JP2003243640A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JP2003243640A
JP2003243640A JP2002045011A JP2002045011A JP2003243640A JP 2003243640 A JP2003243640 A JP 2003243640A JP 2002045011 A JP2002045011 A JP 2002045011A JP 2002045011 A JP2002045011 A JP 2002045011A JP 2003243640 A JP2003243640 A JP 2003243640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
solid
state image
conversion elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742775B2 (ja
Inventor
Hideki Wakao
秀樹 若生
Shinji Uie
眞司 宇家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2002045011A priority Critical patent/JP3742775B2/ja
Priority to US10/361,624 priority patent/US7202896B2/en
Priority to EP03003101A priority patent/EP1339237A3/en
Publication of JP2003243640A publication Critical patent/JP2003243640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742775B2 publication Critical patent/JP3742775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/203Filters having holographic or diffractive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色フィルタアレイとマイクロレンズアレイと
を備えた従来の固体撮像素子において個々の光電変換素
子に入射することができる光は、迷光を除けば、その光
電変換素子の上方に配置されているマイクロレンズによ
って集光されて色フィルタに入射した光のうちで当該色
フィルタを透過し得た所定波長域の光のみであり、個々
の光電変換素子への入射光量が比較的少ない。 【解決手段】 各々が複数個の光電変換素子に対応する
分光領域を複数有し、これらの分光領域の各々が、当該
分光領域への入射光中に含まれるカラー撮像に必要な複
数色の光をそれぞれ別個の方向に分光して、当該分光さ
れた光の各々を前記分光領域が対応する前記複数個の光
電変換素子中の異なる光電変換素子に入射させることが
できる分光素子を、多数個の光電変換素子が形成された
半導体基板の上方に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子に係
り、特に、単板式撮像装置に利用される固体撮像素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】今日では、ビデオカメラ、デジタルスチ
ルカメラ等の多くの撮像装置において、CCD(電荷結
合素子)型の固体撮像素子やMOS(金属−酸化物−半
導体)型の固体撮像素子がエリア・イメージセンサとし
て利用されている。
【0003】CCD型およびMOS型のいずれの固体撮
像素子も、半導体基板の一表面に複数行、複数列に亘っ
て行列状に配置された多数個の光電変換素子を有し、光
の入射によってこれらの光電変換素子に蓄積された電荷
に基づいて出力信号(画素信号)を生成する。多くの固
体撮像素子では、画素信号を生成するための出力信号生
成部が、光電変換素子と一緒に1つの半導体基板に集積
される。
【0004】出力信号生成部は、その構成によって2つ
のタイプに大別することができる。1つは、CCD型の
固体撮像素子での出力信号生成部のように、CCDによ
って構成された1種または2種の電荷転送素子を用い
て、光電変換素子に蓄積された電荷を電荷検出回路まで
転送し、ここで出力信号を生成するタイプの出力信号生
成部である。
【0005】エリア・イメージとして利用されるCCD
型の固体撮像素子は、通常、1つの光電変換素子列に1
つずつ対応して配置される第1電荷転送素子(以下、
「垂直電荷転送素子」という。)と、これらの垂直電荷
転送素子に電気的に接続される1つの第2電荷転送素子
(以下、「水平電荷転送素子」という。)とを有する。
CCDは、半導体基板の一表面にチャネルを設け、この
チャネル上に電気的絶縁膜を介して複数の電極(転送電
極)を配置することによって構成される。
【0006】他の1つは、MOS型の固体撮像素子での
出力信号生成部のように、トランジスタを介して光電変
換素子と出力信号線とを接続し、光電変換素子に蓄積さ
れた電荷に応じて前記の出力信号線に発生する電圧信号
または電流信号を検出して出力信号を生成するタイプの
出力信号生成部である。前記のトランジスタは、光電変
換素子と信号線とを所望の時期に電気的に接続するため
のスイッチング素子として利用される。
【0007】CCD型およびMOS型のいずれであるか
に拘わらず、カラー撮像用の単板式撮像装置に利用され
る固体撮像素子は、一般に、光電変換素子の上方に配置
された色フィルタアレイを有する。この色フィルタアレ
イでは、カラー撮像に必要な複数色の色フィルタが一定
のパターンで配列されており、1個の光電変換素子に1
つの色フィルタが対応する。原色系の色フィルタアレイ
と補色系の色フィルタアレイとがある。
【0008】また、個々の光電変換素子への入射光量を
増大させるために、多くの場合、色フィルタアレイの上
方にマイクロレンズアレイが配置される。このマイクロ
レンズアレイは、1個の光電変換素子に1個ずつ対応し
て配置された多数個のマイクロレンズによって構成され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】色フィルタアレイおよ
びマイクロレンズアレイを備えた従来の固体撮像素子で
は、マイクロレンズによって分光された種々の波長の光
が、その下の色フィルタに入射する。しかしながら、個
々の光電変換素子に入射することができる光は、迷光を
除けば、その光電変換素子の上方に配置されている色フ
ィルタを透過し得た所定波長域の光のみである。
【0010】例えば、固体撮像素子が赤色フィルタ、緑
色フィルタ、および青色フィルタによって構成された原
色系の色フィルタアレイを有する場合、赤色フィルタの
下方に位置する光電変換素子に入射することができる光
は、迷光を除けば、この赤色フィルタを透過し得た所定
波長域の赤色光のみである。赤色フィルタに入射した緑
色光や青色光等は、基本的に、当該赤色フィルタの下方
に位置する光電変換素子へ入射できない。
【0011】個々の光電変換素子は、入射した光量に応
じた電荷を生成する。入射光量が少なければ、光電変換
素子に蓄積される電荷も少なくなる。今日、固体撮像素
子では高解像度が進められており、光電変換素子の集積
度が高まっている。それに伴って、個々の光電変換素子
は小型化している。マイクロレンズアレイを利用したと
しても、光電変換素子が小型化すると個々の光電変換素
子への入射光量が低減し、固体撮像素子の感度の低下が
起きやすくなる。
【0012】本発明の目的は、個々の光電変換素子への
入射光量を増大させることが可能な固体撮像素子を提供
することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、(i) 半導体基板と、(ii)前記半導体基板の一表面に
複数行、複数列に亘って行列状に配置された多数個の光
電変換素子と、(iii) 前記光電変換素子の各々に蓄積さ
れた電荷に基づいて出力信号を生成することができる出
力信号生成部と、(iv)前記半導体基板の上方に配置され
て前記多数個の光電変換素子を平面視上覆う分光素子で
あって、各々が複数個の光電変換素子に対応する複数の
分光領域を有し、前記分光領域の各々が、入射光中に含
まれるカラー撮像に必要な複数色の光をそれぞれ別個の
方向に分光して、該分光領域が対応する前記複数個の光
電変換素子のうちの所定の光電変換素子に入射させるこ
とができる分光素子とを有する固体撮像素子が提供され
る。
【0014】この固体撮像素子では、複数個の光電変換
素子に対応している上記の分光領域に入射した光に含ま
れているカラー撮像に必要な複数色の光、例えば赤色
光、緑色光、および青色光が、この分光領域に対応する
複数個の光電変換素子中の異なる光電変換素子に入射す
る。
【0015】従来の固体撮像素子に比べて、個々の光電
変換素子への入射光量を増大させることが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、第1の実施例による固体
撮像素子100での光電変換素子10、第1電荷転送素
子(垂直電荷転送素子)20、第2電荷転送素子(水平
電荷転送素子)40、および電荷検出回路50の平面配
置を概略的に示す。
【0017】図示の固体撮像素子100は、エリア・イ
メージセンサとして利用される固体撮像素子であり、半
導体基板1の一表面に多数個の光電変換素子10が複数
行、複数列に亘って正方行列状(行数と列数とが異なる
場合を含む。)に配置されている。エリア・イメージセ
ンサとして利用される実際の固体撮像素子での光電変換
素子10の総数は、例えば数10万個〜数100万個で
ある。
【0018】光電変換素子10の各々は例えば埋込み型
のpnフォトダイオードによって構成され、平面視上、
例えば矩形を呈す。光電変換素子10に光が入射する
