JP2003249428A - 経路決定方法、描画装置、撮像装置およびプログラム - Google Patents

経路決定方法、描画装置、撮像装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2003249428A
JP2003249428A JP2002045756A JP2002045756A JP2003249428A JP 2003249428 A JP2003249428 A JP 2003249428A JP 2002045756 A JP2002045756 A JP 2002045756A JP 2002045756 A JP2002045756 A JP 2002045756A JP 2003249428 A JP2003249428 A JP 2003249428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
divided
area
order
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201160B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Onogawa
善彦 小野川
Kazuhiro Nakai
一博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002045756A priority Critical patent/JP4201160B2/ja
Priority to US10/355,178 priority patent/US6717160B2/en
Publication of JP2003249428A publication Critical patent/JP2003249428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201160B2 publication Critical patent/JP4201160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31735Direct-write microstructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31762Computer and memory organisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の描画点を経由する好ましい経路を容易
に求める。 【解決手段】 半導体の基板にパターンを描画する描画
装置において、描画用の電子ビームを出射するヘッド
部、および、演算処理を行うコンピュータを設ける。コ
ンピュータには基板上の複数の描画点を経由する経路を
求めるプログラムが予め用意されている。このプログラ
ムが描画点60が散在する領域6を、含まれる点の密度
に基づいて複数の分割領域に分割し、ヒルベルト曲線を
生成するアルゴリズムを用いて複数の分割領域間の経由
順序を決定する。次に、各分割領域において経路決定ア
ルゴリズムを用いて経路を求め、分割領域ごとの経路を
経由順序に従い接続し、最終的な経路74を求める。こ
れにより、効率よく基板9に描画を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の点の経由順
序を求める技術に関し、特に、基板上の複数の描画点に
描画を行う描画装置や基板上の複数の撮像位置における
画像を取得する撮像装置に適する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板(以下、「基板」という。)
に回路パターンを描画する描画装置や、基板上に描画さ
れたパターン等を検査のために撮像する撮像装置では、
基板上の多数の描画点または撮像位置(以下、「対象
点」と総称する。)にアクセスが行われる。例えば、描
画装置では基板上の多数の対象点に順に電子ビームを照
射することにより、基板上に多数の点(微小パターン)
が描画される。このとき、描画に要する時間は、対象点
を経由する経路の距離にほぼ比例して長くなる。
【0003】従来は、全ての対象点を経由する経路は、
対象点のデータが入力された順序であったり、X座標軸
およびY座標軸を定義しておいて対象点のX座標または
Y座標の値の昇降順(いわゆる「XYソート」)で決め
られることが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、XYソート
はアルゴリズムが単純であるため、電算機等を用いて経
路を速やかに求めることができるが、対象点が広範囲に
散らばっている場合、求められる経路が非常に長くなる
という問題を有している。
【0005】そこで、複雑な計算アルゴリズムを用いて
可能な限り短い経路を求める方法も多く研究されている
が、対象点が多くなると指数関数的に計算時間が長くな
るとともに実用化するには高価な演算回路が必要となっ
てしまう。
【0006】また、特開2001−195112号公報
のように対象点が存在する領域を等分割する処理を複数
通りシミュレーションして分割後の1つの領域の大きさ
を予め決定しておき、分割された個々の領域において複
雑なアルゴリズムを用いて経路を求めるという方法も提
案されている。ところが、この方法では予めシミュレー
ションを行う分時間を要し、また、対象点が局所的に集
中している場合には、対象点が集中している領域に基づ
いて全体が不必要に細かく分割され、好ましい経路が得
られない場合がある。
【0007】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、好ましい経路を容易に求めることを主たる目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、2次元の領域において複数の点の好ましい経由順序
である経路を求める経路決定方法であって、含まれる点
の密度が高いほど小さい分割領域となるように、前記領
域を複数の分割領域へと分割する領域分割工程と、求め
られる経路が前記複数の分割領域を経由する経由順序を
決定する領域経由順序決定工程と、前記経由順序に基づ
いて前記複数の分割領域のそれぞれにおいて第1端点と
第2端点とを決定する端点決定工程と、前記複数の分割
領域のそれぞれにおいて所定の経路決定アルゴリズムを
用いて前記第1端点から前記第2端点に至る分割領域内
の点を経由する部分経路を求める部分経路決定工程と、
前記経由順序に従って各第2端点を次の分割領域内の第
1端点と接続する部分経路接続工程とを有する。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の経路決定方法であって、前記領域分割工程が、前記領
