JPH10321507A - 電子線露光方法 - Google Patents

電子線露光方法

Info

Publication number
JPH10321507A
JPH10321507A JP9131539A JP13153997A JPH10321507A JP H10321507 A JPH10321507 A JP H10321507A JP 9131539 A JP9131539 A JP 9131539A JP 13153997 A JP13153997 A JP 13153997A JP H10321507 A JPH10321507 A JP H10321507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
pattern
deflection
scan
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9131539A
Other languages
English (en)
Inventor
Ataru Onoda
中 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9131539A priority Critical patent/JPH10321507A/ja
Priority to KR1019980018399A priority patent/KR100326955B1/ko
Priority to CN98101487A priority patent/CN1201165A/zh
Priority to US09/083,095 priority patent/US6040583A/en
Publication of JPH10321507A publication Critical patent/JPH10321507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31766Continuous moving of wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、ステージ連続移動方式を用
いて電子線パターン描画する際に、パターン描画精度の
劣化がなく、かつ、スループットの低下がない電子線露
光装置を提供することである。 【解決手段】 露光前に描画パターンの粗密度を判定
し、描画する際にチップ内を所定のビーム偏向幅に分割
する。この場合、分割するビーム偏向幅の大きさを決定
し、偏向領域に対応する偏向幅を記憶装置に格納する。
その後、偏向幅を記憶装置より読み出し、パターン描画
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子線露光装置に係
るものであり、特に半導体集積回路などの図形パターン
を半導体基板に直接描画する電子線露光方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置を製造するための一般
的な電子線露光装置は、チップ形成するウェハ(半導体
基板)を載置したステージとともに連続的に移動させる
機構によるステージ連続移動方式を用いる。また電子線
露光方法はこの電子線露光装置を用いて、電子線(電子
ビーム)によりチップに図形パターンを露光する。
【0003】図6には従来の一般的な電子線露光装置に
おける図形パターンの描画方法の一例を示す。図6
(a)には図形パターンを描画するチップが配列された
ウェハの上面図を示す。ウェハ101上には、被露光物
となるチップ102が複数配列されている。ステージ連
続移動方式による図形パターン描画では、このウェハ1
01を載置したステージを連続的に移動させながら、電
子ビームの照射位置をステージの移動に追従させること
によって、チップ102に所望の図形パターンを描画す
る。
【0004】通常のステージ連続移動式によって図形パ
ターン描画を行う際には、各チップをある一定の大きさ
のビーム偏向幅に分割し描画する。図6(b)には、図
6(a)に示したチップ102を拡大した上面図を示
す。チップ102は、図中に点線で示した様に、ある一
定のビーム偏向幅Wで分割されており、このビーム偏向
幅W内に様々な図形パターンが描画される。ビーム偏向
幅Wの大きさは、電子ビームを偏向できる大きさ(各電
子線露光装置の性能に依存)によって決定される。この
ビーム偏向幅Wの大きさが前記各電子線露光装置の性能
に依存する電子ビームを偏向できる大きさ以上となった
場合、偏向歪みが大きくなり図形パターンの描画精度が
劣化する。
【0005】ステージ連続移動方式によってチップ10
2に図形パターンを描画するプロセスの一例を以下に示
す。チップ102が配列されたウェハ101を載置した
ステージは、図6(b)中の白抜き矢印Sの方向へ連続
的に移動する。この場合、電子ビームはチップ102中
の矢印の方向へ移動し、ステージの移動に追従させるこ
とによってビーム偏向幅内の図形パターンを描画する。
一つの分割された偏向幅内の領域の図形パターン描画が
終了すると、次の領域に電子ビームが照射できるように
引き続きステージ移動が行われる。図6(b)では、例
えば図形パターン描画は領域c1、c2、c3の順に行
われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子線露光装置による電子線露光方法には以下の問