と、この光電変換素子10に電荷が蓄積される。
【0019】個々の光電変換素子10に蓄積された電荷
を電荷検出回路50へ転送するために、1つの光電変換
素子列に1つずつ、この光電変換素子列に沿って垂直電
荷転送素子20が配置される。個々の垂直電荷転送素子
20は、例えば4相駆動型のCCDによって構成され
る。
【0020】光電変換素子10からの電荷の読み出しを
制御するために、各垂直電荷転送素子20は、対応する
光電変換素子10それぞれに1つずつ、読出しゲート3
0を有する。図1においては、読出しゲート30の位置
を判りやすくするために、各読出しゲート30にハッチ
ングを付してある。
【0021】読出しゲート30に読出しパルス(電位は
例えば15V程度)を供給すると、この読出しゲート3
0に対応する光電変換素子10から垂直電荷転送素子2
0へ電荷が読み出される。光電変換素子10から垂直電
荷転送素子20への電荷の読出しは、光電変換素子行単
位で行われる。
【0022】各垂直電荷転送素子20は、所定の駆動信
号によって駆動されて、対応する光電変換素子10から
読み出した電荷を水平電荷転送素子40へ転送する。水
平電荷転送素子40は、例えば2相駆動型のCCDによ
って構成される。この水平電荷転送素子40は、所定の
駆動信号によって駆動されて、各垂直電荷転送素子20
から受け取った電荷を電荷検出回路50へ転送する。
【0023】電荷検出回路50は、水平電荷転送素子4
0から転送されてくる電荷を順次検出して信号電圧を生
成すると共に増幅して、画素信号を順次生成する。この
電荷検出回路50は、例えば、水平電荷転送素子40の
出力端に電気的に接続された出力ゲートと、出力ゲート
に隣接して半導体基板1に形成されたフローティングデ
ィフュージョン領域(以下、「FD領域」と略記す
る。)と、このFD領域に電気的に接続されたフローテ
ィングディフュージョンアンプ(以下、「FDA」と略
記する。)とを用いて構成することができる。
【0024】出力ゲートは、水平電荷転送素子40から
FD領域への電荷転送を制御する。FD領域の電位は、
当該FD領域内の電荷量に応じて変化する。FDAは、
FD領域の電位変動を増幅して画素信号を生成する。こ
の画素信号が、固体撮像素子100からの出力信号とな
る。
【0025】FD領域に隣接してリセットゲートが配置
され、このリセットゲートに隣接して、リセットドレイ
ン領域が半導体基板1に形成される。FD領域と、リセ
ットゲートと、リセットドレイン領域とは、リセットト
ランジスタを構成する。
【0026】FDAによって検出された後の電荷、ある
いは、FDAによって検出する必要のない電荷は、FD
領域からリセットゲートを介してリセットドレイン領域
へ掃き出され、例えば電源電圧に吸収される。
【0027】上述した構成を有する固体撮像素子100
では、各垂直電荷転送素子20、水平電荷転送素子4
0、および電荷検出回路50によって出力信号生成部が
構成される。
【0028】この固体撮像素子100の特徴の1つは、
その最上層として特定の分光素子が配置されている点に
ある。図2は、固体撮像素子100を概略的に示す上面
図である。固体撮像素子100の最上層である分光素子
90は、3つの分光領域90A、90B、および90C
を有する。1つの分光領域に3列の光電変換素子列が対
応する。
【0029】図3は、図2に示した分光領域90Aの分
光特性を概略的に示す。同図に示すように、分光領域9
0Aは、入射光L中に含まれる赤色光LR 、緑色光L
G 、および青色光LB を、それぞれ別個の方向に分光す
る。分光領域90Aと半導体基板1との間の屈折率が均
一であると仮定すると、赤色光LR は半導体基板1表面
の領域RR 上に分光され、緑色光LG は半導体基板1表
面の領域RG 上に分光され、青色光LB は半導体基板1
表面の領域RB 上に分光される。分光領域90B、90
Cそれぞれの分光特性も同様である。
【0030】固体撮像素子100は、分光領域90Aに
よって分光された赤色光LR が、この分光領域90Aに
対応する3列の光電変換素子列の1つ(例えば図2に示
した向きで見たときの左端の光電変換素子列)に含まれ
る各光電変換素子10の受光面に入射し、緑色光LG
3列の光電変換素子列の中央の列に含まれる各光電変換
素子10の受光面に入射し、青色光LB が残りの1列に
含まれる各光電変換素子10の受光面に入射するように
構成される。また、分光領域90A以外の分光領域とそ
れに対応する3列の光電変換素子列との位置関係が、分
光領域90Aとこれに対応する3列の光電変換素子列と
の位置関係と同様になるように構成される。
【0031】このようにして構成された固体撮像素子1
00では、集光素子90中の個々の分光領域90A、9
0B、90Cそれぞれの平面視上の面積が、3列の光電
変換素子列を覆い得る大きさであることから、従来の固
体撮像素子に比べて、個々の光電変換素子10への赤色
光、緑色光、または青色光の入射量を増大させることが
可能である。固体撮像素子としての感度を高めやすい。
【0032】この固体撮像素子100の特徴の1つであ
る分光素子90は、例えば回折光学素子(ホログラフィ
ック素子を含むものとする。)によって構成される。図
4(A)は、回折格子パターン93を有する回折光学素
子90aによって構成された分光素子(以下、「分光素
子90a」という。)の一部を概略的に示す。回折格子
パターン93は、例えば透明樹脂等によって形成された
透明材料層95に矩形断面の環状溝93aを同心円状に
多数設けることによって形成されている。分光素子90
aは、個々の分光領域にそれぞれ同一形状の回折格子パ
ターン93を有する。
【0033】回折格子パターン93は、例えば、フォト
リソグラフィ、電子線リソグラフィ等のリソグラフィ技
術によって形成された微細パターンをマスクとして用い
て、透明樹脂層95の片面をパターニングすることによ
って形成可能である。
【0034】図4(B)は、他の回折格子パターン97
を有する回折光学素子90bによって構成された分光素
子(以下、「分光素子90b」という。)の一部を概略
的に示す。回折格子パターン97は、内壁が階段状に成
形された溝97aを透明樹脂層95に例えば同心円状に
多数設けることによって形成されている。分光素子90
aは、個々の分光領域にそれぞれ同一形状の回折格子パ
ターン97を有する。
【0035】溝97aの内壁を階段状に成形することに
より、互いに波長が異なる複数の赤色光、互いに波長が
異なる複数の緑色光、および互いに波長が異なる複数の
青色光のそれぞれを所望方向に回折させることが可能に
なる。
【0036】個々の回折格子パターン97は、図4
(A)に示した回折格子パターン93を形成する際の方
法と同様の方法によって形成可能である。ただし、透明
樹脂層のパターニングは、複数回に亘って行われる。パ
ターニングのたび毎に、異なる形状のマスクが使用され
る。
【0037】分光素子90aおよび分光素子90bは、
いずれも、回折格子パターンが受光面となる向きで配置
される。また、分光素子90は、前述のようにホログラ
フィック素子によって構成することもできる。ホログラ
フィック素子によって分光素子90を構成する場合、こ
の分光素子(以下、「分光素子90c」という。)は、
例えば、有機フォトリフラクティブ材料によって形成し
た透明材料層の面内方向および厚さ方向の屈折率を所定
のパターンで変化させることによって形成可能である。
【0038】図5(A)、図5(B)、および図5
(C)は、それぞれ、分光素子90cの製造工程を示
す。以下の説明は、図3に示した分光領域90Aを形成
する場合を例にとって、図3で用いた参照符号を引用し
つつ行う。
【0039】まず、図5(A)に示すように、有機フォ
トリフラクティブ材料によって形成した透明材料層98
の一主表面98aに所望波長を有する赤色光LR1を照射
する一方で、透明材料層98の他の主表面98bに、ス
リットS1を有するマスク部材M1の外側から所望波長
を有する赤色光LR2を照射する。
【0040】赤色光LR1、LR2は互いに同じ波長を有す
る単色のコヒーレント光であり、透明材料層98に入射
する赤色光LR1は平行光線束または収束光線束、透明材
料層98に入射する赤色光LR2は拡散光線束である。
【0041】次いで、図5(B)に示すように、透明材
料層98の一主表面98aに所望波長を有する緑色光L
G1を照射する一方で、透明材料層98の他の主表面98
bに、スリットS2を有するマスク部材M2の外側から
所望波長を有する緑色光LG2を照射する。
【0042】緑色光LG1、LG2は互いに同じ波長を有す
る単色のコヒーレント光であり、透明材料層98に入射
する緑色光LG1は平行光線束または収束光線束、透明材
料層98に入射する緑色光LG2は拡散光線束である。
【0043】この後、図5(C)に示すように、透明材
料層98の一主表面98aに所望波長を有する青色光L
B1を照射する一方で、透明材料層98の他の主表面98
bに、スリットS3を有するマスク部材M3の外側から
所望波長を有する青色光LB2を照射する。
【0044】青色光LB1、LB2は互いに同じ波長を有す
る単色のコヒーレント光であり、透明材料層98に入射
する青色光LB1は平行光線束または収束光線束、透明材
料層98に入射する青色光LB2は拡散光線束である。
【0045】このようにして赤色光LR1、LR2、緑色光
G1、LG2、および青色光LB1、L B2を透明材料層98
に順次照射すると、照射した同色の光同士が互いに干渉
しつつ透明材料層98の面内方向および厚さ方向の屈折
率を変化させる。透明材料層98に分光領域90Aが形
成される。
【0046】分光素子90cに形成すべき他の分光領域
も、上記と同様にして形成することができる。勿論、図
5(A)〜図5(C)に示した各工程の実施順は、順不
同で適宜入れ替え可能である。
【0047】このようにして製造された分光素子90c
は、図5(A)〜図5(C)に示した主表面98aが受
光面となる向きで配置される。分光素子90cに入射し