域を大きさがほぼ等しい所定数の分割領域へと分割する
単純分割工程と、前記複数の点の密度に基づいて前記所
定数の分割領域から選択されたものに対して前記単純分
割工程を繰り返す繰返工程とを有する。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の経路決定方法であって、最初の前記単純分割工程によ
り分割された分割領域間の経由順序が予め定められてお
り、2回目以降の前記単純分割工程により分割された分
割領域間の経由順序が、分割前の分割領域に対する経由
態様に基づいて予め定められており、前記領域分割工程
と前記領域経由順序決定工程とが実質的に同時に行われ
る。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の経路決定方法であって、2回目以降の前記単純分割工
程により分割された分割領域間の経由順序が、フラクタ
ル曲線生成アルゴリズムを用いて予め決定されている。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の経路決定方法であって、前記複数の分割領域のそれぞ
れが矩形であり、前記フラクタル曲線生成アルゴリズム
がヒルベルト曲線を生成するアルゴリズムである。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項3ないし
5のいずれかに記載の経路決定方法であって、最初の前
記単純分割工程により分割された分割領域間の経由順序
がループ状である。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項2ないし
6のいずれかに記載の経路決定方法であって、前記繰返
工程が、前記単純分割工程による分割後の分割領域内に
存在する点が所定数以下になるまで再帰的に実行され
る。
【0015】請求項8に記載の発明は、基板に描画を行
う描画装置であって、基板に向けて描画用のビームを出
射するビーム出射部と、前記ビームを偏向する偏向部
と、基板を保持するステージ部と、基板上の複数の描画
点の描画順序である経路を求める経路決定部とを備え、
前記経路決定部が、含まれる描画点の密度が高いほど小
さい分割領域となるように、2次元の描画領域を複数の
分割領域へと分割する領域分割工程と、求められる経路
が前記複数の分割領域を経由する経由順序を決定する領
域経由順序決定工程と、前記経由順序に基づいて前記複
数の分割領域のそれぞれにおいて第1描画点と第2描画
点とを決定する描画点決定工程と、前記複数の分割領域
のそれぞれにおいて所定の経路決定アルゴリズムを用い
て前記第1描画点から前記第2描画点に至る分割領域内
の点を経由する部分経路を求める部分経路決定工程と、
前記経由順序に従って各第2描画点を次の分割領域内の
第1描画点と接続する部分経路接続工程とを実行する。
【0016】請求項9に記載の発明は、基板を撮像する
撮像装置であって、基板に照明光を照射する照明部と、
基板の画像データを取得する撮像部と、基板を保持する
ステージ部と、前記撮像部を前記ステージ部に対して相
対的に移動させる移動機構と、基板上の複数の撮像位置
の撮像順序である経路を求める経路決定部とを備え、前
記経路決定部が、含まれる撮像位置の密度が高いほど小
さい分割領域となるように、基板上の所定領域を複数の
分割領域へと分割する領域分割工程と、求められる経路
が前記複数の分割領域を経由する経由順序を決定する領
域経由順序決定工程と、前記経由順序に基づいて前記複
数の分割領域のそれぞれにおいて第1撮像位置と第2撮
像位置とを決定する撮像位置決定工程と、前記複数の分
割領域のそれぞれにおいて所定の経路決定アルゴリズム
を用いて前記第1撮像位置から前記第2撮像位置に至る
分割領域内の撮像位置を経由する部分経路を求める部分
経路決定工程と、前記経由順序に従って各第2撮像位置
を次の分割領域内の第1撮像位置と接続する部分経路接
続工程とを実行する。
【0017】請求項10に記載の発明は、2次元の領域
において複数の点の好ましい経由順序である経路をコン
ピュータに求めさせるプログラムであって、前記プログ
ラムのコンピュータによる実行は、前記コンピュータ
に、含まれる点の密度が高いほど小さい分割領域となる
ように、前記領域を複数の分割領域へと分割する領域分
割工程と、求められる経路が前記複数の分割領域を経由
する経由順序を決定する領域経由順序決定工程と、前記
経由順序に基づいて前記複数の分割領域のそれぞれにお
いて第1端点と第2端点とを決定する端点決定工程と、
前記複数の分割領域のそれぞれにおいて所定の経路決定
アルゴリズムを用いて前記第1端点から前記第2端点に
至る分割領域内の点を経由する部分経路を求める部分経
路決定工程と、前記経由順序に従って各第2端点を次の
分割領域内の第1端点と接続する部分経路接続工程とを
実行させる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
に係る描画装置1の全体構成を示す図である。描画装置
1は基板9に描画用の電子ビームを出射するヘッド部
2、基板9を保持するステージ3、ヘッド部2に対して
ステージ3を相対的に移動させるステージ駆動部31、
並びに、ヘッド部2およびステージ駆動部31に接続さ
れたコンピュータ4を有する。
【0019】ヘッド部2は電子ビームを発生するビーム
出射部21、および、電子ビームを適切に基板9へ導く
光学ユニット22を有し、光学ユニット22は電子ビー
ムの形状を成形するビーム成形部221、電子ビームを
偏向する偏向部222、および、電子ビームを収束させ
つつ基板9に導く対物レンズ部223を有する。
【0020】ビーム出射部21より出射された電子ビー
ムは、ビーム成形部221において偏向されるとともに
複数のアパーチャにより所望のビーム形状に成形され、
偏向部222により主走査(基板9上の領域間の走査)
および副走査(領域内の走査)の偏向を受ける。その
後、電子ビームは対物レンズ部223により基板9上に
収束され、基板9上に描画が行われる。なお、ビーム成
形部221、偏向部222および対物レンズ部223の
配置は上記例に限定されず、各構成の順序や各構成の一
部分の配置が適宜変更されてよい。また、走査領域をさ
らに分割した副々走査が行われてもよい。
【0021】ステージ駆動部31はステージ3を図1中
のX方向に移動させるX方向移動機構32、および、Y
方向に移動させるY方向移動機構33を有する。X方向
移動機構32はモータ321にボールねじ(図示省略)
が接続され、モータ321が回転することにより、Y方
向移動機構33がガイドレール322に沿って図1中の
X方向に移動する。Y方向移動機構33もX方向移動機
構32と同様の構成となっており、モータ331が回転
するとボールねじ(図示省略)によりステージ3がガイ
ドレール332に沿ってY方向に移動する。
【0022】コンピュータ4は、図2に示すように、各