題点が存在する。図7には、従来の電子線露光装置によ
る電子線露光方法を示す。また、図8には従来の電子線
露光装置のステージ速度とビーム偏向幅の関係のグラフ
を示す。従来の電子線露光装置が描画時に変化できるス
テージ速度は、VminからVmaxまでとする。Vm
axは電子線露光装置のステージの移動速度の上限であ
り、Vminはその下限である。
【0007】また、この速度Vmin−Vmax間にお
いて、図形パターン描画に支障がない速度、すなわち電
子ビームが最大偏向領域以下で描画できる速度およびス
テージが安定動作する速度は、V1−V2の間であると
する。即ち、V1及びV2は、図形パターン描画に最適
な速度の下限及び上限である。この時のビーム偏向幅
は、図8に示したa部分(最適ビーム偏向幅)である。
【0008】図7(a)には、異なる2つの図形パター
ン密度を有するチップ103を示す。領域Bは、それ以
外の領域Aと比べて図形パターン密度が高い。以下、こ
のようにチップ内の図形パターンの密度が異なる場合の
電子線露光方法の問題点を指摘する。
【0009】図7(b)には、チップ103のY1−Y
2断面図を示す。図7(a)に示した領域B以外の、図
形パターン密度が低い領域Aにおいては、描画に支障が
ないステージ速度であるV1−V2間で描画することが
できる。そのため、図7(b)のa領域のビーム偏向幅
内で電子ビーム(図中e-)が照射され、図形パターン
が描画される。この場合に描画される図形パターンの精
度は高いものとなり、秒がされた図形パターン描画には
問題が生じない。このa領域は、図8に示した最適ビー
ム偏向幅aに相当する。
【0010】一方、図7(c)には、チップ103のY
3−Y4断面図を示す。この分割領域は図形パターンが
高い領域Bを有する。高い図形パターン密度Bの領域を
描画する際には、ステージ速度をできる限り低くする必
要がある。そのため、最低速度Vminのステージ速度
で図形パターンを描画しなければならない場合が生じ、
その際には図8に示したように描画に支障がない速度で
あるV1−V2の範囲を越える。
【0011】ステージ速度が最低速度Vminとなる
と、ステージが滑らかに動作するよう制御するのは困難
となり、図形パターンの描画精度が劣化しやすくなる。
また、ステージ速度をVminにしても、ビームの最大
偏向幅の範囲を越えて描画されたり、常にビーム偏向幅
の最大範囲で描画されることがあるため、やはり図形パ
ターンの描画精度が劣化しやすくなる。これは、図7
(b)及び図8で示した領域bにおいて図形パターン描
画が行われる状態に相当する。最適ビーム偏向幅aの範
囲を越えて、電子ビームは点線矢印で示した方向へ流
れ、所望の図形パターンを精度良く描画できなくなる。
さらに、最低速度で描画が行われるため、スループット
低下の要因ともなる。
【0012】これらの問題点を解決できる技術として、
特開平6−151287号公報に記載の電子線描画方法
および装置が提案されている。この技術では、所要露光
時間の長い図形パターンの描画の際には、この長い露光
時間を複数の短い露光時間に分割して、この分割された
それぞれの露光時間でもって同一図形を複数回に分けて
露光するようにしている。これにより電子ビーム照射中
にステージ移動して追従のための偏向範囲(幅)を越え
なくなるとしている。また、ステージ速度を低下させる
ことがないため、描画のスループットを向上できるとし
ている。
【0013】しかしながら、この方法によっても図形パ
ターン密度に合わせたステージ移動速度が得られないた
めに、十分な描画スループットが得られない。
【0014】本発明が解決しようとする課題は、図形パ
ターン描画する際に、ステージ連続移動方式を用いる被
露光物への図形パターンの描画の精度の劣化がなく、か
つ、スループットの低下がない電子線露光装置を提供す
ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の電子線露光方法は、電子線の最大偏向幅以
下の任意の幅を有する異なる大きさの複数の偏向領域で
被露光物を分割し、電子線により所望の図形パターンを
被露光物に描画することを特徴とする。
【0016】また、本発明の電子線露光方法は、異なる
大きさの複数の偏向領域が、所望の図形パターンにおけ
るパターン面積密度、パターン領域の大きさ、既に形成
されている下地パターン面積密度及び下地パターン領域
の大きさのうち少なくとも一つに依存して決定されるこ
とを特徴とする。
【0017】本発明の電子線露光方法は、任意の偏向領
域内及び領域間を任意の速度で連続して移動するステー
ジを用いて電子線により所望の図形パターンを被露光物
に描画することを特徴とする。
【0018】本発明の電子線露光方法は、連続して移動
するステージの任意の速度が、所望の図形パターンにお
けるパターン面積密度、パターン領域の大きさ、既に形
成されている下地パターン面積密度及び下地パターン領
域の大きさのうち少なくとも一つに依存して各偏向領域
毎に決定されることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の電子線露光方法は、露光
前に図形パターンの粗密度を判定し描画する際に、被露
光物となるチップ内を所定のビーム偏向幅に分割する。
この場合、分割するビーム偏向幅の大きさを決定し、偏