た光に含まれる所定波長の赤色光、すなわち、分光素子
90cの製造時に使用した赤色光LR と同じ波長を有す
る赤色光、および赤色光LR の波長に近い波長を有する
赤色光は、分光素子90cの下方が空気層であると仮定
すれば、分光素子90cを製造するために用いたスリッ
トS1と平面視上の形状および大きさがほぼ同じ領域を
通過するように分光される。この領域と分光素子90c
との相対的な位置関係は、分光素子90cの製造時にお
けるスリットS1と透明材料層98との相対的な位置関
係とほぼ同じになる。分光素子90cに入射した光に含
まれる緑色光および青色光についても同様である。
【0048】実際には、分光素子90cと半導体基板1
との間に複数の層が介在する。したがって、分光素子9
0cを製造するにあたっては、製造しようとする固体撮
像素子の層構成および各層での赤色光LR 、緑色光L
G 、および青色光LB それぞれの屈折率に応じて、スリ
ットS1、S2、S3それぞれの平面視上の形状および
大きさ、ならびに、分光素子90cの製造時におけるス
リットS1〜S3と透明材料層98との相対的な位置関
係が適宜選定される。
【0049】分光素子90cの製造時に使用する赤色
光、緑色光、および青色光として、それぞれ、波長が異
なる複数の単色光を用いることによって、分光素子90
c中の各分光領域の分光効率を高めることができる。
【0050】上述のように、図2または図3に示した分
光素子90と半導体基板1との間には、実際には、複数
の層が介在する。このため、固体撮像素子100内での
赤色光LR 、緑色光LG 、および青色光LB それぞれの
光路は、図3に示した光路とは異なる。集光素子90の
分光特性は、製造しようとする固体撮像素子の層構成お
よび各層での赤色光LR 、緑色光LG 、および青色光L
B それぞれの屈折率に応じて、適宜選定される。
【0051】以下、固体撮像素子100の具体的な層構
成について、図6を参照しつつ詳述する。図6は、図2
に示すVI−VI線に沿った固体撮像素子100の断面構造
を概略的に示す。
【0052】同図に示すように、半導体基板1は、例え
ばn型シリコン基板1aと、その一表面に形成されたp
- 型不純物添加領域1bとを有する。p- 型不純物添加
領域1bは、n型シリコン基板1aの一表面にp型不純
物をイオン注入した後に熱処理を施すことによって、あ
るいは、p型不純物を含有したシリコンをn型シリコン
基板1aの一表面上にエピタキシャル成長させることに
よって形成される。
【0053】以下の説明においては、同じ導電型を有す
る不純物添加領域間での不純物濃度の大小を区別するた
めに、不純物濃度が相対的に低いものから順番に、p-
型不純物添加領域、p型不純物添加領域、p+ 型不純物
添加領域、あるいはn- 型不純物添加領域、n型不純物
添加領域、n+ 型不純物添加領域と表記する。p- 型不
純物添加領域1bをエピタキシャル成長法によって形成
する場合以外、全ての不純物添加領域は、イオン注入と
その後の熱処理とによって形成することが好ましい。
【0054】光電変換素子10は、例えば、p- 型不純
物添加領域1bの所定箇所をn型不純物添加領域10a
に転換し、更に、このn型不純物添加領域10aの表層
部をp+ 型不純物添加領域10bに転換することによっ
て形成された埋込み型のフォトダイオードによって構成
される。n型不純物添加領域10aは、電荷蓄積領域と
して機能する。
【0055】1列の光電変換素子列に1本ずつ対応し
て、p- 型不純物添加領域1bにn型チャネル23が形
成される。個々のn型チャネル23は、その全長に亘っ
てほぼ均一な不純物濃度を有し、対応する光電変換素子
列に沿って延在する。これらのn型チャネル23は、そ
れぞれ、垂直電荷転送素子20での電荷転送チャネル
(以下、「垂直電荷転送チャネル」という。)として機
能する。
【0056】各光電変換素子10(n型不純物添加領域
10a)における図1または図6での右側縁部に沿っ
て、p型不純物添加領域30aが1つずつ配置される。
p型不純物添加領域30aの列方向の長さは、対応する
光電変換素子10の列方向の長さの例えば半分程度であ
る。各p型不純物添加領域30aは、読出しゲート30
用チャネル領域30aとして利用される。
【0057】必要に応じて、個々の垂直電荷転送チャネ
ル23の下方にも、p型不純物添加領域が配置される。
チャネルストップ領域CSが、読出しゲート用チャネル
領域30aの形成箇所を除いた光電変換素子10および
垂直電荷転送チャネル23の平面視上の周囲、および水
平電荷転送素子40(図1参照)を構成する電荷転送チ
ャネル(以下、「水平電荷転送チャネル」という。)の
平面視上の周囲に形成される。チャネルストップ領域C
Sは、例えばp+ 型不純物添加領域によって構成され
る。
【0058】なお、水平電荷転送素子40を2相駆動型
のCCDによって構成する場合、その水平電荷転送チャ
ネルは、例えば、n型不純物添加領域とn- 型不純物添
加領域とが下流側から上流側に向かってこの順番で繰り
返し配置することによって構成することができる。
【0059】本明細書では、光電変換素子10から電荷
検出回路50へ転送される電荷の移動を1つの流れとみ
なして、個々の部材等の相対的な位置を、必要に応じて
「何々の上流」、「何々の下流」等と称して特定する。
【0060】第1の電気的絶縁層5が、半導体基板1上
に配置される。各光電変換素子10上には、第1の電気
的絶縁層5として例えば熱酸化膜が配置され、光電変換
素子10上の領域を除いた他の領域上には、第1の電気
的絶縁層5として例えばONO膜が配置される。
【0061】上記のONO膜は、例えば、膜厚が20〜
70nm程度のシリコン酸化膜(熱酸化膜)と、膜厚が
30〜80nm程度のシリコン窒化膜と、膜厚が10〜
50nm程度のシリコン酸化膜とを、半導体基板1上に
この順番で堆積させた積層膜によって構成される。図6
においては、便宜上、1つの層で第1の電気的絶縁層5
を表している。
【0062】第1の電気的絶縁層5上に、垂直電荷転送
素子20を構成する転送電極(以下、「垂直転送電極」
という。)、水平電荷転送素子40を構成する転送電極
(以下、「水平転送電極」という。)、および電荷検出
回路50(図1参照)を構成する各種の電極が配置され
る。図6においては、1本の垂直転送電極25中の2つ
の領域が見えている。
【0063】これらの電極は、例えば第1ポリシリコン
層と、第1ポリシリコン層を所定の電極にパターニング
した後に形成されて、その後に所定の電極にパターニン
グされる第2ポリシリコン層とを用いて形成される。個
々の電極は、例えば熱酸化膜等の電気的絶縁膜IFによ
って覆われる。
【0064】第2の電気的絶縁層60が、各光電変換素
子10、各垂直転送電極、水平電荷転送素子40、およ
び電荷検出回路50を覆って、後述する光遮蔽膜65と
その下の各種の電極との電気的な分離を十分なものとす
る。第2の電気的絶縁層60は、物理的気相蒸着法(以
下、「PVD」と略記する。)または化学的気相蒸着法
(以下、「CVD」と略記する。)によって例えばシリ
コン酸化物を堆積させることで形成される。
【0065】光遮蔽膜65が、各垂直転送電極、水平電
荷転送素子40、および電荷検出回路50を平面視上覆
って、光電変換素子10以外の領域で無用の光電変換が
行われるのを防止する。この光遮蔽膜65は、タングス
テン、アルミニウム、クロム、チタン、モリブデン等の
金属や、これらの金属の2種以上からなる合金等をPV
DまたはCVDによって堆積させることで形成される。
【0066】各光電変換素子10へ光が入射できるよう
に、光遮蔽膜65は、個々の光電変換素子10の上方に
開口部65aを1つずつ有する。個々の開口部65aの
平面視上の面積は、この開口部65aが対応している光
電変換素子10の平面視上の面積の例えば20%程度な
いしはそれより小さい。光電変換素子10表面において
上記の開口部65a内に平面視上位置する領域が、この
光電変換素子10における受光面となる。
【0067】垂直電荷転送素子20用の駆動信号が供給
される配線(図示せず。)や水平電荷転送素子40用の
駆動信号が供給される配線(図示せず。)を、光遮蔽膜
65の材料とは異なる材料によって形成する場合には、
図6に示すように、光遮蔽膜65上に層間絶縁膜70を
形成することが好ましい。
【0068】この層間絶縁膜70は、例えばPVDまた
はCVDによってシリコン酸化物等を堆積させることに
よって形成され、各垂直転送電極と配線との短絡、およ
び水平転送電極と前記の配線との短絡を防止する。前記
の配線を光遮蔽膜65の材料と同じ材料によって形成す
る場合には、層間絶縁膜70を省略する代わりに第2の
電気的絶縁層60を厚膜化して、この第2の電気的絶縁
層を層間絶縁膜として利用することも可能である。
【0069】パッシベーション膜75が層間絶縁膜70
上に形成されて、その下の部材を保護する。このパッシ
ベーション膜75は、例えばPVDまたはCVDによっ
てシリコン窒化物等を堆積させることによって形成され
る。
【0070】第1の平坦化膜80が、例えばフォトレジ
スト等の光透過性有機材料をパッシベーション膜75上
にスピンコートすることによって形成されて、分光素子
90を配置するための平坦面を提供する。
【0071】前述した集光素子90は、第1の平坦化膜
80上に配置される。集光素子90が有する分光領域9
0A、90B、または90C(図1参照)の平面視上の
内縁部に入射した赤色光、緑色光、および青色光は、第
1の平坦化膜80の膜厚が薄い程、所望の光電変換素子
10に入射しにくくなる。分光素子90によって分光さ
れた赤色光LR 、緑色光LG 、青色光LB (図3参照)
が、それぞれ所定の光電変換素子10の受光面にできる
だけ多く入射するように、第1の平坦化膜80の膜厚が
適宜選定される。
【0072】次に、第2の実施例による固体撮像素子に
ついて説明する。図7は、第2の実施例による固体撮像
素子120の断面構造を概略的に示す。同図に示した構
成要素のうちで図6に示した構成要素と共通するものに
