JPH11295513A - 色分光素子を有する装置 - Google Patents

色分光素子を有する装置

Info

Publication number
JPH11295513A
JPH11295513A JP10239498A JP10239498A JPH11295513A JP H11295513 A JPH11295513 A JP H11295513A JP 10239498 A JP10239498 A JP 10239498A JP 10239498 A JP10239498 A JP 10239498A JP H11295513 A JPH11295513 A JP H11295513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
pupil shape
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10239498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Omori
滋人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10239498A priority Critical patent/JPH11295513A/ja
Publication of JPH11295513A publication Critical patent/JPH11295513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率が高い色分光素子を有する装置
を提供する。 【解決手段】 被写体側から順に、撮影レンズ(TL)と,
色分光素子(S1)と,マイクロレンズアレイ(M1)と,CC
D(1)と,を備えている。色分光素子(S1)は、撮影レン
ズ(TL)を通過した光を色分光する光学素子であって、積
層された2つの光学材料(n,n')から成るとともに、境界
面にレリーフパターン(RP)で構成された回折格子を有し
ている。マイクロレンズアレイ(M1)で集光された光は、
CCD(1)で光電変換される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色分光素子を有す
る装置に関するものであり、例えば色分光素子を有する
撮像装置(デジタルスチルカメラ,ビデオムービーカメ
ラ等)や表示装置(液晶表示装置,液晶プロジェクター
等)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単板のLCD(liquid crystal display)
等を備えた画像表示装置や単板のCCD(Charge Couple
d Device)等を備えた撮像装置では、カラー画像を得る
ために画素要素に対応したカラーフィルタが一般に用い
られている。しかし、カラーフィルタを用いると、その
透過光が3原色のうちの1色のみであるため、光の利用
効率は低くなる。そこで、光の利用効率を向上させるた
めに回折格子を利用した装置が提案されている(特開平9
-189809号公報,特開平2-500937号公報,特開平9-15411
号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平9-189809号公報
や特開平2-500937号公報では、ホログラム(例えばリッ
プマン型等の体積型ホログラム)から成る液晶表示用色
分光素子を用いた表示装置が提案されている。色分光に
はホログラムの波長選択性が利用されるため、光の利用
効率を向上させるには回折効率(すなわち、入射する光
強度に対する1次回折光の光強度の比)を大きくする必
要がある。回折効率を大きくするにはホログラム作成時
の参照光と物体光との成す角度を大きくする必要がある
が、光源,ホログラム,液晶を直線上にレイアウトする
ことができないため、表示装置全体が大きくなってしま
うという問題がある。
【0004】また特開平9-15411号公報では、バイナリ
ー型,ブレーズ型等の平面型回折格子から成る撮像装置
用色分光素子が提案されている。色分光には回折作用に
よる分散の大きさが利用されるため、波長に依存して回
折効率が変動することになる。例えば、回折効率が低下
する波長では1次回折光以外の光が多く発生してしま
い、これらの光による像性能の劣化が問題となる。これ
を防止するために、1次回折光以外の光を用いてアンチ
エイリアシング{ローパスフィルター(LPF)の役割}を
行っているが、波長に依存して回折効率が変動するた
め、アンチエイリアシング効果が波長に対して均等にで
きないという問題がある。
【0005】これに対して、広い波長域で回折効率を高
くする回折格子が、特開平9-127321号公報とSteven M.
