JP2003236500A - 生ごみ処理装置 - Google Patents
生ごみ処理装置Info
- Publication number
- JP2003236500A JP2003236500A JP2002041049A JP2002041049A JP2003236500A JP 2003236500 A JP2003236500 A JP 2003236500A JP 2002041049 A JP2002041049 A JP 2002041049A JP 2002041049 A JP2002041049 A JP 2002041049A JP 2003236500 A JP2003236500 A JP 2003236500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- food waste
- garbage
- drying processing
- blast drying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生ごみ処理装置において、分解性能の確保と
省エネルギーを図ること。 【解決手段】 送風により生ごみ26を乾燥させる送風
乾燥処理部31と、送風乾燥処理部31に給気または排
気する送風手段37と、微生物により乾燥した生ごみ2
6を分解させる微生物分解処理部21と、送風乾燥処理
部31から微生物分解処理部21へ乾燥した生ごみ26
を搬送する搬送手段34とを備える。大量の生ごみや水
分の多い生ごみが投入された場合でも、送風手段37が
送風乾燥処理部21に給気または排気するので、送風乾
燥処理部31で送風により生ごみ26が乾燥される。こ
の乾燥分、微生物分解部21での生ごみの分解性能が確
保できる。また、エネルギー消費の大きい加熱手段等の
熱源を使わないので、省エネルギーが図れる。
省エネルギーを図ること。 【解決手段】 送風により生ごみ26を乾燥させる送風
乾燥処理部31と、送風乾燥処理部31に給気または排
気する送風手段37と、微生物により乾燥した生ごみ2
6を分解させる微生物分解処理部21と、送風乾燥処理
部31から微生物分解処理部21へ乾燥した生ごみ26
を搬送する搬送手段34とを備える。大量の生ごみや水
分の多い生ごみが投入された場合でも、送風手段37が
送風乾燥処理部21に給気または排気するので、送風乾
燥処理部31で送風により生ごみ26が乾燥される。こ
の乾燥分、微生物分解部21での生ごみの分解性能が確
保できる。また、エネルギー消費の大きい加熱手段等の
熱源を使わないので、省エネルギーが図れる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に家庭の台所で発
生する生ごみを減量及び減容させる生ごみ処理装置に関
するものである。
生する生ごみを減量及び減容させる生ごみ処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の生ごみの量を減量したり、減容し
たりする生ごみ処理装置では、図6に示すように、微生
物の生息場所となるおがくず等の微生物担体1を入れた
微生物分解槽2と、投入された生ごみ3と微生物担体1
とを混合、撹拌するための回転撹拌棒4及びその駆動装
置5を有し、投入された生ごみ3を微生物により最終的
には二酸化炭素と水に分解し、生ごみ3を減量するもの
で、微生物分解槽2内の温度を適正に保つための加熱手
段6、酸素(空気)を供給するための送風装置7、それ
らの制御を行う制御手段(図示せず)を備え、微生物の
働きにより生ごみを分解し減量する生ごみ処理機が一般
的に知られている。
たりする生ごみ処理装置では、図6に示すように、微生
物の生息場所となるおがくず等の微生物担体1を入れた
微生物分解槽2と、投入された生ごみ3と微生物担体1
とを混合、撹拌するための回転撹拌棒4及びその駆動装
置5を有し、投入された生ごみ3を微生物により最終的
には二酸化炭素と水に分解し、生ごみ3を減量するもの
で、微生物分解槽2内の温度を適正に保つための加熱手
段6、酸素(空気)を供給するための送風装置7、それ
らの制御を行う制御手段(図示せず)を備え、微生物の
働きにより生ごみを分解し減量する生ごみ処理機が一般
的に知られている。
【0003】生ごみ処理機は微生物が生ごみ3を分解す
る方式のため、この微生物を生息させ、活性化させるた
めの環境を作る必要がある。1つには、微生物が多く生
息でき増殖するための場所が必要であり、微生物担体1
には、おがくずのような木片チップ、多孔質のプラスチ
ック片等のが用いられている。2つには、微生物による
分解に必要な条件である酸素(空気)が、微生物担体1
を回転撹拌棒4の攪拌作用により供給される。また、3
つには、適度の湿度が必要であり、乾燥しすぎの状態で
は、微生物は生存できなし、水分の多い状態でも分解の
能力が低下する。なお、微生物担体1は微生物分解槽2
内の湿度を適度に調整するバッファーの役目も果たして
いる。
る方式のため、この微生物を生息させ、活性化させるた
めの環境を作る必要がある。1つには、微生物が多く生
息でき増殖するための場所が必要であり、微生物担体1
には、おがくずのような木片チップ、多孔質のプラスチ
ック片等のが用いられている。2つには、微生物による
分解に必要な条件である酸素(空気)が、微生物担体1
を回転撹拌棒4の攪拌作用により供給される。また、3
つには、適度の湿度が必要であり、乾燥しすぎの状態で
は、微生物は生存できなし、水分の多い状態でも分解の
能力が低下する。なお、微生物担体1は微生物分解槽2
内の湿度を適度に調整するバッファーの役目も果たして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、制御手段が加熱手段6の加熱量と送風装
置7の送風能力を調整して微生物担体1の水分を一定に
保っている。しかし、大量の生ごみ3や水分の多い生ご
み3が投入された場合、制御手段が加熱手段6の加熱量
と送風装置7の送風能力を上げても微生物担体1の水分
調整、すなわち水分を減らすことができなくなる。この
結果、微生物担体1がかたまり、通気性が悪化して、回
転撹拌棒4の攪拌作用による酸素(空気)供給が阻害さ
れて微生物の活性が低下するので、生ごみの分解性能が
悪化するという課題を有していた。この結果、微生物は
生ごみ3を分解できずに強烈な悪臭が発生した。また、
送風装置7から送風される空気は主に微生物担体1の表
面を流れるために、微生物担体1内や生ごみ3から発生
する水蒸気が効率良く排出できない。このために加熱手
段6の加熱量を大きくしなければならず、電気代がかか
るという課題を有していた。
来の構成では、制御手段が加熱手段6の加熱量と送風装
置7の送風能力を調整して微生物担体1の水分を一定に
保っている。しかし、大量の生ごみ3や水分の多い生ご
み3が投入された場合、制御手段が加熱手段6の加熱量
と送風装置7の送風能力を上げても微生物担体1の水分
調整、すなわち水分を減らすことができなくなる。この
結果、微生物担体1がかたまり、通気性が悪化して、回
転撹拌棒4の攪拌作用による酸素(空気)供給が阻害さ
れて微生物の活性が低下するので、生ごみの分解性能が
悪化するという課題を有していた。この結果、微生物は
生ごみ3を分解できずに強烈な悪臭が発生した。また、
送風装置7から送風される空気は主に微生物担体1の表
面を流れるために、微生物担体1内や生ごみ3から発生