ついては、図6で用いた参照符号と同じ参照符号を付し
てその説明を要略する。
【0073】図示の固体撮像素子120は、第1の平坦
化膜80上に色フィルタアレイ110および第2の平坦
化膜115がこの順番で積層され、第2の平坦化膜11
5上に分光素子90が配置されている点で、第1の実施
による固体撮像素子100と構成上異なる。他の構成は
固体撮像素子100と同様である。ただし、第1の平坦
化膜80の膜厚は、できるだけ薄くすることが好まし
い。
【0074】色フィルタアレイ110は、個々の光電変
換素子10へ所望色の光以外の光が入射するのを抑制す
るためのものである。分光素子90によって分光された
赤色光を入射させようとする光電変換素子10の上方に
は赤色フィルタ110Rが配置され、緑色光を入射させ
ようとする光電変換素子10の上方には緑色フィルタ1
10Gが配置され、青色光を入射させようとする光電変
換素子10の上方には青色フィルタ110Bが配置され
る。
【0075】これらの色フィルタ110R、110G、
および110Bは、それぞれ、所定の光電変換素子の上
方に1つずつ配置することもできるし、光電変換素子列
単位でストライプ状に配置することもできる。
【0076】第2の平坦化膜115は、第1の平坦化膜
80と同様に、例えばフォトレジスト等の光透過性有機
材料をスピンコートすることによって形成される。第2
の平坦化膜115の膜厚は、分光素子90によって分光
された赤色光、緑色光、青色光が、それぞれ所定の光電
変換素子10の受光面にできるだけ多く入射するように
適宜選定される。
【0077】上記の構成を有する固体撮像素子120
は、第1の実施による固体撮像素子100と同様の効果
を奏する。さらに、分光素子90の他に色フィルタアレ
イ110を有しているので、その出力信号(画素信号)
に基づいて画質の高い再生画像を得やすい。
【0078】次に、第3の実施例による固体撮像素子に
ついて説明する。図8は、第3の実施例による固体撮像
素子140の断面構造を概略的に示す。同図に示した構
成要素のうちで図7に示した構成要素と共通するものに
ついては、図7で用いた参照符号と同じ参照符号を付し
てその説明を要略する。
【0079】図示の固体撮像素子140は、パッシベー
ション膜75Aの所定領域、すなわち、光電変換素子1
0の上方に位置する領域の各々が、それぞれ1つのマイ
クロレンズ75aとして機能するという点で、第2の実
施による固体撮像素子120と構成上異なる。他の構成
は固体撮像素子120と同様である。
【0080】図示のパッシベーション膜75Aは、例え
ば次の方法によって形成することができる。まず、パッ
シベーション膜の材料として利用することができ、か
つ、マイクロレンズ75aを形成するに十分な膜厚を有
する透明材料層、例えばシリコン窒化物層を形成し、そ
の上に、所定形状のマイクロレンズアレイを形成する。
このマイクロレンズアレイは、例えば、透明樹脂(フォ
トレジストを含む。)層をフォトリソグラフィ法等によ
って所定形状に区画した後、熱処理によって各区画の透
明樹脂層を溶融させ、表面張力によって角部を丸め込ま
せた後に冷却することによって得られる。1つの区画が
1つのマイクロレンズに成形される。
【0081】この後、マイクロレンズアレイとその下の
透明材料層とをエッチングすることにより、マイクロレ
ンズアレイの立体形状を透明材料層に転写する。所定箇
所がマイクロレンズ75aとして機能するパッシベーシ
ョン膜75Aが得られる。
【0082】上記の構成を有する固体撮像素子120
は、第2の実施による固体撮像素子120と同様の効果
を奏する。さらに、個々の光電変換素子10の上方にマ
イクロレンズ75aが1つずつ配置されているので、各
光電変換素子10への所定色の光の入射量を増加させる
ことができる。固体撮像素子としての感度を更に高めや
すい。
【0083】次に、第4の実施例による固体撮像素子に
ついて説明する。図9は、第4の実施例による固体撮像
素子160での光電変換素子10、第1電荷転送素子
(垂直電荷転送素子)20、第2電荷転送素子(水平電
荷転送素子)40、および電荷検出回路50の平面配置
を概略的に示す。
【0084】この固体撮像素子160は、(i) 多数個の
光電変換素子10が画素ずらし配置されている点、(ii)
個々の垂直電荷転送素子20が蛇行形状を有する点、お
よび(iii) 後述する分光素子の分光特性を除き、前述し
た第1の実施例による固体撮像素子100と同様の構成
を有する。
【0085】ここで、本明細書でいう「画素ずらし配
置」とは、奇数番目に当たる光電変換素子列中の各光電
変換素子に対し、偶数番目に当たる光電変換素子列中の
光電変換素子の各々が、光電変換素子列内での光電変換
素子のピッチの約1/2、列方向にずれ、奇数番目に当
たる光電変換素子行中の各光電変換素子に対し、偶数番
目に当たる光電変換素子行中の光電変換素子の各々が、
光電変換素子行内での光電変換素子のピッチの約1/
2、行方向にずれ、光電変換素子列の各々が奇数行また
は偶数行の光電変換素子のみを含むような、多数個の光
電変換素子の配置を意味する。「画素ずらし配置」は、
多数個の光電変換素子を複数行、複数列に亘って行列状
に配置する際の一形態である。
【0086】上記の「光電変換素子列内での光電変換素
子のピッチの約1/2」とは、1/2を含む他に、製造
誤差、設計上もしくはマスク製作上起こる画素位置の丸
め誤差等の要因によって1/2から外れてはいるもの
の、得られる固体撮像素子の性能およびその画像の画質
からみて実質的に1/2と同等とみなすことができる値
をも含むものとする。上記の「光電変換素子行内での光
電変換素子のピッチの約1/2」についても同様であ
る。
【0087】図9に示した構成要素と機能上共通する構
成要素が全て図1に示されている。図1に示した構成要
素と機能上共通する構成要素には図1で用いた参照符号
と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0088】多数個の光電変換素子10を画素ずらし配
置した場合には、垂直電荷転送素子20の各々を図9に
示すような蛇行形状にすることによって、光電変換素子
10の集積度を高めやすくなる。
【0089】図10は、固体撮像素子160を概略的に
示す上面図である。固体撮像素子160では、最上層と
して分光素子190が配置されている。分光素子190
は、同図に示す例では、5つの分光領域190A〜19
0Eを有する。これらの分光領域190A〜190Eの
平面形状は、光電変換素子行方向に延在する対角線と光
電変換素子列方向に延在する対角線とを有する矩形であ
る。1つの分光領域に、互いに近接する4個の光電変換
素子10が対応する。
【0090】1つの分光領域に対応する4個の光電変換
素子10は、補間処理で必要となる最小単位の信号(4
種類の画素信号)に対応する電荷を蓄積する。補完処理
は、固体撮像素子160からの出力信号(画素信号)を
用いて再生画像用の画素信号を生成する際に行われる。
【0091】分光領域190Cに対応する4個の光電変
換素子を例にとって、1つの分光領域に対応する4個の
光電変換素子10相互の位置関係を説明する。図示の例
では、1列の光電変換素子列C1において互いに隣り合
う2個の光電変換素子10A、10Bと、これらの光電
変換素子10A、10Bが属している2つの光電変換素
子行の間の光電変換素子行R1において互いに隣り合う
2個の光電変換素子10C、10Dとが、分光領域19
0Cに対応する。光電変換素子10Cは、光電変換素子
列C1の左隣の光電変換素子列に属し、光電変換素子1
0Dは、光電変換素子列C1の右隣の光電変換素子列に
属する。
【0092】図11は、図10に示した分光領域190
Cの分光特性を概略的に示す。同図に示すように、分光
領域190Cは、入射光L中に含まれる赤色光LR 、緑
色光LG 、および青色光LB を、それぞれ別個の方向に
分光する。分光領域190Cと半導体基板1との間の屈
折率が均一であると仮定すると、赤色光LR は半導体基
板1表面の領域Rr 上に分光され、緑色光LG は半導体
基板1表面の2つの領域Rg1、Rg2上に分光され、青色
光LB は半導体基板1表面の領域Rb 上に分光される。
【0093】分光領域190C以外の分光領域190
A、190B、190D、190Eそれぞれの分光特性
は、上述した分光領域190Cの分光特性と同様であ
る。実際には、分光素子190と半導体基板1との間に
複数の層が介在する。固体撮像素子160は、分光領域
190Cに対応する光電変換素子10Aの受光面が領域
g1内に、光電変換素子10Bの受光面が領域Rg2
に、光電変換素子10Cの受光面が領域Rb 内に、光電
変換素子10Dの受光面が領域Rr 内に位置するように
構成される。また、分光領域190C以外の分光領域と
それに対応する4個の光電変換素子10との位置関係
が、分光領域190Cとこれに対応する光電変換素子1
0A〜10Dとの位置関係と同様になるように構成され
る。
【0094】分光素子190は、ホログラフィック素子
によって構成することが好ましい。ホログラフィック素
子によって構成された分光素子190は、図5を用いて
既に説明した方法に準じて製造することができる。ただ
し、透明材料層に緑色光を照射する際には、図11に示
したように2つの領域に緑色光を分光することができる
分光素子が得られるように、2つのスリットを使用す
る。
【0095】上述した固体撮像素子160は、前述した
第1の実施例による固体撮像素子100と同様の効果を
奏する。なお、多数個の光電変換素子を画素ずらし配置
した固体撮像素子においても、前述した第2の実施例に
よる固体撮像素子120と同様に、分光素子の下方に色
フィルタアレイを設けることができる。また、前述した
第3の実施例による固体撮像素子140と同様に、光電
変換素子の上方に位置する領域が1つのマイクロレンズ
として機能するパッシベーション膜を設けることができ
る。
【0096】以上、実施例によるマイクロレンズアレイ