Ebstein(1996.9.15 OPTICAL SOCIETY OF AMERICA)によ
って提案されている。両者とも、互いに異なる光学材料
の境界面に回折格子のレリーフパターンが形成された構
成をとっている。そして、2材料の屈折率差が波長に依
存することを利用して波長による位相差の変化を防ぐこ
とにより、広い波長域で回折効率を高くすることを可能
にしている。しかし、その回折格子の色分光に関する検
討は何等なされていない。
【0006】本発明は、広い波長域で高い回折効率を有
する回折格子の特長に着目してなされたものであって、
その目的は、光の利用効率が高い色分光素子を有する装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の装置は、色分光素子を有する装置であ
って、前記色分光素子が、積層された複数の光学材料か
ら成るとともに、その少なくとも一つの互いに異なる光
学材料の境界面にレリーフパターンで構成された回折格
子を有することを特徴とする。
【0008】第2の発明の撮像装置は、上記第1の発明
の装置であって、撮影レンズと、該撮影レンズを通過し
た光を色分光する前記色分光素子と、該色分光素子で色
分光された光を集光するマイクロレンズアレイと、該マ
イクロレンズアレイで集光された光の光電変換を行う撮
像素子と、を備えたことを特徴とする。
【0009】第3の発明の表示装置は、上記第1の発明
の装置であって、光源部と、該光源部からの光を色分光
する前記色分光素子と、該色分光素子で色分光された光
を集光するマイクロレンズアレイと、該マイクロレンズ
アレイで集光された光を変調する表示素子と、を備えた
ことを特徴とする。
【0010】第4の発明の表示装置は、上記第3の発明
の構成において、さらに、前記表示素子で変調された光
に対して前記色分光素子で変形した瞳形状を修正するよ
うに作用する瞳形状修正部材と、該瞳形状修正部材から
の光を集光するフィールドレンズと、該フィールドレン
ズで集光された光をスクリーン上に投影するプロジェク
ションレンズと、を備えたことを特徴とする。
【0011】第5の発明の装置は、上記第1の発明の装
置であって、前記色分光素子が集光作用を有する複数の
レンズを空気と接する面に有することを特徴とする。
【0012】第6の発明の撮像装置は、上記第5の発明
の装置であって、撮影レンズと、該撮影レンズを通過し
た光を色分光する前記色分光素子と、該色分光素子で色
分光された光の光電変換を行う撮像素子と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0013】第7の発明の表示装置は、上記第5の発明
の装置であって、光源部と、該光源部からの光を色分光
する前記色分光素子と、該色分光素子で色分光された光
を変調する表示素子と、を備えたことを特徴とする。
【0014】第8の発明の表示装置は、上記第7の発明
の構成において、さらに、前記表示素子で変調された光
に対して前記色分光素子で変形した瞳形状を修正するよ
うに作用する瞳形状修正部材と、該瞳形状修正部材から
の光を集光するフィールドレンズと、該フィールドレン
ズで集光された光をスクリーン上に投影するプロジェク
ションレンズと、を備えたことを特徴とする。
【0015】第9の発明の表示装置は、表示素子のパタ
ーンをスクリーン上に投影することにより表示を行う表
示装置であって、光源部と、該光源部からの光を色分光
する色分光素子と、該色分光素子で色分光された光を変
調する表示素子と、該表示素子で変調された光に対して
前記色分光素子で変形した瞳形状を修正するように作用
する瞳形状修正部材と、該瞳形状修正部材からの光を集
光するフィールドレンズと、該フィールドレンズで集光
された光をスクリーン上に投影するプロジェクションレ
ンズと、を備えたことを特徴とする。
【0016】第10の発明の表示装置は、上記第9の発
明の構成において、前記瞳形状修正部材が、積層された
複数の光学材料から成るとともに、その少なくとも一つ
の互いに異なる光学材料の境界面にレリーフパターンで
構成された回折格子を有することを特徴とする。
【0017】第11の発明の表示装置は、上記第9の発
明の構成において、前記瞳形状修正部材が、空気と接す
る面にレリーフパターンで構成された回折格子を有して
おり、その回折格子高さが回折方向に周期的に変化して
いることを特徴とする。
【0018】第12の発明の表示装置は、上記第9の発
明の構成において、前記瞳形状修正部材がプリズムであ
ることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した色分光素
子を有する装置を、図面を参照しつつ説明する。なお、
実施の形態相互で同一の部分や相当する部分には同一の
符号を付して重複説明を適宜省略する。
【0020】《第1の実施の形態(図1)》図1は、第1
の実施の形態のカラー撮像装置を示す概略構成図であ
る。第1の実施の形態は、被写体側から順に、撮影レン
ズ(TL)と,色分光素子(S1)と,マイクロレンズアレイ(M
1)と,CCD(1)と,を備えている。撮影レンズ(TL)
は、被写体像を形成する結像光学系である。色分光素子
(S1)は、撮影レンズ(TL)を通過した光を色分光する光学
素子である。マイクロレンズアレイ(M1)は、色分光素子
(S1)で色分光された光を集光する、複数のマイクロレン