する水蒸気が効率良く排出できない。このために加熱手
段6の加熱量を大きくしなければならず、電気代がかか
るという課題を有していた。
【0005】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、生ごみの分解性能の確保と省エネルギーを図った生
ごみ処理装置を提供することを目的とする。
で、生ごみの分解性能の確保と省エネルギーを図った生
ごみ処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、送風により生ごみを乾燥させる送風乾燥処
理部と、前記送風乾燥処理部に給気または排気する送風
手段と、乾燥した前記生ごみを微生物により分解させる
微生物分解処理部と、前記送風乾燥処理部から前記微生
物分解処理部へ乾燥した前記生ごみを搬送する搬送手段
とを備えた構成にしたものである。
するために、送風により生ごみを乾燥させる送風乾燥処
理部と、前記送風乾燥処理部に給気または排気する送風
手段と、乾燥した前記生ごみを微生物により分解させる
微生物分解処理部と、前記送風乾燥処理部から前記微生
物分解処理部へ乾燥した前記生ごみを搬送する搬送手段
とを備えた構成にしたものである。
【0007】上記構成によれば、大量の生ごみや水分の
多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部に
搬送される前に、生ごみの水分を送風乾燥処理部である
程度乾燥させることにより、微生物分解処理部での生ご
みの分解性能が確保できる。また、加熱手段等の熱源を
使わず、送風手段により生ごみを乾燥させるので、省エ
ネルギーが図れる。
多い生ごみが投入された場合でも、微生物分解処理部に
搬送される前に、生ごみの水分を送風乾燥処理部である
程度乾燥させることにより、微生物分解処理部での生ご
みの分解性能が確保できる。また、加熱手段等の熱源を
使わず、送風手段により生ごみを乾燥させるので、省エ
ネルギーが図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、送風に
より生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部と、前記送風乾
燥処理部に給気または排気する送風手段と、乾燥した前
記生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部
と、前記送風乾燥処理部から前記微生物分解処理部へ乾
燥した前記生ごみを搬送する搬送手段とを備えたもので
ある。
より生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部と、前記送風乾
燥処理部に給気または排気する送風手段と、乾燥した前
記生ごみを微生物により分解させる微生物分解処理部
と、前記送風乾燥処理部から前記微生物分解処理部へ乾
燥した前記生ごみを搬送する搬送手段とを備えたもので
ある。
【0009】そして、大量の生ごみや水分の多い生ごみ
が投入された場合でも、送風手段が送風乾燥処理部に給
気または排気するので、送風乾燥処理部では送風により
生ごみが乾燥される。この乾燥分、微生物分解処理部で
の水分調整(水分を減らすこと)ができるので、微生物
分解処理部での通気性が確保でき、生ごみの分解性能が
確保できる。また、エネルギー消費の大きい加熱手段等
の熱源を使わず、送風手段により生ごみを乾燥させるの
で、省エネルギーが図れる。
が投入された場合でも、送風手段が送風乾燥処理部に給
気または排気するので、送風乾燥処理部では送風により
生ごみが乾燥される。この乾燥分、微生物分解処理部で
の水分調整(水分を減らすこと)ができるので、微生物
分解処理部での通気性が確保でき、生ごみの分解性能が
確保できる。また、エネルギー消費の大きい加熱手段等
の熱源を使わず、送風手段により生ごみを乾燥させるの
で、省エネルギーが図れる。
【0010】請求項2に記載の発明は、送風乾燥処理部
の底部側面に空気噴出口を設け、前記送風乾燥処理部の
上部に空気排出口を設けたものである。
の底部側面に空気噴出口を設け、前記送風乾燥処理部の
上部に空気排出口を設けたものである。
【0011】そして、空気噴出口から噴出した空気が、
送風乾燥処理部の下部に溜まった生ごみに周囲から衝突
し、上昇しながら空気排出口から排出される。その際、
多数の空気の流れは生ごみの中央付近で互いに衝突しな
がら流れの方向を変えるので、流れが非常に乱れ水蒸気
の拡散が容易になる。この結果、生ごみから発生した水
蒸気を効率よく送風乾燥処理部の外へ排出できるので、
生ごみが速やかに乾燥できる。他方、水分の多い生ごみ
の場合でも、生ごみを滴下する汁水分は空気噴出口に流
れ込む機会が少なく、空気噴出口から水分が逆流するこ
とを防止できる。
送風乾燥処理部の下部に溜まった生ごみに周囲から衝突
し、上昇しながら空気排出口から排出される。その際、
多数の空気の流れは生ごみの中央付近で互いに衝突しな
がら流れの方向を変えるので、流れが非常に乱れ水蒸気
の拡散が容易になる。この結果、生ごみから発生した水
蒸気を効率よく送風乾燥処理部の外へ排出できるので、
生ごみが速やかに乾燥できる。他方、水分の多い生ごみ
の場合でも、生ごみを滴下する汁水分は空気噴出口に流
れ込む機会が少なく、空気噴出口から水分が逆流するこ
とを防止できる。
【0012】請求項3に記載の発明は、特に、請求項2
に記載の空気噴出口を送風乾燥処理部の底部へ送風する
ように成形したものである。
に記載の空気噴出口を送風乾燥処理部の底部へ送風する
ように成形したものである。
【0013】そして、空気噴出口から噴出した空気は生
ごみや送風乾燥処理部の底部に滴下し溜まった生ごみ汁
や水分に衝突し、この汁や水分を蒸発させ送風乾燥処理
部の外へ排出する。この結果、送風乾燥処理部の底部が
短時間で乾燥するので、汁や生ごみの腐敗を防止でき
る。また、空気噴出口を送風乾燥処理部の底部へ送風す
るように成形したので、送風乾燥処理部の側面を滴下し
た汁や水分が空気噴出口から逆流することを防止でき
る。
ごみや送風乾燥処理部の底部に滴下し溜まった生ごみ汁
や水分に衝突し、この汁や水分を蒸発させ送風乾燥処理
部の外へ排出する。この結果、送風乾燥処理部の底部が
短時間で乾燥するので、汁や生ごみの腐敗を防止でき
る。また、空気噴出口を送風乾燥処理部の底部へ送風す
るように成形したので、送風乾燥処理部の側面を滴下し
た汁や水分が空気噴出口から逆流することを防止でき
る。
【0014】請求項4に記載の発明は、下方へ送風する
ように送風乾燥処理部の上部に空気噴出口を成形し、送
風乾燥処理部の上部に空気排出口を設けたものである。
ように送風乾燥処理部の上部に空気噴出口を成形し、送
風乾燥処理部の上部に空気排出口を設けたものである。
【0015】そして、空気噴出口から噴出した空気は上
方から生ごみに衝突し、生ごみ内部を降下する。そし
て、空気は送風乾燥処理部の底部に衝突した後、生ごみ
内部を上昇し空気排出口から排出される。その際、空気
は生ごみから発生した水蒸気を効率よく送風乾燥処理部
の外へ排出するので、生ごみが非常に速く乾燥すること
ができる。また、送風乾燥処理部の上部に空気噴出口と
空気排出口を設けているので、送風手段が停止していて
も、生ごみの汁や水分が空気噴出口と空気排出口から逆
流することを防止できる。
方から生ごみに衝突し、生ごみ内部を降下する。そし
て、空気は送風乾燥処理部の底部に衝突した後、生ごみ