の製造方法、固体撮像素子およびその製造方法について
説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではない。
【0097】特に、固体撮像素子における分光素子以外
の構成は、目的とする固体撮像素子の用途や性能等に応
じて種々変更可能である。例えば、多数個の光電変換素
子を正方行列状に配置した場合、垂直電荷転送素子の構
成は、1行の光電変換素子行あたり例えば2〜3本の垂
直転送電極を備えた構成にすることができる。
【0098】図12は、多数個の光電変換素子10が正
方行列状に配置され、各垂直電荷転送素子20が1行の
光電変換素子行あたり2本の垂直転送電極25a、25
bを備えた固体撮像素子100Aを概略的に示す。
【0099】同図に示す垂直電荷転送素子20の各々
は、配線WLV1〜WLV4を介して供給される4相の駆動
信号φV1〜φV4によって駆動される4相駆動型のC
CDによって構成され、それぞれの垂直電荷転送チャネ
ル23は、対応する光電変換素子列に沿って直線的に延
在する。
【0100】これらの垂直電荷転送チャネル23を平面
視上横切るようにして、各光電変換素子行の上流側に第
1垂直転送電極25aが1本ずつ配置され、各光電変換
素子行の下流側に第2垂直転送電極25bが1本ずつ配
置されている。これら第1〜第2垂直転送電極25a〜
25bは対応する光電変換素子行に沿って延在し、各垂
直電荷転送チャネル23上において、第2垂直転送電極
25bの一端が第1垂直転送電極25aの一端に平面視
上重なっている。
【0101】必要に応じて、最も下流の第2垂直転送電
極25bの下流側に、更に複数本の垂直転送電極、例え
ば3本の垂直転送電極が配置される。垂直転送電極の各
々は、全ての垂直電荷転送素子20について、その一部
を構成する。
【0102】図12においては図示を省略しているが、
固体撮像素子100Aにおいても、前述した固体撮像素
子100と同様に、半導体基板1の上方に第2の電気的
絶縁層、光遮蔽膜、層間絶縁膜、パッシベーション膜、
第1の平坦化膜を順次配置し、更に、第1の平坦化膜上
に分光素子を配置することができる。また、前述した第
2の実施例による固体撮像素子120と同様に、分光素
子の下方に色フィルタアレイを設けることもできるし、
前述した第3の実施例による固体撮像素子140と同様
に、光電変換素子の上方に位置する領域が1つのマイク
ロレンズとして機能するパッシベーション膜を設けるこ
ともできる。
【0103】図13は、多数個の光電変換素子が画素ず
らし配置され、各垂直電荷転送素子20が1行の光電変
換素子行あたり2本の垂直転送電極25a、25bを備
えた固体撮像素子160Aを概略的に示す。
【0104】図13に示した構成要素と機能上共通する
構成要素が全て図12に示されている。図12に示した
構成要素と機能上共通する構成要素には図12で用いた
参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
【0105】多数個の光電変換素子10を画素ずらし配
置した場合には、図示のように、垂直電荷転送チャネル
23の各々を、対応する光電変換素子列に沿って蛇行さ
せ、第1垂直転送電極25aおよび第2垂直転送電極2
5bの各々を、対応する光電変換素子行に沿って蛇行さ
せることが好ましい。
【0106】図13においては図示を省略しているが、
固体撮像素子160Aにおいても、前述した固体撮像素
子100と同様に、半導体基板1の上方に第2の電気的
絶縁層、光遮蔽膜、層間絶縁膜、パッシベーション膜、
第1の平坦化膜を順次配置し、更に、第1の平坦化膜上
に分光素子を配置することができる。また、前述した第
2の実施例による固体撮像素子120と同様に、分光素
子の下方に色フィルタアレイを設けることもできるし、
前述した第3の実施例による固体撮像素子140と同様
に、光電変換素子の上方に位置する領域が1つのマイク
ロレンズとして機能するパッシベーション膜を設けるこ
ともできる。
【0107】多数個の光電変換素子を正方行列状に配置
する場合および画素ずらし配置する場合のいずれにおい
ても、垂直電荷転送素子や水平電荷転送素子を何相の駆
動信号で駆動するかは、1行の光電変換素子行に対応す
る垂直転送電極の数、または1つの垂直電荷転送素子に
対応する水平転送電極の数、あるいは、垂直電荷転送素
子または水平電荷転送素子の駆動方法等に応じて、適宜
選定可能である。水平電荷転送素子は、1つの垂直電荷
転送素子あたり2本以上の水平転送電極を配置すること
によって構成可能である。
【0108】図2〜図3を用いて説明した分光素子90
や、図10〜図11を用いて説明した分光素子190
は、MOS型の固体撮像素子に適用することもできる。
図14(A)は、エリア・イメージセンサとして利用さ
れるMOS型の固体撮像素子での光電変換素子および出
力信号生成部の配置を概略的に示す。
【0109】図示の固体撮像素子300では、半導体基
板201の一表面に複数行、複数列に亘って多数個の光
電変換素子210が正方行列状に配置される。1個の光
電変換素子210に1つずつ、図示を省略したスイッチ
ング回路が接続される。
【0110】1つの光電変換素子列に1本ずつ、この光
電変換素子列に沿って出力信号線230が配置され、こ
れらの出力信号線230に1つずつ、負荷トランジスタ
240が接続される。各出力信号線230は、信号生成
部250に接続される。
【0111】光電変換素子210に光が入射すると、こ
の光電変換素子210に電荷が蓄積される。図示を省略
したスイッチング回路の動作を適宜制御することによ
り、光電変換素子210に蓄積された電荷に応じた大き
さの電気信号を、対応する出力信号線230に発生させ
ることができる。この電気信号は信号生成部250によ
って検出されると共に、所定の出力信号(画素信号)に
変換されて出力される。この出力が、固体撮像素子30
0の出力となる。
【0112】個々の光電変換素子210に接続されたス
イッチング回路の動作を光電変換素子行単位で制御する
ために、行読出し走査部260と行リセット走査部26
5とが半導体基板201に配置される。
【0113】行読出し走査部260は、各スイッチング
回路の動作を制御して、光電変換素子210とこれに対
応する出力信号線230との電気的な接続を制御する。
行リセット走査部265は、各スイッチング回路の動作
を制御して、光電変換素子210に蓄積された電荷の掃
き出し動作を制御する。
【0114】これらの制御に必要な信号を伝達するため
に、行選択信号線224およびリセット信号線227
が、それぞれ、1行の光電変換素子行に1本ずつ対応し
て配置される。また、1行の光電変換素子行もしくは1
列の光電変換素子列に1本ずつ対応して、電源電圧供給
線225が配置される。各スイッチング回路は、これら
の信号線および供給線にも電気的に接続可能である。
【0115】制御部270が半導体基板201上に配置
されて、信号生成部250、行読出し走査部260、お
よび行リセット走査部265の動作を制御する。図14
(B)は、スイッチング回路の一例を示す。同図に示す
スイッチング回路220は、出力用トランジスタ22
1、行選択用トランジスタ222、およびリセット用ト
ランジスタ223を含む。これらのトランジスタは、例
えばMOS型トランジスタである。
【0116】出力用トランジスタ221と行選択用トラ
ンジスタ222とが直列に接続され、出力用トランジス
タ222のゲートに光電変換素子210が、行選択用ト
ランジスタ222のゲートに行選択信号線224が接続
される。出力用トランジスタの残りの一端が電源電圧供
給線225に接続され、行選択用トランジスタ222の
残りの一端が出力信号線230に接続される。
【0117】リセット用トランジスタ223は、出力用
トランジスタ222と光電変換素子210とを接続する
配線226に接続されると共に、電源電圧供給線225
にも接続され、そのゲートにはリセット信号線227が
接続される。
【0118】各スイッチング回路220、各出力信号線
230、各負荷トランジスタ240、信号生成部25
0、行読出し走査部260、および行リセット走査部2
65は、出力信号生成部を構成する。
【0119】行読出し走査部260から行選択信号線2
24に読出し信号が供給されると、この行選択信号線2
24に接続されている行選択用トランジスタ222がオ
ンになる。出力用トランジスタ221と、これに対応す
る出力信号線230とが電気的に接続される。
【0120】出力用トランジスタ221のゲートに印加
される電圧の値は、この出力用トランジスタ221に接
続されている光電変換素子10に蓄積された電荷に応じ
て変化する。したがって、出力用トランジスタ221に
流れるドレイン電流の大きさも、光電変換素子210に
蓄積された電荷に応じて変化する。結果的に、行選択用
トランジスタ222がオンになると、光電変換素子21
0に蓄積された電荷に応じた電気信号が出力用信号線2
30に発生する。
【0121】行リセット走査部265からリセット信号
線227にリセット信号が供給されると、このリセット
信号線227に接続されているリセット用トランジスタ
223がオンになる。このリセット用トランジスタ22
3に対応する光電変換素子210が電源電圧供給線22
5に接続され、光電変換素子210に蓄積されていた電
荷が電源電圧供給線225に排出される。
【0122】MOS型の固体撮像素子300において
も、前述した固体撮像素子100と同様に、半導体基板
201の上方に第2の電気的絶縁層、光遮蔽膜、層間絶
縁膜、パッシベーション膜、第1の平坦化膜を順次配置
し、更に、第1の平坦化膜上に分光素子を配置すること
ができる。また、前述した第2の実施例による固体撮像
素子120と同様に、分光素子の下方に色フィルタアレ
イを設けることもできるし、前述した第3の実施例によ
る固体撮像素子140と同様に、光電変換素子の上方に
位置する領域が1つのマイクロレンズとして機能するパ
ッシベーション膜を設けることもできる。
【0123】分光素子における分光領域の数およびその