種演算処理を行うCPU41、基本プログラムを記憶す
るROM42および各種情報を記憶するRAM43をバ
スラインに接続した一般的なコンピュータシステムの構
成となっている。バスラインにはさらに、情報記憶を行
う固定ディスク44、各種情報の表示を行うディスプレ
イ45、操作者からの入力を受け付けるキーボード46
aおよびマウス46b、光ディスク、磁気ディスク、光
磁気ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体
8から情報の読み取りを行う読取装置47、並びに、ヘ
ッド部2やステージ駆動部31に制御信号を送り出す通
信部48が、適宜、インターフェイス(I/F)を介す
る等して接続される。
【0023】コンピュータ4には、事前に読取装置47
を介して記録媒体8からプログラム441が読み出さ
れ、固定ディスク44に記憶される。そして、プログラ
ム441がRAM43にコピーされるとともにCPU4
1がRAM43内のプログラムに従って演算処理を実行
することにより(すなわち、コンピュータがプログラム
を実行することにより)、コンピュータ4が各種構成を
制御して描画を実行させる。
【0024】図3は、CPU41がプログラム441に
従って動作することにより、CPU41、ROM42、
RAM43、固定ディスク44等が実現する機能構成を
示すブロック図である。図3において制御部51および
経路決定部52がCPU41等により実現される機能を
示す。なお、これらの機能は専用の電気的回路により実
現されてもよく、部分的に電気的回路が用いられてもよ
い。
【0025】描画装置1による描画が行われる際には、
予め複数の描画点の位置を示す描画点データ401、お
よびビームの大きさや形状等の描画条件を示す描画条件
データ402がキーボード46aや読取装置47等を介
して作業者により固定ディスク44に記録される。描画
点データ401は図1中のXおよびY方向の座標(所定
の基準点に対する相対座標)をパラメータとする座標デ
ータとなっている。描画点データ401は固定ディスク
44から経路決定部52に送信され、後述する経路決定
部52の各構成により処理されることで描画点の経由順
序が求められ、制御部51に送信される。
【0026】制御部51はステージ駆動部31を制御し
て基板9上の1つの半導体チップに相当する部分をヘッ
ド部2の真下に移動させ、各描画点の経由順序および描
画条件データ402に従ってヘッド部2を制御すること
により、1つのチップ内の所定の領域内に描画を行う。
【0027】図4は、経路決定部52が、基板9上の所
定の領域内における描画点の経由順序(描画順序)であ
る経路を決定する動作の流れを示す図である。以下、経
路決定動作について図3を参照しながら図4に沿って説
明を行う。
【0028】まず、経路決定部52の分割領域生成部5
21が固定ディスク44に記憶されている描画点データ
401を受け取り、描画点を含む基板9上の所定領域を
大きさがほぼ等しい所定数の分割領域へと単純な分割を
行う(ステップS11)。例えば、図5に示すようにX
およびY座標により定義される2次元の領域6に描画点
60が散在する場合、領域6はXおよびY方向に関して
それぞれを2等分した4つの分割領域へと分割される。
図6は取得された分割領域61を例示する図である。な
お、図6では右下側((+X)側かつ(−Y)側)の分
割領域61に符号61aを付しており、左下側((−
X)側かつ(−Y)側)の分割領域61に符号61bを
付している。
【0029】続いて、分割領域生成部521は、各分割
領域内に存在する描画点60の個数を数え、予め決めら
れた上限点数を超える描画点60を含む分割領域をさら
にXおよびY方向に関してそれぞれを2等分する(すな
わち、4つの矩形の分割領域へと単純な分割を行う。)
(ステップS12,S13)。図6において、上限点数
を5とした場合、5個以上の描画点60を有する分割領
域61aおよび分割領域61bのそれぞれが図7に示す
ようにさらに分割領域62へと4等分される。なお、図
7では、分割領域61a(図6参照)から生じた分割領
域62のうち左上側((−X)側かつ(+Y)側)のも
のに符号62aを付し、分割領域62aの左側および下
側の分割領域62にはそれぞれ、符号62b,62cを
付している。
【0030】ステップS12およびS13は分割により
生成された各分割領域に対して実行されるため、実際の
演算処理ではすべての分割領域内に存在する描画点60
の個数が上限点数以下となるまで分割が再帰的に繰り返
される。図7の例においては、分割領域62aに上限点
数より多い描画点60が存在するため、図8に示すよう
に分割領域62aがさらに4等分され、分割領域63
(左上側の分割領域から反時計回りに符号63a,63
b,63c,63dを順に付している。)とされる。こ
れにより、すべての分割領域内に存在する描画点60の
個数が上限点数以下となって分割が終了し(ステップS
12)、分割領域61〜63が確定する。
【0031】次に、分割領域生成部521は生成された
分割領域61〜63に対して、電子ビームが経由する分
割領域間の順序(すなわち、最終的に求められる描画点
60間の経路が分割領域を経由する順序)が決定される
(ステップS14)。分割領域間の順序は任意の手法に
より決定されてもよいが、本実施の形態では矩形の分割
領域の経由順序決定に適したヒルベルト曲線生成アルゴ
リズムを利用(以下、「ヒルベルト曲線の利用」と適宜
略す。)して決定される。
【0032】なお、ヒルベルト曲線が利用される場合に
は分割領域間の順序が分割の経緯に基づいて決定される
ため、ステップS14はステップS12,S13と同時
に行われることが好ましい。図4に示す動作は説明の便
宜上ステップS14を独立して示しているが、本実施の
形態に係る描画装置1ではステップS14はステップS
12,S13と実質的に同時に行われる。以下、ヒルベ
ルト曲線を利用して分割と同時に分割領域間の経由順序
が決定される様子について説明する。
【0033】まず、ステップS11において最初に分割
された分割領域61に対して、図9(a)に示すよう
に、全分割領域61を一周するループ状の経由順序70
が定められる。ただし、ループ状の経由順序としては、
経由順序において最初の分割領域61をいずれのものと
するかにより、図9(a)ないし(d)に示すように4
通りの経由順序が想定されるため、装置および基板の仕
様に応じていずれの経由順序が採用されてもよい。
【0034】図10(a)ないし(l)は、1つの分割
領域が4つの分割領域へとさらに分割される際に(すな
わち、2回目以降の分割の際に)、ヒルベルト曲線を利
用した変換パターンに従って分割領域間の経由順序が分
割前の分割領域に対する経由態様に基づいて予め定めら
れている様子を示す図である。すなわち、各図の左側に
示すように隣接する領域との経由順序が存在する場合、
