JP2000236416A - 六角格子状にレイアウトされた方形読出し層を有するアモルファスシリコン能動画素センサ - Google Patents

六角格子状にレイアウトされた方形読出し層を有するアモルファスシリコン能動画素センサ

Info

Publication number
JP2000236416A
JP2000236416A JP2000021718A JP2000021718A JP2000236416A JP 2000236416 A JP2000236416 A JP 2000236416A JP 2000021718 A JP2000021718 A JP 2000021718A JP 2000021718 A JP2000021718 A JP 2000021718A JP 2000236416 A JP2000236416 A JP 2000236416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
pixels
read
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000021718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000236416A5 (ja
JP4366702B2 (ja
Inventor
Eric Ying-Chin Chou
エリック・イン−チン・チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2000236416A publication Critical patent/JP2000236416A/ja
Publication of JP2000236416A5 publication Critical patent/JP2000236416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366702B2 publication Critical patent/JP4366702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高解像度、低ノイズ、柔軟なカラーパター
ン、高充填密度、最適化した画素形状、高密度、低クロ
ストークな能動イメージセンサを提供する。 【解決手段】 能動イメージセンサは、複数の読出しセ
ル20が形成される読出し層17を画定する半導体基板
からなり、読出し層は、複数の空洞6を有する検出層3
を画定する誘電材料から形成され、空洞が読出しセルの
1つの信号入力と通じる開口を備える。空洞は六角格子
状のレイアウトで配列されて読出しセルとは反対側に配
置される。空洞の中には、真性アモルファスシリコンP-
I-Nフォトダイオード7が形成され、入射光を表わす出
力信号を生成する。空洞には配線21が形成され、出力
信号を読出しセルの信号入力へ伝達する。フォトダイオ
ード上には、バイアスをかけられた透明電極9が設けら
れる。P-I-Nフォトダイオード及び透明電極が共に副画
素5を画定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概して能動イメージ
センサに関し、より詳細にはアモルファスシリコン検出
層と半導体読出し層とを備えた能動イメージセンサに関
する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラやカムコーダ、スキャ
ナ、コピー機等のような最新のイメージングシステム、
結像システムの多くにおいては、高解像度及び高い色忠
実度でイメージ、画像を取り込む性能を持つイメージセ
ンサが必要とされる。イメージングシステムのほとんど
は、システムの寸法、重量、電力消費、熱放散性及び耐
久性に関わる制約から、固体イメージセンサを採用して
いる。イメージを高解像度及び高忠実度で取り込むイメ
ージングシステムの性能は、使用されるイメージセンサ
に大きく依存する。通常イメージセンサの解像度は、イ
メージセンサ中に含まれる画素数で評価される。固体セ
ンサの解像度は、予め決められた面積中により多くの画
素を配することができるように、画素の寸法を縮小する
ことによって高めることができる。単位面積あたりより
多くの画素を持つイメージセンサ上に入射するイメージ
は、単位面積あたりより少ない画素を持つイメージセン
サに入射するイメージよりも高い解像度で取り込むこと
ができる。画素の外形及び画素間の対称性もまた、単位
面積あたりの画素数を左右する。さらに画素間の対称性
は色のアリアジング(aliasing)に影響することがあ
る。画素によって生じる電気ノイズのようなその他の要
因が画質に影響する場合もある。加えてカラーイメージ
について言えば、イメージセンサ中の画素に割り当てら
れた事前に決められたカラーパターンがイメージの色忠
実度を左右することもある。
【0003】イメージセンサの望ましい属性としては、
低電気ノイズ、カラーパターンにおける柔軟性、解像度
を高める為に最適化された画素密度及び形状、隣接画素
間の対称性、最大化した画素充填率(fill-factor)が
あげられる。低電気ノイズであれば、画素によって生成
されるイメージ信号がノイズによって変えられてしまう
ことが避けられる。さらに個々の画素からのノイズ及び
リーク電流が、隣接する画素のイメージ信号に影響を与
えてしまうこともある。加えて、画素の電気ノイズは画
素の形状及び画素間の対称性に影響される場合がある。
各画素により生じるノイズを低減することによって、電
気ノイズをフィルタリングする為の回路やアルゴリズム
を最低限にし、あるいは排除することが可能となる。カ
ラーパターンに柔軟性があれば、イメージセンサを例え
ば写真又はビデオ用のRGBカラーパターンに、あるい
は印刷又は走査用のCMYカラーパターンに、といった
ように特定のアプリケーションに適合するように作るこ
とが可能となる。
【0004】方形の画素は、例えばフォトダイオードの
ような能動素子中にリーク電流を生じる急峻な方形の縁
部に起因する、さらなるノイズの原因となり得る。急峻
な縁部に起因するノイズが排除されるような画素形状が
望ましい。さらに、画素面積に対する能動領域の比率が
100%の充填率に近づくように、画素のイメージを取り
込む為の能動領域を最大化することが望ましい。トラン
ジスタ及び信号を取り回す配線(routing line)のよう
な部品を画素から除去することにより、その部品が占め
ていた面積を画素の能動領域を最大化する為に利用する
ことができ、これにより充填率を増大させることができ
る。
【0005】従来のイメージセンサの設計には、フォト
ゲート能動画素センサ、3つのトランジスタを持つバル
クシリコンフォトダイオード画素センサ、パルスバイポ
ーラCMOS能動画素センサ、方形CMOS画素センサ
が含まれる。
【0006】フォトゲート能動画素センサでは、低ノイ
ズ作動や電子シャッタの為にCMOSフォトゲート画素
内に4つのトランジスタが使われている。しかしながら
このようなトランジスタの数では、5×5μm2近い画素
面積を持つ最新のCCDイメージセンサに太刀打ちでき
る画素領域は望めない。フォトゲートセンサ中のトラン
ジスタ数が原因で、最新のCCDイメージセンサと比較
すると低い充填率となる。
【0007】パルスバイポーラCMOS能動画素センサ
では、CMOSプロセスにおいて縦形バイポーラデバイ
スが採用されている。バイポーラデバイスを利用すれ
ば、画素中のトランジスタ数が少ない為に画素面積を小
さくできる。しかしながら、この設計においてはイメー
ジの遅れがあり、また高β利得(βgain)バイポーラト
ランジスタを持つ画素からの出力信号を増幅する必要が
あるといった欠点がある。高β利得バイポーラトランジ
スタは、低電流条件下においては信号劣化を呈し、画素
の読出し経路に増幅段を組み込んでいる為に画素のスケ
ーラビリティ(scalability)を制限する。さらにオー
バーフロー条件(over flow)を回避する為に追加のエ
ミッタ端子を必要とする。さらなるエミッタ端子によ
り、CMOSプロセスにおいて画素レイアウトが非対称
となってしまう。パルスバイポーラCMOS能動画素セ
ンサにおいては、CMOS設計ルールにおいて、N-ウ
ェル(N-well)間隔をとる為の設計ルールに準じるに
は、隣接する画素を離して配さなければならない為に画
素面積は最小化されない。
【0008】バルクシリコンフォトダイオード画素セン
サは、フォトダイオード及びトランジスタが同じシリコ
ン層に組み込まれており、トランジスタの占める面積に
よってフォトダイオードが利用できる能動領域が狭くな
る為、1.2μmCMOSプロセス技術を用いた場合の充填
率が約30%であり、最新のCCDイメージセンサとは比
較にならない。
【0009】方形CMOS能動画素センサの設計におい
ては方形の画素形状が採用されており、各画素は方形格
子状に配置されている。方形格子では最適な画素密度に
達し得ないのは明らかである。Bayerのカラーパターン
は方形格子用のカラーフィルタアレイ(CFA)として
開発された。BayerCFAパターンにおいては、赤、
緑、青のセンサの比率が1:2:1である。したがって
アレイ中の各赤画素及び青画素に対して、緑画素は2個
ある。一般的に、BayerCFAパターンの色密度は、セ
ンサ色の2つ(赤及び青)を低くサンプリングし、カラ
ーパターンカーネルを非対称としてしまう為に最良の選
択とは言えない。BayerCFAパターンにおいては、水
平方向の直線、垂直方向の直線、斜め方向の直線のイメ
ージ造作は、3つ以上の異なる色のセンサ位置を通過す
ることはない。これは赤及び青センサ位置が、同じ色の
センサと隣り合うことがない為である。したがって方形
の画素形状は柔軟なカラーパターン作製には適合しな
い。
【0010】図1に、概略的に描いた従来技術の方形C
MOS能動画素センサ100を説明用の具体例として示し
た。センサ100は複数の副画素(subpixel)101を有す
る。4つの副画素101で太線で示される1画素103を画定
する。画素103は2つの緑副画素105、1つの赤副画素10
7、1つの青副画素109を有する。画素103における副画
素101のカラーパターン配列は、画素103が1つの赤副画
素107そして1つの青副画素109に対して2つの緑副画素
105を有しており、赤副画素107、緑副画素105、青副画
素109の色密度が1:2:1であるBayerCFAパターン
に対応する。
【0011】図2は、従来技術によるセンサ100の上を
線形のイメージ造作が横切った場合を描いたものであ
る。矢印133により示される第一の水平方向の通過にお
いては、イメージ造作は緑副画素105及び赤副画素107を
横切る。矢印122により示される第二の水平方向の通過
においては、イメージ造作は青副画素109及び緑副画素1
05を横切る。第一の水平方向の通過133は青副画素109を
横切ることはない。同様に、第二の水平方向の通過122
は赤副画素107を横切ることはない。BayerCFAカラー
パターンカーネルが対称ではない為に、第一の水平方向
の通過133及び第二の水平方向の通過122は、センサ100
の一回の通過において、赤副画素107、緑副画素105、青
副画素109を順次横切ることはないのである。緑副画素1
05と赤副画素107しか通過しない矢印135で示される第一
の垂直方向の通過にも同様のことが言える。矢印124で
示される第二の垂直方向の通過においては、緑副画素10
5及び青副画素109しか横切ることはない。加えて、矢印
137で示される第一の斜め方向の通過においては、全て
緑副画素105しか横切らない。矢印126で示される第二の
斜め方向の通過においては、赤副画素107及び青副画素1
09しか横切らない。BayerCFAパターンが隣り合う副
画素101間で色の対称性を持たない為に、RGBカラー
パターンに準じた赤副画素107、緑副画素105、青副画素
109を順次通過することが、縦方向、横方向及び斜め方
向のイメージ造作に対して不可能である。
【0012】能動画素センサにCMOSフォトゲート及
びフォトダイオードを使った実用例では、電子収集ノー
ド(electron collection node)からの電子のリークに
起因して、異なる色の画素間でクロストークが生じる。
さらにクロストークは画素間隔の不均一性によってさら
に悪化する。このような不均一性によって、特に異なる
カラーチャンネルに対して、不均一なクロストークパタ
ーンが生じる。方形の形状及びBayerCFAパターンに
より、1つの画素は8つの画素のグループに取り囲まれ
る。画素グループの中でも、囲まれた画素に対して縦又
は横方向に隣接する画素は、囲まれた画素に対して斜め
方向に隣接する画素よりも、囲まれた画素との距離が短
く、この結果囲まれた画素とグループ中の他の画素との
間の距離にばらつきが生じる。画素間の距離のばらつき
により、不均一なクロストークパターンが生じる。
【0013】図3には、説明用の事例として、従来技術
によるセンサ100中の隣接する副画素間の相対距離が矢
印139で示される。赤副画素117は、4つの緑副画素125
及び4つの青副画素129により囲まれている。青副画素1
29は赤副画素117に対して斜めに隣接しており、青副画
素129の赤副画素117からの距離は、赤副画素117に境を
接する緑副画素125からの距離よりも大きい。同様に、
青副画素119は、4つの緑副画素125及び4つの赤副画素
127に囲まれており、赤副画素127は、青副画素119に対
して斜めに、そして赤副画素127の青副画素119に対する
距離が緑副画素125の青副画素119に対する距離よりも大
きい距離をおいて配されている。緑副画素125は青副画
素119と境を接しており、したがって赤副画素127よりも
青副画素119との距離が近い。緑副画素115は、2つの赤
副画素127、2つの青副画素129、4つの緑副画素125に
囲まれている。2つの赤副画素127及び2つの青副画素1
29は緑副画素115に境を接しており、4つの緑副画素125
は緑副画素115に対して斜めに位置している。BayerCF
Aパターンにおいては緑が赤及び青に比べて1:2の割
合で過剰にサンプリングされる為に、緑副画素115は4
つの緑副画素125により囲まれることになる。囲まれた
副画素各々において、囲まれた画素と斜めに隣接する画
素との間の余剰距離が不均一クロストークパターンを生
じさせることがある。緑副画素115については、緑副画
素115が同じ色を持つ同数の副画素に囲まれていない為
に、不均一クロストークパターンがさらに悪化する可能
性がある。2つの青副画素129及び2つの赤副画素127が
相殺するクロストークパターンを持たない場合もあり、
この結果緑副画素115に対して斜めに位置する4つの緑
副画素125の余剰距離に起因するクロストークに加え、
色の不均衡によるさらなるクロストークが生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、高解像
度、低ノイズ、柔軟なカラーパターン、高充填密度、最
適化した画素形状、高密度、低クロストークである能動
イメージセンサに対する要求が存在することは明らかで
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の好適な実施例に
おいては、能動イメージセンサが提供され、この能動イ
メージセンサでは、フォトダイオードが直線的にではな
く、好ましくは六角形の幾何学的に効率的なパターンに
配されており、フォトダイオードとそれらに関連する増
幅器が縦に積み重ねられる。このようなイメージセンサ
は、他のセンサよりも高い画素密度を有し、より高い解
像度、より良好な色忠実度、より低いノイズ、より低い
クロストーク、より柔軟なCFAパターンを提供する。
【0016】一実施例においては、イメージセンサは半
導体基板を含み、その基板には複数の読出しセルが形成
される。基板は、列に配置された読出しセルにより読出
し層を画定する。各読出しセルは信号入力を有する。誘
電材料が読出し層の上に形成され、検出層を画定する。
複数の空洞が検出層に形成される。空洞は六角格子状に
レイアウトに配列され、読出し層中の読出しセルとは反
対側に配置される。真性アモルファスシリコンP-I-Nフ
ォトダイオードが検出層の各空洞内に形成される。各フ
ォトダイオードは、そのフォトダイオードに入射した光
を表わす出力信号を生成する。相互接続、相互配線が、
フォトダイオードからの出力信号を読出しセルの信号入
力へ伝達する。バイアスをかけられた光学的に透明な電
極が、各空洞に配置され、フォトダイオードにバイアス
をかけ、電極に入射した光がフォトダイオード上に結像
されるようにする。フォトダイオード及び電極が検出層
の副画素を画定する。
【0017】不透明の遮光物を利用してフォトダイオー
ドに入射した光が読出し層に影響しないようにすること
ができる。
【0018】副画素は、検出層中の副画素密度を最適化
し得るような形状であることが望ましい。六角形が有効
であるが、円形のような他の適した形状でも良い。
【0019】増幅器は、対応するフォトダイオードの下
に、縦に積層されるる各読出しセル中に設けられ、フォ
トダイオードと電気的に通じてフォトダイオードからの
信号を増幅することが望ましい。増幅器をその対応する
フォトダイオードの下に設けることにより、信号取り回
し線すなわち信号ルーティング線、トランジスタ、その
他の部品をフォトダイオードの能動領域から排除し、こ
れにより入射光を受光するのに有効なフォトダイオード
領域を最大化することができる。
【0020】一実施例においては、読出し層は蛇行(se
rpentine)バス及び階段状(stair-step)バスを有す
る。蛇行バス及び階段状バスは、信号取り回し線の第一
のパターンを持つ列及び信号取り回し線の第二のパター
ンを持つ隣接する列により画定される。第一及び第二の
パターンは蛇行バス及び階段状バスを形成するように整
列される。蛇行バス及び階段状バスは読出し層の全体に
わたって延伸している。上述したように、信号取り回し
線を読出し層に設けることにより、検出層のフォトダイ
オードの能動領域が最大化される。
【0021】検出層には電極に隣接して配置されるフィ
ルタ層が含まれていても良い。一実施例においては、フ
ィルタ層はカラーフィルタである。カラーフィルタは所
望のカラーパターンを作る為に、あるいは隣接する副画
素のカラーフィルタパターンに対称性又は非対称性を作
る為に、副画素間で異なっていても良い。
【0022】検出層は、赤外線フィルタを含み、副画素
に入射する光からの赤外線ノイズの吸収を減衰させるこ
とができる。
【0023】他の実施例においては、検出層は副画素に
隣接した位置にマイクロレンズを含み、入射光を副画素
上に集光することができる。
【0024】本発明のその他の態様及び利点は、本発明
の原理を説明する為の具体例を描いた添付の図を参照し
つつ、以下の説明を読むことにより明らかとなる。
【0025】
【発明の実施例】以下の詳細にわたる説明及び幾つかの
図において、同様の要素は同様の参照番号で示す。
【0026】説明を目的として図示したように、本発明
は、読出し層を画定する半導体基板と、検出層を画定す
る誘電材料とを含むイメージセンサで具現化される。読
出し層は基板中に幾つもの列をなして形成されている複
数の読出しセルを有する。列中の読出しセルは隣接する
列の読出しセルに対して、その位置がずらされている。
各読出しセルは信号入力を備える。誘電材料が読出し層
上に形成され、検出層を画定する。検出層には複数の空
洞が形成される。空洞は六角格子状にレイアウトされて
配置されており、読出し層の読出しセルとは反対に配置
される。各空洞の一部には、読出しセルの信号入力と通
じる開口がある。真性アモルファスシリコンP-I-Nフォ
トダイオードが各空洞中に形成され、イメージセンサの
副画素が画定される。各フォトダイオードは、そこに入
射する光を表わす出力信号を生成する。各空洞の開口に
配置された相互接続、配線が出力信号をフォトダイオー
ドから読出しセルの信号入力へと伝達する。バイアスを
かけられた光学的に透明な電極が空洞に設けられ、フォ
トダイオードにバイアスをかけて電極上に入射した光が
フォトダイオード上に結像するように作用する。フォト
ダイオード及び電極が副画素を画定する。本発明のイメ
ージセンサは、柔軟な副画素形状を持ち、様々なカラー
パターンに実用可能であり、電気ノイズ及びクロストー
クを低減し、副画素間の均一な間隔と対称性を与える、
最適な副画素密度、最大化した副画素充填密度を備え
る。
【0027】図4を参照すると、概略的に描かれている
本発明に基づくイメージセンサ1が示されている。イメ
ージセンサ1は読出し層17を画定する半導体基板を含
む。読出し層17は、そこに形成された複数の読出しセル
20を有する。図4には読出し層17中の1つの読出しセル
20が描かれている。読出しセル20を備える列は、読出し
セル20が隣接する列中の読出しセル20に対してずれた位
置になるように配列されている。読出し層17は、例えば
バルクシリコンのいかなる半導体基板でも良い。
【0028】読出し層17上には誘電材料が形成され、検
出層3を画定している。検出層3には複数の空洞6が形
成されている。空洞6は六角格子状にレイアウトされて
配置され、読出しセル20とは反対側に設けられる。空洞
6は、検出層3中の各空洞6と読出し層17中の読出しセ
ル20とは1対1で対応する。誘電材料は、例えば二酸化
珪素又は窒化珪素のような絶縁体とすることができる。
【0029】真性アモルファスシリコンP-I-Nフォトダ
イオード7が空洞6に形成される。フォトダイオード7
は、フォトダイオード7に入射した光を表わす出力信号
を生成する。例えばフォトダイオード7は、空洞6中に
N型アモルファスシリコン層15、続いて真性アモルファ
スシリコン層13、最後にP型アモルファスシリコン層11
を付着することにより形成される。空洞6の一部には、
読出しセル20の信号入力24と通じる開口8を備える。開
口8に設けられた配線21が、フォトダイオードの出力信
号を信号入力24へと伝送する。配線21は、例えばアルミ
ニウム又はタングステンのような導体から形成すること
ができる。
【0030】バイアスのかけられた光学的に透明な電極
9が、フォトダイオード7上に配置されてフォトダイオ
ード7にバイアスをかけ、電極9に入射した光をフォト
ダイオード7上に結像する。電極9は、アースのような
電圧源を層11と電気的に通じている。電極9は、例えば
インジウム錫酸化物(ITO)を利用して作製可能であ
る。電極9及びフォトダイオード7が、イメージセンサ
1の副画素5を画定する。図4には検出層3中の副画素
5が1つ描かれている。
【0031】本発明の一実施例においては、検出層3
は、副画素5に入射する光のうち特定波長の光を通過す
るように作用するフィルタ層25を含むことができる。フ
ィルタ層25は、電極9に隣接して示されているが、入射
光が副画素5に到達する前にろ波される限りにおいて、
フィルタ層25は検出層3中のいずれの位置にあってもか
まわない。
【0032】一実施例においては、フィルタ層25はカラ
ーフィルタである。カラーフィルタは事前に決められた
色を備える。カラーフィルタを通過する光の波長は、例
えば赤、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローのような
色である。イメージセンサ1の所望の用途に適した色で
あればいずれもカラーフィルタの色として使用すること
ができる。特にデジタルフォトグラフィー又はビデオに
関連する幾つかの用途においては、カラーフィルタの色
は、例えば赤、緑、青より構成されるRGBカラーパタ
ーンの中の色を使用することができる。印刷や走査用途
では、カラーフィルタの色は、例えばシアン、マゼン
タ、イエローから構成されるCMYカラーパターンの中
の色を使用することができる。
【0033】加えて検出層3は、電極9に隣接して配置
される赤外線フィルタ27を含むことができる。赤外線フ
ィルタ27は、副画素5に入射する光から赤外線ノイズを
減衰するように作用する。赤外線フィルタ27は、図4に
示すように副画素5の各々に隣接して個別に設けても、
あるいは検出層3中の全ての副画素5を覆う単一の層と
して設けても良い。
【0034】本発明の他の他の実施例においては、検出
層3は副画素5に入射する光を集束するように配置され
ているマイクロレンズ29を含むことができる。マイクロ
レンズ29は、最新の半導体マイクロレンズ製作技術を利
用して実現可能である。
【0035】本発明の一実施例においては、副画素5が
不透明の遮光層23を含んでいる。遮光層23は、副画素5
への入射光が検出層3を通過して読出し層17に到達しな
いように機能する。第二の誘電材料2が、遮光層23上に
配置され、遮光層23を層15から電気的に絶縁することが
できる。他の実施例においては、不透明の遮光層23は副
画素5と読取り層17との間の検出層3中に配置される。
【0036】図5を参照すると、検出層3は太線で示さ
れる六角格子状にレイアウト28されて配列された副画素
35を備える。六角格子状のレイアウト28では、検出層3
中の副画素35の各々が6個の隣接する副画素35に囲まれ
る。六角格子状のレイアウト28は、検出層3全体にわた
って繰り返される。六角格子状にレイアウト28されて配
置された7つの隣接しあう副画素35は全て、互いに対し
て対称関係の位置にある。隣り合う副画素間の距離に差
異がある為に生じる電気ノイズは、六角格子状のレイア
ウト28で副画素35を配列することによって、最小限に抑
えることができる。本発明の一実施例においては、副画
素35が実質的に六角形状を備える。副画素35の形状は正
六角形であることが望ましい。同様に図7に示される本
発明の他の実施例においては、検出層3が実質的に円形
の形状を持つ副画素を含み、その副画素が六角格子状の
レイアウト28で配列されている。
【0037】本発明の他の実施例においては、検出層3
が3つの副画素35により画定される画素30を有する。本
発明の一実施例においては、画素30中の副画素35は、図
5に示されるような三角形状22に配置されている。画素
30に三角形状22を採用し、同時に副画素35に六角形の形
状を採用した場合、画素30中の副画素35間、及び検出層
3中の隣接画素30間に対称性が保たれ、高密度のイメー
ジセンサが提供される。画素30を画定する為に用いた副
画素35の配列は、三角形状22だけに限らず、例えば副画
素35を線に沿って配列して画素30を画定するというよう
に、他の構成も可能である。同様に本発明の他の実施例
においては、図7で示されるように、画素30は3つの副
画素45により画定される。加えて画素30中の副画素45は
三角形状22に配列させることができる。
【0038】副画素は、半導体プロセスの分野では一般
的な方法であるフォトリソグラフィー法及びエッチング
法を利用して、検出層の誘電材料中に所望の形状の空洞
6を作って、形成することができる。
【0039】本発明の一実施例においては、図6に示す
ように、読出し層17の列151にある読出しセル20が、読
出し層17の隣接する列153にある読出しセル20に対して
ずれた位置にあり、それによって読出し層17中の読出し
セル20もまた、太線で示されるように六角格子状のレイ
アウト28で配置されている。この六角格子状のレイアウ
ト28は読出し層17全体にわたって繰り返される。
【0040】他の実施例においては、列151中の読出し
セル20を隣接する列153の読み出しセル20に対して読出
しセル20幅の半分の距離だけずらすことにより、読出し
層17中の読出しセル20が三角形状22に配列されている。
読出し層17中の読出しセル20の配置と、図5に示される
ような検出層3中の副画素35の配置との間に対応する対
称性があることで、対応する読出しセル20に対する副画
素35の相対的配置に柔軟性を持たせることができる。例
えば副画素35を、それらに対応する読出しセル20の直上
に配置することもできるし、あるいは対応する読出しセ
ル20の上部ではあるが、水平にずらして配置することも
できる。副画素35をずらして配置した場合、配線21用の
開口8の位置はその対応する読出しセル20の信号入力24
に整合するように配置されなければならない。しかしな
がら、副画素35からの出力信号を読出しセル20の信号入
力24へと伝達する為に中間レベルの配線が利用されてい
る場合には、この位置合わせは必要ない。
【0041】本発明の一実施例において、図8に示すよ
うに、読出しセル20は参照番号70で概略的に示される増
幅器を含む。P-I-Nフォトダイオード7からの出力信号
は、配線21により読出しセル20の信号入力24へと伝達さ
れる。増幅器70は、信号入力24と電気的に通じており、
出力信号を増幅するように作用する。増幅器70は増幅さ
れた出力信号を表わす増幅器出力79を備える。
【0042】増幅器70は、増幅器出力79を提供するソー
ス端子、選択入力77に接続されるゲート端子、トランジ
スタ91のソース端子に接続されるドレイン端子を備える
トランジスタ93を含む。トランジスタ91は、例えばVD
Dのような電圧源に接続されるドレイン端子及び、信号
入力24に接続されるゲート端子を有する。トランジスタ
95は、信号入力24に接続されるソース端子、リセット電
圧入力73に接続されるドレイン端子、リセット入力75に
接続されるゲート端子を備える。トランジスタ91は信号
入力24における信号を増幅する。トランジスタ93は増幅
された信号をトランジスタ91のソース端子から受信し、
そしてトランジスタ93がオンした場合、増幅された信号
を増幅器出力79へと伝送する。リセット電圧入力73にお
ける電圧は、トランジスタ95がリセット入力75の信号に
よりオンした場合に、トランジスタ91のゲート端子へと
通じ、トランジスタ93がオンすると増幅器出力79へと伝
送される。
【0043】本発明の一実施例においては、図9に示す
ように、読出し層17は蛇行バス89及び階段状バス90を含
む。蛇行バス89及び階段状バス90は読出し層17上に形成
され、読出し層17の列と交差している。蛇行バス89及び
階段状バス90は、例えばアルミニウム及びタングステン
のような金属から形成することができる。蛇行バス89及
び階段状バス90は、読出しセル20と読出し層17との間で
信号のルーティング、取り回しを行なう。
【0044】本発明の一実施例においては、読出し層17
の列155は、その中に形成されたA型の配線パターン92
を備える読出しセル20を有し、読出し層17中の隣接する
列157は、その中に形成されたB型の配線パターン94を
備える読出しセル20を有する。A型の配線パターン92を
持つ読出しセル20は、C字形もしくは「コの字」型の配
線81及び第一のL字形の配線85を含む(図10)。B型の
配線パターン94を持つ読出しセル20は、第二のL字形の
配線83及び第三のL字形の配線87を含む(図11)。C字
形の配線81は、第二のL字形の配線83と電気的に通じ、
蛇行バス89を画定する。第一のL字形の配線85は、第三
のL字形の配線87と電気的に通じ、階段状バス90を画定
する。蛇行バス89及び階段状バス90は、読出し層17の列
155及び隣接する列157と交差している。
【0045】列155中の読出しセル20の、隣接する列157
の読出しセル20に対するオフセット構成、ずれ構成をA
型配線パターン92及びB型配線パターン94と組み合わせ
ると、読出しセル20と読出し層17との間の信号を伝達す
るための効率的、かつ独特のルーティング構造が形成さ
れる。
【0046】本発明の他の実施例においては、蛇行バス
89は増幅器出力79と電気的に通じており、階段状バス90
はリセット電圧入力73と電気的に通じている。
【0047】本発明の一実施例において、図12に示すよ
うに、検出層3は、カラーフィルタの色が赤副画素5R
には赤、緑副画素5Gには緑、そして青副画素5Bには
青が割り付けられた、赤副画素5R、緑副画素5G、青
副画素5Bを等しい配分のRGBカラーパターンで備え
る。どの副画素も、矢印36で示されるように、異なる色
のカラーフィルタを持つ隣接副画素に取り囲まれるよう
に、検出層3は副画素を配置され得る。矢印36は赤副画
素5Rが緑副画素及び青副画素に取り囲まれた様子を示
している。緑副画素5Gは赤副画素及び青副画素により
取り囲まれている。青副画素5Bは赤副画素及び緑副画
素により取り囲まれている。等配分のRGBカラーパタ
ーンを描いたが、本発明は等配分のRGBカラーパター
ンに限られた訳ではなく、他の色の組み合わせや他のカ
ラーパターンを採用することもできる。図12では六角形
をした副画素を示したが、副画素の形状は、例えば上述
したような円形など方形以外のいかなる形状とすること
もできる。
【0048】本発明の一実施例においては、図13に示す
ように、検出層3は、カラーフィルタの色がシアン副画
素5Cにはシアン、マゼンタ副画素5Mにはマゼンタ、
イエロー副画素5Yにはイエローが割り付けられた、シ
アン副画素5C、マゼンタ副画素5M、イエロー副画素
5Yを等しい配分のCMYカラーパターンで備える。上
述したようにどの副画素も、矢印36で示されるように、
異なる色のカラーフィルタを持つ隣接副画素により取り
囲まれるように、検出層3は副画素を配置され得る。
【0049】本発明の他の実施例においては、図14に示
されるように、検出層3は隣接する副画素5間で対称に
配置される各副画素5を備え、これにより線形イメージ
が矢印37で示されるように隣接する副画素5を水平方向
に横切るような水平方向の通過において、等配分のRG
Bカラーパターンを備える副画素5は完全に横切られ
る。矢印37は、線形イメージの水平方向の通過が、結果
的には等配分のRGBカラーパターンの色を有する横方
向に隣接する副画素5を順次横切ることになることを示
している。矢印37は水平方向の線形イメージの通過を示
したものであるが、検出層3を90度回転させれば、垂直
方向の線形イメージの通過によって等配分のRGBカラ
ーパターンを備える縦方向に隣接する副画素5を順次横
切ることになる。
【0050】矢印38に示されるような第一の斜め方向に
検出層3中の斜めに隣接する副画素5を横切って線形イ
メージを通過させた場合、等配分のRGBカラーパター
ンを備える斜め方向に隣接する副画素5を完全に横切る
ことになる。同様に、矢印40に示されるような第二の斜
め方向に斜めに隣接する副画素5を横切って線形イメー
ジを通過させた場合も、等配分のRGBカラーパターン
を備える斜め方向に隣接する副画素5を完全に横切るこ
とになる。図14においては六角形の副画素5を図示した
が、副画素5の形状は方形以外のいかなる形状でも良
く、例えば副画素5の形状を円形とすることもできる。
さらに検出層3のカラーパターンは、等配分のRGBカ
ラーパターンに限定されない。
【0051】図15は、検出層3に等配分のCMYカラー
パターンを用いた例を図示する。上述したように、矢印
37に示されるような水平方向での線形イメージの通過、
矢印38に示されるような第一の斜め方向での線形イメー
ジの通過、矢印40に示されるような第二の斜め方向での
線形イメージの通過は、それぞれの線形方向に隣接する
副画素5を順次横切ることになる。
【0052】本発明の他の実施例においては、図16に示
すように、太線で示される画素30には3つの副画素5が
含まれる。カラーフィルタの色は、画素30中の3つの副
画素5のうちの少なくとも2つは同色である。検出層3
は、線形イメージが水平方向に通過した場合に矢印37に
示されるようなRGBカラーパターンを備える水平方向
に隣接する副画素5を順次横切ることになるように、画
素30を配置されている。同様に、検出層3を90度回転さ
せれば、線形イメージが垂直方向に通過した場合にもR
GBカラーパターンを備える垂直方向に隣接する副画素
5を順次横切ることになる。
【0053】矢印43に示されるように第一の斜め方向に
線形イメージが通過した場合、RGBカラーパターンを
備える斜めに隣接する副画素5は順次横切られることに
はならない。矢印43は第一の方向の通過では、カラーフ
ィルタの同じ色を備える斜めに隣接する副画素5を横切
ることにしかならないことを示している。この画素30及
びそれらの各々の副画素5の構成は、斜めに隣接する赤
副画素、斜めに隣接する緑副画素、斜めに隣接する青副
画素からの出力信号を、イメージからRGBデータを得
る為にグループとして処理することができる、例えばビ
デオのような用途には好適である。そのグループがRG
Bカラーパターンを形成する平行に配向される赤、緑、
青副画素を含むように、各矢印43は隣接する矢印43と平
行である。
【0054】一方で、矢印41に示されるように第二の斜
め方向に線形イメージが通過した場合、RGBカラーパ
ターンを備える斜めに隣接する副画素5を順次横切られ
ることになる。RGBカラーパターンで説明を行った
が、例えばCMYカラーパターンのような他のいずれの
カラーパターンでも利用可能である。任意選択により、
画素30中の全ての副画素5がカラーフィルタの同じ色を
備えることも可能である。画素30は、種々の用途に特定
のカラーパターンを実現するように、検出層3内で配置
することができる。図16では六角形の形状をした副画素
5が説明されたが、副画素5の形状は方形以外のいかな
る形状でも良く、副画素5は例えば円形の形状であって
も良い。
【0055】本発明の幾つかの実施例を開示して、説明
してきたが、本発明は説明及び図示した特定の形状又は
配列に限定されるものではない。本発明は特許請求の範
囲の記載によってのみ限定されるものである。
【0056】以下においては、本発明の種々の構成要件
の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。
【0057】1.読出し層を画定する半導体基板と、該
読出し層がその内に形成される複数の読出しセルを備
え、該読出しセルの各々が信号入力を備え、該読出しセ
ルが列をなして配置され、各列が、隣接する列中にある
読出しセルに対して位置のずれている読出しセルを備え
ることと;前記読出し層上に形成され、検出層を画定す
る誘電材料と、該検出層がその内に形成される複数の空
洞を有し、該空洞のそれぞれがその一部に前記読出しセ
ルの1つの信号入力と通じる開口を備え、前記空洞が、
六角格子状のレイアウトで配列され、前記読出しセルと
は反対側に配置されることと;前記空洞のそれぞれの中
に形成されている真性アモルファスシリコンP-I-Nフォ
トダイオードと、該真性アモルファスシリコンP-I-Nフ
ォトダイオードがこのP-I-Nフォトダイオード上に入射
する光を表わす出力信号を生成するように作動すること
と;前記空洞のそれぞれの開口内に配置されている配線
と、該配線が、前記P-I-Nフォトダイオードからの出力
信号を前記読出しセルの信号入力へと電気的に伝達する
ように作用することと;さらに前記P-I-Nフォトダイオ
ード上に配置されている、バイアスをかけられた光学的
に透明な電極と、該光学的に透明な電極が、前記P-I-N
フォトダイオードにバイアスをかけ、該光学的に透明な
電極上に入射した光を前記P-I-Nフォトダイオード上に
結像するように作用することとを含み;前記P-I-Nフォ
トダイオード及び前記光学的に透明な電極が共に副画素
を画定することを特徴とするイメージセンサ。
【0058】2. 前記副画素の形状が六角形である、
1項に記載のイメージセンサ。
【0059】3. 前記副画素の形状が正六角形であ
る、2項に記載のイメージセンサ。
【0060】4. 前記副画素の形状が円形である、1
項に記載のイメージセンサ。
【0061】5. 前記副画素のそれぞれが、前記P-I-
Nフォトダイオードに入射した光が読出し層に当たらな
いように作用する不透明の遮光層を含む、1項に記載の
イメージセンサ。
【0062】6. 3つの副画素が三角形状に配列して
画素を画定する、1項に記載のイメージセンサ。
【0063】7. 3つの読出しセルが前記画素中の3
つの副画素に対応し、該3つの読出しセルが三角形状に
配列している、6項に記載のイメージセンサ。
【0064】8. 信号入力と電気的に通じ、増幅され
た出力信号を供給する増幅器出力を有する、各読出しセ
ル中に配置されている増幅器をさらに備える、1項に記
載のイメージセンサ。
【0065】9. 前記増幅器がさらに;前記増幅器出
力を使用可能にするように作用する選択入力と、それに
よって該選択入力が使用可能である場合に、増幅された
出力信号が前記増幅器出力と通じることと;リセット電
圧と通じる端子と;そして前記増幅器出力をリセット電
圧に設定するように作用するリセット入力とを備える、
8項に記載のイメージセンサ。
【0066】10. 前記読出し層がさらに;前記読出
し層上に形成されている蛇行バスと、該蛇行バスが前記
読出し層の列に交差することと;そして前記読出し層上
に形成されている階段状バスと、該階段状バスが前記読
出し層の列に交差することとを含み;前記蛇行バス及び
前記階段状バスが、前記読出しセルと前記読出し層との
間で信号通信を行なうように作用する、9項に記載のイ
メージセンサ。
【0067】11. 前記読出し層の列がさらに;第一
の列の読出しセル上に形成されたA型の配線パターン
と;そして前記第一の列に隣接する第二の列の読出しセ
ル上に形成されたB型の配線パターンとを含み;前記A
型の配線パターンがC字形の配線及び第一のL字形の配
線を有し、前記B型の配線パターンが第二のL字形の配
線及び第三のL字形の配線を有し;前記C字形の配線が
前記第二のL字形の配線と電気的に通じて前記蛇行バス
を画定し、前記第一のL字形の配線が前記第三のL字形
の配線と電気的に通じて前記階段状バスを画定する、1
0項に記載のイメージセンサ。
【0068】12. 前記蛇行バスが前記増幅器出力と
電気的に通じ、前記階段状バスが前記リセット電圧と電
気的に通じている、11項に記載のイメージセンサ。
【0069】13. 前記検出層が前記電極に隣接して
配置されている赤外線フィルタをさらに含み、該赤外線
フィルタが前記副画素に入射した光からの赤外線ノイズ
の吸収を減衰するように作用する、1項に記載のイメー
ジセンサ。
【0070】14. 前記検出層が前記副画素に隣接し
て配置されているマイクロレンズをさらに含み、該マイ
クロレンズが前記副画素上に入射光を集束するように作
用する、1項に記載のイメージセンサ。
【0071】15. 前記検出層が前記電極に隣接して
配置されているフィルタ層をさらに含み、該フィルタ層
が前記副画素上に入射した光から選択した波長の光を通
過させるように作用する、1項に記載のイメージセン
サ。
【0072】16. 前記フィルタ層が所定の色を有す
るカラーフィルタである、15項に記載のイメージセン
サ。
【0073】17. 3つの副画素が画素を画定し、前
記カラーフィルタの色が前記画素中の副画素の少なくと
も2つについて同色である、16項に記載のイメージセ
ンサ。
【0074】18 いずれの所定の副画素に対するカラ
ーフィルタの波長も、隣接する副画素に対するカラーフ
ィルタの波長のいずれとも異なる、16項に記載のイメ
ージセンサ。
【0075】19. 前記カラーフィルタの色が、赤、
緑、青、シアン、マゼンタ、イエローからなるグループ
から選択される、16項に記載のイメージセンサ。
【0076】20. 隣接する副画素のカラーフィルタ
の色が、等配分のRGBカラーパターンを画定してお
り、該カラーフィルタの色が、赤、緑、青からなるグル
ープから選択される、16項に記載のイメージセンサ。
【0077】21. いずれの所定の副画素に対するカ
ラーフィルタの波長も、隣接する副画素に対するカラー
フィルタの波長のいずれとも異なる、20項に記載のイ
メージセンサ。
【0078】22. 線形イメージが隣接する副画素を
通過した場合に、RGBカラーパターンを持つ副画素を
順次横切ることになるように、副画素が配置されてい
る、20項に記載のイメージセンサ。
【0079】23. 隣接する副画素に対するカラーフ
ィルタの色が、等配分のCMYカラーパターンを画定
し、該カラーフィルタの色が、シアン、マゼンタ、イエ
ローからなるグループから選択される、16項に記載の
イメージセンサ。
【0080】24. いずれの所定の副画素に対するカ
ラーフィルタの波長も、隣接する副画素に対するカラー
フィルタの波長のいずれとも異なる、23項に記載のイ
メージセンサ。
【0081】25. 線形イメージが隣接する副画素を
通過した場合に、CMYカラーパターンを持つ副画素を
順次横切ることになるように、副画素が配置されてい
る、23項に記載のイメージセンサ。
【0082】
【発明の効果】本発明は、アモルファスシリコン検出層
と半導体読出し層とを有する能動画素センサに関する。
複数のP-I-Nフォトダイオードが検出層に配置される。
フォトダイオードは、六角格子状のレイアウトに配置さ
れている副画素を画定する。副画素は、六角形状もしく
は円形とすることができる。検出層はカラーパターンを
実現するためのカラーフィルタ、赤外線を吸収する赤外
線フィルタ、副画素上にイメージを集光するためのマイ
クロレンズを含むことができる。副画素は、三角形状に
配列されて画素を形成し、隣接する画素は六角格子状の
レイアウトに配列される。読出し層は、検出層の副画素
に対応する複数の方形読出しセルを含む。読出しセル
は、検出層の副画素に対応する三角形状に配列すること
ができる。P-I-Nフォトダイオードは、読出し層の読出
しセルと通じる、出力信号を発生するための出力を備え
る。上記構成により、高解像度、低ノイズ、柔軟なカラ
ーパターン、高充填密度、最適化した画素形状、高密
度、低クロストークである能動イメージセンサを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】BayerCFAパターンを備える従来技術による
方形CMOS能動画素センサの上面図である。
【図2】従来技術による方形CMOS能動画素センサの
上面図であって、線形にイメージを通過させた場合を説
明するものである。
【図3】従来技術による方形CMOS能動画素センサの
上面図であって、隣り合う副画素間の相対距離を説明す
るものである。
【図4】検出層及び方形の読出し層を備える本発明に基
づくイメージセンサの断面図である。
【図5】六角形をした副画素を備える本発明に基づくイ
メージセンサの上面図である。
【図6】六角格子状のレイアウトで配置された読出しセ
ルを備える本発明に基づくイメージセンサの上面図であ
る。
【図7】円形の副画素を備える本発明に基づくイメージ
センサの上面図である。
【図8】本発明に基づく読出しセル中の増幅器の概略図
である。
【図9】本発明に基づく読出しセルの信号取り回し線の
上面図である。
【図10】A型の配線パターンを説明するための図であ
る。
【図11】B型の配線パターンを説明するための図であ
る。
【図12】等配分のRGBカラーパターンを備える本発
明に基づくイメージセンサの上面図である。
【図13】等配分のCMYカラーパターンを備える本発
明に基づく円形アレイの上面図である。
【図14】本発明に基づくイメージセンサの上面図であ
り、RGBカラーパターン上で線状イメージを通過させ
た場合を示すものである。
【図15】本発明に基づくイメージセンサの上面図であ
り、CMYカラーパターン上で線状イメージを通過させ
た場合を示すものである。
【図16】本発明に基づくイメージセンサの上面図であ
り、カラーパターン上で線状イメージを通過させた場合
を示すものである。
【符号の説明】
1 イメージセンサ 3 検出層 5 副画素 7 P-I-Nフォトダイオード 8 開口 9 透明電極 11 P型アモルファスシリコン層 13 真性アモルファスシリコン層 15 N型アモルファスシリコン層 17 読出し層 20 読出しセル 21 配線 23 不透明の遮光層 24 信号入力 25 カラーフィルタ 27 赤外線フィルタ 29 マイクロレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 399117121 395 Page Mill Road P alo Alto,California U.S.A.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読出し層を画定する半導体基板と、該読
    出し層がその内に形成される複数の読出しセルを備え、
    該読出しセルの各々が信号入力を備え、該読出しセルが
    列をなして配置され、各列が、隣接する列中にある読出
    しセルに対して位置のずれている読出しセルを備えるこ
    とと;前記読出し層上に形成され、検出層を画定する誘
    電材料と、該検出層がその内に形成される複数の空洞を
    有し、該空洞のそれぞれがその一部に前記読出しセルの
    1つの信号入力と通じる開口を備え、前記空洞が、六角
    格子状のレイアウトで配列され、前記読出しセルとは反
    対側に配置されることと;前記空洞のそれぞれの中に形
    成されている真性アモルファスシリコンP-I-Nフォトダ
    イオードと、該真性アモルファスシリコンP-I-Nフォト
    ダイオードがこのP-I-Nフォトダイオード上に入射する
    光を表わす出力信号を生成するように作動することと;
    前記空洞のそれぞれの開口内に配置されている配線と、
    該配線が、前記P-I-Nフォトダイオードからの出力信号
    を前記読出しセルの信号入力へと電気的に伝達するよう
    に作用することと;さらに前記P-I-Nフォトダイオード
    上に配置されている、バイアスをかけられた光学的に透
    明な電極と、該光学的に透明な電極が、前記P-I-Nフォ
    トダイオードにバイアスをかけ、該光学的に透明な電極
    上に入射した光を前記P-I-Nフォトダイオード上に結像
    するように作用することとを含み;前記P-I-Nフォトダ
    イオード及び前記光学的に透明な電極が共に副画素を画
    定することを特徴とするイメージセンサ。
JP2000021718A 1999-02-02 2000-01-31 六角格子状にレイアウトされた方形読出し層を有するアモルファスシリコン能動画素センサ Expired - Lifetime JP4366702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US243186 1999-02-02
US09/243,186 US6252218B1 (en) 1999-02-02 1999-02-02 Amorphous silicon active pixel sensor with rectangular readout layer in a hexagonal grid layout

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000236416A true JP2000236416A (ja) 2000-08-29
JP2000236416A5 JP2000236416A5 (ja) 2007-03-15
JP4366702B2 JP4366702B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=22917678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021718A Expired - Lifetime JP4366702B2 (ja) 1999-02-02 2000-01-31 六角格子状にレイアウトされた方形読出し層を有するアモルファスシリコン能動画素センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6252218B1 (ja)
EP (1) EP1026747B1 (ja)
JP (1) JP4366702B2 (ja)
DE (1) DE60031590T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520099A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 負荷読取回路に集積された検出画素マトリックス
KR100837556B1 (ko) * 2007-03-19 2008-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100850383B1 (ko) * 2007-12-27 2008-08-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100856949B1 (ko) * 2007-12-27 2008-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR100856948B1 (ko) * 2007-12-27 2008-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 제조방법
KR100882991B1 (ko) 2008-08-06 2009-02-12 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서의 제조방법
KR100898477B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-21 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2014133098A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 シナノケンシ株式会社 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012645B1 (en) * 1999-08-26 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Image sensor with p-type circuitry and n-type photosensor
TW451447B (en) * 1999-12-31 2001-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Contact structures of wirings and methods for manufacturing the same, and thin film transistor array panels including the same and methods for manufacturing the same
US6563101B1 (en) * 2000-01-19 2003-05-13 Barclay J. Tullis Non-rectilinear sensor arrays for tracking an image
US6536907B1 (en) * 2000-02-08 2003-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aberration compensation in image projection displays
US7154546B1 (en) * 2000-08-07 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Pixel optimization for color
US20040113220A1 (en) * 2000-12-21 2004-06-17 Peter Rieve Optoelectronic component for conversion electromagnetic radiation into an intensity-dependent photocurrent
US8103877B2 (en) 2000-12-21 2012-01-24 Digimarc Corporation Content identification and electronic tickets, coupons and credits
JP4423452B2 (ja) * 2000-12-27 2010-03-03 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US6597025B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light sensitive semiconductor component
FR2824664A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-15 St Microelectronics Sa Photodetecteur cmos comportant une photodiode en silicium amorphe
US20030142136A1 (en) * 2001-11-26 2003-07-31 Carter Braxton Page Three dimensional graphical user interface
US7248297B2 (en) * 2001-11-30 2007-07-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Integrated color pixel (ICP)
US7417648B2 (en) * 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US7436038B2 (en) * 2002-02-05 2008-10-14 E-Phocus, Inc Visible/near infrared image sensor array
US6940061B2 (en) * 2002-02-27 2005-09-06 Agilent Technologies, Inc. Two-color photo-detector and methods for demosaicing a two-color photo-detector array
EP1389876A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-18 STMicroelectronics Limited Colour image sensor with hexagonal shaped pixels
US6818962B2 (en) * 2002-10-25 2004-11-16 Omnivision International Holding Ltd Image sensor having integrated thin film infrared filter
US20040114047A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Vora Poorvi L. Method for transforming an offset sensor array
JP4165244B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 受光素子の製造方法
US7227984B2 (en) * 2003-03-03 2007-06-05 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and apparatus for identifying defects in a substrate surface by using dithering to reconstruct under-sampled images
US6958862B1 (en) * 2003-04-21 2005-10-25 Foveon, Inc. Use of a lenslet array with a vertically stacked pixel array
US6995411B2 (en) * 2004-02-18 2006-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with vertically integrated thin-film photodiode
CN1922732B (zh) * 2004-02-25 2010-06-09 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 光电检测装置
EP2249389B1 (en) 2004-02-25 2019-02-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Method of manufacturing a photodetecting device
CN1677217B (zh) * 2004-03-31 2010-08-25 松下电器产业株式会社 摄像装置及摄像用光检测装置
JP2005348275A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sharp Corp 撮像素子およびカメラモジュール
EP1677364A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-05 St Microelectronics S.A. Capteur de lumière situé au-dessus d'un circuit intégré
KR100628238B1 (ko) 2004-12-30 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
WO2006073875A2 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Recon/Optical, Inc. Cmos active pixel sensor with improved dynamic range and method of operation, method for identifying moving objects and hybrid array with ir detector
US7518645B2 (en) * 2005-01-06 2009-04-14 Goodrich Corp. CMOS active pixel sensor with improved dynamic range and method of operation
US20060170808A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Biernath Rolf W Article having a birefringent surface for use as a blur filter
JP2006301043A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Agilent Technol Inc ディスプレイ装置
US7196388B2 (en) * 2005-05-27 2007-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Microlens designs for CMOS image sensors
US20070001094A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Micron Technology, Inc. Infrared filter for imagers
JP4197000B2 (ja) * 2005-07-07 2008-12-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
US20070018073A1 (en) 2005-07-22 2007-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. CMOS image sensor device with beehive pattern color sensor cell array
JP2007141876A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sony Corp 半導体撮像装置及びその製造方法
KR100731133B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조 방법
DE102006021442A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Thomas Baloui Zentriert-rechteckiges Sensor- oder Emitterfarbraster und Verarbeitung zum quadratischen Bildraster und Farbbildkomprimierung
FR2902236B1 (fr) * 2006-06-08 2008-12-05 St Microelectronics Sa Realisation d'un filtre de couleurs ameliore sur un dispositif microelectronique imageur comportant une cavite
KR101176545B1 (ko) * 2006-07-26 2012-08-28 삼성전자주식회사 마이크로 렌즈의 형성방법과 마이크로 렌즈를 포함한이미지 센서 및 그의 제조방법
TWM312013U (en) * 2006-10-20 2007-05-11 Pei-Sung Chung Image integrated circuit assembling structure
KR100798864B1 (ko) 2006-12-05 2008-01-29 삼성전기주식회사 이미지센서와 그 제조 방법 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CA2680043A1 (en) 2007-03-05 2008-09-12 Arokia Nathan Sensor pixels, arrays and array systems and methods therefor
KR100894391B1 (ko) * 2007-06-12 2009-04-20 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US7924333B2 (en) 2007-08-17 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel straight gate architecture
KR100906060B1 (ko) * 2007-09-28 2009-07-03 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US7989749B2 (en) * 2007-10-05 2011-08-02 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing shared pixel architecture
KR100858034B1 (ko) * 2007-10-18 2008-09-10 (주)실리콘화일 단일 칩 활력 이미지 센서
CA2628792A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-10 Chaji G. Reza High dynamic range active pixel sensor
KR101124857B1 (ko) * 2008-09-30 2012-03-27 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100037211A (ko) * 2008-10-01 2010-04-09 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR101135791B1 (ko) * 2008-10-14 2012-04-16 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US8228409B2 (en) * 2008-10-24 2012-07-24 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
US9142586B2 (en) 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
CN102184931B (zh) * 2011-04-19 2013-07-17 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
US9692992B2 (en) * 2013-07-01 2017-06-27 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
US9667933B2 (en) 2013-07-01 2017-05-30 Omnivision Technologies, Inc. Color and infrared filter array patterns to reduce color aliasing
US9746678B2 (en) * 2014-04-11 2017-08-29 Applied Materials Light wave separation lattices and methods of forming light wave separation lattices
CN104065853B (zh) * 2014-06-16 2017-02-15 北京航空航天大学 一种红外相机串扰消除方法
TWI665800B (zh) * 2015-06-16 2019-07-11 友達光電股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
US20180301484A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with high dynamic range and autofocusing hexagonal pixels
CN110335877B (zh) * 2019-06-06 2023-08-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像传感器
CN110379824A (zh) * 2019-07-08 2019-10-25 Oppo广东移动通信有限公司 一种cmos图像传感器及图像处理方法、存储介质
CN114268717A (zh) * 2021-11-30 2022-04-01 维沃移动通信有限公司 图像传感器、摄像模组和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441123A (en) * 1981-09-30 1984-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensor pattern of solid-state imaging sensors
US4667092A (en) * 1982-12-28 1987-05-19 Nec Corporation Solid-state image device with resin lens and resin contact layer
GB2208256B (en) * 1983-04-15 1989-07-26 Philips Electronic Associated Infra-red radiation imaging devices and systems
US4558365A (en) * 1983-06-06 1985-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. High-resolution high-sensitivity solid-state imaging sensor
JPS60167580A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Hitachi Ltd 固体撮像装置
EP0328011B1 (en) 1988-02-10 1995-01-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photo sensor array and reader
JPH02275670A (ja) * 1989-01-18 1990-11-09 Canon Inc 光電変換装置および画像読取装置
JPH0417484A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR970004883B1 (ko) 1992-04-03 1997-04-08 삼성전자 주식회사 액정표시패널
US5311337A (en) 1992-09-23 1994-05-10 Honeywell Inc. Color mosaic matrix display having expanded or reduced hexagonal dot pattern
JPH08116093A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fujitsu Ltd 光半導体装置
US5759078A (en) 1995-05-30 1998-06-02 Texas Instruments Incorporated Field emission device with close-packed microtip array
US5619033A (en) * 1995-06-07 1997-04-08 Xerox Corporation Layered solid state photodiode sensor array
JP3471509B2 (ja) 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US5818052A (en) 1996-04-18 1998-10-06 Loral Fairchild Corp. Low light level solid state image sensor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520099A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 負荷読取回路に集積された検出画素マトリックス
KR100837556B1 (ko) * 2007-03-19 2008-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
KR100898477B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-21 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100850383B1 (ko) * 2007-12-27 2008-08-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100856949B1 (ko) * 2007-12-27 2008-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
KR100856948B1 (ko) * 2007-12-27 2008-09-04 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 제조방법
KR100882991B1 (ko) 2008-08-06 2009-02-12 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서의 제조방법
WO2014133098A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 シナノケンシ株式会社 情報読取素子およびそれを用いた情報読取装置
US9891101B2 (en) 2013-02-28 2018-02-13 Shinano Kenshi Co., Ltd. Information-reading component and information-reading device utilizing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6252218B1 (en) 2001-06-26
EP1026747A3 (en) 2001-08-16
EP1026747B1 (en) 2006-11-02
DE60031590D1 (de) 2006-12-14
EP1026747A2 (en) 2000-08-09
JP4366702B2 (ja) 2009-11-18
DE60031590T2 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366702B2 (ja) 六角格子状にレイアウトされた方形読出し層を有するアモルファスシリコン能動画素センサ
JP3467013B2 (ja) 固体撮像装置
JP5219348B2 (ja) アクティブピクセルセンサーアレイを含むイメージセンサー
KR100815889B1 (ko) 벌집 패턴 컬러 센서 셀 어레이를 갖는 cmos 이미지센서 장치
JP6308760B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置を有する撮像装置
US7138618B2 (en) Solid-state image pickup device and image pickup camera
US8817152B2 (en) Solid-state imaging device, camera, and electronic device
JP4832660B2 (ja) 画像センシング素子及びその作製方法
KR100331995B1 (ko) 촬상장치에서 복수의 화소에 의해 공유되는 각 회로의 화소내의배치
KR101068698B1 (ko) 고체 촬상 장치
US9143760B2 (en) Solid-state imaging device
JP4050906B2 (ja) 固体撮像装置
US20110042552A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
JP5963450B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
KR20070093335A (ko) 고체 촬상장치 및 그 구동방법
JP2007020194A (ja) アクティブセンサーアレイを含むイメージセンサー
JP2007243093A (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号処理方法
JPH08265784A (ja) 固体撮像装置
KR101196926B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP2002033963A (ja) 構成可能な出力に対応した画像センサの画素
JP2007243094A (ja) 固体撮像装置
KR100674923B1 (ko) 인접한 화소간에 출력회로를 공유하는 씨모스 이미지 센서
US6528831B2 (en) Solid-state image pickup device
JP4444990B2 (ja) 固体撮像装置
US20240089619A1 (en) Light detection device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4366702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term