配置は、半導体基板に形成されている光電変換素子の数
およびそれらの配置形態、垂直電荷転送素子の駆動方
法、固体撮像素子を用いた撮像装置での信号処理方法等
に応じて適宜選定可能である。
【0124】個々の分光領域の平面視上の面積は、2個
の光電変換素子の平面視上の面積の和よりも広くするこ
とが好ましい。ただし、個々の光電変換素子上に分光さ
れる光が、この光電変換素子からあまりにも遠い箇所に
おいて分光素子に入射した光であると、固体撮像素子か
らの出力信号(画素信号)に基づいて再生される画像の
画質が低下する。
【0125】分光素子における個々の分光領域は、その
分光領域に対応している個々の光電変換素子上へ分光さ
れる光が、この光電変換素子から概ね2行、3列以内に
ある光電変換素子の上方において分光素子に入射した光
となるように形成することが好ましい。
【0126】回折格子パターンを有する回折光学素子に
よって分光素子を構成する場合、個々の分光領域に形成
する回折格子パターンの形状は、目的とする分光特性に
応じて適宜選定可能である。
【0127】また、分光素子の製造方法も、目的とする
分光特性や生産性等を勘案して、適宜選定可能である。
固体撮像素子は、分光素子と、分光素子を除いた各構成
部材とが互いに分離された構造にすることもできる。こ
の場合には、分光素子を他の構成部材と一体化させる場
合に分光素子の下地層として利用する層を省略すること
が可能である。ただし、分光素子を所定の位置に保持す
るための部材が別途必要になる。
【0128】また、固体撮像素子の構造を、分光素子が
所定の下地層上に貼り合わされた貼合わせ構造にするこ
とも可能である。固体撮像素子の構造を、分光素子と、
分光素子を除いた各構成部材とが互いに分離された構
造、または、上記の貼合わせ構造にした場合には、分光
素子の材料の選択の自由度が高くなる。
【0129】その他、種々の変更、改良、組み合わせ等
が可能であることは、当業者に自明であろう。
【0130】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
個々の光電変換素子への入射光量を増大させることが可
能な固体撮像素子が提供される。感度の高い固体撮像素
子を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による固体撮像素子での光電変換
素子、第1電荷転送素子(垂直電荷転送素子)、第2電
荷転送素子(水平電荷転送素子)、および電荷検出回路
の平面配置を示す概略図である。
【図2】図1に示した固体撮像素子を概略的に示す上面
図である。
【図3】図2に示した分光領域の分光特性を概略的に示
す斜視図である。
【図4】図4(A)は、回折格子パターンを有する回折
光学素子によって構成された分光素子の一部を概略的に
示す斜視図であり、図4(B)は、他の回折格子パター
ンを有する回折光学素子によって構成された分光素子の
一部を概略的に示す断面図である。
【図5】図5(A)、図5(B)、および図5(C)
は、それぞれ、ホログラフィック素子によって構成され
た分光素子の製造工程を示す側面図である。
【図6】図2に示すVI−VI線に沿った固体撮像素子の断
面構造を示す概略図である。
【図7】第2の実施例による固体撮像素子の断面構造を
示す概略図である。
【図8】第3の実施例による固体撮像素子の断面構造を
示す概略図である。
【図9】第4の実施例による固体撮像素子での光電変換
素子、第1電荷転送素子(垂直電荷転送素子)、第2電
荷転送素子(水平電荷転送素子)、および電荷検出回路
の平面配置を示す概略図である。
【図10】図9に示した固体撮像素子を概略的に示す上
面図である。
【図11】図10に示した分光領域の分光特性を概略的
に示す斜視図である。
【図12】多数個の光電変換素子が正方行列状に配置さ
れ、各垂直電荷転送素子が1行の光電変換素子行あたり
2本の垂直転送電極を備えた固体撮像素子を示す概略図
である。
【図13】多数個の光電変換素子が画素ずらし配置さ
れ、各垂直電荷転送素子が1行の光電変換素子行あたり
2本の垂直転送電極を備えた固体撮像素子を示す概略図
である。
【図14】図14(A)は、エリア・イメージセンサと
して利用されるMOS型固体撮像素子での光電変換素子
および出力信号生成部の配置を示す概略図であり、図1
4(B)は、図14(A)に示した光電変換素子に接続
されるスイッチング回路の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1、201…半導体基板、 10、210…光電変換素
子、 20…第1電荷転送素子(垂直電荷転送素子)、
23…垂直電荷転送チャネル、 25…垂直転送電
極、25a…第1垂直転送電極、 25b…第2垂直転
送電極、 30…読出しゲート、 40…第2電荷転送
素子(水平電荷転送素子)、 50…電荷検出回路、
60…第2の電気的絶縁層、 65…光遮蔽膜、 70
…層間絶縁膜、 75…パッシベーション膜、 80…
第1の平坦化膜、 90…分光素子、 90A〜90
C、190A〜190E…分光領域、 100、12
0、140、160、300…固体撮像素子。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/0232 H01L 27/14 A H04N 5/335 31/02 D (72)発明者 宇家 眞司 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内 Fターム(参考) 2H049 AA04 AA14 AA26 AA34 AA55 AA62 AA64 AA66 CA05 CA09 CA15 CA17 4M118 AA01 AB01 BA10 BA14 CA04 CA20 CA34 CA40 CB14 DA03 DA28 DB06 DB08 FA01 FA06 FA26 FA35 GB11 GC08 GC20 GD04 5C024 AX01 CX41 CY31 DX01 EX43 EX52 GX02 GY01 GY31 5F088 BB03 EA04 JA11 JA20 LA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の一表面に複数行、複数列に亘って行列
    状に配置された多数個の光電変換素子と、 前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷に基づいて出
    力信号を生成することができる出力信号生成部と、 前記半導体基板の上方に配置されて前記多数個の光電変
    換素子を平面視上覆う分光素子であって、各々が複数個
    の光電変換素子に対応する複数の分光領域を有し、前記
    分光領域の各々が、入射光中に含まれるカラー撮像に必
    要な複数色の光をそれぞれ別個の方向に分光して、該分
    光された光の各々を該分光領域が対応する前記複数個の
    光電変換素子中の異なる光電変換素子に入射させること
    ができる分光素子とを有する固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記多数個の光電変換素子が正方行列状
    に配置され、 前記複数の分光素子領域が、1つの分光領域に3列の光
    電変換素子が対応するように対置されると共に、該複数
    の分光領域の各々が、入射光中に含まれる第1色光を前
    記対応する3列の光電変換素子列の1つに、第2色光を
    前記対応する3列の光電変換素子列の他の1つに、第3
    色光を前記対応する3列の光電変換素子列の残りの1つ
    に入射させることができる請求項1に記載の固体撮像素
    子。
  3. 【請求項3】 前記多数個の光電変換素子が画素ずらし
    配置され、 前記複数の分光領域が、1つの分光領域に4個の光電変
    換素子が対応するように配置されると共に、該複数の分
    光領域の各々が、入射光中に含まれる第1色光を前記対
    応する4個の光電変換素子の1個に、第2色光を前記対
    応する4個の光電変換素子の他の1個に、第3色光を前
    記対応する4個の光電変換素子列の残りの2個に入射さ
    せることができる請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記第1色光が赤色光であり、前記第2
    色光が青色光であり、前記第3色光が緑色光である請求
    項2または請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 前記分光素子と前記多数個の光電変換素
    子との間に色フィルタアレイが介在する請求項1〜請求
    項4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 【請求項6】 前記分光素子と前記多数個の光電変換素
    子との間にマイクロレンズアレイが介在する請求項1〜
    請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 【請求項7】 前記分光素子が回折光学素子である請求
    項1〜請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 【請求項8】 前記分光素子がホログラフィック素子で
    ある請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の固体撮
    像素子。
  9. 【請求項9】 CCD型の固体撮像素子である請求項1
    〜請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 【請求項10】 MOS型の固体撮像素子である請求項
    1〜請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