分割後の経由順序は各図の右側に示す順序とされる。
【0035】例えば、分割領域61bにおいて隣接する
分割領域61との経由順序の関係は図10(e)の左側
に示すものとなり、分割領域61bが図7に示すように
4等分されると、生成される4つの分割領域62に対す
る経由順序は図10(e)の右側に示す順序とされる。
【0036】同様に、図6中の分割領域61aにおいて
は、4分割された分割領域62(図7参照)に図10
(k)に示す変換が適用される。さらに、図7中の分割
領域62aは、図10(k)の右側の4つの領域のうち
左上のものに対応することから、分割領域62aにおい
て隣接する分割領域との経由順序の関係は図10(g)
の左側に示すものとなる。したがって、分割領域62a
がさらに分割される際には、図10(g)に示す変換が
適用される。
【0037】以上のように、描画装置1ではヒルベルト
曲線を利用した図10(a)ないし(l)に示す変換を
予め定めておくことにより、分割と実質的に同時に分割
領域間の経由順序が決定される。図11は、図5に例示
する領域6において分割と実質的に同時に求められる分
割領域間の経由順序72を示す図である。図11に示す
分割領域間の経由順序では、分割領域62bが最初とな
り、分割領域63aが最後となる。
【0038】分割領域間の経由順序が決定されると、分
割領域61〜63、分割領域間の経由順序および描画点
60の位置を示すデータが分割領域内経路生成部522
に送られる。分割領域内経路生成部522は分割領域間
の経由順序に基づいて、各分割領域における第1描画点
および第2描画点を決定する。第1描画点としては、経
由順序に従って手前となる分割領域に接する辺に近接す
るものが決定され、第2描画点としては次の分割領域と
接する辺に近接するものが決定される(ステップS1
5)。第1描画点および第2描画点は、次のステップに
て求められる分割領域内の経路の端点として利用され
る。
【0039】なお、経由順序が最初の分割領域では、経
由順序が最後の分割領域に接する辺に近接する描画点6
0が第1描画点として決定され、経由順序が最後の分割
領域では、経由順序が最初の分割領域に接する辺に近接
する描画点60が第2描画点として決定される。
【0040】図12は、図11中の分割領域63a〜6
3dを例に第1描画点および第2描画点(端点)が決定
される様子を示す図である。なお、図12では、分割領
域間の経由順序は63b,63c,63d,63aの順
である(図8および図11参照)。分割領域63bで
は、順序が前の分割領域62cと接する辺64aに近接
する描画点60が第1描画点601として決定され、順
序が次の分割領域63cと接する辺64bに近接する描
画点60が第2描画点602として決定される。
【0041】同様に、分割領域63cにおいて、辺64
bに近接する第1描画点601、および、順序が次の分
割領域63dと接する辺64cに近接する第2描画点6
02が決定され、分割領域63dにおいて、辺64cに
近接する第1描画点601、および、順序が次の分割領
域63aと接する辺64dに近接する第2描画点602
が決定される。
【0042】分割領域間の経由順序が最後である分割領
域63aにおいては、辺64dに近接する描画点60が
第1描画点601として決定され、経由順序が最初であ
る分割領域62bと接する辺64eに近接する描画点6
0が第2描画点602aとして決定される。図11にお
ける他の分割領域61,62においても同様にして第1
描画点601および第2描画点602が決定され、経由
順序が最初である分割領域62bでは、経由順序が最後
の分割領域63aと接する辺に近接する描画点60が第
1描画点601とされる。
【0043】なお、1つの分割領域において第1描画点
601と第2描画点602とが同一の描画点60になっ
てしまう場合は、第2候補の第1描画点601と第2描
画点602とを求め、第1描画点601および第2描画
点602のいずれかが第2候補へと変更される。
【0044】続いて、分割領域内経路生成部522によ
り、所定の経路決定アルゴリズムを用いて、各分割領域
において第1描画点601から第2描画点602に至る
各描画点60を経由する経路が求められる(ステップS
16)。すなわち、第1描画点601および第2描画点
602を端点とする分割領域内の経路(以下、「部分経
路」という。)が求められる。部分経路を求めるアルゴ
リズムには、例えば、局所探索法等が用いられる。図1
3に局所探索法により求められた分割領域63a〜63
dにおける部分経路73を示す。
【0045】なお、端点決定と経路決定とを繰り返して
最適な経路を求めるアルゴリズムが採用される場合に
は、上述のステップS15とステップS16とは実質的
に同時に行われる。この場合、第1描画点601および
第2描画点602のいずれもが上述の対応する辺(前後
の分割領域に接する辺)に最も近接する点とはならない
こともある。
【0046】その後、経路接続部523により分割領域
間の経由順序に従って、各分割領域の第2描画点602
が次の分割領域の第1描画点601に接続され(ステッ
プS17)、領域6における全体の経路が決定される。
ただし、経由順序が最初の分割領域62bの第1描画点
は全体の経路の始点となり、最後の分割領域63aの第
2描画点は終点となるため、これらの描画点の接続は行
われない。
【0047】図14は以上のようにして求められた経路
74を例示する図であり、経路74は、分割領域62b
の第1描画点601aから分割領域63aの第2描画点
602aへと至る経路となる。生成された経路74は、
既述のように制御部51へと出力されてヘッド部2の制
御に利用される。
【0048】以上、描画装置1について説明してきた
が、描画装置1では描画点60の密度が高い分割領域を
選択しつつ再帰的に小さな分割領域へと分割することで
不必要に領域が分割されてしまうことを防止しつつ各分
割領域に含まれる描画点60の個数を少なくすることが
できる。そして、各分割領域を経由する順序をヒルベル
ト曲線生成アルゴリズムを利用して分割とほぼ同時に速
やかに求めた上で分割領域61〜63ごとの部分経路を
求め、これらの部分経路を接続することにより全体の経
路74が求められる。その結果、経路を迅速かつ容易に
求めることができる。
【0049】すなわち、高度なアルゴリズムを用いて領
域6全体の経路を求めようとした場合、描画点の数に対
して指数関数的に演算量が増えるため、短時間で経路を
求めることができない。しかしながら、描画装置1では
存在する描画点60の個数が上限点数以下である分割領
域61〜63に対して経路の算出が行われるため、全体
の演算量を減らすことが可能となる。また、上述の領域
分割の手法では、事前に分割領域の大きさを決定するた
めのシミュレーションを行う必要がないため、多品種少
量生産の場合に特に有効となる。
【0050】なお、領域分割を再帰的に行う(すなわ
ち、プログラムにおいて関数の呼び出しやオブジェクト