向領域に対応した偏向幅を記憶装置に格納する。その
後、偏向幅を記憶装置より読み出し、図形パターンの露
光による描画を行う。
【0020】以下、本発明の電子線露光方法を第一の実
施の形態に即して説明する。図1には図形パターン粗密
度及び偏向領域の判定フローチャートを示す。また、図
2には図1に記載のそれぞれの手順に対応した、チップ
のビーム偏向幅分割モデルを示す。
【0021】まず、手順11においては、本発明の電子
線露光方法を用いた電子線露光装置に、パターン粗密度
及び偏向領域の判定に必要となるパラメータを入力す
る。入力するパラメータは、最大偏向幅、分割偏向幅ピ
ッチ、ステージの許容速度(各領域の最適ステージ速度
及び最適ステージ速度で描画できる描画ショット数)、
比較値(描画ショット数に対して、予めどのレベルの密
度であるかを決定するための値)、分割メッシュサイズ
である。
【0022】次に、手順12においては、予め作成され
ている図形パターンデータに基づき、被露光物となるチ
ップを手順11で入力した分割メッシュサイズで分割す
る。図2(a)には所定のメッシュサイズで分割したチ
ップ17を示す。
【0023】次に、手順13においては、分割されたチ
ップ17の各メッシュにおける図形パターンショット数
を計算し、求めたデータを記憶装置に格納する。
【0024】次に、手順14においては、手順12で分
割された各メッシュに対応して計算されたショット数を
記憶装置より読み出し、手順11で入力された比較値を
参照しながら図形パターン密度のランクを決定し、密度
テーブルとして記憶装置に格納する。図2(b)には、
各メッシュにショット数をフィッティングした場合の例
を示す。図2(b)中に記されている数字は図形パター
ン密度に対応したショット数を示しており、例として図
形パターン密度のランクを3段階としている。図2
(b)中で示した「3」とは、ショット数が多い箇所を
示しており、即ち図形パターンの密度が最も高いメッシ
ュである。以下、電子線密度が中程度のメッシュには
「2」、低いメッシュには「1」を対応させている。こ
れらを密度テーブルとして記憶する。
【0025】次に、手順15においては、チップ上での
図形パターンを手順11で入力された最大偏向幅に分割
する。図2(c)中に示したWが最大偏向幅である。
【0026】最後に、手順16においては、手順15で
記憶装置に格納されたテーブルを読み出し、手順11で
入力された分割偏向幅ピッチとフィッティングさせる。
具体的には、最大偏向幅に分割されている各偏向領域を
描画ショット数と比較し、小さくする必要があれば分割
偏向幅ピッチ分だけ偏向幅を小さくし、図形パターン描
画密度に対応した偏向幅となるまでピッチを加算させ、
最終的な偏向幅を決定する。このフィッティング工程で
は、手順11で入力されたステージ速度許容値内で描画
できる偏向幅になるまで行い、分割が終わった時点で記
憶装置に格納する。図2(d)には、このフィッティン
グ工程で分割された偏向領域を有するチップを示す。図
中の矢印18は、電子ビームの移動方向、即ち図形パタ
ーンの描画方向を示す。
【0027】以上のようにして分割された偏向領域を記
憶装置より読み出し、図形パターンの露光による描画を
行う。この際、ステージ速度が最適速度範囲を越えない
ようにステージ速度と図形パターンの描画密度を参照し
ながら描画を行う。最適ステージ速度範囲を越えた場合
には、その偏向幅を半分にする等の処理を行い対処す
る。これらの手順により、ステージ連続移動方式により
図形パターン描画する際に、被露光物への図形パターン
の描画の精度の劣化がなく、かつ、スループットの低下
がなくなる。
【0028】(第二の実施の形態)以下、本発明の電子
線露光方法の第二の実施の形態を示す。図3には本実施
の形態における図形パターン粗密度及び偏向領域の判定
フローチャートを示す。手順21においては、第一の実
施の形態の手順11と同様に、パターン粗密度及び偏向
領域の判定に必要となるパラメータを入力する。この
際、第一の実施の形態の手順11で入力していた最大偏
向幅、分割偏向幅ピッチ及びステージ速度許容値は入力
せず、その代わりとして予め記憶装置にステージ速度テ
ーブルを格納しておく方法によっても、本発明の電子線
露光方法を実施することが可能である。このステージ速
度テーブルの例を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に記載のステージ速度テーブルは、偏
向幅及びステージ速度で描画する場合の最適なショット
数範囲を定めたものである。またステージ速度テーブル
は、最適ステージ速度で描画できる所定の偏向幅のショ
ット数の計算により決定する。
【0031】次に、第一の実施の形態の手順12から手
順14までと同様の動作を行う。続いて、手順22で
は、手順21で予め記憶装置に格納した表1に記載のス
テージ速度テーブルを読み出し、第一の実施の形態の手
順14で作成した密度テーブルとフィッティングさせ
る。以上の手順の後に図形パターン描画を行うことで、
被露光物への図形パターンの描画精度の劣化がなく、ス
ループットの低下もない。
【0032】(第三の実施の形態)以下、本発明の電子
線露光方法の第三の実施の形態を示す。本実施の形態で
は、第一及び第二の実施の形態に記した偏向領域決定の
際に、予めウェハ上に描画されている、図形パターン描