JP2002045011A 2002-02-21 2002-02-21 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP3742775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045011A JP3742775B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 固体撮像素子
US10/361,624 US7202896B2 (en) 2002-02-21 2003-02-11 Solid state image pickup device having spectral device
EP03003101A EP1339237A3 (en) 2002-02-21 2003-02-12 Solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045011A JP3742775B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243640A true JP2003243640A (ja) 2003-08-29
JP3742775B2 JP3742775B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=27655317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045011A Expired - Fee Related JP3742775B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7202896B2 (ja)
EP (1) EP1339237A3 (ja)
JP (1) JP3742775B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101232A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd マイクロレンズの形成方法
JP2007013188A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Csem Centre Suisse D'electronique & De Microtechnique Sa カラー・イメージ・センサ
JP2012075179A (ja) * 2005-07-21 2012-04-12 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US8384818B2 (en) 2008-06-18 2013-02-26 Panasonic Corporation Solid-state imaging device including arrays of optical elements and photosensitive cells
JPWO2021070305A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
WO2021100294A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2021100293A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2021234924A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電信電話株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2022168907A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533651A4 (en) * 2003-03-28 2007-03-07 Seiko Epson Corp SPACE LIGHT MODULATOR, PROJECTOR USING SAME, METHOD FOR MANUFACTURING FINE STRUCTURE ELEMENT USED IN THE MODULATOR, AND FINE STRUCTURE ELEMENT MADE THEREBY
JP2005286115A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Film Microdevices Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像装置及びその駆動方法並びにデジタルカメラ
JP4838501B2 (ja) * 2004-06-15 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP4667143B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-06 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
DE102006009593B4 (de) * 2005-10-01 2008-12-18 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme von mehreren Bildern von scheibenförmigen Objekten
JP2007220832A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラ
KR20100047862A (ko) * 2007-08-06 2010-05-10 파나소닉 주식회사 촬상용 광 검출 장치
US20090096900A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Chin-Poh Pang Image sensor device
WO2010016195A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 パナソニック株式会社 撮像用光検出装置
US8289422B2 (en) * 2009-01-14 2012-10-16 Panasonic Corporation Image capture device
DE102009056178A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Carl Zeiss Ag Bildaufnehmer, Bilderzeugungseinrichtung sowie Spektroskop für die ortsaufgelöste Spektroskopie
KR101788124B1 (ko) * 2010-07-07 2017-10-20 삼성전자 주식회사 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
US8866951B2 (en) * 2011-08-24 2014-10-21 Aptina Imaging Corporation Super-resolution imaging systems
US9971078B2 (en) * 2013-03-05 2018-05-15 Rambus Inc. Phase gratings with odd symmetry for high-resolution lensless optical sensing
US9515113B2 (en) * 2013-08-27 2016-12-06 Rambus Inc. Optical sensing of nearby scenes with tessellated phase anti-symmetric gratings
KR102501643B1 (ko) * 2015-09-24 2023-02-20 삼성전자주식회사 고굴절률 광학 기능층을 포함하는 광학 장치 및 상기 광학 장치의 제조 방법
US20220284857A1 (en) * 2019-08-23 2022-09-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
WO2021059409A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 日本電信電話株式会社 撮像素子および撮像装置
EP3812801A1 (en) 2019-10-23 2021-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including color separating lens array and electronic device including the image sensor
CN112701132A (zh) 2019-10-23 2021-04-23 三星电子株式会社 图像传感器和包括该图像传感器的电子装置
KR20210048951A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 삼성전자주식회사 초분광 이미지 센서 및 이를 포함하는 초분광 촬상 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1529711A (en) * 1975-07-01 1978-10-25 Rca Corp Optical etc phase filters producing near-field patterns
JPS60204170A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp 画像読取り装置
JPH03226067A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Canon Inc カラー画像読取り装置