の生成を再帰的に行う)ことにより、演算速度が向上さ
れ、短時間で経路を求めることができる。
【0051】また、描画装置1では、最初に分割された
分割領域61に対してループ状の経由順序が与えられる
ことにより、最終的に得られる分割領域群において、経
由順序が最初の分割領域と最後の分割領域とが必ず隣接
することとなる。つまり、最終的に得られる分割領域間
の経由順序もおよそループ状となり、経路の始点と終点
とを近づけることができる。
【0052】これにより、1つの領域6への描画が完了
した後に電子ビームの主走査(複数の領域6間の走査)
を行って次の同様の領域6への描画を開始する際に、副
走査(領域6内の走査)を行うための偏向を小さくする
ことができる。その結果、主走査が行われる際に、主走
査と副走査との制御が互いに影響を及ぼし合うことが抑
制されるとともに高精度な位置決めが要求される副走査
の制御を短時間に行うことができる。
【0053】通常、描画装置において電子ビームを大き
く偏向させて照射位置を長い距離だけ移動させる(ジャ
ンプさせる)と描画される画像の精度が低下する現象が
見られる。そのため、このような場合にはダミーデータ
を挿入する等して精度を維持する対策がなされる。描画
装置1では、領域分割により領域6内における大きなジ
ャンプが低減され、かつ、領域6間のジャンプの際にも
副走査の偏向が小さく抑えられるため、精度の高い描画
を速やかに行うことが実現される。
【0054】なお、図6において右上((+X)側かつ
(+Y)側)の分割領域61に描画点60が存在しない
と仮定した場合は、左上の分割領域61から右下の分割
領域61aへの移動の際に大きな偏向が必要となる可能
性がある。この場合は、最初の分割による分割領域61
間の経由順序を図9(b)に示すように決定することに
より、電子ビームの偏向量の抑制が図られる。
【0055】図15は本発明の第2の実施の形態に係る
撮像装置1aの全体構成を示す図である。撮像装置1a
は基板9を撮像することにより2次元画像のデータを取
得する撮像部2a、基板9を保持するステージ3、撮像
部2aに対してステージ3を相対的に移動させるステー
ジ駆動部31、並びに、撮像部2aおよびステージ駆動
部31に接続されたコンピュータ4を有する。撮像装置
1aは、第1の実施の形態に係る描画装置1のヘッド部
2を撮像部2aに置き換えたという点を除いて描画装置
1と同様の構成となっており、対応する構成には同符号
を付している。コンピュータ4の機能構成も図3と同様
である。
【0056】撮像部2aは、照明光を出射する照明部2
3、基板9に照明光を導くとともに基板9からの光が入
射する光学系24、および、光学系24により結像され
た基板9の像を電気的信号に変換する撮像デバイス25
を有する。
【0057】撮像装置1aでは、基板9上の撮像位置の
座標を示す撮像位置データが、第1の実施の形態にて説
明した描画点データ401(図3参照)に代えて入力さ
れる。そして、撮像位置データが経路決定部52の各構
成により処理された後、決定された複数の撮像位置の経
由順序である経路が制御部51に送信される。制御部5
1は決定された経路に従って撮像部2aの真下に複数の
撮像位置が順番に位置するようにステージ駆動部31を
制御し、撮像部2aが複数の撮像位置の画像を順次取得
する。取得された画像データは固定ディスク44に記録
される。
【0058】ここで、経路決定部52が複数の撮像位置
を経由する経路を決定する動作は第1の実施の形態と同
様である。すなわち、図4に関する説明における描画点
が撮像位置に置き換えられた処理が行われる。これによ
り、各撮像位置を経由する好ましい(短い)経路が求め
られ、効率のよい撮像が行われる。
【0059】なお、描画装置1や撮像装置1aでは、基
板9がアクセス対象とされるが、一般に、半導体基板、
プリント配線基板、マスク用基板等では、描画点や撮像
位置が局所的に偏在していることが多い。したがって、
局所的な領域のみが細かく分割された分割領域が生成さ
れることにより、非常に効率よく経路を求めることが実
現される。すなわち、描画装置1や撮像装置1aは回路
が形成される基板あるいは回路形成に用いられる基板に
特に適した装置であるといえる。
【0060】以上、本発明の実施の形態について説明し
てきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるもので
はなく様々な変形が可能である。
【0061】分割領域間を経由する順序を決定する工程
は、既述のように領域分割から独立して行われてもよ
く、この場合、経由順序を決定するアルゴリズムとして
は任意のものが利用されてよい。また、上記実施の形態
では最も簡単な例としてヒルベルト曲線を生成するアル
ゴリズムが利用されるが、他の平面充填型のフラクタル
曲線を生成するアルゴリズムも利用可能である。例え
ば、(狭義の)ペアノ曲線またはシェルピンスキー曲線
等のフラクタル曲線生成アルゴリズムが利用されてもよ
い。
【0062】ステップS11またはS13における領域
の分割は4分割に限定されず、9分割等であってもよ
い。また、分割領域の形状は必ずしも正方形には限定さ
れない。すなわち、分割の際に等分割以外の分割が行わ
れてもよいし、さらには、三角形に分割されてもよい。
なお、分割領域が三角形等の他の形状に分割される場合
であっても、分割領域の形状に合わせたフラクタル曲線
生成アルゴリズムを利用することが可能である。
【0063】ステップS12,S13において、各分割
領域内の描画点60の個数が上限点数以下となるまで再
帰的に分割領域の分割が繰り返されるが、実質的に分割
領域内に含まれる描画点60の密度が高いほど小さな領
域に分割されるのであれば他の分割基準が採用されても
よい。
【0064】図4に示す動作の流れは、可能な範囲内で
適宜変更されてよい。例えば、端点となる描画点が接続
されてから端点間の部分経路が求められてもよい。
【0065】上記実施の形態では、最初の分割により生
じた分割領域61間の経由順序がループ状に決定される
が、描画装置1のような電子ビームの主走査および副走
査という概念が存在しない場合はループ状でない経由順
序が採用されてもよい。例えば、第2の実施の形態に係
る撮像装置1aにおいて、図6に示す領域6が検査すべ
き領域である場合、前に検査を行った領域が領域6の左
側に隣接し、次に検査すべき領域が領域6の右側に存在
する場合は、4つの分割領域61に対して図10(a)
に示す変換アルゴリズムが採用されることが好ましい。
これにより、領域間の移動の際の撮像装置1aにおける
ステージ3の移動距離を小さく抑えることが実現され
る。
【0066】
【発明の効果】請求項1ないし7の発明では、複数の点
を経由する好ましい経路を容易に求めることができる。
【0067】また、請求項2ないし5の発明では、短時
間で経路を求めることができる。