画時に基準となる下地パターンを参照しながら偏向領域
を決定する例を示す。図4には本実施の形態における図
形パターン粗密度及び偏向領域の判定フローチャートを
示す。
【0033】まず、手順31において、下地露光時の分
割偏向幅を予め記憶装置に格納しておく。次に、第一ま
たは第二の実施の形態に記した一連の動作を行う。
【0034】さらに、手順32において、第一の実施の
形態の手順16(第二の実施の形態の場合は手順22)
で分割された偏向幅と、下地パターンの偏向幅をフィッ
ティングさせる。この動作では、下地パターンの偏向幅
に合わせる様に偏向幅を決定する。しかしながら、実際
には全ての偏向領域で下地パターンと同じ偏向幅とはな
らないため、適宜偏向幅を揃える。図5には、チップの
偏向幅分割モデル図を示す。図5(a)に示した手順3
2で決定した下地偏向幅分割モデルと、図5(b)に示
した第一及び第二の実施の形態で決定したビーム偏向幅
分割モデルとをフィッティングさせる。図5(c)に
は、フィッティングを行い偏向幅を下地に合わせて小さ
くしたビーム分割偏向幅モデルを示す。このように下地
パターンの偏向幅を参考にして決定した偏向幅により、
図形パターン描画を良好に行うことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような優れた効果を奏する。
ステージ連続移動方式により半導体集積回路などの図形
パターン描画する際に、最適なステージ速度及びビーム
偏向領域内で描画を行うことが可能なため、図形パター
ンの描画精度が向上する。また、ステージ連続移動方式
を用いたことに起因するスループット低下がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一の実施の形態における図形パターン粗密
度及び偏向領域の判定フローチャートを示す図である。
【図2】 図1に示した手順に対応したチップのビーム
偏向幅分割モデルを示す図である。
【図3】 第二の実施の形態における図形パターン粗密
度及び偏向領域の判定フローチャートを示す図である。
【図4】 第三の実施の形態における図形パターン粗密
度及び偏向領域の判定フローチャートを示す図である。
【図5】 チップの偏向幅分割モデルを示す図であり、
図5(a)は下地偏向幅分割モデルを示す図であり、図
5(b)は第一及び第二の実施の形態で決定したビーム
偏向幅分割モデルを示す図である。また、図5(c)
は、図5(a)に示した下地偏向幅分割モデルと図5
(b)に示したビーム偏向幅分割モデルとをフィッティ
ングしたビーム分割偏向幅モデルを示す。
【図6】 従来の一般的な電子線露光装置における図形
パターンの描画方法の一例を示す図である。
【図7】 従来の電子線露光装置による電子線露光方法
を示す図であり、図7(a)は異なる2つの図形パター
ン密度を有するチップ103を示す図である。また、図
7(b)はチップ103のY1−Y2断面図を示す図で
あり、図7(c)はチップ103のY3−Y4断面図を
示す図である。
【図8】 従来の電子線露光装置のステージ速度とビー
ム偏向幅の関係のグラフを示す図である。
【符号の説明】
17 チップ 18 図形パターン描画方向 101 ウェハ 102 チップ 103 チップ S ステージ移動方向 Wr 図形パターン描画方向 A 図形パターン密度の高い領域 B 図形パターン密度の低い領域 W 最大偏向幅 Vmax 電子線露光装置のステージ移動速度の上限 Vmin 電子線露光装置のステージ移動速度の下限 V1 図形パターン描画に最適な速度の下限 V2 図形パターン描画に最適な速度の上限 a V1−V2における最適ビーム偏向幅 b Vmin−Vmaxにおけるビーム偏向幅 c1、c2、c3 分割領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線の最大偏向幅以下の任意の幅を有
    する複数の異なる大きさの偏向領域で被露光物を分割
    し、電子線により所望の図形パターンを被露光物に描画
    することを特徴とする電子線露光方法。
  2. 【請求項2】 前記異なる大きさの複数の偏向領域が、
    所望の図形パターンにおけるパターン面積密度、パター
    ン領域の大きさ、既に形成されている下地パターン面積
    密度及び下地パターン領域の大きさのうち少なくとも一
    つに依存して決定される請求項1に記載の電子線露光方
    法。
  3. 【請求項3】 任意の偏向領域内及び領域間を任意の速
    度で連続して移動するステージを用いて電子線により所
    望の図形パターンを被露光物に描画する請求項1又は請
    求項2に記載の電子線露光方法。
  4. 【請求項4】 前記連続して移動するステージの任意の
    速度が、所望の図形パターンにおけるパターン面積密
    度、パターン領域の大きさ、既に形成されている下地パ
    ターン面積密度及び下地パターン領域の大きさのうち少
    なくとも一つに依存して各偏向領域毎に決定される請求
    項3に記載の電子線露光方法。
JP9131539A 1997-05-22 1997-05-22 電子線露光方法 Pending JPH10321507A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131539A JPH10321507A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子線露光方法
KR1019980018399A KR100326955B1 (ko) 1997-05-22 1998-05-21 이동 스테이지를 사용한 전자빔 노광 방법
CN98101487A CN1201165A (zh) 1997-05-22 1998-05-21 使用移动平台的电子束曝光方法
US09/083,095 US6040583A (en) 1997-05-22 1998-05-22 Electron beam exposure method using a moving stage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9131539A JPH10321507A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子線露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321507A true JPH10321507A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15060452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131539A Pending JPH10321507A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子線露光方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040583A (ja)
JP (1) JPH10321507A (ja)
KR (1) KR100326955B1 (ja)
CN (1) CN1201165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123613A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nuflare Technology Inc ドリフト補正方法および描画データの作成方法
US20150129779A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus, and method of manufacturing article

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002217880A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-27 Scimed Life Systems, Inc. Device and method for treating female urinary incontinence
US7005221B2 (en) * 2002-08-29 2006-02-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus to easily measure reticle blind positioning with an exposure apparatus
US10199283B1 (en) 2015-02-03 2019-02-05 Pdf Solutions, Inc. Method for processing a semiconductor wager using non-contact electrical measurements indicative of a resistance through a stitch, where such measurements are obtained by scanning a pad comprised of at least three parallel conductive stripes using a moving stage with beam deflection to account for motion of the stage
US10978438B1 (en) 2015-12-16 2021-04-13 Pdf Solutions, Inc. IC with test structures and E-beam pads embedded within a contiguous standard cell area
US9905553B1 (en) 2016-04-04 2018-02-27 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, AACNT-short-configured, GATECNT-short-configured, and metal-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US10096530B1 (en) 2017-06-28 2018-10-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US11340293B2 (en) 2019-10-01 2022-05-24 Pdf Solutions, Inc. Methods for performing a non-contact electrical measurement on a cell, chip, wafer, die, or logic block