ズから成る光学素子である。CCD(1)は、マイクロレ
ンズアレイ(M1)で集光された光の光電変換を行う撮像素
子である。マイクロレンズアレイ(M1)は、CCD(1)の
各受光画素に対して光を集光させることにより、光の利
用効率を向上させるために設けられている。
【0021】また、色分光素子(S1)は、積層された2つ
の光学材料(n:入射側光学材料の屈折率,n':射出側光
学材料の屈折率)から成るとともに、その互いに異なる
光学材料の境界面にレリーフパターン(RP)で構成された
回折格子を有している。したがって、境界面に入射した
光はレリーフパターン(RP)の回折作用により斜めに射出
される。境界面から射出した光がマイクロレンズアレイ
(M1)に入射する角度は、赤色光(R),緑色光(G),青色光
(B)で異なる{つまり、赤色光(R)は大きく回折され青色
光(B)は小さく回折される}ため、赤色光(R),緑色光
(G),青色光(B)が、互いに異なる位置で集光することに
なる。また、境界面の両側の光学材料の屈折率差(|n−
n'|)が波長に対して適当な値になるようにすることが
できるため、回折効率を高くすることができる。なお、
色分光素子(S1)の具体的な構成及び回折効率については
後述する。
【0022】《第2の実施の形態(図2)》図2は、第2
の実施の形態のカラー画像表示装置を示す概略構成図で
ある。第2の実施の形態は、光源部(LS)と,色分光素子
(S1)と,マイクロレンズアレイ(M1)と,LCD(2)と,
を備えている。光源部(LS)は、白色光を発する光源装置
である。色分光素子(S1)は、光源部(LS)からの光を色分
光する光学素子である。マイクロレンズアレイ(M1)は、
色分光素子(S1)で色分光された光を集光する、複数のマ
イクロレンズから成る光学素子である。LCD(2)は、
マイクロレンズアレイ(M1)で集光された光を変調する表
示素子である。マイクロレンズアレイ(M1)は、LCD
(2)の各表示画素に対して光を集光させることにより、
光の利用効率を向上させるために設けられている。
【0023】また、色分光素子(S1)は、積層された2つ
の光学材料(n:入射側光学材料の屈折率,n':射出側光
学材料の屈折率)から成るとともに、その互いに異なる
光学材料の境界面にレリーフパターン(RP)で構成された
回折格子を有している。したがって、境界面に入射した
光はレリーフパターン(RP)の回折作用により斜めに射出
される。境界面から射出した光がマイクロレンズアレイ
(M1)に入射する角度は、赤色光(R),緑色光(G),青色光
(B)で異なる{つまり、赤色光(R)は大きく回折され青色
光(B)は小さく回折される}ため、赤色光(R),緑色光
(G),青色光(B)が、互いに異なる位置で集光することに
なる。また、境界面の両側の光学材料の屈折率差(|n−
n'|)が波長に対して適当な値になるようにすることが
できるため、回折効率を高くすることができる。なお、
色分光素子(S1)の具体的な構成及び回折効率については
後述する。
【0024】《第3の実施の形態(図3)》図3は、第3
の実施の形態のカラー画像表示装置を示す概略構成図で
ある。第3の実施の形態は、投影により表示を行う液晶
プロジェクターであって、光源部(LS)と,色分光素子(S
1)と,マイクロレンズアレイ(M1)と,LCD(2)と,瞳
形状修正部材(C0)と,フィールドレンズ(FL)と,プロジ
ェクションレンズ(PL)と,を備えている。光源部(LS)
は、白色光を発する光源装置である。色分光素子(S1)
は、光源部(LS)からの光を色分光する光学素子である。
マイクロレンズアレイ(M1)は、色分光素子(S1)で色分光
された光を集光する、複数のマイクロレンズから成る光
学素子である。LCD(2)は、マイクロレンズアレイ(M
1)で集光された光を変調する表示素子である。マイクロ
レンズアレイ(M1)は、LCD(2)の各表示画素に対して
光を集光させることにより、光の利用効率を向上させる
ために設けられている。
【0025】瞳形状修正部材(C0)は、LCD(2)で変調
された光に対して、色分光素子(S1)で変形した瞳形状を
修正するように作用する光学素子である。つまり、この
瞳形状修正部材(C0)は、屈折作用又は回折作用によって
光を平行光に戻すように作用する。フィールドレンズ(F
L)は、瞳形状修正部材(C0)からの光を集光する光学素子
である。プロジェクションレンズ(PL)は、フィールドレ
ンズ(FL)で集光された光をスクリーン(3)上に投影する
投影光学系である。
【0026】また、色分光素子(S1)は、積層された2つ
の光学材料(n:入射側光学材料の屈折率,n':射出側光
学材料の屈折率)から成るとともに、その互いに異なる
光学材料の境界面にレリーフパターン(RP)で構成された
回折格子を有している。したがって、境界面に入射した
光はレリーフパターン(RP)の回折作用により斜めに射出
される。境界面から射出した光がマイクロレンズアレイ
(M1)に入射する角度は、赤色光(R),緑色光(G),青色光
(B)で異なる{つまり、赤色光(R)は大きく回折され青色
光(B)は小さく回折される}ため、赤色光(R),緑色光
(G),青色光(B)が、互いに異なる位置で集光することに
なる。また、境界面の両側の光学材料の屈折率差(|n−
n'|)が波長に対して適当な値になるようにすることが