内部を上昇し空気排出口から排出される。その際、空気
は生ごみから発生した水蒸気を効率よく送風乾燥処理部
の外へ排出するので、生ごみが非常に速く乾燥すること
ができる。また、送風乾燥処理部の上部に空気噴出口と
空気排出口を設けているので、送風手段が停止していて
も、生ごみの汁や水分が空気噴出口と空気排出口から逆
流することを防止できる。
【0016】請求項5に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の搬送手段が動作直前から停止後の間に、送風手
段の能力を下げるかもしくは停止するものである。
に記載の搬送手段が動作直前から停止後の間に、送風手
段の能力を下げるかもしくは停止するものである。
【0017】そして、搬送手段が送風乾燥処理部から微
生物分解処理部へ乾燥した生ごみを搬送した後、送風手
段の能力を下げるかもしくは停止する。この結果、送風
手段のエネルギーが節約できる。また、送風手段の能力
を下げた場合、送風乾燥処理部の内面に留まった生ごみ
の屑を更に乾燥させて腐敗やかびの発生を防止できる。
生物分解処理部へ乾燥した生ごみを搬送した後、送風手
段の能力を下げるかもしくは停止する。この結果、送風
手段のエネルギーが節約できる。また、送風手段の能力
を下げた場合、送風乾燥処理部の内面に留まった生ごみ
の屑を更に乾燥させて腐敗やかびの発生を防止できる。
【0018】請求項6に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の送風乾燥処理部が開放された時、送風手段を動
作させるものである。
に記載の送風乾燥処理部が開放された時、送風手段を動
作させるものである。
【0019】そして、送風乾燥処理部が開放された時、
送風手段を動作させるので、生ごみを直ちに送風乾燥処
理部に投入しても、生ごみの汁や水分が空気噴出口から
逆流することを防止できる。
送風手段を動作させるので、生ごみを直ちに送風乾燥処
理部に投入しても、生ごみの汁や水分が空気噴出口から
逆流することを防止できる。
【0020】請求項7に記載の発明は、特に、請求項1
に記載の搬送手段が停止後、送風手段を一定能力で運転
した際、前記送風手段の仕事量から空気噴出口や空気排
出口の詰りを判定する詰り検知手段を備えたものであ
る。
に記載の搬送手段が停止後、送風手段を一定能力で運転
した際、前記送風手段の仕事量から空気噴出口や空気排
出口の詰りを判定する詰り検知手段を備えたものであ
る。
【0021】そして、搬送手段が送風乾燥処理部から微
生物分解処理部へ乾燥した生ごみを搬送し、送風乾燥処
理部に生ごみを投入できるように搬送手段が元に戻った
後、送風手段を一定能力で運転する。その際、詰り検知
手段が送風手段の仕事量から空気噴出口や空気排出口の
詰りを判定する。
生物分解処理部へ乾燥した生ごみを搬送し、送風乾燥処
理部に生ごみを投入できるように搬送手段が元に戻った
後、送風手段を一定能力で運転する。その際、詰り検知
手段が送風手段の仕事量から空気噴出口や空気排出口の
詰りを判定する。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
説明する。
【0023】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。図1
において、21は微生物分解処理部であり、微生物分解
槽22と3本の回転撹拌棒23とから構成されている。
24は微生物の生息場所となるおがくず等の微生物担体
である。25は回転撹拌棒23を駆動する駆動装置であ
る。そして、回転撹拌棒23は投入された生ごみ26と
微生物担体24とを混合、撹拌し、微生物担体24に酸
素(空気)を供給する。27は微生物分解槽22内の温
度を適正に保つための電気ヒータからなる加熱手段であ
る。28、29は給気筒と排気筒で、排気筒29には空
気や水蒸気を排出するためのファンからなる換気装置3
0を設けている。31は、送風により生ごみ26を乾燥
させる送風乾燥処理部であり、上部に生ごみ26を投入
時に開閉する蓋32を設けている。
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。図1
において、21は微生物分解処理部であり、微生物分解
槽22と3本の回転撹拌棒23とから構成されている。
24は微生物の生息場所となるおがくず等の微生物担体
である。25は回転撹拌棒23を駆動する駆動装置であ
る。そして、回転撹拌棒23は投入された生ごみ26と
微生物担体24とを混合、撹拌し、微生物担体24に酸
素(空気)を供給する。27は微生物分解槽22内の温
度を適正に保つための電気ヒータからなる加熱手段であ
る。28、29は給気筒と排気筒で、排気筒29には空
気や水蒸気を排出するためのファンからなる換気装置3
0を設けている。31は、送風により生ごみ26を乾燥
させる送風乾燥処理部であり、上部に生ごみ26を投入
時に開閉する蓋32を設けている。
【0024】33は送風乾燥処理部31と微生物分解槽
22とを連通する連通口である。34は送風乾燥処理部
31から微生物分解処理部21へ乾燥した生ごみ26を
搬送する搬送手段であり、連通口33を開閉するシャッ
ター35と、送風乾燥処理部31の底部に設けたくし形
状の搬送アーム36とで構成している。搬送手段34は
シャッター34の開動作に連動して搬送アーム36が駆
動する。37は送風乾燥処理部31に給気する送風手段
であり、送風を整流する空気室38と、DCモータとフ
ァンからなる乾燥送風装置39とから構成している。4
0は送風乾燥処理部31に空気が噴出する多数開口した
空気噴出口であり、搬送アーム36に覆われない位置に
開口している。41は送風乾燥処理部31から空気が排
出する空気排気口であり、蓋32に開口している。
22とを連通する連通口である。34は送風乾燥処理部
31から微生物分解処理部21へ乾燥した生ごみ26を
搬送する搬送手段であり、連通口33を開閉するシャッ
ター35と、送風乾燥処理部31の底部に設けたくし形
状の搬送アーム36とで構成している。搬送手段34は
シャッター34の開動作に連動して搬送アーム36が駆
動する。37は送風乾燥処理部31に給気する送風手段
であり、送風を整流する空気室38と、DCモータとフ
ァンからなる乾燥送風装置39とから構成している。4
0は送風乾燥処理部31に空気が噴出する多数開口した
空気噴出口であり、搬送アーム36に覆われない位置に
開口している。41は送風乾燥処理部31から空気が排
出する空気排気口であり、蓋32に開口している。
【0025】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0026】まず、蓋32を開けて、生ごみ26を送風
乾燥処理部31に投入後、再び蓋32を閉める。そし
て、乾燥送風装置39が送風を開始し、空気室38に空
気が送り込まれる。次に、空気室38で整流された空気
は、空気噴出口40から送風乾燥処理部31に噴出し、
続いて生ごみ26を貫通して空気排気口41から外へ排
出する。その際に、空気が生ごみ26から発生する水蒸
気を直ちに運び出す(生ごみ26の雰囲気の水蒸気分圧
が下がる)ので、生ごみ26は効率良く乾燥する。更
に、駆動装置25により駆動する回転撹拌棒23は微生
物担体24を混合、撹拌し、微生物担体24に酸素(空
気)を供給する。
乾燥処理部31に投入後、再び蓋32を閉める。そし