JPH0821703B2 (ja) * 1990-07-17 1996-03-04 株式会社東芝 固体撮像素子
JP2570946B2 (ja) * 1992-06-25 1997-01-16 キヤノン株式会社 カラー画像読取装置
US5497269A (en) * 1992-06-25 1996-03-05 Lockheed Missiles And Space Company, Inc. Dispersive microlens
GB2269697A (en) 1992-08-11 1994-02-16 Sharp Kk Display device
US5529936A (en) 1992-09-30 1996-06-25 Lsi Logic Corporation Method of etching a lens for a semiconductor solid state image sensor
JP3506144B2 (ja) * 1992-10-19 2004-03-15 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示デバイス用光学フィルタ
JPH06148559A (ja) 1992-11-13 1994-05-27 Canon Inc カラー画像読取装置
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
US5682265A (en) * 1994-02-18 1997-10-28 Massachusetts Institute Of Technology Diffractive microstructures for color separation and fusing
US5701005A (en) 1995-06-19 1997-12-23 Eastman Kodak Company Color separating diffractive optical array and image sensor
JP3724882B2 (ja) * 1996-08-14 2005-12-07 シャープ株式会社 カラー固体撮像装置
US6137535A (en) * 1996-11-04 2000-10-24 Eastman Kodak Company Compact digital camera with segmented fields of view
JPH11295513A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Minolta Co Ltd 色分光素子を有する装置
JP4342095B2 (ja) 1999-10-07 2009-10-14 富士フイルム株式会社 電荷転送装置、それを用いた固体撮像装置及びその制御方法
TW475334B (en) * 2000-07-14 2002-02-01 Light Opto Electronics Co Ltd High light-sensing efficiency image sensor apparatus and method of making the same
US6738171B1 (en) * 2001-11-21 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Color filter array and microlens array having holographic optical elements

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101232A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Tokyo Electron Ltd マイクロレンズの形成方法
JP2007013188A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Csem Centre Suisse D'electronique & De Microtechnique Sa カラー・イメージ・センサ
JP2012075179A (ja) * 2005-07-21 2012-04-12 Sony Corp 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US8384818B2 (en) 2008-06-18 2013-02-26 Panasonic Corporation Solid-state imaging device including arrays of optical elements and photosensitive cells
JPWO2021070305A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
WO2021070305A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 日本電信電話株式会社 分光素子アレイ、撮像素子および撮像装置
WO2021100294A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2021100293A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP7446785B2 (ja) 2019-11-18 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
JP7446786B2 (ja) 2019-11-18 2024-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2021234924A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日本電信電話株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP7364066B2 (ja) 2020-05-21 2023-10-18 日本電信電話株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2022168907A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1339237A2 (en) 2003-08-27
EP1339237A3 (en) 2006-06-07
JP3742775B2 (ja) 2006-02-08
US20030156210A1 (en) 2003-08-21
US7202896B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243640A (ja) 固体撮像素子
US8409907B2 (en) Method for manufacturing information aquiring semiconductor device
US7271836B2 (en) Solid state image pickup device capable of draining unnecessary charge and driving method thereof
JP4338298B2 (ja) 電荷転送装置およびその駆動方法
JP2000236416A (ja) 六角格子状にレイアウトされた方形読出し層を有するアモルファスシリコン能動画素センサ
US6933976B1 (en) Solid-state image pickup device
US7372491B2 (en) CMOS image sensor
US7154549B2 (en) Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
JP2001168312A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100004961A (ko) 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2003209241A (ja) 固体撮像素子
US7880787B2 (en) MOS image sensor
JP3928840B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003229550A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4867226B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP3795808B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4287961B2 (ja) 固体撮像装置
JP4444990B2 (ja) 固体撮像装置
KR20100045944A (ko) 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2005191400A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP4004833B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP4010446B2 (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
JP2008047608A (ja) 単板式カラー固体撮像素子
JP2002319667A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004103646A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees