconductor storage apparatus
US7035137B2 (en) 2003-03-24 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having memory cells including ferromagnetic films and control method thereof
JP2010238362A (ja) * 2004-07-13 2010-10-21 Headway Technologies Inc 磁気メモリデバイスの書込条件設定方法
JP2010282719A (ja) * 2004-07-13 2010-12-16 Headway Technologies Inc 磁気メモリデバイス
JP2008524772A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 サンディスク スリーディー エルエルシー. アドレス‐依存条件を使用するメモリオペレーション用の装置及び方法
WO2007004444A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
JP2007102904A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007134035A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 選択された基準メモリセルを含む抵抗型メモリ素子及びその動作方法
US7447057B2 (en) 2005-12-01 2008-11-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device with a plurality of memory cells storing data
US8345467B2 (en) 2005-12-15 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory devices including selected reference memory cells operating responsive to read operations
JP2007220768A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2010092521A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2010267363A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
JPWO2013187193A1 (ja) * 2012-06-11 2016-02-04 日本電気株式会社 不揮発性論理ゲート素子
KR20180091666A (ko) 2017-02-07 2018-08-16 삼성전자주식회사 자기저항 메모리 장치
US12040004B2 (en) 2019-12-16 2024-07-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Storage device with counter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812498B2 (ja) 2006-08-23
US20030123199A1 (en) 2003-07-03
US6990015B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812498B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子を利用した半導体記憶装置
US6256247B1 (en) Differential sense amplifiers for resistive cross point memory cell arrays
US6188615B1 (en) MRAM device including digital sense amplifiers
US6259644B1 (en) Equipotential sense methods for resistive cross point memory cell arrays
US6826079B2 (en) Method and system for performing equipotential sensing across a memory array to eliminate leakage currents
Andre et al. A 4-Mb 0.18-/spl mu/m 1T1MTJ toggle MRAM with balanced three input sensing scheme and locally mirrored unidirectional write drivers
US6839269B2 (en) Magnetic random access memory
US6999366B2 (en) Magnetic memory including a sense result category between logic states
US6128239A (en) MRAM device including analog sense amplifiers
US6574129B1 (en) Resistive cross point memory cell arrays having a cross-couple latch sense amplifier
US7277319B2 (en) System and method for reading a memory cell
CN118675575A (zh) 包括参考单元的电阻式存储器装置
US20040008556A1 (en) Memory device reading data according to difference in electrical resistance between selected memory cell and reference cell
JP2002197853A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2008310868A (ja) 半導体メモリデバイス、および、そのデータ読み出し方法
KR101136038B1 (ko) 데이터 저장 디바이스, 메모리 셀 판독 동작 수행 방법 및시스템
US6836422B1 (en) System and method for reading a memory cell
US6865108B2 (en) Memory cell strings in a resistive cross point memory cell array
JP3808835B2 (ja) 半導体装置間信号伝送システム
JP5076182B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7027323B2 (en) Storage device having parallel connected memory cells that include magnetoresistive elements
JP5140855B2 (ja) 半導体装置
JP2012003827A (ja) 半導体装置
JP2007226898A (ja) 差動増幅回路および不揮発性記憶装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3812498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term