て、乾燥送風装置39が送風を開始し、空気室38に空
気が送り込まれる。次に、空気室38で整流された空気
は、空気噴出口40から送風乾燥処理部31に噴出し、
続いて生ごみ26を貫通して空気排気口41から外へ排
出する。その際に、空気が生ごみ26から発生する水蒸
気を直ちに運び出す(生ごみ26の雰囲気の水蒸気分圧
が下がる)ので、生ごみ26は効率良く乾燥する。更
に、駆動装置25により駆動する回転撹拌棒23は微生
物担体24を混合、撹拌し、微生物担体24に酸素(空
気)を供給する。
【0027】乾燥送風装置39が送風を開始して所定時
間経過後(例えば10時間後)、搬送手段34は連通口
33を開口するよにシャッター34を微生物分解槽22
へ駆動し、かつ開動作に連動して搬送アーム36が微生
物分解処理部21に向って駆動する。そして、乾燥した
生ごみ26(水分は40〜50%減)は送風乾燥処理部
31から微生物分解槽22にずり落ち、搬送される。続
いて、搬送手段34は連通口33を閉塞するよにシャッ
ター34を送風乾燥処理部31へ駆動し、かつ閉動作に
連動して搬送アーム36が送風乾燥処理部31の底部に
向って駆動して元に戻る。他方、微生物分解槽22の微
生物担体24が所定の温度(例えば40℃程度)に維持
するように、加熱手段27の出力が制御される。また、
駆動装置25により駆動する回転撹拌棒23は微生物担
体24と乾燥した生ごみ26を間欠的に混合、撹拌し、
微生物担体24に酸素(空気)を供給する。更に、回転
撹拌棒23の攪拌動作は微生物担体24の水蒸気を微生
物分解処理部21の上部空間に放出させる。同時に、駆
動した換気装置30が、排気筒29から微生物分解処理
部21内のこの水蒸気や空気等を排出するので、微生物
担体24の水分調整(水分を減らす)ができる。また、
換気装置30が給気筒28から微生物分解処理部21へ
外気を導入する。次に、微生物担体24に生息かる微生
物は乾燥した生ごみ26を最終的には二酸化炭素と水に
分解し、乾燥した生ごみ26を減量する。
間経過後(例えば10時間後)、搬送手段34は連通口
33を開口するよにシャッター34を微生物分解槽22
へ駆動し、かつ開動作に連動して搬送アーム36が微生
物分解処理部21に向って駆動する。そして、乾燥した
生ごみ26(水分は40〜50%減)は送風乾燥処理部
31から微生物分解槽22にずり落ち、搬送される。続
いて、搬送手段34は連通口33を閉塞するよにシャッ
ター34を送風乾燥処理部31へ駆動し、かつ閉動作に
連動して搬送アーム36が送風乾燥処理部31の底部に
向って駆動して元に戻る。他方、微生物分解槽22の微
生物担体24が所定の温度(例えば40℃程度)に維持
するように、加熱手段27の出力が制御される。また、
駆動装置25により駆動する回転撹拌棒23は微生物担
体24と乾燥した生ごみ26を間欠的に混合、撹拌し、
微生物担体24に酸素(空気)を供給する。更に、回転
撹拌棒23の攪拌動作は微生物担体24の水蒸気を微生
物分解処理部21の上部空間に放出させる。同時に、駆
動した換気装置30が、排気筒29から微生物分解処理
部21内のこの水蒸気や空気等を排出するので、微生物
担体24の水分調整(水分を減らす)ができる。また、
換気装置30が給気筒28から微生物分解処理部21へ
外気を導入する。次に、微生物担体24に生息かる微生
物は乾燥した生ごみ26を最終的には二酸化炭素と水に
分解し、乾燥した生ごみ26を減量する。
【0028】特に、大量の生ごみ26や水分の多い生ご
み26が投入された場合でも、送風手段37から供給さ
れる空気により生ごみ26が送風乾燥処理部31で乾燥
する。この乾燥分、微生物担体24の水分調整ができる
ので、微生物担体24がかたまらず、通気性が確保でき
る。すなわち、回転撹拌棒23の間欠的な混合、撹拌に
より微生物担体24に酸素(空気)を供給できるので、
微生物分解処理部21での生ごみの分解性能が確保でき
る。また、エネルギー消費の大きい加熱手段(電気ヒー
タやバーナ)の熱源を使わず、乾燥送風装置39により
生ごみ26を乾燥させるので、省エネルギーが図れる。
み26が投入された場合でも、送風手段37から供給さ
れる空気により生ごみ26が送風乾燥処理部31で乾燥
する。この乾燥分、微生物担体24の水分調整ができる
ので、微生物担体24がかたまらず、通気性が確保でき
る。すなわち、回転撹拌棒23の間欠的な混合、撹拌に
より微生物担体24に酸素(空気)を供給できるので、
微生物分解処理部21での生ごみの分解性能が確保でき
る。また、エネルギー消費の大きい加熱手段(電気ヒー
タやバーナ)の熱源を使わず、乾燥送風装置39により
生ごみ26を乾燥させるので、省エネルギーが図れる。
【0029】以上のように、本実施例においては、送風
により生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部31と、送風
乾燥処理部31から微生物分解処理部21へ乾燥した生
ごみを搬送する搬送手段34を備えたことにより、大量
の生ごみ26や水分の多い生ごみ26が投入された場合
でも、微生物分解処理部21での生ごみの分解性能が確
保できる。また、エネルギー消費の大きい加熱手段の熱
源を使わず、送風手段37により生ごみ26を乾燥させ
るので、省エネルギーが図れる。
により生ごみを乾燥させる送風乾燥処理部31と、送風
乾燥処理部31から微生物分解処理部21へ乾燥した生
ごみを搬送する搬送手段34を備えたことにより、大量
の生ごみ26や水分の多い生ごみ26が投入された場合
でも、微生物分解処理部21での生ごみの分解性能が確
保できる。また、エネルギー消費の大きい加熱手段の熱
源を使わず、送風手段37により生ごみ26を乾燥させ
るので、省エネルギーが図れる。
【0030】(実施例2)図2は、本発明の実施例2に
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。実施
例1の構成と異なるところは、送風乾燥処理部42を微
生物分解槽43の上部に設け、送風を整流する空気室4
4とファンからなる乾燥送風装置45とから構成してい
る送風手段46を送風乾燥処理部42の底部側面に設
け、空気噴出口47を送風乾燥処理部42の底部側周面
に多数開口し、平板状の搬送手段48を送風乾燥処理部
42と微生物分解槽43とを連通する連通口49に設け
ている点である。この搬送手段48は連通口49を開閉
するシャッター機能を兼ねている。また、給気筒50は
微生物分解槽43の上部側面に、排気筒51に対向しな
いように設けている。
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。実施
例1の構成と異なるところは、送風乾燥処理部42を微
生物分解槽43の上部に設け、送風を整流する空気室4
4とファンからなる乾燥送風装置45とから構成してい
る送風手段46を送風乾燥処理部42の底部側面に設
け、空気噴出口47を送風乾燥処理部42の底部側周面
に多数開口し、平板状の搬送手段48を送風乾燥処理部
42と微生物分解槽43とを連通する連通口49に設け
ている点である。この搬送手段48は連通口49を開閉
するシャッター機能を兼ねている。また、給気筒50は
微生物分解槽43の上部側面に、排気筒51に対向しな
いように設けている。
【0031】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0032】多数の空気噴出口47から噴出した空気が