【0068】また、請求項6の発明では、経路の始点と
終点とを近づけることができる。
【0069】また、請求項7の発明では、経路決定アル
ゴリズムによる演算時間を短くすることができる。
【0070】請求項8の発明では、効率よく複数の描画
点の描画を行うことができる。
【0071】請求項9の発明では、効率よく複数の撮像
位置に対する撮像を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】描画装置の全体構成を示す図である。
【図2】コンピュータの構成を示す図である。
【図3】コンピュータの機能構成を示すブロック図であ
る。
【図4】複数の描画点を経由する経路を求める動作の流
れを示す図である。
【図5】描画点が散在する領域を例示する図である。
【図6】領域が分割される様子を説明するための図であ
る。
【図7】領域が分割される様子を説明するための図であ
る。
【図8】領域が分割される様子を説明するための図であ
る。
【図9】最初に分割された分割領域間の経由順序を示す
図である。
【図10】2回目以降に分割された分割領域間の経由順
序を求める様子を示す図である。
【図11】分割領域間の経由順序を示す図である。
【図12】経路が求められる様子を説明するための図で
ある。
【図13】経路が求められる様子を説明するための図で
ある。
【図14】求められた経路の一例を示す図である。
【図15】撮像装置の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1 描画装置 1a 撮像装置 2a 撮像部 3 ステージ部 4 コンピュータ 6 領域 9 基板 21 ビーム出射部 23 照明部 31 ステージ駆動部 52 経路決定部 60 描画点 61,61a,61b,62,62a〜62c,63a
〜63d 分割領域 72 経由順序 73 部分経路 74 経路 222 偏向部 441 プログラム 521 分割領域生成部 522 分割領域内経路生成部 523 経路接続部 601,601a 第1描画点 602,602a 第2描画点 S11〜S17 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 一博 京都府京都市上京区堀川通寺之内上る4丁 目天神北町1番地の1 大日本スクリーン 製造株式会社内 Fターム(参考) 5F056 AA01 CA02 CA05 CA23 CA25 CB13 CB14 CB22 CB23 CD03 5H269 AB17 BB05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元の領域において複数の点の好まし
    い経由順序である経路を求める経路決定方法であって、 含まれる点の密度が高いほど小さい分割領域となるよう
    に、前記領域を複数の分割領域へと分割する領域分割工
    程と、 求められる経路が前記複数の分割領域を経由する経由順
    序を決定する領域経由順序決定工程と、 前記経由順序に基づいて前記複数の分割領域のそれぞれ
    において第1端点と第2端点とを決定する端点決定工程
    と、 前記複数の分割領域のそれぞれにおいて所定の経路決定
    アルゴリズムを用いて前記第1端点から前記第2端点に
    至る分割領域内の点を経由する部分経路を求める部分経
    路決定工程と、 前記経由順序に従って各第2端点を次の分割領域内の第
    1端点と接続する部分経路接続工程と、を有することを
    特徴とする経路決定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の経路決定方法であっ
    て、 前記領域分割工程が、 前記領域を大きさがほぼ等しい所定数の分割領域へと分
    割する単純分割工程と、 前記複数の点の密度に基づいて前記所定数の分割領域か
    ら選択されたものに対して前記単純分割工程を繰り返す
    繰返工程と、を有することを特徴とする経路決定方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の経路決定方法であっ
    て、 最初の前記単純分割工程により分割された分割領域間の
    経由順序が予め定められており、2回目以降の前記単純
    分割工程により分割された分割領域間の経由順序が、分
    割前の分割領域に対する経由態様に基づいて予め定めら
    れており、前記領域分割工程と前記領域経由順序決定工
    程とが実質的に同時に行われることを特徴とする経路決
    定方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の経路決定方法であっ
    て、 2回目以降の前記単純分割工程により分割された分割領
    域間の経由順序が、フラクタル曲線生成アルゴリズムを
    用いて予め決定されていることを特徴とする経路決定方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の経路決定方法であっ
    て、 前記複数の分割領域のそれぞれが矩形であり、前記フラ
    クタル曲線生成アルゴリズムがヒルベルト曲線を生成す
    るアルゴリズムであることを特徴とする経路決定方法。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5のいずれかに記載の経
    路決定方法であって、 最初の前記単純分割工程により分割された分割領域間の
    経由順序がループ状であることを特徴とする経路決定方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項2ないし6のいずれかに記載の経
    路決定方法であって、 前記繰返工程が、前記単純分割工程による分割後の分割
    領域内に存在する点が所定数以下になるまで再帰的に実
    行されることを特徴とする経路決定方法。
  8. 【請求項8】 基板に描画を行う描画装置であって、 基板に向けて描画用のビームを出射するビーム出射部
    と、 前記ビームを偏向する偏向部と、 基板を保持するステージ部と、 基板上の複数の描画点の描画順序である経路を求める経
    路決定部と、を備え、 前記経路決定部が、 含まれる描画点の密度が高いほど小さい分割領域となる
    ように、2次元の描画領域を複数の分割領域へと分割す
    る領域分割工程と、 求められる経路が前記複数の分割領域を経由する経由順
    序を決定する領域経由順序決定工程と、 前記経由順序に基づいて前記複数の分割領域のそれぞれ
    において第1描画点と第2描画点とを決定する描画点決
    定工程と、 前記複数の分割領域のそれぞれにおいて所定の経路決定
    アルゴリズムを用いて前記第1描画点から前記第2描画
    点に至る分割領域内の点を経由する部分経路を求める部