US11328899B2 (en) 2019-10-01 2022-05-10 Pdf Solutions, Inc. Methods for aligning a particle beam and performing a non-contact electrical measurement on a cell using a registration cell

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127532A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Toshiba Corp 荷電ビ−ム描画方法
US5349197A (en) * 1991-09-30 1994-09-20 Fujitsu Limited Method for exposing a pattern on an object by a charged particle beam
JPH06151287A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Hitachi Ltd 電子線描画方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123613A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Nuflare Technology Inc ドリフト補正方法および描画データの作成方法
US20150129779A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Drawing apparatus, and method of manufacturing article

Also Published As

Publication number Publication date
KR100326955B1 (ko) 2002-06-26
KR19980087267A (ko) 1998-12-05
CN1201165A (zh) 1998-12-09
US6040583A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104922B1 (en) Electron beam exposure system
JP3340248B2 (ja) 電子ビーム露光方法
EP0002957A2 (en) Electron beam exposure apparatus
EP0178156A2 (en) Method of drawing a desired pattern on a target through exposure thereof with an electron beam
JPH10321507A (ja) 電子線露光方法
JPH0536595A (ja) 電子線露光方法
JPH0357608B2 (ja)
JP2647000B2 (ja) 電子ビームの露光方法
US6717160B2 (en) Beam direct-writing apparatus, imaging apparatus and method of obtaining preferable path passing through points
JPH06168869A (ja) 電子線描画方法及びその装置
KR100264191B1 (ko) 하전 입자빔을 사용하는 패턴 드로잉 방법 및 장치
JP2000269126A (ja) 電子線露光方法及び装置
JP2725927B2 (ja) 荷電ビーム描画データ作成方法
US6042971A (en) Method of manufacturing an EB mask for electron beam image drawing and device for manufacturing an EB mask
JP3353766B2 (ja) パターンデータ処理方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003133213A (ja) 可変面積型電子ビーム描画装置を用いた描画方法
US8112725B2 (en) Writing pattern producing method, photomask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
JPH10301255A (ja) 電子線マスク描画方法
JPH01152726A (ja) 荷電ビーム描画方法
JPH0513313A (ja) 露光装置
JP2011243805A (ja) 描画データの作成方法、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2005044957A (ja) 電子線露光装置及び電子線露光方法
JPH11307429A (ja) パターン図形の分割方法
JPS63127532A (ja) 荷電ビ−ム描画方法
JP3450437B2 (ja) 電子ビーム露光方法、現像方法及び装置