送風乾燥処理部42の下部に溜まった生ごみ26に周囲
から衝突した後、空気は生ごみ26内部を上昇しながら
空気排出口41から排出される。その際、多数の噴出し
た空気の流れは生ごみ26の中央で互いに衝突しながら
流れの方向を変えるので、流れが乱れ水蒸気の拡散が容
易になる。この結果、生ごみ26から発生した水蒸気を
効率よく送風乾燥処理部42の外へ排出できるので、生
ごみ26が速やかに乾燥できる。他方、水分の多い生ご
みの場合、生ごみ26内部を滴下する汁や水分は搬送手
段48の上面に溜まるが、実施例1のように空気噴出口
47に汁や水分が直接流れ込むことがなく、空気噴出口
47への汁や水分が逆流することを防止できる。また、
乾燥した生ごみ26が自重で空気噴出口47を閉塞する
機会が少なく、空気噴出口47の詰りが抑制できる。
送風乾燥処理部42の下部に溜まった生ごみ26に周囲
から衝突した後、空気は生ごみ26内部を上昇しながら
空気排出口41から排出される。その際、多数の噴出し
た空気の流れは生ごみ26の中央で互いに衝突しながら
流れの方向を変えるので、流れが乱れ水蒸気の拡散が容
易になる。この結果、生ごみ26から発生した水蒸気を
効率よく送風乾燥処理部42の外へ排出できるので、生
ごみ26が速やかに乾燥できる。他方、水分の多い生ご
みの場合、生ごみ26内部を滴下する汁や水分は搬送手
段48の上面に溜まるが、実施例1のように空気噴出口
47に汁や水分が直接流れ込むことがなく、空気噴出口
47への汁や水分が逆流することを防止できる。また、
乾燥した生ごみ26が自重で空気噴出口47を閉塞する
機会が少なく、空気噴出口47の詰りが抑制できる。
【0033】他方、乾燥送風装置46が送風を開始して
所定時間経過後(例えば10時間後)、搬送手段48は
連通口49を開口するよに微生物分解槽22へ駆動に向
って駆動する。そして、乾燥した生ごみ26(水分は4
0〜50%減)は送風乾燥処理部42から微生物分解槽
43に自重と空気噴出口47から噴出した空気に押され
て落下する。この結果、送風乾燥処理部42には、乾燥
した生ごみ26が残りにくく、すなわち、付着した、乾
燥した生ごみ26が腐食したり、かびが発生することが
少ない。続いて、搬送手段48は連通口49を閉塞する
よに送風乾燥処理部42へ駆動して元に戻る。
所定時間経過後(例えば10時間後)、搬送手段48は
連通口49を開口するよに微生物分解槽22へ駆動に向
って駆動する。そして、乾燥した生ごみ26(水分は4
0〜50%減)は送風乾燥処理部42から微生物分解槽
43に自重と空気噴出口47から噴出した空気に押され
て落下する。この結果、送風乾燥処理部42には、乾燥
した生ごみ26が残りにくく、すなわち、付着した、乾
燥した生ごみ26が腐食したり、かびが発生することが
少ない。続いて、搬送手段48は連通口49を閉塞する
よに送風乾燥処理部42へ駆動して元に戻る。
【0034】以上のように、本実施例においては、空気
噴出口47を送風乾燥処理部42の底部側面に設け、空
気排出口41を送風乾燥処理部42の上部に設けたの
で、空気の流れが乱れ、生ごみ26が速やかに乾燥す
る。他方、水分の多い生ごみの場合でも、生ごみを滴下
する水分は空気噴出口47に流れ込むことがなく、空気
噴出口から水分が逆流することを防止できる。
噴出口47を送風乾燥処理部42の底部側面に設け、空
気排出口41を送風乾燥処理部42の上部に設けたの
で、空気の流れが乱れ、生ごみ26が速やかに乾燥す
る。他方、水分の多い生ごみの場合でも、生ごみを滴下
する水分は空気噴出口47に流れ込むことがなく、空気
噴出口から水分が逆流することを防止できる。
【0035】(実施例3)図3は、本発明の実施例3に
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。実施
例2の構成と異なるところは空気噴出口52を送風乾燥
処理部53の底部側面に内側、かつ上方へ切り起して形
成した点である。
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。実施
例2の構成と異なるところは空気噴出口52を送風乾燥
処理部53の底部側面に内側、かつ上方へ切り起して形
成した点である。
【0036】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0037】多数の空気噴出口52から噴出した空気が
送風乾燥処理部53の下部に溜まった生ごみ26に周囲
から衝突した後、空気は生ごみ26内部を上昇しながら
空気排出口41から排出される。また、空気噴出口52
の切り起しにより下方に噴出した空気は生ごみ26から
滴下し搬送手段48の上面に溜まった汁や水分にも衝突
し、この汁や水分を蒸発させ送風乾燥処理部53の外へ
排出する。この結果、搬送手段48の上面が短時間で乾
燥するので、汁や生ごみ26の腐敗やかびの発生を抑制
できる。また、空気噴出口52の切り起しにより、送風
乾燥処理部53の内表面に汁や水分が空気噴出口52に
流れ込むことがなく、空気噴出口52から汁や水分が逆
流することを防止できる。
送風乾燥処理部53の下部に溜まった生ごみ26に周囲
から衝突した後、空気は生ごみ26内部を上昇しながら
空気排出口41から排出される。また、空気噴出口52
の切り起しにより下方に噴出した空気は生ごみ26から
滴下し搬送手段48の上面に溜まった汁や水分にも衝突
し、この汁や水分を蒸発させ送風乾燥処理部53の外へ
排出する。この結果、搬送手段48の上面が短時間で乾
燥するので、汁や生ごみ26の腐敗やかびの発生を抑制
できる。また、空気噴出口52の切り起しにより、送風
乾燥処理部53の内表面に汁や水分が空気噴出口52に
流れ込むことがなく、空気噴出口52から汁や水分が逆
流することを防止できる。
【0038】また、多数の空気の流れは生ごみ26の中
央、かつ搬送手段48の上面近傍で互いに衝突しながら
急角度で流れの方向を変えるので、実施例2に比べて流
れが非常に乱れ水蒸気の拡散が更に容易になる。この結
果、生ごみ26から発生した水蒸気を非常に効率よく送
風乾燥処理部53の外へ排出できるので、生ごみ26が
短時間で乾燥できる。
央、かつ搬送手段48の上面近傍で互いに衝突しながら
急角度で流れの方向を変えるので、実施例2に比べて流
れが非常に乱れ水蒸気の拡散が更に容易になる。この結
果、生ごみ26から発生した水蒸気を非常に効率よく送
風乾燥処理部53の外へ排出できるので、生ごみ26が
短時間で乾燥できる。
【0039】なお、送風乾燥処理部53の内径を底部に
向って大きくして、送風乾燥処理部53に空気噴出口5
2を開口しても同様の効果がある。
向って大きくして、送風乾燥処理部53に空気噴出口5
2を開口しても同様の効果がある。
【0040】他方、乾燥送風装置53が送風を開始して
所定時間経過後(例えば10時間後)、搬送手段48は
連通口49を開口するよに微生物分解槽22へ駆動に向
って駆動する。そして、乾燥した生ごみ26(水分は4
0〜50%減)は送風乾燥処理部53から微生物分解槽
43に自重と空気噴出口52から搬送手段48に向かっ
て噴出した空気に押されて落下する。この結果、送風乾
燥処理部42には、乾燥した生ごみ26が非常に残りに
くく、すなわち、付着した、乾燥した生ごみ26が腐食
したり、かびが発生することが非常に少ない。続いて、
搬送手段48は連通口49を閉塞するよに送風乾燥処理
部42へ駆動して元に戻る。
所定時間経過後(例えば10時間後)、搬送手段48は
連通口49を開口するよに微生物分解槽22へ駆動に向
って駆動する。そして、乾燥した生ごみ26(水分は4
0〜50%減)は送風乾燥処理部53から微生物分解槽
43に自重と空気噴出口52から搬送手段48に向かっ
て噴出した空気に押されて落下する。この結果、送風乾
燥処理部42には、乾燥した生ごみ26が非常に残りに
くく、すなわち、付着した、乾燥した生ごみ26が腐食
したり、かびが発生することが非常に少ない。続いて、
搬送手段48は連通口49を閉塞するよに送風乾燥処理
部42へ駆動して元に戻る。
【0041】以上のように、本実施例においては、空気
噴出口52を送風乾燥処理部53の底部へ送風するよう
に成形したので、送風乾燥処理部53の底部が短時間で
乾燥し、汁や生ごみの腐敗やかびの発生を防止できる。
また、送風乾燥処理部53の側面を滴下した汁や水分が
空気噴出口53から汁や水分が逆流することを防止でき
る。
噴出口52を送風乾燥処理部53の底部へ送風するよう
に成形したので、送風乾燥処理部53の底部が短時間で
乾燥し、汁や生ごみの腐敗やかびの発生を防止できる。
また、送風乾燥処理部53の側面を滴下した汁や水分が
空気噴出口53から汁や水分が逆流することを防止でき
る。
【0042】(実施例4)図4は、本発明の実施例4に
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。
おける生ごみ処理装置の構成図を示すものである。
【0043】実施例1の構成と異なるところは空気噴出
口54を送風乾燥処理部55の上部端部側に下方へ送風
するように大きく一つ成形し、空気排出口56を送風乾
燥処理部55の上部側面に、かつ空気噴出口54から離
れた位置に設けた点である。57は搬送手段37を駆動
する搬送モータである。
口54を送風乾燥処理部55の上部端部側に下方へ送風
するように大きく一つ成形し、空気排出口56を送風乾
燥処理部55の上部側面に、かつ空気噴出口54から離
れた位置に設けた点である。57は搬送手段37を駆動
する搬送モータである。
【0044】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0045】空気噴出口54から噴出した空気は上方か
ら集中して生ごみ26に衝突し、生ごみ26内部を降下
する。そして、空気は送風乾燥処理部55の搬送手段4
9に衝突した後、生ごみ26内部を上昇し空気排出口5
6から排出される。その際、空気は生ごみ26から発生
した水蒸気を効率よく送風乾燥処理部55の外へ排出す
るので、生ごみ26が乾燥する。また、水分の多い生ご
み26の場合、生ごみ26を滴下する汁や水分は、実施
例1のように空気噴出口54に汁や水分が直接流れ込む
ことがなく、開口面積が大きくしても空気噴出口54に
汁や水分の逆流が防止できる。特に、送風乾燥処理部5
5の上部に空気噴出口54と空気排出口56を設けてい
るので、送風手段37が停止していても、生ごみ26の
汁や水分が空気噴出口54と空気排出口56から逆流す
ることを防止できる。
ら集中して生ごみ26に衝突し、生ごみ26内部を降下
する。そして、空気は送風乾燥処理部55の搬送手段4
9に衝突した後、生ごみ26内部を上昇し空気排出口5
6から排出される。その際、空気は生ごみ26から発生
した水蒸気を効率よく送風乾燥処理部55の外へ排出す
るので、生ごみ26が乾燥する。また、水分の多い生ご
み26の場合、生ごみ26を滴下する汁や水分は、実施
例1のように空気噴出口54に汁や水分が直接流れ込む
ことがなく、開口面積が大きくしても空気噴出口54に
汁や水分の逆流が防止できる。特に、送風乾燥処理部5
5の上部に空気噴出口54と空気排出口56を設けてい
るので、送風手段37が停止していても、生ごみ26の
汁や水分が空気噴出口54と空気排出口56から逆流す
ることを防止できる。
【0046】また、搬送手段34が送風乾燥処理部55
から微生物分解槽22へ乾燥した生ごみ26を搬送す
る。その際、空気噴出口54から噴出した空気が送風乾
燥処理部55の内表面や搬送手段34から生ごみ26を
外すように流れるので、送風乾燥処理部55に生ごみ2
6が残りにくく、すなわち、付着した、乾燥した生ごみ
26が腐食したり、かびが発生することが非常に少な
い。
から微生物分解槽22へ乾燥した生ごみ26を搬送す
る。その際、空気噴出口54から噴出した空気が送風乾
燥処理部55の内表面や搬送手段34から生ごみ26を
外すように流れるので、送風乾燥処理部55に生ごみ2
6が残りにくく、すなわち、付着した、乾燥した生ごみ
26が腐食したり、かびが発生することが非常に少な
い。
【0047】以上のように、本実施例においては、空気
噴出口54と空気排出口56を送風乾燥処理部55の上
部に開口したので、停電等により送風手段37が停止し
ていても、生ごみ26の汁や水分が空気噴出口54と空
気排出口56から逆流することを防止できる。
噴出口54と空気排出口56を送風乾燥処理部55の上
部に開口したので、停電等により送風手段37が停止し
ていても、生ごみ26の汁や水分が空気噴出口54と空
気排出口56から逆流することを防止できる。
【0048】(実施例5)本発明の実施例5における生
ごみ処理装置の説明を実施例1の図1を用いて行う。実
施例1の構成と異なるところは搬送手段34が動作直前
から停止後の間に、送風手段37の能力を下げるかもし
くは停止する点である。
ごみ処理装置の説明を実施例1の図1を用いて行う。実
施例1の構成と異なるところは搬送手段34が動作直前
から停止後の間に、送風手段37の能力を下げるかもし
くは停止する点である。
【0049】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0050】乾燥送風装置37が送風を開始して所定時
間経過直後、送風手段37を停止する。続いて、搬送手
段34が送風乾燥処理部31から微生物分解槽22へ乾
燥した生ごみ26を搬送する。次に、搬送手段36が元
に戻る。その後、送風手段37を停止する。当然、送風
乾燥処理部31内に生ごみがなくなるので、送風手段3
7の停止は送風乾燥に影響はない。この結果、停止によ
る送風手段37のエネルギーが節約できる。他方、搬送
手段36が停止後、送風手段37の能力を下げた場合、
送風手段37のエネルギーの節約が小さくなるが、送風
乾燥処理部31の内面に付着した生ごみ26の屑を更に
乾燥させて腐敗やかびの発生を防止できる。
間経過直後、送風手段37を停止する。続いて、搬送手
段34が送風乾燥処理部31から微生物分解槽22へ乾
燥した生ごみ26を搬送する。次に、搬送手段36が元
に戻る。その後、送風手段37を停止する。当然、送風
乾燥処理部31内に生ごみがなくなるので、送風手段3
7の停止は送風乾燥に影響はない。この結果、停止によ
る送風手段37のエネルギーが節約できる。他方、搬送
手段36が停止後、送風手段37の能力を下げた場合、
送風手段37のエネルギーの節約が小さくなるが、送風
乾燥処理部31の内面に付着した生ごみ26の屑を更に
乾燥させて腐敗やかびの発生を防止できる。
【0051】また、乾燥送風装置37が送風を開始し所
定時間経過直後では、送風手段37を停止せず、搬送手
段34が送風乾燥処理部31から微生物分解槽22へ乾
燥した生ごみ26を搬送する。この場合、送風手段37
からの送風により送風乾燥処理部31の内表面や搬送手
段34から生ごみ26が外れやすいので、送風乾燥処理
部31に生ごみ26が残りにくく、すなわち、付着し
た、乾燥した生ごみ26が腐食したり、かびが発生する
ことが少ない。ただし、乾燥した生ごみ26が飛び散
り、空気排気口41から外へ排出されやすい。
定時間経過直後では、送風手段37を停止せず、搬送手
段34が送風乾燥処理部31から微生物分解槽22へ乾
燥した生ごみ26を搬送する。この場合、送風手段37
からの送風により送風乾燥処理部31の内表面や搬送手
段34から生ごみ26が外れやすいので、送風乾燥処理
部31に生ごみ26が残りにくく、すなわち、付着し
た、乾燥した生ごみ26が腐食したり、かびが発生する
ことが少ない。ただし、乾燥した生ごみ26が飛び散
り、空気排気口41から外へ排出されやすい。
【0052】以上のように、本実施例においては、搬送
手段36が動作直前から停止後の間に、送風手段37の
能力を下げるかもしくは停止するので、送風手段37の
エネルギーが節約できる。
手段36が動作直前から停止後の間に、送風手段37の
能力を下げるかもしくは停止するので、送風手段37の
エネルギーが節約できる。
【0053】(実施例6)本発明の実施例6における生
ごみ処理装置の説明を実施例1の図1を用いて行う。実
施例1の構成と異なるところは送風乾燥処理部31が開
放された、すなわち蓋32が開けられた時、送風手段3
7を動作させる点である。また、蓋32の開閉検知手段
58は蓋32取り付けた磁石59と送風乾燥処理部31
の開放端に設けた磁石スイッチ60から構成されてい
る。
ごみ処理装置の説明を実施例1の図1を用いて行う。実
施例1の構成と異なるところは送風乾燥処理部31が開
放された、すなわち蓋32が開けられた時、送風手段3
7を動作させる点である。また、蓋32の開閉検知手段
58は蓋32取り付けた磁石59と送風乾燥処理部31
の開放端に設けた磁石スイッチ60から構成されてい
る。
【0054】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0055】蓋32が開けられた時、磁石59と磁石ス
イッチ60とが離れるので、開閉検知手段58が送風乾
燥処理部31の開放を検知する。直ちに、乾燥送風装置
39が動作するので、生ごみ26を送風乾燥処理部31
に投入しても、生ごみ26の汁や水分が空気噴出口40
から逆流することを防止できる。なお、実施例5のよう
に、送風手段37の能力を下げていた場合、送風手段3
7は能力を元に戻す。
イッチ60とが離れるので、開閉検知手段58が送風乾
燥処理部31の開放を検知する。直ちに、乾燥送風装置
39が動作するので、生ごみ26を送風乾燥処理部31
に投入しても、生ごみ26の汁や水分が空気噴出口40
から逆流することを防止できる。なお、実施例5のよう
に、送風手段37の能力を下げていた場合、送風手段3
7は能力を元に戻す。
【0056】以上のように、本実施例においては、送風
乾燥処理部31が開放された時、送風手段37を動作さ
せるので、生ごみ26を送風乾燥処理部31に投入して
も、生ごみ26の汁や水分が空気噴出口40から逆流す
ることを防止できる。
乾燥処理部31が開放された時、送風手段37を動作さ
せるので、生ごみ26を送風乾燥処理部31に投入して
も、生ごみ26の汁や水分が空気噴出口40から逆流す
ることを防止できる。
【0057】(実施例7)本発明の実施例7における生
ごみ処理装置の説明を図1、図5を用いて行う。図5
は、空気噴出口40や空気排出口41の詰りと、DCモ
ータとファンからなる乾燥送風装置39の仕事量との関
係を示す特性図である。
ごみ処理装置の説明を図1、図5を用いて行う。図5
は、空気噴出口40や空気排出口41の詰りと、DCモ
ータとファンからなる乾燥送風装置39の仕事量との関
係を示す特性図である。
【0058】実施例1の構成と異なるところは、詰り検
知手段61が、搬送手段34が停止後、送風手段37を
一定能力で運転し、その際、乾燥送風装置39の仕事量
から空気噴出口40や空気排出口41の詰りを判定する
点である。
知手段61が、搬送手段34が停止後、送風手段37を
一定能力で運転し、その際、乾燥送風装置39の仕事量
から空気噴出口40や空気排出口41の詰りを判定する
点である。
【0059】以上のように構成された生ごみ処理装置に
ついて、以下その動作、作用を説明する。
ついて、以下その動作、作用を説明する。
【0060】乾燥送風装置39が送風を開始して所定時
間経過直前、乾燥送風装置39の温度が安定する、すな
わち乾燥送風装置39の仕事量が安定する。次に、搬送
手段34が送風乾燥処理部31から微生物分解処理部2
1へ乾燥した生ごみ26を搬送し、かつシッター35が
連通口33を閉じた後、乾燥送風装置39を一定能力
(例えば所定回転数)で、かつ所定時間運転(例えば1
時間)する。乾燥送風装置39が停止前に、図5に示す
ように検知手段61が乾燥送風装置39の仕事量(DC
モータの電流値)が閾値より小さい場合、空気噴出口4
0や空気排出口41が詰まっていると判定する。すなわ
ち、送風量が低下すると、所定回転数のDCモータの電
流値も低下することを利用している。なお、誤判定を防
止するために、数回連続した詰り判定した場合のみ、詰
りと確定する。続いて、空気噴出口40や空気排出口4
1の掃除を警告する等の出力により、詰りを解消し、送
風乾燥処理部31の乾燥能力を維持する。
間経過直前、乾燥送風装置39の温度が安定する、すな
わち乾燥送風装置39の仕事量が安定する。次に、搬送
手段34が送風乾燥処理部31から微生物分解処理部2
1へ乾燥した生ごみ26を搬送し、かつシッター35が
連通口33を閉じた後、乾燥送風装置39を一定能力
(例えば所定回転数)で、かつ所定時間運転(例えば1
時間)する。乾燥送風装置39が停止前に、図5に示す
ように検知手段61が乾燥送風装置39の仕事量(DC
モータの電流値)が閾値より小さい場合、空気噴出口4
0や空気排出口41が詰まっていると判定する。すなわ
ち、送風量が低下すると、所定回転数のDCモータの電
流値も低下することを利用している。なお、誤判定を防
止するために、数回連続した詰り判定した場合のみ、詰
りと確定する。続いて、空気噴出口40や空気排出口4
1の掃除を警告する等の出力により、詰りを解消し、送
風乾燥処理部31の乾燥能力を維持する。
【0061】以上のように、本実施例においては、検知
手段61が、搬送手段34が停止後、送風手段37を一
定能力で運転し、その際のから空気噴出口40や空気排
出口41の詰りを判定するので、送風乾燥処理部31の
乾燥能力が維持できる。
手段61が、搬送手段34が停止後、送風手段37を一
定能力で運転し、その際のから空気噴出口40や空気排
出口41の詰りを判定するので、送風乾燥処理部31の
乾燥能力が維持できる。
【0062】
【発明の効果】以上のように、請求項1から7に記載の
発明によれば、生ごみの分解性能の確保と省エネルギー
を図った生ごみ処理装置を提供できる。
発明によれば、生ごみの分解性能の確保と省エネルギー
を図った生ごみ処理装置を提供できる。
【図1】本発明の実施例1、5〜7における生ごみ処理
装置の構成図
装置の構成図
【図2】本発明の実施例2における生ごみ処理装置の構
成図
成図
【図3】本発明の実施例3における生ごみ処理装置の要
部構成図
部構成図
【図4】本発明の実施例4における生ごみ処理装置の要
部構成図
部構成図
【図5】本発明の実施例7における生ごみ処理装置の空
気噴出口の詰りと乾燥送風装置の関係を示す特性図
気噴出口の詰りと乾燥送風装置の関係を示す特性図
【図6】従来の生ごみ処理装置の構成図
21 微生物処理部
31、42、53、55 送風乾燥処理部
34、48 搬送手段
37、46 送風手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 羽田野 剛
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 河合 雅信
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 西田 博史
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
(72)発明者 広田 弘美
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
Fターム(参考) 3L113 AA01 AA07 AB03 AB06 AC08
AC48 AC49 AC52 AC58 AC75
BA01 CB24 DA02
4D004 AA03 AB01 AC01 CA15 CA19
CA22 CA42 CB03 CB28 CB32
CB45 CC02 DA01 DA02 DA04
DA12
Claims (7)
- 【請求項1】 送風により生ごみを乾燥させる送風乾燥
処理部と、前記送風乾燥処理部に給気または排気する送
風手段と、乾燥した前記生ごみを微生物により分解させ
る微生物分解処理部と、前記送風乾燥処理部から前記微
生物分解処理部へ乾燥した前記生ごみを搬送する搬送手
段とを備えた生ごみ処理装置。 - 【請求項2】 送風乾燥処理部の底部側面に空気噴出口
を設け、前記送風乾燥処理部の上部に空気排出口を設け
た請求項1記載の生ごみ処理装置。 - 【請求項3】 空気噴出口は、送風乾燥処理部の底部へ
送風するように成形した請求項2記載の生ごみ処理装
置。 - 【請求項4】 下方へ送風するように送風乾燥処理部の
上部に空気噴出口を成形し、送風乾燥処理部の上部に空
気排出口を設けた請求項1記載の生ごみ処理装置。 - 【請求項5】 搬送手段が動作直前から停止後の間に、
送風手段の能力を下げるかもしくは停止する請求項1記
載の生ごみ処理装置。 - 【請求項6】 送風乾燥処理部が開放された時、送風手
段を動作させる請求項1記載の生ごみ処理装置。 - 【請求項7】 搬送手段が停止後、送風手段を一定能力
で運転し、前記送風手段の仕事量から空気噴出口や空気
排出口の詰りを判定する詰り検知手段を設けた請求項1
記載の生ごみ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041049A JP2003236500A (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 生ごみ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041049A JP2003236500A (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 生ごみ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003236500A true JP2003236500A (ja) | 2003-08-26 |
Family
ID=27781563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002041049A Pending JP2003236500A (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | 生ごみ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003236500A (ja) |
-
2002
- 2002-02-19 JP JP2002041049A patent/JP2003236500A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003236500A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3997992B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4400023B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4069812B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2004089938A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4285181B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4096709B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3985635B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4453403B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4033056B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2004089940A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2003251316A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4168729B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP4214796B2 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2008062192A (ja) | 生ゴミ処理機 | |
JPH0985217A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2005028221A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP3985604B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 | |
KR20180066797A (ko) | 정화 장치 및 그 관리 시스템 | |
JP2005111359A5 (ja) | ||
JP2005052772A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2005305351A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2004358409A (ja) | 生ごみ処理機 | |
JP2005081195A (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JP2005144348A (ja) | 生ごみ処理装置 |