できるため、回折効率を高くすることができる。なお、
色分光素子(S1)の具体的な構成及び回折効率については
後述する。
【0027】第3の実施の形態では、LCD(2)の画像
をプロジェクションレンズ(PL)で投影する構成をとって
いるので、LCD(2)から射出される各光(R,G,B)の光源
像とプロジェクションレンズ(PL)との瞳のマッチングを
良好にして、光量損失を防ぐ必要がある。上述したよう
に、色分光素子(S1)の境界面に入射した光は、レリーフ
パターン(RP)の回折作用により斜めに射出される。つま
り、各光(R,G,B)の光源像が、射出瞳に対して斜めに投
影されることになる。このため、瞳形状修正部材(C0)が
なければ、図4に示すようにプロジェクションレンズ(P
L)の瞳(P)を大きくしなければならなくなる。瞳(P)を大
きくすることは、プロジェクションレンズ(PL)のFナン
バーを小さくすることを意味するので、プロジェクショ
ンレンズ(PL)は大きくなってしまう。
【0028】瞳形状修正部材(C0)は、色分光素子(S1)の
回折作用により斜光線となっている主光線を、屈折作用
又は回折作用によって平行光線にするため、各光(R,G,
B)の光源像は、図5に示すようにプロジェクションレン
ズ(PL)の瞳(P)に対し正対して投影されることになる。
したがって、プロジェクションレンズ(PL)の瞳(P)の大
きさを、図5に示す程度にまで小さくすることができる
ため、プロジェクションレンズ(PL)全体を小さくするこ
とが可能である。
【0029】《第4〜第6の実施の形態(図6〜図9)》
まず、第4〜第6の実施の形態に用いられている色分光
素子(S2)を図6に基づいて説明する。この色分光素子(S
2)は、前述した色分光素子(S1)とマイクロレンズアレイ
(M1)とが一体化されて成る、マイクロレンズ効果を有す
る構造を備えている。つまり色分光素子(S2)は、一方の
光学材料(n')の空気と接する面に、集光作用を有する複
数のレンズから成るマイクロレンズ部(M2)を有するほか
は、前記色分光素子(S1)と同様に構成されている。マイ
クロレンズ部(M2)は、マイクロレンズアレイ(M1)と同
様、図7に示すCCD(1)の各受光画素、又は図8,図
9に示すLCD(2)の各表示画素に対して、光を集光さ
せることにより、光の利用効率を向上させるために設け
られているのである。
【0030】また色分光素子(S2)は、色分光素子(S1)と
同じように、積層された2つの光学材料(n:入射側光学
材料の屈折率,n':射出側光学材料の屈折率)から成る
とともに、その互いに異なる光学材料の境界面にレリー
フパターン(RP)で構成された回折格子(h:回折格子高
さ,d:回折格子間隔)を有しているため、境界面に入射
した光はレリーフパターン(RP)の回折作用により斜めに
射出される。境界面から射出した光がマイクロレンズ部
(M2)に入射する角度は、赤色光(R),緑色光(G),青色光
(B)で異なる{つまり、赤色光(R)は大きく回折され青色
光(B)は小さく回折される}ため、赤色光(R),緑色光
(G),青色光(B)が、互いに異なる位置で集光することに
なる。また、境界面の両側の光学材料の屈折率差(|n−
n'|)が波長に対して適当な値になるようにすることが
できるため、回折効率を高くすることができる。なお、
色分光素子(S2)の具体的な構成及び回折効率については
後述する。
【0031】図7〜図9は、第4〜第6の実施の形態を
それぞれ示す概略構成図である。第4〜第6の実施の形
態は第1〜第3の実施の形態(図1〜図3)にそれぞれ対
応しており、色分光素子(S1)及びマイクロレンズアレイ
(M1)が図6に示す色分光素子(S2)で置き換えられている
ほかは、第1〜第3の実施の形態とそれぞれ同様に構成
されている。
【0032】《第7の実施の形態(図10)》図10は、
第3の実施の形態(図3)における瞳形状修正部材(C0)
を、回折格子部材(C1)として具体化したものである。回
折格子部材(C1)は、色分光素子(S1)と同じように、積層
された2つの光学材料(n:入射側光学材料の屈折率,
n':射出側光学材料の屈折率)から成るとともに、その
互いに異なる光学材料の境界面にレリーフパターン(RP)
で構成された回折格子を有している。ただし、回折格子
部材(C1)は色分光素子(S1)と同じ強さで向きが反対の回
折作用を有している。瞳形状の修正を回折作用で行うこ
とにより、色分光素子(S1)での波長ごとに異なる回折作
用度合いを、屈折作用で行った場合よりも効果的に打ち
消すことができる。したがって、図5に示すプロジェク
ションレンズ(PL)の瞳(P)をより小さくすることができ
るため、プロジェクションレンズ(PL)全体をよりコンパ
クトにすることが可能である。
【0033】《第8の実施の形態(図11,図12)》図
11は、第3の実施の形態(図3)における瞳形状修正部
材(C0)を、回折格子部材(C2)として具体化したものであ
る。回折格子部材(C2)は、光学材料のLCD(2)側の空
気と接する面にレリーフパターン(RP)で構成された回折
格子を有している。第7の実施の形態と同様、瞳形状の
修正を回折作用で行うことにより、色分光素子(S1)での
波長ごとに異なる回折作用度合いを、屈折作用で行った
場合よりも効果的に打ち消すことができる。したがっ