    分経路決定工程と、 前記経由順序に従って各第2描画点を次の分割領域内の
    第1描画点と接続する部分経路接続工程と、を実行する
    ことを特徴とする描画装置。
  9. 【請求項9】 基板を撮像する撮像装置であって、 基板に照明光を照射する照明部と、 基板の画像データを取得する撮像部と、 基板を保持するステージ部と、 前記撮像部を前記ステージ部に対して相対的に移動させ
    る移動機構と、 基板上の複数の撮像位置の撮像順序である経路を求める
    経路決定部と、を備え、 前記経路決定部が、 含まれる撮像位置の密度が高いほど小さい分割領域とな
    るように、基板上の所定領域を複数の分割領域へと分割
    する領域分割工程と、 求められる経路が前記複数の分割領域を経由する経由順
    序を決定する領域経由順序決定工程と、 前記経由順序に基づいて前記複数の分割領域のそれぞれ
    において第1撮像位置と第2撮像位置とを決定する撮像
    位置決定工程と、 前記複数の分割領域のそれぞれにおいて所定の経路決定
    アルゴリズムを用いて前記第1撮像位置から前記第2撮
    像位置に至る分割領域内の撮像位置を経由する部分経路
    を求める部分経路決定工程と、 前記経由順序に従って各第2撮像位置を次の分割領域内
    の第1撮像位置と接続する部分経路接続工程と、を実行
    することを特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】 2次元の領域において複数の点の好ま
    しい経由順序である経路をコンピュータに求めさせるプ
    ログラムであって、前記プログラムのコンピュータによ
    る実行は、前記コンピュータに、 含まれる点の密度が高いほど小さい分割領域となるよう
    に、前記領域を複数の分割領域へと分割する領域分割工
    程と、 求められる経路が前記複数の分割領域を経由する経由順
    序を決定する領域経由順序決定工程と、 前記経由順序に基づいて前記複数の分割領域のそれぞれ
    において第1端点と第2端点とを決定する端点決定工程
    と、 前記複数の分割領域のそれぞれにおいて所定の経路決定
    アルゴリズムを用いて前記第1端点から前記第2端点に
    至る分割領域内の点を経由する部分経路を求める部分経
    路決定工程と、 前記経由順序に従って各第2端点を次の分割領域内の第
    1端点と接続する部分経路接続工程と、を実行させるこ
    とを特徴とするプログラム。
JP2002045756A 2002-02-22 2002-02-22 描画装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4201160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045756A JP4201160B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 描画装置および撮像装置
US10/355,178 US6717160B2 (en) 2002-02-22 2003-01-31 Beam direct-writing apparatus, imaging apparatus and method of obtaining preferable path passing through points

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045756A JP4201160B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 描画装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249428A true JP2003249428A (ja) 2003-09-05
JP4201160B2 JP4201160B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=27750596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045756A Expired - Fee Related JP4201160B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 描画装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6717160B2 (ja)
JP (1) JP4201160B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9147552B2 (en) 2013-08-09 2015-09-29 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus
JP2017510462A (ja) * 2014-07-24 2017-04-13 三菱電機株式会社 穿孔のシーケンスを決定する方法
JP2017162213A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置
JP2018124173A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 マイクロクラフト株式会社 プリント配線板の検査方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975601B1 (en) * 2013-11-25 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for electron beam lithography
EP3016130A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-04 Fei Company Composite scan path in a charged particle microscope
CN113741143A (zh) * 2021-08-18 2021-12-03 合肥清溢光电有限公司 一种掩膜版缺陷点排序方法及修补方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250558A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Hitachi Ltd 経路計画方法とその装置
JPH10258373A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Nikon Corp 加工装置及びレーザ加工装置