て、図5に示すプロジェクションレンズ(PL)の瞳(P)を
より小さくすることができるため、プロジェクションレ
ンズ(PL)全体をよりコンパクトにすることが可能であ
る。
【0034】図12は、瞳形状修正部材である回折格子
部材(C2)をLCD(2)との関係で示す拡大図である。色
分光素子(S1)では赤色光が大きく回折され青色光が小さ
く回折されるため、回折格子部材(C2)には分光された、
赤色光(R),緑色光(G),青色光(B)が互いに異なる位置
で集光することになる。回折格子部材(C2)の回折格子高
さ(h1〜h2)は、回折方向に周期的に(t2:回折格子高さ
変化周期)高低変化しているため、集光された各波長の
光を高い回折効率で回折させることが可能である。回折
格子高さ:h=λ/(n−n')である場合には回折効率が10
0%となるので、波長(λ)に対して回折格子高さ(h)が変
化する回折格子であれば、波長(λ)に対して回折効率を
100%に保つことができるからである。最大回折格子高
さ(h1)と最小回折格子高さ(h2)との比を630/430程度と
する(h1/h2≒630/430)ことが望ましく、そのとき回折
効率は適当な大きさとなる。また、回折格子高さ(h1〜h
2)の高低の周期(t2)は、LCD(2)の赤色表示画素(R),
緑色表示画素(G),青色表示画素(B)の周期(t1:各色表
示画素の周期)に対応するようにすることが望ましい。
【0035】《第9の実施の形態(図13)》図13は、
第3の実施の形態(図3)における瞳形状修正部材(C0)
を、プリズム(C3)として具体化したものである。プリズ
ム(C3)は、光学材料のLCD(2)側の空気と接する面が
プリズム入射面となっている。瞳形状の修正をプリズム
(C3)の屈折作用で行うことにより、図5に示すプロジェ
クションレンズ(PL)の瞳(P)を小さくするできるため、
プロジェクションレンズ(PL)全体をコンパクトにするこ
とが可能である。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施した装置に用いられる色
分光素子の構成を、更に具体的に説明する。ここで挙げ
る実施例1,2は、前述した各実施の形態に用いられて
いる色分光素子(S1,S2)の具体例であって、積層された
2つの光学材料から成るとともに、その互いに異なる光
学材料の境界面に、回折格子のレリーフパターン(RP)が
形成された回折光学素子である。
【0037】《実施例1》レリーフパターンで構成され
ている回折格子の断面形状はブレーズ形状であって、回
折格子高さh=17.2μm,回折格子間隔d=42μmであ
る。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】《実施例2》レリーフパターンで構成され
ている回折格子の断面形状はブレーズ形状であって、回
折格子高さh=16.6μm,回折格子間隔d=42μmであ
る。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、広
い波長域で高い回折効率を有する回折格子が色分光素子
として用いられているので、光の利用効率が高い色分光
素子を有する装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の撮像装置を示す概略構成
図。
【図2】第2の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【図3】第3の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【図4】第3の実施の形態において瞳形状修正部材がな
い場合のプロジェクションレンズの瞳形状と光源像との
関係を示す図。
【図5】第3の実施の形態におけるプロジェクションレ
ンズの瞳形状と光源像との関係を示す図。
【図6】マイクロレンズ部を有する色分光素子を示す概
略断面図。
【図7】第4の実施の形態の撮像装置を示す概略構成
図。
【図8】第5の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【図9】第6の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【図10】第7の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【図11】第8の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【図12】第8の実施の形態における回折格子部材とL
CDとの関係を示す図。
【図13】第9の実施の形態の表示装置を示す概略構成
図。
【符号の説明】 TL …撮影レンズ S1 …色分光素子 S2 …色分光素子 RP …レリーフパターン M1 …マイクロレンズアレイ M2 …マイクロレンズ部 LS …光源部 C0 …瞳形状修正部材 C1 …回折格子部材 C2 …回折格子部材 C3 …プリズム FL …フィールドレンズ PL …プロジェクションレンズ 1 …CCD 2 …LCD 3 …スクリーン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色分光素子を有する装置であって、前記
    色分光素子が、積層された複数の光学材料から成るとと
    もに、その少なくとも一つの互いに異なる光学材料の境
    界面にレリーフパターンで構成された回折格子を有する
    ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置であって、撮影レン
    ズと、該撮影レンズを通過した光を色分光する前記色分
    光素子と、該色分光素子で色分光された光を集光するマ
    イクロレンズアレイと、該マイクロレンズアレイで集光
    された光の光電変換を行う撮像素子と、を備えたことを
    特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置であって、光源部
    と、該光源部からの光を色分光する前記色分光素子と、
    該色分光素子で色分光された光を集光するマイクロレン
    ズアレイと、該マイクロレンズアレイで集光された光を
    変調する表示素子と、を備えたことを特徴とする表示装
    置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記表示素子で変調された光に
    対して前記色分光素子で変形した瞳形状を修正するよう
    に作用する瞳形状修正部材と、該瞳形状修正部材からの
    光を集光するフィールドレンズと、該フィールドレンズ
    で集光された光をスクリーン上に投影するプロジェクシ
    ョンレンズと、を備えたことを特徴とする請求項3記載
    の表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の装置であって、前記色分
    光素子が集光作用を有する複数のレンズを空気と接する
    面に有することを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置であって、撮影レン
    ズと、該撮影レンズを通過した光を色分光する前記色分
    光素子と、該色分光素子で色分光された光の光電変換を
    行う撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の装置であって、光源部
    と、該光源部からの光を色分光する前記色分光素子と、
    該色分光素子で色分光された光を変調する表示素子と、
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】 さらに、前記表示素子で変調された光に
    対して前記色分光素子で変形した瞳形状を修正するよう
    に作用する瞳形状修正部材と、該瞳形状修正部材からの
    光を集光するフィールドレンズと、該フィールドレンズ
    で集光された光をスクリーン上に投影するプロジェクシ
    ョンレンズと、を備えたことを特徴とする請求項7記載
    の表示装置。
  9. 【請求項9】 表示素子のパターンをスクリーン上に投
    影することにより表示を行う表示装置であって、光源部
    と、該光源部からの光を色分光する色分光素子と、該色
    分光素子で色分光された光を変調する表示素子と、該表
    示素子で変調された光に対して前記色分光素子で変形し
    た瞳形状を修正するように作用する瞳形状修正部材と、
    該瞳形状修正部材からの光を集光するフィールドレンズ
    と、該フィールドレンズで集光された光をスクリーン上
    に投影するプロジェクションレンズと、を備えたことを
    特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】 前記瞳形状修正部材が、積層された複
    数の光学材料から成るとともに、その少なくとも一つの
    互いに異なる光学材料の境界面にレリーフパターンで構
    成された回折格子を有することを特徴とする請求項9記
    載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記瞳形状修正部材が、空気と接する
    面にレリーフパターンで構成された回折格子を有してお
    り、その回折格子高さが回折方向に周期的に変化してい
    ることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 前記瞳形状修正部材がプリズムである
    ことを特徴とする請求項9記載の表示装置。
JP10239498A 1998-04-14 1998-04-14 色分光素子を有する装置 Pending JPH11295513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239498A JPH11295513A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 色分光素子を有する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239498A JPH11295513A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 色分光素子を有する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295513A true JPH11295513A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14326242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10239498A Pending JPH11295513A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 色分光素子を有する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202896B2 (en) 2002-02-21 2007-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device having spectral device
CN107589566A (zh) * 2017-07-28 2018-01-16 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种感光组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202896B2 (en) 2002-02-21 2007-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device having spectral device
CN107589566A (zh) * 2017-07-28 2018-01-16 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种感光组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245324B2 (en) Image pickup apparatus for photographing an object
US8384818B2 (en) Solid-state imaging device including arrays of optical elements and photosensitive cells
US7973928B2 (en) Spectroscopic instrument, image producing device, spectroscopic method, and image producing method
JP5842146B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
US7847843B2 (en) Image sensing apparatus and its control method, control program, and storage medium for correcting position deviation of images
EP2382787B1 (en) Imaging element and imaging apparatus using the same
US6859229B1 (en) Image pickup apparatus
US6882368B1 (en) Image pickup apparatus
US20120212656A1 (en) Solid-state imaging element and imaging device
JP2002209226A (ja) 撮像装置
US8520126B2 (en) Solid-state image capturing element, image capturing device and signal processing method
JP2003078917A (ja) 撮像装置
JP2004228662A (ja) 撮像装置
JP3619165B2 (ja) 回折光学素子を用いた撮像装置
JP3703424B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
US8199231B2 (en) Image pickup element unit with an image pickup element on a substrate for picking up an image and an optical low pass filter spaced from the image pickup element
US6980248B1 (en) Image pickup apparatus
JPH0323415A (ja) 光学的ローパスフィルター
US8902339B2 (en) Solid-state imaging element and dispersing element array for improved color imaging
JP2000241614A (ja) 回折光学素子及びそれを有した撮影光学系
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JPH11295513A (ja) 色分光素子を有する装置
JP4027116B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPH10170822A (ja) 撮像装置
JP2004208212A (ja) 撮像装置