JP2001195112A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザドリリング経路決定方法
JP2001320207A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Funai Electric Co Ltd マイクロストリップラインおよび高周波回路
WO2003064107A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Procede de programmation d'usinage et materiel d'usinage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211152A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 洗浄機
JP3816815B2 (ja) * 2001-09-27 2006-08-30 株式会社東芝 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光データ作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04250558A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Hitachi Ltd 経路計画方法とその装置
JPH10258373A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Nikon Corp 加工装置及びレーザ加工装置
JP2001195112A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザドリリング経路決定方法
JP2001320207A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Funai Electric Co Ltd マイクロストリップラインおよび高周波回路
WO2003064107A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Procede de programmation d'usinage et materiel d'usinage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9147552B2 (en) 2013-08-09 2015-09-29 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus
JP2017510462A (ja) * 2014-07-24 2017-04-13 三菱電機株式会社 穿孔のシーケンスを決定する方法
JP2017162213A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 データ取得指示生成プログラム、データ取得指示生成方法およびデータ取得指示生成装置
JP2018124173A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 マイクロクラフト株式会社 プリント配線板の検査方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6717160B2 (en) 2004-04-06
US20030160191A1 (en) 2003-08-28
JP4201160B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889910B2 (en) Character pattern extracting method, charged particle beam drawing method, and character pattern extracting program
JP3774138B2 (ja) 加工計画方法、装置、及び、加工方法、装置
JP5309878B2 (ja) 配線方法、自動配線装置、及びプログラム
US7865012B2 (en) Semiconductor failure analysis apparatus which acquires a failure observed image, failure analysis method, and failure analysis program
JP2003249428A (ja) 経路決定方法、描画装置、撮像装置およびプログラム
US20130057552A1 (en) Drawing apparatus and drawing method
US5608226A (en) Electron-beam exposure method and system
JP5371928B2 (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US7991219B2 (en) Method and apparatus for detecting positions of electrode pads
JPH10321507A (ja) 電子線露光方法
JPH08155894A (ja) プリント基板穴位置穴径検査機
JP2005310805A (ja) パターンサーチ方法
JP2007067339A (ja) 領域分割装置、パターン描画装置、領域分割方法およびプログラム
JP2004142082A (ja) 加工計画方法及び装置
JP4795146B2 (ja) 電子ビーム装置,プローブ制御方法及びプログラム
JP2002151387A (ja) 電子ビーム描画方法
JP2006053951A (ja) 加工計画方法、装置、及び、加工方法、装置
US7720273B2 (en) Fixed pattern extracting apparatus, pattern writing apparatus, fixed pattern extracting method and recording medium
JP4970101B2 (ja) 欠陥検出方法
JP2018151202A (ja) 電子ビーム検査装置および電子ビーム検査方法
JP2003224051A (ja) 経路決定方法、描画装置、撮像装置およびプログラム
JP2004145597A (ja) 加工計画方法及び装置
JP2004145544A (ja) 加工計画方法及び装置
KR20240078331A (ko) 위치 검출 장치, 묘화 장치, 위치 검출 방법 및 기록 매체에 기록된 프로그램
JP2024076649A (ja) 位置検出装置、描画装置、位置検出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees